吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2019年07月

靖国神社正式参拝 龍馬プロジェクト

私が参加している、龍馬プロジェクト全国会のメンバーと、靖国神社に正式参拝しました。正式参拝とは、246万柱が祀られている本殿内での参拝すること。龍馬プロジェクトは、「日本社会の問題を地方政治から変えていく」 という理念を元に、党や派閥の垣根を超えて日本各地の地方議員が中心のチームです。

龍馬PJオリジナルの「国是十則(【共生】【政治】【皇室】【憲法】【教育】【国防】【資源】【経済】【国土】【安心】)は、日本再興のためのヴィジョンであり、行動指針であり、志であり、魂。独立自尊の精神・敬神崇祖の心等を大事にしていて、2600年も続く皇室を敬っています。昨年は、メンバーらと、皇居の勤労奉仕を、4日間を一緒に作業しました。

<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
龍馬PJ靖国190623_2

代表のの神谷宗幣さんは、「地方から日本を変える」「日本から世界を変える」を提唱していて、私も賛同しています。著書の「大和魂に火をつけよう」は、まさにそれをどう行動に移していくかが書かれています。

<大和魂に火をつけよう 神谷宗幣著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41734494.html
2019-06-23 10.17.21

靖国神社というと、大東亜戦争のA級戦犯も祀っていることで、中国・韓国から政治問題化されたりすることがありますが、戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変(日中戦争)で亡くなった、軍人・軍属の方、合わせて246万人(祭神なので、単位は柱)が合祀されています。軍人だけでなく軍属といって、看護要員として学徒召集されたひめゆり学徒隊等の女子も含まれています。

明治の創立から大東亜戦争敗戦までは、国に命を捧げた方を祀るための国の直営事業であり、英霊は家族にあてた遺書に「私に会いたければ、靖国へ来てくれ」と残して散華されました。家族を守るため、国を守るために命を賭した方に、心から哀悼の意を捧げたいと思います。

敗戦後は、GHQの神道指令により、国家神道は廃止されました。これにより靖国神社は、普通の宗教法人に分類されることになったわけですが、英霊は納得いっていないでしょう。それでも全国の靖国神社崇敬会の方々(遺族を含む)が、多額の寄付をして、靖国神社を維持・運営していっていることに頭が下がります。

2019-06-23 10.39.18

この参集殿も、建て替えられバリアフリー仕様でした。ちなみに本殿も、高齢の方や車いすのためのエレベータが設置され、本当にていねいに運営されています。

2019-06-23 11.22.03

正面に見えるのが拝殿。ここでお祓いを受けてから、さらにその奥の本殿で、二礼二拍手の参拝をしてまいりました。本殿には、明治天皇が初めて明治7年に参拝されたときに詠まれた御製「我國の 為をつくせる人々の 名もむさし野に とむる玉かき」が掲げられていました。

2019-06-23 11.23.12


タイの台所 クルアタイのガパオライス600円!

マルト白土店の隣に、2019.6に忽然と現れたタイのテイクアウト専門店「クルアタイ」。店名のクルア・タイは「タイ人の家庭の台所」の意味だそうです。タイで簡単なご飯といえば、定番はガパオライスでしょう。いうなれば、鶏肉のバジル炒めご飯。赤・黄ピーマン等の野菜にバジルと赤唐辛子を加えて炒めた鶏挽肉と、ご飯・温泉卵をぐちゃぐちゃに混ぜて食べるワンプレート。 オイスターソースやナンプラーなどの味付けは、タイの香りでいっぱい。私がシンガポールに居た頃は、このガパオライスは手軽な値段で、すぐ食べれて、しっかり栄養もとれる、しかもピリ辛なので多少食欲がなくても食べられるということで、お世話になっていた懐かしの料理でもあります。

2019-07-17 12.01.47

経営は、いわきで手広くお弁当・ケータリングを展開している、テンミールさん。もともとテンミールさんで、調理スタッフとして働いていたタイ人女性スタッフが増えてきたので、せっかくだからタイ料理をやってみようという経緯なのだそうです。

2019-07-17 11.30.51

メニューは、ガパオライス・カオマンガイ・グリーンカレー等で600円均一プライス。本日の日替わりは、シーフードピリ辛炒めだけは700円でした(材料費が多めにかかっているから?)。

2019-07-17 11.42.32

ミセス・スレイマン・スドウさんは、3ヶ月間タイで料理の勉強をした上で、このお店のオープンに備えたそうです。

2019-07-17 11.37.39

オーダーを受けてから、店内で調理するため、持ち帰りには5-10分程度の待ち時間が必要。逆に言えば、調理したてのオカズが食べられるわけで、嬉しいことです。

2019-07-17 11.37.12

こちらが、シーフードピリ辛炒め。イカ・海老等がしっかりはいっていて、タイ風味付け。なお調味料も、イスラム教徒もOKのハラルマークのモノを使っているとのこと。

2019-07-17 12.01.51




 

御宝殿熊野神社 せんだん太鼓演奏

ご宝殿熊野神社 せんだん太鼓演奏がありました。双葉町の標葉せんだん太鼓保存会は、平成4年に結成され、東日本大震災を経て、もう20年以上も活動しています。およそ20人いるメンバーは、週2回程度練習をし、大会やいろいろなイベントに出演しているとのこと。なんと、太鼓等運搬のための専用トレーラーもお持ちという本格派。

相馬野馬追祭りの一つとして行われるせんだん太鼓の野外コンサートは定番となっていて、第15回日本太鼓シニアコンクール「特別賞(浅野太鼓賞)」受賞しているという本格派です。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 10.56.59

男性よりも女性のほうが多いかも?メンバーの年齢も職業も、いろいろなんだそうです。一糸乱れぬ演奏は、練習の賜物でしょう。

2019-07-15 10.56.57

ちなみに、せんだん=栴檀と書きます。「栴檀は双葉より芳し」ということわざが、双葉町立小中学校の壁面に書かれています。ウィキペディアによると、これは木のビャクダン(白檀)を指すらしい。白檀は発芽のころから香気を放つ。ここから、俊才は子供のときからすぐれていることの例えなんだとか。うーん、努力は報われないとも解せるけれど、これって学校の標語として、適切なんでしょうか???

2019-07-15 15.22.14

双葉町立双葉南小学校、双葉北小学校、双葉中学校 ふたば幼稚園が、同一敷地内に同居。幼・小・中一貫校です。そんな究極?の一貫校が、錦小学校のお隣、御宝殿熊野神社のそばにありました。
2019-07-15 15.02.56


御宝殿熊野神社 神輿渡御

神輿渡御は神輿に御神体を移した後、行列を組んで神社の大鳥居の近くにある元宮(錦小学校の道路の反対側にある)まで参拝する儀式。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48330269.html
2019-07-15 16.29.37

御神体を神輿に遷すときには、神輿を社殿に入れた後、青年会の方らが警護用の青竹を社殿入口で打ち鳴らします。これを濫騒(らんじょう)と呼ぶのだそうですが、青竹があっというまにバラバラに砕けていくのは、なんとも勇ましい。

2019-07-15 16.30.38

普段歩けない高齢の宮司さんも、このときばかりは、正装の上、自らの足で神輿渡御の行列に加わられました。

2019-07-15 16.43.10

神輿渡御の主役は、やはり勅使、天皇の使者という役割です。勅使童子は衣冠束帯で正装し、馬に乗せられ神輿に供奉、赤い日傘の付き人が寄り添います。

2019-07-15 16.43.54

馬の背に揺られている勅使童子は睡魔に見舞われ、つい眠ってしまいます。童子がそうなると、神様が帰依した状態になったとして大変、ありがたいのだそう。

2019-07-15 16.43.59

御宝殿熊野神社は、平安時代に紀州熊野新宮から熊野の神様の御分霊をまつったのが創建のいわれです。その地が元宮(もとみや)といわれる場所です。その後、現在地に遷宮されたそうです。現在は、何の建物も立っていませんが、ここにもお参り。そしてキュウリをお供えします。

2019-07-15 17.02.26

そして、みんなで胡瓜・キュウリを食べる。須賀川の「きうり天王祭」 では、護符代わりにお供えしたきゅうりを1本持ち帰り、それを食べると1年間病気にならないとされています。それに類する由来なのでしょうか?

