吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年09月

いま君に伝えたいお金の話 村上世彰著

著者の村上世彰氏は、「村上ファンド」「ニッポン放送株を巡る有罪判決」で有名な株式投資家です。現在は、一線から引いてシンガポール在住で、株式のみならず不動産等の他の分野での投資を継続しているそうです。事件後これまであまり世に出てきませんでしたが、先日「生涯投資家」という本を出版し、自身の立場はあくまでバリュー投資家、すなわち市場で割安で放置されている上場銘柄を徹底的に分析し探しだし、短中期で保有する。そして経営陣に経営改革を迫り、ダメなら(高値で)売却する。というものです。それは氏の生き方、信念に近い。

その著者の今回の結論は、「お金は稼いで貯めて、回して増やす。増えたらまた回す。」というシンプルなものでした。オススメは、自らの労働で稼いだオカネの4割を自分の夢に投資し、2割を貯蓄し、残りの4割で生活しましょうというもの。まず自分が実現したい夢を、第一にセットするのが大事。

<生涯投資家は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50371636.html
2018-09-22 08.21.06

この現実世界、お金というものと正面から向き合ったほうが良い。そういう意味では、こども向けの本ではあるけれど、大人こそが読むべきで、それを実践し、その姿をこどもに見せるべきでしょう。これまで自分たちの世代を含めて日本の上の世代は、お金に関する教育がなされることはほとんどありませんでした。オカネとは無縁の学習指導要綱に則り、教育大学を卒業した(オカネにキビシイ世界に出会ったことがない)教諭によって、お金よりも大切なことがある、という綺麗事を、学校・教育現場で習ってきました。しかし、現実には、お金に思考や行動を縛られている大人がいかに多いことか。お金と正面から向き合い、お金に縛られない生き方をするためのヒントがここにあります。

犬鳴山での滝行体験

大阪府泉佐野市の犬鳴山で、滝行(たきぎょう)をしました。滝行とは、滝に入って行う修行のことで、静寂により日々抱えるストレスから解放され心を無にする事で、心の癒しを得る効果があるといわれています。全国にはいくつか滝行体験ができるところがありますが、山奥にあることが多く、交通アクセスがあまり良くありません。その点、この犬鳴山は、泉佐野の市街地から車で20分程度と、極めて便利が良いのです。

<ふるさと納税日本一 泉佐野市の秘密は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52341218.html
2018-08-12 09.29.00

滝の入口では不動明王が出迎え。

DSC08288

白装束で滝に入るのですが、すべてがレンタルなので手ぶらでOK。ただし使用後の白装束は、次の人のために、自分たちで干して帰るというのが暗黙のルールのようです。

2018-08-12 08.56.11

入口から滝までは、徒歩で狭い山道を登っていきます。導師?に案内され、最後の端を渡って到着。この導師は、滝行の最中、ずっとお経を唱えてくれ、ときおり喝を入れてくれました。

2018-08-12 08.58.51

犬鳴山オリジナル白装束。シンプルだけれど、こういったアイテムがあると、気分が盛り上がりますね。

2018-08-12 09.01.36

2018-08-12 08.59.19

滝行を行う場所は人工に作られたところではなく、完全に自然の滝です。鳥の声がときおり聞かれる大自然の中で滝に打たれると、自分と自然の一体感を体感できます。そして夏で気温が高いとはいえ、水温はかなり低く、長く浸かっていると感覚が麻痺してきます。その中で、雑念や邪念が浄化され綺麗なものが体や心に新たに流れ込んでくるのかもしれません。

DSC08344

晴れの日が続いていて、普段よりも滝の水量は少ない日だったと聞きました。しかし滝に入ってみると、それなりの水量があり、鎖にしっかりしがみついていないと足を滑らせそうでした。またとても目を開けていられない。その結果、半眼で無心にならざるをえなくなり、ひたすら「南無!」を唱えました。

DSC08354

温楽@いわき健康センター 運動×お風呂×食事=健康づくり

いわき健康センターに新温浴施設、温楽(オラ)が誕生しました。正式オープンは10/1とのことでしたが、関係者をお招きして内覧会が行われました。温楽の意味は、スペイン語で「やあ!」という元気な挨拶言葉だそうです。それに加えて「温浴」「楽しみ」という意味も込められているのだそう。

全国的に見ても、いわき市民の肥満度は高く、脳卒中に罹患する割合も高いとの統計データが出ています。これは市全体として、健康に対する意識・理解度が高くないという事実を示しています。このままでは、いつまでも健康で楽しく生きることはできません。そのひとつの解として、運動やスポーツをし、笑って笑顔でいることが上げられます。その体現として、温浴施設で軽い運動をし、お風呂に入ってリラックスし、家族友人と笑顔で談笑するため、この温楽(オラ)を利用してはどうかということ。

「運動×お風呂×食事=健康づくり」です。

<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45517968.html
2018-09-25 09.57.15

開所のテープカットには、清水敏男いわき市長や岩城光英元法務大臣、かしま病院の中山先生、経済学者の西村晃氏らが参加されました。清水市長は自らの体型に言及され、今後数ヶ月かけてスリムアップしていきたい旨の挨拶をされました。

<いわき健康センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41282900.html 
2018-09-25 10.25.44

いわき初上陸!のサイクルスタジオです。風景に合わせてバイクの負荷を変えることで実際の道を走っている感覚を味わえます。負荷は自由に設定できるので、どんなレベルにも対応可能。インストラクターと一緒に全力で10数分間の体験トレーニングをさせていただきました。

2018-09-25 10.33.02

みんなと一緒にサイクリングし、最終的には全力でがんばる!という体験は楽しいものでしたが、心臓が飛び出すかというくらい、かなりハードな運動でした。

2018-09-25 11.04.20

「ユーバウンド」という、一人用の小さなトランポリンを使った運動を体験しました。インストラクターと一緒に、音楽に併せてトランポリンの上で運動するというもの。トランポリンというと、なるだけ高く飛ぶというイメージがありますが、そうではなく、トランポリンを勢いよく踏みつけることで、体幹を鍛えることができるのだそうです。ビートに合わせてリズムを刻むのは、楽しくも、結構キツい。

2018-09-25 12.34.05

運動の後は、栄養士の中村寛子先生が作ったメニューでのお食事です。

2018-09-25 13.24.26

原則は、高タンパクの食事です。タンパク質は体をつくる大事な栄養素。できれば大豆由来のものが良いとのこと。油も(酸化していない)魚の脂を積極的に摂取することが望ましい。先日読んだ「医者が教える食事術」という本とも、方向性は一致しています。

