吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2020年06月

小名浜駅跡 福島臨海鉄道

2018年7月に、イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因をブログに書きましたが、フードコート・映画館を中心に、週末賑わっています。地元事業のテナントが少なく、いわき経済内でオカネが循環せず、売上・仕入ともに市外へ流出してしまっているので経済的には-ですが、消費者の選択肢が増え、楽しみができたことは市民生活にプラスです。

自家用車で、鹿島街道からダイレクトに駐車場にアクセスでき、そのまま雨に濡れずモールの店内に入れることができるので、あらためてその立地を考えることは少ないと思います。しかしイオンモールない数年前までは、鹿島街道はアクアマリンまで抜けられず、自動車修理会社が立ちふさがっていてT字路になっていました。またイオンモールが立っている場所は、福島臨海鉄道会社の小名浜駅でした。

<イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52162418.html
2020-05-29 15.14.21

その跡地であることが確認できるのは、モール南西側に設置された線路と踏切です。かつてはここは、日本水素・日本化成を中心とした臨海工業地帯で、港から積み上げた原材料を工場で加工し、製品として貨物列車でその引込線から、工場からダイレクトに列車で臨海鉄道・常磐線経由で、関東圏へ出荷していました。

さらに臨海工業地帯になる前の昭和の前半は、小名浜港は海水浴場でした。江戸時代は前浜と呼ばれ、捕鯨していたという磐城七浜の絵図も残されています。

<近世いわきの藩展 磐城平藩ー鳥居・内藤時代ー>
http://www.mikito.biz/archives/44507517.html
<地名の変化にみる、いわきの近代化は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24091954.html
2020-05-29 15.15.06

小名浜の歴史が銘板に記されていました。以下引用です。
小名浜駅の歴史は、明治40年12月に開業した小名浜軽便馬車軌道に始まります。当時は小名浜・泉間を、旅客と塩・鮮魚などの物資を馬車で運んでおりました。昭和14年には、泉駅から常磐線への直通運転を図るため、地方鉄道の免許を取得し、小名浜臨港鉄道となりました。
小名浜駅の役割が大きく変わったのは、昭和39年の磐城・郡山地区の新産業都市の指定です。小名浜港の整備も進み、石炭火力発電所も設立され、小名浜は一大臨海工業地帯として飛躍的発展を迎えることになります。
急増する原料・製品などの貨物輸送に対応するため、公共交通機関としての整備の必要性から、福島県・国鉄及び地元企業が資本参加し、昭和42年に現在の福島臨海鉄道となりました。当時の駅構内は、2号埠頭・3号埠頭まで線路が敷設されており、港と直結していました。
平成23年東日本大震災による津波で、小名浜駅は壊滅的被害を受けました。
全国ネットの貨物輸送網の復旧は地域経済の復興上、急務であり、約1年を要し運転再開させました。
同時に進行していた震災復興土地区画整理・津波復興拠点整備の都市計画上の要請を受け、平成27年1月、小名浜駅は西方へ600m移転致しました。
100年余り鉄道駅として歴史を刻んだこの地に、昭和40年代に活躍した機関車の動輪を寄贈し、王子の記念といたします。
平成30年6月
福島臨海鉄道株式会社

2020-05-29 15.15.17

2011年の東日本大震災なかりせば、イオンモールいわき小名浜の実現はなかったし、そもそもこの地にあった、福島臨海鉄道株式会社の小名浜駅の新築移転もなかったでしょう。痛ましい津波犠牲者を出した天災ですが、それもまちづくりには大きなインパクトとなったことは間違いありません。

2020-05-29 15.15.56


 

French Pound House 日本一のショートケーキ

フレンチパウンドハウス(French Pound House)は、東京巣鴨にある「日本一のショートケーキ(嵐にしやがれで紹介された)」のお店です。大和郷という、上皇后美智子さまが通園された大和郷幼稚園がある、高級住宅街にあります。岩崎弥太郎邸だった六義園もすぐ近くにあります。

