吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年07月

神戸港震災メモリアルパーク

阪神淡路大震災によって被災したメリケン波止場の一部(岸壁60m)が震災そのままの状態で保存され、見学できるように整備されています。そこでは、神戸港の被災の状況、復旧の過程など記録した模型や映像、写真パネルなども展示されています。震災すさまじさを間近に見て、肌で感じることができる体験型の施設。周りがしっかり復旧されているだけに、この空間だけ異次元です。

44

これが当時運用されていた岸壁だとは信じられない。あらためて自然の力の偉大さを体感。

51

街頭は曲がり、岸壁は崩れ落ちていて浸水していて、信じられない光景でした。

18

遠くに見える神戸オリエンタルホテルと、被災保存岸壁との対比が象徴的でした。神戸港は震災前の1994年には取扱量が292万個と国内トップで、世界でも6位とアジアのハブ港でした。震災後は、荷物が中国・上海や釜山に奪われてしまいました。震災で逃げた荷物は復旧後も戻らず、神戸港は世界の取扱量で56位(2015年)だそうです。なお、現在取扱量のトップ10の7港を中国が占めるそうです。

これの要因のひとつには、神戸港をはじめとする日本の港が、貨物船の大型化に伴う大深度水深の港にしてこなかったことが上げられます。例えば上海港は国策で、大水深の港と大規模なコンテナターミナルを建設し、数10kmに及ぶ高速道路で市街地と結んでいます。そんな近隣諸国の動きを知りつつも、日本国内の主要港への集中インフラ投資をしてこなかった日本。この彼我の差が、日本の失われた20年の要因のひとつでしょう。残念でなりません。

08

32

神戸港震災メモリアルパーク内に設置されていた、震災当時の説明動画が秀逸でした。数分の映像でしたが、神戸港の全体がどのように被災し、復旧していったがよくわかる映像です。これを見るためだけに、ここを訪れる価値がある。

<神戸港震災メモリアルパーク 説明動画は、コチラ>
https://youtu.be/Ns1lRtRZorA
11

年季の入ったボタン。日本語はもちろんですが、韓国語・中国語・英語版が完全フォローされていて、インバウンド観光客への対応が完璧でした。

48

ジオラマも、わかりやすかった。ぐだぐだ解説文を用意するよりも、こうした図や映像、模型を使った説明の方が、一覧性があり、忙しい観光客には向いていることを再確認しました。

03


丸亀町商店街 自転車走行禁止

香川県高松市の丸亀町商店街は、商店街の再開発の成功事例として有名。都市をコンパクトに縮めなければ、街の機能を維持出来ないという、まちづくり戦略について、先日視察させていただいてきたところです。

さて、この高松市は讃岐平野という四国地方最大の平野の中にあり、自転車通学・通勤が多い。商店街の中を激走する自転車対策としては、商店街への自転車乗入禁止を実施中。

<高松丸亀町のまちづくり戦略は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39987312.html
57

マナーの悪い人はごく少数で、ほとんどの方は(若者も含めて)、自転車を手押しで押していました。みんながやれば、それが当たり前のように習慣になってくるんですね。

58

04

市としても放置自転車対策としてまちなか駐輪場整備などにも力を入れていますが、追いついていないところもある。それにしても、地方都市にもかかわらず、自動車での移動に頼らない層(すなわち自転車利用層)がこれだけ厚いと、まちなか商店街へのアクセスが良くなり、(週末一回のモールでなく)日常的な買い物も商店街でするようになり、地方のオカネが地方で回るようになる。自転車利用の素晴らしい利点を感じる街でした。

07

商店街に原則として、自動車(自転車は手押し)が入らなくなるようになると、歩行者の安全性確保という視点だけでなく、路面のデザイン等にも工夫がなされるようなり、まちとしての魅力がアップします。単に商店街の店舗構成や再開発ビルにとどまらないまちづくりですね。

38


 

おちゃめに100歳!寂聴さん 瀬尾まなほ著

瀬尾まなほ氏講演会が、いわきワシントンホテル椿山荘で開催され、司会進行役を務めさせていただきました。瀬尾さんは、作家の瀬戸内寂聴さんの秘書で、現在30才。寂聴さんとは66才の年の差があります。2011年に、京都外国語大英米語学科を卒業と同時に寂庵(じゃくあん)に就職されました。2013年からは瀬戸内さんのスケジュール管理や食事など、秘書業務を1人で担当(現在は複数のスタッフがいるそうです)。瀬戸内さんとの日々をつづった「おちゃめに100歳! 寂聴さん」(光文社)を昨年出版されました。この本の内容にも触れながら、人生には「笑い」が必要で、瀬尾さんは寂聴さんに、いかに笑って貰うかを真摯にとりくんでいらっしゃる体験をお話しいただきました。

今回の企画は、福島県商工会議所青年部連合会 平成30年度第1回若手後継者等育成事業のひとつでした。
2018-07-29 09.20.34

出版のきっかけは、瀬尾さんが寂聴さんに送っている個人的な手紙だそうです。秘書業務を務める上で、嬉しかったことや困ったこと等の受けとめを、文章に起こしたものです。対外的に出すつもりはなかったものが、寂聴さんがその著書の中で、手紙そのものを引用し、出版社の編集者にまなほさんの文章力を評価していることが伝わりました。これをきっかけに、連載『まなほの寂庵日記』として15社以上の地方紙に掲載されることになったそうです。そしてついに、単独での出版にこぎつけ、すでに18万部以上が売れているそうです。サインをいただきましたが、手早く描くイラストは、寂聴さんと瀬尾さんの特徴がにじみ出ていました。寂聴さんとのあったかい関係性・雰囲気が伝わってきます。

ここで印税の邪推・・・出版単価1,300円×販売部数18万部×印税5%(推測)=1170万円。かなりの額ですね。それでの寂庵の運営というのは、基本的に火の車なんだそうです。

2018-07-29 09.20.46

秘書業務の傍ら、いろいろな人のつながりを通じて「若草プロジェクト」という団体の理事をつとめていらっしゃることの紹介もありました。貧困、虐待、ネグレクト、DV、いじめ、性的搾取、薬物依存、育児ノイローゼ…社会の抱える様々な問題に翻弄され、苦しむ少女・若い女性たち。そんなSOSを心に抱えた少女や若い女性たちと、彼女たちを支援する人たち(支援者)とをつなげ、支援を確実に届る団体です。

そんなつながりも、寂聴さんの秘書というきっかけがあったこと、その縁に感謝しているというお話しでした。なお、講演会の撮影はNGということだったので、写真は著書の表紙・裏表紙です。

2018-07-29 09.21.06

 

あぶくり サンドイッチとコーヒー

2012年に「あぶくり」は、東京雑司ヶ谷にあるサンドイッチとコーヒーのお店。オーナーは、本田技術研究所でデザイナーとして活躍していた玲子さんです。充実した会社員生活でしたが、出産を機にそれが一変。育児と仕事の両立に悩み、その解決の場として、カフェを開業したのだそうです。名前のい由来は、、、、よくわからない。

2018-04-11 16.01.18

店舗の内装は、らいおん建築事務所。実は、らいおん建築事務所を運営している嶋田洋平さんは玲子さんの配偶者のようで、リノベーションの専門家です。これまでも、北九州市のポポラート等のリノベ実績を積み上げている方です。実際にポポラート三番街に訪れましたが、老朽化した空きビルの再生事例として、今では若者やクリエイターが集う場に生まれ変わっていました。集える場のためのコンセプトやデザインを考え、しかし多額のリノベーション費用をかけず、その投資を回収しやすくするという手法は、リノベーションの基本です。

<ポポラート三番街 エリアの価値向上は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49901905.html
2018-04-11 16.14.00

