吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

日常のよもやま

成城学園前駅 空中庭園

先日、テレビ東京の「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」で成城学園が紹介されていました。サブタイトルは、芸能人に愛される成城学園。確かに番組に出演していた石黒賢をはじめ、たくさんの芸能人がOB/OGなんですね。創立者の澤柳政太郎氏が、当時ではありえない「個性重視」の理念を打ち出し、当時は小田急線の駅もなく、雑木林が延々を連なっていたこの地に学校を創設。それに共感した東宝の社長が、撮影スタジオ(東宝・砧撮影所)や自宅を世田谷砧に移転し、孫娘を通学させたのだとか。

その後、学校ができたことと、撮影所ができたこと、駅が開設されたことで、駅前は、一気に住宅地開発が進み、いまでは東京の高級住宅地の代表のひとつとなっています。学校関係のお金持ちや、役者・スターらが移り住んできたのが、大きな要因のようです。

駅ビルは、2006年に建替となり、「成城コルティ」と命名。その天井はガラス張りで、大きな吹き抜け空間で、空中庭園と一体となっていました。

2019-10-06 15.30.00

周辺には高い建物が少ないので、空が広い。比較的ちいさなお庭ですが、開放感があります。

2019-10-06 15.27.53

線路のちょうどど真ん中に立つことができ、新宿方向を見ています。(地平線まで?)一直線上に電車が、頻繁に行き交うのを見ていると、東京の経済活動を実感します。

2019-10-06 15.28.04

最上階から見た吹き抜け空間です。台風や大風のときも大丈夫かな?と感じるくらいの大空間です。こういう施設がひとつ、自分の街にあることで、街を誇りに思い、住民意識が高まるのだと思います。

2019-10-06 15.29.56

 

いわき平競輪 場外食堂

いわき平競輪は1951年開設で、平市の戦後復興の予算に大きく貢献してきました。2009年に大規模改修をし、ガラス張りの観覧スタンド等、近代的な施設となりました。一方、改修以前は、バクチ打ちが集まり、昼から呑んだり食べたりするような、飲食店が立ち並んでいて、通称「オケラ街道」と呼ばれていました。

場内の飲食店はすっかりきれいになり、場外の飲食店のほとんどはその閉店してしまい、かつてのオケラ街道の雰囲気は、もうありません。しかし数少ない、昼から呑める食堂がまだ残っています。看板もない、平屋建てのバラック?ですが、しっかり営業しています!外には、生ビールの立て看板があり、アルコールOKであることがわかります。

<いわき平競輪 ロイヤルルームからの眺めが美しいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53654595.html
2019-09-08 14.00.16

呑めるだけでなく、しっかり食事もできます!考えてみれば、競輪は1レースから10レース程度まで、半日ずっとやっているわけですから、バクチ打ちだってお腹はすく。

2019-09-08 14.00.08

お刺身やサラダ単品を注文すれば、立派な酒のあてです。平日午後に訪れましたが、お客はまばら。ビールを飲みながらテレビ中継を観戦していました。こんな昭和な雰囲気のお店がどんどん閉店しています。味わい深いので、生き残って欲しいと思います。

2019-09-08 13.39.35

 

小名浜駅跡 福島臨海鉄道

2018年7月に、イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因をブログに書きましたが、フードコート・映画館を中心に、週末賑わっています。地元事業のテナントが少なく、いわき経済内でオカネが循環せず、売上・仕入ともに市外へ流出してしまっているので経済的には-ですが、消費者の選択肢が増え、楽しみができたことは市民生活にプラスです。

自家用車で、鹿島街道からダイレクトに駐車場にアクセスでき、そのまま雨に濡れずモールの店内に入れることができるので、あらためてその立地を考えることは少ないと思います。しかしイオンモールない数年前までは、鹿島街道はアクアマリンまで抜けられず、自動車修理会社が立ちふさがっていてT字路になっていました。またイオンモールが立っている場所は、福島臨海鉄道会社の小名浜駅でした。

<イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52162418.html
2020-05-29 15.14.21

その跡地であることが確認できるのは、モール南西側に設置された線路と踏切です。かつてはここは、日本水素・日本化成を中心とした臨海工業地帯で、港から積み上げた原材料を工場で加工し、製品として貨物列車でその引込線から、工場からダイレクトに列車で臨海鉄道・常磐線経由で、関東圏へ出荷していました。

さらに臨海工業地帯になる前の昭和の前半は、小名浜港は海水浴場でした。江戸時代は前浜と呼ばれ、捕鯨していたという磐城七浜の絵図も残されています。

<近世いわきの藩展 磐城平藩ー鳥居・内藤時代ー>
http://www.mikito.biz/archives/44507517.html
<地名の変化にみる、いわきの近代化は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24091954.html
2020-05-29 15.15.06

小名浜の歴史が銘板に記されていました。以下引用です。
小名浜駅の歴史は、明治40年12月に開業した小名浜軽便馬車軌道に始まります。当時は小名浜・泉間を、旅客と塩・鮮魚などの物資を馬車で運んでおりました。昭和14年には、泉駅から常磐線への直通運転を図るため、地方鉄道の免許を取得し、小名浜臨港鉄道となりました。
小名浜駅の役割が大きく変わったのは、昭和39年の磐城・郡山地区の新産業都市の指定です。小名浜港の整備も進み、石炭火力発電所も設立され、小名浜は一大臨海工業地帯として飛躍的発展を迎えることになります。
急増する原料・製品などの貨物輸送に対応するため、公共交通機関としての整備の必要性から、福島県・国鉄及び地元企業が資本参加し、昭和42年に現在の福島臨海鉄道となりました。当時の駅構内は、2号埠頭・3号埠頭まで線路が敷設されており、港と直結していました。
平成23年東日本大震災による津波で、小名浜駅は壊滅的被害を受けました。
全国ネットの貨物輸送網の復旧は地域経済の復興上、急務であり、約1年を要し運転再開させました。
同時に進行していた震災復興土地区画整理・津波復興拠点整備の都市計画上の要請を受け、平成27年1月、小名浜駅は西方へ600m移転致しました。
100年余り鉄道駅として歴史を刻んだこの地に、昭和40年代に活躍した機関車の動輪を寄贈し、王子の記念といたします。
平成30年6月
福島臨海鉄道株式会社

2020-05-29 15.15.17

2011年の東日本大震災なかりせば、イオンモールいわき小名浜の実現はなかったし、そもそもこの地にあった、福島臨海鉄道株式会社の小名浜駅の新築移転もなかったでしょう。痛ましい津波犠牲者を出した天災ですが、それもまちづくりには大きなインパクトとなったことは間違いありません。

2020-05-29 15.15.56


 

水素吸入サロン 水素座

知人から、健康維持のために水素吸入を推奨され、出版されている水素本を読んで勉強しています。それでも、よく理解できなかったので、実際に水素吸入をやっている銀座のサロン水素座で、90分間の水素吸入を体験してきました。体験に先立ち、まずは毛細血管のチェックです。利き腕でない左手の薬指の付け根を、専用の顕微鏡で拡大します。この毛細血管の観察で、血流の良さ悪さ等がわかるとのこと。顕微鏡で捉えられた情報は、大型モニタでリアルタイムで確認できます。

<水素吸入 悪玉活性酸素を除去は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54371861.html
2020-03-07 12.54.35

これが私の毛細血管の先っぽ。赤い血がどくどく流れているのが見えます。私の場合、「そこそこ」健康そうとのこと。非常に健康な人の毛細血管は、くびれがほとんどなく、まっすぐで先っぽだけU字になって、まっすぐ帰ってくるとのこと。

2020-03-07 12.57.36_2

ひととおりの説明を受けてから、個室に入って、水素を吸入します。カニューレという鼻の穴にいれる装具を装着して、ダイレクトに水素を鼻から入れます。このカニューレは使い捨てなので、安心。個室には、プラネタリウムがついていて、ゆったりできます。

2020-03-07 13.03.16

本当かどうか確認していませんが、アイススケートの羽生結弦選手、宇野昌磨選手、歌舞伎の坂東玉三郎さんの色紙がありました。優良顧客なのでしょうか?水素吸入で悪玉の活性酸素を除去することで「サビない身体」を作るということか。

2020-03-07 14.47.29

東銀座のさびれた一角の雑居ビルに入居している水素座さん。この業界では老舗のようです。私が施術している間にも、常連さんとおぼしき男性女性が入店してきていました。もうちょっと水素による健康について勉強していきたいと思いました。

2020-03-07 12.54.42


 

水素吸入 悪玉活性酸素を除去

友人から健康のために、水素の吸入を勧められました。試しに10分くらい、水素発生器から発生した水素を、鼻の穴に直接送り込む器具を装着して吸入してみたところ、なんとなく?血流が良くなったような感じがしました。調べて見ると、水素を気体のまま吸入することに関する書籍が、いくつか出版されているようなので、斜め読みしてみました。

「なぜ水素で細胞が若返るのか 抗酸化作用とアンチエイジング」「水素を吸ったら 美と健康はみんなの願い」の2冊です。要約すると、「水素は体を衰えさせる悪玉活性酸素を除去する」抗酸化作用があるということ。

ここから派生して、
・活性酸素が減ることで、体内のさまざまな炎症が抑止される(病気になりにくい)
・アンチエイジングになる

水素水は、フィットネスクラブに設置されていることが多いですが、水に溶けている水素量よりも、ダイレクトに発生した気体である水素を吸ったほうが、圧倒的に体内に入るそうです。ちなみにこれまで、水素吸入には副作用はないとされていますが、もうちょっと研究を待ちたいですね。

2020-02-29 12.48.57-1

 

ストリートピアノ@浜松駅

浜松駅の構内には、カワイ(株式会社河合楽器製作所)提供のストリートピアノが設置されていて、通行人誰でも触って、演奏することができます。実際に、ラフな姿の旅行者?が演奏していました。企業が提供するだけあって、照明や背景なども、簡素ながら洒落たデザインでした。ピアノ製造しているカワイが、浜松の拠点を持っているからということもあるのでしょうが、まちにこんな仕掛けがあったら、文化の香りがしていて、良いなあと感じました。実際に、企業自体の宣伝にもなるし。

2020-02-05 15.23.52-1

浜松に拠点を持つ、スズキ自動車も、浜松駅構内に、展示車両を設置していました。狭い展示スペースですが、単なる宣伝というだけでなく。モノヅクリのまち、浜松を象徴しているようで、良い感じでした。

2020-02-05 15.25.02-1

2020-02-05 12.49.33

2020-02-05 12.49.22


 

せたが屋@羽田空港

初めてラーメンせたが屋です。魚介系ラーメンの人気店が、羽田空港ターミナルビルに出店しているもよう。普段はラーメンをあまり食べない自分ですが、他の店が行列しているので、こちらを消極的に選択。暖簾に「魚」の文字があり、外観からはラーメン店には見えない。

2020-01-13 20.21.30

こちらが「せたが屋ラーメン・全部のせ」1,050円。明らかに煮干しのだしと思われる魚介風味のスープがインパクトあり。しっかりと味がしみこんだ煮卵や、柔らかいチャーシューも美味しかった。

2020-01-13 20.02.48

羽田空港店では、魚介ラーメンだけでなく、豚骨ラーメンや塩ラーメン、つけ麺もメニューにありました。お客の多くが外国人。この美味しい魚介系ラーメンが日本のラーメンだと思ってしまうと、良い意味でも悪い意味でも、ミスリードになるかも。

2020-01-13 20.14.49

せたが屋創業者・ラーメン職人の前島司さんは、せたが屋をチェーン店化して、海外進出もしています。無添加調味料=無化調がせたが屋のポリシーだそう。今流行のラーメン店は、ほぼ無化調みたいで、いわきのやま鳶も無化調でした。せたが屋は、現在、牛丼の吉野屋傘下に入ったようですが、これからも新しいラーメンの開発に期待したいです。

<創作麺 やま鳶 YAMATONBIが美味いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54206559.html
2020-01-13 19.57.25


 

特別公開 高御座と御帳台

特別公開 高御座と御帳台が、東京上野の東京国立博物館で、1月19日まで開催中。入場無料です!昨年10/22の即位礼正殿の儀で、天皇皇后両陛下が実際に使用された、現物展示です。今後、京都に運搬されて展示された後は、非公開になるようですから、実際に目に触れることができる最後のチャンスかも。

2020-01-03 16.38.07-1

左が天皇陛下がお昇りになられた高御座、右が皇后陛下がお昇りになられた御帳台。一対になっているようですが、御帳台のほうがひとまわり小さいです。10/22の儀をテレビ中継で見ましたが、そこまで気づかなかった。他にも装飾品を、ガラス越しではありますが、じっくり観察できました。

2020-01-03 16.37.38-1

三面ガラス張りの一室を、この企画展が独占。前からも後ろからも見ることができる貴重な機会でした。まさに天皇陛下が黄櫨染の御束帯をお召しになって、お姿を表されたシーンが目に浮かびます。

2020-01-03 16.37.19-1

テレビ中継では見ることができなかった、陛下らが裏から上った階段。

2020-01-03 16.39.41

後ろから高御座(右)と御帳台(左)。この高御座・御帳台は大正天皇即位の際に制作されたもので、普段は、京都の紫宸殿に置かれているそうです。大正・昭和・平成・今上天皇と4代にわたって使用されているということですね。

2020-01-03 16.40.36-1

東京国立博物館は、観覧するために40分待ちでした。年配の方が多かったと思います。

2020-01-03 16.23.42-1

東京国立博物館の入館は有料ですが、この特別公開は、なんと無料!

2020-01-03 17.26.38

高御座のてっぺんに置かれている鳳凰と、御帳台のものとは、微妙に形状が異なっています。特に、尾っぽの曲げ方が明らかに違う。高御座にはてっぺんの大鳳が1羽+その下に小鳳が8羽がいます。

2020-01-03 16.40.10

一方、御帳台には、てっぺんの1羽のみ。またその尾っぽは、先っぽが丸くカールしている。なにか特別な意味があるのでしょうか???

