吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2020年03月

アパレル・サバイバル 齊藤孝浩著

著者は、ファッション流通コンサルタントというニッチなお仕事の方です。まずアパレルの現状と日米比較しながら、SPA、ファストファッション、オムニチャネル等の事象を説明、そして既存のアパレルプレイヤーを脅かす、メルカリ、アマゾン、ZOZOなどの登場。なぜ、それらが成功したのかを分析。最後に、10年後のファッション消費の未来を大胆に予想しています。

その予想が、とてもインパクトが強かった。そしてそのイメージを冒頭の「Her Story 10年後のファッション消費の未来」という短編小説で、具体的に見せてくれたのが衝撃。
・自分のスマホの中に、自分の持っている服・アクセサリ等すべての情報が入ったクローゼット管理アプリで一元管理
・アプリは、ウェブ上にある膨大な画像データをもとにAIが流行を分析し、持っている服でシーンに応じた違ったコーディネートを毎日提案
・第2候補、第3候補も提示し、
・複数の角度から撮影された画像データは、自分撮影だけでなく、クリーニングサービスの一貫として提供される
・毎シーズンごとに、今持っているアイテムと相性の良い新作の提案が、アプリに送られてくる
・良さそうな提案を選び、リアルタイムの店舗在庫をチェックし、試着を予約
・予約されたフィッティングルームで試着
・店舗スタッフから、リアルな提案
・値札のバーコードを読み込み、商品情報や口コミ評価をチェック
・登録クレジット情報から、スマート決済
・購入した商品は、クローゼットアプリに自動で追加され、コーディネイトされる
・しばらく着ていない服リストは、アプリからオークションサイトもしくはリユースサイトへ数タップで出品可能
・衣替えの時期には、クリーニングとトランクルーム預託をオンライン予約
・結論:上記のようにクローゼットなどのプライバシーを、ファッションストアやサイトと共有できるほどの信頼関係が築けるかどうがが、未来のファッション流通企業の生き残りのカギ=アパレル・サバイバル

ファッション=百貨店で購入するハイファッションだけだった時代はすでに過ぎていて、今日ではファストファッションを中心として安くて、オシャレ、しかし質の悪くないアイテムが日本全国どこでも手に入ります。それを支えるのが、SPAであり、IT技術です。そのファストファストブームでさえも、さらなる進化しつつあります。その例のひとつが、買わずに借りる「サブスクビジネス」や、売ることを前提に買うもの選ぶ「メルカリ」です。ファッションの主体がメーカー主導から、消費者個人の意思や行動に変わりつつあります。星の数ほどある無限なコーデネート画像データからAIが最適な選択をし、個人ごとの好みにパーソナライゼーションされた提案をしてくるといった、著者の大胆な予測が、実現するときは、すぐそこまで来いる確信しました。

2020-03-24 09.14.51-1

 

論語と算盤 漫画版

2024年からの一万円札に描かれる渋沢栄一のコミック。合本主義を唱え、道徳経済合一を実行しました。それは儒教・武士道の東洋思想をベースに、道徳的なビジネスを発展させようというもの。生き馬を目を射貫くビジネスの世界に、道徳を持ち込んだのは、極めて先駆的です。日本が目指すべき道義国家とも、軌を一にする考え方・行動様式だと思います。氏が実際に設立し発展した会社は、みずほ銀行・澁澤倉庫・王子製紙・IHI・いすゞ自動車・太平洋セメント・清水建設等と、業種を問わず、幅広い。

「富を成す根源は仁義道徳、正しい道理の富でなければ永続できない」
「人生では善人が悪人に負けたと見えることもあるが、長期では善悪の差が歴然とする」
「正しい人生の道を歩み、その結果手にした地位でなければ、完全な成功とはいえない」
「現実に立脚しない道徳は人々から活力を奪い、最後には国を滅ばす」
「金持ちになりたい欲望は時に暴走するが、金は卑しいといった極端な思想では活力を失う」
どれも論語と算盤を表した名言だと思います。

<理化学研究所 一般公開は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47405808.html
2020-03-14 21.39.38-1

印象深いのが、当時海運業界を独占して高額な運賃を取っていた岩崎弥太郎の郵便汽船三菱会社に対し、渋沢栄一が自由競争を目論んで設立した共同運輸会社です。両者の激しい運賃競争の結果、1885年に両者が合併し、日本郵船が誕生しました。2社の顔を立てた対等合併の証として、2社を白地に紅色2線で表した社旗、通称二引(にびき)からとっているんだそうです。先人の歩みと歴史を感じる。

 <日本郵船大井ふ頭コンテナターミナルは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50173534.html

渋沢栄一は、群馬県深谷市出身。深谷には、渋沢栄一が作った、日本で最初の機械式レンガ工場、日本煉瓦製造株式会社がありました。ここで、赤坂迎賓館や帝国ホテルなどのレンガもここで作られたそうです。今の深谷駅は、東京駅か?と見まがうほどの立派なレンガ造の駅舎が建っていて、渋沢栄一を忍んでいました。

<レンガ作りの深谷駅は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50201485.html

養田珈琲 新店オープン

以前、訪問した「いいコーヒー」を提供している養田珈琲さんですが、小名浜南君が塚から店舗が移転しています。新店の場所は、藤原川ぞい玉川橋のたもとです。ちょっとわかりにくいですが、通り沿いに目立つ看板があります。工場敷地を抜けた先に独立店舗があるのですが、ちょっと秘密基地っぽい雰囲気のお店でした。

<養田珈琲 小名浜の自家焙煎豆専門店は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53230358.html
2020-03-28 16.28.11

注文ごとに一杯ずつ豆を挽いて、ハンドドリップで、SCAJ認定 アドバンスド・コーヒーマイスターの養田さんが淹れてくれます。もちろんお湯は適温、カップは別に温めてあります。今回もゲイシャ1000円をいただきましたが、温かいときと冷たいときでそれぞれ味わいが違っても楽しめました。さすが養田さんがハンドピックしてくれているだけあります。毎年、パナマゲイシャの買い付けに現地まで行っているサザコーヒー代表 鈴木太郎社長から、そのストーリーを聞いた後だったので、さらに味わい深かった。

<ゲイシャでSAZAコーヒー@サイエンスカフェ喜楽苑は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054507.html
2020-03-28 15.43.47-1

以前の店舗に比べて圧倒的に広くなり、客席数が増えました。以前の店舗は便利な場所ではあったものの、席数が数席しかなかったですものね・・・現在も、こだわりの焙煎所として使っているそうです。

2020-03-28 16.21.32-1

養田珈琲さんでは、以前、市の「フラシティいわき」とのコラボ商品の一杯ドリップコーヒーを作っていました。このコンセプト同様に、いわき海星高校とのコラボで、「水産高校生が考えた魚料理に珈琲 魚ブレンド」を商品化しました。いわき海星高校は県内唯一の水産高校であり、市が進める魚食の推進にも合います。それにしても魚の臭みとコーヒーの香りは相性が良くなさそうなイメージがあったので、この組み合わせは意外。聞くところによると、魚の臭みをコーヒーが洗い流して、調和するのだとか。いわき市内の和食店等で、積極的に使って欲しいですね。これまで市とのコラボ商品は、平商生のフラムーネやくず餅、サンシャインブルーコーヒーなどがありましたが、いわき海星高校もがんばってるなあ。

