吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年05月

デュアスロンいわき 一般の部15位

自転車とランニングを組み合わせた「トライアスロン in いわき デュアスロン・ミックスリレーフェスティバル」が、小名浜マリンパークで開催されました。県内外から100名以上が出場、私もその一人として、一般の部にエントリー、完走しました!結果、一般の部15位。10位までが入賞だっただけに残念!でしたが、楽しかった!

DSCPDC_1724_BURST20180527105659839_2

快晴の天候の下、日本トライアスロン連合の会長である、岩城光英 元総務大臣からご挨拶いただきました。背景には、来月6/15にオープンを控えたイオンモールいわき小名浜。イオンさん・ドームさんらが特別協賛していただいています。

2018-05-27 08.12.58

今回、エントリーした方々には、ブルーの記念Tシャツが配布され、早速それを着て走られた方も多かった。

2018-05-27 08.15.01

小学1-3年生の部では、元気いっぱいの小学生10数人が参加してくれました。

2018-05-27 08.50.46

イオンモールいわき小名浜と、小名浜マリンパークをつなぐスロープは芝生になっていて、選手が思い思いに、寝転んだり、座ったりしていました。イオンのオープン後は、このような使い方で休日を過ごすファミリーがたくさん出そうですね。

2018-05-27 09.17.24

各部門10名まで表彰されました。写真は、一般の部の入賞者。男子の部優勝者は、郡山市から来た現役消防士の方でした。

2018-05-27 12.14.49

東日本大震災前には、ここ小名浜で、トライアスロン(スイム+バイク+ラン)が開催されていました。震災後、開かれていませんが、将来的には海の安全性を確認した上で、トライアスロンをやって欲しいと思います。 

DSCPDC_1706_BURST20180527103153277_2


本当は恐ろしい世界の名家

アメリカのケネディ家・ドイツのハプスブルグ家、ロックフェラー家、ロスチャイルド家、ポルシェ家・グッチ家等、世界には著名な一族があります。その一族が生まれた背景、そしていまでも生き残っている(没落・消滅した)経緯が語られています。

なるほど、一時期は優雅でセレブだった時期がありました。一方、その権力を保つために奪った人命、金銭をめぐる内輪もめなどの内実が紹介されています。著名になること、オカネを稼ぐことの大変さの一端を知ることができました。今日でも、いわゆる「有名人税」として、有名であるが故に、知名度と引き換えに生じる問題や代償を税金に例えた単語がありますが、そんな生やさしいレベルの問題ではないという、歴史的事実に戦慄するところも多かった。

2018-05-23 08.17.27

 

さすいちの朝食食堂 小名浜総菜

れすとらん さすいちさんは、小名浜マリンパークに隣にある、ちょっと良い海鮮レストランです。大事な人との食事や会食等に、ぴったりのお店で、質の良い海鮮料理をいただけます。一方、価格も良いイメージあります。ですが、そのレストランの建物内に、ディフュージョンブランド(セカンドライン)の総菜店があるんです!

<れすとらん さすいち うにいくら丼は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48008130.html 
2018-05-27 12.32.08

営業時間は、7:00-15:00の休み時間なし。本日のオススメは、「金目鯛の煮付」と「しらす丼」です。コンセプトは「気軽に浜(ハマ)の朝食を」です。港町ならではの朝食は、今の女将が、創業者のあいちゃんから受け継いだものとのこと。

2018-05-27 13.25.44

ビュッフェ形式で、並べられたお総菜から好きなものをトレーに取り、会計します。ご飯+味噌汁セット220円は、会計の際にお願いします。会計後、必要に応じてセルフでレンジで温めます。

2018-05-27 13.25.33

かつおの刺身、赤魚の煮付け、生野菜サラダ、ご飯、味噌汁で1,500円です。新鮮なのはもちろん、さすいちさんは、煮付けが美味しいです。この質とボリュームで1500円は圧倒的なコストパフォーマンス良いし、地元産の食材を食べられることに誇りを感じます。

