吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2019年12月

小名浜ペスカトーレが絶品!

小名浜ペスカトーレがおいしい。アクアマリンパーク、小名浜美食ホテルの2階にあるAcqua Salute アクア・サルーテというイタリアンレストランです。エビ・イカ・アサリ・ムール貝等の魚介類の具がふんだんに使われていて、とても贅沢ですし、その出汁も十分にトマトソースに出ています。小名浜→海→魚を連想させてくれるネーミングもいいですよね。ちなみにいわき駅で販売中の駅弁、ウニ貝焼き弁当や浜街道 潮目の駅弁は、この小名浜美食ホテルさんが製造・販売しています。

<ウニ貝焼き弁当は、コチラ>
2019-12-29 12.39.03

屋根の形が三角で特徴のある倉庫は、小名浜さんかく倉庫と呼ばれ、震災前は4棟あったようですが、現在は2棟のみ。1棟は「小名浜美食ホテル」、もうひとつは多目的イベント広場「潮目交流館」です。小名浜美食ホテルのほうの1階には、小名浜カジキミュージアムが設置されています。

<小名浜カジキミュージアムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51532358.html
2019-12-29 13.10.03

店内のインテリアは、魚をテーマにしたシンプルなもの。家族できても良いけれど、デート向けかも。

2019-12-29 12.54.21

キッズプレート600円が充実していました。ちゃんとしたトマトソーススパゲティにオムライス、ハンバーグ、サラダが一皿に彩りよく盛り付けられていて、食欲をそそります。

Inked2019-12-29 12.32.06_LI

見た目に楽しいのは、チョコフォンデュです。自分の手で、パンをチョコに絡める作業自体が楽しいです。

Inked2019-12-29 12.46.49_LI

2階の窓からは、いわき・ら・ら・ミュウの建物が見えます。ここはサンシャインマラソン開催時のゴール地点そばということもあり、一番応援客が多い場所。疲れていても、声援を受けてハイタッチしたりして、元気をいただく場所でもあります。

<いわきサンシャインマラソン2018 サブ4達成は、コチラ>
2019-12-29 12.56.41


 

お城EXPO 2019 入場者1.8万人!

お城EXPO 2019です。城郭文化の振興と発展、お城好きの方々との交流を目的として開催しているイベント、今年で4回目の開催だそうです。全国から、会場であるパシフィコ横浜に集まり、2日間で延べ約18,000人(前夜祭含む)の入場者だったとのこと。

2019-12-22 12.27.15_2

武将や忍者の装束に身を包んだコスプレヤーが、参加者をお出迎え。いっしょに記念撮影をしてくれます。シャッターのかけ声は、「いち、にい、お城!」

2019-12-22 09.53.27-1

名古屋おもてなし武将隊の所属の前田慶次さん。普段は、名古屋城で演舞等のパフォーマンスをしているそうですが、今日は、名古屋城の建築様式の解説をしてくれました。ジョークを交え、わかりやすく興味を引く解説で、ただのコスプレイヤーとは異なる、プロフェッショナル魂を感じました。

2019-12-22 11.04.38

神社を参拝した際にいただくのが御朱印・ご朱印帳ですが、お城めぐりにも同様のものがあります。こちらは、「御城印(ごじょういんと読む)」と呼ばれ、一説によると、これをやっているのが全国で185城あるらしい。磐城平城も、城跡公園の計画が進捗中ですが、公園整備後には、ぜひこの御城印もやってほしいと思います。

2019-12-22 10.26.25

会場には、全国から城郭を有する自治体やお城グッズを販売する企業などのブース出展が100近くあり、福島県からは、「ふくしま三城巡り」として、会津鶴ヶ城・二本松霞ヶ城・白河小峰城が共同で出展。この三城はいずれも、日本100名城にカウントされています。このイベントのほかにも、「日本100名城ふくしま三城巡り×城姫クエスト スペシャルコラボ」等で、一緒に活動しているとのこと。うらやましすぎる、ぜひ将来、磐城平城もお仲間に加えていただきたい。

2019-12-22 11.08.27

日本100名城は、2006年に財団法人日本城郭協会が選んだものですが、その後、2017年に、それに追加する形で続日本100名城が定められています。福島県内には、三春城と向羽黒山城が選定されています。いずれも天守や櫓、城郭などは存在せず、散策路等が整備されているだけです。磐城平城にも塗師櫓等、当時の様子を残しているところもあるので、保存水準として、両城にひけをとらないと思います。

2019-12-22 11.42.55

ご朱印に親和性が高いのがスタンプ。シャチハタさんが独自ブースを出展されていて、四色のスタンプを用意することで、素晴らしい絵ができるのを実演してくれました。

2019-12-22 12.05.58

私が枠に合わせて、4回シャチハタ印を押すだけで、見事な浮世絵(もどき)の完成です。これは結構、感動です。このサービスが「御城印」に導入されたら、大人気間違いなしですね。

2019-12-22 12.07.23

各自治体からはそれぞれの観光協会が主体となって、ブースを出展しているところがほとんどでした。戦国武将隊?とのツーショットや、なりきりで写真撮影サービスが人気でした。

2019-12-22 10.08.49


 

それヒロ紅白歌合戦 チャリティガチャ

令和元年!それヒロ紅白歌合戦 チャリティガチャで、バスボール等景品をいただきました!そもそも「それヒロ」とは、映画 それぞれのヒーローたちの略。なんとせんだいスポーツ映画祭2019で、作品賞を受賞しました!今回は、年末の紅白歌合戦を映画制作に関わった方々をお招きして、自分たちのオリジナル版でやってしまおう!というもの。その運営費の一部をチャリティガチャで賄おうという発想が斬新。ガチャを引いて、出てきたガチャに入ってある紙に書いてある金額をチャリティするという、ちょっとコワイ?企画です。

