吉田松陰をテロリストと決めつけ、明治維新に影響を与えた水戸学をけちょんけちょんに断罪している本です。著者にいわせれば、水戸藩の水戸光圀、徳川斉昭をはじめとするとんでもない人達の妄想が、長州の若者に飛び火して、荒くれの若者達を動かして偶然できてしまったのが明治維新。世が世なら発禁処分ものの内容かも。明治維新の全体としては、閉塞した江戸幕府体勢を一新すべく、薩長を中心とする勢力が天皇を奉じて、明治政府を樹立したことは、歴史的事実です。ただ、各々の立場からの解釈によって、賞賛すべき活動か、忌み嫌われる活動かが分かれるということを改めて感じました。

現在の常識からいえば、暗殺を企てている時点でどんな理由を付けようともそれは既にただのテロリストでしかありません。さらに著者にいわせれば、幕末の京都や戊辰戦争の東北で、旧長州出身者がおこなった残虐行為の事実は弁護のしようがない。長州兵は京都では遺体を切り刻んで屋敷に投げ込むなどの残虐行為、会津戦争では戦死した会津兵の遺体の埋葬を禁止する等、武士の道徳観とは全くかけ離れていたそうです。またあの西郷隆盛が赤報隊というテロリスト集団を使って江戸で略奪・殺人をやらせ幕府を挑発し、戊辰戦争に巻き込んでいったという見方があることをはじめて知りました。

著者の、明治維新というものに絶対的価値を見出そうとする司馬史観への疑義もなるほどです。「坂の上の雲」や「竜馬がゆく」に描かれていることが絶対的に正しい史実として流通しているきらいがありますが、あくまでも一方の側に立った、非常にワクワク胸を躍らせる小説にしかすぎない。「歴史は勝者が作っている」という事実を踏まえ、何が正しいかの価値判断は本来相対的なものであり、ものごとを多元的に見る一助として有用な本だと思います。

それと著者の推論が特徴的でした。特に維新後に山県有朋を頂点に陸軍を主流派となった長州閥。その陸軍の無謀な拡大路線が、後に大東亜戦争を引き起こし、国家解体の危機まで招来したというストーリーは、明治から昭和の近代史までを総括する際に、あらためて考えなくてはならないでしょう。

59