2020-01-03 16.39.06

第2会場では、参列した武官(威儀の者・威儀捧持者)の伝統的な装束が展示されていました。本来は、宮中中庭に出て78名の威儀の者らが参列する予定でしたが、当日の雨天の状況から宮殿の回廊等で25名のみの参列だったそうです。

2020-01-03 16.43.20-1


東京染井温泉Sakura

東京染井温泉Sakuraに来ました。お隣の東京スイミングと一体経営されているので、巣鴨駅から共通の無料バス(ピンクバス)が出ていて便利。東京スイミングの設立は、日本水泳連盟から依頼された天理教(この周辺の地主さん)の代表が、1968年に開業させたもの。以来、北島康介選手、中村礼子・上田春佳・加藤ゆか・寺川綾ら延べ17名の選手をオリンピックに送り出している実績のあるプールです。何度かの立替えを経て、その余った?敷地に2005年に、東京染井温泉Sakuraができました。

2019-12-24 17.52.05-1

当該地は、明治初期までは人家もまばらな畑でした。明治期に天理教が一体を所有するようになりました。とはいえ、特別な用途に使用された形跡はありません。それが上記のように、1968年に突然スイミングセンターができたというわけ。なので、温泉に古い歴史はありません。とはいえ、掘ってみたら天然温泉が出たようです。地下1800mから湧出した温泉は、無色透明。約1000万年前の地層のものだそうです。

源泉名 東京染井温泉
泉質 含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性-弱アルカリ性-高温泉)
泉温 48.8℃
湧出量 500 ℓ/分(動力揚湯)

温泉とうたってはいますが実際には、温度調節のため加温もしているし、東京都のルールに適合するように塩素消毒もしているそうです。

2019-12-24 18.32.09-1

施設はちょっと狭いですが、清潔で高級感もあります。サウナも広いし、水風呂も約18℃と良い。露天風呂には、東京染井温泉(42℃)のほか、シルキー風呂という、カルピスを溶かした?ような真っ白なお湯があります。実際には、入浴剤ではなく、ハイテクで超微細な泡、マイクロバブルを大量に水中に発生させているそうです。気泡が毛穴の奥まで入り込み身体の垢や脂を排出したり、マッサージ効果があると書いてありましたが、さてどうでしょう?

2019-12-24 18.32.36

 

お城EXPO 2019 入場者1.8万人!

お城EXPO 2019です。城郭文化の振興と発展、お城好きの方々との交流を目的として開催しているイベント、今年で4回目の開催だそうです。全国から、会場であるパシフィコ横浜に集まり、2日間で延べ約18,000人(前夜祭含む)の入場者だったとのこと。

2019-12-22 12.27.15_2

武将や忍者の装束に身を包んだコスプレヤーが、参加者をお出迎え。いっしょに記念撮影をしてくれます。シャッターのかけ声は、「いち、にい、お城!」

2019-12-22 09.53.27-1

名古屋おもてなし武将隊の所属の前田慶次さん。普段は、名古屋城で演舞等のパフォーマンスをしているそうですが、今日は、名古屋城の建築様式の解説をしてくれました。ジョークを交え、わかりやすく興味を引く解説で、ただのコスプレイヤーとは異なる、プロフェッショナル魂を感じました。

2019-12-22 11.04.38

神社を参拝した際にいただくのが御朱印・ご朱印帳ですが、お城めぐりにも同様のものがあります。こちらは、「御城印(ごじょういんと読む)」と呼ばれ、一説によると、これをやっているのが全国で185城あるらしい。磐城平城も、城跡公園の計画が進捗中ですが、公園整備後には、ぜひこの御城印もやってほしいと思います。

2019-12-22 10.26.25

会場には、全国から城郭を有する自治体やお城グッズを販売する企業などのブース出展が100近くあり、福島県からは、「ふくしま三城巡り」として、会津鶴ヶ城・二本松霞ヶ城・白河小峰城が共同で出展。この三城はいずれも、日本100名城にカウントされています。このイベントのほかにも、「日本100名城ふくしま三城巡り×城姫クエスト スペシャルコラボ」等で、一緒に活動しているとのこと。うらやましすぎる、ぜひ将来、磐城平城もお仲間に加えていただきたい。

2019-12-22 11.08.27

日本100名城は、2006年に財団法人日本城郭協会が選んだものですが、その後、2017年に、それに追加する形で続日本100名城が定められています。福島県内には、三春城と向羽黒山城が選定されています。いずれも天守や櫓、城郭などは存在せず、散策路等が整備されているだけです。磐城平城にも塗師櫓等、当時の様子を残しているところもあるので、保存水準として、両城にひけをとらないと思います。

2019-12-22 11.42.55

ご朱印に親和性が高いのがスタンプ。シャチハタさんが独自ブースを出展されていて、四色のスタンプを用意することで、素晴らしい絵ができるのを実演してくれました。

2019-12-22 12.05.58

私が枠に合わせて、4回シャチハタ印を押すだけで、見事な浮世絵(もどき)の完成です。これは結構、感動です。このサービスが「御城印」に導入されたら、大人気間違いなしですね。

2019-12-22 12.07.23

各自治体からはそれぞれの観光協会が主体となって、ブースを出展しているところがほとんどでした。戦国武将隊?とのツーショットや、なりきりで写真撮影サービスが人気でした。

2019-12-22 10.08.49


 

スヌーピー タイムカプセル展

スヌーピー タイムカプセル展が、池袋西武百貨店で開催されています。ピーナッツが1950年に登場して、生誕70周年。それを記念した巡回イベントが開催です。作者のチャールズ・シュルツ氏は、2002年2月にお亡くなりになっていますが、その直前2002年1月3日まで現役だったそうです。約50年間の制作活動で、作品総数はなんと17,897話!

当時のアメリカで大流行したらしく、アメリカ航空宇宙局の有人飛行計画の公式マスコットとなり、本当にスヌーピーのぬいぐるみがアポロ10号に乗ったそうです。このとき指令船の名前が「チャーリー・ブラウン」で、月着陸船の名前が「スヌーピー」!

2019-12-24 14.50.18

ジーニー・シュルツ氏は、作者チャールズ・シュルツ氏の奥様。氏も奥様も、シュルツ氏が描くことをやめた後に第三者が創作を引き継ぐことを望んでいないので、続編ができることはないようです。現在のピーナッツのライセンスはユナイテッド・メディア社が管理していますが、日本における独占的ライセンシングエージェント契約が同社と株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツとの間で結ばれていて、ライセンシングビジネスを展開中。

2019-12-24 14.54.02

会場入口には、ピーナッツの主要キャラクターがお出迎え。スヌーピー・チャーリーブラウンら。でもウッドストックもライナスもいない・・・

2019-12-24 14.54.07

1950年から10年ごとに、ピーナッツ関連で起きたできごとが時系列で展示されていました。初登場の1950年10月2日にデイリー紙にピーナッツが連載開始、主人公のチャーリー・ブラウンが登場、次いで10月4日に飼い犬スヌーピーが登場します。その後、親友のライナスやルーシーも続々と登場。でも、親友のひとり、ぺパーミントパティの登場は、1960年に入ってから。

2019-12-24 14.55.01

今回、鍵をもらって会場内の鍵穴を探すという、宝探しちっくなイベントも同時開催。5カ所の鍵穴をすべて見つけてマーキングすると、最後になにか良いモノがもらえるというもの。

2019-12-24 14.56.29

いろいろな展示がありました。

2019-12-24 14.58.34

会場にきているのは、ほとんどが女性。それも30才-40才台がメインのように見受けられました。こういった展示にはめずらしく、会場内は原則、写真撮影OK、SNS投稿歓迎でした。

2019-12-24 14.58.55


2019-12-24 14.59.28
2019-12-24 15.00.37

チャーリーブラウンの髪の毛が、描かれている貴重なショット。設定によるとチャーリーブラウンの髪の毛は、極めて白い金髪なので、正面からは生えてないかのような作画になるそうです。たまたま雨で屋外シーンだったので、髪の毛が描かれたとのこと。

2019-12-24 15.08.15

5つの鍵穴のうち、3つを見つけました。オリジナルの作画をひとついただけました。

2019-12-24 15.13.03

展示も充実しているのですが、それ以上に充実しているのは、物販です。キャラクターがあしらわれたグッズが、数百点はあったでしょうか。売場面積も、展示スペースにひけをとらないほど広い!見学者はなにかしら、グッズを購入していくようで、入場料700円よりもグッズ購入費用のほうが、オカネが落ちるようです。

2019-12-24 15.17.15

自分で好きな色のケースやクリップ、芯を組み合わせて、オリジナルボールペンを作るってのが、任期でした。

2019-12-24 15.19.03-1

このイベント限定のグッズリストです。なんと多くの種類が販売されていることか。

2019-12-24 15.23.52


 

忍野八海のヤマメを食う!!!

忍野八海は、山梨県忍野村の富士山伏流水の湧泉群です。その透明度は数十メートル?と、尋常でない。ため池内を泳ぐニジマスやヤマメは、まるで空中を飛んでいるかのよう。美しすぎる。

<忍野八海の透明度!!!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225347.html
2019-04-07 09.51.51

そんな忍野八海は、外国人観光客に大人気で、日本人よりも圧倒的に外国人のほうが多いです(特に中国系)。いったいどこの国の観光地化と思ってしまうほど。

2019-04-07 09.52.22

そんな忍野八海のそばで、採れたてのヤマメや鱒を炙って、食べることができます。写真はニジマスでしょうか、お値段700円。

2019-04-07 10.03.58

わき出る水は、富士山の雪解け水だそうです。それが地層を通って濾過され湧き出る。その量が尋常でない。こんこん湧き出るというより、ジャージャー出てくるというイメージ。

2019-04-07 10.05.02

いわき市健康・福祉プラザ ゆったり館

いわき市常磐湯本「ゆったり館」は温泉療法が実施できる温泉利用型健康増進施設です。クアハウスの他、宿泊施設、レストラン、デイサービスセンターなど設備も充実していて、ガラスを多用したデザインは、現代的です。ただ1998年に竣工した建物は既に築30年が経過し、諸設備の老朽化も目立ち始めています。ちなみに市が保有していますが、運営はいわき市社会福祉施設事業団という三セクに委託しています。

2019-05-23 12.57.36

この施設の最大のウリは、高い天井の屋内25mプールです。2面が全面ガラス張りになっていて、外の自然の景色が楽しめるし、日光が直接さしこむプールは、とても明るい。

2019-05-23 13.39.13

そしてクアハウス。いわき湯本温泉の源泉を引いています(もちろん加水してますが)。水着で入れるエリアと、裸で入るエリアが別れていて、かなり長い時間、ステイできそうです。平らな石を多用した温泉施設として、ドイツバーデンバーデンで入浴したクアハウスを思い出しました。

<バーデンバーデン ヨーロッパ屈指の温泉保養地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32997435.html
2019-05-23 13.06.37

ガラス越しに庭を見ながら入浴なんて、自宅のお風呂ではなかなかできないこと。大規模施設だからできる贅沢です。

2019-05-23 13.39.49

なんとトレーニング施設も置かれています。基本はマシントレーニングで、マットやフリーウェイトもあります。

2019-05-23 13.07.27

ランニングマシンが多かったですね。

2019-05-23 13.07.47

フリーウェイトゾーンは、基本ダンベルのみ。イスもリクライニングしないのがひとつのみ。バーベルは、おまけ程度に置いてあるだけです。

2019-05-23 13.19.03

床ゾーンでは、体操教室が開かれていました。こういった教室に無料で(入館料はかかりますが)参加できるのは、魅力的です。

2019-05-23 13.05.46

見たことがないマシンもありました。正直、使い方がわからない・・・誰も使っていませんでした・・・

2019-05-23 13.05.42

クアハウスの入場料金は、1,470円と決して安くはありません。施設自体のハード面は良いのですが、サービスの水準は、利用者目線に立って積極的に改善しているかといえば、、、普通レベルだと思います。要因のひとつに、運営主体が、市から指定管理を受けている3セクであるです。指定管理だと、市から運営費をいただいて、人件費をはじめとする諸コストをカバーする仕組みになります。3セクからすると、顧客は利用者でなく市になってしまうわけで、ヒラメです。また設備投資をする主体が、経営体でなく、市であるため、迅速かつ効果的な投資になりにくい。これが利用者目線から離れがちになる要因です。すでに築30年経過し、温泉の配管や外壁等、大規模修繕が必要な時期にきています。経営から離れている市には、その判断がつきにくい。温泉経営に実績を持つプロフェッショナルの導入が、どうしても必要だと思います。いわき市のためにも市民のためにも、設備を大事に使うという観点からも、ぜひこれを進めたい。

 

与那国島のダイビング 透明度が尋常でない

日本最西端の島、与那国島でスキューバダイビングする機会がありました。島民人口が少なく、南シナ海の中でも海流があるところだけでに、尋常ではない透明度でした。ゆうに30m先まで見えており、私のこれまでのダイビング歴の中でも、ロタ島(米)と1.2を争うほど、透明でした。

<日本国最西端の地 与那国島は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53693049.html
2019-08-12 17.12.19

透明度の高い海は、プランクトンが少ないので一般的に魚影が薄いと言われています。しかし与那国島は明らかに違います。バラクーダの群れを多数見かけました。というかバラクーダの群れの中で、泳いでいるといった感じです。

2019-08-12 17.12.04

人間に漁で穫られないという安心感からなのか、警戒心がないように感じられました。実際、与那国島の漁業の対象は、単価の高いカジキやマグロです。なぜなら穫った安い魚は、島から石垣島まで運搬するのに時間やコストに見合わないから。経済的な観点から、魚が結果的に保護されているという不思議な仕組みです。

2019-08-12 17.12.11

今回は海洋条件等から、有名な海底遺跡には潜りませんでしたが、そこ以外にも人工的な地形がいくつかありました。こちらはチャネルのように掘られた?道です。

2019-08-12 17.12.54

バディたちは透明度の高い海の中に、まるで浮かんでいるようでした。

2019-08-12 17.12.47

島全体360°、各地にダイビングスポットが点在しています。行き帰りの洋上から、自衛隊の与那国基地を見ることができました。部隊長の2佐に伺ったところ、島で休みの日にやる楽しみは、トローリングやダイビングが中心だそうです。フィッシングすれば、カツオなんかは入れ食いなんだそうです。ぜひまたフィッシングとダイビング兼用で訪れたいと思います。

