吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2019年04月

さえ丸おじさん@沼津駅前

沼津で海鮮居酒屋といえば「さえ丸おじさん」。オーナーの益谷氏は、地元出身で釣りが好きすぎで釣り雑誌に就職したという一風変わった方です。さらに釣り好きが講じて、鹿児島県の甑島で漁師をしていたとか。その後、地元沼津でこのさえ丸おじさんを開いたとか。なので、地元の漁師のツテと、鹿児島甑島のネットワークで、さまざまなお魚仕入ルートがあるようなのです。

2019-04-06 18.02.37

本日のお刺身盛り合わせは、平スズキ・イトヨリ・マグロ・鰯・ニベ等。いわきでお目にかかれないお魚がいくつかありました。

2019-04-06 18.21.55

鹿児島で漁師をしていただけあって、焼酎のラインアップは目を見張るモノがありました。

2019-04-06 18.04.29

おもしろい調理法!素揚げした魚の下に、大量のシラスを敷いて、たっぷりと大根おろしを載せて食べるというもの。柑橘系の酢醤油をかけて食べるのですが、さっぱりしていて美味しい。しらすもたくさんたべるので、良質のタンパク質・カルシウムも摂取できますし。

2019-04-06 18.32.48


 

ライザップDiet iQ 全国統一テストに挑戦 iQ139

「結果を出す」で有名なライザップが、Diet iQという全国統一テストを、Webで展開中。ライザップCMに出演中の、元アイドル菊地亜美さんが挑戦したところ、iQ128だったそう。「私に勝てる?」との挑発的な挑戦を受けて立とうではありませんか。

<Diet iQという全国統一テストは、コチラ>
http://u0u0.net/S7xq
2019-04-29 15.26.54_2

ライザップの究極のコツは、①食事のPFCコントロールと②高負荷筋トレの2点。そして、それをきっちりと実践させるための③プロのパーソナルトレーナーの存在です。これを理解・実践しているかのテストが、DIET iQの50問のクイズといって良い。

<ライザップのパーソナルトレーナーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52880953.html
2019-04-29 15.27.14_2

さて、私がテストを受けた結果は、、、iQ139で護衛戦士レベルとのこと。いちおう、元アイドル菊地亜美さんの129は上回りましたが、同じくライザップ体験者 梅沢富美男さんは、iQ160をたたき出したらしいです。すごい。皆さんはどうでしょうか。ぜひ上記サイトからトライし、iQ数値を報告してもらえないでしょうか。

2019-04-29 20.50.45

注)ステマ・広告ではありません。私個人の所感です。(笑)。
 

FACTFULNESS ハンス・ロスリングのTEDトークが抱腹絶倒

FACTFULNESS(ファクトフルネス)という本が、世界中のベストセラーになっているそうです。著者のハンス・ロスリング氏は、医師で公衆衛生を公データを用い、所得と健康に強い相関があることを発表された方です。その発表が、TEDトークという動画で拡散され、スポーツ実況者張りのシャウトとユーモアあふれたプレゼンテーションは、絶賛モノです。統計データをバブルチャートと呼ばれる図表で直感的に理解させ、時間とともにチャートが変化していくさまを、動画で再生させ、その間に解説をドラマチックに解説するというのは、とても新鮮でした。大意としてはモノゴトを判断するのに、先入観は間違う可能性が高いので、データに基づくべき、そのデータも複眼的に使い、常に検証していこうというもの。

<ハンスさんのTEDトークは、コチラ>
http://ur0.biz/Fxov
2019-04-24 09.09.49

<思い込みがちな10の視点>
1. 分断本能:世界は分断されている
2. ネガティブ本能:世界がどんどん悪くなっている
3. 直線本能:世界の人口はひたすら増える
4. 恐怖本能:危険でないことを恐ろしいと考えてしまう
5. 過大視本能:目の前の数字がいちばん重要
6. パターン化本能:ひとつの例にすべてがあてはまる
7. 宿命本能:すべてはあらかじめ決まっている
8. 単純化本能:世界はひとつの切り口で理解できる
9. 犯人捜し本能:だれかを責めれば物事は解決する
10. 焦り本能:いますぐ手を打たないと大変なことになる

著者はこの10の誤った視点に対し、ファクトフルネスを実践し、データや事実にもとづき、世界を読み解き、これら10の思い込みから解放されれば世界を正しく見るスキルが身につくとして、10それぞれの解決策も提案しています。

 著作の末尾にファクトフルネスの10のルールが記されているので紹介しよう。
1. 世界は分断されている
→大半の人がどこにいるのかを探そう
2. ネガティブ本能:世界がどんどん悪くなっている
→悪いニュースのほうが広まりやすいと覚えておこう
3. 世界の人口はひたすら増える
→直線はいつかは曲がることを知ろう
4. 危険でないことを恐ろしいと考えてしまう
→リスクを計算しよう
5. 目の前の数字がいちばん重要
→数字を比較しよう
6. ひとつの例にすべてがあてはまる
→分類を疑おう
7. すべてはあらかじめ決まっている
→ゆっくりとした変化でも変化していることを心に留めよう
8. 世界はひとつの切り口で理解できる
→ひとつの知識がすべてに応用できないことを覚えておこう
9. だれかを責めれば物事は解決する
→誰かを責めても問題は解決しないと肝に銘じよう
10. いますぐ手を打たないと大変なことになる
→小さな一歩を重ねよう

こんな内容の濃い本が、母国語の日本語で読めることに感謝したいと思います。

博多もつ鍋 おおやま

「もつ鍋おおやま」はこだわり抜いた本場博多のもつ鍋屋さんです。博多が本店ですが、全国にお店を展開。九州味噌と西京味噌から作った濃厚美味(こゆうま)スープが特徴。そのほかにも、しょうゆ味、水炊き風なんかもありますが、ここは定番でいきたいところ。

2019-02-05 20.21.05

モツの仕入れは、国産牛のみだそうです。脂の乗った若い牛の小腸のみを一切れ10gでカットしているとのこと。たしかに細切れみたいなお肉や、大きすぎてかみ切れないモツは、勘弁して欲しい。

2019-02-05 17.58.56

博多中州からほど近いところにお店はありました。お店まで便利なのでタクシーはいらないかも。

2019-02-05 20.41.06

2019-02-05 20.21.31


 

新元号「令和」を書いてみました

新元号「令和」を、隷書体(れいしょたい)の毛筆で書いてみました。漢字は中国からもたらされたものですが、もともとは象形文字からはじまっています。象形文字→金文→篆書体→隷書体→行書→草書と変化し、現在最も使っている楷書は、その行書や草書の揺り戻しなんだそうです(だって草書体は、書いた人以外には読みにくいから・・・)。

私は、小学校低学年までは習字教室に通っていましたが、書初め以外で毛筆を握るのは40年ぶり?でしょうか。きわめて新鮮な経験でした。こんな機会を作ってくださった、酒井歯科医院の酒井先生に感謝です。

2019-04-26 21.25.36_2

ご指導いただいた先生は、いわき小名浜在住の書家、中西儷(中西礼子)先生です。2016年の磐城平城本丸跡地での磐城平城さくらまつりで「青い空 蒼い海 碧い森 心優しい人々 いわきステキ半世紀 このまちで 生きていく 磐城」の屋外パフォーマンスを披露された方です。全国で活躍されていらっしゃる方です。

