2019年11月
PwC Japan 70th Anniversary Alumni Partyが、東京丸の内のパレスホテルで開催されました。2012年に、OB会組織であるアルムナイネットワークが発足して、もう7年も経ちました。今回は、約500名の方々が出席だそうです。
<PwC Alumni ネットワーク発足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20399993.html
地方議員になる直前まで私が所属してたPwCアドバイザリーの現在の代表執行役は、なんと女性!もともと旧知の方なので、とても驚きました。重責だと思いますが、付加価値が高いサービスをキープしつつ、働き方改革を進め、SDGsを達成するような会社の舵取りを期待したいです。
いわきサンシャインマラソンにも複数参加してくれている会計士の同期も何人か参加していました。PwCから移籍しても、民間事業会社でそれぞれ活躍中です。
会場のパレスホテルは、皇居お堀端にありますが、地下鉄の大手町駅から地下通路で直結していて便利ですね。
お土産に、PwCバッグとPwCコーヒードリップパックをいただきました。PwCという名前に対して、つながりや愛着心を持って欲しいということだと思いますが、素直に受け取りたいと思います。ご招待、ありがとうございました。
<PwC Alumni ネットワーク発足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20399993.html
地方議員になる直前まで私が所属してたPwCアドバイザリーの現在の代表執行役は、なんと女性!もともと旧知の方なので、とても驚きました。重責だと思いますが、付加価値が高いサービスをキープしつつ、働き方改革を進め、SDGsを達成するような会社の舵取りを期待したいです。
いわきサンシャインマラソンにも複数参加してくれている会計士の同期も何人か参加していました。PwCから移籍しても、民間事業会社でそれぞれ活躍中です。
会場のパレスホテルは、皇居お堀端にありますが、地下鉄の大手町駅から地下通路で直結していて便利ですね。
お土産に、PwCバッグとPwCコーヒードリップパックをいただきました。PwCという名前に対して、つながりや愛着心を持って欲しいということだと思いますが、素直に受け取りたいと思います。ご招待、ありがとうございました。
著者は、ライフネット生命の創業者である出口治明氏。出口氏ご自身の起業理論+対談集で、紙面の多くが50歳を過ぎて実際に起業した人とのインタビューです。出口氏ご自身も50歳を過ぎてからライフネット生命を起業した経験と、照らし合わせてインタビューごとに感想をコメントしているのが、興味深いです。人生100年時代において、50歳は知識的にも体力的にも、起業に適していると氏は言います。これは、50歳からのゼロ・リセット の本田直之氏も同じ事をいっていました。
<50歳からのゼロ・リセット 本田直之著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53985306.html
インタビュー対象となったのは、株式上場までこぎつけた会社の社長から、年収300万くらいの士業の方、飲食店経営の方等、多方面の業種です。共通しているのは、独立前の仕事においても全力投球していたエキスパートで、独立してもやっていける力を持っていたか、独立前に資格の取得や技術の習得をされていること。要は、50歳になるまでに何をしていたかということが大事です。
出口治明氏は、数字・ファクト・ロジックで考えて議論を進めるべきとおっしゃっています。その氏がいうには、起業が成功するには、①風が吹いていること、②風を的確に捉えること、③風向きの個人の能力がジャストミートすることです。②③は努力でなんとかなるけれど、①は個人の力ではどうにもならない。それには「運」も必要。
運が良いとは「適当な時に適当な場所にいること」。それにはいつでも全力疾走できるよう臨戦態勢を整えておくこと。そういった適応能力の高い人が生き残れるし、運が良いということ。出口氏は、そのために本(読書)50%、人(会う)25%、旅(現地で体験)25%を心がけているそうです。人生100年時代において、私も実践していきます。
<ライフシフト 100年時代の人生戦略は、コチラ>
台風19号および豪雨による水害被災対策について 質疑
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
1. 議案第1号 令和元年度いわき市一般会計補正予算(第5号)について
(1) 災害ボランティアセンターの運営について
ア 運営費の市の負担額について
災害ボランティアセンターの設置にあたり、運営費全体のうち市の負担額を伺います。
(市民協働部長)
災害ボランティアセンターの設置及び運営に要する費用につきましては、令和元年10月14日にいわき市社会福祉協議会と締結した協定書に規定する費用負担に基づき、本年度の負担額を、これまで予備費により支出した額を含め約1,870万円と見込んでいるところであります。
イ 運営費負担内容について
災害ボランティアセンターの運営費負担の内容を伺います。
(市民協働部長)
運営費負担の内容につきましては、災害ボランティアが加入する
ボランティア保険料や災害ボランティアの輸送に要する車両借上
費、ボランティア活動に必要な消耗品の購入費などであります。
ウ 運営設置期間の終期の見通しについて
災害ボランティアセンター運営の終期の見通しを伺います。
(市民協働部長)
災害ボランティアセンターの閉鎖につきましては、災害の復旧状況やボランティアへのニーズ等を踏まえ今後、市社会福祉協議会との協議により決定してまいりたいと考えております。
(2) 被災した事業者の事業継続に向けた奨励金について
ア 奨励金の総額について
被災した事業者の事業継続に向けた、市の奨励金の総額を伺います。
(産業復興部長)
被災事業者事業継続奨励金につきましては、1社あたり10万円を交付することとしており、今年度においては、150件、総額1,500万円程度を見込んでおります。
イ 支給対象について
被災した事業者の事業継続に向けた支援策としては福島県が計画しているグループ補助金等もありますが、市の奨励金はどのような被災状況が支給対象になるのか伺います。
(産業復興部長)
本奨励金の支給対象といたしましては、国の補助金を受けなければ事業再開が困難な大きな被害を受けた事業者の事業継続を後押しする観点から、国の制度に上乗せを行うこととし、国の「中小企業等グループ補助金」または「小規模事業者持続化補助金」の交付決定を受けた本市の被災事業者に対し、交付するものであります。
2. 議案第2号 令和元年度いわき市水道事業会計補正予算(第1号)について
(1) 平浄水場の応急復旧工事について
ア 被災の内容について
夏井川が決壊して平浄水場が冠水した際の、平浄水場上水設備に対する被害の内容を伺います。
(水道局長)
平浄水場は、10月13日の未明に約85cmから125cmの浸水により、屋外受電設備や管理棟一階の電気、計装設備、ポンプ設備及び薬液注入設備が約60cm水没、浸水被害を受け、受電不能となり、浄水機能が停止しました。
さらに、浄水池やポンプ井、ろ過池及び沈殿池の地下歩廊にある電気設備なども浸水したため、送水が不能となりました。
イ 工事総額について
今回補正予算措置したうち、平浄水場の応急復旧工事に対応する工事金額を伺います。
(水道局長)
平浄水場の復旧費用は、補正予算額25億6千万円のうち、15億8千8百万円となります。
ウ 工事の内容について
どのような設備に対する工事内容か伺います。
(水道局長)
浸水により、電気計装設備、送水ポンプなど機械設備など、多くの設備に被害を受けました。
水没したこれらの設備は、清掃乾燥作業、代替品の設置及び修繕などにより仮復旧を行い、現在は、新品の機器が納入され次第、順次、交換作業を実施しております。
エ 今後の修繕予定について
今回補正措置した予算の名目は、応急復旧とのことですが、今後の修繕予定について伺います。
(水道局長)
平浄水場は、早期の復旧を行うために必要最低限の浄水施設機能で応急的に復旧したため、現在、水没した電気、計装設備の機器類の新品への交換、排水処理施設や送水ポンプの修繕などを実施しております。
今回の補正予算により、すべての復旧が完了する見込みです。
天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典が、2019.11.10二重橋そばの皇居前広場で行われました。祭典の始まる17:00には皇居前には3万人が集結し、18:10過ぎに天皇皇后両陛下が二重橋へお出ましになると、参加者全員で提灯と国旗の小旗でお祝いの気持ちをお伝えしました。
式典では三村明夫氏(日本商工会議所会頭)が主催者式辞を述べ、安倍晋三氏(内閣総理大臣)が祝辞を述べられました。その後、この日のために新規に作詞作曲された奉祝曲組曲が、オーケストラや全盲のピアニスト、辻井伸行氏、嵐のメンバーらで披露されました。国民的アイドル、嵐の出演ということで、事前予約席の申込倍率は約50倍だったとか。この曲は、陛下のご研究分野である「水」をテーマにしたもので、節がわかりやすいので、今後、ブームになるかもしれません。
天皇陛下からは、会場に直接ライブで声を掛けてくださり、皇后陛下は涙をぬぐっておられるようにも見えました。お言葉をいただいた後、伊吹文明氏(元衆議院議長)のかけ声で、「天皇陛下、万歳」「皇后陛下、万歳」「天皇陛下皇后陛下、万歳」を連呼し、氏は感極まったのか、両陛下が見えなくなっても続けていたのが印象的でした。
天皇皇后両陛下・内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長らの要人が、屋外で一同に会するということで、警備体制が非常に厳しかった。大手町駅から皇居前広場には交通規制と、セキュリティチェックが置かれ、移動するだけで一時間近くかかった場面もありました。警察だけでなく民間警備会社、日本青年会議所らボランティアスタッフ総動員という感じでした。
17:00からの第二部の祝賀式典に先立ち、13:00からの第一部の奉祝まつりでは、全国各地からお祝いをする団体が参加し、その演舞を披露してくれました。参加団体500、参加者数は1万人超だそうです。写真は沖縄から来たエイサー団体。そのほか、多数の神輿が参加していました。
見たことのないような神輿や大太鼓も続々と登場。これを全国各地から運んでくるだけで大変な作業だったでしょう。
夜には提灯に灯りがともされ、背景の丸の内の高層ビル街の明かりとマッチしていました。
式典では三村明夫氏(日本商工会議所会頭)が主催者式辞を述べ、安倍晋三氏(内閣総理大臣)が祝辞を述べられました。その後、この日のために新規に作詞作曲された奉祝曲組曲が、オーケストラや全盲のピアニスト、辻井伸行氏、嵐のメンバーらで披露されました。国民的アイドル、嵐の出演ということで、事前予約席の申込倍率は約50倍だったとか。この曲は、陛下のご研究分野である「水」をテーマにしたもので、節がわかりやすいので、今後、ブームになるかもしれません。
天皇陛下からは、会場に直接ライブで声を掛けてくださり、皇后陛下は涙をぬぐっておられるようにも見えました。お言葉をいただいた後、伊吹文明氏(元衆議院議長)のかけ声で、「天皇陛下、万歳」「皇后陛下、万歳」「天皇陛下皇后陛下、万歳」を連呼し、氏は感極まったのか、両陛下が見えなくなっても続けていたのが印象的でした。