<医者が教える食事術 最強の教科書は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51549902.html
2018-09-25 13.25.21

今日一日だけで、ちょっとだけ健康になったような気がします。これを積み重ねていくことで、「運動×お風呂×食事=健康づくり」が実現できるでしょう。

2018-09-25 10.57.59


磐城緑蔭中学校とオーストラリアタウンズビルとの国際交流

いわき市の私立中学校のひとつ、磐城緑蔭中学校では、国際交流の一貫として、オーストラリアタウンズビル市から、学生を受け入れています。いわき市とタウンズビル市とは、国際姉妹都市を締結していて、1年に1回ずつ、学生の相互交流を実施しています。昨年はいわき市からタウンズビル市に学生を送り出しているので、今年は先方からの学生をいわきで受け入れる番です。

スティーブンさん(男子)・ブリアンナさん(女子)・アビゲールさん(女子)の3名が、カーメル先生(女性)の引率のもと、日本に1週間ほど滞在し、ここ磐城緑蔭中学校や磐城第一高等学校で、いわきの生徒と一緒に(日本語・英語両方で)学習活動を行うそうです。

<磐城第一高等学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43550247.html
2018-09-26 16.07.36

学校の許可を得て、美術・図工の時間を見学させていただきました。タウンズビルの学生は、日本語スピーチコンテストで優秀な成績を収めた人から選抜されているだけあって、日本語の日常会話は、ほぼできます。なので、日本語での授業にもなんとかついていくことができます。一方、せっかくの国際交流の機会なので、緑陰の学生は、できるだけ英語で話しかけていました。日本語・英語ちゃんぽんでも、身振り手振りと、伝えたい!という熱意さえあれば、会話はスムーズに成り立ちます。

2018-09-26 14.27.57

緑陰の生徒さんが素晴らしいと感じたのは、外国人に対してものおじしないで、積極的に話しかけることでした。中学2年生なので、英語の語彙力はそう多くないし、外国人と話す機会もこれまであまりなかったはず。にもかかわらず、話そうとする姿勢は、賞賛すべきものでした。詰め込み方の教育でない、学校側の姿勢がこういうところに現れていると思います。

2018-09-26 15.51.20

教室には、生徒ごとの今年の目標が、掲げられていました。「学年一位をキープする」「一日○ページ進める」等、かなり具体的です。毎日、自分の手で書いた目標を目にすることで、目標の再確認とモチベーションの維持につながっているのでしょう。

磐城緑蔭中学校では、和田秀樹氏が率いる緑鐵ゼミと提携し、中高一貫のメリットをいかした教育を進めています。具体的には中学1年次には小学校レベルの内容の復習を徹底して行い、中学2年~高校2年までに密度の濃い学習により高校課程を全て終わらせる。そして最後の1年で大学受験に専念するというものです。

<磐城緑蔭中学校・高等学校 和田秀樹氏講演会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34888623.html
2018-09-26 14.25.00

緑陰や秀英等の私立中高に対する批判として、勉強ばっかりで部活に力をいれていないと、しばしばいわれます。週カリキュラムを見ると、土曜授業もあり、1週間37コマと、やはり授業数はみっちり詰まっています。一方、週2回(火・木)は、放課後に部活動の時間もあるそうです。

<秀英中学校、高校の入学式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37799217.html
2018-09-26 14.26.01

学校内には、自由研究の発表内容や、修学旅行・研究旅行の発表が写真付で紹介されていました。また、英語での研究等もたくさん校内に掲示されており、英語に親しむ機会をあえて作っているようでした。

2018-09-26 14.25.31

これまで医学部医学科に4年連続合格、慶應義塾大学に3年連続合格、国際教養大学に2年連続合格と、小規模校にもかかわらず、着実な実績を出し続けています。卒業生のほとんどが大学進学するそうです。昨年度の卒業生(平成29年度、開学して7期生)は、医学部系大学としては、福島県立大学・自治医科大学等に合格者を輩出しています。医師不足に苦慮しているいわき市としては、地元高校生がそれに応えて医学部を目指し合格しているというのは、素直に嬉しい。また、そのように動機付けをしてくださっている学校関係者の思いに感謝したいと思います。

<いわき市の医師不足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35794977.html
2018-09-26 16.14.01

注)写真は学校の許可を得て撮影させて頂いております。
 

Minato Hutte 格安ドミトリーに泊まってみた

神戸三宮へ出張の際に、格安ドミトリーに宿泊してみました。いつもは、リスク管理の視点から、ビジネスホテル利用するのですが、たまたま一人出張で、パソコンや貴重品も持参しない出張だったので。

建物は築年次が進んだ、倉庫のような4階建ての事務所ビルでした。室内には作り付けの2段ベッドがあり、カーテンで仕切って個室状態にするのは、いろいろなドミトリー共通です。女性専用のフロアもあるのですが、なぜかこのドミトリーの部屋にも女性が起居していた。男性パートナーと離れていたくない(そのほうが便利)ということなのでしょうか。

2018-08-08 19.50.57

カプセル?の内装は、ベニヤ板打ち付けっぱなし。照明はLEDの裸電球と、あまりにそっけない。でも携帯充電ケーブルだけはしっかり枕元にあったり、ふんわりしたベッドパッド、清潔なベッドシーツで、快適でした。

2018-08-08 19.51.07

共用部のキッチン兼リビングには、共用のテーブル&椅子に加え、冷蔵庫・電子レンジ・ガスコンロ・ミニキッチン・器等が完備され、簡単な自炊ができます。実際、外人さんが、カップラーメン&ペヤングソース焼きそばを作って食べていました。

夜になると、思い思いにアルコールを飲みながら、備え付けの本やマンガの読書タイム。ときどきは隣人と会話もするのですが、相手のことにはあまり立ち入らないという暗黙のルールがあるようで、数人がいても、静かなリビングでした。