<平商生のフラムーネくず餅 ブルーハワイ味は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50282769.html
2020-03-28 17.18.35-1

外観は年季の入ったプレハブですが、のれんには青地に白で「養田珈琲」のロゴがでっかく書かれていました。市内はもちろん市外からのお客さんも多いようでした。顧客に愛され、末永く営業していただきたいと思います。

2020-03-28 16.26.52-1


神山進化論 人口減少を可能性に変えるまちづくり

著者の神田誠司氏は、朝日新聞の記者。これまで「今、地方に何が起こっているのか」等の著作があり、地方再生やまちづくりに造詣が深い方です。インタビュー主体の記事構成は、神山町で活動する方々の思いや背景が描かれていて、その取材力に驚かされました。

さて、神山町とは、今、地方再生で注目されている山村です。かつては、消滅可能性都市で20位にランクされたさびれた町。1950年代には2万人を超えた自治体ですが、現在5千人あまりにまで減少。それが、いま、都会から若者が流入し、サテライトオフィス等の新設が相次いでいるという現象。2011年以降、町に本社を置く会社が16社増えました。移住者も相次いでいます。その秘密を知ろうといま、全国から視察が相次いでいます。その秘密が書かれています。

結論からいうと、秘策はなく、20年前から取り組んでいる地道が、外からの人財との交流活動が、ここ数年で実を結んでいるということ。もうちょっといえば、そういった交流活動を通じて、住民や自治体職員の意識が、まちに関わる問題を、自分事として考えるようになったということです。

これまで町がやってきた事業は、以下のとおり。突飛なものもありますが、多くは他の自治体でも手がけられています。これらを継続して、自分事として面白がってワクワクしながらやってきたことが実を結んでいるのだということがわかりました。

・神山塾:6ヶ月間の滞在型職業訓練
・NPOグリーンバレー:ヨソモノ受け入れ
・アート・イン・レジデンス:芸術家に滞在してもらって制作
・イン神山:豊かなコンテンツが表現されるウェブサイト
・奇跡のショット:川の水に浸かりながらウェブ会議に参加
・ヒトノミクス:手に職を持つ人を誘致
・地方創生まちづくり:自分事として参加
・神山つなぐ公社:まちづくりの実働部隊
・フード・ハブ・プロジェクト:地産地食、産食率アップ
・孫の手プロジェクト:地元高校生の地域参加
・つなプロ発表会:まちづくりの進捗発表

2020-03-18 12.38.53-1



 

新日本人道 北野幸伯著

著者は、30年近くロシアに住み働いていた方。ロシアの外交官養成機関のモスクワ国際関係大学を日本人として初めて卒業したそうです。現在は、まぐまぐ大賞を受賞したメールマガジンRPE「ロシア政治経済ジャーナル」で意見を発信し続けています。サブタイトルは、「この世界の荒波を私たちはどう生きるか ロシア滞在28年で考えた日本復活への7つの指針」。まさに「日本の復活を願う人」への「指針」です。

実際に、著者の講演を聴講したことがあるのですが、執筆の動機と視点が興味深い。30年近く住んで、日本に帰国した著者が感じたことは、日本国民の心から「希望」が消えていることだそうです。例えば「日本の未来は明るいですか」「日本は、これから繁栄していきますか」の問いに対して、肯定的に答えられる人はほとんどいないでしょう。そうして国民の大多数が、日本の未来は暗いと思っていれば、実際にそうなる可能性が高いでしょう。

そんな流れを断ち切るためには、各個人の心の内を変えていき、ポジティブな考え、いいかえれば希望の火を持つこと。そうして国民の多くが日本の未来は明るい、自分の未来も明るいと希望を持っていれば、実際にそうなる可能性が高いでしょう。

では各個人の心に内をポジティブにするには、希望の火を持つためにはどうすればよいか。そのための行動指針として著者は七つの掟を上げています。

第1の掟 「和の世界」を創れ
 調和を大事にする日本人の特質を大事に
第2の掟 知性によって日本を自立国家へと導け
 エネルギー・食糧・軍事等を、可能な限り自立せよ
第3の掟 「理想を目指す」現実主義者であれ
 空想主義・理念主義でもなく、ただの現実主義でもなく、理想を持ったリアリストとなれ
第4の掟 日本の「真の国益」は何かを常に考え行動せよ
第5の掟 常に「大戦略」の視点から物事を見よ
 短期的な利益やメンツにとらわれず、長期的視点で行動せよ
第6の掟 日本を愛し、他国・他民族への尊敬の念を忘れるな
 愛国は良いことだし、他国も尊重する
第7の掟 言葉と行動によって日本の名声を高めよ
 日本は道義国家であることに自信を持ち行動する

このような指針を持った上で、日本人であることに誇りを持ち、他国とおつきあいしていけば、おのずと国は豊かになるし、他国からも尊重される国であり続けられると思います。

2020-02-19 14.55.06-1



漂流するトモダチ アメリカの被ばく裁判

著者のひとりエイミ・ツジモトさんは、米国ジャーナリストですが、自らも放射線障害を持っている広島出身の被ばく2世だそうです。2011年3月の東日本大震災時に、被災地に急行し、被災者支援をおこなってくれた空母レーガンらを主体とするトモダチ作戦Operation Tomodachiは、日米間の友情と信頼関係をあらためて実感させました。一方、その影には、活動にあたった兵士や艦船の放射線被ばくがあったことは、あまり知られていません。副題の、Soldiers Left Behindの意味は、取り残された兵士達ということでしょうか。その影に焦点を当て、切り捨てられた兵士らにインタビューし、実態に迫った本です。

まず「トモダチ作戦」を振り返りたい。
3/11の東日本大震災が発生し、日本政府は米国へ支援を要請。ちょうどインド洋に向けて西太平洋を航行中だったアメリカ海軍の原子力空母ロナルド・レーガンが、急遽行き先を変更し、福島県沖に棟博したのは、3/13早朝でした。ちなにみ原子力空母レーガンの乗組員は5000人、他に25隻の艦船、航空機も駆けつけてくれて、約1万7千人の兵士らが、被災者救出・ヘリの往復で支援物資の運搬をしてくれました。なんとその支援物資は、艦内の兵士たちのための食料であり、衣類でありペットボトルの水だったそうです。

しかし、空母レーガンには福島第一原発が水素爆発を起こし、大量の放射性物質が飛散していることは知らされていませんでした。3/13-3/14にかけて、放射線プルームのまっただ中に空母レーガンが停泊してしまったのです。空母はその機構上、甲板は吹きさらしだし、艦載機エレベータの昇降により、外気が艦内を巡っています。結果として、甲板で作業していた兵士は勿論、乗組員約五千人が大量の放射線を浴びました。このトモダチ作戦終了直後から、従事した兵士たちは白血病など様々な病を発症しました。いまでも放射線障害に苦しんでいて、少なくともすでに9人が亡くなったとのこと。

