吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2020年01月

オペラハウスでサーカスを観る

縁あってシドニーに来たので、せっかくですから、オペラハウス見学をしました。館内を日本語で案内してくれる見学ツアーです。
・建物の特徴的なデザインは、選考委員会メンバーの全員一致で決まった
・デザイナーは、ラフスケッチだけで応募したので、実際にどうやって設計するかは全く考えていなかった
・設計だけで3年を要した
・建設費は、当初見込みの20倍を超えた
・建築監督は、建設費高騰を受け、辞任させられた
・建築監督は、二度とシドニーを訪れなかった等、激しい歴史を知ることができました。どこか東京オリンピックの国立競技場建て替えに似ている点がありますね。

ツアーガイドさんに本日の演目に、メイン建物内のコンサートホールでサーカスをやっていることを教えてもらいました。チケット販売所に確認すると、残席ありとのこと。ひょんなことから、体感することができました。

<縁あって、シドニーに来ていますは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54240148.html
2020-01-18 14.41.17

オペラハウスを紹介する写真は、遠くから撮っていることが多いので、複雑な形のひとつの建物と思いがちですが、さにあらず。プラットフォームとして基礎は共有しているものの、完全に独立した3つの建物。それら合わせて6つの大小のホール・劇場があります。

2020-01-18 14.47.10

地上から見ると3つの建物であることがわかります。

2020-01-18 07.58.24

建物の大きさは、メインのコンサートホールを持つ「大」、と劇場を持つ「中」、そしてレストラン・バーがある「小」の建物。

2020-01-18 07.50.30

ツアーガイドさんに、シドニー湾が一望できるポイントを教えてもらいました。一番キレイに見るために、窓に傾斜を付け、人間の姿が写らないように工夫しているんだとか。シドニー湾に浮かんでいるような感覚になりました。

2020-01-18 08.38.18

オペラハウスは純白の色のイメージですが、実際はさにあらず、白で光る素材のタイルと、べージュでざらざらのタイルのコンビネーションです。なので晴れた日は、前者が反射して真っ白に見える。逆に曇った日は、後者が強くなり、ベージュに見える。観光で紹介されているオペラハウスは、快晴の日に撮影しているので、純白のイメージが刷り込まれているんですね。

2020-01-18 08.51.13

「小」建物内で、開演前にドリンクをいただきました。ソフトドリンク15ドル~、アルコール20ドル~。観光者が落とすオカネの経済効果は高いと感じました。

2020-01-18 12.10.45




 

ガバメントハウスは、お城そのものだった!

シドニーオペラハウスのすぐそばにある、Government House、まるでヨーロッパ中世の城郭のような建物でした。実際には、1846年から1996年まで27人の知事と5人の総督の官邸として使われきたゴシック様式の建物です。現在はNSW州知事のオフィスとして、また各国の要人を招いてのセレモニーや晩餐会などにも使われているそうです。

2020-01-18 09.18.11

見学は無料ですが、パスポート等の身分証明書が必要。バッグ等はすべて受付に預け、カメラも内部は撮影禁止。というのも州知事のプライベートエリアも含まれているからだそうです。

2020-01-18 09.13.48

内部は、総督が交代する度に、内装がやり替えられたため、中世様式もあれば、まったくモダンに真っ白な壁にしてしまった時代もあるそうです。現在は、あえて中世様式に戻しているそうです。

2020-01-18 10.14.53

シドニー湾が望める美しい、西洋式の庭園でした。かつての総督もこのような景色を眺めたことでしょう。ちなみに総督に任命されたのは、ほとんどが軍人経験者です(例外あり)。それは、礼儀正しいこと、公正であること、腐敗しないこと等から由来するらしい。この国の軍人に対する信頼度の高さを感じます。翻って、我が自衛隊隊員およびそのOBに対する世間の温度は、とても低いと感じます。


