吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年10月

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

最近、流行の行動経済学をわかりやすい例示のマンガで示した本です。経済学は、人は十分な情報を持ち、合理的な判断をするという前提で話しは進みます。しかし現実には、人は合理的には動かないことが多い。例えば、何かモノを購入するとき、経済学は、他のモノより安いから、もしくはそのモノを利用することによる効用が、その金額よりも高いから、それを買うとされています。しかし実際には、そんな単純な行動で説明できないことがあるわけです。

例えば、【極端回避性】。
Aランチ2000円とBランチ1500円だとBランチを頼む(人が多い)。けれどそこにSランチ2500円がメニューに追加されると、不思議とAランチの注文が増える。
これは、A2000円とB1500円だけの比較であれば、(贅沢せず)高すぎないBを選択しがち。しかしS2500円が加わると、高すぎないAの選択肢が入ってくる、というわけです。別にAとBの内容が変わったわけではないのに、人の行動・心理が変わるという例。極端回避性です。

そんな全23話の行動経済学まんが。ここには、本当の経済学がある! 

2018-10-14 07.59.36

 

ホスピタリティは「今だけ・ここだけ・あなただけ」リッツ・カールトン 高野登氏

リッツ・カールトンといえば、高級外資系ホテルの代表です。その特徴のひとつは従業員それぞれがは、クレド(信条)と呼ばれるカードを肌身離さず持っていること。クレドはゴールド・スタンダードとも呼ばれ、経営理念や哲学がすべて凝縮されているとのこと。リッツ・カールトンにおいてホスピタリティの実現、つまりサービスを超える瞬間は、クレドの精神を全従業員が共有して初めて成し得るものなのです。

そのサービスのひとつが、「従業員が1日2千ドルの決裁権を持つ」こと。リッツ・カールトンでは、顧客へのサービス向上のため、従業員に裁量を与え、上司の判断を仰がずに現場で対応することが推奨されています。またその前提として、ホテルのビジョンや行動指針を示し、それをしつこいくらい共有することで、結果的に、従業員が働くことを心から楽しみ、高品質のサービスが自発的になされる。それが顧客満足に繋がる、そんなサービスプロフィットチェーンが好循環している。これが、リッツ・カールトンの競争力ということです。従業員マニュアルや、客室単価・客室稼働率等の経営数値に拘泥している他のホテルの経営者に、一朝一夕にはまねできないフィロソフィです。

2018-10-25 18.36.15

リッツ・カールトンのホームページには、以下の企業理念「ゴールドスタンダード」が公表されています。

<クレド>
リッツ・カールトンはお客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供することをもっとも大切な使命とこころえています。
私たちは、お客様に心あたたまる、くつろいだ、そして洗練された雰囲気を常にお楽しみいただくために最高のパーソナル・サービスと施設を提供することをお約束します。
リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、それは感覚を満たすここちよさ、満ち足りた幸福感そしてお客様が言葉にされない願望やニーズをも先読みしておこたえするサービスの心です。

<モットー>
"We are Ladies and Gentlemen Serving Ladies and Gentlemen"
ザ・リッツ・カールトンホテルでは「紳士淑女をおもてなしする私たちもまた紳士淑女です」をモットーとしています。この言葉には、すべてのスタッフが常に最高レベルのサービスを提供するというホテルの姿勢です。
 
<サービスの3ステップ>
1. あたたかい、心からのごあいさつを。お客様をお名前でお呼びします。
2. 一人一人のお客様のニーズを先読みし、おこたえします。
3. 感じのよいお見送りを。さようならのごあいさつは心をこめて。お客様のお名前をそえます。

<従業員との約束>
リッツ・カールトンではお客様へお約束したサービスを提供する上で、紳士・淑女こそがもっとも大切な資源です。 信頼、誠実、尊敬、高潔、決意を原則とし、私たちは、個人と会社のためになるよう持てる才能を育成し、最大限に伸ばします。 多様性を尊重し、充実した生活を深め、個人のこころざしを実現し、リッツ・カールトン・ミスティークを高める…リッツ・カールトンは、このような職場環境をはぐくみます。

2018-10-24 14.40.18

サービスとホスピタリティの違い。サービスは、その内容を提供側が決めるもの、ホスピタリティは、顧客が決めるもの。言い換えれば、サービスは「いつでも・どこでも・誰にでも」提供するものであるのでマニュアル化可能ですが、ホスピタリティは「今だけ・ここだけ・あなただけ」。

「ホテルのビジョンや行動指針を示し、それをしつこいくらい共有」と言うは易し、行うは難し。著者の高野登さんの講演会で、この点について直接質問させていただきました。その答えは・・・個人によって理解の的の場所も大きさも違う。すなわち同じように伝えているつもりでも、伝わっている人と伝わらない人はいる。最低500回!は、アプローチを毎回変えて、ホテルのビジョン・理念を伝えるのだそうです。これまで30年以上にわたり、リッツカールトンのフィロソフィを体現してきた方の言葉は
圧倒的ですね!

劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか 山口周著

最近の大企業やスポーツ界の不祥事が散見されるようのなりました。これらの多くは、いいオトナ、著者のいう「オッサン」に起因していることが多い。また日本の産業の長期停滞、失われた10年も、著者によれば「オッサン」によるところが大きいという。確かにこの10年間の株価上昇率は、米国・欧州の先進国が年率10%近いというのに対し、日本は年率3%にも満たないといわれています。
大事なのは、著者がいう「劣化したオッサン」とは単に年代と性別という人口動態的な要素で規定される人々の一群ではなく、ある種の行動様式・思考様式を持った特定の人物像を指しています。すなわち、以下の4点の特徴を合わせ持つ特定の層なのです。

○古い価値観に凝り固まり、新しい価値観を拒否する
○過去の成功体験に執着し、既得権益を手放さない
○階層序列の意識が強く、目上の者に媚び、目下の者を軽く見る
○よそ者や異質なものに不寛容で、排他的

ははあ、これがなんとなく世間でいう「オッサン」に近いのではないかと感じますね。いうなれば、(個別の性格が良いとか悪いとかは別にして)古い慣習に縛られ、挑戦すること恐れ、周りの意見を聞き入れない人たちです。では、これからの若者はどのような意識で、劣化したオッサンに対応していくか。

1. 組織のトップは世代交代を経るごとに劣化する
二流の人間は一流の人間を見抜けるが、三流の人間は一流を見抜けない。さらに二流の人間は一流にコンプレックスを抱えていてこれを疎んじる。よって一度でも二流の人財がトップに就けば、以降、その組織のトップに一流の人財がつくことはなく、人財のクオリティは世代交代のたびに三流の平均値へ収斂していく。

2. オッサンを尊重すべきだという幻想を捨てる
現代社会は、環境変化が早く、過去の知識や経験の陳腐化が著しい。単に社会を長く経験していることの価値は、以前よりだいぶ小さくなっている。逆に陳腐化し不良資産化した知識や経験を持ち出すようになると、むしろ老害である。その人の意見や行動が、自分の価値基準に照らして「真・善・美」であるかどうかを判断し、合わなければ恭順しない。

3. オピニオンとエグジットを活用してオッサンに圧力をかける
オピニオンは、自分がおかしい、間違っていると思ったときにはそれを声に出して意見すること。エグジットは、オピニオンによって状況が改善しない場合は、その場から退出すること。オピニオンとエグジットをしなければ、消極的にオッサンを支持することにつながり、ひいては自分も劣化したオッサンになってしまう。

4. 美意識と知的戦闘力を高めて、モビリティを獲得する
どこでも生きられる、誰とでも働けるという自信(これがモビリティ)、が上記のオピニオンとエグジットを可能にし、オッサンを牽制できる。そのためには、①良質な仕事体験と②社外での活動が必要。要は若いうちに、一定のストレスがかかった状態で、難易度の高いタスクに挑戦し、スキルをあげていく。そして社畜ならないよう、会社の外に開かれたネットワークをもつことです。

2018-10-23 08.59.42

なるほど、ではすでにオッサンになっている層はどうすればよいか。ライフシフト人生100年時代においては、マルチステージの人生が提案されています。具体的には、
・エクスプローラー(世界を旅しながら、自分探ししつつ、生きていくスキルを持つ)
・ポートフォリオワーカー(異なる種類の職を同時に持つ)
・インディペントプロデューサー(組織に雇われず、独立して生産活動)。

その実現のためには、以下の3つの無形資産を自分の中に積み上げていくことが必須。
・変身資産(多様性のある人的ネットワーク)
・活力資産(肉体的・精神的健康、バランスのとれた家族との生活)
・生産性資産(スキル・知識・仲間からの評判)

いまオッサンになっている層にとっては、今後は「働く」と「学ぶ」がパラレルに動く人生モデルが、主流となるでしょう。学ぶことや好奇心を持つことが人生の若さにつながり、人生に輝きにつながる。

<ライフシフト 100年時代の人生戦略は、コチラ>
著者は、日本が再度輝くためにシンプルな処方箋を結論づけています。それは、「私たちひとりひとりが、謙虚な気持ちで新しいモノゴトを積極的に学び続ける」ということ。今日から、実践していきたい。

第10回 いわき素読教室

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第10回 いわき素読教室が、2018.10.28(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室や中央台公民館等で開催してきましたが、7月以来の大國魂神社での開催です。

こどもたちは、いつもの素読教室をした後に、そして、素読教材で扱った「どんぐり拾い」「落穂焼き」をしました!