天皇皇后両陛下・内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長らの要人が、屋外で一同に会するということで、警備体制が非常に厳しかった。大手町駅から皇居前広場には交通規制と、セキュリティチェックが置かれ、移動するだけで一時間近くかかった場面もありました。警察だけでなく民間警備会社、日本青年会議所らボランティアスタッフ総動員という感じでした。
17:00からの第二部の祝賀式典に先立ち、13:00からの第一部の奉祝まつりでは、全国各地からお祝いをする団体が参加し、その演舞を披露してくれました。参加団体500、参加者数は1万人超だそうです。写真は沖縄から来たエイサー団体。そのほか、多数の神輿が参加していました。
見たことのないような神輿や大太鼓も続々と登場。これを全国各地から運んでくるだけで大変な作業だったでしょう。
夜には提灯に灯りがともされ、背景の丸の内の高層ビル街の明かりとマッチしていました。
男性には居場所がなく、女性にはとにかく時間がないことを、膨大なデータとともに実例も交えながら示した一冊。
・居場所のない男:仕事以外の人生の選択肢に乏しく(サービス残業)、世界一孤独とされる日本人男性(住む地域社会に何のつながりも持っていない)。
・時間のない女:婚活(30歳まで)・妊活(35歳まで)・保活(出産後すぐ)といつもリミットに追われ続け、家庭でも自分の時間を確保できない(男性は基本的に家事をしない)日本人女性。
一例として、サラリーマンとその妻との生活は、日中の場所も違うし、時間の進み方も違う。いうなれば、多くの夫と妻はたとえ生涯を共にしても、生活を共にしてはいないということ。それってどう考えても幸せとはいえません。この双方が幸福になるために、一体いま、何が必要なのか?を考えさせる本です。
あらすじとしては、
・非正規雇用(低年収)ほど結婚できていない日本人男性
・生涯未婚率、孤独死リスクは圧倒的に男性が高い
・男が、女を通してしか社会と接点を持てていない。
・働くことでしか、生きがいを見いだせない男。「覇権的男性性」が男性をも苦しめる
・7人に一人は家事をまったくしない男
本来、力をいれなくてはならないのは、教育とそれをサポートする社会環境の醸成のはず。それらは子供という未来への投資ともいえる。そのために、その子供を育てる親を強力にサポートしなければ、良い子供も育つわけがない。
・生産性の向上
・居場所のない男:仕事以外の人生の選択肢に乏しく(サービス残業)、世界一孤独とされる日本人男性(住む地域社会に何のつながりも持っていない)。
・時間のない女:婚活(30歳まで)・妊活(35歳まで)・保活(出産後すぐ)といつもリミットに追われ続け、家庭でも自分の時間を確保できない(男性は基本的に家事をしない)日本人女性。
一例として、サラリーマンとその妻との生活は、日中の場所も違うし、時間の進み方も違う。いうなれば、多くの夫と妻はたとえ生涯を共にしても、生活を共にしてはいないということ。それってどう考えても幸せとはいえません。この双方が幸福になるために、一体いま、何が必要なのか?を考えさせる本です。
あらすじとしては、
・非正規雇用(低年収)ほど結婚できていない日本人男性
・生涯未婚率、孤独死リスクは圧倒的に男性が高い
・男が、女を通してしか社会と接点を持てていない。
・働くことでしか、生きがいを見いだせない男。「覇権的男性性」が男性をも苦しめる
・7人に一人は家事をまったくしない男
・共稼ぎ家庭でも圧倒的に妻の家事時間が長い
と、データを示しながら論を進めるが、ここまでは一般的な話。ここからが著者の真骨頂。
専業主婦はヒマ、なんて幻想。さらにいえば、日本のワーキングマザーは、事実上、世界一働き者。現代日本でいったん母親になれば、共働きであろうとなかろうと、ほとんどの育児と家事労働を引き受けている(夫は会社から帰ってこないから)。家事とひとことでいっても、炊事・洗濯・掃除・育児・買い物にとどまらず、家計の計画と維持、ご近所や親戚や学校繋がりの人間関係の維持、子供の精神的ケア、妻としての美しさの維持等、限られた時間で同時並行で一人でこなすことが暗に求められている。こんな社会の下で子供を、複数産み育てていくのは、あまりにしんどい。こは、産みたくても産めない「社会的不妊」という言い方もできる。
それに加えて、今の日本の政策「女性活用、一億総活躍社会」は、絵に描いた餅。労働力不足を補うべく、共働きで稼いでくることまで期待されているけれど、これ以上活躍する時間なんて残されていない日本人女性は多い。この現状を変えずに、さらに女性活躍を加えるなら、それは「日本女性超人化計画」とも呼べるだろう。
と、データを示しながら論を進めるが、ここまでは一般的な話。ここからが著者の真骨頂。
専業主婦はヒマ、なんて幻想。さらにいえば、日本のワーキングマザーは、事実上、世界一働き者。現代日本でいったん母親になれば、共働きであろうとなかろうと、ほとんどの育児と家事労働を引き受けている(夫は会社から帰ってこないから)。家事とひとことでいっても、炊事・洗濯・掃除・育児・買い物にとどまらず、家計の計画と維持、ご近所や親戚や学校繋がりの人間関係の維持、子供の精神的ケア、妻としての美しさの維持等、限られた時間で同時並行で一人でこなすことが暗に求められている。こんな社会の下で子供を、複数産み育てていくのは、あまりにしんどい。こは、産みたくても産めない「社会的不妊」という言い方もできる。
それに加えて、今の日本の政策「女性活用、一億総活躍社会」は、絵に描いた餅。労働力不足を補うべく、共働きで稼いでくることまで期待されているけれど、これ以上活躍する時間なんて残されていない日本人女性は多い。この現状を変えずに、さらに女性活躍を加えるなら、それは「日本女性超人化計画」とも呼べるだろう。
そもそもの原因は、家事を社会が労働とみなさないから。妻の労働をタダと思っているから、結果的に睡眠時間(40代女性の睡眠時間は6時間とも)を削ってでもハードに動かされている。また正規雇用の労働者の長時間労働と低い生産性が、男性を家庭から遠ざけ、妻の母性に頼り、家事を押しつけている。これは男性・女性双方にとって、幸せではない。
本来、力をいれなくてはならないのは、教育とそれをサポートする社会環境の醸成のはず。それらは子供という未来への投資ともいえる。そのために、その子供を育てる親を強力にサポートしなければ、良い子供も育つわけがない。
<処方箋>
・異常な長時間労働の法規制
ワークシェアを進め、父親が早く家に帰り、家事育児や余暇の充実に時間をさく。地域に居場所をつくり、生きがいを複数作る。そうすれば男も女も楽になれる。ただこれには、日本全体の社会意識の改革が必要。民間の自発的行為を待つのは時間がかかりすぎるので、政府規制によるのが早い。
これは難しいようですが、すでにオランダで先例があります。1996年の差別撤廃法により、いくつかの働き方が選択できるようになりました。
1. 従来のフルタイム労働(週36-38時間、週休2日)
2. 大パートタイム労働(週30-35時間、週休3日)
3. ハーフタイム労働(週20時間)
4. フレキシブル労働(臨時労働)
特筆すべきは、少なくとも1-3は、完全に待遇が平等であること。これにより労働時間あたりの賃金格差が是正され、人々は自らの生活・就労形態を選択することができました。日本でも、「同一労働・同一賃金」が目指されていますが、実質的に、そうはなっていません。
ワークシェアを進め、父親が早く家に帰り、家事育児や余暇の充実に時間をさく。地域に居場所をつくり、生きがいを複数作る。そうすれば男も女も楽になれる。ただこれには、日本全体の社会意識の改革が必要。民間の自発的行為を待つのは時間がかかりすぎるので、政府規制によるのが早い。
これは難しいようですが、すでにオランダで先例があります。1996年の差別撤廃法により、いくつかの働き方が選択できるようになりました。
1. 従来のフルタイム労働(週36-38時間、週休2日)
2. 大パートタイム労働(週30-35時間、週休3日)
3. ハーフタイム労働(週20時間)
4. フレキシブル労働(臨時労働)
特筆すべきは、少なくとも1-3は、完全に待遇が平等であること。これにより労働時間あたりの賃金格差が是正され、人々は自らの生活・就労形態を選択することができました。日本でも、「同一労働・同一賃金」が目指されていますが、実質的に、そうはなっていません。
・生産性の向上
限られた時間で結果を出す、すなわち生産性の向上が、時間的余裕を生み、また給与・国民所得の向上に役立ちます。働き方改革の根本的な原因は、時間に見合った給与が支払われておらず、現状だけでなく、将来に不安があるから。時間を浪費するような根性論でなく、しっかりと稼げる仕組み作りが必要。
なお、これら2つの処方箋は、日本人の勝算 デービッド アトキンソン著の提言と、軌を一にしています。
<日本人の勝算 デービッド アトキンソン著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53001483.html
なお、これら2つの処方箋は、日本人の勝算 デービッド アトキンソン著の提言と、軌を一にしています。
<日本人の勝算 デービッド アトキンソン著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53001483.html
東京・代々木にある婦選会館を訪問する機会がありました。ここは、市川房枝記念館とも呼ばれ、日本の婦人参政権運動を主導した市川房枝さんの展示施設も併設されています。
市川房枝さんの略歴
1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法の改正を求める運動を展開。
1924年(大正13年)「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成。同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。
1950年(昭和25年)新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が日本婦人有権者同盟と改称され、市川が会長に復帰(1953年(昭和28年)4月25日まで)。
その後は、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組んだ。
婦選会館2階には、市川房枝さんの功績をたたえる、入場無料の展示施設があります。
氏愛用のタイプライター。これでどれだけの文章を作ったのか思いを馳せます。
10台、20台、30台、40台、50台、60台、70台、80台までの当時の市川さんのポートレート写真が展示されています。少女が婦人へ成長する過程で、どんどん顔つきが変わっていくのがわかります。良い年の取り方をしているなあ。
10台のときと晩年のときと。充実した人生を歩んできたことが顔つきから伝わってきます。
「婦選は鍵なり」「平等なくして平和なし、平和なくして平等なし」という信念の元に数多くの女性たちと活動を続け、大きな功績を残しました。もっとも、戦前には、戦争遂行の国策へ協力することで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針で、必ずしも100%非戦の考えの方ではないようです。
参議院議員当選5回(通算25年の在任)。「出たい人より出したい人」をと、有権者に推し出される「理想選挙」を自ら実践。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルは、まさに理想ですね。政党にまったく属さずに、終身、純無所属を貫く。そして1980年の第12回参議院議員選挙では全国区から278万票の大量得票でトップ当選。翌1981年、心筋梗塞により87歳で永眠。なんて濃い人生なんでしょうか。
こんな書斎で、物思いに耽っていたのですね。自分の書斎のあり方の参考になりました。