2018-08-09 07.47.59

風呂はシャワーのみ。洗濯機もあるので、長期滞在も可能です。だから、ドミトリーの部屋のいろんなところに、洗濯物が干してあったのか。

2018-08-09 07.49.04

2018-08-09 07.48.30

深夜帯は玄関がロックされるのですが、暗唱番号で出入りできます。頻繁に暗唱番号を変えているわけではないでしょうから、このあたりが、過去に利用した人であれば、誰でもこっそり忍び込むができてしまうわけで、リスクマネジメントの観点からは望ましくないのでしょう。一方、ほとんどオペレーションコストがかからないので、宿泊費を非常に安くすることができます。なんと男女共用ドミトリー2段ベッドで、おひとり様2,500円/泊!長期滞在、バックパッカーなら、もう通常価格のビジネスホテルには泊まれない。

2018-08-09 07.13.57

2018-08-09 08.43.14

 

御代の大仏@光西寺 いわき100景

平と小名浜をつなぐ鹿島街道沿いに、いわき100景のひとつ、御代(みよ)の大仏があります。正式名称は、銅造阿弥陀如来坐像。

「いわき100景」、いわき市指定有形文化財にも選定されています ・総高さは3.5m ・仏身の高さは2.8mで、銅製の大仏は珍しいらしく、東北では一番の大きさとのこと。

2018-09-19 16.53.21

鹿島街道沿いに案内看板が出ていますので、進入路はわかりやすいはず。

2018-09-19 16.46.25

鼻筋が通った面長なお顔が特徴です。

2018-09-19 16.49.11


江戸時代に設置されたのですが、寄進者によって度重なる修復がなされてきました。しかし、2011年の東日本大震災の影響で、立派な楼門は取り壊されてしまいました。楼門があった場所は、雑草が生い茂り、こうやって自然に帰っていくんだろうなと感慨にふけりました。

2018-09-19 16.54.24

お寺の高台からは鹿島街道が望めます。逆に言えば鹿島街道からも、(ちょっとだけ)見える位置にあります。ぜひ一度訪れてみてください。

2018-09-19 16.51.37

亀の子束子 制作体験

亀の子束子、といえば、あの昔の台所に必ずあった掃除道具ですね。実は、これ日本オリジナルで、亀の子束子西尾商店という会社の独自商品(特許取得済み)です。この会社の年に一度、「たわしの日」という開放イベントに参加させていただきました。大正4年7月2日が特許取得の日ということで、毎年7月上旬に開催されているようです。

<亀の子束子 制作体験 動画は、コチラ>
https://youtu.be/uFb8-ezD1zk
2018-07-01 11.55.24

束子(たわし)の素材は、ヤシの実やシュロの繊維です。ほとんどが自然界にあるものですから、エコですね。

2018-07-01 11.43.39

束子の手作り体験。直線上の椰子の繊維を針金にはさみこみ、ねじっていることで繊維を固定。そして繊維をカッターで切り揃えます。そしてそれを輪っかにして端っこをねじり込むことで束子の大まかな形の完成。シンプルな作り方ですが、ねじり方等の細かい点でノウハウが詰まっていました。タワシは、大量生産の消耗品だと思っていましたが、こうやって自然素材を大切に使い、きっちりと作り込まれているのを体感し、これからは大事に扱っていこうと思いました。

2018-07-01 11.57.28

制作体験した束子をお土産にいただきました!!!

2018-07-01 12.02.19_2

全身をタワシで作られたゾウも見応えがありました。

2018-07-01 12.23.56

 

鹿児島歴史ロード 維新ふるさとの道

鹿児島市加治屋町は、西郷隆盛(陸軍元帥)・大久保利通(初代内務卿)・村田新八(砲隊学校監督)・山本権兵衛(総理大臣)・大山巌(陸軍元帥)・東郷平八郎(連合艦隊司令長官)らの明治の偉人を輩出したまちです。こんな狭いエリアから、こんなに多数の偉人が生まれたことに、驚愕。司馬遼太郎は、「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」といったとか。その加治屋町を流れる甲突川かわっぺりに、鹿児島歴史ロード 維新ふるさとの道があります。

2018-07-10 08.14.50

上記の偉人のほとんどが、下級武士出身。薩摩藩独特の藩士育成システム、郷中(ごちゅう)教育が、彼らを育てた。武士の居住区を「郷」として分け、それぞれの郷の青少年を、
長老(おせんし) 妻帯者
二才(にせ) 15-25
長稚児(おせちご)11-15歳
小稚児(こちご)の 4つに分類。
そして、各郷の年長組が年少組を指導するという、集団自治教育を実施。これにより相当、濃密な
しかも、幼少期から十数年間同じ集団の中で過ごすことになるため、郷中の結束はかなり強固で、郷中同士の競争意識もかなり強いものがあった。西郷隆盛が強力なカリスマを身につけたのも、二才グループの二才頭に就任し、年下の者に濃密に接して教えるという立場にあったからといわれています。この青年の集まりは、現代でいう中高一貫校の先輩からの教えに近いものがあるのではないか。

<開成学園 運動会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38048344.html
2018-07-10 08.15.01

「西郷隆盛」生誕地。戊辰戦争を主導しただけでなく、江戸城の無血開城、西南戦争等、幕末から明治の歴史にいくども登場します。

2018-07-10 08.18.40

初代内務卿「大久保利通」生誕地。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」。明治初期に近代日本の礎を築いた最も重要な人物のひとりです。

2018-07-10 08.23.30

元帥陸軍大将「大山巌」生誕地。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟だったので、生誕地が近いのは当然でしょうか。
2018-07-10 08.25.25

2018-07-10 08.25.39

日露戦争での連合艦隊司令長官「東郷平八郎」生誕地。「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた日本の英雄で、海外からの評価も高い。
2018-07-10 08.29.01

元帥海軍大将「井上良馨」生誕地。
2018-07-10 13.30.44

「藤原国幹」生誕地。
2018-07-10 13.31.56

 

平成30年9月議会 委員長報告

平成30年9月議会が、9月6日から開催されており、本日9月21日が最終日です。この2年間、産業建設常任委員会に所属し、委員長を拝命してきました。産業建設常任委員会は、名前のとおり土木部や都市建設部だけでなく、農林水産部、産業振興部も所管しており、守備範囲の広い委員会です。今年に入って、東日本大震災で津波被害を受けた沿岸部の、土地区画整理事業の完成や、イオンモールいわき小名浜が出店して、小名浜港背後地土地区画整理事業が完成したことで、震災復興のひとつの区切りがついたと思います。

最終日では、産業建設常任委員会に所属する10名の議員と執行部との質疑応答の内容等を、とりまとめて、議場で報告させていただきました。その他議事を行い、15:00過ぎに閉会しました。次回議会は、11月末もしくは12月頭になる見込みです。