スタートは、立腰して、日本書紀の即位建都の詔の素読からです。正座して腰骨を立てます。そして素読するときは教材を下から支え、軽く前に出して声を出すことで、自然と発声がしやすくなります。

<前回の様子は、コチラ>
2018-10-28 10.27.43

代表の山名さんからは、「五省(ごせい)」江田島海軍兵学校の素読がありました。山名さんは、これを日々の行動を自省する五つの訓戒としてトイレに貼り、毎日見ているそうです。
一、至誠に悖る勿かりしか
一、言行に恥づる勿かりしか
一、気力に缺くる勿かりしか
一、努力に憾み勿かりしか
一、不精に亘る勿かりしか 

2018-10-28 10.05.53

次の講師の永澤さんからは、「十月のいろいろな呼び名」「十月の俳句と和歌」を素読。10月が神無月と神在月の両方の呼び名がある由来等を聞くと、なるほど!と理解できました。

孔子の「子曰く、『人の己を知らざるを患(うれ)えず、人を知らざるを患うるなり。』」も素読しました。最初は意味がわからなくとも、素読しているうちに、そのリズムと語感でなんとなく体に入ってきます。

2018-10-28 10.25.58

次の講師の長谷川さんと、文部省唱歌「紅葉」を一緒に歌い、いろいろな団栗の種類を教えて貰いました。一口にどんぐりといっても、カシ・ナラ・カシワなどいろいろな広葉樹の実の総称なんですね。

<文部省唱歌「紅葉」は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=F9B1A4-qctA
2018-10-28 10.07.47

前半の座学が終了し、後半は大國魂神社の敷地・境内に出て、いろいろなどんぐりを拾い、またいろいろな葉っぱを集めました。

2018-10-28 11.13.30

前半の素読教材でいろいろなどんぐりの種類を習ったので、いくつその種類が集められるか競争。こどもたちは一斉にどんぐり拾いをしていました。

2018-10-28 11.15.44

タラヨウ(多羅葉)の葉っぱは、文字が書ける不思議な葉っぱです。傷を付けた部分が黒く変色して文字がはっきりと識別できるようになるんです。葉書=ハガキの語源となった葉です。ちなみに命名者は、郵便制度の生みの親である前島密(1円切手の肖像)らしいです。

2018-10-28 11.33.39

葉っぱだけでなく、いがぐりもたくさん落ちていました。

2018-10-28 11.28.03

さてメインイベントの落穂拾い。籾がついたままの稲穂=落穂を焚き火であぶるとポップコーンのように弾けて、ポン菓子のようになって食べることができるんです。かつては農家のこども達が落穂拾いをして、オヤツ代わりに食べていたそうです。

2018-10-28 11.37.18

カセットコンロ+網焼きで、落穂をあぶってみたところ「ポンッ」はじけて、ちいさなポップコーンのようになりました!少し塩を振ると、美味しくいただけます。

2018-10-28 11.42.04

集めたどんぐりはフライパンで煎ると食べることができます。できたて熱々のどんぐりは、栗のようでもあり、なかなか美味しかった。

2018-10-28 11.37.49

さらにクルミも食べました!事前に割りやすいように、水に一晩漬けたものを煎ることで、割れ目ができます。その割れ目からマイナスドライバーを差し込み、ぐりっと回すことで固い殻が2つにパカッと割れる仕組み。

2018-10-28 11.50.25

このくるみ割りは、こどもたちも始めての経験だったようで、大興奮でした。

2018-10-28 11.54.52

うまくいくと、クルミの実がキレイにとれました。なんとも不思議な形をしていますね。良いお土産になりました。

2018-10-28 11.58.18

昨今、クルミの実は「健康に良い」「ぼけ防止」に良い等で、スーパーの店頭で見かけることが多くなりました。一方、クルミの実の本当の形、どんな状態で殻に覆われているかは、あまり実物を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。素読教室を通じて、日本語のリズムにとどまらず、日本の文化、自然、歴史、文化、伝統、道徳、音楽、自然、科学等が、総合的に学べればと思います。

2018-10-28 11.58.36

お土産に、会員の農園で栽培したサツマイモを素材にした蒸かし芋をいただきました。

浮体式洋上風力発電施設 撤去の方向

2018年10月27日の報道によれば、福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設3基のうち、世界最大級の直径167mの風車を持つ1基が、採算が見込めないため撤去される方向であることが、報じられました。当初は、実証研究として商用化を探っていました。将来的には大規模な洋上ウィンドファーム構想もありました。しかし残念ながら、機器の不具合で設備利用率が低い状態が続いていたそうです。

1. ふくしま未来(2013.11~)
1基目の2MWの固定ギア式浮体式洋上風力発電設備。発電設備は日立製作所製。浮体は三井造船製。

2. ふくしま浜風(2017.2~)
5MWの固定ギア式浮体式洋上風力発電設備。発電設備は日立製作所製。浮体はジャパンマリンユナイテッドの堺工場製。

3. ふくしま新風(2015.12~、今回発表の撤去予定対象物)
7MWの油圧ドライブ式浮体式洋上風力発電設備。この規模の洋上風力発電が浮体式で設置されるのは世界初。製造は三菱重工製、浮体は長崎造船所、タワーは神戸造船所、ナセルは横浜製作所、ブレードはドイツから調達、これらを全て小名浜の藤原埠頭で組立てが行われました。
http://www.mikito.biz/archives/41381091.html

4. ふくしま絆(2013~)66kV浮体式洋上変電所。
安定性が求められる発電所が洋上に設置されるのは、世界初。変電所は日立製作所製、浮体はジャパンマリンユナイテッド製。

福島県は2011年3月の東日本大震災・福島第一原発事故後、積極的に再生可能エネルギーの導入を進めていましたが、これに水をさす形になってしまいました。これまで発電3基+洋上変電所で合計585億円の国費が投入されており、今回撤去予定対象のふくしま新風だけでも152億円がかかっているそうです。そして撤去費用の概算見積もりは、建設費の1割程度とのこと。

安定が求められる発電・変電施設を、波風が大きく発生する太平洋の大海原に浮かんだまま設置するには、これまでにない新技術の開発と、果たして建設・運用コストが発電に見合うものかどうかが、プロジェクト開始当初から注目されていました。結果的には、風車の回転力を発電機に伝える変速機などで問題が続発したそうで、根本的な解決にいたらなかったようです。ふくしま新風の直近1年間(2016.7-2016.6)の設備稼働率は、たった3.7%(事業化の目安は30%だそうです)とのことで、これが廃止を決断する大きな要因になったと思われます。

残りの、「ふくしま未来(2MW)」「ふくしま浜風(5MW)」の実証試験は当初は2018年度に終了する予定でしたが、現在のところは当面、期間を延長して商用化の可能性を探る方針だそうです。

経産省が委託した専門家による総括委員会は、2018年8月に報告書を提出し、ふくしま新風(7MW)については、「技術的課題があり、商用運転の実現は困難」「早急に発電を停止し、撤去の準備を進めるべき」と指摘しました。報告書によると、売電収入100を得るために、運用支出が183もかかっており、収入のために1.8倍もの費用がかかっている状態です。しかもこの費用は、運用コストがメインで、設置コスト152億円は含まれていません。確かにオカネの観点だけでいえば、投資効果は薄いといわざるをえません。

<福島沖での浮体式洋上風力発電システム実証研究事業総括委員会 報告書2018.8は、コチラ>
http://ur0.link/MXZq

陸上は風力発電や太陽光発電の適地が少なくなっており、周囲を海に囲まれた日本にとって、浮体式洋上風力発電は、有望な再生可能エネルギーです。しかし陸上に比べて洋上は、そもそもその安全性・信頼性・経済性の観点が疑問視されてきました。今回の実証実験で図らずも、ふくしま新風(7MW)については、信頼性・経済性の課題が大きすぎるとの結論にいたりました。

確かに152億円も投じて、結局、商用化にいたらなかったことだけを捉えて、オカネのムダと断じることができるかもしれません。しかし、トーマス・エジソンは、電球を発明するまで一万回失敗しました。そのことをインタビュアーに「一万回も失敗したそうですが、苦労しましたね」と問われたとき、エジソンは、「失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ」と答えたそうです。
そうなのです。ふくしま新風(7MW)ついて、うまくいかない方法を発見した。この知見を今後にどういかすかが大事。革新的・破壊的イノベーションには、「キャズム」(Chasm、新技術への高いハードル)があるといわれています。これから、残りのふくしま未来(2MW)とふくしま浜風(5MW)の実証試験を継続し、安全性・信頼性・経済性を解決・克服できるような知恵と努力をしてほしいと思いますし、一市民としてぜひ協力していきたいと思っています。

