吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

研修/勉強会

福島第一原発 視察で0.2mSvを被ばく

僕は、先日1Fで被ばくしました。資源エネルギー庁が公募していた一般人向けの福島第一原子力発電所視察・座談会です。廃炉資料館で集合して、東電のバスに乗り換えての視察です。事故後にこれまで数回、1Fを視察していますが、防護服なしでの見学は初めて。発電所正門・入退域管理棟では0.1μSv/hだったのが、2号機そばでは、最大250μSv/h(構内バス車中で)まで急上昇。今回、特筆すべきは1号機正面から数十メートルほど離れた高台で構内バスを降車して、遮蔽物なし・防護服なしの屋外で10分ほど、40μSv/hを被ばくしながら、1号機建屋を生で見つつ、廃炉作業の現状説明を受けたことです。国内最大級の750tクレーンを用いて、遠隔操作で吊上げ作業していました。その後、1F構内の全体を1時間ほどかけて構内バスで回り、私が被ばくした放射線量は、個人それぞれに手渡された累積線量計で0.2mSv(ミリシーベルト)でした。これは歯医者でCT撮影したときの約2倍に相当する被曝量だそうです。

<2019年 福島第一原発 経済同友会視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52981376.html
<2016年 福島第二原子力発電所 原子炉格納容器を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 1-6号機を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 重要免震棟を視察は、コチラ>
2020-02-15 16.26.29

こちらが私が手渡された累計放射線量計と同じ型(Panasonic製)の実機。胸ポケットに穴が空いている方を正面に向けて使います。手渡されたときは0.0mSvでしたが、1F構内視察後の値は、0.2mSvになっていました。規定の値(例えば1.0mSvに設定しておく)を超えると、ピーピーと警報音が鳴り響き、撤退の可能性を示唆します。

2020-02-15 16.20.04

今回、構内でタイベック+マスクを装備して作業している方は、1-4号機周辺で作業されている方です。新大型休憩所、新事務棟周辺は、タイベックなし、マスクなしで移動してOKとのこと。それにしても、廃炉に要する費用は、毎年約2000億円かかり、現時点で40年間で8兆円かかるといわれています。膨大な電気を投じながら屋外地下に凍土壁を作り、デブリ取り出しのための(現時点で存在しない)新技術開発に人的資源を投じるような今のままの廃炉のやり方でよいのか、他の方法はないのか模索・検討しなくてはならないと思います。

2020-02-15 16.19.18

1F構内の大型休憩所で、昼食をいただきました。390円で、定食3種類、麺、丼モノも5種類から選択できます。構内での調理はできないのですが、2015年に大熊町に作られた福島復興給食センターで調理した温かい料理を、廃炉作業をする約4,000人の作業員向けに毎日運んでいるそうです。焼肉丼をいただいたのですが、かなりボリュームがありました。おそらく体力を使うような作業員向けの量を想定されているんだろうと思います。

写真は、廃炉資料館の2階にある、中央操作室を模したもの。展示は動画が中心で、実際に勤務していた方のインタビューが多くありがとうございます。、かなり臨場感がありました。

2020-02-15 16.16.19

【Fukushima 50 公開初日】見てきました。原作は門田隆将著の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日」です。吉田所長に渡辺謙、菅首相に佐野史郎という配役はハマっていました。一号機の手動ベントのために決死隊が浴びた放射線は、たった20分で90mSv、一般人の90年分です。原作を読んだときも涙が止まりませんでしたが、改めて映画でも。

<死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22190200.html

注)上記写真は、許可を受けて東京電力廃炉資料館で撮影したものです。今回の視察では、福島第一原発内にカメラ、スマホは持ち込み禁止だったので、構内の写真はありません。

 

辻立ち 新型コロナウイルス

いわきらしい、透明度が高くて乾燥した朝でした。新型コロナウイルス対策としての市医療センター内の感染症用ベッドの準備や、台風19号対応としての河川の樹木伐採・河道掘削等の話をしました。一昨年12月に新築された、いわき市医療センターには、第二種感染症指定医療機関であり、感染症(今回の新型コロナウイルス)のベッドを6床常備しています。これは、ウイルスや菌が病室から外に出ないように特別に作られた部屋(陰圧と呼ぶ)です。通常の病室では、保菌者を入院させてしまうと他の入院患者に感染させてしまうおそれが高いのですが、それを防ぐための特別な部屋です。

幸いなことに本日現在では、いわき市内には新型コロナウイルスに発症したとの報告はありませんが、仮に発症した場合でも、こちらで入院治療が可能です。さらに感染症ベッドのバックアップとして、結核用ベッド(陰圧機能がある)も別に15床あり、このような一定の備えがあることは、一定の安心感があります。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
2020-03-03 07.55.51
 
普段、辻立ちをしている谷川瀬シダックス前ですが、カラオケボックスから24時間オープンのネットカフェに運営形態が変わっています。商業施設のブーム・時代の流れを感じます。

<過去の辻立ちは、コチラ>

リプルンふくしま 特定廃棄物埋立情報館

リプルンふくしまは、特定廃棄物の埋立処分事業の情報発信の一環として、環境省が設置しています。埋め立て処分というと、福島第一原発隣接に作られる「中間貯蔵施設」が思い浮かびますが、全くの別物です。もともとは、旧フクシマエコテッククリーンセンターとして、最終処分場だったところを転用。ちなみにリプルンの語源は、リプロデュース(再処理)に、語感をやさしく、かわいくしたものだそうです。場所は、富岡町の国道6号線沿いにあります。入場無料。

2020-02-15 16.48.51

大熊町および双葉町に建設中の「中間貯蔵施設」とは、別物です。あちらは、除染で取り除いた大量の土や放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kgを超えるものを含む)を、最終処分するまでの間、集中的に管理・保管する施設であり、最終処分を見据えてはいるものの、最終処分場とは呼んでいません。土や落ち葉、雑多なものが含まれるため、放射線濃度もバラバラで、とにかく体積が多いので、だだっ広い場所が必要。

一方、こちらのリプルンふくしまは、「最終処分場」です。放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kg以下の特定廃棄物)等の埋立処分を行う管理型処分場です。一例をあげると、いわき市内の焼却処分場で発生した飛灰です。8000bq/kg以下の飛灰は、一般処分場に埋め立て処分されますが、8000bq/kgを超える飛灰は、行き先がなく、現在、北部清掃センター・南部清掃センター敷地内にうずたかく保管されています。これの受け入れ先が、リプルンふくしまなのです。

<南部清掃センターの飛灰保管は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21605214.html
2020-02-15 17.26.56

現地の模型展示がありました。VR技術により、自分のスマホをかざすことで、建設直後の状態、現在の状態、将来覆土され緑地になっている状態等を、視覚的に確認することができます。これは、よく練られた展示ですね。

なお、事前予約すれば、実際の施設を見学させていただけるそうです。次回は、ぜひ現地を視察したい。
2020-02-15 17.27.25

「動かす」「さわる」「遊ぶ」が情報館のコンセプトなだけに、実際のモノ展示は、さわって動かして遊べるようになっています。こちらは、放射線測定器の実機です。右側の機械が放射能測定器(ガイガーカウンター)で、線量率であるマイクロシーベルト毎時μSv/hを計測します。基準線量が0.23μSv/hですが、鉱物等の標本に近づけると値が急上昇することを、自ら体験できます。

左側の機械が、表面汚染の測定結果であるCPMを計測します。放射線量スクリーニング検査に使われる機械です。こちらも標本に近づけると値が出てきます。表示の単位のcount per minuteは、すなわち1分間あたりの放射線の数ですから、目に見えない放射線を、機械を通じて体感することができます。

<放射線量スクリーニング検査は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28245108.html
2020-02-15 17.26.47

簡易地震計がどのような仕組みで計測・記録するかを、自分で実機を揺らすことで、針が動き、紙に記録されるのが、体感できます。科学実験好きのこども(大人も)たちには、たまらなく面白い。

2020-02-15 17.27.18

施設自体は、環境省直轄だそうです。とても詳しいスタッフさんに、丁寧にわかりやすく説明していただけました。ありがとうございました。

2020-02-15 16.50.25


浜松市の下水道PFI

浜松に来ました。下水道コンセッションについて市役所の実務担当の方にお話を伺いました。教科書通りのPFIのメリット・デメリットのレクチャーはともかく、実際に事業をやってみての結果の分析は説得力あります。民間が受託することで、こんな効果があるんだ!ということが理解できました。まだ開始して2年目なので、将来20年間にわたるプロジェクトの成否は評価できませんが、まずは1年目は、想定を超えるVFMが出たとのこと。行政が責任を持ち、運用を民間が担うという、ひとつの形が見えました。その仕組みは、ぱっと見は理解できないくらい複雑なのですが、当事者それぞれのインセンティブを考慮し良く練られていて、日本初?の下水道コンセッションのプロジェクトとしては良くできているなあと、思いました(高所目線で恐縮ですが)。ただ、どんな事業にも適用できるというわけではないということもわかったので、PFI至上主義はないですね。

2020-02-05 14.53.19-1

閑話休題。浜松城は徳川家康の居城として有名ですが、意外に小さかった。それと、東の北条に備えかつ、友軍だった織田信長がかけつけやすい天竜川の西側に築城したと聞いていましたが、これまた意外でしたが、天竜川沿いではないんですね。実際に訪れてみないと、わからないことは多いですね。まずは自分が動かないと、正確な情報は手に入りませんね。

いわき地域の復興と未来を考えるワークショップ

いわき地域の復興と未来を考えるワークショップに参加させていただきました。いわきアリオス5Fの大リハーサル室は、天井も高く、ワイワイと大きな声を出してもOK。

2020-02-16 13.09.39

運営や参加者同士のブレストや発表は、すごく良かった^_^実証できそうなアイデア、出ましたね。参加者の中からプレイヤーが出そうです。一方、自治体予算を使っての事業の弱みというか限界を感じた参加者も多かったのでは。

2020-02-16 14.36.30

主催は、福島県、そしてその事業名は「いわき地域の復興と未来への希望をつなぐ大交流」です。なぜ大交流かというと、この事業というか予算は、そもそも双葉8町村の住民がいわき市に移住してきて、もともとのいわき市民と軋轢があったから(というかいまでもある)、それを解消するために、福島県が住民同士を交流させるという事業目的だったんです。それが始まってもう5年以上。いまさらやめるわけにもいかず事業継続していると推察します。「交流」をうたっていますが、いわきを発展させることで、事業目的を達成させるというふうに舵を切った(というかそういう名目にした)のでしょうね。

2020-02-16 15.05.58

いずれにせよ、アイデアやプランは、とてもよかった。観光を振興するときにいつもネックになるのが、「誰が」「どうやって」実行するかなんです。だから行政やアドバイザーがいくら時間をかけてやっても、コトが進まない。要は、感度の良いプレーヤーの発想と行動を、資金的に後押しすることが必要なのに、そこまで踏み込まないから。今回は、プレーヤー候補が、何人も参加の中に見つけることができました。それをどう後押しするか?民間事業会社も行政も、彼らを後押しすれば、地域の観光を盛り上げることができるでしょう(逆も真なり)。

2020-02-16 15.08.29



 

愛谷町防災セミナー 平消防署の警防隊は7名のみ

いわき市消防本部職員をお招きして、防災セミナーがありました。時系列的に情報が与えられ、平地区で水害が起きたとき、どう行動するかをシミュレーションする、簡単なDIG演習(災害想定ゲーム)をやりました。やってみると避難勧告が出るころには、この地区から新川・夏井川を渡って避難することは現実的でないことが判明。やはりほとんどの場合、垂直避難、すなわち自宅の2階でじっと待つというのが、多くの場合、妥当です。

2020-02-16 11.53.29-1

所管の平消防署に設置されている、災害に直接対応する警防隊は7名のみ!という衝撃的な事実が告げられました。この人数で広い平地区をカバーしています。大規模な災害時にこの人数だけで地区の人たち全員を救助するのは、ありえない。被災したらまず普段から備えておく「自助」、そして地域に人達同士で救助する「共助」、最後の砦が「公序」といわれています。台風19号の際も、平消防署の警防隊7名も、他地区から応援ももらって、平窪・小川地区に取り残された人を保有している3隻のボートで助けに出ました。「災害トリアージュ」という言葉があり、限られた消防リソースを効果的に使うため、緊急性が高い人が優先され、そうでない人を劣後させるというもの。どうしても「公序」はそもそもリソースが少ないので、大規模災害には迅速な対応ができないということが、現実に腹落ちしました。

2020-02-16 10.31.03

台風19号では新川の越水により、愛谷町の多くの家屋が50cm~1.3mの冠水被害に遭いました。が、甚大な水害被害を受けた、平窪・小川地区の救助が優先されたのは、災害トリアージュなんですね。納得。

2020-02-16 12.00.51-1


東電廃炉資料館 映像資料が充実

富岡町にある東電の廃炉資料館に来ました。事故から廃炉にいたる過去現在未来の展示が充実していました。1時間では映像全ては見切れませんでした。じっくり学習するには3時間くらいかかりそうです。なお、来場の予約不要、入場料、駐車場も無料です。

オープン直後の2018年11月に初めて訪れた施設ですが、新しい情報も随時アップデートされているようです。

<東京電力廃炉資料館(旧エネルギー館)オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52821483.html
2020-02-15 16.26.29

事故直後は、敷地全体で、フルマスク+タイベック+2重ビニール手袋というフル装備で作業していました。現在は、Gゾーン(普通の作業服+普通の靴でOK)、Yゾーン(タイベック+普通のマスク)、Rゾーン(フル装備)に分けられていて、Gゾーンが敷地全体の95%以上だそうです。

2020-02-15 16.19.18

ピーク時には現場作業員の方が一日7000人を超えていましたが、現在は4000人/日だそうです。

2020-02-15 16.24.00



建国記念日に、浅草神社で素読

2/11建国記念日に、浅草寺の隣にある浅草神社で素読教室に参加しました。講師はいわき素読教室にも出講いただいた、松田雄一先生です。80名定員いっぱいの参加者でした。

今日は、神武天皇即位の日、そして日本という国の2680回目の誕生日。素読もそれに関連するものが多かった。まずは神武天皇の御詔勅、日本書紀より「即位建都の詔」です。「古事記」には、日向の高千穂に天孫降臨したニニギノミコトの子孫といわれている神武天皇が日向から東征したこと。そして「紀元節の歌」では、奈良橿原の埴安の池のほとりで、即位したことが歌われています。それらを小学生らと一緒に、一気に素読。教養としての勉強になったし、それ以上に体に浸みました。

暗唱発表の時間では、なんと!歴代天皇126代をそらんじて、80人の前で発表する小学生が出ました!!!これには、会場全員が唖然としましたが、小学生時期のインプット能力の高さの証左といえるでしょう。

<第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53980074.html
2020-02-11 13.59.52

80年前の、紀元2600年のときの日本中の歓喜の様子が映像で残っています。2700年はどんか感じになるでしょうか?次の世代がどんな思いで迎えるか楽しみですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYgKAzOoNsQ

2020-02-11 15.31.46-1

お隣にある浅草寺には、たくさんの外国人が訪れていました。仲見世通りは、コロナウィルス報道があるにもかかわらず、相変わらずの人だかりです。特に若い外国人女性の、和服コスプレでの散策と自撮りは、とても多い。

<浅草寺の外国人 着物コスプレ浅草ジャックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503655.html
2020-02-11 15.31.59

 

水害ゴミ@小川市民運動場

水害ゴミの仮置場である小川市民運動場の現地確認してきました。12/15で新規の受入を停止していますが、まだまだ災害廃棄物がうずたかく積み重ねられています。畳やふとんの量が尋常ではありません。業者の方が飛散しないよう散水しながら、重機と手作業の併用で分別・搬出していました。なお、現地には許可を取って入って撮影しています。

2019-12-18 10.36.39

市民からの受け入れは原則停止になっていますが、臨時集積所からの業者搬入は継続しているようです。
2019-12-18 11.11.04

2019-12-18 11.08.54

今回の水害は、東日本大震災時の津波と違って、流れは強くなく、水位が徐々に上がって床上浸水に至り、家財道具が水に浸かってしまいました。すなわち水害ゴミとなった家財道具のほとんどが、家の中に置かれたままでした。幸か不幸か、すべて手作業で家の中から搬出せざるをえなかったこともあり、畳やふとん等の分別ができています。それにしても畳だけ!でひとやまある量は、尋常ではありません。

2019-12-18 11.08.18

重機も活躍していますが、分別にはどうしても手作業が必要です。

2019-12-18 11.07.59

年内を目途に水害ゴミの撤去を目指していますが、片付けしていない家から、まだ水害ゴミが出てくることが予想されるため、工程通りにすすむかどうかは不透明です。

2019-12-18 11.08.12

 

ゲイシャでSAZAコーヒー@サイエンスカフェ喜楽苑

アグリサイエンスカフェと称して、いわき湯本の白鳥温泉の秘湯の宿、喜楽苑さんでワークショップが開かれました。美味しいコーヒーをいただきながら、ゆるーく、科学系のお勉強する会です。

パナマゲイシャを国際的に有名にしたといわれる、サザコーヒー代表 鈴木太郎さん自らがコーヒーを入れて下さいました。そしてあの!パナマゲイシャ、それもエスメラルダ農園のものをご持参いただいた。初めてのテイスティングでしたが、明らかに普通のコーヒーと比べると甘みと香りが強いし、その香りも複雑。ブルーマウンテンよりも数倍高い値段で取引される(すなわち普通のコーヒーの10倍くらい?)のも納得。ちなみに鈴木さんは、毎年自らパナマまでゲイシャの豆を買い付けに行くそうです。

<日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054232.html
2019-11-23 12.39.03

次は、乳腺外科の専門医、尾崎章彦さんです。現在、ワセダクロニクルとタッグを組んで、医学界と製薬業界との製薬マネーの実態把握、データ収集、論文発表を行っている気鋭のドクター。以前は、有明がんセンター・南相馬市立病院に勤務していましたが、現在は、ときわ会の常盤病院の常勤医として、たったひとりの浜通りの乳腺外科専門医として、外科手術もやっておられます。診察とともに調査、研究、論文発表という新しい形の医師としてのキャリアを積んでおられます。

<尾崎章彦氏@南相馬市立総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
75486053_3040653012616325_2123779212392267776_o

2019-11-23 12.41.44

SAZAコーヒーさんの店頭価格表。1000円~。パナマゲイシャにもいろいろな種類があって、最高は一杯16,000円!

