吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2019年06月

パティスリー&カフェ デリーモ 東京ミッドタウン日比谷店

横文字では、Pâtisserie & Café DEL'IMMOと書くらしい。創業は2013年と新しいですが、チョコレートの扱い方が上手な、シェフ・ショコラティエ江口和明氏の作るケーキは、びっくりするくらい美味しかった。

こちらが、店名にもなっている「デリーモ」。チョコがベースなのはもちろんですが、濃厚なミルクとエスプレッソの香り・ナッツ組み合わせは、これまで食べたことがない!一粒だけ添えられたコーヒー豆は、こだわりのデザインなのでしょう。

2019-06-16 12.45.53

基本的には、チョコレート&焼菓子のお店ですが、東京ミッドタウン日比谷店はリーズナブルにランチがいただけます。お昼時には、若い女性でいっぱい。お茶のみでもOKですが、多くの方は、巨大?かつカラフルなスイーツを食べていました。

2019-06-16 12.43.25

ランチのパスタセットには、メインのパスタに、ミニスープとドリンク、そして、、、(実はこっちがメインか?)ミニスイーツをひとつ、ショーケースから選べるんです!ショーケース内に陳列されたスイーツは美しい。

2019-06-16 12.42.09

パスタは(おそらく)生パスタを使っているのでしょうか、もちもち感があって、美味しい。が、量はちょっと少なめ。女性向けですね。

2019-06-16 12.12.41

サラダには、ドレッシングが別に添えられていました。これは、ビーツをベースにしたもの。鮮やかなピンクが食欲を増大。ピンクのドレッシングと、野菜の緑のコントラストは、見た目に新鮮。

2019-06-16 12.12.35

ノンアルコールのカクテルも、ランチドリンクで選べます。シンガポールなんとかという名前なのですが、オレンジジュースに炭酸が加えられて、ローズマリーが添えられています。このローズマリーの香り付けが、大きなポイントで、アダルトな雰囲気を醸し出しています。

2019-06-16 12.35.53

日比谷ミッドタウン店オリジナルのケーキ、「ヒビヤ」。杏仁が隠し味に入っている。

2019-06-16 12.42.22

鮮やかなグリーンは、抹茶ではなく、ピスタチオの色。

2019-06-16 12.44.07

個人的にはコレ!「カラメリア」。定番中の定番は「オセロ」という濃厚なチョコレートケーキですが、こちらはコンクール出品のものだそうです。ミルクチョコレートと、アプリコットの組み合わせは、間違いない。

2019-06-16 12.46.06



730記念碑 右側→左側通行の変更日

730記念碑って、知りませんでした。1978年7月30日が、沖縄において、自動車の対面交通が右側通行から左側通行に変更になったことを記念する碑なのだそうです。石垣島の繁華街の中心部の交差点に、シーサーとともに鎮座していました。41年前の出来事なんですね。当時私は10才前後、当時は沖縄は、事実上米軍統治下でした。赤の道路と青の道路が矢印で、レーン変更されるモニュメントです。

2019-04-20 12.52.27

・戦前の沖縄 自動車は左側通行(日本ですから)
・1945年 太平洋戦争終了後に沖縄を米軍が占領。車両は右側通行に変更
・1972年 沖縄の本土復帰
・1978年 左側通行に戻すことが決定

沖縄戦で全土が艦砲射撃を受けているので、戦後の交通インフラは米国主導で作られたことは理解できるのですが、それを一から変えるという選択は、相当の混乱が引き起こされるおそれがあり、「730キャンペーン」という周知運動をした結果、無事、一夜にして変更を完了させたようです。いずれにせよ、たった40年ちょっと前まで、日本でなかったという事実を改めて、認識させられたモニュメントです。

2019-04-20 12.52.57

石垣島の商業の中心地730コートと、その前にある730記念碑。本土の人間には、あまり記憶にない7月30日ですが、沖縄の方にとっては感慨深い7月30日なのだと、学びました。

2019-04-22 14.26.19

2019-04-20 12.53.05



 

いわきが舞台アニメ映画「薄暮」上映中!

いわきを舞台にしたアニメ映画「薄暮」が、上映中。いわきの街並みのシーンがたくさん登場します。東日本国際大学附属昌平高校・神谷片寄の田んぼ・小川江筋・水石山・いわき駅・草野駅・湯本駅前ワイワイショップ・十五町目交差点・喫茶店ブレイク、いずれのシーンも、いわき人なら一瞬でわかるはず。

ご当地アニメでは、大洗のガールズ&パンツァー(ガルパン)や、沼津のラブライブが有名ですが、この「薄暮」もそれに続けるといいなあ。

<沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqoursは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225378.html
2019-06-28 08.23.37

メインシーンは、主人公が神谷片寄の田んぼの真ん中にある下片寄バス停。ここで男子は絵を描いて、女子はバイオリンを弾く、そしてデート。そのシーンが、新常磐交通さんとラトブコーポレーションさんのご協力で、ラトブ1Fに再現されています。本物?のリアルバス停留所・ベンチ・昌平黌の学生服が展示。

2019-06-27 17.56.14

主人公の高校一年生のさち。ちょっとタレ目でかわいい。湯本に住んでいて、通学は常磐線でいわき駅前まで行き、そこからバスに乗り換えて昌平高校まで通っているという設定。

2019-06-27 17.56.46

薄暮のタイトルの由来となった、夕暮れの一瞬、空が青・緑・黄・橙のグラデーション。主人公ひよりは、下片寄バス停で、これを見ていると幸せになれるし、宇宙とつながっていると感じるそうです。

2019-06-27 17.56.36

主人公が座ったベンチで、撮影できます!ご当地アニメでは、ファンによる聖地巡礼?は流行っていますが、この下片寄バス停も、聖地になれるか?本物?のリアルバス停留所・ベンチ・昌平黌の学生服が展示。

2019-06-27 17.56.33

なんと、いわき駅前のまちポレでは、映画公開記念舞台挨拶として、監督・プロデューサー・声優さんたちが、毎日入れ替わりで、いわきに来てくださり、上映後30分くらい、ライブで制作中の裏話等をしてくださいます!

2019-06-27 18.08.08

6/27(木)夜の上映会に参加させていただいたのですが、山本寛監督&島本須美さんのダブルキャストでした。声優の島本須美さんは、風の谷のナウシカでナウシカ役、めぞん一刻で音無響子役、ルパン三世カリオストロの城では、クラリス役を務めるという、声優会では、大ベテラン・大御所の方で、ちょっと驚きました。

山本監督からは、制作費をクラウドファンディングで集めた経緯や、東北の復興に貢献したいという思いをお話しいただきました。東日本大震災の復興プロジェクトとして被災地3県を舞台にしたアニメ作品blossom』、『Wake Up, Girls!』に続く、「東北三部作」の最終作という位置づけだそうです。もし薄暮がDVD化されるようなヒットになったら、作品をもうちょっとバージョンアップしたいとのこと。

島本さんからは、声の高さ・強弱等で、メリハリを付けることで他の出演者との区別を付けたりできることで、作品の出来を左右すること。そしてそれを若手に促すことが、ベテランの技のひとつなのだとか。実際に、お母さんの声、お茶目な声、かわいらしい声等の使い分けのご披露いただき、なるほどと実感しました。

2019-06-27 20.07.58



米山梅吉記念館 ロータリアンの聖地

ロータリークラブは、会員120万人を超える全世界組織の国際的な社会奉仕連合団体です。その日本における実質的な創始者が、米山梅吉氏。静岡県駿東郡長泉町にある米山梅吉記念館は、彼の屋敷跡に平成10年に建てられています。

そもそも米山梅吉さんは、江戸末期生まれで、明治初期にアメリカ留学。英語が話せる金融マンとして、三井銀行で驚異的なスピード出世された方です。三井銀行常務取締役だったとき、たまたま、政府特派財政経済委員に任命され、米国へ調査活動に行きます。その行程の中で、テキサス州ダラスに赴任中だった三井物産のロータリアン福島喜三次に出会って、仲良くなる(ダラス会談・ダラスでの邂逅)。そして帰国後の1920年に、福島と協力して日本初のロータリークラブである「東京ロータリークラブ」を設立し、初代会長に就任。ロータリークラブがシカゴで発祥したのが1905年ですから、15年遅れて日本にロータリーが持ち込まれたことになります。ちなみに創立当時のメンバーは、28名で、日本を代表する会社の社長・重役たちで、英語ができることが前提で選出されたそうです。

2019-04-06 14.10.16

ロータリークラブについては、知っているようで知らないことばかりです。いわき地区ロータリークラブのインターシティミーティングで、いろいろ教えてもらいました。始まりは1905年にシカゴで、ポール・ハリス(法律家)が、シルベスター・シール(洋服店)ら計4人で始めたのがきっかけ。当時のシカゴは荒んでいて商売に情けは不要という時代だったので、逆にメンバー導師では親睦と友情を通じて信頼し合い、ビジネス協力していこうというもの。

そのビジネスマッチングの会合を、メンバーの事務所持ち回りで行ったため、「ロータリー」と名付けられたとのこと。そして統計係という役職を置き、ビジネスマッチングの結果を逐一記録し、会合で報告していたそうです。ロータリークラブのはじまりが、まず仕事の話し・取引をしよう、事業の繁栄・物質的相互扶助が目的というのは、ちょっと意外。今ではビジネスの対極ともいえる「奉仕活動」がメインですから。

<いわき地区ロータリークラブ IMは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53066847.html
2019-04-06 14.09.21

米山梅吉さん自筆の自画像。一旦名を遂げた男子はすべからく後進に道を譲り、以後は社会の奉仕事業に貢献すべしという信条、「新隠居論」をまさに実践。日本のロータリークラブの創立だけでなく、社会、文化諸事業を三井報恩会の代表、青山学院初等部の建設・校長就任、郷里長泉村への寄附、ハンセン病療養所訪問等、さまざまな社会奉仕活動をされました。

2019-04-06 14.19.27

著書「提督彼理(ペルリ)」。あの、黒船来航のペリー提督のことです。題字は、当時お世話になっていた勝海舟の筆だそうです。

2019-04-06 14.23.02

書にも秀でていたようで、たくさんの掛け軸が展示されていました。

2019-04-06 14.33.38

たくさんの米山氏の遺品や、功績を示すモノが展示されていて、丁寧な説明もあり、わかりやすかったです。ここで以下、いろいろ学べました。

いまでこそロータリークラブソングとして定着している「奉仕の理想」と「われらの生業」ですが、(あたりまえですが)完全に日本オリジナルのもので、1935年に、ロータリーの日本化という流れの中で作られたものなんです。本来、国際ロータリーが決定する「ロータリーの綱領」は一言一句の変更は許されないのですが、日本語でロータリー精神や内容を補足するものという位置づけです。

太平洋戦争前には、ロータリーはアメリカに本部があるという理由から、例会が官憲の監視下に置かれました。考えてみれば、官憲から見れば、英語で会話されることもあるロータリーの例会を、危険視するのも当然でしょう。怪しい活動をしていない、また国家への忠誠心を示すためにも、クラブ旗の隣に国旗をかかげ、月初めに国歌を歌うという、現在の例会スタイルも、当時のロータリー活動を続ける上で必須だったため、編み出されたものです。

しかしついに、1940年には、日本のロータリークラブは、国際ロータリー離脱となってしまいます。一方、ロータリー活動は、「七曜倶楽部連合会」という名前で、各地で週一回の例会を続けました。そして戦後の1949年に、再度、国際ロータリーから認められ、ロータリーとして活動再開となりました。

2019-04-06 14.48.43

米山梅吉さんばかりが注目されていますが、福島喜三次氏こそが、日本人初のロータリアン(ダラスロータリークラブ会員)。

2019-04-06 14.34.29

全国各地のロータリークラブが、米山梅吉記念館詣でをしており、毎日のように来館者があるのだそうです。ロータリーの神髄に触れることができるので、納得。

2019-04-06 14.11.27

この記念館の運営をされているのが「公益社団法人 米山梅吉記念館」です。ロータリーの大きな柱の一つである、留学生への奨学金支給事業をやっている「財団法人ロータリー米山記念奨学会」とは、組織もお財布も、全く別物。米山記念奨学会は巨大な年度予算が動いていますが、こちらの公益社団法人 米山梅吉記念館は、極めて細々とした予算規模で、常駐スタッフは1名だけで、運営の多くを地元ロータリークラブに頼っているところが大きいそうです。協力できるところは、ぜひ貢献していきたい。

2019-04-06 14.12.05

今の記念館は平成10年竣工ですが、かつてはもっと手狭な記念館(昭和44年竣工)だったそうです。全国のロータリアンの熱心かつ多額の寄付により、現在の土地の取得、いまの記念館の建設にこぎ着けたそうです。なお、当時の旧記念館の建物(法隆寺似の六角形の建物)と、当時の長屋門は、移設され、今でも当時の雰囲気を感じることができます。

2019-04-06 14.09.31


さはこの湯の経営を立て直したい

さはこの湯は、いわき湯本駅から徒歩圏にある日帰り入浴施設。温泉を使っていますが、法律上は公衆浴場の取扱いなので、入浴料は大人230円と割安です。江戸末期の建物様式を再現した純和風の建物と、さはこの門、火の見櫓は、非常に特徴的です。いわき市が直接建設したもので、建設費が相当かかっている。現在も、市が保有し、一般財団法人いわき市公園緑地観光公社に、管理運営を委託しています。公園緑地観光公社は、いわき市内の各種公園(マリンタワーや21世紀の森公園、勿来の関 吹風殿等)等を管理している、市が出資している第三セクターです。