それヒロは、高梨由美さんを中心とするメンバーが、2018年にほぼ手弁当で映画の企画・制作・編集・上映までこぎつけたもの。正直、2018年の正月に制作決定パーティのときには、こんなきちんとした映画が完成しようとは想像できませんでした(失礼!)。エキストラは、いわきの知人が多数出演、制作のスポンサーもいわきの企業。上映はいわき中心で原則無料です。地元いわきで(自分たちの東京のネットワークを活用しつつも)、完結したことは、賞賛に値すると思います。さらに、単発に終わらせずに、映画祭への出品活動、そして受賞、さらに、今回のような、映画制作に関わった方々で、紅白歌合戦まで、自分たちでやってしまう継続性はなかなかできることではありません。

<映画 それぞれのヒーローたち制作決定記念パーティーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51329402.html
80361215_2750831888328996_4068444110854291456_n

特筆すべきは、多数の地元の人たちを巻き込み、結果として、自分たちの「祭り」と捉えられていることが、単なる外部イベントとの大きな違いです。現代社会は、「今だけ(今がよければそれでよい)・カネだけ(お金が入ればそれでよい)・自分だけ(自分がよければそれでよい)」の病巣がはびこっています。

福沢諭吉の学問のススメの超訳「人間が自分で衣食住をまかなうのは難しいことではない。そんなことはアリでさえやっている」。これを聞いて、どう感じるかは個人によると思いますが、人間何のために生きているかといえば、私は、他人から感謝されるためだと思っています。道徳的に言い換えれば、徳を積むこと。経済的に言い換えれば、広い意味での付加価値を出すためと置き換えても良いかもしれません。

何がいいたいかというと、それヒロ映画および紅白歌合戦を通じて思うのは、「今だけ・カネだけ・自分だけ」の対極に近い活動だなあということ。今回の資本主義社会に生きる以上、「今だけ・カネだけ・自分だけ」はある程度は仕方のないことですが、そんな人生において「徳」は積めません。みんなを巻き込んで、楽しく、それぞれがちょっとずつ汗をかいていくことで、それぞれが感謝を感じることができれば、最高ではないでしょうか。

2019-12-28 17.12.48

紅白歌合戦だけあって、男女アーティストが登場。Ryoさんや丘なる実さんは、いわき出身なんですね!

2019-12-28 14.25.05

ドニ―坂本ペアの応援でルンバダンスを披露いただきました。尋常ではない振りのキレッキレでした。とても50歳を超えているとは思えない。

2019-12-28 15.15.40

Toshieさんは、映画で準主役級?だったこともあって、2曲披露いただきました。ピアノは、映画の主題曲の作曲を担当いただいた金蔵直樹さん。

2019-12-28 15.42.02

トリは、氏神一番さん。「イカ天」てブレイクし、「お江戸-O・EDO-」でデビューした、カブキロックス のボーカルさんです。オエドをイワキに読み替えて、歌ってくれました。これには会場も大受け。盛り上げ方をよくご存じですね!氏神一番さんが出る前は、正直、映画に出演しているToshieさんも歌っているし紅組の優勢かなと思っていたのですが、最後の盛り上げで大どんでん返し!白組の優勝でした!

2019-12-28 16.08.33

スヌーピー タイムカプセル展

スヌーピー タイムカプセル展が、池袋西武百貨店で開催されています。ピーナッツが1950年に登場して、生誕70周年。それを記念した巡回イベントが開催です。作者のチャールズ・シュルツ氏は、2002年2月にお亡くなりになっていますが、その直前2002年1月3日まで現役だったそうです。約50年間の制作活動で、作品総数はなんと17,897話!

当時のアメリカで大流行したらしく、アメリカ航空宇宙局の有人飛行計画の公式マスコットとなり、本当にスヌーピーのぬいぐるみがアポロ10号に乗ったそうです。このとき指令船の名前が「チャーリー・ブラウン」で、月着陸船の名前が「スヌーピー」!

2019-12-24 14.50.18

ジーニー・シュルツ氏は、作者チャールズ・シュルツ氏の奥様。氏も奥様も、シュルツ氏が描くことをやめた後に第三者が創作を引き継ぐことを望んでいないので、続編ができることはないようです。現在のピーナッツのライセンスはユナイテッド・メディア社が管理していますが、日本における独占的ライセンシングエージェント契約が同社と株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツとの間で結ばれていて、ライセンシングビジネスを展開中。

2019-12-24 14.54.02

会場入口には、ピーナッツの主要キャラクターがお出迎え。スヌーピー・チャーリーブラウンら。でもウッドストックもライナスもいない・・・

2019-12-24 14.54.07

1950年から10年ごとに、ピーナッツ関連で起きたできごとが時系列で展示されていました。初登場の1950年10月2日にデイリー紙にピーナッツが連載開始、主人公のチャーリー・ブラウンが登場、次いで10月4日に飼い犬スヌーピーが登場します。その後、親友のライナスやルーシーも続々と登場。でも、親友のひとり、ぺパーミントパティの登場は、1960年に入ってから。

2019-12-24 14.55.01

今回、鍵をもらって会場内の鍵穴を探すという、宝探しちっくなイベントも同時開催。5カ所の鍵穴をすべて見つけてマーキングすると、最後になにか良いモノがもらえるというもの。

2019-12-24 14.56.29

いろいろな展示がありました。

2019-12-24 14.58.34

会場にきているのは、ほとんどが女性。それも30才-40才台がメインのように見受けられました。こういった展示にはめずらしく、会場内は原則、写真撮影OK、SNS投稿歓迎でした。

2019-12-24 14.58.55


2019-12-24 14.59.28
2019-12-24 15.00.37

チャーリーブラウンの髪の毛が、描かれている貴重なショット。設定によるとチャーリーブラウンの髪の毛は、極めて白い金髪なので、正面からは生えてないかのような作画になるそうです。たまたま雨で屋外シーンだったので、髪の毛が描かれたとのこと。

2019-12-24 15.08.15

5つの鍵穴のうち、3つを見つけました。オリジナルの作画をひとついただけました。

2019-12-24 15.13.03

展示も充実しているのですが、それ以上に充実しているのは、物販です。キャラクターがあしらわれたグッズが、数百点はあったでしょうか。売場面積も、展示スペースにひけをとらないほど広い!見学者はなにかしら、グッズを購入していくようで、入場料700円よりもグッズ購入費用のほうが、オカネが落ちるようです。

2019-12-24 15.17.15

自分で好きな色のケースやクリップ、芯を組み合わせて、オリジナルボールペンを作るってのが、任期でした。

2019-12-24 15.19.03-1

このイベント限定のグッズリストです。なんと多くの種類が販売されていることか。

2019-12-24 15.23.52


 

忍野八海のヤマメを食う!!!