<陸上風力の滝根小白井ウィンドファームは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48734443.html
7e327554-s


京における愚庵禅師 松本皎氏

京における愚庵禅師ー和尚を慕った人びとーの講演が、2018.10.20にいわき市生涯学習プラザで開催されました。いわきの先人、天田愚庵を顕彰する愚案会の主催です。メインスピーカーは、立命館大学教学部の元次長、松本皎氏です。

松本皎氏は、立命館大学の創始者、中川小十郎氏を深く研究しており、氏によると、中川小十郎氏は鉄眼禅師と称した天田愚庵に心酔していた。そしてかつては京都伏見の愚庵邸の建設にも大きく貢献されたそうです。天田愚庵の墓所といわれる、京都市内の嵯峨鹿王院内に天田愚庵遺骨埋骨碑を建設したのも、中川小十郎氏。

<天田愚庵 110回忌法要は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35688480.html
2018-10-20 13.47.59

現在は、いわき市の松ヶ岡公園内に移築されている愚庵邸ですが、かつては京都桃山にありました。当時の貴重な写真アーカイブをご披露いただきました。現在のと比較ができそうです。

2018-10-20 15.20.05

明治34年ころ?に、京都桃山の愚庵邸で開催された歌会。庵の軒先で歌会の参加者と一緒に撮影された貴重な写真です。たった100年ちょっと前にこんな歌会が、個人宅で開かれていたこと自体に驚きです。

2018-10-20 15.22.41

京都市内の嵯峨鹿王院内の天田愚庵遺骨埋骨碑。天田愚庵は、自分の死期を悟り、自分の全財産(といっても庵とわずかな金銭でしたが)を事前に、これまでお世話になった方々に渡し、辞世歌、遺言覚書を残した上で、当日は死装束で床に入ったそうです。遺言のひとつは、自分の墓を建てないこと。当時、残された人々はその遺言をきっちり守って、墓を建設せずに供養をしたそうです。しかしながら、それでは天田愚庵が存在していたこと自体が世間から忘却されてしまうのではないかというおそれから、中川小十郎氏らが一計を案じた。すなわち、天田愚庵の墓としてではなく、天田愚庵の歌碑、兼天田愚庵の親族の碑として建設したのです。ついでに、天田愚庵の遺骨もこちらに埋葬し直したとのこと。いかに中川小十郎氏らが天田愚庵に心酔していたかを示す証左でしょう。

2018-10-20 15.55.42


まちなか観望会@いわき駅前

2018年3月から、月に一回程度、いわき駅前のペデストリアンデッキで開催しているまちなか星空観望会。十五夜の10/24(水)18:00~スタートです。秋も深まり、夜のとばりが落ちてくるのも早くなりました。帰宅途中の高校生や子どもたち(外国の方も多数!)が望遠鏡を覗いて、感動していました。当初は曇天でしたが、次第に雲が晴れ、満月と火星を観測しました。

<まちなか観望会 第一回は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51732443.html
2018-10-24 19.04.34

運営しているのは、「星空アンバサダーズ@ふくしま浜通り」さんです。FaceBookでの開催告知だけが募集手段のようですが、これまでに参加されたかたを中心に、通りがかりの方も多かった。使用している望遠鏡は、クラウドファンディングで資金調達・応援していただいたものです。

2018-10-24 18.12.15

ネオンが明るいまちなかは星空観測に向かないと主張される方もいらっしゃいますが、月面観測においては、その程度の灯りは全く問題なし。逆に、通勤・通学の途中で気軽に立ち寄れるアクセス環境のほうが、星空に興味をもってもらうという意味では、大事でしょう。

2018-10-24 18.20.45

傍らでは、天文クイズ。こどもはクイズが好きですね。

2018-10-24 18.32.11

月の模様は、日本では一般的に「ウサギがいて餅をついている」といわれています。その他にも、「本を読むおばあさん」「バケツを運ぶ女性」「巨大なカニ」「ミッ○ーマ○ス」等、心の目を使えば、いろいろ見えてきますね。

2018-10-24 19.37.02

まちなかだからこその観望会、絵になります。宇宙飛行士となった、山崎直子さんも子どものころ参加した観望会が宇宙へ興味を持った第一歩だったそうです。これがきっかけで、日本の子供たちに宇宙や自然科学に興味を持ってもらえたら、と思います。

2018-10-24 19.39.08

 

面白いほどよくわかる!古事記

古事記は、日本書紀とともに日本最古の歴史書といわれています。しかし原本が残っていない(幾つかの写本しか現存していない)、物語が難解である等の理由によって、全体を把握している人は少ないのではないか。特に、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの様々な出来事が、神話や伝説を交えて書いてあるため、事実と異なるor場所や時間の流れがつながっていない等の指摘もあります。

そんな点を乗り越えて、これはは『古事記』を、国の誕生から雄略天皇の即位まで、ほぼ全編マンガで解説するという暴挙?にトライしています。出色は、天孫降臨等の伝説が起きた各イベントの発生場所を、大胆にも、現在のマップに落としこんでいること。さらに各イベントが起きる順序や、登場人物の移動等まで、説明しています。異論もあるでしょうが、こういった説もあるという理解ができ、非常に満足度が高く学ばせていただきました。我が国固有の神話・歴史ですから、しっかりと腹落ちしておきたいですね。

2018-09-29 09.19.53

 【目次】
第1章 イザナキとイザナミの悲恋
第2章 英雄スサノオの誕生
第3章 オオクニヌシの国づくり
第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位
第5章 ヤマトタケルの活躍
第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈

いわき夢ワイン収穫祭2018

いわき夢ワイン収穫祭2018が、いわきワイナリーガーデンテラスで開催されました。こちらは2018年7月末にオープンしたばかりの施設です。広い駐車場には、市内からハンドクラフトや飲食の臨時テントが立ち並び、さながらマーケットのようでした。天気は快晴、風は微風、気温は涼しいと、絶好のイベント向けコンディションだったこともあり、数千人?の方が訪れていました。

<いわきヌーヴォー祭 いわきワイナリー初お目見え>
2018-10-21 14.24.25

駐車場には、臨時の木製テーブルがたくさん置かれ、立ち飲みができます。1000円のチケットを購入して、グラス1杯300-400円で、キャッシュオンデリバリースタイルです。飲食の店舗も複数出ていましたので、おつまみにも事欠きませんでした。

2018-10-21 15.02.24

ここのウリのひとつは、絶景ビューです。建物からはブドウの半貫沢農園越しに、いわきが誇る「水石山」が真っ正面に見えます。

2018-10-21 14.31.59

そして!なんといわきの産業遺産である常磐炭田の歴史に触れることができます。なんと「ズリ山」を見ることができるのです。常磐炭田最盛期には、内郷・湯本をはじめ市内各地から、くず石炭の捨て場であるズリ山が見られたといいますが、現代で実際に見ることができる場所は、ほとんどありません。市内で唯一、交通アクセスがよく、ズリ山を見て体感できる場所ですので、個人的には最も希少価値が高いと思います。

2018-10-21 14.32.07

いわきジャズオーケストラの野外生演奏!結成25年を超えるベテランの方々の素晴らしい演奏でした。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/Si-MTNjkcys
2018-10-21 14.09.40

前回は夜の時間帯に訪れたので雰囲気はあったけれど、建物の外観はよくわかりませんでした。昼間にきたので、非常に洗練された、かつシンプルなデザインでした。

<いわきワイナリーガーデンテラスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52389520.html 
2018-10-21 14.48.42

いわきワイナリーガーデンテラスの隣接地にある、上好間字田代のブドウ畑を案内いただきました。ちょうど3年前にも案内いただいた畑です。当時のブドウの苗木が3年分、成長したかと思うと感慨深い。

<いわきワイナリー収穫試飲会2015は、コチラ>
2018-10-21 13.45.09

8月末から収穫が始まり、ほとんどの実は収穫済みでしたが、マスカットベリーAの一部の実が残っていました。もう糖度は28度超えとのことで、生食しましたが、普通のブドウ以上に甘かった。

2018-10-21 13.42.38

この施設はブドウの栽培に障害者雇用をしており、農業(葡萄栽培)・福祉(障害者雇用)・商業(ワイン製造販売)の「農福商」連携施設となっています。このモデルは、栃木県のココファームのコンセプトの踏襲と聞いています。

<こころみ学園ココ・ファーム・ワイナリーは、コチラ>
2018-10-21 13.46.42

いわきで初のブドウワイン醸造を始めたのが2005年の秋(2004年までは製造委託)、この地で始まりました。たった3年前ですが、もう歴史ですね。

<いわき夢ワイン いわき市初のワイナリーが?は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43649871.html
2018-10-21 14.04.01

なんと、樽仕込みのワインが保管されていました!樽の香りがついたビンテージワインがいわきに登場するのも近そうです。

2018-10-21 14.02.10




護国寺 明治の元勲達が眠る場所

護国寺は、東京都文京区にある寺。真言宗豊山派の寺で、正式名は神齢山悉地院大聖護国寺。都心にあるお寺ですが、歴史はそんなに古くなく、江戸時代初期の徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ建立されました。そんなある意味、普通の寺ですが、なんと明治の元勲、三条実美、山県有朋、大隈重信らの墓所があるんです!