放射線障害により体力がなくなった兵士らは、除隊を余儀なくされた者もいます。除隊になると、軍向けの医療施設も使えず、医療保険がない彼らは、高額な治療費が払えない。しかも体力がないので、まともな仕事に就けない。という二重三重苦に陥っています。

米軍兵士は、原則として従軍による危険について宣誓して入隊しているので、軍を提訴することはできません。したがって兵士らは東京電力などに対して救済基金設立を求める訴訟をし、その原告は400人を超えました。しかし今のところ、訴訟の行方はまだ見通せないとのこと。

映画 Fukushima50では、トモダチ作戦の場面が登場します。支援物資を空輸し被災地に送り届けるシーンには、空母レーガンの放射性被ばくの事実について、まったく触れられていませんでした。忘れてしまってはいけないと思います。

<小説 Fukushima50は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54392974.html
2020-03-07 08.11.58-1

 

俺のBakery & Cafe 食パン

都内では「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」など、味では超一流ながら、立食等でサービスを限定してリーズナブルな価格を実現している「俺の〇〇」シリーズ。これに「ベーカリー&カフェ」が加わりました。看板商品はなんと「食パン」です。たまたま銀座に用があったのです、東銀座の交差点の店舗は目立っていました。1階が食パン販売専門店、2階がカフェです。

2020-03-07 14.56.34

カフェは、「究極のハンバーガー」「奥久慈のたまごサンド」「俺のフレンチトースト」、どれも独創的で、面白そうなメニューでした。

2020-03-07 14.56.42

これが定番商品の「俺の生食パン」。焼かずに食べることが推奨されています。1斤1,000円。北海道産小麦「キタノカオリ」をメインにブレンドした小麦粉、自然放牧乳などの厳選素材を使っているのだそう。シンプルな「香」の焼き印がカッコイイ。そのままいただきましたが、甘みがあり、特にミミが美味しい。次回はミミだけ買ってこよう。

2020-03-07 17.02.08

 

世界一美味しい珈琲の淹れ方 茶こしで微粉を取り除く

世界一美味しい珈琲って、どんなものでしょう?結論からいうと、好みの味は、人によって違うので答えは無数。しかしそのレンジはこれまで先達が研究してきた、いわゆる美味しい珈琲のカテゴリ内のものであるはずです。この本は、そのレンジな中で、自分好みの味に合わせて豆選びから抽出までをコントロールし、「世界一美味しいコーヒー」を淹れる方法を伝授。教えます。

「自分好みの味」をどう探り当て、どう1杯のコーヒーで実現するかのために、豆選びのメソッドから味わいの判定法、抽出時の「流量」「流速」「時間」「温度」「高さ」「注湯回数」など、ワールド・バリスタ・チャンピオンの著者がこれまでの科学的研究+個人的な感覚をベースに解説。

素材である豆が重要、感覚的には美味しさの決め手の過半は豆を占める。それに加えて焙煎、挽き方、保存、淹れ方等が続きました。焙煎は個人ではできないので、ドリッパーやミル等淹れる道具にこだわる人は多い。目からウロコだったのが、「微粉」の処理です。ミルで挽くときに発生してしまうコーヒー豆の微粉が、過抽出を起し、苦みが出る等の均一的な抽出ができなくなってしまう。その微粉を取り除くという作業を加えるだけで、味のクオリティが数段上がるそうです。そしてその道具として、「茶こし」を通すだけで良いそうです。茶こしを通すと、微粉が取り除かれるので、実質的な量が1割くらい減ってしまいます。もったいない。しかしそれであっても美味しい珈琲ができるのならば、実践していきたいと思います。

2020-03-07 08.12.07-1

 

科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

著者は、医学系の大学院卒で理学療養士の庵野拓将氏。たくさんの論文・文献を読み込んで、筋トレ実務に役立つエッセンスを紹介しています。筋トレのアプローチには、いわゆるトレーニング法、タンパク質摂取法、睡眠法等たくさんのメソッドが世の中には流布されています。それを、これまでのスポーツ科学、医学、心理学、公衆衛生学、進化心理学などの科学の知見に基づく研究で、「無駄なく」「超効率的に」「正しく」、そして自分に合った正しい鍛え方でやりましょう!という提案。

筋トレ方程式として、科学的に正しい「トレーニング」、科学的に正しい「タンパク質摂取法」、科学的に正しい「筋トレの続け方」が紹介されています。筋トレ直後には25-30gのプロテイン+糖質摂取で筋肥大というのが定説であることは、間違いありません。それだけに、「筋トレ後の糖質摂取が筋肥大に影響がない」という新研究が紹介されていたのは、ちょっと珍しい。筋肥大には、クレアチン+適度は糖質摂取という説もあり、もうちょっと研究が必要でしょうね。

筋トレを行う上で大切なことは、膨大な情報の中から見極め、自分に合った方法を考えて選択していくこと。もちろん体には、個人差があるので、絶対に正しい方法はないけれど、理論的なところを踏まえた上で、自分にあった筋トレを探していくというアプローチは、とても参考になりました。

2020-02-23 08.02.52-1

 

生ぱすた専門店 こば屋

久しぶりに、ヒットなパスタ屋さんです!東京・駒込駅前にある生ぱすた専門店 こば屋さん。一見、立ち食いそば屋のような外観です。カウンターのみの店内も、ほぼ立ち食いそば屋と同じ。ただ、スパゲティのゆで具合のレベルは、超高い!生パスタということもあり、かなりもちもち感のある美味しいパスタでした。13:30くらいに訪問したのですが、数人の列に並び入店まで10分待ち。さらに調理して出てくるまで30分待ちしても、納得のお味でした。

2020-02-17 14.22.45

全て食券販売。

2020-02-17 13.32.19

何故か「パスタ」でなく、「ぱすた」との表記。こだわりがあるのでしょうか・・・200gを注文しましたが、かなりお腹いっぱいになりますので、ベストチョイスだと思います。

2020-02-17 13.59.35

強烈なのは、ほぼワンオペなことです。ゆで、トッピング作り、提供まで、すべてひとりの若手シェフがやっています。その機敏な動きは、見ていて気持ち良いくらい、素早い。

2020-02-17 13.33.39

茄子トマト挽肉のぺぺロンチーニョ。ベーシックなメニューですが、具もパスタも美味しい。さらに納豆トッピングなどもでき、隣の人は実際にそれを食べていました。次回試したい。

2020-02-17 14.09.56

玉葱ベーコンカルボナーラ。これも美味しいですね。次回は、スープ系パスタも注文したいと思います。

2020-02-17 14.09.59

多少の待ち時間があっても、また来たいと思いました。心配なのが、若手シェフの健康です。開店から閉店まで、あのテンションが高く素早い動きで、パスタを作り続けていては、いつかカラダを壊さないか心配です。

