吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年06月

原発事故と「食」 - 市場・コミュニケーション・差別

風評被害について描かれた本はたくさんありますが、論点が複雑に絡み合っていて、結論や解決策が見いだせないものが多かった。この本のポイントは、諸課題を4つの視点で切り分けて考えていること。4つとは①科学的なリスク判断、②原発事故の責任追及、③一次産業を含めた復興、④エネルギー政策です。いろんな諸課題を、①~④のどの視点で論ずるかを決めてからのほうが議論しやすい。というより①~④の立場のひとが同じ課題を一緒に論じても、まったく話がかみ合わないのです。この視点を明らかにしたという点で、この本は出色だと思います。

農水産物の一大供給地であった福島県は、東日本大震災の原発事故以後、現在にいたるまで、風評により、苦しい状況にあります。一方で、福島以外の地域では、原発事故と震災の記憶の忘却が着実に進行しています。

その風評被害の払拭の戦略について。福島以外の情報の受け手は、放射線や食について、あえて勉強する時間を割いて聞く必要がない。それを考慮せずに単純にデータや事実を知らせさえすれば風評は払拭されるという戦略は、現実味が薄い。ましてや無関心の人やネガティブイメージを持っている人を勉強不足として批判したり見下したりすることは、有意義な効果をもたらさない。
やはり消費者の直感や感情に訴えかけた上で、それをきっかけとして情報を更新する興味と動機付けを与えることが必要。それは、震災事故あるなし関係なく、普通のマーケティング・ブランド価値向上という普遍的なテーマともいえる。

2018-06-14 20.11.47

フィンランドの小学生5年生が作ったという「議論の10のルール」の則って議論することも、リスクコミュニケーションに重要との指摘も有用でした。
1.他人の発言を遮らない
2.話す時は、ダラダラとしゃべらない
3.話す時に、怒ったり泣いたりしない
4.分からないことがあったらすぐに質問する
5.話を聞く時には、話をしている人の目を見る
6.話を聞く時には、他のことをしない
7.最後まできちんと話を聞く
8.議論が台無しになるようなことを言わない
9.どのような意見であっても、間違いと決め付けない
10.議論が終わったら議論の内容の話はしない

呑食ちょうちん横丁 東京大塚

東京大塚で、古民家十棟丸ごと東京大塚のれん街として再生中です。めざすは、日本のサンセバスチャン。サン・セバスティアンはスペイン北部バスクの地方都市で、バル(小皿料理であるタパスを出すまちの居酒屋)巡りの聖地といわれています。もともと美食の街として知られていましたが、タパスを「小皿の芸術」と称されるまで洗練させたことで有名。

バルは、既存の居酒屋や古民家を改装したもので、今月から、「魚屋 みらく劇場」「名匠 たこ焼き 上木屋」「やきとん筑前屋」「素揚げ酒場 パリパリ」「ホルモン焼肉 皐月」「志田熟成鶏十八番」「アガリコ餃子楼」「大塚 魚寿司」の各店舗が営業を開始しています。

<新宿の古民家再生は、コチラ>
http://www.hobo-shinjuku.com/
2018-05-25 13.24.54

店名には、「いろはにほへと」のマークが付されていて、現在は、「る」の大塚 魚寿司まで増殖中です。どこまで続くのかも興味深いですが、なぜか「は」と「ぬ」が歯抜けになっているのは、用地買収が予定通り進まなかったからでしょうか・・・

この再開発を仕掛けているのが、恵比寿にある株式会社Good market & shopsさん。日本全国に「牛タン」「牡蠣」「肉バル」等をキーワードに飲食店のグループ店舗 14店舗、コラボ店舗 24店舗を展開する元気な会社です。新宿や姫路でも、同一エリアの複数の古民家を再生し、味わいのある飲食店街に変貌させています。

2018-05-25 13.24.51

これらの店舗のオーナーは、地元豊島区に拠点とする山口不動産さんです。Being Association「ba」を旗印に、ba01が大塚駅前の星野リゾートomo5(泊まる場),ba02がこの大塚駅前の呑食ちょうちん横丁(集う場)、そしてこの夏にはba03としてマンション建設(住まう場)を展開中。

それにしても行政からの支援は一切無し、都市計画も特別な指定はなく、通常の民間開発だけ(いわゆるリノベーション)でまちづくりをしつつあることは驚きでした。一店舗目の「い」は、魚屋 みらく劇場さんです。

<baブランドについては、コチラ>
https://ba-dev.jp/brand/?lang=jp
2018-05-25 13.26.33

建物・店舗自体は、古くさく昭和の香りがプンプンしてます。「ほ」「へ」「と」の店舗は、三軒連ねる連担長屋。

2018-05-25 13.25.27

「に」は、やきとん筑前屋さんです。

2018-05-25 13.24.30

「ろ」は、名匠 たこ焼き 上木屋さん。1街区のほとんどが、この呑食ちょうちん横丁で占められていました。これらを仕掛けている山口不動産さんは、星野リゾートomo5のオーナーでもあることから、ba01、ba02、ba03の相乗効果を当然、狙っての事業化でしょう。相当多額の投資でもありますが、まちの生き残りと再生を兼ねたこの取組みには、注目していきたい。いわきでも、リノベーションのまちづくりのひとつとして、平まちなかの大工町公園前でCafe ichiの取組みが始まっています。

<Cafe ichi 託児スペースのサンドイッチカフェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51697960.html
2018-05-25 13.24.10


 

食事処おかめ@湯本駅前

食事処おかめは、いわき湯本駅前の食堂です。夜は居酒屋になりますが、ランチメニューも多彩。震災直後には、炊き出しで届けられた物資で、無料でさんま蒲焼き丼等を提供していたそうです。震災後も7年間にわたり、500円のワンコインランチを提供してきました。残念ながらワンコインランチは終了しましたが、お得なおかめランチ・ひょっとこランチ880円は健在です。

2018-05-29 12.45.08

2018-05-29 12.45.21

880円でこれだけのおかずが提供されます。サバ塩焼き・チキンカツ・鰹節付冷や奴に、ご飯・味噌汁・漬け物・杏仁豆腐が付いてきます。

2018-05-29 12.28.08

地元に愛される店なので、夜も賑わっています。見た目は地味な店構えですが、こういった店が長続きするのでしょう。

2018-05-29 12.45.42

 

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる 人生を変える飲む習慣

「コーヒーとビールを飲んでいるあなたは、医学的に正しい!」と、まちなかのお医者さんが主張する本です。いずれも個人的に好きな飲み物なので、それを背中から押してくれるこの本は、読む前からタイトルに賛同してしまいました。コーヒーとビールには、自律神経を整えパフォーマンスをアップさせるパワーがあるらしい。飲む方法次第では、疲れやストレスを取り除き、自分のパフォーマンスの最大化するための、飲み方が紹介されています。

2018-05-23 15.55.22

特にコーヒー編のノウハウが、実戦可能なものが多く、行動の目安になりそうです。

・「浅煎り中挽き」で、脂肪燃焼効果あり。
・ 朝のコーヒーは「寝起き」はバツ。かえって覚醒効果が得られない。
・朝食を食べて仕事をはじめるタイミングで、朝一のコーヒーを飲み始めるのがマル。
・ コーヒーを飲む量は1日3杯がベスト。コーヒーの覚醒力は絶大だけれど、飲み過ぎは逆効果。疲労の原因になったり、免疫力低下、性ホルモンの乱れを引き起こす可能性がある。また幸せホルモンと言われている「セロトニン」が減少することもある。
・就寝予定時刻の7時間以降のカフェイン摂取は、睡眠に影響を与え、次の日の生産性を下げる原因

 

舟むら 究極のすっぽん雑炊

舟むらさんは、平新田前の割烹料理店です。店主は、この道、30年超の大ベテラン。以前は、平白銀にお店を出していて、固定客も付いていたそうです。イオンいわき前の新田前の店舗に移転してから、もうかなりたちます。

店主は日本料理ならなんでもできるだけに、当初割烹でスタートしましたが、和食→廃業→すっぽん→とんかつと、微妙にメイン料理を変えてきています。

2018-06-09 17.21.41

今回いただいたのは、すっぽん料理。青森県から取り寄せているそうです。店主がほれこんで仕入れているだけに期待大。突き出しはすっぽんの皮のポン酢?と、すっぽんのレバーペーストをロースハムでミルフィーユ状態ではさんだもの。これはお酒にあいますね!!!

2018-06-09 17.33.28

早速、すっぽん鍋の登場。身と葱をスープと一緒にいただくのですが、このスープがイイ!スープは、この後の雑炊に使うため、あまり飲んではいけないというアドバイスがあったにもかかわらず、スープを取ってしまいがち。

スッポンのお肉は、ぶりの煮付けに煮ているようでもあり、鶏肉に似ているようでもあり、かつ繊細なところもあり、おもしろい。

2018-06-09 17.33.31

舟むらさんは、スッポン料理だけではありません。和食一般はOKです。海老しんじょの箸休めという贅沢。

2018-06-09 18.29.40

キター!〆のスッポン雑炊!!!これを不味いという日本人がいたら、ぜひ紹介して欲しいと思います。実費でご案内いたします(笑)

2018-06-09 18.52.34

 

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

人口推計の結果がもたらす現象を「人口減少カレンダー」にまとめ、未来に何が起こるのか分かりやすく説明しています。著者は、人口減は間違いなく進行するという「静かなる有事」という前提に立ち、「戦略的に縮む」ことを提唱しています。しかし国立社会保障・人口問題研究所の日本の将来推計人口データが示す各種予測は圧倒的で、小手先の施策ではまったく歯が立たないことに愕然としました。

個人的には(国防は勿論大事ですが)、日本語を話す人口が減ることで、日本語の出版物(書籍・教科書・雑誌)のマーケットサイズが小さくなり、日本語で学ぶことができなくなることを懸念しています。
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる

現実に、国会議員の多くは高齢者です。これから有権者における高齢者の割合がどんどん増えてくると。民主主義の多数決の原則から、高齢者寄りの政策にならざるをえない(でないと当選できないので政務に参加できない)。子どもや孫がいる高齢者はともかく、独身の高齢者にとっては、次世代の生活を慮るよりも、自分の世代がよりよく生きるためだけに投票するのは当然のこと。

2018-06-22 14.19.23

著者は、日本を救う10の処方箋を最後に提言しています。
1. 「高齢者」を削減する。高齢者の定義を65才から75才へ変更し、勤労人口を増やす
2. 24時間社会からの脱却。勤労人口減に伴う不便さを受け入れる
3. 非居住エリアを明確化。どうしてもそこに住みたい方には応分の負担を求める。
4. 都道府県を飛び地合併。既存の地方自治体ありきの政策は放棄。
5. 国際分業の徹底。イギリスの経済学者リカードのいう、得意な分野に人的資源を投入。逆に言えば、国産にこだわらない分野を多数持つ。
6. 匠の技を活用。目指すは少量生産・少量販売のイタリアモデル
7. 国費学生制度で人材育成。国として確保したい分野で学ぶ学生数を決め、そこに資金を優先配分。将来の国家を背負うエリート人材には、選抜を課し奨学金を与え、将来の就業を義務づけ。
8. 中高年の地方移住促進。大学連携型CCRC。
9. セカンド市民制度。都会から第2の居住地として訪れたくなる縁を作る
10. 第3子以降に1000万円給付。少子化の一因は子育てと教育費にオカネがかかること。

著者がこの本を書いた理由のひとつが、未来を担う中高生に対して、現実を見せることだそうです。人口減少問題の対策は一朝一夕にはいかない。私の世代のみで対応可能ではなく、否が応でも次世代、そしてその次の世代にも、この負の遺産を背負って貰うことになるのだから。

 

おにぎり かにや本店

おにぎり かにやといえば、長崎の看板店。思案橋近くの創業50年のこの店は、Sランクの新潟県産コシヒカリと有明最高級の海苔を贅沢に使ったおにぎりが、絶品です。深夜にもかかわらず行列のできる店として有名。地元の方々にとっては、ここはいきなり訪れる店ではなく、まず他の店で飲んで、2次会、3次会の〆のおにぎりを食べる店という、位置づけのようです。

53

おにぎりだけで20種類以上もあります!定番の岩のり・梅干しもよいですが、個人的には「塩サバ」がよかった!