<磐城平城さくらまつりは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47298998.html
2019-04-26 19.25.26

「令和」に入る前に、習字の基本である「永」の字の練習。「永」は永字八法といって、この一文字には、書に必要な技法8種が全て含まれているので、習字初心者の練習に最適なのだとか。ちなみに、①側(点)、②勒(横画)、③努(縦画)、④趯(はね)、⑤策(右上がりの横画)、⑥掠(左はらい)、⑦啄(短い左はらい)、⑧磔(右はらい)の8種類。

2019-04-26 19.52.25

少人数の仲間内で、手習いをすること自体が、楽しいですね。今回練習して、一番できが良かったものは、来月から小名浜ららみゅうで開催される展覧会に展示していただけるかも?とのこと。力が入ります。

2019-04-26 20.31.44

書道にはいろんな字体があること。書家の方々はそれを書き分けていること、そして書家として(古典を踏まえつつ)オリジナリティをどこまで出せるか等、いろいろ学ばせていただきました。来月の新元号は、目前です。陛下の代替わりの前に、新元号を発表するのは、先例に則っていないので望ましくないとの意見もありますが、しっかりと準備して新元号を祝うことができるという点で、今のやり方はよかったのではないかと思います。

2019-04-26 19.09.50

中西先生が運営されている、「穏心書道会」は、始められて16年だそうです。現在の建物は、新築でとってもモダンでした。かつての書道教室のイメージは、ツンと臭くて、ゴザ敷きで、墨が飛び散っているというものでした。全然、こちらは違っていて、なんといえばいいか、そう、ヨガでもしそうな感じでした。

2019-04-26 18.26.32

 

養田珈琲 小名浜の自家焙煎豆専門店

養田珈琲さんは「いいコーヒー」を専門に扱う自家焙煎コーヒーショップです。養田さんによる「いいコーヒー」の定義とは・・・
①良い豆:焙煎前と焙煎後に、すべて手作業で良い豆だけを選ぶ。
②正しい焙煎:豆の芯まで火を通す焙煎技術
③新鮮:煎りたて、挽きたて、淹れたて

あたりまえのような3点ですが、なかなか実現できないものです。特に①!焙煎前と焙煎後、それぞれハンドピック、ハンドソーティングするなど、驚愕です。私も数杯分のハンドピックをやったことがありましたが、まず目が疲れる。さらに2-3割の豆は割れたり欠けたりしているのです。それをはじいてしまうと、もとの量の7割くらいに減ってしまう。それでは店の収益性が下がってしまう。しかし、はじいた豆だけ集めて、注出してみたことがあるのですが、これがやはり不味い。ハンドピックは、明らかに、工数もかかるし収益性も下がるが、味のクオリティ向上には、まちがいなく役立つのです。

2019-04-09 08.56.45

オーナーの養田勇さんは、SCAJ認定 アドバンスド・コーヒーマイスター。SCAJとは、一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会(Specialty Coffee Association Japan)で、質の良い珈琲の普及活動をしている団体。そこのHPによれば、コーヒーマイスターの資格を取得されている方は、日本全国で約5,000名強だそうです。そしてその更に上級資格である「アドバンスド・コーヒーマイスター認定者は300名強とのこと。全国に300人しかいないうちの、お一人なんですね!胸にかがやく金バッチが、その証明です。

2019-04-10 12.06.41

養田さんご自慢の焙煎機。普通の焙煎店では使い倒されて、茶色く古びているのが一般的だと思うのですが、開店後4年経過しているにもかかわらず、日常的に磨いていることで、ピカピカです!!!いかに愛情をもって焙煎しているかの証左です。

2019-04-10 11.16.47

カップの清潔さには特に気をつけているそうです。

2019-04-10 11.42.30

スペシャルティコーヒーで、最も有名な銘柄のひとつである「パナマ・ゲイシャ」を1杯、ハンドドリップで淹れていただきました。お湯の温度は、注出に最適な83℃。その微妙な温度に設定できる専用ポットを使っているそうです。糸のような細さをお湯を注ぎ、蒸らしに20数秒。粉がふっくらとしたハンバーガーのように盛り上がり、豆に含まれた二酸化炭素がぼこっぼこっと泡立ってきます。いい香り。

2019-04-10 11.43.54

パナマ・ゲイシャの甘い香りは、ちょっと独特で不思議。毎日こんな珈琲が飲めたら、至福。ちなみにカップには、それほどこだわりがないとおっしゃっていましたが、しっかり「Noritake」でした。

2019-04-10 11.47.21

いわき市では「フラシティいわき」を、今年から市のブランドメッセージとしてシティプロモーションに使っています。そのロゴ商品?の第一弾のひとつにも、養田珈琲が選ばれています!一袋400円、ぜひいわきのお土産に!

2019-04-10 11.42.44

基本は、焙煎店ですから、先述のパナマ・ゲイシャをはじめとする、さまざまなコーヒー豆を扱っています。その中でもオススメは、「養田Blend」。4種類の豆をブレンドしているそうで、通常のお店であれば4種類を混ぜてから、いっぺんに焙煎して販売するところ、1種類ずつそれぞれ焙煎してから混ぜるとのこと。その理由は、豆の種類ごとに、適切な焙煎時間があり、一番美味しい焙煎したいからというもの。なんともこだわりですね。利益最大化だけが目的でなく、味のクオリティにこだわる、地元資本のお店を大事に育てていくことで、住みたくなるまちに育っていくのではないでしょうか。

2019-04-09 08.56.50

それにしても、ネーミングのYODA COFFEE。スター・ウォーズの伝説のジェダイ・マスターを連想するのは、私だけでしょうか・・・


 

沼津の夕日 千本松原

沼津市は、伊豆半島という地理的特性から、(太平洋に面する静岡県にもかかわらず)、水平線に沈む夕日を見ることができます。昭和44年に廃止された、大正天皇の御静養先である沼津御用邸そばの海岸は、とても良い雰囲気でした。

2019-04-06 17.27.40

駿河湾の波はおだやかでした。

2019-04-06 17.29.56

砂浜でなく、丸い玉砂利の海岸線です。

2019-04-06 17.29.00

沼津公園の松林は、鎌倉時代・中期の紀行文「東関紀行」にも、登場するといわれる「千本の松原」。防風林・防潮林の役割を今でも果たしています。

2019-04-06 17.33.41


石垣島トライアスロン2019 51.5km完走!