石原莞爾 マッカーサーが一番恐れた日本人

著者の早瀬利之氏は、マスコミ出身の石原莞爾研究家です。石原莞爾信者、フリーク、マニアといってよいかもしれません。石原莞爾といえば、関東軍作戦参謀。満州での満州国建国の立役者であり、1万人の関東軍だけで、20万の兵を持つ張学良軍を破った柳条湖事件・満州事変は、当時、全世界を驚かせたらしいです。

陸軍中将まで上り詰めますが、東条英機との確執で陸軍を追われ、立命館大学の教授や、中国と講話すべしという東亜連盟の活動をしました。東城嫌いは有名で、「私には些細ながら思想がある。東條という人間には思想はまったくない。だから対立のしようがない」といって、東條の無能さをこきおろしたそうです。晩年は病になり、故郷の酒田で療養するのですが、GHQはその石原に証言させるべく、酒田にまで出向き、東京裁判酒田法廷を開催します。そこでも、明らかに戦争犯罪と認識されている大都市空爆や原爆投下をもって「トルーマンが戦争犯罪人だ」と主張しました。また、法廷で、判事に歴史をどこまでさかのぼって戦争責任を問うかを尋ね、「およそ日清・日露戦争までさかのぼる」との回答に対し、「それなら、ペリーをあの世から連れてきて、この法廷で裁けばよい。もともと日本は鎖国していて、朝鮮も満州も不要であった。日本に略奪的な帝国主義を教えたのはアメリカ等の国だ」と持論を披露しました。スゴイ切り返しですね。

石原寄りの本ではありますが、当時の史料や関係者へのインタビューを基に書かれており、天才・石原莞爾は、事実なのでしょう。実際、ナポレオンやフリードリヒ大王らを研究し、天皇陛下へご進講することもあったほどの、読書家。その才能をやっかむ東条英機等により、失脚させられたわけです。男の嫉妬は、女の嫉妬の数倍あるといいます。しかしそんなことで、日本の行く末が方向付けられたとすれば、残念で仕方ないし、これを教訓にこれから繰り返してはならないと思います。
2020-03-09 16.23.58-1

 

祝!片足サイドレイズ30秒達成!

インナーマッスルの中でも側筋を鍛える種目のひとつが、サイドレイズです。横になって片手をついて体を持ち上げるというものですが、これに強度を上げたのが、片足サイドレイズ。さらに片足をあげるんです。最初は片足上げるなど、とてもムリ!だったんですが、トライしていると10秒、20秒と片足を上げていられる時間を延ばすことができ、ついに片足サイドレイズ30秒を達成。

インナーマッスルを鍛える効果は、① 身体機能を向上させる、② 体の基礎代謝が上がる、③ 関節の位置が整い、バランスの良い体になる、④ 姿勢を調節することで、血行が良くなる、といわれており、良いことばっかり。個人的には、体幹が強くなったことで、背筋がピンと立つ、腰骨が立ちやすくなったと感じています。基本的に自重トレーニングなので、器具もいらないし、体のどこかに無理がかからず、トレーニングによるケガをしにくい。

駅伝で有名な青山学院大学陸上競技部監督の原晋氏も、体幹を鍛える(すなわちインナーマッスル)ことが、ランニングフォーム向上につながると指導されています。普段は私はランニング練習しないのですが、直前の練習だけでフルマラソンを走りきれるのも、インナーマッスルのおかげだと思っています。

<いわきサンシャインマラソン2018 サブ4達成は、コチラ>
2020-03-03 16.28.05-1

どこのフィットネスクラブでも、ストレッチスペースとして、柔らかい床にマットを敷いて、ヨガのポーズやストレッチができるようになっています。個人差はありますが、軽い運動の習慣が、健康(と楽しみ)につながります。それぞれが健康になって、医療にかかりにくくなり、楽しくなってくれば、社会全体が幸せになれるはず。カーブスをはじめとするフィットネスクラブの会費は、所得税の医療費控除の対象になってよいと思うし、社員用に広く法人税の経費算入を認めてもよいのではないか。

<いわきの急性心筋梗塞は全国の2倍超!驚愕!>
http://www.mikito.biz/archives/53133374.html
<女性専用フィットネス カーブスは、コチラ>


小説 Fukushima50

【映画Fukushima 50 公開初日】見てきました。吉田昌郎所長に渡辺謙、菅直人首相に佐野史郎という配役はハマっていました。一号機の手動ベントのために決死隊が浴びた放射線は、たった20分で90mSv、一般人の90年分です。原作を読んだときも涙が止まりませんでしたが、改めて映画でも。映画の原作は、死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日 門田隆将著です。2013年に読んだのですが、改めて読み返して、心が熱くなりました。

さて、映画のシナリオをおさらいをしたいと思い、小説Fukushima50を読みました。こちらは、映画のあらすじと、セリフがそのままの小説版。ただ気になったのは、小説には登場しない、米軍のトモダチ作戦が、映画では登場していることです。映画監督の何かの思いがあるのでしょうか・・・米軍のトモダチ作戦は、日本政府の要請により、3/11東日本大震災からたった2日で空母レーガンらが、宮城県沖に急行し、被災者救出や支援物資運搬をしたもので、とても良い話なんですが、、、、一方、3/13早朝に福島県沖に到着した空母レーガンらは、1号機の水素爆発や放射線拡散の情報が与えられないまま、活動をしてしまった。その結果、レーガンはちょうど放射線プルームのまっただ中に停泊し、活動してしまい、知らぬ間に兵士らは莫大な放射線を浴びてしまいました。航海終了直後から、放射線障害と思われる症状がでて、いまでも放射線による影響に苦しんでいる兵士も多いそうです。

原子力が持つ巨大な力は、人間の手でコントロールできないといわれています。一方、逆の見方に立てば、そんな巨大な力が暴走したとき、Fukushima50らの尊い活動によってねじ伏せることができたともいえます。小説の終わりのほうで、主人公らが会話しています。
「俺たちは自然の力を舐めていた」
「確かな根拠もなく、自然を支配していたつもりになっていた。つまり慢心していたんだ」
「俺たちは確かに、原子炉をねじふせた。執念で抑え込んだといってもいい」
「でも、格納容器がなぜ爆発しなかったのか、その理由は今になってもわからない」
「だからこそ、大事なことは1Fで何があったのかを教訓として語り継ぐことだ」

原発推進派、反対派いずれの側からも、この映画は教訓となると思います。

<死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日 門田隆将著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22190200.html
2020-03-07 08.11.50-1

 

令和2年2月定例議会 質疑(新型コロナウィルス対策)

新型コロナウイルス感染症対策について 質疑

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

(1) 市新型コロナウイルス感染症対策本部会議について
組織体制について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の組織体制について伺います。

