吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2019年09月

第14回 いわき素読教室 昭和・大正・明治を素読

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第14回 いわき素読教室が、2019.9.28(土)に、大國魂神社で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきて、今回が14回目。

<前回 第13回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458033.html
2019-09-28 14.19.35

この大國魂神社は、延喜式式内社といって、いわきに7つしかない、もっとも歴史のある神社のなかでも、首座の位置にあります。せっかくですから、神職に「二礼二拍手一礼」の仕方を教わりながら、参拝。狛犬の左右の違い等、ちょっと友達に自慢したいウンチクも教わりました。拝殿の前で、日本書紀の神武天皇・即位建都の詔の素読をしました。何度も練習しているだけ合って、そらんじて覚えている子も多く、とても頼もしかったです。

<大國魂神社 平成の大改修は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34893149.html
2019-09-28 13.52.56

講師の永澤さんから、「いろいろな10月の読み方」「いろいろな秋の草の呼び方」の素読をしました。その後「小林一茶の俳句」。意味がわからなくても、まずは声に出して読む。そのことでなんとなく体に入ってくるものがあるのが、素読の良い点です。

2019-09-28 14.06.09

正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。いったん脱力してから、「立腰!」のかけ声で、一斉にお背中ピン!みんな良くできていましたよ。

2019-09-28 14.09.12

秋の七草のクイズ。「セリ、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ。すずな、すずしろ。ダイコン、これぞ七草。」の韻で覚えている子がいましたが、これは春の七草でした。正解は「萩 、ススキ、くずばな、なでしこ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ」でした。現物を実際に展示したのですが、現物を見ながらでも全部正確に答えるのは、難しい!

2019-09-28 14.31.45

子どもたちは、クイズだと盛り上がりますね。正解すると、シールがもらえて、台紙に貯まると、、、景品がもらえるので、みなさんがんばりました。

2019-09-28 14.14.04

いわき素読の会 代表の山名さんからは、「神無月」「神在月」と正反対な意味が、どうして同じ10月に付けられているかの由来や、10月に神様が何をしてくださっているかを話してくださいました。なるほど、だから10月なんですね。

2019-09-28 14.08.10

前回は御代替りがあったこともあり「令和」の元号の由来である万葉集の歌を、素読しました。今回は、「昭和」「大正」「明治」、それぞれ書経・易経を素読。あたりまえに明治・大正・昭和の元号をつかっていますが、その由来って知ってました?

昭和(書経):百姓明(ひゃくせいしょうめい)、協萬邦(きょうわばんぽう)
大正(易経):亨以、天之道也。大いに亨(とお)りて、以て正しきは、天の道なり。
明治(易経):聖人南面して天下を聴き、に嚮(むか)いて

2019-09-28 14.41.23

今回のアクティビティは、横笛。篠笛(しのぶえ)と呼ばれる日本古来の横笛です。唄口という息を吹きこむ穴と、指穴をあけたシンプルな構造です。息を吹き込む部分(唄口)に「リード」がないため、音を出すのが難しい!口をつぼめて一点に吹き込むというコツを教えてもらい、一生懸命やってみると・・・音を出せるようになった子が多かったです。何事も、自分でできるようになると、達成感・自己実現につながります。素読に限らず、遊びも勉強もスポーツも音楽も、みんなそうで、すべてがこどもたちの成長の材料になっていました。

Inked2019-09-28 14.59.36_LI


環境経済・政策学会2019@福島大学

環境経済・政策学会2019@福島大学に参加しました。福島大学は福島市内にあるけれど、まちなかからはかなり遠く、金谷川という2つ離れた駅にあります。今回は、Climate change (English session)を聴講させていただきました。

2019-09-29 09.10.09

参加したきっかけは、トリバー三世・クレアランス・ヘンリーさんというアメリカ人の既知の友人の発表があったから。トリバーさんは、2014年にいわきの平第三小学校で、ALTという英語の助手をされていました。当時から環境問題に興味を持っていて、当方からいわきの洋上風力の現状等の情報提供をさせていただいて、日本語・英語ミックスで議論したことがあります。それがきっかけ?で環境問題に深く考えるようになり、ALT期間終了後に、東北大学(当時)の環境部門の権威である馬奈木教授に師事し、同大学大学院に進学。現在は九州大学の博士課程で研究を続けているそうです。

<ALT 平第三小学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36792875.html
2019-09-29 09.53.10

トレバーさんの今回の学会発表のタイトルは、「Drivers of Green Bond Market Development」。パリ協定で定められた国ごとの目標値等が、どれほどグリーンボンド、環境債券の発行額に影響を与えているかという、さまざまな統計データとの相関分析の結果とその内容でした。しっかり丁寧に調査研究されていて、社会に役に立つ研究であろうと感じました。20分間の発表の後、広島大学のMoinul Islam氏から総括と発表者に対する質問があり、的確に回答されていました。なお、発表&質疑応答等、すべて英語です。トレバーさんは、米国人なのでもちろん英語はネイティブですが、日本語もALT等での経験を経て漢字が読める・書けるほどの達人です。英語での論文はすでに3つが査読付で掲載されていて、日本語での論文も査読を依頼中だそうです。2014年のときの日本語レベルとは格段に飛躍されていて、驚きでした。

2019-09-29 09.57.02

さて会場となった福島県立大学ですが、いわきからは、距離的にも精神的にも遠い存在です。いわきの高校からの進学先は、国立だとまずは茨城大学が第一の候補に上がります。次いで、関東の大学、そして東北大学でしょうか。ちなみに東日本大震災前は、福島県立医科大学は、日本全国の中でかなり低い予算規模で運営されていて、ある意味、国から冷遇されていました。これは大学・教員・設備・学生の質にも大きく影響を与えていました。一方、震災後は、莫大な復興予算が福島県立医科大学に対して投じられ、さまざまなハード施設が建設されています。今後も、保健科学部(仮称)が設置予定です。出自が、福島県立女子医学専門学校として、いわゆる医専として予算上、冷遇?されてきた大学ですが、東日本大震災を機に、まったく変わってしまいました。

・2011年:放射線医学県民健康管理センター設立
・2012年:災害医療総合学習センター設置
・2012年:医学部学生定数増 ( 110名→125名 )
・2012年:ふくしま国際医療科学センター新設
・2013年:医学部学生定数増 ( 125名→130名 )
・2014年:医学部附属死因究明センター新設
・2016年:医療研究推進センター発足
・2021年:保健科学部(仮称)設置構想中

<福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターによる甲状腺検査説明会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22767870.html
2019-09-29 11.27.46

この福島県立大学だけでも、以下のような研究所・学部新設・増設が続いています。震災の「焼け太り」との声も聞かれるなか、実績を出していかなければなりませんね。

・2013年:環境放射能研究所を設置
・2019年:農学群 食農学類(定員100名)開設
・2019年:大学院共生システム理工学研究科環境放射能学専攻増設

2019-09-29 08.33.50

ちょうど農学群 食農学類の建物が新築中でした。福島県の農業は風評被害が継続中ですので、サイエンスの力で、これを克服できたら素晴らしいと思いますし、そういったパッションを持った人財が集まることを期待しています。

2019-09-29 11.33.43

郊外にある大学だけに敷地に余裕があります。大学キャンパス内に、総合グラウンド・テニスコート・学生寮等が点在しています。逆に敷地に余裕がありすぎて、学生の密集度が低く感じます。個人的にはまちなかキャンパスこそが、人と人のふれあいが濃くなり、知識・情報の交換の密度が高くなり、そのスピードが他よりも速くなると、知識やノウハウの相互作用からパイルアップが始まり、新しいアイデア・実行が出やすくなるのではないか。

2019-09-29 11.45.52

トレバーさんの発表は、堂々としていて、安定感のあるものでした。これからも研究を続け、それが社会の役に立つことを祈念しています!

2019-09-29 09.11.37

開成祭2019 校舎建替中

開成学園の中高一貫の文化祭がありました。毎年2日間で3万人が訪れるという地域のビッグイベント。今年は、校舎が建替え中で、展示スペースが限定されていることもあって、ちょっと来場者も敬遠したのかもしれません。

<開成学園 文化祭2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
Inked2019-09-22 13.03.32_LI

いろんな学校でやっている「ミスコンテスト」&「ミスターコンテスト」。これを男子校でやるから、おもしろい。女子以上に女子力高い子もいて、驚かされたり。筑駒での文化祭の「ミスコン」では、驚愕でした。地毛?金髪の子もいるんですね。

<つくこまの文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33792834.html
InkedInked2019-09-22 13.01.06_LI

開成の「女子」も、けっこうレベル高いです。結果が気になりますが、どなたに決まったのでしょう?

Inked2019-09-22 13.01.23_LI

旧校舎の体育館・道場・講堂棟は、既に解体済みでした。ここに大きな建物を新築し、他の建物も玉突きのように解体し、建替える予定です。開成の150周年事業ホームページによると、2024年までの事業期間だとか。今の在学生は、その校舎で授業を受けることはないでしょう。長期的計画ですね。

2019-09-22 13.06.01

 

令和元年9月議会 一般質問④(磐城平城・城跡公園)

磐城平城・城跡公園について④

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<前回まで>
http://www.mikito.biz/archives/53829670.html

(6) 公園の管理運営について
観光ボランティアの育成16
せっかく来訪された方の期待に沿えるような、ここでだけ学べるコンテンツを用意しておかなければなりません。ネットや教科書に載っているような薄っぺらい情報だけでは、わざわざ来訪する意味がありませんし、すぐに飽きられてしまいます。先人たちの生き様が感じられるような、そしていわきの立場・歴史観に立った解説が必要だと思います。ここでしか手に入らない貴重な情報を得られること、それが訪問者の心に刺さります。私は、それを水戸の弘道館で観光ボランティアをしている方に教えていただきました。

<水戸の弘道館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
f441ace1-s

水戸の弘道館は、幕末に徳川斉昭公が作った日本最大級の藩校のひとつですが、幕末の水戸藩は、日本史の教科書ベースの知識では黒歴史の連続です。まず天狗党の結成。自分の論理に酔って天狗になっていることから、他から「人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」「あいつらは天狗になっている」といわれた天狗党です。また元藩士らが大老井伊直弼を殺害した桜田門外の変というテロリズム。さらには磐城平藩主、老中安藤信正をも江戸城登城中に襲撃するという2度目のテロ、坂下門外の変を起こします。

<安藤信正の功績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25913168.html

そして水戸藩内の内戦である天狗党の乱では、開発に多額の費用をかけて作られ、日本に4つしかない反射炉を自ら焼失させてしまう。

<水戸藩の反射炉 国内4番目は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458127.html
0039ed43-s

乱の鎮圧後、勝った守旧派によって、天狗党の家族はことごとく処刑。しかし戊辰戦争が始まると、攻守の形成逆転。天狗党の残党は、報復を開始し、今度は守旧派の家族らをことごとく処刑。その後もしばらくは、水戸藩内における凄惨な報復・リンチが続いたそうです。というような、黒歴史の連続が客観的な事実です。