DSC_0835

 

第14回 いわきの医師を応援する お姉さんの会@夜明け市場

定期的に隔月で開催している、いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援する お姉さんの会」が、2018年9月7日に、いわき駅前の夜明け市場タタキアゲジャパン コワーキングスペースで開催されました。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という2016年4月からはじめた企画の14回目で、今回も多くの方にご参加いただきました。

<第13回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@かしま病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52170001.html
2018-09-06 21.32.54

この会にすでに複数回参加いただいている清水市長です。いわき市議の田頭弘毅議員も初参加。いわき市では、平成29年6月に「いわき市地域医療を守り育てる基本条例」を制定・施行しています。このような条例は東日本では初のもので、市・医療機関・市民それぞれが役割を果たしていくことによって、中長期的に医師不足解消を目指そうというものです。具体的には、市民に「か・き・く・け・こ」活動をしてもらいたい。すなわち、

「か」 かかりつけ医を持ちます‼ 感謝の気持ちを伝えます‼
「き」 救急車は適正に利用します‼
「く」 薬は正しく飲みます‼
「け」 検診を受けます‼ 健康づくりをします‼
「こ」 コンビニ受診はしません‼ です。

市内医師の負担を軽減し、より良い医療活動に専念していただくためにも、これからお姉さんの会で、この条例パンフレットを広める活動をしていきます。

国の調査によると、本市の医療施設に従事する医師数は561人で、人口10万人当たりの医師数は172.1人と全国平均を大きく下回っており、さらに、医師の高齢化も深刻となっています。なんと43市ある中核市のうち、いわき市は医師の平均年齢が最下位(最も高齢化が進んでいる)なのです。若い医師を呼び込むとともに、いまいる高齢医師の負担を軽減していかなくては、早晩、地域医療が立ちゆかなくなることは、必然です。だからこそ医師や看護師などの人的資源、病院や医療機器等の物質的資源など、「限りある医療資源」を大切に活用していくことが重要なんです。

170912180637_4

<いわき市地域医療を守り育てる基本条例パンフレットは、コチラ>
 http://urx.red/M3EU
2018-09-06 19.46.26

この6月から、いわき市医師会の新会長に選出された、木村守和先生にも初参加いただきました。医師不足に対して、早急に対策を打つべく、医師会内に早速プロジェクトチームを編成されたそうです。

2018-09-06 19.50.49

今回提供いただいた料理は、、、、炊込みご飯、油淋鳥、レバニラ、アロエサラダ、メヒコかにピラフ、うにピラフ、梅のウイスキー漬け、桃のモッツアレラ、葡萄等等。たくさんの料理の間の箸休めとしての手作りの漬け物が人気でした。

2018-09-06 19.17.27

2018-09-06 19.17.31

福島県は日本酒鑑評会における金賞受賞銘柄数が5年連続で日本一になっていることもあり、回を重ねるごとに、グレードアップしていく日本酒。日本酒だけでなく、ワインもです。

2018-09-06 19.18.17

毎回参加してくださっている、いわき痛みと麻酔のクリニックの洪浩彰先生。市内の複数の病院で勤務されており、ひとつの病院にとらわれない、幅広い視点と経験をお持ちで、我々市民参加者に適切な医療情報を伝えてくださっています。

2018-09-06 19.32.08

酒寄ひろみさんは、手作りの梅ブランデー漬けを差し入れてくださいました。あまりに熱心に農業をしたせいか?腕が腱鞘炎になってしまったという、苦心の作です。

2018-09-06 19.29.21

容器カップは透明プラスチックですが、梅の色と、カップに白で書かれた英数字が、妙にお洒落でした。

2018-09-06 19.20.57

あぶくま鶏卵の波多野和茂さんは、本業の温泉卵の差し入れ。お姉さんの会と名称ですが、ドクターを応援したい!という思いの男性も大歓迎です。

2018-09-06 19.25.40

いわき駅前の酒店、あわのやさんの3代目女将さん、坂本由美子さんからは、おつまみを差し入れていただきました。

2018-09-06 19.34.00

前回、第13回お姉さんの会場を提供いただいた、かしま病院からは、中山先生ご夫婦で参加いただきました。生涯現役で地域医療をしていきたいとのこと。一市民として、こういった志のあるドクターを応援していきたいと思います。

2018-09-06 21.10.04

ニュータウン薬局をやっていらっしゃる竹下真紀子さんは薬剤師さんです。薬局の現場に立っている経験からいろいろな情報を提供いただきました。

2018-09-06 19.34.30

アイランド薬局の薬剤師、森泰裕さんも初参加。福島県知事賞を受賞した「雪小町大吟醸五十一号袋吊」という貴重な日本酒を差し入れ。

2018-09-06 19.35.24

回を重ねるごとに、お酒のレベルが上がっているような気がします。有り難いことです。。。

2018-09-06 19.43.46

東京慈恵会医科大学の研修医、杉浦圭さんも初参加。かしま病院で研修中のところ参加いただきました。ぜひ東京に戻られてから、いわきでこのような医師を応援するお姉さんの会があることを広めて欲しいと思います。

2018-09-06 19.42.11

共立病院の心臓血管外科 主任部長の入江嘉仁先生には、複数回参加いただいています。その度に医療現場の実情と改善案を話してくださっています。

<いわきの心臓血管外科の現状レクチャーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52170001.html
2018-09-06 19.37.59

飲食あり、懇談あり、学習ありの和気あいあいの会でした。

2018-09-06 20.38.24

代表の宮野さんのご本業は、いわき健康センターの運営です。今年10月から、温浴施設を拡充し「温楽(オラ)」という、トレーニング施設をオープンします。そのコンセプトは、運動×お風呂×食事=健康づくりの新感覚ムーブメント。いわき初上陸!のサイクルスタジオ等が提供されます。市民の健康・福祉向上に資するという面では、いわきの医師を応援する会の方向性とも一致しています。

2018-09-06 20.39.37

新施設の「温楽(オラ)」では、栄養士の中村寛子さんの監修のもとに作られた高タンパク・低カロリーメニューが提供されるそうです。運動して汗をかき、お風呂でリラックスした後に、体を作る源となる食事を摂る。これで健康になるはずです。

2018-09-06 20.44.52-1


 