2020-01-18 10.15.08

レリーフも本格的なものでした。当時の英国本国としては、植民地であるシドニーをしっかり治めるために、力の象徴である城郭を作り、原住民アボリジニに見せつけたのでしょう。原住民を力で追い出して、シドニーという見事な景観の街を作り出した、当時の象徴だと思います。

2020-01-18 10.15.37

 

せたが屋@羽田空港

初めてラーメンせたが屋です。魚介系ラーメンの人気店が、羽田空港ターミナルビルに出店しているもよう。普段はラーメンをあまり食べない自分ですが、他の店が行列しているので、こちらを消極的に選択。暖簾に「魚」の文字があり、外観からはラーメン店には見えない。

2020-01-13 20.21.30

こちらが「せたが屋ラーメン・全部のせ」1,050円。明らかに煮干しのだしと思われる魚介風味のスープがインパクトあり。しっかりと味がしみこんだ煮卵や、柔らかいチャーシューも美味しかった。

2020-01-13 20.02.48

羽田空港店では、魚介ラーメンだけでなく、豚骨ラーメンや塩ラーメン、つけ麺もメニューにありました。お客の多くが外国人。この美味しい魚介系ラーメンが日本のラーメンだと思ってしまうと、良い意味でも悪い意味でも、ミスリードになるかも。

2020-01-13 20.14.49

せたが屋創業者・ラーメン職人の前島司さんは、せたが屋をチェーン店化して、海外進出もしています。無添加調味料=無化調がせたが屋のポリシーだそう。今流行のラーメン店は、ほぼ無化調みたいで、いわきのやま鳶も無化調でした。せたが屋は、現在、牛丼の吉野屋傘下に入ったようですが、これからも新しいラーメンの開発に期待したいです。

<創作麺 やま鳶 YAMATONBIが美味いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54206559.html
2020-01-13 19.57.25


 

ハーバーブリッジクライム in シドニー

シドニーの観光スポットといえば、オペラハウスとハーバーブリッジでしょう。そのハーバーブリッジのてっぺんまで歩いて登るという、ハーバーブリッジクライムツアーに参加しました。

専用のつなぎを来て、ハーネスに命綱をつけての2時間半のツアーです。命綱はついているものの、しっかりとした通路や階段があるわけではなく、工事現場にあるようなグレーチングの足場なので、100m下の海が見えて、足がすくみます。実際、建設工事期間中に、落下事故で数名の作業員が亡くなっているとのこと。参加者同士で励まし合いながら、どうにか頂上までたどり着きました。高さ約150mの橋のてっぺんから見るシドニー湾の眺めは最高でした。

この橋のおかげで、一日数万台の自動車が行き交い、電車の路線もある、そんなあたりまえのようにありインフラは先人達の努力でなしえたことに感謝の思いしかありません。

<縁あって、シドニーに来ていますは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54240148.html
Mikito2_1

一泊200万円のホテルの客室(ルーフトップ)を上から見ることができました。屋上に15mプールとジャクジーがあり、ハーバービューの眺めを独占しつつ、交通アクセスは抜群、しかも良いレストラン街からも近い。ここはVIPの定宿だそうです。なるほど、こういうとこにVIPは滞在するんですね。日本・東京にそれに値するホテルはなさそうで、ちょっとがっかりしました。

 

路面電車 in シドニー

シドニーの公共交通機関は、充実してます。地下鉄・市バスがくまなく走っているし、さらには路面電車(トラム)もあります。国内の地方出張の際に路面電車があったら、必ず乗車してみることにしており、これまで熊本・広島・富山・愛媛・鹿児島等を踏破してきました。それに比べると、シドニーのトラムは、ガラス面が多く、先進的なイメージです。

熊本市の路面電車の所感>
富山市のLRTの所感>
2020-01-15 08.45.11

車両ひとつひとつが、短いのは、カーブの回転半径が小さいからでしょうか。それでも10両編成のトラムは、かなりの乗車客数を運べる。一方、まちなかでカーブも多く、さらには当然信号待ちもあるので、運行速度はとても遅い。早さのイメージとしては、地下鉄>市バス>トラムですね。終点のサーキュラー・キー近くになると、もはや歩いた方が早いのでは。