(保健福祉部長)
 市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の組織体制につきましては、市長を本部長とし、副市長、教育長、水道事業管理者、病院事業管理者、代表監査委員、及び各部長職の計27名で構成しております。

開催回数について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催回数について伺います。

(保健福祉部長)
 対策本部会議は、第1回を1月30日、第2回を2月21日、第3回を2月28日の合計3回開催しております。 また、1月24日、2月7日、2月14日の部長会議においても、新型コロナウイルス感染症の対策について、庁内の情報共有を図ったところであります。

審議内容について
新型コロナウイルス感染症対策本部会議の審議内容について伺います。

(保健福祉部長)
 審議内容につきましては、第1回会議においては、新型コロナウイルスに関連した感染症対策について、及び指定感染症の指定後の対応について、第2回会議においては、イベント等の開催に関する考え方について、及び感染流行に際してのいわき市業務継続計画について、第3回会議においては、市主催イベント等の取扱いについて、及び小中学校の臨時休業等について、などを議題として、協議を行ったところであります。

(2) 保健所内に設置した帰国者・接触者相談センターについて
帰国者・接触者相談センターの組織体制について
帰国者・接触者相談センターの組織体制について伺います。

(保健福祉部長)
 帰国者・接触者相談センターの組織体制につきましては、専用回線を設け、保健所総務課の保健師4人が、市民からの相談に対応しております。

帰国者・接触者相談センターへの相談件数について
帰国者・接触者相談センターの相談件数について伺います。

(保健福祉部長)
 帰国者・接触者相談センターへの相談件数につきましては、設置した2月10日から3月1日までで、108件となっており、長引く風邪症状に関する受診内容が主な内容となっております。

DSC_1483

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確には市議会公式HPをご確認下さるようお願いいたします。
 

令和2年2月定例議会 質疑(いわきサンシャインマラソン中止)

いわきサンシャインマラソン中止について 質疑

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

(1) 中止決定について
中止決定に至る経緯について
中止決定に至った経緯について伺います。

(特定政策推進監)
 東京マラソンの規模縮小が報道された2月17日の午後から、開催可否についての問い合わせが急増し、一部のボランティアからは、キャンセルの連絡をいただくなど、安全な大会運営に支障をきたすことが想定されたことや、翌18日には、人が密着するような大規模なイベントの開催等についても、専門家の意見を聞いた上で、開催時期の見直しなども含め適切な情報提供を速やかに行うよう、政府見解が示されたことなどを受け、市保健所や市医師会からの意見を踏まえたうえで、2月19日の企画運営委員会における協議を経て、最終的に中止の決定をしたところであります。

中止決定発表のタイミングについて
中止決定のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 実行委員会事務局としては、新型コロナウイルス感染症に対する万全な対策を講じながら、できる限り大会を開催すべく、準備を進めておりましたが、時々刻々と変わる状況を注視する中で、安全な大会運営に支障をきたすものと判断するに至ったことから、しかるべき事務手続きを経たうえで、中止の決定が、2月19日になったものであります。

(2) 参加者への対応について
参加料の返金について
参加予定だったランナーへ参加登録料の返金する考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 大会プログラムや交通規制看板等の作成、並びにゼッケンや参加賞等の送付など、大会を開催するにあたり、既に、多額の経費を要していることや、大会概要やリーフレットにおいて、地震・津波を含む風水害、降雪、事件、事故、Jアラート等による開催縮小・中止の場合は、返金しない旨、予め参加者にご案内していることから、参加料の返金は、難しいものと考えております。

特典について
参加予定だったランナーへ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 前回大会の中止を受けて、第11回大会にエントリーいただいたランナーの皆様には、いわきの農産物等を送付するなどして、還元する取組みを行っておりますが、2大会連続で中止になった経緯を重く受け止め、今後、実行委員会において、新たな特典の可否も含め、検討してまいりたいと考えております。

(3) ボランティアへの対応について
中止決定の連絡のタイミングについて
ボランティア参加予定だった方への中止決定の連絡のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 ボランティア説明会において、公式ホームページや各種SNS、電話音声案内サービスから、大会開催の可否に係る情報を、各自確認するよう説明しておりましたことから、個別の連絡はしておりませんが、開催中止に係る記者会見にあわせ、様々な媒体を通じて、情報を発信したところであります。

特典について
ボランティア参加予定だった方へ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 今回ボランティアとして登録頂いた皆様には、記念品を配布するこことしておりますことから、中止に伴う新たな特典はございません。

(4) 協賛企業への対応について
中止決定の連絡のタイミングについて
スポンサー協賛いただいた企業への中止決定の連絡のタイミングについて伺います。

(特定政策推進監)
 協賛企業のうち、ゴールドパートナー及び、シルバーパートナーの皆様には、中止に係る記者会見終了後、取り急ぎ、電話にて中止に至った経緯等をご説明したところであります。
 また、現在、協賛企業を直接訪問、又は、文書送付により、本大会へ協賛いただいたお礼と中止となってしまったことへのお詫びを申し上げ、引き続き、ご協力いただけるようお願いしている状況であります。

協賛金の返金について
スポンサー協賛いただいた企業への協賛金の返金する考えはあるのか伺います。

(特定政策推進監)
 参加料の返金に関するご質問にもご答弁申し上げましたが、大会プログラムや交通規制看板等の作成等々ございまして、既に、多額の経費を要していることから、協賛金の返金についても難しいものと考えております。

特典について
スポンサー協賛いただいた企業へ何らかのメリットを与える考えはあるのか伺います

(特定政策推進監)
 次回大会に向けて、新たな魅力ある協賛メニューを構築するなど、今後実行委員会で協議し、協賛企業の皆様から支持が得られるようなメニューに取り組んでまいりたいと考えております。

DSC_1501

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確には市議会公式HPをご確認下さるようお願いいたします。


 

サウナーの聖地 北欧

サウナブームの火付け役といえば、2019年に公開されたテレビ東京 ドラマ25 「サ道」でしょう!その第一話に登場してくるのが、上野駅前のサウナ・カプセル・北欧です。実際にここでロケハンしているだけあって、ドラマに出てくるシーンそのもの。屋上の外気浴は、日光浴もでき、ビル街のそよ風が心地良い。山手線や首都高のそばにもかかわらず、喧噪はまったく聞こえない。かすかな低音から都市活動を感じながらも、サウナでととのうのは格別でした。

2020-03-17 10.48.53

「サ道」のポスターが堂々と掲げられていました。お店の誇りですよね。名セリフ「ととのったー!」は、サウナーならば一度は感じたことがあるはず。サウナは、合法的にトランス状態になれます。合法ドラッグともいえる。

2020-03-17 13.09.38-1

ドラマの主役、原田泰造さんと、その三宅弘城さん磯村勇斗さんらのサインも掲げられていました。これはドラマのロケのときに置かれたものでしょうか。

2020-03-17 13.09.44-1

3人が、館内着でサウナ飯を食べながら、談笑するシーンは、第一話のみならず、各回ありますが、まさにここ!この食堂!特製カレーライス!