<勿来の関 吹風殿は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28468117.html
2019-05-23 11.05.15

湯本温泉の源泉が掛け流しで使用されています。湯本病院前にあるポンプ場(常磐湯本町台山20-3)で、地盤面下23mにある温泉水位から、汲み上げています。汲上げ水量は、毎分5.5㎥、そのうち、毎分3.5㎥を、スパリゾートハワイアンズが使っています。残りの毎分2.0㎥を、いわき市常磐湯本財産区が使います。この財産区の分から、湯本のまちなかの旅館(さはこの湯を含む)、個人住宅等に給湯しています。

2019-05-23 11.05.24

鉄骨造地下1階、地上4階建で、上の階には、宴会場・温泉施設展示コーナー?があったのですが、現在は設備の老朽化にともない、閉鎖されています(一部、休憩所は利用可能)。雨漏り箇所があったり、エアコン等が効かないらしく、とても残念。要は、経営状態が良くないらしく、運営経費を稼ぐのに精一杯で、設備投資に回すお金がないということ。宴会場は、本来温泉に付随して「稼げる」施設のはずですが、関連設備が閉鎖状態では経営的にジリ貧になることは自明です。

いわき市は、公園緑地観光公社に運営を委託していますが、契約方式は、利用料金制。すなわち、料金単価は市が決め、一定の管理料金をお支払いするけれど、顧客からの実際のオカネの入りと出のお財布は、公園緑地観光公社のものです。この方式だと、受託者(ここでは公園緑地観光公社)の経営インセンティブが強く働くので、一般的には良い経営が期待できるのですが、、、さはこの湯のように、どうやっても赤字必至のケースだと、運営側は新規投資ができないだけに、ひたすら経費節減に努めるしか手がなく、さらに施設の魅力を低下させていくという、悪いスパイラルに陥りがちです。

2019-05-23 11.26.58

うたせ湯のある岩風呂「宝の湯」と、八角形の形をした木の香り漂う檜風呂「幸福の湯」があり、男女で日替わり。そのほかに、身障者用風呂「長寿の湯」があります。浴場自体はあまり大きなものではなく、10人も入ればほぼ満員。

源泉掛け流しの天然硫黄泉は、湯本温泉郷共通の温泉組み上げ施設の管理団体である常磐湯本温泉株式会社(いわき市といわき市常磐湯本財産区および常磐興産株式会社)から、従量制(59円/㎥)でお湯を購入しています。ちなみに、一般の方でも湯本温泉のお湯を、(町内にある)温泉スタンドで200リットル120円で購入することもできます。

<いわき湯本 温泉スタンド わが家で温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48011988.html
2019-05-23 11.18.45

さはこの湯オリジナルの、温泉の素が販売されていました。もっとも、これはリアルなさはこの湯を煮詰めて製造されたモノではなく、さはこの湯の温泉成分とほぼ類似の人工成分を混合して、製造した別物だそうです(しかも、家庭風呂使用を考慮して、硫黄分は入っていない)。まあ、雰囲気だけでも温泉気分になれるかも。

2019-05-24 07.55.54

建物の躯体は、鉄骨造ではあるものの、門や意匠は、木造です。年季が入っていて良い味を出しています。平成7年の建設当時は、愛媛の道後温泉等の有名な建物の意匠を参考に、作ったそうです。歴史的な価値は低いにしても、凝った意匠は、もっと評価されてもいいはず、しかし、築後23年経過し、これまで大規模修繕がされていないので、経年劣化で相当、傷んでいます。

2019-05-23 11.28.51

これまでは、大きな設備改修をしてきませんでしたが、温泉設備の老朽化の進度は、通常のお水よりも早いといわれています。ここ数年の内に、大規模な改修工事が必要となることは必須。

2019-05-23 11.29.09

平成31年3月には、一般財団法人 地方自治研究機構というところが「温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究」として、いわきの湯本温泉の現状の課題と解決策を提示しています。これによると、慢性的な営業赤字は避けられないし、配管等の更新には多額の費用が見込まれています。さて、この先、どういう方針でいくのかが問われています。

どのような機能を更新し、どんな機能を新たに盛り込むか、どんな運営をしていくかの、マスタープランを持つ必要があります(現在は、事実上、ない)。なんといっても、知見と経験、中長期的な視座、そして経営に情熱を持つ、経営者でなければ、経営はうまくいかないでしょう。

<温泉資源を活用した観光振興及び地域活性化に関する調査研究、はコチラ>
2019-05-23 11.29.41


 

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 明鏡止水で脳みその能力を最大限に活かす

GTDとは、、、Getting Things Doneの頭文字。意訳すれば、「すべてやっちゃおう!」ということでしょうか。ライフハック関連では、名著とされているらしく、GTDを自分の習慣として身につけることができれば、日々ふりかかってくる仕事にストレスを感じることなく、着実に自分のやりたいことを片付けていくことができるようになる、という釣書です。

GDTの要点は、以下の3点(あまりにシンプル!)。

① 頭の中の「気になること」を、「すべて」頭の外に追い出そう。
② それらすべての「気になること」について、求めるべき結果と次にとるべき行動を決めよう。
③ そうして決めた、とるべき行動を信頼できるシステムで管理し、定期的に見直そう。

①のステップは紙に、最低3時間(場合によっては2日間)かけて、頭の中をすべて吐き出すことがポイント。その上で、②の具体的な行動をそれぞれ決めてしまう。③後は、急ぎ/そうでもない、重要/そうでもないの基準で実行あるのみ(2分でできるものは、考える前にその場で完工してしまう)。タスクをひとつひとつ潰していく。③定期的に、振り返って、作り直す、です。

個人的には、①②③のステップは物理的な媒体としての紙に書き出し、目と手で確認するほうが性に合っていますが、GTD用のソフトにはタスクの管理が便利になるという利点もあり、人それぞれでよいかと思います。

2019-05-29 08.04.17

アメリカの整理術の名著であることとともに、日本語への訳者がライフハックの大家、百式管理人の田口元氏であることが大きいです。訳者が自分で実行している(であろう)内容だけに、真実味があり、書かれている内容が腹落ちしました。

実際に自分でやってみて、頭の中でいろいろもやもやと同時並行的に思考していたことがすべて頭の外に出したことで、いったん脳みそのメモリが開放された気分になります。そして、自分が取り組むべきことに集中でき、純粋化できました。この感覚は、明鏡止水、心に波風が立たない静かな湖面の様にしておくことで、自分の持っている脳みその能力を最大限に活かせる状態にすることでしょう。ぜひ実践を継続したい。

令和元年6月アロハ議会 一般質問④(医師に選ばれるまち)

医師に選ばれるまちについて

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/rPv1nIRSW1Q
4fa653db-s

(1) いわきで働く魅力について
市外の医師から選ばれるまちになるための要件についての市の所見
医師から勤務先として選ばれるためには、一義的には各医療機関が、処遇や勤務条件等を含めて、その経営判断の中で適切に対応すべきではあります。一方、医師が住む場所として選ばれるためには、医療施設以外が対応すべきこともあると思います。そこで、市外の医師から選ばれるまちになるためには、医療施設以外が対応すべきことをどのように市がとらえているか、ご所見を伺います。

(市長)
本市が市外の医師から選ばれるまちとなるたまには、市外からの交通アクセスの向上や、教育環境、住居環境、文化的環境の充実などのほか、一昨年制定いたしました「地域医療を守り育てる基本条例」の基本理念である、「医師、市民、行政がそれぞれの役割を果たしながら、地域をあげて医療を大切にする」といった機運を醸成することなど、多様な要素があると考えております。

いわきの医師を応援するお姉さんの会について
いわき市の共創のまちづくりの一環として、いわきの医師を応援するお姉さんの会が紹介されています。この会は、宮野由美子さんが代表を務められている会で、医師への感謝をキーワードに、一般市民の方、特に女性メンバーを中心に活動しています。自分たちが持ち寄った手料理でドクターをもてなし感謝の意を伝えること、そして一緒に飲食する傍ら、地域医療について勉強することで、自分たちの思考や行動をより良くしていこうとするものです。具体的な行動の一例としては、いわき市がすすめている「かきくけこ活動」の普及活動等があります。このようなお姉さんの会に対して、いわき市はどのように評価しているのか、ご所見を伺います。

<第18回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまやは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53414685.html

(市長)
いわきの医師を応援するお姉さんの会には私も機会を捉えて幾度も参加させて頂いておりますが、会員の皆様が真摯な姿勢で、本市の医療環境について自ら学び理解を深めようとされていることや、手料理で医師をねぎらい、感謝の気持ちを伝えることで、医師の皆様が喜ぶ姿を拝見しております。
このような市民主導の活動は、「地域医療を守り育てる基本条例」の基本理念である地域をあげて医療を大切にする機運醸成を先導する心強い取組であるとともに、勤務医への本市への定着に大きな力になるものと考えており、このような取組みが更に広がっていくことを大いに期待しているところであります。

医師になるためには資力・学力・志3つの要件が必要と申し上げましたが、一番大事なのは「志」です。ぜひ、いわき市は、医師を育てるのに積極的であるという錦旗、すなわち「Show the flag」、旗幟を鮮明にしていただき、市民から医師から、それぞれ選ばれるまちになるよう祈念して、私の一般質問を終わります。

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。  

令和元年6月アロハ議会 一般質問③(医師を育てる志)

市内から医師を育てる志について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/xlm2d4dmk8k

先ほどご紹介した茨城県の医学コース新設ですが、学力向上のみではありません。いしすなわち、「医の志」の醸成も大きな目的のひとつです。医学部進学希望者が同じ空間で共に学びあうことで、高い目的意識を持って行動することが期待されます。いわき市においても、医を志す学生向けにさまざまな取り組みを行っているので、以下、伺います。
地域医療セミナーについて
地域医療セミナーは、主に福島県立医科大学の学生を中心とした医学生を対象に、いわき市の医療施設の見学や医療従事者との懇談を通し、地域医療への理解を深めるとともに、将来のいわき市での勤務につなげることを目的としたものです。では、その開催実績を伺います。

(保健福祉部長)
「地域医療セミナー」の過去5年間の参加者数につきましては、平成26年度は参加者がおりませんでしたが、平成27年度は、福島県立医科大学との連携により、同大学において授業の一環をして実施している「地域医療実習」に位置づけられたこともあり、参加者数が10人となっております。
以降、平成28年度が52人、平成29年度が48人、平成30年度が54人となっております。

福島県立医科大学は、県内からの進学者が半分に見たない、とても珍しい国公立大学です。福島県立医大の学生は、県外出身者が多く、必ずしもいわきのことを知っているとは限らない、ドクターの卵です。ぜひこれからも積極的にやってほしいと思います。

<福島県立医科大学 県内進学率が惨い、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38224414.html

地域医療ガイダンスについて
地域医療ガイダンスは、医学部合格発表直後の医学部進学予定者を対象として開催され、修学資金貸与制度等を紹介し、いわき市との将来的な関係構築を築こうとするものです。では、これまでの参加人数を伺います。

(保健福祉部長)
「地域医療ガイダンス」につきましては、平成27年度から実施しており、その参加者数は
平成27年度が学生5人、保護者6人
平成28年度が学生2人、保護者1人
平成29年度が学生15人、保護者11人
平成30年度が学生12人、保護者9人となっております。

参加者は、これまで行政とほとんど関わりを持ってこなかった18歳の高校生です。いわきに対する郷土愛や、地域医療の現状の理解にも、各個人で大きな差があると思います。いわき市にとっては、地元輩出の医師の卵とのファーストコンタクトですので、きわめて重要な機会です。が、この事業の予算額は、なんと年間約2万円と、非常に少額ものとなっています。ぜひ財政部には予算の増額を要望して、次の質問に移ります。

いわき医療ふるさと便について
いわき医療ふるさと便は、さきほどの地域医療セミナー及び医療ガイダンスの参加学生や、いわき市との関わりのある現役医師等に対し、いわき市の医療関係のトピックス等の情報提供を行い、いわき市への理解・関心を深め、将来的な市内病院への勤務につなげようとするものです。この事業の実績を伺います。

(保健福祉部長)
「いわき医療ふるさと便」の過去5年間の実績につきましては、
平成26年度が2回、延べ205人に、
平成27年度が1回、112人に、
平成28年度が2回、延べ274人に、
平成29年度が1回、211人に、
平成30年度が1回、231人に発送しております。

いわき市出身者でもいったん進学、もしくは市外病院へ勤務が始まると、いわき市との関係性が、物理的にも精神的にもいったん途切れてしまいます。そういった方々と、つながっていくためには、こちらが伝えたい情報を一方的に送るだけでは、資料はそのままごみ箱行きになってしまいます。送付内容を継続的に見直し、彼らにとって興味を示す有用な情報を提供していっていただくことを要望します。

DSC_9515

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。  

令和元年6月アロハ議会 一般質問②(医師を育てる学力)

市内から医師を育てる学力について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/yX_viOIVSOs

医学部進学予備校のプロメディカスによれば、医学部へ合格するための予想偏差値は、軒並み70近くであり、最低ラインでも学力偏差値60を超えています。学力偏差値60とは、平均値から標準偏差の位置を示すもので、上位から見ると15.87%にあたります。要は、大学受験する学生のうち、成績上位15%に入らなければ、いかに意欲があろうとも、医学部には合格しない、入学できない、医師にはなれないという厳然とした現実があります。