55

おにぎりは、まず型に米と具をセットしてざっくり作りますが、最後は人の手で丁寧に海苔を巻いて完成です。作っていくのは流れるような動きでした。

<おにぎり制作の動画は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=LS3SfdiU3wg
08

おにぎり@160円~。手作り&作りたての割には、どれもリーズナブルです。

40

イチロー選手を始め、有名人の色紙が壁一杯に貼られていました。長崎出身といえば福山雅治さん。こちらも、当然!色紙があるはず。

59

05

おにぎり以外にも、おでん・焼き鳥・お茶漬け・うどん等、ほとんど居酒屋メニュー?でもやはり、定番のおにぎりを食べるところがお作法のようです。

16

 

OMO5 東京大塚 星野リゾート

OMO5 東京大塚は、高級リゾートで有名な星野リゾートが展開する都市観光ホテルです。「OMO(おも)」とは、「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションをあげるホテル」がコンセプトなんだそうです。星野リゾートのブランドには、主力の「ほしのや」、温泉旅館ブランド「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」があり、4つめのブランド展開がこの都市観光ホテル「omo」です。omoとしては、ここ東京大塚が北海道に続く2店舗目となります。大塚という地は、いろいろな意味でかなりディープでマイナーが街なんですが、日本最大のターミナル駅のひとつである池袋駅の1駅隣りという好アクセスなんです。

<星野リゾート 界 津軽は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50910463.html
2018-05-25 11.54.52

OMO7 旭川やOMO5 東京大塚のように振られている数字は「サービスの幅」を表わしているのだそうです。「9」がサービスの幅が最大で、「0」がその幅が超限定のイメージ。それでいくと、レストラン機能などを有する「グランドホテル」を起源にしている旭川は「7」であり、「都市に滞在する観光客」へ向けてサービスを絞り込んだ大塚は「5」なんだそうです。そうするとこのomo2店舗の成功次第では、これから全国各地にomo+数字+地名のホテルが、どんどん作られるということなんでしょう。

2018-05-25 11.53.48

大塚駅前にそびえたつ竹中工務店施工のグレーの商業ビルが、ba01。4Fから13Fがホテルエリアです。1Fには朝8時から営業開始の「エイトデイズカフェ」、2Fにはサラダバーが人気の「シズラー大塚店」が入居しています。

OMO5 東京大塚は、大塚を基盤とする山口不動産による再開発プロジェクト「ba(being & Association)」の一環なんだそうです。

2018-05-25 12.00.10

エイトデイズカフェのポークソテーランチ、ドリンクが付いて1,280円。ちょっとお高めランチですが、ボリューム・お味ともにOKでした。盛り付けも上手。

2018-05-25 12.19.19

大塚という場所柄、オフィス人口は多くはありません。それでも若い人たちを中心にランチ需要はあるんですね。

2018-05-25 13.04.26

LED電球で席巻されている電球市場ですが、あえて店舗内ではレトロな雰囲気を出している、吊り下げ式のタングステン球(?)を使用。

2018-05-25 13.04.35

バーも併設されていて、夜の二次会需要を見込んでいます。近隣には、同じオーナー(山口不動産さん)が手がける、レトロな飲食店街があり、そちらとの相乗効果も見込まれていることででしょう。

2018-05-25 11.55.34

4階がホテルのフロントが置かれ、そのアプローチに巨大なご近所マップが設置されています。このボードには、スタッフオススメの本当に美味しいお店や穴場の観光スポットが書かれていて、好感が持てます。大塚ならでは楽しさや美味しさが、地元目線で伝わってきます。また、マップにはQRコードが貼られていて、それを各自のスマホのQRコードリーダーでを読み取ることでGoogle Mapへダイレクトにリンクし、自動的にスマホに道案内してもらうことができるという仕組み。いまどきですねえ。

2018-05-25 13.09.36

チェックインは、半自動化されていて、予約時に発行されるQRコードを読み込むことでチェックイン完了。

2018-05-25 13.11.17

4Fにはカフェがあり、宿泊者に朝食も提供します。ただの朝食ではなくコンセプトは「テンションの上がる朝食レシピ」。ポット型のパイ「ヴォロヴァン」がオススメだそうです。サクサクのパイ生地をポット型に焼き上げ、その中に好きなものを詰めて食べるフランスの家庭料理。ナイフでカットしたパイから溢れ出るシチューが絶妙なんだそうです。今回は、昼食後だったので食べれませんでしたが、ぜひ一度トライしたいものです。

2018-05-25 13.14.48

パブリックスペースの本棚には、「SAKE」「CULTURE」と題して、おもしろそうな本が並んでいました。

2018-05-25 13.15.00


うさぎや 味噌焼きおにぎり

うさぎやさんは、いわき市遠野町、バイパス沿いの名物おむすび総菜屋さん。朝6時からオープンするという名店。創業40年近いそうです。しかもメインの焼き味噌おにぎりは100円と、格安!人気が出るのも当然か。

一押しは焼き味噌。焼きおにぎりと銘打っているにもかかわらず、固くない!全体的な堅さは普通の固めのおにぎり。そしてその香味。にんにくの効いた味噌が、おにぎりの全体にまぶされています。その甘味と香ばしさが素晴らしい。

2018-05-09 11.01.53

2018-05-09 11.01.24

おかずの一押しは、「ささみフライ」。こちらも100円。きわめてシンプルですが、それがおかずの王道かもしれない。その他、メンチカツもあり、おにぎりのおかずとしてはこの2品があれば十分でしょう。

2018-05-09 11.01.08

やや小ぶりな「味噌焼きおにぎり」。2個食べましたが、飽きません。さて、大食漢の方なら何個いけるかな?

2018-05-09 11.02.09

 

いわきサンマリーナの活用方法

いわきサンマリーナ(正式名は、小名浜港剣浜緑地)は、かつて小名浜港南東側にあったプレジャーボート専用のマリーナでした。平成6年にオープンしましたが、平成23年の東日本大震災での大津波で大きく被災し、桟橋や係留してあった碇泊中の約150艇が流失、クラブハウスが全壊。一部施設が復旧されていますが、いまだ元の姿にはほど遠く、マリーナとしての機能は失われたままです。

寒流と暖流の交わるいわき沖はカジキ釣りに適しており、このいわきサンマリーナは、カジキトローリングのメッカで、東北最大級のビルフィッシュトーナメントが開催されていました。また平成7年の第50回国民体育大会(ふくしま国体)では、ヨット競技会場にも選ばれました。

当時の管理・運営は、県や市、民間機関・団体で構成する第三セクター「小名浜マリーナ(株)」でしたが、東日本大震災の影響により平成23年に解散しています。マリーナの総面積は15.1ha(陸域3.1ha、水域12ha)で、陸上保管を含めてクルーザーやモーターボートなど351隻が係留・保管できる東北屈指の誇れるマリーナでした。

大震災後には、徐々に県によって旧マリーナの防波堤や桟橋などの復旧工事が行われ、平成28年に緑地や海上遊歩道、釣り桟橋など施設の一部が一般開放されました。さらに平成30年に入り、メイン桟橋    ・一時係留浮桟橋・ディンギー桟橋・ディンギーヤード等が供用開始され、のんびりと休日を過ごすことができます。しかし、桟橋利用は制限中であり、かつての誇れるマリーナの姿はありません。

漁業権の設定もなく、防波堤で守られたこの水面を、活用しない手はありません。当面は、磯遊び等の利用になるでしょうが、マリンスポーツの拠点としたい。例えば、BBQやキャンプ、トライアスロンのスタート・ゴール会場、ちいさなボートやたらい漕ぎ競争等、いろいろできるはず。そうでなければ巨大な海水魚の釣り堀にできないか。課題は、港湾管理者である福島県港湾管理事務所がそれらの活動を積極的に支援するかどうかです。ぜひ福島県は管理を民間事業者に委託してもらいたい。当該民間事業者が、民間ならでは自由な発想をし、利用促進につなげる施策を次々を行うことで、実質的な利用が進むはずです。プレジャーボートの利用が増えてくれば、将来的には、かつておこなわれていたビルフィッシュトーナメントの開催です。

05

崖の上に立つ小名浜オーシャンホテル。この地は、天然記念物ウミウの繁殖地である照島からも近く、かつての「照島ランド」という遊園地があった地でもあります。

29

21

原則、立ち入り禁止区域とされている、消波ブロックの剣浜突堤。

13

突堤の先端には、何人かの釣り人の姿がありました。釣果は???のようでしたが、運が良ければクロダイが釣れることもあるそうです。マリーナ内にも釣り桟橋はあるのですが、いかんせん水深が浅すぎで、本格的な釣り人にとっては物足りないようです。

55

20


 

三和町ふれあい市場 直売所の高原野菜

三和町ふれあい市場は、平成20年にオープンした野菜の直売所です。何と言ってもその特徴は、取り扱う野菜が全て三和町産の高原野菜ということ。近隣の生産者から毎日新鮮な野菜が届けられ、登録生産者は40名以上いらっしゃるそうです。

2018-06-06 15.26.20

スーパーのように、すべての野菜をそろえるということはせず、あくまで生産者が持ち込みたいものだけを販売しています。そうはいっても、基本的な野菜はほとんど揃っています。有精卵も、三和地区産のものが販売されていました。

2018-06-06 15.56.47

さやえんどう一袋150円、大根1本150円、どれもかなりお求めやすい値段です。スーパーの店頭価格よりも、やや低くなるように価格設定しているそうです。

2018-06-06 15.57.03

日替わりで用意される御茶請けは生産者が家庭で作っているものだそうです。これを目的に憩いに来られる方も多いとのこと。私も、温かいお茶をいただきながら、いろいろお話を伺うことができました。山菜の天ぷらが美味しかった。

2018-06-06 16.08.44

本日購入させていただいた野菜4種類、コレ全部で800円に満たない。や、安い!