こどもを持つ母親が集まりやすくするため、平日は幼稚園に子どもを送った後の朝10時にオープン。実際に、母親たちが家事の合間に食事やコーヒーとスイーツを楽しんだりする姿は、近隣の都電テーブルでも見られた姿です。都電テーブルのビルのリノベーション事例であり、共通の部分も多いと感じました。

<都電テーブル 青木純氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51635216.html
2018-04-11 16.14.10

店内には、デザインや建築の書籍が置いてあり、自由に見ることができます。リノベーションを担当したらいおん建築事務所の嶋田洋平氏の書籍「ぼくらのリノベーションまちづくり」もありました。リノベーションによるまちづくりを考える上で、必読の書です。

2018-04-11 16.20.00

いわきにも母親が集え、働けるサンドイッチカフェとして、Cafe ichiがオープンしています。こちらは元歯医者さんが廃業した場所を改装して始まったもので、いわきにおけるリノベーションのまちづくりの先例ともいえる場所。今後、人口減少社会を迎える上で、集える場・働ける場を作っていくという意味で、試金石ですね。

<Cafe ichi 託児スペースのサンドイッチカフェ>
http://www.mikito.biz/archives/51697960.html
2018-04-11 16.20.50

2018-04-11 16.01.08


 

トラム@鹿児島

鹿児島市には全国でも少なくなった路面電車が走っています。路線は二系統、総営業キロ13.1kmで全国5位。歴史は古く開業は大正12年。現在は鹿児島市の直営で、年間延べ約1千万人の利用客があり、健全経営らしい。最新型の二輛連結式の低床式車両も導入されています。

これまで地方都市を訪れる際には、なるべく路面電車を使い、その良い点・悪い点を把握しようと思っています。これまで、広島・富山・松山・熊本の路面電車は乗りましたが、鹿児島市ははじめて。

かつては、いわき市でも、平ー小名浜の約13kmをトラム・路面電車を走らせようという計画がありました。様々な理由で計画は実現には到りませんでしたが、実現していたらいわきの街並みは大きく変わったであろう事は間違いありません。

熊本市の路面電車の所感>
富山市のLRTの所感>
2018-07-10 15.51.09

幹線道路上を走行し、また交差点での信号待ちもあるため、速度はかなり遅いです。にもかかわらず、平日日中でも市民の足として利用されています。

2018-07-10 15.47.24

中央分離帯が緑化されているのは、他の地方都市と似ていました。これがあることで、景観が大きく改善されていると思います。

2018-07-10 07.51.41

現在放映中の「西郷どん」のラッピングも。話題になっている素材をできるだけ活用していくという姿勢に賛同します。

2018-07-10 07.50.45

初乗り170円。なぜかスイカは使えません。

2018-07-10 07.58.17

2018-07-10 07.50.15

いろいろなカラーリングの車両が走っています。よくみると年代や型式が、多種多様。新型車両も導入されていますが、他都市で使用されていた中古車両も多い。

2018-07-10 07.39.21
 

ぼくは愛を証明しようと思う。藤沢数希著

著者は、理系出身の博士。かつて外資系投資銀行でトレーダーをしていて、現在は投資家として独立されている方です。著作も多く、「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」や「日本人が資本主義を生き抜くための経済学入門」「反原発の不都合な真実」等、かなり真面目?な本を執筆されています。そんな著者が書く、まったくの分野の違う恋愛指南本です。

内容は、恋愛を科学の域まで高めた恋愛工学という理論を開陳し、いわゆるナンパの成功確率を上げるという実践的?なテクニックから、男女の恋愛の最終形まで語るというもの。とはいえ、核となっているのは、ナンパテクニックなわけで、なんとも薄べったい本かと思いきや、本気で現代の恋愛戦略を考えているところが面白い。現代は草食性男子が多いといわれていますが、女性への声のかけ方や出会いのやり方がわからないという声も聞こえます。そういった層への啓発本・マニュアル本としての価値は高いのではないか。また逆に、女性にとっても、男性のセックス欲求がどのようにあり、どういうテクニックでナンパされているのかを知ることで、恋愛をより深く楽しむことができるのではないか。水野愛也さんの「LOVE理論」や「スパルタ婚活塾」(コチラは女性向け)等も読めば、カップル数も増えるし、将来的な少子高齢化対策にもつながるのではないでしょうか。

<スパルタ婚活塾 水野愛也著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42896347.html

・成功 = ヒットレシオ × 試行回数
・セックストライ & ストップロス戦略
・欲求不満の大勢の男がやっているのが、非モテコミットとフレンドシップ戦略
・友達フォルダから男フォルダに移動するのは困難
・出会いのトライアスロンは、街コン・ストリートナンパ・クラブナンパ
・まず、声がけオープナー
・モテスパイラル現象(グッピーは、他のメスにモテるオスがモテる)
・ラポール(信頼関係)を築き、リーディング(好ましい状況へ誘導)
・ペーシング(相手の話すスピード・内容に合わせて話す)
・ミラーリング(仕草などのリズム動作も合わせる)
・バックトラック(オウム返し)
・イエスセット(会話の中で相手に何度もイエスをいわせる)
・男は、出会った女性を喜ばせるための、選んで貰う商品と思う。抱かれたいと思ってもらうこと。
・ACS(Attraction・Comfort・Sedaction)モデル
・Attraction(魅了)男として魅了させなくてはならない
・Comfort-Building(なごみ)心地よい信頼関係を作る、ラポール。
・Sedaction(性的誘惑)情熱的に抱きたいという気持ちを伝えていく
・C→Sは、必ず同じ日に起こさなければならない
・自分のルーティンを持つ(自宅DVD、フレグランスキス、近くのバー)

2018-07-24 15.06.29


ユニクロ柳井正氏講演

カジュアル衣料の製造販売「ユニクロ」の柳井正氏の講演会に参加しました。公認会計士制度70周年記念式典の一部で、演題は「会計士が世界を変える」です。協会式典のプログラムなので、業界に対して「ヨイショ」がありがちですが、そこは辛口の柳井氏、丁寧ながらも辛辣な批評・提案がありました。

「服を変え、常識を変え、世界を変える」が、最近のお気に入りの創作言葉だそうです。著者の主張は、一貫しています。山口県宇部市という片田舎の個人商店にもかかわらず、世界を代表するSPAアパレルに成長できたのだから、どんな個人・企業にもチャンスはある。Now's the Time. 今こそが動き出すタイミング。失敗を恐れず、チャンスをつかみとろう、というシンプルなもの。

その原体験は、フリースとヒートテックの爆発売上、高品質&ベーシックデザインのマーケット浸透、商業中心地への旗艦店出店戦略という成功体験とともに、ロンドンからの撤退・縮小、中国へのブランド戦略の過ち、シンガポールへの進出形態のミスという大失敗の経験。それらを乗り越えて、今や海外売上げと国内売上げが拮抗するくらいのグローバル企業になっています。
<著書 現物を見よは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19404170.html
2018-07-23 15.31.41

公認会計士の業務への理解は深く、株式公開時に一緒に汗をかいてくれた会計士には深い感謝とともに業務に対する重要性も認識。一方、監査という制度に乗っかっただけの「お墨付き」業務や「はんこ押し」に対する、冷ややかな批判は強い。会計士はその制度の枠を超え、「超公認会計士」となるべきという、オリジナルな提案をされました。すなわち財務に関する知識を、クライアント会社の業務、とくに経営計画の策定等、社長の業務に深くコミットすべきというものです。

また政治に対しても、数字で政策が判断されていない現状を憂いていて、政治家が全員、会計士だったらよいのに、という特徴的な考えを披露されました。会社にしても行政にしても、財務・数字がわかる会計士が一緒に計画を作るような世の中にしたいという思いは賛同できるものでした。