2020-01-15 08.45.29

道路と段差のないレールは、まちなかの風景に溶け込んでいます。

2020-01-15 08.45.41

QVB(Queen's Victoria Buinling)前の停車駅。まるでQVBの玄関前の庇のような停車場。駅から5秒で、建物内に入れます。

2020-01-15 08.46.02

良いなあと思ったのは、行き先表示板に電車到着までの時間が分単位で表示されていて、とても正確なこと。

2020-01-15 08.46.21

OPALカードという、プリペイド型のキャッシュカードのみで利用します。現金は使用不可。まさにキャッシュレス。これはトラムだけでなく、地下鉄・市バス・フェリー等共通カードです。イメージとしてはJRのスイカが都バスや地下鉄でも使えるようなもので、とっても使い勝手が良い。というかシドニー市民で持っていない人はいないといって良い。まず30ドル分を購入し、残高が少なくなったら、トップアップといって20ドル~をリチャージしてきます。トラムだと1~2ドルですし、フェリーでも5ドル~なので、けっこう使えます。

2020-01-15 08.46.35

トラムの運転席です。ガラス面が広くて開放的でした。

2020-01-15 08.57.19

 

縁あって、シドニーに来ています。

縁あって、シドニーに来ています。総じて物価が高いですね。ナイトスポットでの夕食は一声50ドル~、観光客が地元に落とすオカネのインパクトは大きい。一方、住民側に立てば、給料が高く(最低賃金が約20ドル/時)、食料品や公共交通機関が安いので、リビングコストはそうでもない。だから市民の生活満足度は高く、物価に関する全体的な施策は良い方向性だと感じます。日本のバブル崩壊→リストラ・賃金カット→家計所得減少→消費減退→物価下落・デフレ→将来への悲観というサイクルとは、全く違いますね。消費単価が高いことは、オーバーツーリズム予防にもなるし。外国人観光客にとって「安い」国になってしまった日本は、アジア諸国の外国語表記をやっきに増やして、いったいどこを目指すのか?母国語よりも外国語表記の面積の方が大きい案内看板を見るにつけ、いったい日本は誰のための国なのか?とシドニーで考えてしまった。

2020-01-14 14.32.37-1


美々卯のうどんすきは、何故美味しいのか

うどんすきといえば、美々卯。だし汁でうどんといろいろな具材を煮ながら食べるものですが、要はうどん。材料費はそれほど高くないはずなのに、何故、店舗での提供価格は高いのか。普通のうどん屋さんで提供されている数百円なのに、美々卯は3000円近くなんでしょうか。

2020-01-11 13.17.03

確かに具材は多いし、餅や薬味も豊富。だからといってそれほど原材料比率には影響しないはず。

2020-01-11 12.33.53-1

高価格の秘密のひとつが人件費です。顧客ごと2人についてひとりのスタッフが担当し、秘伝の出汁を壺からわざわざ注ぐというパフォーマンス。シンプルだけれどちょっと高級感のある衣装も演出に一役買っています。

2020-01-11 12.36.51

そしてスタッフが丁寧に具材をいろどりよく、ゆっくりと鍋に投入。うどんすきの特徴のひとつは、うどん一本一本が長いこと。それを切らずに、鍋にすべりこませる。そのために鍋の端は平たくなっています。

もう一つの高単価の秘密は、出汁の味にあります。秘伝のだしは塩気が強いですが、それ以上に旨味も強いです。うどんと具だけ食べても良いですが、薬味で味を変えるとさらに良し。隣の顧客は、スープをすべていただいていました。それほど顧客に愛されている美々卯、顧客がそれだけの価値を得ているからこそ、高単価が支持されているんですね。外食産業だけでなくすべての仕事につながる仕組みですね。

2020-01-11 12.37.29




 