2018-06-06 17.07.21

赤いおそろいのエプロンスタッフの方々は、皆さん妙齢の女性の方々です。実は、生産者が週ごとにシフトを組んで、店頭に出てくるそうです。何から何まで手作り感満載です。この地区には49号線沿いに大規模な新築の道の駅を作ろう!という動きもあるようです。全国で、公設の道の駅の経営の多くが失敗しています。それは経営者の質の問題もありますが、業態として大規模にすればするほど、多くの訪問客が満足する品揃えが必要になり、ひいてはコストアップや鮮度落ちになり、普通のスーパーマーケットと比べて何らの魅力もなくなってしまうから。それよりも、今の鮮度が高く、質の高い高原野菜というセグメンテーションを崩さずに、より持続的・効果的に経営形態を見直していったほうが、かえって生産者のためになると思います。

2018-06-06 15.57.27

 

10年後の仕事図鑑 堀江貴文・落合陽一共著

今、最も注目すべき堀江貴文・落合陽一のお二人が、交互に10年後の世界を予測している本です。実は、タイトルで「仕事図鑑」を銘打っていますが、仕事のサンプルはあくまで、例示にすぎず、本書の目的は、各個人がどう意識付けをもって考え、行動していくかを考えさせる内容になっています。

今の風説の多くが「AIが人間の仕事に取って代わられ、人間の仕事が奪われる」といわれています。しかし、見方をかえれば、AIが単純労働をやってくれ、人間は好きなことに集中して自由に生きられるようになる、ともいえるわけです。これまでは大学を出て就職し、結婚し子どもができ、退職後は年金を悠々自適に暮らすというにような画一的なロールモデルは、もはや存在しません。これからは、自分で自分の人生のグランドデザインを描いていくことができるし、そうでなければ幸せになれそうにありません。そのコツは、「好きなことに没頭し、仕事になるまで遊び尽くす」「好きなことをかけあわせて、オンリーワンを目指す(1/100 * 1/100 * 1/100 = 100万分の1になる)」

2018-05-23 15.54.52

刺激的だったのは、「速く安く働くやつがいなくなれば、オートメーション化が進む」というもの。待遇が悪く、仕事はきつく、大変な仕事の例として、保育士や介護(だから恒常的に人手不足)があります。それでもがまんして働いているのが現状。

仮に、彼ら彼女らの全員がさっさと依願退職すれば、市場原理が働くはず。すなわち人手がなくなれば、まず人集めに給与が上がるだろうし、次に(高い人件費に耐えかねて)機械化が進むであろう。その結果、人手によらず仕事がはかどる。そこでの結論は、「速く安く働くやつがいなくなれば、オートメーション化が進む」。さっさと仕事をやめたほうが、かえって業界のためになるというもの。そうならない現実の理由は、食べていくために安い賃金で我慢している人の存在がなくならず、労働単価が上がらないから。日本には(賃金の多寡にかかわらず)勤労は美徳という考え方がありますから、労働単価の急激な上昇には時間はかかるかも知れません。一方、グローバルな視点では、先進国の時給は軒並み2000円以上であり、日本の1000円に満たない時給水準が、いつかおかしいと気づく日は遠くないでしょう。

落合氏は、まず「気になったことはどんどんやってみる」「自分で意思決定する」「ポジションを取れ」と説きます。一方、肩肘張らずに現代の便利な生活を惰性で受動的に生きる(「溶ける」という表現)のも、それはそれで人生の選択ともいっています。

堀江氏の最後の締めの言葉は「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」でした。
 

平成30年6月アロハ議会 一般質問(安心の地域医療)

安心の地域医療について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<動画は、コチラ>
http://u0u1.net/KMcb
DSC_5947

(1) 総合磐城共立病院の研究機関としての役割について
研究機関としての役割について
総合磐城共立病院は、700床のベッド数を持ち、いわき市一番店であるのはもちろんのこと、各科において浜通り全域そして北茨城地区の医療を支えている大医療機関であります。臨床実績を重ねていくことで、地域医療の進歩に役立てていくというまちなかのクリニックにはない社会的使命も持っていると思います。医学の研究機関として代表的なものは大学病院がありますが、いわきには大学病院がなく、大学病院に匹敵するベッド数を持つ総合磐城共立病院こそがその役割を担うべきだし、その能力もあると思います。ついては、共立病院の研究機関としての役割について、どのように認識し活動されているか伺います。

(病院事業管理者)
 当院は、高度急性期を担う地域の中核病院として、良質な医療の提供に努める一方で、喫緊の課題である医師不足の解消を図るため、寄附講座の設置や東北大学大学院との連携講座の設置により、教授クラスの医師を招聘するなど、当院の研究・教育機能を高め、医師の確保・定着を目指してきたところであります。
 このうち、東北大学大学院との連携講座においては、これまで、消化器内科や消化器外科など5つの診療科において、医師7名が、客員教授等に任命されるなど、研究機能の強化が図られてきたほか、本年3月まで消化器内科に勤務しながら当講座に在籍していた医師が、新たに学位を取得するなど、教育面においても、着実に成果を上げてきたところであります。
 今後におきましても、医療水準のさらなる向上を図る観点から、当院の研究・教育機能をより一層充実させて参ります。

(2) 総合磐城共立病院の医師支援体制について
いわき地区の医師不足についてはこれまでもたくさん議論されてきました。諸施策ありますが、やはり医師が働きたくなる職場、住みたくなる街となることこそがその本質だと思います。震災前から減少を続けてきた共立病院の常勤医師数ですが、一方、幸いなことに、いわきの医療に貢献したいと考えいわきに移住してきた志のあるドクターが増えてきたとも実感しております。そこで現在の共立病院の常勤医師数を伺います。

(共立病院事務局長)
 常勤の呼吸器科医が着任するとともに、産婦人科や整形外科など、複数の診療科で増員が図られたほか、所期臨床研修医も増加したことによりまして、本年4月1日現在の常勤医師数は、昨年度の同時期と比較して10名増の127名の体制となっております。
 これは、これまで行ってまいりました大学医局等への働きかけをはじめとするさまざまな取組みの成果であり、新病院の開院を控え、医師の確保・充実に明るいきざしが見えてきたものと考えております。

ここにきて常勤医師数が増加に転じたことは、これまでの諸施策の効果が現れてきたのだと思います。まちなかでは、以前として開業医の廃業が続いておりますが、一方、新規に市外から移住していたドクターもおり、そういった方々の志に応え、温かく受け入れ、真に彼ら彼女らが活躍できるような場づくりをしていくことこそ重要だと思います。

医者としての支援
ドクターは診療行為をすることが第一の仕事でありますが、その多忙さ、また勤務時間の長さは、全国的な課題となっています。それを本質的に解消していくには抜本的な対策が必要ですが、その医師が気持ちよく働く医療現場を提供する方法はいくつかあると思います。

(ア) 医師の希望する医療機器の購入について
ドクターの多くが、患者のため地域医療のための理想の医療を実現しようとします。その実現のために医師が必要と考える医療機器はどのように、磐城共立病院で調達していくのか伺います。

(共立病院事務局長)
 医師が診療上の必要性から特定の医療機器の購入を希望する場合、所属する診療科内の合意形成を図ったうえで、院内の医師を始めとする医療スタッフ等で構成し、副医院長を委員長とする「器械備品整備委員会」に対し、機器の必要性や導入効果などを記載した「購入計画書」を提出することとなります。
 当該委員会におきましては、この計画書の内容について、有効性や安全性、効率性のほか、経済性等の視点から審査を行うとともに、予算の執行状況等を踏まえ、機器導入について決定し、その後、原則として指名競争入札の手続きを経て、購入することとなります。

(イ) 医師の希望するコメディカルスタッフの配置
ドクターの多くが、患者のため地域医療のための理想の医療を実現しようとします。その実現のために医師が必要と考えるコメディカルスタッフはどのように、配置されるのか伺います。

(共立病院事務局長)
 コメディカルスタッフの確保につきましては、診療報酬の改定や地域医療構想など病院経営を取り巻く医療環境の変化等を見極め、中長期的な視点に立ち、新病院における全病棟への薬剤師の配置や、リハビリテーションの充実等に向け、計画的に増員を図ってきたところでございます。
 その結果、コメディカルスタッフの人数は、近年の状況で申しあげますと、各年4月1日現在で、
平成27年度155名
平成28年度166名
平成29年度175名
平成30年度186名と
着実に増員を図られてきたところであります。

委員会等で検討するという答弁ですが、異なる診療科もしくはバックオフィス部門には、専門性の相違等により当該診療科の主張する機器やスタッフの必要性が適切に伝わらないかもしれません。委員会等のメンバーにはぜひ、機器やスタッフを理解できるメンバーをそろえていただくことを要望して次の質問に移ります。同時にドクターの負担軽減のため、そうした委員会活動等を含めた間接時間、すなわち診療行為以外の時間を効果的・効率的にすすめていただくよう要望します。

(ウ) 医師事務作業補助者の配置状況
医師は、外来患者の診察だけでなく、入院患者のフォロー、カルテ作成、各種報告書作成、コンファレンス、勉強会、お泊まり当直、急患のフォロー等多忙です。医師以外でもできることは、他職種に任せるというのが、医師多忙解消の選択肢のひとつです。そこで医師個人また医局の事務作業を補助するスタッフを充実すべきと考えます。そこで医師事務作業補助に対するスタッフ体制を伺います。

(共立病院事務局長)
 当院におきましては、診断書等の医療文書の作成補助や、診療録への代行入力等に従事する医療事務作業補助者を平成20年度から臨時・嘱託職員として採用し、医師の事務負担の軽減を図っているところであります。
 これら補助者につきましては、医師の要望を踏まえ、または業務量を勘案しながら、必要な人員を確保しているところであり、近年の状況で申し上げますと、各年4月1日現在の人数は、
平成27年度24名、
平成28年度26名、
平成29年度31名、
平成30年度は33名と、年々増加しているところでございます。
 
先日、共立病院のある医局にお邪魔し、ドクターから直接利用現場のお話を伺う機会がありました。そのときなんとドクター自ら、私にお茶をいれてくださったんです。大変恐縮でしたが、そういう補助スタッフさえも配置できない状況というのをぜひ、解消していっていただきたいと思います。

(エ) 二重生活を送る単身赴任医師に対する経済的支援
常勤医師が増えている要因のひとつに、東京・仙台等に自宅を構え家族を持っているにもかかわらず、いわきの医療事情を知り、地域医療に貢献したいという志を持って単身赴任されているドクターの存在があります。この場合、東京・仙台等といわきの二重生活には二重のリビングコストが発生します。こういった単身赴任医師に対する経済的支援を伺います。

(共立病院事務局長)
 様々な事情により、やむを得ず家族と別に生活するいわゆる二重生活を送る単身赴任医師に対しましては、その経済的負担を軽減するため、いわき市病院企業職員の給与の種類及び基準を定める条例に基づき、単身赴任手当を支給しているところであります。
 なお、医師に対しましては、当院の近隣に、安価で医師住宅を提供することにより、経済的負担の軽減に努めているところでございます。

単にオカネだけの問題ではないと思います。よく聞くのは、食の問題です。在京の奥様は、まずはご主人の健康を慮っていわきへの単身赴任を引き留めるのだそうです。すなわち医師としての激務に加え、単身赴任なので食生活の乱れ、具体的にはコンビニ弁当ばかりの生活で健康を害するのではないかと慮るのだそうです。先般、千葉県旭市にある国保旭中央病院を視察してきました。かつては市立病院でしたが、2016年4月から、非公務員型独立行政法人に移行した病院です。一般外来から高度医療までをカバーし、第1次救急から3次救急まで、年間約5万人の患者を受け入れる千葉県東総地域の基幹病院です。一般病床ベッド数は763床、所属する常勤医師は250名以上です。共立病院と同規模で、かつ都心から電車で2時間以上もかかる場所にもかかわらず、常勤医師は250名、共立病院の2倍も在籍している理由は謎でした。その背景には、月曜から金曜まで旭中央病院に勤務して高度医療に携わり、週末に東京・横浜等の自宅に戻るというドクターが多数在籍しているからです。それができるのは、多数の医師マンションを病院敷地内に持ち、それが医師村を形成し、いろいろな情報が共有化されドクターの入替えサイクルに寄与しているためだと思います。直近の医師マンションは、病院敷地内に10階建て100戸を超える規模で、22億円を投じて新築されるほどの気配りです。そしてドクターの食は、病院敷地内の職員専用食堂や併設の民間レストラン等で、朝昼晩、診療の合間に立ち寄って食べることができるそうです。こういった取組みが、ドクターの奥様も納得させ、快く送り出してくれることにもつながっています。単なる単身手当というオカネだけでなく、ドクターの志に応え、またそのご家族の不安を取り除くためにも、心を砕いてくださるよう要望します。