市内高校生の医学部合格者数について
いわき市内には、医大生を輩出している学校がいくつかありますが、市全体トータルとして、いわき市内の高校生が、毎年何人、医学部に入学し、医師となっているのでしょうか。先ほどの磐城高校を含め、市内高校生全体の医学部合格者数を伺います。

(保健福祉部長)
過去5年間の医学部合格者数につきましては、
平成26年度が15人
平成27年度が20人
平成28年度が15人
平成29年度が21人
平成30年度が15人となっております。

これまで収集されてこなかったデータについて、今回集計し、ご答弁いただいたことに感謝します。毎年15人から21人の合格者を出しているということですね。平均が17名程度でしょうか。ただし、こちらも国公立大学と私立大学の複数合格者が、ダブルカウントされていることの留意が必要です。ざっくりいって、いわき市内から、毎年10人台前半の医学部進学者を輩出しているということです。

難関医大の合格数について
医学部進学予備校のプロメディカスによれば、難関医大として挙げられているのが、国公立大学では東京大学理科3類・京都大学医学部・大阪大学医学部です。私立大学では、慶応大学医学部・東京慈恵会医科大学医学部・日本医科大学医学部です。いわき市内からこれら6校への直近5年間の合格実績を伺います。

(保健福祉部長)
議員が提示された東京大学をはじめとした6校の過去5年間の合格者数につきましては、平成30年度に日本医科大学の合格者が1人となっております。

いわき市から、難関医大には、ほとんど進学していないということがわかりました。

福島県立医大以外の国公立医学部への合格数について
国公立大学への合格者は、福島県立医大が大半ですが、それ以外、福島県立医大以外の国公立医学部への合格数を伺います。

(保健福祉部長)
過去5年間における福島県立医大以外の国公立医学部への合格者数につきましては、
平成27年度が1人
平成29年度が1人
平成30年度が3人となっております。

全国には40を超える国公立の医大があるにもかかわらず、県立医大以外にほとんど進学できていないというのは、ちょっと驚きです。ここで、直近の高校別全国国立大学医学部医学科合格数を調べた、東北大学医学部の村山安寿氏の調査を紹介します。この調査によれば、福島県は国公立大医学部合格者数において全国44位で、福島県より下位なのは栃木県、埼玉県、岩手県だけです。この3県には医学部を擁する国公立大学が存在しません。つまり福島県は国公立大医学部を擁する都道府県の中で医大合格率が、最下位なんです。

過去の医大合格者数に対する市の所見について
医大合格者の絶対数が少ないと思いますが、合格者数について、市の所見を伺います。

(保健福祉部長)
医師を目指す方々が勉学に励まれ、それぞれが希望する大学に合格したものであり、今後も、医師を目指す方が一人でも多く合格されることを期待しております。

いわき市の医師の平均年齢は、55.5才で、中核市43市の中でも最も高齢化が進んでいます。高齢医師のリタイヤに伴い、これから現役医師が減っていきますが、その新陳代謝として市から生み出される医師が、毎年10名前半というのは、感覚的に少ないのではないでしょうか。

大学の地方自治体地域枠について
大学によっては、地方自治体と協定を結んで、地域枠を設けているところがあります。これは簡単にいうと、卒業後その自治体で勤務する等の一定の条件の下、その地方自治体の学生を確実に、何人という形で入学させるというものです。例えば、東京都では東京都地域枠として、順天堂大学に10人、杏林大学10人、慈恵会医科大学に5人の枠を持っています。基礎自治体でも例があります。神奈川県の相模原市では、北里大学と連携し、相模原市だけの地域枠を設けています。先方の大学の事情もあるので、しっかりとした話し合いは必要とは思いますが、こういった医大内のいわき市だけの地域枠を持つことについての、市の所見を伺います。

(保健福祉部長)
特定の大学医学部に対し、いわき市独自の地域枠を設けることにつきましては、大学が市町村のための地域枠を設けている事例が、確認できた範囲では、北里大学における相模原市枠の1例のみであること、地域枠は本来、医療計画に関する権限と責任を持つ都道府県が設けるべきもので、仮に本市が行う場合は、福島県医療計画との整合を図る必要があること、地域枠設置による費用負担のあり方や大学卒業後の受け入れ体制の整備など、実現に向けた課題は大きいと考えております。

ぜひ福島県と連携をとって、検討していただければと思います。

医学進学コースについて
お手元資料をご覧ください。茨城県では「医師不足緊急対策行動宣言」を公表し、今年から県立高校に医学コースを新設しました。これは県立高校と中高一貫の中等教育学校の5校内に、医学コースを設けるというものです。各学校では高校2年次から医学部への進学希望者で学級1クラス編成し、課外授業として、外部の予備校等と連携し、追加負担なしで面接や小論文対策などの進学指導をし、また習熟度別指導等をし、より高いレベルの学力を育成するそうです。また高校1年次から3年間、実際の医療現場での体験実習や医療従事者による講演などの機会も提供し、病院や大学と連携し、職業理解を深めてもらうそうです。茨城県の人口10万人あたりの医師数は2016年末時点、180人で全国ワースト2位です。ちなみにいわき市は約170人なのでさらに低い水準ではあります。その茨城県の医師不足の危機意識は強く、この施策で、深刻な医師不足の緩和につなげていきたいとのことです。茨城県知事コメントによると、予算を使って医大進学者を特別扱いしてでも医師増加に取り組みたいとのこと。5校計で100人の医学部進学者の輩出を目指すとのことです。これは県レベルの取り組みですが、いわき市でもやれることはたくさんあると思います。まずはこのような取り組みを福島県に働きかけていただきたいと思います。そしていわき市においても早期の段階で学習意欲を高め、医大に進学できる子を増やしていくべきですが、ご所見を伺います。
0001

(教育長)
医大進学が可能となる学力の向上を図ることは、児童生徒が自分の夢に向かって、将来の進路を実現するために大変重要であると考えております。
各学校におきましては、確かな学力の育成に向け、児童生徒に知識・技能の確実な定着を図るとともに、それらを活用して課題を解決していく学習活動を重視した授業の展開に努めているところです。
市教育委員会におきましては、児童生徒の学力向上を図るためには、学校訪問での指導主事による直接指導を通して、授業の改善に向けたきめ細かな指導・支援を行うとともに、市総合教育センターでの、教科指導にかかわる専門研修の内容の充実を図ること等により、教員の指導力の向上に取り組んでいるところであります。
併せて、「いわき生徒会長サミット」「いわき志塾」「いわき・わくわく『しごと塾』」等の事業において、様々な分野で活躍する方々に出会う機会を通して、児童生徒の進路選択の幅が広がるよう、キャリア教育の充実に努めているところであります。

DSC_9515

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。  

令和元年6月アロハ議会 一般質問①(医師を育てる資力)

市内から医師を育てる資力について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/AgahiROoUX8

これまでの議会においても、たびたび市内の医師不足について議論されてきました。医療は地域のインフラです。そのため市内医師増加を目指して、さまざまな施策が行われてきました。一方、これまでの施策はどのように医師を外部から市内に呼び込むかという視点が主眼と感じております。もちろん市外からの招へいもありですが、ここでは市内から医師を育てるという視点で質問してまいります。その理由は、医師が勤務先として医療機関を選ぶ際に、地元へUターンするケースが多いということです。これは初期研修・後期研修・専門医取得・開業いずれのタイミングにもいえることです。また医局制度のもと、期間限定で医療機関をローテーションする場合においても、最終的な地元定着率が高いといわれています。これは両親や友人等のつながりが、出身地にあるからだということは想像に難くありません。このように市内から医師を育てることが、医師数増加を目指すには大事ということは論を待たないことですし、そのためには、当たり前といえば当たり前ですが、いわき市内高校生が日本の医科大学に進学する必要があります。しかし、それは容易なことではありません。現実的には、医大進学のためには、第1に資力、いわゆるオカネ、第2に学力、いわゆる手持ちの偏差値、第3に志、いわゆるモチベーションが、すべてそろっていることが必要なのです。現状これが足りていないから、支援が必要でしょうということでそれぞれ、伺ってまいります。

(1) 資力ついて
福島県立磐城高校の医学部進学実績について
医大進学のためには、資力と医大合格者数には、密接に関連しておりますので、まず進学実績や医大の入学定員数について伺って参ります。さて、市内から医大合格者を輩出している学校は複数ありますが、代表的な学校として福島県立磐城高等学校があります。磐城高校の直近5年間の医学部現役合格者数を伺います。

(保健福祉部長)
磐城高校の医学部現役合格者数につきましては、磐城高校の学校要覧によりますと、
平成26年度が国立大学1人、公立大学5人の計6人
平成27年度が公立大学3人
平成28年度が公立大学3人、私立大学3人の計6人
平成29年度が公立大学6人、私立大学1人の計7人
平成30年度が公立大学4人、私立大学1人の計5人となっております。
(5年間の合計27人 内訳:国立大学1人、公立大学21人、私立大学5人)

磐城高校からの医大合格者は、毎年3人から7人の間で推移していることを答弁いただきました。年平均5人というところでしょうか。答弁いただいた数は、ひとりの学生が国公立と私立の複数大学合格者もダブルカウントとして含まれており、医学部への実進学数はさらに少なくなります。絶対数としてとても少ないという印象を持ちますが、これについては後ほど取り上げたいと思います。
磐高と全国の医学部合格者比較-1

全国の医学部の入学定員について
次に、全国にあまたある医科大学・医学部の入学者の定員の合計を伺います。

(保健福祉部長)
平成31年度における全国の医学部入学定員につきましては、文部科学省のホームページに掲載されております「大学別医学部入学定員一覧」によりますと、
国立大学が5,767人、私立大学が3,653人、計9,420人となっております。

ここで配布の資料をご覧ください。上のグラフがご答弁いただいた磐城高校の国公立対私立の医大合格者の割合を示したものです。それに対して、下のグラフが同じく答弁いただいた国公立対私立の医大の入学定員の割合を示したものです。どうでしょうか。明らかに差があります。ざっくり言って磐城高校の国公立対私立の割合は8:2、実は、国公立と私立のダブル合格で国公立に進学した場合も私立にカウントして、これですから、磐城高校の医大進学実態は、事実上ほとんどが国公立といえます。それに対して医大の入学定員は6:4となっています。これはなぜでしょうか。この割合が大きく違うのはなぜでしょうか。磐城高校生は、これだけ多くの私立大学の定員があるにもかかわらず、なぜ国公立ばかり目指すのでしょうか。

その大きな要因が、医学部の高額な学費にあります。医学部卒業には6年間を要するということもあり、私立医大では大学ごとに差はありますが、学費だけで平均で3000万円以上かかるのです。もちろん生活費や、高額な医学書は別にかかります。

私の知人のご子息で、医師への志を持った磐城高校生がいました。一般のサラリーマン家庭ということもあり、高額な学費を考えると、当然に国公立志望とし、実際に現役のときに国公立のみ受験し、手持ちの学力が偏差値60にちょっと足りないこともあって、残念ながら全落ちでした。翌年も全落ちでした。幸いなことに2浪の後、山形大学医学部になんとか滑り込むことができ、現在、医師への道を目指してがんばっています。この例は、最終的に医師への道が開けたので良いほうかもしれませんが、彼の貴重な2年間という時間、および予備校のオカネは本当に必要だったのでしょうか。またこのグラフにカウントされない学生、すなわち、高額な私立医学部の学費を回避して、他学部への受験に切り替え、医師への道をあきらめた学生も潜在的にこの差にあらわれていると思います。それが、このグラフの磐城高校の国公立対私立の割合と医大の入学定員の割合の違いの大きな要因のひとつだと思うのです。
では、私立大学の学費がかからなかったらどうでしょう。国公立並みの負担ですむのなら、この潜在的に医師を志望する学生を救い上げることができるのではないでしょうか。これによりいわきから医大に進む学生数の絶対数を上げることができるのではないでしょうか。

いわき市医療センター医師修学資金貸与事業について
現在、いわき市がやっている医学部生への金銭的な支援としては、いわき市医療センター医師修学資金貸与事業があります。これは、医学部生を対象に、学校名を問わず月額23万5千円の奨学金を貸し出す制度です。これは、学費に充てようと、生活費に充てようと、飲食に使おうと全く自由、使途自由の資金です。医大に入学してから卒業まで、まるまる6年間借りると、総額1600万円を超える金額です。
しかも、この総額1600万円は、卒業後医師となり、現在のいわき市医療センターに一定期間勤務すれば、なんと全額!返済免除されるという、誠にありがたい制度ですので、昨今の経済不況・賃金水準の停滞等を考えると、医大に進学する方には、ぜひ利用して欲しいと思います。

<オトクな医師修学資金貸与1600万円全額免除は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53130479.html

(ア) 貸付者実績数
そこで制度が始まって以来、過去10年間の新規貸付者数の推移を伺います。

(医療センター事務局長)
過去10年間における医師修学資金の新規貸付者数について、年度別に申し上げますと、
平成21年度が3人、平成22年度が4人、平成23年度が3人、
平成24年度が3人、平成25年度が1人、平成26年度が2人、
平成27年度が4人、平成28年度が6人、平成29年度が5人、
平成30年度が10人となっております。