忍野八海は、山梨県忍野村の富士山伏流水の湧泉群です。その透明度は数十メートル?と、尋常でない。ため池内を泳ぐニジマスやヤマメは、まるで空中を飛んでいるかのよう。美しすぎる。

<忍野八海の透明度!!!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225347.html
2019-04-07 09.51.51

そんな忍野八海は、外国人観光客に大人気で、日本人よりも圧倒的に外国人のほうが多いです(特に中国系)。いったいどこの国の観光地化と思ってしまうほど。

2019-04-07 09.52.22

そんな忍野八海のそばで、採れたてのヤマメや鱒を炙って、食べることができます。写真はニジマスでしょうか、お値段700円。

2019-04-07 10.03.58

わき出る水は、富士山の雪解け水だそうです。それが地層を通って濾過され湧き出る。その量が尋常でない。こんこん湧き出るというより、ジャージャー出てくるというイメージ。

2019-04-07 10.05.02

いわき市健康・福祉プラザ ゆったり館

いわき市常磐湯本「ゆったり館」は温泉療法が実施できる温泉利用型健康増進施設です。クアハウスの他、宿泊施設、レストラン、デイサービスセンターなど設備も充実していて、ガラスを多用したデザインは、現代的です。ただ1998年に竣工した建物は既に築30年が経過し、諸設備の老朽化も目立ち始めています。ちなみに市が保有していますが、運営はいわき市社会福祉施設事業団という三セクに委託しています。

2019-05-23 12.57.36

この施設の最大のウリは、高い天井の屋内25mプールです。2面が全面ガラス張りになっていて、外の自然の景色が楽しめるし、日光が直接さしこむプールは、とても明るい。

2019-05-23 13.39.13

そしてクアハウス。いわき湯本温泉の源泉を引いています(もちろん加水してますが)。水着で入れるエリアと、裸で入るエリアが別れていて、かなり長い時間、ステイできそうです。平らな石を多用した温泉施設として、ドイツバーデンバーデンで入浴したクアハウスを思い出しました。

<バーデンバーデン ヨーロッパ屈指の温泉保養地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32997435.html
2019-05-23 13.06.37

ガラス越しに庭を見ながら入浴なんて、自宅のお風呂ではなかなかできないこと。大規模施設だからできる贅沢です。

2019-05-23 13.39.49

なんとトレーニング施設も置かれています。基本はマシントレーニングで、マットやフリーウェイトもあります。

2019-05-23 13.07.27

ランニングマシンが多かったですね。

2019-05-23 13.07.47

フリーウェイトゾーンは、基本ダンベルのみ。イスもリクライニングしないのがひとつのみ。バーベルは、おまけ程度に置いてあるだけです。

2019-05-23 13.19.03

床ゾーンでは、体操教室が開かれていました。こういった教室に無料で(入館料はかかりますが)参加できるのは、魅力的です。

2019-05-23 13.05.46

見たことがないマシンもありました。正直、使い方がわからない・・・誰も使っていませんでした・・・

2019-05-23 13.05.42

クアハウスの入場料金は、1,470円と決して安くはありません。施設自体のハード面は良いのですが、サービスの水準は、利用者目線に立って積極的に改善しているかといえば、、、普通レベルだと思います。要因のひとつに、運営主体が、市から指定管理を受けている3セクであるです。指定管理だと、市から運営費をいただいて、人件費をはじめとする諸コストをカバーする仕組みになります。3セクからすると、顧客は利用者でなく市になってしまうわけで、ヒラメです。また設備投資をする主体が、経営体でなく、市であるため、迅速かつ効果的な投資になりにくい。これが利用者目線から離れがちになる要因です。すでに築30年経過し、温泉の配管や外壁等、大規模修繕が必要な時期にきています。経営から離れている市には、その判断がつきにくい。温泉経営に実績を持つプロフェッショナルの導入が、どうしても必要だと思います。いわき市のためにも市民のためにも、設備を大事に使うという観点からも、ぜひこれを進めたい。

 

椰子ガニを自由に食べられる島、それは与那国

ヤシガニって、南の島に生息しているものだと思っていたので、日本国内で食べれることを初めて知りました。といっても生息数が少ないので原則として捕獲が禁じられており、自由に?提供されるのは、ここ与那国島だけだそうです。

ヤシガニは名前が「カニ」ですが、実はヤドカリの仲間で、見た目はエビとカニのあいのこのようです。巨大なはさみをもっていて、地上に生息する節足動物の中では最大の大きさを誇る生き物だそうです。お味は、、、まあ、エビですね。おいしいことはおいしいけれど、でかくて固い殻の割には身がすくないです。自然生物保護の観点からも、食べてOKとはいっても珍味として珍重して食べておくくらいでよいのではないでしょうか。

2019-08-11 19.04.09

味噌汁にする料理法もあるようですが、シンプルにバター焼にしていただきました。臭みもなく、普通においしくいただけました。なお、お値段は、一匹数千円(時価)だそうです。話のネタとしても、、、高い。

2019-08-11 19.14.29

今回お邪魔したのは、与那国島西部の地区、久部良(くぶら)地区にある、島料理 海響(いすん)という店。というか、地区に実質的に一軒しかない本格居酒屋です。島外から来ているダイバーらの予約で、毎日満席が続いている人気店。

2019-08-12 19.19.47

離島ということもあり、どの料理の素材も原則的には、与那国産(もしくは石垣産)です。前述のヤシガニもそうですが、魚等もすべて地元産。石垣島から週3回やってくるフェリーが、生活物資の命綱なんです。本土にいて、全国張り巡らされている物流ネットワーク、そして海外からの定期航路で全世界から物資が届く便利な生活が、いかに特殊なのかを改めて感じました。

