吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年11月

いわき市医療センター 免震装置改ざん

産業製品メーカーの「KYB」による、地震などによる建物の揺れを抑える免震・制振装置の検査データの改ざん問題が報道されたのは、2018年10月です。報道によると、データ改ざんしたのは、2000年3月から18年9月までに出荷された「免震用オイルダンパー」と「制振用オイルダンパー」の2製品。

改ざんの疑いがあるものは、全国にある計1,000件近くあり、2018年12月開業予定のいわき市医療センターも含まれています。新病院棟に当該免震装置オイルダンパー28基が使用されているもよう。「製造に係る記録データがないことから、全て不適合製品として取り扱う」ものとされ、市としてはメーカーに対し、速やかな交換を求めています。

2017-10-11 11.13.30

しかし、開業まであと1ヶ月しかなく、事実上、交換作業に間に合いません。国土交通省からは「不適合製品を設置した施設であっても、震度6強から震度7程度の地震で倒壊するおそれはない」との見解が示されたそうで、とりあえず、そのまま予定どおり、12/25開院させるもよう。技術的・工期的な課題もあるのでしょうが、早期の対応を継続して求めていきたいですね。

<油圧機器メーカーKYBによる免震・制振装置の検査データ改ざん問題報道は、コチラ>
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000742.html
26b0c4c8-s

上記写真は、2017年10月11日に開催された、新病院上棟式・現場見学会時のものです。地下に設置された、問題となっている「免震用オイルダンパー」と「制振用オイルダンパー」。当時は、まさかこれが大問題に発展するとは思いませんでした。

<総合磐城共立病院 新病院上棟式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50897402.html
2017-10-11 11.10.55

しかし不思議なのは、国土交通省からは「不適合製品を設置した施設であっても、震度6強から震度7程度の地震で倒壊するおそれはない」との見解。だったら、そもそもそんな厳格なダンパーの基準は不要だった(過剰なハードル設定だった)のでは?という疑問です。

確かに法令遵守・ルール遵守・コンプライアンスは、大事なことです。しかしそもそもそのルール自体の趣旨・目的が適切かつ合理的設定されていることが前提です。意味がない、もしくは時代の変遷でルールの意味が薄れてしまったものを、考えもなく、運用し続けていることのほうが問題ではないでしょうか。

<「法令遵守」が日本を滅ぼす 郷原信郎著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29809983.html
2017-10-11 11.17.55


はなカフェ アヌーDinner

はなカフェ a noeud(ア・ヌー)さんの、ディナーコンサートに参加しました。ランチには何度か寄らせていただいていますが、夜のメニューははじめて。昼どきは花に囲まれたこぎれいなカフェ風ですが、夜はライトアップされていて田舎の一軒家風でした。

<はなカフェ a noeud(ア・ヌー)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47354450.html
2018-11-26 17.57.17

今回のメインは、歌手 清水由季さんと、テノール歌手&ギタリスト?の金井隆之さんのデュエット。おふたりとも、それぞれ別に音楽活動をしているそうですが、いわきオリーブプロジェクトのご縁でいわきで共演することになったとか。

<オリーブプロジェクト 2015収穫祭は、コチラ>
2018-11-26 18.41.22

お食事終了後に、ミニコンサート。気取った雰囲気で始まった会ですが、金井隆之さんのソロのアイスブレイク、いち樽、に樽、サンタルチア!で、一気に場がくだけました(笑)。

<いち樽、に樽、サンタルチア!は、コチラ>
https://youtu.be/HeH6cw0pifw
2018-11-26 18.35.16

本日のメニューは、ワンプレート。いわきオリーブプロジェクトさんとオリーブ、いわきワイナリーさんのいわきワインと、いわきの食材がふんだんにちりばめられたメニューです。

・メヒカリの燻製カナッペ
・チキンのフリカッセ ポルチーニの香り
・オリーブパスタ
・オリーブのフォカッチャ
2018-11-26 18.10.49

デザートは、イチジクのアイス クレープ添え、でした。

2018-11-26 19.32.31

お帰りの手土産が洒落ていました。オリーブの葉で作った、冠です。ちょうどクリスマスシーズンも近いですので、玄関のリースとして飾りたいと思います。

2018-11-27 08.20.02


稼ぐまちが地方を変える 木下斉著

著者は、高校生時代から地域活性化事業に携わり、大学時代には早稲田の商店街の再生をやってきた実務の人です。その実体験を元に、いまは地方まちづくりコンサルをやっているようです。

さまざまな試行錯誤や挫折のすえに到った結論は、地域活性化に「みんなの合意」や「政治」は要らない、必要なのは「マネジメント」と「やるという覚悟」。「まちをまるごと一つの会社に見立てて経営し、利益をあげて地域のために再投資する」こと。小さくても儲かる仕組みを考えて、絶対に裏切らない仲間を2,3人見つけてとにかくやる。3ヶ月経ってもうまくいかなければすぐに見直して、場合によっては見切りをつけまた新しい事業にチャレンジする。とにかく実践していれば、当人や地域が豊かになるだけでなく、行政ルールだって変わっていくというもの。

まず地方の民間が自ら実践し、それを体系化し、政策提言をし、取組みの中でさらに実証し、そのプロセスを他の地域へ伝えていく。このことである一地方からスタートし、日本全体が良くなっていくはず。

また行政は、これから少子高齢化の下、民ができることはできるだけ民に任せ、そのためにも民がやりやすいようにルールや制度を変え、互いに連携していきやすい環境を整えるという、新たな役割を持つことになります。

必要なのは、「民間の高い公共意識」と「行政の高い経営意識」です。

2018-11-26 09.38.58

まちづくりを成功させる「10の鉄則」がコンパクトにまとめられています。これは、納得。
 鉄則① 小さく始めよ
 鉄則② 補助金を当てにするな
 鉄則③ 一蓮托生のパートナーを見つけよう
 鉄則④ 全員の合意は必要ない
 鉄則⑤ 先回り営業で確実に回収
 鉄則⑥ 利益率にとことんこだわれ
 鉄則⑦ 稼ぎを流出させるな
 鉄則⑧ 撤退ラインは最初に決めておけ
 鉄則⑨ 最初から専従者を雇うな
 鉄則⑩ お金のルールは厳格に

【付録】まちを変える10の覚悟
・行政に頼らない
・自ら労働力か資金を出す
・活動でなく、事業としてやる
・論理的に考える
・リスクを負う覚悟を持つ
・みんな病から脱却する
・楽しさと利益の両立を
・入れて、回して、絞る
・再投資でまち全体に利益を
・10年後を見通せ

いわき市医療センター完成記念式典

いわき市医療センターが竣工し、完成記念式典が関係者を招いて行われました。式典終了後には、内覧会が行われ、普段は目にすることができない手術室や屋上ヘリポート等を見学させていただきました。

<いわき市医療センター 内覧会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52731853.html
2018-11-23 12.52.01

完成式典の主催はいわき市ですので、テープカットでは、いわき市長・病院事業管理者が真ん中に立ちます。その他、国会議員・県議会議員、工事関係者等も壇上に登っていただきました。

2018-11-23 14.22.22

完成記念式典の会場は、1Fに設置された講堂です。診療機能として日常的に使用される場所ではありませんが、職員研修や市民向け公開講座等に使用される見込みです。大規模災害時においては、廊下とともに、非常用ベッドも設置できるよう、配管等が設計されています。

2018-11-23 12.54.56

講堂の名前は「きょうりつ講堂」。昭和25年に旧平市並びに石城郡下29町村の組合立病院として発足し、昭和41年に、市町村合併が行われた際に、いわき市に移管されました。この歴史的経緯から、これまでいわき市立総合磐城共立病院、通称、「共立病院」と呼ばれてきました。かつては東北では有数の診療レベルの高さと、ベッド数(今は721床ですが、かつては1000床を超えていた時期もあった)が地域一番店であることから、長く市民に信頼されてきた「共立」。今回の建て替えで、その名前が消えてなくなってしまいますが、唯一、共立の名前が残るのは、このきょうりつ講堂だけだそうです。

