吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2020年02月

リプルンふくしま 特定廃棄物埋立情報館

リプルンふくしまは、特定廃棄物の埋立処分事業の情報発信の一環として、環境省が設置しています。埋め立て処分というと、福島第一原発隣接に作られる「中間貯蔵施設」が思い浮かびますが、全くの別物です。もともとは、旧フクシマエコテッククリーンセンターとして、最終処分場だったところを転用。ちなみにリプルンの語源は、リプロデュース(再処理)に、語感をやさしく、かわいくしたものだそうです。場所は、富岡町の国道6号線沿いにあります。入場無料。

2020-02-15 16.48.51

大熊町および双葉町に建設中の「中間貯蔵施設」とは、別物です。あちらは、除染で取り除いた大量の土や放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kgを超えるものを含む)を、最終処分するまでの間、集中的に管理・保管する施設であり、最終処分を見据えてはいるものの、最終処分場とは呼んでいません。土や落ち葉、雑多なものが含まれるため、放射線濃度もバラバラで、とにかく体積が多いので、だだっ広い場所が必要。

一方、こちらのリプルンふくしまは、「最終処分場」です。放射性物質に汚染された廃棄物(10万Bq/kg以下の特定廃棄物)等の埋立処分を行う管理型処分場です。一例をあげると、いわき市内の焼却処分場で発生した飛灰です。8000bq/kg以下の飛灰は、一般処分場に埋め立て処分されますが、8000bq/kgを超える飛灰は、行き先がなく、現在、北部清掃センター・南部清掃センター敷地内にうずたかく保管されています。これの受け入れ先が、リプルンふくしまなのです。

<南部清掃センターの飛灰保管は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21605214.html
2020-02-15 17.26.56

現地の模型展示がありました。VR技術により、自分のスマホをかざすことで、建設直後の状態、現在の状態、将来覆土され緑地になっている状態等を、視覚的に確認することができます。これは、よく練られた展示ですね。

なお、事前予約すれば、実際の施設を見学させていただけるそうです。次回は、ぜひ現地を視察したい。
2020-02-15 17.27.25

「動かす」「さわる」「遊ぶ」が情報館のコンセプトなだけに、実際のモノ展示は、さわって動かして遊べるようになっています。こちらは、放射線測定器の実機です。右側の機械が放射能測定器(ガイガーカウンター)で、線量率であるマイクロシーベルト毎時μSv/hを計測します。基準線量が0.23μSv/hですが、鉱物等の標本に近づけると値が急上昇することを、自ら体験できます。

左側の機械が、表面汚染の測定結果であるCPMを計測します。放射線量スクリーニング検査に使われる機械です。こちらも標本に近づけると値が出てきます。表示の単位のcount per minuteは、すなわち1分間あたりの放射線の数ですから、目に見えない放射線を、機械を通じて体感することができます。

<放射線量スクリーニング検査は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28245108.html
2020-02-15 17.26.47

簡易地震計がどのような仕組みで計測・記録するかを、自分で実機を揺らすことで、針が動き、紙に記録されるのが、体感できます。科学実験好きのこども(大人も)たちには、たまらなく面白い。

2020-02-15 17.27.18

施設自体は、環境省直轄だそうです。とても詳しいスタッフさんに、丁寧にわかりやすく説明していただけました。ありがとうございました。

2020-02-15 16.50.25


ストリートピアノ@浜松駅

浜松駅の構内には、カワイ(株式会社河合楽器製作所)提供のストリートピアノが設置されていて、通行人誰でも触って、演奏することができます。実際に、ラフな姿の旅行者?が演奏していました。企業が提供するだけあって、照明や背景なども、簡素ながら洒落たデザインでした。ピアノ製造しているカワイが、浜松の拠点を持っているからということもあるのでしょうが、まちにこんな仕掛けがあったら、文化の香りがしていて、良いなあと感じました。実際に、企業自体の宣伝にもなるし。

2020-02-05 15.23.52-1

浜松に拠点を持つ、スズキ自動車も、浜松駅構内に、展示車両を設置していました。狭い展示スペースですが、単なる宣伝というだけでなく。モノヅクリのまち、浜松を象徴しているようで、良い感じでした。

2020-02-05 15.25.02-1

2020-02-05 12.49.33

2020-02-05 12.49.22


 

医者の本音 中川祐次郎著

著者の中川祐次郎氏は、外科医でありながら、複数の一般書籍の著作を持ち、日経ビジネスオンラインやYahooニュースに、積極的に記事を投稿している方です。2011年の福島第一原子力発電所の事故で、福島県双葉郡広野町の高野病院で、院長不在のピンチヒッターとして、数ヶ月間院長を引き受けたこともある現役の40才若手医師。いわゆる保守本流ではなく、独自のキャリアを歩まれています。