2018-10-17 14.45.54

不忍通り沿いにある、「仁王門」をくぐり、本堂にむけてまっすぐ歩きだすと、階段を上ります。その途中で、さらに「不老門」をくぐります。

2018-10-17 14.23.19

境内には、本堂のほか、多宝塔、月光殿等の多数の建物・伽藍がありました。

2018-10-17 14.42.37

2018-10-17 14.24.14

護国寺の本堂(観音堂)は、当初小さいものだったそうですが、元禄時代に、単層・入母屋造りの屋根をもつ大建造物に建て替えられ、現在にいたっています。震災や空襲にも耐え、国の重要文化財指定です。

2018-10-17 14.24.43

本堂の内部は撮影禁止なので、本堂の外から、参拝がてら撮影。天井には色とりどりの絵柄が描かれていました。本堂の中は拝観が可能で、大日如来座像?、地蔵菩薩立像?、不動明王像?らが安置。

2018-10-17 14.25.25

そして!明治の元勲達が眠る場所でもあります。まずはひときわ大きな墓所を持つ、大隈重信。独立の鳥居と、塀と門でロックされた墓所でした。いわずと知れた早稲田大学創始者であり、第8代・第17代内閣総理大臣です。佐賀出身で、当時の薩長以外から初の首相。2度の首相になってからは、党内抗争と薩長の妨害等の首相おろしで、相当いじめられました。現代にも一脈、通じるところがあります。亡くなったときの葬儀は、日比谷公園で国民葬が行われた。

2018-10-17 14.32.03

そのそばに、三条実美の墓所。こちらも独立の鳥居と、塀と門でロックされた墓所。幕末の尊皇攘夷派の公家の筆頭。八月十八日の政変(薩摩藩・会津藩らが連動したクーデター)で、長州藩への七卿落ちを経験しましたが、明治政府では太政大臣を歴任した、明治の元勲です。こちらも国葬。

2018-10-17 14.33.26

維新三傑のひとり、山県有朋の墓所。上記の2人のように鳥居はありませんが、しっかりとした石塀で囲われていました。近くにある目白の椿山荘は、山県有朋の別邸だったので、こちらに葬られたのかもしれません。大隈重信と山県有朋は、生まれ年も没年も同じ、明治の元勲。しかし、大隈は肥前藩出身で山県は長州藩出身と、まず出自が違う。さらにかたや政党政治、かたや薩長政治。かたや一般市民の人気者、かたや陸軍の大物フィクサー。政争でさまざまなバトルを繰り広げたお二人ですが、死後は仲良く同じ寺に葬られているというのも、何か不思議な感じがしますね。

2018-10-17 14.30.35

敷地
 
2018-10-17 14.44.06

敷地の隣には、日本大学豊山中学校・高等学校。先日、日本大学アメフト部が悪質タックル事件スポーツマンシップから外れた悪質タックルプレーが問題になり、監督が除名処分となりました。その加害プレーヤーと監督、いずれもの出身母校らしい。もともとは真言宗豊山派に属する教育施設としてスタートしたものの、紆余曲折あって現在の日大系列付属校になったようです。平成27年築の高層校舎は、立派でした。

2018-10-17 14.44.14

えごま収穫作業

えごま収穫作業に参加させていただきました。シソ科の植物だけあって、ほのかに良い香りがします。今朝の作業はまず、えごまの枝を切って集める。次にエゴマの実を枝から振り落とす。それをふるいで選別して、回収するというもの。はじめての経験でしたが、古来からこの方法でエゴマは作られているとのことでした。

2018-10-21 12.08.01

えごまから作られるエゴマ油は、肌をキレイにしたり、肝機能をあげる、ガンや高血圧の予防など、多くの病気を防いで、健康にしてくれるといわれています。実際にその実を見るのは、始めてでした・・・小枝にはたくさんの花がついており、それぞれの中に、エゴマの実が格納されています。

2018-10-21 11.30.05

ひとつの実をむいてみると、エゴマの粒が複数、入っていました。これを集めて、中の油を搾り取るわけですが、その作業過程がけっこう、大変。

2018-10-21 11.50.39

エゴマの木は、1年草ですが、幹の根元の太さは、太いモノで直径3cm以上あります。それを刈り取るのには、ちょっとした鎌やノコでは歯がたたない。強力な裁ちばさみでざくざくと切って、枝をまず、巨大なブルーシートの上にあつめます。

そのブルーシートの上で、棒ではたいて(実が入っている)花の部分をたたきおとす。なんとも原始的・・・

2018-10-21 11.53.29

たたき落とされた花の部分は、集められ、大きなバケツに一端、入れます。

2018-10-21 09.48.53

この状態では、枯れ葉や虫、さまざまなゴミが含まれているので、フルイにかけます。まずは粗いふるい、次に細かめのふるい。

2018-10-21 09.49.07

こうしていくと、やっとエゴマの実にご対面。これからはこれを乾燥させた上で、油をしぼりとるそうです。えごま油が楽しみです!

2018-10-21 11.30.12



BAQET 焼き立てパンが食べ放題

ベーカリーレストラン「バケット」が、面白い。ファミレス+焼き立てパンが食べ放題、というコンセプトで、サンマルクが展開しているチェーン店です。

パンは店内にあるパン専用オーブンで焼いているから、焼きたて。焼き上がるごとにベルを鳴らし、顧客の注意を喚起した上で「ただいま、○○パンが焼き上がりました!」とアナウンスしながら、スタッフが店頭に並べるという仕組み。お客は、自由に自分の皿にのせるだけのせて、自席でいただきます。

2018-10-15 12.02.01

常時、10数種類のパンが並び、ひとつずつとてとても食べきれないのが、事実。しかしお客の目を楽しませ、焼きたてのパンの香りを嗅ぎながら食事をするというのは、とてもリッチ感があります。

高級店では確かにパンのおかわりサービスが付いてくることがありますが、お客がいつでも自由に、どんな種類を、というわけにはいきません。しかしバゲットでは、スタッフが店内を回ってくるのを待つことなく、自分でお好みのパンを10数種類から実際に見て選ぶ楽しさがあるという点で、こちらの勝利。これもサンマルクというチェーン本部が、美味しいパン生地を毎日、安定し各店舗に供給し、決められたオーブンで決められた時間で焼くことで、安定した味が確保されてこそ。

2018-10-15 11.53.23

店内の装飾ははそれほど豪華なわけではなけれど、客単価は高い。見ると、身なりの良いご婦人方や、若奥様+子ども連れが多い。リーズナブルな和食チェーンとしては「大戸屋」や「弥生軒」があるけれど、パン主体の洋食を好む、こういった層の心を捉えているなあ。和食・洋食の選択肢が多い、日本に生まれ育った事が嬉しい。

やよい軒 最強の定食屋、はコチラ
2018-10-15 11.55.07

2018-10-15 12.03.25


それぞれのヒーローたち 試写会

いわきの平工業高校の軟式野球部が35年前に全国準優勝したときのエピソードをモチーフにした自主制作映画、「それぞれのヒーローたち」を見ました!磐城高校の硬式野球部の47年前の甲子園準優勝は知られていますが、平工業のそれは、あまり知られていなかった。映像には知人、友人達がこぞって出演しているし、いわきロケしているだけあって撮影場所も分かる。なるほど、一般人と一緒に手弁当で作り上げていく映画とはこういうものかと、腹落ち。その場で、いわき駅前のまちポレいわきで上映していくことが即決定!詳細は後日に。

2018-10-12 16.47.07.2

Japan Robot Week出展のいわきの企業

ジャパンロボットウィーク(Japan Robot Week2018)が、東京豊洲の東京ビックサイトで開催中。世界の英知を集めた最先端のロボット技術の展示会です。出展企業の多くは、トヨタや安川電機、THK等をはじめとする大企業ですが、ある部門の技術に特化した中小企業もブースを出しています。

わがいわき市からは、福島イノベーションコースト構想推進機構・福島ロボットテストフィールドのブースに、鈴木電機吾一商会さんが出展していました!鈴木電機吾一商会さんといえば、東日本大震災の後に、まったくいちから、市内企業と一緒にロボット開発を始め、災害対応ロボットがんばっぺ1号を作り上げた会社です。社長の鈴木清友さん自らブースに立って説明をしていらっしゃいました。