創作麺 やま鳶 YAMATONBIが美味い

同じ町内の有名ラーメン店、やま鳶が移転してきました!ラーメンWalker福島の新店部門で1位になったこともあるらしい有名店です。無添加、無化調(化学調味料)がポリシーとのこと。

2020-01-08 13.23.51

場所は、以前SOBAダイニングさくらいさんが営業していた店舗です。当時は完全な和風テイストでしたが、モダンな外観に変わっています。

<SOBAダイニングさくらいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41395113.html
2020-01-08 13.23.43

こちらが定番の「らあ麺」800円。前評判通り、スープが美味しい。無添加・無化調はこういうところに表れる。健康のため、あえてラーメンのスープは残す主義の私ですが、本当に飲み干してしまった。そして自家製チャーシューが、美味しい。肉自体は薄いんですが、味はほぼ高級なローストビーフのようでした。

2020-01-08 13.31.36

追加でトッピング全部盛り500円を注文してみました。味玉は黄身がとろっととろけるくらいのボイルで絶妙。チャーシューは上記の通り絶品。チキンはちょっとぱさつき気味でした。これで500円はコスパが良い。

2020-01-08 13.31.42

平日午後にもかかわらず、ひっきりなしにお客が来店していました。有名店ということで、聞きつけてくる方も多いですが、リピーターも多いらしい。こんな店が近所にできたことを誇らしく思います。次回来店時には、担々麺やつけ麺もチャレンジしたい。

2020-01-08 13.27.33


ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集 小名木善行著

ねずさんといえば、日本国愛にあふれる方で、著作や講演、そしてYouYubeでもご活躍中。私も直接、講演会でお話をうかがったことがありますが、その知識量が尋常ではありませんでした。その方が、あらためて万葉集の唄を読み返したという内容です。

内容はともかく、皇統に関するコラムが興味深い。いわく皇統とは「身(み)」の血統ではなく、「霊(ひ)」の霊統をさす。すなわち男性が玉で魂たる霊を作り、女性の胎内に差し入れることで赤ちゃんが魂たる霊を授かる。すなわち身の血統でなく、霊の血統だということ。だから男系天皇が天照大神につながる。現在は、Y遺伝子継続のために男系天皇が必要と論が張られていますが、当時は遺伝子などわかるはずもないのに継続されてきたのは、この論の方が理解しやすいと思います。

何事にも霊(ひ)が上、身(み)が下というのは、いろいろな場面で遭遇。神社参拝の際の二礼二拍一礼の二拍の際も、両手を合わせた後、右手を左手の第一関節まで少し下げてから拍手します。これも霊=ひ=左を上にする。参拝のひとつの意味は、自分の魂であるひが神様と対話するのであって、身=み=右ではないので、右手を少し引くわけです。なんとなくやっている作法にも、きちんと意味があるんですね。

<誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本は、コチラ>
2020-01-01 15.15.24-1

恋の歌だとされてきた歌が実はそうではないという、一般に流布している解釈と本来の意味が極端に異なる例を挙げて、なぜこのような解釈が生まれたのか説明しています。一例として、万葉集のトップ(巻第一・一)に出てくる雄略天皇の歌を上げています。えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著者の超意訳によれば、雄略天皇が花摘みにきた娘の名前を聞いてナンパ(よくいえば求婚)している歌。雄略天皇は、気性の激しい暴君的なところもあったようですが、案外、人間くさい、かわいらしいところもあったようです。しかし、ねずさんによれば、日頃から菜を摘んで働く国民が、家でゆっくりくつろげるような、安全で安心な国作りをしようという解釈で、立派なリーダーと考えられるということ。

<えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html 

いわきに運転免許センターを誘致したい

いわき中央警察署に、国際免許の申請に行きました。年末の12/27に申請すると受け取りは、来年の1/17以降になるとのこと。急遽、病み上がりを押して、即日交付してくれる郡山市の免許センターまで行って申請することに。待つこと15分、無事国際免許を交付してもらえました。それにしてもいわきでは20日間待ち、郡山では15分間待ち。いわきに運転免許センターを誘致したい。