2019-07-15 17.04.37

青年会の方らが白装束を着て、烏帽子をかぶって神輿を担ぐ姿は、かっこいい。

2019-07-15 17.18.28

神輿を拝殿の奥まで押し込んで、そこで神様に遷っていただきます。

2019-07-15 17.23.23

御神体を神輿に遷すときには、青年会の方らが警護用の青竹を社殿入口で打ち鳴らします。これを濫騒(らんじょう)と呼ぶのだそうですが、青竹があっというまにバラバラに砕けていくのは、なんとも勇ましい。

2019-07-15 17.23.41

最後に、勅使童子は東御霊神社へと向かい、祭りが済んだことを奉告して2日間の祭礼が終わります。そこでは、赤い紐とちまきが配られます。マムシ除け?なんだそうです。

2019-07-15 17.59.14

御宝殿熊野神社 獅子舞演舞

ご宝殿熊野神社の「風流の舞」。白鷺・雄雌鹿・青龍・獅子の頭を被り、豊年を感謝し、やぐらの上で舞います。櫓は常設のものですが、神社の紋が染め抜かれた白布で覆われると、何か厳かなオーラを感じる。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 14.41.50

お面は木箱に収納されいて、本殿から櫓に運搬されてくる際に、青竹でバシバシと木箱を叩きます。これは、清めているのだそう。

2019-07-15 14.32.30

まず、白鷺の舞。どの舞もそうですが、やぐらの四隅のそれぞれで3回ずつジャンプして足を踏みならす。そして、それを2周繰り返す。

2019-07-15 14.42.51

青龍の舞。

2019-07-15 14.45.56

雌雄の鹿舞。この舞だけ2名(2頭?)が登場。

2019-07-15 14.51.23

ラストは、大獅子舞。この舞だけ扇子付きで、他の舞よりさらに一段高い場所で、足下が不安そうでした。

2019-07-15 14.56.06



御宝殿熊野神社 稚児田楽演奏

いわき市錦町にある、ご宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流(ふりゅう)」は、国の重要無形民俗文化財。この稚児田楽は、稚児田楽は田植えから収穫までの農耕神事を儀礼化した舞です。白装束の露払い2名(烏帽子)とざらっこ6名(笠)で、地元の小学校3年生から6年生の男児が担当。祭りの直前になると、毎日30分集まって練習するのだそうです。

舞は、宵祭りに3回、例祭には4回奉納するので、2日間で宮司宅・舞台・本殿前等で7回の出番があります。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 13.35.11

移動の際には、総代・氏子さんらが隊列に加わります。

2019-07-15 13.47.53

笠と裃(上半身だけ)を着ているのが、笛、太鼓の囃子方。糊がぱりっときいた衣装で、役割がしっかり分けられていることも、このお祭りの特徴。

2019-07-15 13.50.09

神社周辺には、数百メートル?に渡ってしめ縄?が張り巡らされ、これの準備だけでも相当な労力がかかっているはず。

2019-07-15 13.50.45

稚児田楽は、田植えから収穫までの農耕神事を儀式化した舞なんだそうです。8人は特設舞台の中で兎と八咫烏の2組に分かれて向き合い、笛と太鼓に合わせて、四方に向きを変えたり、対角線上に位置を入れ替わったりして、五穀豊穣を祈願して舞います。

2019-07-15 14.01.58

8人の田楽童子のうち、2人は露払い役で、小さな鉾竹を持って突き上げる素振りの役。鉾竹にはでんでん太鼓状の飾りがついていて、一方は白地に兎、もう一方には赤地に三本足の八咫烏が描かれています。 残りの6人が、びんざさらを持つ「ざらっこ」。この計8人の稚児が、4人ずつ向かい合って、びんざさらを摺りながら、田楽踊りをします。曲目は、道行、総めぐり、二列組打、総めぐり、組合せと、きっちり決まっているのだそう。

2019-07-15 14.08.34

これが「びんざさら」。ヒノキの細板を麻ひもで束ねた古典楽器です。この木の擦れ合いが、ザラッ、ザラッと鳴るんですね。

2019-07-15 13.06.15

御宝殿熊野神社 鉾立神事

いわき市錦町にある、ご宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流(ふりゅう)」は、国の重要無形民俗文化財。「稚児田楽」と「風流」だけが、文化財指定の対象ではなく、祭り全体としての文化財です。もちろん、この鉾立神事(ほこたてしんじ)も対象で、実は五穀豊穣を占うという意味では、この神事が祭りのメインイベントかもしれない。

言葉の通り、鉾を立てて豊作を占うという神事なのですが、ただ立てるのではなく、一連の流れがあります。まず宮司宅で集合し、鉾分(ほこわけ)の旗手が先頭、次に獅子の面が続き、お囃子をしながら隊列を作って、参道に移動。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 11.47.49

2019-07-15 11.47.55

笹を持ったこどもたちは、露払いの役なのだそうです。鉾立神事が行われる前には、鉾分の旗手と孟宗竹の笹の枝を持った子どもたちで参道を掃き清め。

2019-07-15 11.48.09

粛々と参道を歩き、端っこまでいったところがスタート地点。ウサギの白組と3本足の烏の紅組とで、100数十メートル先のゴール地点である社殿前まで、徒競走。鉾分の旗手の旗振りが、スタートの合図です。

2019-07-15 11.48.31

根本から掘り出した、根付きの15メートルはあろうかという孟宗竹を、青年会のみなさんの2チームで競争。参道の山側を走るのが、ウサギの印の鉾を持つ白組で農業の代表。海側を走るのが、三本足の八咫烏の鉾を持つ紅組で漁業の代表です。山側のウサギが勝てば豊作、海側のカラスが勝てば浜大漁を占います。

2019-07-15 11.57.30

かつて江戸時代に、ホンモノの農業関係者と漁業関係者とでガチンコで競われていてヒートアップしすぎてケガ人が続出したため、以後、現在の形になったとか。

2019-07-15 11.57.31

けっこう、みなさん本気です。デッドヒートでした。

2019-07-15 11.57.33

本殿の前に、白と赤の鉾を早く立てたほうの勝利。かつては錦町も漁業があったのでしょうが、いまは漁業で生計を立てている家庭は少ないでしょうね。ウサギ=白組が勝ちましたので、今年は豊作ということになりました。

2019-07-15 11.58.32

竹の根っこを見る機会って、あまりない。どんな強風でも倒れない竹の根っこは、かなり密集して生えているんですねえ。

2019-07-15 13.53.19


御宝殿熊野神社 役馬七回半参り

御宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流」は、国指定の重要無形民俗文化財です。ただ「稚児田楽」と「風流」だけが対象ではなくて、お祭り全体としての文化財指定となっていて、この「役馬七回半参り」もその対象。昔は、祭りの開催を氏子各地区に告げるために伝令の馬を走らせていた風習を再現したものなのだそうです。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48330269.html 
2019-07-15 10.33.39

普段は市内の水石山にいる馬2頭を使って、1頭は役馬として社殿前で7回半を引き回されます。機嫌が良くないと、うまく回ってくれないので、お世話する青年会の方もヒヤヒヤもの。

2019-07-15 10.35.07

鏡開きは、本宮の大天狗酒造の、大天狗(だいてんぐ)。樽酒には、木の香りがしっかり移っていました。2-3日間くらいを樽に仕込むと良い感じになるんだそうです。逆に長期間、樽に入れて放置すると、えぐみが出てしまうのだとか。

2019-07-15 10.38.49

御宝殿熊野神社の驚きの一つは、衣装が整っていること!例えば、総代さん氏子さんが着ている、紋付き。これは当然、それぞれの家の自前(紋が違いますから)。しかも多くの方が、袴もはいていらっしゃる。そんな方々が、何十人も祭りに参加されているのは、壮観です。法被や手ぬぐい等は、(安いので)統一して作ることができますが、民間の方々が、正装の紋付袴姿で集結している祭りは、珍しいと思います。これも御宝殿熊野神社の大きな特徴ですね。

2019-07-15 10.39.47



御宝殿熊野神社 勅使・稚児

いわき市錦町にある、ご宝殿熊野神社の「稚児田楽・風流(ふりゅう)」は、国の重要無形民俗文化財。祭りの主役は、「勅使童児(ちょくしどうじ)」。たったひとりしかいない主役は、熊野神社の氏子の地区の持ち回りで、6-7才で、かつ長男の男の子から選ばれる伝統なのだそうです。この役はとても名誉なことで、稚児の経験は何物にも代えがたいとのこと。

その稚児は、まず須賀の海岸で身を清め、装束を着て2日間の神事の主役を務めるのですが、2日間とも一度も地面に足を付けてはいけないというルール。従って、移動はすべて「抱っこ」。なんともかわいらしいです。

<御宝殿熊野神社は、コチラ>
2019-07-15 16.34.01

稚児だけでなく、田楽を奉納する田楽童子も、地元の男子8人です。6人が古典楽器のびんざさら、2人がウサギ(白組)、3本足の烏(紅組)の露払い役をやります。

2019-07-15 13.35.11

このお祭りは、一説によると1500年も続いているとか。真偽はともかく、衣装や進行、踊り等、この50年で全く変わっていないそうです。いまの稚児や田楽童子のお父さんは、実は、かつて自分が稚児や田楽童子を務めた経験があり、代々引き継いでいる家族もあるそうです。なるほど、かつて自分が、稚児という名誉を受けた以上、こどもにもそれをさせたいし、それ以上にこの祭りを継続させよう、そのためには、青年・大人になっても、献身的に協力しよう!というインセンティブになっているんですね。そうでなければ、大人たちが、2日間まるまる会社を休んで、お祭り参加することはできないはずです。

一般的なお祭りというと、神事・祭事の都合で大人が主役になりがちです。しかしこどもは脇役になりがちです。ここ御宝殿熊野神社は、あくまで子どもが主役。だからこそ、子ども参加率が高く、だからこそ、大人も献身的に参加するんですね。良いサイクルだと感じました。

2019-07-15 14.08.34


中国・ロシアがアメリカを滅ぼす日

これが書かれたのは、12年前の2007年。当時の情報だけで、将来の世界情勢を予測した本です。驚いたことに、予測の多くは的中しています(まだアメリカは滅んでいませんが)。例えば、中国が取るべき戦略として、①ドル基軸体制の崩壊、②石油・天然ガスの確保、③経済軍事力を強化し続けるの3点を、執筆当時の2007年に予測されています。実際にその後10年で起こったことは、中国人民元のIMF通貨入りによるドルの相対的位置の低下、東シナ海のガス油田の開発、年二桁成長で増加し続ける軍事費と、まったく予測通りになっています。これは、マスコミの報道を鵜呑みにせず、歴史の出来事と現在の情勢をしっかりと比較し、当事者がどんな意図で、行動したか、行動するかを、自分の頭で考えれば、こうなるであろうという確信。まさに「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を地でいっています。