着実に利用者数が増えていて喜ばしいことです。ドクターの卵である彼らがいつか、いわきに戻ってきて、地域医療の任に就いてくれることを願っております。
(イ) 返還が生じた場合の利息
一方、何らかの事情で、いわき市医療センターに勤務しない、できない状況になった場合は、貸付元本に加えて、利息と合わせて一括返還が要求されることとなっています。その利率を伺います。

(医療センター事務局長)
当該事業は、当センターに勤務する医師の確保を目的としていることから、医師免許取得後、12年以内に貸与年数と同じ期間、勤務していただくことなどにより、修学資金の返還を全額免除するこことしており、この変換免除要件に該当しない場合には、年10%の割合で計算した利息を貸与金額に加算し、返還していただくこととなっております。

(ウ) 利率の見直し
いわき市医療センターに勤務しなかった場合や卒業後2年以内に医師になれなかった場合、どんなペナルティがあるか確認しておきたいと思います。まず、その時点で受けた奨学金全額を一括して返済しなければならないこと。さらに当初貸付日からの追加利息の納入を求められます。その利率なんと年間10%なんです。定期金利が0.01%もない今の時代で、これはなんとも高利貸しではないでしょうか。仮に卒業時に医師となることをなんらかの理由で断念した場合、元本に加えて、貸付のタイミングで多少の差異はありますが、5百万円を超える利息の一括支払いが求められます。現在の金利水準や、学生への支援という観点から、貸付利率の見直しをしてほしいとおもうのですが、市の所見を伺います。

(医療センター事務局長)
医師免許取得後、定められた期間内に当センターへ勤務せず、修学資金を返還する場合の利息については、利息制限法に定められた利息の制限や先行事例である福島県をはじめとした他の自治体における同様の制度等の利率を参考に設定したものであります。
これまでに、当該制度を活用し、医師免許を取得した22名のうち、19名の方が、既に当センターへ勤務している実績を踏まえますと、一定の利息を付することが、当センターへの勤務につながっていると考えられるため、当面、現行の利率を維持して参りたいと考えております。

学費ゼロ奨学金について
地方自治体によっては、地元から医師を養成していくために、私立医大の学費全額を学生に出してあげるという、学費ゼロ奨学金制度を持っているところが複数あります。こういった基金・ファンドを、市だけでなく、市内企業らの賛同もいただきながら創設することはできないでしょうか。市のご所見を伺います。

(保健福祉部長)
私立大学医学部への進学にかかる学費等は本人及び保護者にとって、大きな負担であると認識しておりますが、日本学生支援機構や各大学、県の奨学金などの利用により一定程度負担が軽減されるものと考えております。
加えて、本市におきましては、市内病院が医学生に対し修学に必要な資金を貸与した場合に、この費用の2分の1を、病院に対し補助する「病院医師修学資金貸与事業費補助金」を創設したことにより、市内病院における修学資金貸与制度の設立が促進され、将来本市での勤務を希望する医学部生が奨学金を利用する機会が拡大されたものと考えております。
本市独自の新たな奨学金の設立につきましては、ニーズや効果などを十分に見極める必要があることから、今後の研究課題として参りたいと考えております。

金利ゼロ奨学金について
学費ゼロ奨学金については、金額も大きくなり財政的な課題はあります。では金利だけでも、市で負担する金利ゼロの奨学金はいかがでしょうか。例えば茨城県では、より多くの県内高校生の医学部進学を支援するため、金融機関と提携して「実質金利ゼロ」の教育ローンを創設しています。市単独で、また地域金融機関と協力して、医学部進学生へ金利ゼロ奨学金を創設することはできないでしょうか。市のご所見を伺います。

(保健福祉部長)
先ほど御答弁申し上げました通り、既存の奨学金の利用により一定程度負担が軽減されるものと考えており、金利ゼロの奨学金につきましては、市内病院が実施している修学資金貸与事業と比較すると、将来における医師確保の面で効果が小さくなることが懸念されます。
つきましては、他の奨学金と比較しながらニーズや効果などを十分に見極める必要があることから、今後の研究課題として参りたいと考えております。

DSC_9469

注)記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。  

海幸 究極の刺身定食

海幸(かいこう)は、湯本駅前の海鮮居酒屋さんです。駅前商店街から一本脇道に入ったところにある、焼鳥屋大黒さんの並びに、一軒家で立っています。正面の看板には、でかでかと「ささき鮮魚店」とあり、海幸の看板より目立ちます。もともとは、鮮魚店を営んでいて、その片手間に2階で飲食を提供したところ、繁盛してしまった。ならば1階含めて(鮮魚店をやめて)海鮮居酒屋にしてしまったということらしいです。

平日にもかかわらず、開店の12:00の前には、すでに数人の列ができていて、開店と同時に入店。10分くらいで、1階のカウンター、2階の座敷いずれも満席になったほどの人気店です。訪れるならば、ランチタイムでも席を電話予約した方が良いと思います。

<やきとり大黒は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51133180.html
2019-05-23 11.57.34

こちらが海幸刺身定食1890円。刺身の量が、尋常でないくらい多い!マグロ・鰹・ホタテ・しめさば・鰯・ビンチョウマグロ・サーモン・ホッキ貝・海老、それぞれ数切れずつ盛られていて、一般的な刺身定食で提供されるお刺身の3倍(重量比)はあります!!!さらに卵焼きやマグロの煮付け?冷ややっこも付け合わせで提供され、この食事で摂れるタンパク質は、60gを超えるかもしれない。これを食べて、筋トレすれば、筋肥大間違いなしでしょう。

<目指せ、一億総筋トレ社会!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52238018.html
2019-05-23 12.21.41

一切れ一切れが、分厚いんです。鮮魚店だけあって、新鮮かち魚の扱いが上手。一般店ではカツオが、やや生臭いことも、ままありますが、海幸さんの刺身は、すーっと入ってくる感じです。それにしても、刺身食べすぎた。

2019-05-23 12.21.49

今回は、怖いもの見たさも含めて、刺身大盛りの海幸刺身定食にトライしましたが、個人的にオススメは、(普通の)刺身定食1290円です。これでも十分に刺身の量はありますので(普通の刺身定食の1.5倍はある)、コストパフォーマンス・満足度は高いはず。

2019-05-23 12.43.24

海幸さんの夜の宴会料理も、凄いんです。

2018-10-23 17.50.55

コース料理には、40cmはあろうかと思われる、ヒラメの煮付けが各人、ひとりひとりに提供されます。もちろん定番の刺身もありますので、美味しいけれどとても食べきれない!そんな人向けに、ちゃんとお持ち帰りサービスのための「プラスチックパック」がお店で用意してくれています。明日の朝食で美味しくいただけます。

2018-10-23 17.57.04

海幸ご自慢の舟盛り!刺身もわさびもどーんと、船台に乗り切れない・こぼれそうなほど載っています。これを見るだけでも、海幸さんで宴会したいものです。こんなお店が、いわきの各地区にあれば、友人達にお店の料理を誇れるし、お店の存在自体が誇りとなる。それが高じて、まちの魅力が増えてくるんだと、実感します。

2018-10-23 17.57.44


銀座あけぼの 豆大福&もちどら 外国人路上立ち食い

銀座あけぼのは、生粋の銀座発祥のお菓子屋さん。銀座4丁目の交差点(銀座三越のはす向かい、ドトールの並び)にあるお店には、外国人がひっきりなしに来店し、試食・購入されています。英語・中国語の対応のために、それぞれの言語ごとの会話カードが用意されていて、スムーズに買い物ができるようになっていて感心。

<銀座ドトールのテラス席 シャンゼリゼ通りのカフェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53377999.html
2019-05-17 18.00.59

定番商品は「もちどら」(もっちりしたどら焼き)のほか、なんといっても「白玉豆大福」でしょう。賞味期限は当日のみという新鮮さ。町田工場で作って各店舗に配送しているため、現在のところ、店舗展開は都内のみ。工場が休みのときには、もちどらの販売はなし、というこだわりです。

2019-05-17 18.01.11

1個258円の白玉豆大福は、甘さ控えめですがボリュームたっぷり。まるまるとして北海道産の赤エンドウ豆が、しっかりとした食感を出しています。これは不味いという人はゼロではないか。派手さはないですが、日本が誇れる、和菓子の王道です。

2019-05-18 16.32.20

全国展開していないので、都内以外では知名度がありませんが、外国人観光客が、銀座店の店外の路上で立ち食いをしているほど、味には定評があります。日本の食の誇りですね。

2019-05-18 14.37.55


お金の流れで読む日本と世界の未来 ジム・ロジャーズ著

ジム・ロジャーズさんといえば、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並ぶ世界三大投資家。当時、ソロスと設立したクォンタム・ファンドは、国際情勢、マクロ経済、金融政策、社会のトレンドなどによる需給の変化を徹底的に調査して、そこから価格の大きな上昇または下落を予想してポジションをとったことで、10年で20倍超え(市場平均は20%のリターンにもかかわらず)という驚異のリターンを叩き出したのは、伝説。

彼の結論は、「お金の流れを掴むには、歴史の流れを知り、先を読むこと」。なぜなら「歴史は韻をふむ」、すなわち歴史は少しずつ形を変えながら反復し継続しているから。いわく、「私の投資の背骨には歴史がある」。これを日頃から考えておくことで、リーマンショック、中国の台頭、トランプ当選、北朝鮮開国等の予言を的中させてきたとは、本人の弁。

さらに、いろんな気づきの名言がちりばめられています。
・他人と異なる考え方を持つことで、他人には見えないものが見えてくる。人と同じ事をして成功をした人は、いままでいない。
・頭を使って正しく投資すれば、お金が自動的にお金を産む、それが投資のおもしろさ
・学歴と成功は無関係、なぜなら世界は相手の学歴などどうでもよいから。ただいえるのは、良い成績を残せば、自分がやりたいことを選択することができるようになる
・投資家にとって、待つことができるというのは重要な才能のひとつ
・世界で起こるできごとのすべては、あなたの仕事がなんであれ、最終的にあなたの人生に影響する

実は、約40年前の1980年にはアナリスト・ファンドマネージャーとしての現役は引退済み。その後、バイクで世界一周を走り、さらにベンツで二度目の世界一周をして、各国の現地にどっぷりと入り込んだ上で投資の見聞を広めたそうです。現在は、2人の娘の教育のためという理由で、シンガポールに住み、自己勘定で全世界の株式・コモディティ・不動産に投資しているそうです。

生涯投資家の村上世彰も、この書籍を絶賛しています。このお二人がいずれも、シンガポール在住というのは、偶然なのでしょうか、必然なのでしょうか。

<生涯投資家 村上世彰著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50371636.html
2019-05-26 17.53.42



坂本勇さんから版画をいただきました

いわきの版画家 ・ 坂本勇さんは市内の名所などをモチーフとした作品を、中学の美術教師時代から約50年にわたって版画制作活動をしらっしゃます。平高久にあるご自宅兼アトリエ「版幺洞(はんようどう)」でお話を伺う機会がありました。

昭和5年生まれとのことですから、89才になられるでしょうか。いまでも版画のデザイン画・彫り・刷りすべてを、奥様と一緒にやられるそうです。

2019-05-15 17.59.34

新舞子ヴィレッジの宿泊棟である、新舞子ハイツの1階には、まいこGalleryという名前で、「木版画ふるさといわき」「日本版画会評議員 坂本勇」の作品・来歴等が壁一面に展示されています。それもそのはず、坂本さんはここ地元である高久出身なのですね。

<新舞子ヴィレッジはコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47301344.html
2019-05-15 17.03.17

田んぼの真ん中にあるご自宅の隣にある二階建ての建物には、「版画資料館 版幺洞」の看板がひっそりと掲げられています。住所を頼りに尋ねても、通り過ぎてしまいました。2階が資料館になっているのですが、制作された版画が壁にびっしりと掲げられていて、圧巻。もちろん閉架で保存している版画も多数あるそうです。また(見せてはもらっていませんが)版画を制作するための、版木が多色刷りの色ごとにあり、それを保管するスペースが膨大だそうです。

本人の作品以外にも、江戸時代の浮世絵を、参考とするためにおびただしい量を蒐集されていて、これだけで浮世絵コレクションの展示会ができそうでした。89才という高齢を考えれば、このような膨大な資産を、どのように活用していくかを、早く考えておくべきだと思いました。

2019-05-15 17.22.03

ご厚意で、塩屋埼灯台?マリンタワー?をモチーフにした、自らの作品「潮騒」をいただきました。芸術に詳しくなく、まったく恐縮ですが、せっかくの機会ですので、事務所に飾ろうと思います。

2019-05-15 19.03.42


 

新聞という病 門田隆将著

著者の門田隆将氏は、「死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」を書く過程で、丁寧に福島第一原子力発電所事故後の状況を現地で取材された方です。それまでは週刊新潮の記者としてジャーナリズムの世界に身を置かれていました。独立後は、ジャーナリスト・ノンフィクション作家として活動されています。

本来、広く社会を分析し文章にすることで、読者に情報を提供するプロであるはずの記者たち。しかし、実際、今の朝日新聞・読売新聞を代表する新聞は、実はひとりよがりで、狭い観念論の世界に閉じこもり、自分の思いや主義主張によって、情報自体を歪めていると、著者はいいます。この背景には、新聞は現体制を批判すべきもの、という思い込みがある。こういった人たちの集団が特定の新聞社に集まってしまった結果、一部の新聞社は、日本そのものをおとしめたい団体、主義主張を発信し続ける団体になってしまった。