2019-11-23 12.41.23

この会に、磐城高箸の高橋さんも参加されていました。新作のいわきのスギ間伐材で作った「旧校鉛筆」を持ってきて下さいました。ニス等を塗っていないので、削る度に木のフレッシュな香りがします。成分であるヒノキチオールは、覚醒効果があるといわれているので、勉強にも身が入るかもしれません。

<磐城高箸@廃校舎の南大平分校は、コチラ>
2019-11-23 16.44.25

2019-11-24 07.02.13-1



 

子どもたちの光るこえ 香葉村真由美著

著者の香葉村真由美(かばむらまゆみ)氏は、15年間福岡の公立小学校で教壇に立っていた元教諭です。現職のときにある講演をきっかけに、全国から講演依頼をうけるようになり、退職。現在は 「国は人がつくる。人は教魂がつくる」という信念のもと、 「大切なことはすべてこどもたちに教わった」「子どもたちの命が教えてくれたこと」等をテーマに、全国を講演されています。

その著者が、自らの教師時代に、クラス担任生徒と経験したエピソードを綴った本が、これです。学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。

特に「キラキラ朝礼」は、必聴です。自己肯定感の低かったクラス生徒に対し、毎朝朝礼で、「おはようございます」「ありがとうございます」「今日もがんばるぞ!」等の言葉を、先生の言葉を復唱するように、生徒全員で大声で前後左右のお友達に、あいさつするというもの。動画も見せて頂きましたが、間違いなくテンションがあがっている!毎日これを続ける気力に、びっくりしました。

2019-11-05 11.03.34

いわき市倫理法人会が、この「まゆみ先生」を講師にお呼びして、倫理経営講演会を開催しました。会場には200人を超える方々が参加。まゆみ先生の講演は、涙なくして聴けないものでした。

2019-11-01 18.32.53


第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第15回 いわき素読教室が、2019.11.3(日)に、いわき市文化センター和室で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきて、今回が15回目。

<前回 第14回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53855013.html
2019-11-03 14.19.28

今回の講師は、素読教室を全国で開催・普及活動をしている松田雄一先生です。いわき素読の会を始めるきっかけとなったのも、2015年に松田先生の講義を聴いて、これはいわきの子どもたちにも伝えたい!と感じたから。松田先生はこれまで「日本人OSインストールガイド」「素読をすれば、国語力が上がる! ~古典や名文で子供の能力開花~」を出版されており、素読が脳に良い影響を与えることを実践されています。

<古典の素読教室に参加は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46339100.html
2019-11-03 13.40.30

豊富な知識だけでなく、子どもたちを飽きさせず、楽しませながら、長時間の素読をする。スライドや動画、音声、クイズ、ジョークを、声の大小、高低を織り交ぜながらの講義は、自分たちだけで素読教室を運営するのにも大変参考になりました。

今回もいろいろな素材を素読しました。圧巻はこれまでの年号248個をいっぺんに通しで素読したことです。一回やるだけで6分間かかりますが、声を枯らしながらやりきりました!ちなみにこれまでの年号で一番多く使用されている漢字は「永」の字だそうです。

今日は何の日?(答)文化の日。
それって何?(答)国民の祝日に関する法律第2条「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。
その由来は?(答)明治天皇の誕生日。明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日だった。
文化の日といわれても、その当日、何をしたらよいかその文字からは読み切れません。ならばその意味がわかる明治節としたほうがよいのでは?市民一人一人が、日本の国柄に思いをいたし、それこそ「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のはないでしょうか。

2019-11-03 14.55.52

いわき素読の会 代表の山名さんからは、神社本庁から出版されている「御代替り」の小冊子が、参加者ひとりひとりにプレゼントされました。先日、今上天皇の即位礼正殿の儀がとりおこなわれ、報道されましたが、前回の平成天皇(今の上皇陛下)が即位されたときの様子を、豊富なカラー写真とともに説明しているもの。儀式の意味や由来等が書かれており、自然を愛し、敬神数祖の心を持つことを通じて、日本人であることを誇れるものとなっていました。

<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
2019-11-03 13.25.39

素読の会からは、自宅で素読できるような素材をひとつプレゼント。さまざまな花、草木、雲の種類だとか、定番の歴代天皇名、変わり種としては東北新幹線の駅名なんていうのもありました。

2019-11-03 16.22.05

松田先生・山名代表と一緒に、運営をお手伝いいただいたスタッフを記念撮影(松田先生は、講義の際には和服をお召しになりますが、記念撮影はお着替え後でした)。

2019-11-03 16.36.50


ファーム白石さんの里芋 長兵衛

ファーム白石さんの里芋「長兵衛」の畑です。台風の影響で小川地区も冠水し、水田の収穫はほぼ全滅見込み、キャベツも同様、ハウスは全壊状態でした。しかし、里芋の生命力は強い!他の作物が、冠水で軒並みダメになる一方、里芋「長兵衛」は、すくすくと育ち、収穫作業されていました。

<ファーム白石さんで芋掘り 味気が出る野菜は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45067476.html
2019-10-23 14.47.28

こちらが、里芋の親芋の単体。これをタネとして、周辺に子の里芋ができる。

2019-10-23 14.41.39

収穫直後の子の里芋。とてもみずみずしくて、断面からとろっと、粘液が垂れてきそう。

2019-10-23 14.42.30

福島テレビさんが、作付けの状況をヒアリングしに、白石さんのところへ取材に来ていました。今週ににでも放映されるかもしれません。

2019-10-23 14.47.06


環境経済・政策学会2019@福島大学

環境経済・政策学会2019@福島大学に参加しました。福島大学は福島市内にあるけれど、まちなかからはかなり遠く、金谷川という2つ離れた駅にあります。今回は、Climate change (English session)を聴講させていただきました。

2019-09-29 09.10.09

参加したきっかけは、トリバー三世・クレアランス・ヘンリーさんというアメリカ人の既知の友人の発表があったから。トリバーさんは、2014年にいわきの平第三小学校で、ALTという英語の助手をされていました。当時から環境問題に興味を持っていて、当方からいわきの洋上風力の現状等の情報提供をさせていただいて、日本語・英語ミックスで議論したことがあります。それがきっかけ?で環境問題に深く考えるようになり、ALT期間終了後に、東北大学(当時)の環境部門の権威である馬奈木教授に師事し、同大学大学院に進学。現在は九州大学の博士課程で研究を続けているそうです。

<ALT 平第三小学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36792875.html
2019-09-29 09.53.10

トレバーさんの今回の学会発表のタイトルは、「Drivers of Green Bond Market Development」。パリ協定で定められた国ごとの目標値等が、どれほどグリーンボンド、環境債券の発行額に影響を与えているかという、さまざまな統計データとの相関分析の結果とその内容でした。しっかり丁寧に調査研究されていて、社会に役に立つ研究であろうと感じました。20分間の発表の後、広島大学のMoinul Islam氏から総括と発表者に対する質問があり、的確に回答されていました。なお、発表&質疑応答等、すべて英語です。トレバーさんは、米国人なのでもちろん英語はネイティブですが、日本語もALT等での経験を経て漢字が読める・書けるほどの達人です。英語での論文はすでに3つが査読付で掲載されていて、日本語での論文も査読を依頼中だそうです。2014年のときの日本語レベルとは格段に飛躍されていて、驚きでした。

2019-09-29 09.57.02

さて会場となった福島県立大学ですが、いわきからは、距離的にも精神的にも遠い存在です。いわきの高校からの進学先は、国立だとまずは茨城大学が第一の候補に上がります。次いで、関東の大学、そして東北大学でしょうか。ちなみに東日本大震災前は、福島県立医科大学は、日本全国の中でかなり低い予算規模で運営されていて、ある意味、国から冷遇されていました。これは大学・教員・設備・学生の質にも大きく影響を与えていました。一方、震災後は、莫大な復興予算が福島県立医科大学に対して投じられ、さまざまなハード施設が建設されています。今後も、保健科学部(仮称)が設置予定です。出自が、福島県立女子医学専門学校として、いわゆる医専として予算上、冷遇?されてきた大学ですが、東日本大震災を機に、まったく変わってしまいました。

・2011年:放射線医学県民健康管理センター設立
・2012年:災害医療総合学習センター設置
・2012年:医学部学生定数増 ( 110名→125名 )
・2012年:ふくしま国際医療科学センター新設
・2013年:医学部学生定数増 ( 125名→130名 )
・2014年:医学部附属死因究明センター新設
・2016年:医療研究推進センター発足
・2021年:保健科学部(仮称)設置構想中

<福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターによる甲状腺検査説明会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22767870.html
2019-09-29 11.27.46

この福島県立大学だけでも、以下のような研究所・学部新設・増設が続いています。震災の「焼け太り」との声も聞かれるなか、実績を出していかなければなりませんね。

・2013年:環境放射能研究所を設置
・2019年:農学群 食農学類(定員100名)開設
・2019年:大学院共生システム理工学研究科環境放射能学専攻増設

2019-09-29 08.33.50

ちょうど農学群 食農学類の建物が新築中でした。福島県の農業は風評被害が継続中ですので、サイエンスの力で、これを克服できたら素晴らしいと思いますし、そういったパッションを持った人財が集まることを期待しています。

2019-09-29 11.33.43

郊外にある大学だけに敷地に余裕があります。大学キャンパス内に、総合グラウンド・テニスコート・学生寮等が点在しています。逆に敷地に余裕がありすぎて、学生の密集度が低く感じます。個人的にはまちなかキャンパスこそが、人と人のふれあいが濃くなり、知識・情報の交換の密度が高くなり、そのスピードが他よりも速くなると、知識やノウハウの相互作用からパイルアップが始まり、新しいアイデア・実行が出やすくなるのではないか。

2019-09-29 11.45.52

トレバーさんの発表は、堂々としていて、安定感のあるものでした。これからも研究を続け、それが社会の役に立つことを祈念しています!

2019-09-29 09.11.37

医療創生大学の学生さんと辻立ち

いわき谷川瀨にあるシダックスさん付近の十字交差点で辻立ちを行いました。今回は医療創生大学の学生がインターンに来ていたので、辻立ちに参加してもらいました。緊張気味だった学生の感想も交えて、今回の辻立ちの様子を紹介したいと思います。なお、今回の文章は、インターンの学生さんに下書きしてもらいました。

時刻は朝の7時30分、ビール箱やのぼり旗等のセッティングをしてから、辻立ちスタートです。早朝に雨が降っていたため天候が危ぶまれましたが、雨は上がり曇り空でした。曇り空はマイナスなイメージがありますが、朝の日差しは強くてすぐ暑くなってしまうので、みきと議員曰く、絶好の辻立ち日和だそうです。

<桜の聖母短期大学と日本大学工学部の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53123136.html
image3_2

鹿島街道と小島線が交差するこの谷川瀬の交差点は一日を通してとても交通量が多いポイントです。今朝も通勤・通学時間のピークということもあって、とても多くの方が通行していました。そのため多くの方にお話を聞いてもらうことができ、大変有意義な辻立ちになりました。

<東日本国際大学の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51623145.html
2

話す内容はいわき市の復興と医療問題についてです。東日本大震災の復興は進んでいるとは言われていますが、まだまだなところが現状です。また復興した後、その先の未来についてはあまり語られません。これらの問題を解決すべく、みきと議員はその先を見据えていわき七浜海道(防潮堤サイクリングロード)をはじめ、様々な復興のその先の政策を執り行っております。

<防潮堤をサイクリングロード・ジョギングロードにしたいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36255981.html

医療問題では、いわき市は医師の高齢化が全国一進んでおり、人口10万人当たりの病院勤務医の数が全国平均に比べ5割少ないなど、様々な課題があります。患者さんと医師の双方の課題を解決できるよう、日々奔走しています。医師と地域との良好なコミュニケーションを図るべく、2016年から「いわきの医師を応援するお姉さんの会」を開催しております。興味がある方はぜひお尋ねください。

<いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>

車に乗っている方々に挨拶をするみきと議員。挨拶を返してくれる方も多く、辻立ちをする議員にとって大変励みになりました。通勤時間というのもあるのですが、多くの人が行き交うのを見て、いわき市がとても活性のある町であることを改めて感じました。

3

日が照りつけはじめ、暑さを感じるようになってきました。暑くなるにつれ、みきと議員のスピーチにも熱さがこもっていきます。辻立ちもいよいよ終盤戦です。

5

今回初めて辻立ちに参加した医療創生大学のインターン生の二人です。ビラ配りや写真撮影など、サポート側をさせてもらいました。ビラ配りはとても緊張し、最初は手や声が縮こまることが多かったのです。しかし、みきと議員のスピーチの熱さが伝わることで、こんな調子ではいけないと思いました。その結果、合計10枚近くを配ることができました。身近で議員の話を聞く機会は初めてだったので、とても良い刺激になりました。

4

通行人の方から飲み物とのど飴をいただきました。ささやかな親切心が身に沁みます。
ありがとうございます。

6

いかがでしたか。辻立ちはこれからも行っていくので、お見かけした際は耳を傾けてくれるとうれしいです。最後まで見ていただきありがとうございます。

2019-09-04 08.07.13


米山記念館 こども図書館 米山文庫

日本で、ロータリークラブを(実質的に)作ったのは、三井銀行出身の米山梅吉氏。その記念館が、静岡県駿東郡長泉町にあります。そして、その敷地内には、米山文庫というこども図書館が併設されています。この八角形の2階建ての建物は、昭和44年に完成した、初代の記念館を移築したもの。今の米山記念館は、建て替えられた2代目です。

<米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230300.html
2019-04-06 14.53.52

旧米山記念館は改装され、現在は、地域に開放された「米山文庫」というこども図書館になっています。

2019-04-06 14.54.08

米山梅吉氏の肖像画がありました。

2019-04-09 08.59.21

建物内は、国産の杉板張り。素足で歩ける館内は、8角形の形のまま、本棚に囲まれています。子どもの絵本を中心に、約4500冊を蔵書しているそうです。

2019-04-06 14.56.34

歴史マンガものや絵本が充実していました。

2019-04-06 14.56.05

広く一般に開放され、親子や地域の交流の場になっているようでした。

2019-04-06 14.56.11

正面に見えるのが長屋門と呼ばれ、これも旧記念館のときにあったものが移築されたそうです。

2019-04-06 14.09.38


 

陸上自衛隊与那国駐屯地を視察 壮絶!

龍馬プロジェクトのメンバーと、陸上自衛隊のキャンプ与那国を視察させていただきました。与那国島は、日本最西端の島ですが、2016年から、南西諸島海域における中国の軍事的脅威に対して、日本の離島防衛態勢の強化を目的として、レーダー基地部隊が常駐しています。沖縄本島から500キロ、石垣島から127キロもありますが、台湾との距離は111キロしかありません。那覇には米空軍基地もあり、F-16をはじめとする強力な航空群がありますが、500キロも離れていると、ここまで守りには来てくれない。映画化された「空母いぶき(かわぐちかいじ原作)」のストーリーでは、中国海軍は東シナ海から太平洋に進出するために、宮古水道を狙う。そのためにまず尖閣諸島と与那国島を占領し、与那国島の「島民と自衛隊の隊員を拘束」し、その開放と引き替えに日本の領土を要求するというものでした。そんな最前線の基地は、どんな状況だったのでしょうか。

ちなみに、与那国駐屯地のマークは、旭日旗と南十字星を背景に、与那国島の伝説の女酋長サンアイ・イソバが、弓を引き、鏑矢を放とうとしている姿。女性が基地マークになっているのは、とても珍しいそうです。

<靖国神社正式参拝 龍馬プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53522691.html
2019-08-11 11.39.12

基地内はもちろん写真撮影禁止ですが、海上から基地全体を遠望することができます。白壁にオレンジの屋根は、リゾートホテル然としていますが、これら建物全体が、陸上自衛隊与那国駐屯地です。およそ150人の隊員が常駐し、家族とともに島内に住んでいます。驚いたのが、配備されている部隊が、いわゆる「国境警備隊ではない」ことです。実際には、「通信情報隊」「与那国沿岸監視隊」らがメインなんです。これら部隊はミサイル等の重火器を持たず(もちろん警備用の小火器はある)、部隊の役割は、敵の航空機からの通信や水中の潜水艦の状況を、最前線のレーダー等で素早くキャッチし、本部へその情報を送ること。上陸する敵の撃退をメイン業務としていないということは、衝撃的でした。「空母いぶき」のストーリーでは、敵の上陸部隊に自衛隊員は、あえなく拘束されることになっていましたが、本格的な対抗武器を持たずに基地に常駐する隊員の心は、いかばかりでしょうか。本土基地の隊員ももちろんですが、与那国島駐在150人の隊員の「覚悟」は、尊敬に値すると思います。

基地内をご案内いただきましたが、孤島での勤務は想像以上に、大変だということがわかりました。自衛隊に限らず、島民も、本土とは全く違う環境にあります。
・物資は基本的に石垣島を往復するカーフェリー(週2便、5時間の航海)に依存しており、欠航すると極端に物資が不足する
・モノの値段が、全般的に高い。
・島内には、娯楽施設がない。
・島内には、コンビニがない。商店も数軒だけ。
・amazonで注文しても、配達まで2週間以上かかる
・本格的な病院がないので、救急時には石垣島の海上保安庁のヘリ出動要請しなければならない
・塩害のため、機器の点検補修頻度が高い

<尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696028.html
2019-08-12 15.27.07-1

基地内の隊員食堂で、隊員の方々と一緒に昼食を頂きました。この日の献立は、
・与那国まぜそば
・ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)
・餃子
・白菜の酢ゴマサラダ でした。

常時、体を鍛えている隊員向けにボリュームいっぱいの量でした。本土にある基地と比べると、いろいろな処遇がキビシイ離島勤務ですが、食事面だけでも隊員の活動に報いようとする、陸上自衛隊の心意気が感じられました。

2019-08-11 22.22.36


 

第4回福島第一廃炉国際フォーラム@いわきアリオス

第4回福島第一廃炉国際フォーラム@いわきアリオス。廃炉にあたっての地元との共生等がテーマ。2016年4月に、福島第一廃炉国際フォーラム@いわきスパリゾートハワイアンズで初開催されて、今回が4回目です。今回は、経済産業省資源エネルギー庁と原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)との共催です。

<第1回 福島第一廃炉国際フォーラムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47307225.html
2019-08-05 14.18.22

3年前にフランスマルクールの原子力施設でお会いしたChristina George さんもフランス原子力・代替エネルギー庁(CEA:Commissariat à l’énergie atomique et aux énergies alternatives)を代表して登壇。リスク・コストを現実的に下げつつ、計画的かつスピーディに廃炉を進めていること、そのためにも、情報公開と地域との対話の重要性を話されました。

<フランス マルクール核廃棄物処理施設は、コチラ>

今回のメインテーマは、廃炉作業にあたっての「地域との共生」。そのためには、情報共有、伝わる広報が必須です。仏マルクールで学んだ、地方情報委員会の重要性を再認識しました。