ひと切れ600円は、なかなかのお値段ですが、生クリーム、スポンジ、果汁、メレンゲを紙一重の匙加減で最も美味しくなるように作っているそうです。

2020-05-07 14.49.24-1

外観は、白タイルに青のオーニングが、ギリシャ・サントリーニのイメージでしょうか。シンプルだし、上品です。

2020-05-07 14.09.59-1

いちごのショートケーキが、一躍有名になりましたが、それ以外の商品もたくさん陳列されていました。個人的には、ここのメロンショート(丸くくりぬかれたメロンが、いくつもショートケーキに乗っている)こそが、日本一ではないか。

2020-05-07 14.09.20-1

女性が好みそうな、ライトカラー・ウッディー・白基調の店内です。

2020-05-07 14.09.47-1

クリームブリュレ。

2020-05-07 14.49.46-1

屋内でも飲食できますが、テラス席も季節によっては、すごくいいかも。

2020-05-07 14.10.06


 

IKEAのスウェーデンミートボール

スウェーデン発祥の家具、イケア(IKEA)のお店に行くときは、必ずランチを食堂で取ることにしています。もちろお目当ては、スウェーデンミートボール。イケアによると、リンゴンベリージャムとクリームソースを添えて、ポテトと一緒に食べるのが伝統的なスタイルだそう。

ステーキ等の生肉でなく、副菜もマッシュポテトという、高給でもなくフレッシュでもない材料を使うあたりが、倹約気質な北欧文化だなあと思う。またお肉料理に、甘いジャムを付けて食べるってのは、西欧文化だなあと思う。そしてジャムの中身も、山に生えているようなベリーというのも、フィンランド・スウェーデンらしい。

2020-04-29 12.48.10

カフェテリアは、いまどきの学食風。高級感はありませんが、清潔で明るい雰囲気です。客層も、家具を買いに来ているファミリーが多いので、穏やかなものですね。

<東京大学 安田講堂地下の生協食堂が大改装は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52918187.html
2020-04-29 12.37.55

大テーブル席も良いのですが、太陽光が入るテラス?席も、眺めが良かった。

2020-04-29 13.02.56

ソファ席で、お茶・お食事も可能。この大空間は非日常ですね。インテリアもイケアそのままですね。

2020-04-29 13.14.55

2020-04-29 13.10.41

イケア進出当時は、10畳以上の広い部屋がモデルルームになっていて、日本の住宅事情にそぐわないという指摘がありました。今では、もうちょっと狭い部屋が想定されているようですが、まだまだ6畳の子ども部屋には対応しきれていないかも・・・空間に余裕がないと、イケアの家具はその良さが発揮しにくいと思います。

2020-04-29 13.17.47

イケアの真骨頂である、商品倉庫。お客はサンプルルームに展示されている家具の商品番号を書き取り、その番号の指示に従って、この商品倉庫から、フラットパッケージされた商品を引っ張り出して、カートにのせ、隣の部屋のレジで会計する。このフラットパッケージ(シンプルかつコンパクトに梱包することで体積が小さい)と、組み立ての容易さ(特殊な工具は不要)が、イケア家具の強みです。

2020-04-29 15.19.43


 

天然温泉 極楽湯 いわき店

極楽湯は、スーパー銭湯というカテゴリで、店舗数日本一。2002年ジャスダック上場会社で、国内約40店舗、中国でも数店舗展開しているという攻め?の会社です。いわきの葉山にも、2008年オープンのフランチャイズ店舗があり、入館料金750円という割安なこともあり、平日休日関わりなくとても賑わっています。

スーパー銭湯としては、いわき小浜にいわき健康センターがありますが、あちらは敷地や建物が大規模で、食事や休憩を楽しむ滞在時間が長い滞在型(入浴料金1000円~)。一方こちらは、いろんな種類のお風呂をコンパクトにぎゅっと詰め込んだ、短時間で楽しめるリーズナブルな施設です。逆に言えば、平日でもちょっと混みすぎで、人口密度が高めなので、静かなゆったりとした環境を求める人には向かないかも。

