吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

いわきサンシャインマラソン

第4回いわきサンシャインマラソンに伴う経済波及効果は、6億1,500万円

第4回いわきサンシャインマラソンに伴う経済波及効果を、6億1,500万円と推計しました。これは長野マラソン大会が同規模であること(どちらも参加者9,000人弱)、継続した大会であること(いわき4回、長野12回)、市の人口規模が同程度であること(いわき33万人、長野38万人)、地方都市であること(どちらも首都圏でない)、から、同大会をベンチマークとして、私的なざっくり推計を行なったものです。本大会の運営費が8,400万円であるということと比較すれば、非常に大きな投資効果を得たといえるでしょう。
shukei

経済波及効果のうち、市外参加者によるものが370百万円と、市内参加者の102百万円を3倍以上、大きく上回ります。これは市外参加者が落とす単価(宿泊費・交通費を中心に)が、市内参加者に比べて非常に大きいことが主たる要因です。いわきサンシャインマラソンが、いわき市民のいわき市民によるいわき市民のための大会であることは、十分理解しているつもりですが、あえて経済波及効果の面だけに着目すれば、市外ランナーをターゲットとして誘客すべきということになります。この層は宿泊のついでに、温泉やアクアマリンパーク等に立ち寄り周遊する可能性があります。

参考までに他大会の出場者数、経済波及効果を掲げておきます。東京マラソンの運営費が巨額の19億円といわれていますが、その経済効果240億円であるなら、道路閉鎖によるマイナスの効果等があるとしてもぜひ開催すべきという判断になるのかと思います。
ランキング

(出典:長野経済研究所をもとに作成)

経済波及効果の増加を求めるならば、キードライバーは、参加者数、なかでも市外からの参加者数であることが分かりました。またもうひとつのドライバーは客単価、すなわち来て下さった方に、どう楽しんでいってもらうかです。

市外からの参加者数増加策ですが、まず市外参加者がどういう要因でISMに参加する意思決定をしたのか把握することが重要と思います。前回でも書きましたが、関東からの参加者の多くが、東京マラソンの外れ組であること、そしてわざわざ関東から来て頂くからにはそれなりにマラソン愛好家である可能性が高いです。また復興途上のいわきを応援したいという層もいらっしゃいます。幸いなことに、ランナーの多くが参考にしている「RunNet」の口コミサイトのランキングで、ISMは上位(今日現在、東京マラソンを押さえて、堂々の全国第3位!)に位置しており、これを維持できれば、関東からの集客は比較的難しくないと思います。ヤラセやサクラはだめですが、ぜひ第4回ISMに参加された方の積極的な評価をお願いしたいと思います。
RunNet

それと客単価向上について。いわき市内を周遊し、できればもう1泊するような取組みが欲しい。RunNetの口コミをざっと閲覧する限り、「いわきを応援するために参加した」「来てくれてありがとう、との沿道からの声援が嬉しい」とのコメントが多数見られます。これらの暖かい声に応えるべく、コンタクト時(申込時においては、ネット申込画面、受渡し時においてはフェイスtoフェイスで、資料送付時には封筒内の資料で)に、いわきの魅力を伝えられる体系的なモノが欲しいですね(今回頂いた資料も内容がバラバラで、店舗側の売らんかな、の意図を感じるパンフがあった)。もっともこれは実行委員会というよりも、いわきの商業者の課題ですね。

ランナー増加のためには,、ネックもあります。例えば以下のような場面で運営が困難になるケースが想定されます。一方、ISMも第4回となり、運営ノウハウも集積してきたでしょうから、きっと克服できるでしょう。
・スタート地点である陸上競技場のキャパシティ(RunNetの口コミで、スタート地点での運営に多くのランナーの不満が集中)
・大動脈である鹿島街道の封鎖時間が長くなること等による、警備体制の強化必要
・各種備品の予備の準備が必要(今回も支給されるべき貴重品袋が品切れになってランナーから不満発生、またゴール後の無料カジキ丼が品切れになったり、カニ汁の調理が間に合わない事態発生)