現在は、そんな歴史的経緯を知っている人がいますが、10年も経つと「きょうりつ講堂」のきょうりつって何だ?という人も多くなってくるのでしょうね。

2018-11-23 12.55.16

式典終了後には各社マスコミが、院長先生にぶらさがり取材をされていました。晴れの舞台で院長先生も緊張気味だったような。

2018-11-23 14.33.22

人は死なない 矢作直樹著

「人は死なない」の著者、矢作直樹先生と、一緒に皇居勤労奉仕作業をさせていただく機会に恵まれました。矢作直樹先生は、長らく東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長を務めた、バリバリの西洋医学のトップの方です。そんな方が、「人は死なない」などとオカルト的な著書を出したことに驚きでした。皇居勤労奉仕作業の合間に、その意図を聞くことができました。

もとより、「人は必ず死ぬ」。これは自明であり、どんな西洋科学・医学を持ってしても回避することはできません。西洋科学は万能ではなく、それどころかむしろ知らないことばかりです。それを救急救命センターの現場で、ひしひしと感じていたそうです。ともすれば、東大の救急救命センターに運ばれれば、最高の技術で正確な診断がなされ、なんとか患者を救ってくれると考えがちです。しかし、実際には、間違いもあるし、実際に患者は死ぬときは死んでしまう。

<皇居勤労奉仕2018は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706679.html
2018-11-14 12.31.17

それでは、タイトルの「人は死なない」と、まったく違う立場でしょう。その意図するところは、西洋医学で計り知れない、精神世界の中では人は死なない、ということ。臨床現場でも、原因不明で死んでしまう、逆になぜか生き残ってしまう、という現場に遭遇することがあるそうです。その度に、人知を越えた計り知れない力、すなわち「摂理」があるのではないか、という結論に達したそうです。
 
そんな「摂理」の前では、謙虚に虚心坦懐に万物万象に向き合っていく姿勢が大切なのではないか。人間の知識は微々たるものであり、われわれは「摂理」により生かされている世界の一部であり、この世界と共存・調和し、その謎を解きながら、意識の進化を心がけていくべき。

寿命が来れば肉体は朽ちる、という意味で「人は死ぬ」。一方、霊魂は生き続けるという意味で「人は死なない」。ということなんだそうです。なるほど、納得でした!

2018-11-19 08.17.56

いわき市医療センター 内覧会

建物が竣工・引渡され、12/25開業に向けて準備中のいわき市医療センターの内覧会がありました。一般市民向けに2日間だけ公開されたので、いわきの医師を応援するお姉さんの会のメンバーと一緒に見学してきました。

これまで15回、2年間にわたって、医師らとの交流・情報共有活動をしてきましたが、いわき市の最大の病院、いわき市立総合磐城共立病院の建て替えがどうなるかついては、非常に関心の高いテーマでした。

<第15回 いわきの医師を応援する お姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52657882.html
2018-11-24 09.48.22

共立病院の建て替えコストについては、当初226億円で検討されていましたが、最終的には450億円近くの巨費を投じて、建設されることになりました。300億円以上の借金を背負っての開業ですので、ざっくりいって今後の20年間、毎年15億円の返済をしていくことになります。これまでも病院単体だけでは採算が合わず、市のお財布(一般会計)から補てんしてきているだけに、返済原資に余裕はありません。売上200億円に満たない会社が、300億円の借金を背負っているといえばイメージできるでしょうか。

医療機器だけで40億円も投資していることもあり、ほとんどの先進医療機器は、新設・更新されます(一部、現病院からの移設あり)。写真は、救命救急センターの設置された3台の処置室です。無影灯も1台設置され、相当の処置ができそうです。なおこれとは別に救命救急センター専用の手術室も新設され、こちらにも無影灯が設置されています。

<総合磐城共立病院 驚愕の建替えコスト増 226億円→343億円→402億円→449億円は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46264217.html
2018-11-23 14.40.29

共立病院の待ち時間の長さは有名です。3-4時間は当たり前。病院にかかるには半日空けておくというのが常識でした。新病院になってもスタッフ数が激増するわけではないので、待ち時間自体の大きな短縮は望めないと思います。しかしその待ち時間を(ある程度)予想できるようなシステムが導入されます。これまではナースに呼ばれるまで、待合室にずっと待機しなければならず、トイレにもおちおち行けませんでした。今後は、新病院各所に大きなパネルが設置され、自分の番がどこまで進捗しているのか把握できるようになり、呼ばれるまでほかの場所に行って時間を過ごすことができるようになるそうです。

2018-11-23 14.38.47

入院の部屋の基本は、4室の多床室です。新築ということもあり、清潔でやさしい雰囲気の部屋でした。これまでの病室は、6室の多床式だったので、部屋自体は広かったのですが、1ベッドあたり面積は小さかった。4室の多床室になったことで、部屋自体は小さくなりましたが、よりプライバシー重視になったといえるでしょう。

2018-11-23 14.55.04

特別床(通称:とくしょうしつ)という個室も、患者の任意で選択することができます。家族が宿泊できるようなソファベッド・シャワー・トイレがあります。ただテレビドラマ・ドクターXに出てくるような特別室、スイートルームのような広さやプレミアム感は一切ありません。ちなみに、一泊21,600円です。この他、シャワーがない通常の個室8,640円/泊もあります。

2018-11-23 14.50.38

新病院の医療機器の一つの目玉でもある、ハイブリッド手術室。主に心臓カテーテル手術等で使用され、患者の体をレントゲン等で透視しながら、同時にカテーテル手術をすることができるというもの。これまでも同様に機能はありましたが、機器が大きくグレードアップし、県内では福島医大と並ぶレベルになったそうです。

2018-11-23 15.14.53

医療機器の目玉である、CTとMRI。CTは320列という国内最高レベルのもの。価格は一台数億円とか。MRIはこれまでの1.5テスラという能力から、2倍の3.0テスラという能力になり、より精密かつ短時間で計測ができるようになるそうです。今後、新病院では人間ドック等にも力を入れていくそうですが、通常の診療業務の時間の他に、どれだけ人間ドックのための設備使用時間を振り向けることができるか、また人間ドックための専門のスタッフや動線を、経営者が本気で確保することができるかが、肝となります。

2018-11-24 09.20.23

2階のホスピタルストリートは、外来のメインのフロアです。今回の新病院建て替えにともない、制服も一新した看護士さんにご案内いただきました。2階の通路はとても広く、開放的です。注目は壁各所に設置されている小さなカラフルなパネルです。これは昨年、市民とのワークショップで制作された手作りのパネルだそうです。これをカラーアクセントとして、病院の壁各所に置いているのですが、これが殺風景になりがちな病院の良いアクセントになっています。

2018-11-23 15.22.46

新病院いわき市医療センターの英語表記は、Iwaki City Medical Center。

2018-11-23 15.17.33

医療従事者のユニフォームが一新されます。職種ごとに色分けがされていて、ドクターは青、看護士はえんじ色、コメディカルは濃紺、事務スタッフはグレーのチェック柄。患者にとっても一目で職種がわかるのはとても良いことだと思います。

2018-11-23 15.27.05

6階は、緩和ケア病棟があり、医療行為を最小限に抑えた終末期医療の患者が入院されます。安らか最後を過ごせるよう、屋上庭園が設置されます。やや規模は小さいですが、屋外に出ることができ、新鮮な空気を吸うことができます。ちなみに一般の方は、専用のカードがないと病棟に入ることができませんので、当然、この屋上庭園に自由に出入りすることもできません。

2018-11-24 09.30.02

新病院の屋上には、6トンもの重さに耐えられるヘリポートが新設されます。通常は、ヘリが飛んでくる時以外は施錠され、誰も入ることができない屋上ですが、内覧会ということもあり、屋上も見せていただけました。当然ですが、周辺には13階もの高層の建物はなく、内郷の街並みが一望できます。

新川沿いに、保険福祉センター・雇用促進住宅等が見えます。その先には、内郷高坂団地が見えます。ここは産炭時代には、ズリ山・炭住だった場所で、廃坑になり住宅開発されたもので、上空から見ると産炭時代の面影があります。

2018-11-23 15.05.37

東に目を向けると、遠く太平洋が望めました!