2019-12-27 17.36.41-1

2019-12-27 10.14.28-1



日本が消える日 ここまで進んだ中国の日本侵略 佐々木類著

著者の佐々木類氏は産経新聞記者。これまで、尖閣諸島・魚釣島への上陸したり、北朝鮮を2度にわたって取材訪問したり、多くの現場を自らの目で見てきた方です。政府よりの報道機関と見られている産経新聞という所属を割り引いて読んでみても、現在、静かに進行している日本侵略の現実は、背筋が凍る思いで読みました。チベット・ウイグル・香港・台湾に続き、中国の日本支配が進みつつあります。いまの日本が進める脳天気で無邪気な「多文化共生=ユートピア」は「他文化強制=中国支配の強制」になりかねない。

・北極海の「一帯一路」で、北海道が危ない!
北海道では東京ドーム1,000個分を超える土地が合法的に買収され、中国による人的・経済的進出の拠点化が進められているそうです。単なる民間同士の土地売買とは侮れない。釧路市や、新千歳空港に隣接した安全保障上の重要港湾を持つ苫小牧市にも広大な土地を購入し、その中で何が行われているか知るすべがありません。在留中国人は2020年以降、あっという間に100万人を突破すると見られている。北海道を1,000万人の中国人で満たすという驚愕の乗っ取り計画があるそうです。仮にひとつの自治体の住民の過半数が中国人になったら、選挙等を通じて合法的に中国傀儡自治体ができてしまいます。仮に武器弾薬の類いのような危険なものの製造・保有がされていたとしても、危機が起きてからからでは遅い。

・各地に蠢く不気味なチャイナタウン構想
大阪市西成区で中華街構想が浮上中。これは横浜中華街のような安全なものとは全く異なる。いまこのタイミングで巨額マネーを使って中国人が集中して住むような場所を作為的に作る意図は何か、容易に想像がつく。中国には、国民動員法という法律があり「万が一、居住している国が中国と紛争になった際には、海外在住の中国人は中国政府の命令に従い、その国を攻撃する工作活動を行わなければならない」という、中国人をリモートコントロールする法があります。ひとつのまちに中国人を大量に住まわせることには大きなリスクがあります。これをみすみす見過ごすことは危険すぎる。

・文化侵略の工作機関「孔子学院」の深い闇
日本の18の大学内に設置されている孔子学院は、日本では監督官庁の査察対象でなく、その運営方法や授業内容が、あまりに中国寄りといわれています(孔子学院内で、天安門事件は禁句らしい)。しかし、米国やカナダでは、中国共産党のプロパガンダ機関、文化スパイ機関として、ついに捜査対象となったそうです。中国には国家情報法があり、在日中国人は、中国政府の命令で日本の機密情報を収集して中国に送信する義務があります。日本ではスパイ防止法がなく、活動し放題。あまりに危険過ぎる。

・深刻さを増す首都圏「チャイナ団地」の現状
千葉県の稲毛海岸や、埼玉県の西川口や蕨では、住人の半数以上が中国人という市営・県営団地がある。このエリアに留まらず比較的、低額な家賃水準の首都圏で着実に増えているという。そして深夜早朝の騒音・違法駐車・ゴミの無分別等、日本の生活スタイルと異なる点が目に付く。自分たちの住んだ場所が自国とばかり、自治会のルールを無視するのは当たり前。注意しても開き直る。迷惑をかけていると思っていない。このような団地に、もはや日本人が住みづらくなっている。

・これまでの中国に対する大きな戦略ミスを反省しなければならない
後進国だった中国が、いずれ経済発展を遂げれば西側諸国のような穏健な民主国家になるから、やさしく見守り、経済支援をして積極的に関わっていく必要がある、と米国(とそれに追随する日本も)は考えていた。しかしそれは、「China-2049-マイケル・ピルズベリー著」等でまったくの間違いであった。これまで中国共産党の歴代幹部が、「覇権は目指さない」との詐称を無邪気に信じ、資金も技術も欲しがるだけ提供し続けた結果、とんでもない経済規模のモンスター独裁・監視国家が出来上がってしまった。今の国際社会の現状をしっかりとらえ、いまから行動を開始しなくてはならない。