サンシャインマラソン実行委員会は解散せず、通年活動になるそうです(今日現在、市役所5階に同看板設置中)。来年はさらに、期待できると思います。


<試算の前提・留意事項>
公的な団体等から委託を受けて試算したものではなく、手元にある公表データだけで、以下の仮定や条件の下で私的な計算を行なったものです。引用は自由ですが「一定の前提に基づく、吉田実貴人による推計」である旨を記載ください。
・総支出額の推計にあたり、参加ランナー及び同行者の消費支出額、開催に要した大会運営費、その他イベントでの消費額を推計の対象としました。
・エントリー受付者8,896人のうち、実際に現地で参加した割合を90%とし、推計対象人数としました。
・同行者人数は、ランナー1人り当たり0.5人と仮定しました。
・市内からの参加者は日帰り、市外からの参加者は宿泊するものと仮定しました。
・平均消費額は、長野経済研究所発表の2012.7.2プレスリリース(以下、長野経済研究所といいます)を参考に、以下のテーブルを用いました。 
単価
・大会運営に関わる歳出として、いわきサンシャインマラソン実行委員会の決算報告を基に、81百万円を大会運営費として推計対象に加えました。
・その他支出として、ゴール会場である小名浜マリンパーク会場で消費された金額を4百万円(20店舗×20万円/店の売上増)と見積もりました。
・以上の金額を合計し、総支出額(直接効果)としました。
・間接効果としては、直接効果により需要が増加した産業部門が、ほかの産業部門から原材料を購入することで生産を誘発する一次生産誘発額と、一次生産誘発額までの過程で生まれた雇用者所得の一部が、家計消費等に回ることで生じる需要と生産への波及効果である二次生産誘発額が考えられます。本来は、いわき市の産業連関表を用いてきちんと計算すべきですが、簡易的に長野経済研究所プレスリリースの直接効果と経済波及効果との割合である0.61を、直接効果に対して間接効果が発生する割合として用いました。 

<サンシャインマラソンの参加者属性分析は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23495678.html

第4回 いわきサンシャインマラソン 完走しました!

2/10に開催された第4回いわきサンシャインマラソン、無事、規定時間内に完走しました!
新聞報道では、7,864名が出場し、うちフルマラソン参加者は4,865名だったそうです。私にとっては、初挑戦のフルマラソン(というか、ハーフマラソンも10kmマラソンも出たことないけど・・・)でしたが、天気に恵まれ、終わってみれば楽しくゴールすることができました。
小野さんat小名浜マリンパーク
仮装で走ってくれるランナーもたくさん見かけました(ギタリスト、機長、モモクロ戦隊、エヴァンゲリオン、ドラえもん&のびたくん、フラガール、かえるくん、カトちゃん、バズ、ドラゴンボール等々)。よくそんな重たいもの着て走れるなあ、と妙に感心してしまいました。仮装大賞なんか大会設定したら、もっと盛り上がるかも。
やはり、嬉しいのは沿道の応援と、給水所で補給する楽しみです。三崎公園の給水所で頂いた、イチゴはことのほか美味しかった。
IMG_1716
あすか製薬の交差点でチアダンス応援してくれた小学生グループ、クラップスチアリーダーズの皆さん、ありがとう!寂しい小名浜の工場地帯での君たちは、間違いなくキラリと光っていた!私は敗残兵のような状態だったけど、パワーをもらえたよ。

小名浜海星高校の野球部のみなさん、ありがとう!甲子園出場が決まってチーム練習もあるだろうに、チーム全員?で沿道に出てくれて、こっちがびっくりしました!

江名地区のみなさん、ありがとう!大漁旗での応援は迫力があり、心がじーんと熱くなりました。
ゴール前
どこだったか、「走りに来てくれてありがとう」の旗をお持ちの方がいらっしゃいました。これこそが他県から来られたランナーの心を動かすものかもしれません。市民みんなでおもてなしする、という姿勢はきちんと必ず評価されます。

他にも、たくさんの応援、ボランティアの方々のサポートで成り立っていることが、ランナーの視線でよくわかりました。単発の観光客誘致のイベントとは一線を画する、多くの市民のための大会です。これからもずっと、陰に日向に支援していきたいと思います。

最後:ゴールした後は、主催者提供のミニ カニ汁で暖まりました・・・
IMG_1717

<サンシャインマラソンの参加者属性分析・経済波及効果は分析は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23495678.html
http://www.mikito.biz/archives/24802043.html
 

いわきサンシャインマラソン ゼッケン到着

第4回いわきサンシャインマラソンのゼッケンが、我が家に到着しました。2/10(日)の大会当日まで、あと2週間です。コースは平の陸上競技場をスタートし、鹿島街道を南下、(このへんで10km)東警察署から江名へ抜けて海岸線を北上します。江名で折り返してまた海岸線を南下、マリンタワーを目指します。ここまでで20km。ららみゅう・アクアマリンパークを抜けて、工業地帯を走り抜け、折り返して、ららみゅうでゴールです。

8km, 13km, 20km, 24km, 35kmの5つの関門を指定時間内に通過しないと、大会運営者バスに収容されてしまうとのこと。さて、どこまで行けるか挑戦です。
IMG_1324
同時にオープニングイベントやウェルカムパーティも行なわれるようですので、時間の許す限り顔を出してみたいと思います。

いわきサンシャインマラソン申込終了

先日、自分の分としてフルマラソンの部にエントリーしました(ちなみに、まだ40km走った実績ありません)。
友人も誘ったので、彼の分もエントリーしようと思ったら。10/13ですでに受付終了している!
フルマラソン定員5000人の枠を、申込スタートの9/10から1ヶ月で使い切ってしまったとは、驚きです。
大会の認知度UPとともに、いわきへの応援を感じます。
http://www.iwaki-marathon.jp/
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