<陸上自衛隊与那国駐屯地を視察 壮絶!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696881.html
2019-08-12 17.11.45_2


 

辻立ち 台風19号等の浸水被害で感じたこと

台風19号等による浸水被害を受け、あらためてインフラのありがたさを感じています。日常生活に溶け込んでいるので、あえて存在感を出していない堤防や浄水場・・・川水の越水、上水道の断水が起きると、突然、生命や財産の危機に面してしまう。当たり前のようにトイレの水を流せることは、本当にありがたい。これらを先人達が整備してくれたことに感謝しつつ、これをより良く粘り強いものにしていき、次世代に紡いでいかなければならない、なんてことを、自転車で通学途中の高校生に向かって辻立ちしてました。

<過去の辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53801636.html
2019-12-11 07.59.10

吹の湯の大浴場・露天風呂

吹の湯さんは、収容人数約400名、客室数68室と、いわき湯本温泉で最大級の宿泊施設です。 温泉街の一番奥にあって高層棟もあるので、市街地からその塔屋看板が目立ちます。

2019-12-11 16.21.18

団体旅行が流行っていた頃に増築をしたのでしょうか、中央館(メインの棟、露天風呂)、西館(宴会場と客室)、東館(高層棟、コンベンションホールと客室)が、複雑につながっています。駐車場も、坂道に沿って、いくつも分散してありました。

2019-12-11 16.21.56

さはこの湯の由来、「あかずして 別れし人の住む里は さはこの御湯の山のあなたか」。拾遺和歌集という勅撰和歌集の中に読み人知らずとして収録されているとのこと。確かに平安時代からある湯ということが確認できますね。

2019-12-11 20.08.16

オススメなのが大浴場。湯気が立ちこめていて幻想的です。密閉空間なので、硫黄の香りが閉じ込められていて、加水はしていると思いますが、いかにも温泉の雰囲気です。真ん中に大きな円状のお風呂があります。非常に掃除が行き届いていて、変なぬめりもなく、快適でした。

2019-12-11 20.09.07

屋上には露天風呂。お湯の温度が内湯よりもちょっとだけ高めに設定されているようで、体はほてって、かつ涼しげな外気浴できるので、気持ちがいいです。

2019-12-11 20.18.56

吹の湯の塔屋看板がライトアップされているのを、間近にみることができました。いわき湯本温泉にはたくさんの旅館がありますが、クオリティで1.2を争う旅館であることは、間違いありません。

2019-12-11 20.18.06

夜の吹の湯の姿も、なかなか良い感じでした。

2019-12-11 20.30.30-1

皇居乾通り一般公開 初の坂下門!

春と秋の2回チャンスがある、皇居乾通り一般公開に参加しました。今回は、大嘗宮一般参観と同時開催です。モミジやカエデが紅葉しかかっていました。蓮池濠のハスはすっかり枯れていましたが、蓮池の石垣は見事。乾濠は、江戸城の戌亥(北西)の方向にあるから、そう呼ばれているそうです。

<大嘗宮一般参観は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54065176.html
2019-11-27 11.23.51

宮内庁をじっくり見る機会はそうそうありません。ちなみに太平洋戦争時に明治宮殿が空襲で焼失してしまい、1968年に現在の宮殿が再建されるまで、この建物が宮殿の代役を果たしていたそうです。GHQの日本占領時代を経て、20年以上も本来の宮殿がない状態が続いていたんですね。

2019-11-27 11.22.14

伏見櫓はこの角度で見上げるのが一番、カッコイイと思います。江戸城の中で数少ない、完全に近い形で残っている櫓です。

2019-11-27 11.25.36

普段の皇居東御苑公開や皇居勤労奉仕等で、立ち寄ることができない、坂下門を通ることができました。
<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
2019-11-27 11.19.34

坂下門といえば、有名なのが坂下門外の変。老中 安藤信正が水戸藩浪士に、江戸城坂下門外で殺傷されたテロ事件です。安藤信正公は、われらが磐城平藩の藩主。いわきの歴史の中で、歴史の教科書に登場する数少ないシーンです。安藤信正公は、英仏による日本植民地化を救った磐城平藩主、幕末の英雄。そのほか、公武合体・小笠原諸島の日本領有宣言・ ロシアによる対馬占領の退去・桜田門外の変で暗殺された井伊直政を原因とす水戸藩と彦根藩との国内内戦の回避等、短い老中任期期間中に、驚くべき業績を残しました。そんな信正公が、約150年前に、まさにここで瀕死の重傷を負ったとは・・・

<安藤信正の業績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44025315.html
2019-11-27 11.20.17

坂下門外の変では、門の外側で襲われ、背中を切られながら、なんとか城内に入り、その場で手当てを受けたそうです。ちょうどこのあたりでしょうか。
2019-11-27 11.20.33

今回は、大嘗宮一般参観と同時開催ということもあり、英語・中国語・フランス語・スペイン語等、外国語対応の地図が準備されていました。参加者の割合としては、もちろん日本人が圧倒的なのですが、視界には必ずどこかに外国人旅行者の姿が見られました。国の王朝が占拠する場所、いうなら王宮の一部が限定公開されているという視点で、海外からも注目されていると思います。

2019-11-27 11.22.36

 

日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉

日本秘湯を守る会は、「秘湯」の条件を有する全国200軒あまりの宿の組織です。いわき市内で唯一、この秘湯に選定されているのが、湯本白鳥温泉の喜楽苑さんです。現在は、JRA競走馬総合研究所 競走馬リハビリテーションセンター 馬の温泉が近隣に開設されたため、自動車で乗り付けられるアクセス道路がありますが、それ以前は、湯本の町から沢ぞいに徒歩で山越えをしてきた、まさに秘湯の温泉湯治場でした。

<いわきで唯一の秘湯 白鳥温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47995421.html
2019-11-24 07.02.13-1

山の上に建っているので、テラスからは山裾全体に広がる紅葉を見下ろすことができます。かつては、対岸に白鳥山フィールドアスレチックがありましたが、30年くらい前には閉鎖になってしまったそうです。確かに、私が小学校4年生のこと、親に連れられ同じクラスの友人と、遊びに来た記憶があります。

2019-11-24 07.28.51

山全体が建物敷地になっていて、中庭にはスイレンが浮かび、鯉が泳ぐ池もあります。

2019-11-24 07.41.11-1

喜楽苑さんの一押しの場所は、野趣あふれる露天風呂です!「快朗洞窟露天風呂」と呼ばれています。もちろん源泉掛け流しです。本当に自然の中でお湯に浸かっている感じです。右手奥が、洞窟になっていて、坑道に使われる雁木が雰囲気を出しています。ちなみに男女混浴です。脱衣場は男女別ですが、湯はひとつだけ。私が入浴してたときに、女性客が入ろうかと脱衣場から偵察に来ましたが、案の定、遠慮なさった。ちょっと申し訳なかったです。

2019-11-24 06.37.43-1

洞窟の奥から、湯につかりながらです。時間がゆっくり流れます。ちょうど雨が降っていて、水滴が湯に落ちる音が、自分が自然界に溶け込んでいるようで、不思議な感じでした。

2019-11-24 06.37.23-1

こちらは大浴場。この他にも、喜楽苑所有の独自の鉱泉の湯もあります。湯本温泉のお湯は、基本的に常磐湯本温泉株式会社から供給されているのですが、この白鳥山温泉も例外でなく、ずーっと長い給湯管を通ってきます。その湯に加えて、別に鉱泉を持っているということは、珍しい。

2019-11-24 06.42.36-1

2019-11-24 06.46.20

2019-11-24 06.46.38


2019-11-24 06.35.00-1

夕食は、まさに温泉宿の定番でした。どれも手が込んでいて、丁寧なお食事でした。大広間をグループごとに仕切っていただいたので、個室のような雰囲気。

2019-11-23 17.45.32-1

朝食は、大広間をぶち抜いて、宿泊者全員?といただきました。

2019-11-24 07.05.52

秘湯の宿とはどのようなものか、とても良い経験をさせていただきました。 

大嘗宮一般参観

大嘗宮の一般参観に参加しました。あいにくの小雨でしたが、たくさんの方が皇居東御苑に、大嘗祭のために新築された大嘗宮(だいじょうきゅう)を一目見ようと来ていました。大嘗祭は、収穫儀礼のために天皇陛下が毎年秋に行っている新嘗祭(にいなめさい)の特別バージョン。天皇陛下が即位して、初めての新嘗祭が大嘗祭で、一世に一度の重要な儀式で、大嘗宮の儀(11/14が悠紀供餞の儀、11/15が主基殿供餞の儀)が行われました。平成の御代替りの際にも行われましたが、およそ30年ぶり、次に行われるのもおそらく数十年先でしょう。大嘗祭が執り行われた後、大嘗宮が取り壊されるまで、11/21-12/8までの18日間だけ期間限定の参観の機会です。

2019-11-27 11.49.48

建設地の東御苑は、元の江戸城大奥があった場所です。前回の御代替りのときにも、この地に大嘗宮が建設されたそうです。建物正面にあたる、南神門(鳥居みたいな形)・衛門幄(武官が着座)・庭燎舎(庭火を焚く)の前には、カメラ・スマホを持った見学者が大勢詰めかけていて、押しくらまんじゅう状態でしたが、見学者のマナーは保たれていて、譲り合いながら見学していました。
2019-11-27 11.40.03

一番の見所は、真正面の南神門でした。丸太?で作られた鳥居状の門は、東西南北の4つと、建物群の中央に一つ、計5つあるそうです。
2019-11-27 11.40.26

黒木灯籠は、皮付き丸太で作られた灯籠です。
2019-11-27 11.41.19

意外?にも、ほとんどの建物には基礎や壁がなく、簡素な作りでした。白木であることも耐久性はほとんどないでしょう。伊勢神宮が50年ごとに白木で再建されるのと考え方を同じくした、日本古来の考え方「常若」ですね。
<お伊勢参り 外宮は、コチラ>
2019-11-27 11.41.28

大嘗宮を構成する約40棟の建物群の周りは南北それぞれ約90mあり、柴垣がぐるりと巡らされています。建物の延べ床面積は2600㎡で、主祭場の悠紀殿と主基殿、陛下が身を清められる廻立殿(かいりゅうでん)の三殿は、皮付き丸太を使った「黒木造り」と呼ばれる古代からの工法だそうです。皮付き丸太は長野県産カラマツと静岡県産スギ、北海道産ヤチダモを用い、全体の木材使用量は550立方メートルとのこと。
2019-11-27 11.42.16

膳屋(かしわや)は、新撰を調理する建物。ここで作られたお供えものを、行列立てて、メインの建物である悠紀殿・主基殿まで行列して運んだそうです。

2019-11-27 11.43.22

膳屋の外壁には、スダジイの枝・葉が規則的に掲げられていました。これにも何か意味合いがあるのでしょうが、わかりませんでした。

2019-11-27 11.43.02

天皇陛下が主基殿供饌の儀において、神饌をお供えになり、御拝礼、御告文を奏し、神饌を召し上がれた建物が、主基殿です。千木と鰹木が、神社風です。
2019-11-27 11.44.21

建設から一ヶ月もたたずに取り壊される建物であっても、しっかり建築確認をとっていました。ちなみに工事施工者は、日本一のゼネコンである清水建設株式会社。報道によれば、一般競争入札に清水、鹿島、大成建設、大林組の大手ゼネコン四社が参加し、約15億円の予定価格に対し、清水建設や予定価格の6割にあたる、9.5億円で落札したとのこと。

2019-11-27 11.52.06

大嘗祭は新天皇が天照大神と神々に新穀を供え、自らも食して国の安寧と五穀豊穣を祈る儀式とされ、中核行事が「大嘗宮の儀」です。天皇陛下の即位という一世に一度の重要な皇位継承儀式として公的性格があるとして、建設や儀式の費用は国費から支出されています。考えてみれば、天皇陛下が、国民のために祈る行為は、そもそも皇室の私的な皇室行事・宗教儀式ではなく、国事行為にあたるのではないでしょうか。
 
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>

フラガール2019@東京赤坂レッドシアター

フラガール2019を東京赤坂で観ました。羽原大介さん脚本演出のライブ劇です。主役の稲村梓さん池内理紗さんのタヒチアンダンスの運動量には舌を巻きました^_^もちろん美しさも。映画版ではどうしてもストーリー中心ですが、ライブだとダンスの迫力が違いますね。とっても良かったです。今回は赤坂だけの公演ですが、ぜひフラガール発祥の地、いわきでもやってほしいです。

2019-11-29 17.23.12-1

2019-11-29 14.55.00

2019-11-29 14.55.03

2019-11-29 14.42.01

2019-11-29 14.54.31

2019-11-29 14.46.37



PwC Japan 70th Anniversary Alumni Party

PwC Japan 70th Anniversary Alumni Partyが、東京丸の内のパレスホテルで開催されました。2012年に、OB会組織であるアルムナイネットワークが発足して、もう7年も経ちました。今回は、約500名の方々が出席だそうです。

<PwC Alumni ネットワーク発足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20399993.html
2019-11-27 18.31.52

地方議員になる直前まで私が所属してたPwCアドバイザリーの現在の代表執行役は、なんと女性!もともと旧知の方なので、とても驚きました。重責だと思いますが、付加価値が高いサービスをキープしつつ、働き方改革を進め、SDGsを達成するような会社の舵取りを期待したいです。

2019-11-27 18.53.30-1

いわきサンシャインマラソンにも複数参加してくれている会計士の同期も何人か参加していました。PwCから移籍しても、民間事業会社でそれぞれ活躍中です。

2019-11-27 19.53.18-1

会場のパレスホテルは、皇居お堀端にありますが、地下鉄の大手町駅から地下通路で直結していて便利ですね。

2019-11-27 19.53.38

お土産に、PwCバッグとPwCコーヒードリップパックをいただきました。PwCという名前に対して、つながりや愛着心を持って欲しいということだと思いますが、素直に受け取りたいと思います。ご招待、ありがとうございました。