2019-08-12 18.16.06

驚きだったのが、塩が、与那国産だったことです。こんな小さな島で、海水から塩を作っているなんて、ステキ過ぎる。

2019-08-12 18.14.09

週3回、石垣島から生活物資を届けてくれるカーフェリーです。これが天候等で来なくなると、大混乱になるそうで、先日は暑い日が続き、島内のお店からすべてのアイスクリームが底をついたというような、笑い話が紹介されていました。

2019-08-12 19.32.01

海響と書いて、いすんと読む。読めませんねえ。

2019-08-11 18.46.57

久部良港の夕日は美しい。港はしっかり整備されていて、離島振興法による離島活性化交付金が使われているんだろうと推測します。定住の促進を図るためとはいえ、少ない人口に対して大きな予算はムダとの批判を受けがちですが、港のようなインフラ整備に使うのは、本来の良い使い方だと感じます。なお、この方向の100km先には、台湾があります。時間がゆっくり流れていました。ここで生まれ育ったら、沖縄本島やましてや本土での時間の流れの早さについていけないだろうなあ。

2019-08-11 18.49.44


与那国島のダイビング 透明度が尋常でない

日本最西端の島、与那国島でスキューバダイビングする機会がありました。島民人口が少なく、南シナ海の中でも海流があるところだけでに、尋常ではない透明度でした。ゆうに30m先まで見えており、私のこれまでのダイビング歴の中でも、ロタ島(米)と1.2を争うほど、透明でした。

<日本国最西端の地 与那国島は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53693049.html
2019-08-12 17.12.19

透明度の高い海は、プランクトンが少ないので一般的に魚影が薄いと言われています。しかし与那国島は明らかに違います。バラクーダの群れを多数見かけました。というかバラクーダの群れの中で、泳いでいるといった感じです。

2019-08-12 17.12.04

人間に漁で穫られないという安心感からなのか、警戒心がないように感じられました。実際、与那国島の漁業の対象は、単価の高いカジキやマグロです。なぜなら穫った安い魚は、島から石垣島まで運搬するのに時間やコストに見合わないから。経済的な観点から、魚が結果的に保護されているという不思議な仕組みです。

2019-08-12 17.12.11

今回は海洋条件等から、有名な海底遺跡には潜りませんでしたが、そこ以外にも人工的な地形がいくつかありました。こちらはチャネルのように掘られた?道です。

2019-08-12 17.12.54

バディたちは透明度の高い海の中に、まるで浮かんでいるようでした。

2019-08-12 17.12.47

島全体360°、各地にダイビングスポットが点在しています。行き帰りの洋上から、自衛隊の与那国基地を見ることができました。部隊長の2佐に伺ったところ、島で休みの日にやる楽しみは、トローリングやダイビングが中心だそうです。フィッシングすれば、カツオなんかは入れ食いなんだそうです。ぜひまたフィッシングとダイビング兼用で訪れたいと思います。

<陸上自衛隊与那国駐屯地を視察 壮絶!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696881.html
2019-08-12 17.11.45_2


 

水害ゴミ@小川市民運動場

水害ゴミの仮置場である小川市民運動場の現地確認してきました。12/15で新規の受入を停止していますが、まだまだ災害廃棄物がうずたかく積み重ねられています。畳やふとんの量が尋常ではありません。業者の方が飛散しないよう散水しながら、重機と手作業の併用で分別・搬出していました。なお、現地には許可を取って入って撮影しています。

2019-12-18 10.36.39

市民からの受け入れは原則停止になっていますが、臨時集積所からの業者搬入は継続しているようです。
2019-12-18 11.11.04

2019-12-18 11.08.54

今回の水害は、東日本大震災時の津波と違って、流れは強くなく、水位が徐々に上がって床上浸水に至り、家財道具が水に浸かってしまいました。すなわち水害ゴミとなった家財道具のほとんどが、家の中に置かれたままでした。幸か不幸か、すべて手作業で家の中から搬出せざるをえなかったこともあり、畳やふとん等の分別ができています。それにしても畳だけ!でひとやまある量は、尋常ではありません。

2019-12-18 11.08.18

重機も活躍していますが、分別にはどうしても手作業が必要です。

2019-12-18 11.07.59

年内を目途に水害ゴミの撤去を目指していますが、片付けしていない家から、まだ水害ゴミが出てくることが予想されるため、工程通りにすすむかどうかは不透明です。

2019-12-18 11.08.12

 

五〇歳からの勉強法 和田秀樹著

著者の和田秀樹氏といえば、緑鐵受験指導ゼミナールを率いる受験アドバイザーとして有名。それだけでなく、精神科医、大学院教授、評論家、小説家の顔を持っています。本書では、映画監督を生涯のワイフワークとし、またビンテージワインの収集と試飲会をやるために、働いているともコメントされています。

そんな氏が、ご自身(50歳後半)の実体験を踏まえて、人生100年時代のおいて人生を楽しくするためには50歳が準備を始めるのが成功の秘訣だという。その記憶法は、①関心を持つ、②反復継続し使って練習、③覚えるより意味を理解の3点。そしてなんといっても「アウトプット」。そもそも、勉強はア結果を出す(アウトプットする)ためにするもの。そしてアウトプットを続けることが記憶の定着につながるし、さらなる情報収集の機会を増やす。それらが積み重なってはじめて新たな創造ができる(かもしれない)。そう、「飯を食う字引」になってはいけない(by福沢諭吉)。

これからのAIが本格普及すると、単純作業等は、AIにとってかわられるといわれています。そこで人間の果たす役割は「課題を見つけ、解決する力」「新たなものを作る創造性」です。そのためには、単なる物知りは通用しないし、無知なのはもっと通用しない。

<磐城緑蔭中学校・高等学校 和田秀樹氏講演会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34888623.html
2019-12-16 08.39.53-1

 

ベンチプレス自重超え!