<温楽@いわき健康センターは、コチラ>
2020-05-25 13.50.38

こちらは、天然温泉を掘り当て、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉「葉山の湯」を使っています。風呂の種類としては、露店岩風呂・檜風呂・壺風呂・温鉱石うたた寝湯・ジェットバス・電気風呂等があり、充実しています。

2020-05-25 13.50.50

ここのサウナは、ロウリュこそありませんが、ベンチが5段もあり、かなり広い。高さもあるので、高温から低温まで、自分で選べます。全体的には、温度も低めで長時間楽しめます。水風呂もサウナ室出口隣にあり、よく考えられています。一番は、露天風呂がひとつだけでなくいくつもあって広く、休憩椅子が5つくらいあるので、椅子の取り合いにならないこと。また目隠しの塀越しに、山あいの木々の緑が目に入り、自然の中にいるような気持ちになれます。主要道路沿いからの騒音が、水滝の音とバックミュージックでうまく相殺されているんです。

平のまちなかにも、カプセルホテルリフレという便利なサウナ施設がありますが、こういった自然の木々の緑が感じられる外気浴は、ここが一番かも。

<カプセルホテルリフレ 熱波師のロウリュでととのった>
http://www.mikito.biz/archives/54381284.html

 

ユナイテッドアローズ 日本一お客様に喜ばれる販売員の話

著者の富島公彦氏は、大手アパレルワールドから、ユナイテッドアローズに転職し、人事部副部長などを経て、独立された方です。セレクトショップの御三家である、ユナイテッドアローズの歴史については、「UAの信念」に詳しいです。一方、従業員の立場から、ファッション販売員の地位を向上させ、誇らしい仕事にしたいという思いで書かれた著書は、UA愛に満ちあふれるものでした。

ユナイテッドアローズの名前の由来である、ひとつの目標に向かって直進する矢(Arrows)を束ねた(United)もの。それは、共通の理念・志を持って突き進む従業員が集まった集合体でもあります。そこには、理念のみならず、試行錯誤しながらやってきた取組みの積み上げでした。

・サンキューノート:販売員に寄せられる感謝の言葉を、社内イントラネットに載せ、好事例として紹介
・クレームノート:同じく情報共有し、同じ失敗を繰り返さない
・UAE事件簿:実際に起こったクレームの再現ビデオを、役者を使って忠実に再現したDVDを作成
・ビギナーズハンドブック:販売員としての最低限必要な知識やスキル
・束矢グランプリ:接客ロールプレイング大会
・束矢大学:プロ販売員養成講座
・新卒者は原則として全員、販売員として採用
・販売員ひとりひとりが「商品・販売・宣伝」連携ができる洋服オタク
・創業の志:店はお客様のためにある
・カッコいい店舗で、カッコいい販売員が、腰を低く、親切丁寧に、専門知識を持って親身に接客
・3代目の理念ブック①VISION(理念)、②VOICE(全社員からの18問の国勢調査)、③VISUAL(UAらしい写真集)


<UAの信念 すべてはお客様のためには、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54669003.html
2020-06-17 10.46.15-1