科学者としての支援
ドクターは、診療行為を積み重ねていくことで、地域医療に貢献する知見を得、それらを論文にまとめ、さらにそれらが臨床に応用されていくという科学者としての使命もあります。すなわち診療結果ひとつひとつが医学研究につながっていき、それが再度、将来の医療水準の向上につながるというものです。
(ア) 論文作成や技術習得に向けた環境整備
ドクターの論文作成や技術習得の機会のための、図書費・研究費等をどのような形で提供しているか伺います。

(共立病院事務局長)
 当院におきましては、医師の論文作成や、専門的な知識や技術の習得に向け、外国雑誌などの学術図書の充実を図るとともに、論文や最新の医療文献などを閲覧することができる有料のインターネット検索ツールの導入等の環境整備を図ってきたほか、学術医療の向上に向けまして、優れた論文を発表した医療従事者の功績を称える「畠山靖夫奨励賞」を創設し、表彰を行ってきたところであります。
 また、東北大大学院との連携講座に入学し、当院に勤務しながら、博士号取得を目指す医師に対し、論文作成の指導等を行う上級の医師を対象に新たな手当を創設するなど、指導者のモチベーションの維持やその指導力の向上も図ってきたところであります。

ドクターの学習の機会を支援し、医療水準に向上につながる活動がしやすい場づくりを、ぜひお願いいたします。

(イ) 国内外学会への出張旅費の支給
共立病院のドクターが国内外学会に出席する際の、出張旅費に関する規定を伺います。

(共立病院事務局長)
 学会への参加につきましては、診療業務とは異なるものの、新たな知識の習得等による医師としてのスキルアップなどにつながることから、国内での開催に限り、一定の上限のもと、出張旅費を支給しているところであります。
 また、当院の医師が国内の学会に参加し、研究成果や論文の発表を行う場合は、それらの発表を通じて、当院のPRにもつながりますことから、先ほど申し上げました上限とは別枠で、出張旅費を全額支給しているとことであります。
 なお、国外の学会への参加に対しましては、予算上の制約もありますことから、出張旅費の支給は行っておりませんが、参加登録料を病院が負担するとともに、学会への参加に必要となる期間について、職務に専念する義務を免除しているところであります。

さて、答弁から海外の学会出席に対しては海外出張旅費規定がないということがわかりました。一刻も早く、海外出張旅費規程を整備し、若いドクターが海外で学会発表でき、経験が積めるような場づくりを要望いたします。
また、論文発表や手術件数に関するドクターへの積極的な評価もしていただきたい。何をいいたいかというと学会での論文発表や、実施した手術件数は、院内の待遇面での評価には直接つながらない活動ですが、実は中長期的に共立病院のブランド価値向上に資するからです。例えば、質の良い論文を継続して発表していれば、単なる臨床だけの病院ではない研修先として若い医学生は注目しますし、中堅の指導医の視点からは共立病院は支配下の若いドクターの研修先のひとつとして注目されることになるからです。また手術件数は、巷の週刊誌がしばしば特集するように、手術件数は一般の方々が医療機関を評価する際の大きな指標のひとつであり、仮に毎回、週刊ダイヤモンドやプレジデントで共立の手術件数が取り上げられれば、これほど強力なPRはないからです。ぜひ、論文発表や手術件数に関するドクターへの積極的な評価もしていただきたいと思います。

教育者としての支援
医学教育は、医療機関での実地にあるといわれており、見て覚えるいわゆる徒弟制度が今でも残っている世界であります。そこにおいて指導医の役割は大きく、今でもそのパーソナリティに負うところは大きいですが、組織としてもその教育支援をするべきだと考えます。

(ア) 医局内勉強会等の自主的な学習に対しての支援
ドクターは診療時間終了後、新しい治療法や最近の傾向等を日々勉強しています。また査読会といって最新の論文の解釈をお互いに発表する勉強会を定期的にやっています。それは、日々医療が進歩しているからです。西洋医学は、16世紀のオランダの解剖学者ヴェサリウスから始まると言われていますが、これまで数百年にわたり積み上げられてきたその医療情報の量は、実は、直近で調査・発表された医療情報の数年分の量程度にしか過ぎないと言われています。すなわち自らの医局内で主体的に勉強会を主催し医療情報のアップデートを行わなければ、後退こそしないものの、他の自治体に比べて、医療レベルが周回遅れになってしまいかねないのです。だからこそ、診療時間後であっても継続学習が必要なわけですが、どのように医局内勉強会を支援しているか伺います。

(共立病院事務局長)
 当院におきましては、医師が診療時間外においても自主的な勉強会等を実施できるよう図書室や会議室等が自由に利用できる環境を整えているところでございます。
 さらに、院外から教授クラスの指導者を招聘し、病態に応じた適切ながん医療を提供するため、様々な職種の職員が参画するキャンサーボードや、緩和ケア研修会を開催するなど学習機会の提供にも努めているところであります。

医局運営者としての支援
部長級のドクターは、自分の医療チームを率いる立場にあります。いわゆる医局と呼ばれる単位ですが、その単位の中で、最適な医療を実現するために、チーム員を鼓舞し、中長期の観点から若手を育て上げ、また将来の人員計画・リクルートも数年先まで見越して行う役割があります。

(ア) 各医局運営を担う医師の権限
このように非常に意義のある役職である部長級のドクターですが、医局運営・スタッフに関する部長の権限の現状を伺います。

(共立病院事務局長)
 当院におきましては、診療科ごとに責任者となる医師を「主任」として配置し、診療科内の円滑な運営や、所属医師のモチベーションの維持・向上に努めていただいております。
 その具体的な役割といたしましては、同じ診療科内の医師の勤怠管理をはじめ、外来の診療や入院患者の受入れ体制の構築に加え、医療機器の購入計画の立案や、医師派遣の要請を含む、大学医局等との交渉などがあげられます。

(イ) 医局運営費の提供方法
部長級のドクターに関しては、非常に重要な役割があるわけですが、必要な経費や研究費等の機動的な支出が求められるケースが多かろうと思います。これに対応するため大学病院の医局では医局運営費という独自の勘定を持って、運用されています。これがカバーするのは医師の研修費や旅費支出のみならず、他病院からの医師リクルート活動や関係性構築のための活動コストも含まれます。今や共立病院の医師リクルート招聘活動は民間病院・大学病院と同じ土俵の上でやっておりますので、競争上不利とならないよう、弾力的かつ機動的な運営を要望いたします。

DSC_5995

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

Taro's Cafe(タローズ カフェ)のランチ

平谷川瀬にある、Taro's Cafe(タローズ カフェ)でランチしました。12:00過ぎの店内は満席。運良く2人用テーブルが空いたので、入店できました。驚いたのは、お客のほとんど全員(スタッフも)が女性だったことです。見渡す限り、私が黒一点。でも決して居心地が悪いわけではなく、純粋に美味しい料理と良い雰囲気を楽しみに来ているという方のオーラがでていました。

2018-06-09 12.05.30

ここの運営は、薬局「タローファーマシー」さん。母体は薬局のみならず、老人ホームやデイケアサービス等、医療・福祉にビジネス領域を持つ会社です。そこが、『食』を通して『福祉』に貢献するを理念に掲げ、地域住民の「憩いの場」となるカフェを作ったとのこと。

2018-06-09 12.03.17

オススメは「タローズランチプレート」「パスタランチ」「サラダプレート&スープランチ」。いずれも1,500円~です。

2018-06-09 12.07.32

今回いただいたのは、「サラダプレート&スープランチ」。ビーフをトッピングにしたサラダは、見た目はボリューム感いっぱいで食べきれないかと思いましたが、意外にすいすいいけました。逆にカボチャのスープは、見た目以上に存在感がありました。

2018-06-09 12.34.32

食後のデザートは、エスプレッソをかけて食べるバニラアイスクリーム。相当、濃いエスプレッソを贅沢に使っています。単なるバニラアイスではない、深い味わいがありました。女性陣が入店する理由が、ちょっとだけ?わかったような気がします。

2018-06-09 12.50.07


アニサキス食中毒について私見

アニサキスによる腹痛が、カツオ刺身を中心に市内で話題になっていますが、、、以下、私見です。
結論:アニサキスによる腹痛は食中毒処罰の対象とすべきでないと思います。そもそも魚介類に寄生するアニサキスは自然界にいる虫です。神代の時代から魚の腹の中にいるものであり、そもそも刺身という料理形態はゼロリスクではありません。行政の食中毒処分の現行運用にも矛盾があります。カツオにいたアニサキスで腹痛が起きたとき、カツオを刺身を提供した販売店は処罰対象で、カツオのサクを販売する鮮魚店は食中毒の対象ではありません。
食に関しては、自然界放射能や残留農薬・化学肥料・遺伝子組替農産物等も含めれば完全にゼロリスクはなく、行政がいたずらに販売店を処罰するのではなく、適切な情報を開示していく方向にもっていくべき。そして消費者自ら考え行動すべきではないかと思うのです。いかがでしょうか?

2018-06-07 06.09.03

今週に入ってからも、いわき市保健所からマルトSC岡小名店のアジの握り寿司から、アニサキスが発見されて、営業停止1日間の処分の発表がありました。本来ペナルティは、過去の行動に対する制裁というよりも、将来の再発防止の観点で行われるべきだと思います。

http://bit.ly/2JV7XT6
2018-06-07 06.21.44

2018-06-07 05.56.03

2018-06-07 05.56.07

 

イオンモールいわき小名浜 最大の課題は駐車場不足

イオンモールいわき小名浜の、最大の課題は駐車場不足。敷地内に1,200台確保しているそうですが、延床面積が約2倍のイオンモール水戸内原やイオンモールつくばが駐車場4,000台確保していることと比較するとあまりに少ない。報道によれば敷地外のアクアマリンパーク無料駐車場等で2,400台を見込んでいるようですが、現実に周辺にそんな台数はなく、また専用でないため土日はフルに見込めない。

<イオンモール水戸内原は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50173688.html
<イオンモールつくばは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47602991.html
2018-05-27 08.14.53

近いうち、アクアマリンパーク商業店舗から、イオンモール客が駐車し、自分の店舗の客が駐車できないという問題が起きるでしょう。開業後当面の土日は、大混雑が予想され、売上もそれなりに見込めるでしょう。一方、イオンモール側も、自らの土日の売上のボトルネックが駐車場ということが早晩、判明するはず。イオンモールに自家用車通勤する従業員の駐車場も別途必要ですから、周辺の民間駐車場の確保も多くは見込めない。これを抜本的に解消するには、福島県が所有するアクアマリンパーク無料駐車場の大規模自走式立体駐車場化でしょう。問題はその建設資金を誰が負担するか。いつ建設するか。アクアマリンパーク全体の利用方法や管理手法を含めて、大きな議論になりそうです。

福島第二原子力発電所 廃炉表明

東京電力の小早川社長が、福島県庁で内堀知事に面会し、「福島第二原子力発電所を廃炉の方向で具体的な検討に入りたい」と述べ、廃炉の方向で検討することを表明しました。2016年に福島第二原発を視察させていただいた時の印象は、原子炉自体は安全停止できたけれども、取水口やポンプその他の周辺機器が完全に海水で冠水し、その後も何の補修も行われていないので、再稼働はほぼ絶望的というものでした。
いわき市議会・福島県議会でも、過去複数回にわたり廃炉を求める議決を行い、求めてきましたが、一歩前進です。これからは廃炉に向けての具体的なロードマップが論点となりそうです。

