吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

思索

任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業

任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業させていただくにあたって

⚫ 市議となった理由
大学卒業後、東京の金融業界で公認会計士・ビジネスマンとして勤務していた。2011 年の東日本大震災で、与えられた命が有限かつ貴重なものであることに気づかされた。東日本大震災からの復興に何らか貢献したい気持ちで、それまでの職を辞し、2012年秋に市議に立候補した。ふるさといわきから離れて 20 年以上経っており、ほとんど無名だったにもかかわらず 2000 名を超える方々に信頼いただき、活動してこれたことに感謝申し上げたい。

活動の原点は、日本国民の税金である復興予算は、将来世代に役に立つ資産を残すために使うべきということ。スローガンは「こどもにツケを回さない」。連綿と続いてきた先人たちの活動に感謝し、次世代へバトンを渡していくこと。まちづくりには、一定数のよそ者・若者・バカ者の関与が必要。それは、東京からいわきに U ターンしてきた私の役割であり、その外部視点で市政に大胆な提案をしてきた。

⚫ 卒業する理由
数字が読める地方議員として活動し、今年 9 月に 2 回目の任期満了を迎える。復興創生期間も終わり、立候補当初の目的である経済的な復興事業は達成されつつあり、ひとつの区切りと考えている。一方、私自身この 8 年間の間に、いわきの環境に慣れてきたこともあり、よそ者でなくなってきた。40 才代から 50 才代になり、若者ともいえなくなってきた。いろいろな経験をさせていただき、必ずしも猪突猛進なバカ者ともいえなくなってきた。

市議の職務は、自らの自治体の役割や限界を知る上で得がたい職だと肌身で感じているので、いろいろな立場の方に経験してほしいと思う。議会は「男性・中年・多選」でない人でやったほうが良い。今回の市議選には、複数の若者・女性の立候補が見込まれており、多様なバックグラウンドを持った方々が議員になることで議会、そして行政が活性化する。ぜひ彼らの活動を応援したいと、心から思う。

⚫ 私が提案し、任期中に実現してきたこと
1. いわきの医師を応援するお姉さんの会
私が 2013 年 10 月議会において市で初めて、厚生労働省の医師・歯科医師・薬剤師調査データを引用し、いわき市の医師不足の実態を公表した。以降、この客観的な医師不足データが一般的に用いられるようになった。2016 年に医師不足を解消すべく、市民活動として医師に感謝の意を伝える場として、いわきの医師を応援するお姉さんの会(代表:宮野由美子氏)を立ち上げ。多忙なドクターを手料理でもてなし、これまで市内医師との交流や勉強会を 20 回開催し、医師招聘に貢献。

2. いわき七浜海道
防潮堤を活用したサイクリングロードを、私が 2014 年 9 月議会で提言した。実施主体がいわき市・福島県・国にまたがり、折衝が難航した。何度も県に足を運び、市に連絡調整会議を設置してもらい、協議を進めてもらった。2020 年度中に、全長 53kmの「いわき七浜海道」として完成予定。

3. 磐城平城本丸跡地の城跡公園
いわきに戻ってきてまず感じたのは郷土愛の不足だった。昭和 40 年代の 14 市町村の合併によって生まれたいわき市なので、旧自治体への愛着に比べていわき市全体へのものが低かった。そこで市民の心の支柱としての、いわき市の玄関口であるいわき駅前にあり、築城時にはほぼいわき市全域を版図としていた磐城平城に目を付けた。私が 2013 年 10 月議会で磐城平城の城跡公園構想の提案をし、2014 年に所有者の案内で、封鎖されていた本丸跡地を現地調査した。

かつて昭和 40 年代に同地にお城再建の機運があり、失敗に終わっていたことから、関係者の同意を得るのは容易ではなかった。しかしその観光面での活用に目をつけた JR ディスティネーションキャンペーンに賛同していただき、JR いわき駅長・市土木部長・都市建設部長らを現地案内し、その立地の希少性・有用性を知ってもらった。その後地権者との交渉が進み、2018 年からは市の公有地となり、2020 年度に都市公園整備事業として実施設計。2021 年度には城跡公園として一般公開予定。

4. いわきの先人顕彰するための副読本
いわきの郷土愛不足の一因が先人を顕彰する機会が少なかったこと。2015 年 9 月議会で郷土の偉人教育副読本の制作を提言した。郷土の先人顕彰をしている金沢市を自ら視察・調査し、その協力を得て関連資料を、市教育委員会に提供した。

2019 年に市教育委員会は、郷土の偉人である沢村勘兵衛・片寄平蔵・安藤信正・星一・国府田敬三郎・吉野せい・中村豊・草野心平・大河内一郎らの生き様を伝える副読本「いわきの先人」を制作し、市内の小学 5・6 年生全員に配布。

5. 骨髄バンクドナー支援助成制度
いわき市にはそれまで、白血病治療のための、骨髄バンクドナー支援助成制度がなかった。2016 年 2 月議会で、新規制定を提案。3 月に市長あてに要望書を提出。2017 年からいわき市でドナー支援助成制度が開始された。

6. ブログでの情報発信
議会や委員会、さらには地域行事等への参加を通じて、一般市民が持ち得ない市議会議員の立場からの情報を得ることができた。それを一般に情報共有するために、市議着任と同時にブログを開設。これまで硬軟織り交ぜて、8 年間で 3000 件を超える投稿で情報発信に努めた。

⚫ 今後
これからは特定の立場にとらわれず、将来世代のため、これまでの知見を社会に還元し、伝えていくことに没頭していく。限りある命を完全燃焼させたい。

DSC_6431

いわきに運転免許センターを誘致したい

いわき中央警察署に、国際免許の申請に行きました。年末の12/27に申請すると受け取りは、来年の1/17以降になるとのこと。急遽、病み上がりを押して、即日交付してくれる郡山市の免許センターまで行って申請することに。待つこと15分、無事国際免許を交付してもらえました。それにしてもいわきでは20日間待ち、郡山では15分間待ち。いわきに運転免許センターを誘致したい。

2019-12-27 17.36.41-1

2019-12-27 10.14.28-1



「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!

「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!櫻井よしこ、百地章、竹田恒泰(共著)600円を読みました。たった80ページの小冊子ですが、きわめてわかりやすく、女性宮家、女系天皇の問題点が指摘されています。女性宮家・女性天皇なんて言葉が出てきたのは、平成17年の「皇室典範に関する有識者会議」。なんと現在ではありえない、女系天皇の容認と長子優先主義を提唱した報告書です。

<女系天皇の問題点>
・有史以来、男系天皇しか即位してこなかったのに、女系天皇の可能性がありうる(男系女性天皇が産んだ男子が天皇即位するケース)
・現在、唯一の男系男子である順位3番目の悠仁親王の即位の可能性がほとんどなくなってしまう(第1順位は、愛子内親王になる、仮に出産されればそちらに順位が優先される)。
<女性宮家の問題点>
・女性宮家に男性が嫁いだら、純民間人が皇族もしくは準皇族として列せられることに、国民は納得できるのか。
・女性宮家ができたとしても、天皇皇后両陛下の公務は代替できない。天皇陛下の激務緩和と女性宮家創設とは無関係。

<提案>
著作の提案として、敗戦後にGHQの指示で臣籍降下させられた旧皇族の方々に、戻っていただくということがあげられています。旧皇族の方々はいまでも菊栄親睦会という、皇室と定期的なつながりをもっているそうです。毎年、新年の祝賀や天皇誕生日を始め、夏の時期の昼食会など、皇族と旧宮家の当主夫妻、結婚により臣籍降嫁した元内親王など37人でが集まるそうです。臣籍降下後70年もの月日が経過しているものの、ポスト悠仁親王ということであれば、数十年後のことなので、皇室ファミリーとしての準備をするには十分な時間があると思います。当事者である皇族・旧皇族の側から、このような提案はしづらいですが、国民の側から要望を働きかけていくのは有用だと思います。

当時平成17年は、平成18年の悠仁親王の誕生前で、今上陛下(と皇嗣殿下)が亡くなってしまうと、現在の皇族に列せられている次の世代の男系男子がいなくなってしまうという危機感が背景にあったと思います。それにしても、拙速に女性宮家・女性天皇という聞き慣れない言葉を引っ張り出してきたというのは強引だし、これまでの日本の国体をないがしろにする、意図的なものを感じざるを得ない。

2020-01-01 10.06.03-1

目を引いたのが、旧宮家家系図です。皇室制度に関する有識者ヒアリングで、百地章(日本大学教授)氏が配布した資料です。首相官邸ホームページで確認することができます。これによれば旧宮家には、未婚の男系男子が9人いらっしゃる。悠仁親王の良き相談相手として、また不測の事態にそなえて、幾名かの方にご協力いただき、皇室に入っていただく準備をしていただきたい。
無題


出典:皇室制度に関する有識者ヒアリング 配付資料(首相官邸HPより)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koushitsu/dai3/siryou2.pdf

海上保安庁@石垣島 尖閣諸島を守る最大戦力

龍馬プロジェクトとメンバーと一緒に、石垣島の海上保安庁を視察させていただきました。実は、領海侵犯が続いている、あの尖閣諸島の住所は、沖縄県石垣市。石垣本島から110kmも北西にある、普通の船で片道5時間近くかかる絶海の孤島です。その尖閣諸島に、毎週のように定期的に中国の公船(中国政府管轄の船舶)が、日本の領海侵犯を繰り返しています。その領海侵犯を防ぎ、外国船を領海から追い出すために、海上保安庁の巡視艇が常時、尖閣諸島で警戒態勢を敷いています。この平和そうな青い海の110km先には、日々、国境をめぐる攻防戦が続いているんです。

<中国海警China Coast Guardが領海侵犯している動画は、コチラ(海上保安庁提供)>
https://www.youtube.com/watch?v=IlIIk_LQ7bI
2019-08-11 15.16.03

尖閣諸島警備のための海上保安庁の巡視艇の基地が、ここ石垣島にあります。現在、10隻近い巡視艇が配備され、常時5隻以上が尖閣諸島付近で警備行動をしています。全隻稼働しないのは、乗組員の交代・休憩が必要なことと、船舶の整備、さらには尖閣諸島まで片道5時間かかること。いったん航海に出ると、1週間以上も基地に戻ってこないこともあるそうです。ちなみに尖閣諸島には、寄港するための桟橋や港湾設備がなく、舟だまりもないため、24時間、完全に洋上での活動になります。石垣市はこれらの整備を要望していますが、さまざまな理由により、整備に至っていません。

いまの体制でも、舟の数では、中国の台頭に対抗できないため、これからの大型船の配備を目指しているそうです。

<配備予定の「あきつしま」6500トン級は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=CWf9Pm0scz0

<尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696028.html
2019-08-10 12.49.57

領海警備であれば、実力組織である海上自衛隊の業務範囲では?という疑問がありますが、さにあらず。海上自衛隊が前線に出れば、中国共産党に軍事行動として中国海軍を出す口実を与えることになってしまいます。あくまでも、海上保安庁は軍隊ではなく、陸上でいう警察組織です。ここに海上保安庁が活動すべき理由があります。

<1対1のマークでにらみ 海保、中国船4隻に並走は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=IBvfNgatJhU
2019-08-10 11.46.59

とはいえ、中国共産党の支配下にある中国公船は、中国公船が日本の領海を侵犯する事態が、毎月2-3回、年間20-40回近く発生しています(台湾の漁船の領海侵犯もあり)。そのため、現在、海上保安上が常時、現地に5隻以上の巡視船を出して、公船や漁船を領海内から出るよう警告をしています。2010年に問題になった船舶の体当たりのような不測の事態が発生しないよう、最新の注意を払って活動しているそうです。ほぼ、毎月、毎週のことなので、事情はすぐそこまで緊迫しています。

<中国公船に対応する海保巡視船=日本領海に侵入する中国海洋監視船は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=8uL77Orz0QQ
2019-08-10 12.00.21

今回初めて知ったことが、2012年に中国海警局が人民武装警察部隊(武警)に編入されたこと、です。これって、日本にあてはめれば、海上保安庁が、海上自衛隊の下部組織になったようなものです。軍事組織の一部になったことで、緊張の度合いが、さらに1ランク高まったことは間違いないと思います。

<中国機が東シナ海で警戒監視中の海自護衛艦に接近は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=o84Fvo3sL6Q
2019-08-10 11.56.12

ナザレンコ・アンドリー著の自由を守る戦いによれば、世界中では、ウクライナのロシア侵入をはじめとした、現実の「戦争」が現在進行形です。「経済力」と「軍事力」の両方を備えなければ、自国を守れていない現実があります。

残念ながらいまの日本人の中には、自由で安全に生活できるのは、日本が独立国家を保っているおかげである、という至極当たり前なことを認識していない層がいます(世界の現状を知らない)。さらに踏み込めば、敵が攻めてきても戦わないで白旗を上げたら、物理的な損害を受けないで済むとまで、考えている層がいます(これまでの歴史を知らない)。

尖閣諸島という最前線で、重いプレッシャーの下、専守防衛に徹し、国民の生命と財産、国益を守ってくれている海上保安庁の方々に、足を向けて寝られません。

<自由を守る戦い ナザレンコ・アンドリー著>
http://www.mikito.biz/archives/53763752.html

福島県民の日から、いわき市が除外!

福島県民の日から、いわき市が除外されています!福島県民の日条例では、県民の日として8月21日が制定されています。なので、県内各地にある公共施設(県立博物館や体育館・プール等)では、8/21は利用料が無料とされています。しかし、いわき市での無料開放の対象施設はありません!福島県のホームページでも、それが確認できます。

福島県民として県民税を納めているのに、この格差はなんでしょう?いわき市には、福島県が保有する「アクアマリンふくしま」があります。(条例の意図に賛同するならば)8/21の県民の日に、無料開放すべきでしょう。アクアマリンふくしまの入場料金は、大人1,800円、 小~高校生900円と決して安くはありません。無料開放を心待ちにしている家庭もあるはず。ちなみに東京都では都民の日(10/1)にたくさんの施設の無料開放をしていて、葛西臨海公園水族館も無料開放の対象です。

<福島県HPは、コチラ>
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenminnohi0821.html
2019-08-28 09.11.26

そもそも、県民の日は、郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、「県民が心を合わせて」より豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうという目的で制定されました。地域ごとに格差があっては、「県民が心を合わせ」ることは難しいでしょう。ちなみに8/21は。旧福島県・磐前県・若松県の3県が明治9年8月21日に合併した日です。

福島県民の日条例施行規則では、「福島県立博物館」や「福島県立美術館」らは、福島県民の日に使用料を徴収しないと規定されています。ぜひ、「アクアマリンふくしま」も、これに追加して欲しいと思います。

ちなみに東京都や埼玉県等の都民の日・県民の日では、小中学校を休校にしています。このおかげで休日は激混みする施設等に、平日の比較的すいた状態で訪れることができるので、楽しみにしている子どもたちも多いはず。それもあって、その記念日が市民の記憶に刻まれます。福島県では、学校休校にしていないこともあって(そもそも、8/21は夏休み期間中)、県民の日の普及がいまひとつという点も悔やまれます。いっそ、福島県民の日を、夏休み期間でない日に移動し、学校休校日にできないものでしょうか。

南白土墓園 樹木葬12万円 募集中

いわき市が運営している公営墓地は、南白土墓園と東田墓園の2つ。どちらも一般的な区画墓地はほぼ完売しており、空き区画はありません(年に数区画だけ、市に返還されたものの募集あり)。限られた敷地を有効利用するため、共同の合葬式墓地の整備が始まっています。第一弾は、南白土墓園の合葬式墓地ですが、注目すべきは、「樹木葬型合葬墓地」です。南白土墓園のもっとも奥まった場所に、それはあります。

<南白土墓園は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52720539.html
2019-08-16 09.11.25

道路から50cmほど高く盛られ、石で囲われた芝生スペースが、樹木葬の場所です。芝生には、3本のエドヒガンザクラが植えられていました。

2019-08-16 09.08.25

碁盤のように縦横に番号が振られていて、その交差している場所に、骨壺を埋めるのだそうです。よって、将来にわたって(だいたいは)骨の位置はわかる・・・かも。ただし骨壺は、生分解性プラスチック製なので、数年で、骨壺とともに焼骨も、土に還っていく予定。

2019-08-16 09.09.07

献花台のそばにはベンチが置かれ、高齢の遺族でも休憩しながら、お参りすることができそうです。

2019-08-16 09.11.53

献花台・焼香台は、共同です。たくさんの遺族が、それぞれの都合でお墓参りに来るとなれば、いつもお花や焼香が絶えないでしょう。それぞれがお墓を持ち、年に1度しかお墓参りに来ないよりも、たくさんの方々が訪れてきてくれた方が、故人も寂しくないのではないでしょうか。


2019-08-16 09.07.43

 

与那国島の黒潮源流塩 甘い?

日本最西端の島、与那国島の製塩会社が、与那国海塩さん。工場兼直売所にお邪魔しました。実際に、与那国の海水を、薪で煮詰めて、その結晶を取り出して、自然塩として製造・販売していらっしゃいます。巨大なステンレスタンクに、1トンもの海水を入れ、それを下の釜から、薪を焚き、10日間も煮詰めていくという製法。実は、先代がもう会社をたたもうというときに、若者がこれを引き継ぎたいと申し出て、工場施設と製造ノウハウを引き継いたとのこと。汗だくで、煮詰めていく作業風景は、「額に汗して働く」という言葉そのものでした。

2019-08-11 14.32.13

与那国島の空港の反対の南にある、比川(ひがわ)地区の集落内にある、工場兼直売所は、かなり質素な建物で、ナビがないとたどり着けない。

2019-08-11 14.31.08

黒潮の源流に浮かぶ日本最西端の与那国島近海の透明度抜群の海水を汲み上げ、伝統の平釜製法で丁寧にじっくりと手作りした塩です。塩分濃度が高く、汚染によるプランクトンの発生のない黒潮源流は 塩作りにはこの上ない条件です。昔ながらの製法を尊重しつつ 汐汲み等の重労働を機械化し ミネラルと微量元素を豊富に含む 「昔の味の塩」 を目指しています。
(以上、黒潮源流塩さんのHPによる)

2019-08-11 14.33.29

直売所でも塩を買うことはできますが、今の商売は、ほとんどネット通販での売上げだそうです。離島で製造する塩とはいっても、買い手は、東京をはじめ全国のネット消費者たち。先代は、販売先で相当苦労されたと思いますが、2代目の若者はネットを駆使して、アナログな商売をやっていました。これが、今の離島・田舎のビジネスの基本形かもしれません。

2019-08-11 14.31.23

与那国島の「海響」という数少ない居酒屋さんで使っている塩は、全て与那国産だそうです!!!