2018-11-23 15.06.34

開院前の貴重な内覧会に参加いただく機会をいただき、関係各位の努力に感謝します。また、いわきの医師を応援するお姉さんの会のメンバーとの会話を通じて、一般市民の新病院への大きな期待を感じました。これまでも医師不足で医療現場は疲弊してきました。新病院建替を契機に医療スタッフに選ばれるような病院・まちになっていきたい。医療現場で懸命に働く医療関係者へ感謝するとともに、一市民として協力していきたいと思います。

2018-11-24 10.45.25


助け合いたい~老後破綻の親、過労死ラインの子~ さいきまこ著

貧困についてのマンガが多い、さいきまこ氏の新刊です。今回は、介護と過労死という、これまた複合的で重たいテーマです。本の帯には「あなたは家族を捨てられますか?」という強烈がサブタイトルが付けられています。

振り返れば、今の日本各地で、介護疲れが原因と思われる、家族による殺人事件が頻繁に起きています。「老いた親の面倒を見るのは子供の役割」だとか「家族の絆」といえば聞こえはいいけれど、家族だけで全て背負い込むと、あまりに過酷で疲弊してしまうことが多い。どんなに健康でも、よい大学を出ていても、よい会社にいたとしても、よい結婚をしていたとしても、このマンガのストーリーのように、いつ介護地獄に転落するかもしれず、これは全ての家庭に起こりうる問題です。

家族の面倒を見るのは家族の責任。これについては論を待たないけれども、個人の肉体的・金銭的負担能力を超えさせてまで、家族にそれを強いるのはあまりにも酷でしょう。この分野は社会的弱者の救済と同様に、公が積極的に手を差し伸べなくてはならない。

生活保護の不正受給事件をきっかけに、生活保護に対するバッシングが多いですが、本当に必要としている層に、手をさしのべなかったり、嫌がらせをするという行為自体が、ある意味、間接的に殺人に手を貸しているようなものではないか。

<神様の背中 ー貧困の中の子どもたちー は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45613440.html
<陽のあたる家 ー生活保護に支えられてー は、コチラ>
2018-11-22 17.32.06

 

南白土墓園 合葬式墓地納骨堂・樹木葬

いわき市では、市営の墓園として、南白土墓園(平地区)と東田墓園(勿来地区)に二つ持っています。南白土墓園の方が規模が大きく、総面積18.3ヘクタールあり、区画墓地だけで3,000基を超えています。墓地料が23万円(初回のみ支払)、使用料が2,590円(年間)と、民間墓地に比べて格安のため、募集のたびに抽選、現在ではすべて販売済みで、年に数回、返還された数区画の規格墳墓の募集だけをしています。

これから10年かけて、今後の団塊の世代の老齢化に伴い、多死社会が訪れます。公営墓地不足が見込まれるが、新たに大きな土地はありません。そこで考え出されたのが、大きな土地を必要としない、合葬式墓地や樹木葬です。いわき市では数年かけて、これらの先例を調査し、造営することを決めました。年末から、合葬式墓地納骨堂の募集開始、樹木葬の来年4月から募集する予定です。

2018-11-19 11.41.40

南白土墓園を、上から見下ろした構図です。3,000もの区画墳墓が整然と並んでいます。よくみると2-3割は、まだ墓が作られていません。これは死亡する前に自分の墓を買っておいたのだが、まだご自身が鬼籍に入っていない等の理由で、墓が作られないのです。利用されていないという意味ではもったいないという見方もありますが、いずれは使用するわけですから、必然ともいえるわけです。

2018-11-19 10.54.23

今回、新たに整備した納骨堂型合葬墓地の納骨堂です。この建物の中に個別に収納できる納骨堂と、その20年後に合葬される墓地が作られています。ちなみに利用料金は、納骨堂を利用する場合は、1体につき9万円、納骨堂を利用しない場合は、1体につき4万5千円です。

2018-11-19 10.31.46

毎年のお墓参りは、建物に設置された共同の献花台・焼香台で行います。基本的に納骨室は常時、施錠されており、墓参りのたびに故人の骨に対面するということは想定されていないとのこと。

2018-11-19 10.32.09

運用が始まってしまえば、納骨室に一般の方が入る機会は基本的にありません。今回は、完成見学会とういうことで、納骨室を見ることができる貴重な機会でした。いったん納骨されてしまえば、もう2度と故人の骨と対面することはないんですね。

2018-11-19 10.33.30

個別の納骨ロッカーは、銭湯の脱衣室ロッカーのイメージでしょうか。もちろん黒塗り・金縁等で、内部は金色に塗装されており、格式高く厳かな雰囲気でした。

2018-11-19 10.52.06

地下には、合葬式墓地がありました。見学会に参加された一般の方は、市の担当者の説明に聞き入り、積極的に質問されていました。市民も始めて合葬式墓地というものを見ますし、担当者もはじめてのことなので、丁寧にやりとりがなされていました。

2018-11-19 10.34.43

合葬式墓地は、コンクリートの浴槽?のようでもあり、その中には、白を含むさまざまな玉砂利が敷かれています。ここに一体ごとに袋詰めされた遺骨がずらっとならべられるそうです。袋ごとにはなっているものの、個別管理は行わないそうなので、どの袋が誰のものかは最終的にわからなくなるそう。イメージとしては土に還るというものではなく、袋詰めされた遺骨が、まとめてコンパクトに管理され永久保管ということでしょうか。

2018-11-19 10.44.45

樹木葬型合葬墓地は、見学会当日には、まだ造成中でした。こちらは広い敷地を、バーチャルに30cm四方に区切って、そこに遺骨を埋めていくというもの。骨は生分解性の骨壺に入れて埋葬するため、数年後には、本当に土に還る見込みです。表土には芝生が植えられ、シンボルツリーとして数本の桜が植樹される予定。こちらも毎年の墓参りは、骨が埋まって煎るであろう芝生に立ち入らず、共同の献花台・焼香台から、お参りすることになりそうです。ちなみに、販売価格は、1体につき12万円。合葬式墓地よりも少し高いですが、30cm四方とはいえ、一定の土地が必要なことから、コストアップになる模様。

2018-11-19 11.04.20

あまり知られていないのですが、南白土墓園には、公営の祭場という建物があり、ここで定期的な法要を行うことができます。15畳の和室が二つ、つなげれば30畳の畳敷きの大広間です。なんと利用料金は、建物全体で、1時間480円と格安。ぜひ親族の一周忌・三回忌等の法要や食事会等の利用をしてほしいと思います。

2018-11-19 11.22.40

この建物からの借景が素晴らしい。公営なだけに管理が行き届かない部分のありますが、それを差し引いても、庇から見える鯉が泳ぐ池、紅葉、杉、置き石等、風情がありますよ。昭和56年に整備されたこの南白土墓園ですが、当時、相当の力を入れて作ったことが、こんなところからも垣間見ることができます。

2018-11-19 11.22.30


自衛隊野外入浴セット

緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練の陸上自衛隊の展示として、野外入浴セット2型がありました。このお風呂は、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの災害派遣において大活躍した資機材で、陸上自衛隊が人気者になった要因のひとつです。

野外でお風呂が入れるという便利もので、災害時には、体を清潔に保ち、伝染病等を予防するという極めて大事な役割を持っています。なんといっても、日本人はお風呂が好き。シャワーを浴びてさっぱりするという行為が、災害時にはとても貴重なものということを、東日本大震災の避難先の段ボールハウスや体育館等で実感した人も多い。

<緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52706278.html
Inked2018-11-18 11.17.56_LI

同時に入れる人数は、約30人。フル稼働すれは一日およそ1,200人が浴槽での入浴・シャワーを使うことができます。入り口には「山形花笠の湯」の暖簾がかけれられていました。これの資機材を提供してくれたのが、陸上自衛隊の山形の駐屯地ということでしょうか。ピンクと紫の暖簾が、災害で疲れた気持ちを和ませてくれそうです。

2018-11-18 11.20.34

女性自衛官が、お風呂の入り方を説明してくれました。今回は足湯の体験入浴のみです。

2018-11-18 11.15.58

仮設のシャワーブースもあり、しっかりと石けん等をつかって汚れた体を洗い流すことができますね。

2018-11-18 11.21.49

自衛隊装備を使っての、カレーライス1000食、豚汁1000食の炊き出し訓練&ふるまいも行われました。自衛隊だけでなく日本赤十字社のボランティアスタッフの方のご協力に感謝です。