2020-01-01 15.14.30-1

第一章 目に見えない中国の日本侵略
第二章 日本を滅ぼす移民政策
第三章 洗脳教育の拠点「孔子学院」の深い闇
第四章 外国人にタダ乗りされる日本の医療制度
第五章 日本を席巻する「バイオテロ」
第六章 強奪される日本の知的財産
第七章 世界地図から日本が消える日

星乃珈琲店のコーヒーはなぜ美味しいのか

星乃珈琲店の定番、星乃ブレンドは、確かにおいしい。スペシャルティコーヒーのように1杯1,000円もするわけでなく、スターバックスと同じ水準くらい。その秘密は、注文ごとに、1杯1杯ハンドドリップで淹れているから。その愚直なやり方で、既に全国に無数の店舗を展開しています。

2020-01-05 12.54.18

そして特徴的な内装!クラシックというかゴシックというか、重厚な内装と高い天井が、普通の店舗ではないことを感じさせてくれます。天井からはホンモノのシャンデリアが。

2020-01-05 12.44.25

(まったく実用的でない)サイドテーブルには、スタンドライトと、フィソロフィ(哲学)の本が、開いておいてあるという、凝った仕掛け。

2020-01-05 12.47.52

書棚にはホンモノの洋書が並んでいました。

2020-01-05 12.58.19

これでもか!というくらいの数のシャンデリア。

2020-01-05 12.58.39

そして、注文してから提供までに20分ほどかかる、名物スフレパンケーキ(ダブル)。ホイップバターが載っていて、1本のシロップボトルがついてきます。好きな量をかけて食べて下さい。柔らかなパンケーキなんだけれど、チーズの香りが載っていて、美味しい。定番の星乃ブレンド+スフレパンケーキ+荘厳な内装、そして値段はスターバックスくらいという水準が、ちょっと奮発してみるかという層の感覚にあっているんだと思います。

2020-01-05 13.06.16


新春市民のつどい

いわき市新春市民のつどいが、パレスいわやで開催されました。以前は、新春市民賀詞交換会と呼ばれていましたが、呼び方が変わったんでしょうか。清水市長の挨拶を筆頭に、商工会議所会頭らが挨拶。と、ここまでは例年通りなのですが、今年はサッカーのいわきFCの選手、野球の東日本国際大学の選手らが今年の抱負を壇上から発表してくれ、とても温かいムードになりました。いわきサンシャインガイドのフルメンバー3人も元気いっぱいでした。

<いわき市新春市民賀詞交換会2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51349337.html
2020-01-07 17.17.49-1

2020-01-07 16.04.42-1

2020-01-07 16.55.58-1





13歳からの「くにまもり」 倉山満著

タイトルは、13歳からの~と、子ども向けのものかと推測していましたが、良い意味で予想が外れました。日本の置かれた現状を悲観しながらも、日本を守ために、個人ひとりひとりが、現実的に何を学び、行動していくべきかを、示してくれています。

あなたが総理大臣だったら何をしますか?
今、日本に必要なのは「志」と「学問」だ!

