2/11建国記念日に、浅草寺の隣にある浅草神社で素読教室に参加しました。講師はいわき素読教室にも出講いただいた、松田雄一先生です。80名定員いっぱいの参加者でした。
今日は、神武天皇即位の日、そして日本という国の2680回目の誕生日。素読もそれに関連するものが多かった。まずは神武天皇の御詔勅、日本書紀より「即位建都の詔」です。「古事記」には、日向の高千穂に天孫降臨したニニギノミコトの子孫といわれている神武天皇が日向から東征したこと。そして「紀元節の歌」では、奈良橿原の埴安の池のほとりで、即位したことが歌われています。それらを小学生らと一緒に、一気に素読。教養としての勉強になったし、それ以上に体に浸みました。
暗唱発表の時間では、なんと!歴代天皇126代をそらんじて、80人の前で発表する小学生が出ました!!!これには、会場全員が唖然としましたが、小学生時期のインプット能力の高さの証左といえるでしょう。
<第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53980074.html
80年前の、紀元2600年のときの日本中の歓喜の様子が映像で残っています。2700年はどんか感じになるでしょうか?次の世代がどんな思いで迎えるか楽しみですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYgKAzOoNsQ
お隣にある浅草寺には、たくさんの外国人が訪れていました。仲見世通りは、コロナウィルス報道があるにもかかわらず、相変わらずの人だかりです。特に若い外国人女性の、和服コスプレでの散策と自撮りは、とても多い。
<浅草寺の外国人 着物コスプレ浅草ジャックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503655.html
今日は、神武天皇即位の日、そして日本という国の2680回目の誕生日。素読もそれに関連するものが多かった。まずは神武天皇の御詔勅、日本書紀より「即位建都の詔」です。「古事記」には、日向の高千穂に天孫降臨したニニギノミコトの子孫といわれている神武天皇が日向から東征したこと。そして「紀元節の歌」では、奈良橿原の埴安の池のほとりで、即位したことが歌われています。それらを小学生らと一緒に、一気に素読。教養としての勉強になったし、それ以上に体に浸みました。
暗唱発表の時間では、なんと!歴代天皇126代をそらんじて、80人の前で発表する小学生が出ました!!!これには、会場全員が唖然としましたが、小学生時期のインプット能力の高さの証左といえるでしょう。
<第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53980074.html
80年前の、紀元2600年のときの日本中の歓喜の様子が映像で残っています。2700年はどんか感じになるでしょうか?次の世代がどんな思いで迎えるか楽しみですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYgKAzOoNsQ
お隣にある浅草寺には、たくさんの外国人が訪れていました。仲見世通りは、コロナウィルス報道があるにもかかわらず、相変わらずの人だかりです。特に若い外国人女性の、和服コスプレでの散策と自撮りは、とても多い。
<浅草寺の外国人 着物コスプレ浅草ジャックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503655.html