<災害対応ロボットがんばっぺ1号は、コチラ>
2018-10-17 12.01.05.2

福島イノベーションコースト構想推進機構・福島ロボットテストフィールドのブースは、県内の複数社で共同ブースですが、かなり目立っていました。

2018-10-17 12.00.02

鈴木電機吾一商会さんが出展していた技術は、なんと「台車」。ただの台車ではなく、車速感応式の電動アシスト台車です。人間の力で軽く押し出すと、それを感知して、電動アシストしてくれることで、台車を押す力が、大幅に軽減されるというもの。この技術の元祖は、がんばっぺ1号の開発時にヤマグチロボット研究所さんが考案・実現させたものだそうです。

<電動アシスト付きの台車、動画はコチラ>
https://youtu.be/TYHLP_DGmfs
2018-10-17 11.46.47

いわきの企業2社目は、マイナーズジャパンさん。特殊なコネクタ製造をしており、現行スマートフォンの製造工程にも実際に使われているのだそうです。佐藤実社長自らブースに立っておられました。いわきの会社が、こうした展示会で存在感を持っていることに誇りを感じますね。

2018-10-17 11.30.06.2
 
東京ビックサイトは、巨費を投じられて建設されました。その投資効果に疑問を持つ向きもありますが、こういった大規模な展示会においては、巨大なハコは必須であり、国家や産業が育つためのインフラともいえます。そういう意味では純粋投資の民間に任せきりにするのではなく、中長期的な視点で支出できる公の役割が、この方面にあると実感しました。ただそれを見極めるだけの見識があるかどうかですね。

2018-10-17 10.15.00

2018-10-17 10.17.25

Nishi's Kitchenオープン 西芳照シェフ

いわきFCが運営するクラブハウス「いわきFCパーク」に、NISHI's KITCHEN いわきFCパーク店が2018年10月にオープンしました。「サムライブルーの料理人」として知られるサッカー日本代表専属シェフ、西芳照氏が自らキッチンに立っています!かつては、JFAナショナルトレーニングセンターJヴィレッジの総料理長を務めていましたが、震災後はJヴィレッジが閉鎖になってしまったため、復興支援のボランティア等もしつつ、サッカーでも代表のアウェー遠征に同行するなど、特定の場所に縛られない働き方をされてきました。震災後7年経過し、広野町には「くっちぃーな」というお店、そしてこのいわきFCパーク内に「Nishi's Kitchen」という拠点を持って活躍されています。

<いわきFCパーク いわきの新名所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50282102.html
2018-10-12 12.11.16

サッカー日本代表の帯同では、食材の確保だけでなく、調理場そのものの確保もシェフに求められるそうです。サッカー選手からは栄養面だけでなく、好み、さらには食欲を刺激するための、演出等も必要になるとか。そのノウハウはにもかかわらず、長期契約ではなくスポットの依頼。そんな要求を満たせるのは普通のシェフにはできませんね。西シェフは還暦を超えていますが、てきぱきと動く姿は微塵も感じさせてませんでした。

2018-10-12 11.54.50

お店はカウンター8席と、テラス席の2テーブルのみ。昼時に入店しましたが、待ち時間があるのは承知の上。もともとは、すき焼きの浅草今半が入居していた場所を居抜きで入っただけでに、かつての雰囲気も残っています。 

2018-10-12 12.02.59

フィールドに面したテラス席では気持ちいい風が流れます。ちょうど少年サッカーチームが試合をしていて、観戦しながらの昼食。
2018-10-12 12.03.05

店内には、西シェフの似顔絵が置かれていました。よく似ている!

2018-10-12 12.04.12

西シェフ自らカウンターに立ち、オカズの盛り付け等をしていました。忙しく立ち回っていましたが、お茶やご飯のお替わり等に、顧客にそれぞれ声がけしていて、まるでお寿司屋のカウンターに座っているかのような距離感。驚いたのが、ランチの注文が入る度に、鰺をさばいて切り身にしていたことです。どうりで活きが良い刺身なはずです。西シェフの後ろには、柴崎岳選手、大迫勇也のサイン入りユニフォームが掲げられていました。西シェフが本当に選手から感謝、愛されていることの証左ですね。

2018-10-12 12.06.17

長友佑都選手の好物、ギンダラの西京漬「長友焼き」が入った四季彩弁当、1500円。シェフがおろしたてのお刺身、しんじょ揚げ、鶏の治部煮等、どれも手が込んだ仕込みが感じられ、食のありがたみを感じることができるお弁当でした。ちなみに提供されるまでは、フタがかけられていて、運ばれてきたからシェフがフタを開けることで、びっくり感を演出。そんなところにも食欲が湧く仕掛けがありました。

2018-10-12 12.19.53

いわきの名所となりつつある、いわきFCパークですが、まだまだ訪れていない方も多いと思います。気軽に一度ランチしに行ってもらえれば、その楽しさが実感できるのではないでしょうか。

2018-10-12 12.44.55


国立西洋美術館 by ル・コルビュジエ

国立西洋美術館は、その本館が世界文化遺産に登録されていることで有名です。もっともこれ単独というわけではなく、建築家ル・コルビュジエが全世界に残した設計・建築作品の構成資産のひとつですが・・・

いまこそ、独立行政法人国立美術館が運営していますが、その出自は数奇です。そもそもは川崎造船所(現・川崎重工業)社長を務めた実業家松方幸次郎(元老松方正義の子)が、私費でフランスの印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を収集しはじめたこと。そのコレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられた。その後紆余曲折あり、その一部が日本に返還される際の条件として、きちんとした美術館を建設する必要があり、1959年(昭和34年)に設立された。

本館の設計はル・コルビュジエですが、実質的には彼の弟子である前川國男・坂倉準三・吉阪隆正が実施設計・監理に協力し完成したそうです。なお新館は前川國男(前川國男建築設計事務所)が設計しました。前川國男氏といえば、東京都美術博物館の設計者です。同じ上野公園に前川國男氏の作品が並んでいることは、奇遇ではありません。

<東京都美術博物館の大英博物館展は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43839805.html
2018-10-02 15.18.35

前庭には、ロダンの「考える人」があります。あまりに有名。

2018-10-02 15.18.54

ル・コルビュジエ建築の特徴は、ピロティー(柱)、骨組みと壁の分離、自由な平面、自由な立面、屋上庭園にあります。当美術館の本館はこれらに加え、展示室の中心にスロープで昇っていく渦巻き形の動線に特徴があります。

2018-10-02 15.26.39

建物の平面は正方形で、各辺に7本ずつのコンクリート打ち放しの円柱が立つ特徴的な建物です。1階中央部分は、屋上の明かり取り窓まで吹き抜けとなった「19世紀ホール」で、ロダンの彫刻の展示場となっています。1階から2階へは、彫刻作品を眺めながら上れるように、階段ではなく、傾斜のゆるい斜路が設けられ、これも階段という断絶したものでなく、ずっとつながっていくという意味が込められているのだとか。

2018-10-02 15.28.23

国立西洋美術館のテーマにひとつが、自然光の取り入れだそうです。しかし現在では自然光が安定していないこと等の理由から、人工光がほとんどなのだとか。

2018-10-02 15.43.00

2階は、中央の吹き抜けのホールを囲む回廊状の展示室です。これが、ル・コルビュジエの「無限成長建築」というコンセプトなのだとか。

一方、ル・コルビュジエの当初コンセプトからは、現在の建物の状況は逸脱しているとも感じました。
1. 新館・企画展示館ができてしまったので、将来拡張が必要となった際には外側へ、外側へと巻き貝のように建物を継ぎ足していけるという、無限成長建築は頓挫している。
2. 本館正面に向かって右側にある外階段は、本来出口として設計されたものだが、一度も使用されたことがない。
3. 2階展示室の天井の上は、自然光を取り入れ、明るさを調整するためのスペースとして設けられたものだが改変され、現在は自然光でなく蛍光灯を使用している。
4. 2階展示室には中3階が設けられ、小型の作品の展示場として設けられたものだが、階段が狭くて危険であるという理由で、一度も使われたことがない、等。

2018-10-02 15.34.00

明治期にこれだけの建物が建設されたということに対しては誇らしい気持ちがあります。一方、帝国ホテルや東京駅ビルや迎賓館が横に置かれて、この建物が世界文化遺産といわれても、今ひとつ腹に落ちないところがありました。

2018-10-02 15.52.37


ハラル食堂 東北初

ハラルとは、イスラム法上で食べることが許されている食材や料理です。具体的には、豚肉やアルコール不使用。簡単なようですが、家畜が食べた餌にハラールに違反するものが入っていてはならない、さらに豚肉やアルコールが付いた食器やキッチンも×とされており、それを完全に証明できることがハラルには求められています。そんな食堂が、いわき湯本駅前にできました。なんと運営は、常磐病院系列のいちざん会。病院が、ハラル食堂を経営しているなんて不思議ですね。きっかけは常磐病院にイスラムの職員が在籍したことのだそうです。

ハラル自体はきびしいものなので、豚のエキスが入った出汁やスープもダメですし、日本酒をつかった出汁もダメです。よって一見、和食はハラルにはならないもののようですが、そうでないハラル適合日本食を提供しています。例えば、親子丼やラーメンです。出汁に日本酒や豚を使ってはいけませんが、それ以外で出汁を取ることも可能ですよね。ムスリムの方にとっては、ハラル適合で、安心して日本食を味わうことができるというニーズもありそうです。

