日本で、ロータリークラブを(実質的に)作ったのは、三井銀行出身の米山梅吉氏。その記念館が、静岡県駿東郡長泉町にあります。そして、その敷地内には、米山文庫というこども図書館が併設されています。この八角形の2階建ての建物は、昭和44年に完成した、初代の記念館を移築したもの。今の米山記念館は、建て替えられた2代目です。
<米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230300.html
旧米山記念館は改装され、現在は、地域に開放された「米山文庫」というこども図書館になっています。
米山梅吉氏の肖像画がありました。
建物内は、国産の杉板張り。素足で歩ける館内は、8角形の形のまま、本棚に囲まれています。子どもの絵本を中心に、約4500冊を蔵書しているそうです。
歴史マンガものや絵本が充実していました。
広く一般に開放され、親子や地域の交流の場になっているようでした。
正面に見えるのが長屋門と呼ばれ、これも旧記念館のときにあったものが移築されたそうです。
<米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230300.html
旧米山記念館は改装され、現在は、地域に開放された「米山文庫」というこども図書館になっています。
米山梅吉氏の肖像画がありました。
建物内は、国産の杉板張り。素足で歩ける館内は、8角形の形のまま、本棚に囲まれています。子どもの絵本を中心に、約4500冊を蔵書しているそうです。
歴史マンガものや絵本が充実していました。
広く一般に開放され、親子や地域の交流の場になっているようでした。
正面に見えるのが長屋門と呼ばれ、これも旧記念館のときにあったものが移築されたそうです。