サブタイトルは、医師が「患者の前で何を考えているか」です。
・「風邪ですね」なぜあしらうように言うのか?
→風邪(ウィルス)は薬で治らない。対症療法か、抗生物質(菌に対する)の組み合わせ。
・医者の「大丈夫です! 」はどこまであてになるか?
→あてにならないが、患者に安心感を与えることもある。
・なぜ医者の態度はいつも冷たいのか
→圧倒的に時間が足りない。先の予定が詰まっている。
・「様子を見ましょう」の裏で医者は何を考えているか
→病名を断言するのは難しい。
・患者の「薬を減らしたい」を医者はどう思うか?
→それぞれの診療科の医師が別々に処方するので、削減は難しい。
・がんを「告知」されたときにすべき3つの質問
→①担当医ががん治療になれているか、②どういう予定で検査や治療するか、③本人・家族ができることは何か
・「余命3ヶ月から奇跡の生還」を医者はどう見るか?
→全くの偶然のチャンピオンケースか、そもそもの誤診
・病院はなぜこんなに待たされるのか
→検査結果が出るまで時間がかかるのと、病院側が待ち時間を減らす努力をしていない
・受診は「平日の昼」をおすすめする意外な理由
→夜は医師数も少ないし、時間外なので、疲れている。検査スタッフがいないので、十分な検査ができない。さらには、時間外・休日加算料金がかかる。

その他、医師の年収や恋愛、医局の実話、製薬会社と医師との癒着実態等が、ご自分の経験や友人・知人からの伝聞も含めての、所感が綴られています。決して、統計・論文・第三者チェックが入ったような類いの文章ではないけれど、だからこそ書ける内容だと思います。

2020-02-23 08.01.19-1

 

無料スマホアプリ「Q助」がスゴイ

【拡散希望】無料スマホアプリ「Q助」。救急車を呼ぶかどうか悩む前に、病状の緊急度を素早く判定してくれます。東京消防庁の提供アプリですが、対象は日本全国。全国各地域の休日夜間診療所や、休日当番医の名前・電話番号へのリンクもあって、そのままスマホをポチっとするだけで開いている地元のクリニックに、そのまま電話確認できるのは、とても便利。ぜひダウンロードをおススメします。特に小さなお子さんをお持ちの家庭に。

<全国版救急受診アプリ Q助のCMは、コチラ>
2020-02-23 18.45.55

画面の指示に従って該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。このプロセスは、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)というオーソライズされた基準に沿っているそうなので、一定の信頼度はあります。少なくとも、一般市民の知識レベルでの判断よりも、良い選択となるでしょう。日中であれば119をかけることにあまり抵抗はありませんが、休日・夜間は別。というのも、夜は当日の当直医師が専門医であることのほうが少ない。さらには医師数も少ないし、時間外なので、疲れている。そして検査スタッフがいないので、十分な検査ができないのです。
2020-02-23 18.46.07

それぞれページの質問に「症状に該当なし」を続けていくと、「引き続き、注意して様子を見てください」の画面となります。いわき市の救急出動回数は、年間14000回。一日に約40回も出動している計算になります。30-40分に一回出動している。実際、いわき市で一番大きい、平消防署には高規格救急車が2台ありますが、両方とも出動していて出払っていることは珍しくありません。もちろんそのときに119番通報があり、救急出動要請があったときは、近隣の中央台分遣所等から応援が来るので対応できるわけですが、到着までさらに時間がかかってしまうことは否めない。

さらには、受け入れ側の医療機関の疲弊も心配です。市内の2次救急病院では、救急車の受け入れ要請が相次ぎ、救急車が3台も病院脇に駐車したこともあったそうです。これでは、当直の医師(通常1名)の疲弊は、明らか。医師の疲弊→医師の立ち去り→地域医療崩壊の流れだけは、なんとか避けたい。
2020-02-23 18.46.19
このサイトの優秀なところは、医療機関の検索ができるよう、厚生労働省の医療情報ネットにリンクが張られていて、画面を進めていき、医療機関の電話番号をぽちっとするだけで、スマホだけで、当日やっている地元の診療機関に電話できること。本日2/23及び明日2/24に休日当番医療機関の情報が、アップデートされていました。

2020-02-23 18.47.36

いわきの医師を応援するお姉さんの会でも、医療機関を疲弊させないよう、救急車の適正利用を呼び掛けています。いわき市では「かきくけこ運動」を進めていて、お姉さんの会でも普及活動をしています。

<第21回 いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>
201807201430324d3


お熱いのがお好き? 大町テラス著

ドラマ 「サ道」がきっかけになって、サウナが静かなブームになっています。ちなみにアマゾンプライムで見れます。いうなればフィンランド式の日本改良版が、男性のみならず女性の間でも広がっていて、それをコミックにした感じ。主人公は、西宮まみ33歳。バツイチ子なし。職業は、ちょっと忙しいサラリーマン中堅デザイナー。妙齢女性の等身大の暮らしの中に、サウナに入るということが自然に入っています。