最後にケネディの言葉を引用されたのが印象的でした。「国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい」。明治期の日本の急成長の裏側にも、「国のためにすることは名誉なことだ」という暗黙の認識が、市民の中にあったからだといわれています。これらは、国や地域を問わず、自立した個人・会社を実現するためにも、国に頼らず、逆に個人が国を支えるというような心づもりが必要だということだと思います。


 

遊就館 阿南惟幾の遺書

遊就館(ゆうしゅうかん)は、靖国神社境内に設置された資料館です。設置は明治初期で、当初は幕末維新の新政府軍戦没者ゆかりの品を展示する目的で開館しました。当時は国営(敷地の靖国神社も、国営だった)で、明治天皇が「武器ノ沿革ヲ知ルヘキ物件ヲ蒐集保存シ軍事上ノ参考ニ供スル所トス」と勅令を発したことで、日清・日露戦争の軍事資料も収集・展示されるようになりました。結果として、現在は、幕末維新期の動乱から大東亜戦争に至る戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示しています。日本では、唯一の軍事博物館とのこと。

<靖国神社 参拝は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47451032.html
2018-05-13 10.52.40

太平洋戦争のビルマ・インド侵攻作戦の陸上補給を目的に作られたのが泰緬鉄道。タイからビルマまで400kmの区間で鉄道建設を15ヶ月という驚異的な早さで敷設したのは驚き。そして実際にはその線路を走っていた、機関車C5631が現物展示されています。

悪名高きインパール作戦でも大量の兵士輸送のために使用された泰緬鉄道。そんな歴史をしっかり認識するためにも、現物展示は有用です。

2018-05-13 10.51.50

遊就館内部は基本撮影禁止ですが、大展示室だけは、写真撮影可。ヤップ島のジャングルで発見された艦上爆撃機彗星です。複数の機の部品を継ぎ合せ、足りない部分は補って、展示用に復元制作された一機だそうです。その奥には伝説のジェット戦闘機、桜花のレプリカです。戦争時の航空機開発の技術の進歩のスピードには驚きです。いったいどれだけの開発費が投じられてきたのか。

幾多の現物展示がありますが、なんといっても見るべきは、阿南惟幾の遺書です。市ヶ谷防衛省にも、太平洋戦争終戦時の陸軍大臣、阿南惟幾の着ていた冬服の展示がありますが、こちらには、8月15日早朝、ポツダム宣言の最終的な受諾返電の直前に陸相官邸で割腹自殺したときの、血痕がついた遺書が展示されています。あまりの圧倒感に言葉を失います。

<市ヶ谷防衛省 極東国際軍事裁判は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49977641.html
2018-05-13 09.51.32

九七式中戦車。第二次世界大戦における日本軍の主力戦車でした。近代の重装甲・重武装化した新型戦車のイメージと大分違っていて、対戦車戦は意識されていなくて、歩兵支援や陣地攻撃を想定しているので、軽装甲・軽武装だったのだそうです。

2018-05-13 09.50.47

海軍カレーも館内で食べられます!海軍カレーは、横須賀等の軍港都市でブームになっていますが、ベースは1908年に制作された「海軍割烹術参考書」だそうです。ここに書かれたカレーライスのレシピを、横須賀鎮守府が手軽で肉と野菜の両方がとれるバランスのよい食事としてを採用したのだとか。

<横須賀海軍カレーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38924930.html
2018-05-13 10.18.14


照國神社 島津斉彬公の功績

照国神社は、鹿児島市にある、島津斉彬公をご祭神とした神社です。島津斉彬公は、薩摩藩第11代藩主。いまNHKの大河ドラマで「西郷どん」が放送されていますが、島津斉彬公は間違いなく、幕末の主人公のひとりです。蘭癖大名といわれることもありますが、当時から開明的な考えと、科学的な知識を持たれ、海外の情勢に最も明るい大名でした。業績は、数限りなくありますが、なんといっても西欧文明の導入による集成館事業だと思います。幕藩体制下にもかかわらず、当時どの藩どころか、幕府さえもやっていなかった反射炉設置、大砲製造、蒸気船建造、洋式紡績工場を大規模敷地内にまとめて開設したのです。

<薩摩藩 尚古集成館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37074295.html
2018-07-10 16.44.39

島津氏の家紋「丸に十の字」が、境内の各所にあふれています。

2018-07-10 16.45.36

2018-07-10 16.45.21

その他にも日章旗制定も業績のひとつ。外国船と区別するためにも日本の印が必要であると感じ、「日の丸」を総船印にすることを幕府に提案し、実際に薩摩藩自ら「昇平丸」を建造。幕府に献上されたこの洋式軍艦は、初めて日本の総船印として「日の丸」が掲げられたそうです。

2018-07-10 16.41.58

学問を奨励し、身分にかかわらず有能な人材を養成したため、西郷隆盛、大久保利通(維新三傑のふたり)等、幾多の人材が輩出し、明治維新大業の原動力となりました。島津家の居城、鶴丸城の跡地西域社地があり、明治天皇みずからの勅命によって照國大明神の神号が与えられました。

2018-07-10 16.43.31

別格官幣社。太平洋戦争後に、GHQの神道指令により、神社の国家管理が廃止されると同時に廃止されましたが、明治期には、太政官布告により神社の社格がありました。別格官幣社は、国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神として作られた神社が指定されたそうです。

2018-07-10 16.40.40

虎ノ門ヒルズのトラのもん

虎ノ門ヒルズは、森ビルが再開発を手がけた、地上52階建て、高さ247メートルの事務所・商業の複合超高層ビルです。自分が監査法人で、株式公開を担当していた会社が、この再開発エリアにあり、移転を検討していたのが2000年ごろ。完工が2014年ですから、再開発に約15年以上もかけてきました。大部分がオフィス使用ですが、37階~46階部分は高級居住用マンション、賃貸用の部屋の家賃は、月額55万円~292万円だそうです。

正面広場には、原点や起源といった意味が含まれる「ルーツ」という大きなモニュメントが設置。このパブリックアートは、スペインのアーティスト、ジャウメ・プレンサ氏制作。よくみると皮膚の表皮にあたる面が、8つの言語の文字であしらわれています。これによって世界の多様性、ひいては、その多様な文化の違いを越えて、人々が平和的に共存することを表現しているらしい。

2018-06-01 12.35.51

芝生広場には、お昼休みの時間帯は虎ノ門ヒルズに勤務しているであろう身なりの良いサラリーマンがくつろいだり、お弁当を広げたりしていました。天然の芝生を、真夏の都心の気候環境で育てていくのは、相当な苦労が予想されますが、なんとかやれているようでした。

2018-06-01 12.36.12

透明な天井のドームから、52階建ての超高層オフィス棟を見上げることができます。近未来的だ。

2018-06-01 12.36.28

この超高層ビルの重量は天文学的だと思うのですが、驚くべきはこの超重量物の地下部分には、道路が貫通していることです。いわゆる、GHQのマッカーサー最高司令官が建設を命じたという伝説の「マッカーサー道路」、環状二号線。都市計画決定から実に68年もかかったという伝説の道路です。伝説はともかく、新橋・汐留・晴海がダイレクトにつながることで、2020年東京オリンピックでは選手村と各競技場を繋ぐ大動脈になると予定されています。

2018-06-01 13.06.39

オフィス棟には、いくつか雰囲気の良いレストランが入居しています。ランチであっても1000円未満のものはありませんが、雰囲気と料理の内容からすると、コストパフォーマンスのレベルは高い。

2018-06-01 12.55.51

最近、センスの良いレストランで見かけるようになったウォーターサーバー。冷えた氷水のサーバーなのですが、カラフルなフルーツや野菜等を入れておくことで、カルキ臭消しという役割だけでなく、ただの水なのですが、それに微妙な香り・味の移り香を楽しむことができます。そして見た目が良い。