2018-10-06 12.23.31

ちょうどムスリムの方が食事に来店されていました。基本的には来店客の9割近くが日本人とはいえ、外国人(ムスリムを含む)も1割以上いらっしゃるそうです。いわき市内にもムスリムのためのモスクが、小名浜に2005年に「いわきマスジド」という名称で開設されており、一定のムスリム教の信者もいるようです。

2018-10-06 12.32.12

インド料理サモサも、ハラルの名物料理のひとつ。ジャガイモ、タマネギ、豆、挽き肉がを各種の香辛料で味付けし、小麦粉と食塩と水で作った薄い皮で三角形に包み、食用油でさっくりと揚げたもの。まあ、おやつ的なものでしょうか。

2018-10-06 12.49.24

店内には、自由にかけて良い?香辛料がずらりと並んでいます。

2018-10-06 12.42.21

なんと店舗の2階には無料のPrayer's Room(お祈りの部屋)が設置されています。ムスリムは1日5回の礼拝の義務があります。①夜明け前の礼拝、②昼の礼拝、③午後の礼拝、④日の入りの礼拝、⑤夜の礼拝の5回。ムスリムでない人からすると、なんで毎日5回も仕事もせずにお祈りするの?という向きもありますが、ムスリムの人にとってそれが人生の基本であり、それをしないことが考えられないということ。生まれ育った場所も経験も違うのだから、それぞれの生き方・考え方を認め合っていくことが大事だと思います。

2018-10-06 12.57.39

礼拝室に敷いてある敷物は、きちんとメッカの方角に礼拝できるよう、セットされているそうです。

2018-10-06 12.57.26

Halal Certificate(ハラル認証書)という書類が店内に掲げてありました。飲料水に関する証明書のようでした。こういったものが求められる時代なんですね。

2018-10-06 12.54.11



 

東京タワーに徒歩で登ってみました。

東京タワーは、かつて333mという日本一高いタワーでした。現在は、日本一の座を東京スカイツリー(634m)に譲り、かつてのテレビ電波塔としての役割を終えています(ラジオ放送は継続)。333mという高さは、関東エリア半径100km圏の電波をカバーするということで設計されたらしい。ではいまの役割は?個人的には、ライトアップによる都市の魅力向上、東京スカイツリーのいバックアップ、外国人観光客に今でも人気の歴史的建造物等、現役バリバリです。

2018-10-08 12.57.06

東京タワーは、フットタウンという鉄筋コンクリート造の建物の屋上に立っています。ちなみに明治期には、この場所には紅葉館という巨大な純和風の会員制高級料亭があり、紅葉をあしらった着物姿の美人女中たちの接待が評判だったらしい。文士や政治家たちが、サロンとして頻繁に利用していました。しかし1945年の東京大空襲で焼失し、その広大な敷地に昭和33年に東京タワーが建てられました。

フットタウンの屋上を0段と数えて、メインデッキまでは約600段のが外部階段があり、空中150mにあるメインデッキまで、外階段をつかって、自らの足で登ることができます。さて、トライしてみよう!

2018-10-08 14.00.29

外階段は、転落防止のサクがありますので、転落する可能性は(ほぼ)ありません。とはいえ、外部ふきっさらしですから、かなりスリルがあります。

2018-10-08 14.00.26

階段の途中には、「ウルトラマンの高さ40m」まできました!「ピサの斜塔の高さ55m」まで到達!等の、問題兼応援メッセージがあり、励まされました。

2018-10-08 14.16.41

外部階段は531段で終了。メインデッキの展望台までは、あともうちょっと登る必要があります。

2018-10-08 14.01.24

メインデッキに到着。見ての通り、訪問者のほとんど?が外国人でした。日本のど真ん中にある観光地にもかかわらず、日本人があまりいないってのはどうよ?と感じる瞬間でした。そもそも日本人のどれくらいの割合が東京タワーを訪れているんだろう?

2018-10-08 14.02.53

展望台としては、あべのハルカス・横浜ランドマークタワー等がありますが、東京都心の一等地の展望台としては、依然として価値があると思います。

2018-10-08 14.03.14

2012年には、東京タワーが登録有形文化財に指定されたそうです。1958年の完成当時、自立式鉄塔として高さ世界一を記録、戦後復興や高度経済成長のシンボル、その後も高さの標準として広く親しまれていることから、当然かもしれません。

2018-10-08 14.29.44

休憩はフットタウンの中に入居している、モスバーガーがオススメです。ファストフードチェーンにもかかわらず、東京タワー店でしか食べられない、オリジナルメニューがあるんです。その名も、東京タワーバーガー!!特徴は、「ホットチリソース」や「トマト」で東京タワーの赤色をイメージした、
モス史上最も高さのあるハンバーガーだそうです。なんと、パストラミベーコンやオニオンフライ、
トマトやレタスなど生野菜を重ね、その数は15層とのこと!960円でぜひ賞味しましょう(笑)。

2018-10-08 14.38.54
 

維新再考 「官軍」の虚と「賊軍」の義

これまで、新政府軍の立場から作られた歴史観が、日本史の教科書に掲載され、通史として教えられてきました。だからこそ新政府軍は「官軍」と呼ばれ、逆側の幕府・奥羽越列藩同盟は「賊軍」と呼ばれてきました。しかし、あらためて歴史を検証してみると、幕府・奥羽越列藩同盟の方に、義や理があったことがわかっています。また新政府軍が語る歴史に虚偽があったことがわかっています。

この本は、編者が福島民友新聞編集局であり、独立の立場のマスコミではあるものの、会津・二本松・磐城の立場を理解した方々による、こちら側からの歴史観を公正に提供してくれています。ありがたい。こういった維新本を待っていました。

そもそも幕府は、260年あまり大きな内戦や他国との戦争もしないで政権運営してきました。そして(官僚主義等の問題があったにせよ)幕末の西欧列強の国力・技術力の彼我の差を理解し、段階的な開国に向けて尽力していました。それを「尊皇攘夷」というワンフレーズのスローガンの下、長州・薩摩は勝手に暴走し対外戦争を勃発させ、攘夷が現実的でないことを実感すると「尊皇攘夷」を、政局で「倒幕」にスローガンを変え、政権奪取したもの。孝明・明治天皇の時には、偽の詔勅を乱発。さらに戊辰戦争初期の鳥羽・伏見の戦いでは、事前に長州で偽造制作しておいた偽の錦の御旗を使っています。

それまで会津藩は、松平容保公の下、孝明天皇の忠実な部下として物心ともに働き、京都守護職を務めました。孝明天皇陛下からは、その証として御製(和歌)・震顫(手紙)をいただいています。

<孝明天皇陛下から松平容保公に贈られたという御製>
たやすからざる世に武士(もののふ)の忠誠のこころをよろこひてよめる
やはらくも 猛き心も 相生の 松の落葉の あらす栄へむ
武士と 心あはして 巌をも つらぬきてまし 世々のおもひて

こんな心のこもった和歌を送られている武士は、松平容保公しかいません。尊皇・官軍という意味では、会津藩=松平容保公を置いていないでしょう。

<明治維新という過ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51799280.html
2018-10-06 08.23.16

では、どうして会津藩が、「賊軍」となったのか。私見ですが、新政府軍にとって幕府・会津藩の義は、政権奪取とその後の政権運営、権威付けに邪魔だったからだと思います。

長州藩にとって、会津藩は宿敵だった。というのも長州は1864年の禁門の変(蛤御門の変)で、孝明天皇のいる京都御所を攻撃しましたが、強兵の会津藩兵に撃退されているんです。それがきっかけて第一次長州征伐が開始され、長州藩は降伏しました。また薩摩藩にとっても幕府は関ヶ原の戦い以来の宿敵だった。というのも関ヶ原の戦いで島津義弘公は、敵中突破で薩摩帰還という勇猛果敢な戦闘をしたものの、結果的には圧倒的に不利な状況でほとんどの兵を失う惨敗でした。これを臥薪嘗胆するために、平成の今でも毎年「妙円寺詣り」という祭りが開催され、島津義弘公の敵中突破を偲び、薩摩剣士隼人の甲冑姿で20kmも行軍しているくらいです。

 ちなみに「維新再考」の題字の書は、いわき遠野の金澤翔子美術館の館長 金澤翔子さんです。
<金澤翔子美術館の日本茶カフェ 飛翔庵は、コチラ>

フタバスズキリュウ発見から50年 佐藤たまき氏講演会

【特別記念講演会】フタバスズキリュウ発見から50年、がいわき市石炭・化石館ほるるで開催されました。佐藤たまき氏は、フタバスズキリュウの学名「フタバサウルス・スズキイ」(正確には、Futabasaurus suzukii)の命名者です。フタバスズキリュウが発見されたのは、1968年。日本から本格的な首長竜の化石が発見されたのは珍しく、当時の図鑑には必ず掲載されたものでした。そしてなんといってもマンガ「ドラえもん」のび太の恐竜にピー助として、フタバスズキリュウが登場し、アニメ化されたのは、40才代の日本人なら誰もが知っているはず。