サウナは男性のイメージがありますが、考えてみれば、「サウナ+水風呂+休憩」のサイクルが、血液の循環を良く、脳に気持ちいい刺激を与える仕組みは、男女とも変わらない。違うのは、裸での容姿(おっ○いやち○この差)くらいなもの。それだって、サウナ室の中では、上半身裸、股間を隠す、暗黙のルールも共通なんですね。ちなみに本場フィンランドでは、タオルなしで、完全な全裸で、サウナ室に入るらしい。かつ男女同じ部屋だったりもするらしい。ところかわれば習慣も変わりますね。

2020-02-19 14.55.12-1



さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか? 村重 直子著

著者の村重直子氏は、東京大学医学部卒の内科医。卒後、7年の日米での臨床現場を経て、2005年~2010年の5年間を厚労省で医系技官として勤務された方です。そして退官直後に出版したのがこの本。一見すると厚生労働省の暴露本のようにも見えますが、現在の医療制度に対するしっかりとした問題点の指摘、それに対する改善の提案がされていて、よくぞ批判をおそれず、書いたなあという印象です。

いろいろな現場での生の実体験が紹介されていますが、特筆すべきは、新型インフルエンザ(SARS)の対応で、行政の中で見聞したこと。そこで感じたことは、医系技官(技術官僚)は、国民の健康よりも自分たちの都合を優先しがちこと。それは悪気なく、単に医療現場を知らない、医系技官の独断で進められている。

新型インフルエンザ(SARS)の対応では、過去の事例や通達を参考に、厚労省から医療現場へ通達を乱発し、医療現場を混乱させ、手足を縛ってしまう。本来、未知のものに対し、できるだけ情報を集め、柔軟に対応しなくてはならないのに、逆をやってしまった。水際対策は初期のもので、市中に蔓延が認められれば、すぐに対策を変更しなければならないのに、後手にまわった結果、医療現場を疲弊させてしまった等。これは、まさに2019年末からの新型コロナウイルスの対応と、まったく同じ。約10年前の教訓がまったく活かされていないことに、愕然としました。

筆者の改革案は、まずは厚労省内の組織から始めるべきだというもの。一方、これは人事が絡むだけでに、最もハードルが高いでしょう。しかし「それでもあなたは役人に生命を預けますか?」という問いに対し、やるしかないという答えしか浮かばない。

2020-01-31 11.12.30-1

本質的な原因は、医系技官とはいっても医師免許を持っているだけで、実際に臨床を経験したことがない、「ペーパードクター」だから。実際に彼らは、医師免許を持っているというだけで、国家1種試験も受験免除(無試験)で厚労省に入省している。その厚労省は、民間のドクターに対する許可権者であり、行政通達を自由に出せる立場(免許取り上げもできるし、医療費のレセプトの支払いも止められる)。そして省内での医療行政を取り仕切っているのが、医系技官。

立ち止まって考えてみると、これは厚労省に限った話ではなく、例えば、原子力行政を担当する原子力規制委員会や原子力安全・保安院の技官は、原子力に関係ない行政官が規制を行う事務方をやっている。農水省でも、農作業をやったことのない行政官が、国際会議で日本の主張を行っている。文科省だって、教育現場に出たことがない行政官が、教育政策を立案し、全国に指導している。さらにいえば、これらの行政官は人事ローテーションで、数年でまったく違う部署に転属になってしまい、いちから勉強している。これらを考えると、日本の行政組織、特に霞が関に置いては、実務に就かず、数年の経験しかないペーパードライバー(しかし、先例や文献の調査能力に優れ、穴のない文書作成能力に秀でた、勤勉に長時間勤務に耐えるエリート)が、全国に通達を出しまくっているという実態の、氷山の一角が見えてきた。
 

浜松市の下水道PFI

浜松に来ました。下水道コンセッションについて市役所の実務担当の方にお話を伺いました。教科書通りのPFIのメリット・デメリットのレクチャーはともかく、実際に事業をやってみての結果の分析は説得力あります。民間が受託することで、こんな効果があるんだ!ということが理解できました。まだ開始して2年目なので、将来20年間にわたるプロジェクトの成否は評価できませんが、まずは1年目は、想定を超えるVFMが出たとのこと。行政が責任を持ち、運用を民間が担うという、ひとつの形が見えました。その仕組みは、ぱっと見は理解できないくらい複雑なのですが、当事者それぞれのインセンティブを考慮し良く練られていて、日本初?の下水道コンセッションのプロジェクトとしては良くできているなあと、思いました(高所目線で恐縮ですが)。ただ、どんな事業にも適用できるというわけではないということもわかったので、PFI至上主義はないですね。

2020-02-05 14.53.19-1

閑話休題。浜松城は徳川家康の居城として有名ですが、意外に小さかった。それと、東の北条に備えかつ、友軍だった織田信長がかけつけやすい天竜川の西側に築城したと聞いていましたが、これまた意外でしたが、天竜川沿いではないんですね。実際に訪れてみないと、わからないことは多いですね。まずは自分が動かないと、正確な情報は手に入りませんね。

第21回いわきの医師を応援するお姉さんの会

定期的に隔月の木曜日に開催している「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。2020年2月13日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパンコワーキングスペースで開催しました。今回は市医師会会長、いわき市からは副市長と保険福祉部長参加いただきました。清水市長には何度か参加いただいていますが、執行部で役職の方の参加は初です。2016年4月から始めた企画の第21回目で、今回も大盛況で終えることができました。

