いわき市考古資料館にて企画展「近世いわきの藩展Ⅱ 磐城平藩-鳥居・内藤時代-」を開催中です。
15世紀中ごろから岩城氏が治めていたいわき地方は江戸時代に鳥居氏が治めるようになり、磐城平城を慶長8年(西暦1603年)に建立します。鳥居氏は一代で磐城平城から出羽国山形へ元和8年(1622年)移封し、その後は内藤氏が治めていきます。
その後に入城した、安藤家の時代が長かったため、これまで同家が取り上げられることが多かったと思います。今回は、現在の城を築城した鳥居氏と、その後、小川江筋等を開墾し石高を上げた内藤氏の時代にスポットをあてた企画です。
その後に入城した、安藤家の時代が長かったため、これまで同家が取り上げられることが多かったと思います。今回は、現在の城を築城した鳥居氏と、その後、小川江筋等を開墾し石高を上げた内藤氏の時代にスポットをあてた企画です。
鎌倉時代以降、磐城地方はずっと岩城氏が統治していました。北は楢葉郡、南は常陸、西は石川・竹貫まで勢力が及んでいました。しかし岩城氏が関ヶ原の戦いで豊臣方についたことで負け側となり、500年続いた岩城氏の支配が途絶えました。岩城氏は、信濃国川中島藩1万石に改易されました。その後さらに出羽国亀田藩2万石に転封となりました。
岩城氏の後は、伏見城の戦いで討ち死にした鳥居元忠の子・忠政が、下総国矢作藩4万石から、磐城平藩に10万石で入封しました(このときは小名浜も磐城平藩領地)。ちなみに鳥居元忠は、徳川家康が今川義元の人質だった時代、小姓として使えた古参です。西軍の宇喜多秀家の大軍を引き付け、伏見城を枕に討ち死にしたことは、徳川家への忠義を示す手本として、高く評価されました。その鳥居氏が約12年の年月を要して、現在の駅北側の高台に築城したのが「磐城平城」です。この城は、北の伊達氏に備える目的で作られた城で、江戸時代になってから築城された数少ない城です。
鳥居公はその後加増されて、出羽国山形藩22万石へ移動になりました。その後に、上総国佐貫藩4万石から入封したのが内藤政長公です。政長の父、内藤家長は鳥居元忠と同様に、伏見城で討ち死にしており、徳川家からの厚い信頼がありました。この磐城平藩の内藤政長公7万石に加えて、その後内藤家の支藩の泉藩1万石や窪田藩1万石、湯長谷藩1万石も作られました。磐城平藩は表向きは7万石でしたが、小川江筋の開発や防風林整備などにより、2万石近く加増したといわれています。
その後、6代藩主内藤政樹の時代に、藩の財政難に加えて飢饉が発生し、8万人にも及ぶ一揆が発生。それが原因で内藤公は日向国延岡へ転封となりました。陸奥国磐城国から、日向国延岡への転封は、江戸時代を通じて最も長距離の大名の転封といわれています。このとき、内藤家の磐城平藩→延岡藩、牧野家の延岡藩→笠間藩、井上家の笠間藩→磐城平藩への転封は、幕府の「三方領地替え」と呼ばれる大名再配置政策のひとつです。
<磐城平藩元文一揆は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35886336.html
ちなみに、岩城氏の転封先である、出羽国亀田藩は現在の岩城町です。町村合併で由利本荘市となっています。これが縁で、いわき市と由利本荘市は、「親子都市」として交流があります。同様に内藤氏の転封先である
日向国延岡は現在の延岡市です。こちらはいわき市と「兄弟都市」として、交流があります。
2015年4月から6月の期間限定で一般公開されている磐城平城の今日の写真が、古地図と現在の地図を重ね合わせたものに、プロットされて展示されていました。非常に位置が正確、かつ美しい写真であることに舌を巻きました。これを制作するのに、どれほどの工数を要したか想像すると頭が下がります。
<磐城平城の一般公開は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43598073.html
磐城平藩から、江戸までの参勤交代の宿場町への絵図が展示されていました。宿泊したであろう宿場町の名前が書かれています。当時は、通常の参勤交代は4泊5日、もしくは5泊6日で参勤していたそうです。なお、映画「超高速!参勤交代」は完全はフィクションです。湯長谷藩は、参勤交代をしない定府(じょうふ)、すなわち常時江戸詰めの譜代大名家で参勤交代はなかったそうです。史実を完全に無視したフィクションなんです。素直に地元素材のエンタメとして楽しみたいと思います。
<超高速!参勤交代への苦言は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38989368.html
江戸時代の磐城七浜の絵図の巻物が展示されていました。幅50cmくらい、長さ10m近くに及ぶ大作です。したの写真はその1/5くらい。小名浜~薄磯・豊間~沼ノ内~四倉~久之浜まで。それぞれ浄光院・大國魂神社・三島八幡神社・波立薬師等の名前が書かれていることがわかります。