石垣島トライアスロン2019に参加し、完走しました。スイム1.5km+バイク40km+ラン10kmの合計51.5kmです。トライアスロンを趣味とすることを決めたのが昨年。泳げなかったのでパーソナルレッスンでクロールを習い、TTバイクを準備し、スイムバイクラン対応のトライスーツもそろえて望んだので、完走できたのは素直に嬉しい。

天候は曇り、ときどき雨と晴れでした。一日前には大雨が降って開催が危ぶまれたそうですが、結果的にはトライアスロンには絶好のコンディションでした。4月後半ですが、最高気温は28℃という暑さで、長距離を走ったのは初体験。普段からジムに通い、体内年齢25才のつもりでしたが、こんなに暑いことが、ランの苦しさを倍増させるとは知らなかった。2020東京オリンピックでのマラソンの日中開催の課題が実感としてわかりました。

<25歳になりましたは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53168836.html
2019-04-21 12.13.382

初めてのボディペイント。大会エントリーナンバーを両腕にペイントすることで、アスリート気分が盛り上がります。貼るのは意外に簡単でしたが、大会終了後に体を洗ってもなかなか落ちないのには、閉口。

2019-04-21 12.03.062

レースコースは、石垣島の南半分を回る感じです。絶景ポイントは、海岸線・さとうきび畑等、見所はかなりありました。トライアスロンの開催には、警察や海上保安庁の協力が必要です。バイクやランのコースは、石垣島のメインストリート(市役所通り)を使うので、交通規制をはじめ、交通案内のための多数のボランティアの協力が必要です。私見ですが、協力いただいているボランティアの方々は、「情けは人の為ならず」の意識のような気がします。すなわち、単なる献身的な無償労働というわけではなく、このボランティア参加が、巡りめぐって、自分たちのためになってくる(であろう)という意識です。実利的という意味ではなく、石垣島がスポーツイベントの協力的であるというイメージ・ブランドの醸成に貢献することで、その経済的効果のお裾分けが、石垣島住民それぞれに降ってくるであろうということ。こういう意識が、自らの石垣島に対する郷土愛と誇りを育み、島外の石垣島ファンを増やしていくことにつながるのでしょう。

沿道からの一般市民の応援もありました。またゴール周辺でのマーチング応援、学生によるハイタッチ等もあって元気づけられました。一方、単純比較はできませんが、いわきサンシャインマラソンの沿道応援が圧倒的に多いということを、あらためて感じました。これはいわきの誇りのひとつと断言できます。

<いわきサンシャインマラソン2018 サブ4達成は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51532063.html
2019-04-20 17.01.00

エントリーリストを眺めてみると、圧倒的に県外からの参加者が多い。すなわち、飛行機に乗って、自転車を運んででも参加したいというアスリートが多いということ。海外からの参加者もちらほら見かけまいした。この経済効果は絶大のはず。

<第4回いわきサンシャインマラソンに伴う経済波及効果は、コチラ>
2019-04-21 12.03.54

参加証として、ISG 51.5  FINISHERのプリントが入った大判のバスタオルをいただきました。記念になって嬉しいです。スポーツツーリズムのポイントは、宿泊費・飲食費等の経済効果に留まらず、それ以上に地域のファンとなり、それを友人知人に広めてくれる勝手大使の役割を担ってくれること。これはプライスレスの大きな価値です。

2019-04-21 12.02.072

 

ふたば医療センター附属病院 ドクターヘリから在宅介護まで

ふたば医療センター附属病院は、2018年4月に福島県が開設した2次救急病院です。双葉地域の二次救急医療の確保と広域的な総合医療支援が目的とされています。場所は、富岡町役場の道路向かい。富岡町の人口は約1万人(震災前)で、うち町内に帰還した方は、約800人といわれています。ちなみに半数以上の5000人あまりがいわき市に避難中です。現状、住民帰還率10%では、患者数があまりに少なく、とても民間医療機関は病院経営的にやっていけない。医療機関がなければ、住民は安心して帰還できない。そういった鶏が先か卵が先かの、不毛な議論に一石を投じるべく、福島県の英断?で、このふたば医療センター附属病院が開設されました。震災前には、双葉郡には福島県立大野病院がありましたが、現在再開の見込みは立っていません。その代わりといってはなんですが、県費を投じて作られたこの医療機関の開設費用は、なんと約24億円にものぼります。

<福島県立大野病院事件は、コチラ>
2019-04-15 16.43.40_2

・ベッド数:30(すべて個室)
・常勤医師:2名
・日中診療体制:医師4-5名(ほとんどが県立医科大学からの派遣)
・夜間診療体制:医師2名当直
・医療スタッフ:看護士30名(うち他自治体からの応援11名)、その他、薬剤師・放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士他
・診療科目:救急科、内科

直近1年間(2018.4-2019.3)までの外来患者数は2,700人強とのことですから、ざっくりいって、一日あたり約8人。一日8人の外来患者を4名の医師が診るので、かなり手厚い診療が受けられることは間違いありません。また平均入院患者数も4人弱とのことですから、これを30名の看護士が看ることなるので、こちらもかなり手厚い看護が受けられるでしょう。

これから町内帰還者数が増えてくれば、また状況も変わってくるのでしょうが、しばらくはこの状態が続くのかも知れません。設立由来が特殊ではあるものの、いわゆる普通の保険診療機関ですので、いわき市民であっても診療・治療・通院できます。いつも混雑している市内病院を回避して、こちらを受診するという選択肢も、ありでしょう。

2019-04-15 15.42.29

重量鉄骨梁ラーメン構造の建物は、積水ハウスの設計・施工だそうです。フレキシブルβシステムという構法で、わずか8か月で建てられたそうです。診療室は3室ありました。副院長先生のご厚意で、病院内部をご案内いただき、説明いただくことができました。

2019-04-15 15.47.35

なんと、病室は、すべて個室!です(差額ベッド代なし)。同等クラスの個室は、いわき市医療センターでは、8,640円/泊の差額ベッド代がかかります。これは、、、うらやましい。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52731853.html
2019-04-15 16.20.39

なるたけ患者に(車いすでの利用も吹く看て)自力で歩いて貰うようにすることで、寝たきりを防止したいという意図を感じます。

2019-04-15 16.20.48

個室にはトイレがあり、赤くてデザイン性の高い手すり(外国製?)が取り付けられていました。特徴的なのは、ドアの開口部が広いこと。これならば車いすでも入りやすいし、介助者もやりやすいはず。

2019-04-15 16.20.57

リハビリ施設が充実していました。理学療法士・作業療法士さんが常駐していて、リハビリ室が広い!まだ利用者がほとんどいないそうなので、いわき市からリハビリに通院するのもあり、かもしれません。

57170648_376543936285315_3628391408202678272_n

これから在宅介護にも力をいれていきたいそうです。二次救急病院が、介護やリハビリをやっていること自体が信じられない。

2019-04-15 16.19.27

機械浴の設備も最新のもので、利用者の体を機械でアップダウンさせることができるだけでなく、浴槽自体もアップダウンできるので、介助者が腰を曲げずに入浴介護できることができるという仕掛け。看護・介護人財不足の現状を少しでも改善できるかもしれません。こちらもまだまだ稼働率が低いので、どんどん来院してもらい、使って欲しいそうです。

2019-04-15 16.23.37

病室で囲まれている中庭には、富岡のイメージである、桜の木が植えられていました。

2019-04-15 16.22.14

病院食は、日清医療食品に委託して、院内で調理してもらっているそうです。

2019-04-15 16.22.59

看護ステーションには、大型モニターが設置され、特定の病室の患者の生体情報を逐一、観察できるようになっています。ある意味、これってICU機能ともいえる?