2018-05-27 12.51.51

小名浜で訪れるべき風景のひとつが「さすいち」さん。港町が元気になっていくためには、こういったお店が増えていくこと、そしてわれわれひとりひとりが、お店を応援していくことだと思います。

2018-05-27 13.28.51

素読大人も素読しナイト@渋谷

大人向け国語講座「大人も素読しナイト」が、渋谷駅前・大盛堂書店で開催されました。日本で一番有名なスクランブル交差点に面したの好立地です。参加費はお一人2,300円ですが、会場の3階・イベントスペースは、ほぼ満員40名近くが参加されていました。いわき素読教室は、今のところ、子ども対象としていますが、大人対象の進め方とどのように違うのか学びにきました。

<いわき素読教室は、コチラ>
2018-05-26 17.43.23

素読(そどく)とは、名句・名文・言葉を覚えるために有効な学び方のことで、声に出して読むことを主眼としています。ただし、意味の理解は問わず、発音することによって響きをしっかり刻むという方法です。江戸時代の寺子屋や藩校でさかんに行われていた方法であり、これにより国語力に優れた偉人を多く輩出することができました。

「大人も素読しナイト」では、古典の名文を中心として素読を進めることにより、言葉の力を育て、偉人の生き方を知り、また母国の伝統や文化に触れることを重視しています。もともと子供向けに開発したプログラムですが、素読する文章を長文にしたり、解説に重点を置いたりなどして大人の方にも学びごたえのある内容です。

2018-05-26 17.51.22

今回の教材のひとつが、江戸末期の先人、林子平です。発禁処分となった海国兵談を著した仙台藩士ということは、歴史の教科書の知識。海国兵談の内容にまで踏み込んだ、まさに大人の素読教室です。仙台では、みずからの教育政策や経済政策を進言するが聞き入れられなかったため、禄を返上して、北は松前から南は長崎まで全国を行脚する。そして長崎や江戸で学び、ロシアの脅威を説き、『三国通覧図説』『海国兵談』などの著作を著しました。名言は、「およそ江戸の日本橋より唐(から)、阿蘭陀(オランダ)まで境なしの水路なり」。今の小池都知事も、東京は海で全世界につながっていると提唱されていますが、200年近く前に書かれた海国兵談のコピーだったんですね。

2018-05-26 19.44.57

今回、中学1年生の小原さんが講師となり、日本国憲法第9条の素読を行いました。素読の意味を解説してくださいました。女優の「波瑠」さんそっくりの美人さんですが、その中学生1年生とは思えない、博識ぶりに、大人全員が驚愕。
・第9条第1項は、パリ不戦条約や国連憲章の趣旨コピーであること。
・憲法は結果的に侵略戦争はもちろんのこと、自衛戦争をも放棄している書きぶり。
・自衛権(独立国家であれば当然に有していると言われている権利)を放棄していない。
・軍隊および有事の際にそれに転化し得る程度の実力部隊「戦力」の保持は、禁止
・自衛隊は、自衛隊が自衛のために必要な最小限度な「実力」なので、OK

2018-05-26 18.36.32

素読が終わった20:30過ぎの渋谷駅前のスクランブル交差点の喧噪。その隣で、「素読」なんていうお堅いテーマで集まっていたのがウソのよう。日本の若者のパワーを感じますね。

2018-05-26 19.46.29

2018-05-26 19.47.04


 

さかなのば@さんけい魚店

港町の魚屋さんで、魚をつまみにしながらお酒を飲むという企画「さかなのば」が、小名浜のさんけい魚店で開催されています。月に1回のペースで開催され、今回でなんと16回目だそうです。場所は、タウンモールリスポ駐車場前。現在リスポは解体され、ヨークベニマルに生まれ変わるべく建設工事が進行中。人通りという点では、かなり不利な立地にもかかわらず、店先の赤提灯に吸い寄せられるように、多くの若いお客さんが入っていました。日本財団さんの取材もYouTubeに載っています。