<水戸藩の黒歴史は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458089.html

しかしながら、そんな他地域から見た歴史観はさておき、この水戸の観光ボランティアさんのスタンスは、基本的に郷土愛、ラブ水戸、水戸の歴史観です。もちろん史実は知っておられますが、水戸への愛情あふれる丁寧な解説は、徳川斉昭公ラブでもあります。事細かに烈公と呼ばれた斉昭公の業績を顕彰し、それが水戸の誇りだということを何度もおっしゃっていました。これこそが、自分の足でここに来て、ここで聞かなければ得られない貴重な情報に、私は訪れたことを大変に満足しました。
公園の来訪者に対し、「いわき」の歴史を伝えられる人財の活用が必要と考えます。そこで、観光ボランティアの活用について、どのように考えているのか、伺います。

<水戸藩の歴史観は、コチラ>

(都市建設部長)
観光ボランティアの活用については、これまでに実施した関係者との意見交換においても、将来に渡り、「いわきの歴史」を伝承させる仕組みづくりとして、その実現を要望されたところであります。
市といたしましても、地域への理解を深め、地域の魅力向上に繋がるものであると認識しておりますことから、今後、検討して参りたいと考えております。

<小田原城の観光ボランティア>
<金沢城の観光ボランティア>
<広島城の観光ボランティア>
<福岡市の観光ボランティア>
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
<長崎の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/51813105.html
21013649-s

いわきには歴史に詳しい団体「いわき地域学会」のメンバーや、いわきの歴史検定にあたる「いわき学検定」合格者であるいわき学博士らがいらっしゃいます。こういった方々と連携し、来訪者の満足度を高める方法の検討願います。

<いわき学検定は、コチラ>
開放時間17
本丸跡地は1.5haもの敷地があり、樹木や茂みも多いため、夜間については防犯の観点からも施錠が必要になると思います。必然的に日中の時間帯での、無料開放となろうかとは思います。開放時間について、どのように考えているのか、伺います。

(都市建設部長)
公園の開放時間につきましては、これまでに実施した地元自治会との意見交換において、周辺住民への影響を考慮し、夜間の時間帯については、入園を制限することが望ましいとの御意見をいただいているところでありますことから、昼間の時間帯を基本に体験学習施設の利用時間などの検討と併せ、開放時間を設定して参りたいと考えております。

民間の経営管理ノウハウの活用18
城跡公園の所有は、いわき市となりますが、多数の市民に愛され、来訪し、誇れる城跡公園となるためには、極めて巧みな管理運営が必要となります。すなわち、限られた運営コストの下で、魅力ある施設を維持し、一定の集客力が求められ、さらには持続可能な施設となるためには、単独で運営費用の一部を稼ぐ力も求められます。地方公共団体がこの任の前面に立つのは、求められる性質上、ハードルが高いと私は感じております。集客力や稼ぐ力という観点からは、民間の経営ノウハウこそが求められるのではないでしょうか。公園の管理運営における民間の経営ノウハウの活用については、どのように認識しているのか、伺います。

(都市建設部長)
民間事業者の経営ノウハウの活用につきましては、指定管理者制度などの手法があり、管理運営におけるサービス向上や管理費の縮減などが図られ、公園の管理運営において有効なものであると認識しておりますことから、本公園での活用につきましても、今後、検討して参りたいと考えております。

(7) 今後のスケジュールについて
今後のスケジュールについて19
公園基本計画の策定にあたっては、いわゆるパブリックコメントは実施しない予定と伺っております。これはこれまで、各階層の意見をヒアリングしてきているからだと思いますが、今後、詳細設計を詰めていく上で、まだまだフリーハンドな部分は多いかと思います。今後のスケジュールについて、伺います。

(市長)
整備スケジュールといたしましては、まず、現在最終取りまとめを行っている公園基本計画を、本年10月に公表する予定としております。その後、各公園施設の詳細設計を進め、令和2年度から、本丸広場や体験学習施設などの施設整備に順次着手し、「いわき市中心市街地活性化基本計画」の終期であります、令和3年度内の完成を目途に公園全体の整備を進めて参りたいと考えております。

おとといの9月17日、安倍晋三内閣総理大臣は陸海空の第53回自衛隊高級幹部会において、自衛隊高級幹部を前に、訓示を行いました。その中で講道館柔道の創始者であり、柔道の父とも呼ばれる嘉納治五郎に触れ、こう語っていました。伝統とは、形を継承することではなく、「精神を継承することを言う」という言葉を引用されました。今回の一般質問は、磐城平城城跡公園の一点について取り上げましたが、これはお城という「形あるもの」を残すというよりも重要なのは、先人の「行動や精神を継承」することであります。ぜひ、公金を効果的に投じて、市民福祉の向上につながる城跡公園にしていただくことをお願いして、私の一般質問を修了します。ご静聴、誠にありがとうございました。

<自衛隊 与那国駐屯地 視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696881.html
b6f5301a-s

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

本郷祭2019 教室にジェットコースター!?

本郷中学・高校による本郷祭が、東京巣鴨の校舎で開催。文化祭にもかかわらず、校庭では、サッカー・ラグビーの外部とのホンキの招待試合が行われていて、文化祭?というカテゴリーで呼称してよいかどうか。

<本郷祭2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45471561.html
2019-09-22 09.29.39

今回、注目は、教室内に設置された、ジェットコースター!椅子を土台として、ベニヤ板?でコースを組んだだけの、完全お手製。ジェットコースターを作ろう!という発想も凄いが、これを実際に作ってしまうところ、さらにはそれを許可してしまう学校のフトコロの広さに驚き。

Inked2019-09-22 09.36.15_LI

これまたベニヤで囲われたトロッコにお客さんが乗り、重力に任せた、完全にフリーフォール。しかも車輪は、工作でつかうプラスチックのローラーです。安全性に問題あるだろう(笑)。案の定、毎回、ローラーの軸受けが破損して修理しながら運営していました。それも含めて、教師や親御さんは温かい目で、見守るのはエライと思います。そして乗る子たちは、完全に楽しんでました。

Inked2019-09-22 09.41.14_LI

手作りの学園新聞も、パンフレットとともに配布され、外部者にも親しみが湧きますね。

2019-09-22 09.40.51

カジノの出し物は、女子中学生多数!よくみると、この3本のラインの制服は、女子御三家の女子学院ではないか!おそらく、小学生のときの同級生がいるのでしょう。なにかほほえましい・・・

Inked2019-09-22 10.02.23_LI

人間モグラ叩き!訪問者はいろんな属性があるのですが、あえていえば、近所?の小学生が多かったような気がします。進学校の学祭だと、自分のこどもの受験を控えて、学習のモチベーションづくりとして、こどもを学祭に連れてくるということが、よく行われます。それはそれでよいのでしょうが、本郷祭の場合、シンプルに近所の小学生が、お兄さんの作った出し物を楽しみに、訪れている層が多いような気がしていて、これが本来の中高生の学祭なんじゃないかなと思います。

Inked2019-09-22 10.32.25_LI





 

令和元年9月議会 一般質問③(磐城平城・城跡公園)

磐城平城・城跡公園について③

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<前回までは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53829667.html

(3) 歴史伝承ゾーンの本丸広場について
ビア博の実施8
当該地は、民間団体が主催で、今年で4回目の開催となる「ビア博いわき'19」が開催されています。多くの市民の方が来場し、豊富な種類のクラフトビールを楽しみ、交歓しました。こういったとりくみは、まちの活性化、市民の福祉の向上に資すると思いますが、公園整備後においても、本丸広場を活用し、ビア博の開催が可能となるか、伺います。

(都市建設部長)
これまで実施されてきたビア博につきましては、中心市街地における賑わい創出に寄与してきたものと考えており、公園整備後におきましても、中心市街地の活性化に繋がる同イベントにつきましては、開催可能であるものと考えております。
b6f5301a-s

今月、9/28にも、地元御城山の城山自治会が「龍が城 月見の宴」を、ここで開催予定です。平成21年から同じく磐城平城の一部である丹後沢で開催してきましたが、令和元年の第10回は、磐城平城本丸跡地では初開催です。数千もの竹灯篭や行灯が並べられ、それらが放つ幻想的な光は、とても美しいです。理事者の方々におかれましては、ぜひ9/28(土)夕方~夜の時間帯、磐城平城本丸跡地にお越し下さるとありがたいと思っております。

<龍が城 月見の宴 2016は、コチラ>
バーベキューピットの設置9
市街地において、多くの仲間とバーベキューを楽しみたいというニーズは多いと聞きます。小名浜の三崎公園においては常設のBBQピットが置かれ、たくさんの市民に利用されております。いわき駅から徒歩でアクセスでき、肉・野菜・飲み物等が、ラトブ等の商業施設から徒歩で調達できるのは、非常に便利であり、場所によっては眺めも良く、BBQをするにはとてもよい場所だと思います。そこで、バーベキューピットを設置するのか、伺います。

<三崎公園の沈船防波堤「澤風」のタービンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49915825.html

(都市建設部長)
本公園につきましては、文化交流、歴史伝承、自然散策の3つのゾーンにおいて、磐城平城本丸跡地に相応しい公園施設をそれぞれ配置しており、また、本公園周辺は閑静な住宅街となっておりますことから、周辺住民への影響などを考慮し、バーベキューピットの設置は困難であると考えております。

今回は、BBQピットの新設は予定していないとのことですが、本丸広場については、簡易な屋外ステージや芝生ゾーンもあることから、屋外イベント開催時に多用途に使える屋外電気設備や屋外散水栓の整備を要望して、次の質問に移ります。

(4) 自然散策ゾーンの白蛇堀周辺について
白蛇堀の水源の確保10
白蛇堀周辺は、現在、既存の樹木で囲われた暗い雰囲気の枯れ池となっており、新たな水源を確保し、再生させることと伺っておりますが、水源の確保について、どのように考えているのか、伺います。

<磐城平城 白蛇堀(はくじゃぼり)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36496876.html
38cc13ba-s

(都市建設部長)
白蛇堀につきましては、現在、水源がなく枯れ池となっており、周辺の樹木や竹が密集し、日照を遮っているため、全体的に暗い雰囲気となっておりますことから、新たな水源を確保し、明るく健全な水辺空間として再生することとしております。
その水源といたしましては、既存家屋の東側にある既設の井戸水を利用することが可能であるか判断するため、現在、専門業者による揚水試験と水質調査を行っているところであります。
これらの調査により、利用が可能であれば当該井戸水を活用することといたしますが、不可能であった場合につきましては、浄水により水源を確保して参りたいと考えております。

かつて磐城平城は、アヤメが咲き誇り、あやめのお城と呼ばれていたとの説もあります。ぜひ水質の良い白蛇堀にしていただき、当時のようなアヤメが咲き誇る堀にしていただきたいと思います。