理念ブックの②VOICEに掲載されている、全従業員への18の質問は、以下のようなものだそうです。こんな正直な質問と回答を、集約して全社員に印刷物として配布するのは、コストもかかりますが、それ以上に、会社が従業員からどのように見られているか、まるで丸裸になってしまいます。こんなところに、経営者のオープンマインドが現れていると思います。
Q1 あなたなUAに入社した理由は?
Q2 あなたが働いていて、一番成長したと思うことは?
Q3 あなたが働いているなかで、一番の喜びは?
Q4 あなたが働いている中で、一番の悩みは?
Q5 あなたが好きななUA社の社員は誰ですか?その理由は?
Q6 あなたのUAでの目標、夢は?
Q7 あなたが買ったUAの商品で一番好きなモノは?
Q8 自分だけの仕事のノウハウを教えてください
Q9 あなたにとってUAが好きな点は?
Q10 あなたにとってUAの嫌いな点は?
Q11 あなたが好きなUAらしい具体的な場所は?
Q12 あなたが最近、UAが行った試みで良かったと思うモノは?
Q13 同業他社と比べて、UAが優れている部分は?
Q14 あなたが思うUAらしさは、具体的に何?
Q15 創業以来UAに受け継がれているものがあるとすれば、それは何?
Q16 創業以来UAが変わったことがあるとすれば、それは何?
Q17 あなたにとって創業者は、どういう存在ですか?
Q18 今後、UAはどのようになっていけばいいと思いますか?

珈琲サイフォン 初代河野彬社長がサイフォンを世界初開発

東京の巣鴨駅からほど近い、住宅商業の混在した地区に、そのコーヒー焙煎の町工場がありました。特徴のある7本の金属製煙突は、普通の店舗ではないことを主張しています。しばしば、地域のまちあるき雑誌に取り上げられることのあるこの建物は、地域の誇りでもあります。

なんとこの会社、世界3大ペーパードリップ法である「カリタ式」「メリタ式」「ハリオ式」についで、有名な「KONO式(コーノ式)」ペーパドリップを世に送り出した会社なんです。日本人として、なんと誇らしいことでしょう!一説によると、2代目の河野敏夫氏が、ハリオに先んじて、この円錐型ドリッパーを開発したそうです。

45

コーヒー袋の裏面に記載された「河野コーヒーサイフォンの歴史」創業1925年によれば、「大正8年(1919年)九州帝国大学医学部助手であった弊社初代社長 河野彬は外務省嘱託の大使館付医務官としてシンガポールに赴任中、英国人が工夫していたコーヒー器具にヒントを得て、コーヒーが美味しくできるコーヒー器具の研究を始め、大正14年(1925年)世界で始めてのガラス製コーヒー器具を商品化し、商品名を「コーヒーサイフォン」と名付け、販売を始め、その後、コーヒー焙煎加工をしていくようになったそうです。

珈琲工場直販店ですが、明らかに工場然としていて、「小売りしています お気軽にどうぞ」とは書いてあるものの、一般人にはちょっと敷居が高い入り口です。

58

店内には、複数の大型焙煎器が置かれており、やはり店舗よりも焙煎機が主役なのだと思いました。

13

狭い店舗部分には、20種類くらいのコーヒー豆が販売されています。もちろん「コーノ式名門K」のドリッパーや、コーノ式ペーパーフィルターも購入可能。現在の3代目社長、河野雅信氏による、珈琲のプロを目指す方向けの、コーノ式珈琲塾という教室も定期的に開催されています。

18

推薦ブレンドが200g800円、謹製ブレンドが900円です。後者が個人的には好きです。専門店としては、かなりお求めやすい価格だと思います。高級豆を扱っていないというわけではなく、パナマゲイシャを50g3000円で販売していたこともあります。

26

指定のグラム数を、豆そのままか挽いた状態で、パッキング。このパッキングも、空気を通さない特殊なものだとか。

38

「河野コーヒーサイフォンの歴史」によれば写真は、昭和3年(1928年)河野邸にて初期のサイフォンを使用しコーヒーパーティを催している様子だそうです。右側2番目が、初代社長 河野彬氏とのこと。

44



 

オプティミストはなぜ成功するか

ペンシルベニア大学で、ポジティブ心理学を研究テーマにしているマーティン・セリグマン氏。ポジティブ心理学という学問は、心理学の世界ではかなりマイナーな部類なんだそうです。しかし、氏が実証したのは、悲観主義者(ペシミスト)よりも楽観主義者(オプティミスト)のほうが、さまざまな点でよい結果を出しやすいということ。