<前回第20回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53927494.html
2020-02-13 22.00.24_1

お姉さんの会 代表の宮野由美子さんから、あらためて医師を応援して感謝の意を伝えたいとの思いの挨拶がありました。前回第20回は、台風19号の直後で断水で、仮設トイレを利用しての開催でした。甚大な水害があった平窪地区のひらくぼ内科クリニックのドクターに、お話を聞けました。今回はコロナウイルスが流行していますので、その現状や対策等を話し合うことができました。

2020-02-13 19.46.19_1

新妻副市長からは、宮泉という貴重な日本酒の差し入れをいただき、丁寧なご挨拶を頂戴しました。

2020-02-13 20.24.39_1

飯尾保険福祉部長からも、一歩己うすにごりという差し入れをいただき、会の交流に参加いただきました。

2020-02-13 20.10.26_1

医療創生大学の田口信教副学長は、1972年ミュンヘンオリンピック金メダリスト。鹿屋体育大学名誉教授の職の関連もあるのでしょうか。九州の焼酎を差し入れいただきました。今回、お姉さん方が差し入れてくださった料理は以下の通り。

ヤリイカと里芋の煮物、おでん、春菊の胡麻和え、シラスごはん、エビチリ、チャーハン、レバニラ、ギョーザ(以上、宮野さん提供)、まるごとトマトキムチ、しその実ごはんおにぎり(以上、山崎さん提供)、唐揚(田子さん提供)、じゃがいも味噌いため、やさいあげ浸し、キノコのマリネ、ゆず大根(以上、吉田さん提供)、そのほかみなさんが差し入れてくださった、ソフトドリンク、ビール、ワイン、そしてたくさんの日本酒です。今回もたくさんのメニューが並び、心行くまで堪能しました。

2020-02-13 20.13.39

医療創生大学2年の野木さんは、初参加。フレッシュな視点で会に加わってもらいました。

2020-02-13 20.14.30_1

いわき市医療センターの入江先生は、タイからの学会出席から帰国し、そのまま直行でお姉さんの会に参加。学会のことを話してくださいました。また市医療センター心臓血管外科のドクターのほとんどが、単身赴任の男性医師です。いわきの地域医療に貢献したいという志のある方々を、(精神面・金銭面とも)どう処遇するかは大切な課題です。

2020-02-13 20.27.56_1

常磐病院の小内先生は、東京の自宅といわきの職場との二重生活を続けています。二重生活の現実、時間のやりくり、仕事への情熱等をお話しいただきました。

2020-02-13 20.15.24_1

かしま病院の石井先生は、総合診療科ドクター。感染症は専門ではないものの、流行しているコロナウイルスについて、現在判明していること、判明していないこと、対処法、一市民としてできること等を講義いただきました。まだまだわかっていないことが多い新型ウイルスですが、詳しくない一般人にもわかるようにざっくりと解説いただきました。

2020-02-13 21.45.37

・新型コロナウイルスに対するワクチンや治療法は、現在ない(開発中)
・医療機関でできることは、対症療法(解熱剤や栄養剤投与)のみ
・感染者が、診療所を受診しにいくと、他の外来患者にうつしてしまうリスクあり
・感染者が、病院を受診しにいくと、免疫力が落ちている入院患者にうつしてしまうリスクあり
・新型コロナウイルスの検査は、市中の医療機関では実施できない
・新型コロナウイルスの感染力は、SARSや炭疽菌と比べると、高い
・新型コロナウイルスの致死率は、SARSや炭疽菌と比べると、低い
・感染したかな?と感じたら、まず休養・栄養・睡眠をとる
・医療従事者への感染が頻発すると、医療資源が枯渇し、医療崩壊のおそれもある
・感染者の完全な隔離には、菌を外に出さない陰圧室を持つ病院が望ましい(いわき市医療センターには数ベッドのみ)

<いわき市医療センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52731853.html
85128675_2788305464596878_1762933467684798464_n

国は、入国時に感染の疑いがある人を検疫法に基づいて強制的に入院させる「隔離」の措置、すなわち水際対策に力を入れているようです。しかし、すでに市中感染、国内に蔓延していることも考慮して、その次の対策が求められています。

2020-02-13 19.41.08


いわき地域の復興と未来を考えるワークショップ

いわき地域の復興と未来を考えるワークショップに参加させていただきました。いわきアリオス5Fの大リハーサル室は、天井も高く、ワイワイと大きな声を出してもOK。

2020-02-16 13.09.39

運営や参加者同士のブレストや発表は、すごく良かった^_^実証できそうなアイデア、出ましたね。参加者の中からプレイヤーが出そうです。一方、自治体予算を使っての事業の弱みというか限界を感じた参加者も多かったのでは。