スタンフォード式 最高の睡眠 西野精治著

著者は、大阪医科大学を卒業し、1987年からずっと睡眠を研究されている方で、現在はスタンフォード大学医学部精神科教授だそうです。快眠をサポートするマットレスパッド「エアウィーヴ」の開発者のひとりとのこと。その著者いわく、「睡眠は最強の味方であり、敵に回すと最悪な恐ろしい相手」「睡眠は最大のギフトである」。

その理由は、睡眠が担う以下の5つのミッションにあります。
1. 脳と体に休息を与える
2. 記憶を整理して定着させる
3. ホルモンバランスを調整する
4. 免疫力を上げて病気を遠ざける
5. 脳の老廃物を取る

著者オススメの10の覚醒戦略
1. アラームを20分間隔でセットする(どちらかは眠りが浅いレムに当たり、覚醒しやすい)
2. 日光を浴びる(メラトニンの分泌バランス)
3. 裸足で過ごす(皮膚感覚の刺激、深部体温と皮膚温度の差を広げる)
4. 冷たい水で手を洗う(同上)
5. よく噛む(三叉神経の刺激)
6. 略
7. テイクアウトのコーヒー(一日5杯まで)
8. 大事なことは午前中にやる(日が暮れてからは脳に刺激を与えないようする)
9. 夕食を抜かない
10. お酒を正しく飲む(常用性と用量が増えやすいことに注意!!!)

書かれている行動は、どれも当たり前のことです。しかし20年以上にわたり研究を続け、科学的な知見に基づいた結論は、納得させられるものがありました。まずは、アラームセットは20分間隔のスヌーズに設定するところからはじめようと思います。

2018-09-18 15.13.31


小田原城 観光ボランティアガイド

小田原城の観光ボランティアガイドを務める、「みどり」さんにご案内いただきました。NPO法人小田原ガイド協会に所属されていて、小田原城に関する知識は豊富かつ、説明も平易に解説いただき、大変勉強になりました。豊臣秀吉に北条氏直が負けた小田原征伐の際の、小田原評定(長い時間をかけて、何も決まらない会議)が有名です。実は、戦国時代には最大の城郭を誇った城であり、小田原征伐においても落城したわけではないので、実質的に不敗のお城なんだそうです。

<金沢城の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/44656652.html
<広島城の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/48971079.html
<福岡市の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/36431624.html
<伊勢神宮の観光案内人は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
<長崎の観光ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/51813105.html
2018-09-01 14.53.41

関東大震災の震源地は、ここ小田原沖だったそうで、その時に小田原の街は8割の建物が倒壊したそうです。関東大震災に限らず、地震や火災等で、城の天守や櫓、石垣は建替を繰り返しているそうです。この橋も、昨年に1億円をかけて宮大工さんが架け替え工事したそうです。

2018-09-01 14.52.47

小田原評定に参加させていただきました(笑)。正面は当主の北条氏直、その左隣が実父の北条氏康です。この氏康が徹底抗戦を主張し、3カ月に及ぶ籠城となりました。秀吉軍の石垣城の一夜城、大軍による小田原城の完全包囲、水軍による封鎖、支城の陥落により、秀吉に降伏しました。当時は、関東一円と広大な領地を支配していた家だっただけに、降伏は断腸の思いだったでしょう。また想像を絶する秀吉の大軍(を率いることができる経済力・統率力・企画構想力)に、圧倒されたということでしょう。

2018-09-01 14.59.39

小田原城の天守閣は、全国で第7位なんだそうです(場内の展示による)。なお、福島県会津の鶴ヶ城もベスト10入りしています。

2018-09-01 15.24.49

天守閣から、石垣山方面?を望む。この視界の中に、一夜にして石垣で作られた城が出現したら、それたぶったまげるのは、今も安土桃山時代も変わらない。

2018-09-01 15.49.28

2018-09-01 16.00.28

 

西村京太郎記念館

トラベルミステリー作家の西村京太郎氏は、十津川警部の生みの親です。なんと著作は500冊を超え、累計発行部数は2億部を超えだそうです。その著作の全てが展示されている記念館が、湯河原の地にありました。記念館の入口では、死体現場を模した血痕がお出迎えです。

2018-09-02 10.25.34

トラベルミステリー・推理小説を中心に、500冊以上の展示は、圧巻です。

2018-09-02 10.30.04

氏は、いろいろな収集癖があるそうで、ライター・電車看板等に飽き足らず、ジオラマや人型ロボットも収集の一貫なんだそうです。

2018-09-02 10.30.33

ジオラマ内には、数カ所の事件発生(パトカーが出動している模型も)していて、いくつか死体を見つけられるか。

2018-09-02 10.32.39

今でも取材旅行を続けているそうで、真の意味での休暇旅行はないそうです。ほとんどの都道府県が、小説の舞台になっていました。福島県内は3冊が対象。まだいわき市を舞台にした十津川警部ものはないようなので、ぜひ買いて欲しいと思います。

2018-09-02 10.36.11

書籍販売も実施しており、すべての!本に西村京太郎氏のサインがあります。週末には、西村京太郎氏本人が来館し、ファンとのサイン会等も頻繁に行われているとか。実は、西村氏は若いときから転居を繰り返していたものの、病気をきっかけに、湯河原に新居を建て、定住を決めたのだとか。

2018-09-02 10.59.13

2018-09-02 11.00.03

記念館1階には、コーヒーショップがあり、入館料に珈琲一杯分が含まれています。じっくり見学した後のコーヒーは、とてもしみ入りました。

2018-09-02 11.13.27

2018-09-02 11.38.05


 

磐城戊辰戦争150年記念展示会

磐城戊辰戦争150年記念展示会が、ラトブ産業創造館で開催中。新政府軍が戦争を引き起こした背景、奥羽越列藩同盟が応戦した大義、その内戦の結果の戦後処理の影響等がわかります。昨今、戊辰150年という節目を契機として、幕末・維新にかけての歴史の検証がなされつつあります。先人たちがなぜそのような行動を取ったのか、その結果を引き継いでいる現代の我々は何をすべきか等を考えます。

2018-09-13 17.07.56

本邦初公開?の資料が多数出展されています。その多くは磐城平藩・湯長谷藩・泉藩藩士の末裔が、しっかりと保管しつづけてきたものです。これまで公開されていなかったこのような貴重な資料が、磐城戊辰戦争150年記念という旗印の下、集められ公開されたことは、非常に意義があると思います。今回の出品のために貸出いただいた方々に感謝です。