アプローチ階段の整備11
アプローチ階段の整備目的について、伺います。

(都市建設部長)
本公園は、いわき駅北口に近接している絶好の立地条件となっておりますが、小高い丘の上にあるなど、地形的な特性から、アクセス性向上について、平成28年度開催した市民意見交換会において、多くの皆様から御意見をいただいたところであります。
このようなことから、駅から最短でアクセスできるよう、現在、鈴木辰三郎像が設置されている場所に、新たに階段を整備することとしたものであります。

<いわきの銅像 鈴木辰三郎は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20331870.html

現在の、いわき駅から磐城平城本丸跡地へ至るには、平安荘側の坂を登っていくか、もしくは八幡印刷さんから城坂をのぼり龍が城美術館まで迂回して正門までたどり着かなければならない現状です。しかし、本丸跡地は、実はいわき駅北口ロータリーと市道を面して接しており、高低差はあるものの、白蛇堀と駅北口ロータリーとの距離は、実はわずか数十メートルであります。このアプローチ階段は、アクセス向上のために必須のものであり、城跡公園として開放されるときには、メインの出入口となります。城跡公園の顔となるアプローチですから、来訪者が門をくぐるときに期待を高めるような、そして自ら身を正すような風格ある門やアプローチを設置してくださるよう要望します。

鈴木辰三郎像の移設12
アプローチ階段の予定箇所には、現在、戦災後の平市の初の民選市長として、戦災地域の整備や平競輪の誘致を行うなど、「平市復興の父」として敬愛された方の銅像が建っています。
いわき駅の現在の駅前通り(30m通り)はもととなる道路があったわけではなく、完全なる民有地だったそうです。そこを鈴木辰三郎氏が、平駅の発展に駅前通りが不可欠である旨の主張をされ、幅員50mの駅前通りを強硬に主張したそうです。紆余曲折の上、30mの幅員で開設されました。鈴木氏の先見の明には、頭が下がります。もし幅員50mであったならば、いわきの街はどんな発展になっていたのか、と想像してしまいます。アプローチ階段の整備にともない、鈴木辰三郎像を移設することになると思いますが、移設先についてどのように考えているのか、伺います。

(都市建設部長)
これまで、鈴木辰三郎像を管理しております関係者から、本公園内への移設について内諾をいただいたところでありますが、今後は、具体的な移設箇所等について、関係者の皆様と協議・調整して参りたいと考えております。

駅前開発の功労者である、氏の顕彰をし、氏が作ったまちなみが見える場所への移設を、ぜひお願いしたいと思います。
b596132b-s

(5) 看板設置について
設置箇所13
かつての磐城平城には、櫓としては、三階櫓・隅図櫓・塗師櫓・八ッ棟櫓・追手門櫓・中門櫓・六間門櫓、弓櫓があり、門としては、櫛形門、埋門、中仕切門、黒門、裏門、玉門、不明門等がありました。しかしいずれも戊辰の役の際に焼失もしくは移設されてしまい、現在の敷地内に完全な形で残されているものはありません。当時のことに思いを馳せるためにも、それぞれの櫓と門の跡地に、ここにどんなモノがたっていて、どんな姿であったか、そしてここでどんな先人たちの活動があったかを紹介する看板の設置が必要だと思います。例えば、戊辰の役においては、六間門櫓周辺が激戦となり、一進一退の攻防戦が、繰り広げられたところ、疲れて休んでいる兵士を、相馬中村藩から応援に来ていた相馬将監が激励したりするエピソードが文献等に残されておりますので、そのような先人の活動の息吹きを感じるストーリーを六間門には期待したいと思います。そして園内の周遊性確保のためには、各所に看板の設置が必要となりますが、看板の設置箇所として、どのような位置を予定しているのか、伺います。

<磐城平城 塗師櫓(ぬしやぐら)をきちんと復元したいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36494798.html
5746a70f-s

(都市建設部長)
園内の情報を伝えるために設置される看板は、来園者の利便性の向上が図られるものであり、本公園の整備におきましても、必要な施設と認識しております。
看板には、園外からの誘導を目的とする園名サインや園内の経路や公園施設の案内を目的とする案内サインなど機能ごとに複数の種類がありますことから、設置箇所につきましては、それぞれの看板が持つ機能を高められる効果的な位置に設置して参りたいと考えております。

古地図と現況図の重ね図の設置14
いまの磐城平城は、戊辰の役での落城の際の火災でほとんどの櫓が焼失してしまったり、常磐線の線路敷きとなって堀が埋め立てられたり、土地の民間売却により、土地が細切れになってしまったりして、現在の芝生広場に立っても、当時の姿を、想像することができません。有名な三階櫓、八つ棟櫓があった場所は、常磐線開通の際に崩されてしまっており、現状と大きく変わってしまっています。子どもからお年寄りまで、誰でも容易に、当時の状況を想像できるようにするためには、古地図と現況図の重ね図等を各ポイントに設置すべきと考えます。古地図と現況図の重ね図の設置について、どのように考えているのか、伺います。

<三階櫓は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49875832.html
656dc3b5-s

(都市建設部長)
誰もが簡単に「いわきの歴史」を知ることができる古地図と現況図の重ね図の設置につきましては、本公園の整備基本方針である「歴史を語り継ぐ場所」に相応しいものであることから、設置に向けた検討を進めることとしております。

回遊性の確保15
公園だけでなく、丹後沢公園など周遊を促す仕掛けづくりが必要です。そこで、周辺施設を含めた看板の設置について、どのように考えているのか、伺います。

<丹後沢の由来は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51672795.html

(都市建設部長)
本公園の周辺には、丹後沢公園のほか、飯野八幡宮や子鍬倉神社などの歴史・文化的施設が数多く点在しており、それらの施設を案内する看板を公園内やいわき駅北口交通広場などに設置することにより、市民や市外からの来訪者のいわき駅周辺地区における回遊性の向上に繋がるものと思われますことから、今後、検討して参りたいと考えております。

<飯野八幡宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50952749.html
89062ff9-s

すでに有志によって、角材を使った標柱が、本丸跡地外の大手門・城坂・桜堀等に設置されています。これらと連携し、より有効に回遊性を高める方策を検討いただきたいと思います。

<標柱プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43597973.html
4a98caea
<次ぎに続く>
http://www.mikito.biz/archives/53829672.html

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

しゃぶ葉 超リーズナブルしゃぶしゃぶ食べ放題!

しゃぶ葉は、すかいらーくグループの、食べ放題しゃぶしゃぶ専門店。全国に250店以上、店舗展開中。そのリーズナブルな価格帯は、このデフレ経済の下、幅広い層に受け入れられています。我が家のそのひとつ。ランチで大人1000円~、ディナーで大人1500円で、しゃぶしゃぶ食べ放題は、他店ではマネができない水準。

41

昨今、生野菜の価格が高騰しているにもかかわらず、野菜も食べ放題、無制限なのは嬉しい。ミックス野菜、白菜、キャベツ、エノキ、白ネギ、タケノコ、豆腐、シラタキ、マロニー、豆腐等、20種類くらいあるでしょうか。

52

しゃぶしゃぶのだしは2種類(基本の白だし+任意選択)。すき鍋だしやゆず胡椒だし等、いろいろ味を変えられるのも、飽きさせず、何度も来店を促す小さなコツ。個人的には、中辛の坦々スープがオススメ。時間制限(ランチで80分等)があるので、最高火力の強火でだしを沸騰させましょう。

20

お肉は、デフォルトである程度の量を持ってきてくれますが、食べ放題!!!なだけあって、本当に!無制限で注文できます。コースによって肉の種類制限があるのですが、何種類もあっても、どうせお腹がふくれるのは一緒なので、牛・豚・鶏の3種類もあれば十分。イベリコ豚等の高級食材もありますが、そういうのを望む層は、違う店舗を選ぶのでは?

29

たれバーの種類が豊富。和風だし、ポン酢、ごまだれ等、8種類くらいあるでしょうか。それに加えて刻み葱、もみじおろし、オクラ等のトッピングが10種類くらいあるので、その組み合わせは無限大。個人的には、ポン酢+紅葉おろしを出汁で薄めて調整したものが、オススメです。

39

炭水化物も充実。ごはん+カレーという定番のほか、ラーメン、うどん、ちらし寿司等。

31

こどもに人気なのが、わたあめ製造器です。これをセルフでやるのが楽しい。セルフとしては、ワッフル製造器もあって、ジャムやクリームのトッピングも自由なので、これも自分で作るのが楽しいです。

20

ソフトクリーム製造器も!!!自分でクリームを出して、チョコチップ等のトッピングをするのも楽しい。しゃぶ葉は、しゃぶしゃぶ専門店というカテゴリを超えて、エンタメレストランに入りつつあるのかもしれません。これは、子どもをもつ顧客ニーズに、バッチリ合っています。

22

令和元年9月議会 一般質問②(磐城平城・城跡公園)

磐城平城・城跡公園について②

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<前回までは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53829662.html

(2) 文化交流ゾーンの体験学習施設について
意匠4
文化交流ゾーンにある既存家屋については、耐震上の課題等から、撤去し、あらたに体験学習施設を新築する予定と伺っております。その体験学習施設について、どのような建物意匠となるのか伺います。

(都市建設部長)
体験学習施設につきましては、本公園が創出する良好な景観との調和が図られ、磐城平城本丸跡地の歴史的な価値を向上させるに相応しい品格ある「和」を基調とした意匠とすることとしております。
具体的には、建物の構造を木造平屋建てとし、屋根の形状につきましては、寄棟(よせむね)を基本に腰(こし)屋根や入母屋(いりもや)の要素を加え、さらに、和室側の屋根を二段にするなど、本公園に相応しい意匠性を有する和風建築物を整備する予定としております。

磐城平城本丸跡地の歴史的な価値を向上させるにふさわしい品格ある「和」を基調とした建築意匠とのことでした。一歩、踏みとどまって考えてみてください。現代の新建材やサッシでぴかぴかに新築された建物に、本丸跡を感じられるでしょうか。市長室にも飾ってある有賀家所蔵の磐城平城絵図によれば本丸は、平屋建てで赤瓦だったことが見て取れます。本丸の間取りがわかる図面も現存しています。本丸そのもの再現には至らなくても、意匠等でイメージを踏襲することは可能であります。ぜひこれからの詳細設計等で意を用いていただきたいと思います。

整備内容5
整備内容について、どのように考えているのか伺います。

(都市建設部長)
本施設につきましては、園内にある庭園を望むことができる施設南側に、日本伝統文化の活動などが行える和室を、施設東側には、磐城平城の歴史・文化に触れ合うことができる資料等を展示する休憩所を、施設北側には、給湯室やトイレ、公園管理者の管理事務所を配置することとしております。