2019-04-15 16.26.24

2019-04-15 16.26.48

24時間365日対応の二次救急医療は、簡易手術もできるそうです。直近一年間(2018.4-2019.3)の双葉地域の搬送件数は約900名、うち地域内の管内搬送が約500名、うち約450名を、ふたば医療センター附属病院で受け入れているそうです。住民はもちろん、原発関連作業員や、高速道路でのけが人等、いろいろな属性の方々が運ばれてくるとのこと。まさに、地域の二次救急に貢献していますね。

2019-04-15 16.29.24

へリコプターを使えば福島県立医大まで約20分、いわき市医療センターまではたったの12分で、患者を搬送できるそうです。ただ、ドクターヘリは有視界飛行ですので、天候不良時や夜間については飛行できない。

2019-04-15 16.30.38

放射線事故を想定した、除染室。基本は洗い流しと拭き取りをするわけですが、流し落ちた水はきちんと回収する仕組みになっていました。

2019-04-15 16.28.53

ふたば医療センター付属病院では、なんと!専属のヘリコプターを保有しています。運用は県立医大に委託し、既存のドクターヘリと連携して運航しているそうです。名前は多目的医療用ヘリとのことですが、実際の運用には医師が同乗することが多いらしく、事実上のドクターヘリといって過言ではない。2018.10から運用を開始し、2019.3までに35回ヘリ出動・搬送したそうです。ここから他病院へ患者搬送することもあれば、(ふたば医療センター付属病院とは関係なく)いわき医療センターから中通りの病院へヘリ搬送することもあるそうです。

通常、ドクターヘリの運用には、年間2億円がかかるといわれており、通常の病院では負担しきれない。これを病床数たった30床の公立病院が保有しているなんて、全国でも例のない取組みです。

<福島県ドクターヘリは、コチラ>
57620680_354664188508694_6530555429208981504_n


ヘリポートから、ER室までは直線で数十メートル。ストレッチャーで上下階の移動なく、搬送できる。

2019-04-15 16.41.23

注)上記写真は、許可を得て撮影しています。

ラブライブ@沼津仲世店商店街

沼津仲見世商店街は沼津駅南口すぐの商店街です。南北に約250mも続く全蓋アーケード。よくある地方のアーケード商店街なのですが、けっこう頑張っています。そのひとつが、かつて昭和30-40年代のときの沼津仲見世商店街マップ展示。当時、チンチン電車が走っていたのですね。当時から変わらぬお店もあれば、すっかり変わってしまったところもある。ノスタルジーにひたるも良し、歴史の変遷を感じるのも良し。

2019-04-06 17.12.34

商店街ののぼりは、ラブライブ!サンシャイン!!で埋め尽くされています。聞くと、聖地巡礼と称して、たくさんのファンがアニメに登場した場所の聖地巡礼をするのだそうです。来れば、食事もするでしょうし、お土産も買うでしょう。経済効果はしっかりありますね。

商店街の一角には、スタンプが置かれ、スタンプラリーができます。スタンプラリーの台紙は、商店街の書店で300円で購入できます。

<沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqoursは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53225378.html
2019-04-06 17.13.35

デジタルスタンプラリーなんてのも、やっていました。

2019-04-06 20.31.37

そして、特筆は、ラブライブ!サンシャイン!!とのコラボレーション企画です!商店街のマンホールは、カラフルなラブライブのメンバーです。

2019-04-06 17.13.17

スタンプラリーもそうですが、このオリジナルマンホール(10カ所以上ある)を探しだすために、商店街周辺を歩き回る人たちが、たくさんいます。そして写真におさめて、ツイッターやSNSで自慢する(もしくは自己満足する)。いろいろな楽しみ方がありますねえ。

2019-04-06 17.16.23

いわきでも、昌平高校を舞台とした「薄暮」というアニメが公開されました。いわきの街並みのシーンがたくさん登場します。東日本国際大学附属昌平高校・神谷片寄の田んぼ・小川江筋・水石山・いわき駅・草野駅・湯本駅前ワイワイショップ・十五町目交差点・喫茶店ブレイク、いずれのシーンも、いわき人なら一瞬でわかるはず。それらが沼津のラブライブのような「聖地巡礼」の対象となるように、育って欲しいと思います。

<いわきが舞台アニメ映画「薄暮」上映中!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/53534680.html
2019-04-06 17.16.55

2019-04-06 17.17.07

ニコニコ本社@池袋パルコ

ニコニコ本社はnicocafe、イベントスペース、ニコぶくろスタジオ、ニコニコショップのある、複合施設です。語感は、まるでネット動画のニコニコを運営しているドワンゴの本社のような語感ですが、実は、会社でもなければ、ドワンゴの本社でもありません。イメージ戦略ですね。

そうはいっても池袋のPARCO P'(ピーダッシュ)の壁面にでかでかと掲げられたスクリーンは、通行人の目を引きますよね。

2019-03-25 11.16.44

ニコニコ本社は、建物の地下にあります。今、売り出し中は、「転生したらスライムだった件」というアニメーション。そのプロモーションののぼりやポスター、ビデオが並んでいました。

2019-03-25 11.11.50

nicocafe。んー。普通の喫茶店。メニューにアニメキャラあり。

2019-03-25 11.11.55

でっかいホワイトボードが設置されていて、来訪者が自由に落書きできるようになっています。来訪者はアニメ好きが多いということもあって、落書きのレベルが高い!というか上手が絵だと、落書きとはいえ、なかなか消しづらいのではないか。

2019-03-25 11.11.34

「転生したらスライムだった件」の絵が上手!!!もしかして作者本人の画かも?

2019-03-25 11.11.45



 

いわきコミュニティ食堂で朝食

いわきのコミュニティー食堂では、平第14区公民館(久保町)で毎週朝食を提供しています。運営しているのはNPO法人「共創のまちサポート」。実は、一昨年まで、別団体が市内で経済的に恵まれない子供のための子ども食堂を運営していましたが、諸事情で中止になりました。その活動に協力していた増子さんが、朝食を取らない子どもの栄養を摂る場として、また1人暮らしの高齢者のコミュニティ作りをしたいとの思いで実現。単に月1回開催のイベントに留まらず、常時提供できるようにと、毎週火曜日と水曜日の6:30-8:30に休まず毎週、平第14区公民館で開いています。単なる貧困対策ではないので、参加費として大人300円、こども50円をいただくことにしているとのこと。

2019-04-10 07.56.36_3
 
代表の増子裕昭理事長は、これまで、教育部長・議会事務局長を務められた、昨年定年退職された方です。いわき市と民間事業者が、共創でまちづくりをしていくべきとの思いから、それを実践すべく、在職中から研究し、退職間際に自ら手弁当でNPOを設立。退職直後の2018年4月から、コミュニティ食堂の運営を開始しました。市関連団体等への再就職を断っての決断に敬服。

2018年4月から1年間の運営で、延120回以上の開催で、1,200食超を提供したという実績です。毎週休まずに継続していることに、改めて敬服。

2019-04-10 06.36.51

材料の買い出しは、調理、配膳は、ボランティアスタッフの方々が日替わりで来てくださるのだそうです。当日の早朝はもちろん、献立を考え、適切な量の材料をそろえるのは、前日に引き続いての作業です。

2019-04-10 06.37.14

本日の献立は、焼きメヒカリ・サラダ・カボチャ煮付・お浸し・ラジウム卵・納豆・雑穀ご飯・しじみの味噌汁・みかんです。サラダは8種類以上の野菜だし、しじみは日本三大しじみ産地の茨城県涸沼産というこだわりです。食材の多くは、市内の各種団体から、運営趣旨に賛同いただき、ご寄付いただいているものだそうです。