写真は、磐城平藩士の陣羽織・陣笠・具足です。戊辰戦争の際に実際に使われた現物とのこと。

2018-09-13 16.23.50

福島県立博物館収蔵の、慶応4年7月13日の磐城平城に対する総攻撃の戦絵図。西軍が下の方(尼子橋)から、磐城平城に攻め上がっています。中央左手の薬王寺台にも西軍が陣取り、さらに本丸方面へ進軍しています。六間門櫓あたりでは砲撃により火の手があがっています。

2018-09-13 16.43.20

泉藩の本多家に関連する資料も充実していました。目を引くのは「本多家馬印」と「赤玉」です。泉藩本多忠壽公が老中格になった際に、槍の先につけて登城したのだとか。鐙や鞍も展示されていました。

2018-09-13 16.37.21

泉藩士であることがわかるよう付けたと思われる「肩章」。

2018-09-13 16.37.40

「西郷どん」を見ているだけではわからない、教科書が偏った歴史観であることがわかるはず。血が通った先人の思いを知り役立てることは、これからの未来を見通す上で必須だと思います。磐城高校生?とおぼしき女子が見に来ていました。ぜひ、若い世代に見て感じて欲しい。

2018-09-13 16.42.36

禁門の変で、御所を襲った長州藩は、京都守護職松平容保の精兵、会津藩に撃退されました。その恨みが、戊辰戦争において、決して会津藩を許さなかったといわれています。会津藩を救うために、東北の諸藩は、連盟で西軍に対して複数の嘆願書を出しています。要は、降伏謝罪による事態の収束を目指していたということ。
・会津藩家老名による「嘆願書」
・仙台・米沢藩主連名の「会津藩寛典処分嘆願書」
・白石会議の結果としての「諸藩重臣副嘆願書」

にもかかわらず、西軍の下参謀の世良修蔵は、これを却下。嘆願書を突き返し、戦争の実戦を命じます。防衛戦としての奥羽越列藩同盟が成立し、幕府の譜代(老中も出してますし)である磐城平藩・泉藩・湯長谷藩もこれに参加することになります。時間的に余裕がなく、十分な武器の調達がないまま、実戦となってしまったわけです。

いわき地方は、関ヶ原の戦いで敗れ(上杉景勝征伐に参加しなかったため、所領を没収)、さらに戊辰の役でも敗れました。日本全国でも、国内の大きな戦で2連敗している地域は、そう多くなく、それがいわき人が、地域史をあまり重要視しない遠因なのかもしれません。

2018-09-13 16.57.49

西軍が使用していた、前装洋式銃。戊辰戦争には、旧式の火縄銃も使用されましたが、両軍とも洋式銃を手に入れて戦っていました。戦傷者数300名弱に対し、銃砲傷が8割、一方、刀傷は1割に満たなかったそうです。また、負傷者に対する死者の割合は、銃砲傷が原因死は1割を超えているのに対し、刀傷の原因死はほとんどいなかったそうです。これは戊辰戦争が、刀ではなく銃砲で行なわれていたということでしょう。

ちなみに奥羽越列藩同盟の武器入手先は、横浜のスネル(オランダ人?プロイセン人)。戊辰戦争が起こると上海や香港から武器弾薬を運んできたそうですが、磐城平藩が面する太平洋側は、西軍に封鎖されていますから、武器調達には苦労したと思います。日本海側の新潟、そして会津藩経由で調達したようですが、磐城平城落城の大きな原因のひとつが、鉄砲の弾切れであったといわれています。今も昔も戦争に勝つには、武器弾薬食糧、いわゆるロジスティックが重要ということの証左です。ちなみに西軍の武器購入先は、幕末の政商トーマス・グラバーです。彼が坂本龍馬を通じて、薩摩・長州に大量の武器供給を行ったことは、良く知られています。

<トーマス・グラバーが見た長崎港は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51813247.html
2018-09-13 16.29.44

奥羽出張病院、すなわち日本初の西洋式野戦病院が、市民向けの西洋医学に基づく治療をしたのが、ここいわき平の性源寺です。西洋医学に基づく外科治療が広まったきっかけとなった戊辰戦争ですが、それがこのいわきで行われていたという歴史は、いわき市民が日本全国に誇ってよいことだと思います。

<性源寺 奥羽出張病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51324020.html
2018-09-13 16.58.47

奥羽出張病院で使用された医学書は、そこで治療にあたっていた笠間藩藩医草野得柄(とくへい)と弟万吉らが参照していたのでしょう。その原本が草野氏の末裔によって代々、保管されてきました。また当時の医療器具も、保管・展示されていました。

<いわき近代医学の事始め展 奥羽出張病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40263976.html
2018-09-13 16.58.54

磐城平藩の戊辰戦争降伏状(原本)がこちら。安藤信正とその号「鶴翁」の名前と花押が見られます。原本がなぜ、東軍側にあるかというと、一度、正式に降伏文書を出したものの、「兵器悉差上」という文言を加えるようダメだしがはいり、書き直しとなったからです。副士代理の真木光(戊辰戦争時の恭順派は儒学者・軍事掛)が持ち帰ったそうです。

<安藤信正の時代 マンガいわきの歴史からは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21841045.html
2018-09-13 16.58.23

いわき側から見た戊辰戦争の関する資料は、多数残されています。しかしその解析や紹介が、これまで十分であったとはいえないと思います。戊辰150年を契機に、われわれ自分たちの先人の思いや行動を知り、役立てていくことこそが、その供養になるはず。

2018-09-13 16.45.28

戊辰戦争で、小名浜港内で砲撃戦があった事実。東軍の陸地からの砲撃により、西軍の軍艦「富士山」に命中していたことを始めて知りました。

2018-09-13 16.47.50

磐城平藩の最後の藩主、安藤信勇公の直筆の書の展示がありました。晩年は、学習院で書道教授を務め、また皇太子嘉仁親王(大正帝)の教官であっただけあって、さすがの達筆です。
 
<磐城平藩 安藤信勇 最後の藩主は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36153045.html
2018-09-13 16.22.59

注)上記写真の撮影は、係員の方に許可を得ております。

自民党総裁選 候補者の主張は自民党HPにて

自民党総裁選の投票用紙が、自宅に郵送されてきました。日本の総理大臣を市民が直接選ぶことはできませんが、党員は自民党総裁を直接選ぶことはできます。事実上、総理大臣を直接選べるのです。そう考えると、この投票はものすごく重い。