2019-08-12 18.14.09


予科練平和記念館 雄翔館

予科練とは、海軍飛行予科練習生のことです。全国に19施設が作られ、約2万4千人が卒業しました。一方、その戦死者は1万9千人と、卒業生5人のうち4人が戦死したという壮絶な学校です。横須賀に開設当初は、入学倍率40倍を超えるほどの人気でした。高等小学校卒業で、知力・体力・視力・精神力が備わっていないと入学できなかった。その入学のハードルは、士官学校にあたる海軍兵学校の次に高かったそうです。その歴史を公開し、同時に慰霊するという施設が、予科練平和記念館。全国に設置された予科練を代表し、もっとも規模の大きかった土浦海軍航空隊(茨城県阿見町)の跡地に建設されました。ちなみに、霞ヶ浦沿いを走る自転車道つくばりんりんロードのそばです。

<つくばりんりんロード 霞ヶ浦自転車道は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53629969.html

白とグレーのキューブを積み重ねた平屋建ての建物は、近代的ですが、鎮魂のイメージなのでしょうか。内部は、入隊→訓練→心情→飛翔→交流→窮迫→特攻の七つのゾーンの順に部屋が別れて展示。遺族からの遺品の提供を受けての展示だけに、手紙・教科書等、ホンモノばかりです。写真撮影が禁止なので、紹介できないのが残念です。

特に秀逸だったのが、昭和を代表する写真家、土門拳さんの写真です。わざわざ土浦海軍航空隊に泊まり込んで撮影した写真42枚。これら戦前の軍隊に関する資料・写真は、戦後のGHQ指令により、すべて焼却処分されてしまったので、残っているのは奇跡です。当時の海軍飛行予科練習生が、生き生きと、座学、組み体操・水泳等の体育、ハンモックでの睡眠等をしている姿が、ばっちり写されていて、誇りと自信を持って、活動されていたことがよくわかりました。おそらく大東亜戦争開戦前の、良き時代に撮影されたものだったかもしれません。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
2019-07-25 13.01.04

屋外には、零戦の模型が展示されていました。設立当初の予科練では約2年あまりで、学校教育+軍事訓練でやって卒業し、その後、航空隊に配属されてから飛行訓練をするというものでした(大東亜戦争開戦後は、学校教育はほとんどせず、6ヶ月間に短縮し、メインは飛行訓練中心)。練習機は赤とんぼという複葉機がメインでしたが、ゼロ戦にも練習機があったらしい。

2019-07-25 12.19.18

人間魚雷 回天も屋外展示されていました。真珠湾攻撃の際、特殊潜航艇による特別攻撃が行われ、結果9名が戦死し、九軍神とされましたが、そのひとりも予科練卒業者です。

予科練卒業者で最も有名なのが、世界一の撃墜王、エースパイロット西澤廣義(広義)中尉でしょうか。高等小学校卒業後、横須賀航空隊の乙種飛行予科練習生として入学し、その後、霞ケ浦航空隊で飛行訓練し、実戦に投入。大東亜戦争中に敵機150機を撃墜したといわれています。これは、「大空のサムライ」を著した、坂井三郎氏の撃墜数の2倍を超えており、尋常ではない記録です。

2019-07-25 14.15.37

予科練平和記念館の敷地の隣には、陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校があり、その敷地内に雄翔館があります。敷地境界には、自衛官が警備していて物々しい雰囲気。

2019-07-25 14.16.47

旧土浦海軍航空隊跡、「国思ふ 若人ここに 学びしを のちに伝へむ 桜花咲けよかし」。公益財団法人海原会。

2019-07-25 14.17.08

その敷地内に、「雄翔館」が設置されています。雄翔館は、予科練出身者、遺族などで構成される財団法人海原会が管理していて、予科練戦没者の遺書・遺品約1500点を収蔵、展示しています。散華された方の、それぞれの遺影・亡くなった場所・手紙・遺品等がセットになって、それぞれ展示されています。ひとりひとりの濃い人生が、そのセットに集約されていて、圧倒されます。それぞれの先人の思いに圧倒されながら、100人以上のセットを見ていると、今の自分がいかに小さい存在かということが、わかってきます。当時の方々の知識や世界に対する理解、そして使命感は、自分と全く比較にならない。インターネットがない戦前の時代に、よくぞこれだけ世界のことを理解していたんだなあと思います。そしてそれを踏まえた上で、家族・国を守るために行動した使命感に、打たれます。野中郁次郎氏が書いた「失敗の本質」のとおり、戦術的な現場の戦闘では、ほぼ負けなしだったにもかかわらず、トップの腐りきった指令を大きな敗因要素として、日本は連合国に戦略的に敗戦した歴史から、学ぶことは多いはず。

<失敗の本質は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34605520.html
2019-07-25 14.43.13

山本五十六の銅像が、雄翔館の前に設置されていました。電撃的な真珠湾攻撃の現場指揮官としての功労者という見方もありますが、真珠湾攻撃を進言したことによって日本を大東亜戦争に引きずりこんだあげく、早期講話終戦を主導できなかった戦犯という見方もあって、評価は分かれています。

2019-07-25 14.43.55

雄翔館と対になるのが、雄翔園。ここでも数字の「7」がキーワード。芝生置かれた七個の石は予科練の制服「七つボタン」と「七つの海」ん両方のオマージュだそうです。ちなみに、池と築山は日本列島全体を表し、全国各地から運んだ石と、木が移植されています。これは全国から予科練に入学し、結果、散華された方への追悼の意味だそうです。


2019-07-25 14.46.59

予科練の戦没者約1万9千人の霊璽簿(れいじぼ)をおさめた「予科練の碑」。こんなひっそりとした場所で良いのでしょうか。現在は、遺族会らのご寄付で運営されているそうです。そもそも日本国のために精魂を尽くした先人の慰霊碑ですので、日本国の予算で記録・公開・慰問すべきではないでしょうか。

2019-07-25 14.45.32


 

南大平分校 廃校活用 磐城高箸

いわき産の間伐材で作った高級割り箸で、尖った商品を開発・販売している、磐城高箸さん。以前は、川部地区で割箸生産をしていましたが、いわき市立田人小学校大平分校の廃校の利活用に応募して、見事、採用されました。既に閉校済みだった、分校の建物は廃屋同様の状態でしたが、磐城高箸さんの大胆なリノベーションを経て、建物が生まれ変わっていました!

<田人第二小学校 閉校予定は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35989695.html

<磐城高箸さん本社工場訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50183428.html
2019-08-01 16.30.00

リノベーションとはいって、もともとの建物を最大限活用。パステルブルーの外壁や、板張りの外壁は、当時の様子を再現したものだそうです。それにしても廃屋同様の状態から、ガラッと雰囲気が変わっていました!

<磐城高箸の挑戦は、コチラ>
2019-08-01 17.21.33

廃校の利活用としては、東京のおもちゃ博物館が、利活用のお手本だと、個人的には思っていましたが、こういった自然を活かした形も「アリ」ですね。県外の小学校から、この校庭でキャンプをしたいとの申込があったそうです。高速道路からのアクセスも良く、大自然に囲まれた環境、そして水や電気が自由に使えるこの場所は、小学生のキャンプ・自炊の練習に最適かも。

<東京おもちゃ博物館 廃校利用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49939191.html
2019-08-01 16.27.37

お魚のモニュメントは、もともとこの分校に設置されていたもので、おそらく当時の生徒たちの作品なのではないでしょうか。廃校利活用がなされなければ、日の目を見なかった作品です。ぜひ制作に携わった方は、申し出て欲しいなと思います。

2019-08-01 16.29.51

工場が稼働している平日日中は、見学自由です。割り箸を生産しているところを間近で見ることができます。また地域の方々にも、集会所として開放しています。

2019-08-01 16.38.18

校歌の額が、当時のまま残されていました。近くの「仏具山」が詩に入っています。

2019-08-01 16.40.05

昭和57年度卒業記念制作。現在、50才前後の方でしょうね。きっと制作したことを覚えているはず。

2019-08-01 16.40.23

番台風の靴箱は、クラウドファンディングの資金募集のネタです。クラウドファンディングに協力してくださった方専用の下駄箱です。よくみると、鍵に協力者の方のお名前が刻印されています。「自分専用」ってのが、心をくすぐる。

2019-08-01 16.42.48

名誉校長の掲額。これ、ホンモノではなく、ジョークです。これもクラウドファンディングに応募してくれた方の写真を掲げるというもの。

2019-08-01 16.52.23

教室は、当時そのまま。

2019-08-01 16.46.53

図書室の看板が、イイ味を出していました。

2019-08-01 16.49.03

レトロな廊下。

2019-08-01 16.52.37

新商品、「木粉さま」。こふんさま、と読みます。磐城高校生が発見した、天冠埴輪(てんかんはにわ)をイメージした商品。ハニワの中には、割り箸製造工程で発生する、いわき産杉間伐材の木くずが詰まっています。木くずと、古墳を掛け合わせた語呂は、磐城高校生のアイデアだそうです。

2019-08-01 16.53.20

近隣には、四時川の支流が流れていて、ひんやりとしていました。ここで水遊びしたら、気持ちよさそうですね。

2019-08-01 17.19.36




 

後期高齢者医療制度への税金投入8兆円!

市町村国保への税金投入額は、4兆円!と巨額ですが、後期高齢者医療制度への税金投入は、その倍の8兆円(国5兆円、地方3兆円)!です。政府の一般会計税収が60兆円前後ということを考慮すれば、市町村国保+後期高齢者医療への税金投入12兆円は、あまりに巨額といわざるをえません。

後期高齢者の医療費は、若年層に比べて高い!といわれていますが、本当でしょうか。一般的なサラリーマン(協会けんぽ、組合健保、共済組合等)と、と比べてみました。なんと後期高齢者にかかるコストは約100万円と、サラリーマンの20万円弱の約5倍かかっています。自営業+退職者の市町村国保で約35万円と約3倍ですから、ここから60-74才の医療費に比べて、75才を超えると急激に医療費がかかることがわかります。

<市町村国民健康保険への税金投入4.3兆円!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53531327.html
三者比較_医療費
出典:厚生労働省保険局 平成30年4月19日「医療保険制度をめぐる状況」
注)サラリーマンは、協会けんぽ、組合健保、共済組合の平均

では、加入者が支払う保険料水準を見ていきます。やはり現役世代である「サラリーマン」が一番負担しており、一人あたり約12万円です。次に自営業者+退職者の8万円。75才を超える後期高齢者は、(ほとんど働いていないと推定されるので)所得が低いことから、約7万円です。年間7万円の保険料+1割負担の医療費負担だけで、年間100万円近い医療サービスを受けられるのは、ちょっと見合わない。

後期高齢者は、これまで日本経済に貢献してきた先人たちという位置づけはわかりますが、その先人たちを優遇するあまり、現役世代に過重な負担を負わせることは適切ではないでしょう。ましてや、若者世代は、数的に少ないのですから。

三者比較_平均保険料

こうして発生する、後期高齢者医療制度の巨大な赤字は、公費で補てんされることになります。その額、なんと8兆円!サラリーマン等が加入する医療保険制度が、原則、独立会計で、公費補てんがないないのに対し、後期高齢者医療制度のひずみがここに現れています。なお、市町村国保も、原則、独立会計ですが、自治体によっては赤字があり、公費補てんされているんですね。なお、いわき市では、毎年、決算をバランスさせていて、公費補てんはされていません。

三者比較_公費負担額

<出典:医療保険制度をめぐる状況 平成30年4月19日 厚生労働省保険局>
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000204021.pdf


作兵衛さんと日本を掘る、をいわき視点で観る

作兵衛さんと日本を掘る、を観ました。国連教育科学文化機関(ユネスコ)「世界記憶遺産」に、日本初登録!!!炭坑記録画家・山本作兵衛氏の足跡をたどったドキュメンターリー映画です。ストーリーは、作兵衛さんが生涯勤務した、筑豊・田川の物語なのですが、映画中に、いわき好間にある産業戦士の像、みろく沢炭鉱資料館の渡辺館長、さらには内郷の常磐興産炭鉱選炭場が登場!!!嬉しい意外性でした。


<産業戦士の像 全国に9体のうち2体がいわきに、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46882837.html
2019-08-01 15.44.57

冷静に考えると、この映画、単に炭鉱の歴史を振り返るだけではありません。炭鉱の(プロレタリアート的な)歴史は、そのまま日本の社会の縮図で、いまでもそのままだとプロデューサーはいいます。誤解をおそれずにいえば、リスクを取った資本家が労働者の成果を搾取し、その利益を投資の回すことで、新技術や新サービスが社会に誕生し、それが消費者に巡り巡って還元され、社会が成長してきたということでしょう。私の理解としては、「日本の社会の縮図」というよりも、「歴史的に証明されている、世界の経済の縮図」といったほうが、より正確なような気がします。

一方、いわきの視点から見ると、在京のプロデューサーが、炭鉱を題材にすると、こんなポイントに焦点が当たるんだということもわかりました。すなわち、必ずしもいわきが売り出している、売り出したい観光スポットや、歴史的ポイントに焦点があてられていないということ。要は、当該プロデューサーが見たい知りたい訪れたい、という思う場所は、いわき目線と違うということ。これから観光等を検討する上で、 これは外せないポイントです。外部から注目されるものと、市が見せたいものとの微妙な相違が感じられるということ。ゴットン^_^

<みろく沢石炭(スミ)の道 QRコード+テキスト解説+Youtube動画解説は、コチラ>

水戸藩の反射炉 国内4番目

水戸藩の反射炉は、那珂湊の台地にある、製鉄所です。幕末の外国船の打ち払いのための、鉄製の大砲鋳造のために2基建造されたもの。藩主徳川斉昭が、兵器の充実、とりわけ従来の銅製に変えて鉄製大砲鋳造の必要性を感じて、建設を命じた。反射炉とは、いってみれば金属溶解炉。それまでは、鉄鉱石と石炭を一緒に燃やし溶かすことで、鉄を作っていましたが。それでは効率が悪いし、石炭の硫黄分等が鉄の強度を下げてしまう。そこで、石炭と鉄鉱石は別に分けて、石炭を燃やしたときの熱を、耐熱レンガで反射させ、鉄鉱石を溶かしてピュアで、強度のある鉄を作ろうというのが、反射炉です。

安政年間に国内で反射炉が実在したのは、薩摩藩・佐賀藩・幕府の韮山だけで、ここ水戸藩那珂湊は国内4番目です。那珂湊は当時、水戸一の商業港で、地盤が強固であり、燃料の石炭やレンガに用いるレンガの材料である粘土を運搬することに適していて、さらに那珂川の水力も利用したかった。しかし鉄を作る技術は、とても難しかったらしく、薩摩や釜石から技術導入を図ってなんとか作り上げた。

<薩摩藩 尚古集成館の反射炉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37074295.html
2019-06-09 13.44.12

元治元年(1864)の藩内抗争(元治甲子の乱・天狗党の乱)の際、この那珂湊が激戦の場所となり、結果的に破壊・焼失してしまいました。1937年に、吾妻台の跡地にほぼ原形どおりにコピー復元されました。当時のレンガの一部も使われているようです。

<水戸藩の光と影 影の部から学ぶことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458089.html
2019-06-09 13.44.26

当時、作られたであろう大砲のレプリカがありました(本物の一門は、偕楽園に展示されているそうです)。30門近く製造されたそうですが、3門を残して、残りはすべて幕府に献上され、台場等に設置されたそうです。ただ、(幸いなことに)1門たりとも実戦に用いられることはありませんでした。非公式ながら、大砲を試射したところ70mしか砲弾が届かなかったとか。黒船と砲撃戦をするには、まったく役に立たない武器でしたが、その後の製鉄・セラミックの技術向上の礎となったことは間違いありません。

<水戸藩の光と影 光の部から学ぶことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html
2019-06-09 13.45.36

1200-1600℃ともいわれる耐火レンガは、現代の耐熱レンガとほぼ同じレベルだそうです。その製造も日本初であり、チャレンジングな目標でした。この那珂湊の吾妻台で、レンガの焼成も行われました。

2019-06-09 13.53.07

反射炉の裏手には、鎌倉時代から続く華蔵院(けぞういん)。歴史あるだけあって、高台から墓地を見下ろすと、お墓が一面に広がっています。表現しずらいですが、美しい。この中には、天狗党の乱、そしてその後の、粛正のやり合いで命を落とした方がたくさんいらっしゃるそうです。

2019-06-09 14.16.21

反射炉の大工棟梁となった飛田与七さんのお墓がありました。宮大工だったそうですが、こんな巨大な建物、しかも木造でなくレンガ造の構造物を作ることを命じられたときは、どんな気持ちだったでしょうか。

2019-06-09 14.16.43

 

那珂湊おさかな市場 ライブ感がいい

関東を代表する観光市場として有名な、那珂湊漁港前の那珂湊おさかな市場に行ってきました。いわきにも小名浜港にららみゅうという観光市場がありますが、知名度的には、(残念ながら)那珂湊おさかな市場に軍配が上がります。その原因を知りたかった。その秘密は、、、「ライブ感」でした。

11店舗が那珂湊おさかな市場を構成しているのですが、それぞれがライブ感を演出。その一例が、鮮魚店スタッフが、その場で生きたウニをさばいて、お客に立ち食いさせるというもの。ウニをはさみでさばくパフォーマンスが、「ここだけ」「今だけ」「あなただけ」を約束。地元産生ウニを、ワンコイン500円で食べられるというお得感もあって、大行列でした。

2019-06-09 13.25.01

岩牡蠣も、その場で鮮魚店スタッフが、その場で生きたカキを開けて、お客に手渡してくれます。こちらも立ち食いでいただきます。こちらも200円と格安で、行列ができていました。

2019-06-09 13.23.53

上手だなあと感じたのは、魚の陳列方法です。冷蔵ショーケースを使わず、敢えて低い高さにパレットを据え付け、その上に氷を敷き詰めた台の上に、5-10匹ごとに魚の種類をまとめ、色とりどりに陳列しているんです。まるで群泳しているかのようでもあります。

2019-06-09 13.22.40

市場のセリの雰囲気にも似ていて、セリに参加している気分にもなれます。なるほど、これは人気が出るはず。

2019-06-09 13.23.25

那珂湊おさかな市場内外には、海鮮レストランが多数立ち並んでいます。那珂湊漁港は、岩牡蠣・カツオ・ヒラメ・秋刀魚等いろいろな種類の魚が水揚げされますが、実は、「これが那珂湊漁港の名物だ!」というような魚種はありません。従ってお刺身定食を注文すると、ありきたりの内容になることは否めません。しかし、各店でメニューの工夫でオリジナリティを出しているようです。

2019-06-09 12.49.45

2019-06-09 13.22.06


市町村国民健康保険への税金投入4.3兆円!