施設機能は、御答弁のとおり4つの機能を達成するためでした。

常設展示6
本市の歴史を学び、伝えるための地域の歴史伝承のための場として、実質的に使える場所は、さきほど答弁いただいた「休憩所」兼展示スペースになろうかと思います。地域の歴史を伝承する場、本市の歴史を学び、伝える場として、しっかりと展示・学習する場にしなくてはなりません。
実は、その展示内容・コンテンツについては、すでに豊富に存在しています。具体的には、2018年9月にラトブの産業創造館で開催された、「磐城戊辰戦争150年記念展示会」です。

<磐城戊辰戦争150年記念展示会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52451828.html
294eddb7-s

そこで新規に作成・展示されたパネルや現物の活用です。戊辰戦争の背景、西軍の思惑、奥羽越列藩同盟の義、平潟の戦からはじまる、いわきの戊辰戦争は、、具体的には、勿来・関田の戦いに始まり、小名浜二つ橋の戦、小名浜港内での西軍軍艦「富士山」への砲撃・命中、湯長谷藩、泉藩の戦、そして2回にわたる磐城平城の攻防戦は、先人はすぐそこで戦っているような息づかいを感じさせるものでした。個人的には、祖国を守るためには、普段からの備えが大事であり、価値観を同じくする強い同盟国を持つことが要だということを、ここから学びました。また、戦局にとらわれず、大局観を持って行動することや、大藩であっても役に立たないことや、小藩であっても大きな援軍となることも学びました。
また、現在の既存建物内に展示されている磐城平城模型についても、縦横3m四方近い立体ジオラマであり、視覚的にわかりやすいことから、城というものを理解するのに非常に有用なものと思います。
60865786-s

また、文化センターで開催されていた「いわきの偉人紹介パネル」等も有用です。いわきオリジナルの和という点では、「いわき絵のぼり」なども展示もしてほしいと思います。
910bebbe-s

かつての城主であった、鳥居家・内藤家・安藤家の方々のご協力を得て、残された掛け軸や茶器等を見せていただく機会があってもよいと思います。

<安藤家の法要祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50308510.html
cbb9db80-s

いずれにせよ、来場者が不意にいつ来ても見ることができる常設展示は、来場者の期待に応えるために必須のものと考えます。逆にせっかくきたのに貧弱な展示があるだけだったら、著しく満足度を下げ、がっかり感だけを持って帰ることになりかねません。このような常設展示についてどのように考えているか、伺います。

(都市建設部長)
常設展示につきましては、多目的な利用を図る休憩所など、限られたスペースでの展示となりますが、その展示内容につきましては、磐城平城に関する既存資料をはじめ、現在、調査・研究が進められております。磐城平城文献等調査における成果の活用などについて、今後検討して参りたいと考えております。

いわきの文化に触れられる機会の創出7
既存家屋では、これまで、茶道、生け花、琴の演奏、折り紙教室など、日本の伝統文化の活動の場として使用されてきました。
いわきにはオリジナルな民族舞踊があります。市内各地でお盆に披露される「じゃんがら」や「三匹獅子」はもちろん、市内で唯一、重要無形文化財に指定されている錦の熊野神社の「稚児田楽・風流」、平・大國魂神社の「大和舞」、泉の「滝尻棒ささら」、湯本の「やっぺおどり」、湯本温泉芸能保存会の「常磐炭坑節」、沼ノ内の「水かけ祭り」等、たくさんあります。私も実際に見せていただいて、単純におもしろい、美しい、楽しいというだけでなく、いわきのオリジナル、強みとなる可能性を感じました。一方、これらの舞踊や芸能は、その地区限定で受け継がれてきたという性格もあり、必ずしも市内の他地区の人にとっては、見たことがない、知らないという傾向があります。その結果、舞踊によっては、人口減少等を理由に地域で支えきれず、縮小してきている傾向があります。こういった方々の、舞踊や芸能の披露の場として、そしていわき市全体で地区の活動を支援するために、この体験学習施設が利用できると思いますが、いわきオリジナル舞踊に触れられる機会の創出について、どのように考えているか伺います。

<御宝殿熊野神社 稚児田楽は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53596498.html
http://www.mikito.biz/archives/53596508.html
http://www.mikito.biz/archives/53596511.html
http://www.mikito.biz/archives/53596530.html
e47b7154-s

(都市建設部長)
本公園は、魅力ある歴史公園として、多くの方々に来訪していただくために、公園施設等のハード整備のみならず、ソフト面の充実が重要であると認識しております。
このようなことから、今後、本公園の運営体制を構築していくにあたり、茶道や華道といった、これまでの日本伝統文化の活動に加え、いわきの伝統文化に触れる機会の創出について、検討して参りたいと考えております。

<式正の湯 安藤家御家流(おいえりゅう)のお茶は、コチラ>
単に建物・和室というハードを整備しただけでは、利用はなされません。いま申し上げた各団体から和室整備についても整備前にご意見をいただき、使いやすい施設にしていだきたく要望し、次の質問に移ります。

<次につづく>
http://www.mikito.biz/archives/53829670.html

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

旧東京医学校本館 東大医学部のはじまり

小石川植物園にある旧東京医学校本館は、現存する最古の東京大学の建物で、国重要文化財です。もっとも植物園の最奥に位置しているので、存在自体が知られていない。

1876年 工部省営繕局が東京医学校の本郷キャンパスに建設(東大病院外来棟付近)
1911年 大学病院再編に伴い、赤門脇へ移築
1965年 建物解体。小石川植物園(当時は、東大理学部附属植物園)内へ移築
2001年 東京大学総合研究博物館 小石川分館として一般公開

東京医学校と東京開成学校が合併して、東京大学ができたんですね。その東大医学部の源流は、幕府直轄の医学所→医学校→大学東校→東京医学校→東大医学部、なんですね。

2019-09-14 16.08.27

数度の改築・移築を経ていますが、建築当時からの洋風・唐風・和風の三要素が入り交じっています。現在は、東京大学総合研究博物館 小石川分館として主に、建築関係の資料が展示されていました。

2019-09-14 16.02.30

かつて医学部だった歴史もあり、標本(写真は鉱物標本)の展示もあります。窓からは、小石川植物園が眺められます。

2019-09-14 16.02.53

小石川植物園の最奥は、入口から徒歩で10分ちかくかかることもあり、ほとんど人が訪れません。閑静な場所にひっそりと立っています。

2019-09-14 16.07.58

驚きだったのが、昔の図書目録、カード目録です。今でこそ、コンピュータ検索が一瞬でできてしまうので、このような目録は不要ですが、それ以前は、どこに関連図書が蔵書されているか、この図書目録を使って探しだし、研究したのでしょう。先人たちが、実際にその手で調べていた息吹き、活動を直に感じます。

2019-09-14 16.06.05

図書カードを実際に触らせて頂くことができます。いったい何人の研究者が、司書らの手を借りながら、この研究書を探しあてたのでしょうか。

2019-09-14 16.06.38


IA案内 いあ 実証実験中!

JR上野駅構内で、AIアンドロイドによる駅案内が、実証実験中です。大画面に映し出された、等身大の少女アンドロイドに向かって話しかければ、音声を解析し、AIで内容を理解した上で適切な回答を貞だし、人口音声で返答するというもの。しかし、多数の人が通行する場で、デジタル画面に映し出された少女?に向かって、いい年したおっさん(私です)が話す姿は、ちょっと滑稽。このあたりは、実証実験の中で、これから工夫されていくのかもしれません。

2019-09-17 06.30.02

これは、JR東日本とAI技術開発を行うモノゴコロによる「案内AIみんなで育てようプロジェクト」。バーチャルアーティストIA(イア)が、デジタルサイネージ型案内AIのアテンダントとして案内をしてくれる。
 
2019-09-17 06.31.09

駅周辺の案内をしてくれるらしく「駅のこと、いろいろ聞いてね!」。

2019-09-17 06.31.53

試してみました。私の質問「みどりの窓口はどこですか?」。分析に10秒ほどかかった後、返ってきた答えは、、、、「緑駅までに道案内」でした。もうちょっと、AIの精度が上がることを期待しましょう!

2019-09-17 06.30.36

2019-09-17 06.29.54



 

腐女医の医者道! さーたり著

著者のさーたりさんは、外科医・漫画家・オタク・2児の母という、スーパードクターです。小説家兼ドクターという方は、複数いらっしゃいますが、マンガ家兼ドクターというのは、この方だけでしょう。腐女子という言葉はありますが、腐女医という造語は、この方にだけあてはまる言葉でしょう。「史上初?の現役外科医でオタクな2児の母が描くコミックエッセイ」の触書は、本当でした。いわゆる、医師のあるある本なのですが、なにせその属性からにじみ出る仕事・生活は、かなりぶっとんでいて、面白い。というか、あまりに多忙過ぎるのに、笑って働き続ける精神力(と体力)が、スゴいなあと感じました。あと、絵がやさしくて、シンプルなのが好感。

天皇陛下の執刀医 天野篤氏が院長を務める、お茶の水の順天堂医院の肝胆膵外科にご勤務とのことですが、こんなに激務&魅力ある職場なんですね。あらためて、順天堂のすごさを知ることができました。

<順天堂醫院のICUに感動は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46166422.html
2019-09-19 07.50.51

医師国家試験という過酷なお勉強をしながら、作画の練習をするのは、さぞや大変なのだろうと思っていたのですが、さにあらず。趣味でオタクなマンガを書いていたのは高校までで、一人前のドクターになるまではマンガはまったく描いてなかったそうです(あまりに忙しかったのでしょう)。それが31才のときに命にかかわる大怪我をして、そこでいったん再考。一度きりの人生だから、かつて漫画家になりたいという夢を実現しようと行動開始。ブログ等で、医師あるあるを発信していたこともあり、それをコミックエッセイ化すべく、まず4コマ漫画に仕立てたそうです。それを再構成し、コミックにしたのがこの本。著者のパワフルさには驚かされますが、実は著者のメッセージは、外科はあまりに多忙だけれどやりがいが大きいので、ぜひ若いドクターには外科を目指して欲しい、ということのようです。でもやっぱり、こんな時間に追われる外科ドクターの現実を知ったら、多くの若い研修医は敬遠するんだろうな・・・という印象。



令和元年9月議会 一般質問①(磐城平城・城跡公園)

磐城平城・城跡公園について①

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
DSC_3520

いわき市議会無所属の会の吉田実貴人です。以下、通告順に一般質問を行います。

1. (仮称)磐城平城・城跡公園について
これまで私は、市議会議員当選直後より、平成24年11月定例会、平成25年11月定例会、平成27年2月と6月定例会で磐城平城を取り上げて参りました。平成28年は2月、7月12月の定例会において、JRディスティネーションキャンペーンに合わせて観光資源として活用することを提案させていただきました。また、平成29年12月議会においては、城跡公園化にむけて、いわき市中心市街地活性化基本計画への位置づけを質問させていただきました。あらためて数えたのですが、回数の多さに私自身、驚きました。ここで具体的に、数年後の市民公開の道筋が見えてきましたので、この令和元年9月議会において、以下、質問してまいります。

<平成29年12月議会 一般質問(磐城平城・城跡公園)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51231720.html