2020-02-16 14.36.30

主催は、福島県、そしてその事業名は「いわき地域の復興と未来への希望をつなぐ大交流」です。なぜ大交流かというと、この事業というか予算は、そもそも双葉8町村の住民がいわき市に移住してきて、もともとのいわき市民と軋轢があったから(というかいまでもある)、それを解消するために、福島県が住民同士を交流させるという事業目的だったんです。それが始まってもう5年以上。いまさらやめるわけにもいかず事業継続していると推察します。「交流」をうたっていますが、いわきを発展させることで、事業目的を達成させるというふうに舵を切った(というかそういう名目にした)のでしょうね。

2020-02-16 15.05.58

いずれにせよ、アイデアやプランは、とてもよかった。観光を振興するときにいつもネックになるのが、「誰が」「どうやって」実行するかなんです。だから行政やアドバイザーがいくら時間をかけてやっても、コトが進まない。要は、感度の良いプレーヤーの発想と行動を、資金的に後押しすることが必要なのに、そこまで踏み込まないから。今回は、プレーヤー候補が、何人も参加の中に見つけることができました。それをどう後押しするか?民間事業会社も行政も、彼らを後押しすれば、地域の観光を盛り上げることができるでしょう(逆も真なり)。

2020-02-16 15.08.29



 

愛谷町防災セミナー 平消防署の警防隊は7名のみ

いわき市消防本部職員をお招きして、防災セミナーがありました。時系列的に情報が与えられ、平地区で水害が起きたとき、どう行動するかをシミュレーションする、簡単なDIG演習(災害想定ゲーム)をやりました。やってみると避難勧告が出るころには、この地区から新川・夏井川を渡って避難することは現実的でないことが判明。やはりほとんどの場合、垂直避難、すなわち自宅の2階でじっと待つというのが、多くの場合、妥当です。

2020-02-16 11.53.29-1

所管の平消防署に設置されている、災害に直接対応する警防隊は7名のみ!という衝撃的な事実が告げられました。この人数で広い平地区をカバーしています。大規模な災害時にこの人数だけで地区の人たち全員を救助するのは、ありえない。被災したらまず普段から備えておく「自助」、そして地域に人達同士で救助する「共助」、最後の砦が「公序」といわれています。台風19号の際も、平消防署の警防隊7名も、他地区から応援ももらって、平窪・小川地区に取り残された人を保有している3隻のボートで助けに出ました。「災害トリアージュ」という言葉があり、限られた消防リソースを効果的に使うため、緊急性が高い人が優先され、そうでない人を劣後させるというもの。どうしても「公序」はそもそもリソースが少ないので、大規模災害には迅速な対応ができないということが、現実に腹落ちしました。

2020-02-16 10.31.03

台風19号では新川の越水により、愛谷町の多くの家屋が50cm~1.3mの冠水被害に遭いました。が、甚大な水害被害を受けた、平窪・小川地区の救助が優先されたのは、災害トリアージュなんですね。納得。

2020-02-16 12.00.51-1


東電廃炉資料館 映像資料が充実

富岡町にある東電の廃炉資料館に来ました。事故から廃炉にいたる過去現在未来の展示が充実していました。1時間では映像全ては見切れませんでした。じっくり学習するには3時間くらいかかりそうです。なお、来場の予約不要、入場料、駐車場も無料です。

オープン直後の2018年11月に初めて訪れた施設ですが、新しい情報も随時アップデートされているようです。

<東京電力廃炉資料館(旧エネルギー館)オープンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52821483.html
2020-02-15 16.26.29

事故直後は、敷地全体で、フルマスク+タイベック+2重ビニール手袋というフル装備で作業していました。現在は、Gゾーン(普通の作業服+普通の靴でOK)、Yゾーン(タイベック+普通のマスク)、Rゾーン(フル装備)に分けられていて、Gゾーンが敷地全体の95%以上だそうです。

2020-02-15 16.19.18

ピーク時には現場作業員の方が一日7000人を超えていましたが、現在は4000人/日だそうです。

2020-02-15 16.24.00



Lonely Planet's Best of TOKYO

ロンリープラネットは、英語による旅行ガイドブックで、その分野でのシェアは25 %で、世界一だそうです。その東京版が空港で売っていたので、機内での時間つぶしに精読してみました。

これは、スゴイよ。東京の観光スポットが外国人目線で書かれていて、そこに行って体験するための、必要最小限度の情報が厳選されています。実際、日本のガイドブックとは、紹介されているお店が全くといっていいほど、違います。やはり、ポイントは外国人にとって面白いかどうかという視点。そして特筆すべきは、その風習の由来や、伝統の由来が、(もちろん英語で)書かれていること。日本の歴史をたった4ページで紹介するあたりは、外国人目線で重要性を判断した取捨選択が面白い。世界で一番歴史が古い皇室と、江戸幕府との関連性もかなり関心が高い。

あらためて、日本の風土や習慣、歴史を見直すきっかけになりました!