2018-11-18 11.10.46

この陸上自衛隊のキッチンカーは、野外炊具1号というらしい。野外炊飯専用トレーラーで、複数の炊飯器とボイラーをもっていて、ご飯だけでなく、煮物やレトルトを同時に調理できるとのこと。

2018-11-18 11.12.23

豚汁を美味しく試食させていただきました。自衛隊を維持するコストは確かに大きい。しかし大規模災害時には、地方自治体が持つ消防署等の通常の消火・救出能力だけでは対応しきれません。自衛隊を含めた連携が必須です。国のために、国民の生命・財産を守る自衛隊の活動に敬意を持つとともに、彼らの普段からの活動や士気をバックアップしていかねばならないと改めて感じました。

2018-11-18 11.14.01

皇居勤労奉仕2018

昨年に引き続き、皇居勤労奉仕作業に、参加しました。現在の皇居勤労奉仕は、皇居と赤坂御用地の除草、清掃、庭園作業などを行います。参加申込をするには最低でも15人以上で活動実績がある団体であること、かつ連続する平日の4日間の奉仕に参加できることが条件です。この奉仕作業は希望する月の6か月前から受け付けで、かつ宮内庁による事前選考もあり、きわめて高いハードル(だと思うの)ですが、申込倍率は数倍とのこと。

天皇皇后両陛下、皇太子殿下からお会釈を賜り、感無量でした。二回目ですがまた新たな発見や気づきがあり、皇居勤労奉仕で得られることは、日本の伝統や文化、精神の体感等、目に見えないものです。ぜひ一度は、参加されることを強くオススメします。

<前回の皇居勤労奉仕2017は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452706.html
2018-11-16 07.39.49

今回、お声がけいただいたのでは、龍馬プロジェクトからです。半年以上前から計画し、事前の書類提出や宮内庁とのやりとりをしていただいたことに感謝します。今回は、総勢45名での参加となりました。
46491746_357904828314952_1695747478957064192_n


緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練

平成30年度 緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練が、2018.11/17-11/18の2日間にわたって、いわき地区で開催されました。消防庁が主催となり、11月~12月の間に、全国5箇所で地域ブロック合同訓練を開催しているもので、全国合わせて約910隊(約3,400名)の緊急消防援助隊が参加するそうです。いわき地区の北海道東北ブロック合同訓練だけでも、東北6県+北海道・新潟から、自衛隊・消防署・消防団員あわせて1000名近くが参加しているそうです。各県各市の持ち回りで開催されるため、いわき地区で次に開催されるのは、40年後?だそうです。

小名浜石油コンビナート地区には、10万キロリットルものガソリンを備蓄できるタンクが、たくさん設置されています。その大きさは直径74m、高さ24mにも及びます。このような引火性の高い物質を大量に抱えているため、いったん火災事故が発生した場合、通常の消火活動では追いつきません。最近では、苫小牧市タンク火災(平成15年)や市原市のタンク爆発(平成23年)が記憶に新しく、普段から災害が起きるものとして備えなければなりません。しかしこれだけの救助能力を維持するコストは、ひとつの自治体ではとても負担しきれません。自衛隊もふくめた自治体間連携が必須です。諸外国の災害を見るにつけ、共通の価値観を持った日本人が多ければ多いほど、大規模災害時の連携がスムーズにできると思います。

2018-11-18 10.22.08

今回は、特殊かつ大型の、「エネルギー・産業基盤災害即応部隊(通称:ドラゴン・ハイパー・コマンドユニット)」北海道の部隊が消火活動をしました。一分間に8,000リットルもの水を放水する個tができる高所放水車のデモンストレーション。確かに大量の水なんでしょうが、巨大なタンクと比べると、これでも非力?かもしれません。

<高所放水車の動画は、コチラ>
https://youtu.be/xp5kA7-FKkQ
2018-11-18 10.17.41

小名浜港エリアでは、小名浜マリンブリッジで、橋上で大型バスを含む車両20台が多重衝突し多数の用救助者が出たという想定で訓練がなされました。道路が車両でふさがれている状況で、救助のための多数の緊急車両をどう運用するかか課題のようです。

2018-11-18 09.18.35

現場には多くの隊員が行けるとは限らないため、屋外に設置された大画面のオーロラビジョンで現地の情報を共有。この現地の映像は、ドローンを飛ばし、動画を生中継で見せています。ドローンのカメラは上下左右に動くだけでなく、望遠もでき、人が行けない場所へも空から容易に近づけます。

2018-11-18 09.15.25

ドローンが撮影した画像を受信するのが、こちらの無線中継車。ドローンからの受信だけでなく、衛星受信や、こちらから発信することもできる、移動基地局です。

2018-11-18 09.14.02

車両の中は、映像関連のハイテク機器がずらり。東北地方には仙台に配置されているこの一台だけだそうです。

2018-11-18 09.13.33

福島県立いわき海星高等学校の漁業練習船「福島丸」。毎年、ハワイ沖でハエナワ漁の実習をしています。今年、いわきで水揚げしたカジキが「かじきカツ」として県内の学校給食に登場しました。実習生の励みになりますね。

2018-11-18 09.07.39

湯本二一世紀の森公園では、いわきグリーンスタジアムで高所救出訓練が行われました。

2018-11-18 10.57.54

北海道・新潟県・東北各県から消防車両が数百台?終結した姿は圧巻でした。

2018-11-18 11.23.26

福島県の防災ヘリを含む3台?のヘリコプターが登場。うち一台は、消防庁長官やいわき市長が見守る中、空中でホバリングして、要救援者の吊下げ・吊上げの訓練を披露しました。

<ヘリ吊下げの動画は、コチラ>
https://youtu.be/Hu9edSsl1oA
2018-11-18 11.32.33

訓練の様子は、とても見応えのあり、市民が災害救助の現場を理解するという意味で、たくさんの方に見て欲しいと思いました。また自衛隊や消防隊に対する感謝の気持ちを新たにするのではないか。一方、訓練はショーではなく、いざという災害時の備えのために行うものであり、あまりに多い見学者は訓練の妨げになるという側面もあります。実際に、訓練の車両だけで二一世紀の森の公園駐車場の大部分が占められており、一般の方の駐車スペースを確保できる余地があまりなかったことも事実です。




大ピラミッド 新たなる謎 吉村作治著

著者の吉村作治氏は、エジプト考古学の第一人者として著名ですが、現在、いわきの東日本国際大学の学長を務めています。早稲田大学在学中から、古代エジプト調査隊を組織してエジプトでの調査研究を開始していて、現在に到るまでずっとエジプト一筋の方。「クフ王の銘が入った彫像」等の複数の貴重な発掘・発見もされている実績十分の方の、ピラミッド本。

ギザの砂漠にそびえ立つ 「ギザの三大ピラミッド」 は、エジプトに現存する数あるピラミッドのなかで、最も巨大、かつ有名です。 「ギザの三大ピラミッド」 のなかでも一番大きなものが、クフ王の(ギザの第一)ピラミッド。その巨大な姿から、通称 「大ピラミッド」 と呼ばれています。この大ピラミッドの謎は大きく分けて、4つ。①いつ、②だれが、③なぜ、④どうやって。これまで考古学でずっと議論してきたけれど、科学的に、第三者が実証できる説は、ほとんどないそうです。これまでの説を著者は、100回を超えるエジプト現地調査に、電磁波レーダーシステム等のハイテク機器を持ち込み、検証していきます。

<吉村新説>
・「クフ王の墓」とされている大ピラミッドだが、そもそも墓(骨が埋葬されている)ではない
・大ピラミッドの西側内部(未発見)にも、東側にある発見済みの通路・部屋に対応するものが、対称形に隠されているはず

現地で、実際に小型のピラミッドを、作ってしまうという実証実験には驚きました。図面を引き、石を切り出し、当時の道具だけて、積み上げてに作ってみる。これらの実験の結果から、机上の建設方法の推論を論破する。ここまでやるか。

2018-10-29 16.38.43

 

戦争と平和 百田尚樹著

著者は、ベストセラー、映画化された「永遠の0」の著者です。「戦争と平和」というタイトルから、トルストイの大河小説が想起されますが、「戦争」と「平和」を考えていくうちに、たまたまひっかけたということでしょうか。著者の主張は極めてシンプル。外交・防衛の世界基準は性悪説が前提という現実を日本国民は知るべきあり、平和ボケに洗脳されていることを認知しようということ。