(1) 基本計画の進捗状況について
進捗状況1
市では、平成29年8月に(仮称)磐城平城・城跡公園基本構想図を公表し、公有地化を進めるとともに、公園の基本計画の策定を進めていることと思いますが、公園基本計画の進捗状況について伺います。
<磐城平城・城跡公園構想図は、コチラ>
(市長)
基本計画の進捗状況といたしましては、平成29年8月に公表した整備構想図に基づき、これまで、体験学習施設の整備に係る検討をはじめ、広場や園路、駐車場、アプローチ階段等の公園施設の配置や規模等に係る施設計画、白蛇堀の再生に係る計画、さらには、既存樹木を活用した植栽計画などの詳細な検討を進め、基本計画案を作成したところであります。
 また、本年7月には、この案を基に公園整備の要望団体をはじめ、まちづくり団体や歴史に関する有識者、近隣の学校関係者、茶道・華道など、施設を利用する各種団体の皆様と意見交換会を開催し、様々な御意見をいただいたところであり、現在、これら意見を反映すべく、基本計画の最終取りまとめを行っているところであります。

各階層から意見をいただいていると思いますが、さらに計画が具体的になりつつあるこれからも、市民の意見に耳を傾けていただきたいと思います。

基本方針2
公園整備の基本計画についてどのように考えているのか伺います。

(市長)
本公園につきましては、「いわきを象徴する場所」「歴史を語り継ぐ場所」「いつでも誰でも楽しめる場所」の3つの基本方針に基づき整備するとともに、公園の整備・管理・運営において、市民が積極的に参加することにより、継続的な賑わいの創出を目指していくこととしております。
また、「共に創り・育て・伝える新しい以和(いわ)貴(き)の本丸」を基本テーマに、「歴史・文化拠点としての機能」、「緑の拠点としての機能」、「地域のコミュニティ拠点としての機能」の3つの基本機能を位置付けているところであります。

ここは単なる公園ではありません。関ヶ原の合戦の論功行賞で、江戸初期に鳥居家がいわき地方に入植したときの居城として、仙台の伊達藩に備えるために築城されたのが磐城平城です。戊辰戦争では実際に城の攻防戦が行われ、多数の戦死者を出した場所です。いわきの偉人天田愚庵も戊辰戦争で、人生の歯車が狂いました。なぜ戦争になってしまったか、避ける方法はなかったのか、その結果、戦後に何が起きたかの歴史を知ることは大事です。単なる知識としての歴史ではなく、将来を見通し、行動するための指針として、役立てなくてはなりません。先人が当時、どういう状況で、どういう価値観の下、どう判断し、どう行動をとったのか、先人の活動を尊び、学んで、自分たちの行動に活かしていくことこそ、歴史を学ぶ意味があります。それを実体感できるのが、この城跡公園ということです。
また戊辰戦争を、教科書に載っているような西軍の立場からだと、磐城平城の戦いは、いわゆる自虐史観になりがちです。地元に住む者だからこそ、地元の立場に立ち、郷土の先人の良い活動に焦点をあてた歴史観も持っていること。郷土に誇りを持ち、先人の活動に感謝し、自分を奮い立たせて行動していきたいものです。

主な公園施設3
(仮称)磐城平城・城跡公園に整備する主な公園施設には、どのようなものがあるか伺います。

(市長)
基本計画におきましては、現状の地形や土地利用などから、園内を3つのゾーンに分けており、既存家屋周辺の「文化交流ゾーン」につきましては、体験学習施設や庭園などを、本丸広場周辺の「歴史伝承ゾーン」につきましては、正門や芝生の広場、ステージなどを、白蛇堀周辺の「自然散策ゾーン」につきましては、憩いの広場やアプローチ階段、展望デッキなどを整備することとしております。

先ほど答弁いただいた3つの機能、すなわち①歴史・文化拠点、②緑の拠点、③地域のコミュニティ拠点それぞれを、きちんと達成するには、意味のある諸施設の整備及び運用が要となります。以下、それぞれの諸施設について、伺っていきます。

<次につづく>
http://www.mikito.biz/archives/53829667.html
60865786-s

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

スポーツクラブJOYFIT パチンコ店リノベ物件

いわき市内には、スポーツクラブがたくさんありますが、JOYFITは、内郷・鹿島・錦と3店舗があります。入会すれば、どの店舗を利用してもOK。営業時間は早朝6:00-深夜24:00と、通いやすいのが特徴。私が通っているルネサンスと違ってプールがないのですが、月額会費はその分だけリーズナブルで、1万円を切ります。

その内郷店で体験筋トレをさせていただきました。基本的にはマシントレーニングで、フリーウェイトはちょっとだけ。スタジオも一つです。なんせ、この内郷店の特徴は、元パチンコ屋さんのリノベ物件であること。なので1階のみのフロアなのですが、とにかく天井が高い!こじんまりしたジムですが、気持ち良いスタッフさんの指導のもと、筋トレさせていただきました。

<ルネサンスいわき 筋トレは、コチラ>
2019-09-17 18.38.57

全国各地でロードサイド店舗の出店が続いており、既存商店の売上げの落ち込みが激しいです。一方、そのロードサイド店舗の中でも、競争があり、今回の元パチンコ屋さん(かなりの期間が廃墟状態でした)を改装で利用できるようにしたのは、経済的にも資源的にも良いことだと思います。商売には、なんといっても柔軟な発想が大事です。
 

海上保安庁@石垣島 尖閣諸島を守る最大戦力

龍馬プロジェクトとメンバーと一緒に、石垣島の海上保安庁を視察させていただきました。実は、領海侵犯が続いている、あの尖閣諸島の住所は、沖縄県石垣市。石垣本島から110kmも北西にある、普通の船で片道5時間近くかかる絶海の孤島です。その尖閣諸島に、毎週のように定期的に中国の公船(中国政府管轄の船舶)が、日本の領海侵犯を繰り返しています。その領海侵犯を防ぎ、外国船を領海から追い出すために、海上保安庁の巡視艇が常時、尖閣諸島で警戒態勢を敷いています。この平和そうな青い海の110km先には、日々、国境をめぐる攻防戦が続いているんです。

<中国海警China Coast Guardが領海侵犯している動画は、コチラ(海上保安庁提供)>
https://www.youtube.com/watch?v=IlIIk_LQ7bI
2019-08-11 15.16.03

尖閣諸島警備のための海上保安庁の巡視艇の基地が、ここ石垣島にあります。現在、10隻近い巡視艇が配備され、常時5隻以上が尖閣諸島付近で警備行動をしています。全隻稼働しないのは、乗組員の交代・休憩が必要なことと、船舶の整備、さらには尖閣諸島まで片道5時間かかること。いったん航海に出ると、1週間以上も基地に戻ってこないこともあるそうです。ちなみに尖閣諸島には、寄港するための桟橋や港湾設備がなく、舟だまりもないため、24時間、完全に洋上での活動になります。石垣市はこれらの整備を要望していますが、さまざまな理由により、整備に至っていません。

いまの体制でも、舟の数では、中国の台頭に対抗できないため、これからの大型船の配備を目指しているそうです。

<配備予定の「あきつしま」6500トン級は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=CWf9Pm0scz0

<尖閣諸島の不都合な真実 中山義隆著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53696028.html
2019-08-10 12.49.57

領海警備であれば、実力組織である海上自衛隊の業務範囲では?という疑問がありますが、さにあらず。海上自衛隊が前線に出れば、中国共産党に軍事行動として中国海軍を出す口実を与えることになってしまいます。あくまでも、海上保安庁は軍隊ではなく、陸上でいう警察組織です。ここに海上保安庁が活動すべき理由があります。

<1対1のマークでにらみ 海保、中国船4隻に並走は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=IBvfNgatJhU
2019-08-10 11.46.59

とはいえ、中国共産党の支配下にある中国公船は、中国公船が日本の領海を侵犯する事態が、毎月2-3回、年間20-40回近く発生しています(台湾の漁船の領海侵犯もあり)。そのため、現在、海上保安上が常時、現地に5隻以上の巡視船を出して、公船や漁船を領海内から出るよう警告をしています。2010年に問題になった船舶の体当たりのような不測の事態が発生しないよう、最新の注意を払って活動しているそうです。ほぼ、毎月、毎週のことなので、事情はすぐそこまで緊迫しています。

<中国公船に対応する海保巡視船=日本領海に侵入する中国海洋監視船は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=8uL77Orz0QQ
2019-08-10 12.00.21

今回初めて知ったことが、2012年に中国海警局が人民武装警察部隊(武警)に編入されたこと、です。これって、日本にあてはめれば、海上保安庁が、海上自衛隊の下部組織になったようなものです。軍事組織の一部になったことで、緊張の度合いが、さらに1ランク高まったことは間違いないと思います。

<中国機が東シナ海で警戒監視中の海自護衛艦に接近は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=o84Fvo3sL6Q
2019-08-10 11.56.12

ナザレンコ・アンドリー著の自由を守る戦いによれば、世界中では、ウクライナのロシア侵入をはじめとした、現実の「戦争」が現在進行形です。「経済力」と「軍事力」の両方を備えなければ、自国を守れていない現実があります。

残念ながらいまの日本人の中には、自由で安全に生活できるのは、日本が独立国家を保っているおかげである、という至極当たり前なことを認識していない層がいます(世界の現状を知らない)。さらに踏み込めば、敵が攻めてきても戦わないで白旗を上げたら、物理的な損害を受けないで済むとまで、考えている層がいます(これまでの歴史を知らない)。

尖閣諸島という最前線で、重いプレッシャーの下、専守防衛に徹し、国民の生命と財産、国益を守ってくれている海上保安庁の方々に、足を向けて寝られません。

<自由を守る戦い ナザレンコ・アンドリー著>
http://www.mikito.biz/archives/53763752.html

医療創生大学の学生さんと辻立ち

いわき谷川瀨にあるシダックスさん付近の十字交差点で辻立ちを行いました。今回は医療創生大学の学生がインターンに来ていたので、辻立ちに参加してもらいました。緊張気味だった学生の感想も交えて、今回の辻立ちの様子を紹介したいと思います。なお、今回の文章は、インターンの学生さんに下書きしてもらいました。

時刻は朝の7時30分、ビール箱やのぼり旗等のセッティングをしてから、辻立ちスタートです。早朝に雨が降っていたため天候が危ぶまれましたが、雨は上がり曇り空でした。曇り空はマイナスなイメージがありますが、朝の日差しは強くてすぐ暑くなってしまうので、みきと議員曰く、絶好の辻立ち日和だそうです。

<桜の聖母短期大学と日本大学工学部の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53123136.html
image3_2

鹿島街道と小島線が交差するこの谷川瀬の交差点は一日を通してとても交通量が多いポイントです。今朝も通勤・通学時間のピークということもあって、とても多くの方が通行していました。そのため多くの方にお話を聞いてもらうことができ、大変有意義な辻立ちになりました。