2018-06-01 13.04.12

高層棟からの眺望は良いですね。東京の丸の内地区から、ちょっと南側に離れていることから、かえって丸の内地区のオフィス街と皇居東外苑がよく見えます。

2018-06-01 13.19.44

南側に目を向けると、東京タワー333mと、ツイン高層ビルの愛宕グリーンヒルズのMORIタワーとフォレストタワーが見えます。愛宕グリーンヒルズも42階建ての超高層ビルなのですが、虎ノ門ヒルズから見ると、完全に見下ろすポジションになってます。

2018-06-01 14.19.16

虎ノ門ヒルズにはオリジナルキャラクター、「トラのもん」の現物がいます。22世紀のトーキョーからやってきたネコ型ビジネスロボット、そしてドラえもんと同じ工場で作られたという設定です。パチモンではなく、正式に森ビルと藤子プロの共同制作されたもの。本家ドラえもんと同じく、身長は約140cmですが、違いはカラーリングで、頭や胴体、長いしっぽに黒いしま模様があるんですね。

2018-06-01 13.04.35

がんまんが 内田春菊著

著者の内田春菊さんは、58才になるにもかかわらず、現役の漫画家、脚本家、女優でもあり、バンドもやってしまうというスーパーマルチな才能をお持ちの方です。そんな方が、自らの大腸ガン発見と、ガン摘出手術、人工肛門設置について、実体験をマンガにしたものがこれ。

2018-07-20 15.57.01

56歳で直腸がんが見つかり、翌春に人工肛門(ストーマ)を造設するまでのストーリーなのですが、内田春菊さんの、人とはちょっと違うキャラクターによる、面白さがあります。なんせ、結婚は3度し、離婚も3度経験、子供は4人いて、いまは第2子から第4子までと暮らしているという、波瀾万丈の人生(おそらく本人はそう感じていない)。56才にして年下の恋人がいて、がんが発見されたのはその彼と別れたばかりだったそうです。

近い親戚と知人が大腸がんで、ストーマを装着することになっていて、彼/彼女が感じた/感じていることを、マンガを通じて疑似体験できます。なかなかストーマ装着がイメージできない、一般人には貴重なモノだと思います。このマンガは、がん発見からストーマ装着までのストーリーですが、ストーマを装着しての生活は続編「すとまんが」が予定されているそうです。こちらもぜひ読みたい。

闘病中も、演劇の仕事で、いわきのアリオスに来市するシーンも描かれていて、こちらの要チェック。


スーツに効く筋トレ 目指せ、一億総筋トレ社会!

筋トレが、個人の全ての問題を解決する!と主張している、著者のTestosterone氏。「筋トレ社長 筋肉がこの世の99%の問題を解決する」でも、その男女問わない効用を列挙していました。今回は、そのパワーアップ版です。目指すは、一億総筋トレ社会!

なんと今回の主張は「筋トレは日本を変える!」というもの。冗談みたいですが、本気です。なぜなら、仮に日本の老若男女すべてが筋トレにいそしんだら・・・
・シルバー世代のの健康増進に寄与し、老化を遅らせることができる。医療費抑制につながる。
・ジム仲間を持つことで、孤独死が防げる
・若い世代の男女ともに性的な魅力が増し、男女の交際が増える
・筋トレによるテストステロン増は、セックスレスを減らし、少子化対策につながる

2018-07-18 21.52.00

日本はもっと学校や社会、企業で、筋トレの実践と栄養学の学びを推奨すべきではないでしょうか。民間のジムに行けない層に対しても、市町村は補助金でジムを設置してもよいかもしれません。一時的なコストはかかりますが、筋トレ効果のひとつであるテストステロン分泌は、人のやる気を引き出し、仕事の効果的・効率性に寄与することから、各企業の業績増、ひいては日本経済の活性化につながる可能性が高い。今のストレス社会についても、テストステロン効果で、鬱の人も減る。すなわち、「健全な精神は健全な肉体に宿る」です。目指せ、一億総筋トレ社会!

<筋トレ社長 筋肉がこの世の99%の問題を解決するは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52146956.html

以下は、著者が提唱している分析ですが、どれも「ははあ!」と頷くモノでした。
・スクワットのしゃがむ深さが深ければ深いほど、その人は誠実だ
・トレーニングの後半の追い込みが激しければ激しいほど、根性のある人だ
・トレーニングのバリエーションの多い人は、勤勉な人だ
・トレーニング前後のサプリ摂取が徹底している人は、計画性に長けた人だ
・ダンベルやバーベルといった用具を丁寧に扱っている人は、恋人や配偶者にも優しい
 
2018-07-18 21.52.09

ハウステンボスのライトアップ

ハウステンボスといえば、風車とチューリップ畑の風景が有名です。一方、夜は園内のライトアップがあまりに美しい。夜のチューリップもライトで照らされると、昼とはまた違った姿に見えます。ちなみに、入場料金である1dayパスポートは、大人7,300円、小人4,900円と、ディズニーランド並みです。首都圏にあり、ネームバリューもあるTDLと比べて、立地もアトラクションも見劣りする(というか違う土俵で勝負しているので優劣はありませんが・・・)にもかかわらず、強気な価格設定は、価格に見合った、サービス(優れた景観や雰囲気等の総合力)を提供しようという現れなのではないでしょうか。手植えでの植栽にかかる人件費や、ライトアップショーのコスト等をかけてでも、総合サービス力を上げて、来場者に満足してもらうこと。

41

ハウステンボスにはいくつかヨーロッパ風の古城があるのですが、下方から照らされると、石の表情が強調され、面白い。

51

昼のティラノサウルスと、夜のティラノサウルスでは、全く迫力が違う。

57

ディズニーランド張りのパレードもありました。事前の席取りもありましたが、TDLほどの激混みではないので、ゆったりと鑑賞することができました。

20

観覧車や欧州風庭園も、それぞれ独自のライトアップをやっていて、TDLのような単一のお祭りでなく、総合力で勝負していると感じました。

01

園内・建物のライトアップやパレードが独立したものでなく、街全体として光の濃淡を楽しむようにできていました。レストラン・バールも、その街の機能のひとつ。

04

季節外れのクリスマスツリー?も街の風景に溶けこんでいました。花と緑と水に囲まれたクラシックな美しい街並みは本家オランダよりも美しいともいわれています。

41

43

園内一のホテル、ホテルヨーロッパ。水面に映る建物とその光は、あまりに幻想的でした。こんなモノ・建物・街全体を、いちから造りあげてきた、その構想力・実行力に舌を巻きました。おそらく、膨大なノウハウ、そしてそれだけでなく資金力、マンパワー等が結集しなくては、実現できなかったでしょう。

開園以来18年間、赤字続きだったテーマパークが、ハウステンボスです。それを大手旅行会社エイチ・アイ・エスが2010年3月に買収し、澤田秀雄氏が陣頭指揮で再建に成功しました。その過程には壮絶なパワーがあると、肌で感じました。

48


お食事処 天政

お食事処 天政は、平のいわき市役所・県合同庁舎前の、おそば屋さんです。しかし、店の名物は「特大海老天丼」といわれており、丼からはみ出るほどの大きな海老天が有名。
28

お店は平成2年開店とのことですから、30年近く営業していることになります。訪れた有名人のサインが壁にたくさんありました。

00

店内はいたってシンプル。店内で召し上がることもできますし、いまどき珍しくなった昼食の「出前」もやっています。

28

お刺身定食+生卵にすれば、糖質・タンパク質とも十分。午後のお仕事もバリバリこなしていきましょう!