参加いただいた方々と一緒にいただきましたが、美味しいだけでなく栄養価も高い。繊維質とともにタンパク質30gをしっかり摂れるので、あとは筋トレすれば、しっかり筋肉になるはず。参加している方々(初顔合わせ)と、出勤前に四方山話で談笑するというのも新鮮でした。私も刺激になりましたし、先方(多くは高齢者)も、いろいろな意味で新参者の参加は、話題的にも刺激になったのではないでしょうか。

<筋トレは日本を変える!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52238018.html
2019-04-10 06.35.52

単に食事を提供するだけでなく、遊びやゲームを通じての、参加者相互コミュニケーションもやるそうです。合わせて、土曜日のランチ開催もするそうです。

2019-04-10 06.37.36

開催場所は、平第14区公民館(平字久保町11−4)、磐城高校から好間に下る、西側の崖の下です。区長さん及び区内会の協力を得て、無償で場所を提供いただいているとのこと。いろいろな方々の協力で成り立っているのですね。

2019-04-10 06.33.44

銅像@平小太郎町公園 白井遠平・野崎満蔵・関内正一

平小太郎町公園には、3体の銅像が鎮座しています。左から、①白井遠平氏、②野崎満蔵氏・③関内正一氏です。なぜ同じ公園内に、出身も業績も異なる人物3名が置かれることになったのかは、全くもって不明です。

2019-04-07 17.35.28

①白井遠平氏
小川村出身。政治家・実業家・衆院議員・磐城炭礦会社社長。特筆すべきは、磐城入山古河の各炭砿の開発です。いわきの炭鉱は、東京の大資本によって開発されることがほとんどでしたが、数少ない地元出身の炭鉱経営者です。さらには、常磐鉄道の敷設、小名浜港の開発等にも関わっています。

2019-04-07 17.35.52

②野崎満蔵氏
今の新常磐交通の創業者です。磐城市住吉出身。裸一貫で、乱立するバス会社を合併し、巨大なバス会社に育て上げた。

2019-04-07 17.36.12

③関内正一氏。石城郡四倉町出身。平市二丁目の老舗関内家の養子。平町会議員・平市会議長・県会議員・衆議院議員。

2019-04-07 17.36.39



 

シルバンズ@河口湖 地ビール4種飲み比べ

河口湖からほどちかい場所に、洋食レストランのシルバンズがあります。洋館風の建物は味わいがありました。富士すばるランドというテーマパーク?の敷地内にあります。

2019-04-07 11.26.38

8mの吹き抜けが魅力のダイニングホール!天井から天然光を導入したこの大空間は凄い!

2019-04-07 11.29.01


2019-04-07 11.34.45

まるで温室?のような室内テラス席。なんでも本場イタリアから部材を取り寄せたのだとか。

2019-04-07 11.34.54

屋外のテラス席は、ほんとうに気持ちが良い。愛犬と一緒に食事を楽しめるのだそうです。

2019-04-07 11.35.08

バイキングの料理は、食事というよりも、ビールに合うおつまみが並んでいました。ビールといえばドイツ、ドイツと言えばソーセージとザワークラウトですよね。

2019-04-07 11.39.42

ここでは、富士桜高原麦酒という地ビールを醸造しています。どのビールも濾過していないので、生きている酵母がそのまま入っているそうです。100mlずつ4種類(ピルス・ヴァイツェン・ラオホ・シュヴァルツヴァイツェン)の味比べしましたが、どれも特徴があって面白い。

ピルス:いわゆる日本のビールに近い。ただ無濾過の分だけ、味わいが違いました。
ラオホ:麦芽を桜のチップで乾燥した燻煙ビール。日本では珍しいらしく、確かにスモークの香りがするビールは、初めて飲みました。
ヴァイツェン:小麦を50%以上使用(通常は原料に大麦を使う)。フルーティーな香りです。
シュヴァルツヴァイツェン:黒ビール

2019-04-07 11.41.48


 

平コノイエ 動物性食材・化学調味料ゼロ!

平コノイエさんは、平谷川瀬にあるオーガニックのお店。具体的には、動物性食材と化学調味料を、全く使用しないという、一風変わったレストランです。特定日のランチ営業しかしない、さらにメニューは1種類のみというのも、ちょっと変わっていますよね。本日のランチ800円(税込み)は、1汁2菜?でした。

<平コノイエの由来は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51152316.html
2019-04-08 12.16.41

肉のはさみ揚げのような食感の主菜も、豆腐由来?のもののようです。お味噌汁も出汁がしっかりとってあり、美味しい。

2019-04-08 12.20.21

お客は女性のみ!でした。やわらかい日差しが入ってきているのは、計算されつくしたものなのか、自然食貴重の木材に囲まれた空間では、ゆっくりした時間が流れます。

2019-04-08 12.20.06

スリッパにもこだわりが。すべての備え付けのスリッパは、本革製。

2019-04-08 12.44.35

完食。ご飯は軽くよそってあるので、お替わりもできます。私たちの体は、骨も血液も内臓も、食物摂取により、細胞が日々少しずつ入れ替わっています。およそ100日で全て入れ替わるそうです。その意味で、化学調味料を全く使用しないというスタンスは、明らかに健康に良さそうですね。

2019-04-08 12.27.12



沼津市×ラブライブ 燦々ぬまづ大使Aqours

ラブライブは、「ラブライブ! School idol project」という、マンガ・小説・テレビアニメです。その派生型が、「ラブライブ!サンシャイン!!」で、こちらは沼津市の学校で結成されたスクールアイドルグループ「Aqours」の奮闘と成長を描く物語。TVアニメ・映画化され(もちろん二次元キャラです)、2018年にはそのAqoursがNHK紅白歌合戦に出場したらしい(こちらは三次元のリアルアイドル)。
2019-04-06 20.31.37

Aqoursが通う浦の星女学院が実在の中学校をモデルにしていて、アニメの中に登場する施設や名所もぬ沼津市に実在するモノ。沼津市とアニメ会社との完全コラボ商品ですね。沼津市では、そのAqoursを「燦々ぬまづ大使」に任命。観光誘客に役立てています。聖地巡礼!は、実際、アニメファンを中心に、「聖地巡礼」のニーズはあり、実際、若者がカメラ片手に観光(散歩?)している姿を、沼津駅前の沼津仲見世商店街周辺で、複数目撃しました。聖地巡礼といえは、ガールズ&パンツァー(ガルパン)の大洗が有名ですが、こちらも負けていませんでした。

2019-04-07 07.59.59

モスバーガーでも、等身大?のAqoursリーダーの高海千歌(たかみちか)と、No2の桜内梨子(さくらうちりこ)がお出迎え。

2019-04-07 08.09.08

モス店内でも、Aqours一色です。

2019-04-07 08.11.31

驚愕!Aqoursオリジナルマンホールは、Aqoursのメンバー9人分全色あるそうです。こちらは桜内梨子(さくらうちりこ)さん。かなり若くなってる・・・

2019-04-06 17.16.23

渡辺曜(わたなべよう)。かなりデフォルメされてる・・・

2019-04-06 17.16.55

全員の後ろ姿のマンホールもありました。沼津市、、、突き抜けてるなあ。

2019-04-07 07.57.44



 