<地方情報委員会(CLI)は、コチラ>
数グレイ級の高放射線下でも画像が撮れる機材等の現物展示もありました。こちらは、暗視装置で世界的に有名な、浜松ホトニクスの製品。こんな高放射線量下では通常のCCDカメラ(数百万円のものであっても)は、数分~数時間で、電子部品が壊れ、以後使い物にならなくなるそうです。この現物は、数時間にわたる、数グレイの放射線テストを受けて、今でも問題なく使えるそう。この現物に数グレイの放射線量が当たっていたかと思うと残留放射線が気になるところですが、素手で触っても全く問題ないレベルなのだとか。

2019-08-05 14.16.44-1

学会の定番である、ポスター展示だけでなく、関連企業・団体が説明員を出して、廃炉作業にあたる技術展示を丁寧にしていました。

2019-08-05 13.53.32-1

なぜか、会場外には田んぼアートの市川さんが?田んぼアートは、四倉のワンダーファームにとどまらず、広野・楢葉でも始まっていて、広野町長との関係でいらっしゃったようですが。

<ワンダーファーム2周年は、コチラ>
2019-08-05 12.54.47-1


クリンピーの家 リサイクル施設

いわき市リサイクルプラザ クリンピーの家は、資源ゴミの分別・回収施設です。家庭ゴミで一番多いのは、燃えるゴミ(燃やすゴミ)ですが、ビン・缶・プラスチック類等は資源ゴミとして、リサイクルするために分別回収をしています。

クリンピーの家では、主に、缶・びん・ペットボトル・容器プラスチックのリサイクルを担当しています。埋め立て最終処分場「クリンピーの森」に隣接しています。

<クリンピーの森は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21688437.html
2019-07-03 10.00.46_LI

いわき市では、ゴミを10種類程度(容器プラスチック・かん・ペットボトル・びん・家電・金属・電池・古紙類、製品プラスチック、燃やすごみ、燃やさないごみ、大型ごみ等)に分類しています。これを正確に分類できる人は、どれくらいいるでしょう?かなり迷う物品も多いので、いわき市ではマニュアル・ハンドブックやアプリ等を用意しています。

資源ゴミをリサイクルしたほうが良いことは、誰でも思っていることですが、現実的には必ずしもそうなってはいない。その理由は、捨てる・埋め立てる・外国に持って行く等の方が、処理コストが安いからです。資源ゴミがリサイクルが、商業的にできるかどうか、持続的にできるどうかは、資源ゴミの品質が保たれているかどうかにかかっています。具体的にいうと、プラスチックであれば、それ以外のゴミ(紙や金属等)が混入していないこと。混入率が高いと、それを除去するのに余分なコストがかかってしまうので、リサイクルが持続的に継続できない。その解決策の第一は、家庭から出される段階で、混入率が低いことなのです。これには、市民それぞれの一手間かけていただく、ご協力が必要なのです。

<家庭ごみハンドブックは、コチラ>
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000001842/files/201504gomihandbook15.pdf
2019-07-03 10.45.15

おなじみの資源回収車。いわき市では回収業務を民間委託しています。日中はひっきりなしに回収車が、市内各地のごみステーションから資源ゴミを、種類ごとに運んできて、ここで下ろしていきます。

2019-07-03 10.20.21

資源ゴミは、ベルトコンベアに乗せられ、ほとんどが手作業で、分類されています。スチール缶等は磁石にくっつくので、機械化できるのですが、紙・プラスティック・ビニール袋・ペットボトル等は、自動化しようがないので、人手で分けられていきます。この手間は、大変。

缶の切り口や、針等の混入リスクもあるため、厚いゴム手袋を重ねて分類するものの、一定の危険性がある作業です。市民ひとりひとりが、分類をきっちりすることで、こういった手間やリスクを軽減できるはず、ということを実感しました。

2019-07-03 10.10.21

容器プラスチック(刺身のトレー皿や、ポリ袋、ポテトチップスの包装等)は、そのまま燃やしてしまう自治体もあるようですが、いわき市では、圧縮して外部業者に処理を委託しています。これまで、こういった業者は、海外に輸出したりしていましたが、中国やマレーシアでごみの受け入れをやめたことから、国内処理に向かうようです。ここにおいても、混入率が問題になります。すなわち、刺身のトレー皿等にしても、一定の紙等の混入は避けられず、単純に溶かすだけではプラスチック材にできない。ひょっとすると、委託された外部業者も処理に困って、ごみの嵩を減らすために燃やすという選択肢を採らざるをえないかもしれません。

2019-07-03 10.27.23

一方、ペットボトルやスチール缶、アルミ缶、ビン等は、単純に破砕して溶かして、再度、利用可能です。リサイクルのイメージは、こっちですね。

2019-07-03 10.53.32

クリンピーの家では、ガラス材から、とんぼ玉等の工芸品づくりのセミナーなども定期的に開催されているようです。

2019-07-03 10.57.23

圧縮されたアルミ缶とスチール缶。それぞれ40kg、100kgあります。クリンピーの家で作業するのは、分類・圧縮まで。この圧縮された直方体は、外部業者に引き取ってもらいます。この状態だと、まさに都市鉱山です。

2019-07-03 10.01.02

ペットボトルも圧縮され、サランラップのようなものでぐるぐる巻きされた状態で、外部業者に引き取ってもらいます。ここからは見ていませんが、破砕処理してペレット状態にし、溶かして、次のペットボトルに材料となるのでしょう。

2019-07-03 10.17.03

クリンピーの家では持ち込まれた(もしくは引き取った)中古家具と自転車の販売を2ヶ月に1回実施。自転車は、担当者が状態をチェックし、必要に応じて修理し、新品のタイヤを付けて、たったの3千円!毎回、抽選になるほど人気というのも頷けます。

2019-07-03 10.41.50

驚きは家具!中古とはいえ、かなり良い状態の家具が、一律3千円!ベビーベッドなど一時期しか使わないモノは、ぜひリサイクルすべきでしょう。またこどもの学習机なども、成長にあわせて買い換えなくてはいけない。ぜひ、クリンピーの家を利用して欲しいと思います。

2019-07-03 10.36.25

申込は、実際にクリンピーの家に来て状態を見た上で、その場で申し込みます。ざっと見たのですが、ひとつの品に複数の申込がありました。最高は、マウンテンバイクの10倍。かなりオトクであることは、間違いないので、毎回抽選に参加される方もいらっしゃるとか。

2019-07-03 10.37.50

靖国神社正式参拝 龍馬プロジェクト

私が参加している、龍馬プロジェクト全国会のメンバーと、靖国神社に正式参拝しました。正式参拝とは、246万柱が祀られている本殿内での参拝すること。龍馬プロジェクトは、「日本社会の問題を地方政治から変えていく」 という理念を元に、党や派閥の垣根を超えて日本各地の地方議員が中心のチームです。

龍馬PJオリジナルの「国是十則(【共生】【政治】【皇室】【憲法】【教育】【国防】【資源】【経済】【国土】【安心】)は、日本再興のためのヴィジョンであり、行動指針であり、志であり、魂。独立自尊の精神・敬神崇祖の心等を大事にしていて、2600年も続く皇室を敬っています。昨年は、メンバーらと、皇居の勤労奉仕を、4日間を一緒に作業しました。

<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
龍馬PJ靖国190623_2

代表のの神谷宗幣さんは、「地方から日本を変える」「日本から世界を変える」を提唱していて、私も賛同しています。著書の「大和魂に火をつけよう」は、まさにそれをどう行動に移していくかが書かれています。

<大和魂に火をつけよう 神谷宗幣著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41734494.html
2019-06-23 10.17.21

靖国神社というと、大東亜戦争のA級戦犯も祀っていることで、中国・韓国から政治問題化されたりすることがありますが、戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変(日中戦争)で亡くなった、軍人・軍属の方、合わせて246万人(祭神なので、単位は柱)が合祀されています。軍人だけでなく軍属といって、看護要員として学徒召集されたひめゆり学徒隊等の女子も含まれています。

明治の創立から大東亜戦争敗戦までは、国に命を捧げた方を祀るための国の直営事業であり、英霊は家族にあてた遺書に「私に会いたければ、靖国へ来てくれ」と残して散華されました。家族を守るため、国を守るために命を賭した方に、心から哀悼の意を捧げたいと思います。

敗戦後は、GHQの神道指令により、国家神道は廃止されました。これにより靖国神社は、普通の宗教法人に分類されることになったわけですが、英霊は納得いっていないでしょう。それでも全国の靖国神社崇敬会の方々(遺族を含む)が、多額の寄付をして、靖国神社を維持・運営していっていることに頭が下がります。

2019-06-23 10.39.18

この参集殿も、建て替えられバリアフリー仕様でした。ちなみに本殿も、高齢の方や車いすのためのエレベータが設置され、本当にていねいに運営されています。

2019-06-23 11.22.03

正面に見えるのが拝殿。ここでお祓いを受けてから、さらにその奥の本殿で、二礼二拍手の参拝をしてまいりました。本殿には、明治天皇が初めて明治7年に参拝されたときに詠まれた御製「我國の 為をつくせる人々の 名もむさし野に とむる玉かき」が掲げられていました。

2019-06-23 11.23.12


御宝殿熊野神社 勅使・稚児

いわき市錦町にある、ご宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流(ふりゅう)」は、国の重要無形民俗文化財。祭りの主役は、「勅使童児(ちょくしどうじ)」。たったひとりしかいない主役は、熊野神社の氏子の地区の持ち回りで、6-7才で、かつ長男の男の子から選ばれる伝統なのだそうです。この役はとても名誉なことで、稚児の経験は何物にも代えがたいとのこと。

その稚児は、まず須賀の海岸で身を清め、装束を着て2日間の神事の主役を務めるのですが、2日間とも一度も地面に足を付けてはいけないというルール。従って、移動はすべて「抱っこ」。なんともかわいらしいです。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 16.34.01

稚児だけでなく、田楽を奉納する田楽童子も、地元の男子8人です。6人が古典楽器のびんざさら、2人がウサギ(白組)、3本足の烏(紅組)の露払い役をやります。

2019-07-15 13.35.11

このお祭りは、一説によると1500年も続いているとか。真偽はともかく、衣装や進行、踊り等、この50年で全く変わっていないそうです。いまの稚児や田楽童子のお父さんは、実は、かつて自分が稚児や田楽童子を務めた経験があり、代々引き継いでいる家族もあるそうです。なるほど、かつて自分が、稚児という名誉を受けた以上、こどもにもそれをさせたいし、それ以上にこの祭りを継続させよう、そのためには、青年・大人になっても、献身的に協力しよう!というインセンティブになっているんですね。そうでなければ、大人たちが、2日間まるまる会社を休んで、お祭り参加することはできないはずです。

一般的なお祭りというと、神事・祭事の都合で大人が主役になりがちです。しかしこどもは脇役になりがちです。ここ御宝殿熊野神社は、あくまで子どもが主役。だからこそ、子ども参加率が高く、だからこそ、大人も献身的に参加するんですね。良いサイクルだと感じました。

2019-07-15 14.08.34


水戸藩の光と影 影の部から学ぶこと

水戸藩は、尾張・紀州と並ぶ徳川親藩です。その水戸藩は、幕末期に、良いこともやりましたが、致命的に悪いこともやってきた。そこから学び、将来に役立てる知恵としなくてはなりません。

<水戸藩の良いこと、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html

<悪いこと>
・天狗党の結成(1855年くらい?)
大日本史編纂の制作にどっぷり使った学者たちは水戸学と呼ばれ、皇室や大義名分に傾倒。徳川斉昭公が庇護する藤田東湖がいたときまでは良かったのですが、東湖の死後(1855年)には押さえがきかなくなります。水戸学の末期の特徴は、相手の話を聞かず、自分の話だけするというもの。自分の論理に酔って天狗になっていることから、他から「人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」「あいつらは天狗になっている」といわれ、それが天狗党の由来だとか(藤田東湖が天狗のマネをしたという説あり)。なんとも、レベルの低い集団ですね。

・桜田門外の変(1860年)
水戸学の一派、尊攘激派と呼ばれた集団の暴走が、大老井伊直弼の暗殺という桜田門外の変を引き起こします。次の老中 安藤信正公が、武力による報復に立ち上がる彦根藩井伊家をとりなさなければ、水戸藩と彦根藩との大規模内戦は避けられなかった。実際、井伊藩邸では、安藤信正が訪れて内戦を止めたときには、既に弔い合戦の準備が完了していました。日本の国益を失うようなテロ行為は、表面上は、脱藩した浪士が勝手に起こしたとされていますが、ついさっきまで水戸藩士だったわけで、明らかに、水戸藩尊攘激派による、国益無視の、自分たちの主張を通すための仕業。

・坂下門外の変(1862年)
水戸藩尊攘激派は、開国政策や公武合体を進めた、老中安藤信正も江戸城登城中に襲います。安藤信正は、聡明で英語も自ら話し、外国使節団と同等以上にわたりあった優秀な官僚だった。公武合体の成功は言うに及ばず、ロシアの対馬占領阻止や、小笠原諸島の日本領有に多大な貢献をしてきた安藤信正公。水戸藩の尊攘激派の考える政策と明らかに異なるのはわかりますが、そんな人材を殺してしまっては、日本の国益のために、ダメでしょう。この大怪我がきっかけで信正は失脚してしまう。その後の幕府トップ人事の迷走、外国交渉の迷走は、歴史が示すとおりです。

・天狗党の乱(1863年)
水戸藩守旧派に対抗するため、改革派の武田耕雲斎・藤田東湖の子 小四郎らが、筑波山あたりで挙兵したのが天狗党の乱。しかしすぐに天狗党内で分裂。「鎮」派は佐幕・勤王、「激」派は倒幕・勤王を主張して譲らず、まっぷたつに分裂。やがて、食糧・金策に困り暴徒集団化し、周辺の村を襲う(もはや、そこに大義はない・・)。水戸一の商業港であった那珂湊もその内戦に巻き込まれ、徳川斉昭の肝いりで、多額の費用をかけて作られた反射炉が焼失。幕末に全国4つしか作られなかったモノですが、天狗党による藩内内戦ですべて焼失。さらには水戸城の弘道館戦争で、本丸・二の丸・三の丸・大手門すべて焼失。自分たちで自分たちの作り上げてきたモノを壊していく・・・何やってんだか・・・

・天狗党の分裂
上記の内戦の後、「鎮」派は、水戸・那珂湊を捨て、慶喜公に面会するために京都へ行軍。しかし道半ば、結局、敦賀で幕府側に投降、全員捕縛の上、劣悪な環境で監禁されたあと、数百人が斬首(800名あまりが、12月の極寒の中、敦賀のニシン蔵に収容され、ほとんどの者が、木製の足枷を嵌められ監禁。真っ暗でニシンの腐臭と便桶の異臭が漂う中、数十名が病死。その後、簡易な取り調べ後、浮浪之徒として300名あまりが斬首された)。一方、「激」派は、筑波に残って1年近く抗戦するも、こちらも結局、捕縛・斬首。結局、天狗党に入って活動した武士のほとんどは、藩内抗争で命を落としてしまった。さらには天狗党の乱の鎮圧後、勝った守旧派(諸生党)によって、天狗党の家族はことごとく処刑された。悲惨。この藩内での恨みは凄まじい。

・戊辰戦争でのどさくさ報復・リンチ
しかし戊辰戦争が始まると、朝廷から守旧派(諸生党)に対する追討令がでて、攻守の形成逆転。天狗党の残党は、水戸藩庁を掌握して報復を開始し、今度は守旧派(諸生党)の家族らをことごとく処刑。その後もしばらくは、水戸藩内における凄惨な報復・リンチが続いたそうです。この藩内での仕返しの連鎖は、あまりに凄まじい。

・内乱による粛正・人材不足
儒教をベースとした水戸学を昇華させ、尊王攘夷運動のきっかけを起こした水戸藩ですが、藩内抗争はあまりにすさまじく、これらの結果、お互いに殲滅戦を繰り返し藩内の主要な人材を、すべて失った。これにより水戸藩出身者が明治政府で重要な地位につくことは、まったくありませんでした。この歴史から学ぶことは、どんなに理論的に正しくても、他人の意見に耳を貸さなければ、世の中は動かないということ。そして憎しみの連鎖は、何も生み出さないということです。

幕末の同時期に、地方藩の若者が決起し、守旧派を武力で破り、藩内を改革派で固めていった例として、長州藩の高杉晋作の騎兵隊があります。彼が起こした「功山寺挙兵」は、少数の若者が決起し、幕府へ恭順する保守派を打ち破り、藩内を掌握していった。見た目は同じようですが、では、長州藩・騎兵隊と、水戸藩・天狗党の失敗とどこが違っていたのでしょうか。私見ですが、天狗党は筑波山などというところに立てこもり、延々を内部で議論をしたり内部闘争して時間を浪費したのに対し、高杉晋作の騎兵隊は、間を置かず電撃的に長州藩の会所を襲撃し占領した。さらに20名弱の決死隊で、海軍局の軍艦3隻を奪取に成功。驚きは、会所襲撃・軍艦奪取ともほぼ無抵抗で、死亡者を出さなかったことです。戦闘現場では、長州藩改革派・守旧派ともに理性的に武力衝突による流血を回避したわけです。ここが、水戸藩と長州藩、天狗党と騎兵隊の最大の違いでしょう。

<水戸藩がやった良いことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html
2019-06-09 12.00.49

そういえば、、、磐城平藩にとって、水戸藩はまさに不倶戴天の敵でした。第一に、安藤信正公の襲撃。当時、老中として幕府の対外外交を一手に引き受けていた磐城平藩主 安藤信正公を江戸城坂下門外で、襲撃し重傷を負わせたのは、水戸藩浪士(坂下門外の変)。この後、幕府の外交はめちゃめちゃになってしまう。

<安藤信正公の生涯は、コチラ>

第二に、常磐炭田の始祖、片寄平蔵の、水戸藩浪士による暗殺。片寄平蔵の早すぎる死の原因については、よくわかっていませんが、「燃えたぎる石 片寄平蔵の物語 植松三十里著」によれば、石炭発見後、たちまち横浜の居留地の一等地に、石炭販売店の大店をオープンさせた片寄平蔵。この成功を妬んだ水戸藩浪士により暗殺されたと記述されています。この後、いわきの石炭産業は、地元資本はほとんどなく、東京資本による経営になってしまう。

<燃えたぎる石 片寄平蔵の物語 は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37005491.html

こういった歴史を踏まえた上で、未来志向で、我が祖国日本を強くし、次世代がより良く生きられる社会になってほしいと思います。

盲導犬PR犬 飲まず・食わず・吠えず・おしっこせず

日本盲導犬協会 仙台訓練センターの奥澤様が、いわきに来られお会いする機会がありました。盲導犬PR犬を連れてきていたのですが、盲導犬って、本当に良く躾けられているんですね。打ち合わせしている間、約1時間以上も、飲まず・食わず・吠えず・おしっこせずに、じっと「伏せ」を続けて、主人を待てるなんて、驚きでした。