・志を持つ(稚心を去れ)
・自分事として捉える(松下村塾の教えは帝王学)
・世の中のことをしっかり知る(飛耳長目)
・過去の歴史から学ぶ。特に日本史(愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ)
・縦軸と横軸を持つ(歴史の流れと海外の動き)
・知識に終わらせず、行動する(知行合一、飯を食う字引になるな)
・現実主義(ユートピアを追い求める空想主義でもなく、現状を追認するだけの現状主義でもない)
・日本の国体は、皇室にある(天皇陛下は男系男子)
・自分の国は自分で守る(防衛費はGDPの2%へ増額)
・政治がやるべきは、軍事・外交・経済(ハードパワーとソフトパワー)
2020-01-01 13.48.39-1

現状の経済に冠する記述で、議員と官僚の関係性は、政治の内部にいる立場の私から見ても、正鵠を得ていると思います。描かれているような複数の要因が存在しているから、視野不足の議員が多数存在し、いまの実質的な官僚支配が起きてしまっています。ここのパートだけでも読む価値あり。
 
2020-01-01 13.48.49-1

特別公開 高御座と御帳台

特別公開 高御座と御帳台が、東京上野の東京国立博物館で、1月19日まで開催中。入場無料です!昨年10/22の即位礼正殿の儀で、天皇皇后両陛下が実際に使用された、現物展示です。今後、京都に運搬されて展示された後は、非公開になるようですから、実際に目に触れることができる最後のチャンスかも。

2020-01-03 16.38.07-1

左が天皇陛下がお昇りになられた高御座、右が皇后陛下がお昇りになられた御帳台。一対になっているようですが、御帳台のほうがひとまわり小さいです。10/22の儀をテレビ中継で見ましたが、そこまで気づかなかった。他にも装飾品を、ガラス越しではありますが、じっくり観察できました。

2020-01-03 16.37.38-1

三面ガラス張りの一室を、この企画展が独占。前からも後ろからも見ることができる貴重な機会でした。まさに天皇陛下が黄櫨染の御束帯をお召しになって、お姿を表されたシーンが目に浮かびます。

2020-01-03 16.37.19-1

テレビ中継では見ることができなかった、陛下らが裏から上った階段。

2020-01-03 16.39.41

後ろから高御座(右)と御帳台(左)。この高御座・御帳台は大正天皇即位の際に制作されたもので、普段は、京都の紫宸殿に置かれているそうです。大正・昭和・平成・今上天皇と4代にわたって使用されているということですね。

2020-01-03 16.40.36-1

東京国立博物館は、観覧するために40分待ちでした。年配の方が多かったと思います。

2020-01-03 16.23.42-1

東京国立博物館の入館は有料ですが、この特別公開は、なんと無料!

2020-01-03 17.26.38

高御座のてっぺんに置かれている鳳凰と、御帳台のものとは、微妙に形状が異なっています。特に、尾っぽの曲げ方が明らかに違う。高御座にはてっぺんの大鳳が1羽+その下に小鳳が8羽がいます。

2020-01-03 16.40.10

一方、御帳台には、てっぺんの1羽のみ。またその尾っぽは、先っぽが丸くカールしている。なにか特別な意味があるのでしょうか???

2020-01-03 16.39.06

第2会場では、参列した武官(威儀の者・威儀捧持者)の伝統的な装束が展示されていました。本来は、宮中中庭に出て78名の威儀の者らが参列する予定でしたが、当日の雨天の状況から宮殿の回廊等で25名のみの参列だったそうです。

2020-01-03 16.43.20-1


東京染井温泉Sakura

東京染井温泉Sakuraに来ました。お隣の東京スイミングと一体経営されているので、巣鴨駅から共通の無料バス(ピンクバス)が出ていて便利。東京スイミングの設立は、日本水泳連盟から依頼された天理教(この周辺の地主さん)の代表が、1968年に開業させたもの。以来、北島康介選手、中村礼子・上田春佳・加藤ゆか・寺川綾ら延べ17名の選手をオリンピックに送り出している実績のあるプールです。何度かの立替えを経て、その余った?敷地に2005年に、東京染井温泉Sakuraができました。

2019-12-24 17.52.05-1

当該地は、明治初期までは人家もまばらな畑でした。明治期に天理教が一体を所有するようになりました。とはいえ、特別な用途に使用された形跡はありません。それが上記のように、1968年に突然スイミングセンターができたというわけ。なので、温泉に古い歴史はありません。とはいえ、掘ってみたら天然温泉が出たようです。地下1800mから湧出した温泉は、無色透明。約1000万年前の地層のものだそうです。