厚生労働省保険局が、平成30年4月19日に「医療保険制度をめぐる状況」というタイトルで、健康保険制度に関する資料を開示しています。各種データから帰納的に政策提言をしているのですが、ひとつひとつみていくと、非常に興味深いのことがわかったので、紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000204021.pdf
 
<加入者数>
医療保険組合には、共済組合(主に公務員)、組合健保(主に大企業)、協会けんぽ(主に中小企業)、市町村国保(自営業者と退職者)、後期高齢者医療制度(主に75才以上)の5種類があり、それぞれ、加入者数が、877万人、2914万人、3716万人、3182万人、1624万人です(合計で1.2億人になり、ほぼ日本の人口に一致)。これを円グラフにすると、どんな家庭が日本に多いかの割合が、ざっくりとわかってしまう。

日本全体のうち、公務員が約1割弱、大企業が2割強、中小企業が3割強、自営業等が3割。サラリーマン家庭が約7割を占めているというのは、感覚と合いますね(後期高齢者を除く)。違う見方をすれば、安定した公務員・大企業が3割で、残り7割が中小零細・自営業者・退職者らという見方もできます。
保険者比較_加入者数

<平均所得>
加入者一人あたりの平均所得も、組合属性ごとに特徴があります。一番高いのは共済組合(≒公務員)、次が組合健保(≒大企業サラリーマン)。やはり低いのは市町村国保(≒自営業&退職者)。かたや年間240万円に対し、100万円にも満たず、健康保険のプールとなる原資に不安が残ります。それもあって、いわき市では7人に一人が、国民健康保険税を支払っていないという事実があります。

<いわきの国保税収納率 全国最下位は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49580139.html
保険者比較_平均所得

<医療費>
上記にもかかわらず、一番医療費がかかっているのは、市町村国保です。共済組合や組合健保の2倍以上!その原因は明らかで、①退職者は高齢のため病気にかかるリスクが比較的高いこと、②自営業者はサラリーマンに比べて毎年の健康診断等に行く割合が少ないため、結果、医療費がかかっていることです。
保険者比較_医療費

<公費負担額>
その結果、どうなるかというと、市町村国保単体では採算がとれなくなるのです。すなわち市町村国保加入者が納める保険料<国保のお財布から支払われる医療費支出です。その差額は、国の税金で穴埋めすることになります。協会けんぽでも、少額ですが公費が投入されています。本来、公平の原則からいえば、共済組合員や組合健保員からすれば、ズルイ!不満!だということになるのでしょうが、収入が低い高齢者等に今まで以上に保険料負担させるわけにもいかず、オカネがないものはしょうがない。それにしても、4.3兆円を超える国費が、国保の穴埋めに投入されているというのは、(国の税収が60兆円程度ということを考慮すると)やはりやりすぎではないでしょうか。国民皆保険制度の果たす役割は大きいですが、持続可能性の観点から、いますぐにでも制度設計を見直す時期にきています。
保険者比較_公費負担額


水戸藩の光と影 光の部から学ぶこと

水戸藩は、尾張・紀州と並ぶ徳川親藩です。しかし他の二藩より石高も低く(尾張の半分くらい)、朝廷の官位も低かった(水戸は中納言で、他二藩は大納言)。一方、水戸藩主は定府(東京在住)を命ぜられ、逆に国元に行く(水戸に帰る)には幕府の許可が必要でした(全国で例がない、参勤交代免除)。他の大名と異なり、いっつも藩主はが江戸にいることも、副将軍と呼ばれた遠因でしょう。その水戸藩は、幕末期に、良いことも悪いこともやってきました。

日本の国益という視点から良かったことは、3点です(というか、3つだけ?)。
①藩そのものが、尊皇攘夷の起点となった
②徳川斉昭公が、肝いりの人財教育をした
③日本の内戦を回避した、15代将軍 徳川慶喜を育てた

①尊皇攘夷の起点
その水戸藩の思想の特徴をひとことで表すと、「尊皇」です。藩成立当時から、藩士は、藩・幕府よりも朝廷を向いていました。徳川御三家でありながら、歴代藩主の多くは、朝廷から正室をもらっていたことや、そもそも佐竹氏が鎌倉時代から支配してきた地域を、地元出身の家来を持たない初代頼房が、水戸藩主として赴任してきたことも原因のひとつかもしれません。

それをさらに進めて昇華したのが、徳川光圀が命じた大日本史編纂です。助さん(佐々木助三郎)が全国を行脚して取材し、格さん(渥美格之進)が水戸で執筆を担当。神武天皇からの天皇家の治世が書かれ、完成には約250年を要した遠大なる歴史書です。儒学を独自進化させたこの学問は、大義名分と尊皇が重視され、後の水戸学派となりました。

幕末に、この水戸学に大きく影響を受けたのが、吉田松陰です。当時、水戸藩の思想の主なプレーヤーであった藤田東湖に会うために、長州からはるばる水戸まで来ています。その松陰先生が開いた松下村塾の塾生たちが、明治維新のキープレーヤーとなったことは周知のとおり。明治維新・尊皇攘夷の起点は、ここ水戸なのです。

<弘道館 水戸学発祥の地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html 
2019-06-09 12.08.552

②徳川斉昭公の人財教育
水戸の弘道館入口正面に飾られているのは、畳1畳分はあろうかと思われる、「尊攘」の揮毫は、幕末に弘道館を作った徳川斉昭公。烈公と呼ばれ、気性が荒かったようですが、人材育成に力を入れ、文武両道を奨励するための弘道館、文化や余暇を楽しむための偕楽園を造営しました。弘道館3万坪?の敷地を確保するために、水戸城内三の丸内にあった12の重臣達をすべて(強制的に)立ち退かせたという、強引さ。

当時水戸藩には、40もの学問所、150もの道場があったそうです。にもかかわらず、さらに巨大な藩校を作って人材を育成しました。藤田東湖の水戸学は、吉田松陰のその後の行動に大きな影響を与えました。ここで徳川斉昭の実子、第15代将軍の徳川慶喜もこの弘道館で学び、学問のみならず現実的な状況分析を学びました。

2019-06-09 12.05.35

大日本史は、編纂当時は、純粋な皇室の歴史書だったのですが、長い編纂の過程で、愛国主義、皇室偏重に傾いていったことが予想されます。200年以上もかけて、多数の学者がどっぷりと、このような思想の歴史書の編纂をしていれば、思考が凝り固まってくるし、建前重視になるのも、わかる気がする。

2019-06-09 12.04.01

徳川斉昭公が、自筆で書いたといわれる「弘道館記」。斉昭公の考えである、神道・武備・儒教・忠孝・文学・衆思等の文字が漢文で並んでいます。

③日本を内乱から回避させた、徳川慶喜を輩出
徳川慶喜は、戊辰戦争で大規模な国内の内戦を避け(大阪城からの松平容保を連れての撤退・江戸城の無血開城)ました。幕府側からは、戦わずして負けた卑怯者のリーダーとのそしりを免れません。一方、内戦を契機とする西洋列強による植民地支配を回避した名君ともいえます。実際に、イギリス(トーマス・グラバー)は薩長に、フランスは幕府に武器を供与し、内戦をあおり、漁夫の利を狙っていたことがわかっています。日本の西洋近代化を、外国資本の侵略を経ないで、達成したという偉業ともいえるわけです。

<トーマス・グラバーが見た長崎港は、コチラ>
2019-06-09 11.50.59

弘道館記には、「国家無窮」の言葉が見えます。教育勅語にある「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」のベースとなったと思われます。

<教育勅語 修身 道徳観は、コチラ>
2019-06-09 11.50.44

「遊於藝」の扁額は、これも徳川斉昭公によるもの。芸に遊ぶという意味で、学問・武道だけでなく文化・芸術もやってね、というバランスのとれたもの。三菱養和会が目指すところとほぼ一致しています。聖徳太子、坂本龍馬、五か条のご誓文等も、最大公約数的にまとめられる。すなわち人々が働くのは国家・社会のため。その為には先人に感謝し、謙虚で、文武の研鑽を積み、文化を楽しもうというもの。日本の偉人たちの精神の根っこは、かなり近似していると思う。

<三菱養和会の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
2019-06-09 11.34.48

流石、徳川御三家!畳のヘリは、葵のご紋です!

2019-06-09 11.33.49

長押の金具を、インスタグラムで写真を上げるのが、女子の間で密かにブームなんだそうです???

2019-06-09 11.33.14

近寄って、拡大してみると、金具の穴が、確かにハート型!これは、猪目という魔除けの紋様だそうで、たまたまハート型だったという落ち。でも、明らかにハート型ですね。

2019-06-09 11.33.22

「左近の桜・右近の橘」といえば、京都御所内裏の紫宸殿前庭に植えられている桜とタチバナのこと。建物からみて左側が桜、右側が橘です。徳川斉昭公の正室は、有栖川宮織仁親王の第12王女 吉子女王(徳川慶喜の実母)です。その輿入れの際、仁孝天皇から内裏の紫宸殿から左近の桜の苗を下賜されたもの。まあ、今植わっているのは、その木の3代目らしいですが。

2019-06-09 12.09.41

1時間にわたり、観光ボランティアさんにご案内いただきました。今、全国各地の観光地には市民ボランティアが、現地説明をやってくださっています。やはりあふれ出る郷土愛を持った方が、市民目線での聞きたいことを、解説していただけるのはありがたいです。この弘道館では50人以上の方(主に60才以上のシニアの方)が登録し、案内活動されているそうです。水戸藩側に立った、水戸歴史観をたっぷり、楽しめました!

<小田原城の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/52413332.html
<金沢城の観光ボランティア>
<広島城の観光ボランティア>
<福岡市の観光ボランティア>
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
<長崎の観光ボランティア>
2019-06-09 11.21.41

2019-06-09 11.16.26


いわきの急性心筋梗塞は全国の2倍超!驚愕!

いわきの死因別死亡リスクに驚愕! 急性心筋梗塞は、全国平均の、なんと2倍超!結論からいうと、がん・心臓病・生活習慣病等、いずれの項目でも死亡リスクが、全国より高い。中でも、なんと!心疾患・急性心筋梗塞のリスクは、全国に比べて2倍以上ということが、統計的にわかっています。下のグラフは、男性のものですが、女性もだいたい同じ傾向です。

無題

出典:GD Freak!・厚生労働省 人口動態保健所・市町村別統計

ここから何が、導き出されるでしょうか。まず、健康寿命が短くなるということ。また病気に起因して医療費がよりかかるかもしれません。よろしくないことばかりですが、逆に、改善の余地が大きいといういいかたもできるかもしれません。すなわち、健康志向・行動により、現在より健康寿命を延ばせる、医療費も削減できる可能性が高いということ。

それを達成するには、複数のやり方があるでしょうけれど、一般にいわれているのは行動を変えること。①禁煙・②食べ過ぎない・③塩分を控える・④運動(筋トレ)です。

筋トレというと、かなりハードなものを思い浮かべますが、いまはフィットネスにもいろいろなものがあり、女性専用のカーブスなどは、会費も安く通いやすいので中高年の女性に人気だそうです。まず第一歩を踏み出したいですね。

<女性専用フィットネス カーブスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53363664.html

魂の燃焼へ 執行草舟著

執行草舟(しぎょう そうしゅう)氏の講演を拝聴する機会がありました。氏の思考・行動のすべては、「葉隠」「武士道」です。それに反することは一切受け付けない。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」をベースに行動している人が、現代の金融資本主義経済の下で、生き残っているなんて、まさに生きた化石!ではないか。一方、事業としては一代で、健康サプリ関連会社を興し、事業的に成功している方でもあります。

タイトル通り、氏の成功や幸せは、生命を燃焼させること。すなわち、自分の生命が完全に燃え尽きるような生き方をすることだそうです。それは武士道にいう、①命がけ(死に狂い)、②我慢(忍ぶ恋)、③無名(未完)。すなわち、いつでも全力で生きているので、今日死んでもいいと思って生きる。雑駁にいえば、到達し得ない目標を持ち、それに向かって体当たりでチャレンジし続けることが、あるべき人生。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51289814.html
2019-06-23 14.53.55

なお、氏は、戦前の狂気の軍国主義を、武士道の精神(美学)がないものとして、嫌っています。また、戦後の限度を知らない放縦(エゴイスティックな幸福追求、小さな幸せを求めて何が悪い?)についても、そんなものは動物の蟻でもやっている、とバッサリ。人であるからには、国家社会(国際社会でも可)に何らか貢献するために、生きるべき、と。

戦前の日本人は、他民族支配がなく、1000年以上も武士道の精神が受け継がれてきました。それらは脈々と先人たちの過去から学んできました。過去の魂を、自己の中に溶融してきました(読書からでも先人の魂を受け継ぐことはできる)。日本の世界的哲学は「禅と無常観」。日本の世界的美学は「武士道」。しかし、現代の日本人は、戦後、GHQ指令・プレスコード・マスコミ等の影響で、これら禅・無常観・武士道精神を持ち得なくなってしまっています。しかしその復活は可能だと、氏はいいます。そのためには、それぞれが読書をすること、そして自ら魂を奮い立たせて決意することです。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44861400.html
2019-06-25 16.57.58

730記念碑 右側→左側通行の変更日

730記念碑って、知りませんでした。1978年7月30日が、沖縄において、自動車の対面交通が右側通行から左側通行に変更になったことを記念する碑なのだそうです。石垣島の繁華街の中心部の交差点に、シーサーとともに鎮座していました。41年前の出来事なんですね。当時私は10才前後、当時は沖縄は、事実上米軍統治下でした。赤の道路と青の道路が矢印で、レーン変更されるモニュメントです。

2019-04-20 12.52.27

・戦前の沖縄 自動車は左側通行(日本ですから)
・1945年 太平洋戦争終了後に沖縄を米軍が占領。車両は右側通行に変更
・1972年 沖縄の本土復帰
・1978年 左側通行に戻すことが決定

沖縄戦で全土が艦砲射撃を受けているので、戦後の交通インフラは米国主導で作られたことは理解できるのですが、それを一から変えるという選択は、相当の混乱が引き起こされるおそれがあり、「730キャンペーン」という周知運動をした結果、無事、一夜にして変更を完了させたようです。いずれにせよ、たった40年ちょっと前まで、日本でなかったという事実を改めて、認識させられたモニュメントです。

2019-04-20 12.52.57

石垣島の商業の中心地730コートと、その前にある730記念碑。本土の人間には、あまり記憶にない7月30日ですが、沖縄の方にとっては感慨深い7月30日なのだと、学びました。

2019-04-22 14.26.19

2019-04-20 12.53.05



 

さはこの湯の経営を立て直したい

さはこの湯は、いわき湯本駅から徒歩圏にある日帰り入浴施設。温泉を使っていますが、法律上は公衆浴場の取扱いなので、入浴料は大人230円と割安です。江戸末期の建物様式を再現した純和風の建物と、さはこの門、火の見櫓は、非常に特徴的です。いわき市が直接建設したもので、建設費が相当かかっている。現在も、市が保有し、一般財団法人いわき市公園緑地観光公社に、管理運営を委託しています。公園緑地観光公社は、いわき市内の各種公園(マリンタワーや21世紀の森公園、勿来の関 吹風殿等)等を管理している、市が出資している第三セクターです。

<勿来の関 吹風殿は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28468117.html
2019-05-23 11.05.15

湯本温泉の源泉が掛け流しで使用されています。湯本病院前にあるポンプ場(常磐湯本町台山20-3)で、地盤面下23mにある温泉水位から、汲み上げています。汲上げ水量は、毎分5.5㎥、そのうち、毎分3.5㎥を、スパリゾートハワイアンズが使っています。残りの毎分2.0㎥を、いわき市常磐湯本財産区が使います。この財産区の分から、湯本のまちなかの旅館(さはこの湯を含む)、個人住宅等に給湯しています。

2019-05-23 11.05.24

鉄骨造地下1階、地上4階建で、上の階には、宴会場・温泉施設展示コーナー?があったのですが、現在は設備の老朽化にともない、閉鎖されています(一部、休憩所は利用可能)。雨漏り箇所があったり、エアコン等が効かないらしく、とても残念。要は、経営状態が良くないらしく、運営経費を稼ぐのに精一杯で、設備投資に回すお金がないということ。宴会場は、本来温泉に付随して「稼げる」施設のはずですが、関連設備が閉鎖状態では経営的にジリ貧になることは自明です。

いわき市は、公園緑地観光公社に運営を委託していますが、契約方式は、利用料金制。すなわち、料金単価は市が決め、一定の管理料金をお支払いするけれど、顧客からの実際のオカネの入りと出のお財布は、公園緑地観光公社のものです。この方式だと、受託者(ここでは公園緑地観光公社)の経営インセンティブが強く働くので、一般的には良い経営が期待できるのですが、、、さはこの湯のように、どうやっても赤字必至のケースだと、運営側は新規投資ができないだけに、ひたすら経費節減に努めるしか手がなく、さらに施設の魅力を低下させていくという、悪いスパイラルに陥りがちです。

2019-05-23 11.26.58

うたせ湯のある岩風呂「宝の湯」と、八角形の形をした木の香り漂う檜風呂「幸福の湯」があり、男女で日替わり。そのほかに、身障者用風呂「長寿の湯」があります。浴場自体はあまり大きなものではなく、10人も入ればほぼ満員。

源泉掛け流しの天然硫黄泉は、湯本温泉郷共通の温泉組み上げ施設の管理団体である常磐湯本温泉株式会社(いわき市といわき市常磐湯本財産区および常磐興産株式会社)から、従量制(59円/㎥)でお湯を購入しています。ちなみに、一般の方でも湯本温泉のお湯を、(町内にある)温泉スタンドで200リットル120円で購入することもできます。

<いわき湯本 温泉スタンド わが家で温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48011988.html
2019-05-23 11.18.45

さはこの湯オリジナルの、温泉の素が販売されていました。もっとも、これはリアルなさはこの湯を煮詰めて製造されたモノではなく、さはこの湯の温泉成分とほぼ類似の人工成分を混合して、製造した別物だそうです(しかも、家庭風呂使用を考慮して、硫黄分は入っていない)。まあ、雰囲気だけでも温泉気分になれるかも。

2019-05-24 07.55.54

建物の躯体は、鉄骨造ではあるものの、門や意匠は、木造です。年季が入っていて良い味を出しています。平成7年の建設当時は、愛媛の道後温泉等の有名な建物の意匠を参考に、作ったそうです。歴史的な価値は低いにしても、凝った意匠は、もっと評価されてもいいはず、しかし、築後23年経過し、これまで大規模修繕がされていないので、経年劣化で相当、傷んでいます。

2019-05-23 11.28.51

これまでは、大きな設備改修をしてきませんでしたが、温泉設備の老朽化の進度は、通常のお水よりも早いといわれています。ここ数年の内に、大規模な改修工事が必要となることは必須。

2019-05-23 11.29.09

平成31年3月には、一般財団法人 地方自治研究機構というところが「温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究」として、いわきの湯本温泉の現状の課題と解決策を提示しています。これによると、慢性的な営業赤字は避けられないし、配管等の更新には多額の費用が見込まれています。さて、この先、どういう方針でいくのかが問われています。

どのような機能を更新し、どんな機能を新たに盛り込むか、どんな運営をしていくかの、マスタープランを持つ必要があります(現在は、事実上、ない)。なんといっても、知見と経験、中長期的な視座、そして経営に情熱を持つ、経営者でなければ、経営はうまくいかないでしょう。

<温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究、はコチラ>
2019-05-23 11.29.41


 

石垣市非核平和都市宣言 なぜ2回も?