市川房枝さんの略歴
1919年(大正8年)に平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立。女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法の改正を求める運動を展開。
1924年(大正13年)「婦人参政権獲得期成同盟会」を結成。同盟会を「婦選獲得同盟」と改称し、政府・議会に婦人参政権を求める運動を続けた。
1950年(昭和25年)新日本婦人同盟の臨時総会において、団体の名称が日本婦人有権者同盟と改称され、市川が会長に復帰(1953年(昭和28年)4月25日まで)。
その後は、公娼制度復活反対や売春禁止、再軍備反対などの運動にも取り組んだ。
婦選会館2階には、市川房枝さんの功績をたたえる、入場無料の展示施設があります。
氏愛用のタイプライター。これでどれだけの文章を作ったのか思いを馳せます。
10台、20台、30台、40台、50台、60台、70台、80台までの当時の市川さんのポートレート写真が展示されています。少女が婦人へ成長する過程で、どんどん顔つきが変わっていくのがわかります。良い年の取り方をしているなあ。
10台のときと晩年のときと。充実した人生を歩んできたことが顔つきから伝わってきます。
「婦選は鍵なり」「平等なくして平和なし、平和なくして平等なし」という信念の元に数多くの女性たちと活動を続け、大きな功績を残しました。もっとも、戦前には、戦争遂行の国策へ協力することで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針で、必ずしも100%非戦の考えの方ではないようです。
参議院議員当選5回(通算25年の在任)。「出たい人より出したい人」をと、有権者に推し出される「理想選挙」を自ら実践。組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルは、まさに理想ですね。政党にまったく属さずに、終身、純無所属を貫く。そして1980年の第12回参議院議員選挙では全国区から278万票の大量得票でトップ当選。翌1981年、心筋梗塞により87歳で永眠。なんて濃い人生なんでしょうか。
こんな書斎で、物思いに耽っていたのですね。自分の書斎のあり方の参考になりました。
著者の黒川伊保子さんは、この「妻のトリセツ」に続き、「夫のトリセツ」「定年夫婦のトリセツ」とトリセツシリーズを立て続けに出版された方。肩書きは、脳科学・AI研究者とのことですが、内容はほとんど肩書きに関係なくて、夫婦円満に過ごすためのノウハウ本。そういう意味での「トリセツ=取扱説明書」というタイトルは、名は体を表しています。ざっくりいって、「女性脳には特徴あるので、男性がそれを理解し、行動しましょう」ということ。
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
→まずは第一に共感、第二に共感、そして次も共感してあげること。
◆妻は夫に問題解決を求めていない
→感情を共有して欲しいことがほとんど。夫に、問題解決の糸口など求めてはいない。
◆妻は夫に問題解決を求めていない
→感情を共有して欲しいことがほとんど。夫に、問題解決の糸口など求めてはいない。
◆妻は夫に共感してもらいたいだけ
→内容の重要性や結論の妥当性など、妻の好感度UPに、全く関係はない。
→内容の重要性や結論の妥当性など、妻の好感度UPに、全く関係はない。
◆地雷を避ける、会話の“黄金ルール”
→妻が精神的につらいときには、言葉を選ぶこと。
→妻が精神的につらいときには、言葉を選ぶこと。
◆「おうむ返し」で共感のフリをしよう
→自分が会話にめんどくさかったり、内容がくだらないと感じたときは、とりあえず同じ言葉を繰り返して返しておこう。
→自分が会話にめんどくさかったり、内容がくだらないと感じたときは、とりあえず同じ言葉を繰り返して返しておこう。
◆事実の否定は、心を肯定してから
→心が肯定されれば、結果は二の次。心さえ満たしておけば、結論が真逆でも受け入れてくれる。
→心が肯定されれば、結果は二の次。心さえ満たしておけば、結論が真逆でも受け入れてくれる。
◆夫には見えていない家事がある
→「名もなき家事」が、多数存在していることを忘れるな。妻の家事に対して、常に感謝・ねぎらいの気持ちを持つこと。妻は今後も、意気に応じて、それに応えてくれる。
→「名もなき家事」が、多数存在していることを忘れるな。妻の家事に対して、常に感謝・ねぎらいの気持ちを持つこと。妻は今後も、意気に応じて、それに応えてくれる。
◆メールせよ!「今、小田原通過。満席」
→細かい報告が、妻をとっても気にしていて、構われていると勘違いしてくれるはず。つまんない報告で、全然OK。
→細かい報告が、妻をとっても気にしていて、構われていると勘違いしてくれるはず。つまんない報告で、全然OK。
◆記念日を軽んじてはいけない
→年に一度の結婚記念日は、ポイント獲得1000倍デーと心得よ。この日こそ、くさい感謝の言葉を言おう。普段の日の1000倍効果があるので、外さない手はない。
→年に一度の結婚記念日は、ポイント獲得1000倍デーと心得よ。この日こそ、くさい感謝の言葉を言おう。普段の日の1000倍効果があるので、外さない手はない。
◆されど記念日のサプライズは逆効果
→妻は一ヶ月前から記念日を期待し、その準備のプロセスを楽しんでいる。突拍子もないサプライズは効果なし、というより逆効果。
→妻は一ヶ月前から記念日を期待し、その準備のプロセスを楽しんでいる。突拍子もないサプライズは効果なし、というより逆効果。
大塚駅徒歩3分の場所に、アパホテル 山手大塚駅タワーがオープンしました。銘板には「No 303」とあり、アパグループの303番目のホテルということでしょうか。公式発表では、全国で400以上のホテル約7万室を運営しているとありますが・・・謎。ロビーや外観は、オレンジ・金・グレーを配色した、いつものアパオリジナル意匠。2015年には2万室前後だったのに、4年後の2019年にはもう4万室・・・アパホテルの成功哲学には、堅実かつ大胆な投資戦略があります。
<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44635363.html
地上20階、613室で、宿泊価格は曜日によって大きく変動、6000円弱~1.5万円と、コンパクト都市型ホテルを目指しています。大塚駅に対する宿泊需要というよりも、池袋まで一駅という利便性を、押し出すイメージでしょうか。確かに池袋等のターミナル駅は便利だし、アニメ村等もあり、ニーズは高い、一方、需要が多ければお値段も上がるので、たった一駅で、一泊数千円も安上がりになれば、コチラを選ぶのも十分ありです。さらにお隣の駅、巣鴨にもアパホテルがありますが、競合すれども、潜在的な需要のほうが多いと思います。
<アパホテル巣鴨は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
レストラン「CAFE TORA」は、かなりシンプルな内装。ランチいただきましたが、チキンは冷えていて、あまり料理に力を入れていないことが、バレバレでした。宿泊が本業なので、レストランは設置義務のある付帯設備の位置づけなのでしょう。
ぱっと見ですが、アジア系外国人観光客(スーツケース持っている)が多いようです。
<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44635363.html
地上20階、613室で、宿泊価格は曜日によって大きく変動、6000円弱~1.5万円と、コンパクト都市型ホテルを目指しています。大塚駅に対する宿泊需要というよりも、池袋まで一駅という利便性を、押し出すイメージでしょうか。確かに池袋等のターミナル駅は便利だし、アニメ村等もあり、ニーズは高い、一方、需要が多ければお値段も上がるので、たった一駅で、一泊数千円も安上がりになれば、コチラを選ぶのも十分ありです。さらにお隣の駅、巣鴨にもアパホテルがありますが、競合すれども、潜在的な需要のほうが多いと思います。
<アパホテル巣鴨は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
レストラン「CAFE TORA」は、かなりシンプルな内装。ランチいただきましたが、チキンは冷えていて、あまり料理に力を入れていないことが、バレバレでした。宿泊が本業なので、レストランは設置義務のある付帯設備の位置づけなのでしょう。
ぱっと見ですが、アジア系外国人観光客(スーツケース持っている)が多いようです。
全国高等学校ラグビーフットボール大会 東京都予選で、本郷高校ラグビー部が優勝しました!!!2年連続優勝の快挙です。試合会場は、伝統ある秩父宮ラグビー場。さすがラグビー専用スタジアムだけあって、芝の状態が非常に良いことが、素人目にもわかります。
<本郷学園 学園祭2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53840181.html
スタンドには、現役中高生だけでなく、OBらが駆けつけ、大きな声援を送っていました。
試合は、一進一退。結果は本郷24対國學院久我山21。ワントライ差の接戦で、どちらが勝ってもまったく不思議ではない試合でした。
試合中にケガで交代せねばならなかった選手も、試合後のスタンド応援席への挨拶には、足をひきずっってでも参加。選手も嬉しいが、応援するこちらも嬉しくて、涙が止まらなかった。
<本郷学園 学園祭2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53840181.html
スタンドには、現役中高生だけでなく、OBらが駆けつけ、大きな声援を送っていました。
試合は、一進一退。結果は本郷24対國學院久我山21。ワントライ差の接戦で、どちらが勝ってもまったく不思議ではない試合でした。
試合中にケガで交代せねばならなかった選手も、試合後のスタンド応援席への挨拶には、足をひきずっってでも参加。選手も嬉しいが、応援するこちらも嬉しくて、涙が止まらなかった。
日本オリジナルの画法として。「浮世絵」は有名で、代表的作家は葛飾北斎・喜多川歌麿ら。実は、葛飾北斎・喜多川歌麿らは、「春画」、すなわち男女や同性のセックスを描いて人気を博した浮世絵画家でもあります。このムックは、その代表的な作品175点をオールカラーで紹介。版画と肉筆画、江戸と関西の違い等の歴史的背景や、技法・画法などテクニック等、小難しい分野の解説を、とてもわかりやすく書いてくれています。
<日本初の本格的な春画展 細川家の永青文庫で開催中は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45778094.html
法政大学初の女性総長、田中優子教授は、江戸研究、なかでも春画の研究の第一人者です。著者の分析によれば、春画の描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。春画では、女性の裸体だけが描かれることはなく、ほぼ男女(男男・女女の場合あり)の絡みが描かれます。単なる男性の鑑賞ための女性ヌードではなく、男女が共にそそられ、時に笑いながら楽しむものだったと考えられるそうです。
春画は江戸時代のものですが、日本人はエロスに関して、平安時代から万葉集等で、とても重要な活動であったことが記録も残っています。浮世絵も万葉集でもそうですが、性交場面を際立たせるために、直接的・写実的な表現でなくデフォルメしたり、顔と性器以外は衣装で隠されることが多いし、文章における性器表現は別の言葉で置き換えられることも多い。日本のエロティシズムの極意は、「隠す・見せる」のバランス。これは他の国では見られない風俗といえます。海外で春画に関する企画展が少なからず開催されているのも、日本のエロスの原点が海外と異なっており、さらに独自の進化をしているという一つの証左かもしれません。
<えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
<日本初の本格的な春画展 細川家の永青文庫で開催中は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45778094.html
法政大学初の女性総長、田中優子教授は、江戸研究、なかでも春画の研究の第一人者です。著者の分析によれば、春画の描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。春画では、女性の裸体だけが描かれることはなく、ほぼ男女(男男・女女の場合あり)の絡みが描かれます。単なる男性の鑑賞ための女性ヌードではなく、男女が共にそそられ、時に笑いながら楽しむものだったと考えられるそうです。
<春画のからくり 田中優子著 「隠す・見せる」「覗き」江戸のエロティシズムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41499655.html春画は江戸時代のものですが、日本人はエロスに関して、平安時代から万葉集等で、とても重要な活動であったことが記録も残っています。浮世絵も万葉集でもそうですが、性交場面を際立たせるために、直接的・写実的な表現でなくデフォルメしたり、顔と性器以外は衣装で隠されることが多いし、文章における性器表現は別の言葉で置き換えられることも多い。日本のエロティシズムの極意は、「隠す・見せる」のバランス。これは他の国では見られない風俗といえます。海外で春画に関する企画展が少なからず開催されているのも、日本のエロスの原点が海外と異なっており、さらに独自の進化をしているという一つの証左かもしれません。
<えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53793079.html
国立西洋美術館でハプスブルグ展が開催中。ハプスブルグ家といえば、オーストリア・ハンガリー帝国の支配者で、お抱え画家に自らや家族の肖像画を描かせたものが、たくさん残っています。ハプスブルグ家は、積極的な政略結婚を通じて外交をやっていました。このマリー・アントワネットの肖像画も、嫁ぎ先のブルボン朝ルイ16世のお后として元気でやっている姿を、母であるハプスブルグ家のマリア・テレジアに知らせるために描かれ、実際、ウィーンに送られたそうです。
国立西洋美術館の本館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。ここには松方コレクションと呼ばれる西洋絵画・彫刻作品が常設展示されています。そもそも松方正義の子、松方幸次郎氏が、川崎造船所(現・川崎重工業)社長として、第一次世界大戦で大もうけし、その資金で美術品を買い集めたのが「松方コレクション」。その後、事業が上手くいかなくなり、散逸や焼失があり、残った美術品もフランス政府に接収されてしまいました。その後、フランス政府から日本へ返還される際、専用の展示施設を作るよう要請され、この国立西洋美術館の本館ができたという経緯があります。
こちらが、ユネスコの世界文化遺産登録証。タイトルは、The Convention concerning the Protection of World Cultural and Natural Heritage とあります。
常設館には、ロダンの「考える人」が、まず最初にお出迎え。
本館と新館との間の中庭がきれいでした。
国立西洋美術館の本館は、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。ここには松方コレクションと呼ばれる西洋絵画・彫刻作品が常設展示されています。そもそも松方正義の子、松方幸次郎氏が、川崎造船所(現・川崎重工業)社長として、第一次世界大戦で大もうけし、その資金で美術品を買い集めたのが「松方コレクション」。その後、事業が上手くいかなくなり、散逸や焼失があり、残った美術品もフランス政府に接収されてしまいました。その後、フランス政府から日本へ返還される際、専用の展示施設を作るよう要請され、この国立西洋美術館の本館ができたという経緯があります。
こちらが、ユネスコの世界文化遺産登録証。タイトルは、The Convention concerning the Protection of World Cultural and Natural Heritage とあります。
常設館には、ロダンの「考える人」が、まず最初にお出迎え。
本館と新館との間の中庭がきれいでした。
いわきにも、持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーン「丼丸」が数店舗あります。湯本の常盤病院近くの「シーずん丼丸いわき湯本店」もそのひとつ。ここでは500円での海鮮丼テイクアウトだけでなく、店内飲食も可能。常盤病院の診察待ち時間の間に、ランチを店内でいただいてきました。
<丼丸 持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51383075.html
こちらがベーシックな500円海鮮丼。ただし店内飲食だと、590円という価格設定(消費税の関係か?)。味噌汁もつくし、刺身も10切れほど乗ってるし、十分リーズナブル。
オススメは、具大盛り200円です。さらに5-6切れのお刺身を追加可能。これは安い!筋肥大に必要とされる1食のタンパク質30グラム越えは、間違いないです。
基本的にテイクアウトのお店なんですが、カウンター席だけでなくテーブル席もあるんです。
東京都内の丼丸と値段は、ほとんど変わりませんが、ネタの量・鮮度が圧倒的に良いです。常盤病院へ診察の機会にはまた立ち寄りたいです。
<丼丸 持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51383075.html
こちらがベーシックな500円海鮮丼。ただし店内飲食だと、590円という価格設定(消費税の関係か?)。味噌汁もつくし、刺身も10切れほど乗ってるし、十分リーズナブル。
オススメは、具大盛り200円です。さらに5-6切れのお刺身を追加可能。これは安い!筋肥大に必要とされる1食のタンパク質30グラム越えは、間違いないです。
基本的にテイクアウトのお店なんですが、カウンター席だけでなくテーブル席もあるんです。
東京都内の丼丸と値段は、ほとんど変わりませんが、ネタの量・鮮度が圧倒的に良いです。常盤病院へ診察の機会にはまた立ち寄りたいです。
文京区みどり公園課緑化係が主催の「巨木スタンプラリーイン東大」に参加しました。小学生+保護者が対象です。東京大学本郷キャンパス内の巨木を探して、それぞれのポイントでクイズに答えて、全部集めると、景品がもらえるというもの。文京区職員の方に加え、ボランティアスタッフの方々が運営して下さいました。
日常的に樹木についてあえて考えたことがなく、改めて何の木か考えながら、散歩する良い機会となりました。東大本郷キャンパスには、樹齢200年を超えるいろいろな巨木があるのですね。それらは、江戸時代にここが加賀藩邸だったころに植えられたものでしょう。今回は、イチョウ・ケヤキ・プラタナス・スダジイ等、6種類の木を探し出しました。
本郷キャンパスの地図をもとに、迷いながら?ラリー。子どもにとって、地図を読み込んで、実際の建物と照らし合わせながら探す、良い訓練になったと思います。
安田講堂周辺だけでなく、東大病院の方まで歩き回りました。この前庭の地下の中央食堂で休憩しました。この場所は、20年以上前に自分が受験した税理士試験の受験会場だったところで、感慨深いです。
グラウンドの方まで、歩き回りました。
グランドの横には、2階建て、洋風・和風混在の、立派な柔道場・剣道場がありました。ここが、いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムに講師で来て頂いた、元東大剣道部、上昌広先生が稽古していた場所なんでしょう。
<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
キャンパス内には、10を超える銅像を見つけることができます。それぞれの方面で研究等に業績のあった方々なのでしょう。
現代では、銅像を建てるなんて時代遅れですが、当時は先人を顕彰する大きなツールだったのでしょうね。実際、後世に形が残るので、大きな意味があると思います。
スタンプラリークリアの景品は、小鉢に植えられた木でした!自宅で大切に育てたいと思います。参加して感じたのは、木が身近に思えるようになったこと、樹木の種類に気を配れるようになったことです。また東大構内の配置に詳しくなることが、郷土愛にもつながることでしょう。こどもの育成にとっても、地図を読み込んで実際に歩いて照合して見つけるという、良い訓練になったでしょう。予算はあまりかかっていないと思いますが、文京区みどり公園課緑化係さんの、クリーンヒットな事業だと思います。
日常的に樹木についてあえて考えたことがなく、改めて何の木か考えながら、散歩する良い機会となりました。東大本郷キャンパスには、樹齢200年を超えるいろいろな巨木があるのですね。それらは、江戸時代にここが加賀藩邸だったころに植えられたものでしょう。今回は、イチョウ・ケヤキ・プラタナス・スダジイ等、6種類の木を探し出しました。
本郷キャンパスの地図をもとに、迷いながら?ラリー。子どもにとって、地図を読み込んで、実際の建物と照らし合わせながら探す、良い訓練になったと思います。
安田講堂周辺だけでなく、東大病院の方まで歩き回りました。この前庭の地下の中央食堂で休憩しました。この場所は、20年以上前に自分が受験した税理士試験の受験会場だったところで、感慨深いです。
グラウンドの方まで、歩き回りました。
グランドの横には、2階建て、洋風・和風混在の、立派な柔道場・剣道場がありました。ここが、いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムに講師で来て頂いた、元東大剣道部、上昌広先生が稽古していた場所なんでしょう。
<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
キャンパス内には、10を超える銅像を見つけることができます。それぞれの方面で研究等に業績のあった方々なのでしょう。
現代では、銅像を建てるなんて時代遅れですが、当時は先人を顕彰する大きなツールだったのでしょうね。実際、後世に形が残るので、大きな意味があると思います。
スタンプラリークリアの景品は、小鉢に植えられた木でした!自宅で大切に育てたいと思います。参加して感じたのは、木が身近に思えるようになったこと、樹木の種類に気を配れるようになったことです。また東大構内の配置に詳しくなることが、郷土愛にもつながることでしょう。こどもの育成にとっても、地図を読み込んで実際に歩いて照合して見つけるという、良い訓練になったでしょう。予算はあまりかかっていないと思いますが、文京区みどり公園課緑化係さんの、クリーンヒットな事業だと思います。
著者の山蔭基央氏は、山蔭神道「山蔭家第79世」。これまでに神道関連だけでなく「ユダヤの世界支配戦略」等の本も書かれている古神道家です。山蔭神道は、言い伝えによれば、明治期に、いくつかあった古神道は新しい国家神道へ統合されたので、ほとんどの古神道はなくなりましたが、山陰神道は、古伝の神道を継承するために独自の道を歩み、太古神道を伝承しています。愛知県幸田町にある宗教法人山蔭神道貴嶺宮(きれいぐう)をベースに活動をしているそうです。