全国には約1000頭の盲導犬がおり、目の不自由な方の「目」や「人生のパートナー」となっているそうです。日本国内には4つの訓練センターがあり、仙台では約20頭が、半年~1年くらいの訓練を経て、巣立っていくそうです。

盲導犬の役割は、「段差の存在を知らせる」「曲がり角に来たことを知らせる」「障害物を避けて歩く」の3点。信号機での赤・青・黄の判断はできないため、健常者の声がけ等が助かるそうです。

2019-06-05 13.44.18

ハーネスは、人と盲導犬の接点です。盲導犬がハーネスを付けているときは、仕事モード(なので、カワイイからといって、一般人はむやみに盲導犬に触ってはいけない)。逆にハーネスを外しているときは、完全オフの意味。普通のペットとして、甘えたりするそうです。

なお、現在は、身体障害者補助犬法とうのが定められていて、電車・バス・飛行機・タクシーなどの交通機関すべてで盲導犬と一緒に乗ることができます。もちろん、レストランやホテルにも一緒に入れることになっているのですが、まだ法律を知らない方も多いらしく、犬入店お断りされることもあるそう。

2019-06-05 13.42.04

全国に目の不自由な方(弱視・全盲の合計)は、30万人以上いて、そのうちおよそ3,000人の方が盲導犬を希望しているそうです。現在、1000頭がいるということですから、まだまだニーズに届いていないんですね。

しかし、盲導犬の育成にはオカネも時間もかかります。盲導犬協会は、盲導犬の訓練、盲導犬ユーザーへの現地指導、啓発活動、獣医師・訓練士及びスタッフの人件費などの経費を、原則として寄付や募金で賄っているそうです。

その募金を集めるのが、子犬をデザインしたこの募金箱。積極的に協力したいですね。

2019-06-05 13.28.03


水戸藩の光と影 光の部から学ぶこと

水戸藩は、尾張・紀州と並ぶ徳川親藩です。しかし他の二藩より石高も低く(尾張の半分くらい)、朝廷の官位も低かった(水戸は中納言で、他二藩は大納言)。一方、水戸藩主は定府(東京在住)を命ぜられ、逆に国元に行く(水戸に帰る)には幕府の許可が必要でした(全国で例がない、参勤交代免除)。他の大名と異なり、いっつも藩主はが江戸にいることも、副将軍と呼ばれた遠因でしょう。その水戸藩は、幕末期に、良いことも悪いこともやってきました。

日本の国益という視点から良かったことは、3点です(というか、3つだけ?)。
①藩そのものが、尊皇攘夷の起点となった
②徳川斉昭公が、肝いりの人財教育をした
③日本の内戦を回避した、15代将軍 徳川慶喜を育てた

①尊皇攘夷の起点
その水戸藩の思想の特徴をひとことで表すと、「尊皇」です。藩成立当時から、藩士は、藩・幕府よりも朝廷を向いていました。徳川御三家でありながら、歴代藩主の多くは、朝廷から正室をもらっていたことや、そもそも佐竹氏が鎌倉時代から支配してきた地域を、地元出身の家来を持たない初代頼房が、水戸藩主として赴任してきたことも原因のひとつかもしれません。

それをさらに進めて昇華したのが、徳川光圀が命じた大日本史編纂です。助さん(佐々木助三郎)が全国を行脚して取材し、格さん(渥美格之進)が水戸で執筆を担当。神武天皇からの天皇家の治世が書かれ、完成には約250年を要した遠大なる歴史書です。儒学を独自進化させたこの学問は、大義名分と尊皇が重視され、後の水戸学派となりました。

幕末に、この水戸学に大きく影響を受けたのが、吉田松陰です。当時、水戸藩の思想の主なプレーヤーであった藤田東湖に会うために、長州からはるばる水戸まで来ています。その松陰先生が開いた松下村塾の塾生たちが、明治維新のキープレーヤーとなったことは周知のとおり。明治維新・尊皇攘夷の起点は、ここ水戸なのです。

<弘道館 水戸学発祥の地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html 
2019-06-09 12.08.552

②徳川斉昭公の人財教育
水戸の弘道館入口正面に飾られているのは、畳1畳分はあろうかと思われる、「尊攘」の揮毫は、幕末に弘道館を作った徳川斉昭公。烈公と呼ばれ、気性が荒かったようですが、人材育成に力を入れ、文武両道を奨励するための弘道館、文化や余暇を楽しむための偕楽園を造営しました。弘道館3万坪?の敷地を確保するために、水戸城内三の丸内にあった12の重臣達をすべて(強制的に)立ち退かせたという、強引さ。

当時水戸藩には、40もの学問所、150もの道場があったそうです。にもかかわらず、さらに巨大な藩校を作って人材を育成しました。藤田東湖の水戸学は、吉田松陰のその後の行動に大きな影響を与えました。ここで徳川斉昭の実子、第15代将軍の徳川慶喜もこの弘道館で学び、学問のみならず現実的な状況分析を学びました。

2019-06-09 12.05.35

大日本史は、編纂当時は、純粋な皇室の歴史書だったのですが、長い編纂の過程で、愛国主義、皇室偏重に傾いていったことが予想されます。200年以上もかけて、多数の学者がどっぷりと、このような思想の歴史書の編纂をしていれば、思考が凝り固まってくるし、建前重視になるのも、わかる気がする。

2019-06-09 12.04.01

徳川斉昭公が、自筆で書いたといわれる「弘道館記」。斉昭公の考えである、神道・武備・儒教・忠孝・文学・衆思等の文字が漢文で並んでいます。

③日本を内乱から回避させた、徳川慶喜を輩出
徳川慶喜は、戊辰戦争で大規模な国内の内戦を避け(大阪城からの松平容保を連れての撤退・江戸城の無血開城)ました。幕府側からは、戦わずして負けた卑怯者のリーダーとのそしりを免れません。一方、内戦を契機とする西洋列強による植民地支配を回避した名君ともいえます。実際に、イギリス(トーマス・グラバー)は薩長に、フランスは幕府に武器を供与し、内戦をあおり、漁夫の利を狙っていたことがわかっています。日本の西洋近代化を、外国資本の侵略を経ないで、達成したという偉業ともいえるわけです。

<トーマス・グラバーが見た長崎港は、コチラ>
2019-06-09 11.50.59

弘道館記には、「国家無窮」の言葉が見えます。教育勅語にある「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」のベースとなったと思われます。

<教育勅語 修身 道徳観は、コチラ>
2019-06-09 11.50.44

「遊於藝」の扁額は、これも徳川斉昭公によるもの。芸に遊ぶという意味で、学問・武道だけでなく文化・芸術もやってね、というバランスのとれたもの。三菱養和会が目指すところとほぼ一致しています。聖徳太子、坂本龍馬、五か条のご誓文等も、最大公約数的にまとめられる。すなわち人々が働くのは国家・社会のため。その為には先人に感謝し、謙虚で、文武の研鑽を積み、文化を楽しもうというもの。日本の偉人たちの精神の根っこは、かなり近似していると思う。

<三菱養和会の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
2019-06-09 11.34.48

流石、徳川御三家!畳のヘリは、葵のご紋です!

2019-06-09 11.33.49

長押の金具を、インスタグラムで写真を上げるのが、女子の間で密かにブームなんだそうです???

2019-06-09 11.33.14

近寄って、拡大してみると、金具の穴が、確かにハート型!これは、猪目という魔除けの紋様だそうで、たまたまハート型だったという落ち。でも、明らかにハート型ですね。

2019-06-09 11.33.22

「左近の桜・右近の橘」といえば、京都御所内裏の紫宸殿前庭に植えられている桜とタチバナのこと。建物からみて左側が桜、右側が橘です。徳川斉昭公の正室は、有栖川宮織仁親王の第12王女 吉子女王(徳川慶喜の実母)です。その輿入れの際、仁孝天皇から内裏の紫宸殿から左近の桜の苗を下賜されたもの。まあ、今植わっているのは、その木の3代目らしいですが。

2019-06-09 12.09.41

1時間にわたり、観光ボランティアさんにご案内いただきました。今、全国各地の観光地には市民ボランティアが、現地説明をやってくださっています。やはりあふれ出る郷土愛を持った方が、市民目線での聞きたいことを、解説していただけるのはありがたいです。この弘道館では50人以上の方(主に60才以上のシニアの方)が登録し、案内活動されているそうです。水戸藩側に立った、水戸歴史観をたっぷり、楽しめました!

<小田原城の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/52413332.html
<金沢城の観光ボランティア>
<広島城の観光ボランティア>
<福岡市の観光ボランティア>
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
<長崎の観光ボランティア>
2019-06-09 11.21.41

2019-06-09 11.16.26


大学生と意見交換会やりました!

いわき市議会市民生活常任委員会による議会報告会が、2019.7.3にいわき明星大学キャンパス内で開催されました。議会報告会は、これまで数回、議員もしくは委員会単位で開催されてきましたが、市民の反応は冷ややかで、参加人数はごく少数に留まっていました。こちらの伝えたいという思いと、市民のニーズが合致していないからです。とはいえ、情報公開・市民協働を進めたい思いから、試行錯誤しつつつの開催です。

第1部が議会報告会、定例議会で審議された内容を、議会報「ほうれんそう」をもとに委員長から報告がありました。これらの情報は市政にとっては重要ですが、一般市民それぞれにとって、生活に直結するものではないので、関心をもちにくい。これまでの議会報告会の反省から、概要だけを委員長が10分程度話し、あとは資料を参照していただくことに。

第2部が意見交換会です。こちらがメインで約80分間。今回、議論していただくテーマは「特定健診の受診率の向上について」。いわき市の受診率は約32%と、全国的にみてもかなり低い。原因はいろいろ考えられますが、健康に対する市民意識が低いのではないかといわれています。健康寿命を維持し、幸せな人生を送る、さらには不要な医療費を抑制するという観点からも、特定健診の受診率の向上するには、どうすればよいかを話し合います。

2019-07-03 20.02.03

参加いただいたのは、市民生活常任委員会の議員9名(私も含む)、いわき市医師会3名、いわき市保健所3名、いわき市健康づくり推進課3名、医療創生大学の学生6名です。3グループにバラバラに別れて、ブレーンストーミングによってアイデアを出してもらいます。不肖、私もひとつのグループのファシリテーターを務めさせていただきました。

2019-07-03 20.14.21

ブレーンストーミングのルールは、①批判厳禁(アイデアの批判や評価をしない)、②自由奔放(どんなアイデアも歓迎する)、③質より量(多くのアイデアを出して拡散する)、④結合拡張(人の意見に自分のアイデアを付け足して、発想を広げる)。

思いついたアイデアを端的にフセンに書いて、大きな模造紙に貼って行きます。

2019-07-03 20.21.12

だいたいアイデアが出きったところで、類似のアイデアを近くに寄せていって、分類。

2019-07-03 20.01.52

アイデアの効果が高い・低い、実行がやりやすい・難しいの、2軸のマトリックスに、アイデアを移行。グループごとに、アイデアの概要やメンバーからのコメント等を紹介してもらいました。

2019-07-03 20.25.41

今回、私が入ったグループで記念撮影。初めてお会いした方が過半数でしたが、ブレストは、非常に楽しく、闊達に、有用なアイデアが出せたと思いますし、グルーピングや発表についても、グループワークが協力的にできたと思います。ご参加・ご協力、大変にありがとうございました!

2019-07-03 20.35.54_2


米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地

ロータリークラブは、会員120万人を超える全世界組織の国際的な社会奉仕連合団体です。その日本における実質的な創始者が、米山梅吉氏。静岡県駿東郡長泉町にある米山梅吉記念館は、彼の屋敷跡に平成10年に建てられています。

そもそも米山梅吉さんは、江戸末期生まれで、明治初期にアメリカ留学。英語が話せる金融マンとして、三井銀行で驚異的なスピード出世された方です。三井銀行常務取締役だったとき、たまたま、政府特派財政経済委員に任命され、米国へ調査活動に行きます。その行程の中で、テキサス州ダラスに赴任中だった三井物産のロータリアン福島喜三次に出会って、仲良くなる(ダラス会談・ダラスでの邂逅)。そして帰国後の1920年に、福島と協力して日本初のロータリークラブである「東京ロータリークラブ」を設立し、初代会長に就任。ロータリークラブがシカゴで発祥したのが1905年ですから、15年遅れて日本にロータリーが持ち込まれたことになります。ちなみに創立当時のメンバーは、28名で、日本を代表する会社の社長・重役たちで、英語ができることが前提で選出されたそうです。

2019-04-06 14.10.16

ロータリークラブについては、知っているようで知らないことばかりです。いわき地区ロータリークラブのインターシティミーティングで、いろいろ教えてもらいました。始まりは1905年にシカゴで、ポール・ハリス(法律家)が、シルベスター・シール(洋服店)ら計4人で始めたのがきっかけ。当時のシカゴは荒んでいて商売に情けは不要という時代だったので、逆にメンバー導師では親睦と友情を通じて信頼し合い、ビジネス協力していこうというもの。

そのビジネスマッチングの会合を、メンバーの事務所持ち回りで行ったため、「ロータリー」と名付けられたとのこと。そして統計係という役職を置き、ビジネスマッチングの結果を逐一記録し、会合で報告していたそうです。ロータリークラブのはじまりが、まず仕事の話し・取引をしよう、事業の繁栄・物質的相互扶助が目的というのは、ちょっと意外。今ではビジネスの対極ともいえる「奉仕活動」がメインですから。

<いわき地区ロータリークラブ IMは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53066847.html
2019-04-06 14.09.21

米山梅吉さん自筆の自画像。一旦名を遂げた男子はすべからく後進に道を譲り、以後は社会の奉仕事業に貢献すべしという信条、「新隠居論」をまさに実践。日本のロータリークラブの創立だけでなく、社会、文化諸事業を三井報恩会の代表、青山学院初等部の建設・校長就任、郷里長泉村への寄附、ハンセン病療養所訪問等、さまざまな社会奉仕活動をされました。

2019-04-06 14.19.27

著書「提督彼理(ペルリ)」。あの、黒船来航のペリー提督のことです。題字は、当時お世話になっていた勝海舟の筆だそうです。

2019-04-06 14.23.02

書にも秀でていたようで、たくさんの掛け軸が展示されていました。

2019-04-06 14.33.38

たくさんの米山氏の遺品や、功績を示すモノが展示されていて、丁寧な説明もあり、わかりやすかったです。ここで以下、いろいろ学べました。

いまでこそロータリークラブソングとして定着している「奉仕の理想」と「われらの生業」ですが、(あたりまえですが)完全に日本オリジナルのもので、1935年に、ロータリーの日本化という流れの中で作られたものなんです。本来、国際ロータリーが決定する「ロータリーの綱領」は一言一句の変更は許されないのですが、日本語でロータリー精神や内容を補足するものという位置づけです。

太平洋戦争前には、ロータリーはアメリカに本部があるという理由から、例会が官憲の監視下に置かれました。考えてみれば、官憲から見れば、英語で会話されることもあるロータリーの例会を、危険視するのも当然でしょう。怪しい活動をしていない、また国家への忠誠心を示すためにも、クラブ旗の隣に国旗をかかげ、月初めに国歌を歌うという、現在の例会スタイルも、当時のロータリー活動を続ける上で必須だったため、編み出されたものです。

しかしついに、1940年には、日本のロータリークラブは、国際ロータリー離脱となってしまいます。一方、ロータリー活動は、「七曜倶楽部連合会」という名前で、各地で週一回の例会を続けました。そして戦後の1949年に、再度、国際ロータリーから認められ、ロータリーとして活動再開となりました。

2019-04-06 14.48.43

米山梅吉さんばかりが注目されていますが、福島喜三次氏こそが、日本人初のロータリアン(ダラスロータリークラブ会員)。

2019-04-06 14.34.29

全国各地のロータリークラブが、米山梅吉記念館詣でをしており、毎日のように来館者があるのだそうです。ロータリーの神髄に触れることができるので、納得。

2019-04-06 14.11.27

この記念館の運営をされているのが「公益社団法人 米山梅吉記念館」です。ロータリーの大きな柱の一つである、留学生への奨学金支給事業をやっている「財団法人ロータリー米山記念奨学会」とは、組織もお財布も、全く別物。米山記念奨学会は巨大な年度予算が動いていますが、こちらの公益社団法人 米山梅吉記念館は、極めて細々とした予算規模で、常駐スタッフは1名だけで、運営の多くを地元ロータリークラブに頼っているところが大きいそうです。協力できるところは、ぜひ貢献していきたい。

2019-04-06 14.12.05

今の記念館は平成10年竣工ですが、かつてはもっと手狭な記念館(昭和44年竣工)だったそうです。全国のロータリアンの熱心かつ多額の寄付により、現在の土地の取得、いまの記念館の建設にこぎ着けたそうです。なお、当時の旧記念館の建物(法隆寺似の六角形の建物)と、当時の長屋門は、移設され、今でも当時の雰囲気を感じることができます。

2019-04-06 14.09.31


松本大氏の真っ正直さ 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない

オンライン証券大手のマネックス証券を創業された、松本大(まつもとおおき)氏は、真っ正直な方でした。ある学校内での講演会を拝聴したのですが、氏の人生観を、淡々と、かつ変に格好付けず、学生に向けて話してくれたのが非常に好印象。

氏は、東京大学文科一類卒業後、ソロモンブラザーズ入社、7年後にゴールドマン・サックスに転職、4年後にパートナー(共同経営者)へ昇格、4年後に辞任し、マネックス証券を創業。直近では仮想通貨交換業者コインチェック(NEM仮想通貨流出事件で有名)を買収し、会長職をされています。そのほか多数の会社の社外取締役、理事等を引き受けておられます。

スゴイ経歴とシルバーグレーの出で立ちから50代中盤の年齢を感じさせるかと思いきや、肌つやもよく、動作も機敏で若々しい。2014年にワールドビジネスサテライトの美人キャスター大江麻理子さんと15才差結婚したのも、納得。

「他人」という目標を持ったことはないそうです。よく尊敬する人は・・・という問いがあるけれど、仮に偉人を挙げたところで、偉人そのものにはなれないし、生まれもスペックも環境も違うので、尊敬はするが目標ではない、ということ。それよりも「自分」をどれだけ進められるかに関心があるそうです。靴に例えると、大きい靴を履けば遠くまで歩けるわけではない。自分の足のサイズにあった靴で、なるべく遠くまで歩こうとしていく。ものごとに興味を持ち、怠けず、継続することが大事。

Look to the future. 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない(寺山修司)。を、学生に対するアドバイスとして挙げられています。とてもわかりやすい言葉で、学生に対する質問にも、自分の言葉で、真摯に答えるお姿は、非常に好感でした。