石垣市非核平和都市宣言は、1984 年に第1回目が制定され、2011年に第2回目が制定されています。なので、石垣市市民会館前の公園には、2つの平和都市宣言の碑が並んで鎮座しています。ちなみに石垣市はさらに1999年にも、石垣市平和港湾宣言というのを出していて、どんだけ平和を希求する市なのでしょう。

いわき市でも、1986年にいわき市非核平和都市宣言をしていますが、複数回しようとアイデアは、聞いたことがありません。


2019-04-20 11.35.56

<第1回 1984年バージョンの内容>
人類の生存と平和をおびやかす核軍備を人類社会から追放、廃絶させ、真の恒久平和を確立することは、全世界の人々がひとしく希求するところである。しかしながら、通常兵器はもとより、核兵器による軍備拡大競争、並びに世界各地における局地的紛争は依然として続き、世界情勢は一段と厳しく憂慮すべき事態にある。このことは、我々がかつて経験した太平洋戦争の悲劇を忘却した暴挙であり、国際協調と平和を理念とするわが国憲法の精神、並びに地方自治の本旨からして看過できない。従って、平和で豊かな自然文化都市を目ざす石垣市は、わが国憲法の崇高な理念に基づき、非核三原則の完全実施を求めるとともに、平和を愛する全世界の人々と相携えて、すべての核兵器の廃絶を強く訴え、ここに石垣市が永久に非核平和都市建設に邁進せんことを高らかに宣言する。

<第2回 2011年バージョンの内容>
私たち石垣市民は、第二次世界大戦の広島と長崎で原爆の恐ろしさ、悲惨さ、残酷さを知りました。そして、沖縄戦や八重山戦争マラリアでは何十万もの尊い命が奪われたことも決して忘れてはいません。私たち石垣市民は、地球上からあらゆる戦争やテロがなくなることを願い、全ての核兵器の廃絶と世界の恒久平和を希求します。また、人類の存在を脅かす核兵器の開発につながる一切の核実験の禁止を切望し、同時に原発に頼らない社会を実現します。私たち石垣市民は、次の世代も、またその次の世代の子どもたちも安心して住み慣れた土地で幸せに暮せるよう核兵器廃絶を強く訴え、世界一平和で幸せなまちを目指す石垣市から「核廃絶平和都市」を宣言します。

第1回と第2回とでは、平和希求の理念は変わっていませんが、第2回は「沖縄戦や八重山戦争マラリア」「原発に頼らない社会」が、書き加えられています。八重山マラリアは石垣市が当事者なので理解できるのですが、なぜ核と関係ない沖縄戦や、沖縄県内に存在しない原発に言及するのか、腹落ちしない。

調べて見ると、日本非核宣言自治体協議会という団体があり、ここが全国の地方自治体に、非核平和都市宣言の促進、会員登録を推し進めているようです。趣旨は理解できるのですが、非核を目指す活動ならば、(核開発に関して権限がほとんどない日本の地方自治体ではなく)まずは核戦力を有する国に対して、宣言を求める行動を求めるのが第一の筋ではないでしょうか。制定当時も、なぜ2回も宣言を?という市民の声もあったようですが、誰も反対できない「平和の希求」というイデオロギーに押し切られてしまったのでしょうか。

2019-04-20 11.36.12

世界平和の鐘という鐘・ベルも同公園内に設置されていました。報道によると、これは1950年に、宇和島市長の中川千代治氏が、太平洋戦争時に自らが使った軍刀と世界26カ国の貨幣から鋳造した、「世界絶対平和万歳の鐘」を宇和島市の泰平寺に設置したことがきっかけだそうです。これを皮切りに1954にはニューヨーク国連にも高さ100cm、直径60cm、「世界絶対平和祈願」の文字と各国のコインを鋳込んだ「平和の鐘」ピースベルをを贈呈。1961年には、米国ケネディ大統領、ソ連フルシチョフ首相らにもピースベルを贈呈。さらには全世界140カ国の元首にピースベルのレプリカを贈呈していったそうです。これまで贈呈した鐘の数は大中小288個にものぼるそうです。真偽のほどはわかりませんが、それに要する一切の費用は中川さん個人の負担!だったらしいです。

2019-04-20 11.38.25

このWorld Peace Bell 世界絶対平和祈願が刻まれた鐘は、日本の第1号鐘が日本最北端の稚内市に設置され、第2号鐘が1988年にこの石垣市に設置されたとのこと。ちなみに中川千代治氏が代表であった、国連平和の鐘を守る会という団体はいまでも活動を継続しており、娘の髙瀨聖子さんが引き継いでいるそうです。

2019-04-20 11.37.46

石垣島から台湾までたった270km、いわきから東京に行くような距離です。一方石垣から東京は2000km近く離れているんですね。本土・沖縄という違いだけでなく、距離的なものも、

2019-04-20 11.39.00

沖縄石垣島のご当地キャラ ぱいーぐる。八重山の森に住む特別天然記念物のカンムリワシがベースだそうです。実物の着ぐるみもいるようですから、一度お会いしたい(笑)。

2019-04-20 11.40.47

 

楽都郡山 東北のシカゴから東北のウィーンへ

郡山市は、自らを音楽都市 郡山「楽都」と称して、音楽によるまちづくり、市のイメージアップを図っています。郡山駅の改札前には、市イメージキャラクター「がくとくん」が鎮座(妹のおんぷちゃんは、どこに?)。

2019-03-27 09.35.52

実はかつて郡山市は、暴力団抗争暴力団抗争が盛んだったことから、荒廃した雰囲気があり、「東北のシカゴ」と呼ばれていたそうです(シカゴに失礼かも?)。そのイメージを払拭したいという思惑もあり、音楽が盛んだったこともかけて、「東北のシカゴから東北のウィーンへ」を標語に2008年に、「音楽都市 宣言 」。

美しいメロディー
心おどるリズム
音楽がまちにあふれ
人の輪が広がり心をつなぐ
私たちは音楽を愛し
人と人が織りなすハーモニーを奏で
明るい笑顔が輝く
魅力あるまち“こおりやま”を創ります
「明日につなごうこころのハーモニー」

郡山市は、ここに「音楽都市」を宣言します。
2019-03-27 09.35.19

まちなかには、音楽関連の彫刻やグッズがあって、駅前通りのベンチもピアノ?をオマージュしたもの。ジョークが効いていて、かつ木のぬくもりがある、秀逸なものでした。

2019-03-27 09.45.33

確かに郡山は、コーラスや合唱ではいろいろな賞をとっていて、「楽都」といってよいと思います。文字に表すと、楽しい都という意味にもとれ、秀逸なネーミングだと思います。一方、いわき市を振り返ってみれば、小中高いずれも、吹奏楽部門で全国有数の受賞しているところであり、こちらのほうが音楽の都・自治体にふさわしいような(身びいきでしょうか)。しかし、最初に名付けしたのが郡山。先に良いアイデアを実行できたのが、うらやましい。

2019-03-27 09.45.43

 

新舞子ハイツ 震災ガレキ置き場は今

新舞子ハイツは、いわき市が保有して民間に運営委託している宿泊施設です。2016年4月には、既存のテニスコート・体育館に加えて、4面のソフトボール場、1面の人工芝サッカー場を備えた、総合的な多目的運動場、いわき新舞子ヴィレッジとして、生まれ変わりました。ここが数年前までは、東日本大震災で直接的な津波被害を受け、全面冠水をした場所とはとても想像できません。

<いわき新舞子ヴィレッジ 新舞子多目的運動場オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47301344.html
2019-05-15 16.50.46

同じ地点から同じ方角に向けて撮った、2013年5月時点の写真です。現在の舗装駐車場は、かつてのソフトボール場(1面のみ)でした。その先に拡張した、いまの4面のソフトボール場、1面の人工芝サッカー場は、完全な田んぼでした。

62371fbe-s

同じ地点から同じ方角に向けて撮った、2013年2月時点の写真です。ソフトボール場は、近隣地区で発生した震災ガレキがうずたかく積み上げられていましたが、数ヶ月かけて撤去していく様子がわかります。

<いわき新舞子ハイツ 震災ガレキ撤去中は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23605312.html
aebe1e94-s

 

大塚バラ祭り

春と秋、年2回行われる「大塚バラ祭り」。 都電大塚駅から向原駅までの沿線に約700種、1100株ものバラが咲いています。 バラは春と秋の2回シーズンがあるんですね。都内唯一(そういえば世田谷線もあった)のチンチン電車の名前が都電荒川線から、2017年に東京さくらトラムに愛称が付けられました。バラが沿線に植えられているのに、「さくら」トラムとは、これいかに?

2019-05-20 13.37.10

都電荒川線の車両は、ラッピング車両やレトロ車両等、いろいろあるみたいです。

2019-05-20 13.41.38

大塚駅南口は、数年前に再開発され、公園になりました(地下は巨大な自転車置き場)。それまで放置自転車台数日本一が池袋、第2位が大塚?と噂されていたのも、過去の話。すっかり清潔な駅前広場に生まれ変わっています。バラの植栽も、風景に一役買っていると思います。この植栽を維持・管理するのは、毎日のことなので大変だと思います。地元商店街・住民の方々の真摯な努力に敬意を表します。

2019-05-20 13.40.20


倉敷美観地区 先人の慧眼

倉敷美観地区は美観地区景観条例に基づき、面積約21ヘクタールです。そのうち伝統的建造物群保存地区(第一種美観地区)が15ヘクタール、伝統美観保存地区(第二種美観地区)が6ヘクタール。伝統的建造物群保存地区は国の重要伝統的建造物群保存地区でもあります。

そもそも歴史を遡れば、江戸時代に幕府天領として倉敷代官所が当地区に設けられたこと。以来備中国南部の物資の集散地として発展。物流の拠点として、白壁なまこ壁蔵が並んだのが美観の原点です。明治維新・大東亜戦争をくぐり抜け、1969年に倉敷市の条例で美観地区となった。ここ、ポイントです。倉敷美観地区のような地域は、北前船を要する北日本・西日本には多数存在していたはず。にもかかわらず、そのほとんどの都市が、西洋化・近代化に流されてかつての煌めきを失ってしまった。倉敷は、そういった世間の流れに乗らなかったことが、美観地区が残った最大の要因だと思います。これは、他の事例にもあてはまりそう。

29

この地区にある代表的な建物は、
・日本最初の西洋美術館「大原美術館」
・旧倉敷紡績工場の建物を改修・再利用した観光施設倉敷「アイビースクエア」等があります。

17

海運が盛んだった江戸時代には、積極的に運河が開削されました。その運河や小舟が再現されていて、いまにも江戸の物流システムが動き出しそうでした。

34

夕日が映りこむ、鑑のような水面と柳の木。美しい。ずっと見ていられそうです。

58

通常の飲食店やお土産物屋さんも多数、地区内にあるのですが、白壁なまこ壁を踏襲しているので、雰囲気を壊さず、かえって溶け込んでいます。こういった意匠へ合わせることは、相当なコスト負担を意味しますが、全体がこれを守ることで、まちの価値を上げています。個店単位でなく、エリア全体で価値を上げるという考え方は、リノベーションのまちづくりにつながるところも多い。

<呑食ちょうちん横丁 東京大塚は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52045304.html
18

人力車。浅草でもこういった民間サービスがありますが、それが経営的に成り立つところまで、エリアの価値を上げることがキモです。

39

倉敷市オリジナルのマンホール蓋。美観条例に考慮して、茶系の色使い?でしょうか。

22

屋外自販機も美観条例を考慮して、茶系で統一されていました。

50

旧倉敷町役場(登録有形文化財)は、倉敷館として無料休憩所・案内所として利用されています。当時の洋館としては、かなり踏み込んだものだったのではないか。
53
 
倉敷アイビースクエア、近代化産業遺産。これだけの規模の大規模レンガ造の建物が現存していることに驚愕。今では、しっかりリノベーションされ、若者向けのホテルとなっています。私もかつて宿泊させていただきましたが、かなりイイ雰囲気です。
 
43

中国銀行倉敷本町出張所(登録有形文化財)。ルネサンス風建築は、そのまま、いまでも現役の銀行店舗として営業しているそうです。こんな銀行と取引してみたい(笑)。
02
 

日本初!レンタル電動スクーター@石垣島

石垣島では、2018年2月から「GO SHARE」という電動スクーターのシェアリングサービス・レンタル実証実験中。使用されているスクーターは、台湾のGogoro製。電気によるモーター駆動のため排気ガスの排出がなく、エコなバイクです。このゴゴロGogoro という会社には、シンガポールの国営投資会社テマセク・ホールディングス、アル・ゴア元アメリカ合衆国副大統領の投資会社Generation Investment Management、住友商事、パナソニック等の会社が出資しているそうです。電動バイクを開発・販売するだけでなく、電池交換施設の設置・運営も一体的にやっています。そのシステムを石垣島でオペレーションしているのは、e-SHARE石垣(住友商事の100パーセント子会社)。

ちなみにレンタル料は、1時間1000円(パワフルなバージョンもあって、こちらは2000円)。ヘルメットも無料で貸し出し。運転には原付免許もしくは普通自動車免許が必要です(50ccもしくは125cc原付の扱い)。

2019-04-22 12.31.33

この電動スクーターは、交換式のバッテリーを搭載。充電が少なくなったら、街に設置されたバッテリー交換式の充電ステーション「GoStation」に立ち寄り、運転者がセルフで充電済のバッテリーと交換するというもの(セルフ式ガソリンスタンドに相当)。

このスクーターは、スマートスクーターと呼ぶらしく、デザインとエコが評価され、2018年10月にはグッドデザイン金賞を受賞しているそうです。かっこいいですね。

2019-04-22 12.31.54

2本のリチウムイオン電池を動力源として、走ります。スクーターには回生ブレーキが装備され、ブレーキ時に発生した電力をバッテリーに電力を戻します(ハイブリッド車と同じ)。実際に2時間ほどレンタルしてみましたが、エンジン音はなく動き出しは、かなり静か。歩行者の気づきのために、人口モーター音をあえて発生させていますが、それも走り出せば風切り音のほうが大きいので、あまり気にならない。走り出しは、通常の50ccの原付バイクよりも、パワフルです。最高スピードは65kmに設定されているようでした。スピード・バッテリー残量・状態等は、デジタル表示され、またワイヤレスキーで電源オンオフするので、ちょっと未来的。

2019-04-22 14.16.31

バッテリーはパナソニック製リチウムイオン電池で、重量は約9kg。かなりずっしりとしていますが、大きな持ちやすい取っ手がついているので、メットインの中にバッテリー収納スペースがありますが、ラフに扱っても出し入れはしやすいです。

2019-04-22 14.12.17

交換式バッテリー用充電ステーションGoStationは、市役所前や観光地である川平湾等、石垣市島内5か所に設置。無人でセルフで交換なので、24時間いつでも無料で!バッテリー交換できます。ちなみに市役所横のステーションでは、太陽光発電も併設していて、再生可能エネルギーだけで走行できるという、持続可能なまちづくり・エコアイランドが実現。

2019-04-22 12.31.12

バッテリー残量が減ってきたなと思ったら、GoStationに立ち寄って、バッテリーボックスに使用済みバッテリーを返却すれば、その場で充電済みバッテリーを借りられるバッテリーレンタル方式です。返却されたバッテリーは、自動で充電され、充電済みの新しいバッテリーが、すぐに渡されるため、充電時間なしです。これは、便利。石垣港から川平湾まで実際に走ってみましたが、フル充電で5目盛りのところ、1目盛りだけ消費しただけだったので、島内を走り回るのには、1日1回のバッテリー交換で十分だと思います。

2019-04-22 12.31.17

バッテリーがなくなった容器をステーションの空きスペースに差し込むと、自動で新しい充電済みのバッテリーが、にゅーっと出てきます。それをメットインの中にある、バッテリーボックスに挿入すれば、100%充電OK。ひとつのステーションの中にバッテリーが24個ありました。今後大量のスクーターが走り出すようになれば、充電中のバッテリーばかりになり、充電済みのバッテリーが不足するかもしれないですが、今のところ足りているようです。足りなくなれば、これを増やせば良い。

2019-04-22 13.19.44

ガソリンを使わず排気ガスを出さないエコ、かつ、所有しないシェアという取組みは、エポックメイキングだと思います。すべでの車両の走行データや充電・消費状況は、ビッグデータとして逐次蓄積され、今後の改善に使っていくそうです。このシステムは石垣島で評価され、全国、いや全世界に広まっていくかもしれません。

問題は、既存のルールでしょう。日本の道路交通法では、現在は、定格出力0.6kw以下が原付一種、同1.0kw以下が原付二種という扱いになっています。これが縛りになって、パワフルな電動バイク・スクーターが普及しない大きな要因になっています。既存のガソリン50ccエンジンのほうが、パワフルで航続距離が大きければ、そちらを選択するのが経済的に合理的な判断だからです。だから日本のヤマハ・ホンダをはじめとするバイクメーカーが、新規開発に本格参入していない。一方、ルールに弾力的な台湾・中国では、どんどん電動バイク・スクーターの新規モデルは開発・販売され、実績を積み上げることで、さらなる技術力が向上している。台湾ではすでに5万台?が販売されているそうです。

この構図は、かつての「失敗の本質」を想起させます。失敗の本質のひとつとしてあげられているイノベーションの欠如。すなわち日本人は自分でゲームのルールで創作することができず、既存のルールへ習熟すること目指すこと。例えば、太平洋戦争時に航空機の戦法がベテランパイロットの1対1対決から、複数対複数機に変化。既存の必勝法は常に変化しているが、既存の戦法にこだわって失敗した。また電探の価値を理解せず、成功の芽のあったレーダーの技術開発を断念させてしまったことを想起します。日本人は既存のルールで戦ったり、研究するのが得意で、職人的な作り込みが得意です。だからこそ、零戦のような傑作機を創り出したことは誇るべきですが、当時の目的は、総力戦でなく早期講和を目指し、道義国家として国際社会に復帰することだったはず。俯瞰的な視点から最終目標への道筋を作るべきでした。

そんな過去の歴史を踏まえれば、ガソリンエンジンからEVへの技術革新という時代の中で、俯瞰的に見て、既存のルール・ゲームを柔軟に変えていかねばならないはずです。石垣市・住友商事さんの活動を後押ししていきたいです。

<失敗の本質は、コチラ>
2019-04-23 17.03.40_2

 

屋外スモーキングエリア

受動喫煙対策を強化する「健康増進法の一部を改正する法律」が決まり、東京都でもすでに受動喫煙防止条例が成立しています。どちらも2020年4月に全面施行予定。これにより飲食店、オフィス、学校や病院、行政機関など多くの人が集まる場所では、必ず受動喫煙対策をとらなければならなくなりました。