著者は、モスクワ国際関係大学卒で20年以上もモスクワに住んでいる方です。2001年からずっとメールマガジンでロシア情報を発信しつづけていて、その膨大な情報をベースに執筆活動されています。

現在、アメリカと中国との間で、貿易関税での戦いが継続中ですが、アメリカ・中国双方の立場を考えれば、必然ということが、腹落ちしました。

2019-06-08 11.22.10

以下のことは、歴史上、証明されている
・世界の覇権の源泉は、「軍事力」と「経済力」。国家の徳や品格はあったほうがよいが、覇権には影響ない
・外交上の国益とは、「経済成長」と「自国の安全保障」
・国の栄枯盛衰は、長いスパンでのライフサイクルで自明である

<アメリカの立場>
・アメリカの力の源泉は、「ドル基軸体制」と「圧倒的な軍事力」
・ドル基軸体制に挑戦する国があれば、なんとしても阻止する(例:イラク)
・有限の資源である石油の、これまでの最大の消費国はアメリカで、これからもそれは続く
・アメリカは石油資源が埋蔵されている中東への支配をやめないし、実力行使も辞さない

恐ろしいことに、「大いにありうる日中戦争」として、尖閣諸島を発端とする中国の日本侵略にも言及されています。現実の国際社会では、戦争の形態である情報戦・経済戦・実戦が、世界各地で進行中です。日本も他国から情報戦(情報収集活動や政治の利他行為等)・経済戦(レアメタル規制等)を仕掛けられています。がでは日本はどう外交すべきでしょうか。著者は、いろいろ提案していますが、基本は、エネルギー確保を複数ルートで行うこと、米国とより連携すること、同時に中国・ロシアを含む他国とも連携・牽制していくことです。
 

那珂湊おさかな市場 ライブ感がいい

関東を代表する観光市場として有名な、那珂湊漁港前の那珂湊おさかな市場に行ってきました。いわきにも小名浜港にららみゅうという観光市場がありますが、知名度的には、(残念ながら)那珂湊おさかな市場に軍配が上がります。その原因を知りたかった。その秘密は、、、「ライブ感」でした。

11店舗が那珂湊おさかな市場を構成しているのですが、それぞれがライブ感を演出。その一例が、鮮魚店スタッフが、その場で生きたウニをさばいて、お客に立ち食いさせるというもの。ウニをはさみでさばくパフォーマンスが、「ここだけ」「今だけ」「あなただけ」を約束。地元産生ウニを、ワンコイン500円で食べられるというお得感もあって、大行列でした。

2019-06-09 13.25.01

岩牡蠣も、その場で鮮魚店スタッフが、その場で生きたカキを開けて、お客に手渡してくれます。こちらも立ち食いでいただきます。こちらも200円と格安で、行列ができていました。

2019-06-09 13.23.53

上手だなあと感じたのは、魚の陳列方法です。冷蔵ショーケースを使わず、敢えて低い高さにパレットを据え付け、その上に氷を敷き詰めた台の上に、5-10匹ごとに魚の種類をまとめ、色とりどりに陳列しているんです。まるで群泳しているかのようでもあります。

2019-06-09 13.22.40

市場のセリの雰囲気にも似ていて、セリに参加している気分にもなれます。なるほど、これは人気が出るはず。

2019-06-09 13.23.25

那珂湊おさかな市場内外には、海鮮レストランが多数立ち並んでいます。那珂湊漁港は、岩牡蠣・カツオ・ヒラメ・秋刀魚等いろいろな種類の魚が水揚げされますが、実は、「これが那珂湊漁港の名物だ!」というような魚種はありません。従ってお刺身定食を注文すると、ありきたりの内容になることは否めません。しかし、各店でメニューの工夫でオリジナリティを出しているようです。

2019-06-09 12.49.45

2019-06-09 13.22.06


ハレ婚 スパリゾートハワイアンズ登場

ハレ婚は、男性の夢?のハーレムを、漫画家NONさんが描く、ちょっとエッチなマンガです。少子化対策の切り札として、茨城県のある自治体(想定は、北茨城市)が、一夫多妻制度を導入したという、荒唐無稽な設定です。ハーレム結婚、略して「ハレ婚」です。

男の野望を満たすための酒池肉林のストーリーかと思いきや、不幸な過去や記憶を持つ女子の受け皿に、男性がなっています。複数の夫人を持つことによる、経済的な大変さや、夫人同士の愛情の取り合い、そして共通の一家としての団結という複雑さ。このあたりは、一夫多妻制度があるイスラム社会を描いたマンガ「サトコとナダ」に詳しい。

ともあれ、この第6巻には、スパリゾートハワイアンズが登場。いわき市民なら、あれあれ!あそこだ!とわかる特定の場所とアングルが、満載でした。
・ハワイアンズの大プール
・無料休憩所
・露天風呂 余市
・スパガーデンパレオの打たせ湯・屋外スパ
・フラダンスのメインステージの2階指定席
・モノリスタワーの和洋室

<サトコとナダは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53362097.html
2019-06-10 08.05.01

物語の設定場所は、北茨城と高萩エリア。美人で巨乳で、料理が上手で、床上手という完ぺき?な第一夫人のゆずは、会話が茨城弁まるだしというギャップが面白い(元カレがヤンキーというのも、地域的にありそうな設定)。茨城県が舞台のアニメといえば、ガールズ&パンツァー(通称:ガルパン)が、まず思いつく。大洗のまちには、ファンによる聖地巡礼がいまでもあるらしい。先日、訪れた沼津市でも、ラブライブというご当地アニメをつかったまちおこしや観光PRがされていました。じゃあ、こちらも、北茨城市やスパリゾートハワイアンズと組んで観光PRすればよいのになあ、と思っていたら、すでに2016年の夏に、主人公の小春ちゃんを使った「空いててイイね!」という、ちょっと自虐的な、磯原二ツ島海水浴場のポスターが制作されていました。知らなかった・・・それにしても、性的にかなり際どいマンガを書くNONさんと、よくぞ北茨城市観光協会がコラボしたなあ・・・本作をしっかり通読していたら、選んでないような気がするのですが。逆にそのギャップを狙ったのか?謎です。

<沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqoursは、コチラ>
無題

開成祭 理科学部の液体窒素実験がスゴイ!

開成学園 文化祭は、毎年9月ころに開催され、一般の人も見学できます。というか、延3万人もの方が訪れる、ビッグイベントなのです。その理由は、本格的な展示がいくつもあり、見応えがあるから。その代表的なのが、理科学部です。毎年、部費で10万円単位の実験用具・薬品を購入していて、それを(基本的には)生徒の自主管理に任せ、自由な研究・実験をやらせている(もちろん顧問教諭の監督あり)ということもあり、独創的な実験・展示が毎年行われていて、人気の参加団体のひとつです。投票で決める参団グランプリも、かつて受賞しています。

<開成学園 文化祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32402231.html
2018-09-22 09.51.56

今回の実験・展示の目玉は、液体窒素実験です。純粋な窒素が、超低温下で液体状態になったアレです。こんな薬品?を生徒が、普通に扱っていること自体が驚きです。実験パフォーマンス自体もダイナミックで楽しめました。

<液体窒素実験1は、コチラ>
https://youtu.be/RHFNHUvBJ70
Inked16c13cd6-s_LI

地味な展示ですが、驚愕だったのが、毎年作成している「究」という研究結果をまとめた冊子で、毎年、同じガリ版スタイルで作られた安っぽい冊子は、連綿と50冊以上もあります!去年の研究を次の年次が引き継ぐということもあるらしく、部活の歴史がここにある!

<液体窒素実験2は、コチラ>
https://youtu.be/YEYtWe7oCQI
2018-09-23 09.35.59

しかもその実験・研究の内容が、あまりにハイレベル。中学1年のテーマが「化学反応による錬金術」ですよ!実験目的・結果・考察・結論等、研究スケジュールに則った報告書は、いっぱしの研究者です。こんな部活に6年間在籍していたら、どんな実験好きな子が育つのでしょうね。

Inkedf2bdce27-s_LI

開成理化学部の受賞盾が展示されていました。先輩方が積み上げてきた歴史ですね。

2018-09-23 10.00.52


 

期日前投票 参議院議員選挙2019

2019.7.21投票日の参議院議員選挙の期間中です。期日前投票してきました。近年は、期日前投票が浸透してきたこともあって、投票日当日並みの投票になっています。前回の第48回衆議院議員総選挙について、議会で私がとりあげたことがあります。

・選挙にかかる費用は、いわき市で約1億円
・ほとんどの経費が、国からの補助金
・期日前投票所は15カ所、当日投票所は138カ所
・期日前投票した方の、投票者総数に占める割合は、41.5%

たった15カ所で、投票の4割以上を占めるのですから、期日前投票がいかに効果的なやり方かを示しています。一方、当日投票に関して、当日投票者が最も少なかった投票所は、小川第2投票区の横川集会施設で、28人。

投票所の運営費用の主なものとして、投票管理者及び投票立会人の報酬、投票事務従事者の報償費、各投票所で使用する携帯電話の通信運搬費、投票事務従事者の旅費などにかかる経費です。ざっくりですが、1投票所あたり22万円のコストがかかります。

選挙は、民意で国・自治体の方向性を変えることができる貴重な機会です。一方、税金を原資とする公金の支出は、効果的・効率的にやらなければなりません。期日前投票の充実とともに、遠隔地・自宅からも投票可能となるような、柔軟なやり方を模索しなくてはならないと思います。