2019-05-25 15.04.53_2

「お金という人生の呪縛について」という本を書かれています。講演の中でもふれておられましたが、大学2年のときに、生涯の友となる友人ができ、その友人の母親に海外旅行のお金をだしてもらったことが、人生を変えたきっかけだそうです。それまでは、他人という存在は、あくまでの自分とは別。しかし、他人でも真に信じられる、ということはある。その思いが、ビジネスを含めた社会活動の全てのやり方を決定づけたそうです。

あるきっかけで、もしくはどんな気づきがあるかで、生き方・人生に対する考え方が、がらっと変わる。自分に振り返って、またこのことを他の方にも伝えていきたい。

2019-05-26 18.04.11

 

第13回 いわき素読教室 令和を素読

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第13回 いわき素読教室が、2019.6.8(土)に、いわきニュータウン内の中央台公民館で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や大國魂神社等で開催してきて、今回が13回目。

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

年号が平成から令和に変わったばかりなので、今回のメインテーマは、万葉集の中の令和のくだりをみんなで、丁寧に素読しました。
「初春の月にして、気き淑く風らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」(しょしゅんのれいげつにして きよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす)。美しい言葉が並び、またリズムも良い。意味がすぐにわからなくても、素読の素材として、ぴったりです。

そして史記・書経の中の平成のくだりもやりました。
「内かに外る 地かに天る」(うちたいらかにそとなる ちたいらかにてんなる)。内外、天地とも平和が達成されるとの意味ですが、音・リズムが良いですね。

素読とは、言葉を、意味の理解を伴うことなく、その字面を追って、あるいはお手本となる発話者の発音の通りに声を出して読むことです、一般的なイメージとしは、いわゆる「音読」です。ちょっと異なるのは、意味を伝えないこと、意味を伝えるとしてもそれは素読をした後に行い、「もっと知りたい」と感じる程度にとどめることです。こどもたちは、令和や平成の元号由来を、音として染みこんだことでしょう。

<前回 第12回いわき素読教室は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53066898.html
2019-06-08 13.59.01_2

永澤さんからは、「七月のいろいろな呼び名」「初夏の俳句と和歌」「論語」を素読。7月が文月と呼ばれていることは広く知られていますが、そのほかにもたくさんの日本語があるんですね。素読しているうちに、なんとなく意味がわかってくるものです。七夕月などは直感でわかりますが、桐月・蘭月などは、旬の植物由来の名前のようです。

今回は、パワーポイントの音声埋め込み機能を使って、福島県の鳥、キビタキの鳴き声当てクイズをしました。子どもたちはクイズ形式が大好き。正答率は高かった、さすがみんな福島県人。

2019-06-08 14.19.56

今回の制作は、「祝ひ袋」です。何の変哲もない柄をカラー印刷されたA4コピー用紙が、折り方ひとつで、祝ひ袋という、美しい・かわいらしいポチ袋に変身。日本の折り紙文化は、間違いなく、世界に誇れる。これを体得しないのは、日本人として損していると思います。

完成した祝ひ袋は、カラー筆ペンで、それぞれタイトルを書きました。父の日が近いこともあって、「お父さん、いつもありがとう」を書いた子もいましたし、お盆にお小遣いをもらおうと、お年玉ならぬ「お盆玉」とタイトルに書いた子もいました。

ちなみに筆ペンは黒色だけでなく、24色セット等が市販されています。簡単に書道や書写に使える筆ペンは、これも世界に誇れる文具ツールだと思います。

2019-06-08 14.23.41

長谷川さんは、短冊の飾り付けを担当。七夕の短冊に願をかけるという習慣が、日本各地にあります。その由来は、朝露を集めて墨をすり、その墨で七夕の短冊に願い事を書くと書道が上手になるという言い伝えから、いつの間にか一般的な願掛けになったそうです。なんとはなしにやっている風習の由来についてたまには思いを馳せてみるのも、日本人としてアンデンティティや誇りにつながるのではないでしょうか。

2019-06-08 14.23.46


ロボット手術 ダヴィンチ見学@常磐病院

いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。今回第18回は、交流会の前に研修として、常磐病院の新村院長のご案内で医療施設見学会を開催しました。一般人が、医療施設の裏側を見ることができるのは非常に貴重な機会です。医療の現実を知ることができ、非常に有用な経験となりました。常磐病院さんには、第7回でもお姉さんの会に会場提供・運営協力いただき、誠に感謝です。

<第7回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまや保育園> 
http://www.mikito.biz/archives/49864566.html
2019-05-30 18.34.34_2

常磐病院は、いわき泌尿器科を母体とするときわ会グループの中核施設です。赤字続きだった、かつての「いわき市立」常磐病院を引き受けて、現在は、特徴ある経営をされていて、震災前よりも医師の数を増やしています。その施策のひとつが、ロボット手術「ダヴィンチ」の導入です。開腹しないで外科手術ができる腹腔鏡手術の進化バージョンで、3本のアームを持つ遠隔操作の内視鏡ロボットです。その使い方について現物を見ながら説明をいただきました。患者でないかぎり、無影灯のある手術室に入る機会などない一般人には、非常に刺激的でした。

<ときわ会 常磐病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31597075.html
2019-05-30 17.51.42

ダヴィンチ手術に、自ら携わっている新村院長から、ダヴィンチの操作方法のレクチャーを受けました。ちなみに新村先生は、今日も(当然のように)アロハシャツ姿。新村院長はこのアロハ姿で、SNS投稿をすることを日常化していて、常磐病院のプレゼンスや風通しのよい社風を、体外的に発信し続けています。

<人として信頼できるガンの名医 新村院長は、コチラ>
2019-05-30 17.52.20

新村院長の監督のもと、参加したお姉さん方も、ダヴィンチ操作体験をしました!今回は、術野内のリングを掴んで、移動して、別の場所に置くというものでしたが、繊細な動きが正確にできることに、皆さん驚愕の声を上げられていました。ちなみにダヴィンチの投資額は、総額で3億円にものぼる高価な医療機器で、常磐病院では2012年から運用開始しており、ほぼ毎日、ロボット手術が行われています。ロボット手術で執刀できる経験を求めて、首都圏からもたくさんの非常勤医師が、この常磐病院に来ていらっしゃるそうです。

<常磐病院 トレーニング用の手術ロボット ダヴィンチ操作体験は、コチラ>
2019-05-30 17.53.26

今回、体験させていただいたロボットのアームで、でこぼこの場所におかれたリングを、掴んで、移動して、別の場所に移動するということを体験させていただきました。

2019-05-30 17.53.37

上記は、実際に目で見たものですが、実際の手術では開腹しないので、医師は自分の目でこのような術野を見ることはできません。なので、ロボットの先端についている小型カメラ&モニターで、術野を確認することになります。その拡大モニターがこちら。執刀している医師だけでなく、手術室内のスタッフも、同時に状況を確認することができますし、後で振り返るための映像記録に残すことも容易です。

2019-05-30 17.55.00

常磐病院の特徴のひとつが、職員用の温泉施設です。いわき湯本温泉の源泉から、配湯されているホンモノの温泉です。清掃タイムを除いて、24時間いつでも入浴できます。こんな福利厚生施設は、全国でも珍しい。首都圏からきた非常勤医師は、ほぼ全員、驚くそうです。診察終了後・当直明け等に、ドクターを含むスタッフが利用して、疲れた体をほぐすのだそう。ここでゆったり入ってから帰宅すれば、疲れもとれるでしょう。

2019-05-30 18.13.25

病院5階に設置されたお風呂からの眺めは、良いですね。

<いわき湯本温泉は、コチラ>
2019-05-30 18.09.07

職員食堂は、職員から非常に評判が良い。というのも利用はバイキング形式なので、食べ放題なんです。スタッフがいる営業時間は11:00-15:00のランチタイムだけですが、バイキング形式でオープンしているのは、24時間。すなわち、温かいご飯、味噌汁、おかずが、いつでも提供されているので、ランチだけでなく、出勤前の朝食、当直のときの夜食等、どんな時間でも、すぐ温かい食事ができるのは、ドクターに大好評。いわき市医療センターにも職員食堂はありますが、営業時間は平日9:00-15:00、休日11:00-15:00だけです。

<一般食堂@いわき市立医療センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53210981.html
2019-05-30 17.43.18

メニューは、常に5種類を用意(定食3種、麺類2種)。24時間常時、5種類もの選択肢を用意しているのは、珍しい。実際に利用しているドクターによると、美味しいので、食事が常磐病院で働く楽しみのひとつだとおっしゃっていました。衣食住の言葉のとおり、人間が生きていき、人生を楽しむには食はとっても大事だと思います。食の充実は、ドクターにとっての職場(病院)の魅力度につながるということは、千葉県の国保旭中央病院で実感したものです。ちなみに、タンパク質・塩分・炭水化物のグラム表示までされているのは、流石、病院ですね。

<国保旭中央病院 ランチ事情は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267704.html
2019-05-30 17.43.09

食べ物関連には手厳しい?調理を日常としているお姉さん方も、ここの職員食堂の運営には、感心されていました。

2019-05-30 17.45.01

治療や健康診断で使用されるCTスキャンの機器を見学させていただきました。少ない放射線被ばく線量(胸部レントゲン検査と同じくらい)で、高精細なCT検査を実現できる機器です。事務長さんに説明いただきました。

2019-05-30 17.37.00

シーメンス社製 SOMATOM Forceという機器で、これまた一台数千万円!だそうです。毎日稼働中。

2019-05-30 17.38.15

CTと似て非なる、PET-CT。新村院長に、実際の画像を見ながら、がんを発見するやり方の説明を受けました。ざっくりいって、CTは、放射線を使って、切らずに体の輪切り写真を何十枚も撮影できる機械です。これに加えて、放射線を含む液剤を服用することで、それががんに吸着した姿を可視化するわけです。実際にがんの部位が、くっきり素人目にもわかり、機器の有用性が、体感できました。

2019-05-30 18.21.10

放射線を含む液剤は、1回分で数万円もするものだそうです。使用期限は当日のみ。健康診断を予約したら、必ず受診しないと薬がムダ(お金もムダ)になってしまいます。ドタキャンはダメということも体感できました。常磐病院さんでは、CT・MRI・PETを使った健康診断を積極的に提供しているそうです。市内の健康診断でこれだけの機械がそろっているところは、そうないと思います(ちなみにいわき市医療センターにも素晴らしい機器がありますが、原則として治療目的なので、健康診断は2次的)。

いわき市民の健康数値は全国平均と比して、かなり悪いという事実があります。特に肥満を要因とした生活習慣病は、問題。エビデンスとして確立されているわけではないですが、数年に一度は、人間ドックlや、CT/MRI等最新の機器を使って、体の状態をチェックしてみるのもありだと思います。

<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
2019-05-30 18.29.26


御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信

いわき市神社総代会の総会では、神社本庁総合研究所の浅山雅司氏をお招きして、御代替り(みよがわり)について、ご講演いただきました。この内容が、とってもわかりやすかった。まず、定義の確認(私の雑駁な理解なので不正確かもしれません。どうかお許しください。また敬称略です)。

御代替り(みよがわり、もしくはおだいがわり):新しい天皇になること
改元:年号が変わること(平成から令和のように)
践祚(せんそ):天皇が直ちに位につくこと
即位:即位したことを内外に知らせること
譲位:天皇の位を譲られること

かつては御代替り以外にも、様々な機会に改元が行われました。天災や逆に良い出来事等で、同じ天皇が複数回の改元を行っている(同一天皇で最大7回だそうです)ので、天皇陛下としては126代(神武天皇が初代)ですが、年号は(西暦645年の大化がはじまり)248個あります。明治以降はルール変更になり、一世一代となりました。

平成→令和の今回は、一連のこと(御代替り・改元・践祚・即位・譲位)が、ほぼ同日付で行われたので、一緒のことかと感じますが、今回は事前に譲位(前回は光格天皇→仁孝天皇 約200年前)ということがあったから、事前準備ができたのです。昭和→平成のときのように、崩御(天皇がお亡くなりになる)を原因として践祚となる場合、喪に服する期間があるため、崩御後、(践祚はできますが)内外に華々しく発表する即位は、ちょっと後にせざるを得ないからです。

今後は、正しい用語を理解し広めるために、積極的にこの御代替り(みよがわり)という言葉を使っていきたい。というか、この御代替り一連の事象を、日本人の文化として理解した上で、外国人に説明できたら、日本人としてのアイデンティティが確立できるし、日本という国体が尊敬されると思います。なんといっても、すごくかっこいい。ぜひ実践したい。

<用語集(英語)はコチラ>
https://www.dropbox.com/s/aeqvr6ql8ysrfc5/kihonyogo-j-e.pdf?dl=0
https://www.dropbox.com/s/vv1qtgsob408p8y/kihongoi.pdf?dl=0
2019-05-28 11.26.07

個人的には、神道は日本の国体と密着しているので宗教とはいえず、お祈りをしたり捧げ物をすることは現行の日本国憲法第20条の政教分離の原則に反しないと思っています。というか、現憲法の制定前、2000年以上前から国・国民に定着している神道という高次の日本の精神を、にわか仕立ての法律が定める宗教などという低次のレベルとものと同格に論じるべきではない、と思います。そもそも宗教というからには、定義となる教祖や経典、教義があるはずでしょう。一方、日本人の古来の行動規範となっている神道にはそんな定義などは必要ありません。天皇陛下が国を代表して日本国・国民の安寧や五穀豊穣を祈る行為が、どうして天皇陛下の私的行為なのか。明らかに国・大御宝たる国民のためにやっていただいている所作でしょう。

しかし世の中にまかり通っている通説によれば、神道は、とにかく宗教なので国が関わってはいけないとされています。天皇の譲位や即位の礼は、天皇という憲法に定める国の象徴の交代の儀式だから、例外的に、国の儀式として認められるというものです(だから、大嘗祭と即位の礼は、国費で賄われる)。

これは詭弁でしょう。大嘗祭は、そもそも日本の五穀豊穣を祈念する新嘗祭の上位バージョン。新嘗祭のうち、即位後初めて、一世一度行われるものが大嘗祭だからです。

天皇陛下が位に就かれる践祚の儀式である「剣璽等承継の儀」が国の儀式で、同時刻に宮中三殿で行われる「賢所の儀・皇霊殿神殿に報告の儀(いずれも天皇陛下が位に就かれる践祚を天照大神・皇族の霊に報告)」は陛下の私的儀式となっています。このように意味が一体の諸儀式を、国の儀式と私的儀式に区分する、基準も理由も妥当性も、私には全く理解できません。5千円札の新渡戸稲造さんも、名著 武士道で、神道が日本人の一部であるといわれています。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ> 
2019-05-28 10.09.06

参加者全員で、敬神生活の綱領を音読しました。このような敬神崇祖・自然崇拝・感謝・謙虚・勤労・愛和・清潔・整理整頓・世界と共存等は、日本人のDNAであり、行動のベースとなるOSでしょう。今のグローバル社会の中で、日本人としてのアイデンティティを持ち、オリジナリティを保持し、サステナブルに生き延びていくためにも、大切にしていきたいことばかりです。

神道は天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開く基である。神慮を畏み祖訓をつぎ、いよいよ道の精華を発揮し、人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以である。ここにこの綱領をかがげて向ふところを明らかにし、実践につとめて以って大道を宣揚することを期する。

一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以って祭祀にいそしむこと
一、世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
一、大御心をいただきてむつび和らぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること

2019-05-28 10.04.12

 

ラブライブ@沼津仲世店商店街

沼津仲見世商店街は沼津駅南口すぐの商店街です。南北に約250mも続く全蓋アーケード。よくある地方のアーケード商店街なのですが、けっこう頑張っています。そのひとつが、かつて昭和30-40年代のときの沼津仲見世商店街マップ展示。当時、チンチン電車が走っていたのですね。当時から変わらぬお店もあれば、すっかり変わってしまったところもある。ノスタルジーにひたるも良し、歴史の変遷を感じるのも良し。

2019-04-06 17.12.34

商店街ののぼりは、ラブライブ!サンシャイン!!で埋め尽くされています。聞くと、聖地巡礼と称して、たくさんのファンがアニメに登場した場所の聖地巡礼をするのだそうです。来れば、食事もするでしょうし、お土産も買うでしょう。経済効果はしっかりありますね。

商店街の一角には、スタンプが置かれ、スタンプラリーができます。スタンプラリーの台紙は、商店街の書店で300円で購入できます。

<沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqoursは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225378.html
2019-04-06 17.13.35

デジタルスタンプラリーなんてのも、やっていました。

2019-04-06 20.31.37

そして、特筆は、ラブライブ!サンシャイン!!とのコラボレーション企画です!商店街のマンホールは、カラフルなラブライブのメンバーです。

2019-04-06 17.13.17

スタンプラリーもそうですが、このオリジナルマンホール(10カ所以上ある)を探しだすために、商店街周辺を歩き回る人たちが、たくさんいます。そして写真におさめて、ツイッターやSNSで自慢する(もしくは自己満足する)。いろいろな楽しみ方がありますねえ。

2019-04-06 17.16.23

いわきでも、昌平高校を舞台とした「薄暮」というアニメが公開されました。いわきの街並みのシーンがたくさん登場します。東日本国際大学附属昌平高校・神谷片寄の田んぼ・小川江筋・水石山・いわき駅・草野駅・湯本駅前ワイワイショップ・十五町目交差点・喫茶店ブレイク、いずれのシーンも、いわき人なら一瞬でわかるはず。それらが沼津のラブライブのような「聖地巡礼」の対象となるように、育って欲しいと思います。

<いわきが舞台アニメ映画「薄暮」上映中!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53534680.html
2019-04-06 17.16.55

2019-04-06 17.17.07

日本を変えた千の技術博@国立科学博物館

日本を変えた千の技術博が、国立科学博物展で開催されました。明治から現在までの150年で、日本が開発した数々の技術が展示されています。明治から150年で一気に西洋科学を取り入れ技術先進国となった日本の軌跡。もちろん先人たちの努力の積み重ねがあってのことだけれど、その基礎は人づくり、教育にあると感じた。江戸時代から藩校や寺子屋で高い識字率と道徳観が養われて、それが明治以降も引き継がれた。

この国立科学博物館、通称カハクでは、年に数回の特別展を開催していますが、どれも展示レベルが高いのとともに、わかりやすい解説がされるので、大人からこどもまで、それぞれの知識レベルに合わせて、楽しめます。それだけでなく、いろいろな気づきを得ることができます。

<前回の特別企画展は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52520504.html
2019-03-03 11.31.13

その中で、どうしても見たいものがあった。それは国産初のブルドーザーコマツG40。これがGPS工事車両 世界のコマツの原点かと思うとあまりに感慨深い(^^)