ますます喫煙できる場所が限定されていっていますが、その正しい?行き先は、屋外スモーキングエリアです。たまたま池袋駅前でみかけましたが、エリア外にほとんど煙がでないのが、秀逸。それもそのはず、基本的に屋外なので排煙設備は不要、高さ3m弱の透明なアクリル板で囲ってさえあれば、煙は自然と上にいき、大気中に放出され、エリア外の人の歩く高さにほとんど戻ってこないのです。

2019-03-25 11.18.55

エリア内では、喫煙中の方がたくさんいらっしゃいました。通常の屋内の喫煙施設だと、他人の煙でもくもく、燻され状態になってしまい、喫煙者であっても不快になってしまうことが多い。しかし、ここでも屋外のメリットとして、自然通風があることで、ほとんどもくもく状態にならないのです。

2019-03-25 11.19.17

こういった屋外スモーキングエリアの施設は、基礎自治体が設置主体となることが多いようです。飲食店、オフィス、学校や病院、行政機関など多くの人が集まる場所では、基本的に完全禁煙が求められるので、それとちょっと離れた屋外にこのような施設を置くことは、かなり有用だと思います。

2019-03-25 11.19.45

 

プレミアム付商品券の問題 4億円配るために6億円かかる

2019.10に消費税が8%から10%に、増税されると公表されています。個人的には、税率変更によるシステム変更のスイッチングコストや、複数の税率が併走(軽減税率あり)することでその判断の手間と工数増が、社会全体に及ぼすコストは極めて大きいと思っています。また消費増税で、社会全体の消費が落ち込むと予想されており、日本経済全体に悪影響が出ると予測されています。そしてその対策のひとつが、プレミアム付商品券の発行。このプレミアム商品券には、①発行経費が莫大、②対象者が限定という、2つの大きな問題があります。

おさらいですが、この事業概要は以下の通り。
国の事業を受けて、消費税・地方消費税散るの10%引き上げが低所得者・子育て世帯(0-2才児)び消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起する・下支えするために、市が低所得者・子育て世帯向けのプレミアム付き商品券の発行・販売等を実施する。

カンタンにいうと、対象者が券面額25,000円の商品券を、20,000円で対象人数分を買うことができ、市内小売店等で、2020年3月までに消費することができるので、5,000円がオトクになるというもの。

108155
①発行経費が莫大
例えば人口34万人いわき市においては、いわき市内の発行総額は約20億円(最終的には全額、国の負担)です。うち、商品券分が16億円、プレミアム分が4億円です。そしてこの事業に使う予算は、約6億円。内容は、発行にかかる手間賃、対象者への郵送料、システム開発コスト等。すなわち、4億円を配るのに、6億円がかかるという、なんともまあ、コスト増の事業なんです。

この仕組みは国が事業構築した者で、地方自治体は事実上、その仕組みに乗るしか選択肢はありません。国の財源を当てにした、消費税増税対策ですが、税金の無駄遣いといわれても仕方のない事業です。これは政府がというより、霞ヶ関が事業経費等がどれくらいかかるか知らないか、あえて無視して進めたのでしょう。

②対象者が限定
消費税増税対策ならば、全国民が対象であるべき。しかし、A.住民税非課税世帯、B.子育て世帯、C.双葉郡等からの避難者しか対象ではありません。ざっくりいって、Aについては年金暮らしの世帯以外は、ほとんど対象にならない。Bは4才児以上の子育て世帯は対象外。Cはいわき市民は対象外。このように、普通に働いて、子供がいるいわき市民は、ほとんどが対象にならないというもの。

この仕組みが、ほぼ全国一律で、2019.10から開始されるのでしょう。「子供にツケをまわさない!」「税金を使って、有効な資産を将来に残す!」の信条の私にとって、とても残念な施策です。



VRゴーグル 100円

先日参加させていただいた、東日本国際大学の鎌山祭で、いただいたVRゴーグルを組み立ててみました。なんと販売価格は、1個100円でした!キャッチコピーは、「組み立てカンタン!VRゴーグル」です。amazonでも1000円しない価格で購入することもできます。

<鎌山祭2018@東日本国際大学>
http://www.mikito.biz/archives/52609898.html
2018-11-02 18.40.50

材料は、段ボールと2枚のプラスチックレンズのみ。ネジもなければセロテープさえ不要です。切り込みに合わせて、段ボールを折っていくだけで、あなただけでの専用VRゴーグルの完成です。これに、あなたのスマートフォンをセットし、VR専用の動画をYouTubeで探し、VRゴーグルをかけて再生すると・・・なんと眼前に360度立体的な映像が広がります!信じられない!

今回視聴したのは、エジプトのピラミッドに潜入し、王様の部屋に入るシーンでした。単に撮ってきた見せられるのではなく、自分が顔を動かして後ろを振り返れば、なんと後ろを見ることができるんです。その訳は、そもそもの映像が360°カメラで撮影しているから。なんとこんなハイテクな撮影・再生装置が、10万円程度のコストで実現できる世の中になっているとは。驚きとともに、知っている者と知らない者の情報格差は広がるし、その情報を利用した経済格差はさらに広がるであろうことを確信しました。

2018-11-02 18.40.45

 

現在のいわきサンマリーナ

いわきサンマリーナ(正式名は、小名浜港剣浜緑地)は、かつて小名浜港南東側にあったプレジャーボート専用のマリーナでした。平成6年にオープンしましたが、平成23年の東日本大震災での大津波で大きく被災し、桟橋や係留してあった碇泊中の約150艇が流失、クラブハウスが全壊。一部施設が復旧されていますが、いまだ元の姿にはほど遠く、マリーナとしての機能は失われたままです。

この優れた港湾施設を、ぜひ有効活用したい。それを私的に考えたのが、下記リンクです。

<いわきサンマリーナの活用方法は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51876164.html
2019-01-09 13.11.12

現在は、海釣り桟橋まで、遊歩道・ボードウォークが修復・整備され、海風を感じながら散歩することができます。気持ちいいですよ。

頭上20m以上もある、迫りくる岩肌は迫力あります。自然の力はとてつもなく強大だし、それが作る光景はときに不思議なものとなります。

2019-01-09 13.21.50

現在、マリーナ用の浮き桟橋は修復されたようですが、そこへの立ち入りは禁止されています。現在のところ供用されているのは、砂浜・磯辺・釣り桟橋だけです。

2019-01-09 13.08.22

こんな砂浜で、花火やバーベキューしたら楽しいだろうに、いずれも禁止です。管理人が常駐していない場所での火気使用は、野火につながるというリスクからの判断なのでしょうが、あまりにもったいない。市外からの観光客が少ないと嘆く前に、こういったものをフル活用しないといけない。

2019-01-09 13.07.53

マリーナへのアクセス橋。これだけ巨大な専用の道路・橋を、かつては作ったわけです。巨額の税金を投じているのに、これらが全く有効に使われていないことに、いらだち・腹立ちさえ覚えます!

2019-01-09 13.07.42

堤防で守られているため、静かな波打ち際と、広い砂浜。しかし・・・そこで遊ぶ人は誰もいない。

2019-01-09 13.06.24

浮き桟橋は、しっかり修復されていつでもプレジャーボートが寄港できるように見えますが、、、なぜか立ち入り禁止となっています。残念でなりません。

2019-01-09 13.06.08

 

平七小@イトーヨーカドー平店

平七小は、イトーヨーカドー平店2階にある、パブリックスペースです。平中心部の小学校は、ナンバースクールと呼ばれていて、平一小から平六小まであります。つまり「平七小」とは、本来、実在しない学校名。ある意味、ジョークなのですが、こういった場所があったらいいな、という思いも込めて名付けられたようです。

中心市街地に若者が集い、新たなつながりを生み出す場所が、駅前にない。勉強やイベントを容易にできる場がない、という学生の意見から、このような場が実現しました。

実現したのは、たいらまちづくり株式会社(まちづくり団体)、学生団体コネクト(市内高校生有志)、イトーヨーカドー平店(場所を無償提供)、デザインノ風(企画・デザイン)らの団体の協力のおかげです。

2018-12-02 16.09.19

「学習&ワークショップゾーン」は教室がイメージされています。市内で廃校となった小中学校の勉強机や椅子が再利用され、まさに勉強する場所として無償提供されていました。本当に、勉強してる!黒板や世界地図もある!

2018-12-02 16.07.17

「ギャラリー&情報ゾーン」、「コミュニティー&休憩ゾーン」では、市のイベント情報の発信、市民の作品などを展示するなども設けられるそうです。平日夕方には、市内から高校生を中心に学生があつまり、勉強だけでなく、だべり、打ち合わせ、飲食等、さまざま自由に使っていました。

2018-12-02 16.07.23

このスペースができたから、今すぐまちなかに賑わいが発生し、まちが再生する!と断言するには、まだまだだと思います。しかし、交流する機会がない世代の交流が生まれ、にぎわいが増すであろうことは間違いありません。こういった取組みが、まちなかで小さく、数多くやられることで、活動するプレーヤーが増え、いわきのまちなかが賑わってきて、まちの魅力が増すということにつながっていくのではないでしょうか。

2018-12-02 16.07.45


 

いわき市医療センター 免震装置改ざん

産業製品メーカーの「KYB」による、地震などによる建物の揺れを抑える免震・制振装置の検査データの改ざん問題が報道されたのは、2018年10月です。報道によると、データ改ざんしたのは、2000年3月から18年9月までに出荷された「免震用オイルダンパー」と「制振用オイルダンパー」の2製品。

改ざんの疑いがあるものは、全国にある計1,000件近くあり、2018年12月開業予定のいわき市医療センターも含まれています。新病院棟に当該免震装置オイルダンパー28基が使用されているもよう。「製造に係る記録データがないことから、全て不適合製品として取り扱う」ものとされ、市としてはメーカーに対し、速やかな交換を求めています。

2017-10-11 11.13.30

しかし、開業まであと1ヶ月しかなく、事実上、交換作業に間に合いません。国土交通省からは「不適合製品を設置した施設であっても、震度6強から震度7程度の地震で倒壊するおそれはない」との見解が示されたそうで、とりあえず、そのまま予定どおり、12/25開院させるもよう。技術的・工期的な課題もあるのでしょうが、早期の対応を継続して求めていきたいですね。

<油圧機器メーカーKYBによる免震・制振装置の検査データ改ざん問題報道は、コチラ>
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000742.html
26b0c4c8-s

上記写真は、2017年10月11日に開催された、新病院上棟式・現場見学会時のものです。地下に設置された、問題となっている「免震用オイルダンパー」と「制振用オイルダンパー」。当時は、まさかこれが大問題に発展するとは思いませんでした。

<総合磐城共立病院 新病院上棟式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50897402.html
2017-10-11 11.10.55

しかし不思議なのは、国土交通省からは「不適合製品を設置した施設であっても、震度6強から震度7程度の地震で倒壊するおそれはない」との見解。だったら、そもそもそんな厳格なダンパーの基準は不要だった(過剰なハードル設定だった)のでは?という疑問です。

確かに法令遵守・ルール遵守・コンプライアンスは、大事なことです。しかしそもそもそのルール自体の趣旨・目的が適切かつ合理的設定されていることが前提です。意味がない、もしくは時代の変遷でルールの意味が薄れてしまったものを、考えもなく、運用し続けていることのほうが問題ではないでしょうか。

<「法令遵守」が日本を滅ぼす 郷原信郎著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29809983.html
2017-10-11 11.17.55


浮体式洋上風力発電施設 撤去の方向

2018年10月27日の報道によれば、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設3基のうち、世界最大級の直径167mの風車を持つ1基が、採算が見込めないため撤去される方向であることが、報じられました。当初は、実証研究として商用化を探っていました。将来的には大規模な洋上ウィンドファーム構想もありました。しかし残念ながら、機器の不具合で設備利用率が低い状態が続いていたそうです。

1. ふくしま未来(2013.11~)
1基目の2MWの固定ギア式浮体式洋上風力発電設備。発電設備は日立製作所製。浮体は三井造船製。

2. ふくしま浜風(2017.2~)
5MWの固定ギア式浮体式洋上風力発電設備。発電設備は日立製作所製。浮体はジャパンマリンユナイテッドの堺工場製。

3. ふくしま新風(2015.12~、今回発表の撤去予定対象物)
7MWの油圧ドライブ式浮体式洋上風力発電設備。この規模の洋上風力発電が浮体式で設置されるのは世界初。製造は三菱重工製、浮体は長崎造船所、タワーは神戸造船所、ナセルは横浜製作所、ブレードはドイツから調達、これらを全て小名浜の藤原埠頭で組立てが行われました。
http://www.mikito.biz/archives/41381091.html

4. ふくしま絆(2013~)66kV浮体式洋上変電所。
安定性が求められる発電所が洋上に設置されるのは、世界初。変電所は日立製作所製、浮体はジャパンマリンユナイテッド製。

福島県は2011年3月の東日本大震災・福島第一原発事故後、積極的に再生可能エネルギーの導入を進めていましたが、これに水をさす形になってしまいました。これまで発電3基+洋上変電所で合計585億円の国費が投入されており、今回撤去予定対象のふくしま新風だけでも152億円がかかっているそうです。そして撤去費用の概算見積もりは、建設費の1割程度とのこと。

安定が求められる発電・変電施設を、波風が大きく発生する太平洋の大海原に浮かんだまま設置するには、これまでにない新技術の開発と、果たして建設・運用コストが発電に見合うものかどうかが、プロジェクト開始当初から注目されていました。結果的には、風車の回転力を発電機に伝える変速機などで問題が続発したそうで、根本的な解決にいたらなかったようです。ふくしま新風の直近1年間(2016.7-2016.6)の設備稼働率は、たった3.7%(事業化の目安は30%だそうです)とのことで、これが廃止を決断する大きな要因になったと思われます。

残りの、「ふくしま未来(2MW)」「ふくしま浜風(5MW)」の実証試験は当初は2018年度に終了する予定でしたが、現在のところは当面、期間を延長して商用化の可能性を探る方針だそうです。

経産省が委託した専門家による総括委員会は、2018年8月に報告書を提出し、ふくしま新風(7MW)については、「技術的課題があり、商用運転の実現は困難」「早急に発電を停止し、撤去の準備を進めるべき」と指摘しました。報告書によると、売電収入100を得るために、運用支出が183もかかっており、収入のために1.8倍もの費用がかかっている状態です。しかもこの費用は、運用コストがメインで、設置コスト152億円は含まれていません。確かにオカネの観点だけでいえば、投資効果は薄いといわざるをえません。

<福島沖での浮体式洋上風力発電システム実証研究事業総括委員会 報告書2018.8は、コチラ>
http://ur0.link/MXZq

陸上は風力発電や太陽光発電の適地が少なくなっており、周囲を海に囲まれた日本にとって、浮体式洋上風力発電は、有望な再生可能エネルギーです。しかし陸上に比べて洋上は、そもそもその安全性・信頼性・経済性の観点が疑問視されてきました。今回の実証実験で図らずも、ふくしま新風(7MW)については、信頼性・経済性の課題が大きすぎるとの結論にいたりました。

確かに152億円も投じて、結局、商用化にいたらなかったことだけを捉えて、オカネのムダと断じることができるかもしれません。しかし、トーマス・エジソンは、電球を発明するまで一万回失敗しました。そのことをインタビュアーに「一万回も失敗したそうですが、苦労しましたね」と問われたとき、エジソンは、「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」と答えたそうです。
そうなのです。ふくしま新風(7MW)ついて、うまくいかない方法を発見した。この知見を今後にどういかすかが大事。革新的・破壊的イノベーションには、「キャズム」(Chasm、新技術への高いハードル)があるといわれています。これから、残りのふくしま未来(2MW)とふくしま浜風(5MW)の実証試験を継続し、安全性・信頼性・経済性を解決・克服できるような知恵と努力をしてほしいと思いますし、一市民としてぜひ協力していきたいと思っています。

<陸上風力の滝根小白井ウィンドファームは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48734443.html
7e327554-s


護国寺 明治の元勲達が眠る場所

護国寺は、東京都文京区にある寺。真言宗豊山派の寺で、正式名は神齢山悉地院大聖護国寺。都心にあるお寺ですが、歴史はそんなに古くなく、江戸時代初期の徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ建立されました。そんなある意味、普通の寺ですが、なんと明治の元勲、三条実美、山県有朋、大隈重信らの墓所があるんです!