興味深かったことの一つが、「日本人の短所を指摘し、日本人は戦争には向いていない民族」と結論づけていることです。すなわち名人芸、職人技と呼ばれるものが、日本では珍重され、尊敬の的となり、その領域に到達するプロセスこそが賞賛されるべきものと考える日本人と、平均的な技量でも大量に作れるもの、平均的な技量で容易に操れ、結果を出すことが最も良い考えてきたアメリカ式合理主義との価値観の違いです。

その例示として、戦闘機のような極限の状況で使われる兵器の設計思想の違い、ゼロ戦とグラマンF4Fを挙げています。単機の性能を極限まで高め、個人の卓越した能力を重視する日本の戦術と、個々の能力より複数機での空戦を重視して戦うアメリカの戦術の違い。

これは現代の、ドコモのimodeやガラケーという突出した技術にもかかわらず、世界標準の技術となりえなかったことと通じるのではないでしょうか。

<海賊とよばれた男は、コチラ>
<永遠のゼロは、コチラ>
2018-10-30 08.01.26

最後は、著者の憲法改正しない理由が見当たらないという結論。そもそも日本国憲法は、アメリカが日本という国を、白人国家に逆らえない国にするという目的のために作られたのであり、2600年続く日本の国体や文化・風習が繁栄されておらず、GHQ素案に基づき短期間で作成されたもの。人が決めたものである以上、絶対不変のものではなく、時代にそぐわない憲法は変えるべき。

戦争回避という観点から、モノゴトを考えよう。「もし他国から侵略されたら徹底して戦う」という憲法を持った国と、「他国から侵略されても抵抗しない」という憲法の国と、どちらがより戦争を回避できる可能性が高いか、考えれはおのずと答えが見えてくるのではないか。

ニカラグア女子野球リーグ いわき市へ

ニカラグア女子野球リーグを、何もないところから立ち上げた阿部翔太くん!ナックル姫と呼ばれ、男子ばかりの社会人野球界のほぼ唯一の女子として10年近くも生き残ってきた、吉田えりさん!熱い血潮と情熱にほだされた一夜でした。ちなみに私は、小学校リトルのじぶんは、走れない打てない守れないと走攻守すべて揃った、完璧なスーパーな永遠補欠だったことを思い出した(笑)。

2018-11-10 18.22.34

吉田えりさん、小さな大投手でした!ポーズはやっぱりナックルボーラーでした!

2018-11-10 19.48.35


子供の部屋保育園 幸せになれる保育園

子どもの部屋保育園の建物が、同じ敷地内で新築に建て替えられました。名前が「子どもの部屋保育園」から「子供の部屋保育園」に微妙に変わりました。前の建物のときもきちんと清掃が行き届いていましたが、建物自体も新しくなり、ますますキレイになっています。ここは、0-2才までのこどもを預かる、小規模保育A型の施設で、定員は19名。保育の先生は8名が在籍され、0才は3:1、1-2才は6:1の基準をゆうゆうクリアしています。

<子どもの部屋保育園 無認可から認可へ移行は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45025360.html
2018-11-08 09.20.55

保護者の満足度は高いようで、転勤等を除くと卒園まで退園したケースはないとのこと。もっと驚きは保育士の先生のほうで、転勤や出産を除くと退職したケースなないそうです。一般的には、私立保育園の保育士の待遇は他の職種との比較では良くないといわれていて、離職率が高い。にもかかわらず、やめないというのは、かなり驚きでした。

いろいろお話を伺ってみると、いくつか理由がありますが、二つあげるとしたら、給与と勤務時間でしょう。まず給与について、いわき市内の保育士の初任給は15万円~、しかも日給制が多い。一方、子どもの部屋保育園さんでは、初任給が月給制で20万円を超えています。有給休暇を取得しても給与が減らされないので、安心して働くことができるということです。

さらに8名の保育士さんが所属していて設置基準を余裕でクリアしているので、交代で有給がとれる。月に数時間しか残業は発生せず、分単位で残業手当が支払われるそうです(実際に勤務簿を、ざっくり見せていただきましたが、本当に残業がほとんどなかったです)。職員さんの絶対数が少ないので、きわめて濃い職場人間関係が問題と感じなければ、なるほど、働き方改革が進んでいる働きやすい職場といえそうです。

<私立保育園の保育士の給与は、公立の7割の水準は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47025231.html
Inked2018-11-08 10.28.43_LI.2

勤務時間短縮に大きく貢献しているのが、各保育士一人一台支給されているipadです。これでこどもの入退出時間の管理や、各種報告書、児童の健康管理等が一元できるんです!保育士さんの勤務時間が長くなる要因のひとつが、いろいろな報告書の作成に非常に時間がかかること。通常の保育園では、こどもを送り出してからPCや紙に向かって作成するため、大きな残業が発生するのです。それをこのipadにより、お昼休みやちょっとした隙間時間を使って入力することで、残業なしを実現。

「働き方改革」と、言うは易く行うは難し。導入に当たっては初期コストもかかりますし、ipad操作に慣れないベテラン保育士もいるはず。それを園長の決断、保育士チームの協力で実現できたことは、素晴らしいと思います。

2018-11-08 10.28.19

ICTテクノロジーで、ぜひ導入を進めたいのが「るくみー」という午睡チェックの機械です。児童の腹部の服に付けることで、センサーが午睡時の体動の停止やうつ伏せ寝を警告してくれるだけでなく、体の向きをチェックシートに自動で記録できるというもの。これまでの保育士の目による常時チェックに加え、センサーとの二重チェックで午睡中の子どもたちを、より安全に見守ることができます。保育士の緊張も多少軽減できるのではないでしょうか。

<るくみーは、コチラ>
https://gosui.unifa-e.com/
2018-11-08 10.30.08

年間に何件も、保育園における赤ちゃんのうつぶせ事故が発生しています。この機械でそれが少しでも低減でき、保育士さんに求められるシビアな午睡チェックも軽減できるのではないでしょうか。一方、この機械、1台の定価3万円。10人分で30万円。そう安い金額ではないので、全国の保育園等に普及していって一台の単価が下がっていってほしいと思います。

2018-11-08 10.32.05

保育園なので、昼食とおやつは、建物内で調理。栄養士さんと調理師さんが午前中、つきっきりで園児の昼食を作っていました。「検食」は必ず1食することがルールで決まっていますが、子供の部屋保育園さんでは、職員全員で検食するそうです。このことで、美味しさが担保される(調理師さんもほかの職員から味を褒められたい)し、職員さんのお弁当負担も軽減されるという副次的な(しかし、これは大きい)効果もあるそうです。

2018-11-08 10.18.54

いつも定員いっぱいの施設ですが、来年には第2保育園が、植田地区に開設予定だそうです。同じく小規模保育事業A型ですが、建物自体はこれまでよりも大きくなる予定とのこと。こちらも人気が出そうですね。

福井県立恐竜博物館 圧倒される展示

福井県立恐竜博物館が、スゴイ。44体もの恐竜全身骨格をはじめとする千数百点もの標本や巨大復元ジオラマなどが圧巻で、いわゆる突き抜けている博物館ですね。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館だそうです。フクイサウルス、フクイラプトル、フクイベナートル等の、日本、福井オリジナルの恐竜が次々と発掘され、いまや、日本で恐竜といえば、福井県。いわき市もフタバスズキリュウ(のび太の恐竜のピー助のモデル)があるのですが、ここまで突き放されると、もう追いかけて競争する気持ちにならない。

<フタバスズキリュウ発見から50年は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52539692.html
2018-10-31 09.55.31

福井県立恐竜博物館は、かなりへんぴな場所にあります。福井駅からえちぜん鉄道で、約一時間。山間部にあるのは、勝山市北谷町の手取層群北谷層といわれる、フクイラプトル等の発掘現場に近く、実際の発掘体験ができるような場所だからですね。

<えちぜん鉄道は、コチラ>

2018-10-31 09.47.20

地下中央には、恐竜の王様?ティラノサウルスがお出迎え。なんと動きます!