もちろん、生まれながらのものや、育ってきた環境で、すでに性格は形作られてしまっているので、悲観主義者(ペシミスト)も、楽観主義者(オプティミスト)になろう!といわれても、そう簡単には変えられません。著書は、かなりページ数があり難解な解説はあるものの、いわんとしていることをざっくりいえば、現在ペシミストであっても、後天的な学習でオプティミスト的な考え方を身につけることができるということ。ちょっとしたモノの見方を変えることで、性格は(ちょっとだけ)変えられる。

さらにいえば、必ずしもどんな場面で、オプティミストが絶対的な良い結果を出すとは限らない。よく考えればわかることですが、ペシミストはオプティミストよりも現実を把握するのが得意。したがって、安全管理や設計、契約交渉などにはペシミスト的な視点のほうが有利にコトを進めることができます。ペシミストは、その性格に加えて、意図的に楽観主義を身につければ、ペシミストならではの有利な視点をもちながら、オプティミスト的な大胆な行動を取ることができるわけです。これは多くの人にも当てはめることができると思います。

2020-06-16 16.36.20-1


いま知っておきたい「みらいのお金」の話 松田学著

先日、著者の松田学氏の講演を、直接聴く機会がありました。氏は、東京大学経済学部卒業後、大蔵省入省し、約20年間奉職し、財務省大臣官房付までやった方です。その後、衆議院議員を経て、現在はブロックチェーンなどの情報技術や暗号通貨を活用した新しい日本の社会を構想し、フリーな立場で、情報発信や政策提言活動を展開しておられます。

電子マネー・仮想通貨・暗号資産との違い
ブロックチェーンの技術とは
法定通貨への信用と、仮想通貨との違い
中央集権型と非中央集権型
お金の本質的機能は、①保存、②交換、③尺度
現在流通している紙幣は、裏付けのないフィクション
仮に新しい価値観で、小さい経済圏が作れれば、それがみらいのお金になりうる

興味深かったのが、氏が提唱する「松田プラン」です。現在、日本政府の国債発行残高の多さが問題になっていますが、それを画期的にコントロールしようという試み。
①日銀が保有している国債450兆円は、日本政府に対する債権である。
②日銀と日本政府を一体とみれば、債権債務の相殺が可能
③国債の満期到来時には、日銀は永久国債を発行し、日銀は永遠にこれを売却しない
④政府は、独自に暗号通貨を発行し、スマートコントラクト等で民間で流通
⑤政府は、通貨発行差益を原資として、将来的に国債(永久国債を含む)を返済していく

元財務官僚ということで、学者風の通り一遍の講義だと予想していましたが、さにあらず。深い知識を、実際の経済に落とし込んで、わかりやすく解説していただきました。松田プランは、とても斬新だと思います。日銀の永久国債発行は、私も案として知っていましたが、その後の、政府独自の暗号資産発行により、通貨発行差益を得るという発想は、目から鱗でした。こういう方に、政治の要職につき、活動してもらいたい。

2020-06-14 17.11.02-1


専業主婦は2億円損をする 橘玲著

『マネーロンダリング』『永遠の旅行者』をはじめたくさんの経済小説を出されている、橘玲氏。徹底したリアリスト、資本主義論者です。最近は、もっと軽いノリの人生の生き方を出していますね。「幸福の資本論」がその典型ですが、この本「専業主婦は2億円損をする」はそのベースとなったと思われる本です。

確実に、各界各層から反発・反論の出そうなタイトル名です。氏の立場、あくまで個人の嗜好や感覚的な幸せの視点ではなく、全体的・経済的・客観的な視点からの分析です。その意味で、幸せってのは個人的な感覚なものだろう!という方からは、絶対に受け入れられないだろうな。なんせ日本の中年女性のマジョリティを占めている専業主婦が否定されているんですから。