2018-10-17 14.45.54

不忍通り沿いにある、「仁王門」をくぐり、本堂にむけてまっすぐ歩きだすと、階段を上ります。その途中で、さらに「不老門」をくぐります。

2018-10-17 14.23.19

境内には、本堂のほか、多宝塔、月光殿等の多数の建物・伽藍がありました。

2018-10-17 14.42.37

2018-10-17 14.24.14

護国寺の本堂(観音堂)は、当初小さいものだったそうですが、元禄時代に、単層・入母屋造りの屋根をもつ大建造物に建て替えられ、現在にいたっています。震災や空襲にも耐え、国の重要文化財指定です。

2018-10-17 14.24.43

本堂の内部は撮影禁止なので、本堂の外から、参拝がてら撮影。天井には色とりどりの絵柄が描かれていました。本堂の中は拝観が可能で、大日如来座像?、地蔵菩薩立像?、不動明王像?らが安置。

2018-10-17 14.25.25

そして!明治の元勲達が眠る場所でもあります。まずはひときわ大きな墓所を持つ、大隈重信。独立の鳥居と、塀と門でロックされた墓所でした。いわずと知れた早稲田大学創始者であり、第8代・第17代内閣総理大臣です。佐賀出身で、当時の薩長以外から初の首相。2度の首相になってからは、党内抗争と薩長の妨害等の首相おろしで、相当いじめられました。現代にも一脈、通じるところがあります。亡くなったときの葬儀は、日比谷公園で国民葬が行われた。

2018-10-17 14.32.03

そのそばに、三条実美の墓所。こちらも独立の鳥居と、塀と門でロックされた墓所。幕末の尊皇攘夷派の公家の筆頭。八月十八日の政変(薩摩藩・会津藩らが連動したクーデター)で、長州藩への七卿落ちを経験しましたが、明治政府では太政大臣を歴任した、明治の元勲です。こちらも国葬。

2018-10-17 14.33.26

維新三傑のひとり、山県有朋の墓所。上記の2人のように鳥居はありませんが、しっかりとした石塀で囲われていました。近くにある目白の椿山荘は、山県有朋の別邸だったので、こちらに葬られたのかもしれません。大隈重信と山県有朋は、生まれ年も没年も同じ、明治の元勲。しかし、大隈は肥前藩出身で山県は長州藩出身と、まず出自が違う。さらにかたや政党政治、かたや薩長政治。かたや一般市民の人気者、かたや陸軍の大物フィクサー。政争でさまざまなバトルを繰り広げたお二人ですが、死後は仲良く同じ寺に葬られているというのも、何か不思議な感じがしますね。

2018-10-17 14.30.35

敷地
 
2018-10-17 14.44.06

敷地の隣には、日本大学豊山中学校・高等学校。先日、日本大学アメフト部が悪質タックル事件スポーツマンシップから外れた悪質タックルプレーが問題になり、監督が除名処分となりました。その加害プレーヤーと監督、いずれもの出身母校らしい。もともとは真言宗豊山派に属する教育施設としてスタートしたものの、紆余曲折あって現在の日大系列付属校になったようです。平成27年築の高層校舎は、立派でした。

2018-10-17 14.44.14

デュオヒルズ平月見町 マンションギャラリー

いわき平のイオンいわき店・スーパー一二三屋の隣接地で、15階建て56戸の高層マンションの建設が進んでいます。企画・販売会社は、フージャーズコーポレーション。この会社はいわきではなじみがありませんが、東日本大震災後に、
第1弾「デュオヒルズいわきザ・レジデンス(平字堂根町の竹林病院跡地)2016年3月、15階建て122戸
第2弾「デュオヒルズいわきザ・アーバンレジデンス(イトーヨーカドー隣接地)2018年8月、14階建て52戸、の2棟を立て続けに完売。同社の第3弾です。ちなみに第4弾もいわき駅前に計画中であり、グランフォセットシリーズとともに、一気にいわきのマンション市場のキープレイヤーです。

<グランフォセットは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33214577.html
2018-09-27 11.06.43

グランフォセットにしても、デュオヒルズシリーズにしても、いずれも14~15階の高層マンションです。高さ45mを超える部分になると建築基準法や消防法などの規制が厳しくなることから、経済的な観点で、14/15階建になるケースが多いようです。

いわきでは駐車場付置率が100%を超えるケースもありますが(全戸に1台の駐車場)、スーパー一二三やまで徒歩1分、いわき駅までも徒歩圏ということから、あえて駐車場を敷地内に全戸分用意していないそうです。

2018-09-27 11.30.27

全戸南向き。南側には一二三屋とイオンがありますが、4階以上からは四方の視界を遮る建物が何もなく、ビュー(眺望)や採光・通風は、最高でしょう。

2018-09-27 11.46.00

最も気になる価格帯ですが、2LDK~4LDKで、3700~6000万円くらいだそうです。坪単価で190万~230万円程度。ちょっと前の首都圏のマンション相場並ですね。少なくとも20才代の若いカップルが住宅ローンを組める水準を、はるかに上回っています。いわき地区だと、郷ヶ丘・いわきニュータウン等の住宅エリアで、一戸建てと競合する価格帯。若い世代というよりも、クルマを必要としない壮年世代の方々に受け入れているようです。また早急に住宅を必要とする世帯(例えば、双相地区からの長期避難者等)のニーズは、まだあるようです。
2018-09-27 11.45.49

24時間ゴミ出し可能、草むしりや廊下の掃除、建物管理不要のマンション生活に慣れてしまうと、一戸建ての生活には戻れなくなってしまうのかもしれません。

2018-09-27 11.44.45

いわき平地区の地盤は、実は、弱い。2~3階建て等の建物は問題ありませんが、10階を超える高層マンションを建てる際には、地下40mにも及ぶ岩盤層にまで基礎杭を打ち込まなければならないそうです。地震に対して揺れやすい地盤といわれていますが、一方、震度6弱を記録した東日本大震災でも、この平地区は(他の地区と比べて)比較的大きな建物損壊被害は少なかったことから、地震の影響予測はいかに難しいかということがわかります。

2018-09-27 11.57.18

フージャーズコーポレーションさんは、全国にマンション販売を手がける会社ですが、いわきに貢献する活動を積極的に行っています。いわきの代表するスポーツイベントである、ツールドいわき等に協賛し、イベント当日の人的応援もいただいていて、大変ありがたいです。

<ツールドいわき2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45881002.html 

自民党総裁選 候補者の主張は自民党HPにて

自民党総裁選の投票用紙が、自宅に郵送されてきました。日本の総理大臣を市民が直接選ぶことはできませんが、党員は自民党総裁を直接選ぶことはできます。事実上、総理大臣を直接選べるのです。そう考えると、この投票はものすごく重い。

ちなみに党員投票の有権者は、平成28年と平成29年の党費・会費を納入した党員、及び自由国民会議会員、国民政治協会会員だそうです。投票の際に参考にする情報としては、紙媒体の「自由民主」のほか、自民党ホームページの特設サイトがあり、そこで所見発表演説会や候補者共同記者会見、公開討論会等が、ネットで自宅からでも見れるようになっていて、情報量としてはかなり充実しています。

<自民党HP特設サイトは、コチラ>
https://www.jimin.jp/election/results/sousai18/
2018-09-12 08.05.05

同時期に、自民党党員に送付されてきている「自由民主」。総裁選特集となっていて、いわゆる選挙公報のスタイルに近い。安倍晋三氏・石破茂氏の主張が1面全面に記載されていて、情報量はかなりなものです。動画ビデオやQRコード等もあり、いまどきです。

日程:
9/7 告示・候補者届出受付
(北海道地震災害により、9/9までの3日間総裁選活動自粛)
9/10 候補者所見発表演説会・候補者共同記者会見
9/19 党員投票締切
9/20 開票・議員投開票

総裁選については、マスコミ等をはじめとしていろいろ報道がなされていますが、まずは、候補者が出している情報等をしっかりみてからコメントしてもらいたいものです。コメンテーター?が公開されている情報も見ずに、公共の電波・新聞を用いて報道するのは無責任でしょう。私も自分の意見を持つために、出された情報はきちんと理解しておくつもりです。

2018-09-12 08.11.22


小中学校エアコン導入問題と地方議員の憂鬱

今年の夏は例年になり猛暑であった。来年以降も夏の猛暑が続くことは否定できない。政府は来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置するため、予算措置を図る方針を固めたとの報道がなされた。秋の臨時国会への平成30年度補正予算案を提出することが想定されている。
児童・生徒の健康維持、学習意欲や集中力の向上のために、学習環境の整備の一貫としてクーラー設置は良い方向性だ。これまでは、いわき市は東北地方と言葉のイメージから自ら涼しい地域と自ら思い込んでいて、小中学校教室へのクーラー設置に積極的でなかった。しかし、気候の状況や政府の方針も踏まえて、いわき市としても全ての公立小中学校にクーラーを設置する方向性で調査検討を開始した。小中学校を所管する基礎自治体の議員として、また小中学生の子を持つ親としては、諸手を挙げて政府・いわき市の方針発表を歓迎したい。一方、地方の財政を考慮すると課題が多く、地方議員の立場で大きな憂鬱、ジレンマを感じている。

2018-08-21 09.46.17

課題1:初期コスト
市内小中学校数は100校あまり、すべての学校教室に設置には総額約70億円を要すると見積もられている。対象とする通学する児童生徒は約2.5万人なので、一人あたり約28万円の負担に相当する。それだけ多額の設置コストが発生する要因は、当初の学校建物自体がエアコン設置を想定しておらず、単純に家庭用のシンプルな室外機と室内機を設置すれば良いというものではないからだ。一例を挙げれば、キュービクルという大容量の受電設備を新規に設置する必要があり、また専門の設備設計や躯体への新たな配管・配線等も必要となる。
これまでは、このような設備改修コストについては、国が1/3、基礎自治体が2/3(起債措置あり)負担するルールであった。今回の政府発表は、この国の負担率を大きくする(もしくは全額負担する?)ものと見られているが、日本全国対象では巨大な金額になるはずであるので、どれだけ政府・自治体が負担できるものか、財源をどうするのか等、細部については今後注目していきたい。

課題2:運営コスト
さらに、エアコン運転のための夏期・冬期の電気料金が追加的に発生することは自明であり、将来的なメンテナンスコストや設備更新も必要となる。現在は、公立小中学校の電気ガス水道等の運営経費は、基礎自治体の負担となっているが、それが大幅に増加(ヒアリングによると夏期電気代が4割程度増とのこと)することとなり、設置後、毎年の財政を圧迫していく。これが自治体経営の将来の自由度を狭めていくことは明らかである。

課題3:設置時期
マスコミによれば、「来年夏までに全ての公立小中学校にクーラーを設置」との報道であるが、そのスケジュール感があまりに現実的でない。理由のひとつは上記のような巨大な予算を単年度の補正予算で組むほどの財源は見当たらないこと。現実的には、政府は平成30年度の補正予算で全体の一部を措置し、翌年度以降に大なたを振るって新規に財源確保することになるであろう。そしてその財源で複数年度の教育予算を増額していくことになろう。もう二つ目は、工事業者の手配だ。学校の設備設計は、大規模で工事数が少なく、また複雑なことから、一定の規模を持つ工事業者に設備の設計・施工が求められる。そういった工事業者は市内に限られること、また一年間ですべての小中学校100校あまりに施工することは、技術的・人工的な観点からも困難である。したがって、全校へのクーラー設置完了は少なくとも平成32年度以降になると個人的には感じている。

結論:
全ての小中学校にクーラー設置するという方針は、大きく賛同する。個人的は、日本を将来を背負う人財育成のため、ここに投資しないで何に日本の予算を投じるのかとさえ思う。一方、クーラー設置だけが教育環境の整備ではないはず。人財育成のため全体として何に投資配分していくのか、それで本当に日本・自治体が持続的な成長を遂げることができるのかという長期的・俯瞰的な視点が必要だと思う。「暑いから今すぐにでもクーラーがあれば良いね」、という近視眼的に飛びつく発想は危険であろう。

終戦の詔書 改めて読んでみた

全文「終戦の詔書」を改めて読んでみました。当時の開戦・終戦に到る陛下の認識がわかる貴重な資料だと思います。マスコミや教科書で教えられてきたのが「第二次大戦は、日本軍の暴走で起こされた」「日本が他国を侵略してきたことに反省すべきだ」等等。この詔書をよく読んで当時の世界情勢と日本の置かれた立場に思いをいたせば、その認識は、ちょっと違うのでないかと改めて思うのです。
 
朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ抑々帝国臣民ノ康寧ヲ図リ万邦共栄ノ楽ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所曩ニ米英二国ニ宣戦セル所以モ亦実ニ帝国ノ自存ト東亜ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ他国ノ主権ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス然ルニ交戦已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海将兵ノ勇戦朕カ百僚有司ノ励精朕カ一億衆庶ノ奉公各々最善ヲ尽セルニ拘ラス戦局必スシモ好転セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス加之敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所真ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戦ヲ継続セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招来スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神霊ニ謝セムヤ是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ応セシムルニ至レル所以ナリ朕ハ帝国ト共ニ終始東亜ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝国臣民ニシテ戦陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内為ニ裂ク且戦傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝国ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪へ難キヲ堪へ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ万世ノ為ニ太平ヲ開カムト欲ス朕ハ茲ニ国体ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ乱リ為ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク挙国一家子孫相伝ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ国体ノ精華ヲ発揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ体セヨ

御名御璽
昭和二十年八月十四日
内閣總理大臣 男爵 鈴木貫太郎
海軍大臣 米内光政
司法大臣 松阪廣政
陸軍大臣 阿南惟幾
軍需大臣 豊田貞次郎
厚生大臣 岡田忠彦
國務大臣 櫻井兵五郎
國務大臣 左近司政三
國務大臣 下村宏
大藏大臣 廣瀬豐作
文部大臣 太田耕造
農商大臣 石黒忠篤
内務大臣 安倍源基
外務大臣兼
大東亞大臣 東郷茂徳
國務大臣 安井藤治
運輸大臣 小日山直登

 私は、深く世界の大勢と日本国の現状とを振返り、非常の措置をもって時局を収拾しようと思い、ここに忠実かつ善良なあなたがた国民に申し伝える。
 私は、日本国政府から米、英、中、ソの四国に対して、それらの共同宣言(ポツダム宣言)を受諾することを通告するよう下命した。
 そもそも日本国民の平穏無事を図って世界繁栄の喜びを共有することは、代々天皇が伝えてきた理念であり、私が常々大切にしてきたことである。先に米英二国に対して宣戦した理由も、本来日本の自立と東アジア諸国の安定とを望み願う思いから出たものであり、他国の主権を排除して領土を侵すようなことは、もとから私の望むところではない。
 ところが交戦はもう四年を経て、我が陸海将兵の勇敢な戦いも、我が多くの公職者の奮励努力も、我が一億国民の無私の尽力も、それぞれ最善を尽くしたにもかかわらず、戦局は必ずしも好転していないし、世界の大勢もまた我国に有利をもたらしていない。それどころか、敵は新たに残虐な爆弾(原爆)を使用して、しきりに無実の人々までをも殺傷しており、惨澹たる被害がどこまで及ぶのか全く予測できないまでに至った。
 なのにまだ戦争を継続するならば、ついには我が民族の滅亡を招くだけでなく、ひいては人類の文明をも破滅しかねないであろう。このようなことでは、私は一体どうやって多くの愛すべき国民を守り、代々の天皇の御霊に謝罪したら良いというのか。これこそが、私が日本国政府に対し共同宣言を受諾(無条件降伏)するよう下命するに至った理由なのである。

朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス

 私は、日本と共に終始東アジア諸国の解放に協力してくれた同盟諸国に対しては遺憾の意を表せざるを得ない。日本国民であって前線で戦死した者、公務にて殉職した者、戦災に倒れた者、さらにはその遺族の気持ちに想いを寄せると、我が身を引き裂かれる思いである。また戦傷を負ったり、災禍を被って家財職業を失った人々の再起については、私が深く心を痛めているところである。
 考えれば、今後日本国の受けるべき苦難はきっと並大抵のことではなかろう。あなたがた国民の本心も私はよく理解している。しかしながら、私は時の巡り合せに逆らわず、堪えがたくまた忍びがたい思いを乗り越えて、未来永劫のために平和な世界を切り開こうと思うのである。

朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ

 私は、ここに国としての形を維持し得れば、善良なあなたがた国民の真心を拠所として、常にあなたがた国民と共に過ごすことができる。もしだれかが感情の高ぶりからむやみやたらに事件を起したり、あるいは仲間を陥れたりして互いに時勢の成り行きを混乱させ、そのために進むべき正しい道を誤って世界の国々から信頼を失うようなことは、私が最も強く警戒するところである。
 ぜひとも国を挙げて一家の子孫にまで語り伝え、誇るべき自国の不滅を確信し、責任は重くかつ復興への道のりは遠いことを覚悟し、総力を将来の建設に傾け、正しい道を常に忘れずその心を堅持し、誓って国のあるべき姿の真髄を発揚し、世界の流れに遅れを取らぬよう決意しなければならない。
 あなたがた国民は、これら私の意をよく理解して行動せよ。

イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因

先日、イオンモールいわき小名浜の最大の課題は、「駐車場」というブログを書きました。しかし、課題は、それだけではありません。今後の売上げが、当初の見込み通りにならない可能性が高い。

<イオンモールいわき小名浜 最大の課題は駐車場不足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52113886.html
2018-05-27 08.14.53

まず、県内最大規模のモール、いわき初のH&M、大規模シネコン等の魅力的な施設により、大変な人出で嬉しい悲鳴が上がっています。またこれで今までイオンモール水戸内原まで行っていたのが、いわき市内で済むという声も聞かれます。地元高校生(小名浜高校・小名浜開星高校等)の通学帰路の立ち寄り場所、たまり場所、デートスポットになっているようです。一消費者として、こういった買い物便利、エンタメ充実、賑やかスポットの出現はとても嬉しく思います。

一方、イオンモールいわき小名浜の今後の売上げは楽観的ではありません。その理由は、駐車場の他には、以下の3点。

①イオンモールいわき小名浜は、東方向と南方向の2方向が太平洋であり、ターゲットとなる顧客が、通常のモールに比べて(距離が同じならば)半分であること。また南にはイオンモール水戸内原という巨艦店があり、北茨城市から南の顧客は見込めない。北は福島第一原発の帰宅困難地域がありいわき市から北の顧客は見込めない。西は、阿武隈高地が広がり小野町以西の顧客は見込めないのです。すなわち商圏は、ほぼいわき市内のみ。開業当初は、一度は足を運ぶ市民は多いと思いますが、その中で、何割を月に数回来てくれるリピーターとできるか。飽きやすいいわき市民の気風を考慮すると、開業当初の賑わいがずっと続くと考えるのは、楽観的過ぎると思います。

②いわき市内は、商業小売の大店舗が複数存在し、すでにオーバーストア状態であること。いわき市内では大規模店舗の面積当たり売上げが、ずっと減少傾向にあり、これはイオンモール出店前から続いています。市内にはエブリア鹿島店、イトーヨーカドー平店があり、食品スーパーとしてはスーパーマルトが多数あります。あえてイオンモールに生鮮品を頻繁に買い物に行くのは、近隣の小名浜地区に限られ、他の地区からは週末のみの訪問となるでしょう。

③訪問目的が、「新店を見てみたい」「話題の場所を一度は訪れたい」という層が多く、他のイオンモールのような「ファにリーでモール内で滞在し、買い物だけでなく、エンタメや飲食でもオカネを落とす」という層が少ない。そうした中では、モール内に客はいるものの、なぜか各店舗の売上げが上がらないということが起きてしまいます。

呑食ちょうちん横丁 東京大塚

東京大塚で、古民家十棟丸ごと東京大塚のれん街として再生中です。めざすは、日本のサンセバスチャン。サン・セバスティアンはスペイン北部バスクの地方都市で、バル(小皿料理であるタパスを出すまちの居酒屋)巡りの聖地といわれています。もともと美食の街として知られていましたが、タパスを「小皿の芸術」と称されるまで洗練させたことで有名。

バルは、既存の居酒屋や古民家を改装したもので、今月から、「魚屋 みらく劇場」「名匠 たこ焼き 上木屋」「やきとん筑前屋」「素揚げ酒場 パリパリ」「ホルモン焼肉 皐月」「志田熟成鶏十八番」「アガリコ餃子楼」「大塚 魚寿司」の各店舗が営業を開始しています。

<新宿の古民家再生は、コチラ>
http://www.hobo-shinjuku.com/
2018-05-25 13.24.54

店名には、「いろはにほへと」のマークが付されていて、現在は、「る」の大塚 魚寿司まで増殖中です。どこまで続くのかも興味深いですが、なぜか「は」と「ぬ」が歯抜けになっているのは、用地買収が予定通り進まなかったからでしょうか・・・

この再開発を仕掛けているのが、恵比寿にある株式会社Good market & shopsさん。日本全国に「牛タン」「牡蠣」「肉バル」等をキーワードに飲食店のグループ店舗 14店舗、コラボ店舗 24店舗を展開する元気な会社です。新宿や姫路でも、同一エリアの複数の古民家を再生し、味わいのある飲食店街に変貌させています。