2020-02-12 17.05.49-1

 

医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方

著者は消化器の専門医で内視鏡の使い手。消化器内視鏡を専門とする著者が、がんの種類別(肺がん、胃がん、前立腺がん、肝臓がん、食道がん、大腸がん、小腸がん、膵がん、子宮頸がん)に、がんの解説とその検診法について漫画で解説。現役医師として医療情報に詳しいのはもちろん、自ら筆をとってマンガの作画までするとは、素晴らしいの一言。そして、がん検診のリスク・ベネフィットを正直に書いていて、腹落ちします。例えば、診断は画像で見える範囲しかわからない・がん検診の有効性を統計的に検証することは容易ではない・健診を受ける人はより健康に、そうでない人とは、大きく差が開いてしまう・PETの放射線被ばくはオススメできない等は、そんな気がしていたけれど、やっぱりそうだったんですね。まさにタイトルとおりの、まっとうな「健康問題の入門書」でした。

2020-02-12 17.04.58-1

1章 肺がん:がんの中でも死亡数は第1位!  喫煙者は要注意
2章 胃がん:罹患数は減少傾向。だがピロリ菌の除菌は"万能"ではない
3章 前立腺がん:男性なら誰もが気になるがん、前立腺肥大やEDとの関係は?
4章 肝臓がん:お酒好きは要注意。肝臓だけではない、アルコールの破壊力
5章 食道がん:急増中の逆流性食道炎と食道がんの悩ましい関係性
6章 大腸がん:死亡数はがんの中で2位! 大腸カメラは辛い? 辛くない?
7章 小腸がん:消化管の「暗黒大陸」、カプセル内視鏡が検査で活躍
8章 膵がん:進行が速く、悪性度も高い!  とにかく「避ける」しかない
9章 乳がん:若い女性は要注意、検査で見逃さないために
10章 子宮頸がん:「HPVワクチン」問題、結局受けるべきなのか
11章 PET検査、血液がん検診:最先端のがん検査技術、果たしてどう使えばいい?
12章 がん検診懐疑派への反論:制度は満点ではないけれど、受ける価値はある
 

建国記念日に、浅草神社で素読

2/11建国記念日に、浅草寺の隣にある浅草神社で素読教室に参加しました。講師はいわき素読教室にも出講いただいた、松田雄一先生です。80名定員いっぱいの参加者でした。

今日は、神武天皇即位の日、そして日本という国の2680回目の誕生日。素読もそれに関連するものが多かった。まずは神武天皇の御詔勅、日本書紀より「即位建都の詔」です。「古事記」には、日向の高千穂に天孫降臨したニニギノミコトの子孫といわれている神武天皇が日向から東征したこと。そして「紀元節の歌」では、奈良橿原の埴安の池のほとりで、即位したことが歌われています。それらを小学生らと一緒に、一気に素読。教養としての勉強になったし、それ以上に体に浸みました。

暗唱発表の時間では、なんと!歴代天皇126代をそらんじて、80人の前で発表する小学生が出ました!!!これには、会場全員が唖然としましたが、小学生時期のインプット能力の高さの証左といえるでしょう。

<第15回 いわき素読教室 年号248個を一気に素読は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53980074.html
2020-02-11 13.59.52

80年前の、紀元2600年のときの日本中の歓喜の様子が映像で残っています。2700年はどんか感じになるでしょうか?次の世代がどんな思いで迎えるか楽しみですね。
https://www.youtube.com/watch?v=zYgKAzOoNsQ

2020-02-11 15.31.46-1

お隣にある浅草寺には、たくさんの外国人が訪れていました。仲見世通りは、コロナウィルス報道があるにもかかわらず、相変わらずの人だかりです。特に若い外国人女性の、和服コスプレでの散策と自撮りは、とても多い。

<浅草寺の外国人 着物コスプレ浅草ジャックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503655.html
2020-02-11 15.31.59

 

世界一のギャンブル大国 オーストラリア

ギャンブル大国といえば、、、ラスベガスを持つアメリカ、香港・マカオを持つ中国、パチンコ大国の日本というのが相場でしょう。でも国民一人当たりのギャンブル損失額は、オーストラリアが990ドル/年で、トップ(H2ギャンブル・キャピタルによる)!

その理由は、賭け事の種類が多いということでしょうか。いわゆるスロットマシーンだけでなく、競馬もあれば、カジノもある。それ以上に、まちなかでたくさんの種類のロトが売られているんです。どのショッピングセンターでも、ロト販売所がある。もちろんパブ等のアルコールが入る場所では必須アイテム。国技ともいえるラグビーの試合結果も、賭けの対象です。

2020-01-30 12.33.48-1

同時に何種類ものロトが走ってるんですね。

2020-01-30 12.31.58-1

もはやどうやって遊ぶのかわからないくらいの種類があります。

2020-01-30 12.31.40-1

驚くべきは、その掛け金。ミニマムで8ドル(600円)ですが、マックスで、なんと66ドル(5000円)!あっという間にオカネが溶けていくでしょう。

2020-01-30 12.34.28-1


 