幸福は、しっかりとした土台の上に築かれるべき。そのためには、①金融資産、②人的資本、③社会資本という3つの資本を蓄積し、「幸福に生きるための土台(インフラストラクチャー)」を、各個人が設計することの提案は、幸福の資本論と同じ。

プア充:田舎のマイドルヤンキーは、オカネ(金融資本)がなく、稼ぐ力も弱い(人的資本)。しかしいつも一緒にいる仲良しメンバー(社会資本)と充実した田舎ライフを送れるかもしれない。一方、その友だちネットワークから外れると、3つの資本すべてを持たないこととなり、そのまま即「貧困」である。
リア充:若くして高収入を得られる職業につき(人的資本)、友だちや恋人がいれば(社会資本)、預金ゼロでも(金融資産)、充実できる。
金持ち:稼げる能力を持ち(人的資本)、一財産稼いだ(金融資産)が、その過程で友人や家族を犠牲にしている。

著者のいわんとしていることは、3つの資本をすべてそろえた「超充」を達成することは難しいが、せめて2つをそろえれば「幸福」といえる状態になるのではないか、ということ。年収400万円の人でも、同じく年収400万円の人と結婚して、働きながら人生を送れば、①はともかく②と③は達成でき、人生の勝ち組?にカテゴライズされるでしょう。自分はその資本が充実しているのか、どのカテゴリーに当てはまるのか、そう考えると、ちょっとは気楽に生きられるかもしれない、という元気ができてきました。

では、ここで専業主婦はどうかという視点で考えてみましょう。③社会資本は、ママ友をはじめとする人的ネットワークで満たされています。一方、①金融資産(貯金)はほぼないし、②人的資本(稼ぐ力)は、とうの昔に置いてきて忘れてしまった・・・すなわち、仮に①をも失ってしまうと、目も当てられない状況になってしまうわけです。

著者がいいたかったことのひとつは、結婚&出産&子育ての人生と、結婚&仕事&子育ての人生が、それぞれの女性にとって、実質的に自由に選択できる世の中が日本に到来して欲しいということだと思います。老若男女すべてが社会に参加し、やりがいを持って働き、それぞれの幸せを感じながら、人生を送れるような社会になって欲しいと思います。

<幸福の「資本」論 橘玲著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50430112.html
2020-06-14 16.30.52-1

 

日本4.0 国家戦略の新しいリアル エドワード ルトワック著

著者のエドワード・ルトワック氏はユダヤ出身で、英、仏、イスラエルの軍隊を経験した後、ジョンズ・ホプキンス大学で学び、現在は、フリーの軍事アドバイザー・戦略家という肩書きです。そして何といっても、知日家・親日家です。著書に、「ルトワックの日本改造論」や「中国4.0 暴発する中華帝国」があり、中国封じ込めのさまざまな提案がなされています。その氏がこれまでの日本を分析して得た結論は、日本が大きく進化=バージョンアップしてきた時期を4つに分け、今「日本4.0」にあるという。日本は、あるタイミングでそれまでのシステムを完全に捨て去ることで、現実に対応してきたわけです。

日本1.0:内戦を完璧に封じ込めた江戸→ガンコントロールと同盟
日本2.0:包括的な近代化を達成した→侍が特権を棄てて近代的な軍隊への転換を主導
日本3.0:弱点を強みに変えた戦後→禁じられた軍事を経済に集中投資
日本4.0:自ら戦える国に進化・アップグレード→ヒューミントや先制攻撃能力の獲得

いま日本は、4.0になるかどうかの瀬戸際。そのカギは少子高齢化の若返りとイノベーションです。国を愛する者がもっとも大切にするのは、国旗でなく子どもたちだからです。