大前提として、神道は、日本人の奥底にある生命であり、日本文化の基盤であること。神道は、日本古来の民俗宗教であることは間違いないが、他国発祥の宗教でなく、日本で生まれた自然宗教。しかし神道は、西洋的な宗教の概念にあてはまらないことがある。
・無教祖(キリスト教のキリスト、イスラム教のマホメットに相当する者がいない。あえていえば教祖は自然、大自然崇拝教)
・無教義(キリスト教の聖書、イスラム教のコーランに相当する教義・経典がない。言葉をいくら連ねても、大自然や神霊は収まりきらない)
・無戒律(キリスト教にもイスラム教にも戒律がある。神道は罪や救済を問わない)
・無偶像(キリスト教の十字架に相当するものがない。)
・無組織(明治期に国家神道という組織は神社本庁として残っているが、それに入っていない神社も多い)
個人的には、神道は日本の国体と密着しているので、いわゆる日本国憲法第20条の「宗教」の定義にあたらないと思います。というか、現憲法の制定前、2000年以上前から国・国民に定着している神道という高次の日本の精神を、にわか仕立ての法律が定める宗教などという低次のレベルとものと同格に論じるべきではない、と思います。そもそも宗教というからには、上記のような教祖・教義・偶像・組織があるはずでしょう。一方、日本人の古来の行動規範となっている神道にはそういったものは存在しない。堂々と神道ベースの国家儀式をやってよいと思います。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
「祈り」は「意宣り」です。神様に対する畏敬の念を示し、既に叶ったと深い感謝の気持ちを伝えるために行く場所です。「意宣り」が深ければ深いほど、感謝を伝えられずにはいられない、行動せずにはいられない、そのひとつとして神社へ通うのです。神社は、願い事を叶えてもらうために行くのではありません。
・無教祖(キリスト教のキリスト、イスラム教のマホメットに相当する者がいない。あえていえば教祖は自然、大自然崇拝教)
・無教義(キリスト教の聖書、イスラム教のコーランに相当する教義・経典がない。言葉をいくら連ねても、大自然や神霊は収まりきらない)
・無戒律(キリスト教にもイスラム教にも戒律がある。神道は罪や救済を問わない)
・無偶像(キリスト教の十字架に相当するものがない。)
・無組織(明治期に国家神道という組織は神社本庁として残っているが、それに入っていない神社も多い)
個人的には、神道は日本の国体と密着しているので、いわゆる日本国憲法第20条の「宗教」の定義にあたらないと思います。というか、現憲法の制定前、2000年以上前から国・国民に定着している神道という高次の日本の精神を、にわか仕立ての法律が定める宗教などという低次のレベルとものと同格に論じるべきではない、と思います。そもそも宗教というからには、上記のような教祖・教義・偶像・組織があるはずでしょう。一方、日本人の古来の行動規範となっている神道にはそういったものは存在しない。堂々と神道ベースの国家儀式をやってよいと思います。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
「祈り」は「意宣り」です。神様に対する畏敬の念を示し、既に叶ったと深い感謝の気持ちを伝えるために行く場所です。「意宣り」が深ければ深いほど、感謝を伝えられずにはいられない、行動せずにはいられない、そのひとつとして神社へ通うのです。神社は、願い事を叶えてもらうために行くのではありません。
女子中学受験の御三家(桜蔭学園、雙葉学園、女子学院)のひとつが、女子学院。千代田区一番町という、超都心の有名住宅街の一角にある進学校です。別称、JG(ジェイジー)。普段は男性が立ち入ることができない場所ですが、マグノリア祭という文化祭は、現役生徒の父兄や受験予定の父兄は、認められています。ちなみにマグノリアとは、女子学院にゆかりの2つの花「泰山木(タイサンボク)」と「白木蓮(ハクモクレン)」だそうです。この名付け方は、豊島岡女子学園中高の桃李祭と同じですね。なお、校内は撮影禁止です。
<豊島岡女子学園中学・高等学校 新御三家の桃李祭は、コチラ>
講堂を取り囲むように5-6階建ての中層建物が4棟たっていて、体育館や小講堂も建物内に取り込まれています。なんと、プールがない!同じく超都心にある豊島岡とは違って、割り切りのようです。案内してくれた女子学生らを観察すると、自由な校風が感じられました。
・制服はあるけれど、ほとんどが私服
・半分以上が、リップしている
・何割かは、お化粧している
・ネイルやマニキュアもあり
・金髪の子も普通にいる
・もちろん、ノーメイクで地味な子も混ざっている
見た目は、おちゃらけた学生が多いように感じますが、大学進学実績は、さすが御三家。毎年数十名の東大合格者を輩出しています。学園祭のパンフレットには、いろいろなタイプの人が混ざっているという意味で「動物園」という表現がありました。
入場券には、訪問者による3部門(展示部門・公演部門・ポスター部門)の投票券が付いていました。これに選ばれるのは、やはり名誉なことのようですね。この投票のやりかたは、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくこま)が一番だと思っていますが、各校、知恵を出していますね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45898974.html
<豊島岡女子学園中学・高等学校 新御三家の桃李祭は、コチラ>
講堂を取り囲むように5-6階建ての中層建物が4棟たっていて、体育館や小講堂も建物内に取り込まれています。なんと、プールがない!同じく超都心にある豊島岡とは違って、割り切りのようです。案内してくれた女子学生らを観察すると、自由な校風が感じられました。
・制服はあるけれど、ほとんどが私服
・半分以上が、リップしている
・何割かは、お化粧している
・ネイルやマニキュアもあり
・金髪の子も普通にいる
・もちろん、ノーメイクで地味な子も混ざっている
見た目は、おちゃらけた学生が多いように感じますが、大学進学実績は、さすが御三家。毎年数十名の東大合格者を輩出しています。学園祭のパンフレットには、いろいろなタイプの人が混ざっているという意味で「動物園」という表現がありました。
<桜蔭学園 文化祭 日本一の女子進学校は、コチラ>
入場券には、訪問者による3部門(展示部門・公演部門・ポスター部門)の投票券が付いていました。これに選ばれるのは、やはり名誉なことのようですね。この投票のやりかたは、筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくこま)が一番だと思っていますが、各校、知恵を出していますね。
<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45898974.html
豊島区が、新しくてかわいらしい真っ赤なコミュニティバスを開発し、試運行中です。運行予定地域は池袋駅の周辺で、南池袋公園・池袋西口公園・中池袋公園・サンシャイン横の造幣局跡地防災公園(再開発中)・商業施設「Hareza(ハレザ)池袋(2020年夏オープン予定)」を回遊する予定だそうです。豊島区自らが、7-8台程度のEVバスを開発・保有するという(運行は外部委託)、チャレンジングな取組み。電気自動車EV、最高時速は19km/時ですが、走行距離が少ない都心では十分実用可能な速度だと思います。
<小名浜でのグリーンスローモビリティ実証実験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52655495.html
真っ赤なバス外観だけでなく、内装や車掌さんらの制服も赤で統一。これらのデザインは、「JR九州 ななつ星 in 九州」などのデザインで知られる、水戸岡鋭治氏にトータルプロデュースをお願いしたのだそう。
水戸岡鋭治氏については、JR九州の唐池恒二会長の著書、「本気になって何が悪い 新鉄客商売」に詳しいです。依頼者と一緒に汗をかいて、全力でデザインにとりくむ水戸岡氏の仕事に対する姿勢は、豊島区が自ら目指している「劇場都市」、「ナイトタイムエコノミーを取り込みたい!という意気込みと軌を一にしています。
<本気になって何が悪い 新鉄客商売は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51469607.html
全17席のイスは、それぞれデザインが異なっていて、カラフルです。背もたれは木製で柔らかいイメージ。子どもたちだけでなく、大人も乗りたくなるデザインです。
一回乗車ごと大人200円、子ども100円の一律料金。都バスの料金(210円)との均衡を考えたのでしょうか。できれば大人もワンコイン100円にして欲しかった・・・乗車率が低くなったら、いずれ再検討の時期が来るかも知れません。
豊島区はかつて、日本創生会議が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一なってしまいました。しかしそれからの巻き返しがすごかった。女性が暮らしやすい街づくりをめざし、公園の整備や待機児童減少などを実施、放置自転車対策として池袋・大塚・巣鴨等で、駐輪場整備してきました。さらに区役所庁舎の建て替えに合わせ、旧庁舎跡地も含めて再開発し、劇場都市・アニメ都市となるべく、バージョンアップ中です。この赤いEVコミュニティバスが、そのツールとなることは間違いありません。
黄色バージョンも試験運行中でした!!!
片側5輪×2で、10個の車輪が付いています。等間隔で並んでいてかわいらしいです。
<小名浜でのグリーンスローモビリティ実証実験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52655495.html
真っ赤なバス外観だけでなく、内装や車掌さんらの制服も赤で統一。これらのデザインは、「JR九州 ななつ星 in 九州」などのデザインで知られる、水戸岡鋭治氏にトータルプロデュースをお願いしたのだそう。
水戸岡鋭治氏については、JR九州の唐池恒二会長の著書、「本気になって何が悪い 新鉄客商売」に詳しいです。依頼者と一緒に汗をかいて、全力でデザインにとりくむ水戸岡氏の仕事に対する姿勢は、豊島区が自ら目指している「劇場都市」、「ナイトタイムエコノミーを取り込みたい!という意気込みと軌を一にしています。
<本気になって何が悪い 新鉄客商売は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51469607.html
全17席のイスは、それぞれデザインが異なっていて、カラフルです。背もたれは木製で柔らかいイメージ。子どもたちだけでなく、大人も乗りたくなるデザインです。
一回乗車ごと大人200円、子ども100円の一律料金。都バスの料金(210円)との均衡を考えたのでしょうか。できれば大人もワンコイン100円にして欲しかった・・・乗車率が低くなったら、いずれ再検討の時期が来るかも知れません。
豊島区はかつて、日本創生会議が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一なってしまいました。しかしそれからの巻き返しがすごかった。女性が暮らしやすい街づくりをめざし、公園の整備や待機児童減少などを実施、放置自転車対策として池袋・大塚・巣鴨等で、駐輪場整備してきました。さらに区役所庁舎の建て替えに合わせ、旧庁舎跡地も含めて再開発し、劇場都市・アニメ都市となるべく、バージョンアップ中です。この赤いEVコミュニティバスが、そのツールとなることは間違いありません。
黄色バージョンも試験運行中でした!!!