02

 

さぬきダイニング認定店とは

香川県では、県産食材を使用した幅広い料理を提供するとともに、県外からの観光客にも自信をもって勧められる、情報発信力の高いレストランを「さぬきダイニング」として認定しています。30店もあるその認定店では、さぬきダイニングメニューの販売だけでなく、メニュー開発やフェア・ワークショップを通じて県産食材や香川県の認知度向上に取り組んでいます。この本気の取組みは、食による地域おこしのヒントになりそうです。

29

30を超える「さぬきダイニング認定店」には、立派な看板サインが掲げられます。このグリル&ワイン レガーロでは、「オリーブ牛」を食材としたオリジナルメニューにより、2013年に認定されたようです。認定により、独自のパンフレット等に掲載され、また他店との差別化につながることから、多少の労力がかかっても、認定に努力するはず。

33

03

オリーブ牛とは、香川県小豆島のオリーブと、瀬戸内の温暖な気候風土の中で古くから育まれてきた讃岐牛。2つの歴史とブランドが融合した、香川県だけのプレミアムな黒毛和牛です。単なるキャッチフレーズではなく、実際に、小豆島のオリーブ採油後の果実を与え育て上げた牛だそうで、オリーブのオリーブのオレイン酸&抗酸化成分により、旨味が増し、肉質が良くなるのだとか。

30-1

でもオリーブ牛は、希少であり、また価格も普通の肉牛の数倍はします。したがって、オリーブ牛メニュー提供店でも、それだけをメインにすることはなく、その他のメニューも(というか、そちらが主力)提供することになります。

35

オリーブ牛レシピを開発・提供するさぬきダイニング認定店で、別のメニューを食べる。これは、王道ではないかもしれませんが、昼食の予算が決まっている多くの層には、普通の消費行動です。そこにおいても、「さぬきダイニング認定店」であることで、何かプレミアム感があるので、他店との差別化に有利に働くことは間違いありません。お店という経営者、客と消費者、市内の産業を育成したい県・市の三者とも、うれしくなるこの認定制度、限定レシピが真に地域の食材であり、真に美味しいものであれば、地域おこしの大きなツールとなるに違いない。

42

44


 

せめて25歳で知りたかった投資の授業 三田紀房著

著者は、社会現象を巻き起こした東大合格請負漫画「ドラゴン桜」を描いた方。その後、投資を題材にした作者のマンガ「インベスターZ」がブレイク。この本は、インベスターZでの名場面のシーンを題材にして、投資や経済に対する著者の考え方を表現したものです。インベスターZ愛読者にとっては、納得の腹落ちの説明であり、著者の思いがわかりやすかった。

いわゆる利殖のためのノウハウ本ではありません。投資の具体的な方法や戦略ではなく、その前段階としての「投資」というものに対する考え方が示されます。特徴的なのが、世間の出来事に対して、大多数の一般人の思考や行動様式がどのようなものか?を理解した上で、では自分はどう行動すべきかなのかを自ら考えさせるスタイルになっています。端的にいうと、マスコミ報道等に惑わされることなく、自らの一次情報や複数の情報源から総合的に自ら判断しなければ、投資で負けるということ。いわゆる「あまのじゃく」でなければ投資の世界では勝ち残れない。

2018-05-24 06.12.28

長期の投資利回りは、(当たり前ですが)単利でなく複利です。その点に着目すれば、投資への取組みは早いほうが良いということは自明です。タイトルの「せめて25歳で知りたかった投資の授業」は、そんなスタンスがストレートに表現されたものだと思います。

絵本美術館 いわきの宝!

いわきの合磯にある、太平洋が一望できる絵本美術館はいわきの宝です。この建物は、日本を代表する建築家・安藤忠雄氏の設計によるもので2005年竣工。館内では約1,500冊を超える絵本が壁一面に展示され、しかも手にとり、そばの机やソファ読むことができるというもの。

ここは公立の施設ではなく、学校法人いわき幼稚園という民間が保有する施設です。学校法人いわき幼稚園さんは、いわき幼稚園(平中山)、白ばら幼稚園(山田町)、ありす幼稚園(中央台鹿島)を運営する母体。

先代園長 巻レイ氏が、安藤忠雄氏に、こどもたちと本との大事な関係、ステキな風景等の思いを手紙にしたためたところ、すぐに安藤氏から電話があり、一週間後には現地に来てくださり、翌日には設計を引き受けてくれたそうです。

「まどのそとのそのまたむこう 絵本美術館」の名前は、アメリカの絵本作家、モーリス・センダック氏からとのこと。『かいじゅうたちのいるところ』は、世界中で約2000万部売れたそうです。

2018-05-31 10.43.58

コンクリート打ちっ放しの館内は、木製の本棚にびっしりと絵本が陳列されていて、そのカラフルさがあまりに美しい。これは絵本の内容だけでなく、表紙の色彩等も勘案して、定期的に展示替えをしているそうです。なにげに置かれているぬいぐるみ等のセンスが良いです。

2018-05-31 10.03.17

地上1階、地下1階の館内との触れ込みですが、吹き抜けの高さはビルの3階建てくらいあります。5層の床が7つの階段でつながっていて、螺旋状に下に降りていくことができます。一回では行きたい場所にたどり着けないようになっていて、まるで迷路です。

2018-05-31 10.03.56

壁面一面に猫の絵本がいっぱいです。

2018-05-31 10.05.19

2018-05-31 10.04.42


三角にきりとられた天窓からは、太陽光がキラキラと、薄暗い室内を照らしていて、そのコントラストが美しい。

2018-05-31 10.04.04

本来、いわきの幼稚園の3園のこどもたちのための専用施設という位置づけなので、園児以外の一般入場には事前の手続きが必要です。安藤忠雄氏の「建築」であるというだけでなく、「絵本」「景色」の組み合わせは、日本ひろしといえども、ここしかないオンリーワンの施設なので、竣工以来、視察の希望が引きも切らないそうです。事前申込には、往復はがきに名前、住所、連絡先を書いて美術館宛に直接投函します。後日、美術館から日時を書いた招待状が手元に届きます。

2018-05-31 10.50.50

一般開放日には、たくさんの訪問客が、建物内をウロウロし、実際に絵本を手にとって読み、景色を眺めます。絵本には、古いものから新しいものまで、また日本だけでなく海外の絵本もたくさん所蔵されていました。

2018-05-31 10.04.10

太平洋を一望できる豊間・合磯の高台に絵本美術館は位置しています。眼下には、太平洋が一望。

2018-05-31 10.03.46

ティーカップの並んだ棚の前には、ピーターラビットやくまのプーさんらのマスコットがお出迎え。園児達も喜びそうです。

2018-05-31 10.03.24

最上階フロアにある、ロフト?のような絵本読みのスペースには、やわらかいクッションが敷かれ、半円状のソファ?がおかれて、思い思いに座って絵本を読んでいました。

2018-05-31 10.06.12

まるで空中に浮いているかのような渡り廊下。

2018-05-31 10.07.23

最下層から吹き抜けを見上げてみました。

2018-05-31 10.10.25

いろいろな場所にギミックが置いてあり、飽きさせません。

2018-05-31 10.10.36

ムーミン谷の仲間たちの椅子。

2018-05-31 10.10.50

海外の絵本も、国ごとに整理され、探しやすくなっていました。

2018-05-31 10.11.29

2018-05-31 10.22.18

2006年には、建築業協会から「第47回BCS賞(建築業協会賞)」を受賞した建物なのだそうです。

2018-05-31 10.39.31

豊間海岸は、防潮堤の建設が進んでいます。

2018-05-31 10.40.55

結論は、こういった建物で絵本と風景に触れることができる、いわき幼稚園(平中山)、白ばら幼稚園(山田町)、ありす幼稚園(中央台鹿島)の園児さん、そしてそこに通園させている父兄さんが、正直、うらやましく思いました。また、この建物を建て、膨大な絵本の収蔵に尽力した、先代園長の巻レイ様に、改めて敬意を表したいと思います。