<平成29年11月議会 一般質問(選挙運用の見直しの提案)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51051058.html
2019-07-18 09.04.06

東分庁舎には、平日にもかかわらず、ひっきりなしに投票に来られる方がいらっしゃいました。仕事帰りや学校帰りに利用できること等が、有権者にとってのメリットです。

2019-07-17 11.16.48

NHKから委託された方が、投票行動のアンケートをやっていました。タブレット+タッチペンを使って、投票した選挙区候補者、全国区候補者、支持政党、政府の政策を支持しているか等、11項目について回答。やってみましたが、ものの30秒で終えることができました。ランダムに声がけして協力してくださるかたは、それなりの割合でいらっしゃるようです。数百人単位のサンプルを実施すれば、デジタルデータの集計なので、ほぼ正確に一瞬で当選の行方が事前にわかってしまう。

2019-07-17 11.17.06

福島県選挙管理委員会いわき地方事務局では「投票丸」という、大漁旗を作っています!なにやら楽しげで良いですね。

2019-07-10 15.13.02

御代替りし、年号が令和に変わってはじめての国政選挙です。

2019-07-10 18.51.08

2019-07-17 11.20.30

石垣島トライアスロン 参加者は東京都民

今年春にエントリーした石垣島トライアスロン。おきぎん経済研究所の調査によれば、その2009年の経済効果は、直接効果(支出額)で3億6000万円、間接効果も含めた経済波及効果は6億1900万円とのこと。すごい金額です(なお、いわきサンシャインマラソンの経済波及効果も6億円を超えていますから、負けていません)。

<サンシャインマラソンに伴う経済波及効果は、コチラ>

大会主催者は日本トライアスロン連合(JTU)ですが、石垣市も1400万円を超える補助金を支出してます。企画及び予算の確保は行政が行い、実行は民間団体へ委託する形です。行政は道路規制や公共施設利用で大会運営に協力。石垣市議会で、高額な補助金を出すことに異論もあるようですが、高い経済効果が見込める以上、開催が継続しています。

さて、石垣島トライアスロン2019に参加してみて感じたのは、島外からの参加者がほとんどだったことです。大会参加者名簿をもとに、住所地を集計してみました。なんとトップは東京都!参加者950名のうち、303名と3割を超えています。ちなみに、地元沖縄県からは162名の参加。

<石垣島トライアスロン2019 51.5km完走!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53284337.html
都道府県別参加者数

参加登録の都道府県上位は、①東京、②沖縄、③大阪、④神奈川、⑤愛知です。福岡が10位に入るくらいで、九州・四国からの参加者は、ほとんどいないことがわかります。開催地までの距離は、参加動機に関係がないんですね。

上位参加県からは、100%全員が、石垣島島内のホテルへ前泊必要(早朝フライトでもスタートに間に合わないから)ですし、当日の夜もかなりの割合で、石垣島島内ホテルへ宿泊するでしょう。なぜなら大会終了時刻は昼前後ですが、かなり疲れるので、当日フライトは体力的にキツイからです。もうひとつの理由は、完走を祝して乾杯!したいから。実際、トライアスロンをやっている方の動機のひとつが、大会周辺の観光や、夜の食事や飲みという報告もあります。実際、私も石垣島トライアスロン当日は、ゴール後いったんホテルで着替えてお昼寝してから、夕方に石垣島の繁華街に繰り出しました。せんべろというリーズナブルな居酒屋(といっても千円で済むはずがない)で、初対面のトライアスロン参加者と打ち解けて一緒に呑んで、とても楽しい夜を過ごしました。

①東京、②沖縄、③大阪、④神奈川、⑤愛知から参加した方のお財布の紐は、とても緩んでいます。そもそも往復の航空券を支払ってでも参加したいという層にとって、美味しいモノやユニークなお土産には、糸目を付けません(逆に、不味いものやショボいものには見向きもしない)。JTUと早稲田大学スポーツビジネス研究所の調査によれば、トラアスロン愛好家が使うトライアスロン費用は、年間47万円という結果が出ています。ひとつのスポーツに毎年47万円をかけられるような趣味は、そうそうないでしょう。そんなお大尽様が数百人規模で外部から来て、島内でバンバンとお金を使ってくれる。石垣市としても、予算・補助金という公金を投じてでも、この大会を継続する理由がここにありました。

<せんべろ風土@石垣島ヴィレッジは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53284362.html
1


トライアスロンに限りませんが、スポーツツーリズムが他の観光と異なり良いといわれる点は、以下の点です。
1. スポーツを通じて、同じ思い・時間・空間を共有できる
2. 一体感・交流による経験に大きな価値がある
3. 一度出場した選手の多くが地域に愛着を持つリピーターとなりやすい
まさに、1-3を肌で体感した、石垣島トライアスロン大会でした。

食の蔵 カツオ刺身定食が絶品

いわきのこの時期の旬の魚は、なんといってもカツオ!福島県は、高知県に次ぐ、一人当たりのカツオ消費量の多い県。そのほとんどは、浜通りで消費しているはずなので、個人的には日本一、カツオを食べる市民だと思っています。

先日、平谷川瀬にある、けん家のカツオ刺身定食を書きましたが、さらに情報を更新。鹿島街道の食の蔵のカツオに、総合的に軍配があがるかも。
・薬味にショウガかニンニクか選べる
・茶碗蒸しが美味しい
・付け合わせの漬物が充実している

<けん家のカツオ刺身定食がうまいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53311770.html
2019-07-14 14.34.59

食の蔵さんの昼の定食は、ちょっと単価が高いですが、海鮮物が新鮮かつ量も適切。さらに漬物や茶わん蒸しが充実しているので、総合的にバランスがとれていると思います。おひとりさまでも良いし、お得意さんとの会食でも可だと思います。

<食の蔵 マグロのカマ焼きが絶品は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46010113.html
2019-07-14 14.34.54


千度大祓2019@豊間公園

千度大祓(せんどおおはらい)が、2019.7.14に、豊間公園で開催されました。東日本大震災 慰霊鎮魂と復興祈願です。昨年までの千度大祓は、小名浜のアクアマリンパークで開催していました。今年、豊間の土地区画整理事業で高台に巨大公園と常設テントが完成したので、こちらで初めての開催です。豊間地区でも、東日本大震災の津波で、100名を超える方がお亡くなりになっています。

<千度大祓@アクアマリンパークは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48035005.html
2019-07-14 16.15.39-1

全国から会場に集まってくださった、たくさんの宮司・神学の学生らと一緒に、大祓詞(おおはらえのことば)を朗読しました。

<2013年の千度大祓は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29563979.html 
2019-07-14 16.21.29-1

その後には、浪江請戸の田植え踊りが奉納されました。色鮮やかな服装をした女性ら。

2019-07-14 15.22.28

女児による田植え踊りもかわいらしかった。請戸地区では東日本大震災後、田んぼは休耕田となり、ほとんど田植えはやっていないはず。それでも、無形民俗芸能として若い世代に引き継がれていることに驚きました。関係各位の多大なる尽力があってのこそだと思います。

2019-07-14 15.35.15-1

太平洋トライアスロン2019 in いわき開催!

太平洋トライアスロン in いわき開催。海水浴場ではない、小名浜港内を泳ぐことは認められておらず、この機会は希少なチャンス。小名浜海遊祭のメインステージである1号埠頭と2号埠頭の間を泳ぐことができました。ここらへんの水深は、公称8mといわれていますが、たしかに全く底を見ることはありませんでした。また、意外にも?校内にもかかわらず、油や浮遊物はほとんどなく、多少海水を飲んでも平気でした。

2011年の東日本大震災の前までは、小名浜マリーナを会場に毎年、太平洋トライアスロン大会が開催されていました。しかし、大震災による物理的・精神的な影響から、いわき市内での開催を中断。確かに物理的な施設の復旧がなっても、津波被害で亡くなった方や遺族のことを慮れば、海を使ったスポーツに二の足を踏む判断は、適切だったのだろうと思います。一方、デュアスロン大会(ラン・バイクのみで、スイムなし)をなんとか、細々と継続。今回は、震災から7年あまりを経て、名実ともに、復旧・復興を遂げ、(スイムを含む)太平洋トライアスロン第7回大会の開催ができる運びとなりました。しかもまちなかから離れた小名浜マリーナでなく、イオンやアクアマリン・ららミュウという商業施設が目の前の、小名浜港アクアマリンパークでの開催です!大会関係者のご努力と熱意に経緯を表します。

2019-07-14 12.28.31-1_2

ゴール直後に友人からもらったカジキメンチバーガーが美味しかったです。トライアスロンへのチャレンジは、石垣島以来ですが、地元の仲間らと一緒にエントリーするのは、格別な楽しみがありますね。

<石垣島トライアスロン2019は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53284337.html
2019-07-14 12.28.082


水戸藩の光と影 影の部から学ぶこと

水戸藩は、尾張・紀州と並ぶ徳川親藩です。その水戸藩は、幕末期に、良いこともやりましたが、致命的に悪いこともやってきた。そこから学び、将来に役立てる知恵としなくてはなりません。