例えば、安保法制等で、自国民を海外から救出することを縛っているのは日本だけ。できるような法改正改正されては困る(困る国や団体から支援を受けている)人たちから、「戦争法案」のレッテルを貼られ、新聞がそれをあおることで、葬り去られてしまうから。明らかにこの不作為は愚かなことですが、こんなことをのんびりとやっていて、大きな犠牲が生まれるまで、その愚かさに気づかないのでしょう。

著者が、(主に)朝日新聞・毎日新聞を批判する主な要点は、以下のとおり。

◎地道な取材より会見の失言狙い
→記者会見では、答弁者の失言を誘導するような質問をし、答えの前後の一部を切り取り、情報をゆがめた上で、批判する。

◎いまだ左右対立視点しか持てず
→昭和55年体制の自民党対社会党の2局視点で、ものごとを論評している。北朝鮮が、日本向けにミサイルを発射しているときにも、森友学園・加計学園の国会論争の内容に大きく紙面を割く。しかし現実社会はそんな単純なものではないし、2局視点は(観念論だけで)何の具体的な解決策を生み出さない。新聞は、日本の現実の重要問題のレベルを理解した上で、国益・国民の利益となるような情報を提供すべきであろう。

◎戦争をするのは日本という不安商法
→日本が独立した国家となることは、軍国主義復活への道であり、それは戦争への道だと説き、国民の不安をあおりまくる。新聞は、空想平和主義者。しかし、現実社会はリアリズムに満ちており、逆に空想平和主義では日本は守れない。

◎日中友好絶対主義
→新聞は、中国からのどんな理不尽な要求に対しても、声を荒げずに受け入れることで、友好を維持すべきだ、とする。しかし、それは見せかけの友好であり、かえって無条件に受け入れて来たという事実が、先方の意識をミスリードし、国益を損なっている。

◎命より憲法という本末転倒
→新聞は、憲法>国民の命を主張する護憲(憲法改正反対)一色である。緊急時の在外邦人救出のために、自衛隊が出動したり、そのための根拠となる法律改正することなど全く眼中にない。しかし、国民の命を守るのが国家、そのための憲法のはず。

◎タブーを週刊誌に丸投げ
→これまでの常識・習慣を覆すような記事は、週刊誌ばかりである。しかし本来、そのような機能を新聞の経験豊かなプロ記者が担うべきではなかったか。

◎ご注進ジャーナリズム
→中国・韓国にとって有利な日本国内の情報を、意図的に(事実を改変してまでも)報道する。日本の国益をおとしめる行動は、中国・韓国のためのご注進ジャーナリズムとしかいえない。しかし、本来、日本の新聞は、日本の国益を考慮して、行動しなければならないはず。

◎ヘイトと差別を使い分け
→新聞に都合が悪い主張は「ヘイト」と呼んで貶めるのに対し、新聞に都合が良い主張に対しては「差別は良くない」と肩入れする。しかしこれはまさに、新聞が自分たちの主義主張をするためのビラに過ぎないことを表わしている。

2019-06-04 08.02.23

著者は、新聞にはまだ期待しているし、本書は、新聞対する応援・励ましの書だと書いています。しかし、読めば読むほど、朝日新聞をはじめとする新聞のスタンスとその報道行動は、一朝一夕には変わらないだろうということもわかります。

生きてるユーグレナ、見れます!!!

ユーグレナは、藻類の一種であるミドリムシの学名。これを会社名にしているのが、株式会社ユーグレナ。ミドリムシを研究開発し、大量生産し、販売しているバイオベンチャーです。ミドリムシは、植物と動物両方の性質を持った微細藻類で、植物のように光合成を行い栄養分を体内に溜め、動物のように細胞を変形させて動くという、不思議な微生物。そのため植物と動物の栄養素を合計59種類も含有しています。その会社が直営しているのが、石垣島のカフェ「euglena GARDEN」。ここでは、生きて動いているユーグレナの現物を見れます!

2019-04-22 15.30.04

ユーグレナは、微少なミドリムシですから、大量にあれば緑色の藻として認識できますが、単体のミドリムシを見ようとすれば、顕微鏡が必要です。ここでは生きているミドリムシを見れます。顕微鏡を覗くと、たまにちょろちょろと動き回るミドリムシが!

2019-04-22 15.29.49

おしゃれなカフェですが、メニューがミドリムシ一色。普通のランチメニュー・スイーツ・かき氷もありますが、ドリンクに目をやると、ミドリムシの緑汁・ユーグレナゴーヤスムージー・ユーグレナトロピカルスムージー等が並んでいます。

2019-04-22 15.29.32

こちらが、ミドリムシの緑汁。ミドリムシを乾燥させ粉末状にしたものを溶かしているそうです。乾燥・粉末化されても、「ユーグレナグラシリス」ミドリムシは、 59種類もの栄養素を持っていて、ビタミン、ミネラル、アミノ酸に不飽和脂肪酸など、 人間が必要とする栄養素のほとんどをその体に秘めているそうです。

2019-04-22 15.29.17

テイクアウトもできます。1杯にミドル虫5億匹!本当に体に効いたかどうかはともかく、健康になったような気がします。

2019-04-22 15.44.21

株式会社ユーグレナの研究開発・大量生産の拠点が、ここ石垣島にあります。それは太陽光が安定して得られるからだそうです。本拠地である、石垣島にカフェを開き、啓蒙活動しているのは納得感がありました。

2019-04-22 15.44.28



 

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと ちきりん著

著者のちきりんさんは、自らのキャリアをベースとして、これまでたくさんの人生指南本・自己啓発を書かれてきた方です。私は、その考え方に非常に賛同していて、いくつか拝読されてもらっているファンの一人です。そんな方が、自宅のマンションのリノベーション(ざっぱくにいって、いわゆる内装工事)をした経験を、本にしたというもの。

単なる工事物語に終わらず、リノベーションのプロセスを、徹底的に考えて文字化し、読者の役に立てるという視点は、まさに暗黙知を形式知に変え、読者に再現性のあるものにしたという点で、さすが、ちきりんさんです。これを読めば、中古マンションをリノベーションしたくなるか、逆に自分がやらねばならない工数が膨大であることに尻込みするかかわかる。

それにしても、女性作家・ブロガーさんが、自宅マンションの間取りや内部デザインや家具を写真付きで公開するという試みは、拍手です。一方、ベストセラー作家でも、質素とまではいかなくても、大豪邸に住んでいるわけではないんですね。ちきりんさんの趣味・趣向の一部が垣間見れて、ちょっとだけベストセラー作家さんを身近に感じることができました。

<未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられるは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30178425.html
2019-05-20 12.13.00

 

いつだれkitchen 投げ銭が画期的!

いつだれkitchenは、平上荒川の高専前、ツルハドラッグ裏手にある、ソーシャルインクルージョンスペースALATANA内にある手料理の食堂です。といっても、5月に始まったばかりなので、看板等はまだないのですが。週に一回、木曜日の11:30-14:00ぐらいにオープンしています。

「いつだれkitchen」の由来は、いつでも・だれでも・kitchenに来る者拒まず、です。料理を食べる人、作る人、食材を提供してくれる人、誰でもどうぞお越しください!というコンセプト。しかも、決まったメニューなし、料金設定なし(投銭。後述)なんです。

2019-06-06 12.18.49

基本セルフサービスで、食べ放題。作りたてのおかずが、ずらっと並んでいます。おかずがなくなりそうになったら、食材がある限り、その場でおばちゃん方が、追加で料理を作ってくれたりする。

運営しているのは、NPO法人 布紗(ふさ)。福祉サービスをてがける団体です。障害者が参加できる場を作りたいという思いから、この場所を借りて営業?を開始されたのだとか。見た目にはわかりませんが、料理を作っている人、食べている人の中にも、障害を持っている人や福祉関連の方も多数もいるそうです。

2019-06-06 12.02.42

今回のメニューは、カツオの揚げ浸し、サバカレー、ナス・フキの煮物、カレーうどんも。

2019-06-06 12.10.08

おからサラダ?は、ミニトマトがあしらわれていて見た目に良いし、健康によさそう。

2019-06-06 12.10.02

料理に立つ方は基本的にボランティア、食材費ゼロ、キッチンに使う料理器具等は寄付のものと、まったくオカネを介在しない事業は、極めて斬新。もちろん水道・光熱費・家賃等はあるのでしょうが、基本となる部分にオカネが介在しない事業を、この資本主義の社会で作ったこと自体が奇跡。実は、このコンセプトは3年前から、福祉関係者が温めていたもので、賞賛すべきだと思います。

2019-06-06 13.27.46

共有スペースで、お食事をいただきます。「食材をシェア」「スペースをシェア」「悩み事をシェア」、そして「やさしさをシェア」というコンセプトは斬新で、度肝を抜かれた。

2019-06-06 12.02.16

気になる参加料金ですが、投げ銭制。すなわち、お支払いする金額は、食べた人の自由。極論すれば、オカネを払わなくても食事できるし、お札をお支払い(正確には寄付)してもOK。これで運営がなりたつのか不思議でしたが、フードバンクをはじめとして、食品関連会社から、余った食材を寄付してもらっているので、成り立つのだそうです。だから、いつでもだれからでも、作りすぎた野菜や食べきれない頂き物(お菓子もOK)、を募集中とのこと。ぜひ応援したいですね。

2019-06-06 12.09.57

入居している場所は、ソーシャルインクルージョンスペースALATANA。なんとも不思議なネーミングですが、「新たな」「Alternative」「上荒川の棚」の言葉にかけて、名付けたそうです。ソーシャルインクルージョンという用語も耳慣れませんが、日本語でいうところの「社会包摂」だそうです。すなわち、社会的に弱い立場にある人々をも含め市民ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会の一員として取り込み、支え合う考え方のこと。ひとりひとりをつなぐ場所、という意味合いでしょうか。

そんなALATANAという建物内には、「いつだれ(だれでも食堂)」だけでなく、「(株)Healthee One(医療サービス)」「SOCIAL SQUARE sports(障害者支援)」「みんなの居場所 あすびんち(引きこもり者支援)」等が、入居しています。それぞれの事業は別個ですが、中央に広い共有スペースがあり、まるでシェアオフィスのようです。

2019-06-06 12.54.21

SOCIAL SQUARE sportsさんは、内郷で、障害者支援施設 特定非営利活動法人ソーシャルデザインワークスをやっていて、その支店的な位置づけなのかも。

2019-06-06 12.56.14


御岩神社 最強のパワースポットにダブルカウント疑惑?

御岩神社(おいわじんじゃ)は、茨城県日立市にある、日本有数のパワースポットです。日本人宇宙飛行士の向井千秋さんが、宇宙から地球を眺めたら「日本に光の柱が立っていて、緯度経度を計算して、その場所を調べてみたら、御岩神社だった」という説あり。日本一のパワースポットは、東京明治神宮の清正井だと思っていたので、意表を突かれた感じです。

<明治神宮のパワースポット 清正井は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46634092.html
2019-06-09 09.19.09_2

縄文時代から信仰があったといわれる御岩山・御岩神社は、古代信仰をベースに、その後の仏教もとりこんだ神仏習合です。江戸時代には、水戸藩の歴代藩主が参拝しており、神社内には、徳川の葵の紋がいたるところで発見できます。また、第2代藩主徳川光圀(大日本史の編纂)が、大日如来を祭ったため、神様と仏様を並列に祭ることになっていて、公式に神仏を祀っているという意味では、全国唯一の社らしい。その他、シナ事変・大東亜戦争の戦没者の碑等もあり、縄文からはじまり昭和にいたるまでの、信仰の歴史承認ですね。

<大日本史は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
2019-06-09 09.21.04

参道には、見事な杉の大木がずらっと並んでいて、森林浴できます。枝打ちが丁寧にされていて、非常にさわやかな気持ちになります。こういう雰囲気もパワースポットには大事かもしれない。この感覚は、伊勢神宮の外宮で感じたフィーリングに近い。

<お伊勢参り 外宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31736918.html
2019-06-09 09.24.07

見所のひとつである、ご神木の三本杉。林野庁選定森の巨人たち百選というものにも選定されています。推定樹齢500年とのこと、地面から約3mのところから幹が3本に分かれてそびえ立つ姿は、圧巻です。

2019-06-09 09.25.12

日本最古の書のひとつである「常陸国風土記」は、人々との生活の当時の様子がわかる常陸国の記録。それによると、そこには「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記されていることから、それ以前から古代信仰があったともいえます(御岩山山中から縄文晩期の祭祀遺跡も発掘されているらしい)。また、常陸国は、土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで常世(極楽)の国のだったらしい。

2019-06-09 09.27.44

「心洗」と書かれた手の石像。

2019-06-09 09.29.40

斎神社回向院。この中に、光圀公が祀られた大日如来像が安置されているとのこと。

2019-06-09 09.31.09

斎神社の天井には雲龍図。画家の岡村美紀さんが、2016年の茨城県北芸術祭で描いたもの。迫力あります。

2019-06-09 09.32.16

赤い欄干の橋を渡り、階段をあがると、ついにご対面!のメインである御岩神社。

2019-06-09 09.34.01

御岩神社の敷地全体では、188体もの神様が祭られていますが、この御岩神社の建物単体の御祭神は、国常立尊・大国主命・伊邪那岐尊・伊邪那美尊、の他22柱が、一緒に祭られています。
2019-06-09 09.35.03

