昨年に引き続き、江名中の卒業式に出席しました。卒業生71名、卒業証書授与の際に校長先生からそれぞれ全員に一言ずつ激励の言葉がかけられ、とても心がこもった式でした。

<2015年の卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43171675.html
10

校長室には校歌が掲げられていました。開校当時、遠洋漁業等で繁栄した江名港・中之作港の力強い情景がありありと、その歌詞に込められていて、かつ勇ましいメロディと相まって、地元の誇りであることが感じられます。北洋での遠洋漁業が盛んなころは、江名港だけでも30隻以上の舟が常時係留され、遠洋漁業から寄港した際には多数の舟が連なり、舟から舟へ伝って歩いて中之作港まで行けたほどだそうです。特に2番の「港なす江名中之作船満ちて~」からのくだりは、とても良い校歌だと思います。

1番
紺碧の永崎の海のはるかす
館山の高きにたてる学び舎に
新しき世紀の道を啓かんと
若き者ここに集いて三つとせを
黒松の強きこころに育ちゆく
われらいざ江名中学のよき名うたわん

2番
波白く岬に寄せてかもめとび
港なす江名中之作船満ちて
はるばると幸を求めて船人は
雄々しくも南の海に北洋に
競い立て希望に胸をおどらして
われらいざ江名中学のほまれたたえん

3番
諏訪の宮鎮まるところゆるぎなく
豊かなる神白のみのり山の幸
港町ともに栄ゆる美し里
よき友とよき師のもとにむつみあい
清らかに正しき道をすすみゆく
われらいざ江名中学の歴史守らん

<いわき市立江名中学校 校歌は、コチラ>
https://youtu.be/IX2eN-OK7G8

46

「礼に始まり礼に終わる」。日本の式典の基本です。

36

丁寧にたくさんのお花が並べられ、心がこもった式でした。聞けば、一週間前にインフルエンザ流行で、1.2年生全員が学級閉鎖(学年閉鎖というべきか)になり、卒業式の準備がほとんどできなかったとのこと。卒業する3年生自らが、自分たちの式を自分たちで準備することになったそうです。それもあって特別な思いがあるのではないでしょうか。

10