2019-03-03 10.39.57

国産初の旅客機YS-11。合い言葉「横浜(Y)、杉田(S)で11日にあいましょう」のあの、YS-11です。実際は、輸送機の頭文字「Y」と設計の「S」、エンジン候補番号10案の「1」、機体仕様候補1案の「1」らしいですが。いずれにせよ、太平洋戦争戦前は世界有数の航空大国であった日本が、戦後、航空機の開発を一切GHQが禁止され、技術が途絶えてしまった。それをゼロ戦の開発者、堀越二郎さんらベテランと若手技術者が、いちから開発をした航空機です。これの風洞実験をした現物の木製模型です。これを堀越二郎さんは、その手で撫でていたかと思うと感慨ひとしおです。

2019-03-03 10.19.47

傑作エンジンと呼ばれた空冷式の「栄」。零戦や隼に搭載され、軽快な運動性能を実現していたエンジン現物です。丁寧にメンテナンスされ、いまでも完動しそうです。

2019-03-03 10.19.34

日本初の工作機械。安川電機製。

2019-03-03 10.22.17

戊辰戦争時には、日本初の西洋式野戦病院が開設され、西洋医学の導入・発展に大きく寄与しました。その病院が日本で初の常設となったのが、いわき平の性源寺に置かれた奥羽出張病院です。そこに常時掲げられたのが、この病院旗です(奥羽出張病院はその前に茨城県の平潟に仮設されましたが、病院旗は掲げていなかったらしい】。

<性源寺 奥羽出張病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51324020.html
2019-03-03 09.44.34

小学校教則綱領には読み書き算盤の前に「修身」の教科が置かれ、小一から卒業までの8年間ずっと学び続けていた。現在の理科は、博物、物理、化学、生理として小学校からやっていた。西洋科学のインパクトとその必要性を明治期のリーダーがいち早く見抜き、即実践し修正しながら社会実装していったことを体感した。

日本人の強みの原点は、家族・友人融和、敬神崇祖、和を以て貴しとするこの「修身」教育にそのエッセンスが詰め込まれているのではないか。

<国民の修身 高学年用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49501553.html
<国民の修身 低学年用は、コチラ>
2019-03-03 09.37.16

福澤諭吉は、西洋遊学を通じて、科学技術の重要性を認識していました。それにとどまらず、その重要性を市井の人に理解してもらうために、1868年 (明治元年)に「訓蒙 窮理圖解(きんもう きゅうりずかい)という入門書を出版。これは、英米で出版された物理書、博物書、地理書を参考に、日常の身近な自然現象を解説・図解したもので、日本で最初の科学入門書だそうです。

ポンチ絵がふんだんに挿入されており、とても平易なものです。福沢諭吉先生のような意識の高い人が難しい本を出すだけでなく、一般の人にもわかりやすいこのような本を出されていたことに改めて、尊敬の念を抱きました。

2019-03-03 09.36.52



アンガーマネジメント×仏教

真言宗智山派の僧侶、早川智雄氏のアンガーマネジメント体験版講座に参加しました。「怒り」をマネジメントする、アンガーマネジメントについて、先日ファシリテーター資格をいただいてきたのですが、早川氏も同じ資格をお持ちの方です。今回は、智山勤行式(ちざんごうんぎょうしき)という「お経」の解説付きです。

信徒の方は、この勤行式を毎日、仏壇に向かい仏さまに感謝の気持ちを伝えつつ、お経を読むのが智山勤行式。そのお経とは、「般若心経」。ただ、お経を読むのではなく、以下の手順で行うのだそうです。
●懺悔文 (まず、懺悔)
●三帰礼文 (仏様と仏様の教えが、心身の拠り所)
●十善戒 (10の善行を行う)
●発菩提心真言 
●三昧耶戒真言 
●開経文 (仏様の教えに出会えたことを感謝)
●般若心経 (これが本文)
●光明真言(すべての罪が消滅しますように) 
●ご法号 (すべての仏、弘法大師空海、興教大師覚鑁に感謝)
●普廻向 (すべての者が共に仏の道を完成できますように)

<アンガーマネジメントファシリテーター養成講座は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52793613.html
2019-02-27 18.58.02

今回は、AMに加え、仏教の入門編と、AMと仏教の相違点等の開設もいただきました。現役僧侶の言葉には、重みがありますね!

<アンガーマネジメントの学びは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52095173.html
2019-02-27 20.01.43

2019-02-27 19.11.01


 

第12回 いわき素読教室

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第12回 いわき素読教室が、2019.2.23(土)に、大國魂神社で開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきました。

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

<前回 第11回いわき素読教室は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52758420.html 
2019-02-23 10.25.35

素読とは、言葉を、意味の理解を伴うことなく、その字面を追って、あるいはお手本となる発話者の発音の通りに声を出して読むことです、一般的なイメージとしは、いわゆる「音読」です。ちょっと異なるのは、意味を伝えないこと、意味を伝えるとしてもそれは素読をした後に行い、「もっと知りたい」と感じる程度にとどめることです。

2019-02-23 10.11.47

山名代表の本職は神社の禰宜さんです。毎回、日本の礼儀のちょっとしたことを教えていただけます。ちなみに前回は、座布団の上下の見方、座り方でした。今回は、お辞儀の3種類のうち、手刀を畳に二秒程度つける一番軽いお辞儀をみんなで練習しました。

2019-02-23 10.14.02

永澤さんからは、「三月のいろいろな呼び名」「三月の俳句と和歌」「論語」を素読。3月が弥生と呼ばれていることは広く知られていますが、そのほかにもたくさんの日本語があるんですね。素読しているうちに、なんとなく意味がわかってくるものです。ちなみに3月の別名である「夢見月」は、桜の開花が語源なのだそうです。

2019-02-23 10.17.35

子どもたちはクイズ形式が大好き。積極的に挙手しますね。

2019-02-23 10.21.00

今回は一通りの素読をした後に、百人一首かるた大会をしました。ちはやふるに出てくるような、本格的な百人一首ではなく、5色百人一首という簡易バージョンです。これは百人一首を20枚ずつ5色に色分けした教材です。 このため一試合、数分で決着がつくので、お手軽なんです。 

2019-02-23 10.38.38

時間内に何度もチャレンジできるので子ども達は熱中し、 楽しんでいました。結果として、いつのまにかいくつかの百人一首を覚えることができてしまうというおまけ付きです。

2019-02-23 10.57.07



福島第一原発を視察

いわき経済同友会で、福島第一原発を視察を視察しました。約4年前にも福島第一原発を視察していますが、このときよりも、構内の放射線量は減っており、バスの車内からの視察でしたが、全くマスクなしでOKでした。地震で使えなくなった事務本館も、大きく新築され事務スタッフのこの正面入口の建物内で勤務されているそうです。

<2015年 福島第一原発 1-6号機を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43137576.html
<2015年 福島第一原発 重要免震棟を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43026960.html
IMG_8500

国道6号線の福島第一原子力発電所付近に設置された線量計の表示は、1.849マイクロSv/hです。減ってきているとはいえ、いわき市内の0.2マイクロSv/hから比べると、まだまだ放射線の影響はあります。

<福島第2原子力発電所 原子炉格納容器を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47515928.html
IMG_8460

構内のメインロードのひとつは、かつて桜並木の通りでした。現在は、放射線を除去するために、なるたけ樹木は伐採されています。なお、地面はフェーシングといってほとんどがコンクリートで覆われています。これにより地面からの放射線の影響をなくすとともに、新規に雨水が地下に染みこまないようにする効果もあります。このフェーシングによって大きく線量が軽減したそうですが、いかんせん殺風景となってしまいましたね。

IMG_8467

殺風景といえば、汚染水を陸上に溜めるためのタンク群もそうです。かつては構内のそこここに林地があり、緑がありました。今では汚染水を溜めるためのタンクの増設がつづき、これらの林地はほとんどタンク置き場となっています。

IMG_8468

正面奥が、水素爆発を起こした1号機、2号機です。巨大なクレーンで、原子炉の上からがれき等の吊上げをやっています。1号機付近は放射線量が高いので、もちろん無人の遠隔操作だそうです。

IMG_8472

原子炉の上を覆う建屋。水素爆発してがれき状態になっていました。事故から8年近く経過し、徐々に撤去作業が進んでいるものの、まだまだの部分も多く残されています。

IMG_8476

構内バスの車内からの視察とはいえ、福島第一原発1号機から数十メートルの場所まで、一般人がマスクなしで見学できるまで、空間放射線量が低減しているということ。視察時に個人ごとに計測される累計線量計によれば、私が視察時に浴びた放射線累計で0.01マイクロシーベルトでした。

IMG_8479

2号機は、溶け落ちたデブリはもちろんのこと、プールに入ったままの燃料棒の取り出しができていません(4号機は、すべて取出し済み)。取り出しの準備のために建屋の横に大規模な足場+建屋を建設していて、ここから取り出し作業を進める予定だそうです。

IMG_8481

IMG_8482

IMG_8485

IMG_8486

IMG_8489

4号機は、事故時にメルトダウンせず、また保管中の燃料棒も取り出し作業は完了したため、ほぼリスクはゼロ。このとき燃料棒取り出しのために組まれた鉄骨の建造物は、ほぼ東京タワー建設に要した鉄骨量と同じくらいだそうです。

IMG_8490

構内各所にある、地下水くみ出しポンプです。

IMG_8492

構内には、いまだ津波の直接被害をダイレクトに感じさせる箇所がいくつもありました。

IMG_8494

IMG_8496

約4年前、2015年に視察したときよりも、圧倒的に作業環境が改善されていることに驚きました。一方、廃炉作業は容易に進捗するものではないということも明らかになっています。現状をきちんと把握し、計画を立てた上で、検証しながら廃炉作業を進めていく。いまだ確立されていない技術を開発し、試行錯誤しながら進めていく。道は長く困難であることはわかっていつつも、やるしかないです。

IMG_8501

注)上記写真は、事前に許可をもらい、同行した東京電力の社員の方に撮影してもらいました。
 

ノーベル賞 大隅良典先生講演

ノーベル賞受賞者である大隅良典先生の講演を聞く機会がありました。大隅良典先生は、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者で、現在は、大隅基礎科学創成財団の理事長として、小中高生のための科学教室の主催や、全国の若手研究者への研究費助成をおこなっています。

講演の後には、直接、先生と間近で質問できる時間もしっかりあり、こどもたちは感激と感動でした。先生はこどもたちの質問に真正面から答え、きっとその答えがこどもたちの夢への手がかりとなるでしょう!!!

Inked2019-01-12 14.52.30_LI

会場には、ノーベル賞メダルのレプリカが展示されていました。レプリカといってもノーベル賞財団によって限定3個だけ制作されるもので、本物の18金で作られているそうです。

2019-01-12 11.37.06

大隅良典先生の受賞対象は「オートファジーの仕組みの解明」です。これは細胞の死亡・再生が自動で、かつ早いサイクルで行われていること、そしてその再生においては、死亡した細胞が分解され、それを栄養?として再構築されることを明らかにしました。

我々、人間の細胞も一日で約1%が入れ替わっており、約3ヶ月ですべて入れ替わる計算になります。昨日の自分は、ほんの一部ですが、今日の自分とは違います。ここから、今日一日を大事に、精一杯行きようと思いますし、また明日の細胞のためにも口から入る栄養、食事は大事なんだと改めて感じました。

2019-01-12 14.49.25

大隅良典先生がオートファジーを発見した、酵母菌の画面です。すこしずつ酵母菌が動いているのがわかります。顕微鏡も参加者に覗かせてくれ、最先端研究の一部を体感することができました。

2019-01-12 14.49.37

小中高生のための、各種実験教室が、協力団体により、運営されました。昨今流行のプログラミング教室が人気でした。これは、ロボットに特定動作をさせるためのプログラムコードを作るというもの。PCに触ったことがないこどもたちでも、すぐに操作を覚え、プログラムの内容を理解していました。こういった体感できる実験教室は、科学への興味や論理的思考の育成のために、かなり有用です。われわれ日本の将来を担うのはこどもたちです。彼らのスキル・人的資本が向上するような教育システムを用意し、きちんとしたトレーニングをさせてあげることが、われわれ大人の役割・使命です。

2019-01-12 14.20.58

2019-01-12 10.48.20


 

新築そっくりさん リフォーム現場見学会

住友不動産の「新築そっくりさん」は、老朽化した住宅を1棟丸ごとリフォームし新築のように再生する商品。新築・建替えに比べて費用を大きく抑えられるという点がセールスポイントですが、真のポイントは、再建築不可の土地でも(実質的な)建替えか可能ということです。

住友不動産が新築そっくりさんを売り出したのは平成8年。それから20年あまりの間に受注に受注を重ねて、累計で12万棟を超えているそうです。これだけの実績があれば、技術的な面だけでなく、法令をクリアするノウハウの蓄積は大きいでしょう。

写真は、木造2階建て延床15坪、築50年という狭小住宅の、新築そっくりさん施工例。施主さんから、住友不動産がモデルルームとして借受けているということで、内覧・ご案内いただきました。

2018-12-23 15.10.06

見えるところは、すべて!新築と同じ。内装・建具・断熱・キッチン・バス・トイレ、すべて新品です。なんと、建築基準法の耐震基準もクリアしています。間取りも大きく変更。ではどこが前の建物を使っているかというと、基礎や主要柱です。ただ基礎はヒビ割れしているところに、コンクリ樹脂注入して補強したり、柱も曲がり等を補正の上、補強柱を追加等、手がかかっています。ある意味、注文住宅以上に、手間暇がかかっているといっても良いかも知れません。

2018-12-23 15.31.56

以前の家は、すきま風があり、相当寒かったそうです。新築そっくりさんは、基本的に機密性住宅、すなわち、壁の断熱材と2重ガラスサッシで、熱が逃げない構造なので、室内は暖かい。

2018-12-23 15.11.24

キッチンや風呂の水回りが気になるところですが、キッチン・バスともユニットごと交換しているので、まったく新品です。

2018-12-23 15.25.57

気になる価格ですが、延床15坪のそっくりさんで、約1,100万円だそうです。施工坪単価73万円強ということになります。確かに現在の新築単価よりは安いのかもしれませんが、肌感覚からすると高いと感じていました。しかし、この内覧会の説明を聞き、以前の建物の状態をしっかり調査し、その修復・補強を行った上で、新築と同じ部材を使ってほぼ作り直すというプロセスとコストを積み上げれば、なるほどの価格だと実感しました。

2018-12-23 15.27.45


Jヴィレッジ 屋内スポーツ施設

Jヴィレッジが、2018年11月に再オープンしました。天然芝のサッカーコートが、震災前に元通りになりました。それと合わせて、屋内スポーツ施設が震災前に加えて充実しています。その代表が、2018年9月に完成した、ドーム形の全天候型練習場。なんと115メートル、横73メートル、高さ22メートルもあり、サッカーグラウンドがまるまる1面が入る広さです。中の芝は人工芝で、屋根は光を通す素材なので、日中は照明なし、夜間は天井照明を使って練習できるそうです。
ちなみにこの建設費は22億円だそうです。福島県が整備主体ですが、うち7億円は個人や企業から寄付なのだそうです。とりあえず、ジャンプしてみました。

<Jヴィレッジ 再オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52821500.html
2018-12-15 14.35.58

屋内なので天然芝でなく、人工芝です。椰子ガラのチップが散布されていて、これが適度な滑りを発生させ、また摩擦熱を減少させるそうです。

2018-12-15 14.33.57

確かに広いですが、もしかすると蹴り上げたボールが天井に届いてしまうかも知れませんね。そのときはどういうルールになるのでしょうか???

2018-12-15 14.33.35

本館の中には、インドアの本格的なスポーツクラブがあり、フリーウェイト、マシンとも充実していました。その名も「Jヴィレッジフィットネスクラブ」。パーソナルトレーナーもいて、素人だけでなくプロ選手利用も視野にはいっているみたいです。

ちなみにレギュラー会員の月額フィーは7,000円です。これだけの設備があって、後段のプールも利用できるならば、格安ともいえるでしょう。ここに日常的に通える人ならば、ですが。

2018-12-15 14.25.55

25m×4コースのプール。なんといっても、すいている!プライベートプールのようなものです。

2018-12-15 14.26.44

屋内体育館もあります。本格的過ぎて、普通のジム・フィットネスクラブとは一線を置いてますね。

2018-12-15 14.27.51

JFAが運営していた、スポーツ専用医療施設「JFAメディカルセンター」。本来は、ッププロの診療,スポーツ傷害の研究など高度な医療の提供と研究のほか,地域住民を対象とした通常の整形外科診療などを目的としていました。その設備には目を見張るものがあります。画像診断装置・超音波診断装置・MRI等、一級品の装置です。

しかし東日本大震災の事故後は、閉鎖され、現在もそのままです。残念。まだまだJヴィレッジ本来の姿に戻るには、時間がかかりそうです。

2018-12-15 14.21.53


アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座を受講しました。アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールする方法。自分や他人の「怒り」に振り回されず、「怒り」を上手にコントロールすることで快適な生活やより良い人生を目指していこうとするための方法です。ちなみに、単純に怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることが目標とです。

このアンガーマネジメントの方法論は、アメリカ発祥で、実は、心理教育、心理トレーニングが確立されています。それを日本へ伝導・導入したのが、この日本アンガーマネジメント協会であり、その代表の安藤俊介氏です。写真のように「はじめてのアンガーマネジメント」「怒らない本」等、多数の関連書籍も出されています。

<アンガーマネジメントの学びは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52095173.html
2018-12-09 18.42.59

なんとこの協会が主催する、アンガーマネジメントの受講者数は年々増え続け、すでに日本国内で延べ60万人の方が受講しているそうです。今回は、安藤代表から直接、指導を受けることができました。アンガーマネジメントファシリテーター養成講座という2日間、フルコミットの研修です。

座学だけでなく、グループディスカッション、プレゼンテーション、ロールプレイ、他人の評価等、密度の濃い、アンガーマネジメントを体に染みこませる、よく考えられた内容でした。さすがに10年近く、講師を務められた代表だけあって、テンポよく、強弱がはっきりした、語り口が印象的でした。

48087974_1505713549532360_3231392853590540288_n

受講者の男女比は、男性が約3割、女性が約7割程度でしょうか。40代50代の方が多いです。幼稚園の経営者や、福祉施設のマネージャーさん、看護師さん、一般企業の人事担当者、メンタルコーチ等、多彩が方が参加されていました。自分の仕事に直接役立てよう!!!という意気込みが伝わってきました。

怒りは人の自然な感情であり、なくすことはできません。しかし、上手に付き合い、建設的に活用していくことは誰にでもできるはず。そのためのアンガーマネジメントができる人が増えていけば、人に当たらない社会、怒りが連鎖しない社会が実現するのではないでしょうか。

それこそが安藤氏が目指す、人が人に当たらない社会、怒りが連鎖しない社会が実現するはず。全ての人が自分の感情に責任が持てれば、怒りの連鎖は断ち切れるのです。

47578729_800143286996437_1674759734718103552_n


 