<東日本国際大学の学生と辻立ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51623145.html
2

話す内容はいわき市の復興と医療問題についてです。東日本大震災の復興は進んでいるとは言われていますが、まだまだなところが現状です。また復興した後、その先の未来についてはあまり語られません。これらの問題を解決すべく、みきと議員はその先を見据えていわき七浜海道(防潮堤サイクリングロード)をはじめ、様々な復興のその先の政策を執り行っております。

<防潮堤をサイクリングロード・ジョギングロードにしたいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36255981.html

医療問題では、いわき市は医師の高齢化が全国一進んでおり、人口10万人当たりの病院勤務医の数が全国平均に比べ5割少ないなど、様々な課題があります。患者さんと医師の双方の課題を解決できるよう、日々奔走しています。医師と地域との良好なコミュニケーションを図るべく、2016年から「いわきの医師を応援するお姉さんの会」を開催しております。興味がある方はぜひお尋ねください。

<いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>

車に乗っている方々に挨拶をするみきと議員。挨拶を返してくれる方も多く、辻立ちをする議員にとって大変励みになりました。通勤時間というのもあるのですが、多くの人が行き交うのを見て、いわき市がとても活性のある町であることを改めて感じました。

3

日が照りつけはじめ、暑さを感じるようになってきました。暑くなるにつれ、みきと議員のスピーチにも熱さがこもっていきます。辻立ちもいよいよ終盤戦です。

5

今回初めて辻立ちに参加した医療創生大学のインターン生の二人です。ビラ配りや写真撮影など、サポート側をさせてもらいました。ビラ配りはとても緊張し、最初は手や声が縮こまることが多かったのです。しかし、みきと議員のスピーチの熱さが伝わることで、こんな調子ではいけないと思いました。その結果、合計10枚近くを配ることができました。身近で議員の話を聞く機会は初めてだったので、とても良い刺激になりました。

4

通行人の方から飲み物とのど飴をいただきました。ささやかな親切心が身に沁みます。
ありがとうございます。

6

いかがでしたか。辻立ちはこれからも行っていくので、お見かけした際は耳を傾けてくれるとうれしいです。最後まで見ていただきありがとうございます。

2019-09-04 08.07.13


えろまん エロスでよみとく万葉集 大塚ひかり著

「えろまん」。何という淫靡なタイトルでしょうか!?エロスでよみとく万葉集を省略した呼び方なのでしょうが、衝撃でした。著者は、これまで「日本の古典はエロが9割」や「本当はエロかった昔の日本」「愛とまぐはひの古事記」という本を出してきた方。曰く、万葉集は漢籍の影響を受けているものの、日本の国柄・オリジナリティは、エロにある。

その第一例が、万葉集のトップ(巻第一・一)に出てくる雄略天皇の歌。「こもよ み籠こ持ち 堀串ふくしもよ み堀串ぶくし持ち この岡に 菜摘ます子 家聞かな 名告のらさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我われこそ居をれ しきなべて 我われこそ座ませ 我われこそば 告のらめ 家をも名をも」。
著者の超意訳によれば、雄略天皇が花摘みにきた娘の名前を聞いてナンパ(よくいえば求婚)している歌。雄略天皇は、気性の激しい暴君的なところもあったようですが、案外、人間くさい、かわいらしいところもある。ナンパの歌が、万葉集のトップとは、万葉集のイメージが変わりますね。

中国の古典にはこうした恋の歌は、ほとんどなく、情愛・エロは、日本の古典の特徴なのだとか。振り返ってみると、万葉集だけに限らず、源氏物語や今昔物語集、好色一代男ら日本文学の一ジャンルを見れば、好色が褒め言葉であることは、日本の特徴といっていいでしょう。

<誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52354493.html
2019-09-09 14.24.30

そのほかにも、「あらかじめパンツを脱いで待っている女」の歌が紹介されています。「人の見る 上は結びて 人の見ぬ 下紐開けて 恋ふる日ぞ多き」。超意訳では、人が見る上着の紐はきちんと結んでおき、人が見ることの出来ない下着の紐をあけておいて、恋人に逢う(=セックスする=下着を脱ぐ)ためのおまじないに自分でわざと紐を解いておく、というもの。

そのほか、花鳥風月や比喩でエロを表現した歌の例示が、多数、紹介されていて、4500首もある万葉集の読みこみの深さには、感嘆させられます。当時の万葉集は、ひらがなに相当する表音を、全て漢字の当て字を使って記されていたということも初めて知りました。さらには「人妻」というそのままの意味と文字が登場し、原文では当て字で「比登豆麻」と記されているのだとか。1300年近く前に、われわれの先人たちが、四季折々の美しい自然と生きる根幹を性愛に見いだし、一生懸命生きていた、活動していたその息づかいをダイレクトに感じることができました。

2019-09-09 14.24.37


 

アリオスパークフェス2019

2019.9.8、いわきアリオス前の平中央公園で、アリオスパークフェスが開催されました。これまで2009年から継続開催してましたが、諸般の事情で、昨年2018年は開催中止。それが今年、1日だけ復活開催!

<アリオスパークフェス2016は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47771328.html
2019-09-08 14.29.28

過去最大の40事業者が、公園内に出店。キッチンカーでは軽食の販売があり、ランチの時間帯では行列ができていました。色とりどりの屋外テントが、緑の芝生に映えていました。

2019-09-08 13.08.52

いわきのご当地アイドル「アイくるガールズ」は、確か2013年に初結成だったと記憶しています。活動開始して6年になろうかとしており、当初のメンバーも入れ替わっています。持ち歌も増え、ダンスのレベルもどんどん進化しています。固定ファンもついているようで、持ち上がっていました。

<アイくるガールズは、コチラ>
2019-09-08 13.17.02

アリオスの建物内では、ちょうど別イベント「第58回 福島県芸術祭 開幕式典・開幕行事」が開催されていて、この動員効果が、中央公園にもあり、おそらく年で一番の人出だったと思います。屋外イベントなので、来訪者数のカウントはしていないのですが、少なくとも数千人(1万人か?)は、中央公園を訪れたと思います。来訪者も出店者も、基本的にほとんどがいわき市民なので、スゴイ経済効果だ。

2019-09-08 13.15.54

いわきレスリングプロジェクト(IWP)の主催イベント、プロレス大会も盛り上がっていました。いわきには、一定数のプロレスファンがいます。いわゆる、素人プロレス(素人でプロって、変ですね)なのですが、ブレーンバスター等、本格的な技が繰り広げられ、痛そう・・

<9年ぶりの全日本プロレス 大森隆男選手@いわきは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53081898.html
2019-09-08 13.27.13

場外乱闘も、見応えがありました。

2019-09-08 13.28.34


新潟市中央区役所 日本一とがった区役所

新潟県新潟市は、人口約80万人もあり、堂々として政令指定都市です。なので、市内には8区の行政区があり、それぞれ区役所があります。一番まちなかにあるのが中央区役所で、なんと、まちなかの18階建てのオフィスビルに入居してました。「日本一とがった区役所」だそうです。

どこがとがっている日本一なのか・・・というと、このオフィスビルの最上部には大きな三角形の構造物が乗っており、それが日本一?とがっているからのようです。東京・代々木にある「NTTドコモ代々木ビル」の尖塔部分のほうが、より尖っていると、個人的に思いますが。

2019-08-23 10.25.40

実は、この中央区役所は、パスポート手続きを含む住民登録関連手続きができ、土日も開庁していているそうです。こういったサービスこそが、「日本一とがった区役所」の由来なのかもしれませんね。

2019-08-23 10.22.06

2階エスカレーター前に、「日本一とがった区役所」のロゴをバックに記念撮影ができる背景スクリーンがありました。婚姻届や出生届、転入届という節目の記念に利用してもらおうと、区役所サービスの一環として設置したのだそう。市スタッフ・区長さんの頭が、柔らかいですね!見習いたいものです。

2019-08-23 10.21.17

「結婚しました」「赤ちゃんが生まれました!」等のロゴだけでなく、自撮り棒や三脚等も貸してくれるので、届出のついでに記念撮影する市民も多いのではないか。これがSNS等で拡散されるようになれば、中央区役所、ひいては自治体のレピュテーション(評判)も上がるでしょう。

2019-08-23 10.21.06

オフィスビルは、2-5階までロビーが吹き抜けになっていて、ちょうど区役所が入居しているフロアに相当します。区役所という公的機関が入居するには、ちょっとぜいたくなスペックのような気がしますが、市民の評判はどうなのでしょう。ヒアリングしてみたいです。

2019-08-23 10.19.54

1階から2階へ上がるエスカレーターは、半円を描くようにのぼっていきます。区役所に必要ない、過剰スペックでは・・・?

2019-08-23 10.20.12

18階には無料の展望ロビーがあって、新潟市内3方向を遠望できます。平日ランチタイムにお邪魔しましたが、見学者は私だけ。もったいない施設になってました。

2019-08-23 10.07.50

2019-08-23 10.09.34

知らなかったのですが、新潟市内は、海抜0m地帯が多いんですね。信濃川、阿賀野川が蛇行し、それに江戸時代には、まちなかに海運のための堀がいくつもあって、北前船での運搬に便利がよかったようです。一方、かつては水害も多かった。現在は、河川改修によって、洪水被害はほとんどなくなったようですが、かつてのまちなみを想像できますね。

2019-08-23 09.56.21


 

まちなか銭湯「仲の湯」強力 超音波浴泉 共立式

仲の湯は、いわき駅から徒歩5分、南町にあるまちなかの銭湯。といっても、尼子湯さんがクローズしてからは、平のまちなかの銭湯はここだけ。オンリーワンの施設です。といっても築50年は経過しているであろう建物の2階にあり、老朽化は否めない。湯本温泉のみゆきの湯のように、建物が新しくなく、地主・家主・経営が別々らしいので、ビルの建替え予定はないとのこと、今あるうちに訪れておきたい場所のひとつです。

<みゆきの湯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53391227.html
2019-09-08 15.21.35

「強力 超音波浴泉 共立式」の能書きが、盛ってます。いや盛り過ぎというか、過大広告の域に達してます。これによると「振動数が毎秒1万サイクル〜3万サイクルの有効な不可聴音波を派生(発生か?)しております。この超音波は、サーチライトの様に一つの方向に集中する指向性や強い浸透力を持ち、人体の皮膚奥深くまで温める温熱作用と、細菌を破壊する殺菌作用と、油と水をまぜる乳化作用等数々の特性を持っております。この浸透性の温熱作用によって、身体が短時間で骨のズイまで温まり、湯冷めせず湯疲れも少なく、疲労回復、ストレス解消に有効です。また、乳化作用により毛穴の油汚れがとれ、血行を良くし、血液中のコレステロールが減ることなど、医療効果もあります。また、噴射気泡と油圧によるマッサージ効果と漸進的に肌が艶々する美容効果もあります」。
現代でこれをいったら、医療法や広告関連法等で訴えられそうな記述ですが、当時は、これくらいは効果を盛る表現が、普通だったのでしょうか。時代の彼我の差を感じますね。ある意味、勉強になりました。