ここでも徳川の葵の紋を見ることができます。

2019-06-09 09.36.43

建物裏側の本殿。この中に30柱あまりの神様がいらっしゃるわけですね。シンプルですが、鰹木(かつおぎ)の両端には、金箔の葵のご紋があしらわれています。

2019-06-09 09.38.17

188柱すべての神様の名前が記された表示板がありました。なんと「大六天すべり石」という石ころ?が、神様のひとりとして祭られているんです。なぜ石ころが神様扱いなのか???謎です。

2019-06-09 09.43.43_LI

さらに見ていくと、「38. 猿田彦大神」の名前がありました。猿田彦は、天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命を道案内した国津神で、天狗みたいな異様な姿で有名。

2019-06-09 09.44.41_LI

その猿田彦ですが、「138. 猿田彦大神」として、再度登場しています。字もまったく同じですし、何かの拍子で、表と裏とで、ダブルカウントしてしまったのでしょうか?アマテラス・天照ですら2回登場していないのに、サルタヒコだけ2回登場とは、何か意味があるのでしょうか?経緯をご存じの方がいらしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。まあ、細かいことはあんまり気にすんな、というかもしれませんが。

2019-06-09 09.44.46_LI

真っ赤な朱に塗られた楼門。大仁王門とも呼ばれ、ここにも徳川の紋が見えます。

2019-06-09 09.51.52

御朱印をいただいてきました。ここにも徳川の葵の紋。

2019-06-10 08.08.00_LI

この日本最強のパワースポットといわれる源泉は、神と仏の両方から力をもらえること。そこでお土産の超!オススメは、「大日如来水晶御守」です。本物の水晶一個付きです。

2019-06-09 09.56.27

いくつか色がありますので、お好みでー。

2019-06-09 09.56.23



東日本国際大学 エジプト考古学研究所 特別隊員 第2期生 認定式

東日本国際大学 エジプト考古学研究所 特別隊員 第2期生 認定式が、2019.6.11に、大学内の鎌田レストで行われました。今年3月に、吉村作治学長が団長となり、エジプトの「第二の太陽の船」の発掘・修復現場を視察したメンバーがそろいました。

<東日本国際大学 鎌田レストは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46937126.html
2019-06-11 18.25.052

吉村先生は、これまでエジプトの発掘現場で、歴史的に先行する米欧チームに、勝るとも劣らない業績を上げてこられた方です。現在は、「大ピラミッドの内部探査プロジェクト」「クフ王の第二の太陽の船」等、複数の重要プロジェクトを同時進行中です。そして、何といっても「ギザのクフ王墓発掘」は、成功すれば世界のビッグニュースになるでしょう。というのも、エジプトで発掘された豪勢な装飾品で有名なのはツタンカーメン王ですが、その何倍もの権力を持っていたのが、世界最大のお墓ピラミッドを作ったクフ王です。多くの王の墓が見つかっている今、そのクフ王のお墓だけは、今にいたってもまだ発見されていないんです。それが見つかれば、考古学的にスゴイことですし、その副葬品の豪華さは、検討がつかないくらい貴重なものでしょう。

<大ピラミッド 新たなる謎 吉村作治著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52618595.html
2019-06-11 18.11.472

団長の吉村先生から、認定証をいただいた認定証。吉村先生は、ジョークが上手で、チャーミングな方です。また他人を巻き込むのが上手で、良い意味で、人たらしだなあと思います。だからこそ、多額の発掘費用(これまで50年間で100億円近くが投入されたとも?)を、いろんな方からご支援いただいてこれたし、エジプト政府も吉村先生と良い信頼関係を結んでこれたのだと思います。こういった認定証発行も、関わった人の心をつなぎ留めておく良いツールなので、そういったアイデア発想と実行力に、感服。

2019-06-11 18.12.28


松本大氏の真っ正直さ 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない

オンライン証券大手のマネックス証券を創業された、松本大(まつもとおおき)氏は、真っ正直な方でした。ある学校内での講演会を拝聴したのですが、氏の人生観を、淡々と、かつ変に格好付けず、学生に向けて話してくれたのが非常に好印象。

氏は、東京大学文科一類卒業後、ソロモンブラザーズ入社、7年後にゴールドマン・サックスに転職、4年後にパートナー(共同経営者)へ昇格、4年後に辞任し、マネックス証券を創業。直近では仮想通貨交換業者コインチェック(NEM仮想通貨流出事件で有名)を買収し、会長職をされています。そのほか多数の会社の社外取締役、理事等を引き受けておられます。

スゴイ経歴とシルバーグレーの出で立ちから50代中盤の年齢を感じさせるかと思いきや、肌つやもよく、動作も機敏で若々しい。2014年にワールドビジネスサテライトの美人キャスター大江麻理子さんと15才差結婚したのも、納得。

「他人」という目標を持ったことはないそうです。よく尊敬する人は・・・という問いがあるけれど、仮に偉人を挙げたところで、偉人そのものにはなれないし、生まれもスペックも環境も違うので、尊敬はするが目標ではない、ということ。それよりも「自分」をどれだけ進められるかに関心があるそうです。靴に例えると、大きい靴を履けば遠くまで歩けるわけではない。自分の足のサイズにあった靴で、なるべく遠くまで歩こうとしていく。ものごとに興味を持ち、怠けず、継続することが大事。

Look to the future. 振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない(寺山修司)。を、学生に対するアドバイスとして挙げられています。とてもわかりやすい言葉で、学生に対する質問にも、自分の言葉で、真摯に答えるお姿は、非常に好感でした。

2019-05-25 15.04.53_2

「お金という人生の呪縛について」という本を書かれています。講演の中でもふれておられましたが、大学2年のときに、生涯の友となる友人ができ、その友人の母親に海外旅行のお金をだしてもらったことが、人生を変えたきっかけだそうです。それまでは、他人という存在は、あくまでの自分とは別。しかし、他人でも真に信じられる、ということはある。その思いが、ビジネスを含めた社会活動の全てのやり方を決定づけたそうです。

あるきっかけで、もしくはどんな気づきがあるかで、生き方・人生に対する考え方が、がらっと変わる。自分に振り返って、またこのことを他の方にも伝えていきたい。

2019-05-26 18.04.11

 

第13回 いわき素読教室 令和を素読

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第13回 いわき素読教室が、2019.6.8(土)に、いわきニュータウン内の中央台公民館で開催されました。後援はいわき市教育委員会です。これまでに、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や大國魂神社等で開催してきて、今回が13回目。

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

年号が平成から令和に変わったばかりなので、今回のメインテーマは、万葉集の中の令和のくだりをみんなで、丁寧に素読しました。
「初春の月にして、気き淑く風らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」(しょしゅんのれいげつにして きよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす)。美しい言葉が並び、またリズムも良い。意味がすぐにわからなくても、素読の素材として、ぴったりです。

そして史記・書経の中の平成のくだりもやりました。
「内かに外る 地かに天る」(うちたいらかにそとなる ちたいらかにてんなる)。内外、天地とも平和が達成されるとの意味ですが、音・リズムが良いですね。

素読とは、言葉を、意味の理解を伴うことなく、その字面を追って、あるいはお手本となる発話者の発音の通りに声を出して読むことです、一般的なイメージとしは、いわゆる「音読」です。ちょっと異なるのは、意味を伝えないこと、意味を伝えるとしてもそれは素読をした後に行い、「もっと知りたい」と感じる程度にとどめることです。こどもたちは、令和や平成の元号由来を、音として染みこんだことでしょう。

<前回 第12回いわき素読教室は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53066898.html
2019-06-08 13.59.01_2

永澤さんからは、「七月のいろいろな呼び名」「初夏の俳句と和歌」「論語」を素読。7月が文月と呼ばれていることは広く知られていますが、そのほかにもたくさんの日本語があるんですね。素読しているうちに、なんとなく意味がわかってくるものです。七夕月などは直感でわかりますが、桐月・蘭月などは、旬の植物由来の名前のようです。

今回は、パワーポイントの音声埋め込み機能を使って、福島県の鳥、キビタキの鳴き声当てクイズをしました。子どもたちはクイズ形式が大好き。正答率は高かった、さすがみんな福島県人。

2019-06-08 14.19.56

今回の制作は、「祝ひ袋」です。何の変哲もない柄をカラー印刷されたA4コピー用紙が、折り方ひとつで、祝ひ袋という、美しい・かわいらしいポチ袋に変身。日本の折り紙文化は、間違いなく、世界に誇れる。これを体得しないのは、日本人として損していると思います。

完成した祝ひ袋は、カラー筆ペンで、それぞれタイトルを書きました。父の日が近いこともあって、「お父さん、いつもありがとう」を書いた子もいましたし、お盆にお小遣いをもらおうと、お年玉ならぬ「お盆玉」とタイトルに書いた子もいました。

ちなみに筆ペンは黒色だけでなく、24色セット等が市販されています。簡単に書道や書写に使える筆ペンは、これも世界に誇れる文具ツールだと思います。

2019-06-08 14.23.41

長谷川さんは、短冊の飾り付けを担当。七夕の短冊に願をかけるという習慣が、日本各地にあります。その由来は、朝露を集めて墨をすり、その墨で七夕の短冊に願い事を書くと書道が上手になるという言い伝えから、いつの間にか一般的な願掛けになったそうです。なんとはなしにやっている風習の由来についてたまには思いを馳せてみるのも、日本人としてアンデンティティや誇りにつながるのではないでしょうか。

2019-06-08 14.23.46


柏屋本店 薄皮ソフト揚げまんじゅう

「柏屋」さんといえば、薄皮饅頭。福島郡山発祥の和菓子店。この薄皮饅頭は、自称、日本三大まんじゅうのひとつとのこと。いわきにも支店があり、嘉永5年創業とのことですが、朝茶会やまんじゅう祭り、児童詩集「青い窓」、さらには酪王カフェオレとのコラボ菓子等、新しい取組みを常にやっているイメージがあります。

<柏屋薄皮饅頭×酪王カフェオレのコラボは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51152537.html
2019-03-27 12.28.39

萬寿神社(まんじゅうじんじゃ、冗談みたいな名前ですが本当に存在するらしい)の「願掛け萬寿石」を模したお饅頭の形をした石が、お店の前に鎮座しています。

2019-03-27 12.29.07

郡山駅前のお店は小さいですが、和菓子職人さんが常駐して製菓造りを目の前でみることができます。臨場感、フレッシュ感は通常店舗にはない、プライスレスの価値かも。

2019-03-27 12.32.15

定番の、柏屋薄皮饅頭こしあん&粒あんの定価は一個118円(税込み)。ですが、職人さんが常駐する店舗のみ、薄皮職人手つくりバージョンを購入することができます。ちょっとだけプレミアム価格157円。出来たて新鮮であることと、なめらかさが違うのだそうです(お店の方から聞きました)。

2019-03-27 12.30.52

2019-03-27 12.32.49

お店の中には囲炉裏コーナーもあって、ここで和菓子をいただくことができます。キャラクターの「うすかわくんJAPAN」もいました。ダンスや歌もやるそうです、かなり弾けています。

2019-03-27 12.35.57

お菓子の神社、菓祖神 饅頭神社のお守り、絵馬、おみくじが販売されていました。この神社は近くの開成店の近くにあるそうなので、機会があったら訪れてみたい。

2019-03-27 12.36.25

和菓子職人さんがオーダー後、その場で揚げ薄皮饅頭を作ってくれます。普通の薄皮饅頭に衣を付けて、油で揚げたもの。食感は、、、、揚げドーナツですね。かなり温かい、というか熱いので、ホクホクして、香りが高いです。これは美味しくないはずがない。

2019-03-27 12.39.16

2019-03-27 12.41.59

創業嘉永5年。江戸時代の主要街道のひとつであった奥州街道の宿場町、郡山宿の薄皮茶屋で出された皮が薄くて餡が詰まった饅頭が、薄皮饅頭のはじまりだそうです。それから160年あまり。現在は、5代目さんがお店を受け継いでいるそうです。

2019-03-27 12.28.46

銀座ドトールのテラス席 シャンゼリゼ通りのカフェ

銀座ドトールは、日本で一番地価が高い?といわれる銀座4丁目の交差点(銀座三越のはす向かい、銀座あけぼの近く)にあります。通常店舗とドトールとは、名前や(Le Cafe DOUTOR)看板や店舗のデザインが異なっていて高級感があります。以前は、エクセシオールカフェだった記憶していますが、いつの間にか改装されたようです。ちなみに通常店舗ではブレンドコーヒーSが220円ですが、この店舗では450円!