<福島第2原子力発電所 原子炉格納容器を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47515928.html
2018-06-14 12.09.32

福島第一原子力発電所は廃炉が決定しているものの、そのスケジュールは、まだ現実に存在しない廃炉技術の開発が前提です。1Fを2015年に現地視察させていただいた当時よりは、かなり現場は安定してきたと報じられています。しかし廃炉まで50年といわれていますが、まだまだ予測できないことが多いです。

<福島第一原発 1-6号機を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43137576.html
2018-06-14 12.10.52

 

平成30年6月アロハ議会 一般質問(いわきの食の確保)

いわきの食の確保について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
<動画は、コチラ>
http://u0u1.net/KMcn
DSC_5934

衣食住は基本であります。現在は、食糧供給も国内にとどまらず全世界から安価で安全な良いものを調達することが常識となりつつあります。
(1) いわき市中央卸売市場(しじょう)等のあり方について
いわき市中央卸売市場等の存在意義
中央卸売市場は全国で産出される魚類や青果が持ち込まれるセンターであり、まさにいわき市民の食の玄関口であると思います。まずいわき市中央卸売市場等の存在意義をどのように認識されているか伺います。

(農林水産部長)
いわき市中央卸売市場は、青果部、水産部が昭和52年9月に、花き部が昭和62年12月に業務を開始して以降、今日まで開設区域であるいわき市、及び周辺地域の住民に不可欠な生鮮食料品等の安定供給に大きな役割を果たしており、市民の台所として生活基盤を守るための重要拠点であると考えております。

答弁のとおり、非常に重要な役割を担っていることになります。食の確保は、市民生活をする上で、市場は必須のインフラであります。

部類別の買出人数
現在、卸売市場に入場し購入できる者は、原則として買出人として登録されている必要があります。その人数を伺います。

(農林水産部長)
 部類別の買出人の登録者数につきましては、平成30年4月1日現在で、青果が568人、水産物が739人、花きが367人の合計1,674人となっております。

通常、買出人は、早朝に場内にやってきて、肉や魚を購入し、地元に戻って日中に販売を行います。これには中山間地で移動販売車を使って販売をしたり、いわゆるパパママストアとして地域密着型の小規模食糧販売店を営んでいるものが多く含まれております。中山間地、例えば川前地区や四時ダムの奥まで、肉や魚を運び届けているのは、このような方々であり、その地域住民にとっては生命線ともいえる重要な役割を担っていることになります。まちなかで規模の大きなスーパーマーケットを利用できる環境の方にとっては必要性をあまり感じないかも知れません。しかし買い物難民と呼ばれる、自動車等の移動手段を持たない中山間部の方々にとっては、まさに食の生命線であります。

かつて営業していた市場(しじょう)食堂の概要
しかしながら、開設当時の活気があったのは過去のことであり、東日本大震災前からも取引量は減少し、市場の業者が撤退が続いていました。そして震災後、いわき市中央卸市場の売上げはさらに減少しています。訪問者が鮮魚市場を訪れる魅力のひとつとしてまずイメージするのは、市場食堂です。かつていわき市中央卸売市場にも、複数の市場食堂等の飲食店が営業しておりましたが、その概要を伺います。

(農林水産部長)
営業していた市場内の食堂について、種別、開店及び閉店年を申し上げますと、
中華店が昭和52年に開店し、平成21年に閉店、
寿司店が昭和52年に開店し、平成23年に閉店、
喫茶店が昭和52年に開店し、平成2年に閉店、
定食店は過去5店舗が営業しており、
1店舗が昭和52年に開店し、昭和55年に閉店、
1店舗が昭和52年に開店し、平成2年に閉店、
1店舗が昭和56年に開店し、平成元年に閉店、
1店舗が平成元年に開店し、平成22年に閉店、
1店舗が平成19年に開店し、平成21年に閉店、しております。

寿司・定食・ソバ・ラーメン・喫茶と、バラエティに富む飲食店街が形成されていた時期があったことがわかりました。そして平成23年に発生した東日本大震災以前から、すべての店舗が撤退し、長きにわたりそのスペースが空き状態であることがわかりました。

市場食堂が撤退していった主な要因
では、そのように繁盛していた市場食堂を含む飲食店街が、なぜすべて撤退してしまったのか、主な要因を伺います。

(農林水産部長)
店舗ごとにそれぞれの事情はあると思われますが、撤退した事業者によりますと、市場食堂を利用する者の減少に伴う売上減少が主な要因であると考えられます。

やはり市場食堂も民間の事業者ですから、売上と経費のバランスである経営がうまく回らなければ撤退してしまうわけです。

かつて営業していた金融機関の概要
かつて銀行も、いわき市中央卸売市場内の中央棟1階にテナントとして入居し、有人店舗として営業しておりましたが、現在は、空き店舗になっております。その概要を伺います。

(農林水産部長)
 営業していた金融機関につきましては、株式会社東邦銀行平支店いわき中央卸市場出張所が、昭和52年9月から営業を開始しましたが、平支店へ統合され、平成18年6月30日をもって営業を終了したところです。

かつて入居していた青果卸売業者の概要
果物を取り扱う青果棟2階にも、かつて青果卸業者が2社入居しており、うち一社が撤退し、こちらも現在、空き事務所スペースとなっております。その概要を伺います。

(農林水産部長)
 営業していた青果部卸売業者につきましては、いわき青果株式会社が昭和52年9月から卸栗業務を開始し、平成4年12月28日に撤廃したところであります。

関連商品売場の空きスペース面積
中央棟1階には、食品に関連する商材を広く取り扱う関連事業者と呼ばれる方々が活動する関連商品売り場が16スロットありますが、この1年で関連事業者の撤退が相次ぎ、空きスペースが目立つようになっています。その概要を伺います。

(農林水産部長)
 関連商品売場は全体で18区画あり、総面積717㎡でありますが、その内、空きスペースは6区画で、その面積は238㎡となっております。

平成29年度だけでも撤退・廃業した関連事業者は、平成29年3月に伊藤雅康商店、5月に山川漬物、11月に州崎商店、平成30年3月に塚本商店の4社があります。それ以前にも市内の食品卸としては、河内屋さん、吉田武雄商店さん、吉澤屋さん、茗荷屋さん、万石食品さん、源商店さんらかつては営業しておりましたが、現在はお店をたたんでおり、市内の食品卸業者がいなくなりつつあります。チェーン店やスーパーの台頭、物流の変化等、時代の変化に対応しつつ、いわきの食の確保には、市内のパパママスア、移動販売車、そして卸売業者の存在が必要であるという認識であります。

関連商品売り場以外の中央棟の空きスペース面積
中央棟には、さきほど伺った市場食堂や金融機関がかつて活動していたスペースがありますが、いずれも空きスペースとなっています。その空きスペース面積の合計を伺います。

(農林水産部長)
 中央棟の関連商品売場を除いた空きスペースは7区画で、面積は523㎡となっております。

青果棟の空きスペース面積
果物を取り扱う青果棟2階の、撤退した青果卸業者が使用していた空き事務所スペースの面積を伺います。

(農林水産部長)
 青果棟の空きスペースは、1区画で、その面積は719㎡となっております。

ワンフロアで719㎡のオフィススペースが未利用であることがわかりました。

空きスペースの利用公募の直近の応募状況
空きスペースが発生する度に、利用希望者の公募を実施していると思います。現在、多数の空きスペースが存在するということは利用希望者からの応募状況が芳しくないと推察されますが、直近の応募状況を伺います。

(農林水産部長)
 昨年度の公募につきましては、関連商品売場を対象に、平成29年7月、同年11月、平成30年2月に実施しましたが、すでに入居している業者1者のみの応募であり、空いていた7区画に対し、結果として、新たな使用は1区画にとどまったところであります。

市場の関連商品売場1階の空き店舗は、数回の公募にかかわらず、空き店舗の状態が続いております。さきほどの質問のとおり、撤退の理由は経営が成り立たなくなったためです。この状態を抜本的に改善するための方策として、1階での市場食堂の再開はいかがでしょうか。売上げ増のためには市場食堂がキーワードのひとつとなります。その市場食堂で、いわき中央卸市場の「魚・野菜・肉」を使い、市場内勤務者のみならず一般にも、安心・安全・美味の食事を提供していくことは、大変意義があると思います。

本庁舎における空きスペース面積
では、ここ平梅本にある本庁舎について伺います。本庁舎執務室面積のうち、使用されていない空きスペースの面積を伺います。

(総務部長)
 本庁舎につきましては、市がその事務業務を執行するために各部門において必要となる執務室や会議室などを、来庁する市民の皆様の便利性を勘案し、配置しているところでございます。
 これら執務室等の配置に際しましては、来庁者の対応に必要なスペースはもとより、職員の執務環境にも配慮しながら、限られたスペースの有効活用に努めておりますが、近年の行政需要の多様化による業務量の増加に伴い、遂次、会議室等の一部を改装し、執務室として対応してきた経過もございまして、今後、新たな執務室として利用できるスペースを確保することは難しい状況となっております。

そうですよね。ご存じの通り、本庁舎は人でいっぱいいっぱいの状況です。ちなみに現在、本庁舎は免震化の工事を施工中でありますが、工事により面積が増えるわけではありませんし、エアコン等の空調設備の抜本的な更新は予定されておりません。現在も、場所によって夏に熱い冬に寒いという現状は、大きく変更されないと思います。

本庁舎における一人当たりの執務面積
では、本庁舎における一人当たりの執務面積を伺います。

(総務部長)
 本庁舎の執務室における職員一人当たりの執務面積は、約8㎡となっております。

一人当たりの執務面積が、平均8㎡と伺いました。あるべき一人あたりのオフィス面積については、様々な団体・企業が調査を行っていますが、ザイマックス不動産総合研究所の調査によれば、東京23区の1人あたりオフィス面積は、12.8㎡、約13㎡だそうです。それと比べると、いわき市役所本庁舎は約4割下回り、やっぱり狭かったかという印象を持ちます。現在の執務スペースは、もちろん法定用件は満たしているものの、効率的・効果的な事務作業を進める上で、あるべき面積を下回っていると言わざるをえないと思います。

執務スペースからはみ出している書類・段ボールの認識
執務スペースが極めて限定されていることから、執務スペース内で書類等を保管することが困難なケースもあろうかと思います。そのような場合、執務スペース外である廊下等に一時残置する場合もあるのか伺います。

(総務部長)
 本庁舎の廊下等に書類や段ボール等が置かれていることにつきましては、防火・防災管理上はもとより、来庁者の通行にも支障を及ぼす恐れがあるものと認識しておりまして、これまで、本庁舎機関衛生委員会において職場巡視を実施し、適宜、注意・指導を行うことにより、改善を図ってきたところでございますが、今後とも書類等の整理・保管の徹底を図り、適切な庁舎管理に努めてまいりたいと考えております。

