広島城は、毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城です。江戸時代は福島正則らの居城でした。明治維新等をくぐりぬけてきた城ですが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下の爆風で全て倒壊しました(焼失ではないらしい、なんと頑丈な城か)。今の天守は、昭和になってから再建されたものです。
立派な大手門もすべて太平洋戦争後に再建されたもの。外国人が見て、どう感じるか。
広島の観光地は、外国人(特に西洋人)が多いですね。おちゃめなガイジン青年がポーズを取ってくれました。オバマ大統領の広島訪問は、西洋社会に対する原爆投下の印象に関する大きなインパクトだったと思います。
それにしても、広島のまちなか、中心部に位置する広島城。堀が広く深くなければ、守ることはできません。本当に広い堀でした。
広島城再建にあたっては、広く市民からの浄財が募られたようです。三千百万円という金額が見て取れます。当時の貨幣価値はともかく、とんでもなく大きな金額が集まったらしい。
毛利輝元が築城した際には、まだ大規模な城ではなかったらしい。江戸時代に大阪城攻めの功績として入城した福島正則が増築して、今では、名古屋城、岡山城と共に日本三大平城に数えられるそうです。
なんといっても広島城の白眉は、日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたことです。明治天皇が、日清戦争を少しでも近くで指揮したいということから、居を広島に置かれ、半年以上滞在しました。第7回帝国議会も広島で召集され、短期間ながら臨時首都だったわけです。これが、軍都広島の原点です。
現在の天守は鉄筋コンクリート構造による外観復元天守で、歴史博物館「広島城」になっています。維新後の廃藩置県により、広島県が発足。本丸に広島県庁舎・鎮西鎮台・大日本帝国陸軍施設等が置かれました。そんな激動の時代は、今の鏡のような水面からは想像できません。
立派な大手門もすべて太平洋戦争後に再建されたもの。外国人が見て、どう感じるか。
広島の観光地は、外国人(特に西洋人)が多いですね。おちゃめなガイジン青年がポーズを取ってくれました。オバマ大統領の広島訪問は、西洋社会に対する原爆投下の印象に関する大きなインパクトだったと思います。
それにしても、広島のまちなか、中心部に位置する広島城。堀が広く深くなければ、守ることはできません。本当に広い堀でした。
広島城再建にあたっては、広く市民からの浄財が募られたようです。三千百万円という金額が見て取れます。当時の貨幣価値はともかく、とんでもなく大きな金額が集まったらしい。
広島城内には、広島護国神社があります。第二次世界大戦までの英霊のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱が祀られています。
広島城内にも観光ボランティアガイドの方がいらっしゃいました。
<伊勢 内宮の観光ボランティアは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html<伊勢 内宮の観光ボランティアは、コチラ>