<銀座あけぼの 豆大福&もちどら 外国人路上立ち食いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53377994.html 
2019-05-17 17.56.48

店内には1階席・2階席があって、それぞれ混雑しているのでが、オススメは、店外にテーブルと椅子が置かれたテラス席です!ぱっと見からして、おしゃれです。

2019-05-17 17.57.12

テラス席の目の前は、すぐ銀座三越があって、休日午後は、ものすごい人通りです。外国人観光客も数割はいます。テラス席は、ほぼ全員が外国人観光客でした。みなさんかなり長い時間休憩されていて、テーブルと椅子を占拠されていました(もちろん飲み物を注文した上で)。雰囲気が、パリのシャンゼリゼ通りのカフェに、ちょっと似ていて落ち着くからなのでしょう。

2019-05-17 15.09.03

ドトール店内のデザインも、モダンな感じで良かったです。内装にオカネ、かかってますね。

2019-05-17 17.56.28

大混雑な人通りを眺めながら、ゆったりとカフェでくつろぐ時間は、贅沢(450円ですが)な気分に浸れます。

2019-05-17 15.09.10


泣くな研修医 中山祐次郎著 

著者は、1980年生まれの消化器外科医。39歳ですから医療現場で現役バリバリの方ですが、2015年に「幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと―若き外科医が見つめたいのちの現場三百六十五日」という本を出版したり、複数のウェブメディアで取り上げられている方。福島県にも縁があり、2017年春に2か月だけ双葉郡の高野病院の院長(当時37歳!)を引き受け、高野病院日記というブログを綴られていました。いまは総合南東北病院に所属しながら、執筆活動やSNS等を積極的にされていらっしゃるようです。

2浪して、鹿児島大学医学部を卒業し、消化器外科、そして都内の病院で初期研修というキャリアは、本の中の主人公にほぼ重なります。ご自身の医大生、そして初期研修の実体験がそのまま書かれているのだと思います。

ストーリーや医療現場の様子が、克明にかかれており、一般人にはぞっとする場面も多い。正義感が強い主人公の研修医が成長していく過程が描かれている。基本的に新米医師には、スキルも経験もなく、結局現場では何もできず何もわからず、先輩医師らからただ怒られるのみ。毎日のように医局に泊まり込んで努力しているにもかかわらず、乗り越えられない壁にあたり葛藤し、泣きながら日々を過ごす・・・これがタイトルの「泣くな研修医」につながっているわけです。著者による、これから医療の道に進んでくる医学生・研修医に対する、大きなエールとなる本でした。

それにしても、生活保護で認知症の老人、同い年で末期がんの青年、そして交通事故で瀕死の重傷を負った5歳の少年・・・初期研修のときに、さまざまな患者、症例を見ることで、育っていくんですね。

2019-05-02 10.01.56

 主人公の先輩医師が、ある患者の病状を家族に説明する場面で、とても印象深い一節がありました。
「人間の体は全てが繋がっている。心臓と肺は連係して体じゅうに酸素を運んでいるし、肝臓が体内に取り込まれた毒を解毒すると、腎臓はそれを捨てている。そして心臓・肺と肝臓・腎臓もいろいろなホルモンでお互いに影響しあっている。人間を一つのシステムとして見る能力は、医学部の試験勉強だけでは身につかない。これを学ぶための研修医生活でもあった」。人間の体は、いまだに解明できていない。

滑津川も河口閉塞しちゃった

滑津川(なめづがわ)は、いわきの中央部を流れ、市平上荒川が起点で、下高久地区をとおり、新舞子海岸で太平洋に流れ込む約10kmの二級河川です。その新舞子海岸付近の河口において、河口閉塞が発生してしまっています。これは文字通り、河口付近に土砂が堆積することで閉塞、すなわち川の水が海に流れない状態です。これが起きてしまうと、川の水位が上昇してしまい、最悪な場合、堤防を乗り越えて、民地に川の水が流れ込むという危険性があります。

通常であれば、川の水流の力で、土砂は海のほうへ順次流されていくはずなのですが、その勢いが弱かったり、海流の影響で海砂が川のほうへ逆に流れてくるようになると、河口閉塞が起きやすいといわれています。2011年の東日本大震災前から、いわきの海流が河口閉塞を引き起こしやすいとされていて、夏井川では、頻繁に河口閉塞による被害防止の観点から、重機を使って河口付近の土砂を掘り出し、運搬し、閉塞状態を解消する作業が続けられています。この滑津川でも同様の作業が発生しています。

<夏井川の河口閉塞は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45668401.html
2019-05-28 09.34.04

水門から河口を見たアングルです。ちなみに河川は福島県の管理になるため、この河口閉塞解消の事業も、福島県が直接担当していて、いわき市では直接は関与していません。

2019-05-28 09.32.38

滑津川の河口には、津波や高波による海水の逆流を防ぐために、数億円かけて水門を新設しました。しかし、この水門も河口閉塞という事態に対しては、まったく無力。

2019-05-28 09.36.09

河口の付近には「新舞子ハイツ」「かねまんの工場店舗」等があり、河口閉塞で滑津川の水位が、堤防を越えるような事態が発生すれば、甚大な水害発生が予測できます。

2019-05-28 09.36.55

2019-05-28 09.37.50


いわき市 スタジアムを中心としたまちづくり 事業可能性調査報告書

いわき市スタジアムを中心としたまちづくり事業可能性調査報告書が、2019.6.4に公表されました。現在、東北社会人サッカーリーグ1部のサッカーチーム、いわきFCが破竹の躍進をしています。私もいわきFC創立以来から、ファンクラブに加入して応援しています。早ければ、数年以内にJリーグ入りとするといわれており、そのホームグラウンドとしてのスタジアムを新規に建設してはどうかというもの。建設には100億円以上のオカネもかかりますし、その後の運用費用(毎年の赤字)も見込まれます。いわき市としては、そもそも事業として成り立つのかどうかの可能性調査を、昨年から外部委託。この3月末にそのレポートが提出され、このたび結果が公表されました。40ページに及ぶ報告書ですが、スポーツファンのみならず、ちょっとでも税金投入の可否を考えるいわき市民には、ぜひ、ご一読いただきたい。

<いわき市スタジアムを中心としたまちづくり事業可能性調査報告書 原文は、コチラ >
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1559519365764/simple/stadiumfs2019.pdf
635c42e2

Jリーグ入りのためには、勝ち抜き戦を突破しなければならないのはもちろんですが、一定規模のホームスタジアムを持っていることが、昇格・承認条件なのです。それはJ3で5000人以上収容できること、J1では15000人以上収容できることとされています。いわき市には、21世紀の森公園にいわきグリーンフィールド(収容人員5,600人)がありますが、現在の施設内容では、基準不適合です。昨年開催された、いわきFC vs FC今治のようなチャリティーマッチは可能ですが、Jリーグの本戦は開催できないので、どんなに強くて実績があっても、Jリーグ加入が認められないのです。

<いわきグリーンフィールドは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52361042.html

ただ、Jリーグ昇格には、熾烈なチーム間競争に勝ち抜かなくてはなりません。J2だけで22クラブ、J3も15クラブあります。その中で上位の数チームだけがJ1昇格できるという過酷な競争です。巷では、J1以外(少数のJ2も含む)のチームは、応援する入場客数が少ないため、所属スタジアムは大幅な運営赤字といわれています。持続的なチーム・スタジアム運営には、オカネは避けて通れない課題なんです。

2年前に、J3のギラヴァンツ北九州のホームスタジアムである、ミクニワールドスタジアム北九州を視察してきました。とてもキレイなスタジアムでしたが、やはり観客動員数と運営コストで、大きな課題があるようでした。

<ミクニワールドスタジアム北九州は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49901978.html

国内のサッカースタジアムの運営でうまくいっているところは数少ない。その成功例のひとつが、J1のガンバ大阪のホームグラウンドである、パナソニック スタジアム 吹田です。私が考える成功要因は、以下の数点。
・関西経済団体をあげて、建設費の多額を寄付
・毎年の運営費用を、パナソニックが広告やネーミングライツ等、いろいろな手法で資金援助
・モノレール駅という公共交通機関が徒歩圏にある
・関西という大消費地を背後に持っているので、試合の観客動員が容易

<パナソニック スタジアム 吹田は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51885941.html

なぜ海外のサッカースタジアムはうまくいっていて、日本の多くのサッカースタジアムの運営がうまくいかないのか考えてみました。まず第一点は、Jリーグが、天然芝にこだわっていること。現在のJリーグ加盟条件が、天然芝のホームグラウンドを持っていることなんです。天然芝は確かにゲームにとってはよいけれど、他の用途に使えません。芝育成のための日光も必要なので屋根を掛けられません。スタジアムの汎用的な使い方としては、コンサートや大規模展示会等があるのですが、天然芝だと(悪天候での開催キャンセルリスクを考えると)事実上、使用できない。さらに芝を休ませ、養生が必要なので、一般のアマチュアの練習試合さえも開催できない。

そうすると、スタジアムという名前はついているものの、事実上、Jリーグ専用サッカーコートにならざるをえません。Jリーグのホーム試合は、年間30-40日程度。開催日はともかく、年間300日以上も、稼働しない日があるわけです。これでは年間1億円?ともいわれる運営費用を回収できるはずもないし、持続可能なスタジアム運営ができるはずもありません。さらには、普段からひとけのない墓標のような施設が、大切な場所を占有していること自体がもったいない。

海外に目を向けると、プロサッカーリーグ(イタリア、フランス、オランダ、ベルギー、スイス、ロシアなどのトップディヴィジョン)でも、人工芝のグラウンドも正式試合に認められているようです。持続的なチーム・スタジアム運営のためには、Jリーグは、頭を柔らかくして既存ルールを変更し、人口芝でのJリーグ試合を認めていくしかないと思います。

いわきでスタジアムの議論を進めるには、以下が必要と考えます。
・レポートに書かれている課題の情報共有
→建設費・運用コスト・アクセス等、避けては通れない課題を、関係者(税金投入ならば一般市民も)で、知っておき、現実的な議論をしておかなければならない。
・ホームゲームに応援来るファンが激増
→現在、ホームゲームに応援にきているファンは、多く見積もっても数百人。これでは1万人ともいわれる収容人数のスタジアムの議論にならない。まずは、実際にゲームを見に来るファン数の実績を積み上げないと議論の俎上にのぼらない。
・いわき市民の機運の高まり
→サッカーファンのみならず、いわきのスポーツチームを応援してまちをもりあげるという機運が必要。参考となるのは、広島のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム。野球ファンのみならず、近隣の住民がこぞって応援するムードが、地域スポーツには必須。これは欧州のサッカーも同じ。
・いわきFCの活躍状況を注視
→現在、東北社会人サッカーリーグ1部ですが、実績を積み上げていくことでファンを増やしていって欲しい。また、サッカーのみならず、地元のスポーツ教室や、ファンとの交流会・運動会等を通じて、地元ファンを増やしていってほしいと思います。
・Jリーグの人工芝容認
→上記のように天然芝だけでは、持続的なスタジアム運営が困難なので、早期にルール変更。

<いわきFC ファンクラブクラブカンファレンス&大運動会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51253638.html

石垣市非核平和都市宣言 なぜ2回も?

石垣市非核平和都市宣言は、1984 年に第1回目が制定され、2011年に第2回目が制定されています。なので、石垣市市民会館前の公園には、2つの平和都市宣言の碑が並んで鎮座しています。ちなみに石垣市はさらに1999年にも、石垣市平和港湾宣言というのを出していて、どんだけ平和を希求する市なのでしょう。

いわき市でも、1986年にいわき市非核平和都市宣言をしていますが、複数回しようとアイデアは、聞いたことがありません。


2019-04-20 11.35.56

<第1回 1984年バージョンの内容>
人類の生存と平和をおびやかす核軍備を人類社会から追放、廃絶させ、真の恒久平和を確立することは、全世界の人々がひとしく希求するところである。しかしながら、通常兵器はもとより、核兵器による軍備拡大競争、並びに世界各地における局地的紛争は依然として続き、世界情勢は一段と厳しく憂慮すべき事態にある。このことは、我々がかつて経験した太平洋戦争の悲劇を忘却した暴挙であり、国際協調と平和を理念とするわが国憲法の精神、並びに地方自治の本旨からして看過できない。従って、平和で豊かな自然文化都市を目ざす石垣市は、わが国憲法の崇高な理念に基づき、非核三原則の完全実施を求めるとともに、平和を愛する全世界の人々と相携えて、すべての核兵器の廃絶を強く訴え、ここに石垣市が永久に非核平和都市建設に邁進せんことを高らかに宣言する。

<第2回 2011年バージョンの内容>
私たち石垣市民は、第二次世界大戦の広島と長崎で原爆の恐ろしさ、悲惨さ、残酷さを知りました。そして、沖縄戦や八重山戦争マラリアでは何十万もの尊い命が奪われたことも決して忘れてはいません。私たち石垣市民は、地球上からあらゆる戦争やテロがなくなることを願い、全ての核兵器の廃絶と世界の恒久平和を希求します。また、人類の存在を脅かす核兵器の開発につながる一切の核実験の禁止を切望し、同時に原発に頼らない社会を実現します。私たち石垣市民は、次の世代も、またその次の世代の子どもたちも安心して住み慣れた土地で幸せに暮せるよう核兵器廃絶を強く訴え、世界一平和で幸せなまちを目指す石垣市から「核廃絶平和都市」を宣言します。

第1回と第2回とでは、平和希求の理念は変わっていませんが、第2回は「沖縄戦や八重山戦争マラリア」「原発に頼らない社会」が、書き加えられています。八重山マラリアは石垣市が当事者なので理解できるのですが、なぜ核と関係ない沖縄戦や、沖縄県内に存在しない原発に言及するのか、腹落ちしない。

調べて見ると、日本非核宣言自治体協議会という団体があり、ここが全国の地方自治体に、非核平和都市宣言の促進、会員登録を推し進めているようです。趣旨は理解できるのですが、非核を目指す活動ならば、(核開発に関して権限がほとんどない日本の地方自治体ではなく)まずは核戦力を有する国に対して、宣言を求める行動を求めるのが第一の筋ではないでしょうか。制定当時も、なぜ2回も宣言を?という市民の声もあったようですが、誰も反対できない「平和の希求」というイデオロギーに押し切られてしまったのでしょうか。

2019-04-20 11.36.12

世界平和の鐘という鐘・ベルも同公園内に設置されていました。報道によると、これは1950年に、宇和島市長の中川千代治氏が、太平洋戦争時に自らが使った軍刀と世界26カ国の貨幣から鋳造した、「世界絶対平和万歳の鐘」を宇和島市の泰平寺に設置したことがきっかけだそうです。これを皮切りに1954にはニューヨーク国連にも高さ100cm、直径60cm、「世界絶対平和祈願」の文字と各国のコインを鋳込んだ「平和の鐘」ピースベルをを贈呈。1961年には、米国ケネディ大統領、ソ連フルシチョフ首相らにもピースベルを贈呈。さらには全世界140カ国の元首にピースベルのレプリカを贈呈していったそうです。これまで贈呈した鐘の数は大中小288個にものぼるそうです。真偽のほどはわかりませんが、それに要する一切の費用は中川さん個人の負担!だったらしいです。

2019-04-20 11.38.25

このWorld Peace Bell 世界絶対平和祈願が刻まれた鐘は、日本の第1号鐘が日本最北端の稚内市に設置され、第2号鐘が1988年にこの石垣市に設置されたとのこと。ちなみに中川千代治氏が代表であった、国連平和の鐘を守る会という団体はいまでも活動を継続しており、娘の髙瀨聖子さんが引き継いでいるそうです。

2019-04-20 11.37.46

石垣島から台湾までたった270km、いわきから東京に行くような距離です。一方石垣から東京は2000km近く離れているんですね。本土・沖縄という違いだけでなく、距離的なものも、

2019-04-20 11.39.00

沖縄石垣島のご当地キャラ ぱいーぐる。八重山の森に住む特別天然記念物のカンムリワシがベースだそうです。実物の着ぐるみもいるようですから、一度お会いしたい(笑)。

2019-04-20 11.40.47

 

カエルかえるカフェ@いわき小川ドームハウス 蛙が満載!