さて、このようないわきの宝といういうべき「絵本美術館」。非公開だからこそ、園児たちが安心して絵本に触れることができるとはいえ、いわき市民の多くがその存在すら知らないということは、もったいない。一度、訪れて、その素晴らしさに触れることをぜひオススメします。

2018-05-31 10.11.09


 

羽生パーキングエリア 鬼平犯科帳の世界

東北自動車道の上り線、羽生PAオープンした『鬼平江戸処』。建物や雰囲気のクオリティが凄かった。鬼平犯科帳は、池波正太郎氏による日本の時代小説で大ファンも多いです。テレビドラマ化・映画化されています。その小説の中の世界を忠実に再現したのだそう。

2018-04-10 20.10.45

夜の江戸の町並みはこうであったか(ライトアップはないでしょうが)、と唸りました。あまりに美しい・・・

2018-04-10 20.10.56

入居しているテナントも、小説内に登場するお店なのだそうです。

2018-04-10 20.11.50

お台場のヴィーナスフォートを彷彿とさせる、天井のペインティング。悪くないです。

2018-04-10 20.13.28

無料の休憩所も

2018-04-10 20.13.57

2018-04-10 20.16.33

うってかわって昼の時間の羽生パーキングエリアです。「大見世物」の建物(ダミーです)は、よくぞ藁?で作ったなあという力作です。

2018-05-24 14.54.36

高速道からのアクセルのみならず、一般道からの入ることができます。その門がコチラ。手が込んでますね。

2018-05-24 14.54.58

人形焼きがお土産に人気でした。

2018-05-24 14.55.30

昼間の江戸の町並みはこうであったか、と思いを馳せることができました。

2018-05-24 15.09.07

 

早稲田大学 大隈庭園

都内の大学は数多くあれど、山手線内にあって、広大な庭園をキャンパス内に持って私大は、早稲田大学をおいてほかにないのではないか。

2018-05-18 17.39.39

江戸時代には大名屋敷であったものを大学創設者・大隈重信が文人風に改造し、没後、邸宅とともに大学に寄贈したものだそうです。

2018-05-18 17.27.11

隣接するリーガロイヤルホテルや大隈講堂を背景に、広い芝生広場やその周りの散策路が楽しめます。

2018-05-18 17.29.54

3階建ての大隈ガーデンハウスは、大規模な生協食堂でした。大隈庭園に面する窓側の席からの眺めは、木々の中にいるようで、いながらにして森林浴ができそうな感じでした。

2018-05-18 17.32.01

学部・大学院生であれば誰でも食べられる「100円朝食」。全国的にいろいろな大学で、取り組まれていますね。メニューはご飯・お味噌汁・おかずで、おかずはお肉またはお魚から選ぶのだそう。当然、コストが100円でまかなえるはずもなく、大学及び大学校友会からの支援があって運営されているそうです。なぜそんな支援が必要かといえば、学生の乱れがちな食生活の改善です。さらには遅刻防止や生活スタイルの改善にもつながるかもしれません。

2018-05-18 17.35.21

早稲田大学校歌「都の西北~」の碑が、キャンパス中央にありました。

2018-05-18 17.40.16

大隈重信先生は、キャンパス内のメインストリートともいうべき場所のど真ん中に設置されていました。いやがおうにも目に入り、学生の記憶に定着していくというものです。

2018-05-18 17.42.13


 

明治生命館 非公開の講堂

明治安田生命が所有する、皇居お堀端の明治生命館の竣工は、1934年(昭和9年)。太平洋戦争後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するためにGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されたという、歴史が刻まれています。実は、私の会計アドバイザリー会社時代の勤務場所が、まさにこの建物の8階にありました。この重要文化財の建物で執務できたことを、今では誇りに思います(当時は、古くさくて歴史的価値を見いだしていなかった)。

1階店頭営業室や、対日理事会の会場となった2階会議室、応接室等は、一般公開されています。しかし、最上階には非公開の講堂があります(現行の消防法上の防火基準を満たしていないため、一般の商用での利用不可らしい)。当時、会社内部のミーティングのために利用させていただいたことがありました。

DSCF2103

内装はリニューアルされているものの、重厚な雰囲気は当時のままのようです。こういった投資まで行う、明治安田生命さんのフトコロの深さに納得しました。

DSCF2104

 

たねやの心 山本徳次著

「たねや」は近江八幡の菓子店ですが、和菓子のみでなく、洋菓子、季節菓子、慶弔菓子のラインアップ、いまや全国の百貨店にお店を出しています。私、ここのどら焼きのファンなんです。そのグループCEOが、企業経営の根幹と若者への就活ポイントを語っている本です。

これまで門外不出とされてきた、自社の社員向け「商いの心得」である「末廣正統苑」の解説です。近江の地で商いを続けることは、いわゆる近江商人の考え方を受け継いでいます。近江商人の行商心得は『先義後利』『売り手よし・買い手よし・世間よし』。

天秤棒を肩にかついだ近江商人はとにかく全国津々浦々を歩き回り、一日30kmほどを毎日歩き続けるのだそうです。それは単に物を売るためだけに歩いたのではなく、いわゆる自分の足で現地を歩き、人に会い情報収集と人脈を築いていったということ。つまり、現場主義です。汗をかく現場にあらゆる答えは落ちていて、デスクワーク中心の金融資本主義の現代経済への警鐘ともいえるでしょう。

<たねやのどら焼きは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51513011.html
2018-05-17 16.40.39

2018-05-17 16.40.31



イオンモールいわき小名浜 売上が上がらない原因

先日、イオンモールいわき小名浜の最大の課題は、「駐車場」というブログを書きました。しかし、課題は、それだけではありません。今後の売上げが、当初の見込み通りにならない可能性が高い。

<イオンモールいわき小名浜 最大の課題は駐車場不足は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52113886.html
2018-05-27 08.14.53

まず、県内最大規模のモール、いわき初のH&M、大規模シネコン等の魅力的な施設により、大変な人出で嬉しい悲鳴が上がっています。またこれで今までイオンモール水戸内原まで行っていたのが、いわき市内で済むという声も聞かれます。地元高校生(小名浜高校・小名浜開星高校等)の通学帰路の立ち寄り場所、たまり場所、デートスポットになっているようです。一消費者として、こういった買い物便利、エンタメ充実、賑やかスポットの出現はとても嬉しく思います。

一方、イオンモールいわき小名浜の今後の売上げは楽観的ではありません。その理由は、駐車場の他には、以下の3点。

①イオンモールいわき小名浜は、東方向と南方向の2方向が太平洋であり、ターゲットとなる顧客が、通常のモールに比べて(距離が同じならば)半分であること。また南にはイオンモール水戸内原という巨艦店があり、北茨城市から南の顧客は見込めない。北は福島第一原発の帰宅困難地域がありいわき市から北の顧客は見込めない。西は、阿武隈高地が広がり小野町以西の顧客は見込めないのです。すなわち商圏は、ほぼいわき市内のみ。開業当初は、一度は足を運ぶ市民は多いと思いますが、その中で、何割を月に数回来てくれるリピーターとできるか。飽きやすいいわき市民の気風を考慮すると、開業当初の賑わいがずっと続くと考えるのは、楽観的過ぎると思います。

②いわき市内は、商業小売の大店舗が複数存在し、すでにオーバーストア状態であること。いわき市内では大規模店舗の面積当たり売上げが、ずっと減少傾向にあり、これはイオンモール出店前から続いています。市内にはエブリア鹿島店、イトーヨーカドー平店があり、食品スーパーとしてはスーパーマルトが多数あります。あえてイオンモールに生鮮品を頻繁に買い物に行くのは、近隣の小名浜地区に限られ、他の地区からは週末のみの訪問となるでしょう。