片側5輪×2で、10個の車輪が付いています。等間隔で並んでいてかわいらしいです。
歌手のGACKTさんって、正直よく知りません。芸能人格付けチェックというクイズ番組で50連勝、というとんでもない、芸術や味覚の「見立ての達人」というイメージでした。その達人たる理由は、贅沢を超えるような生活スタイルを貫いているから。著書にもあるのですが、GACKTという役を日常で演じ続けるために、年間2億円を投じているそうです。では、なぜGACKTはそんなにお金があるのか?を解き明かしたのが、この本。ひとことでいうなら、「人生すべてをマネタイズするGACKT流、人生の勝ち方」です。
(知らなかったのですが)そもそもミュージシャンとして、CDシングル48枚とアルバム19枚をリリースし、男性ソロアーティストの『オリコンシングルランキングTOP10獲得作品数』において日本で首位の記録を持っています。自らを「表現者」と称し、ミュージシャンという枠にとらわれない多才ぶりを発揮する個性派アーティストさん。実際、YouTube等の動画を見ましたが、独特の世界観を持つステージと衣装は、コアなファン獲得に有効なはず。単価を上げていくために、あえて小さいハコでコンサートをするそうです。3000円のチケットで幅広く1000人集めるより、3万円のチケットでコアなファン100人に集まったもらったほうが、会場費等を考慮すれば、絶対的な利益は多い。しかもコアなファンは、いっつも参加してくれるという安定さ。しかもいわゆる「一般に売れる」曲は作らず、「コアなファンが喜ぶ」曲作りに専念するという、ファンサービスの徹底さ。これがオカネにつながる。
さらに、サイドビジネス(というかこっちが本業?)デビューする前は、水商売をやっていて、極貧の状態になったことから、まずは稼がなければならないことを実体験し、中古携帯の海外輸出や不動産等、複数のビジネスを平行して実践しているそうです。こういったビジネスが積み重なって、現在は、クアラルンプールの大豪邸に住んでいる。
一方、GACKTというキャラクターを演じるために、徹底したストイックな生活を続けています。毎日筋トレ5時間、食事は一日一食の食事管理により、腹筋が割れるような肉体美をキープ。なんとも色気のある体からは、今年で46歳とはとても見えない。
(知らなかったのですが)そもそもミュージシャンとして、CDシングル48枚とアルバム19枚をリリースし、男性ソロアーティストの『オリコンシングルランキングTOP10獲得作品数』において日本で首位の記録を持っています。自らを「表現者」と称し、ミュージシャンという枠にとらわれない多才ぶりを発揮する個性派アーティストさん。実際、YouTube等の動画を見ましたが、独特の世界観を持つステージと衣装は、コアなファン獲得に有効なはず。単価を上げていくために、あえて小さいハコでコンサートをするそうです。3000円のチケットで幅広く1000人集めるより、3万円のチケットでコアなファン100人に集まったもらったほうが、会場費等を考慮すれば、絶対的な利益は多い。しかもコアなファンは、いっつも参加してくれるという安定さ。しかもいわゆる「一般に売れる」曲は作らず、「コアなファンが喜ぶ」曲作りに専念するという、ファンサービスの徹底さ。これがオカネにつながる。
さらに、サイドビジネス(というかこっちが本業?)デビューする前は、水商売をやっていて、極貧の状態になったことから、まずは稼がなければならないことを実体験し、中古携帯の海外輸出や不動産等、複数のビジネスを平行して実践しているそうです。こういったビジネスが積み重なって、現在は、クアラルンプールの大豪邸に住んでいる。
一方、GACKTというキャラクターを演じるために、徹底したストイックな生活を続けています。毎日筋トレ5時間、食事は一日一食の食事管理により、腹筋が割れるような肉体美をキープ。なんとも色気のある体からは、今年で46歳とはとても見えない。
「GACKT は二歩先を歩くボク自身のメンターでもある」。「慎重に、繊細に、口説きたい女性を大切にするように、自分のブランディングも同じく大事にしないといけない」。
人生100年時代といわれています。著者の本田直之氏は、レバレッジシリーズをはじめ、ビジネスホン関連で累計250万部を超えるベストセラー作家。一方、一年の半分をハワイ、3ヶ月を東京、残りの3ヶ月を旅にあてるデュアルライフを実現している方。ハワイでは、サーフィンを楽しみ、アイアンマンレースに挑戦するように、常に体を鍛え、健康に留意されている方。
そんか方がご自分の経験をもとに、50歳は変化を受け入れられる最大の転機であり、最後のチャンスといっています。ざっくりいえば、これを節目にして、これまでの生き方をリセットし、新鮮な気持ちで人生を再スタートしようということ。人間50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり(織田信長)は過去の話。今や、100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン)です。ざっくりいって年齢進行が1/2のペースになったわけで、今の50歳は、当時の25歳換算ということです。
いかに時代の変化、自分の肉体の変化を受け入れ、その中でうまく生きていくか。これは、50歳に限らず、どの世代にとっても、この永遠のテーマでしょう。「人生は壮大な実験。大切なのは、変化を受け入れること。そして、試してみること」。
そんか方がご自分の経験をもとに、50歳は変化を受け入れられる最大の転機であり、最後のチャンスといっています。ざっくりいえば、これを節目にして、これまでの生き方をリセットし、新鮮な気持ちで人生を再スタートしようということ。人間50年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり(織田信長)は過去の話。今や、100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン)です。ざっくりいって年齢進行が1/2のペースになったわけで、今の50歳は、当時の25歳換算ということです。
<ライフシフト 100年時代の人生戦略は、コチラ>
いかに時代の変化、自分の肉体の変化を受け入れ、その中でうまく生きていくか。これは、50歳に限らず、どの世代にとっても、この永遠のテーマでしょう。「人生は壮大な実験。大切なのは、変化を受け入れること。そして、試してみること」。
著者の香葉村真由美(かばむらまゆみ)氏は、15年間福岡の公立小学校で教壇に立っていた元教諭です。現職のときにある講演をきっかけに、全国から講演依頼をうけるようになり、退職。現在は 「国は人がつくる。人は教魂がつくる」という信念のもと、 「大切なことはすべてこどもたちに教わった」「子どもたちの命が教えてくれたこと」等をテーマに、全国を講演されています。
その著者が、自らの教師時代に、クラス担任生徒と経験したエピソードを綴った本が、これです。学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。
特に「キラキラ朝礼」は、必聴です。自己肯定感の低かったクラス生徒に対し、毎朝朝礼で、「おはようございます」「ありがとうございます」「今日もがんばるぞ!」等の言葉を、先生の言葉を復唱するように、生徒全員で大声で前後左右のお友達に、あいさつするというもの。動画も見せて頂きましたが、間違いなくテンションがあがっている!毎日これを続ける気力に、びっくりしました。
いわき市倫理法人会が、この「まゆみ先生」を講師にお呼びして、倫理経営講演会を開催しました。会場には200人を超える方々が参加。まゆみ先生の講演は、涙なくして聴けないものでした。
その著者が、自らの教師時代に、クラス担任生徒と経験したエピソードを綴った本が、これです。学校一の問題児と言われた男の子の涙、声を出せなくなった孫娘をかばったおばあちゃん、卒業後みずからいのちを絶った女の子が遺したメッセージ、家族から暴力を振るわれた男の子のついたウソ、交通事故でお父さんを亡くした男の子の願い。
特に「キラキラ朝礼」は、必聴です。自己肯定感の低かったクラス生徒に対し、毎朝朝礼で、「おはようございます」「ありがとうございます」「今日もがんばるぞ!」等の言葉を、先生の言葉を復唱するように、生徒全員で大声で前後左右のお友達に、あいさつするというもの。動画も見せて頂きましたが、間違いなくテンションがあがっている!毎日これを続ける気力に、びっくりしました。
いわき市倫理法人会が、この「まゆみ先生」を講師にお呼びして、倫理経営講演会を開催しました。会場には200人を超える方々が参加。まゆみ先生の講演は、涙なくして聴けないものでした。
東京大学本郷キャンパスの銀杏並木の終点の安田講堂、その前庭の地下には学食の中央食堂があり、改装後、すっかりキレイになっていました。天井は高く、地下とは思えないほど開放感があります。セルフ方式の食堂は、リーズナブルな価格帯。
<東京大学本郷キャンパスの銀杏並木は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187876.html
その中2階には、エ・プロントが入居。お洒落なカフェ風で、なんと、アルコールが飲める!東大で昼からお酒とは、なんとも場違いなような。
ゆったりくつろげながらお茶ができるので、ここで憩いながら勉強している学生も見かけました。