ちなみに党員投票の有権者は、平成28年と平成29年の党費・会費を納入した党員、及び自由国民会議会員、国民政治協会会員だそうです。投票の際に参考にする情報としては、紙媒体の「自由民主」のほか、自民党ホームページの特設サイトがあり、そこで所見発表演説会や候補者共同記者会見、公開討論会等が、ネットで自宅からでも見れるようになっていて、情報量としてはかなり充実しています。

<自民党HP特設サイトは、コチラ>
https://www.jimin.jp/election/results/sousai18/
2018-09-12 08.05.05

同時期に、自民党党員に送付されてきている「自由民主」。総裁選特集となっていて、いわゆる選挙公報のスタイルに近い。安倍晋三氏・石破茂氏の主張が1面全面に記載されていて、情報量はかなりなものです。動画ビデオやQRコード等もあり、いまどきです。

日程:
9/7 告示・候補者届出受付
(北海道地震災害により、9/9までの3日間総裁選活動自粛)
9/10 候補者所見発表演説会・候補者共同記者会見
9/19 党員投票締切
9/20 開票・議員投開票

総裁選については、マスコミ等をはじめとしていろいろ報道がなされていますが、まずは、候補者が出している情報等をしっかりみてからコメントしてもらいたいものです。コメンテーター?が公開されている情報も見ずに、公共の電波・新聞を用いて報道するのは無責任でしょう。私も自分の意見を持つために、出された情報はきちんと理解しておくつもりです。

2018-09-12 08.11.22


第9回 いわき素読教室

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第9回 いわき素読教室が、2018.9.9(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室等で開催してきましたが、始めての中央台公民館での開催です。

今回は、広島を拠点に全国で素読教室を開催している、国語works広島の松田雄一先生を、外部講師としてお迎えして素読教室をしました。

<前回の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52184591.html
2018-09-09 13.06.04

素読教室は、腰骨を立てて姿勢を良くする「立腰」(りつよう)から開始。声を出すときには、テキストを下から支えるように持ちます。複数回参加している子たちは、みんな完璧でした!

素読のひとつめは、定番の日本書紀にでてくる初代天皇である神武天皇の詔勅です。「(六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)とせむこと、またよからずや)」。日本という国の原点は、(諸説ありますが)まず神武天皇でしょう。

ふたつめは、孔子の言葉、論語より「子曰わく、勇を好みて貧を憎むは乱す。人にして不仁なる、これを憎むこと已に甚だしきは乱す」。

三つ目は源実朝の和歌「時により 過ぐれば民の 嘆きなり 八大竜王 雨やめたまへ」。市民が困っている干ばつに対して、当時の最高権力者が神頼みで雨乞いをするというのが、自然信仰の日本人らしい。

さらに貝原益軒の養生訓「人の身は父母を本とし天地を初とす。天地父母のめぐみをうけて生まれ、又、養はれたるわが身なれば、わが私の物にあらず。天地のみたまもの(御賜物)、父母の残せる身なれば、つつしんでよく養ひて、そこなひやぶらず、天年を長くたもつべし」。当時の平均寿命は40歳前後だったらしいが、貝原益軒自身は80歳まで生きたらしい。その実践を著わしたのが養生訓。単なる、健康指南本ではありません。なぜ、健康に生きなければならないのか。その答えは、自分の命は、自分のものではない。父母があった生まれ、その思いがあって育った。さらには自然の恵み・命という栄養をいただいて成長できた。だからこそそれらに感謝して、健康で生きなければならないというもの。

驚きだったのが、サッカー日本代表の柴崎岳選手の言葉が素読の素材に使われたことでした。言葉の内容自体も人生の心構えとして素晴らしいのですが、青森県野辺地町出身という紹介があり、その地理や気候風土も一緒に教えてしまうことです。全てをいっぺんに知らなくとも、なんとなく国語・地理・道徳が一体となって体に染みこむのが、素読の効果です。

2018-09-09 13.16.52

講師の松田先生は、全国を飛び回って素読教室の普及に務めています。こどもだけでなく、大人を大正とした素読教室も定期的に開催しており、大人の知識・教養としてもたいへん勉強になります。

<素読大人も素読しナイト@渋谷は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52040626.html
2018-09-09 15.03.24

暗唱発表の時間では、前回の教室で学んだ素読教材の暗唱等が発表されました。これまで、論語や、和歌、歴代天皇名等、いろいろな素材の発表がされました。

2018-09-09 13.10.25

いわき素読教室では、参加する度に参加シールを差し上げ、一定のシールが貯まると、記念品を差し上げています。今回は、代表の山名さんから、大國魂神社に保管されていた昭和初期?の古銭が提供されました。こどもたちは、はじめて見る古銭のデザイン等に興味津々でした。

素読の素材は、論語や偉人の言葉、文部省歌、サッカー日本代表選手の言葉、花や魚の名前、福島県の市町村名等、多岐にわたります。そういう意味で、国語力の向上というだけでなく、日本の文化・風習、音楽、地理、歴史、理科、道徳等の複合学習といえます。戦前の尋常小学校の教育では、これに近い形で実践されていた部分も多く、戦後、GHQの指導・影響の下で、現在の教科体系に分離されてしまっているところがもったいない、と思います。

2018-09-09 15.06.27


ドーム有明本社2018

ドーム有明本社を訪問しました。ドームさんは、2015年に有明の倉庫街へ本社を移転し、その直後に視察させていただいたことがありました。その際、筋肉増量のためのカフェや、パーソナルトレーニング施設を見学させていただき、いわきFC躍進の原点を見たと思っていました。今回、その3年後に訪れたわけですが、体育館?と見まごうような講堂や洗練されたオフィス等、さらにバージョンアップされていました!