福島鮮魚便@イオンスーパー

東日本大震災の福島第一原子力発電所事故を発端とする、福島県産の漁業に対する風評被害は、いまだ根強くあります。もちろん科学的調査は継続されていて、現在出荷されている福島県産の魚は、すべてクリアになったものだけです。公表されているアンケート結果の集計結果によると、スーパー店頭で購入する選択肢として、あえて忌避している層は、徐々に減ってきています。一方、1割くらいの方はずっと福島県産の魚は避け続けているそうです。

そんな状況から、県内漁業者を応援しようと、福島県産の魚を販売する常設コーナーを、東京・埼玉のスーパー「イオン」で、実施中。その名も、「福島鮮魚便、復活!常磐もの!」です。カツオ?をあしらった店頭に掲げられた看板は、かなりインパクトがあります。

<福島鮮魚便 プレス発表は、コチラ>
http://urx2.nu/OOYg
2018-12-20 13.47.59

福島鮮魚便のコーナーには、大漁旗も掲げられ、何か特別感が出ていました。

2018-12-20 13.47.31

今回訪れたのは、日本最大級規模のイオンモールのひとつ、イオンスタイルレイクタウン(埼玉県越谷市)です。いわゆるイオンモールの建物が3つ、道路越しに渡り廊下で連結されていて、敷地面積敷地約337,000㎡、駐車場台数は10,000台を越える、メガモールです。

2018-12-20 13.30.39

そしてスーパーのイオン福島鮮魚便コーナーには、なんと旬の魚のひとつ、アンコウの本物が展示されていました!もちろん福島県産です!鮟鱇の現物をみながら、その切り身を買えるなんて、なかなか地元でも珍しい。

Inked2018-12-20 13.47.54_LI

地元産の魚がリーズナブルに、買える。なんといっても、福島県だけ!のコーナーが常設されているのはありがたい。福島県とJF福島漁連、イオンリテールの共同企画のようですが、なんといってもイオンリテール様には、足を向けて寝られない。

Inked2018-12-20 13.48.05_LI

イオンモールが一般に評判が良くないものとして、、、
・モールが閉鎖的であり地元との回遊性がなく、地元商店となかなかうまく共存できない。
・毎日の売上げ金額は、東京に吸い上げられてしまうため、地元にオカネがおちない
・仕入のほとんどが、本部もしくは東京のため、地元にオカネがおちない
・アルバイトをはじめとする雇用が吸い取られ、地元のパパママストアや事業者を圧迫する
等が、いわれています。一方、福島鮮魚便のような、首都圏に店舗チェーンを持つスーパーだからこそ、できる地元支援もあります。うまく共存共栄していきたいですね。

2018-12-20 14.24.03


 

いわき明星大学 山崎学長訪問

いわきの医師を応援するお姉さんの会 代表の宮野由美子さんらと、いわき明星大学の山崎洋次学長を訪問、意見交換しました。

いわき明星大学は、1987年開学。当時、田畑金光市長が大学誘致に奔走し、明星学苑へいわき市が、土地を中央台の13万坪を無償提供しました。さらに建物建設資金の補助として、当時数十億円ものオカネが明星学苑に対して供与されました。当時は、人文学部・理工学部でスタートしましたが、学生数の減少に悩み、現在は、看護学部・薬学部・教養学部の3学部体制になっています。さらに2019年4月には、 健康医療科学部を新設し、大学自体の名称も「医療創生大学」に変更予定なのです。
すでに、看護学部・薬学部があり、それぞれ看護士・薬剤師を養成していますが、今後は理学療法士と作業療法士も、ここから巣立つことになります。まさに医療系の総合大学へと舵を切ったわけですが、その背景等を、自らも医師免許を持つ山崎学長にお話を伺いました。

<第15回 いわきの医師を応援する お姉さんの会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52657882.html
IMG_8994_2

開学後から約30年が経過し、その間少子化の影響から日本の学生数が減少を続け、学校経営を取り巻く環境が一変しました。さらに東日本大震災の影響もあり、このいわき明星大学も、新入生の確保に苦慮しているのが現実です。その中で、2016年には経営母体であった明星学苑から、切り離され法人分離しました。また日本最大の医療法人グループのひとつである「葵会」からの役員受け入れもしています。そんな外部経営環境・内部経営環境が激変する中、震災前から学長として経営判断をし続けている山崎学長の、真剣な思いを感じることができました。

IMG_8991

 

Jヴィレッジ 再オープン

Jヴィレッジが、2018年11月に再オープンしました。東日本大震災・福島第一原子力発電所の事故以来、Jヴィレッジは、事故対応のバックアップセンターとして使用されたため、スポーツ目的には使用できませんでした。7年あまりの長い期間を経ての再オープンです、

<Jヴィレッジ2016年訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46727026.html
<Jヴィレッジ2015年訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42233395.html
<Jヴィレッジ2013年訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25831733.html
2018-12-15 13.06.14

事故対策本部が置かれたロビー棟は、すっかりもとの姿に戻っていました。ここが、福島第一原発へ視察に行くときに、防護服に着替え、東電専用バスで1Fに向かったことなど、遠い昔のようです。

2018-12-15 13.04.11

ロビーの向こうの全面ガラスの先には、青々とした天然芝のサッカーコートが3面、見えます。ここがすべて原発事故対策作業員向けの駐車場になっていたことなど、微塵も感じられません。

2018-12-15 13.04.24

遠くには広野火力発電所の煙突が見えます。その右隣の黄色い建物は、JFAアカデミー福島の量・宿舎。もともとは、日本サッカー協会が、サッカーのエリート選手を育成するために、2006年に開校したもの。アカデミー生は専用の寮に寄宿しながら、日中は地元の公立中学・高校(広野中学校、楢葉中学校、富岡高校)に通学。放課後にアカデミーで各種の教育を受けるというものでした。
しかし福島第一原子力発電所事故の影響により、2011年から静岡県の御殿場高原時之栖に移転中。すなわち、たった5年間しか使われず、その後、空き屋状態が7年以上も経過しているわけです。2021年4月から受け入れを一部再開するようですが、どうなることか注目していきたいです。

2018-12-15 13.40.55

2018年9月に完成した、ドーム形の全天候型練習場。なんと115メートル、横73メートル、高さ22メートルもあり、サッカーグラウンドがまるまる1面が入る広さです。中の芝は人工芝で、屋根は光を通す素材なので、日中は照明なし、夜間は天井照明を使って練習できるそうです。

ちなみにこの建設費は22億円だそうです。福島県が整備主体ですが、うち7億円は個人や企業から寄付なのだそうです。

2018-12-15 13.40.50

本館4階の展望室にはボールを祭った「蹴球[しゅうきゅう]神社」がありました。御利益あるかな?

2018-12-15 13.40.40

本館には、2つのレストラン(アルパインローズ・ハーフタイム)の他、喫茶室、バーがあります。落ち着いた雰囲気です。サッカーの試合の後の選手同士の懇親会等でも利用されるそうです。

2018-12-15 13.07.29

アルパインローズのかつての料理長は、サッカー日本代表に帯同するシェフの西芳照さんでした。原発事故後、紆余曲折あり、現在、西シェフは、いわきFCパーク内で「Nishi's Kitchen」というレストランを開業しています。

<Nishi's Kitchen 西芳照シェフは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52563095.html
2018-12-15 13.23.13

本館の中には、会議室もあって、日本代表等が合宿をしたときには、ここで試合や練習の反省会等が真剣に行われていたそうです。

2018-12-15 13.47.47

サッカーグッズが購入できるショップもありました。もう全く原発事故のバックアップセンターであったことは、予想だにできないくらい復活していました!

2018-12-15 13.22.04



 

東京電力廃炉資料館(旧エネルギー館)オープン

2018年11月に福島第一原発のそば、さくらモールの隣に、東京電力廃炉資料館がオープンしました。これは、もともと東京電力が福島第二原子力発電所のPR施設として富岡町に開設されていた「エネルギー館」の建物および既存の展示機材を、改修・用途転換したものです。運営主体は、京電⼒ホールディングス株式会社 福島復興本社。入場料は無料で、どなたでも予約不要で訪問・見学することができます。

2018-12-15 12.43.19

この旧エネルギー館。パステルカラー?で彩られた建物は3棟から構成されています。その由来は、原子力研究に関係性が深いキュリー夫人、エジソン、アインシュタインという3人の物理学者の生家を模倣したとのこと。どの部分が、誰の生家が考えるのも一興ですね。

2018-12-15 12.45.10

開館の目的は、事故の記憶と記録を残し、二度とこのような事故を起こさないための反省と教訓を伝承するとともに、廃炉の全容と最新の状況をわかりやすく説明するとのこと。冒頭にも、まずお詫びの文言がなされ、関係各位に慎重に気を回しているのが感じられます。ミニシアターでの福島第一の原子炉建屋内の作業状況の号機ごと映像を見ました。


説明の中でも東京電力内に「安全は確立されたもの、というおごりと過信があった」、「コミュニケーションについても、これまでしっかりと向き合う対話の姿勢が不足していた」等、のコメントがありました。

展示内容としては、東京電力ホームページに情報開示されている内容をかみ砕いたものとなっています。事故発生当時は、情報開示が少ないという意見が多く寄せられていましたが、いまはどちらかというと情報開示が詳細すぎて全体の流れがわからないというコメントもあるそうです。そういう意味でも、(最新の情報でないとしても)廃炉に向けての大まかな流れを理解できる展示施設の存在は、ありがたいのではないでしょうか。少しでも多くの方々に、福島第一原子力発電所の廃炉の現状を知ってもらうことは有益です。

なお、将来は福島県が双葉町に別のアーカイブ拠点施設を作ると報道されています。これと展示の重複がなされないよう、政治的な深謀遠慮が必要です。それでなくてもすでに仙台でも(すでに完成)いわき(2020年竣工?)でも震災アーカイブ施設があります。無駄な投資、税金の無駄遣いとならないよう、細心の注意を払う必要があります。

<せんだい3.11メモリアル交流館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48908530.html
2018-12-15 09.21.31

実は、この建物を訪問したのは2回目。1回目は、小学校のときの遠足だったと記憶しています。そのときは、まさに双葉町の主要道に掲げられた標語「原子力明るい未来のエネルギー」が設置された時代でした。当時、訪れたときに原子炉を運転する運転制御盤の模型に触れて、エネルギーが生み出される瞬間に立ち会ったようで、(石油資源がないにもかかわらず)日本の技術力で解決していこうとする先人対に思いが誇らしく、気持ちが高揚したことを思い出しました。

2018-12-15 12.43.00

ぜひ一度訪れて、当時のエネルギー館の設置趣旨、そして現在は廃炉資料館となった経緯、背景、根っこ等を考えながら、見学することを強くオススメします。

2018-12-15 09.05.26-1


修養団 伊勢研修センターで水行

伊勢神宮の内宮そばにある、修養団の伊勢研修センターで、精神修養してきました。公益財団法人 修養団は、112年の歴史を持つ、日本人としての精神修養の場を提供する機関です。名前はちょっと妖しい宗教やカルトっぽいですが、団の創立100周年記念式典で、今上天皇・皇后の行幸啓があるほど、社会的信用力がある団体なのです。

「みがく講習会」という精神修養の3泊4日という泊り込み合宿研修を年間を通じてやっています。そのおプログラムの特筆すべきは、「水行(みずぎょう)」。すなわち、五十鈴川での「みそぎ研修」です。また企業研修という形で会社へ講師が出講し、新入社員研修をはじめとした研修を受託しています。

<お伊勢参り 内宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
2018-12-16 20.54.54

180畳の講堂に集合した受講生を迎えたのは、直径2メートルの和太鼓「日本號」です。音量とともに響きがすごい。講堂を取り巻く障子戸がビリビリと振るえるほどです(本当)。まずはアイスブレイクとしての「童心行」からスタートして、礼法作法の修養をしていきます。

2018-12-16 12.27.52

参加者は、基本的に相部屋での泊り込み合宿。一部屋に2段ベッドが4つで、8人部屋です。布団のたたみ方も決められていて、シーツや茶器の片付けも指示がありました。修学旅行以来の、キビシイ規律かも。

2018-12-16 12.24.56

食事は大広間で参加者で一緒にいただきます。食事をいただく前に「天地一切の恵みとこれを作られた方々の苦労に感謝します。いただきます。」食後には「恵みの食事を終え、生命に新しい力をいただきました。ごちそうさまでした。」

2018-12-16 18.04.53

そしてクライマックスは、夜の水行(すいぎょう)です。なんで12月の寒空の下、ふんどし一丁で、酷寒の五十鈴川に入って禊ぎ(みそぎ)をするのか。確かに外気は寒かったし、水温はもっと冷たかったです。そこに肩まで浸かって、「流汗鍛錬」と唱え、御製までそらんじるのですから、しんどかったのは事実。

五十鈴川に肩まで浸かった状態で、明治天皇御製の「五十鈴川 清き流れの すえ汲みて 心を洗へ 秋津島人」を2回唱え、しばし水に浸かったまま瞑想。もう一度、そらんじて終了です。水行のポイントは、川に入る前の準備体操を兼ねた気合いを入れることと、深い呼吸法です。

水行の最中は、思考力がほぼゼロに。毛細血管が収縮して血圧が急上昇していきますが、一定のところで、水と体が一体となったような感覚になります。これが自然を感じ、一体化するということ、自分の体も自然の一部なのだと認識するようになるということでしょうか。

一般的には、罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為といわれています。それは定義であって、真の目的は、何かに対して最初からできないという思い込みや、心のリミッターを外すことに、水行の意味があると感じました。ある意味、バンジージャンプを成人になるタイミングでやらせることに近いかもしれません。水行やバンジージャンプを、やり越えることで、人生の中で、できそうにないこと、やりたくないことに出会っても、なんとかなるさ、やってみようぜと挑戦することがたやすくなるはずです。

水行の後は、深夜に行われる、伊勢神宮の月次祭(つきなみさい)を見せていただきました。伊勢神宮の年間諸祭祀のうち、特に重視されているものが三節祭と呼ばれ、神嘗祭と 6月,12月の月次祭がそれにあたります。祭りといっても、華やかなものではなく、神事です。月次祭は写真撮影禁止ですが、事前に申し込めば、(遠くからですが)一般市民の見学可能です。50人以上の神職が、白装束で、儀式を執り行っていました。ほとんどの儀式が無言で所作を行いますが、一部は雅楽を使ったものもありました。

まずは神楽殿、そして御贄調舎、内宮の正宮、最後に荒祭宮で、お祭り=祭事=神事が執り行われ、神職の行列に続いて移動して、儀式を見学(とても遠いですが)させていただきました。正直、どんな行為をしているかどうか詳細にはわかりません。しかし、丁寧にかつ厳かに、組織的に行われていることは理解できます。

それにしても伊勢神宮開闢以来、脈々とこの儀式が毎年、毎月、いや小さい祭りを入れたら毎日、神職が神に祈りを捧げつづけていることに驚きを通り越して、圧倒されます。彼らの祈りは、個人的なものではなく、平たく言えば、ひたすら日本という国家安寧のために祈り続けているのです。科学的・金銭的な立場からは、祈りという行為自体は、化学反応も金融取引も発生せず、意味がないかもしれません。しかし我々の先人たちは、それに意味があると信じて、ずっと祈りを続けてきました。利己のために祈るのではなく、ひたすら利他のために祈る。こんな国は、世界中広しといえども、この日本しかないのではないか。私はこの神事を見て、あらためて日本の利他を良しとする国民性の崇高性に、感激してしまいました。

2018-12-16 20.24.52

内宮を正式参拝させていただきました。一般の参拝は、神宮の正殿を四重の垣根に囲まれた外からお参りします。その一番外側の門にかけられているのが、布製で御幌(みとばり)で、その前で参拝します。今回は、特別に御幌の中、御垣内(みかきうち)参拝をさせていただきました。御垣内には、10cmくらいの丸い黒い石が敷き詰められていて、その上に正座して、「2礼、2拍手、1礼」。

神宮に限りませんが、神社で個人的なお願いをするのはタブーだそうです。なぜなら神社は、これまでに感謝し、その感謝の気持ちを置いてくるべき場所で、その気が良い場所を、次の参拝者が感じ取ることができる場所だからです。お願いをしてもらってくるだけではダメで、逆に置いてくるくらいの心持ちで、神社に参拝すべきなのです。特にこの正宮の前では、国の安泰とか世界平和とか、公の願い事をするものだそうです。

2018-12-17 07.12.59

修養団の講師が、たくさんの小話をしてくださるのですが、それぞれ、神妙であり、歴史に造作が深く、またウィットが富んでいる。いろいろ心に刺さった小話があるのですが、特に私に刺さったのは、幸せについて。

人は幸せになりたいし、成功したい。
では、幸せになる、人生に成功するキモは何か。
確かに、人としての能力、すなわち学力やコミュニケーション能力は、人生に成功するために有用かも知れない。
しかし、一番のキモは、運が良いかどうかだ(松下幸之助もそう言っている)。
天の神様に愛される人になれれば、運が良くなる。
では、天の神様に愛されるキモは何か。
それは、徳を積むことであり、いいかえれば美しい心を持つこと。
徳 と・くは、十・九、九の先に十がある。
苦の先に、充があるということ。
苦労を買ってでもしようという発想です。
これは利己でなく、利他を優先しようという、日本人の行動にもつながる。
さあ、美しい心を持つべく、今すぐ行動しよう!