【祝 ベンチプレス自重超え!】
2年間愛用したトレーニングシャツを、アンダーアーマーのウェアに代えました。2年前に筋トレ始めたときのベンチプレス重量は、自重の半分からでした。徐々に増やしていき、ついに自重超え達成!「筋肉は裏切らない」。

<ルネサンスいわき 筋トレは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52960699.html
2019-12-12 15.52.14-1

体にフィットしたトレーニングウェアは、筋トレのモチベーションアップにつながると言われています。
・適度に加圧されることによる最大値up効果
・筋肉が露出することで、トレーニング中での筋肉の動きが可視化される
・下腹部の贅肉をシャツで覆い隠せないので、自らの肉体を図らずも認識せざるを得ない・・・

3番目が一番、意味あることかもしれないと自覚しています・・・

2019-12-12 16.33.22-1


 

辻立ち 台風19号等の浸水被害で感じたこと

台風19号等による浸水被害を受け、あらためてインフラのありがたさを感じています。日常生活に溶け込んでいるので、あえて存在感を出していない堤防や浄水場・・・川水の越水、上水道の断水が起きると、突然、生命や財産の危機に面してしまう。当たり前のようにトイレの水を流せることは、本当にありがたい。これらを先人達が整備してくれたことに感謝しつつ、これをより良く粘り強いものにしていき、次世代に紡いでいかなければならない、なんてことを、自転車で通学途中の高校生に向かって辻立ちしてました。

<過去の辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53801636.html
2019-12-11 07.59.10

吹の湯の大浴場・露天風呂

吹の湯さんは、収容人数約400名、客室数68室と、いわき湯本温泉で最大級の宿泊施設です。 温泉街の一番奥にあって高層棟もあるので、市街地からその塔屋看板が目立ちます。

2019-12-11 16.21.18

団体旅行が流行っていた頃に増築をしたのでしょうか、中央館(メインの棟、露天風呂)、西館(宴会場と客室)、東館(高層棟、コンベンションホールと客室)が、複雑につながっています。駐車場も、坂道に沿って、いくつも分散してありました。

2019-12-11 16.21.56

さはこの湯の由来、「あかずして 別れし人の住む里は さはこの御湯の山のあなたか」。拾遺和歌集という勅撰和歌集の中に読み人知らずとして収録されているとのこと。確かに平安時代からある湯ということが確認できますね。

2019-12-11 20.08.16

オススメなのが大浴場。湯気が立ちこめていて幻想的です。密閉空間なので、硫黄の香りが閉じ込められていて、加水はしていると思いますが、いかにも温泉の雰囲気です。真ん中に大きな円状のお風呂があります。非常に掃除が行き届いていて、変なぬめりもなく、快適でした。

2019-12-11 20.09.07

屋上には露天風呂。お湯の温度が内湯よりもちょっとだけ高めに設定されているようで、体はほてって、かつ涼しげな外気浴できるので、気持ちがいいです。

2019-12-11 20.18.56

吹の湯の塔屋看板がライトアップされているのを、間近にみることができました。いわき湯本温泉にはたくさんの旅館がありますが、クオリティで1.2を争う旅館であることは、間違いありません。

2019-12-11 20.18.06

夜の吹の湯の姿も、なかなか良い感じでした。

2019-12-11 20.30.30-1

首里城(焼失前)に拍子抜け

沖縄県随一の観光地、焼失前の首里城にやってきました。沖縄には、リゾートや保養で何度も来ているけれど、実は首里城訪問は初めてです。琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産登録されたものは、かんり拍子抜け。日本三大がっかりとして、札幌・時計台、高知・はりまや橋、長崎・オランダ坂がありますが、自分のなかでは、それに近いかも。確かに、この地に琉球王国のグスクがかつて存在したのでしょうが、再建が雑で、歴史を感じられないんです。大東亜戦争終結時に、艦砲射撃等を受け、ほとんどの建物が、倒壊・焼失してしまったのは、残念だけれど仕方がありません。

2019-08-13 14.10.20

有名な守礼門も、近寄ってみると、え?!と声に出してしまったくらい、かなり貧弱です。

2019-08-13 13.59.35

装飾もかなり雑といわざるをえません。比べちゃ行けないのかもだけれど、沖縄の王様の宮殿なのだから、幕府の創始者を祭った日光東照宮くらいのレベルを期待してしまったのがいけなかった。

2019-08-13 13.59.51

良かったのは石垣全体です。ゆるやかに山の自然な稜線に沿って積まれた石垣は自然と調和する琉球王朝のイメージと重なっていました。

2019-08-13 14.02.28

まさに「夏をむねとすべし by 徒然草」のつくりです。壁なし!

2019-08-13 14.21.34

2019-08-13 14.21.48

御内原(おうちばら)とは、江戸城の大奥にあたる、100人もの女官が暮らした場所。大奥と同じく、外との出入りは厳しく管理されていたようです。

2019-08-13 14.25.15

御内原の女官が、外へ出るときは、この鈴を鳴らして係員を呼んだ上で、出入りしたそうです。本当にほぼ大奥と同じなんですね。

2019-08-13 14.24.29

王様の玉座。かなり中国に寄った様式ですね・・・

2019-08-13 14.30.48

正殿の建物は全面朱色塗装。日本文化と中国文化の融合なのだから、和式のデザインもあってよいと思うのだけれど、感覚的には日本2:中国8くらいのデザインに感じました。

2019-08-13 14.43.24

正殿を城の一番高いところから見下ろしてみる。琉球王朝の当時もこんな景色だったのでしょうか。

2019-08-13 14.47.23

首里城の一番北側部分の要塞。史実に基づいて復元されたのでしょうが、太平洋戦争時に米軍の艦砲射撃で、城壁は粉々になったそうですから、ある程度、想像復元を思って見たほうがよいでしょうね。

2019-08-13 14.48.11

2019-08-13 14.48.47

琉球王朝時代は、この広場で各種式典が行われていたのでしょう。

2019-08-13 14.53.38

建物ひとつひとつの作りは簡素ですが、琉球王朝の歴史は感じることができました。

2019-08-13 14.59.55

ほとんどの建物が焼失してしまい、これだけの建物群を再建するのは、途方もないオカネ、それ以上の手間が必要でしょう。沖縄の心の拠り所ともいえる首里城、なんとか知恵を出し合って、再建してほしいものです。