③訪問目的が、「新店を見てみたい」「話題の場所を一度は訪れたい」という層が多く、他のイオンモールのような「ファにリーでモール内で滞在し、買い物だけでなく、エンタメや飲食でもオカネを落とす」という層が少ない。そうした中では、モール内に客はいるものの、なぜか各店舗の売上げが上がらないということが起きてしまいます。

筋トレ社長 筋肉がこの世の99%の問題を解決する

「筋肉がこの世の99%の問題を解決する!」という信念を持つ、Testosterone氏。釣書によれば、テストストロン氏は、外資系に勤めるエリート筋トレ社長とのこと。筋肉アップにより体力がつくだけでなく、精神力もつく。さらに自らの肉体に自信が持て、自己肯定感も高まる。あらゆるストレスは、筋トレ中に吹き飛ぶため、幸せになれる。筋トレの時間をまとまった作るために、仕事の段取りが良くなり、効率化・効果的に仕事に打ち込める。その結果、他人からうらやましがられる、いわゆる「モテる」。

アメリカでは、以下の4つを実行すれば、必ずモテるらしい(本当か?)。
1. 靴を磨け
2. シャツにアイロンをかけろ
3. 床屋に行け
4. 筋トレしろ

不思議なもので見た目がしゃきっとすると性格や言動もしゃきっとしてくるそうです。男性が筋トレすればテストストロンという物質が分泌され、たくましくカッコ良い身体になる。女性が筋トレすればホルモンバランスの関係で、クビレやヒップが強調され魅力的なボディになる。同じ行為にもかかわらず性別によってそれぞれの一番美しい姿に導いてくれる「筋トレ」は、神様から人間への最高のプレゼント、とは著者の言葉。けだし名言だと思います。

2018-06-23 15.26.10

筋肉痛がなくなる周期でやると、筋肉の超回復効果が得やすいのでオススメだそうです。筋トレの回数には特に決まりはないけれど、最低でも週2回、できれば週3回、ベストは週4回だそうです。よく巷でいわれる言い訳が「仕事が忙しくて、ジムへ行く時間がない」。そこはテストストロン氏は明確で、自分の仕事を選ぶとき、睡眠6時間、趣味1時間程度はひねり出せる職業を選びましょう(収入ややりがいも大切ですが)、ということ。そもそもそれくらい捻出できない仕事なんて、それは自分の人生が会社の生け贄に捧げられているといって、はばからない。
 

良善忌法会茶会 御家流香道を初体験

良善忌は、いわき平の良善寺で行われる安藤家初代安藤信重の法要祭です。法要とともに献茶が行われ、別室で安藤家御家流香道と茶道が、参列者に披露される貴重な機会です。なお、今年は安藤信重氏の398年忌だそうです。2年後には大きな節目を迎えますね。

<昨年の良善忌法会茶会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50308510.html 
2018-06-29 13.08.16

御家流茶道十六世宗家・安藤家御家流香道十一世家元が、安藤綾信氏。号を「鶴翁院」というそうです。旧磐城平藩主傳来のものだったそうですが、香道は昭和45年にお留流(江戸時代に一つの藩でのみ伝承され、同じ藩内でも他流の者に稽古を見せることを、藩より禁じられた流派)を解かれ、一般の人も入門することができるようになったそうです。

2018-06-29 11.14.51

安藤家御家流香道では、月に1回程度のお稽古をして活動しているそうです。江戸時代は、お茶・香道・生け花はたしなみとしてセットだったそうですが、現代では事実上、分かれてしまっているようです。当日は、和服姿の門下生が集い、香道初体験の私は、その楽しみ方を教わりました。

2018-06-29 11.33.51

香道は、東南アジアでのみ産出される天然香木の香りを鑑賞する芸道です。香道においては香の匂いを嗅ぐことを「聞く」といい、鑑賞するのが「聞香(もんこう)」、香りを聞き分ける遊びが組香(くみこう)と呼ばれます。今回は、5種類の匂いをかぎ分ける組香に挑戦です。

香木には、白檀・沈香・伽羅等、数種類がありますが、いずれも1g数万円するという貴重なものです。なので、香道には本当に小さな切片(2mm四方?)を使い、炭の上に雲母を引き、その上に香木を置いて、香りを発生させます。この役割を行うのが、香元とよばれる、いわゆる先生です。

2018-06-29 11.25.31

最初に答えがわかっている4種類の香木を聞き、覚える(無粋なのでメモ禁止)。その後、ダミーの高木(客花の字のうかんむりから「ウ」と呼ばれる)を1種類入れた5種類のうちランダムの2種類をブラインドテストし、名前をあてるというゲームです。

これを香道で表現すると、「一.二.三.四を試として聞く。残りの四包にウ一包を交ぜ、計五包から二包取り出し本香として炷き出す」となります。意味解読は、なぞなぞに近い。

2018-06-29 11.36.45

今回の組香は、「逍遙香」と呼ばれる、春興(はるのきょうず)、春麗(はるのうらら)、春宵(はるのよい)、春嵐(はるのあらし)でした。

2018-06-29 11.47.26

この匂い当てゲームは、毎回書記があてがわれ、毛筆で、参加者名・考えた香木名(2種類)、その結果が記載されます。「花くもり」ははずれ、「一」はひとつ正解。二問全正解だと「逍遥」となり、名誉なことです。

2018-06-29 11.46.41

香木を提供いただいた出香が、鶴翁院、すなわち安藤家御家流香道十一世家元の安藤綾信様です。

2018-06-29 11.48.13

良善寺の柳内住職が本堂で読経し、安藤家祖先らの御霊を供養しました。安藤家16代・御家流16代の安藤綾信氏、そして家元後継の安藤綾冠さんが初代・良善公に茶を献じたあと、安藤家関係者は、本堂裏手にある、安藤家墓前に墓参りをしました。

2018-06-29 10.37.24


第13回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@かしま病院

定期的に隔月で開催している、いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援する お姉さんの会」が、2018年6月28日に、かしま病院コミュニティホールで開催されました。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という2016年4月からはじめた企画の13回目で、今回も多くの方にご参加いただきました。

<第12回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/52016619.html
2018-06-28 20.54.56

いわき市立総合磐城共立病院の血液血管外科部長を務める入江嘉仁先生も、前回に引き続き参加いただけました。入江先生は、米国留学後に母校の獨協大学でお務めでしたが、いわきの血液血管外科の医師不足を見かねて、この地域の医療水準を上げようと志願されて、埼玉のご自宅に奥様を残されたまま、いわきに単身赴任されている、「志」のあるドクターです。

2018-06-28 19.49.08

入江先生のチームは、年間300件以上の心臓手術を手がける、浜通りの地域医療を支えるキープレイヤーのひとりです。福島県の中通りや会津地方には、心臓血管外科を持つ病院が複数ありますが、浜通り地方・北茨城地方には、この共立病院だけなのです。この地域の心臓外科手術を、すべてひきうけているのが、入江先生のチームなのです。そして驚くべきは、手術日が事前にわかっていて準備が整っている定期手術が約1/3で、残りの2/3は、臨時手術や緊急手術で、その日当日に手術が決まるというもの。いつでも手術が可能なよう、普段から心の準備をしておくプレッシャーは、一般人には想像が難しいです。

2018-06-28 19.55.45

そんな入江先生の血液血管外科チームですが、今年当初まで、たった2人のドクター(入江先生を含む)でやっていて、てんてこ舞いの状態が続いたそうです。その後、入江先生のさまざまなリクルート活動?が功を奏して、5人までドクターが増えたそうです。

