アグリサイエンスカフェと称して、いわき湯本の白鳥温泉の秘湯の宿、喜楽苑さんでワークショップが開かれました。美味しいコーヒーをいただきながら、ゆるーく、科学系のお勉強する会です。
パナマゲイシャを国際的に有名にしたといわれる、サザコーヒー代表 鈴木太郎さん自らがコーヒーを入れて下さいました。そしてあの!パナマゲイシャ、それもエスメラルダ農園のものをご持参いただいた。初めてのテイスティングでしたが、明らかに普通のコーヒーと比べると甘みと香りが強いし、その香りも複雑。ブルーマウンテンよりも数倍高い値段で取引される(すなわち普通のコーヒーの10倍くらい?)のも納得。ちなみに鈴木さんは、毎年自らパナマまでゲイシャの豆を買い付けに行くそうです。
<日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054232.html
次は、乳腺外科の専門医、尾崎章彦さんです。現在、ワセダクロニクルとタッグを組んで、医学界と製薬業界との製薬マネーの実態把握、データ収集、論文発表を行っている気鋭のドクター。以前は、有明がんセンター・南相馬市立病院に勤務していましたが、現在は、ときわ会の常盤病院の常勤医として、たったひとりの浜通りの乳腺外科専門医として、外科手術もやっておられます。診察とともに調査、研究、論文発表という新しい形の医師としてのキャリアを積んでおられます。
<尾崎章彦氏@南相馬市立総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
SAZAコーヒーさんの店頭価格表。1000円~。パナマゲイシャにもいろいろな種類があって、最高は一杯16,000円!
パナマゲイシャを国際的に有名にしたといわれる、サザコーヒー代表 鈴木太郎さん自らがコーヒーを入れて下さいました。そしてあの!パナマゲイシャ、それもエスメラルダ農園のものをご持参いただいた。初めてのテイスティングでしたが、明らかに普通のコーヒーと比べると甘みと香りが強いし、その香りも複雑。ブルーマウンテンよりも数倍高い値段で取引される(すなわち普通のコーヒーの10倍くらい?)のも納得。ちなみに鈴木さんは、毎年自らパナマまでゲイシャの豆を買い付けに行くそうです。
<日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054232.html
次は、乳腺外科の専門医、尾崎章彦さんです。現在、ワセダクロニクルとタッグを組んで、医学界と製薬業界との製薬マネーの実態把握、データ収集、論文発表を行っている気鋭のドクター。以前は、有明がんセンター・南相馬市立病院に勤務していましたが、現在は、ときわ会の常盤病院の常勤医として、たったひとりの浜通りの乳腺外科専門医として、外科手術もやっておられます。診察とともに調査、研究、論文発表という新しい形の医師としてのキャリアを積んでおられます。
<尾崎章彦氏@南相馬市立総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
SAZAコーヒーさんの店頭価格表。1000円~。パナマゲイシャにもいろいろな種類があって、最高は一杯16,000円!
この会に、磐城高箸の高橋さんも参加されていました。新作のいわきのスギ間伐材で作った「旧校鉛筆」を持ってきて下さいました。ニス等を塗っていないので、削る度に木のフレッシュな香りがします。成分であるヒノキチオールは、覚醒効果があるといわれているので、勉強にも身が入るかもしれません。
<磐城高箸@廃校舎の南大平分校は、コチラ>
<磐城高箸@廃校舎の南大平分校は、コチラ>