<水戸藩の良いこと、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html

<悪いこと>
・天狗党の結成(1855年くらい?)
大日本史編纂の制作にどっぷり使った学者たちは水戸学と呼ばれ、皇室や大義名分に傾倒。徳川斉昭公が庇護する藤田東湖がいたときまでは良かったのですが、東湖の死後(1855年)には押さえがきかなくなります。水戸学の末期の特徴は、相手の話を聞かず、自分の話だけするというもの。自分の論理に酔って天狗になっていることから、他から「人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」「あいつらは天狗になっている」といわれ、それが天狗党の由来だとか(藤田東湖が天狗のマネをしたという説あり)。なんとも、レベルの低い集団ですね。

・桜田門外の変(1860年)
水戸学の一派、尊攘激派と呼ばれた集団の暴走が、大老井伊直弼の暗殺という桜田門外の変を引き起こします。次の老中 安藤信正公が、武力による報復に立ち上がる彦根藩井伊家をとりなさなければ、水戸藩と彦根藩との大規模内戦は避けられなかった。実際、井伊藩邸では、安藤信正が訪れて内戦を止めたときには、既に弔い合戦の準備が完了していました。日本の国益を失うようなテロ行為は、表面上は、脱藩した浪士が勝手に起こしたとされていますが、ついさっきまで水戸藩士だったわけで、明らかに、水戸藩尊攘激派による、国益無視の、自分たちの主張を通すための仕業。

・坂下門外の変(1862年)
水戸藩尊攘激派は、開国政策や公武合体を進めた、老中安藤信正も江戸城登城中に襲います。安藤信正は、聡明で英語も自ら話し、外国使節団と同等以上にわたりあった優秀な官僚だった。公武合体の成功は言うに及ばず、ロシアの対馬占領阻止や、小笠原諸島の日本領有に多大な貢献をしてきた安藤信正公。水戸藩の尊攘激派の考える政策と明らかに異なるのはわかりますが、そんな人材を殺してしまっては、日本の国益のために、ダメでしょう。この大怪我がきっかけで信正は失脚してしまう。その後の幕府トップ人事の迷走、外国交渉の迷走は、歴史が示すとおりです。

・天狗党の乱(1863年)
水戸藩守旧派に対抗するため、改革派の武田耕雲斎・藤田東湖の子 小四郎らが、筑波山あたりで挙兵したのが天狗党の乱。しかしすぐに天狗党内で分裂。「鎮」派は佐幕・勤王、「激」派は倒幕・勤王を主張して譲らず、まっぷたつに分裂。やがて、食糧・金策に困り暴徒集団化し、周辺の村を襲う(もはや、そこに大義はない・・)。水戸一の商業港であった那珂湊もその内戦に巻き込まれ、徳川斉昭の肝いりで、多額の費用をかけて作られた反射炉が焼失。幕末に全国4つしか作られなかったモノですが、天狗党による藩内内戦ですべて焼失。さらには水戸城の弘道館戦争で、本丸・二の丸・三の丸・大手門すべて焼失。自分たちで自分たちの作り上げてきたモノを壊していく・・・何やってんだか・・・

・天狗党の分裂
上記の内戦の後、「鎮」派は、水戸・那珂湊を捨て、慶喜公に面会するために京都へ行軍。しかし道半ば、結局、敦賀で幕府側に投降、全員捕縛の上、劣悪な環境で監禁されたあと、数百人が斬首(800名あまりが、12月の極寒の中、敦賀のニシン蔵に収容され、ほとんどの者が、木製の足枷を嵌められ監禁。真っ暗でニシンの腐臭と便桶の異臭が漂う中、数十名が病死。その後、簡易な取り調べ後、浮浪之徒として300名あまりが斬首された)。一方、「激」派は、筑波に残って1年近く抗戦するも、こちらも結局、捕縛・斬首。結局、天狗党に入って活動した武士のほとんどは、藩内抗争で命を落としてしまった。さらには天狗党の乱の鎮圧後、勝った守旧派(諸生党)によって、天狗党の家族はことごとく処刑された。悲惨。この藩内での恨みは凄まじい。

・戊辰戦争でのどさくさ報復・リンチ
しかし戊辰戦争が始まると、朝廷から守旧派(諸生党)に対する追討令がでて、攻守の形成逆転。天狗党の残党は、水戸藩庁を掌握して報復を開始し、今度は守旧派(諸生党)の家族らをことごとく処刑。その後もしばらくは、水戸藩内における凄惨な報復・リンチが続いたそうです。この藩内での仕返しの連鎖は、あまりに凄まじい。

・内乱による粛正・人材不足
儒教をベースとした水戸学を昇華させ、尊王攘夷運動のきっかけを起こした水戸藩ですが、藩内抗争はあまりにすさまじく、これらの結果、お互いに殲滅戦を繰り返し藩内の主要な人材を、すべて失った。これにより水戸藩出身者が明治政府で重要な地位につくことは、まったくありませんでした。この歴史から学ぶことは、どんなに理論的に正しくても、他人の意見に耳を貸さなければ、世の中は動かないということ。そして憎しみの連鎖は、何も生み出さないということです。

幕末の同時期に、地方藩の若者が決起し、守旧派を武力で破り、藩内を改革派で固めていった例として、長州藩の高杉晋作の騎兵隊があります。彼が起こした「功山寺挙兵」は、少数の若者が決起し、幕府へ恭順する保守派を打ち破り、藩内を掌握していった。見た目は同じようですが、では、長州藩・騎兵隊と、水戸藩・天狗党の失敗とどこが違っていたのでしょうか。私見ですが、天狗党は筑波山などというところに立てこもり、延々を内部で議論をしたり内部闘争して時間を浪費したのに対し、高杉晋作の騎兵隊は、間を置かず電撃的に長州藩の会所を襲撃し占領した。さらに20名弱の決死隊で、海軍局の軍艦3隻を奪取に成功。驚きは、会所襲撃・軍艦奪取ともほぼ無抵抗で、死亡者を出さなかったことです。戦闘現場では、長州藩改革派・守旧派ともに理性的に武力衝突による流血を回避したわけです。ここが、水戸藩と長州藩、天狗党と騎兵隊の最大の違いでしょう。

<水戸藩がやった良いことは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53458087.html
2019-06-09 12.00.49

そういえば、、、磐城平藩にとって、水戸藩はまさに不倶戴天の敵でした。第一に、安藤信正公の襲撃。当時、老中として幕府の対外外交を一手に引き受けていた磐城平藩主 安藤信正公を江戸城坂下門外で、襲撃し重傷を負わせたのは、水戸藩浪士(坂下門外の変)。この後、幕府の外交はめちゃめちゃになってしまう。

<安藤信正公の生涯は、コチラ>

第二に、常磐炭田の始祖、片寄平蔵の、水戸藩浪士による暗殺。片寄平蔵の早すぎる死の原因については、よくわかっていませんが、「燃えたぎる石 片寄平蔵の物語 植松三十里著」によれば、石炭発見後、たちまち横浜の居留地の一等地に、石炭販売店の大店をオープンさせた片寄平蔵。この成功を妬んだ水戸藩浪士により暗殺されたと記述されています。この後、いわきの石炭産業は、地元資本はほとんどなく、東京資本による経営になってしまう。

<燃えたぎる石 片寄平蔵の物語 は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37005491.html

こういった歴史を踏まえた上で、未来志向で、我が祖国日本を強くし、次世代がより良く生きられる社会になってほしいと思います。

市町村国民健康保険への税金投入4.3兆円!

厚生労働省保険局が、平成30年4月19日に「医療保険制度をめぐる状況」というタイトルで、健康保険制度に関する資料を開示しています。各種データから帰納的に政策提言をしているのですが、ひとつひとつみていくと、非常に興味深いのことがわかったので、紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000204021.pdf
 
<加入者数>
医療保険組合には、共済組合(主に公務員)、組合健保(主に大企業)、協会けんぽ(主に中小企業)、市町村国保(自営業者と退職者)、後期高齢者医療制度(主に75才以上)の5種類があり、それぞれ、加入者数が、877万人、2914万人、3716万人、3182万人、1624万人です(合計で1.2億人になり、ほぼ日本の人口に一致)。これを円グラフにすると、どんな家庭が日本に多いかの割合が、ざっくりとわかってしまう。

日本全体のうち、公務員が約1割弱、大企業が2割強、中小企業が3割強、自営業等が3割。サラリーマン家庭が約7割を占めているというのは、感覚と合いますね(後期高齢者を除く)。違う見方をすれば、安定した公務員・大企業が3割で、残り7割が中小零細・自営業者・退職者らという見方もできます。
保険者比較_加入者数

<平均所得>
加入者一人あたりの平均所得も、組合属性ごとに特徴があります。一番高いのは共済組合(≒公務員)、次が組合健保(≒大企業サラリーマン)。やはり低いのは市町村国保(≒自営業&退職者)。かたや年間240万円に対し、100万円にも満たず、健康保険のプールとなる原資に不安が残ります。それもあって、いわき市では7人に一人が、国民健康保険税を支払っていないという事実があります。

<いわきの国保税収納率 全国最下位は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49580139.html
保険者比較_平均所得

<医療費>
上記にもかかわらず、一番医療費がかかっているのは、市町村国保です。共済組合や組合健保の2倍以上!その原因は明らかで、①退職者は高齢のため病気にかかるリスクが比較的高いこと、②自営業者はサラリーマンに比べて毎年の健康診断等に行く割合が少ないため、結果、医療費がかかっていることです。
保険者比較_医療費