<日本財団さんの取材YouTubeは、コチラ>
2018-05-27 18.51.41_2

夕方18:00オープンと同時になじみの客が入り、定員40名の店内一杯になり、ほとんどが立ち席にもかかわらず、皆さん楽しそうに、まさに「魚」をつまみに、ビール・日本酒・ワイン等思い思いのアルコールを楽しんでいました。軒下にはテントのワインバーが設営され、魚に合う赤・白ワインが提供されていました。

2018-05-27 18.52.02

チャージ料金1000円で、チャージフード(今日はふぐの唐揚げ)+ワンドリンクが付きます。が、19:00到着時にはすでにチャージフードが売り切れ。すべてキャッシュオンデリバリー(現金精算)でつまみやお酒を注文となりました。

2018-05-27 18.53.24

「魚」の種類が豊富!特に前浜(小名浜で穫れたもの)の魚が充実しています。魚を選んだら、それを現金精算後に、店先で焼いて貰うというスタイル。焼きたてが提供されるので、まずいはずがない。こんな大きなキンキが500円!市場の方々にもこの企画にご協力いただいているからこそ実現できる大特価です。

2018-05-27 18.54.09

小名浜のお寿司の名店「雷鮨」さん特製のだし巻き卵焼き、250円!食べないという選択肢はない。

<雷鮨 小名浜の銘店は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22016053.html
2018-05-27 18.54.15

常磐もののヒラメ刺身500円!バチマグロの赤身カッチャキ400円!これも食べたい。

2018-05-27 18.54.23

そしてカツオの刺身400円。さらには、いわきの貝焼き3,800円!ちなみに、ららみゅう等で実演販売されているいわきの貝焼き500円は、いわき市内で貝焼きとして加工されているのは事実ですが、原料の雲丹は海外産(ロシア産が多い)です。いわき産の雲丹を原料にして貝焼きを作ると、最低でもこれくらいの価格になってしまうのです。

2018-05-27 18.54.29

魚屋さんの店頭に、ベニヤ板を並べてテーブルにするだけという簡易な居酒屋です。その雰囲気がカジュアルで、かつなんか懐かしい。若い人たちだけでなく、地元のおじさんがたも常連化しているようでした。

2018-05-27 19.00.08

セルフでおかずの現物を選んで、その場でお支払いするスタイルも、通常の居酒屋にはないもので、かえって新鮮かも。目移りしてしまうこの選ぶ瞬間が、楽しい。

2018-05-27 19.01.41

アワビ800円をその場で焼いてもらいました。生で刺身で食べると固いのですが、火を通すと柔らかくなり味わいが増します。このアワビを3個くらい細かく切って、炊き込みご飯の要領でご飯を炊くと、出汁がたくさんでて美味しいそうです。その上に、焼いた肝を散らして食べるんだそうです。

2018-05-27 19.38.17

この「飲める魚屋」のアイデアは、上野のアメ横にある「魚草」で、UDOKの小松理虔さんが飲んだことがあるのがきっかけだそうです。小松さんが主体的に動いて、さんけい魚店3代目の松田幸子さん、そして市場の方々を巻き込んで実現したのが、このさかなのば。創業38年目のホンモノの魚屋さんが、まちづくりをしています。この光景が、小名浜のまちの風景の一部として溶け込む日は近いかも知れません。

いわきの誇る魚を食べよう!という魚食普及の動きもありますが、現実に、リアル店舗でこういう魚を食べるという行為自体が取り上げられ、各自が共感し行動していくことのほうが、道筋が早いかもしれません。

<さんけい魚店 松田幸子さんインタビューは、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=akUDx7E6Ywg
2018-05-27 19.54.22

 

いわきの戊辰戦争歴史講座

今年は戊辰戦争150周年。いわき各地で、戊辰戦争の足跡をたどり、その1年で何が起きたか再考する講座が多数開かれています。当時の磐城平藩、泉藩、湯長谷藩の動きはどうであったか。地元に保存されている古文書は、まだまだ解読されていないものがあります。そういった古文書をベースに、いわきの先人の思いと活動を知ることで、彼らの行動がいまのいわきにつながっていることが、腹落ちします。そのことで、先人の活動に感謝し、それが地元愛につながり、さらにはいわきの将来を見通すひとつのツールになるのではないでしょうか。