2019-11-28 09.38.31



 

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典 みんなで集ろう!皇居前広場

天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典が、2019.11.10二重橋そばの皇居前広場で行われました。祭典の始まる17:00には皇居前には3万人が集結し、18:10過ぎに天皇皇后両陛下が二重橋へお出ましになると、参加者全員で提灯と国旗の小旗でお祝いの気持ちをお伝えしました。

式典では三村明夫氏(日本商工会議所会頭)が主催者式辞を述べ、安倍晋三氏(内閣総理大臣)が祝辞を述べられました。その後、この日のために新規に作詞作曲された奉祝曲組曲が、オーケストラや全盲のピアニスト、辻井伸行氏、嵐のメンバーらで披露されました。国民的アイドル、嵐の出演ということで、事前予約席の申込倍率は約50倍だったとか。この曲は、陛下のご研究分野である「水」をテーマにしたもので、節がわかりやすいので、今後、ブームになるかもしれません。

天皇陛下からは、会場に直接ライブで声を掛けてくださり、皇后陛下は涙をぬぐっておられるようにも見えました。お言葉をいただいた後、伊吹文明氏(元衆議院議長)のかけ声で、「天皇陛下、万歳」「皇后陛下、万歳」「天皇陛下皇后陛下、万歳」を連呼し、氏は感極まったのか、両陛下が見えなくなっても続けていたのが印象的でした。

2019-11-09 18.11.30

天皇皇后両陛下・内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長らの要人が、屋外で一同に会するということで、警備体制が非常に厳しかった。大手町駅から皇居前広場には交通規制と、セキュリティチェックが置かれ、移動するだけで一時間近くかかった場面もありました。警察だけでなく民間警備会社、日本青年会議所らボランティアスタッフ総動員という感じでした。

2019-11-09 16.06.45

17:00からの第二部の祝賀式典に先立ち、13:00からの第一部の奉祝まつりでは、全国各地からお祝いをする団体が参加し、その演舞を披露してくれました。参加団体500、参加者数は1万人超だそうです。写真は沖縄から来たエイサー団体。そのほか、多数の神輿が参加していました。

2019-11-09 16.10.38

見たことのないような神輿や大太鼓も続々と登場。これを全国各地から運んでくるだけで大変な作業だったでしょう。

2019-11-09 15.49.34

夜には提灯に灯りがともされ、背景の丸の内の高層ビル街の明かりとマッチしていました。

2019-11-09 19.10.07


 

婦選会館 市川房枝記念館

東京・代々木にある婦選会館を訪問する機会がありました。ここは、市川房枝記念館とも呼ばれ、日本の婦人参政権運動を主導した市川房枝さんの展示施設も併設されています。

2019-11-19 10.18.04-1

市川房枝さんの略歴
1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法の改正を求める運動を展開。
1924年(大正13年)「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成。同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。
1950年(昭和25年)新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が日本婦人有権者同盟と改称され、市川が会長に復帰(1953年(昭和28年)4月25日まで)。
その後は、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組んだ。

2019-11-19 10.08.48

婦選会館2階には、市川房枝さんの功績をたたえる、入場無料の展示施設があります。

2019-11-19 10.08.35-1

氏愛用のタイプライター。これでどれだけの文章を作ったのか思いを馳せます。

2019-11-19 10.09.41

10台、20台、30台、40台、50台、60台、70台、80台までの当時の市川さんのポートレート写真が展示されています。少女が婦人へ成長する過程で、どんどん顔つきが変わっていくのがわかります。良い年の取り方をしているなあ。

2019-11-19 10.10.04-1

10台のときと晩年のときと。充実した人生を歩んできたことが顔つきから伝わってきます。

2019-11-19 10.10.18-1

「婦選は鍵なり」「平等なくして平和なし、平和なくして平等なし」という信念の元に数多くの女性たちと活動を続け、大きな功績を残しました。もっとも、戦前には、戦争遂行の国策へ協力することで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針で、必ずしも100%非戦の考えの方ではないようです。

2019-11-19 10.10.36-1

参議院議員当選5回(通算25年の在任)。「出たい人より出したい人」をと、有権者に推し出される「理想選挙」を自ら実践。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルは、まさに理想ですね。政党にまったく属さずに、終身、純無所属を貫く。そして1980年の第12回参議院議員選挙では全国区から278万票の大量得票でトップ当選。翌1981年、心筋梗塞により87歳で永眠。なんて濃い人生なんでしょうか。

2019-11-19 13.05.35-1

こんな書斎で、物思いに耽っていたのですね。自分の書斎のあり方の参考になりました。

2019-11-19 10.10.50-1



 

アパホテル 山手大塚駅タワー

大塚駅徒歩3分の場所に、アパホテル 山手大塚駅タワーがオープンしました。銘板には「No 303」とあり、アパグループの303番目のホテルということでしょうか。公式発表では、全国で400以上のホテル約7万室を運営しているとありますが・・・謎。ロビーや外観は、オレンジ・金・グレーを配色した、いつものアパオリジナル意匠。2015年には2万室前後だったのに、4年後の2019年にはもう4万室・・・アパホテルの成功哲学には、堅実かつ大胆な投資戦略があります。

<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44635363.html
2019-11-06 14.06.34

地上20階、613室で、宿泊価格は曜日によって大きく変動、6000円弱~1.5万円と、コンパクト都市型ホテルを目指しています。大塚駅に対する宿泊需要というよりも、池袋まで一駅という利便性を、押し出すイメージでしょうか。確かに池袋等のターミナル駅は便利だし、アニメ村等もあり、ニーズは高い、一方、需要が多ければお値段も上がるので、たった一駅で、一泊数千円も安上がりになれば、コチラを選ぶのも十分ありです。さらにお隣の駅、巣鴨にもアパホテルがありますが、競合すれども、潜在的な需要のほうが多いと思います。

<アパホテル巣鴨は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
2019-11-06 14.07.25

レストラン「CAFE TORA」は、かなりシンプルな内装。ランチいただきましたが、チキンは冷えていて、あまり料理に力を入れていないことが、バレバレでした。宿泊が本業なので、レストランは設置義務のある付帯設備の位置づけなのでしょう。

2019-11-06 13.10.22

2019-11-06 13.10.02

ぱっと見ですが、アジア系外国人観光客(スーツケース持っている)が多いようです。

2019-11-06 14.07.57

 

本郷高校ラグビー部 東京都大会優勝!花園へ!

全国高等学校ラグビーフットボール大会 東京都予選で、本郷高校ラグビー部が優勝しました!!!2年連続優勝の快挙です。試合会場は、伝統ある秩父宮ラグビー場。さすがラグビー専用スタジアムだけあって、芝の状態が非常に良いことが、素人目にもわかります。

<本郷学園 学園祭2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53840181.html
2019-11-17 13.14.33-1

スタンドには、現役中高生だけでなく、OBらが駆けつけ、大きな声援を送っていました。

2019-11-17 14.41.01-1

試合は、一進一退。結果は本郷24対國學院久我山21。ワントライ差の接戦で、どちらが勝ってもまったく不思議ではない試合でした。

2019-11-17 14.40.04-1
2019-11-17 14.42.01

試合中にケガで交代せねばならなかった選手も、試合後のスタンド応援席への挨拶には、足をひきずっってでも参加。選手も嬉しいが、応援するこちらも嬉しくて、涙が止まらなかった。

2019-11-17 14.50.13-1

2019-11-17 14.51.13-1


2019-11-17 14.51.16

 

ハプスブルグ展 国立西洋美術館

国立西洋美術館でハプスブルグ展が開催中。ハプスブルグ家といえば、オーストリア・ハンガリー帝国の支配者で、お抱え画家に自らや家族の肖像画を描かせたものが、たくさん残っています。ハプスブルグ家は、積極的な政略結婚を通じて外交をやっていました。このマリー・アントワネットの肖像画も、嫁ぎ先のブルボン朝ルイ16世のお后として元気でやっている姿を、母であるハプスブルグ家のマリア・テレジアに知らせるために描かれ、実際、ウィーンに送られたそうです。

2019-11-07 10.30.53

国立西洋美術館の本館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。ここには松方コレクションと呼ばれる西洋絵画・彫刻作品が常設展示されています。そもそも松方正義の子、松方幸次郎氏が、川崎造船所(現・川崎重工業)社長として、第一次世界大戦で大もうけし、その資金で美術品を買い集めたのが「松方コレクション」。その後、事業が上手くいかなくなり、散逸や焼失があり、残った美術品もフランス政府に接収されてしまいました。その後、フランス政府から日本へ返還される際、専用の展示施設を作るよう要請され、この国立西洋美術館の本館ができたという経緯があります。

2019-11-07 13.38.34

こちらが、ユネスコの世界文化遺産登録証。タイトルは、The Convention concerning the Protection of World Cultural and Natural Heritage とあります。

2019-11-07 13.17.50

常設館には、ロダンの「考える人」が、まず最初にお出迎え。

2019-11-07 13.18.27

本館と新館との間の中庭がきれいでした。

2019-11-07 13.34.47



 

巨木スタンプラリー@東京大学

文京区みどり公園課緑化係が主催の「巨木スタンプラリーイン東大」に参加しました。小学生+保護者が対象です。東京大学本郷キャンパス内の巨木を探して、それぞれのポイントでクイズに答えて、全部集めると、景品がもらえるというもの。文京区職員の方に加え、ボランティアスタッフの方々が運営して下さいました。

2019-10-27 12.28.41

日常的に樹木についてあえて考えたことがなく、改めて何の木か考えながら、散歩する良い機会となりました。東大本郷キャンパスには、樹齢200年を超えるいろいろな巨木があるのですね。それらは、江戸時代にここが加賀藩邸だったころに植えられたものでしょう。今回は、イチョウ・ケヤキ・プラタナス・スダジイ等、6種類の木を探し出しました。

2019-10-27 12.17.00

本郷キャンパスの地図をもとに、迷いながら?ラリー。子どもにとって、地図を読み込んで、実際の建物と照らし合わせながら探す、良い訓練になったと思います。

2019-10-27 12.29.29

安田講堂周辺だけでなく、東大病院の方まで歩き回りました。この前庭の地下の中央食堂で休憩しました。この場所は、20年以上前に自分が受験した税理士試験の受験会場だったところで、感慨深いです。

2019-10-27 12.23.03

グラウンドの方まで、歩き回りました。

2019-10-27 12.38.11

グランドの横には、2階建て、洋風・和風混在の、立派な柔道場・剣道場がありました。ここが、いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムに講師で来て頂いた、元東大剣道部、上昌広先生が稽古していた場所なんでしょう。

<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
2019-10-27 12.41.07

キャンパス内には、10を超える銅像を見つけることができます。それぞれの方面で研究等に業績のあった方々なのでしょう。

2019-10-27 12.30.15

現代では、銅像を建てるなんて時代遅れですが、当時は先人を顕彰する大きなツールだったのでしょうね。実際、後世に形が残るので、大きな意味があると思います。

2019-10-27 12.42.26

スタンプラリークリアの景品は、小鉢に植えられた木でした!自宅で大切に育てたいと思います。参加して感じたのは、木が身近に思えるようになったこと、樹木の種類に気を配れるようになったことです。また東大構内の配置に詳しくなることが、郷土愛にもつながることでしょう。こどもの育成にとっても、地図を読み込んで実際に歩いて照合して見つけるという、良い訓練になったでしょう。予算はあまりかかっていないと思いますが、文京区みどり公園課緑化係さんの、クリーンヒットな事業だと思います。

CIMG2729

豊島区 IKEBUS イケバス試運転中

豊島区が、新しくてかわいらしい真っ赤なコミュニティバスを開発し、試運行中です。運行予定地域は池袋駅の周辺で、南池袋公園・池袋西口公園・中池袋公園・サンシャイン横の造幣局跡地防災公園(再開発中)・商業施設「Hareza(ハレザ)池袋(2020年夏オープン予定)」を回遊する予定だそうです。豊島区自らが、7-8台程度のEVバスを開発・保有するという(運行は外部委託)、チャレンジングな取組み。電気自動車EV、最高時速は19km/時ですが、走行距離が少ない都心では十分実用可能な速度だと思います。

<小名浜でのグリーンスローモビリティ実証実験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52655495.html
2019-11-07 10.09.41

真っ赤なバス外観だけでなく、内装や車掌さんらの制服も赤で統一。これらのデザインは、「JR九州 ななつ星 in 九州」などのデザインで知られる、水戸岡鋭治氏にトータルプロデュースをお願いしたのだそう。

2019-11-07 10.06.26

水戸岡鋭治氏については、JR九州の唐池恒二会長の著書、「本気になって何が悪い 新鉄客商売」に詳しいです。依頼者と一緒に汗をかいて、全力でデザインにとりくむ水戸岡氏の仕事に対する姿勢は、豊島区が自ら目指している「劇場都市」、「ナイトタイムエコノミーを取り込みたい!という意気込みと軌を一にしています。

<本気になって何が悪い 新鉄客商売は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51469607.html
2019-11-07 10.06.37

全17席のイスは、それぞれデザインが異なっていて、カラフルです。背もたれは木製で柔らかいイメージ。子どもたちだけでなく、大人も乗りたくなるデザインです。

2019-11-07 10.08.30

一回乗車ごと大人200円、子ども100円の一律料金。都バスの料金(210円)との均衡を考えたのでしょうか。できれば大人もワンコイン100円にして欲しかった・・・乗車率が低くなったら、いずれ再検討の時期が来るかも知れません。

2019-11-07 10.09.18

豊島区はかつて、日本創生会議が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一なってしまいました。しかしそれからの巻き返しがすごかった。女性が暮らしやすい街づくりをめざし、公園の整備や待機児童減少などを実施、放置自転車対策として池袋・大塚・巣鴨等で、駐輪場整備してきました。さらに区役所庁舎の建て替えに合わせ、旧庁舎跡地も含めて再開発し、劇場都市・アニメ都市となるべく、バージョンアップ中です。この赤いEVコミュニティバスが、そのツールとなることは間違いありません。

2019-11-07 10.06.18

黄色バージョンも試験運行中でした!!!