1968年にフタバスズキリュウの化石が発見されて、新種として登録されたのが2006年です。新種登録まで、なぜ38年間も要したのが、その秘密・カラクリを、命名者佐藤たまき氏に語って頂きました。

2018-10-06 15.26.322

新種登録に年月を要したのは、突き詰めて言えば、新種としての要件を満たす特徴を満たす論文を作れなかったということ。特に、新種と認められるためには、他の種と明らかに違う特徴を持ち、かつそれが同一種の特徴であることです。フタバスズキリュウは、世界で1体しか発見されておらず、かつ長い首部分が発見されていないという状況の下で、なんとも証明が難しい。それを佐藤たまき氏が、他の種との比較や、特徴をつぶさに調べて論文にまとめたことで、「フタバサウルス・スズキイ」として新種登録されることになったそうです。

ただ、この論文作成・発表は佐藤たまき氏の個人プレーでなく、以下の日本人考古学者たち先人のつながりがあってこそ(以下、敬称略)。
徳永重康:大正期に、石炭を採掘するため炭田調査したいわき北部の地層を「双葉層」と名づけた
柳澤一郎:双葉層群で、断片的な恐竜の化石を発見・報告
鈴木直:フタバスズキリュウ化石の発見者の平工業高校2年生。上記2人の著作・論文を読んだ上で、双葉層に恐竜化石が出ることを確信していた。
小畠郁生・長谷川善和:当時、国立科学博物館所属。平工業高校2年生だった鈴木直から発見の連絡を受けて、すぐ現地を赴き、調査に協力。科博の予算を使って、4年かけて発掘調査。
真鍋真:小畠郁生の直弟子。現在、国立科学博物館の人気恐竜博士。佐藤たまきにフタバスズキリュウの共同研究を持ちかけたキーパーソン。
佐藤たまき:真鍋真からの誘いを受けて、論文発表、新種学名登録。

2018-10-06 13.25.03

国立科学博物館の日本館3階に展示されている、フタバスズキリュウの骨格標本。現在、いわきの石炭・化石館ほるるに貸し出されて展示されています。現物を見て触って3Dで研究するのが考古学の原点ですが、それを写し取った骨格標本も貴重な研究資料です。なんといって、発掘個体が少ない、さらに全身骨格が発見されることはほとんどない、白亜紀の首長竜です。現物と仮説と想像をミックスさせて、他の論文や他の標本を参照しながら、当時の情景を思い浮かべる作業は、楽しそうでもあり、また膨大な時間・労力を要する作業でもあります。

2018-10-06 15.38.48

フタバスズキリュウのホンモノ、実物の骨化石。世界に唯一、本物です。ここで盗難や紛失があったら、人類の文明の損失かと思うと、ちょっと緊張します。

2018-10-06 15.39.27

石炭・化石館ほるるの1階ホールには、1968年フタバスズキリュウ発見の年の新聞記事や雑誌、当時のファッション等が展示されていました。

2018-10-06 13.18.03

佐藤たまき氏の新著、「フタバスズキリュウ もうひとつの物語」。フタバスズキリュウについては、すでに長谷川善和氏により、発見当時の様子が書かれている、「フタバスズキリュウ発掘物語―八〇〇〇万年の時を経て甦ったクビナガリュウ」が発刊されています。今回の著書は、あくまでも1968年当時に生まれていなかった、佐藤たまき氏によるもの。すなわち、前半は著者の学生時代からフタバスズキリュウ化石に出会うまでの半生、後半が論文に到るまでの詳細なプロセスになっています。特に前半部分は、(極めて数が少ない)理学者、考古学者になるまでのステップが、飾らずに語られていて、そちらの道を目指している学生には、とても参考になると思います。

また、新種登録まで38年もかかった要因もこれを読めば、納得。先人が何もしていないわけではなく、それぞれが努力し、功績を積み上げてきたからこそ、このタイミングで著者が、それらの実績をまとめあげ、かつ著者独自の視点を加えることで、論文が完成、新種登録に到った。まさに、我々の今は、先人たちの残した地に立っているということを、あらためて実感しました。

2018-10-06 16.30.05

牛カツ 勝牛

牛カツ(ぎゅうカツ)は、スライスした牛肉にパン粉の衣をつけて食用油で揚げた洋食です。一方、「昨今流行の」牛かつ店では、ほとんど火を通さないレア状態のカツをわさび醤油やソースで食べさせるスタイルです。その代表が、京都本店の「勝牛(かつぎゅう)」、京都発の和の牛カツ屋さんです。

2018-10-02 12.11.30

定番は、牛ロースカツ膳(並:130g)1580円。これに肉増量30g、温泉卵を付けて、2,000円超えです。キャベツ、赤だし味噌汁、五穀米ご飯がお替わり自由。一番のオススメの味付けは、わさび醤油だそうですが、その他に、塩コショウと、濃厚ソースが提供されます。カツを揚げる時間は、約60秒。表面はカリッと揚がっていますが、中身はほとんどレア状態です。

2018-10-02 12.18.59

こぎれいな店内は、うら若き女性の姿も見られ、顧客の層の厚さを感じました。

2018-10-02 12.19.04

赤身の肉が、ほぼレア状態で提供されます。

2018-10-02 12.20.11

「和食」のバリエーションは、無限と感じました。牛カツは(とんかつのような)食事の選択肢のメインストリームとはなりにくいでしょうが、たまに話題の一環として食べるのはアリかなと思います。

2018-10-02 12.15.22



いわきまちなかコンサート2018

いわき街なかコンサート2018が、2018年10月6日・7日の2日間、開催されました。いわき平のまちなか10会場以上で2日間、朝10:00から夜20:00まで、ぶっ続けでやるフェス。県内外から288組のバンド、演奏家等が集結。2004年から休みなく続けて15周年記念とのこと。こんなにまちなかが賑わうのは七夕以来でしょうか。今回は、天気に恵まれています。昨年は台風直撃、今年の七夕は大雨でいわき踊り中止だっただけに、ありがたい。

オープニングには、清水市長・森まさこ参議院議員ら来賓の方々が祝辞を述べられました。東日本大震災があった2011年も休止せずに、音楽でまちを元気づけようと続けられてきたこのイベント、関係各位の尽力に感謝です。

<オープニング動画は、コチラ>
https://youtu.be/qwvrOMv29OA
2018-10-06 09.10.53

いわき駅前から平一町目公園まで、平三小の吹奏楽部が、演奏をしながら練り歩き。マーチングとは、歩きながら楽器演奏し、ダンスチームやカラーガードなどと行進するバンドのこと。平3小では、このマーチングに力を入れています。地元のイベントで披露できるのは、名誉なことだと思います。

<平三小吹奏楽部卒業演奏会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51599935.html
2018-10-06 09.33.28

いわきベレーザ(地元のサンバチーム)も参加していただけました。サンバのリズムは、まわりの人達を元気にしてくれます。いわきベレーザさんは、いわきサンシャインマラソン等でも毎年応援してくださり、大変ありがたい存在です。

<いわきサンシャインマラソンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51532063.html
2018-10-06 09.41.33

いわき市も「いわき市まち・未来創造支援事業」として、この催事を支援しています。補助金は入っているとはいえ、運営スタッフの相互扶助精神があってこと成り立つこのイベント、いわきまちなかを音楽で元気づけてもらうため、ずっと継続して欲しいなと思います。

2018-10-06 10.25.15


「有名人になる」ということ 勝間和代著

「あの」勝間和代さんの本です。一時期は「カツマー本」が乱発気味に出版され、飽きられ感があったときもありました。その容姿や言動にいろいろな批判がありますが、出版本「効率が10倍アップする新・知的生産術」等、新しい切り口で内容が良いものもあります。実際、私が今日、(比較的)たくさんの本を購入し乱読しているのも、勝間さんの著書の中で、月間10万円以上の本を購入するとの記述を見て、なるほどと腹落ちしたからです。

今回は、これまでの自己啓発や経済本とまったく違って、自分が「有名人になる」という実体験を、当事者の視点からまとめたもの。
1. どうやったら有名人になれるのか、有名人になるための方法論
2. 「有名人になる」と、どういうメリットがあるのか? 失うものは何か?
3. 有名人はいかにつくられ、いかに利用されているのか? 

著書いわく、有名人になる方法論は、企業のマーケティング戦略と何ら変わらない。そして、一番大切なのは、有名人になって何がしたいの?ということ。オカネを稼いでお金持ちになって何がしたいの?という問いかけとほぼ道義だと思います。

2018-10-05 08.29.18

有名人になることのメリット・デメリットの自己分析が秀逸でした。
<メリット>
・有名になることによる人脈の広がりによるチャンスの広がり。自分がハブとなり、さまざまな方からの信頼関係・信用が得られる。
・発言力がつき、やろうと思ったこと、考えたこと、目指すことができやすくなる。
<デメリット>
・有名になっても、その後でも、衆人環視の中で生きざるを得ない。プライバシーはない。
・見知らぬ人たちから批判され、攻撃されることを日常として捉えなくてはならない。
<結論>
有名人になることの直接的な金銭的メリットは思ったほど大きくない。プライバシーの侵害に見合うか、見合わないかの程度という実感。

昆虫展 昆活しようぜ!