本庁舎内における農林水産部の執務面積は、約560㎡であります。そして本庁舎内は、手狭で一人当たり執務スペースが小さく、手元書類を執務室内に置くのも四苦八苦していることがわかりました。また空調設備はこれからも変わらないので、扇風機等がこれからの必要ということがわかりました。一方、いわき中央卸売市場には、空きオフィススペース等として、ワンフロアで719㎡が存在します。これは農林水産部まるまる1つ半にも匹敵する広さです。
ここで提案ですが、農林水産部を含む本庁舎の部局の一部を、卸売市場の空きオフィススペースに移転してもらえないでしょうか。その効果としてまず、第1に一人当たりの執務スペースは、ゆったりとれ、より効果的な作業等が行えます。2に、市場敷地内に広大な駐車場がありますので、職員各自が自宅から直接オフィスの前まで、自家用車通勤ができます。これはワークライフバランスや働きかた改革にも通じるところがあります。第3に駐車場使用料はもちろんありませんので、職員の福利厚生にもつながります。
また市場にとっても多大なメリットがあります。第4に、なんといっても日中に働く人が増えることで賑やかになることです。第5に、日中に働く人数分のランチ需要が発生します。さきほどの答弁のとおり、市場食堂が撤退した理由は、来場者が少なくなり、売上が上がらなくなったからです。ここに数十名単位のオフィスワーカーが発生すれば、市場食堂の安定的な経営に大きく資することになり、市場としての魅力が高まることにつながります。
本庁舎機能の移転等については、さまざまなハードルがあるのは承知しておりますが、いわき市民の食を賄っている市場の重要性を認識し、中長期的な視野からも市長部局の適正配置等を再検討いただくよう要望いたします。

お手元資料をご覧ください。福島民有新聞様が発行している雑誌「LET’Sふくしま」で、福島県内の卸売市場特集が組まれております。そこで私が、驚いたことがあります。なんといわき市卸売市場が、囲みで紹介されていないことです。福島・郡山とともかく、相馬・白河の市場までもが囲み記事で大きく紹介されているにもかかわらず、いわき市卸売市場が紹介されていないのです。彼らにとって、われわれの市場が囲みとして載せる価値がないと判断されてしまっていることは、いわき市の認知度、ブランドの観点からは、われらにとって大きな損失であります。

福島県内で公設市場がゲートオープン化されている事例数
紹介されなかった理由として挙げられるのは、まず、いわき市中央卸売市場においては一般の方の市場内への立ち入りを禁止されていることです。現在いわき中央卸売市場を一般の方が訪れようとしても、入口ゲートで守衛さんに止められ、通行許可証を持っていないと原則入場することができません。一方、記事に紹介されている福島県内で公設市場の多くが、市場入り口に守衛を置かず、一般人が気軽に市場に立ち寄れる、いわゆるゲートオープン化しております。そこで福島県内で公設市場がゲートオープン化されている事例数を伺います。

(農林水産部長)
 県内で公設卸売市場を開設している福島市、郡山市、会津若松市、二本松市及び白河市のうち、ゲートがオープン化され、利用者が守衛のチェックを受けることなく出入りできる市場は、郡山市、二本松市、白河市の3市となっております。

県内の公設市場の多くがゲートオープン化し、こういう記事媒体に無料で、その存在を取り上げて貰い、結果として市場への訪問客の誘引につなげています。ぜひいわき市卸売市場においても、このゲートオープン化を検討いただきたいと思います。

ゲート開放の課題
ではゲートオープンにあたって、考えられる課題を伺います。

(農林水産部長)
 農林水産省の通知等によりますと、入場者が関連商品売場において、商品を購入することは可能となっておりますが、卸売業者、仲卸業者が一般消費者に対して、市場内で小売活動を恒常的に行うことはできないこととされておりますので、当市場では、そのような行為が生じないよう、守衛を配置し一般消費者の入場を制限してきたところです。
 ゲートを開放し、一般消費者が場内に自由に出入りした場合、一般消費者に対して、卸売業者または仲卸業者からは、商品を購入できない旨の事前周知を徹底すると共に、青果棟、水産棟及び花き棟において、入場者による商品の損傷や盗難等が生じないよう、パトロールの強化や防犯カメラの設置など、対策をとる必要があるものと考えております。

犯罪防止は当然のことですが、いただいた資料によれば、直近3年間で市場内での盗難事故等はゼロ、発生していないとのこと。他市場でも盗難事故の発生は皆無であり、ゲートクローズしなくても、市場内への循環警備や立哨、防犯カメラ等による注意喚起で十分対策可能と考えられ、逆に市場への訪問客増加の大きなメリット、そしていわき市の認知度向上を考えると、ぜひゲートオープン化にあたっての課題をクリアし、早期に実現いただくよう要望して次の質問に移ります。

現行の市場使用料の算定方法
現在、市場内にスペースを賃借し活動する業者として、卸売業者・仲卸業者・関連事業者等がありますが、それらが市に対して支払う市場使用料はどのようにして決まっているのがその算定方法を伺います。

(農林水産部長)
 市場使用料につきましては、昭和48年に示された農林省の市場使用料算定式及び算定例を参考に、算定しているところであります。具体的には、単年度あたりの施設の償却費、償却費の対象にならない工事請負費、管理事務費等の合算額を基本に、卸売業者及び仲卸業者につきましては、売上高と使用面積に分け使用料を設定しており、関連商品売場につきましては、使用面積のみで使用料を設定しているところです。

算定方法が、減価償却費等、すなわち過去の建設コスト等をベースに算定されていることがわかりました。

いわき市卸売市場内の市場使用料の種別ごとの金額について
いわき市卸売市場内の市場使用料の種別ごとの金額について伺います。

(農林水産部長)
 卸売業者の市場使用料につきましては、消費税額及び地方消費税を含む卸売金額の1,000分の3に相当する額及び、売場面積につきましては1㎡につき月額104円を基本に算定しているところであります。
 仲卸業者の市場資料用につきましては、仲卸業者が卸売業者以外の事業者から仕入れた物品の消費税及び地方消費税を含む販売金額の1,000分の3に相当する額及び、売場面積については1㎡につき月額590円を基本に算定しているところであります。
 1階関連商品売場の使用料につきましては、面積1㎡につき月額1,192円となっております。

卸売業者・仲卸業者・関連事業者等が支払う市場使用料の水準には、大きな差があることがわかりました。同じようなスペックの市場内の建物にもかかわらず、市場使用料の水準が大きく異なることに、やや違和感を覚えます。

郡山市総合地方卸売市場の関連事業者の市場使用料について
郡山市総合地方卸売市場の関連事業者の市場使用料について伺います。

(農林水産部長)
 郡山市総合地方卸売市場の関連商品売場使用料は、本市と同様、使用面積のみで使用料を設定しており、その使用料につきましては、1㎡につき月額1,230円でありますが、減額措置により平成31年3月31日までの間、1㎡につき月額615円となっております。

郡山総合地方卸売市場の関連事業者の市場使用料は、現行使用料が615円とのこと、いわき市の1,192円と比べて低額であります。ちなみに郡山の市場は、開設が新しいということもあり、市場内にはエアコンが完備され快適、トイレもウォシュレット付で、いわきの市場のエアコンなしの吹きさらし、トイレも当然ウォシュレットなしです。にもかかわらず郡山の方が使用料が安いという事実があります。また答弁のとおり、いわきの市場内での使用料も、業態ごとに大きく異なる事実があります。確かに、現行の市場使用料の算定方法は、法令に基づき正しく算定されております。一方、現実として、この一年間だけで関連事業者の撤退が4社も相次いでいるわけです。これまでこの市場は、市内の小さな小売店にとってワンストップで肉・魚等を仕入れることができる拠点でしたが、事業者の撤退が続いてしまえば、ワンストップで仕入ができなくなり、仕入先としての魅力は薄れてしまいます。極論すればこの市場で必要な食糧を調達できないと、川前や四時ダムの先への移動販売車が縮小・撤退し、また中山間地のパパママストアの食糧販売店が適切な仕入ができず、いわきの食の確保が困難になってしまうおそれがあります。市場内の事業者が元気で活躍し、そこで仕入れる食がいわき全土、いわきの末梢神経まで供給されるよう、そのためには売上が上がり、経費を一定に抑えるような仕組みが必要です。市場内業者がより活躍できるよう、市場使用料の算定方法を適宜見直してくださるよう要望して、次の質問へ移ります。

DSC_5983

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

アンガーマネジメントの学び

怒りを知りコントロールし、個々のパフォーマンスを上げるアンガーマネジメント。個人ベースだけでなく、社会全体のストレスをなくし、そして生産性を上げることともつながる。このツールは有用です!

34775595_1703474026395983_1207509735780122624_n

学ぶ素材として、本だけでなくゲームもあって、取っ付きやすい。日常生活で自ら実践していきたいですね。

2018-06-09 09.40.20

 

全国植樹祭 ふくしま2018

全国植樹祭 ふくしま2018に参加しました。植樹祭は、国土緑化運動の中核的な行事として、1950年から開催され、今回が69回目。そもそもの目的は太平洋戦争で焼け野原となった日本の野山に木々を取り戻したいということだと思います。その意味で、昭和天皇御製の「悲しくもたたかひのためきられつる文の林をしげらしめばや」を思い出します。
「文の林」とは、森の木そのものや、培ってきた人財・日本の文化を指しています。太平洋戦争下で、日本の森の木はたくさん伐採されました。また戦争でたくさんの有用な人材が失われ、戦後はGHQにより日本文化や伝えられてきた所作が壊されました。その荒廃を悲しむとともに、日本にもういちどそんな文の林を茂らせたいという天皇陛下の熱い思いです。その具現化が、終戦から5年後に始まったこの全国植樹祭なのだと思います。

2018-06-10 12.24.43_2 (2)

私も会場で指定された区画で、スギの苗を1本ずつ、植樹させていただきました。既にある程度、穴が掘られていたので、非常にスムーズに植林作業をすることができました。

2018-06-10 10.07.39

杉の木が育つためには、小さいうちは防風や下草刈り、大きくなると間伐や枝打ち等の定期的なメンテナンスが必要です。そうやって手間暇掛けて数十年でやっと伐採でき、木材販売によりそれまでのコスト回収するという長期的な林業経営。

2018-06-10 10.09.33_2

「絆の森林」として、絵馬?に模した木材破片に、全国からそれぞれの思いを書き、奉じたツリーが展示されていました。

2018-06-10 10.41.32

参加者は、福島県内外から総勢6,000人との発表がありました。運営スタッフも含めれば、一万人に近い方がこの催しに関わっていると思うと、圧倒されます。三人掛けの木製ベンチでしたが、2000脚も用意されていました。あいにくの小雨模様でしたが、ビニールカッパを支給いただいたので(私物の傘は、持ち込み禁止)なんとか対応できました。9:30には会場到着していましたが、天皇皇后両陛下が参加される植樹祭本番は、午後13:30過ぎです、それまで木材関連の展示を見たり、食べ物ブースを見たりして過ごしました。

2018-06-10 13.19.17

興味深かったのが、木製の折り紙。鶴のような複雑な形も折ることができるという優れもの。これは高級感あるし、喜ばれるかも。

2018-06-10 11.19.46

福島県観光局が運営している「HAPPYふくしま隊」の7名が全員、来ていました(1名はカメラマンになってくれました)。うち一人は、ふくしま・いわきフェスタ in 日本橋でお見かけしていたので、写真を撮っていただきました。

<ふくしま・いわきフェスタ in 日本橋 HAPPYふくしま隊登場!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51672445.html
2018-06-10 11.15.08

お昼は、特製弁当が支給されました。メニューは、以下のとおり。
・会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」
・若い桃「若桃の甘露煮」、生産量全国二位の「福島名産桃のコンポート」
・ふくしまイレブン食材「福島牛とアスパラロール」
・立子山の凍み豆腐
・いわき特産「メヒカリの唐揚げ南蛮漬け」
・福島県のオリジナル品種「天のつぶ」のごはん
・福島県の郷土料理「いか人参」
・森の恵みと旬の野菜の餡とじ「椎茸のふくさ焼き」