<東京大学本郷キャンパスの銀杏並木は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187876.html
その中2階には、エ・プロントが入居。お洒落なカフェ風で、なんと、アルコールが飲める!東大で昼からお酒とは、なんとも場違いなような。
ゆったりくつろげながらお茶ができるので、ここで憩いながら勉強している学生も見かけました。
いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第15回 いわき素読教室が、2019.11.3(日)に、いわき市文化センター和室で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきて、今回が15回目。
<前回 第14回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53855013.html
http://www.mikito.biz/archives/53855013.html
今回の講師は、素読教室を全国で開催・普及活動をしている松田雄一先生です。いわき素読の会を始めるきっかけとなったのも、2015年に松田先生の講義を聴いて、これはいわきの子どもたちにも伝えたい!と感じたから。松田先生はこれまで「日本人OSインストールガイド」「素読をすれば、国語力が上がる! ~古典や名文で子供の能力開花~」を出版されており、素読が脳に良い影響を与えることを実践されています。
<古典の素読教室に参加は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46339100.html
豊富な知識だけでなく、子どもたちを飽きさせず、楽しませながら、長時間の素読をする。スライドや動画、音声、クイズ、ジョークを、声の大小、高低を織り交ぜながらの講義は、自分たちだけで素読教室を運営するのにも大変参考になりました。
今回もいろいろな素材を素読しました。圧巻はこれまでの年号248個をいっぺんに通しで素読したことです。一回やるだけで6分間かかりますが、声を枯らしながらやりきりました!ちなみにこれまでの年号で一番多く使用されている漢字は「永」の字だそうです。
今日は何の日?(答)文化の日。
それって何?(答)国民の祝日に関する法律第2条「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。
その由来は?(答)明治天皇の誕生日。明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日だった。
文化の日といわれても、その当日、何をしたらよいかその文字からは読み切れません。ならばその意味がわかる明治節としたほうがよいのでは?市民一人一人が、日本の国柄に思いをいたし、それこそ「自由と平和を愛し、文化をすすめる」のはないでしょうか。
いわき素読の会 代表の山名さんからは、神社本庁から出版されている「御代替り」の小冊子が、参加者ひとりひとりにプレゼントされました。先日、今上天皇の即位礼正殿の儀がとりおこなわれ、報道されましたが、前回の平成天皇(今の上皇陛下)が即位されたときの様子を、豊富なカラー写真とともに説明しているもの。儀式の意味や由来等が書かれており、自然を愛し、敬神数祖の心を持つことを通じて、日本人であることを誇れるものとなっていました。
<御代替り やはり神道は宗教ではないことを確信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53407695.html
素読の会からは、自宅で素読できるような素材をひとつプレゼント。さまざまな花、草木、雲の種類だとか、定番の歴代天皇名、変わり種としては東北新幹線の駅名なんていうのもありました。
松田先生・山名代表と一緒に、運営をお手伝いいただいたスタッフを記念撮影(松田先生は、講義の際には和服をお召しになりますが、記念撮影はお着替え後でした)。
JR池袋駅構内に、ブース型シェアオフィス「STATION BOOTH」が4台設置されていました。お一人様専用のビジネス用個室空間です。静かな環境で、携帯での通話や、PC作業ができます。働き⽅改⾰のサポートの一環なんだそうです。4台のうち、1台が実際に使用中でした。他にも東京駅・新宿駅・⽴川駅等で、2019年9月から設置が始まっているそうです。個室に籠もってまで、秘密にしながら進める仕事って、そんなにあるんだろうか?という疑問・・・
お一人様専用空間は、2畳ほどのスペース。寝そべったりはできませんが、PCデスクには、14インチのモニターがあり、HDMI接続でモバイルPCの外部モニタとして使えます。空調・USBコンセント・Wifiはありますが、プリンタはありません。もっともあったとしても、毎回プリンタドライバのインストールが必要になるので、なくて正解だと思います。
入退出は、登録しておいたスイカのタッチで、支払い完了。15 分 250 円(キャンペーン期間中は150円)と、使いやすい価格設定です。タッチすると、電動で半透明のシャッターが開閉するという仕組み。ちょっと近未来的。
QRコードでも支払いもOK。
働き方改革のコンセプトとして、出社して固定オフィス以外で働ける、というのは良い方向だと思います。ただ、それが外部のレンタル個室空間かどうかは別の話。このサービスの取組みは賛同するけれど、利用頻度が高いかというと疑問。外部で仕事するなら、喫茶店で淹れたてコーヒーを飲みながら、PC作業・携帯での会話のほうが、より人間的に働けるような気がします。よほど機密性が高い仕事や、微妙な交渉ごと、契約の最終調整等、限定的な利用の仕方になると思います。
お一人様専用空間は、2畳ほどのスペース。寝そべったりはできませんが、PCデスクには、14インチのモニターがあり、HDMI接続でモバイルPCの外部モニタとして使えます。空調・USBコンセント・Wifiはありますが、プリンタはありません。もっともあったとしても、毎回プリンタドライバのインストールが必要になるので、なくて正解だと思います。
入退出は、登録しておいたスイカのタッチで、支払い完了。15 分 250 円(キャンペーン期間中は150円)と、使いやすい価格設定です。タッチすると、電動で半透明のシャッターが開閉するという仕組み。ちょっと近未来的。
QRコードでも支払いもOK。
働き方改革のコンセプトとして、出社して固定オフィス以外で働ける、というのは良い方向だと思います。ただ、それが外部のレンタル個室空間かどうかは別の話。このサービスの取組みは賛同するけれど、利用頻度が高いかというと疑問。外部で仕事するなら、喫茶店で淹れたてコーヒーを飲みながら、PC作業・携帯での会話のほうが、より人間的に働けるような気がします。よほど機密性が高い仕事や、微妙な交渉ごと、契約の最終調整等、限定的な利用の仕方になると思います。
ラーメン一蘭は、全国に50店舗以上の店舗を構える、博多とんこつラーメンのチェーン店。セントラルキッチンで、麺やスープ、たれを作っているので、どこで食べても安定した美味しさなんです。
その最大の特徴は、「味集中カウンター」システム。カウンター席、暖簾、仕切りによって、ひとりひとりが半個室を与えられ、食べている姿を誰にも見られず、話しかけられさえもしない。これで味に集中できるというだけでなく、女性客も入店しやすくなるんです。なんと、これは、替玉注文時にチャルメラが鳴る「替玉システム」とともに特許取得済みだそう。なるほど、だから他店がマネできないんですね!
「記入式オーダーシステム」は、①味の濃さ・②こってり度・③にんにく量・④ねぎの種類・⑤チャーシュー有無・⑥秘伝のたれの量・⑦麺の堅さという、7項目にわたる自分の好みを注文に反映させることができ、これにより自分オンリーワンのものにできるというだけでなく、美味しさの責任を顧客側に(一定程度)転嫁できるという、一石二鳥。
「秘伝のたれ」は、唐辛子ベースの熟成だれ。これを少しずつ混ぜていくことで、スープの味の変化を楽しめます。替玉を注文することを事前に決めているのなら、どういうタイミングで、これを溶かしていくかで、飽きずに完食できるはず。
その最大の特徴は、「味集中カウンター」システム。カウンター席、暖簾、仕切りによって、ひとりひとりが半個室を与えられ、食べている姿を誰にも見られず、話しかけられさえもしない。これで味に集中できるというだけでなく、女性客も入店しやすくなるんです。なんと、これは、替玉注文時にチャルメラが鳴る「替玉システム」とともに特許取得済みだそう。なるほど、だから他店がマネできないんですね!
「記入式オーダーシステム」は、①味の濃さ・②こってり度・③にんにく量・④ねぎの種類・⑤チャーシュー有無・⑥秘伝のたれの量・⑦麺の堅さという、7項目にわたる自分の好みを注文に反映させることができ、これにより自分オンリーワンのものにできるというだけでなく、美味しさの責任を顧客側に(一定程度)転嫁できるという、一石二鳥。
「秘伝のたれ」は、唐辛子ベースの熟成だれ。これを少しずつ混ぜていくことで、スープの味の変化を楽しめます。替玉を注文することを事前に決めているのなら、どういうタイミングで、これを溶かしていくかで、飽きずに完食できるはず。
東京から、デロイトトーマツのパートナー吉川玄徳くんが、いわきにボランティアに来てくれました。市の災害ボランティアセンターに登録してから、小川地区で泥かき作業をしました。15年ぶりに一緒に汗をかいて、ボランティア依頼者にも喜んでもらえて、充実感いただきました!多謝!