2019-09-08 15.42.48

2つの浴槽があって、一つが 超音波浴泉。といっても、浴槽内部でつながっているので、お湯・温度は実施質的には同じです。個人的には熱くもなくぬるくもなく、1分間で十分全身があったまるくらいのちょうど良い温度でした。

2019-09-08 15.42.40

カランは、ベーシックなお湯と水が別々のボタン式。お湯は熱湯でなく、そのまま浴びられるくらいの温度だったので、水で薄めなくてよいので、面倒はありませんでした。

2019-09-08 15.43.09

桶は、やはり定番の「ケロリン」でした!やはり銭湯は、これでなくっちゃ。

2019-09-08 15.43.25

シャワーも付いてます。シングルレバーで水量を調整。「ぬるい」より上、「温かい」より下という微妙が温度でした(温度調整不可)。

2019-09-08 15.42.59

鏡に書かれた企業広告名は、もはや存在しない店名が。田町の「とんかつ  すが」、三田小路の「蛇の目寿司」。どなたか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

2019-09-08 15.42.33

平和通り24時間ビル前には、中華スタンド「東邦紅」があったらしい。いまでも「東邦紅」というお店があるようですが、当時から存続しているということでしょうか。

2019-09-08 15.51.16

昔懐かしの計量はかりと、身長計がありました。意味もなく載ってしまうんですよね。

2019-09-08 15.51.03

毎週火曜が定休日(祭日無関係)。ちなみに料金は大人450円、子ども90円です。

2019-09-08 15.51.21

風呂上がりには、冷えた牛乳ですよね。いわきが誇る牛乳ブランド 木村牛乳のパスチャライズ牛乳150円でした。さりげなく本物志向。もちろん定番のフルーツ牛乳もありました。入浴料450円+牛乳150円=600円で、汗を流してさっぱり+ 超音波浴泉で健康+木村牛乳でのどごしさわやか、が実現できるなんで、なんてお手軽な楽しみ方でしょう。

<木村ミルクプラント パスチャライズ牛乳は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47362218.html
2019-09-08 15.58.01

日曜の昼過ぎに訪れましたが、先客はいませんでした。1時間近く長風呂していたら、3人ほど、60過ぎとおぼしき男性らが、別々に来店。番台さんにヒアリングすると、日中はこんな客足が普通とのことです。銭湯業界で一般的に儲かるラインは、一日の客数が120人といわれています(120人×450円=54,000円の一日売上)。それぐらいないと、ボイラー燃料代とひとりの人件費がまかなえないでしょうが、とてもそれに達しているとは思えません。おそらく毎晩、お湯に入りに来る常連さん(自宅に風呂設備なし)でなんとか支えられていると推察します。自宅に風呂設備がある家庭から、わざわざ外出してまで、銭湯に来るような奇特な人は、かなりレアでしょう。

お酒好きの人なら、風呂上がりの一杯って、最高ですよね。せっかく居酒屋がたくさんある平まちなかにある利点を活かせないか。例えば、平日の仕事を早めに切り上げて、仲の湯でひとっ風呂浴びて、さっぱりしてから、近くの田町・白銀の居酒屋で、風呂上がりの一杯をやる、なんて最高じゃあないですか。人生の楽しみがひとつ、増えたようなもんでしょう。そんな遊び方(飲み方?)が広がってくれれば、まちなか銭湯「仲の湯」さんも生き残れるのではないでしょうか。これから、平のまちなかで呑み会があるときは、「仲の湯」さんに立ち寄ってから参加するというのを実践してみたい。

2019-09-08 16.09.08

居酒屋しんげんが1階に入居しているビルを見上げてみると、銭湯の象徴である煙突がありました!こういう、まちなかのシンボル?のようなものを大切にしていきたいですね。

注)銭湯内の写真は、番台さんの許可を得て、撮影しています。
 

自由を守る戦い ナザレンコ・アンドリー著

著者のナザレンコ・アンドリー氏は、ウクライナ生まれ、ウクライナ育ちの、若干24才のウクライナ人。現地で日本語学校に通い、ロシア語・英語・日本語に堪能。その筆者が、ウクライナが、現在進行形で、侵略されていることを、日本語で著したデビュー作です。

2014年にロシアは、ウクライナの一部であるクリミア半島に、軍を進駐させ、占拠し、ロシアに併合しました。これはウクライナの悲劇、まさに「戦争」そのものでしょう。

(このロシアの拡大主義・独裁帝国主義は、現代社会・国際的に許されることではありませんが)ウクライナが、それまで犯した軍事的な政策ミスは、
①すでに配備してあった核兵器を放棄した
②100万人の軍隊を1/5の20万人に削減した
③NATOのような多国籍軍事同盟に加盟しなかった
により、ロシアの侵略を許してしまった。戦争を防ぐことができなかった。

ウクライナにも非戦主義(Pacifism)を唱える層があって、
・軍隊をなくして隣国にとって脅威にならなければ、攻められない
・どんな争いでも、平和を訴え、話し合いさえすれば、解決できる
・集団的自衛権を認めたら、他国の争いに巻き込まれるから危険だ
という考えの下で、軍縮を進めてきた結果、ロシアに戦争をしかけれられ、クリミア半島を占領されることになってしまいました。

著者いわく、これは日本の現状にも、そのままあてはまるのではないか。日本はウクライナを他山の石として、ウクライナのような戦争を防ぐために、国の防衛体制を敷かなくてはならないのではないか。すなわち、
①については、現在のアメリカの核の傘は、(自国で持たない以上)絶対に必要
②一定数の軍隊という実力組織は、抑止力として必要
③日米安全保障条約は、絶対に必要。さらに価値観を同じくする国等(例えばイギリスやオーストラリア)と連携・同盟していくべき と私は理解しました。

著者、曰く「いまだに護憲などと騒いでいる日本人をウクライナに連れて行って、何が平和にとって必要かを勉強させる必要がある」「どうして安全な日本国内で戦争と平和主義を叫ぶ人たちは、実際の戦地で平和の精神とやらを伝えに来ないのか」。

2019-09-03 08.28.51

日本で、いつまでも憲法改正について議論が進まないことについても、氏の見立てが鋭い。
曰く、「日本人って、武力をもって攻撃・占領したら、いつまでも押しつけられたルールにおとなしく従うんだ。日本の領土を奪っても、国民を拉致しても、国際条約を破っても、何度も領海侵犯しても、まったく動こうとしないんだ。日本の国会には決断力がなくて、どんな危機に面しても行動をとらず、中身のない薄い議論を続けるばかりなんだ」と他国は受け止めるであろうと。

 

SIX PAD STATION 近未来のトレーニング

SIX PADといえば、電気を使ったトレーニングロナウド選手のCMが有名。こんな機械だけで、腹筋が割れるような体になれるならば、それはスゴイ!ということで、一時期、有名になりました。実際には、食事コントロールや、ある程度の筋トレも併用しないと、シックスパッド(腹筋が割れること)は実現できそうにない、ということがネット等で書かれています。

そんなSIX PADが直営する、近未来の筋トレジムが、SIX PAD STATION。代官山と六本木にあります。利用するには、本来、入会金3万円で会員になる必要がありますが、無料体験チケットをいただいたので、お試し体験させていただくことができました。

基本は、トレーナーとのマンツーマンで15分の筋トレです。独創的なのが、EMSが埋め込まれた筋トレスーツを着せてもらった状態で、トレーニングするということ。腹筋・側筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・ハムストレングス等の部位に、それぞれEMSがあたるよう組み込まれた、パワースーツです。体にフィットするように、締めて着込むので、着心地は、スキューバダイビングのウェットスーツを着ているイメージ。

2019-09-05 12.39.52

トレーナーが、EMSの電気レベルを随時、調整してくれ、最適な負荷がかかるようにしてくれます。電気刺激は、まさに、SIX PADの機械そのもの。ただし、SIX PADは寝転がって、もしくは座った状態で動かずに(というか電気ショックで動けない・・・)電気ショックを受けるだけですが、こちらのジムでは、その電気ショックを受けながら、スクワット等のトレーニングをするというもの。電気で筋肉が収縮しようとするのを、逆の力で伸ばそうと力を入れることで、ダブルで筋肉肥大を目指す。

たった15分間の運動時間ですが、トレーナーの指示にしたがって、スクワットやひねり、その場でのランニングをするのですが、これがキツイ。開始直後から、EMS刺激によって筋肉が固まってしまうところを、気合いで手足を動かすのですが、あっというまに追い込まれる感じでした。15分間で、すべてをだしきった感じ。

2019-09-05 12.59.49

来訪者をみていると、肥満の方はほとんどいない。見た目アップや、細身でも筋肉をつけたい層が多いようです。実質15分間、着替えを入れても30分間ですむので、勤務先での休憩時間や、営業中?に立ち寄るビジネスマンも多いのだとか。週1~4回で金額が異なるとは言え、万円台であるのは間違いない。これを安いとみるか、高いとみるかは、個人の価値観でなんとも言えませんが、トレーナーとのマンツーマンで、最新のテクノロジーを使った近未来のトレーニングは、一見の価値はあります。

2019-09-05 13.00.49

今回のトレーニングで、HMBサプリを試しました。BCAA+プロテイン+クレアチン+HMBの併用で、筋肥大効果が高まるのだそうです。

2019-09-05 13.07.06

SIX PAD STATION代官山店は、TSUTAYA代官山のすぐそばにありました。お洒落な街並みですね。まるで外国に来ているような雰囲気でした。以前に視察した、武雄市図書館は、突き抜けたコンセプトでしたが、そのイメージの元は、このTSUTAYA代官山でした。

<武雄市図書館 operated by TSUTAYAは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35886243.html
2019-09-05 12.40.06

壁一面が鏡になっていて、自分のポーズを確認しながら、筋トレします。その鏡には、運動ポーズの指示やアイコンがデジタル表示されます。自分の動きをセンサーが認知し、彼らが考えるベストなポーズと比較することで、点数が付けられます。すなわち、良いポーズができている=うまく筋肉を動かしている=100点です。ちなみに私は、最初のポーズこそ93点と、けっこう良い点数でしたが、以降、83点、46点と、疲れにしたがって下がっていき、平均69点でした。カラオケの点数表示のようで、練習の成果によって、数値の向上を楽しみながら、トレーニングしていけるのでしょうね。
 

ゆいレール 日本最西端・最南端の駅

ゆいれーるは、2003年に開業した、沖縄県唯一の鉄道路線です。といってもモノレールで、市街地を高架で、くねくねと結んでいます。正式名称は、沖縄都市モノレール線。那覇空港(主要アクセス)ー国際通り(中心地)ー首里城(観光地)を結んでいるので、県外観光客にとっては、とても便利な交通手段です。それだけでなく、地元利用率もかなり高いことが、意外でした。経営的には、一時期、赤字のときもあったようですが、インバウンド需要が伸びたこともあり、現在は安定しているようです。こういった交通インフラは、地方都市には必須であることを体感。