一例として、近隣の大国からいつ侵攻されてもおかしくない危機感を持った国として、フィンランド(貧弱な装備でロシア軍を撃退)とイスラエル(効率的な攻撃でイランと対抗)が上げられています。小国ではあるものの、彼らの軍事力はリアリティを追求したもの。その戦略性・効率性は、見習うべき点が多いのではないでしょうか。

2020-06-10 19.04.23-1



いわき震災伝承みらい館 整備に3.7億円

いわき震災伝承みらい館は、地震、津波に加え、原発事故が重なるという未曾有の複合災害に見舞われた、いわき市の震災経験をあらためて捉え直し、震災の記憶や教訓を風化させずに確実に後世へ伝えていくことを目的とした「震災メモリアル事業」を推進するための総合拠点施設です。9:00-17:00会館、月曜休館、入館料無料。場所は、いわき市薄磯3丁目11(震災土地区画整理事業により、住居表示が変更になっています。以前は、いわき市平薄磯だったのが、「平」が取れて、「いわき市薄磯」になりました)。

2020-06-03 10.28.15

整備に要する総工費は3.7億円(施設整備のハードに2.3億円、展示などソフトに1.3億円)。いったんは市が全額支出しますが、最終的には国の負担率が100%なので、いわき市の財政負担はありません。一見、有用な施設ができ、かつその工事も市内業者が請け負っているので、市内経済にはプラスのインパクトなのかもしれません。しかし、本当に国民負担で、このような施設が億円単位の支出をして有用なのかを、きちんと考えなければならないと思います。また運営には、5名の常駐職員が見込まれており、その運営費は人件費を中心に年間34百万円を見込んでいます。これはいわき市の負担ですから、将来、負の遺産となるおそれあり。

2020-06-03 10.32.34

そもそも、震災メモリアル事業としての総合拠点施設を、新規に作ること自体、異論がありました。仙台市の荒浜では、津波により浸水した荒浜小学校の現状保存を決め、メモリアルパークにおける記念館という位置づけで後生に残すそうです。

<荒浜小学校の視察は、コチラ>
この薄磯地区も100名を超える津波による死亡者を出した薄磯海岸にあり、東日本大震災の教訓を残すために、震災遺構として(新規に建物を作るのではなく)この地にあった豊間中学校の保存し、後生に残すべきではなかったか。

<震災遺構 豊間中学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43262589.html
2020-06-03 10.51.15

展示内容として、見るべきはガイダンス映像とメイン映像です。どちらも、かつての住民や被災された方・避難所にいた方、給水活動に従事された方、避難所運営に従事された方等のインタビューと、当時の動画映像が、上手に5分程度にまとめて編集されており、一度は見る価値があると思います。YouTube等で、東日本大震災時の津波動画等はたくさん見ることができますが、この各当事者へのインタビューは、よくできています。改めて見る価値があると感じました。またパネル展示やハンズオン展示、タッチパネル展示、被災現物展示、VR体験(コロナ対策のため、一部停止しているものあり)もあります。

2020-06-03 10.55.01

土日には、「震災語り部」としてリアルに震災を被災した語り部が、有料で解説してくださるそうです。1時間あたり5,000円だそうですが、団体で聞けば、参加者ひとりあたりの負担は小さくなるので、教育旅行等には良いかも知れません。

2020-06-03 10.30.12

それにしても、立地場所については、かなり疑問が残ります。確かに薄磯地区は、津波被害が最も甚大だった場所ですが、訪問者にとって利便性が高いとは言えません。公共交通機関もなく、市中心部から車で20分近くかかります。教育旅行を念頭においた、市外からの訪問者はもちろん、市内の小中学校生徒が、自ら訪れることは難しいでしょう。