2018-05-25 13.24.51

これらの店舗のオーナーは、地元豊島区に拠点とする山口不動産さんです。Being Association「ba」を旗印に、ba01が大塚駅前の星野リゾートomo5(泊まる場),ba02がこの大塚駅前の呑食ちょうちん横丁(集う場)、そしてこの夏にはba03としてマンション建設(住まう場)を展開中。

それにしても行政からの支援は一切無し、都市計画も特別な指定はなく、通常の民間開発だけ(いわゆるリノベーション)でまちづくりをしつつあることは驚きでした。一店舗目の「い」は、魚屋 みらく劇場さんです。

<baブランドについては、コチラ>
https://ba-dev.jp/brand/?lang=jp
2018-05-25 13.26.33

建物・店舗自体は、古くさく昭和の香りがプンプンしてます。「ほ」「へ」「と」の店舗は、三軒連ねる連担長屋。

2018-05-25 13.25.27

「に」は、やきとん筑前屋さんです。

2018-05-25 13.24.30

「ろ」は、名匠 たこ焼き 上木屋さん。1街区のほとんどが、この呑食ちょうちん横丁で占められていました。これらを仕掛けている山口不動産さんは、星野リゾートomo5のオーナーでもあることから、ba01、ba02、ba03の相乗効果を当然、狙っての事業化でしょう。相当多額の投資でもありますが、まちの生き残りと再生を兼ねたこの取組みには、注目していきたい。いわきでも、リノベーションのまちづくりのひとつとして、平まちなかの大工町公園前でCafe ichiの取組みが始まっています。

<Cafe ichi 託児スペースのサンドイッチカフェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51697960.html
2018-05-25 13.24.10


 

いわきサンマリーナの活用方法

いわきサンマリーナ(正式名は、小名浜港剣浜緑地)は、かつて小名浜港南東側にあったプレジャーボート専用のマリーナでした。平成6年にオープンしましたが、平成23年の東日本大震災での大津波で大きく被災し、桟橋や係留してあった碇泊中の約150艇が流失、クラブハウスが全壊。一部施設が復旧されていますが、いまだ元の姿にはほど遠く、マリーナとしての機能は失われたままです。

寒流と暖流の交わるいわき沖はカジキ釣りに適しており、このいわきサンマリーナは、カジキトローリングのメッカで、東北最大級のビルフィッシュトーナメントが開催されていました。また平成7年の第50回国民体育大会(ふくしま国体)では、ヨット競技会場にも選ばれました。

当時の管理・運営は、県や市、民間機関・団体で構成する第三セクター「小名浜マリーナ(株)」でしたが、東日本大震災の影響により平成23年に解散しています。マリーナの総面積は15.1ha(陸域3.1ha、水域12ha)で、陸上保管を含めてクルーザーやモーターボートなど351隻が係留・保管できる東北屈指の誇れるマリーナでした。

大震災後には、徐々に県によって旧マリーナの防波堤や桟橋などの復旧工事が行われ、平成28年に緑地や海上遊歩道、釣り桟橋など施設の一部が一般開放されました。さらに平成30年に入り、メイン桟橋    ・一時係留浮桟橋・ディンギー桟橋・ディンギーヤード等が供用開始され、のんびりと休日を過ごすことができます。しかし、桟橋利用は制限中であり、かつての誇れるマリーナの姿はありません。

漁業権の設定もなく、防波堤で守られたこの水面を、活用しない手はありません。当面は、磯遊び等の利用になるでしょうが、マリンスポーツの拠点としたい。例えば、BBQやキャンプ、トライアスロンのスタート・ゴール会場、ちいさなボートやたらい漕ぎ競争等、いろいろできるはず。そうでなければ巨大な海水魚の釣り堀にできないか。課題は、港湾管理者である福島県港湾管理事務所がそれらの活動を積極的に支援するかどうかです。ぜひ福島県は管理を民間事業者に委託してもらいたい。当該民間事業者が、民間ならでは自由な発想をし、利用促進につなげる施策を次々を行うことで、実質的な利用が進むはずです。プレジャーボートの利用が増えてくれば、将来的には、かつておこなわれていたビルフィッシュトーナメントの開催です。

05

崖の上に立つ小名浜オーシャンホテル。この地は、天然記念物ウミウの繁殖地である照島からも近く、かつての「照島ランド」という遊園地があった地でもあります。

29

21

原則、立ち入り禁止区域とされている、消波ブロックの剣浜突堤。

13

突堤の先端には、何人かの釣り人の姿がありました。釣果は???のようでしたが、運が良ければクロダイが釣れることもあるそうです。マリーナ内にも釣り桟橋はあるのですが、いかんせん水深が浅すぎで、本格的な釣り人にとっては物足りないようです。

55

20


 

アニサキス食中毒について私見

アニサキスによる腹痛が、カツオ刺身を中心に市内で話題になっていますが、、、以下、私見です。
結論:アニサキスによる腹痛は食中毒処罰の対象とすべきでないと思います。そもそも魚介類に寄生するアニサキスは自然界にいる虫です。神代の時代から魚の腹の中にいるものであり、そもそも刺身という料理形態はゼロリスクではありません。行政の食中毒処分の現行運用にも矛盾があります。カツオにいたアニサキスで腹痛が起きたとき、カツオを刺身を提供した販売店は処罰対象で、カツオのサクを販売する鮮魚店は食中毒の対象ではありません。
食に関しては、自然界放射能や残留農薬・化学肥料・遺伝子組替農産物等も含めれば完全にゼロリスクはなく、行政がいたずらに販売店を処罰するのではなく、適切な情報を開示していく方向にもっていくべき。そして消費者自ら考え行動すべきではないかと思うのです。いかがでしょうか?

2018-06-07 06.09.03

今週に入ってからも、いわき市保健所からマルトSC岡小名店のアジの握り寿司から、アニサキスが発見されて、営業停止1日間の処分の発表がありました。本来ペナルティは、過去の行動に対する制裁というよりも、将来の再発防止の観点で行われるべきだと思います。

http://bit.ly/2JV7XT6
2018-06-07 06.21.44

2018-06-07 05.56.03

2018-06-07 05.56.07

 

元寇の歌 国語・音楽・歴史・道徳の複合学習

「元寇」は、明治時代でに発表された軍歌です。元の襲来(元寇)をテーマにした歌で、あの大正天皇も愛唱していたそうです。なるほど、一度歌ったら、そのメロディーは頭に残像として、どうしても残ってしまう!!!作詞・作曲共に永井建子(ながいけんし)。この方は、陸軍軍人・音楽家・作曲家・陸軍軍楽隊士官という多彩な方だったようです。軍歌というと、何かと毛嫌いする方がいるけれど、蒙古の襲来を撃退した鎌倉武士の活躍を題材にした歌について、反対する人はいないでしょう。仮にいるとすれば、国亡論者(憲法9条守って国破れたり。国破れて9条あり。を現実にしたい方々?)ではないか。

<元寇の音源は、コチラ>
https://youtu.be/C36pDA8u-EE
20170320235851

その歌詞が奮っています。こんな歌詞を小学生がそらんじて歌っていたら、誘拐犯がそんな子どもを誘拐しようなどという気持ちになるはずはありません。こういった歌を、ぜひ復活したい。歌詞をそらんじることで、こどもたちが自然と日本人としてのアイデンティティや誇りを持つことができます。これこそ日本人としての国語・音楽・歴史・道徳を一緒に学べる複合学習でしょう。新渡戸稲造が著した武士道や、大和魂の精神も自然と体得できるはず。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/51289814.html

一、(鎌倉男児)
四百余州(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る /十万余騎の敵 /国難ここに見る /弘安四年夏の頃 /なんぞ怖れんわれに /鎌倉男児あり /正義武断の名 /一喝して世に示す

二、(多々良浜)
多々良浜辺の戎夷(えみし) /そは何 蒙古勢 /傲慢無礼もの /倶(とも)に天を戴かず /いでや進みて忠義に /鍛えし我が腕(かいな) /ここぞ国のため /日本刀を試しみん

三、(筑紫の海)
こころ筑紫の海に /浪おしわけてゆく /ますら猛夫(たけお)の身 /仇(あだ)を討ち帰らずば /死して護国の鬼と /誓いし箱崎の /神ぞ知ろし召す /大和魂(やまとだま)いさぎよし

四、(玄海灘)
天は怒りて海は /逆巻く大浪に /国に仇をなす /十余万の蒙古勢は /底の藻屑と消えて /残るは唯三人(ただみたり) /いつしか雲はれて /玄界灘 月清し

戊戌(つちのえのいぬ) 十干と十二支の組み合わせ

今年、平成30年(2018年)は、戊戌(つちのえ いぬ)。そもそも干支(えと)とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を周期とする数詞です。十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類。これに、五行思想に基づいた「木・火・土・金・水」を更に陰陽二極に分けた、十干と呼ばれる「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10種類と組み合わせ、合計60通りが作られます。すなわち、甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と順番に進み、壬戌(みずのえいぬ)→癸亥(みずのとい)で一巡して最初の甲子にもどる。一巡は、60年かかることになります。

これは、日本の暦を始めとして、時間、方位などに用いられてきました。還暦が60年に設定されているのも干支のサイクルが60年だから。戊辰戦争の「ぼしん」も干支のひとつですね。また、甲子園球場は大正13年(1924年)に完成したので、「甲子(きのえね)」の年にちなんで、その名前が付けられたらしい。

26

大先輩から、伊勢神宮のお土産に、戊戌(つちのえのいぬ)の素焼きの置物をいただきました。その名も五十鈴(いすず)。伊勢神宮のそばを流れる五十鈴川の上流の清らかな土を使った焼き物です。実際に鈴になっていて、振ると鈴音がします。鈴に言葉をかけているが、良いですね。

<伊勢神宮参りは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
37

本来は、十二支も十干も生命の成長サイクルがあり、十干は生から死を十段階に、十二支は十二段階にそれぞれ分割し、それら2つの異なる成長サイクルを組み合わせて、その関係性によって万物の生命の理を表現するという説があります。

そういった見方では「戊戌」の年は、「土の陽」で「比和(ひわ)」というのにあたるのだそうです。その意味は、今年は、良いこと、悪いことがはっきり分かれる年になるんだそうです。それぞれの人の思いや努力が、そういう形になるということでしょうか。

35


磐城平城の裏門!@性源寺

いわきの長橋にある性源寺の山門には、なんと!磐城平城の裏門が移設されています。裏門は、現在の鷹匠町や柳町方面に近く、平城本丸の隅図櫓、櫛形櫓に直通する門であったそうです。裏門の名前の由来は、弓櫓下の裏の門ということのようです。

<性源寺は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51324020.html

磐城平城は戊辰戦争の落城時に、火を掛けられたため、現存する櫓・門は少ない。私が把握しているものとしては、民間に払い下げ、移築された才槌門や、部材として解体され市の収蔵庫に保管されている長橋門等、本当に数少ない。その中で、この裏門が残っているというのは、本当に貴重です。磐城平城本丸跡地の城跡公園計画では、ぜひこのようなホンモノの門を、移築・想定復元してほしいと思います。

<磐城平城 才槌門は、コチラ>
<磐城平城 不明門は、コチラ>
<磐城平城 長橋門は、コチラ>

弾痕が残る山門は、元、平城の裏門であり、戊辰戦争の折、西軍の銃砲撃を受けて弾痕跡が誕生したものでありますが、同城陥落の後、ここ性源寺に移築したものとの事でした。

46

性源寺には、戊辰戦争で戦死した官軍の藩士22名が埋葬されたそうです。藝州藩10名、因州藩6名、長州藩2名、伊勢藩2名、岩国藩1名、下総藩1名。これらは性源寺の過去帳(埋葬時の戒名を付けるときに必ず記載し、記録もの)で確認されたもの。官軍が接収した寺だけに、官軍兵士しか葬られていないところも、興味深いですね。

34

07

月面探査ギャラリートーク プルトニウムの宇宙開発利用

月面探査に関しては、Googleがスポンサーの世界初の月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」が盛り上がりつつあります。賞金総額は3000万ドルのこのレースでは、「ロケットの打ち上げ」「月面への着陸」「月面の探査」という3つの大きなミッションクリアが必須条件。

日本からも民間による宇宙開発を目指しているチームHAKUTOが、SOLATOという探査機を乗せたロケットを年明けに打ち上げが予定しています。ひょっとすると、一番乗りを達成するかもしれません。

1960年代にアメリカがアポロ計画を立て、巨額の研究開発投資を行い、ついに1960年代にアメリカが有人月面着陸に成功しました。それから、技術革新・進歩が大きく進み、ロケット開発・打ち上げ費用が劇的に低減しています。さまざまな惑星等(月を含む)に対して、調査ロケットが打ち上げられ、詳細なことがわかってきました。その意味で宇宙開発は、劇的に進歩しているといえるわけです。

一方、アポロ計画が終わって以来、なんと12人しか人類は月面に降り立っていません(ちなみにすべてアメリカ人)。その理由は、チリ一つない真空空間から遠く観察するのと、実際に物理的に着陸して、砂・ダストにまみれながら、ハードな環境で観察するのとでは、てんで比較にならないくらい調査が困難だからです。

50

そういったお話を、東京大学の宮本英昭先生が話してくださいました。氏は、月の調査の次のステップである、火星の調査を計画・研究されている第一人者です。今回の企画・展示は、東京大学総合研究博物館スクール・モバイルミュージアムとして、東大工学部システム創成学科の学生が中心となり、同・宮本英昭研究室が監督して実施しているそう。
 
15

月面の移動では、舞い上がるダスト・砂対策が必須です。月面調査機器の開発現場では、新しいアイディアの探査装置が次々と検討されているそうです。この展示会では月面を模擬した砂場のような土砂プールが用意。ラジコンモデルで、いかに砂地での移動が難しいかを体験できます。さらにすすんで、小中学生を含めた若い世代が、自由な発想から今後の月・惑星の探査機について考えられるように、自分のラジコンカーを持ち込むことも可能だそうです。

02

現在でも圧倒的な予算規模で、アメリカが宇宙開発を進めているそうです。宇宙開発探査機の大きな課題のひとつが、太陽光の当たり具合により、摂氏プラス100℃~摂氏マイナス100℃に変化する、機体の温度管理・対策です。熱膨張・収縮だけでなく、精密機器を過酷な温度差の中で正常に動作させるのは、かなり難しいそうです。それに対応するためアメリカの探査機は、継続的に発熱するプルトニウムを積むことがある。すなわちプルトニウムは、何もしなくてもその崩壊熱で、一定の熱量を出し続けます。そのプルトニウムを観測機器に搭載しておくだけで、一定の温度に保つことができるというわけです。宇宙開発のために、ロケットでプルトニウムを宇宙に向けて飛ばしているという事実。ボイジャー1号、土星探査機カッシーニ、木星探査機ガリレオ、火星探査のキュリオシティーのいずれもプルトニウム238を燃料にしています。

キュリオシティーの電池にはおよそ4.5キログラムのプルトニウム238燃料が含まれているそうです。仮に打ち上げ失敗&爆発ともなれば、全世界にプルトニウムが拡散するリスクがあります。それを考慮しても、宇宙開発を優先するアメリカ、それを黙認する宇宙科学技術の人たち。なぜ(左系の)マスコミは、こういう点を大きく報道しないのでしょうか。わかっていない・勉強していない・情報収集していないということ、もしくは、見えない力を忖度しているのでしょうか。

日本の宇宙開発を加速化するためには、プルトニウムの利用を含めた研究開発が必要です。核・ウランの利用に関しては、日本のマスコミは異常に毛嫌いする傾向があります。一方、それを積極的に利用して、宇宙の研究開発を、どんどん進めている国がある。その技術格差が埋まらないような位、差が付いてしまったときにはどうにもなりません。安易なフレーズやお題目にとらわれず、長期的な視点で戦略的に国の利益を考え、行動していくことこそが、持続的に国を守ることができる、唯一の方策だと思います。

12

25
 

(仮称)磐前県を復活できないか!?

幕末から明治維新にかけて、かつて、「磐前県(磐前懸 いわさきけん)」が存在していました。いまの福島県浜通り地方です。1872年1月に設置、その後福島県へ統合されてしまい、1876年8月に廃止になり、4年あまりしか存在しなかった県です。磐前県の県庁所在地は平(たいら)でした。そんな磐前県を復活できないものか。

2

考えてみると、福島県は浜通り・中通り・会津地方それぞれに気候も歴史・文化・食習慣も別で、地勢的・距離的にも一体感に薄いです。浜通りはむしろ茨城県の沿岸と、気候・文化・食習慣等の親和性が高い。これは、現代のいわき人が、映画を見るのにひたちなかへ行き、デパートの買い物は東京銀座に行き、行動範囲にそもそも郡山や福島は選択肢に入っていないことからも伺えます。再度、歴史を振り返り、浜通り地方(いわき市及び双葉8町村ほか)は、団結して福島県から独立し、再度、「磐前県を復活」すべきではないか。

未来会議 vol.17「浜通り合衆国〜富岡D.C.首都宣言。大体中央で集まってみる。」なんて冗談とも本気ともとれる催しが、開催されたようです。
http://bit.ly/2CQgIJQ

東日本大震災での福島第一原子力発電所の災害をきっかけに、福島県の農林水産物の買い控えを含む、風評被害が伝えられています。会津地方は距離的にも文化的にも全く関係が薄く、原発事故を起こした浜通りのアクシデントを原因とする風評被害に苦しむのは、会津地方の方々に全くもって申し訳ないと思います。ここで仮に、原発立地地域である浜通りの磐前県が、現在の福島県から切り離されれば、会津地方(及び中通り)は風評被害から離脱できるのではないか。また福島第一原発及び、その周辺の帰還困難地域、放射線量が極めて高い地域等のほとんどが磐前県にあり、政府としても原発事故対応するためのくくりとしてのメインの県という位置づけがしやすいのではないか。浜通りとしても、政府からの復興予算配分を受ける際に、福島県をいったん経由して浜通りの市町村へ再配分を受けるよりも、政府から直接磐前県へ予算配分を受けた方が、スピード感を持って事業が執行できるのではないか。

いま、浜通り(いわきや南相馬を含む)では医療人材の不足が深刻です。仮定の話ですが、磐前県が県として独立すれば、一県一医大構想が意味を持ってきます。すなわち1973年に閣議決定された構想で、当時医学部のなかった県に医科大学(医学部)を設置する構想で、それに基づき、無医大県が解消されました。当然、それに従えば、磐前県も医科大学(医学部)を保有する必然性があります。そうです、いわき(浜通り及び茨城県北部地域)に医学部が新設され、地元出身の医師を毎年100名近く生み出すことができるはずです。

<いわきへ医学部誘致活動は、コチラ>

歴史を振り返ってみれば、日本で初めて西洋式の野戦病院であり、その後も市民の救護に当たった日本初の病院が、いわき平長橋町の性源寺に設置された「奥羽出張病院」です。そんな歴史のある地域にもかかわらず、現在の現代地域医療が崖っぷちにたたされています。どういう因果でしょうか。もう一度、先人たちの歩みを振りかえって、われわれの立ち位置を確認すべきだろうと思うのです。