<公費負担額>
その結果、どうなるかというと、市町村国保単体では採算がとれなくなるのです。すなわち市町村国保加入者が納める保険料<国保のお財布から支払われる医療費支出です。その差額は、国の税金で穴埋めすることになります。協会けんぽでも、少額ですが公費が投入されています。本来、公平の原則からいえば、共済組合員や組合健保員からすれば、ズルイ!不満!だということになるのでしょうが、収入が低い高齢者等に今まで以上に保険料負担させるわけにもいかず、オカネがないものはしょうがない。それにしても、4.3兆円を超える国費が、国保の穴埋めに投入されているというのは、(国の税収が60兆円程度ということを考慮すると)やはりやりすぎではないでしょうか。国民皆保険制度の果たす役割は大きいですが、持続可能性の観点から、いますぐにでも制度設計を見直す時期にきています。
保険者比較_公費負担額


盲導犬PR犬 飲まず・食わず・吠えず・おしっこせず

日本盲導犬協会 仙台訓練センターの奥澤様が、いわきに来られお会いする機会がありました。盲導犬PR犬を連れてきていたのですが、盲導犬って、本当に良く躾けられているんですね。打ち合わせしている間、約1時間以上も、飲まず・食わず・吠えず・おしっこせずに、じっと「伏せ」を続けて、主人を待てるなんて、驚きでした。

全国には約1000頭の盲導犬がおり、目の不自由な方の「目」や「人生のパートナー」となっているそうです。日本国内には4つの訓練センターがあり、仙台では約20頭が、半年~1年くらいの訓練を経て、巣立っていくそうです。

盲導犬の役割は、「段差の存在を知らせる」「曲がり角に来たことを知らせる」「障害物を避けて歩く」の3点。信号機での赤・青・黄の判断はできないため、健常者の声がけ等が助かるそうです。

2019-06-05 13.44.18

ハーネスは、人と盲導犬の接点です。盲導犬がハーネスを付けているときは、仕事モード(なので、カワイイからといって、一般人はむやみに盲導犬に触ってはいけない)。逆にハーネスを外しているときは、完全オフの意味。普通のペットとして、甘えたりするそうです。

なお、現在は、身体障害者補助犬法とうのが定められていて、電車・バス・飛行機・タクシーなどの交通機関すべてで盲導犬と一緒に乗ることができます。もちろん、レストランやホテルにも一緒に入れることになっているのですが、まだ法律を知らない方も多いらしく、犬入店お断りされることもあるそう。

2019-06-05 13.42.04

全国に目の不自由な方(弱視・全盲の合計)は、30万人以上いて、そのうちおよそ3,000人の方が盲導犬を希望しているそうです。現在、1000頭がいるということですから、まだまだニーズに届いていないんですね。

しかし、盲導犬の育成にはオカネも時間もかかります。盲導犬協会は、盲導犬の訓練、盲導犬ユーザーへの現地指導、啓発活動、獣医師・訓練士及びスタッフの人件費などの経費を、原則として寄付や募金で賄っているそうです。

その募金を集めるのが、子犬をデザインしたこの募金箱。積極的に協力したいですね。

2019-06-05 13.28.03


幸の神@パレスいわや 創業者 岩屋良堂氏の子孫繁栄

いわき市内で有数の大規模宴会場を持つ、パレスいわやさん。西洋風のチャペルや結婚式場が目立ちますが、実は前庭に「幸の神」というお社が設置されています。為書によれば、先代創業者 岩屋良堂氏が、1976年にこの地に結婚式場を作った際に、自然石である姫神様を掘り出し、お祀りしたのが始まりだそうです。その後、氏は、姫神様の対となる、男性シンボルの御神体を一緒に祀って、ここで結婚式を挙げられたカップルの子孫繁栄を願ったのだとか。

2019-06-30 17.24.38

その後、現社長の岩谷義一氏が、鳥居を奉納し、現在の幸の神と呼んでいるそうです。

<パレスいわやの和食は、コチラ>
2019-06-30 17.24.58

「岩谷」さん一家が創業・経営されているので、結婚式場の名称も「いわや」さんなのですが、家紋は下り藤なんですね。下り藤は、湯長谷藩 内藤氏が使っていました(超高速参勤交代では、そうなってる)。何か、関連があるのかもしれませんね。

<超高速!参勤交代 磐城国の湯長谷藩の物語は、コチラ>
2019-06-30 17.26.17

岩屋氏はもともとこの地区の大地主だったそうで、いまでも近隣に大規模な特別養護老人ホームパライソごしき等の介護施設もやってらしゃいます。地域のニーズに合った、地域に根ざした、そしていつも新しいビジネスに取り組んでらっしゃる企業姿勢に、賛同します。

<特別養護老人ホームパライソごしき 最新型の介護施設は、コチラ>
2019-06-30 17.25.06



水戸藩の光と影 光の部から学ぶこと

水戸藩は、尾張・紀州と並ぶ徳川親藩です。しかし他の二藩より石高も低く(尾張の半分くらい)、朝廷の官位も低かった(水戸は中納言で、他二藩は大納言)。一方、水戸藩主は定府(東京在住)を命ぜられ、逆に国元に行く(水戸に帰る)には幕府の許可が必要でした(全国で例がない、参勤交代免除)。他の大名と異なり、いっつも藩主はが江戸にいることも、副将軍と呼ばれた遠因でしょう。その水戸藩は、幕末期に、良いことも悪いこともやってきました。

日本の国益という視点から良かったことは、3点です(というか、3つだけ?)。
①藩そのものが、尊皇攘夷の起点となった
②徳川斉昭公が、肝いりの人財教育をした
③日本の内戦を回避した、15代将軍 徳川慶喜を育てた

①尊皇攘夷の起点
その水戸藩の思想の特徴をひとことで表すと、「尊皇」です。藩成立当時から、藩士は、藩・幕府よりも朝廷を向いていました。徳川御三家でありながら、歴代藩主の多くは、朝廷から正室をもらっていたことや、そもそも佐竹氏が鎌倉時代から支配してきた地域を、地元出身の家来を持たない初代頼房が、水戸藩主として赴任してきたことも原因のひとつかもしれません。

それをさらに進めて昇華したのが、徳川光圀が命じた大日本史編纂です。助さん(佐々木助三郎)が全国を行脚して取材し、格さん(渥美格之進)が水戸で執筆を担当。神武天皇からの天皇家の治世が書かれ、完成には約250年を要した遠大なる歴史書です。儒学を独自進化させたこの学問は、大義名分と尊皇が重視され、後の水戸学派となりました。

幕末に、この水戸学に大きく影響を受けたのが、吉田松陰です。当時、水戸藩の思想の主なプレーヤーであった藤田東湖に会うために、長州からはるばる水戸まで来ています。その松陰先生が開いた松下村塾の塾生たちが、明治維新のキープレーヤーとなったことは周知のとおり。明治維新・尊皇攘夷の起点は、ここ水戸なのです。

<弘道館 水戸学発祥の地は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html 
2019-06-09 12.08.552

②徳川斉昭公の人財教育
水戸の弘道館入口正面に飾られているのは、畳1畳分はあろうかと思われる、「尊攘」の揮毫は、幕末に弘道館を作った徳川斉昭公。烈公と呼ばれ、気性が荒かったようですが、人材育成に力を入れ、文武両道を奨励するための弘道館、文化や余暇を楽しむための偕楽園を造営しました。弘道館3万坪?の敷地を確保するために、水戸城内三の丸内にあった12の重臣達をすべて(強制的に)立ち退かせたという、強引さ。

当時水戸藩には、40もの学問所、150もの道場があったそうです。にもかかわらず、さらに巨大な藩校を作って人材を育成しました。藤田東湖の水戸学は、吉田松陰のその後の行動に大きな影響を与えました。ここで徳川斉昭の実子、第15代将軍の徳川慶喜もこの弘道館で学び、学問のみならず現実的な状況分析を学びました。

2019-06-09 12.05.35

大日本史は、編纂当時は、純粋な皇室の歴史書だったのですが、長い編纂の過程で、愛国主義、皇室偏重に傾いていったことが予想されます。200年以上もかけて、多数の学者がどっぷりと、このような思想の歴史書の編纂をしていれば、思考が凝り固まってくるし、建前重視になるのも、わかる気がする。

2019-06-09 12.04.01

徳川斉昭公が、自筆で書いたといわれる「弘道館記」。斉昭公の考えである、神道・武備・儒教・忠孝・文学・衆思等の文字が漢文で並んでいます。

③日本を内乱から回避させた、徳川慶喜を輩出
徳川慶喜は、戊辰戦争で大規模な国内の内戦を避け(大阪城からの松平容保を連れての撤退・江戸城の無血開城)ました。幕府側からは、戦わずして負けた卑怯者のリーダーとのそしりを免れません。一方、内戦を契機とする西洋列強による植民地支配を回避した名君ともいえます。実際に、イギリス(トーマス・グラバー)は薩長に、フランスは幕府に武器を供与し、内戦をあおり、漁夫の利を狙っていたことがわかっています。日本の西洋近代化を、外国資本の侵略を経ないで、達成したという偉業ともいえるわけです。

<トーマス・グラバーが見た長崎港は、コチラ>
2019-06-09 11.50.59

弘道館記には、「国家無窮」の言葉が見えます。教育勅語にある「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」のベースとなったと思われます。

<教育勅語 修身 道徳観は、コチラ>
2019-06-09 11.50.44

「遊於藝」の扁額は、これも徳川斉昭公によるもの。芸に遊ぶという意味で、学問・武道だけでなく文化・芸術もやってね、というバランスのとれたもの。三菱養和会が目指すところとほぼ一致しています。聖徳太子、坂本龍馬、五か条のご誓文等も、最大公約数的にまとめられる。すなわち人々が働くのは国家・社会のため。その為には先人に感謝し、謙虚で、文武の研鑽を積み、文化を楽しもうというもの。日本の偉人たちの精神の根っこは、かなり近似していると思う。

<三菱養和会の三菱三綱領は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51720764.html
2019-06-09 11.34.48

流石、徳川御三家!畳のヘリは、葵のご紋です!

