いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第10回 いわき素読教室が、2018.10.28(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきましたが、7月以来の大國魂神社での開催です。

こどもたちは、いつもの素読教室をした後に、そして、素読教材で扱った「どんぐり拾い」「落穂焼き」をしました!

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

<前回の様子は、コチラ>
2018-10-28 10.27.43

代表の山名さんからは、「五省(ごせい)」江田島海軍兵学校の素読がありました。山名さんは、これを日々の行動を自省する五つの訓戒としてトイレに貼り、毎日見ているそうです。
一、至誠に悖る勿かりしか
一、言行に恥づる勿かりしか
一、気力に缺くる勿かりしか
一、努力に憾み勿かりしか
一、不精に亘る勿かりしか 

2018-10-28 10.05.53

次の講師の永澤さんからは、「十月のいろいろな呼び名」「十月の俳句と和歌」を素読。10月が神無月と神在月の両方の呼び名がある由来等を聞くと、なるほど!と理解できました。

孔子の「子曰く、『人の己を知らざるを患(うれ)えず、人を知らざるを患うるなり。』」も素読しました。最初は意味がわからなくとも、素読しているうちに、そのリズムと語感でなんとなく体に入ってきます。

2018-10-28 10.25.58

次の講師の長谷川さんと、文部省唱歌「紅葉」を一緒に歌い、いろいろな団栗の種類を教えて貰いました。一口にどんぐりといっても、カシ・ナラ・カシワなどいろいろな広葉樹の実の総称なんですね。

<文部省唱歌「紅葉」は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=F9B1A4-qctA
2018-10-28 10.07.47

前半の座学が終了し、後半は大國魂神社の敷地・境内に出て、いろいろなどんぐりを拾い、またいろいろな葉っぱを集めました。

2018-10-28 11.13.30

前半の素読教材でいろいろなどんぐりの種類を習ったので、いくつその種類が集められるか競争。こどもたちは一斉にどんぐり拾いをしていました。

2018-10-28 11.15.44

タラヨウ(多羅葉)の葉っぱは、文字が書ける不思議な葉っぱです。傷を付けた部分が黒く変色して文字がはっきりと識別できるようになるんです。葉書=ハガキの語源となった葉です。ちなみに命名者は、郵便制度の生みの親である前島密(1円切手の肖像)らしいです。

2018-10-28 11.33.39

葉っぱだけでなく、いがぐりもたくさん落ちていました。

2018-10-28 11.28.03

さてメインイベントの落穂拾い。籾がついたままの稲穂=落穂を焚き火であぶるとポップコーンのように弾けて、ポン菓子のようになって食べることができるんです。かつては農家のこども達が落穂拾いをして、オヤツ代わりに食べていたそうです。

2018-10-28 11.37.18

カセットコンロ+網焼きで、落穂をあぶってみたところ「ポンッ」はじけて、ちいさなポップコーンのようになりました!少し塩を振ると、美味しくいただけます。

2018-10-28 11.42.04

集めたどんぐりはフライパンで煎ると食べることができます。できたて熱々のどんぐりは、栗のようでもあり、なかなか美味しかった。

2018-10-28 11.37.49

さらにクルミも食べました!事前に割りやすいように、水に一晩漬けたものを煎ることで、割れ目ができます。その割れ目からマイナスドライバーを差し込み、ぐりっと回すことで固い殻が2つにパカッと割れる仕組み。

2018-10-28 11.50.25

このくるみ割りは、こどもたちも始めての経験だったようで、大興奮でした。

2018-10-28 11.54.52

うまくいくと、クルミの実がキレイにとれました。なんとも不思議な形をしていますね。良いお土産になりました。

2018-10-28 11.58.18

昨今、クルミの実は「健康に良い」「ぼけ防止」に良い等で、スーパーの店頭で見かけることが多くなりました。一方、クルミの実の本当の形、どんな状態で殻に覆われているかは、あまり実物を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。素読教室を通じて、日本語のリズムにとどまらず、日本の文化、自然、歴史、文化、伝統、道徳、音楽、自然、科学等が、総合的に学べればと思います。

2018-10-28 11.58.36

お土産に、会員の農園で栽培したサツマイモを素材にした蒸かし芋をいただきました。