2019-08-13 15.00.14





 

ダンベル何キロ持てる? サンドロビッチ・ヤバ子 、 MAAM著

「筋トレ」+「美少女」の組み合わせのマンガ。登場人物らは、巨乳・貧乳等さまざまなキャラが、いずれも際どい姿で筋トレ。筋トレの内容は極めて真面目なのだけれど、エロとギャグと筋肉がごちゃまぜになった、なんともコンセプト不明。それほど絵が上手というわけではないけれど、それでも人気があるらしく、単行本は8巻、TVアニメ化にもなりました。

筋トレだけ、エッチだけのコンセプトでは受けない。けれども、組み合わせ次第でブレイクする。これは、「ハレ婚」という、ハーレム+エッチなマンガでも共通のような。

<ハレ婚 スパリゾートハワイアンズ登場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53459684.html
2019-09-27 09.49.44-1

 

ゲイシャでSAZAコーヒー@サイエンスカフェ喜楽苑

アグリサイエンスカフェと称して、いわき湯本の白鳥温泉の秘湯の宿、喜楽苑さんでワークショップが開かれました。美味しいコーヒーをいただきながら、ゆるーく、科学系のお勉強する会です。

パナマゲイシャを国際的に有名にしたといわれる、サザコーヒー代表 鈴木太郎さん自らがコーヒーを入れて下さいました。そしてあの!パナマゲイシャ、それもエスメラルダ農園のものをご持参いただいた。初めてのテイスティングでしたが、明らかに普通のコーヒーと比べると甘みと香りが強いし、その香りも複雑。ブルーマウンテンよりも数倍高い値段で取引される(すなわち普通のコーヒーの10倍くらい?)のも納得。ちなみに鈴木さんは、毎年自らパナマまでゲイシャの豆を買い付けに行くそうです。

<日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54054232.html
2019-11-23 12.39.03

次は、乳腺外科の専門医、尾崎章彦さんです。現在、ワセダクロニクルとタッグを組んで、医学界と製薬業界との製薬マネーの実態把握、データ収集、論文発表を行っている気鋭のドクター。以前は、有明がんセンター・南相馬市立病院に勤務していましたが、現在は、ときわ会の常盤病院の常勤医として、たったひとりの浜通りの乳腺外科専門医として、外科手術もやっておられます。診察とともに調査、研究、論文発表という新しい形の医師としてのキャリアを積んでおられます。

<尾崎章彦氏@南相馬市立総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
75486053_3040653012616325_2123779212392267776_o

2019-11-23 12.41.44

SAZAコーヒーさんの店頭価格表。1000円~。パナマゲイシャにもいろいろな種類があって、最高は一杯16,000円!

2019-11-23 12.41.23

この会に、磐城高箸の高橋さんも参加されていました。新作のいわきのスギ間伐材で作った「旧校鉛筆」を持ってきて下さいました。ニス等を塗っていないので、削る度に木のフレッシュな香りがします。成分であるヒノキチオールは、覚醒効果があるといわれているので、勉強にも身が入るかもしれません。

<磐城高箸@廃校舎の南大平分校は、コチラ>
2019-11-23 16.44.25

2019-11-24 07.02.13-1



 

大喜の健康鶏豆乳青のりラーメン

神谷の旧街道沿い、居酒屋ひとくちのそばにある中華店が、大喜です。福島県から県産食材を積極的に利用する飲食店として、食彩ふくしま地産地消推進店に認定されています。

2019-12-01 13.57.06

お店のウリは、鶏豆乳青のりラーメン。豆乳とラーメン汁の組み合わせは、意外に合っていました。白ごまの風味も良い。また普通のラーメンは、カロリーばかり高くて栄養価も低いのが気になりますが、こちらは、半熟卵・チャーシュー・鳥肉の煮込み・豆乳とタンパク質が多く含まれていて、筋肉にも良いはず。

2019-12-01 13.40.14

青のりが練り込まれている麺は、四倉の鈴木製麺のもの。細めで縮れ麺です。

<鈴木製麺@農商工連携推進フォーラムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47071565.html
2019-12-01 13.41.17

「2019高校野球応援企画 夏の甲子園 優勝校を当てよう!」というイベント結果が貼り出されていました。ここでは毎年このイベントを開催し、見事当てると食事券1000円プレゼントらしいです。

2019-12-01 13.31.10

スタッフ3名で、忙しそうにやっていました。

2019-12-01 13.31.06

小上がりもあり、昼過ぎにもかかわらず客足が絶えません。なんだか地元に愛されている店だなあと感じました。

2019-12-01 13.31.03


 

皇居乾通り一般公開 初の坂下門!

春と秋の2回チャンスがある、皇居乾通り一般公開に参加しました。今回は、大嘗宮一般参観と同時開催です。モミジやカエデが紅葉しかかっていました。蓮池濠のハスはすっかり枯れていましたが、蓮池の石垣は見事。乾濠は、江戸城の戌亥(北西)の方向にあるから、そう呼ばれているそうです。

<大嘗宮一般参観は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/54065176.html
2019-11-27 11.23.51

宮内庁をじっくり見る機会はそうそうありません。ちなみに太平洋戦争時に明治宮殿が空襲で焼失してしまい、1968年に現在の宮殿が再建されるまで、この建物が宮殿の代役を果たしていたそうです。GHQの日本占領時代を経て、20年以上も本来の宮殿がない状態が続いていたんですね。

2019-11-27 11.22.14

伏見櫓はこの角度で見上げるのが一番、カッコイイと思います。江戸城の中で数少ない、完全に近い形で残っている櫓です。

2019-11-27 11.25.36

普段の皇居東御苑公開や皇居勤労奉仕等で、立ち寄ることができない、坂下門を通ることができました。
<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
2019-11-27 11.19.34

