鹿島街道ぞい、中央卸売市場前にある、鹿嶋神社にお邪魔しました。社格としては「郷社」ということであまり高くないものの、いわきに7つある、延喜式内社という歴史のある神社です。
<延喜式神社 いわき七社の御朱印は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48631513.html
鳥居のそばには鹿島小学校発祥の地の石碑がありました。
本殿は傾斜地の石段をのぼったところにあります。
石段を登り切ると、立派な神楽殿が出迎えてくれます。
こちらが本殿。あまり大きくないですね。常駐の宮司がいないということもあり、人の気配がありません。
天井には、なぜか国旗と日章旗が描かれていました。いわきの神社で、見たことがありません。
本殿を建てるときに寄附を募ったのでしょうか。昭和15-16年に、小名浜街の漁業関係者から多額の寄付があったようです。この鹿島地区は、歴史的に平でも常磐でもなく、小名浜圏内なのですね。
暗い拝殿の中を覗かせて頂いたところ・・・ありました。「延喜式内 鹿島神社」の額が、絵馬の額とともにおかれていました。
境内のスギの大木が、いわき市の保存樹木に指定されていて、その標識が設置されていました。確かに巨木なのですが、ほとんど目に付かない場所にあって、どんな目的で保存指定になったのかは不明です。
<延喜式神社 いわき七社の御朱印は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48631513.html
鳥居のそばには鹿島小学校発祥の地の石碑がありました。
本殿は傾斜地の石段をのぼったところにあります。
石段を登り切ると、立派な神楽殿が出迎えてくれます。
こちらが本殿。あまり大きくないですね。常駐の宮司がいないということもあり、人の気配がありません。
天井には、なぜか国旗と日章旗が描かれていました。いわきの神社で、見たことがありません。
本殿を建てるときに寄附を募ったのでしょうか。昭和15-16年に、小名浜街の漁業関係者から多額の寄付があったようです。この鹿島地区は、歴史的に平でも常磐でもなく、小名浜圏内なのですね。
暗い拝殿の中を覗かせて頂いたところ・・・ありました。「延喜式内 鹿島神社」の額が、絵馬の額とともにおかれていました。
境内のスギの大木が、いわき市の保存樹木に指定されていて、その標識が設置されていました。確かに巨木なのですが、ほとんど目に付かない場所にあって、どんな目的で保存指定になったのかは不明です。