<アンダーアーマー有明本社のカフェ2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45963475.html
2018-08-24 11.43.32

株式会社ドームの由来は、Dedeicated Organizarion Motivated to Exele.の頭文字。直訳すれば、最高を目指すために、全力であたる組織、ということでしょうか。安田社長の熱い思いが込められています。

2018-08-24 10.52.13

2018-08-24 10.50.17

2018-08-24 11.56.39

2018-08-24 11.56.56

2018-08-24 11.57.01

2018-08-24 12.14.51

2018-08-24 11.51.59

 

なぜ投資のプロはサルに負けるのか? 藤沢数希著

著者は、外資系金融機関でクオンツやトレーダーなどの仕事をしてきた、いわゆる金融のプロです。その著者の結論が、株式投資のプロと「サル」の運用では、ほとんど結果に差異がないということです。もう少し説明すれば、株式投資のプロの運用結果は多少、良いかもしれないけれど、彼らに支払う運用報酬を差し引けば、(運用報酬のいらない)サルが運用した結果とあまり変わらない、ということ。

こうした見方は、ある程度一般的になっていますが、その背景には、金融のプロであるアクティブファンド投資家が血眼になって儲かる銘柄を探しているため、その結果、超過利潤は非常に小さくなっていて、現在の市場は非常に効率的であるということ。言い換えれば、株価が適切な価格で取引されているということです。

もちろん、市場が大きく変動しているときに、大きくポジションを取り、大きく儲けることは、別です。だからこそ、ジョージ・ソロス氏やウォーレン・バフェット氏のような、伝説の投資家も生まれた。

人生100年時代に、老後資金を確保するために、現役時代から積極的に資産運用すべしという類いの本が書店に並んでいます。しかし積極的に株式投資をしても、1年間のリターンはせいぜい5%程度であり、個別銘柄を調べ、投資実行のトレーディングをしていくには多大な時間と労力を要します。仮に1000万円の元本を血眼に運用しても、年間50万円稼げるかどうか(元本割れかもしれない)。そんなリスクを取るならば、貯金が1,000万以下の人は投資せずに、自営業は本業で、サラリーマンであれば残業代を稼ぐ方がよほど効率がよいでしょう。具体的にいうならば、残業代で稼いだ貯蓄を、(大きな市場変動を平均化するような)10年単位の長期的な市場で運用という前提で、市場の効率性を最大限活用でき、かつ運用コストが低い、インデックス投資をすべきである、という結論。

<外資系金融機関の終わりは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52355418.html
2018-08-18 08.35.45

 

外資系金融機関の終わり 藤沢数希著

著者は、海外の大学院で理系博士号を取得し、研究職となるも、外資系投資銀行に転職し、クオンツやトレーダーなどの仕事をしてきた方です。金融の世界だけでなく、恋愛の人間心理を研究し、ナンパ指南本ともいえる、「ぼくは愛を証明しようと思う」を書かれた方です。今回は、金融の世界の激動イベントであったリーマン・ショックの前と後で、外資系金融機関がどのような活動をしていたかの紹介(暴露本?)です。著者のラジカルな主張のひとつが、近年肥大化しつつある金融機関を細分化し、リスクが分散されるべき、というもの。

<ぼくは愛を証明しようと思う、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52262437.html

リーマン・ショック以降、金融機関救済の面もあって、国境を越える金融機関同士の合併が続いています。その結果、それぞれの金融機関の規模が大きすぎて、経済に与える影響を考慮するととてもつぶせないという状況が生まれています。さらには、巨大な金融機関の存在が富の集中を産んでいるといわれており、「強欲な市場原理主義が世界を滅ぼす」といわれています。一方、著者はそうでなく、グローバル資本主義経済に欠かすことができない金融システムを担う世界の金融機関が、「市場原理が働かない組織」になっているからと主張します。だからこそ、あるべき自由経済社会を取り戻すために、金融機関を細分化し、リスクが分散されるべき、という主張につながるわけですが、果たして現実社会では金融機関の肥大化は止まっていません。果たして今後どうなっていくのか注視していきたいです。

2018-08-18 08.35.52

著者の主張はともかく、日本における外資系企業の実態紹介は、軽い読み物としてスリリングに読むことができます。日本では外資系企業は、日本企業の風土と異なり、学生の就職や転職において、特別視されている傾向にあると思っています。確かに、人事制度、報酬やリストラ、そこで働く人々の人となりやキャリアなど、異なっている文化も多い。

一方、著名な外資系企業であっても、欧米のちょっといい学校を卒業しただけの普通の外国人のサラリーマンが働いているのであり、日本のオフィスでは多くの普通の日本人が朝から晩まで働いているのであって、日本企業との違いはあまりありません。踏み込んで言えば外資系企業だから業績が良いというわけではなく(当たり前ですが・・・)、ダメダメな企業もあるということ。それは金融の世界に限らず、一般企業でも同じ。日本企業の紹介本は星の数ほどありますが、外資系企業の内実を詳しく紹介している本として、腹落ちする内容でした。

復興大臣へ要望書を提出

先日、小中学校エアコン導入問題について、地方自治体の財源の制約がある旨を書きました。そのため、いわき市議会清政会として、吉野正芳復興大臣を訪問し、地方自治体財政への影響を考慮して、国の負担率を検討していただくよう要望書を提出しました。

<小中学校エアコン導入問題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52387914.html
2018-08-24 09.57.42

復興庁は、霞ヶ関の中央合同庁舎第4号館にあります。その10階にある大臣室からは、国会議事堂や議員会館等が一望できました。復興庁は、震災発生から10年となる2021年(平成33年)3月で廃止されることとされてます。そのデッドラインまであと2年とちょっとです。それまでに復興を成し遂げなければなりません。

2018-08-24 09.59.11



 

幸服論―人生は服で簡単に変えられる MB著

著者は、メンズファッションのバイヤーでありブロガーである、MBさん(名前の由来は、Must Buy?, Men's Buyer?)。現在は、有料メルマガや、有料オンラインサロンを運営し、ファッションに悩む若い男性の指南者・メンターの役割を果たしています。

「ファッションは最高の自己啓発」
「モテる男ほど相手主体で考えることができ、そうでない人ほど自分主体で考えている」
「相手の目線で考えて、自分と相手のメリットを一致させる」
「おしゃれになって自信をつけること、そして思考を変えて行動すること」
「ファッション(着る服)を自分の意志で考えて変えることで、人生すら変わってゆく、変えてゆける」

結論:自分が好きなこと(服)を見つけ、それを突き詰め社会や他人のために役立てることで社会に幸「福」を増やすことが出来る。

なるほど、だから本のタイトルが、幸「服」論なんですね。ちょっと強引な気もしますが、ある意味正しいと思います。ファッションバイヤーさんが、社会の幸福を真剣に考えていらっしゃることに、軽い衝撃を感じました。

2018-08-28 08.55.43

 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