<奥羽出張病院は、コチラ>
fd38be84-s

国民所得を80万円増やす 藤井聡著

はじめて、内閣官房参与 藤井聡氏の生講演を聞く機会がありました。歯に衣を着せないダイレクトな物言いの中に、しっかりとした根拠と論理的背景、そしてさまざまな経済学者(ノーベル賞のJ.スティグリッツ、P.クルーグマンら世)とのディスカッションを通じて得られた強い信念を感じました。

氏の提言の結論は、積極財政によるデフレ脱却戦略。規律ある財政政策、デフレ完全脱却で「GDP 600兆円=国民所得80万円増」を達成すれば、日本経済は必ず復活する、というもの。具体的には、増税は延期して同時に、年間10~20兆円規模の徹底的な財政政策を展開し、まずはデフレから完全脱却させる。その過程で「600兆円経済=国民所得80万円増」を実現し、同時に「財政健全化」、その後の「持続的成長」を目指す、というもの。安倍晋三首相も、「日本経済再生に必要な、具体的かつ実践的な提案だ」とコメントを寄せています。

序章 「600兆円経済」は難しくない
第1章 スティグリッツとクルーグマンが主張した「積極財政」
第2章 「デフレ」は社会心理現象でもある
第3章 「日本破綻論」という完全なる虚構
第4章 「プライマリー・バランス目標」が財政を悪化させている
第5章 「出口戦略」と「ワイズ・スペンディング」
第6章 「公共事業不要論」というデフレの鬼っ子
終章 アベノミクスを成功させる「5つの提案」

49

そもそも何故「失われた20年」になってしまったかというと、行き過ぎた資本主義・自由主義が根本にあります。
①投資や消費が冷え込んでしまい、モノが売れない
②全体的な価格が下がる
③消費財の価格下落は消費者にとって一瞬助かるが、消費者を雇用する企業の収益も下がるので給料も下がる
④給料が下がるので買い物を控える
⑤ますますモノが売れなくなる
⑥ますます価格が下がる
⑦上記の悪いスパイラルから抜け出せない・・・
⑧供給側の論理で、過当競争が続き、中小企業は廃業していく・・・
 
なぜ、神の見えざる手により全体最適が図られるはずの、自由主義・資本主義がうまく機能しないのか。この流れを変える主体は、「政府」です。しかし、自由主義・資本主義が良しとする小さい政府だと、政府が積極的に支出することが許されず、以下の主張がなされてきました。
  
1. 日本破綻論
「日本の借金は増え続けており、今やGDPの2倍の水準に達している。国民一人当たりの借金は、数百万円の水準にも達している。そのうち日本も、ギリシャのように、あるいは夕張のように破綻してしまう恐れもある。それを避けるためにも、積極財政がどれだけ必要でも、やらないほうが国のためなのだ」
 
2. プライマリー・バランス論
「日本の借金はGDPの2倍近く、先進国の中でも最悪の状態である。だからこれ以上、野放図に借金が増えることを避けるためにも、財政運営の規律はとても大切だ。だから、政府の歳入と歳出の差である「プライマリー・バランス」の赤字をできるだけ小さくしていき、最終的に、黒字に持っていかないと、とんでもないことになる」
 
3. 公共事業不要論
「そもそも日本の借金が増えたのは、無駄な箱物を作り続けた「公共事業」が大きな原因だ。そもそも成熟社会となった日本にそんな箱物なんてほとんど要らないし、借金だらけの日本にそんな余裕はない。だから公共事業はできるだけ減らしていくのが大切だ」「コンクリートから人へ」。
 
著者によれば、上記3つの主張は、真っ赤なウソ。日本が取るべきは、以下の施策だ。
 
・消費税増税の延期
・財政政策を基本とした「所得ターゲット政策」
・デフレ安全脱却が、最大の「財政健全化策」
・3年以内の「デフレ完全脱却」を目指し、「規律ある財政拡大」を目指す(初年度は15~20兆円規模)
・デフレ脱却後は「中立的な財政運営」を図る

きわめて真っ当な施策と思います、流動的な政局の中で、どれだけ実効性がある経済政策を実行できるでしょうか。少なくとも「政局」での足引っ張り合いは、日本のため、将来のためになりません。

いわき市年齢別投票率からわかること

私の事務所に議員インターンシップとして研修に来ていた、福島大学2年生の堀内くん(小名浜出身)に、いわき市年齢別投票率からわかることという課題を分析・レポートしてもらいました。以下、彼の了解を得て、加筆・修正を経ての転載です。これまで選挙に興味がなく投票に行ったことがないという、20才のフレッシュな視点が、鋭いところをついています。ぜひお読みください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1 現状
平成28年9月に実施された、いわき市議会議員選挙における年代別男女投票率を、下図に示す。20-24歳の区分をボトムに、きれいに右肩上がりの傾向を示している。ピークは70-74歳の区分である。ここから、ざっくりいって年代別投票率は、20才代は20%、30才は30%・・・・60才は60%と、年齢≒投票率といえるかもしれない。75才以上の投票率が下がるのは、足腰が自由にならない等、身体の衰えが考えられる。
2-3
出典:選挙の結果(いわき市)

上記の年代別投票率の差により、何が起こっているか下図に示す。なんと、20代と30代の若者の投票数を足しても全体シェアの16%にしかならず、60代だけの25%よりもはるかに少ない。もともと団塊の世代を抱える60才は、20才に比べて総人口が多く、かつ、投票率も2倍近いことから、このようなことが起こってしまう。さらにいえば、60.70.80歳だけで、投票の過半を占めることから、投票によって選出される市長や議員は、こちらの世代を中心とした思考・活動をせざるを得なくなっている。若者のための施策・行動だけでは選挙に落選してしまい、政治家でいられなくなってしまうからだ。

2-4
 
2 要因
投票に行く時間がない、面倒くさい
投票に行かないと考えられる、大きな要因の一つは、投票に行く時間がない、面倒くさいがあると考えられる。仕事がある、育児がある、学校があるなど、様々な投票に行けない理由がある。また休みであっても、貴重な休みの日に市役所等に行くことは、とても面倒なことであり、結局投票に行かないと考えられる。

② 社会が変わった実感がない、政治に興味がない
私も恥ずかしながら投票に行ったことがないし、投票方法もあまり分かっていない。行かない理由としては、誰に投票してもあまり変わらないのではないかと思っているからである。確かに駅前などで選挙演説を行っていて、いろいろな政策案を話しているが、その人が当選したからといって何かが変わったという実感がない。実感がないから誰が当選しようが関係ない、つまり政治への関心が低くなっていると考えられる。

3 解決策
この投票率低下問題はかなり深刻であると考えられる。なぜなら、投票率が低いということは、このような社会になってほしいという声が政府に届かない。そして、届かないから希望の社会にならない、希望の社会にならないなら誰に投票しても一緒だし、投票に行かなくてもいいのではないかとなり、若者の投票率低下につながるという悪循環が成立していると考えられる。このままいくと将来は投票率5%を切ってしまうと考えられる。
 
案1 
私が考える解決策は、まず第一に投票に行く手間をなくすことである。年代が上がるに連れて投票率も上がっていることが分かるが、特に50代から60代にかけての伸び率が高い。これは60代以上ぐらいになると、退職などにより時間に余裕ができてきて、投票に行くのではないかと考えられる。
 
では20代から40代までの年代の、投票率の伸び率が著しいのはなぜか。それは政治への関心が低いということも理由の一つであるが、やはり働いているため、仕事で行けないとか、投票場所に行くことが面倒に感じるなどが考えられる。確かに投票場所は昔より増えたが、投票するには家を離れたり、会社を離れたりする必要がある。これを無くせばもっと投票率が上がると私は考える。
 
そこで、○○のついでに投票制度を設ける。驚くことにいわき市には、病院や駅構内など、人が最も集まる場所には投票箱は設置させていない。これは投票率を下げる大きな要因であると考えられる。なので、買い物のついでにや、病院の診察を待っているついでになどに、投票ができるよう、ショッピングモールや病院、さらには会社などに投票箱を設置するものである。
 
また、投票方法をオンライン化することで、投票が気軽にできるようにする。現在エストニアという国では既に、身分証明書に付いているICカードを利用した、オンライン投票を取り入れている。つまり、日本でも投票のオンライン化をしようと思えばできるのである。
 
案2 
さらに、投票期間を1か月まで伸ばし、その期間はどこの投票箱でも投票できるようにする。これは、現在は期日前投票を含む1週間が投票期間であるが、土日は1回しかない。土日出勤や家族旅行等が入っていれば、当然投票の機会は永遠に失われる。また、期日前投票期間中に投票できる投票箱は、とても少ない。この期日前投票期間中に投票できる投票箱の少なさも、投票率低下の要因と考えられるからである。

案3 
そして、年代別で代表議員を決めるというものである。これは、20代有権者は20代の代表議員(どの年齢枠に立候補しても可)にしか投票できず、他の年代の議員には投票できない。20代代表、30代代表、40代代表、それぞれの年代の代表議員が議会を開き、議論してもらうというものである。この選挙方法のメリットは、それぞれの年代の代表が議論を行うため、各年代の意見が通りやすくなるということである。さらに、自分の年代の代表議員を決めなくてはならないため、政治への関心も上がると考えられる。 

いわき市の若者が転出する理由

私の事務所に議員インターンシップとして研修に来ていた、福島大学2年生の堀内くん(小名浜出身)に、いわき市20才代の若者が転出する理由という課題を分析・レポートしてもらいました。以下、彼の了解を得て、加筆・修正を経ての転載です。20才のフレッシュな視点が、鋭いところをついています。ぜひお読みください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

我が国は少子・高齢化の進行に伴い、2008年をピークに人口減少社会へ突入している。今後、人口減少は加速しこのまま推移した場合、現在平成27年時点の人口は、1億2,689万人であるが、45年後の平成72年には、8,674万人へと3割以上減少する見込みである。いわき市においては、平成10年の361,934人をピークに人口減少に転じており、人口減少局面は全国平均よりも10年早く進行している。また、年齢区分別でみてみると、生産年齢人口、年少人口が減少する一方、高齢者人口は増加している。

一方、いわき市で育った若者が、都会に流出して帰ってこないと、しばしば噂になる。事実かどうか、データで示したい。下図は、5才刻みの年齢区分ごとの人口の移動を示したものである。これを見ると、いわき市の15歳~24歳の区分の人口移動(減少)が、△5,000人近くあり、その後の25歳~30歳の区分で+500人程度のリバウンド(増加)となっている。これは大学進学等で市外へ流出し、就職でUターンで実家に戻ってきたものと想定され、このような人口移動は地方都市の宿命ともいえよう。

注目したいのは、同じ区分での福島市と郡山市との比較である。15歳~24歳まで区分の移動(減少)が、いわき市△5,000人近いのに対し、郡山市△2,000人、福島市△2,200人程度と、約半分の減少ですんでいることである。同じ県内の地方都市であるにもかかわらず、人口移動(減少)が著しく異なるのは何故であろうか。この原因について考える。
 
3
出典:いわき市いわき創生総合戦略、単位:人

考えられる要因①  大学が少ない
現在いわき市内の大学は、いわき明星大学と東日本国際大学の2校しかない。それに比べ福島市は福島大学や福島大学医科大学など4校あり、郡山市は日本大学工学部や奥羽大学などの3校がある。さらに福島駅から郡山駅は電車で約40分と通学圏内であり、実家から通える距離である。なので、福島市在住の大学生が、郡山市の大学に通うからといって、わざわざ郡山市に引っ越す必要もない。しかし、いわき市在住の大学生が郡山市の大学に通うとなると、高速バスを利用しなくてはならなく、料金も片道1600円と、実家から通うのは難しい。さらに、いわき市内の大学は、全国的にみて偏差値が低いため、大学にも魅力を感じられないことも要因の一つであると考えられる。

考えられる要因②  交通の便の悪さ
福島市と郡山市は、東京ほどではないが電車とバスの数が多い。しかしいわき市は、いわき駅のほうはそれほど不便さを感じないが、泉駅、湯本駅など地域によって数が少なかったりする。さらにいわき市は広すぎるがゆえに車がないと移動がままならない。やはりそんなところよりもう少し交通の便が良いところに行くのではないかと考えられる。

考えられる要因③  娯楽施設の少なさ
福島市と郡山市にはラウンドワンやイオンがある。しかし、いわき市にはない。私は、わざわざ郡山まで友達とラウンドワンに行っていたほどである。いわき市にある代表的な娯楽はパチンコや競輪である。いわき市にはとてもパチンコ店が多い。賭博が好きな人たちにとっては最高なのであろうが、今の若者は賭博とかはやらず、無駄にお金を使わない貯蓄タイプの人のほうが多い。このように娯楽施設の少なさも考えられる要因の一つであると考えられる。

考えられる要因④  IT企業・IT関係の仕事が少ない
会津大学に通う友達によると、いわき市に関わらず福島県はIT関係の仕事が少ないそうである。なので、東京など中央に行って就活をするとのことだった。現在はIT産業が発展してきている。そして、ITに興味を持ち、その道を進みたい若者も増えてきている。しかし、いわき市にはそんな仕事が少ない。そんな状況だったら他県に出ていくのも当然ではないかと考える。

考えられる要因⑤  所得の低さ
図4を見て分かるようにいわき市の平均所得は郡山市や、関東圏に比べて低い状態である。
働くならばできるだけ所得が多いほうが良い。つまり関東圏に仕事を求めて市外に出て行く若者が増えていると考えられる。
 
4
出典:いわき市いわき創生総合戦略、単位:万円
 
考えられる要因⑥  東日本大震災による原発事故
15歳から24歳の若者は東日本大震災のとき、まだ小学生から高校生であった。そのため、避難して福島県に戻ってくるかは親の判断であった。しかし、自立して自分で考えて行動するようになったとき、このまま福島県にいて家庭を持ち、子供ができても、子供の健康や環境は大丈夫なのであろうかと考えるときがくる。このまま福島で暮らしても問題ないと考える若者もいれば、他県に移るべきだと考える若者もいるはずだ。そんな他県に移るべきと考える若者が多いのではないかと考えられる。

考えられる要因⑦  地元愛の低さ
いわき市の地元活性化のために何かしようという人たちを見てみると、年配の方が多い。地方テレビを見ていて、地元のために何かしようという団体を紹介する時も、若くて30代の方たちばかりである。若者の代表として言わせていただくと、地元なんかの地方より、都会へ行ってみたいという気持ちのほうが大きい。つまり、若いうちは地元の良さが分からないが、だんだん大人になっていくと分かってきて、地元に戻ってくるので、高齢者も増えるのではないかと考える。

考えられる要因⑧  医療
現在いわき市は医師不足が問題になっている。親も右手が急にしびれ、固まってしまったので、共立病院に受診したところ、血液には何の問題もないし、特に命に別状はなさそうとのことで、途中までの点滴も抜かれて帰させられたとのことだった。それほど命に別状はない患者にかまっている暇もないということが分かる。さらに福島市には福島県立医大付属病院があり、最先端な治療を施してくれるが、いわき市にはあまり魅力的な最先端治療がない。若者が将来のことを考えたら、医療のことも考えるだろう。そんな時に、いわき市は医療があまりよろしくないとなれば、市外に移ることもありうると考えられる。

考えられる要因⑨  産婦人科が少ない
いわき市は産婦人科が市内面積に比べて極端に少ない。なので一か所に集中し、連日混んでいる。こんな状況では安心して子供を産むことができないと考える若者が、市外に出ていくのではないかと考えられる。

考えられる要因⑩  いわき市に住む魅力がない・知らない
そもそもいわき市に住むにあたって、上記に述べたように、メリットを感じることがないように感じる。いわき市の政策は、奨学金補助制度や、サイクリングロード計画など、より良い町づくりのためにいろいろ頑張っている。しかし、そんなことを知らない市民が多い。友達に5年間いわき市で働いたら奨学金の最高半額分、市が負担してくれることを知っているかと聞いたところ、知らなかったと答えた。このようにとても役に立つ情報のほとんどを知らない市民が多いのも、いわき市の魅力に気づかず市外に移り住む要因であると考えられる。

<解決策>
 要因①を解消するためには、簡単にいえば大学を増やすことであるが、そう簡単に増やすことはできない。さらにただ増やしていっても、その大学に魅力がなかったら意味がない。なので私が提案する解決策は、交通の便を良くすることである。要するに、もっと他市他県に電車やバスで行きやすくすることである。これにより、いわき市に住みながら通勤通学ができるようになるので、若者の市外転出を防ぐことができる。

そして、市総出でIT産業に力を注ぎ、福島県のいわき市が先進IT都市と言われるようにすることである。いわき市から他市他県に働きに行くのではなく、他市他県からいわき市に働きに来させる状況をつくる。いわき市のIT産業が発展し、人口が増えれば、自然と所得も上がり、娯楽施設も増えるはずである。さらに言うと、医療面でも、ITの発展に伴い、最先端医療の開発も見込まれる。要するに、現在著しく発展を遂げているIT産業を、我が市で全面的に支援し、いわき市を先進IT都市とすることが、若者の人口転出を防ぐ糸口になると考える。
 
あとは、現在行われている政策をもっとPRをする必要もあると考える。私は議会傍聴をして、いわき市に住んでいながら知らないことがたくさんあった。いわき市で行っている政策を知らず、いわき市に住むメリットがないため、他市他県に転出する市民もいる。それを防ぐためには、もっといわき市の政策をオープンにし、いわき市の魅力に気づいてもらう必要があるのではないかと考える。

いわき市内の建築件数

いわき市内では、建築・建設業界の人手不足が尋常でありません。震災直後のような市内経済全体での人手不足ではありませんが、現在においても、特定の業種は募集が追いついていません。その原因は、市内における強い新築需要です。震災直前の平成21年度・平成22年度の市内の建築申請件数は、それぞれ1074件、1078件でしたが、復興需要ピークの平成25年には2330件、平成27年でも1981件と、震災前の2倍近い水準で推移していることからも、強い建設需要が裏付けられます。

<福島の有効求人倍率1.39倍は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38505682.html
単位:件
無題
出典:建築行政と統計(いわき市)

データを見ると、震災前は、平成の時代ずっと、前年割れを続けてきたことがわかります。震災前には公共事業の減などの影響もあり、市内建築業者がバタバタと倒産していたことを思い出します。いわき市でのピークだった昭和50年は3953件で、バブル期の平成元年は2289件でした。それに比べると、いまの建設需要は(震災前に比べて強いとはいえ)、高度成長期や1980年台バブルの水準には、まだまだ達していないということがわかりました。いかに高度成長期が凄かったか、あんな時代はもう来ないし、当時創った仕組みや考え方からはパラダイムシフトし、まっさらに考え直さなくてはならないことを、こんなデータが教えてくれます。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