2018-06-10 11.42.30

実際のお弁当。福島県からの目線だと、福島のお弁当に詰めるべき名産は、このように見えているのか、と改めて勉強になりました。

2018-06-10 11.43.07

天皇皇后両陛下が、会場に到着され、会場からは小旗が振られました。6000人が振る小旗は、壮観だと思います。

2018-06-10 14.13.06

今上天皇陛下自らのお手植え。

2018-06-10 14.47.52

皇后美智子妃殿下によりお手植え。美智子様は鍬入れだけでなく、膝をついて、両手で土を固める丁寧さでした。

2018-06-10 14.47.13

両陛下の会場滞在は40分ほどでしたが、会場から出られるまで惜しみない小旗振りが行われました。

2018-06-10 15.17.03

今回使用されたベンチや花壇は、全て県産材で作られているようです。木のぬくもりを大事にしていきたいですね。

2018-06-10 15.58.40
 

全国林業後継者大会2018福島大会inいわき

全国林業後継者大会2018福島大会inいわき。福島県の林業経営は、全国的な木造住宅の需要減少と、海外産木材のグローバル調達による単価低下に加えて、東日本大震災の原発事故を起因とする放射性物質を忌避するムードに、苦戦しています。

森林涵養が大事なのはいうまでもありませんが、林業経営がうまくいかなければ、若手が後継者として入ってきません。ここは農業、漁業と似ているところがありますが、打つ手がかなり限られているというのが、現状です。
CLT材や木質バイオマス等のような新技術の開発とともに、若手従事者が、その仕事に誇りと充実感を持てるような環境を作っていくことが大事なのではないでしょうか。森林の仕事の魅力を、現場の方々に伺う機会がありました。これは貴重なヒントになるのではないでしょうか。
・現場仕事が刺激的だ(重機を自由自在に扱うし、伐採はダイナミックだ)
・山を守っていくことにやりがいを感じる(苗木の成長を見守るのは楽しい)
・山で食べるごはんがうまい(イノシシをさばいて、食べることも)
・逞しくなり、健康になった(腰痛がなくなった)
・前職のスキルや経験を活かせる
・四季の移り変わりを肌で感じることが出来る
・都会では見られない自然の姿や景色に出会える
・仕事とプライベートのバランスが取りやすい(作業は、ほぼ毎日8:00スタート、16:00の定時終了)

<森林の仕事ガイダンス 緑の研修生は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46705160.html

別件ですが、司会進行は福島中央テレビ アナウンサーの小野さゆりさん。いわき出身の期待のホープです。立ち居振る舞いに華があり、将来、大物になりそうな予感がします。

2018-06-09 13.36.20

新任されたばかりのいわきサンシャインガイド3名全員が、お出迎えしてくれました。任期は2年間ですから、これからもよろしくお願いします。

<いわきサンシャイン海開きは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50403125.html
2018-06-09 13.11.58

御製「あつさつよき磐城の里の炭山に働く人を雄々しとぞ見し」

全国植樹祭に合わせて、本日2018.6.9に今上天皇陛下がいわき入りされました。歴史上、天皇陛下がいわきにお入りになられたのは昭和22年が始めて。その後、皇族の方々がいわき入りすることはあれど、天皇陛下ご自身をお迎えするのは、今回で3回目。当時、昭和天皇は常磐炭礦湯本六抗に背広姿で自らご入抗、坑内で抗夫を激励され、御製「あつさつよき磐城の里の炭山(すみやま)に働く人を雄々しとぞ見し」を詠まれました。当時のいわきの出炭量は、全国出炭量の1割にも及び、関東の電力需要を支えたのでした。

今上陛下にお目にかかったのは、2017年に皇居勤労奉仕に参加させていただいた際に、思いがけず陛下から直接、今日は東日本大震災の被災地から参加している地方議員がいますね、とお声がけいただいたとき以来です。

<皇居勤労奉仕は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452706.html

2

なお、陛下が入られた坑道ホンモノの入口は、石炭化石館ほるる内にありますので、いわき市民として一度は自分の目で確認しておきたいですね。

1



アロハ議会2018

いわき市議会6月議会は、スーパークールビズ。全員がアロハ着用。蛭田議員・狩野議員・田頭議員・館危機管理監・石曽根産業振興部長と同じ柄でした。

<過年度のアロハ議会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47794321.html
34644281_1670463246377605_701461416061698048_n

今回、地域医療の充実をテーマに、6/12火曜16:20-17:20に議会質問します。いわきでは震災前から減少を続けてきた医師数ですが、今年になり増加に転じています。その鍵は、志ある医師の存在。彼ら彼女らが、存分に活躍できる場づくりをしていくことが大事。組織として、また個人としてサポート、応援していくことを提案していきます。

34699073_1670463223044274_1238455241435774976_n




人体展 神秘への挑戦@国立科学博物館

人体展 神秘への挑戦が、国立科学博物館で開会中。見るべきは、16世紀の医学・解剖学者ヴェサリウスの解剖図譜『ファブリカ』や紙粘土製の人体模型「キンストレーキ」です。そして何と言っても、人間の臓器そのものを見ることができる貴重な機会。人間の脳みそのスライスを見たのは初めてです。あの天才アインシュタインの脳みその切片があり、死後、その天才ぶりを解明するために、アインシュタインの脳を解剖してたんですね。

残念ながら、会場内は撮影禁止。なので、ぜひ自分の目で見て、自分のメモリーに入れておくこと。

2018-06-01 16.30.41

唯一、写真撮影許可された展示が、「ネットワークシンフォニー」。これは、「疲れた、しんどい」「おしっこをしよう」「ごはんが来たぞ!」…私たちの体内で臓器たちの会話が飛び交っていることを表した点字です。どうも、NHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」で紹介した映像らしいですが、ものすごく神秘的でした。自分、人類が、いまここに存在していることが、奇跡的であることを実感。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/1Y-bVHPw8YY
2018-06-01 16.26.57

カルビーかっぱえびせんと、人体展とのコラボ商品が、会場出口のコーナーで販売されていました。カルビーさん、「ノリ」が良いですね。このフットワークの軽さ、尊敬します。

2018-06-01 16.42.35


長崎原爆資料館

長崎原爆資料館は、長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館です。いわゆる平和公園の一角にあり、長崎市内の観光スポットのひとつです。原子爆弾という点では、広島の原爆中心地の平和公園内に広島平和記念資料館があり、同じような立て付けですね。

見どころは、広島(8/6投下)のリトルボーイに対して、長崎(8/9投下)のはファットマンです。色・形ともまったく同じレプリカが展示されていました。リトルボーイ(Mark 1)が高濃縮ウランを用いたガンバレル型の原子爆弾であるのに対して、ファットマン(Mark 2)はプルトニウムを用いたインプロージョン方式の原子爆弾でり、まったく仕組みが違います。いずれも一般市民を対象とした大量殺戮である点では同じですが、研究開発を急ぐ目的から、異なる形式の殺戮兵器が使用されたのでしょう。

<広島平和記念資料館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48788068.html
57

爆弾の威力は、8月6日に広島県広島市に投下されたリトルボーイより強いそうです。ですが、長崎市は山に囲まれ平地が少なく、平坦な広島市に比べて威力が減殺され、破壊の度合いは広島市に比べると小さいものの、そうはいっても10万人近くの一般市民が殺されたという事実に戦慄を覚えます。

観光ボランティアの方が丁寧に説明してくれました。自身も小さいころに長崎市内で被ばくした被災者だそうです。被ばくした人々が次々と亡くなっていく中で戦後70年の間、どんな思いでこのボランティアを続けてきたのでしょうか。

21

爆心地側の部分が熱線により焼けた橋げたなど原子爆弾によって破壊された建物の一部が移設されてます。原子爆弾の悲惨さ、凄惨さがダイレクトに伝わってきます。やはりホンモノの存在感は圧倒的です。

17

広島の広島平和記念資料館にも設置されていた、爆心地の地形とそのインパクトの展示。上空から見る資料展示と、地上から見る展示、鳥の目の視点、虫の目の視点両方から、原爆のインパクトを感じ取れるような工夫がありました。

18

パネル展示のみならず、動画による映像展示も充実していました。特に、戦後の先進国による核兵器開発競争が加速化し、核兵器実験の様子、核兵器弾頭数が加速度的に増殖している様子の映像が素晴らしかった。日本の2発の原子爆弾の悲惨さは、まったく核開発競争の抑止につながらなかったという歴史的事実があります。やっとこの20年で米ソの冷戦終結に伴い、歯止めがかかる要素はありますが、いまでも中国・インド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮等で、核開発インセンティブがあり、核被爆国としての日本は、数少ない核削減をリードできる立場にあります。戦前の日本は、国際社会において、人種差別の撤廃、植民地からの搾取を主張していた唯一の国です。今の国際社会においても、積極的にその役割を果たさなければなりません。

01


 

パティスリーHiyama 文京区ラブ!を体現

Patisserie Hiyamaさんは、文京区大塚にある洋菓子専門店。どの最寄り駅からも徒歩15分以上かかるという、アクセスという点ではかなり不利な店です。しかし地元密着型志向で、それがかえって区外の方への手土産として喜ばれているらしい。

ちなみに店名の由来は、オーナー菓子職人である代表の樋山博之氏の名前からのようです。和菓子職人のお父さんの影響もあり、高校卒業後から洋菓子職人としてずっとこの道に入っているそうです。

2018-05-12 18.03.09

Hiyamaの特徴としてはお菓子の種類の多いことと、ご当地「文京」を頭につけたお菓子を揃えていることです。ケーキ・生菓子・焼き菓子・ゼリー・チョコレートと、とにかく種類が多い!

2018-05-12 17.59.52

地元大好き!文京区ラブ!を体現しているのが、「文京ラスク」、「文京サブレ」、「文京マダム」等の文京区シリーズです。完全に地元を意識していて商品を作っていますが、それがかえって地元愛の顧客が、区外の手土産に使われるようです。

特に、サブレはその形自体が文京区の形をしていて、パッケージの袋には東京大学、東京ドーム、湯島天満宮等の文京区の名所旧跡が描かれていて、おもしろい。しかも1個190円とリーズナブルです。これは、今にでもいわきにも応用できそう。

2018-05-12 17.59.47

文京ロールは、味自体が評判で、(それなりの値段はしますが)かなりの人気商品だそうです。

2018-05-12 17.59.23

スタイリッシュな店舗のデザインは、平成20年度の商店コンクールで「文京区長賞」を受賞したことがあるそうです。

2018-05-12 18.02.51

個人的に一押しは、極みスフレチーズです。口に入れた瞬間にとろけてしまうよう食感の一口サイズのチーズケーキです。なんと一つ130円という、これまたリーズナブルな価格。小さいので職場の人数が多い先には、配りやすいのではないか。

2018-05-12 17.59.31

洋菓子店のメインは、いちごショートだと私は思っています。いちごショートの味が良い店は、間違いない。Hiyamaさんは、まさにコレだと思います。

2018-05-12 19.46.26


こうや弁当の唐揚げ

こうや弁当は、平下の町にあるお弁当屋さんです。小太郎公園近く、イオンいわきとコジマ×ビックカメラいわき店の間といったほうがわかりやすいかも。知る人ぞ知る、大盛りで有名なお弁当屋さんです。ここの名物は、なんといっても「唐揚げ弁当」660円です。ひとつひとつの唐揚げが、見た目に大きくて、かつ、それが一人前に5つか6つも入っているんです!いわきの唐揚げといえば、湯本の鳥静が有名ですが、ボリューム的にはコチラが勝利。

<鳥静の唐揚げは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47979133.html
2018-05-16 12.19.42

唐揚げは注文を受けてから調理開始するため、注文から受け取りまで数分かかりますが、当然、すべて揚げたて、熱々です。

2018-05-16 12.18.56

店内にある大きなフライヤーで、唐揚げを揚げていきます。鶏モモ肉にしっかりとした、ショウガと醤油の味付けがなされていて、ご飯が進みます。大盛りだけをウリにする店は残念ながら多いけれど、コチラは味も、美味しいです。

2018-05-16 12.19.04

お弁当としては、幕の内弁当や鮭弁当、のり弁当等があるのですが、どうみても「唐揚げ弁当」が一押しです。

2018-05-16 12.19.33

見てください、横から見たこのボリューム!容器に入りきらなくて、高さで倍くらい、大きくはみ出しています!