2018-06-28 19.56.37

驚くべきは、5人の血液血管外科のドクター全てが、単身赴任中の男性であること!これはとりもなおさず、これまで、いわき出身・共立出身の若いプロパードクターの養成がうまくいってこなかったことの証左でもあり、これを反省材料とし、行動プリンシプルを改善していかなければならないでしょう。ともあれ、5人の単身赴任男性医師が集まれば、夕方には「夕飯に何にするか?」の話題で盛り上がることがしばしばだそうです。まさに、自らの手料理を持ち寄り、お腹を空かせたドクターに報いたい!という、この「いわきの医師を応援するお姉さんの会」の趣旨に、バッチリですね。

2018-06-28 19.57.56

この「お姉さんの会」は、手料理を持ち寄って、共に美味しく食事をし、お酒等もいただく、大変に楽しい会ですが、それだけではありません。毎回必ず、医療業界やいわきの医療について、いろいろなドクターからレクチャーを受け、学習し、またドクターも一般人と交流することにより、一般人が持つ情報量やとらえ方等を知ることができるのです。入江先生のレクは、大変わかりやすく、いろいろな意見交換がなされました。

2018-06-28 20.03.52

入江先生は、外科医となり数十年の診療経験を持つ大ベテランですが、いわき赴任して、まだ数年の新参医師です。そんなベテラン医師が、フレッシュな外部視点で、いわきの医療及び共立病院の現状を見ると、いろいろな気づきがあるそうです。それを踏まえて、ドクターをこの地に招聘するための案として、年齢・技量水準ごとの施策には、参加者一同、頷くことばかりでした。

2018-06-28 20.02.34

お姉さんの会の代表、宮野由美子さん自身、また肉親者も共立病院にお世話になった経験や、共立病院のドクターに提供されている、いわゆる医師住宅の現状を視察しての感想等を話されました。志あるドクターの活動に、どうやって報いることができるかという視点です。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/0rZp1EmnwJg
2018-06-28 19.08.26

お姉さん方から提供いただいたメニューは、以下のとおり。どれも彩りよく、美味しくいただくことができました。

さけの混ぜご飯、ヨーグルトゼリー(立原さん)、豚と大根と卵の煮物、キアヌサラダ、しそジュース(赤津さん)、焼き菓子(長谷川さん)、ステーキ、しめじの炒め物(中山さん)、かまぼこ、ピクルス(山崎さん)等、その他にも紹介しきれなかった方、ゴメンナサイ!

2018-06-28 19.15.02

2018-06-28 19.15.58

飲み物も、ジュースの他、日本酒・ワイン等のアルコールも充実。これだけの種類の日本酒が集まる会というのは、他にないでしょう(断言?)!リードしていただいているのは、ふくしま日本酒.nomの山崎さんと、かしま病院の石井敦先生。

11111

2018-06-28 19.16.26

2018-06-28 19.16.29

医療レクチャーの後は、くだけた懇親会です。普段なかなか交流する機会のないメンバー同士ですが、美味しい料理に顔がほころびます。

2018-06-28 20.04.10

今回、かしま病院のコミュニティホールを会場として提供くださった、中山先生ご夫妻。いつもご協力、ありがとうございます。

2018-06-28 20.27.03

かしま病院の総合家庭医の石井先生と藤原先生の師弟コンビ。息のあったやりとりは、病院内の風通しの良い雰囲気を体現していると思います。

2018-06-28 20.38.39

かしま病院のスタッフさん、研修医さんも参加いただくことができました。

2018-06-28 20.41.39

麻酔の大ベテランの洪先生にも、毎回、お世話になっています。いわきの医療の現状を、しっかりデータで把握し、その上で何をすべきかを自ら行動されているドクターの一人です。

2018-06-28 20.44.00

今回初参加のドクター。一人暮らしだそうで、余った料理を(明日の朝食とすべく)お持ち帰りされました。お姉さんの会は、こうしたドクターらのお腹を温かい手料理で満たしたく、今後もたくさんの機会で提供していきます!

2018-06-28 21.25.32


第8回 いわき素読教室 椿餅作り体験

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第8回 いわき素読教室が、2018.6.17(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。これまでは、平一町目のティーワンビル内のいわき市生涯学習プラザ和室で開催してきましたが、大國魂神社での開催です。

こどもたちは、神社での参拝の仕方を教えてもらい、その後は、素読教室、そして、今回は「椿餅作り体験」をしました!

<前回の素読教室の様子は、コチラ>
IMG_0437_2

大國魂神社神官でもある山名氏に、大國魂神社の案内をしてもらい、参拝の仕方も丁寧に教えて貰いました。お作法としては、「二礼二拍手一拝」なのですが、その意味を解説いただきました。なお、柏手(かしわで)では、手のひらを少しずらす様にして叩くとよい音が出やすいらしい。

<大國魂神社 平成の大改修は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34893149.html
IMG_0426

大国魂神社のお祭りのひとつの、樹魂祭があります。大国魂神社では境内東側の鬼椿(おにつばき)、鳥居前の大杉、甲塚の八方睨みの松の3つをご神木としてお祭りを続けています。国指定史跡の甲塚古墳八方睨みの松は有名です。

<甲塚古墳 国指定史跡は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48634519.html
IMG_0427

江戸時代に、大國魂神社境内東側に灌漑用水路の開削が進められた時、鬼椿と呼ばれる椿の根本で岩に当たってその下から石室が現れ、中から長さ一寸余の牛の角の如き小片2個、長さ7、8分で青石に似た管の如きもの7枚が出土したそうです。その場所は田村麻呂が社を造営した折、討ち取った蝦夷の鬼の死骸を埋めたところで、鬼椿の名はその時植えられたことに由来するといいます。

毎年初夏の季節には、樹魂祭として、これらの御神木や神社の社そして、各ご家庭の屋敷の木々の霊を慰め、風神・雷神の守りを祈り、私たちが神々の恵と、祖先の恩恵によって暮らしていることを感謝するお祭りが行われます。

そこで振る舞われるのが、ご神木の鬼椿の葉を使った「椿餅」です。今回は、餡を道明寺粉で包んで、椿の葉ではさむという作業を、こどもたち自身でやりました!試食会では、みんなと仲良く食べました。

2018-06-17 11.37.09

素読教室は、腰骨を立てて姿勢を良くする「立腰」(りつよう)から開始。素読のひとつめは、日本書紀にでてくる初代天皇である神武天皇の詔勅です。「(六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)とせむこと、またよからずや)」。

ふたつめは、孔子の言葉、論語より「子曰わく、父母の年は知らざるべからず。一には即ち以て喜び、一には即ち以て懼(おそ)るる」。

三つ目は松尾芭蕉の俳句「五月雨(さみだれ)を 集めて早し 最上川」。四つめは昭和天皇の御製「広き野を ながれゆけども最上川 海に入るまで にごらざりけり」。

こどもたちによる暗唱発表もなされました。歴代天皇40代までの発表、清少納言の枕草子「春はあけぼの」等が、上手に発表されました。

2018-07-03 10.08.25


 

Private Kitchen 1833

中国料理店とは思えない、レンガ風の外観と、モダンな看板。内装は、白を基調とする明るい洋風の店内です。創作中華料理をうたっていますが、ベースは、ハルピン伝統料理です。『ハルビン伝統酢豚』『特製ハルビン水餃子』『ハルビン特製白菜漬スープ』らのメニューが並びます。まだできたばかりのお店ですが、グルメサイト「ヒトサラ」で地域のアクセスランキング1位にもなったことがあるそうです。
56

明るい店内は、既存のよくあるまちの中華料理屋、のイメージとは全く異なり、デートに使うお店のようです。実際、店内には若い女性や、ビジネスマンらが主流のようでした。

35

日本の酢豚よりさっぱりした味わいの『ハルビン伝統酢豚』。卵スープ、杏仁豆腐等がセットになったランチメニュー850円は、リーズナブルだと思います。

10

創業は1833年なのでしょうか。モダンな看板にも1833へのこだわりを感じました。

48





記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