<ティラノサウルスの動画は、コチラ>
https://youtu.be/_cNCEIHrwk4
2018-10-31 09.47.50

建物は40m弱のドーム型で、巨大な無柱空間である展示室が各フロアにあります。

2018-10-31 09.51.34

地下二階の廊下は、照明が落としてあり、これから見るであろう展示への期待が膨らみます。

2018-10-31 09.53.50


2018-10-31 09.54.11

2018-10-31 10.02.10

大型肉食恐竜の代表、アロサウルス。本物と複製の骨格標本の見分け方は、複製が単独でくっついているのに対し、ホンモノの方は金具や針金等で補強・支持されているものとのこと。

2018-10-31 10.03.50

同じく大型肉食恐竜の代表、ティラノサウルス(通称:T-rex)。アロサウルスと姿は似ていますが、まったく異なる種別なのだそうです。

2018-10-31 10.05.38

マメンチサウルス。中国大陸に生息していた最大級の竜脚類。体長20mから35mとアジア最大級の恐竜の。

2018-10-31 10.06.52

有名どころとしては、トリケラトプス。名前の由来は、3本の角を持つ顔=tri(3)+cerat(角)+opus(顔)」だそうです。

2018-10-31 10.14.07

鎧をまとった、アンキロサウルス。分厚い装甲は皮膚(鱗)が発達し、骨質化しているため全体が化石となって残っているのだそうです。

2018-10-31 10.14.58

フクイラプトルの発掘現場の再現。

2018-10-31 10.16.29

フクイサウルスの全身骨格標本(複製)。1989年に福井県勝山市で発掘され、2003年に新しい種類の恐竜として命名されました。

2018-10-31 10.17.54

<フクイサウルスの動画は、コチラ>
https://youtu.be/ZP5LGVbiRD8
2018-10-31 10.18.06

フクイラプトルは、

2018-10-31 10.18.45

フクイラプトルの再現模型。

2018-10-31 10.19.09

日本で初めて全身骨格が復元された肉食恐竜なんだそうです。これっぽっち?骨だけで全身骨格を推定してしまう考古学は、スゴイ!

2018-10-31 10.19.26

フクイベナートルってのも、います。ベナートルvenatorはラテン語で「狩人」を意味するのだそうです。

2018-10-31 10.19.40

熱心に見学する外国人の姿も見られました。こんなへんぴな場所に、ローカル線とバスを乗り継いで来ているんですね!

2018-10-31 10.22.57

2018-10-31 10.27.27

日本で最初に発見された恐竜は、ニッポノサウルスです。1934年に樺太(当時の日本領)の炭鉱施設内の病院建設現場から発見されたそうです。

2018-10-31 10.30.53

見学者からガラス張りの化石クリーニング室。勝山町の化石発掘現場では今でも化石の発掘作業が行われています。そこで掘り出された化石は、化石の周りの岩と一緒に持ち帰り、この恐竜博物館で周りの石を取り除きます(クリーニング)。この実際にクリーニングしている作業を、ガラス越しに見学する事ができるんです。

2018-10-31 10.35.08

本来、裏方の作業なのでしょうが、常時、見学者の目に触れることで、研究者が一躍スターに。いつも見られていて、緊張されているのかもしれません。見学者にとっては、実際のクリーニングがどんな機械を使って、どんなふうにやるのか理解でき、とてもよい展示だと思います。

2018-10-31 10.34.38

ドーム内の照明、ライティングが美しい。計算され尽くした展示という感じがします。

2018-10-31 10.38.34

公開されている図書室には、恐竜関連の書籍がたくさん保管されていました。

2018-10-31 10.46.10

2018-10-31 10.46.24

2018-10-31 10.50.07


 

グリーンスローモビリティ実証実験

第10回正解水族館会議の開催に合わせて、小名浜アクアマリンパークで周遊シャトルバスが運行されています。これは、最高時速20km低速電動自動車(グリーンスローモビリティ)を活用したグリーンスローモビリティ実証実験です。実施主体はいわき市総合政策部創生推進課となっていますが、国の環境省が推進しているものです。

ルートは、いわきららみゅう・アクアマリンパーク・アクアマリンふくしま・交通ターミナル・汐風竹町通り入口・元の小名浜魚市場前の循環です。これに加えて土日は三崎公園まで延伸して運行されています。
2018-11-08 15.48.36.2

20分ほど1回りを乗車させていただいての感想です。
・無料
たしかに無料は嬉しい。気軽に乗れますね。こどもが多い家庭等は特に。
・オープンデッキ
窓がなく、簡易な屋根しかない車内は、自然の風や気温を感じることができ、ゆったりとした気分になれそうです。ただ冬期期間中は、キビシイでしょうね。
・スピード
最高時速20kmに制限されているため、純粋な移動手段としては極めて使いにくい。ただ車窓から景色を眺めながら移動するという観点だと、ちょうど良い速度かも。
・モーター音
ガソリン車でなく電動なので、若干のモーター音がありますが、車内はとても静かです。
・採算性
無料は論外ですが、仮に一律100円の乗車料金を徴収したとしても、ドライバーの人件費等を単体で採算を合わせるのは、無理でしょう。移動手段が困難等の理由がないかぎり、自治体が税金を投入することは考えられません。運行ルートの商店や事業所が一体となって、運行経費を負担するような形が作れない限り、グリーンスローモビリティは実現しえないと思います。

2018-11-08 15.26.44

この実証実験のための専用のバス停標識まで作ったんですね。

2018-11-08 15.38.56

2018-11-08 15.47.49


 

おなはま竜宮城まつり

世界水族館会議が、いわき小名浜の魚市場を会場として開催されています。開催中の2018.11/7-11/11の期間に、隣接した小名浜マリンパークで、おなはま竜宮城まつりが同時開催。小名浜美食ホテル横に、竜宮城?が忽然と出現していました。

2018-11-08 15.13.26.2

実は浦島太郎伝説は日本全国各地にあり、いわきの四倉にも伝承があります。四倉の下仁井田の諏訪神社がそれです。伝説によると仁井田十兵衛さんという人が、浜でいじめられていた亀を助けたところ、乙姫様が亀に乗って迎えに来て、十兵衛さんを竜宮城につれて歓待したというもの。乙姫様が自ら迎えに来るなど、ホスピタリティ精神が旺盛なのがいわきオリジナルでしょうか。

2018-11-08 15.09.26

NPO日本渚の美術協会さんによる、シーボーンアート。海岸美化清掃活動で集められた漂流物をアート作品にしたのだそうです。

2018-11-08 15.09.45

いわき鳴き砂を守る会さんは、サンドアートの展示がありました。震災前はいわきの海辺を歩くと「キュッキュッ」と音がしたものです。しかし東日本大震災の津波の影響か、ほとんどそれが見られなくなってしまった。今、残っているのは薄磯・豊間地区の海辺ほんの一部だそうです。実験させて貰いましたが、確かに「鳴る!」。ぜひ私が体験している下記動画をチェックしてみてください。

<いわきの鳴き砂の動画は、コチラ>
https://youtu.be/MEQkCDilZYI
2018-11-08 15.08.17

日本の伝統文化館として、世界水族館会議に参加されている外国から来られた方をもてなすブースが設けられていました。

2018-11-08 15.09.55

「いわきの絵幟」が登場!これは福島県指定伝統工芸品となっています。いわき絵のぼり絵師、当代絵師 辰昇(しんしょう)吉田博之さんの作品です。本来、これは5月の節句に飾られる幟旗ですが、最近見られなくなってしまった。

2018-11-08 15.12.24

外ではミニ伝馬船の体験コーナーがありました。杉材で本当に作ってしまったようです。

2018-11-08 15.04.44

なんと本当に「櫓」で漕ぐ体験です!これはこども達も楽しくやっていました。

2018-11-08 15.04.58

週末にかけて、たくさんのイベントが開催されるようです。関係各位の尽力に敬意を表します。

2018-11-08 15.04.00


第15回 いわきの医師を応援する お姉さんの会@夜明け市場

定期的に隔月で開催している、いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援する お姉さんの会」が、2018年11月9日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパン コワーキングスペースで開催されました。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という2016年4月からはじめた企画の15回目で、今回も多くの方にご参加いただきました。今回初参加は、福嶋あずささん、田口信教さん、長谷川久三子さん、髙野冴子さん、鎌田真悠子さん、村澤朋世さんらです。