2018-05-16 12.29.10

げんこつ1/2大の大きさの唐揚げが6つ入っていました。推定重量300-400g。ご飯の量もしっかりあるので、1000kcalオーバーは確実と思います。これを食べた午後は、しっかり運動しましょう。

2018-05-16 12.30.25

配達もしてくれます。唐揚げ弁当を注文されるときは、人数×1/2の数で注文されると、ちょうど良いと思います。いわきには、好間地区の白土屋菓子店やとんかつみのるのジャンボメニューがありますが、それ以外の地区にもいろいろなジャンボメニューがありますね。

<白土屋菓子店の超特大ジャンボシューは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47201769.html
<旬菜とんかつみのる カツ丼は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45278203.html
2018-05-16 12.20.27

宇都宮美術館 サヴィニャック展

宇都宮美術館は、宇都宮市北部にある市立美術館です。近現代美術やポスター、デザイン家具などを中心に作品を収蔵・展示しています。現代美術をメインテーマとしている市立美術館という点では、いわき市立美術館と共通しています。

実際、いわき市立美術館の館長である佐々木氏が、その経験と能力を買われて、宇都宮市立美術館に招聘され、現在は両方の美術館の館長を兼務しています。その縁もあり、両美術館の相違を知るべく視察させていただきました。

<いわき市立美術館 総選挙は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50952786.html
2018-05-24 13.22.30

宇都宮市郊外の26ヘクタールの広さを持つ「うつのみや文化の森公園」内にあり、美術館の建築面積は5,000㎡を超えており、建築面積でいえば、いわき市立美術館の2.5倍、敷地にいたっては100倍以上の規模です。いわき市立美術館はいわき市の直営ですが、こちらは、公益財団法人うつのみや文化創造財団が、指定管理者としてを受け、管理運営しています。その予算規模は、いわきの約2倍だそうです。いわきの収蔵点数1700点に対し、5000点を超える収蔵点数があり、収蔵庫の維持にもきっちりと予算措置しているようです。

2018-05-24 13.22.22

ちょうどサヴィニャック パリにかけたポスターの魔法の特別展が開催されていました。レイモン・サヴィニャックは、フランスのポスター画家で、代表作は「モンサヴォン社の牛乳入り石鹸」の広告です。それ以外にも、ペリエやエールフランス、オランジーナ等、数え切れないほどの有名な会社のポスターが展示されていました。日本の遊園地「としまえん」のポスターも手がけられていたとは知りませんでしたが。

2018-05-24 13.32.20

美術館内のレストランは超人気で、平日であっても予約を入れておかないと、入店にはかなりの時間、列に並ばなければなりません。その代わり、提供される料理は、見た目に華やかで、味も良い。近隣には高級住宅地があり、その奥様方の会合等で積極的に利用されているようです。食をきっかけに美術館に足を運んでくれるようになれば、美術館の運営側としても嬉しいことです。

2018-05-24 12.04.27

ル・コルビュジエ(国立西洋博物館の設計者)の弟子、丹下健三氏(東京都庁の設計者)の先生である、前川國男氏は、東京都美術館(トビカン)の設計にあたり、食事ができるレストランを3つも美術館内に作りました。うちひとつは高級フレンチです。その理由は、顧客が美術館を訪れる動機として、展示だけでなく食事も主要目的となりうるように設計したとのことです。良いレストランにテナントとして入っていただくことは、実は、かなり重要かも。

<東京都美術館 大英博物館展は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43839805.html
2018-05-24 12.13.02

まちなかのアクセスの良い美術館も良いですが、郊外の広い敷地にゆったりと建てられた美術館で過ごすことも心を豊かにしてくれますね。

2018-05-24 13.25.25


サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 三戸政和著

著者はソフトバンクインベストメントでベンチャー投資などを行ってきた人です。サブタイトルには、堀江貴文さん推薦!「終身雇用は現代の奴隷制度」と記載がり、堀江貴文さんの写真がでかでかと載っているので、堀江さんの新著かと勘違いして買いました(笑)。

起業が1000に3つほどしか成功しない様を間近で見てきたという経験から、後継者のいない中小企業を個人で買収して経営者になることを提案しています。中小企業では社員はおろか経営者でも基本的な財務や経営の知識が欠けているため、大企業で経験とスキルを積んできた人なら価値を発揮して事業を伸ばすことができると言います。黒字の会社は皆が買いたがるため買収額も高くなってしまうが、いい技術や商材を持っているのに経営下手で赤字という企業を買い(資本・経営参加)、それを黒字化させればよいという主張です。

・飲食店経営に手を出したら、その先には『地獄』が待っている。廃業率は20%で全業種トップ。
・ゼロから事業を始める、起業も「地獄」。日本で起業して10年後に残っている会社はわずか5%。

ならば、60才に近くなり退職間際のサラリーマンはどのように、資産を運用し、その後の生活費を稼ぐかという視点です。著者の提案は、黒字経営であるにもかかわらず、後継者不在のために休廃業する優良中小企業の経営に参画し、事業をうまく運営することで、株式としての投資利益、経営者としての報酬を得られるのではないかということ。さらには会社を売却してキャピタルゲインも視野にいれます。要は、雇われる人生を脱して、資本家になるという提案です。

現実の世界では、中小企業380万社の約7割で後継者がおらず、中には株式1円でもいいから譲りたいと考えているところもあります。企業経営にチャレンジする手法として、全くのゼロからのスタートだけではないと示していることが、この本の価値であり、人生の充実度を広げていく選択肢を増やしているのではないかと感じました。

おそらく、会社買収というのは想像していたよりもハードルは低いようです。一方、成功する可能性のハードルも高そうという印象も持ちました。いきなり会社を買い付けてもそこに勤める従業員が納得するかは疑問であり、筆者も資本参加後は、現社長の下で2年間は専務として共同経営を行い、会社組織や取り巻く環境を理解することが必要、とコメントしています。現実的には、50歳台後半までに投資候補先の情報を収集し、見込みがある企業数社に接触し、リスクとリターンを天秤にかけた上で出資、定年と同時に経営に参加という進め方でしょうか。

40年間サラリーマンを続けたきて、会社への投資未経験な方に、60才時点でそんな決断ができるかどうか。非常に面白い提案で、目からウロコのところも多かったですが、著者の立場は、投資アドバイザーですから、会社を買う選択肢を推し進めたいというインセンティブがもともとあります。そうった筆者のポジショントークを差し引いて理解する必要がありそうです。

2018-05-16 23.28.09


アシックスランニングラボ

アシックスランニングラボは、一般のランナー向けにも「ランニング能力測定」をやってくれています4つの視点と、6つの測定を通して、ランナーの特徴を客観的に捉え、ランナーのパフォーマンス向上のためのアドバイスを受けることができます。このことによって、故障のリスクを減らすとこができるらしい。

もともとは、アシックススポーツ工学研究所というところで、人間の身体や動きの分析をもとに、 シューズ、アパレル、用具などの材料や構造設計の研究をしていて、それがトップアスリートを対象にやっていたランニング能力測定の機能を一般ランナーにも広く提供してくれているものです。21,000円の有料サービスですが、スポーツ工学に関する知見と技術の粋を生かしたものです。

その測定方法が、あまりに本格的すぎる。ランニングマシンを16分間走るのですが、1分ごとにペースを上げて負荷をかけていき、最後はほぼ全力疾走。内臓が飛び出るくらい走り込まされました。そしてその間、ずっと酸素マスクと心拍計をつけて、吸入酸素量・排出二酸化炭素量・脈拍数を計測することで、パーソナルな心肺機能等が科学的に明らかになるそうです。

05

アシックスストア 東京店は、銀座コリドー街のすぐそばにありました。

13

さすがアシックス直営店舗だけあって、新製品がところせましと展示。最新モデルのチェックやアシックスファンにはたまらないのでしょう。この店舗のバックヤードに、そのラボはありました。実はこの店舗は、ラボ以外にも、ランニングステーションとしての使われ方もあって、1回300円だけで、着替え・シャワー・ロッカーを使用することができます。皇居1周ジョギングや、銀座・お台場周辺ランニングのために利用される方も多いのだとか。確かに家から銀座まで走ってきて、さらに皇居ジョギングはしんどいけれど、銀座まで電車で来て、ここで着替えて皇居ジョギングならば、かなり心理的・肉体的なハードルが低くなります。

42

さて、ラボでは、身長・体重・体脂肪率・筋肉量等を測定します。そして実際に負荷を掛けて、ハムストリングスの強さや左右のバランスを見ていきます。また骨格チェックを行い、バランスがよいかどうかアドバイスがもらえます。

21

足形も、左右を3次元でデジタル測定。足の6カ所(甲高や足の幅等)について日本人の平均サイズと比べてどうなのかわかります。これまで自分では甲高・幅広だと信じていましたが、実は甲の高さは平均程度、逆に足幅は狭めという事が判明。アシックスのサイズでいうと、スリムタイプを選んだほうがよいとのこと。実際、店頭で、最新のGT-2000のスリムタイプを試し履きしたところ、フィット感はばっちりでした。スリムタイプは生産量が、幅広タイプに比べて限定されているそうなので、サイズ・色が気に入れば、その場で購入を決めた方が良いらしい。

55

さて、このランニングマシンで、実際に16分間、酸素マスクを付けて走りました!ランニング姿は動画で取り、フォームチェックと改善のアドバイスもいただきました。私の場合、前傾姿勢は良いのだけれど、やや腰が引け気味なのが、スピードに乗りにくい要因だと指摘されました。実際に動画を見ながらの解説は、納得感が高いです。DVDはいただいて帰れます。

40

私のAT値と、RCT値が判明!
○AT(Anaerobic Threshold):有酸素運動から無酸素運動にシフトしていく閾値
○RCT:ATを超えてキツイと感じ出す付近(RCT:Respiratory Compensation Threshold。ATを超えて血中の二酸化炭素が増えすぎる事で換気量の増大が起こる点)とのこと最高心拍数は184拍/分
ATペース 時速 11.5km/時、5分13秒/km、心拍数148拍/分
RCTペース 時速13.0km/時、4分37秒/km、心拍数163拍/分

いまの私の心肺能力では、フルマラソンなら3h50m、ハーフなら1h42m、10kmなら48mで、理論上走れるそうです。実際に、2月のいわきサンシャインマラソンで3h59mで完走できたことと、ほぼ結果が一致していて納得できました。

これから心肺能力を上げる練習としては、AT以上、RCT以下のスピード・心拍数で40-60分もしくは10km走を週に2回程度継続することで、理論上心肺・脚ともにレベルアップができるそうです。なるほど、実際にできるかどうかはともかく、理屈がわかったので、後は実践するかどうかだけですね。やみくもに走るのではなく、どこをどのように鍛えるかがわかると、走りも楽しくなってきますね。

<いわきサンシャインマラソン2018 サブ4達成>
http://www.mikito.biz/archives/51532063.html
54

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