2019-11-21 14.00.25

片側5輪×2で、10個の車輪が付いています。等間隔で並んでいてかわいらしいです。

2019-11-21 14.00.44

 

東京大学 中央食堂

東京大学本郷キャンパスの銀杏並木の終点の安田講堂、その前庭の地下には学食の中央食堂があり、改装後、すっかりキレイになっていました。天井は高く、地下とは思えないほど開放感があります。セルフ方式の食堂は、リーズナブルな価格帯。

<東京大学本郷キャンパスの銀杏並木は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187876.html 
2019-10-27 13.04.33

その中2階には、エ・プロントが入居。お洒落なカフェ風で、なんと、アルコールが飲める!東大で昼からお酒とは、なんとも場違いなような。

2019-10-27 13.05.10

ゆったりくつろげながらお茶ができるので、ここで憩いながら勉強している学生も見かけました。

2019-10-27 13.04.49


駅ナカシェアオフィス事業 STATION WORK

JR池袋駅構内に、ブース型シェアオフィス「STATION BOOTH」が4台設置されていました。お一人様専用のビジネス用個室空間です。静かな環境で、携帯での通話や、PC作業ができます。働き⽅改⾰のサポートの一環なんだそうです。4台のうち、1台が実際に使用中でした。他にも東京駅・新宿駅・⽴川駅等で、2019年9月から設置が始まっているそうです。個室に籠もってまで、秘密にしながら進める仕事って、そんなにあるんだろうか?という疑問・・・

2019-10-21 16.28.40

お一人様専用空間は、2畳ほどのスペース。寝そべったりはできませんが、PCデスクには、14インチのモニターがあり、HDMI接続でモバイルPCの外部モニタとして使えます。空調・USBコンセント・Wifiはありますが、プリンタはありません。もっともあったとしても、毎回プリンタドライバのインストールが必要になるので、なくて正解だと思います。

2019-10-21 17.00.32

入退出は、登録しておいたスイカのタッチで、支払い完了。15 分 250 円(キャンペーン期間中は150円)と、使いやすい価格設定です。タッチすると、電動で半透明のシャッターが開閉するという仕組み。ちょっと近未来的。

2019-10-21 16.29.11

QRコードでも支払いもOK。

Inked2019-10-21 16.29.18_LI

働き方改革のコンセプトとして、出社して固定オフィス以外で働ける、というのは良い方向だと思います。ただ、それが外部のレンタル個室空間かどうかは別の話。このサービスの取組みは賛同するけれど、利用頻度が高いかというと疑問。外部で仕事するなら、喫茶店で淹れたてコーヒーを飲みながら、PC作業・携帯での会話のほうが、より人間的に働けるような気がします。よほど機密性が高い仕事や、微妙な交渉ごと、契約の最終調整等、限定的な利用の仕方になると思います。

2019-10-21 16.29.22


大倉集古館 リニューアルオープン

ホテルオークラのリニューアルオープンに合わせて、隣接している大倉集成館も場所を移してリニューアル(もちろん曳家工事は、大成建設が行った)。大成建設・ホテルオークラの創業者、大倉喜八郎氏が作った日本最初の私設美術館です。国宝3件、重要文化財13件を含む美術品は、大倉喜八郎氏とその長男喜七郎氏が収集・寄贈したものです。この喜八郎氏の経歴がスゴイ。幕末の戊辰戦争時に、津軽藩(薩長側)に敵の中をあえてくぐって自ら津軽に鉄砲を運び、感謝されます。それ以降、官軍御用達となり、西南戦争や日清戦争で莫大な巨富を得ます。やはり、戦争時にリスクをとって活動することが、巨大ビジネスにつながることを、歴史が証明しています。

ただの金持ちにとどまらず、そのオカネを西欧への海外流出が続いていた、日本・東洋の美術品を収集することにも向け、自宅敷地内に作ったのがこの大倉集古館です。当時から、一般向けに開放していたというから、太っ腹。

<リニューアル The Okura Tokyoは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53955421.html
2019-10-26 16.37.50

戦前の日本の4大財閥(三井・三菱・住友・安田)に次ぐ財閥となった大倉財閥。喜八郎氏は、日本屈指の西洋式ホテル、帝国ホテルも作ります。しかし、第2次大戦後の財閥解体により、バラバラになります。その過程で、喜七郎氏は帝国ホテルの社長から解任されます。その臥薪嘗胆、復帰が見込めないとわかると、再度、最高のホテルをつくるべく、ホテルオークラ東京を作ってしまうのです!日本の御三家ホテルのうち、二つを作ってしまった大倉父子、スゴイ。喜八郎氏の信条は、「営利第一・投機せず・銀行を持たず」だったそうです。三菱財閥は、財閥解体の過程で、岩崎家と縁が切れてしまいましたが、大倉財閥は、公益財団法人大倉文化財団等を通じて、今でも大倉家出身がホテルオークラ等に関与し続けています。

<三菱財閥 岩崎小弥太の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
2019-10-26 16.38.08

館内は撮影禁止なので、写真は外からのみ。館内には、美術品だけでなく、幻の竪笛「オークラウロ」も収蔵されています。オークラウロは、大倉喜七郎氏が、日本の尺八を普及させようと、西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、まったく新しく考案し制作した金属製の多孔尺八です。当時は、プロの奏者おり、教本や楽団による定期演奏会もあったそうです。しかし、財閥解体のあおりを受け、忘れ去られていた楽器です。その現物や、演奏会のビデオ等が展示されていました。

<ホテルニューオータニ 大谷米太郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
2019-10-26 16.38.15

昭和2年竣工の大倉集古館は、その建物自体が、登録有形文化財(建造物)に登録されています。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていたそうです。

2019-10-26 17.06.26

創始者の大倉喜八郎が建物前のベンチに座って、お出迎え。裸一貫から、才覚、度胸、努力で財閥を築き上げた方ですが、大倉商業学校(現 東京経済大学)を作ったりする勉強家でもあった。彼の名前を残すものに、札幌のスキージャンプ台・大倉シャンツェ(現大倉山ジャンプ競技場)があったことは、はじめて知りました。

2019-10-26 17.07.04

オークラ プレステージタワーの前には、巨大な正方形の池があり、昼間は、大倉集古館の姿が水面に映り込んでいました。

2019-10-26 17.07.51

夜にライトアップされた姿も、The Okura Tokyoの価値を高めることにつながっていると思います。

2019-10-26 20.38.41


リニューアル ホテルオークラ結婚式

ホテルオークラは、帝国ホテル、ホテルニューオータニとともに、ホテルの「御三家」と呼ばれてきました。しかし設備の老朽化が進み、建替が進められていて、2019年9月に再オープン。名称も「The Okura Tokyo」に変わり、客室単価も7万円(公定レート?)といわれており、東京都心への進出が進む外資系高級ホテルと対抗しています。

そんなリニューアルオープン直後のホテルでの結婚式披露宴に招待されました。かつて一緒に働いた知人の結婚式なのですが、友人としての立場で結婚式披露宴に出席したのは、数年ぶり。

2019-10-26 19.25.23

さすがオークラ。お料理には、高級素材が並びます。単純に、料理名の単語が長い!

2019-10-26 18.15.04

味はもちろん、盛り付けのデザインは秀逸でした!

2019-10-26 18.22.22

コック長自ら料理を取り分けるパフォーマンスには、会場も大喜びでした。

2019-10-26 19.29.41

デザートまで全く手を抜かない、完璧なお料理でした。昨今、筋トレに励んでいる私ですが、本日ばかりは、カロリーオーバーを許して欲しい(笑)。

2019-10-26 20.02.10

オークラの第一印象は、天井の高いロビーと、余裕のあるチェアの開放ですよね。この伝統は、以前の建物から完璧に引き継がれていました。

2019-10-26 17.08.48

ラグビーワールドカップ観戦

ラグビーワールドカップのチケットが、奇跡的に当たった!アルゼンチン対フランスのプール戦を、東京スタジアム(=味の素スタジアム)で観戦しました。調布駅からちょっと先の飛田給という駅から徒歩10分と、とても便利な場所にある多目的スタジアムで、収容人数は約5万人と、東京ドームの5.5万人に匹敵(ちなみに建設中の新国立競技場は、8万人)。FC東京及び東京ヴェルディがホームスタジアムとして使っているので、芝の状態を心配していましたが、杞憂。素晴らしい芝でした!パナソニック スタジアム 吹田の課題は、①観客動員(ファン層の厚さ)②交通アクセス③試合がない日の利用等でしたが、東京スタジアムに関しては、少なくとも①②はクリアできていました。

<パナソニック スタジアム 吹田の課題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51885941.html
Inked2019-09-21 15.37.38_LI

試合開始16:00の2時間前にもかかわらず、14:00過ぎの飛田給駅は、観客でごった返し。新宿駅からの京王線も超満員電車で、ラッシュアワー時の通勤電車のようでした。日本人的には慣れっこでも、海外から訪れた方には、さぞやびっくりされたことでしょう。飛田給駅は、そんなにメジャーな駅ではありませんが、東京スタジアム最寄り駅ということもあって、コンコースは広い。ラグビーワールドカップの広告「ぶつかれ。」横断幕が、大きく掲げられていました。

2019-09-21 14.53.37

駅前では、アルゼンチン応援の軍団が、なにやら音楽を鳴らし、歌を歌いながら気勢を上げていました。地球の裏側から、こんなにも多くのアルゼンチンが大挙して、東京に押し寄せているんですね。明らかに英語でもフランス語でもない言葉(おそらくるスペイン語)で会話している白人たち。

2019-09-21 14.59.10

試合は、当初アルゼンチン有利かと思われましたが、フランスの逆転勝利。スコアは23-21と、大接戦でした。

2019-09-21 17.13.48

ラグビーワールドカップの大スポンサーのハイネケン。ラグビー発祥がイギリスだけあって、飛ぶようにビールが売れてました。ちなみにアイルランドは日本の約2.4倍のビールだそうです。当然、ビール販売はハイネケンの独占。アサヒもキリンも売ってません。
2019-09-21 15.45.21

こちらはハイネケンのホーカー(ビールを背負って販売するスタッフ)販売。東京ドームではおなじみの風景ですが、ラグビーワールドカップでは初の試みなんだそうです。購入してみましたが、生ビールじゃないんですね。普通に売っている缶製品のハイネケンをプラカップに移して販売してました。いまいち、冷えてなくて、ちょっと残念。

2019-09-21 18.12.55

夜のとばりが落ちて照明が入りました。美しいですね。タウンズビル市をホームタウンとするチームは、North Queensland Toyota Cowboysの試合観戦したことを思い出しました。

<Cowboys@1300 Smiles Stadiumは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50611212.html
2019-09-21 18.19.32



 

開成祭2019 校舎建替中

開成学園の中高一貫の文化祭がありました。毎年2日間で3万人が訪れるという地域のビッグイベント。今年は、校舎が建替え中で、展示スペースが限定されていることもあって、ちょっと来場者も敬遠したのかもしれません。

<開成学園 文化祭2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
Inked2019-09-22 13.03.32_LI

いろんな学校でやっている「ミスコンテスト」&「ミスターコンテスト」。これを男子校でやるから、おもしろい。女子以上に女子力高い子もいて、驚かされたり。筑駒での文化祭の「ミスコン」では、驚愕でした。地毛?金髪の子もいるんですね。

<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33792834.html
InkedInked2019-09-22 13.01.06_LI

開成の「女子」も、けっこうレベル高いです。結果が気になりますが、どなたに決まったのでしょう?

Inked2019-09-22 13.01.23_LI

旧校舎の体育館・道場・講堂棟は、既に解体済みでした。ここに大きな建物を新築し、他の建物も玉突きのように解体し、建替える予定です。開成の150周年事業ホームページによると、2024年までの事業期間だとか。今の在学生は、その校舎で授業を受けることはないでしょう。長期的計画ですね。

2019-09-22 13.06.01

 

本郷祭2019 教室にジェットコースター!?

本郷中学・高校による本郷祭が、東京巣鴨の校舎で開催。文化祭にもかかわらず、校庭では、サッカー・ラグビーの外部とのホンキの招待試合が行われていて、文化祭?というカテゴリーで呼称してよいかどうか。

<本郷祭2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45471561.html
2019-09-22 09.29.39

今回、注目は、教室内に設置された、ジェットコースター!椅子を土台として、ベニヤ板?でコースを組んだだけの、完全お手製。ジェットコースターを作ろう!という発想も凄いが、これを実際に作ってしまうところ、さらにはそれを許可してしまう学校のフトコロの広さに驚き。

Inked2019-09-22 09.36.15_LI

これまたベニヤで囲われたトロッコにお客さんが乗り、重力に任せた、完全にフリーフォール。しかも車輪は、工作でつかうプラスチックのローラーです。安全性に問題あるだろう(笑)。案の定、毎回、ローラーの軸受けが破損して修理しながら運営していました。それも含めて、教師や親御さんは温かい目で、見守るのはエライと思います。そして乗る子たちは、完全に楽しんでました。

Inked2019-09-22 09.41.14_LI

手作りの学園新聞も、パンフレットとともに配布され、外部者にも親しみが湧きますね。

2019-09-22 09.40.51

カジノの出し物は、女子中学生多数!よくみると、この3本のラインの制服は、女子御三家の女子学院ではないか!おそらく、小学生のときの同級生がいるのでしょう。なにかほほえましい・・・

Inked2019-09-22 10.02.23_LI

人間モグラ叩き!訪問者はいろんな属性があるのですが、あえていえば、近所?の小学生が多かったような気がします。進学校の学祭だと、自分のこどもの受験を控えて、学習のモチベーションづくりとして、こどもを学祭に連れてくるということが、よく行われます。それはそれでよいのでしょうが、本郷祭の場合、シンプルに近所の小学生が、お兄さんの作った出し物を楽しみに、訪れている層が多いような気がしていて、これが本来の中高生の学祭なんじゃないかなと思います。

Inked2019-09-22 10.32.25_LI





 

旧東京医学校本館 東大医学部のはじまり

小石川植物園にある旧東京医学校本館は、現存する最古の東京大学の建物で、国重要文化財です。もっとも植物園の最奥に位置しているので、存在自体が知られていない。

1876年 工部省営繕局が東京医学校の本郷キャンパスに建設(東大病院外来棟付近)
1911年 大学病院再編に伴い、赤門脇へ移築
1965年 建物解体。小石川植物園(当時は、東大理学部附属植物園)内へ移築
2001年 東京大学総合研究博物館 小石川分館として一般公開

東京医学校と東京開成学校が合併して、東京大学ができたんですね。その東大医学部の源流は、幕府直轄の医学所→医学校→大学東校→東京医学校→東大医学部、なんですね。

2019-09-14 16.08.27

数度の改築・移築を経ていますが、建築当時からの洋風・唐風・和風の三要素が入り交じっています。現在は、東京大学総合研究博物館 小石川分館として主に、建築関係の資料が展示されていました。

2019-09-14 16.02.30

かつて医学部だった歴史もあり、標本(写真は鉱物標本)の展示もあります。窓からは、小石川植物園が眺められます。

2019-09-14 16.02.53

小石川植物園の最奥は、入口から徒歩で10分ちかくかかることもあり、ほとんど人が訪れません。閑静な場所にひっそりと立っています。

2019-09-14 16.07.58

驚きだったのが、昔の図書目録、カード目録です。今でこそ、コンピュータ検索が一瞬でできてしまうので、このような目録は不要ですが、それ以前は、どこに関連図書が蔵書されているか、この図書目録を使って探しだし、研究したのでしょう。先人たちが、実際にその手で調べていた息吹き、活動を直に感じます。

2019-09-14 16.06.05

図書カードを実際に触らせて頂くことができます。いったい何人の研究者が、司書らの手を借りながら、この研究書を探しあてたのでしょうか。

2019-09-14 16.06.38


IA案内 いあ 実証実験中!

