フィンランドのイメージは、サウナ・マリメッコ・ムーミン・ノキア、そしてオーロラ。著者の堀内都喜子氏は、フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得し、フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わっていらっしゃる、長野出身の日本人です。現地で数年間生活し、フィンランド人と関わっていく中で、両国の考え方や行動の相違を感じた(感じている)そうです。それを書籍化したもの。

表紙にも書いてありますが、フィンランドは「仕事も休みも大切にして自分らしく生きる」ことで、幸福度世界一位!有給消化率100%、一人当たりGDPが日本の1.25倍、在宅勤務3割、といまの日本からは考えられないようなユートピアのようですが、本書を読めば、確かに事実だけれど、各個人が自立し、がんばっている結果ということがわかりました。

フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。しっかり休んで、効率良く働いているんですね。だから1ヶ月の夏休みをとり、みんなが取るので、他が補完しあう。仕事の能力を高めるために、自主的に継続教育を受講する。

フィンランドの仕事文化は、「ウェルビーイング」Well-Being。身体的・精神的・社会的に老巧な状態にあるという概念です。これは仕事のみならず、日常生活全般にあてはまる。短時間勤務やオフィス環境の整備が、社員の健康やパフォーマンスに直結する。人件費が高いので、生産性の向上・業務の効率化が強く求められる。必然的に、付加価値の高いこと、創造性・革新性が求められる、という好循環です。これは労働人口が減少してくことが間違いない日本に、まさに当てはまることでしょう。少ない労働人口で、男女ともに働き、家事も行い、無駄を省き、効率をあげて、結果のパフォーマンスを出す。そのためには、単なる短時間労働でなく、ITを有効に導入し、書類を減らし、間接業務を減らし、これまでのやり方やしがらみにとらわれず、より効率的に費用的にも良いと思ったことを、ドライに大胆に導入していく。

面白いと思ったのは、上記ウェルビーイングの根底には、「シス」という思考・行動規範があるということです。日本語に直訳すると「頑張る」。ガッツ・忍耐・やり遂げるという強い気持ちです。そして自力でどうにかする、考えるより行動あるのみ。日本の武士道にも、ある意味、通じるところがあるのでしょうか。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51289814.html
2020-04-09 10.30.04-1

良い会議のためのルール、が紹介されていました。フィンランド企業が集まって作った「良い会議のためのキャンペーン」だそうです。これは実践的で、役に立ちそう。

会議の前に:
①会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。
②もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。
③出席者を絞る。
④適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。

会議のはじめに:
⑤会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。
⑥会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。

会議中に:
⑦会議の議論と決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外向的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通して意見を表明する機会なども作る。

会議の終わりに:
⑧結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。