水害から二週間近く経過し、最初の週末は200人を超える登録ボランティアが参加して下さっていましたが、平日には数十人と減少していました。今日は快晴ということもあり、数百人規模のボランティア活動となりました。受付9:00開始から、ぞくぞくとボランティアの方が、災害ボランティアセンター受付に集まってきました。
ボランティア受付・ボランティア保険・健康状態等の記入の後、10分程度の説明・オリエンテーションを受講し、市社会福祉協議会の指示で、ボランティア受入を希望される被災した各地区・各個人宅へ移動します。今回、私たちが指示されたのは小川地区の個人宅でした。遠野観光さんのジャンボタクシーの乗り合わせで、小川の高萩公民館で移動し、そこでスコップや土嚢袋等の資機材を受け取って、作業現場たるお宅へ移動しました。
今回のチームは6名。岩手・千葉・東京・いわきの混成チームです。私と吉川さん以外は、それぞれ初めて会う人たちですが、すでに複数のボランティア経験をされていらっしゃる方々だったので、スムーズな共同作業でした。
それにしても、膨大な泥と、流されてきて漂着している稲わらの量です。ちょうど稲作の刈り取り時期と重なり、乾かしはじめた稲わらが増水で流され、水位の低下とともに、個人宅のお庭に漂着・集積したものと思われます。50坪ほどのお庭には、厚さ5cmほどの泥の地層に加え、さらに数cmの厚さの層が稲わらを除去しました。6名で一緒の作業で、お互い励ましあいながらだったのでよかったのですが、これがもし2名一組のペアでの作業だったら、膨大な作業量に途方に暮れていたかもしれません。
なお、ボランティア参加にあたっては、自分で以下の用意は必要ということがわかりました。
・帽子(日差し強い)
・ゴーグルもしくはメガネ(草藪作業あり、危険防止)
・長袖シャツ(同上)
・長靴(かなり汚れます)
・ゴム手袋(濡れるので、布地のものは向かない)
作業が終了したのは15:00過ぎ、ボランティアセンターへ帰着したのは16:00を回っていました。心地よい疲れです。慣れないスコップ作業をしたので、明日の筋肉痛が心配です。
いわき市社会福祉協議会さんが、この市災害ボランティアセンターの運営をされているのですが、全国にある社会福祉協議会さんから応援が来ています(北海道からも!)。2011年の東日本大震災や、昨年2018年の西日本豪雨の際に、それぞれの社会福祉協議会さん同士でネットワークができているそうで、今回もそのネットワークを使って、来てくださっているそうです。さすが、手際の良い運営で、すっかり感心しました。
水害から二週間近く経過し、最初の週末は200人を超える登録ボランティアが参加して下さっていましたが、平日には数十人と減少していました。今日は快晴ということもあり、数百人規模のボランティア活動となりました。受付9:00開始から、ぞくぞくとボランティアの方が、災害ボランティアセンター受付に集まってきました。
ボランティア受付・ボランティア保険・健康状態等の記入の後、10分程度の説明・オリエンテーションを受講し、市社会福祉協議会の指示で、ボランティア受入を希望される被災した各地区・各個人宅へ移動します。今回、私たちが指示されたのは小川地区の個人宅でした。遠野観光さんのジャンボタクシーの乗り合わせで、小川の高萩公民館で移動し、そこでスコップや土嚢袋等の資機材を受け取って、作業現場たるお宅へ移動しました。
今回のチームは6名。岩手・千葉・東京・いわきの混成チームです。私と吉川さん以外は、それぞれ初めて会う人たちですが、すでに複数のボランティア経験をされていらっしゃる方々だったので、スムーズな共同作業でした。
それにしても、膨大な泥と、流されてきて漂着している稲わらの量です。ちょうど稲作の刈り取り時期と重なり、乾かしはじめた稲わらが増水で流され、水位の低下とともに、個人宅のお庭に漂着・集積したものと思われます。50坪ほどのお庭には、厚さ5cmほどの泥の地層に加え、さらに数cmの厚さの層が稲わらを除去しました。6名で一緒の作業で、お互い励ましあいながらだったのでよかったのですが、これがもし2名一組のペアでの作業だったら、膨大な作業量に途方に暮れていたかもしれません。
なお、ボランティア参加にあたっては、自分で以下の用意は必要ということがわかりました。
・帽子(日差し強い)
・ゴーグルもしくはメガネ(草藪作業あり、危険防止)
・長袖シャツ(同上)
・長靴(かなり汚れます)
・ゴム手袋(濡れるので、布地のものは向かない)
作業が終了したのは15:00過ぎ、ボランティアセンターへ帰着したのは16:00を回っていました。心地よい疲れです。慣れないスコップ作業をしたので、明日の筋肉痛が心配です。
いわき市社会福祉協議会さんが、この市災害ボランティアセンターの運営をされているのですが、全国にある社会福祉協議会さんから応援が来ています(北海道からも!)。2011年の東日本大震災や、昨年2018年の西日本豪雨の際に、それぞれの社会福祉協議会さん同士でネットワークができているそうで、今回もそのネットワークを使って、来てくださっているそうです。さすが、手際の良い運営で、すっかり感心しました。
ホテルオークラのリニューアルオープンに合わせて、隣接している大倉集成館も場所を移してリニューアル(もちろん曳家工事は、大成建設が行った)。大成建設・ホテルオークラの創業者、大倉喜八郎氏が作った日本最初の私設美術館です。国宝3件、重要文化財13件を含む美術品は、大倉喜八郎氏とその長男喜七郎氏が収集・寄贈したものです。この喜八郎氏の経歴がスゴイ。幕末の戊辰戦争時に、津軽藩(薩長側)に敵の中をあえてくぐって自ら津軽に鉄砲を運び、感謝されます。それ以降、官軍御用達となり、西南戦争や日清戦争で莫大な巨富を得ます。やはり、戦争時にリスクをとって活動することが、巨大ビジネスにつながることを、歴史が証明しています。
ただの金持ちにとどまらず、そのオカネを西欧への海外流出が続いていた、日本・東洋の美術品を収集することにも向け、自宅敷地内に作ったのがこの大倉集古館です。当時から、一般向けに開放していたというから、太っ腹。
<リニューアル The Okura Tokyoは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53955421.html
戦前の日本の4大財閥(三井・三菱・住友・安田)に次ぐ財閥となった大倉財閥。喜八郎氏は、日本屈指の西洋式ホテル、帝国ホテルも作ります。しかし、第2次大戦後の財閥解体により、バラバラになります。その過程で、喜七郎氏は帝国ホテルの社長から解任されます。その臥薪嘗胆、復帰が見込めないとわかると、再度、最高のホテルをつくるべく、ホテルオークラ東京を作ってしまうのです!日本の御三家ホテルのうち、二つを作ってしまった大倉父子、スゴイ。喜八郎氏の信条は、「営利第一・投機せず・銀行を持たず」だったそうです。三菱財閥は、財閥解体の過程で、岩崎家と縁が切れてしまいましたが、大倉財閥は、公益財団法人大倉文化財団等を通じて、今でも大倉家出身がホテルオークラ等に関与し続けています。
<三菱財閥 岩崎小弥太の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
館内は撮影禁止なので、写真は外からのみ。館内には、美術品だけでなく、幻の竪笛「オークラウロ」も収蔵されています。オークラウロは、大倉喜七郎氏が、日本の尺八を普及させようと、西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、まったく新しく考案し制作した金属製の多孔尺八です。当時は、プロの奏者おり、教本や楽団による定期演奏会もあったそうです。しかし、財閥解体のあおりを受け、忘れ去られていた楽器です。その現物や、演奏会のビデオ等が展示されていました。
<ホテルニューオータニ 大谷米太郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
昭和2年竣工の大倉集古館は、その建物自体が、登録有形文化財(建造物)に登録されています。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていたそうです。
創始者の大倉喜八郎が建物前のベンチに座って、お出迎え。裸一貫から、才覚、度胸、努力で財閥を築き上げた方ですが、大倉商業学校(現 東京経済大学)を作ったりする勉強家でもあった。彼の名前を残すものに、札幌のスキージャンプ台・大倉シャンツェ(現大倉山ジャンプ競技場)があったことは、はじめて知りました。
オークラ プレステージタワーの前には、巨大な正方形の池があり、昼間は、大倉集古館の姿が水面に映り込んでいました。
夜にライトアップされた姿も、The Okura Tokyoの価値を高めることにつながっていると思います。
ただの金持ちにとどまらず、そのオカネを西欧への海外流出が続いていた、日本・東洋の美術品を収集することにも向け、自宅敷地内に作ったのがこの大倉集古館です。当時から、一般向けに開放していたというから、太っ腹。
<リニューアル The Okura Tokyoは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53955421.html
戦前の日本の4大財閥(三井・三菱・住友・安田)に次ぐ財閥となった大倉財閥。喜八郎氏は、日本屈指の西洋式ホテル、帝国ホテルも作ります。しかし、第2次大戦後の財閥解体により、バラバラになります。その過程で、喜七郎氏は帝国ホテルの社長から解任されます。その臥薪嘗胆、復帰が見込めないとわかると、再度、最高のホテルをつくるべく、ホテルオークラ東京を作ってしまうのです!日本の御三家ホテルのうち、二つを作ってしまった大倉父子、スゴイ。喜八郎氏の信条は、「営利第一・投機せず・銀行を持たず」だったそうです。三菱財閥は、財閥解体の過程で、岩崎家と縁が切れてしまいましたが、大倉財閥は、公益財団法人大倉文化財団等を通じて、今でも大倉家出身がホテルオークラ等に関与し続けています。
<三菱財閥 岩崎小弥太の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
館内は撮影禁止なので、写真は外からのみ。館内には、美術品だけでなく、幻の竪笛「オークラウロ」も収蔵されています。オークラウロは、大倉喜七郎氏が、日本の尺八を普及させようと、西洋のモダン・フルートのキーメカニズムを取り入れて、まったく新しく考案し制作した金属製の多孔尺八です。当時は、プロの奏者おり、教本や楽団による定期演奏会もあったそうです。しかし、財閥解体のあおりを受け、忘れ去られていた楽器です。その現物や、演奏会のビデオ等が展示されていました。
<ホテルニューオータニ 大谷米太郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
昭和2年竣工の大倉集古館は、その建物自体が、登録有形文化財(建造物)に登録されています。当時は現在の展示館から長い回廊が続き、途中の六角堂を経て外門に至る壮大な造りとなっていたそうです。
創始者の大倉喜八郎が建物前のベンチに座って、お出迎え。裸一貫から、才覚、度胸、努力で財閥を築き上げた方ですが、大倉商業学校(現 東京経済大学)を作ったりする勉強家でもあった。彼の名前を残すものに、札幌のスキージャンプ台・大倉シャンツェ(現大倉山ジャンプ競技場)があったことは、はじめて知りました。
オークラ プレステージタワーの前には、巨大な正方形の池があり、昼間は、大倉集古館の姿が水面に映り込んでいました。
夜にライトアップされた姿も、The Okura Tokyoの価値を高めることにつながっていると思います。
記事検索
最新記事(画像付)
- 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
- 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
- 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
- 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
- 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
- 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
- 医者が教えるサウナの教科書
- QVBとは
- 人生が楽になる達人サウナ術
- 成城学園前駅 空中庭園
- 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
- いわき平競輪 場外食堂
- 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
- 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
- エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
- ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
- 女帝 小池百合子
- 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
- French Pound House 日本一のショートケーキ
- IKEAのスウェーデンミートボール
- 天然温泉 極楽湯 いわき店
- ユナイテッドアローズ 日本一お客様に喜ばれる販売員の話
- 珈琲サイフォン 初代河野彬社長がサイフォンを世界初開発
- オプティミストはなぜ成功するか
- いま知っておきたい「みらいのお金」の話 松田学著
- 専業主婦は2億円損をする 橘玲著
- 日本4.0 国家戦略の新しいリアル エドワード ルトワック著
- いわき震災伝承みらい館 整備に3.7億円
- 東京改造計画 堀江貴文著
- マンガ ビジネスモデル全史 創世記編
- UAの信念 すべてはお客様のために
- アメリカン・プリズン 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス
- ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相
- スマホ人生戦略 堀江貴文著
- 精読 学問のすゝめ 橋本治著
- なまけもの時間術 ひろゆき著
- PRESIDENT FACT FULNESS ネット記事ねつ造がビジネスに
- 優位戦思考で世界に勝つ 日下公人著
- 日本書紀入門 2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 竹田恒泰著
- スポーツ立国論―日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略 安田秀一著
- これからの投資の思考法 柴山和久著
- アパレルは死んだのか たかぎこういち著
- 新・失敗の本質 失われた30年の教訓 山岡鉄秀著
- アパレル興亡 黒木亮著
- フィンランドの幸せメソッド SISU(シス) カトヤ・パンツァル著
- 太平洋戦争の大嘘 藤井厳喜著
- 「イノベーター」で読む アパレル全史 中野香織著
- お金の減らし方 森博嗣著
- 21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス
- 告発 フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダル
月別アーカイブ
吉田みきと プロフィール
ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。
カテゴリ別アーカイブ
人気記事(画像付)
楽天市場