2019-06-09 11.33.49

長押の金具を、インスタグラムで写真を上げるのが、女子の間で密かにブームなんだそうです???

2019-06-09 11.33.14

近寄って、拡大してみると、金具の穴が、確かにハート型!これは、猪目という魔除けの紋様だそうで、たまたまハート型だったという落ち。でも、明らかにハート型ですね。

2019-06-09 11.33.22

「左近の桜・右近の橘」といえば、京都御所内裏の紫宸殿前庭に植えられている桜とタチバナのこと。建物からみて左側が桜、右側が橘です。徳川斉昭公の正室は、有栖川宮織仁親王の第12王女 吉子女王(徳川慶喜の実母)です。その輿入れの際、仁孝天皇から内裏の紫宸殿から左近の桜の苗を下賜されたもの。まあ、今植わっているのは、その木の3代目らしいですが。

2019-06-09 12.09.41

1時間にわたり、観光ボランティアさんにご案内いただきました。今、全国各地の観光地には市民ボランティアが、現地説明をやってくださっています。やはりあふれ出る郷土愛を持った方が、市民目線での聞きたいことを、解説していただけるのはありがたいです。この弘道館では50人以上の方(主に60才以上のシニアの方)が登録し、案内活動されているそうです。水戸藩側に立った、水戸歴史観をたっぷり、楽しめました!

<小田原城の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/52413332.html
<金沢城の観光ボランティア>
<広島城の観光ボランティア>
<福岡市の観光ボランティア>
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
<長崎の観光ボランティア>
2019-06-09 11.21.41

2019-06-09 11.16.26


けん家のカツオ刺身定食がうまい

季節料理と旬の肴 けん家は、平谷川瀬のスーパーセンター向かいにある、居酒屋さんです。夜絵業がメインですが、ランチ営業もやっていて、昼時には満席になることも多いです。このあたりにはランチの定食屋さんが少ないので、助かります。

2019-05-30 12.43.07

カウンターの冷蔵ショーケースがあって、流石、「季節料理と旬の肴」を自称しているだけある。

2019-05-01 12.58.21

ランチの鰹刺身定食が美味しい。どうやら居酒屋メニューで出す単品の刺身を、ランチセットにして提供しているようです。

2019-05-30 12.47.35

こじんまりとした店内ですが、固定客が多いみたいです。

2019-05-30 12.46.36

お刺身+カキフライ定食は、小さなお刺身もついて1080円。リーズナブルでした。

2019-05-01 13.03.00



いわきの急性心筋梗塞は全国の2倍超!驚愕!

いわきの死因別死亡リスクに驚愕! 急性心筋梗塞は、全国平均の、なんと2倍超!結論からいうと、がん・心臓病・生活習慣病等、いずれの項目でも死亡リスクが、全国より高い。中でも、なんと!心疾患・急性心筋梗塞のリスクは、全国に比べて2倍以上ということが、統計的にわかっています。下のグラフは、男性のものですが、女性もだいたい同じ傾向です。

無題

出典:GD Freak!・厚生労働省 人口動態保健所・市町村別統計

ここから何が、導き出されるでしょうか。まず、健康寿命が短くなるということ。また病気に起因して医療費がよりかかるかもしれません。よろしくないことばかりですが、逆に、改善の余地が大きいといういいかたもできるかもしれません。すなわち、健康志向・行動により、現在より健康寿命を延ばせる、医療費も削減できる可能性が高いということ。

それを達成するには、複数のやり方があるでしょうけれど、一般にいわれているのは行動を変えること。①禁煙・②食べ過ぎない・③塩分を控える・④運動(筋トレ)です。

筋トレというと、かなりハードなものを思い浮かべますが、いまはフィットネスにもいろいろなものがあり、女性専用のカーブスなどは、会費も安く通いやすいので中高年の女性に人気だそうです。まず第一歩を踏み出したいですね。

<女性専用フィットネス カーブスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53363664.html

かねふくめんたいパーク 生明太子!

めんたいパークは、明太子メーカーのかねふくさんが、全国5カ所で展開する、明太子工場兼直売所です。辛子明太子の起源は諸説ありますが、日本での漬け込み型製造の元祖は、福岡の「ふくや」さんです。実は明太子の歴史は40年あまりと浅い。当初は全く売れなかったそうですが、10年間試行錯誤を経て売れる商品に育つ。そしてその製造方法を同業者に教え、明太子という商品を爆発的に広めていったことが、市場の拡大につながりました。ふくや自身も年商100億円超えの大企業ですが、このかねふくさんも、年商60億円の立派な大企業です。

大洗にあるかねふくめんたいパークの屋上には、キャラクターである「タラピヨ 」が乗っかっています!

2019-06-09 16.11.02_2

氷川きよしさんは、かねふくさんのCM出演多数。館内にもたくさんいらっしゃいました。

<【氷川きよし】 かねふく明太子シリーズ CM総集編は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=zbjRYBgPJjA
2019-06-09 16.02.26

こちらが、タラコン博士&タラピヨ。

2019-06-09 15.51.51_2_LI

館内には、スタッフによる簡単な工場見学案内ツアーをしていただけます。スタッフが着ているポロシャツは、真っ赤で統一。

2019-06-09 15.24.21

ガラス越しに、明太子の製造しているライブ風景を見ることができます。写真は解凍したタラコ(北海で穫れるスケソウダラは、その場で瞬間冷凍)の房を人手による小刀で、小さく切っているところ。技術的には機械化もできますが、人の目による異常チェックも兼ねて、人力作業なんだそうです。

2019-06-09 15.23.19

工場見学が終われば、明太子の試食コーナーへ。大きめに切り分けた明太子が、無料でいただけます。この明太子は、この工場でできたてほやほやの生だそうです。普通、製造加工され完成した明太子は、マイナス40℃で冷凍され、冷凍状態で出荷するのが一般的だそうです。この工場の試食は、その冷凍する前の段階の生状態のものを提供しています。またこの工場限定でこの生明太子を、お土産として購入することができます。これはよろこばれそう。

2019-06-09 15.28.09

ちょっと辛いですが、まちがいなく美味しい。これから明太子は、生のもの限定で食べたい。

2019-06-09 15.28.21

無料試食の後は、お財布の紐が緩みます。限定商品が多いこともあって、商品が飛ぶように売れていました。顧客も、最終的には明太子購入!という目的で来場されているので、ためらいなく、どんどん勝ってます。

2019-06-09 15.26.59

明太子を練り込んだソフトクリームが、テイクアウトコーナーで一番人気のようでした。たしかに、今だけ・ここだけの商品ですからね。

2019-06-09 15.34.10


31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる 御手洗直子著

なんども刺激的なタイトルですね。BL=ボーイズラブ、すなわちホモ漫画家さんの婚活日記・実録の婚活漫画です。著者の直子さんは、自他ともに認める腐女子、すなわちホモ・同性愛小説や漫画などをこよなく愛する女性、すなわちオタクです。そんな人が、31才当時つきあっていた男性に振られて、突然、彼なし結婚予定なしのオタクになるという現実から始まります。そこで一年奮起し、1年以内に結婚する!と宣言し、「婚活」することに。

その婚活の実態が、非常に面白いというか、興味深い。女性の婚活の実態がわかります。

・外出嫌いなので、有料サイトのネット婚活を開始
→リアルサイトよりも多数、ネット婚活サイトは存在している。

・異性にモテるプロフィールの作る必要がある。
→写真のフォトショップ修正は(ウソでない範囲で)当然。趣味は(ウソでない範囲で)男性から好まれるものを周到に準備。

・1日300通届く男性からのメール
→そんなに届けられると、返信メールはコピペにならざるをえない。というか誘う方の男性もコピペで、大量のお誘いメールを、多数の女性に送りつけている。

・年収1000万超えの男子が登録されている
→奪い合いかと思いきや、年収が良くて顔も良いのに売れ残っているには必ずそれ相応の理由がある。

・年収1000万円以上という条件を外したほうが、結果としてまともな男性との出会いがあり
→これは意外だった

当時は売れない漫画家さんで、連載や単行本はなく、pixivというサイトにネット投稿していたのが、編集者の目にとまり、単行本化になったそうです。今時ですねえ。

2019-05-23 09.54.17


大学生と意見交換会やりました!