JR上野駅構内で、AIアンドロイドによる駅案内が、実証実験中です。大画面に映し出された、等身大の少女アンドロイドに向かって話しかければ、音声を解析し、AIで内容を理解した上で適切な回答を貞だし、人口音声で返答するというもの。しかし、多数の人が通行する場で、デジタル画面に映し出された少女?に向かって、いい年したおっさん(私です)が話す姿は、ちょっと滑稽。このあたりは、実証実験の中で、これから工夫されていくのかもしれません。

2019-09-17 06.30.02

これは、JR東日本とAI技術開発を行うモノゴコロによる「案内AIみんなで育てようプロジェクト」。バーチャルアーティストIA(イア)が、デジタルサイネージ型案内AIのアテンダントとして案内をしてくれる。
 
2019-09-17 06.31.09

駅周辺の案内をしてくれるらしく「駅のこと、いろいろ聞いてね!」。

2019-09-17 06.31.53

試してみました。私の質問「みどりの窓口はどこですか?」。分析に10秒ほどかかった後、返ってきた答えは、、、、「緑駅までに道案内」でした。もうちょっと、AIの精度が上がることを期待しましょう!

2019-09-17 06.30.36

2019-09-17 06.29.54



 

新潟市中央区役所 日本一とがった区役所

新潟県新潟市は、人口約80万人もあり、堂々として政令指定都市です。なので、市内には8区の行政区があり、それぞれ区役所があります。一番まちなかにあるのが中央区役所で、なんと、まちなかの18階建てのオフィスビルに入居してました。「日本一とがった区役所」だそうです。

どこがとがっている日本一なのか・・・というと、このオフィスビルの最上部には大きな三角形の構造物が乗っており、それが日本一?とがっているからのようです。東京・代々木にある「NTTドコモ代々木ビル」の尖塔部分のほうが、より尖っていると、個人的に思いますが。

2019-08-23 10.25.40

実は、この中央区役所は、パスポート手続きを含む住民登録関連手続きができ、土日も開庁していているそうです。こういったサービスこそが、「日本一とがった区役所」の由来なのかもしれませんね。

2019-08-23 10.22.06

2階エスカレーター前に、「日本一とがった区役所」のロゴをバックに記念撮影ができる背景スクリーンがありました。婚姻届や出生届、転入届という節目の記念に利用してもらおうと、区役所サービスの一環として設置したのだそう。市スタッフ・区長さんの頭が、柔らかいですね!見習いたいものです。

2019-08-23 10.21.17

「結婚しました」「赤ちゃんが生まれました!」等のロゴだけでなく、自撮り棒や三脚等も貸してくれるので、届出のついでに記念撮影する市民も多いのではないか。これがSNS等で拡散されるようになれば、中央区役所、ひいては自治体のレピュテーション(評判)も上がるでしょう。

2019-08-23 10.21.06

オフィスビルは、2-5階までロビーが吹き抜けになっていて、ちょうど区役所が入居しているフロアに相当します。区役所という公的機関が入居するには、ちょっとぜいたくなスペックのような気がしますが、市民の評判はどうなのでしょう。ヒアリングしてみたいです。

2019-08-23 10.19.54

1階から2階へ上がるエスカレーターは、半円を描くようにのぼっていきます。区役所に必要ない、過剰スペックでは・・・?

2019-08-23 10.20.12

18階には無料の展望ロビーがあって、新潟市内3方向を遠望できます。平日ランチタイムにお邪魔しましたが、見学者は私だけ。もったいない施設になってました。

2019-08-23 10.07.50

2019-08-23 10.09.34

知らなかったのですが、新潟市内は、海抜0m地帯が多いんですね。信濃川、阿賀野川が蛇行し、それに江戸時代には、まちなかに海運のための堀がいくつもあって、北前船での運搬に便利がよかったようです。一方、かつては水害も多かった。現在は、河川改修によって、洪水被害はほとんどなくなったようですが、かつてのまちなみを想像できますね。

2019-08-23 09.56.21


 

まちなか銭湯「仲の湯」強力 超音波浴泉 共立式

仲の湯は、いわき駅から徒歩5分、南町にあるまちなかの銭湯。といっても、尼子湯さんがクローズしてからは、平のまちなかの銭湯はここだけ。オンリーワンの施設です。といっても築50年は経過しているであろう建物の2階にあり、老朽化は否めない。湯本温泉のみゆきの湯のように、建物が新しくなく、地主・家主・経営が別々らしいので、ビルの建替え予定はないとのこと、今あるうちに訪れておきたい場所のひとつです。

<みゆきの湯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53391227.html
2019-09-08 15.21.35

「強力 超音波浴泉 共立式」の能書きが、盛ってます。いや盛り過ぎというか、過大広告の域に達してます。これによると「振動数が毎秒1万サイクル〜3万サイクルの有効な不可聴音波を派生(発生か?)しております。この超音波は、サーチライトの様に一つの方向に集中する指向性や強い浸透力を持ち、人体の皮膚奥深くまで温める温熱作用と、細菌を破壊する殺菌作用と、油と水をまぜる乳化作用等数々の特性を持っております。この浸透性の温熱作用によって、身体が短時間で骨のズイまで温まり、湯冷めせず湯疲れも少なく、疲労回復、ストレス解消に有効です。また、乳化作用により毛穴の油汚れがとれ、血行を良くし、血液中のコレステロールが減ることなど、医療効果もあります。また、噴射気泡と油圧によるマッサージ効果と漸進的に肌が艶々する美容効果もあります」。
現代でこれをいったら、医療法や広告関連法等で訴えられそうな記述ですが、当時は、これくらいは効果を盛る表現が、普通だったのでしょうか。時代の彼我の差を感じますね。ある意味、勉強になりました。

2019-09-08 15.42.48

2つの浴槽があって、一つが 超音波浴泉。といっても、浴槽内部でつながっているので、お湯・温度は実施質的には同じです。個人的には熱くもなくぬるくもなく、1分間で十分全身があったまるくらいのちょうど良い温度でした。

2019-09-08 15.42.40

カランは、ベーシックなお湯と水が別々のボタン式。お湯は熱湯でなく、そのまま浴びられるくらいの温度だったので、水で薄めなくてよいので、面倒はありませんでした。

2019-09-08 15.43.09

桶は、やはり定番の「ケロリン」でした!やはり銭湯は、これでなくっちゃ。

2019-09-08 15.43.25

シャワーも付いてます。シングルレバーで水量を調整。「ぬるい」より上、「温かい」より下という微妙が温度でした(温度調整不可)。

2019-09-08 15.42.59

鏡に書かれた企業広告名は、もはや存在しない店名が。田町の「とんかつ  すが」、三田小路の「蛇の目寿司」。どなたか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

2019-09-08 15.42.33

平和通り24時間ビル前には、中華スタンド「東邦紅」があったらしい。いまでも「東邦紅」というお店があるようですが、当時から存続しているということでしょうか。

2019-09-08 15.51.16

昔懐かしの計量はかりと、身長計がありました。意味もなく載ってしまうんですよね。

2019-09-08 15.51.03

毎週火曜が定休日(祭日無関係)。ちなみに料金は大人450円、子ども90円です。

2019-09-08 15.51.21

風呂上がりには、冷えた牛乳ですよね。いわきが誇る牛乳ブランド 木村牛乳のパスチャライズ牛乳150円でした。さりげなく本物志向。もちろん定番のフルーツ牛乳もありました。入浴料450円+牛乳150円=600円で、汗を流してさっぱり+ 超音波浴泉で健康+木村牛乳でのどごしさわやか、が実現できるなんで、なんてお手軽な楽しみ方でしょう。

<木村ミルクプラント パスチャライズ牛乳は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47362218.html
2019-09-08 15.58.01

日曜の昼過ぎに訪れましたが、先客はいませんでした。1時間近く長風呂していたら、3人ほど、60過ぎとおぼしき男性らが、別々に来店。番台さんにヒアリングすると、日中はこんな客足が普通とのことです。銭湯業界で一般的に儲かるラインは、一日の客数が120人といわれています(120人×450円=54,000円の一日売上)。それぐらいないと、ボイラー燃料代とひとりの人件費がまかなえないでしょうが、とてもそれに達しているとは思えません。おそらく毎晩、お湯に入りに来る常連さん(自宅に風呂設備なし)でなんとか支えられていると推察します。自宅に風呂設備がある家庭から、わざわざ外出してまで、銭湯に来るような奇特な人は、かなりレアでしょう。

お酒好きの人なら、風呂上がりの一杯って、最高ですよね。せっかく居酒屋がたくさんある平まちなかにある利点を活かせないか。例えば、平日の仕事を早めに切り上げて、仲の湯でひとっ風呂浴びて、さっぱりしてから、近くの田町・白銀の居酒屋で、風呂上がりの一杯をやる、なんて最高じゃあないですか。人生の楽しみがひとつ、増えたようなもんでしょう。そんな遊び方(飲み方?)が広がってくれれば、まちなか銭湯「仲の湯」さんも生き残れるのではないでしょうか。これから、平のまちなかで呑み会があるときは、「仲の湯」さんに立ち寄ってから参加するというのを実践してみたい。

2019-09-08 16.09.08

居酒屋しんげんが1階に入居しているビルを見上げてみると、銭湯の象徴である煙突がありました!こういう、まちなかのシンボル?のようなものを大切にしていきたいですね。

注)銭湯内の写真は、番台さんの許可を得て、撮影しています。
 

SIX PAD STATION 近未来のトレーニング

SIX PADといえば、電気を使ったトレーニングロナウド選手のCMが有名。こんな機械だけで、腹筋が割れるような体になれるならば、それはスゴイ!ということで、一時期、有名になりました。実際には、食事コントロールや、ある程度の筋トレも併用しないと、シックスパッド(腹筋が割れること)は実現できそうにない、ということがネット等で書かれています。

そんなSIX PADが直営する、近未来の筋トレジムが、SIX PAD STATION。代官山と六本木にあります。利用するには、本来、入会金3万円で会員になる必要がありますが、無料体験チケットをいただいたので、お試し体験させていただくことができました。

基本は、トレーナーとのマンツーマンで15分の筋トレです。独創的なのが、EMSが埋め込まれた筋トレスーツを着せてもらった状態で、トレーニングするということ。腹筋・側筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・ハムストレングス等の部位に、それぞれEMSがあたるよう組み込まれた、パワースーツです。体にフィットするように、締めて着込むので、着心地は、スキューバダイビングのウェットスーツを着ているイメージ。

2019-09-05 12.39.52

トレーナーが、EMSの電気レベルを随時、調整してくれ、最適な負荷がかかるようにしてくれます。電気刺激は、まさに、SIX PADの機械そのもの。ただし、SIX PADは寝転がって、もしくは座った状態で動かずに(というか電気ショックで動けない・・・)電気ショックを受けるだけですが、こちらのジムでは、その電気ショックを受けながら、スクワット等のトレーニングをするというもの。電気で筋肉が収縮しようとするのを、逆の力で伸ばそうと力を入れることで、ダブルで筋肉肥大を目指す。

たった15分間の運動時間ですが、トレーナーの指示にしたがって、スクワットやひねり、その場でのランニングをするのですが、これがキツイ。開始直後から、EMS刺激によって筋肉が固まってしまうところを、気合いで手足を動かすのですが、あっというまに追い込まれる感じでした。15分間で、すべてをだしきった感じ。

2019-09-05 12.59.49

来訪者をみていると、肥満の方はほとんどいない。見た目アップや、細身でも筋肉をつけたい層が多いようです。実質15分間、着替えを入れても30分間ですむので、勤務先での休憩時間や、営業中?に立ち寄るビジネスマンも多いのだとか。週1~4回で金額が異なるとは言え、万円台であるのは間違いない。これを安いとみるか、高いとみるかは、個人の価値観でなんとも言えませんが、トレーナーとのマンツーマンで、最新のテクノロジーを使った近未来のトレーニングは、一見の価値はあります。

2019-09-05 13.00.49

今回のトレーニングで、HMBサプリを試しました。BCAA+プロテイン+クレアチン+HMBの併用で、筋肥大効果が高まるのだそうです。

2019-09-05 13.07.06

SIX PAD STATION代官山店は、TSUTAYA代官山のすぐそばにありました。お洒落な街並みですね。まるで外国に来ているような雰囲気でした。以前に視察した、武雄市図書館は、突き抜けたコンセプトでしたが、そのイメージの元は、このTSUTAYA代官山でした。