オーストラリアの肥満率は世界一

オーストラリア出身者には、ニコール・キッドマンをはじめとする、とてもきれいな方が多いのですが、一方、肥満率は異常に高い。下の写真は、休日のショッピングセンターのレジで実際に見た風景です。レジのお会計を待つ主婦?5人すべてが、ぽっちゃり系でした。下腹部はもちろんですが、臀部と太ももがこれでもかというくらい太いのが、特徴です。

WHO世界・成人の肥満率ランキングでは、オーストラリアは肥満率25.1%で世界第45位とのことですが、OECD12カ国に限って言えば、イギリスを抑えて、なんとトップ!40代以降の女性という区分があるならば、4人のうち3人は肥満だというのが実感。国産の牛肉オージービーフが安い、ジャガイモも安いことから、カロリーオーバーな食生活になりがちなのが、原因。それと、見た目の体型を気にしない人が多いんでしょうね。良く言えば、内面重視。性格や仕事ぶり重視なのかも。実際、スリムな男性に、太めの女性というカップルもたくさん見かけました(逆もしかり)。体型ばかりが魅力じゃないよ、、とはいえ、、、大きなお世話ですが、体重を支える足の健康を心配してしまいました。

<オーストラリアのショッピングモールは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50588239.html
Inked2020-02-01 13.25.11_LI

若い女性で、腹出しルックの方もいて、失礼ながら「ガン見」してしまいました。かつてヘソ出しルックというのが流行りましたが、アレです。ただシンプルに腹がでているので、ヘソのみならず腹がでているという、とてもセクシーな服装でした(写真を撮るのを忘れるほど、見入ってしまった)。

 

オーストラリアで銀行口座を開く

縁あってシドニーに来ましたが、縁あって銀行口座を持つことになりました。オーストラリア・コモンウェルス銀行(Commonwealth Bank of Australia:通称CommBank)は、オーストラリア4大銀行の1つです。銀行の支店といっても、街中のショッピングセンターに入居していて、携帯電話会社?のような、誰でもウォークインできるオープンな店構え。店員さん(テラーさんというべきか)もフランクで、「はーい、今日は何しに来たの?」的な感じで、対応してもらいました。

<縁あって、シドニーに来ていますは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54240148.html
2020-01-31 12.55.53

というのも基本的に、入金・出金・送金いずれもATMでやるので、銀行窓口というのがないんですね。あえていえば、個室がいくつかあってそこで口座開設相談する。ATMも店外にフルオープンなのも驚き。日本の銀行ATMは、いかめしい銀行店内にあって自動扉をくぐってからご対面というのが、一般的ですが、ほんと、路面に置いてあるんです。

2020-01-31 13.20.09

オーストラリア全体の働き方にいえますが、時間どおりにスタッフは帰宅するし土日は完全オフ。なので、ちょっとうまくいかないことがあると、1週間くらい待たされるのは日常茶飯事。さらに仕事のクオリティもまちまちなので、信じられないくらいのイージーなミスも多い。それが「ごめんね」で済むところが、マイトシップの国、オーストラリア。

一方、キャッシュレスにしても、銀行の携帯アプリにしても、ムダがなくて、本当に使いやすい。この要因は、単に英語圏だからなのか、西洋的な発想だからなのか、はたまた良いところを外国から買ってくればよいからなのか、おそらくその複合なんだと思います。

Inked2020-01-31 11.29.01-1_LI



 

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

この本は、「The Richest Man In Babylon」というベストセラーの、翻訳・脚色・漫画化したもの。まずはお金持ちとは、単にオカネを持っている人ではなく、「オカネの増やし方を知っている者」。お金と幸せを生み出す5つの黄金法則等を、ストーリー仕立てが紹介しています。

まずは、黄金に愛されるシンプルな7つのアプローチを紹介。
1. 収入の1/10を貯金せよ(生涯所得3億円×1/10=3千万円)
2. 欲望に優先順位を付けよ(衣?食?住?)
3. 貯えた金に働かせよ(投資)
4. 危険や天敵から金を堅守せよ(儲け話はつねに狙われている)
5. より良きところに住め(通勤・家族の幸せ・モチベーション)
6. 今日から未来の生活に備えよ(将来に対する不安)
7. 自分こそを最大の資本にせよ(動く者と動かざる者の差)

法則1 家族と自分の将来のために、収入の1/10以上を蓄える者の元には、黄金は自らを膨らませながら、喜んでやってくるだろう。
法則2 黄金に稼げる勤め先を見つけてやり、持ち主が群れを膨大に増やす羊飼いのように賢明ならば、黄金は賢明に働くだろう。
法則3 黄金の扱いに秀でた者の助言には、熱心に耳を傾ける持ち主からは、黄金が離れることはないだろう。
法則4 自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資してしまう持ち主からは黄金は離れていくだろう。
法則5 非現実的な利益を出そうとしたり、謀略家の甘い誘惑の言葉に乗ったり、己の未熟な経験を盲進したりする者からは、黄金は逃げることになるだろう。