カーシェアリング@いわき駅前

いわき初、カーシェアがいわき駅前ではじまりました。官民4者連携による、「カーシェアリング官民共創実証事業」です。カーシェアとレンタカーの決定的な違いは、その利便性です。事前登録さえしておけば、24時間いつでも無人で15分単位で、タイムズの車を利用することができるのです。

これにより、突然思い立っての利用や、夜間での利用等で、いわき駅から目的地(打ち合わせ先や観光スポットを含む)の交通手段が確保できるのです。これまで市外からの観光や出張において、いわき駅から目的地までの2次交通手段がない(もしくは弱い)といわれてきました。それを補完するにあまりある、便利なサービスなのです。
   
このカーシェアの利便性に気づいて、私がいわき市都市建設部に、カーシェアのアイデアを持ち込んだのが、2017年5月。その後、市の担当者とタイムズさんを引き合わせ、そのプレゼンが良かったこともあり、常磐興産・タイムズ24・東日本旅客鉄道・いわき市との4者による実証事業にまでこぎ着けました。担当者の方々のご努力に感謝するとともに、積極的に利用することで実証実験に終わらせず、社会実装・商用化まで実現したい。

2019-04-04 16.28.26

いわき市内のカーシェア拠点の設置場所は、現在のところ、いわき駅、湯本駅、スパリゾートハワイアンズの3カ所です。利用者が伸びていけば、その他の交通拠点にも設置され、さらなる利便性が高まるかも知れません。

2019-04-04 16.29.04

まずは、タイムズに登録して利用カードを作るところから始めましょう!

2019-04-04 16.29.17

 

忍野八海の透明度!!!

「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池、天然記念物です。さらに世界遺産富士山の構成資産でもある。ちゃんと八つの池が数えられていますが、その他にも実は、伏流水の池はたくさんある。その中でも抜群の透明度と深さがあるのが、「中池」。実は、忍野八海の八つにカウントされない人工池らしいのですが、その規模・12mもの深さ・神秘的なブルーの透明度は、圧倒的です。金色のニジマス?がブルーに映えます。

2019-04-07 09.51.08

場所的に、忍野八海の中心に位置していることもあり、抜群の人気スポットでした。過半は外国人観光客で、そのほとんどが中国人。中国人ガイドもきちんとついているツアーも多く、円安により、日本の観光が「買われている」と感じます。

2019-04-07 09.48.55

この中池に行くには、観光お土産物店を通らなくてはならないという動線。そのお土産物店では、甲州・信州に限らず、全国のお土産物が揃っていました。なぜか日本酒「獺祭」(山口県のお酒)も売っていた。

2019-04-07 09.42.28

2019-04-07 09.48.34

藁葺き屋根の建物が、いくつも保存・展示されています。藁葺き屋根の葺き替えには、多大なコストと労力を要するので、大変なことだと思います。

2019-04-07 09.41.18

忍野八海の中で、一番の湧水量を誇るのが「涌池」。
2019-04-07 09.41.48

透明度は確かに凄い。水底に自分の影を見ることができます。ニジマスと戯れているよう。

2019-04-07 10.04.51

2019-04-07 10.05.00




畠山靖夫先生 思い出の品

いわき市立総合磐城共立病院は、2018年12月に建替えが完成し、いわき市医療センターと名称変更して再出発しました。磐城共立病院の前身は昭和25年に、初代院長として畠山靖夫先生が作られた病院です。当初は50床でスタートし、最盛期には1000床のベッドを持つ東北有数の病院にまで、一代で育て上げた伝説の経営者です。辣腕経営+24時間265日診療のモーレツさ+金払いの良さ等の詳細は、小説「畠山天皇」に詳しい。

そんな畠山靖夫先生のメモリアル物が、市医療センター2階の一角にひっそりと展示されています。写真は、先生が愛用したといわれる聴診器(現物)です。年代物ですが、今でも使えるように完全保管されています。

<畠山天皇 いわき市名誉市民第1号は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41499471.html
2019-04-03 09.44.06

実は、取壊し前の共立病院には、畠山記念室がありました。確かに古びた部屋でディスプレイにオカネはかけられていませんでしたが、記念品展示専用の部屋でした。あの部屋には、今展示されているもの以外にも、たくさんの思い出の品があったはず。開業当初?の「磐城共立病院の看板」や、今の医療センターが建っている旧第3駐車場に置かれていた「患者さんあっての病院の石碑」は、どこへいってしまったのでしょうか?

先人の活動やその思いを知ることは、その功績を単に顕彰するにとどまらず、現代に生きる自分たちのルーツを知り、感謝し、次世代につなぐ責任を感じるという意味でも、非常に大事なことだと思います。

<共立病院 秘密の畠山記念室は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37068614.html
2019-04-03 09.44.18

名経営者であった畠山靖夫先生。平成元年にお亡くなりになっています。一度、お会いたかった。

2019-04-03 09.46.21

 

磐城第一高等学校入学式2019 唯一の女子校

磐城第一高等学校入学式に列席させていただきました。今年で第62回を数えるそうです。かつていわきには磐城女子高等学校(通称:ばんじょ)等の女子校が複数ありましたが、いまではこの、磐城一高のみです。福島県内でも3校のみ(残りの2校は桜の聖母・郡山女子大学附属)。実際に訪れた際には、女子学生の元気の良い挨拶、そして受付や靴の脱ぎ履きの際の細やかな気配り等、他の学校にはない良さがありました。女子校の良さ、すなわち、異性の目を気にせず、自由に学業・スポーツ・文化活動に打ち込めるということもあるので、ぜひ女子校を続けて欲しいと思いました。

学校のモットーは、
「終始一誠(しゅうしいっせい)」:相手を尊重し何事も誠意を持って行なうこと
「礼容高雅(れいようこうが)」:礼儀や服装・言葉遣いを正しくし品位の向上に努めること

この2点、本当に実践できていると思います。

<平成27年度 磐城第一高等学校の入学式は、コチラ>
2019-04-09 10.01.14

学校の経営は、学校法人山崎学園が運営しており、実は、磐城緑蔭中学校・高等学校と同じ経営母体です。あちらは私立の中高一貫の進学校を目指し、こちらは女子力を高める女子校という、カラーの違いが出ています。

クラスは。普通学級2クラス53名、特進クラス1クラス10名(2003年から設置)の3クラス編成 計63名。今年の特進学級の入学生とちょっと少ないですが、昨年平成30年度の大学入試においては、福島大学人文社会学部に1名合格者を出しています。私立の女子校ということもあり、実際のところ、受験テクとして磐城高校や桜が丘高校の滑り止めという位置づけはあります。それはそれとして、大学進学を目指す複数のルートは確保されています。

<磐城緑蔭中学校・高等学校は、コチラ>
2019-04-09 09.38.41_LI

磐城第一高等学校の入試は、スポーツ推薦枠もあり、スポーツが盛んです。各種トロフィーが吹き抜けに展示されていました。女子バレーはかなりの強豪らしいです(未確認)。

2019-04-09 09.38.23

本館1Fの吹き抜けのど真ん中には、セクシーが女体の銅像が鎮座していました。どういう意味なのかは、不明。ま、女子校ですから・・・?