源泉名 東京染井温泉
泉質 含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性-弱アルカリ性-高温泉)
泉温 48.8℃
湧出量 500 ℓ/分(動力揚湯)

温泉とうたってはいますが実際には、温度調節のため加温もしているし、東京都のルールに適合するように塩素消毒もしているそうです。

2019-12-24 18.32.09-1

施設はちょっと狭いですが、清潔で高級感もあります。サウナも広いし、水風呂も約18℃と良い。露天風呂には、東京染井温泉(42℃)のほか、シルキー風呂という、カルピスを溶かした?ような真っ白なお湯があります。実際には、入浴剤ではなく、ハイテクで超微細な泡、マイクロバブルを大量に水中に発生させているそうです。気泡が毛穴の奥まで入り込み身体の垢や脂を排出したり、マッサージ効果があると書いてありましたが、さてどうでしょう?

2019-12-24 18.32.36

 

「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!

「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!櫻井よしこ、百地章、竹田恒泰(共著)600円を読みました。たった80ページの小冊子ですが、きわめてわかりやすく、女性宮家、女系天皇の問題点が指摘されています。女性宮家・女性天皇なんて言葉が出てきたのは、平成17年の「皇室典範に関する有識者会議」。なんと現在ではありえない、女系天皇の容認と長子優先主義を提唱した報告書です。

<女系天皇の問題点>
・有史以来、男系天皇しか即位してこなかったのに、女系天皇の可能性がありうる(男系女性天皇が産んだ男子が天皇即位するケース)
・現在、唯一の男系男子である順位3番目の悠仁親王の即位の可能性がほとんどなくなってしまう(第1順位は、愛子内親王になる、仮に出産されればそちらに順位が優先される)。
<女性宮家の問題点>
・女性宮家に男性が嫁いだら、純民間人が皇族もしくは準皇族として列せられることに、国民は納得できるのか。
・女性宮家ができたとしても、天皇皇后両陛下の公務は代替できない。天皇陛下の激務緩和と女性宮家創設とは無関係。

<提案>
著作の提案として、敗戦後にGHQの指示で臣籍降下させられた旧皇族の方々に、戻っていただくということがあげられています。旧皇族の方々はいまでも菊栄親睦会という、皇室と定期的なつながりをもっているそうです。毎年、新年の祝賀や天皇誕生日を始め、夏の時期の昼食会など、皇族と旧宮家の当主夫妻、結婚により臣籍降嫁した元内親王など37人でが集まるそうです。臣籍降下後70年もの月日が経過しているものの、ポスト悠仁親王ということであれば、数十年後のことなので、皇室ファミリーとしての準備をするには十分な時間があると思います。当事者である皇族・旧皇族の側から、このような提案はしづらいですが、国民の側から要望を働きかけていくのは有用だと思います。

当時平成17年は、平成18年の悠仁親王の誕生前で、今上陛下(と皇嗣殿下)が亡くなってしまうと、現在の皇族に列せられている次の世代の男系男子がいなくなってしまうという危機感が背景にあったと思います。それにしても、拙速に女性宮家・女性天皇という聞き慣れない言葉を引っ張り出してきたというのは強引だし、これまでの日本の国体をないがしろにする、意図的なものを感じざるを得ない。

2020-01-01 10.06.03-1

目を引いたのが、旧宮家家系図です。皇室制度に関する有識者ヒアリングで、百地章(日本大学教授)氏が配布した資料です。首相官邸ホームページで確認することができます。これによれば旧宮家には、未婚の男系男子が9人いらっしゃる。悠仁親王の良き相談相手として、また不測の事態にそなえて、幾名かの方にご協力いただき、皇室に入っていただく準備をしていただきたい。
無題


出典:皇室制度に関する有識者ヒアリング 配付資料(首相官邸HPより)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/koushitsu/dai3/siryou2.pdf
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