2020-03-17 12.36.51

「サウナ・水風呂・外気浴」の3セットがオススメです。なおサウナ室は3段あり、10人くらいは優に入れます。温度は110℃とちょっと高めでした。セルフロウリュができるのが特徴。水風呂の後は、デッキで外気浴!トゴールの湯という人工温泉の露天風呂の横には、ととのい椅子とリクライニングベッドが、あわせて10個くらい並べられていました。ドラマでは3人が並んで、ととのい椅子に座って、ととのいながら談笑するシーンが、何度もでてきました。常連さんが多いようで、手慣れた様子でベッドを横倒しして、すっぽんぽんでととのっている人が多かった。人生、楽しんでるなあ。

2020-03-17 10.53.44-1


いわきFCパークジムで筋トレ

いわきFCパークのクラブハウス2階にある、選手用ジムで筋トレさせていただきました!普段は選手しか利用できないようですが、期間限定で一般利用させていただきました。普通のフィットネスクラブだと、ランニングマシンがメインに置かれていますが、こちらのメインはフリーウェイト。真っ赤に塗られた4台のフリーウェイトの床には、大きくいわきFCロゴがありました。

<アンダーアーマー有明本社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45963475.html
2020-03-06 20.19.50

ノリの良いダンスミュージックがバックにかかっていて、気合いが入ろうというもの。選手は、午前中か午後早い時間に来て、筋トレすることが多いそうです。

2020-03-06 20.23.17-1

ジムエリアはワンフロアで、かなり広い。ストレッチエリアもあります。

2020-03-06 19.17.40

特筆すべきはシャワールーム。どこかのリゾート施設か?と感じるくらい、グレードが高くて清潔です。ロッカーキーも電子式で、安っぽいサウナ等とはレベルの差を感じます。

2020-03-06 19.08.50

銭湯か?と思うくらい大きい湯舟で、同時に10-15人くらいは浸かれそう。水風呂も併設。

2020-03-06 19.09.01

シャワーヘッドも高級感ありますね。

2020-03-06 19.09.06

「ドームアスリートハウス」のエントランス。DOme Athlete Houseのロゴは、株式会社ドームの有明本社にあった、ドームアスリートハウスとまったく同じデザイン。細部は違いますが、コンセプトは同じのようです。

2020-03-06 21.02.51-1

ジムは23:00過ぎまでオープンしているそうです。そんな時間にも筋トレしたい選手のために開けているんでしょうか。

2020-03-06 21.04.15


カプセルホテルリフレ 熱波師のロウリュでととのった

カプセルホテルとあなどるなかれ、いわき駅前の「リフレ」のサウナが本格的です。地下1階に設置されたサウナは、3段あり、10人以上が同時に入れます。水温17℃前後の深めの水風呂もあり、ととのい椅子も5脚ある。もちろん通常の湯船も、10畳くらいある巨大なものです。

さらに金土曜日には、熱波師(普通のスタッフさんです)によるロウリュのサービスがあります。このロウリュは、尋常でないくらい「熱い(暑いではありません)」!サウナストーンに水を掛けて水蒸気を発生させ、部屋全体をウチワで扇いで、空気を循環させるのですが、熱波師が、向こう側をゆっくり扇ぐだけで、サウナ室全体が一気に加熱されてくる。ひとりひとりに風を送ってくれるサービスもあり、やってもらいました。上段では3秒と持たず、最下段でも10秒と持ちませんでした。(当然、顔や頭は水タオルで覆っているにもかかわらず)送られてくる強烈な熱波で、私の腕や腹の肌が燃えるように熱い。おかげで、太ももや二の腕に見たことがないくらいの「あまみ」が出ました。「ととのった」瞬間は、サウナが合法的ドラッグともいわれている快楽が訪れました。

<サウナに入る前>
・食後、1時間は空けておく
・入る直前に、ミネラルウォーターを500ml一気飲みする

<サウナ中>
・まず、髪とカラダを洗い流す
・湯船で、お湯通ししてあたたまる
・表面の水分を取ってからサウナに入る
・サウナ10分、汗が出きってからも、数分間がまん
・冷水をまず足にかけて、頭にかけて、次にカラダの汗を流す
・水風呂1分、禁止でなければ頭まで冷水に浸かる
・整え椅子休憩9分、目をつむって瞑想、ととのう
・時間が許せば、上記を3セット

<サウナ後>
・時間が許せば、湯船で温まってから帰宅

いわき市内では、ロウリュをやっているのは、小浜のいわき健康センターだけかと思っていたのですが、週末だけとはいえ、平のまちなかにもこんなお店があったんですね。

<温楽@いわき健康センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52492352.html
2020-02-29 17.38.40-1

これで、サウナ4時間コース830円は、安いと思います。サウナを3セットやってもせいぜい1.5時間くらいなので、残りの時間を2階にある休憩所で過ごせます。たくさんの雑誌や新聞が置いてあります。あえて難点をいえば、、、
・外気浴がない
・地元の常連さんばかりのようで、サウナ室で仲間うちの会話に入れず、アウェイ感強い
・無料の駐車場がない
くらいでしょうか。地元の常連さんが毎日?やってくるのには理由がありました。

平のまちなかの銭湯は廃業が相次ぎ、現在は仲の湯さん1件だけになってしまいました。一方、カプセルホテルという新しい業態でお風呂+サウナが提供されているのは、時代の流れでしょうか。

<まちなか銭湯「仲の湯」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53790203.html
2020-02-29 15.34.02-1

 

福島第一原発 視察で0.2mSvを被ばく

僕は、先日1Fで被ばくしました。資源エネルギー庁が公募していた一般人向けの福島第一原子力発電所視察・座談会です。廃炉資料館で集合して、東電のバスに乗り換えての視察です。事故後にこれまで数回、1Fを視察していますが、防護服なしでの見学は初めて。発電所正門・入退域管理棟では0.1μSv/hだったのが、2号機そばでは、最大250μSv/h(構内バス車中で)まで急上昇。今回、特筆すべきは1号機正面から数十メートルほど離れた高台で構内バスを降車して、遮蔽物なし・防護服なしの屋外で10分ほど、40μSv/hを被ばくしながら、1号機建屋を生で見つつ、廃炉作業の現状説明を受けたことです。国内最大級の750tクレーンを用いて、遠隔操作で吊上げ作業していました。その後、1F構内の全体を1時間ほどかけて構内バスで回り、私が被ばくした放射線量は、個人それぞれに手渡された累積線量計で0.2mSv(ミリシーベルト)でした。これは歯医者でCT撮影したときの約2倍に相当する被曝量だそうです。

<2019年 福島第一原発 経済同友会視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52981376.html
<2016年 福島第二原子力発電所 原子炉格納容器を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 1-6号機を視察は、コチラ>
<2015年 福島第一原発 重要免震棟を視察は、コチラ>
2020-02-15 16.26.29