<フェアリーテイル チーズケーキだけの店は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46099663.html
2019-04-09 09.40.53

冬服・夏服の制服が展示されていました。とてもシンプルですが、今時のように奇をてらっていなくて、かわいらしいですね。

2019-04-09 09.38.11

校歌。いまでは2番までしか歌わないようですが、実際には3番まであります。学校のモットーである「終始一誠」がそれぞれ挿入されていて、本気度が伝わってきました。

2019-04-09 10.05.05

 

警視庁遺失物センター 拾得物通知ハガキ

JR常磐線内で、名刺入れを置き忘れてきてしまった・・・そんなことに気づいたのは、置き忘れてから1週間ほど経過してから。もはや取り戻せないなあとあきらめかかっていたころ、JR東日本の東京駅から一通のはがきが届いたのが、置き忘れてから3週間くらいしてからです。それは拾得物通知ハガキでした。

名刺入れには、名刺の他、普段使いのための少額切手等も入っていました。にもかかわらず、無事、持ち主の手元の戻る、この日本という文化・風習・システムは誇るべき事だと改めて感じました。昨今、外国人労働者の受け入れが導入されましたが、このような日本という文化・風習がない外国人が増えていけば、諸外国と同様、戻ってこなくなってしまうのでしょうか。人種や文化の多様性はあったほうが良いですが、日本の根本となる文化・風習・システムが崩れない、一定の閾値を決めておかないと、なし崩し的に外交人労働者が増えていき、気づいたらもうもとには戻れないという事態になりかねません。

以前、視察したブラジル人町の群馬県大泉町の現状は、驚愕でした・・・

<ブラジル人町の大泉町は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49386998.html
2019-04-01 16.32.55_LI

本来、JRは輸送業者であって、忘れ物管理は副次的サービスのはず。にもかかわらず、たくさんの忘れ物を管理し、あまつさえ連絡が付くようなものについては、JRの負担でハガキ代を負担してまで、利用者の利便性を図るという国は、聞いたことがない。日本人の特性として誇るべきだし、維持していかなくてはならないと思います。

2019-04-01 16.40.25

2019-04-01 16.40.19



 

平第三小学校入学式2019

いわき市内の小学校の入学式が一斉に行われました。私は母校でもある平第三小学校へ、先月の卒業式に引き続いて、来賓として列席させていただきました。少し肌寒い気温でしたが、校庭の桜が満開で、とても良い式でした。

<平第三小学校卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49716718.html
2019-04-08 10.52.26

平成31年度の新入生は、77名。なんとか3クラス編成は維持できたものの、100名切りの衝撃は大きい。私が在籍していた頃は6クラス編成×40人で、240名近くの同級生がいたことを考えると、同じ建物の校舎を使っていたのは隔世の感がある。

2019-04-08 10.25.45

2019-04-08 10.25.39

6年生女子からの歓迎の挨拶が、(おそらく)オリジナルに作文したものと思われ、良かった。内容としては、平3小のモットー「負けじ魂」の解説です。要は、自分の弱い心に負けない、というものなのですが、希望・勇気・誇り・自信についても例を挙げながら触れ、よくわかってるなあと感心しました。

2019-04-08 10.51.14

 

ぎん亭@白銀町

ぎん亭さんは、平駅前の定番のとんかつ屋さんです。白銀の名店、といっても単価は1000円以内というリーズナブルなお店。とんかつ・天丼・ミックスフライ等、どれも間違いなし。一番良いのは注文がフレキシブルにできることです。今時は健康志向なので、糖質や油モノは敬遠される傾向にありますが、ご飯少なめ&ヒレ指定等、柔軟に対応してくれるんです!

2019-04-05 12.42.10

ミックスフライ。すべて注文から揚げたてが提供されます!キャベツ大盛りもOK!

2019-04-05 12.56.27

お昼の定番、ぎん亭@白銀町です。

2019-04-05 12.42.05


 

HIGH BALL'S@上野駅

上野駅駅ナカには、たくさんの飲食店が入居しています。このHIGH BALL'Sもそのひとつ。上野駅始発のいわき駅が発着する17番線乗り場の上にあります。

2019-06-03 12.19.11

いわゆる駅ナカです。電車のプラットフォームの上にある橋上駅に、ショットバーがあるのはちょっと不思議。

2019-04-02 14.52.15

ここのウリは、「超炭酸ハイボール」。サントリーが仕掛けている商品で、専用の装置で作られるハイボールは、炭酸が通常のものの1.5倍。さらに凍る直前の1℃で提供されるというもの。その専用装置は、「ゼウスタワー」というもので、中央のコックが生ビール、左と右にそれぞれ違う種類のハイボールが出るという機械です。もちろんサントリーが提供するウィスキー・スコッチが使用されていることはいうまでもありません(笑)。

2019-06-03 12.18.55

店内はカウンター中心で、とても狭い!内装は極めてシンプル!しかし駅ナカという立地から、昼間からふらりと呑んでいるオヤジ達がいることいること。

2019-04-02 14.34.49

ランチ営業もやっています。チーズロコモコ丼850円。イケメンのスタッフもいて、良い雰囲気のお店でした。

2019-04-02 14.38.34


一般食堂@いわき市立医療センター

2018年12月に開院した、いわき市医療センター。建物だけでなく、医療機器が一新され、最新の医療が受診できるようになりました。各種アメニティも充実し、ローソン(コンビニ)、タリーズ(カフェ)のほか、2Fには、一般の方も利用できる一般食堂Bien Mall ビアンモールが入居しています。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52731853.html
2019-04-03 13.00.12

このビアンモールは、横浜に本社を置く株式会社光洋フードサービスが運営していて、同様の店舗が全国各地の病院内で営業されています。市立病院としては、この会社に場所貸しをし、テナントとして入居してもらっている形です。壁を隔てた隣には病院職員用の食堂もあり(一般の方は利用できません)、一括して運営することで、厨房ひとつで運営しています。

2019-04-03 09.45.33

ランチセット650円~。グランドメニューの生姜焼き定食950円を注文しました。それなりの値段するだけあって、お肉の量もしっかりあります。ご飯は健康に留意してか、やや少なめ。全国チェーンのお店だけに、一般的なメニューは安定していますが、面白みに欠ける。それはまあ、病院レストランにオリジナル性や、特別なグルメを期待するわけでもないので、良いのかと思います。共立病院時代には、入居していた一般食堂は地元資本の経営だったので、メニュー構成にはかなり特色があった(お寿司カウンターもあった)一方、味つけは必ずしも一般的なものではありませんでした。個人的には、あのお店の親子丼が好きでしたが、これも時代の流行でしょうか。

因みに営業時間は、平日9:00-15:00、休日11:00-15:00の年中無休営業です。なので、ドクターがここで夕食や夜食を取ることはできず、院内だとローソンのコンビニ弁当、もしくはタリーズのサンドイッチ等になってしまいます。

過日に視察した千葉県の旭中央病院では、職員食堂オアシスが7:00から22:00まで営業し、日替わり定食、麺、パスタなど、温かくてヘルシーで安価な食事を提供しています。これならば、職員住宅から出勤して直接、朝食・夕食・夜食を取ることができますよね。さらには病院内に美味しいハンバーグ店も入居していますし、職員食堂の前には芝が貼られた中庭などもあり、職員のお腹と健康に配慮した設備でした。こういうのが医師招聘のツールといえるはず。

<国保旭中央病院 ランチ事情は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267704.html
2019-04-03 12.31.24