<武雄市図書館 operated by TSUTAYAは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35886243.html
2019-09-05 12.40.06

壁一面が鏡になっていて、自分のポーズを確認しながら、筋トレします。その鏡には、運動ポーズの指示やアイコンがデジタル表示されます。自分の動きをセンサーが認知し、彼らが考えるベストなポーズと比較することで、点数が付けられます。すなわち、良いポーズができている=うまく筋肉を動かしている=100点です。ちなみに私は、最初のポーズこそ93点と、けっこう良い点数でしたが、以降、83点、46点と、疲れにしたがって下がっていき、平均69点でした。カラオケの点数表示のようで、練習の成果によって、数値の向上を楽しみながら、トレーニングしていけるのでしょうね。
 

新潟県政記念館 日本最古の県議会議事堂

新潟市にある新潟県政記念館は、現存する日本最古の県議会議事堂だそうです。明治16年竣工だそうですから、築136年ということになります。当時から現在の地、白山公園(これも明治初期にいちから造営された)の隣にありましたが、当時は一番堀という信濃川直結の水辺でした。いまは周辺は埋め立てられ、埋め立て地には、新潟県民会館・陸上競技場・新潟市体育館等が立ち並ぶ一角になっています。

明治初期の洋風建築は、左右シンメトリーで真ん中の入口上にはは銅板葺の八角塔屋があります。

2019-08-23 11.27.24

議事堂内は、二階までぶち抜きの大空間。当時まだ珍しかったトラス構造で屋根を支えることで、実現できたそうです。写真は議長席から1階の議場を見たところですが、議員の座席が「コの字型」に2列で配置され、これは議員同士の議論が顔を見合わせながらできるようにとの配慮だそうです。イギリスの議会も、こんな感じですよね。

2019-08-23 11.19.48

興味深かったのが、議席番号の表示です。全国の議会で見られるのが、四角錐を立てて、議員名や議員番号を見やすく表示することが多いのですが、ここでは立てずに寝せたまま。なぜならそれぞれ4方向に、議員番号が表示されているので、正面からでも横からでも、裏側からも見れるので、かえって見やすいから、との説明。なるほど。

2019-08-23 11.19.35

議場の2階が、傍聴席。議長や議員らを見下ろして傍聴するのは、ちょっとおこがましい感じがします。おそらく、一般市民が議場を傍聴することは、珍しかったのではないでしょうか。

2019-08-23 11.18.10

議場の開会を鳴らす鐘。木槌も一緒に展示されていましたが、打ち過ぎたのか?鐘がへこんでました。

2019-08-23 11.20.39

1階と2階をつなぐ階段の手すりにも、「鐘」のモチーフがありました。明治初期の洋風建築は、相当なオカネが投じられたと思われ、そのおかげ?で、装飾等に凝る余裕があったのでしょう。現在では、ちょっと実現できそうにないですね。

2019-08-23 11.21.24

東洋大学の学食 哲学への道

東洋大学 白山キャンパスは、同大学のメインキャンパスです。文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、国際学部、国際観光学部の7学部や夜間の第2部が入居しています。2010年以降の再開発となった建物は1号館~10号館まであり、地下や内廊下で連結されています。特筆すべきは、学食店舗の数!なんと、学食店舗数は10店舗!入居しているお店の中には、専門店もあり、オススメは、インドカレー屋さんCurry mantra(マントラ)です。インド人スタッフが、専用の釜で焼き上げるナンは、熱々でとても美味しく、カレー+ラッシーのセットで500円とリーズナブルです。

2019-07-05 13.09.19

6号館地下1階 学生食堂の収容人数はなんと、1300人!と巨大。それでも試験期間中のランチらタイムは、すべて席が埋まってしまう。なお、一般の人も自由に利用することができます。

2019-07-29 11.55.02

チキン+ガーリックライス+フライドポテト+スープで、500円。とても食べ切れない量でした。

2019-07-29 11.55.01

東洋大学の創始者は、哲学者・井上円了が創立した「私立哲学館」です。円了は、明治14年、東京大学文学部哲学科に入学後、勉学を通して「洋の東西を問わず、真理は哲学にあり」と確信。ここでいう哲学とは、「万物の原理を探り、その原理を定める学問」であり、「哲学はあらゆる事物の原理を定める学問であります。政治、法律はもとより科学や芸術まで、その根底には哲学がなくてはなりません」と述べたそうです。

当時の日本の欧米文化至上主義を憂え、卒業後、すぐに明治20年「私立哲学館」という哲学専修の私立学校を創立しました。これが現在の東洋大学の前身にあたります。教育の目標は、哲学者の養成ではなく、思想や精神を錬磨する術を教え、他に応用する能力も身につけさせることです。

2019-07-12 13.18.34

東洋大学白山キャンパス正面入口からのアプローチには、井上円了像。その先にあるのが井上記念館(5号館)です。ここでは、氏の生い立ちや歩み、ゆかりの品々が展示されていて、氏の「諸学の基礎は哲学にあり」という建学の精神に触れることができます。 

2019-07-12 13.17.53

白山キャンパスの移り変わりのパネルが興味深い。当時の敷地の使い方が、現在にも脈々と引き継がれています。

2019-07-12 13.03.11

井上円了氏のゆかりの品々。

2019-07-12 13.01.17

かつて、塩爺とよばれた政治家、塩川正十郎(しおかわまさじゅうろう)氏の銅像もありました。大学の、理事長や総長に就任されていらっしゃったのですね。

2019-07-05 13.51.55


 

日本国最西端の地 与那国島

日本最西端の島、与那国島に行ってきました。その西の崖の端に、日本国最西端の地の石碑があります。空路は、石垣島からしか定期便(35人乗りのプロペラ機)はありません。

安全保障上重要な位置にあるため、2016年に陸上自衛隊の与那国駐屯地が開設されて沿岸監視隊約160名が配備されています。かわぐちかいじ氏のマンガ「空母いぶき」のストーリーでは、与那国島のレーダーが破壊され、中国軍に与那国島を占領されることからはじまります。現在の中国軍の動きの現状や自衛隊の活動を視察するために、与那国駐屯地を見せていただいてきました(写真は撮影不可)。ここの部隊は、沿岸監視隊といって、レーダーや無線等を傍受し、外国軍の動きを早期にキャッチし、陸上自衛隊本部に報告するというもの。よって、警備のための小銃等はあっても、ミサイル等の重火器は持っていません。なるほど、かわぐちかいじ氏のマンガ「空母いぶき」は、よく取材しているなあ。

2019-08-11 15.13.17

与那国島は、那覇まで500km超、同じ八重山諸島の中心である石垣島まで117kmです。一方、台湾まで111kmと、外国のほうが距離的には近い。天気が良いときには、台湾の花蓮地区が見えるそうです。

琉球王国に支配される以前は、サンアイイソバという女首長が支配し、完全に独立していたそうです。その後は、琉球王朝、薩摩藩への編入、琉球処分で沖縄県となり、台湾との密貿易で栄えた時期には、2万人が島内に居住していましたが、現在は、1680人だそうです。

2019-08-11 15.12.45

丘からは島内第一の商業・漁業港の久部良港。生活物資のほとんどは、一週間に3回程度やってくるカーフェリーに依存、そのため、生活物資は高く、フェリー欠航もたびたびあり、決して住みやすいわけではありません。amazonの無料サービスの対象ではありますが、注文から配達までに2週間以上かかることも、ざらだとか。

自衛隊の装備も、基本的にはフェリーに依存。買い物も制限されるし、娯楽施設はかぎりなく少ない。離島ならではの不便性は、実際に、ある。

2019-08-11 15.07.23

与那国の一大イベントとして、国際カジキ釣り大会があります。毎年7月に開催されるそうです。

2019-08-11 15.05.05

「日本最後の夕日が見える丘」の石碑が、久部良集落の北方海岸沿いにありました。確かに、この地点が、一番西に位置しているので、日本で最後まで夕日を見れるポイントですね。


2019-08-11 16.22.31

 「日本最後の夕日が見える丘」から、「日本国最西端の地の石碑」がある岬を眺めました。手前が久部良港です。晴れ渡った青い空と白い雲、沖縄ブルーの海が、とても映えていました。

2019-08-11 16.24.17

みゆきの湯

みゆきの湯は、JR湯本駅前商店街にある、常磐湯本財産区が保有・運営する温泉を使った公共銭湯です。もともとは、湯本財産区が保有していた「東湯」という施設だったのですが、平成19年に廃止し、「湯本駅前みゆきの湯」として再スタートしたもの。建物は和洋折衷で、屋根の色は常磐炭鉱の石炭のイメージの黒、また、外壁はかつてこの地にあった品川白煉瓦の煉瓦工場が、オマージュされているそうです。

2019-05-23 11.56.43


平成23年の東日本大震災時には、温泉湧出量は減り続け、温泉供給は全面停止になったこともありましたし、平成 27年には、女子浴室の腐食が原因で天井裏断熱材が落下するという事故もありました(幸いにしてけが人なし)。近隣には、同じく温泉を使った公共銭湯である、さはこの湯(こちらはいわき市の直営)があり、完全に、市場を食い合ってしまっています。

<さはこの湯の経営を立て直したい、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53391223.html
2019-05-23 11.41.13

営業時間は10:00~22:00と、以前よりも短縮営業して、コストカットに努めていますが、なかなか経営はキビシイようです。

2019-05-23 11.53.38

建物のコンセプトは、ユニークなものであり、内部に使われている桧材は、磐崎財産区の間伐材を利用するという地元愛。

2019-05-23 11.55.48

浴槽は高温・常温2種類の浴槽があり、高温の方は、ちょっとレベルが高く、熟練者?向けでした。

2019-05-23 11.42.46

 

開成祭 理科学部の液体窒素実験がスゴイ!

開成学園 文化祭は、毎年9月ころに開催され、一般の人も見学できます。というか、延3万人もの方が訪れる、ビッグイベントなのです。その理由は、本格的な展示がいくつもあり、見応えがあるから。その代表的なのが、理科学部です。毎年、部費で10万円単位の実験用具・薬品を購入していて、それを(基本的には)生徒の自主管理に任せ、自由な研究・実験をやらせている(もちろん顧問教諭の監督あり)ということもあり、独創的な実験・展示が毎年行われていて、人気の参加団体のひとつです。投票で決める参団グランプリも、かつて受賞しています。

<開成学園 文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
2018-09-22 09.51.56

今回の実験・展示の目玉は、液体窒素実験です。純粋な窒素が、超低温下で液体状態になったアレです。こんな薬品?を生徒が、普通に扱っていること自体が驚きです。実験パフォーマンス自体もダイナミックで楽しめました。

<液体窒素実験1は、コチラ>
https://youtu.be/RHFNHUvBJ70
Inked16c13cd6-s_LI

地味な展示ですが、驚愕だったのが、毎年作成している「究」という研究結果をまとめた冊子で、毎年、同じガリ版スタイルで作られた安っぽい冊子は、連綿と50冊以上もあります!去年の研究を次の年次が引き継ぐということもあるらしく、部活の歴史がここにある!

<液体窒素実験2は、コチラ>
https://youtu.be/YEYtWe7oCQI
2018-09-23 09.35.59

しかもその実験・研究の内容が、あまりにハイレベル。中学1年のテーマが「化学反応による錬金術」ですよ!実験目的・結果・考察・結論等、研究スケジュールに則った報告書は、いっぱしの研究者です。こんな部活に6年間在籍していたら、どんな実験好きな子が育つのでしょうね。

Inkedf2bdce27-s_LI

開成理化学部の受賞盾が展示されていました。先輩方が積み上げてきた歴史ですね。

2018-09-23 10.00.52


 

幸の神@パレスいわや 創業者 岩屋良堂氏の子孫繁栄

いわき市内で有数の大規模宴会場を持つ、パレスいわやさん。西洋風のチャペルや結婚式場が目立ちますが、実は前庭に「幸の神」というお社が設置されています。為書によれば、先代創業者 岩屋良堂氏が、1976年にこの地に結婚式場を作った際に、自然石である姫神様を掘り出し、お祀りしたのが始まりだそうです。その後、氏は、姫神様の対となる、男性シンボルの御神体を一緒に祀って、ここで結婚式を挙げられたカップルの子孫繁栄を願ったのだとか。

2019-06-30 17.24.38

その後、現社長の岩谷義一氏が、鳥居を奉納し、現在の幸の神と呼んでいるそうです。

<パレスいわやの和食は、コチラ>
2019-06-30 17.24.58

「岩谷」さん一家が創業・経営されているので、結婚式場の名称も「いわや」さんなのですが、家紋は下り藤なんですね。下り藤は、湯長谷藩 内藤氏が使っていました(超高速参勤交代では、そうなってる)。何か、関連があるのかもしれませんね。

<超高速!参勤交代 磐城国の湯長谷藩の物語は、コチラ>
2019-06-30 17.26.17

岩屋氏はもともとこの地区の大地主だったそうで、いまでも近隣に大規模な特別養護老人ホームパライソごしき等の介護施設もやってらしゃいます。地域のニーズに合った、地域に根ざした、そしていつも新しいビジネスに取り組んでらっしゃる企業姿勢に、賛同します。

<特別養護老人ホームパライソごしき 最新型の介護施設は、コチラ>
2019-06-30 17.25.06



いわきが舞台アニメ映画「薄暮」上映中!