坂下門といえば、有名なのが坂下門外の変。老中 安藤信正が水戸藩浪士に、江戸城坂下門外で殺傷されたテロ事件です。安藤信正公は、われらが磐城平藩の藩主。いわきの歴史の中で、歴史の教科書に登場する数少ないシーンです。安藤信正公は、英仏による日本植民地化を救った磐城平藩主、幕末の英雄。そのほか、公武合体・小笠原諸島の日本領有宣言・ ロシアによる対馬占領の退去・桜田門外の変で暗殺された井伊直政を原因とす水戸藩と彦根藩との国内内戦の回避等、短い老中任期期間中に、驚くべき業績を残しました。そんな信正公が、約150年前に、まさにここで瀕死の重傷を負ったとは・・・

<安藤信正の業績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44025315.html
2019-11-27 11.20.17

坂下門外の変では、門の外側で襲われ、背中を切られながら、なんとか城内に入り、その場で手当てを受けたそうです。ちょうどこのあたりでしょうか。
2019-11-27 11.20.33

今回は、大嘗宮一般参観と同時開催ということもあり、英語・中国語・フランス語・スペイン語等、外国語対応の地図が準備されていました。参加者の割合としては、もちろん日本人が圧倒的なのですが、視界には必ずどこかに外国人旅行者の姿が見られました。国の王朝が占拠する場所、いうなら王宮の一部が限定公開されているという視点で、海外からも注目されていると思います。

2019-11-27 11.22.36

 

国運の分岐点 デービッド アトキンソン著

著者の前著では、経済低迷が続く日本への提言として、以下10の施策を提案していました。
1. 地方創生のための観光戦略
2. 商品の輸出促進
3. 強い中堅・大企業の増加促進
4. 経営者教育
5. 技術の普及による生産性向上
6. デザイン性向上
7. 女性活躍
8. 社員教育
9. 最低賃金の継続的な5%引き上げ
10. 全国一律最低賃金への移行

この10の中でも特筆すべき提案は、政府主導で最低賃金の持続的上昇させることにより、企業の生産性の向上を強力に促し、それが、経済へ大きく寄与するとの主張です。しかし何故かうまくいっていません。

<日本人の勝算 デービッド アトキンソン著さは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53001483.html
2019-11-22 14.41.02-1

前著の提言は、残念ながらいまのところ、実現に至っていません。今回の本は採用に至らないその原因、ネックとなるものを「中小企業の社長」と断言。日本再生のための最終結論は、中小企業改革だというのです。これまで日本経済を牽引してきたのが、中小企業という常識からは考えられない結論です。

実は、最低賃金の上昇は、中傷企業経営者の動機付けになっていないんです。すなわち人件費の上昇(日本経済全体・労働者のためには良い)は、個々の企業の利益に反する。経営者は、同条件で企業間競争しており、それで経営できないというのは甘えであり、無能ということを示してしまうので、嫌がるわけです。

また、日本の中小企業は、規模が小さいため、生産性向上のための大きな投資ができない。例えば便利なICTシステムを導入したほうが効率的に業務が進むにもかかわらず、導入コストが企業規模に対して重いため見送ってしまい、ヒトの長時間労働でそれをカバーしてしまう。一方、中堅・大企業ならば、躊躇なくICTシステムを導入し、効率的・効果的に業務をこなし、生産性向上し、労働時間も短くできます。結果、日本経済全体・労働者の幸せに寄与します。

ここからいえることは、中小企業が合併し、強い中堅企業となることで、人件費の上昇を受け入れ、人財育成投資や、効率化投資を負担することで、生産性向上が達成しやすくなるということ。

最悪のシナリオは、手をこまねいているうちに、南海トラフや首都圏直下型地震等の大災害が発生し、甚大な経済的損失を受けたときに、その復興資金が枯渇したときです。アメリカが助けてくれれば良いけれど、アメリカファーストの考えで手を引かれたら、もう頼れそうな資金を持っている大国は、中国くらいでしょう。中国にとっても、援助という美しい大義名分の下で、日本の資産を安く買える大チャンスであり、復興資金のために背に腹は代えられない日本がそれを受け入れざるをえない。現実にも今、アフリカ諸国が経済的援助の下で、中国から資金を受け入れ、経済的に支配されつつあります。

ある試算によると、南海トラフで1400兆円・首都圏直下型地震で800兆円の経済的損失が見込まれているそうです。日本のGDPは約600兆円ですから、国難的災害になったら、とても賄いきれない。過去には160年前に、安政の東海地震の津波・南海地震の津波・安政の江戸地震の建物倒壊・さらには安政の江戸暴風雨が、たった数年の間に立て続けに発生したという歴史的事実があります。それを考えれば、南海トラフや首都圏直下型地震等の大災害が複合災害となる可能性だって排除できない。

いつそうした災害が起きるかわからないし、国債が1000兆円を超え、1秒ごとに100万円増えていくともいわれています。とにもかくにも一刻も早く、中小企業をまとめ強い中堅企業とし、労働人口を集約させ、生産性向上を追求しなければならない、という主張ですが、政府はそれを理解し、腹を決めて遂行できるかが問われています。

 

日本秘湯を守る会 喜楽苑@白鳥山温泉

日本秘湯を守る会は、「秘湯」の条件を有する全国200軒あまりの宿の組織です。いわき市内で唯一、この秘湯に選定されているのが、湯本白鳥温泉の喜楽苑さんです。現在は、JRA競走馬総合研究所 競走馬リハビリテーションセンター 馬の温泉が近隣に開設されたため、自動車で乗り付けられるアクセス道路がありますが、それ以前は、湯本の町から沢ぞいに徒歩で山越えをしてきた、まさに秘湯の温泉湯治場でした。

<いわきで唯一の秘湯 白鳥温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47995421.html
2019-11-24 07.02.13-1

山の上に建っているので、テラスからは山裾全体に広がる紅葉を見下ろすことができます。かつては、対岸に白鳥山フィールドアスレチックがありましたが、30年くらい前には閉鎖になってしまったそうです。確かに、私が小学校4年生のこと、親に連れられ同じクラスの友人と、遊びに来た記憶があります。