お昼時にもかかわらず、お客さんの入りは、7割程度でしょうか。ハンデキャップの方に意識した?テーブル間が広く、車いすでも座りやすいような机でした。

そういえば、東京千駄木にある日本医科大学付属病院の職員食堂でも、朝食7:00-9:00am、昼食11:00-14:00、夕食16:00-19:00となっていて、何となれば3食とも病院内で、栄養が考えられた温かい食事をすることができます。これは、夜勤や当直の医師・看護師・職員にとって、非常にありがたいのではないでしょうか。若い医師などは、宿直等も多く時間が不規則になりがちですので、このような運用は職員の健康管理だけでなく、福利厚生に大きく貢献するのではないでしょうか。この点、現在の市医療センターの職員食堂は、お客の入り等の営業面を考慮して、実質的にランチタイムのみの営業の条件で、民間業者に営業してもらっていますが、営業時間の拡大について(病院側が一定のコストを受容して)再検討したほうがよいのではないでしょうか。

<日本医科大学付属病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42789966.html
2019-04-03 12.45.08

1F入口横には、タリーズも入居。おしゃれな感じで気後れしてしまそうですが、タリーズで購入しなくても休憩スペースは利用できますので、遠慮なく座らせていただきましょう。こちらの営業時間は平日7:00-19:00、休日9:00-17:00と比較的長くオープンしています。

2019-04-03 09.32.54

 

藤田嗣治展@池袋東武

藤田嗣治・レオナール・フジタ・FOUJITAは、昭和の時代に渡仏した洋画家です。いわき市立美術館でも特別展が開かれたことがあります。フランスで才能を開花させ、ピカソでもまねできない画風との説もあります。戦前には日本でも起用されていましたが、戦後には、戦争協力画の絵を描いたとして非難されてしまいました。結局、フランス国籍を取得し、生涯フランスの地で、Leonard Tsuguharu Foujitaとして生きた方です(死後に、日本政府から勲一等瑞宝章を追贈されています)。

<レオナール・フジタとモデルたちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50129933.html
2019-04-02 12.45.57

池袋東部の6Fの美術画廊・アートギャラリーでは、氏の版画作品・油彩画、素描画など約 50 点が紹介・展示・販売されていました(ギャラリー内は撮影禁止です)。お値段は20万円~数百万円まで。特に「猫」「子供」の素描が多かったです。猫好き・藤田好きには、たまらないのでしょうね。

2019-04-02 12.45.37

2019-04-02 12.45.23


 

文京さくらまつり2019

第48回文京さくらまつりが、小石川の播磨坂で開催されました。この播磨坂は、当初、戦災復興事業の土地区画整理で、都市計画道路環状三号線の一部でした。当初6車線で都市計画されていましたが、紆余曲折の上、真ん中の2車線分を緑道にして、桜の木を植樹し、一般開放しています。今では、幻の環状3号線です。500メートルの短い区間に、なんと120本のソメイヨシノが咲いていて、思い思いに満開の桜を楽しめました。

ちなみに播磨坂の名前の由来は、江戸時代に常陸府中藩松平播磨守(陸奥国の説あり)の上屋敷があったからとのこと。

2019-03-31 11.36.38

当日であれば先着順で、桜の下をマイシートで予約可能。お弁当を広げて食べるも良し、アルコールを持ち込んで(静かに)宴会するもよし。上野の公園のような、混雑・華やか・喧噪はありません。ゆっくりと時間が流れます。

2019-03-31 12.38.402

出しものとしては、太鼓の演奏や、地元の高校等の吹奏楽団パレード、東京消防庁音楽隊パレード等。基本的に、地元盛り上げです。 

盛岡さんさ踊りパレードが行われたのは、文京区と盛岡市が友好都市になったから。それも盛岡市出身の石川啄木が、文京区で亡くなったからだそうです。

2019-03-31 12.28.042

屋台もたくさん出ていますが、基本的に地元の町内会や、もともとある路面店が運営していて、外部のテキ屋さんはいない。リーズナブルな価格で、町内会の方々による心のこもったサービスです。

2019-03-31 11.14.18

東京オリパラ種目の一つである、ボッチャ体験会もありました。本来のサイズの1/4版だそうで、実際に体験することで、ルールやその楽しみかたを知ることができました。

2019-03-31 11.58.03

播磨坂に面した、播磨坂清掃事業所の2階では、金栗四三(かなくりしぞう)のパネル展示とともに、アート体験会ワークショップが開かれ、愛好家の指導の下、こどもたちが楽しく、工作・絵画・アートをやっていました。こういうのいいなあ。

2019-03-31 12.50.57

文京区の飾り飴職人による、パフォーマンスには感心!ただの水飴状のものが、職人により、みるみるうちに動物の形に変わっていくのは、まるで手品のようでした。日本の伝統工芸の技は、本当に貴重だし、誇るべきものだと実感。

2019-03-31 15.36.21

2019-03-31 11.08.25


はま寿しのペッパーくん

これまでペッパーくんを導入したお店は多いですが、いまいち、うまく使い切れていない感がありました。しかし、はま寿しのペッパーくんは、うまく活用できていると感じました。ペッパーくんの役割は、店舗での受付です。完璧に受付を単独で行い、仕事を完結させていました!2015年に登場し20万円近くしていたこのロボットが、4年後に全国チェーン店舗に全面採用されているとは、隔世の感があります。

<感情認識パーソナルロボットPepper(ペッパー) 198,000円 初回限定300台は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43137783.html
2019-03-31 14.40.44

来店客は、ペッパーくんに付いているタブレットで、予約なしなら「発券」、ネット予約なら「チェックイン」を選び、席番号が書かれたレシートを受け取り、自分でその席に移動するというもの。人間がやらなくても、ネット予約での時間や人数を勘案して、最適な座席を案内するのです。このおかげで、人間が受付業務をしなくてもよくなるし、なんと、ペッパーくんは多言語対応なので、英米人だろうと、アジア人だろうと、まったく問題なしなのです。

2019-03-31 14.40.50

ホールのスタッフは、受付業務から開放され、配膳業務等に集中できるわけです。といっても注文は座席のタブレットから、料理も専用レーンで運ばれその席でストップする仕組みなので、人間がやるのは、飲み物を運ぶのと、片付けくらいです。したがって店内・ホールにスタッフの姿はほとんど見当たらない!!!

2019-03-31 13.29.24

会計だけでは人間がやります。といっても注文はすべてタブレットで行うので、料金計算等は、すべて自動化されており、オカネ・おつりのやりとりだけです。将来これもキャッシュレス決済になれば、ここもスタッフ不要になります。人手不足が叫ばれている昨今ですが、ある意味で、ペッパーくんという投資は、正しい機械の導入事例でしょう。

2019-03-31 14.41.10

ところで、受付は(動いたりしゃべったりできる)ぺっぱーくんでなくとも、タブレットだけでいいじゃね?という疑問も。機能的にはまったくそのとおりなのですが、受付もサービスのひとつ。ただのタブレットでなく、はま寿司の制服を着たペッパー君が、顧客に反応しながら受付するのが、おもしろさであり、話題性であり、コミュニケーションなのだと思います。その意味でも、ぺっぱーくんの導入は、正しい。

2019-03-31 14.41.37


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