2018-12-17 07.52.05

1000回を越える実績の講習会の基本日程は、3泊4日。講習日程は、ほぼルーチンです。延べ2万人を越える人がこの内容で、修練してきたかと思うと万感の思いがあります。

2018-12-17 09.10.46

古い旗がありました。かつては、ここは神都道場と呼ばれていたようです。スローガンは「愛と汗」。今も「流汗鍛錬」と「同胞相愛」が、大広間の額に掲げられています。

2018-12-17 10.19.16

開校式・閉校式に用いられる大太鼓「日本號」。直径1m近くある大太鼓で、こんな大きなものを見るのは始めて。

2018-12-17 11.42.07

「総親和総努力」も修養団のスローガンのひとつ。愛なき人生は暗黒なり 汗なき社会は堕落なり、すなわち、総親和、総努力、総幸福の明るい世界の実現を目指すということ。

2018-12-17 12.38.03

なんと、「みがく講習会」は、平成30年末をもって、1190回実施したとのこと。さらにこれから毎月実施予定で、いったいどこまで続くんだろう?日本国がある限り、続くと確信しました。

2018-12-17 10.38.45



 

すくのび広場@イトーヨーカドー平店

すくのび広場は、イトーヨーカドー平店の4階の特設催事場に設置された、子供用の屋内遊び場です。運営は、NPO法人いわき緊急サポートセンター。毎月3,000人を超える親子が、(原則無料で)遊べる施設です。日常の買い物ができるスーパーの店内に、このようなこども、特に幼児の集まる場所があるのはありがたいのではないか。

2018-12-02 13.45.00

特設催事場とはいえ、本来はイトーヨーカドーの売り場の一部。単純に民間に床貸しすれば、相当高い賃料が見込めるところ、なんと「無料」で貸していただけているそうです。ヨーカドー側としても、毎月3,000人を超えるこども親子を誘客できている施設とはWIN-WINの関係になれるのではないでしょうか。

リノリウム?の床には、柔らかいクッションタイルが全面に敷き詰められ、子どもが走って転んで頭を打ってもケガをしないようになっています。それでもこども達が走り回ってタイルがずれてきてしまうので、年間数回の全面張り替えが必要なのだとか。

関東の短期大学保育科の実習生(学生)が、たまたまボランティアでお手伝いにきていました。若い女の子が、こどもたちと戯れていると華やぎますね。

2018-12-02 13.45.36

家には置けないような大型遊具も置かれています!これは楽しそう。

Inked2018-12-02 13.47.32_LI

Inked2018-12-02 13.44.55_LI

なんと、ドレスのコスプレもできます!やはり小学生の女の子には変身願望がありますね。訪問日も、小学生姉妹がそれぞれのお好みのドレスを着て、遊んでいました。それをお母さんは、携帯で写真撮影。良い記念写真にもなりますね。ちなみに代金は100円で2着まで選べます。とてもクリーニング代金をも回収できない値段設定ですが、子どもが親に遠慮なくねだれる金額ということで、あえてワンコインで提供しているそうです。何でも「無料」提供は、顧客側のモラル低下等を招き、サービス全体の質を下げてしまいがちです。かといって、安定した事業運営という観点からは、提供するためのコストは回収しないと、持続できません。100円というのは、その微妙なバランスなのでしょう。

2018-12-02 16.13.09

小さいですが、トランポリンもあります。これらのオモチャはNPO代表や、一般市民からのの寄付で成り立っているそうです。もちろん寄付された玩具の中には、状態が悪くて使えないものもあるそうですが、定期的に更新・取り替えが必要なので、運営をする上でとても助かっているそうです。ぜひ、自宅でお子様の成長によって使われなくなった玩具があれば、寄付という形で、運営に協力するのもよいのではないでしょうか。

2018-12-02 16.13.33

イトーヨーカドー平店は、1971年に開業、1992年に増築されていますが、築50年近くが経過し、躯体の老朽化、設備の陳腐化は否めません。報道によれば2020年までに建て替えが検討されています。将来は複合商業施設を目指すということですが、こういった子育て機能はぜひ継続してほしいと思います。

<イトーヨーカドー平店建替報道は、コチラ>
https://toshoken.com/news/9509
2018-12-02 13.47.48


呉羽総合病院 いわき市南部の医療拠点

通称、呉羽病院は、現在約20名の常勤医が勤務するいわき市南部の救命救急の拠点です。14診療科、病床数239床でいわき市南部の中核病院です。設立は戦前の昭和14年、呉羽化学工業株式会社(現・株式会社クレハ)の工場内の事業所診療所。当初は工場職員専用でしたが、その後錦町民に広く開放され、現在は一般保険診療の病院となり、昭和44年から救急病院にもなっています。

緑川靖彦院長とお会いすることができました。院長職にありながら、通常の外来だけでなく、外科手術の現場に立つ現役バリバリのドクターです。いわき市南部で大怪我をしたら、緑川先生にお助けいただく可能性が高いです。

2018-11-28 13.24.23

30,000㎡近い広さ(磐城共立は約70,000㎡)の敷地に立つ病棟は、国道6号バイパスから遠く望めます。一方、その交通アクセスは必ずしもよいとは言えず、国道からは商店街の細い道を通って病院へたどり着きます。救急車も同様のアプローチなんでしょうね。

2018-11-28 12.57.35

新病棟は真新しく見えますが、平成12年地区ということで、建設してからもう20年以上も経過しているんですね。丁寧に使っていて、設備管理の良さが感じられました。

2018-11-28 12.57.38

A棟とB棟があり、連絡通路でつながれています。

2018-11-28 12.58.28

外来待合室は、シンプルです。

2018-11-28 13.27.43

小さな売店がありました。

2018-11-28 13.24.07




 

第11回 いわき素読教室

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第11回 いわき素読教室が、2018.12.3(土)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館、大國魂神社等で開催してきました。

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

<前回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52613698.html 
2018-12-01 14.35.58

素読とは、言葉を、意味の理解を伴うことなく、その字面を追って、あるいはお手本となる発話者の発音の通りに声を出して読むことです、一般的なイメージとしは、いわゆる「音読」です。ちょっと異なるのは、意味を伝えないこと、意味を伝えるとしてもそれは素読をした後に行い、「もっと知りたい」と感じる程度にとどめることです。

2018-12-01 14.12.41

代表の山名さんからは、代表挨拶とともに「五省(ごせい)」江田島海軍兵学校の素読がありました。山名さんは、これを日々の行動を自省する五つの訓戒としてトイレに貼り、毎日見ているそうです。
一、至誠に悖る勿かりしか
一、言行に恥づる勿かりしか
一、気力に缺くる勿かりしか
一、努力に憾み勿かりしか
一、不精に亘る勿かりしか
 
2018-12-01 13.44.10

次の講師の永澤さんからは、「十二月のいろいろな呼び名」「十二月の俳句と和歌」を素読。12月が師走と呼ばれていることは広く知られていますが、そのほかにもたくさんの日本語があるんですね。

松尾芭蕉の「びいと啼く尻声悲し夜の鹿」を素読しました。びい、という語感がおもしろい。最初は意味がわからなくとも、素読しているうちに、そのリズムと語感でなんとなく体に入ってきます。ちなみに、びい、は鹿の鳴き声。そして尻声とは、声の終わりの部分やあとを引くような声をいうそうです。

長谷川さんからは、菊結びという組紐体験をやっていただきました。一本の紐が、たった1.2分の手作業で、あら不思議、菊の形になっていきます。日本らしい、美的感覚と繊細さの文化が形となったものだと実感しました。

2018-12-01 14.18.44

最初は、そんな難しい作業なんてとても無理!と感じていた子どもたちも、実際手を動かしてみると、意外に簡単にキレイな形に紐ができると、かなりやる気を出していました。

2018-12-01 14.21.43

冬至に飾るといわれる「運盛(うんもり)」の飾り付け実物の展示し、素読しました。日本には古来から冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると伝えられています。「ん」がつくものといえば、だいこんにんじんれんこんきんかんぎんなんみかん(うどんも、うんどんといってこれに含まれるらしい)。

2018-12-01 13.32.31

暗唱発表では、ほとんどのこども達が、これまで素読であつかってきた材料を中心に、積極的に発表してくれました。なかには鴨長明の方丈記のように、数分にわたっての長文を暗唱してきた子もいて、みんなびっくりしていましたよ。

年末・年始は、日本らしい飾り物、縁起物がまちにあふれますね。精一杯、日本に生まれ、育ち、暮らしていることに感謝し、楽しみ、次世代にバトンをつないでいきたいですね。

2018-12-01 13.32.40

いわき市医療センター 内覧会

建物が竣工・引渡され、12/25開業に向けて準備中のいわき市医療センターの内覧会がありました。一般市民向けに2日間だけ公開されたので、いわきの医師を応援するお姉さんの会のメンバーと一緒に見学してきました。

これまで15回、2年間にわたって、医師らとの交流・情報共有活動をしてきましたが、いわき市の最大の病院、いわき市立総合磐城共立病院の建て替えがどうなるかついては、非常に関心の高いテーマでした。

<第15回 いわきの医師を応援する お姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52657882.html
2018-11-24 09.48.22

共立病院の建て替えコストについては、当初226億円で検討されていましたが、最終的には450億円近くの巨費を投じて、建設されることになりました。300億円以上の借金を背負っての開業ですので、ざっくりいって今後の20年間、毎年15億円の返済をしていくことになります。これまでも病院単体だけでは採算が合わず、市のお財布(一般会計)から補てんしてきているだけに、返済原資に余裕はありません。売上200億円に満たない会社が、300億円の借金を背負っているといえばイメージできるでしょうか。

医療機器だけで40億円も投資していることもあり、ほとんどの先進医療機器は、新設・更新されます(一部、現病院からの移設あり)。写真は、救命救急センターの設置された3台の処置室です。無影灯も1台設置され、相当の処置ができそうです。なおこれとは別に救命救急センター専用の手術室も新設され、こちらにも無影灯が設置されています。

<総合磐城共立病院 驚愕の建替えコスト増 226億円→343億円→402億円→449億円は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46264217.html
2018-11-23 14.40.29

共立病院の待ち時間の長さは有名です。3-4時間は当たり前。病院にかかるには半日空けておくというのが常識でした。新病院になってもスタッフ数が激増するわけではないので、待ち時間自体の大きな短縮は望めないと思います。しかしその待ち時間を(ある程度)予想できるようなシステムが導入されます。これまではナースに呼ばれるまで、待合室にずっと待機しなければならず、トイレにもおちおち行けませんでした。今後は、新病院各所に大きなパネルが設置され、自分の番がどこまで進捗しているのか把握できるようになり、呼ばれるまでほかの場所に行って時間を過ごすことができるようになるそうです。

2018-11-23 14.38.47

入院の部屋の基本は、4室の多床室です。新築ということもあり、清潔でやさしい雰囲気の部屋でした。これまでの病室は、6室の多床式だったので、部屋自体は広かったのですが、1ベッドあたり面積は小さかった。4室の多床室になったことで、部屋自体は小さくなりましたが、よりプライバシー重視になったといえるでしょう。

2018-11-23 14.55.04

特別床(通称:とくしょうしつ)という個室も、患者の任意で選択することができます。家族が宿泊できるようなソファベッド・シャワー・トイレがあります。ただテレビドラマ・ドクターXに出てくるような特別室、スイートルームのような広さやプレミアム感は一切ありません。ちなみに、一泊21,600円です。この他、シャワーがない通常の個室8,640円/泊もあります。

2018-11-23 14.50.38

新病院の医療機器の一つの目玉でもある、ハイブリッド手術室。主に心臓カテーテル手術等で使用され、患者の体をレントゲン等で透視しながら、同時にカテーテル手術をすることができるというもの。これまでも同様に機能はありましたが、機器が大きくグレードアップし、県内では福島医大と並ぶレベルになったそうです。

2018-11-23 15.14.53

医療機器の目玉である、CTとMRI。CTは320列という国内最高レベルのもの。価格は一台数億円とか。MRIはこれまでの1.5テスラという能力から、2倍の3.0テスラという能力になり、より精密かつ短時間で計測ができるようになるそうです。今後、新病院では人間ドック等にも力を入れていくそうですが、通常の診療業務の時間の他に、どれだけ人間ドックのための設備使用時間を振り向けることができるか、また人間ドックための専門のスタッフや動線を、経営者が本気で確保することができるかが、肝となります。

2018-11-24 09.20.23

2階のホスピタルストリートは、外来のメインのフロアです。今回の新病院建て替えにともない、制服も一新した看護士さんにご案内いただきました。2階の通路はとても広く、開放的です。注目は壁各所に設置されている小さなカラフルなパネルです。これは昨年、市民とのワークショップで制作された手作りのパネルだそうです。これをカラーアクセントとして、病院の壁各所に置いているのですが、これが殺風景になりがちな病院の良いアクセントになっています。

2018-11-23 15.22.46

新病院いわき市医療センターの英語表記は、Iwaki City Medical Center。

2018-11-23 15.17.33

医療従事者のユニフォームが一新されます。職種ごとに色分けがされていて、ドクターは青、看護士はえんじ色、コメディカルは濃紺、事務スタッフはグレーのチェック柄。患者にとっても一目で職種がわかるのはとても良いことだと思います。

2018-11-23 15.27.05

6階は、緩和ケア病棟があり、医療行為を最小限に抑えた終末期医療の患者が入院されます。安らか最後を過ごせるよう、屋上庭園が設置されます。やや規模は小さいですが、屋外に出ることができ、新鮮な空気を吸うことができます。ちなみに一般の方は、専用のカードがないと病棟に入ることができませんので、当然、この屋上庭園に自由に出入りすることもできません。

2018-11-24 09.30.02

新病院の屋上には、6トンもの重さに耐えられるヘリポートが新設されます。通常は、ヘリが飛んでくる時以外は施錠され、誰も入ることができない屋上ですが、内覧会ということもあり、屋上も見せていただけました。当然ですが、周辺には13階もの高層の建物はなく、内郷の街並みが一望できます。

新川沿いに、保険福祉センター・雇用促進住宅等が見えます。その先には、内郷高坂団地が見えます。ここは産炭時代には、ズリ山・炭住だった場所で、廃坑になり住宅開発されたもので、上空から見ると産炭時代の面影があります。

2018-11-23 15.05.37

東に目を向けると、遠く太平洋が望めました!

2018-11-23 15.06.34

開院前の貴重な内覧会に参加いただく機会をいただき、関係各位の努力に感謝します。また、いわきの医師を応援するお姉さんの会のメンバーとの会話を通じて、一般市民の新病院への大きな期待を感じました。これまでも医師不足で医療現場は疲弊してきました。新病院建替を契機に医療スタッフに選ばれるような病院・まちになっていきたい。医療現場で懸命に働く医療関係者へ感謝するとともに、一市民として協力していきたいと思います。

2018-11-24 10.45.25


皇居勤労奉仕2018

昨年に引き続き、皇居勤労奉仕作業に、参加しました。現在の皇居勤労奉仕は、皇居と赤坂御用地の除草、清掃、庭園作業などを行います。参加申込をするには最低でも15人以上で活動実績がある団体であること、かつ連続する平日の4日間の奉仕に参加できることが条件です。この奉仕作業は希望する月の6か月前から受け付けで、かつ宮内庁による事前選考もあり、きわめて高いハードル(だと思うの)ですが、申込倍率は数倍とのこと。

天皇皇后両陛下、皇太子殿下からお会釈を賜り、感無量でした。二回目ですがまた新たな発見や気づきがあり、皇居勤労奉仕で得られることは、日本の伝統や文化、精神の体感等、目に見えないものです。ぜひ一度は、参加されることを強くオススメします。

<前回の皇居勤労奉仕2017は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452706.html
2018-11-16 07.39.49

今回、お声がけいただいたのでは、龍馬プロジェクトからです。半年以上前から計画し、事前の書類提出や宮内庁とのやりとりをしていただいたことに感謝します。今回は、総勢45名での参加となりました。
46491746_357904828314952_1695747478957064192_n


子供の部屋保育園 幸せになれる保育園

子どもの部屋保育園の建物が、同じ敷地内で新築に建て替えられました。名前が「子どもの部屋保育園」から「子供の部屋保育園」に微妙に変わりました。前の建物のときもきちんと清掃が行き届いていましたが、建物自体も新しくなり、ますますキレイになっています。ここは、0-2才までのこどもを預かる、小規模保育A型の施設で、定員は19名。保育の先生は8名が在籍され、0才は3:1、1-2才は6:1の基準をゆうゆうクリアしています。

<子どもの部屋保育園 無認可から認可へ移行は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45025360.html
2018-11-08 09.20.55

保護者の満足度は高いようで、転勤等を除くと卒園まで退園したケースはないとのこと。もっと驚きは保育士の先生のほうで、転勤や出産を除くと退職したケースなないそうです。一般的には、私立保育園の保育士の待遇は他の職種との比較では良くないといわれていて、離職率が高い。にもかかわらず、やめないというのは、かなり驚きでした。

いろいろお話を伺ってみると、いくつか理由がありますが、二つあげるとしたら、給与と勤務時間でしょう。まず給与について、いわき市内の保育士の初任給は15万円~、しかも日給制が多い。一方、子どもの部屋保育園さんでは、初任給が月給制で20万円を超えています。有給休暇を取得しても給与が減らされないので、安心して働くことができるということです。

さらに8名の保育士さんが所属していて設置基準を余裕でクリアしているので、交代で有給がとれる。月に数時間しか残業は発生せず、分単位で残業手当が支払われるそうです(実際に勤務簿を、ざっくり見せていただきましたが、本当に残業がほとんどなかったです)。職員さんの絶対数が少ないので、きわめて濃い職場人間関係が問題と感じなければ、なるほど、働き方改革が進んでいる働きやすい職場といえそうです。

<私立保育園の保育士の給与は、公立の7割の水準は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47025231.html
Inked2018-11-08 10.28.43_LI.2

勤務時間短縮に大きく貢献しているのが、各保育士一人一台支給されているipadです。これでこどもの入退出時間の管理や、各種報告書、児童の健康管理等が一元できるんです!保育士さんの勤務時間が長くなる要因のひとつが、いろいろな報告書の作成に非常に時間がかかること。通常の保育園では、こどもを送り出してからPCや紙に向かって作成するため、大きな残業が発生するのです。それをこのipadにより、お昼休みやちょっとした隙間時間を使って入力することで、残業なしを実現。

「働き方改革」と、言うは易く行うは難し。導入に当たっては初期コストもかかりますし、ipad操作に慣れないベテラン保育士もいるはず。それを園長の決断、保育士チームの協力で実現できたことは、素晴らしいと思います。

2018-11-08 10.28.19

ICTテクノロジーで、ぜひ導入を進めたいのが「るくみー」という午睡チェックの機械です。児童の腹部の服に付けることで、センサーが午睡時の体動の停止やうつ伏せ寝を警告してくれるだけでなく、体の向きをチェックシートに自動で記録できるというもの。これまでの保育士の目による常時チェックに加え、センサーとの二重チェックで午睡中の子どもたちを、より安全に見守ることができます。保育士の緊張も多少軽減できるのではないでしょうか。

<るくみーは、コチラ>
https://gosui.unifa-e.com/
2018-11-08 10.30.08

年間に何件も、保育園における赤ちゃんのうつぶせ事故が発生しています。この機械でそれが少しでも低減でき、保育士さんに求められるシビアな午睡チェックも軽減できるのではないでしょうか。一方、この機械、1台の定価3万円。10人分で30万円。そう安い金額ではないので、全国の保育園等に普及していって一台の単価が下がっていってほしいと思います。

2018-11-08 10.32.05

保育園なので、昼食とおやつは、建物内で調理。栄養士さんと調理師さんが午前中、つきっきりで園児の昼食を作っていました。「検食」は必ず1食することがルールで決まっていますが、子供の部屋保育園さんでは、職員全員で検食するそうです。このことで、美味しさが担保される(調理師さんもほかの職員から味を褒められたい)し、職員さんのお弁当負担も軽減されるという副次的な(しかし、これは大きい)効果もあるそうです。

2018-11-08 10.18.54

いつも定員いっぱいの施設ですが、来年には第2保育園が、植田地区に開設予定だそうです。同じく小規模保育事業A型ですが、建物自体はこれまでよりも大きくなる予定とのこと。こちらも人気が出そうですね。

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