2019-08-13 13.07.50

カラフルなラッピング車が運行されていて、面白い。

2019-08-13 16.23.44

市街地部分は高架なので、眺めは良いです。

2019-08-13 13.08.05

市街地を蛇?のように蛇行して敷設されたモノレール路線は、東京・新橋のゆりかもめ以上に、曲がりくねっています。

2019-08-13 16.25.18

日本最南端の駅は、終点の那覇空港駅にあらず、「赤嶺駅」。日本最西端の駅が、「那覇空港駅」。
実はお隣の駅でした。

2019-08-13 16.43.22

モノレールの運賃は、そう安くはない。那覇空港と首里城を往復するだけで700円近くするので、観光客は一日乗車券700円がオトク。この一に乗車券で、首里城の入場料金が、割引になります。

2019-08-13 16.44.59

横並びのシートには、詰めて座れるような工夫がありました。

2019-08-13 16.49.42


 

第19回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場

定期的に隔月の木曜日に開催している「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。今回は2019年8月29日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパンコワーキングスペースで開催しました。2016年4月から始めた企画の第19回目で、今回も大盛況で終えることができました。

<前回第18回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまやは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53414685.html
2019-08-29 22.38.12

初参加の坂本竜太郎福島県議会議員をはじめ、多くの参加者が集まりました。今回は出席できない方が多いと見込まれていましたが、最終的には20人以上集まり大賑わいでした。この写真はお姉さんの会終了後の写真なので写っていない方もいらっしゃいますが、このように途中参加、途中退出も受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。それでは、第19回「いわきの医師を応援するお姉さんの会」の全容をダイジェスト形式でお届けしていきます。

2019-08-29 21.44.10

今回、お姉さんの会の方々に提供していただいたメニューは、宮野由美子さん提供のチーズケーキ、サンドイッチ、山崎さん提供のいか人参、丸又かまぼこ、吉田さん提供のキッシュ、ハンバーグ、さんまのマリネ、白岩さん提供のポテトサラダ、宮野あゆみさん提供のにんにくの丸揚げ、ユーリンチー、漬物、徳永さん提供の無限ピーマン、石井さん提供のクッキー、坂本さん提供のばなな、みなさんから集められた、ソフトドリンク、ビール、ワイン、そしてたくさんの日本酒です。今回もたくさんのメニューがあり、心行くまで堪能しました。

2019-08-29 19.08.41

口当たりなめらかなものから、スッと透き通るものなど様々な味を楽しむことができ、どれも至高の一品でした。また、様々なお酒に出会えることを心待ちにしています。

2019-08-29 19.26.00

無限に食べられるということで「無限ピーマン」。クックパット上位ランキングされ、本にも記載されている「無限ピーマン」。そのレシピの考案者の徳永淳子さんの心のこもった味に感服しました。ピーマンの味を殺さず、素材を生かして絶妙なバランスを持った最高の一品でした。ピーマンが苦手なお子さんがいる家庭でも、これなら喜んで食べてくれるはずです。ガスいらず作れるのでレシピをみながら作ってみてはいかがでしょうか。

2019-08-29 18.53.50

宮野あゆみさんが持ってきてくださった、にんにくの丸揚げです。味噌ダレとセットで食べるとにんにく独特の味と甘辛い味噌ダレがマッチして、日本酒やワインとよく合う一品でした。明日の勤務に支障がないか心配するほどたくさん食べてしまいました。とてもおいしかったので後日、自宅でも挑戦してみたいと思います。

2019-08-29 21.56.08

こちらは中村 寛子さん。写真にたくさん写ってくれてとてもお茶目な方でした。栄養士の方で体に優しいお料理を持ってきてくださりました。ヘルシーで酸味もあり、お酒のおつまみに合ったテイストでした。今回はライスがなかったので、次回は一緒に食べてみたいです。

2019-08-29 19.27.55

毎度おなじみ変○Dr.石井敦さんが、お母さま手作りのクッキーと、福島の地酒を持参いただきました。バターがほのかに香るクッキーは、サクサクした食感と甘さが絶妙でとても熟練された味でした。デザートとしてとても美味でした。お酒のチョイスもよく、今回の料理とかみ合う味でした。

2019-08-29 19.37.13

小内友紀子さんと、吉田みきとさん。二人ともいい笑顔で写っています。小内さんは缶ビール片手に話すと激務の仕事からの緊張感は全く感じられず、とてもリラックスしていただけたと思います。東京への移動の合間に、40分間一本勝負での参加。明日には海外での学会参加というハードスケジュールの真最中でした。吉田さんは、市議会議員のお仕事で毎日忙しいはずですが、ONとOFFがはっきりしているのではないかと思います。

2019-08-29 19.35.21

日本酒を持って記念撮影。この写真は一発でピントが合い、光の反射も適度で若者でいうところの「盛る」ことができたように思います。まだお酒で酔う前の写真ですのでどこかピシッとした感じが見受けられます。
 
2019-08-29 19.46.18

熱弁している様子の一枚。学校の教授顔負けのトークスキルで議題を一つ提供していた宮野由美子さんです。このお姉さんの会も、宮野さんが代表を務めているから継続できているという点も、衆目の一致するところです。お酒が入りながらもお仕事熱心で、笑顔の絶えない素敵な方でした。インターンシップ生にも人一倍優しく接してくれた印象が強いです。
 
2019-08-29 19.50.03

研修医さんがピンボケしていますがこちらもいい写真です。写っていませんが、机にある料理を取り分けている様子です。みなさん料理に一点集中しています。真剣な議論の前の腹ごしらえも重要ですね。
 
2019-08-29 20.24.02

お酒も入り盛り上がってきたようです。医師たちとお姉さんの会の方たちの熱弁を聞くことができ、みなさんの信念や流儀、仕事への熱い思いが伝わってきました。普段、そういった話をできないこともあってか、真剣に話していました。その様子を見て、仕事での活躍ぶりが垣間見えました。また、日常で知っておいて損のない話もしていただきました。ぜひ、参考にしていきたいです。
 
2019-08-29 20.38.24

今回の議論の内容をまとめてくれたのは山崎さんです。様々な意見が飛び交う中、内容を整理し書き出していく姿はさながら現世の聖徳太子のようでした。このメモも議論するうえでの重要な鍵となったのは言うまでもありません。
 
2019-08-29 19.30.18

この方は高梨由美さん。企画した映画「それぞれのヒーローたち」の上映開催者を募集しています。見ることで得られるものが多いと思います。30人規模で開くことが可能なので気になった方は調べてみてください。どこにでも駆けつけますとのことです。
 
2019-08-29 20.56.47

いわきの将来を担うかもしれない研修医さんも参加しました。今まで都会で生活していた彼は、1ヶ月のいわきの研修で大きく成長できたようです。いわきでの就職、お待ちしています!今度いわきに来た時はあちらの良さも教えてください!
 
2019-08-29 22.34.36

今回は、医療創生大学のインターンシップ生も参加しました。普段の学生では体験することができない貴重な機会を得ることができたみたいです。終わりまで出席していてとても楽しんでくれたようでした。様々な方と名刺を交換したり、普段では聞くことのできない話をたくさんしたりしていて終始笑顔でした。
 
2019-08-29 22.53.35

きちんと片付けも行いました。できる人間は礼儀正しく物も散らかしません。お酒の席の、後片付けは少し寂しい感じもしますが皆さんいい笑顔で終えることができました。来た時より部屋も心もきれいになったと思います。
 
2019-09-03 08.51.07

今回から思いやりの募金を始めました。お姉さんの会終了後に、医師の方以外の参加者から会場費などのお金をいただくことができました。いくら入れるか、順番はどうするか、など、こちらもかなり盛り上がっていました。ご協力ありがとうございました!次回もぜひよろしくお願いします。
 
2019-08-29 20.26.52

コアメンバーのひとり、宮野あゆみさん。大変笑顔が魅力的な方です。平子善一さん。こちらは体がっちりとしていて頼りがいのある人です。なんと、このお二人、入籍いたしました!おめでとうございます!これから始まるお二人での生活のお話について、次回まで楽しみにしておきます。新婚旅行はどこにいたのかなどお応えしていただければ場も盛り上がること間違いないと思います。これからもお姉さんの会をよろしくお願いします。
 
2019-08-29 18.53.11

次回は記念すべき第20回目のお姉さんの会です。できれば市長さんを招いて盛大に開催したいと考えています。表彰も行う予定です。10月下旬を目処に日程や場所を調整中です。今後ともどうぞよろしくお願いします。 

注)このブログの文章は、吉田事務所に夏休み期間中のインターンシップで来ている、医療創生大学3年生のコンビが作成してくれました。感謝。

新潟県政記念館 日本最古の県議会議事堂

新潟市にある新潟県政記念館は、現存する日本最古の県議会議事堂だそうです。明治16年竣工だそうですから、築136年ということになります。当時から現在の地、白山公園(これも明治初期にいちから造営された)の隣にありましたが、当時は一番堀という信濃川直結の水辺でした。いまは周辺は埋め立てられ、埋め立て地には、新潟県民会館・陸上競技場・新潟市体育館等が立ち並ぶ一角になっています。

明治初期の洋風建築は、左右シンメトリーで真ん中の入口上にはは銅板葺の八角塔屋があります。

2019-08-23 11.27.24

議事堂内は、二階までぶち抜きの大空間。当時まだ珍しかったトラス構造で屋根を支えることで、実現できたそうです。写真は議長席から1階の議場を見たところですが、議員の座席が「コの字型」に2列で配置され、これは議員同士の議論が顔を見合わせながらできるようにとの配慮だそうです。イギリスの議会も、こんな感じですよね。

2019-08-23 11.19.48

興味深かったのが、議席番号の表示です。全国の議会で見られるのが、四角錐を立てて、議員名や議員番号を見やすく表示することが多いのですが、ここでは立てずに寝せたまま。なぜならそれぞれ4方向に、議員番号が表示されているので、正面からでも横からでも、裏側からも見れるので、かえって見やすいから、との説明。なるほど。

2019-08-23 11.19.35

議場の2階が、傍聴席。議長や議員らを見下ろして傍聴するのは、ちょっとおこがましい感じがします。おそらく、一般市民が議場を傍聴することは、珍しかったのではないでしょうか。

2019-08-23 11.18.10

議場の開会を鳴らす鐘。木槌も一緒に展示されていましたが、打ち過ぎたのか?鐘がへこんでました。

2019-08-23 11.20.39

1階と2階をつなぐ階段の手すりにも、「鐘」のモチーフがありました。明治初期の洋風建築は、相当なオカネが投じられたと思われ、そのおかげ?で、装飾等に凝る余裕があったのでしょう。現在では、ちょっと実現できそうにないですね。

2019-08-23 11.21.24

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