震災メモリアル事業ですが、目的は、①震災の記憶・将来への伝承、②被災された方への哀悼・鎮魂、③市内外の方が教育旅行として訪問することによる、市への認識度定着・経済効果、だと思います。薄磯の施設は、①がメインで、②③に重きが置かれていないように感じました。利便性が低い場所に、このような施設を作ることは、負の遺産になるおそれがある。それを見越して、仙台市では、「せんだい3.11メモリアル交流館」という①②③いずれにも配慮した震災メモリアル施設を、市営下鉄駅直結のビル内に整備して、訪問者の利便性に最大限、はかっています。薄磯の施設もオープン当初は、物珍しさも含めて、訪問者は多いでしょう。しかしそれが一巡したら、訪問者がおらず、毎日ガラガラな建物となってしまい、運営コストを切り詰めるために運営を外部委託し、運営スタッフ数を減らし、定期的な展示コンテンツの更新がなされない、という将来が見えてきます。震災関連メモリアル施設は、福島県も、さらには双葉8町村それぞれが類似のコンテンツ施設を作っています。整備費に億円単位を使って、さらには将来毎年数千万円の運営費もかかる事業は、国民の税金を使って新規に作る必要はあるのか。もはや作ってしまった以上、もうどうにもならないというあきらめ感はあるものの、そういった痛い公共施設とならないことを、切に祈る思いです。

<せんだい3.11メモリアル交流館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48908530.html 
2020-06-03 11.24.28

東京改造計画 堀江貴文著

今年7月の東京都知事選挙を前にして、潜在的な立候補者と目されている堀江貴文氏の新著です。東京都への緊急提言として、さまざまな分野で都政について37の東京改造計画を提案しています。選挙情勢は、コロナ渦の真っ最中ということもあり、現職の小池百合子氏が圧倒的優位と噂されていますが、このタイミングでこのような本を出し、話題をさらうことができれば、まだまだ一般都民の投票行動は、予見できません。

東京都の予算規模は7兆円を超えていて、一つの国家に並ぶ規模です(インドやスウェーデンと同程度らしい)。そのトップは、ある意味、国家元首のようなもの。日本の総理大臣は、衆議院議員から選出される間接選挙ですが、都知事は直接、都民から選ばれるので、都議会議員とつるむ必要がなく、絶大なパワーを持っています。

一方、東京都職員も優秀です。日本一の自治体であり、上級職であるⅠ類A採用試験(事務職)の任期は高く、平成30年度・令和元年度採用ともに、競争倍率は8倍を超えています。人数は、一般行政職だけで2万人近く、消防・学校教職員・警察等を含めると総計16万人を超える職員がいます。優秀な職員がいて、潤沢な財源があり、組織がおおきくなればなるほと、硬直化し、停滞を招くのは必至。かつて、石原慎太郎元知事が、都庁を指して「伏魔殿」と呼んだほど、複雑怪奇な職場なのです。

それを「外圧」で大胆に改革しようというのが、堀江貴文氏の提言です。なぜなら氏は、批判や炎上を恐れないから(既存の政治屋は、得票目的のため、大衆からの批判や炎上は避ける行動・施策を取る)。いわく、「東京は政治屋たちの私物じゃない」。

東京のポテンシャルを最大限に活かし、それを最大限に活用することによって、明るい未来があるはず。氏は、組織を軽くし、スピードを上げ、効率的に進める。民間の力を最大限利用し、得た利益や便益を、支援すべき層に回していく。それには経済・オカネの循環をうまく回すこと。

37の提案には、荒唐無稽なものも含まれているし、良いけれども既存勢力のものすごい強い抵抗が予想されるものもあります。しかし既存の政治家にないメンタルをもっている堀江氏の行動に注目していきたいと思います。

なお表紙の写真は、写真家の蜷川実花氏に撮影してもらったそうですが、コロナ渦で外出制限されているので、リモートで蜷川氏からアドバイスもらいながら、スマホでセルフ撮影したものだそうです。いろいろ修正は入っているのでしょうが、クオリティはとても高い。書籍の表紙にこんな撮影方法の写真を使うなんて、ちょっと驚きでした。

<蜷川実花展 ビビッドでポップ調は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53387601.html
2020-06-01 08.26.09-1


 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