こちらが私が手渡された累計放射線量計と同じ型(Panasonic製)の実機。胸ポケットに穴が空いている方を正面に向けて使います。手渡されたときは0.0mSvでしたが、1F構内視察後の値は、0.2mSvになっていました。規定の値(例えば1.0mSvに設定しておく)を超えると、ピーピーと警報音が鳴り響き、撤退の可能性を示唆します。

2020-02-15 16.20.04

今回、構内でタイベック+マスクを装備して作業している方は、1-4号機周辺で作業されている方です。新大型休憩所、新事務棟周辺は、タイベックなし、マスクなしで移動してOKとのこと。それにしても、廃炉に要する費用は、毎年約2000億円かかり、現時点で40年間で8兆円かかるといわれています。膨大な電気を投じながら屋外地下に凍土壁を作り、デブリ取り出しのための(現時点で存在しない)新技術開発に人的資源を投じるような今のままの廃炉のやり方でよいのか、他の方法はないのか模索・検討しなくてはならないと思います。

2020-02-15 16.19.18

1F構内の大型休憩所で、昼食をいただきました。390円で、定食3種類、麺、丼モノも5種類から選択できます。構内での調理はできないのですが、2015年に大熊町に作られた福島復興給食センターで調理した温かい料理を、廃炉作業をする約4,000人の作業員向けに毎日運んでいるそうです。焼肉丼をいただいたのですが、かなりボリュームがありました。おそらく体力を使うような作業員向けの量を想定されているんだろうと思います。

写真は、廃炉資料館の2階にある、中央操作室を模したもの。展示は動画が中心で、実際に勤務していた方のインタビューが多くありがとうございます。、かなり臨場感がありました。

2020-02-15 16.16.19

【Fukushima 50 公開初日】見てきました。原作は門田隆将著の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日」です。吉田所長に渡辺謙、菅首相に佐野史郎という配役はハマっていました。一号機の手動ベントのために決死隊が浴びた放射線は、たった20分で90mSv、一般人の90年分です。原作を読んだときも涙が止まりませんでしたが、改めて映画でも。

<死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22190200.html

注)上記写真は、許可を受けて東京電力廃炉資料館で撮影したものです。今回の視察では、福島第一原発内にカメラ、スマホは持ち込み禁止だったので、構内の写真はありません。

 

水素吸入サロン 水素座

知人から、健康維持のために水素吸入を推奨され、出版されている水素本を読んで勉強しています。それでも、よく理解できなかったので、実際に水素吸入をやっている銀座のサロン水素座で、90分間の水素吸入を体験してきました。体験に先立ち、まずは毛細血管のチェックです。利き腕でない左手の薬指の付け根を、専用の顕微鏡で拡大します。この毛細血管の観察で、血流の良さ悪さ等がわかるとのこと。顕微鏡で捉えられた情報は、大型モニタでリアルタイムで確認できます。

<水素吸入 悪玉活性酸素を除去は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54371861.html
2020-03-07 12.54.35

これが私の毛細血管の先っぽ。赤い血がどくどく流れているのが見えます。私の場合、「そこそこ」健康そうとのこと。非常に健康な人の毛細血管は、くびれがほとんどなく、まっすぐで先っぽだけU字になって、まっすぐ帰ってくるとのこと。

2020-03-07 12.57.36_2

ひととおりの説明を受けてから、個室に入って、水素を吸入します。カニューレという鼻の穴にいれる装具を装着して、ダイレクトに水素を鼻から入れます。このカニューレは使い捨てなので、安心。個室には、プラネタリウムがついていて、ゆったりできます。

2020-03-07 13.03.16

本当かどうか確認していませんが、アイススケートの羽生結弦選手、宇野昌磨選手、歌舞伎の坂東玉三郎さんの色紙がありました。優良顧客なのでしょうか?水素吸入で悪玉の活性酸素を除去することで「サビない身体」を作るということか。

2020-03-07 14.47.29

東銀座のさびれた一角の雑居ビルに入居している水素座さん。この業界では老舗のようです。私が施術している間にも、常連さんとおぼしき男性女性が入店してきていました。もうちょっと水素による健康について勉強していきたいと思いました。

2020-03-07 12.54.42


 

水素吸入 悪玉活性酸素を除去

友人から健康のために、水素の吸入を勧められました。試しに10分くらい、水素発生器から発生した水素を、鼻の穴に直接送り込む器具を装着して吸入してみたところ、なんとなく?血流が良くなったような感じがしました。調べて見ると、水素を気体のまま吸入することに関する書籍が、いくつか出版されているようなので、斜め読みしてみました。

「なぜ水素で細胞が若返るのか 抗酸化作用とアンチエイジング」「水素を吸ったら 美と健康はみんなの願い」の2冊です。要約すると、「水素は体を衰えさせる悪玉活性酸素を除去する」抗酸化作用があるということ。

ここから派生して、
・活性酸素が減ることで、体内のさまざまな炎症が抑止される(病気になりにくい)
・アンチエイジングになる

水素水は、フィットネスクラブに設置されていることが多いですが、水に溶けている水素量よりも、ダイレクトに発生した気体である水素を吸ったほうが、圧倒的に体内に入るそうです。ちなみにこれまで、水素吸入には副作用はないとされていますが、もうちょっと研究を待ちたいですね。

2020-02-29 12.48.57-1

 

辻立ち 新型コロナウイルス

いわきらしい、透明度が高くて乾燥した朝でした。新型コロナウイルス対策としての市医療センター内の感染症用ベッドの準備や、台風19号対応としての河川の樹木伐採・河道掘削等の話をしました。一昨年12月に新築された、いわき市医療センターには、第二種感染症指定医療機関であり、感染症(今回の新型コロナウイルス)のベッドを6床常備しています。これは、ウイルスや菌が病室から外に出ないように特別に作られた部屋(陰圧と呼ぶ)です。通常の病室では、保菌者を入院させてしまうと他の入院患者に感染させてしまうおそれが高いのですが、それを防ぐための特別な部屋です。

幸いなことに本日現在では、いわき市内には新型コロナウイルスに発症したとの報告はありませんが、仮に発症した場合でも、こちらで入院治療が可能です。さらに感染症ベッドのバックアップとして、結核用ベッド(陰圧機能がある)も別に15床あり、このような一定の備えがあることは、一定の安心感があります。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
2020-03-03 07.55.51
 
普段、辻立ちをしている谷川瀬シダックス前ですが、カラオケボックスから24時間オープンのネットカフェに運営形態が変わっています。商業施設のブーム・時代の流れを感じます。

<過去の辻立ちは、コチラ>

初等科国史 日本史でなく国史の教科書 文部省著

「初等科国史」は、文部省が作った国定歴史教科書として、昭和18年4月から上巻が国民学校第5学年用、下巻が第6学年用として、週2時間の国史授業で使用されていました。しかし終戦後、国史の授業そのものがなくなり、教科書も回収されてしまいました。いわゆるGHQのプレスコードに完全にひっかかってしまったので、この世から存在がなくなっていたものを、令和の時代に完全復刻版として登場したようです。