<第14回 いわきの医師を応援する お姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52427135.html
2018-11-08 20.13.00.2

いわきで活躍する女性医師の藤原先生。Uターンし出産&子育て中。かしま病院さんで、ご夫婦で臨床現場の最前線で勤務されています。お子さん、大きくなりましたね。ご主人そっくりです。

2018-11-08 19.24.18

今回初参加の高梨さんは、フルーツアートデザインの達人。パイナップルやオレンジを素材に、カッティングと盛り付けで、美しい作品を差し入れていただきました。昭和58年の平工業高校軟式野球部の全国準優勝をテーマにした映画「それぞれのヒーローたち」が完成し、市内各地で上映会が開催されています。

<それぞれのヒーローたちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51329402.html
2018-11-08 19.19.44.2

初参加の長谷川久三子さん。本職は英会話の先生ですが、ハマコンではキャシーとして、議論を描く技術「ファシリテーショングラフィック」の担当として活躍されています。たまたまですが、背景に写っている「がっつり浜魂」の絵は、キャシーさんが描いたもの。 いわきの医師を応援するお姉さんの会の企画案は、ハマコンに登壇させていただいたのが、そもそものきっかけなんです。

<ハマコン(浜魂)登壇 いわきに若い医師を招聘したい!は、コチラ>
2018-11-08 20.17.50.2

今回提供いただいた料理は、、、、もち麦ごはんのおにぎり、ロールキャベツ、青菜と鶏肉の胡麻和え、豚肉の糀焼、青菜ときのこのお浸し(以上、宮野さん提供)、佃煮、株の塩麹漬け(中村さん)、カレーパン、チョコクレープ(立原さん)、揚げなし南瓜コロッケ(藤原さん)、フルーツアート(髙梨さん)、ローストビーフ(藤田さん)、いかにんじん(福嶋さん)等等、ずらっと個性的なお料理が並びました!

2018-11-08 19.16.46

福嶋あずささんに提供いただいた、いかにんじん。いわきの家庭料理として普及していますが、実はこれは福島県の郷土料理のひとつ。

2018-11-08 19.18.12

藤田美恵子さんから差し入れいただいた、肉の佐川のローストビーフ。限定販売だそうです。ほんのりと表面に振られた塩っけのおかげで、タレ不要。サシがほどよく入っていて、絶品のひとつでした。

2018-11-08 19.16.53

総合磐城共立病院の心臓血管外科部長の入江先生。共立病院の建て替え後は、いわき市医療センターと名称が変更されることが決まっています。12/24の入院患者の一斉引っ越しの準備でてんてこ舞いだそうです。建物は完成しても、医療機器をはじめとする設備、そしてそれを運用する医師やスタッフの熟度が問われます。今年当初まで、入江先生の血液血管外科チームはたった2人のドクター(入江先生を含む)でしたが、入江先生のさまざまなリクルート活動?が功を奏して、6人までドクターが増えたそうです。ぜひ他の部でも参考に活動してほしいものです。

2018-11-08 20.18.51.2

かしま病院の石井敦先生。毎回、このお姉さんの会に参加いただき、「変〇ドクターA」として盛り上げてくださるキーパーソンのおひとりです。今回は、喫煙の実害と、道端に落ちているタバコを拾う活動「拾活」について、プレゼンいただきました。タバコを吸うのは個人の自由という考え方もありますが、病気のリスクが高まり本人の医療費が高くなる(保険原資の一部は国民の税金)、その副流煙を他人が吸い込む健康被害リスク等を総合的に考慮すると、まずは禁煙に努力しましょうということ。

2018-11-08 20.29.50.2

いわき医師会の副会長を務められている、みちや内科胃腸科の齊藤道也先生も、喫煙の害について具体的な数値を示して話されました。たばこ自体が健康を害することは、統計的に証明されています。日本医師会の調査によると、日本の喫煙による死者は、毎年12~13万人とのこと。ちなみに、全国の交通事故死者は約4000人。圧倒的な差です。喫煙がなくなれば、増大する医療費も少なくなりますし、多忙な医療現場の過酷さが、軽減できるはず。

<日本医師会のHP、たばこ健康被害は、コチラ>
https://www.med.or.jp/forest/kinen/damage/
2018-11-08 20.52.46.2

初参加のいわき明星大学副学長の田口信教先生。1972年のミュンヘンオリンピックの平泳ぎ金メダリスト、ご本人です!体育専門の国立大学、鹿屋体育大学で勤務されていらっしゃいましたが、縁あっていわき明星大学に来ることになったそうです。

<田口信教選手 100m平泳ぎ金メダル(ミュンヘン五輪)の動画は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=vKf2iuI4_ww
2018-11-08 22.12.52.2

いわき麻酔と痛みのクリニック院長の洪浩彰先生。毎回参加してくださっている、いわき痛みと麻酔のクリニックの洪浩彰先生。市内の複数の病院で勤務されており、ひとつの病院にとらわれない、幅広い視点と経験をお持ちで、我々市民参加者に適切な医療情報を伝えてくださっています。

2018-11-08 21.56.24.2

今回、若手女性医師3名(予定を含む)に参加いただきました。髙野冴子さん(聖マリアンナ医科大研修医)、鎌田真悠子さん(慈恵医大研修医)、村澤朋世さん(福島県立医科大学医科4年)です。それぞれいわきでの研修期間は、一週間~一ヶ月と短いですが、お姉さん会の参加を通じて、いわきがドクターを温かく、楽しく迎える地域であることを、地元・大学に戻ってから同期や後輩に口コミしてほしいと思っています。

2018-11-08 21.55.56.2

お姉さんの会の主要メンバー、宮野さん、立原さん、片寄さん。いつもありがとうございます。

2018-11-08 21.56.55.2

栄養士の中村寛子先生。今回は、佃煮とカブの塩麹漬けを差し入れいただきました。

2018-11-08 22.04.38.2

常磐病院の小内友紀子先生は、ご家庭を東京に持ち、平日は常磐病院に勤務されている2地域居住型のドクターです。いかに女性医師が、家庭と仕事を両立させることが綱渡りであるかを書いたMRICのメールマガジンが話題になっています。特急ひたちに乗車する直前までご参加いただき、ありがとうございました!

<MRIC Vol.225 女性外科系医師の産みどき働きどきはいつか?は、コチラ>
http://medg.jp/mt/?p=8681
2018-11-08 20.09.19.2

次回は、山崎和子さんが事務局を務める福島復興塾との共同コラボ開催の予定です。1月中旬を目処に日程や場所を、鋭意調整中です。今後ともどうぞよろしくお願いします。

生分解性プラスチック製品 いわき発の発明・技術

第10回世界水族館会議が、いわき市小名浜の魚市場で開催されています。そこでは、いわきにある小松技術士事務所の小松道男所長が「水の惑星環境汚染問題」の基調講演をされたそうです。いま、マイクロプラスチックに代表される海洋汚染が話題となっていますが、小松所長が開発・特許を取得している土中で分解される植物由来の生分解性プラスチックの技術が、環境保全の切り札となるかもしれませんね。

ちなみに小松所長は、政府の第7回ものづくり日本大賞(製品・技術開発部門)で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。国立福島高専、アルプス電気を経て、小松技術士事務所を設立されたそうです。その技術を小松所長と共同開発された豊栄工業さんが、展示ブースを出されていました。

2018-11-08 14.55.35.2

植物由来・生分解性プラスチック「ポリ乳酸」の独創的な射出成形技術を、小松技術士事務所と共に世界に先駆け実用化したのが、写真の商品群。箸・コップ等のいわゆる食器から、使い捨てのプラスティックコップまで、まったく見た目もさわり具合も普通のプラスティック製品と変わりません。普通に使用する分には、まったく耐久性に問題ないそうです。しかし、一端、バイオマスを使ったコンポスト等で微生物の分解を経ると、ものの数ヶ月でぼろぼろに分解し土に還るとのこと。

2018-11-08 14.46.54

すでに製品化され販売されているのが「iiwan (幼児用食器)」。素材はとうもろこしのデンプンに含まれる乳酸を原料とした「ポリ乳酸」。これは子供の体に無害であり、有害物質が出ることもなく地球に還るため、環境にも優しい素材です。赤ちゃんの口に触れる、食器やコップ・スプーンがセットになった箱詰め製品は、デザインも秀逸なので、そのまま赤ちゃんの誕生祝いにぴったりだと思います。