カエルかえるカフェは、いわき小川に新しくできたカフェです。場所は二ツ箭山駐車場の手前をちょっと左側に入った住宅地です。お店のテーマは「カエル・蛙」です。ホッとする場所に帰るという意味のほか、小川地区が産んだ詩人 草野心平が蛙の作品をたくさん残していることから命名されたのだとか。「いわき市の名誉市民 草野心平 ≒ カエルの詩」のことを、いわき人でも知らない方は、けっこういるけど。 

<草野心平記念文学館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38629636.html
2019-05-01 15.50.05

なんと店舗は、外見に特徴のあるドームハウス!もともとは某個人の芸術家が趣味の一貫として作ったアトリエ。数年かけて、ハンドメイドで作ったものだそうです。使用されなくなり傷んでいたこの建物を、小川地区出身の高萩さんが買取り、大規模修繕・リニューアルして、カフェに改装しました。

ドームハウスには複数のガラスの天窓があり、また建物中心には薪(ペレット?)ストーブが置かれ、実際に冬場は使えるみたい。
2019-05-01 15.34.17

カエルかえるカフェのオープンにあわせて、たくさんの方が、カエルグッズを寄贈してくれたそうです。こちらはケロリン?のカエル。

2019-05-01 15.34.27

ドームハウスの建設時期は古いですが、内装はウッディ調で改装され、手作りの雰囲気が出ています。もともと個人宅のアトリエなので、ひとつひとつの部屋は狭いのが難点ですが・・・

2019-05-01 15.49.29

ライティングが工夫されていて、部屋の各所に配置されているカエルグッズが、インスタ映えします。実際、ツイッターやインスタ経由でこのお店を知って来店される方が多いそうです。ぜひツイッターやインスタで「カエルかえるカフェ」「kaeru.kaeru.cafe」で検索してみてください。

2019-05-01 15.49.58

メイン商材であるコーヒー。数種類あって、今回いただいたのは地元小川の珈琲焙煎屋さんが提供しているモノを選びました。豆の本来の味がまろやかにでていたと感じました。1杯でも提供できますが、2杯提供がベースで、注ぎきれなかった分は保温ポットで提供されるので、2杯目も温かく飲めますよ。

2019-05-01 15.57.17

カフェのオーナーの高萩さんと。実は、高萩さんには、2016年のいわき市議会議員選挙で、活動を手伝って貰っていて、一緒に選挙カーで川を渡河した間柄です。あれから3年、こんな形になろうとは、まったく想像もできなかったです。

<いわき市議会議員選挙 選挙カー川を渡るは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48433359.html
2019-05-01 15.56.43

ちなみに背景は、ユアサミズキさんに描いていただいた、ピンク色?のカエル。ユアサミズキさんは、いわき在住のデザイナーさんですが、多才な方で、いわきの誇る?変なバンド 十中八九のメンバーです。いわきの仲間のために、こういうカフェにも人肌脱ぐスタンスに、共感しますね。

<十中八九 1stアルバム発売リリース記念LIVEは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46081274.html
2019-05-01 15.56.15

宇宙に住んでいるカエル、宇宙カエルのぬいぐるみ。これにかぎらず、どんどんカエルグッズの寄贈が続いているそうです。ぜひお立ち寄りの際には、持っているカエルグッズを寄贈してみてはどうでしょう?数年後には、日本有数(というか世界一?)のカエルグッズ博物館が実現するかも知れませんし。

2019-05-01 15.38.06

カエルのモザイクタイル&カブリモノ。

2019-05-01 15.49.36

店内中央に鎮座している、薪ストーブ?の上に鎮座している、カエル。

2019-05-01 15.49.48

カエルのスカーフ、カエルのぬいぐるみ、かえるのポーチ、カエルの本。

2019-05-01 15.48.34

カエルの大小ぬいぐるみがズラリ。

2019-05-01 15.50.15

カエルの時計。

2019-05-01 15.51.56

カエル文庫。もちろん、草野心平メインです!!!

2019-05-01 15.50.34

自家製のコースター。桜の木から切り出して、1cmの厚さにカットして、オリジナルスタンプ押印済みです。先着順で配っているそうなので、ぜひ!!!

2019-05-01 15.39.02

お店の裏手には田んぼが広がっていて、リアルのカエルの大合唱が聞こえてきました。これはまちなかには、絶対ありえないロケーションのなせる技。

2019-05-01 16.52.30

ぜひ、小川の草野心平記念館もしくは二ツ箭山に登山の行き帰りに立ち寄ってもらえると嬉しいです。

2019-05-01 17.26.07



アンガーマネジメント×市議会議員

(一社)アンガーマネジメント協会のブログの中に、「アンガーマネジメント×市議会議員」というテーマで、投稿させていただきました。怒りをコントロールすることによるメリットは、最近、いろいろなメディアで取り上げられていますね。静かな、しかし着実なブームがやってきていますね。私も腹落ちした上で、実践(しようと)しています(笑)。

<(一社)アンガーマネジメント協会のブログは、コチラ>
https://www.angermanagement.co.jp/blog/50543?fbclid=IwAR2pTxP64DvkkJ1It-Z5bO2GSTTvAE9SSnwg_toSW-vFhFCjjMrdsR9hiIk
cd48947e-s


楽都郡山 東北のシカゴから東北のウィーンへ

郡山市は、自らを音楽都市 郡山「楽都」と称して、音楽によるまちづくり、市のイメージアップを図っています。郡山駅の改札前には、市イメージキャラクター「がくとくん」が鎮座(妹のおんぷちゃんは、どこに?)。

2019-03-27 09.35.52

実はかつて郡山市は、暴力団抗争暴力団抗争が盛んだったことから、荒廃した雰囲気があり、「東北のシカゴ」と呼ばれていたそうです(シカゴに失礼かも?)。そのイメージを払拭したいという思惑もあり、音楽が盛んだったこともかけて、「東北のシカゴから東北のウィーンへ」を標語に2008年に、「音楽都市 宣言 」。

美しいメロディー
心おどるリズム
音楽がまちにあふれ
人の輪が広がり心をつなぐ
私たちは音楽を愛し
人と人が織りなすハーモニーを奏で
明るい笑顔が輝く
魅力あるまち“こおりやま”を創ります
「明日につなごうこころのハーモニー」

郡山市は、ここに「音楽都市」を宣言します。
2019-03-27 09.35.19

まちなかには、音楽関連の彫刻やグッズがあって、駅前通りのベンチもピアノ?をオマージュしたもの。ジョークが効いていて、かつ木のぬくもりがある、秀逸なものでした。

2019-03-27 09.45.33

確かに郡山は、コーラスや合唱ではいろいろな賞をとっていて、「楽都」といってよいと思います。文字に表すと、楽しい都という意味にもとれ、秀逸なネーミングだと思います。一方、いわき市を振り返ってみれば、小中高いずれも、吹奏楽部門で全国有数の受賞しているところであり、こちらのほうが音楽の都・自治体にふさわしいような(身びいきでしょうか)。しかし、最初に名付けしたのが郡山。先に良いアイデアを実行できたのが、うらやましい。

2019-03-27 09.45.43

 

第18回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまや

いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援するお姉さんの会」。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という2016年4月からはじめた企画です。定期的に隔月で開催し、これまで17回開催してきました。今回第18回は2019年5月30日に、ときわ会(常磐病院)のゆしまやさんをお借りして開催しました。

<第17回 いわきの医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53110392.html 
2019-05-30 20.30.58_2

今回は、いつもの交流会の前に、夕方から常磐病院さんの病院施設見学会をさせていただきました。普段、見ることのできない、病院のバックヤード見学会です。医療機器の説明だけでなく、ドクター向けの福利厚生施設の現実を見せていただき、医師招聘方法についての知見を深めることができました。

お姉さんの会 代表の宮野由美子さんも、ご自身の経験を踏まえて、医師に感謝し、医師に気持ち良く働いてもらえるまちにしたいと活動されています。

<ロボット手術 ダヴィンチ見学@常磐病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53414701.html
2019-05-30 19.11.29

今回、お姉さん方に提供いただいたメニューは、うにごはん  蒸し鶏と茗荷のサラダ・大根と手羽先の煮物・彩野菜のピクルス・ メロン・ほうれん草のごま和え(宮野さん)、エビと青菜の炒め物・じゃがいもの味噌炒め・白菜のもみ漬け・サンマの南蛮漬け(立原さん)、麻婆豆腐、レバニラ炒め(内山さん、髙梨さん)、地元鳥静のから揚げ(中村さん)、おまんじゅう(飯田さん)、クラッカーアとボカドディップ・チーズ(竹下さん)、ハタチ酒・ミニトマト(山崎さん)、自家製のキュウリの漬物(藤田さん)他。参加するお姉さんの数だけ、メニューが増えるという嬉しい悲鳴。多すぎるか?と思いきや、全て完食です。

2019-05-30 19.19.03

提供メニューが多いので、写真に収めきれません。一部のみの写真となることをご容赦ください。

2019-05-30 19.20.03

盛り付けも、お姉さん方が協力してやります。今回は、常磐病院さんのスタッフ方にも協力いただいたので、とても手早く準備ができました。

61248157_365650890731921_2788983429369167872_n

今回も(いつもですが)、ワイン・日本酒・ビール飲み放題。男性参加者の多くは、とても珍しいお酒等も含めて差し入れていただいています。どんなレアモノが出てくるかは、実際に参加してみてのお楽しみです。

2019-05-30 19.19.26

常磐病院の小内先生は、ご家族を東京に残したまま、単身赴任で常磐病院に勤務されています。もちろん家族と一緒に過ごせないのはマイナスではありますが、それ以上に、やりがいがあり、かつ楽しい職場だとのこと。実際に勤務し体感しているドクターの言葉だけに、説得力があります。

2019-05-30 19.32.56

スリーエスいわき店から2名の方が参加。SSSさんはいわき泉にある、ストレッチ専門店。体を柔らかくすることで可動域が広がります。単に健康になるというだけでなく、筋力増大等の好影響もあるそうです。せっかくきていただいたので、お試しストレッチ施術?のパフォーマンスをしていただきました。軽くやっているようですが、かなり痛い!ようでした。でも終わってみると、不思議と体が軽くなるし、柔らかくなっています。

2019-05-30 19.49.11

南相馬南相馬市立総合病院から常磐病院に移籍されてきた尾崎章彦医師も参加されました。「新世代を代表する医師」との評も(週刊現代 ガン治療「人間として」信頼できる医師100人より)。東京大学の医学部コース・理科Ⅲ類卒で、若くてイケメンです(笑)。こんな方スゴイが、いわきにいらっしゃるという現実。

<南相馬南相馬市立総合病院では、後期研修医を指導するリーダーは、コチラ>
2019-05-30 20.13.43

清水市長には、何度もこの会に参加していただき、情報共有させていただいています。今回、交流の中で出されたアイデアのひとつが、勤務ドクターの数を増やすには、他地域からいわきに応援で診療に来ているドクターが、いわきで伴侶・パートナーに出会い、いわきに定着したくなるというもの。そのための、市主催ドクター向け婚活パーティ開催してはどうかというアイデアです。今ある、民間の婚活パーティには、業務に多忙な医師は参加しにくい現状があります。しかも医師限定なんてちょっと怪しいし。市主催であれば(少なくとも市医療センターのドクターは、市の職員なので)、本人も参加しやすいし、上司も当日の早帰りを承認しやすいでしょう。ぜひ実現したいですね。

2019-05-30 20.31.55


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