いわき健康センターに新温浴施設、温楽(オラ)が誕生しました。正式オープンは10/1とのことでしたが、関係者をお招きして内覧会が行われました。温楽の意味は、スペイン語で「やあ!」という元気な挨拶言葉だそうです。それに加えて「温浴」「楽しみ」という意味も込められているのだそう。
全国的に見ても、いわき市民の肥満度は高く、脳卒中に罹患する割合も高いとの統計データが出ています。これは市全体として、健康に対する意識・理解度が高くないという事実を示しています。このままでは、いつまでも健康で楽しく生きることはできません。そのひとつの解として、運動やスポーツをし、笑って笑顔でいることが上げられます。その体現として、温浴施設で軽い運動をし、お風呂に入ってリラックスし、家族友人と笑顔で談笑するため、この温楽(オラ)を利用してはどうかということ。
「運動×お風呂×食事=健康づくり」です。
<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45517968.html
開所のテープカットには、清水敏男いわき市長や岩城光英元法務大臣、かしま病院の中山先生、経済学者の西村晃氏らが参加されました。清水市長は自らの体型に言及され、今後数ヶ月かけてスリムアップしていきたい旨の挨拶をされました。
<いわき健康センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41282900.html
いわき初上陸!のサイクルスタジオです。風景に合わせてバイクの負荷を変えることで実際の道を走っている感覚を味わえます。負荷は自由に設定できるので、どんなレベルにも対応可能。インストラクターと一緒に全力で10数分間の体験トレーニングをさせていただきました。
みんなと一緒にサイクリングし、最終的には全力でがんばる!という体験は楽しいものでしたが、心臓が飛び出すかというくらい、かなりハードな運動でした。
運動の後は、栄養士の中村寛子先生が作ったメニューでのお食事です。
原則は、高タンパクの食事です。タンパク質は体をつくる大事な栄養素。できれば大豆由来のものが良いとのこと。油も(酸化していない)魚の脂を積極的に摂取することが望ましい。先日読んだ「医者が教える食事術」という本とも、方向性は一致しています。
<医者が教える食事術 最強の教科書は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51549902.html
今日一日だけで、ちょっとだけ健康になったような気がします。これを積み重ねていくことで、「運動×お風呂×食事=健康づくり」が実現できるでしょう。
全国的に見ても、いわき市民の肥満度は高く、脳卒中に罹患する割合も高いとの統計データが出ています。これは市全体として、健康に対する意識・理解度が高くないという事実を示しています。このままでは、いつまでも健康で楽しく生きることはできません。そのひとつの解として、運動やスポーツをし、笑って笑顔でいることが上げられます。その体現として、温浴施設で軽い運動をし、お風呂に入ってリラックスし、家族友人と笑顔で談笑するため、この温楽(オラ)を利用してはどうかということ。
「運動×お風呂×食事=健康づくり」です。
<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45517968.html
開所のテープカットには、清水敏男いわき市長や岩城光英元法務大臣、かしま病院の中山先生、経済学者の西村晃氏らが参加されました。清水市長は自らの体型に言及され、今後数ヶ月かけてスリムアップしていきたい旨の挨拶をされました。
<いわき健康センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41282900.html
いわき初上陸!のサイクルスタジオです。風景に合わせてバイクの負荷を変えることで実際の道を走っている感覚を味わえます。負荷は自由に設定できるので、どんなレベルにも対応可能。インストラクターと一緒に全力で10数分間の体験トレーニングをさせていただきました。
みんなと一緒にサイクリングし、最終的には全力でがんばる!という体験は楽しいものでしたが、心臓が飛び出すかというくらい、かなりハードな運動でした。
「ユーバウンド」という、一人用の小さなトランポリンを使った運動を体験しました。インストラクターと一緒に、音楽に併せてトランポリンの上で運動するというもの。トランポリンというと、なるだけ高く飛ぶというイメージがありますが、そうではなく、トランポリンを勢いよく踏みつけることで、体幹を鍛えることができるのだそうです。ビートに合わせてリズムを刻むのは、楽しくも、結構キツい。
運動の後は、栄養士の中村寛子先生が作ったメニューでのお食事です。
原則は、高タンパクの食事です。タンパク質は体をつくる大事な栄養素。できれば大豆由来のものが良いとのこと。油も(酸化していない)魚の脂を積極的に摂取することが望ましい。先日読んだ「医者が教える食事術」という本とも、方向性は一致しています。
<医者が教える食事術 最強の教科書は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51549902.html
今日一日だけで、ちょっとだけ健康になったような気がします。これを積み重ねていくことで、「運動×お風呂×食事=健康づくり」が実現できるでしょう。