2018-11-08 14.58.21
 
「My First Dish」「とうもろこしと愛情でできています!」。これらのキャッチコピーも心をくすぐられます!ぜひ製品購入で、いわき発の発明・技術を応援したい。

2018-11-08 14.58.27.2


えちぜん鉄道 美人車内アテンダント

えちぜん鉄道株式会社といえば、かつては京福電気鉄道と呼ばれ、2001年に半年間に2度も電車同士の列車衝突事故を起こした鉄道です。全線で列車運行を停止し、運行廃止していました。しかし、住民の足はやはり必要だという声があがり、2003年からは第3セクター方式で、えちぜん鉄道という名称で、2路線が走っています。

その、たった一両編成のローカル線なのですが、なんと、車内にはキレイな女性アテンダントさんが乗車しているんです。お話を伺ってみると、経費圧縮のため無人駅がほとんどで、かつ券売機も全廃してしまったため、切符は車内のアテンダント(もしくは有人駅の窓口)から購入するのだそうです。

2018-10-31 12.07.19.2

服装や雰囲気は、飛行機のキャビンアテンダントとほとんど同じ。アテンダントさんの仕事は、主に3つだそうです。
1)高齢者の乗降を助ける
2)車内で切符を販売する
3)観光客に情報を提供する

地元客がほとんどの場合は観光情報のアナウンスはせず、乗り換え案内を中心にしたり、眠っている客が多いときは、あえて車内でのマイクアナウンスを控えるようにしているそうです。お客から話しかけられたときは、腰をおろしてお客の目線で語りかけるという姿勢が素晴らしいと思いました。それにしても同じ路線を60分間立ちっぱなしでの乗車勤務を3往復で、一日6時間乗車しっぱなしというのは、昼休み時間40分があったとしても、大変な労働ですね。えちぜん鉄道には12.3人のアテンダントが所属しているそうです。会社自体が赤字経営なので待遇面もそれほどよいとは思えませんが、社会的責務を持ってやってらっしゃいます。

2018-10-31 12.14.36

この女性アテンダント成立の秘話が、第一号アテンダント嶋田郁美さんがノンフィクション本『ローカル線ガールズ』を書いています。なんとそれをベースに、2018年11月には「えちてつ物語」として映画化が決定!

2018-10-31 12.09.01.2

車内は、自転車持ち込み可です。通勤通学に利用するかたもいるらしい。サドル部分をゴムひもでひっかけることで安定して固定させることができる。とても簡単なツールですが、よく考えられている。

2018-10-31 12.14.56

2018-10-31 12.15.28

一両編成のローカル線は、ひたすら田んぼの中の一直線を走ります。のどかだ。

2018-10-31 12.08.36


鎌山祭2018@東日本国際大学

東日本国際大学の学園祭、鎌山祭(れんざんさい)に参加しました。いわき短期大学と合同開催だそうです。平鎌田の夏井川沿いの小高い丘全体が、東日本国際大学のキャンパスです。

<東日本国際大学 いわき短期大学 オープンキャンパスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51705240.html
2018-10-27 13.20.11

新しい1号館の周りを中心に、たくさんの模擬店が出店。「WhyJapanesePeoplel!?」のセリフでおなじみの厚切りジェイソン等のお笑いライブもあったようですね。

<1号館屋上の大成殿の孔子像は、コチラ>
2018-10-27 12.57.03

学食横では、オープンキャンパス相談コーナーが開設され、入学希望者が担当者に質問していました。

<東日本国際大学の学食 唐揚定食450円は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46937126.html
2018-10-27 13.22.52

各教室では、ゼミやサークルの活動展示がありました。たまたま昨年に議員インターンシップ制度を使って、私の事務所に来ていた学生が、論語の展示をやっていました。元気そうでなにより。

<議員インターンシップ 東日本国際大学 学生受け入れは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51623145.html
2018-10-27 12.52.53.2

1号館の1階では、吉村作治学長講演会「科学で探るピラミッドの謎」や学長監修の「エジプト博物館構想バーチャルとリアルの融合」の展示がありました。ミニピラミッドは迫力がありました。

2018-10-27 13.44.48

VR体験コーナーでは、エジプトクフ王の墓の発掘時に撮影された映像を見ることができました。ピラミッド内部にライトと360度カメラを持ち込み撮影したものです。VRゴーグルに、スマートフォンをセットして覗いてみると、、、なんと、そこには3次元画像がそこの広がっていて、さらに!自分の見たい方法にゴーグルを向ければ、前後左右、360度、どこでも見ることができるんです!!!これはスゴイ!まるで自分が、ピラミッドの中を探検した気分でした。

聞くと、この技術はすでに確立されているもので、数万円のカメラとライティングさえあれば撮影でき、後はYouTubeに登録すれば、自動変換でVR映像になるそうです。あとはVRゴーグルにスマホをセットし、YouTube再生すればよいだけとのこと。なんと時代は、ここまで来ているのか。

2018-10-27 13.44.13

しっかりとしたVRゴーグルもありますが、段ボールのVRゴーグルは100円!で販売されていました。段ボールを組み立てていき、2枚のプラスチックレンズがはまっていて、スマホをセットすればOK。しっかりとしたVRゴーグルに劣らない画像を見ることができました。たった100円の投資で、バーチャル体験が無料でできる時代なんですね。

2018-10-27 13.44.33

2018-10-27 12.48.29

 

驚異のMCTオイルダイエット

MCTオイルは、健康長寿のために必須のオイルといわれています。MCTとは、Medium Chain Triglyceride 中鎖脂肪酸のこと。ココナツの種子等から作られ、肝臓でケトン体を作るという非常に変わった油なのです。そのケトン体は、ダイエットに効果的といわれています。その理由は、ケトン体が脂肪からエネルギーを作る機能がためです。体の余分な脂肪がエネルギーとなってなくなっていくなんて、素晴らしい!

ただ注意しなくてはならないのは、糖質制限が前提だということ。なぜなら、糖質を制限しないと(普通の食事だと)、「解糖系」という糖質回路が働きます(糖質回路)。ここで終わり。しかし糖質が制限されたときには、燃焼すべき糖質がないので、あら不思議、体が自動的に糖質回路からケトン回路に切り替わるのです。すなわち糖質の代わりに、肝臓でケトン体が脂肪をエネルギーを出すことで、体を動かします。ケトン体回路では、脂肪をエネルギーとするので血糖値は上がらず、高血糖等の悪い点が起きない。

こうやってみてくると、飽食の時代である現代における高血糖・高脂質・高エネルギーの諸課題の、処方箋のような気がしてきます。ただまだまだ科学的エビデンスが十分とはいえず、どんなリスクがあるのか網羅的に研究されていないというのが現状です。ぜひ研究が進んでいくことを願っています。

2018-10-26 16.49.33


養生訓 貝原益軒著

貝原益軒は、江戸時代の福岡藩の儒学者。当時の平均寿命が40才前後といわれていたころに、84才まで生きた長寿者です。彼が83才のときに、これまでの長寿の秘訣を、その実体験を元にまとめたのが、この養生訓です。内容は、現代における健康ノウハウ本の元祖といういうべきもので、今でも通用することが多いです。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も言及しているのが特徴。そして大事なのが、折角戴いた身体といのちだから、乱暴に扱わないで、大事に養生して天命を全うしなければならないということ。

人間の体は父母から生まれたものであり、天地をはじまりとしたもの。天地・父母の恵をうけて産まれ、養われた自分の体であるから、自分だけの所有物ではない。天地からいただいたもの、父母の残してくださった体であるから、慎んでよく養って、痛めないようにして、天寿を長く保つべきである。もっぱら父母・天地に孝を尽くし、人倫の道を行い、義理に従って、長生きをすることが、幸福の根本である。

2018-10-08 20.07.04

養生の視点からの、三楽。
○道を行い、善を積むことを楽しむ
○病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ
○長寿を楽しむ

その長寿を全うするための条件として、自らの内にある四つの欲を抑え、我慢する。
○あれこれ食べてみたいという食欲
○色欲
○むやみに眠りたがる欲
○徒らに喋りたがる欲
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