守るべき者を持つ屈強な壁となれ。友人や親や師に、これまでその身体を育ててもらった親に、その知恵を授けてくれた師に、すべてに感謝し、恩を返さねばならない。それが人間に尊厳を与える。仕事を通じて、モノやサービスが生まれ、それがまた新しい仕事を作る。仕事は経済を回し、ヒトの営みを築いていく。そのサイクルがうまくまわっている限り、最高に人生が送れる。そうしたら、もはやその人の人生にとってオカネは、おまけ程度のもの。

2020-02-04 14.17.35-1


EFTPOS端末 オーストラリアのキャッシュレス 

シドニーに来て、ほとんどの買い物がキャッシュレスで済みます。現地の人も現金を出すことはほとんどないようです。これには、Electronic funds transfer at point of sale (EFTPOS)という無線端末が、あまねく普及していて、スーパーはもちろん観光地、露店にいたるまで、すべて(私が支払った先)このEFTPOS端末が使われていました。クレジットカードのみならず、デビットカード機能も使えるのがポイントです。

オーストラリアに入国して、空港で1万円分だけオーストラリアドルにCashで両替しましが、結局帰国までCashを使うことは、一度もありませんでした。キャッシュレス社会とはこういうことですね。

<オーストラリアの紙幣・コインは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50541945.html
Inked2020-01-29 12.04.08_LI

デビット機能がポイントというのは、オーストラリアの銀行で口座を開くと、以下のようなキャッシュカードが郵送されてくるのですが、現金引き出し機能のほか、マスターカード(もしくはVISA)のデビットカード機能が自動付帯されているんです。すなわちお店でお支払い→カード決済→PIN入力→マスターカードのデビット機能→銀行口座から即時銀行残高引き落とし、となります。

取引と同時に銀行残高が減るので、ちょっと不安がありましたが、コチラではそれが当たり前。それよりも、PIN入力の際にまったくカバー・覆いがない店が多い。現地の人を見ると、盗み見など全く気にせず、オープンにPIN入力している人が多い。マイトシップ精神・フェアゴーの国なので、基本的に、他人を信用しようというのが、あけすけに感じられました。

Inked2020-01-31 11.29.01-1_LI


 

China 2049 秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略

ちょっと前に話題になっていた「China 2049」秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略(本題は、The Hundred-Year Marathon)を読みました。著者のマイケル・ピルズベリー氏は、中国専門家としてだけでなく、30年にわたって米国政府の対中政策に深く関わってきた人物です。

なんとその方が、反省を込めて、「米国は中国の国家戦略の根底にある意図を見抜くことができず、だまされ続けてきた」と告白しています。つまりこれまでの対中政策は、中国の欺きにより、完全に間違っていたといっているわけです。

実は、これまで中国に対する見方は、脆弱な中国を助けてやれば、中国はやがて民主的で平和な大国になる。さらには、大国となっても地域支配や世界支配などを目論んでいないというものでした。いわゆるパンダハガーの声が大勢だった。これに日本も含まれます。しかしこれは、中国の100年マラソンという策略で、その目的は「強中国夢」、すなわち中国が世界の真ん中に来る、中華思想です。その実現のために、野心を隠し力を蓄える戦術をとり、西洋諸国から資金援助、技術移転等をもらってきた。具体的には、100年計画として以下の9つの策を実行してきました。

1. 敵の自己満足を引き出して、警戒態勢をとらせない
2. 敵の助言者をうまく利用する
3. 勝利を手にするまで、数十年、あるいはそれ以上、忍耐する
4. 戦略的目的のために敵の考えや技術を盗む
5. 長期的な競争に勝つ上で、軍事力は決定的な要因ではない
6. 覇権国はその支配的な地位を維持するためなら、極端で無謀な行動さえとりかねない
7. 勢を見失わない
8. 自国とライバルの相対的な力を測る尺度を確立し、利用する
9. 常に警戒し、他国に包囲されたり、騙されないようにする

これらのほとんどは、中国の古典、特に春秋戦国時代等で用いられてきた兵法に原点があります。

2020-01-30 17.40.29-1

気づいたからには行動を変えなくてはなりません。一番やっていけないのが、中国を過大評価し、中国に自ら過大評価させること。プロイセンの将軍、軍事戦略家クラウゼヴィッツになったつもりで、兵法には兵法で対抗する。氏は、段階を踏んで対策をしていくべきだと言います。

1. 問題を認識する
2. 己の才能を知る
3. 競争力を測定する
4. 競争戦略を考え出す
5. 国内で共通性を見いだす
6. 国家の縦の協力体制を造りあげる
7. 政治的反体制派を守る
8.対米競争的行為に立ち向かう
9.汚染者を突き止め、恥じ入らせる
10. 汚職と検閲を暴露する
11. 民主化寄りの改革をサポートする
12. 中国のタカ派と改革派(修正主義者)の議論を監視し支配する

香港民主化運動での運動家への支援、ウイグル自治区への監視・弾圧の暴露等、これらの対策の一面です。その場のムードで行動するのではなく、しっかりとした戦略に基づいて戦術を遂行していくことが大事です。戦略の失敗は、戦術で取り戻せない。

 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