いわきを舞台にしたアニメ映画「薄暮」が、上映中。いわきの街並みのシーンがたくさん登場します。東日本国際大学附属昌平高校・神谷片寄の田んぼ・小川江筋・水石山・いわき駅・草野駅・湯本駅前ワイワイショップ・十五町目交差点・喫茶店ブレイク、いずれのシーンも、いわき人なら一瞬でわかるはず。

ご当地アニメでは、大洗のガールズ&パンツァー(ガルパン)や、沼津のラブライブが有名ですが、この「薄暮」もそれに続けるといいなあ。

<沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqoursは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225378.html
2019-06-28 08.23.37

メインシーンは、主人公が神谷片寄の田んぼの真ん中にある下片寄バス停。ここで男子は絵を描いて、女子はバイオリンを弾く、そしてデート。そのシーンが、新常磐交通さんとラトブコーポレーションさんのご協力で、ラトブ1Fに再現されています。本物?のリアルバス停留所・ベンチ・昌平黌の学生服が展示。

2019-06-27 17.56.14

主人公の高校一年生のさち。ちょっとタレ目でかわいい。湯本に住んでいて、通学は常磐線でいわき駅前まで行き、そこからバスに乗り換えて昌平高校まで通っているという設定。

2019-06-27 17.56.46

薄暮のタイトルの由来となった、夕暮れの一瞬、空が青・緑・黄・橙のグラデーション。主人公ひよりは、下片寄バス停で、これを見ていると幸せになれるし、宇宙とつながっていると感じるそうです。

2019-06-27 17.56.36

主人公が座ったベンチで、撮影できます!ご当地アニメでは、ファンによる聖地巡礼?は流行っていますが、この下片寄バス停も、聖地になれるか?本物?のリアルバス停留所・ベンチ・昌平黌の学生服が展示。

2019-06-27 17.56.33

なんと、いわき駅前のまちポレでは、映画公開記念舞台挨拶として、監督・プロデューサー・声優さんたちが、毎日入れ替わりで、いわきに来てくださり、上映後30分くらい、ライブで制作中の裏話等をしてくださいます!

2019-06-27 18.08.08

6/27(木)夜の上映会に参加させていただいたのですが、山本寛監督&島本須美さんのダブルキャストでした。声優の島本須美さんは、風の谷のナウシカでナウシカ役、めぞん一刻で音無響子役、ルパン三世カリオストロの城では、クラリス役を務めるという、声優会では、大ベテラン・大御所の方で、ちょっと驚きました。

山本監督からは、制作費をクラウドファンディングで集めた経緯や、東北の復興に貢献したいという思いをお話しいただきました。東日本大震災の復興プロジェクトとして被災地3県を舞台にしたアニメ作品blossom』、『Wake Up, Girls!』に続く、「東北三部作」の最終作という位置づけだそうです。もし薄暮がDVD化されるようなヒットになったら、作品をもうちょっとバージョンアップしたいとのこと。

島本さんからは、声の高さ・強弱等で、メリハリを付けることで他の出演者との区別を付けたりできることで、作品の出来を左右すること。そしてそれを若手に促すことが、ベテランの技のひとつなのだとか。実際に、お母さんの声、お茶目な声、かわいらしい声等の使い分けのご披露いただき、なるほどと実感しました。

2019-06-27 20.07.58



さはこの湯の経営を立て直したい

さはこの湯は、いわき湯本駅から徒歩圏にある日帰り入浴施設。温泉を使っていますが、法律上は公衆浴場の取扱いなので、入浴料は大人230円と割安です。江戸末期の建物様式を再現した純和風の建物と、さはこの門、火の見櫓は、非常に特徴的です。いわき市が直接建設したもので、建設費が相当かかっている。現在も、市が保有し、一般財団法人いわき市公園緑地観光公社に、管理運営を委託しています。公園緑地観光公社は、いわき市内の各種公園(マリンタワーや21世紀の森公園、勿来の関 吹風殿等)等を管理している、市が出資している第三セクターです。

<勿来の関 吹風殿は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28468117.html
2019-05-23 11.05.15

湯本温泉の源泉が掛け流しで使用されています。湯本病院前にあるポンプ場(常磐湯本町台山20-3)で、地盤面下23mにある温泉水位から、汲み上げています。汲上げ水量は、毎分5.5㎥、そのうち、毎分3.5㎥を、スパリゾートハワイアンズが使っています。残りの毎分2.0㎥を、いわき市常磐湯本財産区が使います。この財産区の分から、湯本のまちなかの旅館(さはこの湯を含む)、個人住宅等に給湯しています。

2019-05-23 11.05.24

鉄骨造地下1階、地上4階建で、上の階には、宴会場・温泉施設展示コーナー?があったのですが、現在は設備の老朽化にともない、閉鎖されています(一部、休憩所は利用可能)。雨漏り箇所があったり、エアコン等が効かないらしく、とても残念。要は、経営状態が良くないらしく、運営経費を稼ぐのに精一杯で、設備投資に回すお金がないということ。宴会場は、本来温泉に付随して「稼げる」施設のはずですが、関連設備が閉鎖状態では経営的にジリ貧になることは自明です。

いわき市は、公園緑地観光公社に運営を委託していますが、契約方式は、利用料金制。すなわち、料金単価は市が決め、一定の管理料金をお支払いするけれど、顧客からの実際のオカネの入りと出のお財布は、公園緑地観光公社のものです。この方式だと、受託者(ここでは公園緑地観光公社)の経営インセンティブが強く働くので、一般的には良い経営が期待できるのですが、、、さはこの湯のように、どうやっても赤字必至のケースだと、運営側は新規投資ができないだけに、ひたすら経費節減に努めるしか手がなく、さらに施設の魅力を低下させていくという、悪いスパイラルに陥りがちです。

2019-05-23 11.26.58

うたせ湯のある岩風呂「宝の湯」と、八角形の形をした木の香り漂う檜風呂「幸福の湯」があり、男女で日替わり。そのほかに、身障者用風呂「長寿の湯」があります。浴場自体はあまり大きなものではなく、10人も入ればほぼ満員。

源泉掛け流しの天然硫黄泉は、湯本温泉郷共通の温泉組み上げ施設の管理団体である常磐湯本温泉株式会社(いわき市といわき市常磐湯本財産区および常磐興産株式会社)から、従量制(59円/㎥)でお湯を購入しています。ちなみに、一般の方でも湯本温泉のお湯を、(町内にある)温泉スタンドで200リットル120円で購入することもできます。

<いわき湯本 温泉スタンド わが家で温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48011988.html
2019-05-23 11.18.45

さはこの湯オリジナルの、温泉の素が販売されていました。もっとも、これはリアルなさはこの湯を煮詰めて製造されたモノではなく、さはこの湯の温泉成分とほぼ類似の人工成分を混合して、製造した別物だそうです(しかも、家庭風呂使用を考慮して、硫黄分は入っていない)。まあ、雰囲気だけでも温泉気分になれるかも。

2019-05-24 07.55.54

建物の躯体は、鉄骨造ではあるものの、門や意匠は、木造です。年季が入っていて良い味を出しています。平成7年の建設当時は、愛媛の道後温泉等の有名な建物の意匠を参考に、作ったそうです。歴史的な価値は低いにしても、凝った意匠は、もっと評価されてもいいはず、しかし、築後23年経過し、これまで大規模修繕がされていないので、経年劣化で相当、傷んでいます。

2019-05-23 11.28.51

これまでは、大きな設備改修をしてきませんでしたが、温泉設備の老朽化の進度は、通常のお水よりも早いといわれています。ここ数年の内に、大規模な改修工事が必要となることは必須。

2019-05-23 11.29.09

平成31年3月には、一般財団法人 地方自治研究機構というところが「温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究」として、いわきの湯本温泉の現状の課題と解決策を提示しています。これによると、慢性的な営業赤字は避けられないし、配管等の更新には多額の費用が見込まれています。さて、この先、どういう方針でいくのかが問われています。

どのような機能を更新し、どんな機能を新たに盛り込むか、どんな運営をしていくかの、マスタープランを持つ必要があります(現在は、事実上、ない)。なんといっても、知見と経験、中長期的な視座、そして経営に情熱を持つ、経営者でなければ、経営はうまくいかないでしょう。

<温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究、はコチラ>
2019-05-23 11.29.41


 

坂本勇さんから版画をいただきました

いわきの版画家 ・ 坂本勇さんは市内の名所などをモチーフとした作品を、中学の美術教師時代から約50年にわたって版画制作活動をしらっしゃます。平高久にあるご自宅兼アトリエ「版幺洞(はんようどう)」でお話を伺う機会がありました。

昭和5年生まれとのことですから、89才になられるでしょうか。いまでも版画のデザイン画・彫り・刷りすべてを、奥様と一緒にやられるそうです。

2019-05-15 17.59.34

新舞子ヴィレッジの宿泊棟である、新舞子ハイツの1階には、まいこGalleryという名前で、「木版画ふるさといわき」「日本版画会評議員 坂本勇」の作品・来歴等が壁一面に展示されています。それもそのはず、坂本さんはここ地元である高久出身なのですね。

<新舞子ヴィレッジはコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47301344.html
2019-05-15 17.03.17

田んぼの真ん中にあるご自宅の隣にある二階建ての建物には、「版画資料館 版幺洞」の看板がひっそりと掲げられています。住所を頼りに尋ねても、通り過ぎてしまいました。2階が資料館になっているのですが、制作された版画が壁にびっしりと掲げられていて、圧巻。もちろん閉架で保存している版画も多数あるそうです。また(見せてはもらっていませんが)版画を制作するための、版木が多色刷りの色ごとにあり、それを保管するスペースが膨大だそうです。

本人の作品以外にも、江戸時代の浮世絵を、参考とするためにおびただしい量を蒐集されていて、これだけで浮世絵コレクションの展示会ができそうでした。89才という高齢を考えれば、このような膨大な資産を、どのように活用していくかを、早く考えておくべきだと思いました。

2019-05-15 17.22.03

ご厚意で、塩屋埼灯台?マリンタワー?をモチーフにした、自らの作品「潮騒」をいただきました。芸術に詳しくなく、まったく恐縮ですが、せっかくの機会ですので、事務所に飾ろうと思います。

2019-05-15 19.03.42


 

御岩神社 最強のパワースポットにダブルカウント疑惑?

御岩神社(おいわじんじゃ)は、茨城県日立市にある、日本有数のパワースポットです。日本人宇宙飛行士の向井千秋さんが、宇宙から地球を眺めたら「日本に光の柱が立っていて、緯度経度を計算して、その場所を調べてみたら、御岩神社だった」という説あり。日本一のパワースポットは、東京明治神宮の清正井だと思っていたので、意表を突かれた感じです。

<明治神宮のパワースポット 清正井は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46634092.html
2019-06-09 09.19.09_2

縄文時代から信仰があったといわれる御岩山・御岩神社は、古代信仰をベースに、その後の仏教もとりこんだ神仏習合です。江戸時代には、水戸藩の歴代藩主が参拝しており、神社内には、徳川の葵の紋がいたるところで発見できます。また、第2代藩主徳川光圀(大日本史の編纂)が、大日如来を祭ったため、神様と仏様を並列に祭ることになっていて、公式に神仏を祀っているという意味では、全国唯一の社らしい。その他、シナ事変・大東亜戦争の戦没者の碑等もあり、縄文からはじまり昭和にいたるまでの、信仰の歴史承認ですね。

<大日本史は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
2019-06-09 09.21.04

参道には、見事な杉の大木がずらっと並んでいて、森林浴できます。枝打ちが丁寧にされていて、非常にさわやかな気持ちになります。こういう雰囲気もパワースポットには大事かもしれない。この感覚は、伊勢神宮の外宮で感じたフィーリングに近い。

<お伊勢参り 外宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31736918.html
2019-06-09 09.24.07

見所のひとつである、ご神木の三本杉。林野庁選定森の巨人たち百選というものにも選定されています。推定樹齢500年とのこと、地面から約3mのところから幹が3本に分かれてそびえ立つ姿は、圧巻です。

2019-06-09 09.25.12

日本最古の書のひとつである「常陸国風土記」は、人々との生活の当時の様子がわかる常陸国の記録。それによると、そこには「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記されていることから、それ以前から古代信仰があったともいえます(御岩山山中から縄文晩期の祭祀遺跡も発掘されているらしい)。また、常陸国は、土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで常世(極楽)の国のだったらしい。

2019-06-09 09.27.44

「心洗」と書かれた手の石像。

2019-06-09 09.29.40

斎神社回向院。この中に、光圀公が祀られた大日如来像が安置されているとのこと。

2019-06-09 09.31.09

斎神社の天井には雲龍図。画家の岡村美紀さんが、2016年の茨城県北芸術祭で描いたもの。迫力あります。

2019-06-09 09.32.16

赤い欄干の橋を渡り、階段をあがると、ついにご対面!のメインである御岩神社。

2019-06-09 09.34.01

御岩神社の敷地全体では、188体もの神様が祭られていますが、この御岩神社の建物単体の御祭神は、国常立尊・大国主命・伊邪那岐尊・伊邪那美尊、の他22柱が、一緒に祭られています。
2019-06-09 09.35.03

ここでも徳川の葵の紋を見ることができます。

2019-06-09 09.36.43

建物裏側の本殿。この中に30柱あまりの神様がいらっしゃるわけですね。シンプルですが、鰹木(かつおぎ)の両端には、金箔の葵のご紋があしらわれています。

2019-06-09 09.38.17

188柱すべての神様の名前が記された表示板がありました。なんと「大六天すべり石」という石ころ?が、神様のひとりとして祭られているんです。なぜ石ころが神様扱いなのか???謎です。

2019-06-09 09.43.43_LI

さらに見ていくと、「38. 猿田彦大神」の名前がありました。猿田彦は、天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命を道案内した国津神で、天狗みたいな異様な姿で有名。

2019-06-09 09.44.41_LI

その猿田彦ですが、「138. 猿田彦大神」として、再度登場しています。字もまったく同じですし、何かの拍子で、表と裏とで、ダブルカウントしてしまったのでしょうか?アマテラス・天照ですら2回登場していないのに、サルタヒコだけ2回登場とは、何か意味があるのでしょうか?経緯をご存じの方がいらしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。まあ、細かいことはあんまり気にすんな、というかもしれませんが。

2019-06-09 09.44.46_LI

真っ赤な朱に塗られた楼門。大仁王門とも呼ばれ、ここにも徳川の紋が見えます。

2019-06-09 09.51.52

御朱印をいただいてきました。ここにも徳川の葵の紋。

2019-06-10 08.08.00_LI

この日本最強のパワースポットといわれる源泉は、神と仏の両方から力をもらえること。そこでお土産の超!オススメは、「大日如来水晶御守」です。本物の水晶一個付きです。

2019-06-09 09.56.27

いくつか色がありますので、お好みでー。

2019-06-09 09.56.23



記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