2019-11-24 07.28.51

山全体が建物敷地になっていて、中庭にはスイレンが浮かび、鯉が泳ぐ池もあります。

2019-11-24 07.41.11-1

喜楽苑さんの一押しの場所は、野趣あふれる露天風呂です!「快朗洞窟露天風呂」と呼ばれています。もちろん源泉掛け流しです。本当に自然の中でお湯に浸かっている感じです。右手奥が、洞窟になっていて、坑道に使われる雁木が雰囲気を出しています。ちなみに男女混浴です。脱衣場は男女別ですが、湯はひとつだけ。私が入浴してたときに、女性客が入ろうかと脱衣場から偵察に来ましたが、案の定、遠慮なさった。ちょっと申し訳なかったです。

2019-11-24 06.37.43-1

洞窟の奥から、湯につかりながらです。時間がゆっくり流れます。ちょうど雨が降っていて、水滴が湯に落ちる音が、自分が自然界に溶け込んでいるようで、不思議な感じでした。

2019-11-24 06.37.23-1

こちらは大浴場。この他にも、喜楽苑所有の独自の鉱泉の湯もあります。湯本温泉のお湯は、基本的に常磐湯本温泉株式会社から供給されているのですが、この白鳥山温泉も例外でなく、ずーっと長い給湯管を通ってきます。その湯に加えて、別に鉱泉を持っているということは、珍しい。

2019-11-24 06.42.36-1

2019-11-24 06.46.20

2019-11-24 06.46.38


2019-11-24 06.35.00-1

夕食は、まさに温泉宿の定番でした。どれも手が込んでいて、丁寧なお食事でした。大広間をグループごとに仕切っていただいたので、個室のような雰囲気。

2019-11-23 17.45.32-1

朝食は、大広間をぶち抜いて、宿泊者全員?といただきました。

2019-11-24 07.05.52

秘湯の宿とはどのようなものか、とても良い経験をさせていただきました。 

大嘗宮一般参観

大嘗宮の一般参観に参加しました。あいにくの小雨でしたが、たくさんの方が皇居東御苑に、大嘗祭のために新築された大嘗宮(だいじょうきゅう)を一目見ようと来ていました。大嘗祭は、収穫儀礼のために天皇陛下が毎年秋に行っている新嘗祭(にいなめさい)の特別バージョン。天皇陛下が即位して、初めての新嘗祭が大嘗祭で、一世に一度の重要な儀式で、大嘗宮の儀(11/14が悠紀供餞の儀、11/15が主基殿供餞の儀)が行われました。平成の御代替りの際にも行われましたが、およそ30年ぶり、次に行われるのもおそらく数十年先でしょう。大嘗祭が執り行われた後、大嘗宮が取り壊されるまで、11/21-12/8までの18日間だけ期間限定の参観の機会です。

2019-11-27 11.49.48

建設地の東御苑は、元の江戸城大奥があった場所です。前回の御代替りのときにも、この地に大嘗宮が建設されたそうです。建物正面にあたる、南神門(鳥居みたいな形)・衛門幄(武官が着座)・庭燎舎(庭火を焚く)の前には、カメラ・スマホを持った見学者が大勢詰めかけていて、押しくらまんじゅう状態でしたが、見学者のマナーは保たれていて、譲り合いながら見学していました。
2019-11-27 11.40.03

一番の見所は、真正面の南神門でした。丸太?で作られた鳥居状の門は、東西南北の4つと、建物群の中央に一つ、計5つあるそうです。
2019-11-27 11.40.26

黒木灯籠は、皮付き丸太で作られた灯籠です。
2019-11-27 11.41.19

意外?にも、ほとんどの建物には基礎や壁がなく、簡素な作りでした。白木であることも耐久性はほとんどないでしょう。伊勢神宮が50年ごとに白木で再建されるのと考え方を同じくした、日本古来の考え方「常若」ですね。
<お伊勢参り 外宮は、コチラ>
2019-11-27 11.41.28

大嘗宮を構成する約40棟の建物群の周りは南北それぞれ約90mあり、柴垣がぐるりと巡らされています。建物の延べ床面積は2600㎡で、主祭場の悠紀殿と主基殿、陛下が身を清められる廻立殿(かいりゅうでん)の三殿は、皮付き丸太を使った「黒木造り」と呼ばれる古代からの工法だそうです。皮付き丸太は長野県産カラマツと静岡県産スギ、北海道産ヤチダモを用い、全体の木材使用量は550立方メートルとのこと。
2019-11-27 11.42.16

膳屋(かしわや)は、新撰を調理する建物。ここで作られたお供えものを、行列立てて、メインの建物である悠紀殿・主基殿まで行列して運んだそうです。

2019-11-27 11.43.22

膳屋の外壁には、スダジイの枝・葉が規則的に掲げられていました。これにも何か意味合いがあるのでしょうが、わかりませんでした。

2019-11-27 11.43.02

天皇陛下が主基殿供饌の儀において、神饌をお供えになり、御拝礼、御告文を奏し、神饌を召し上がれた建物が、主基殿です。千木と鰹木が、神社風です。
2019-11-27 11.44.21

建設から一ヶ月もたたずに取り壊される建物であっても、しっかり建築確認をとっていました。ちなみに工事施工者は、日本一のゼネコンである清水建設株式会社。報道によれば、一般競争入札に清水、鹿島、大成建設、大林組の大手ゼネコン四社が参加し、約15億円の予定価格に対し、清水建設や予定価格の6割にあたる、9.5億円で落札したとのこと。

2019-11-27 11.52.06

大嘗祭は新天皇が天照大神と神々に新穀を供え、自らも食して国の安寧と五穀豊穣を祈る儀式とされ、中核行事が「大嘗宮の儀」です。天皇陛下の即位という一世に一度の重要な皇位継承儀式として公的性格があるとして、建設や儀式の費用は国費から支出されています。考えてみれば、天皇陛下が、国民のために祈る行為は、そもそも皇室の私的な皇室行事・宗教儀式ではなく、国事行為にあたるのではないでしょうか。
 
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