昆虫展@国立科学博物館が、上野の国立科学博物館で開催中。このカハクでは、年に数回特別展を開催していて、どれも見応えのあるものですが、今回も凄かった。セミやバッタ、トンボ等、身近な生物ですが、実は、まだよく解明されていないことも多いのだそうです。

<カハクの過去の特別展は、コチラ>
人体展 神秘への挑戦
理化学研究所百年企画展
大英自然史博物館展
ラスコー展
恐竜博2016
生命大躍進2015
大アマゾン展
大恐竜展2013
2018-10-02 15.15.47

2mを超す昆虫の模型展示。ミツバチ?でしょうか。

2018-10-02 13.13.15

こちらは、蚊とセミ。蚊の針と口の違いがつぶさに観察できました。

2018-10-02 13.15.14

モンシロチョウの模型も精巧でした。

2018-10-02 13.16.31

2018-10-02 13.26.16

Gの部屋、すなわちゴキブリの部屋です。ゴキブリは家庭の嫌われ者ですが、森の中では落ち葉を分解する役割のひとつを担っており、とても大切な存在なのだそうです。

2018-10-02 13.27.08

Gの現物展示もありました。クロゴキブリ・チャバネゴキブリ等が一般的ですが、地球上にはいろんな種類のゴキブリがいる。今回、ゴキブリの卵が「卵鞘」という頑丈な殻で覆われ、20~50個の卵が整然と収納されています。成虫を退治しても、この卵鞘からぞくぞくと子孫が生まれてくるということが、よく理解できました。

2018-10-02 13.33.30

膨大な数の標本箱が展示されていました。国立科学博物館が制作したものもありますが、個人が収集し、それを国立科学博物館へ寄贈したものも多いのだそうです。

2018-10-02 14.16.14

光る繭。ブラックライトをあてると蛍光色に光り出すという、誠に自然の摂理は不思議ですね。

2018-10-02 14.30.17

カハクの特別展の展示では、音声ガイドを500円程度で借りることができます。カハク所属の研究者の声による展示解説ガイドのほか、「昆活マイスター」香川照之さんによるナビゲーションを聞くのが楽しい。料金を大きく上回る価値があります。

2018-10-02 14.28.01

 

デュオヒルズ平月見町 マンションギャラリー

いわき平のイオンいわき店・スーパー一二三屋の隣接地で、15階建て56戸の高層マンションの建設が進んでいます。企画・販売会社は、フージャーズコーポレーション。この会社はいわきではなじみがありませんが、東日本大震災後に、
第1弾「デュオヒルズいわきザ・レジデンス(平字堂根町の竹林病院跡地)2016年3月、15階建て122戸
第2弾「デュオヒルズいわきザ・アーバンレジデンス(イトーヨーカドー隣接地)2018年8月、14階建て52戸、の2棟を立て続けに完売。同社の第3弾です。ちなみに第4弾もいわき駅前に計画中であり、グランフォセットシリーズとともに、一気にいわきのマンション市場のキープレイヤーです。

<グランフォセットは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33214577.html
2018-09-27 11.06.43

グランフォセットにしても、デュオヒルズシリーズにしても、いずれも14~15階の高層マンションです。高さ45mを超える部分になると建築基準法や消防法などの規制が厳しくなることから、経済的な観点で、14/15階建になるケースが多いようです。

いわきでは駐車場付置率が100%を超えるケースもありますが(全戸に1台の駐車場)、スーパー一二三やまで徒歩1分、いわき駅までも徒歩圏ということから、あえて駐車場を敷地内に全戸分用意していないそうです。

2018-09-27 11.30.27

全戸南向き。南側には一二三屋とイオンがありますが、4階以上からは四方の視界を遮る建物が何もなく、ビュー(眺望)や採光・通風は、最高でしょう。

2018-09-27 11.46.00

最も気になる価格帯ですが、2LDK~4LDKで、3700~6000万円くらいだそうです。坪単価で190万~230万円程度。ちょっと前の首都圏のマンション相場並ですね。少なくとも20才代の若いカップルが住宅ローンを組める水準を、はるかに上回っています。いわき地区だと、郷ヶ丘・いわきニュータウン等の住宅エリアで、一戸建てと競合する価格帯。若い世代というよりも、クルマを必要としない壮年世代の方々に受け入れているようです。また早急に住宅を必要とする世帯(例えば、双相地区からの長期避難者等)のニーズは、まだあるようです。
2018-09-27 11.45.49

24時間ゴミ出し可能、草むしりや廊下の掃除、建物管理不要のマンション生活に慣れてしまうと、一戸建ての生活には戻れなくなってしまうのかもしれません。

2018-09-27 11.44.45

いわき平地区の地盤は、実は、弱い。2~3階建て等の建物は問題ありませんが、10階を超える高層マンションを建てる際には、地下40mにも及ぶ岩盤層にまで基礎杭を打ち込まなければならないそうです。地震に対して揺れやすい地盤といわれていますが、一方、震度6弱を記録した東日本大震災でも、この平地区は(他の地区と比べて)比較的大きな建物損壊被害は少なかったことから、地震の影響予測はいかに難しいかということがわかります。

2018-09-27 11.57.18

フージャーズコーポレーションさんは、全国にマンション販売を手がける会社ですが、いわきに貢献する活動を積極的に行っています。いわきの代表するスポーツイベントである、ツールドいわき等に協賛し、イベント当日の人的応援もいただいていて、大変ありがたいです。

<ツールドいわき2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45881002.html 

大谷資料館 巨大な地下空間

大谷資料館は、大谷石採石場跡に建つ資料館です。大谷石は軽くて軟らかいことから加工しやすく、耐火性に優れる軽石凝灰岩と呼ばれる石です。このため石塀・防火壁、門柱、蔵、石垣等、と幅広い用途に用いされてきました。かつての帝国ホテルに使用されていたそうです。戦後はコンクリート等の普及によって、現在は採掘は行われていないようです。

資料館が地下坑内入口となっていて、実際の地下数十メートルにある採石場の坑内に入ることができます。

2018-09-24 15.08.32

坑道を降りていくと、ほどなく、ぽっかりとした巨大地下空間が現れます。ライトアップされた石の壁に囲まれたこの空間は、地下宮殿という表現がぴったりきます。

2018-09-24 14.34.19

360度、四面全面が大谷石!!!巨大な岩石の中にいるというわけです。人間が掘り出した空間とは思えない。

2018-09-24 14.34.25

現実には採石場の跡地、もう使われなくなった坑道ですから、廃墟になりがちな産業遺産です。しかし、坑道を安全に確保し、見学用通路を整備し、ライトアップされることで、この空間は、産業遺産の観光資源として生まれ変わり、それがモダンアート、展示会や、コンサート等の多様な使用を生み出しています。いわきにも常磐炭田を素材にした、みろく沢炭鉱資料館等がありますが、まだまだ工夫の余地がありそうです。

<みろく沢炭鉱資料館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23082277.html
2018-09-24 14.38.58

ブルーのライトアップは幻想的でした。訪れたカップルが必ず写真を撮るスポットのひとつ。

2018-09-24 14.39.10

産業遺産として、注目すべき点のひとつが、縦に切り跡が付いた壁です。これは大谷石を機械掘りで切り出すときについた跡で、規則的に並んでいます。

2018-09-24 14.44.27

2018-09-24 14.47.03

坑内は年平均気温が8度前後と低温状態がキープされるため、太平洋戦争時には、陸軍糧秣廠・被服廠の地下秘密倉庫に利用されたそうです。また政府米(古々米)の保管庫として利用された時期もありました。現在は、ワインや日本酒、納豆などの貯蔵・熟成に使われているそうです。

2018-09-24 14.51.36

コンサート、猿楽、映画会、観劇、美術展、ダンスパフォーマンス、セミナー、映画、テレビドラマ、テレビCM、プロモーションビデオ等の撮影が行われた際の記録写真が展示されていました。本当に数多くの用途に使われています。

2018-09-24 14.53.13

2018-09-24 15.03.51

2018-09-24 15.06.43

最近では大谷石の多孔石という美しさに注目し、アートとして使用されているようです。コチラはルームライトです。

2018-09-24 15.10.57

なんと公衆トイレや自動販売機までもが大谷石で作られている!(実際には、トイレの外壁はホンモノの石でしたが、自販機の外側を大谷石風のラッピングがされているだけです)。大谷石という素材だけで、ここまで集客でき、かつ楽しく産業遺産の学習ができるという発想と実行力は、とても参考になりました。

2018-09-24 15.11.59


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