東京大学医科学研究所を訪問しました。略称は「医科研」は、東京大学の附置研究所で、港区白銀台にあります。旧名称は、伝染病研究所。もともとは北里柴三郎がドイツから帰国後に設立した由緒ある機関です。本郷の東大医学部・東大病院とは、歴史も場所も雰囲気も大分違います。

<沿革>
1892年 北里柴三郎が、大日本私立衛生会附属伝染病研究所を設立
1899年 内務省所管の国立伝染病研究所となる
1914年 内務省から文部省に移管。
1916年 東京帝国大学の附置研究所となる
1967年 伝染病研究所を改組して、医科学研究所となる
 
16

新進気鋭の細菌学者であった北里柴三郎は、細菌学者の権威、コッホ博士のもとで研究していましたが、日本の学問を発展させるため、惜しまれつつドイツ留学から帰国しました。しかし、北里柴三郎の研究と東京大学の権威との対立から日本では受け入れる機関がありませんでした。これを聞いた福沢諭吉が、国家有為の才能を憂れいて私財を投じて、北里柴三郎のための研究所である「大日本私立衛生会附属伝染病研究所」を設立しました。

研究所は内務省所管のもとで順調に活動を続けていたものの、唐突に東大を所管する文部省に移管されてしまいます。これは東大側の遺恨ともいわれていますが、ともかく文部省の下に付くことを嫌った北里は移管に反対して所長を辞任。この時、志賀潔を始めとする研究所の職員全員が一斉に辞表を提出しました。伝研騒動といわれる。そして、北里は、私費を投じて北里研究所を設立しました。これが現在の北里大学です。

この話には続きがあり、伝染病研究所を福沢諭吉が私財を投じて支援してくれたことの恩返しとして、福沢諭吉が晩年、慶応大学が医学部を新設する際に、多くの北里出身の医学教授を率先して、慶応医学部設立・運営の応援に送りました。明治期にはいろんなストーリーが絡み合っていておもしろい。

研究所敷地内には、立派な附属病院がありました。敷居は高いですが、一般外来もやっているとのこと。

39

敷地内には、近代医科学記念館がありました・医科学に関する歴史的資料を保存・展示されています。クラシックな内装は、当時の医学研究の雰囲気を存分に醸し出していました。

41

福島県の偉人、野口英世の直筆の書が展示されていました。野口は1898年伝染病研究所に入所。ペスト患者を発見し、ペスト菌を確認し、ペストの蔓延を防いでいます。野口はアメリカに留学したいというので、北里らに紹介状を書いてもらっています。留学後、ペンシルベニア大学のサイモン・フレクスナーの下で業績を上げる。写真は野口英世が渡米前に、国際予防委員会中央医院(中国の牛荘というところにあった)から出した直筆の手紙。

32

北里柴三郎の直筆の研究日誌です。このような形で地道に毎日、研究ノートを積み上げることが偉大な研究につながるんですね。丁寧な字体が、研究者の性格を表しているようです。

50

明治時代の医学研究の道具が展示されていました。明治時代にこれらを用いて細菌の研究をしてくれたおかげで、今の我々の生活があります。先人の歴史の上に、われわれの生活が成り立っています。それを実感できる史料館です。

10

帰りしなに、生協食堂で夕食をいただきました。お任せ定食530円。まあ野菜炒め定食なんですが、麦飯も選べてボリュームがあり、満足です。壁の注意書に「白衣着用でのご利用はご遠慮下さい」の張り紙がありました。やはり研究者は白衣でもご飯が食べれる方々らしい。しかし一般的には、お隣で薬品がついているかもしれない白衣を着ている人が座っていると、食欲も落ちようというもの。納得の注意書きでした。

45