いわき市議会市民生活常任委員会による議会報告会が、2019.7.3にいわき明星大学キャンパス内で開催されました。議会報告会は、これまで数回、議員もしくは委員会単位で開催されてきましたが、市民の反応は冷ややかで、参加人数はごく少数に留まっていました。こちらの伝えたいという思いと、市民のニーズが合致していないからです。とはいえ、情報公開・市民協働を進めたい思いから、試行錯誤しつつつの開催です。

第1部が議会報告会、定例議会で審議された内容を、議会報「ほうれんそう」をもとに委員長から報告がありました。これらの情報は市政にとっては重要ですが、一般市民それぞれにとって、生活に直結するものではないので、関心をもちにくい。これまでの議会報告会の反省から、概要だけを委員長が10分程度話し、あとは資料を参照していただくことに。

第2部が意見交換会です。こちらがメインで約80分間。今回、議論していただくテーマは「特定健診の受診率の向上について」。いわき市の受診率は約32%と、全国的にみてもかなり低い。原因はいろいろ考えられますが、健康に対する市民意識が低いのではないかといわれています。健康寿命を維持し、幸せな人生を送る、さらには不要な医療費を抑制するという観点からも、特定健診の受診率の向上するには、どうすればよいかを話し合います。

2019-07-03 20.02.03

参加いただいたのは、市民生活常任委員会の議員9名(私も含む)、いわき市医師会3名、いわき市保健所3名、いわき市健康づくり推進課3名、医療創生大学の学生6名です。3グループにバラバラに別れて、ブレーンストーミングによってアイデアを出してもらいます。不肖、私もひとつのグループのファシリテーターを務めさせていただきました。

2019-07-03 20.14.21

ブレーンストーミングのルールは、①批判厳禁(アイデアの批判や評価をしない)、②自由奔放(どんなアイデアも歓迎する)、③質より量(多くのアイデアを出して拡散する)、④結合拡張(人の意見に自分のアイデアを付け足して、発想を広げる)。

思いついたアイデアを端的にフセンに書いて、大きな模造紙に貼って行きます。

2019-07-03 20.21.12

だいたいアイデアが出きったところで、類似のアイデアを近くに寄せていって、分類。

2019-07-03 20.01.52

アイデアの効果が高い・低い、実行がやりやすい・難しいの、2軸のマトリックスに、アイデアを移行。グループごとに、アイデアの概要やメンバーからのコメント等を紹介してもらいました。

2019-07-03 20.25.41

今回、私が入ったグループで記念撮影。初めてお会いした方が過半数でしたが、ブレストは、非常に楽しく、闊達に、有用なアイデアが出せたと思いますし、グルーピングや発表についても、グループワークが協力的にできたと思います。ご参加・ご協力、大変にありがとうございました!

2019-07-03 20.35.54_2


ピラミッド出現!東日本国際大学

2019年5月に東日本国際大学のキャンパス内に、ピラミッドが設置されました。場所は、1号館の東側です。正確にいえば、巨大なピラミッドそのものではなく、その頂点に設置される石、ピラミッドキャップストーンです。たった一つの石とはいえ、1m近くあり、重さは約1.5トンと、とても人力では移動できないものです。

<鎌山祭2018@東日本国際大学は、コチラ>
2019-07-03 15.24.42

このキャップストーンの経緯は、1978年に吉村作治先生が、日本テレビの依頼を受け、実物の1/14のギザのピラミッドの建設を再現してみるという企画番組の撮影の際に、実際にエジプトギザのピラミッドの南1.5kmの地で制作されたものです。一辺23m、高さ約15m、使った石は5200個、総重量は6,900トンにも及ぶもの。吉村学長が現地で直接音頭をとって、昔のままの工法で本当に現地でギザの石灰岩を切り出し、丸太を車輪代わりにして石材を運ぶなど当時のやり方を試しながら、約2か月で完成したもの。商業放映目的とはいえ、実際に人力でピラミッドを積み上げることで、当時の工法を確かめることができ、これがピラミッドの工法や構造を理解するために、とても役立ったそうです。

その後、所期の目的を終え、このミニピラミッドは解体されましたが、そのてっぺんにあった、たったひとつの石、キャップストーンは、制作会社である日本テレビ本社に移送・保管されていました。このたび、このキャップストーンが東日本国際大学に寄贈され、広く一般の方が見れるようにキャンパス内の庭に常設展示されることになったというもの。このストーンが、いわきの観光名所のひとつにカウントされ、それが広い意味で地域の活性化につながるといいですね。

<大ピラミッド 新たなる謎 吉村作治著は、コチラ>
2019-07-03 15.24.39

キャップストーンの側面には、古代エジプトの「天空神ホルス」の目が刻まれています。ちなみに左目は月の象徴、右目は太陽の象徴。古代エジプトは、太陽や月等の自然を信仰していて、多神教を含め、多くの点で、日本の神道とつながる部分が多いと感じます。

エジプト考古学研究所の展示室「メル」も、新規に1号館内に開設されています。まだ小さな小さな小部屋ですがエジプト考古学研究所が所蔵する遺物を展示されています。

<エジプト考古学研究所 特別隊員 認定は、コチラ>
2019-06-11 17.50.50

特筆は、エジプトで撮影した動画です。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を駆使し、非公開の場所を含むピラミッドの内部等を、スマホ+非常にシンプルなVRゴーグルで見ることができます。これは実際に体感しないとわからない。360度上下左右、自分が見たい方向に首を振れば、どこでも、眼前に映像が提供されるというもの。自分がが行けない場所でも、疑似体験が可能なんです!これはスゴイ技術だし、これを使えば新たな発見等ができるかもしれません。

<VRゴーグル 100円は、コチラ>
785583e0-s



 

きゅういち じいちゃん直伝サンマのポーポー焼き

豊間の海沿いにある、ごはん・カフェきゅういち。2019年4月に、豊間の復興商店 とよマルシェから移転営業しています。豊間集会所や、サーファーが集まる公共駐車場にも近いです。深紅の外壁は、まだ建物の数がちらほらの、震災復興土地区画整理事業地内の商業エリア内でかなり目立ってます!

なお、とよマルシェは、当初から仮設商店街であり契約期間終了とともに閉鎖され、現在は更地になっていました。

<豊間の復興商店 とよマルシェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42010415.html
2019-07-02 13.23.44

本日いただいたのは、煮魚定食850円と、サンマのポーポー焼き220円です。本日の煮魚はノドグロ(テニスの錦織圭選手が好きなヤツ)。(小名浜のサスイチさんらにも共通しているのですが)調理の仕方や味付けにこの料理人は本当にお魚を愛しているんだなあ、と感じます。他にも、ロコモコ丼、ソースカツ丼、スイーツがあるみたいです。

<さすいちの朝食食堂は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52040618.html
2019-07-02 12.52.24

で、じいちゃん直伝の秋刀魚のポーポー焼きです。ひとつにつきほぼサンマ1匹分が使われているそうです。大きなお世話ですが、サンマ一匹まるまる使って220円の売価って、原価率高すぎませんか。いわきの浜のサンマポーポー文化を絶やしてはいけない!という決意を感じます。いち消費者としては、ありがたく、美味しくいただきましょう。

2019-07-02 12.48.40

サンマの身のタタキやネギが、かなり粗く入っているのがわかります。ハンバーグと同じですが、機械でたたくのではなく、包丁で、そして粗くたたくことでジューシーさが保たれる。

2019-07-02 13.07.31

作り方がパネルで説明されていました。たった4ステップとはいえ、大量の食材を人手だけやるには、あまりに手間がかかる!と感じました。
①さんまを開いて、きざみます。
②ネギ・生姜・みそ・大葉と混ぜます
③なめろうに!
④丸めて焼いたら、ポーポー焼きに!
2019-07-02 12.44.46

敷地内には、シーサイドハウス きゅういちという、宿泊施設も完成済み。全4部屋で2-8人くらい素泊まり宿泊できるようなので、夏の期間に、サーファーらに利用してもらえるといいですね。

2019-07-02 13.23.52

豊間の復興商店 とよマルシェに設置されていた、トレーラーハウスがひとつだけ移設されていました。駐車場に置かれているベンチと雰囲気が合っています。夏の夜に、ここでバーベキューしてみたいです。

2019-07-02 13.23.55_LI


魂の燃焼へ 執行草舟著

執行草舟(しぎょう そうしゅう)氏の講演を拝聴する機会がありました。氏の思考・行動のすべては、「葉隠」「武士道」です。それに反することは一切受け付けない。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」をベースに行動している人が、現代の金融資本主義経済の下で、生き残っているなんて、まさに生きた化石!ではないか。一方、事業としては一代で、健康サプリ関連会社を興し、事業的に成功している方でもあります。

タイトル通り、氏の成功や幸せは、生命を燃焼させること。すなわち、自分の生命が完全に燃え尽きるような生き方をすることだそうです。それは武士道にいう、①命がけ(死に狂い)、②我慢(忍ぶ恋)、③無名(未完)。すなわち、いつでも全力で生きているので、今日死んでもいいと思って生きる。雑駁にいえば、到達し得ない目標を持ち、それに向かって体当たりでチャレンジし続けることが、あるべき人生。

<武士道 The soul of Japanは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51289814.html
2019-06-23 14.53.55

なお、氏は、戦前の狂気の軍国主義を、武士道の精神(美学)がないものとして、嫌っています。また、戦後の限度を知らない放縦(エゴイスティックな幸福追求、小さな幸せを求めて何が悪い?)についても、そんなものは動物の蟻でもやっている、とバッサリ。人であるからには、国家社会(国際社会でも可)に何らか貢献するために、生きるべき、と。

戦前の日本人は、他民族支配がなく、1000年以上も武士道の精神が受け継がれてきました。それらは脈々と先人たちの過去から学んできました。過去の魂を、自己の中に溶融してきました(読書からでも先人の魂を受け継ぐことはできる)。日本の世界的哲学は「禅と無常観」。日本の世界的美学は「武士道」。しかし、現代の日本人は、戦後、GHQ指令・プレスコード・マスコミ等の影響で、これら禅・無常観・武士道精神を持ち得なくなってしまっています。しかしその復活は可能だと、氏はいいます。そのためには、それぞれが読書をすること、そして自ら魂を奮い立たせて決意することです。

<GHQ検閲指針・プレスコードの呪縛は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44861400.html
2019-06-25 16.57.58
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