普通の国であれば、National Historyという科目が学生に教えられます。National Historyはそれぞれの国の歴史として、祖国が幾多の危機にさらされ、その度に幾多の忠義の人々が命を捨てて守り抜いたということが底流となった、それぞれの国の歴史観に立った教科です。しかし戦後の日本では「国史」はGHQにより廃止され、世界史と対応する「日本史」という、単なる受験科目になり下がってしまいました。

あらためてこの初等科国史を読むと、歴史の場面が天皇を中心とした物語として、文章も格調高く、文学的に描かれています。登場する物語には、仁徳天皇のかまどの煙・楠木正成正行の桜井の別れ・天主教の当初布教の目的など、現代人が忘れかけている逸話がふんだんに盛り込まれています。当時の小学5年生は、この教養に溢れる物語をまるで講談を聞くかのように、授業を受けていたのでしょう。愛国心を徹底的に忌避して到達した現在の教科書は、敗戦前の歴史教科書と、まったく対極的な内容、記載ぶりです。

GHQがなぜ、この教科書を回収し、世の中から完全に抹殺したのでしょうか。そしてほとんど逆の歴史観を創作し強要したのでしょうか。それは、大戦時の日本が一億玉砕を謳い、国民全員が火の玉のような武士道精神に燃えたぎっていて、それが恐ろしかったから。なぜ日本人が、爆発的な精神力、情熱を持つようになったか研究し、このような教科書で教えられて育ったからという結論に達したからです。日本人のこの精神を根底的に消滅させ、アメリカに従わせるためには、これまでの歴史を否定することが第一。よって天皇の成立と我が国の建国の統一の経緯は、これまでGHQの「プレスコード」によって教科書から徹底的に排除されることになりました。日本人の洗脳工作の一環として、国史と全く異なり、彼らに都合良く味付け創作された日本史が強要されました。当時の歴史上の人物たちの思いが、現代に伝わらなくなっています。確かにこの初等科国史は、大戦中に制作されている時代的背景もあり、歴代天皇に関する記述が多く、武人・軍人の登場回数も多いです。しかし何故、今教えられている日本史がこうなっているのかを戦後の経過を踏まえながら、本書をじっくりと読むことは、非常に意味があると思います。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
2020-02-23 08.02.57-1

巻末の三浦小太郎氏の解説が内容をよくまとめています。曰く、本書は、まさに「神国日本」を貫く皇国史観に基づいている。そして、皇国史観とは一部の左派知識人が批判してきたような、蒙昧で狂信的な自国中心史観でもなければ大東亜戦争のイデオロギーでもない。その本質は、明治維新以降の「歴史を忘れ血を忘れた低俗なる功利主義」に果敢に戦おうとした思想的営為であった。とのこと。

それは歴史上の人物を、人間くさく物語として登場させることで、昔の人の思考・行動様式を、当時のこどもたちに紡いでいこうという試みだと思います。それは、修身の時間で教科書として使用された「国民の修身」にも、同じ事がいえると思います。先人たちに感謝し、それに応えていこうと、自ら努力し、次の世代につないでいきたい。

<国民の修身 高学年用は、コチラ>
<国民の修身 低学年用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42874649.html  

焼肉 無双MUSOUの立体看板

焼肉 無双は、いわき駅前 三町目館の4階にある焼肉屋さんです。正面の立体看板が目に付きますね。一般的な焼肉屋は、テーブル席+仕切りなしのオープン接客なのに対し、掘りごたつ形式の個室がいくつもあって、くつろげます。無煙焼き肉店は数あれど、本当にほとんど煙がでない。掛けていたコートに全く臭いが移っていなかったのには、驚いた。

2020-02-26 18.15.02

肉質がびっくりするくらい良い。サシが適度に入っていて、最高です。ミノはあまり食べないのですが、ここのミノは柔らかくて甘くて、かみ切れるので、お替わりしてしまいました。

2020-02-26 19.23.55

スタッフさんが、定期的に網を交換しましょうか?と声を掛けてくれるので、コゲがない網を使用し続けられます。

2020-02-26 20.10.06

決して安くない価格帯ですが、この品質ならば納得!

2020-02-26 18.15.56

まさに無双。よほどの自信がなければこんな名前をつけることはおこがましい。しかし、入店してみて、なるほどなあと感じました。

2020-02-26 18.16.01

宮下湯 徳川慶喜の屋敷跡でサウナ 天然水の水風呂

宮下湯は、JR巣鴨駅徒歩圏の銭湯。巣鴨周辺のサウナといえば、東京染井温泉Sakuraが有名ですが、宮下湯は、いわゆる普通の銭湯です。敷地は、徳川最後の将軍、徳川慶喜公の屋敷跡だそうです。慶喜公は、大政奉還後、静岡で謹慎し、謹慎が解除された後も静岡で暮らしており、東京に戻ったのは明治30年だったそうです。 そして、4年間、この巣鴨の地に住みました。庭の奥は故郷水戸に因んだ梅林になっており、町の人からは「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれ親しまれていたそうです。

<東京染井温泉Sakuraは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54165450.html
2020-03-08 16.16.19

その宮下湯は、マンションの一角、しかも地下にあります。暖簾をくぐると地下への階段があり、やっと到着。昔ながらの鍵つきの下駄箱です。

2020-01-04 17.12.34

入浴料480円+サウナ200円=680円という格安で、サウナを楽しめます。サウナは約110℃と高熱。サウナ利用者は青いサウナバンドとバスタオルを受け取ります。そのバスタオルをサウナマット代わりにするといい感じです。サウナ室は2段、5名がいっぱいいっぱいですが、200円の追加料金のせいか、満員になることはほぼありません。砂時計があるのですが、何分計かわからないのはご愛敬(マイ砂時計を持ち込んでいた人を見つけました)。テレビがないので、サウナストーブ(ガス)のシューシューという音だけ、灯りも40w?のクリプトン球だけなので、薄暗くて落ち着きます。木とタイル張りの室内は、狭いながらも良い感じ。

宮下湯の強みは、地下200mの井戸があり、その天然水が水風呂の掛け流しに使われていることです。軟水18度で、肌にやさしいんだそう。サ道によれば、「主役は水風呂と知れ!」ですから、その水風呂の質はとても重要。12℃前後+バイブラなので、かなり冷たく感じて長く入れないはずですが、私でも1分近く入っていられるのは、軟水のおかげでしょうか。

露天スペースがないので、外気浴はできません。ととのい椅子ないので、洗い場の壁に銭湯イスを持ってきて、もたれかかるのがベスト。しっかり整えます!!!

2020-01-04 17.10.20

サウナ+水風呂以外にも、寝湯や座湯があり、底からぽこぽこでてくる泡に、足裏のツボが刺激されて、こそばゆいような気持ち良いような、なかなかできない体験でした。地元割合が、とても高く感じられ、アウェイ感は満載です。地元民に愛されているらしく、なるほど15:00オープン直後から、お客がしっかり入っていました。

2020-03-08 16.16.12


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