2018-05-16 18.25.27

講師は、夏井芳徳氏。夏井氏は、いわき総合図書館の館長という公職がありますが、実は、京都大学文学部国語国文学科卒業の、いわき地域学会副代表幹事で、かついわき明星大学人文学部現代社会学科非常勤講師という、文化人です。いわき市内には、いわゆる「夏井ファン」も多く、夏井氏の講演ということで、たくさんの方が会場に聴講にきていました。

2018-05-16 18.25.13

いわき市生涯学習プラザ大教室の定員は100名ですが、ほぼ満員でした。平日午後開催ということもあり、参加された方の多くは、リタイアされた歴史が好きな方々とお見受けしました。こういった方々が、聴講を聞き、自宅に帰って子どもや孫に、いわきでの戊辰戦争の意味や先人の思い、活動をツタ選っていって欲しいと思います。

2018-05-16 18.51.35


 

三菱重工長崎造船所資料館 旧木型場 世界遺産

長崎造船所は、豪華クルーズ客船の建造やLPG船の開発、高効率な発電プラントの建設、イージス艦を含む自衛隊艦艇の建造・メンテ等をやっています。その由来は、江戸幕府は、1857年(安政4年)もわが国最初の本格的洋式工場「徳川幕府 長崎鎔鉄所」として建設に着手したこと。

この工場内には、操業当初に建設された「旧木型場」が現存し、資料館として公開されています(明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つとして世界遺産に登録)。事前予約が必要ですが、参加費なし。長崎駅前の専用バス停から、三菱重工さんの専用シャトルバスで送迎していただけました。

07

木型場の入り口には、岩崎弥太郎の銅像が鎮座しています。このポーズは、軍艦島クルーズで立ち寄った高島に置かれていたものと同じですね。ここの展示は、長崎造船所前身の長崎鎔鉄所建設に着手されたときから現在までの技術の進歩を物語る品々や写真など。れんが造の建物は味があります。ここで船を作るための木型を作っていたか、そしてそれが戦艦武蔵の建造へつながったかと思うと、感無量です。

<軍艦島クルーズ 世界文化遺産は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/51813210.html
52

日本最古の工作機械や海底調査に使用された泳気鐘、日本初の国産陸用蒸気タービンなど、ここでしか見ることができない貴重なものばかり。

54

三菱重工の広報の方が、つきっきりで説明してくれます。展示物については、なんでも知っていて、質問についても的確に答えていただけました。

13

当初のタービンは、すべて手作りです。羽の一枚一枚が、職人の手で曲げ加工されているのが見て取れます。なんという、日本人の手先の器用さ。

31

戦艦武蔵を建造したときに使われた、リベット打ち機。戦艦武蔵はあまりに厚い鉄板を使用したため溶接ができず、船底のほとんどがリベット打ちで建造されました。そのため魚雷を何本も被弾してもその熱い装甲のため、被害が少なかった。沈没した主な原因は、熱い鉄板をつなぐリベット部分が、魚雷の衝撃で外れてしまい、装甲がずれてしまい海水が大量に船内に流入したという説が有力です。その要因となった、リベットのホンモノがこちら。日本の歴史を変えたひとつのツールともいえる。

54

戦艦武蔵建造に使用した大型鋲締機「特大型鋲ハンマー及びジャムリベッター」。鉄板の裏表を4人がかりで、リベット打ちをしたとのこと。

12

これまでこの長崎造船所で建造された戦艦、自衛艦がずらりと展示されていました。

42

真珠湾攻撃で使用された、酸素魚雷。当時の魚雷は、航跡が太く発見されやすかったため、艦船はその航跡を見て魚雷を避けることができました。しかし日本の酸素魚雷は航跡が発生しにくい仕組みだったため、命中率が高かったそうです。

05

太平洋戦争開戦である真珠湾攻撃時には、真珠湾の水深が浅いため、航空機からそのまま魚雷を落とすと水底に当たってしまうため、深く潜りすぎないよう、ベニヤ板を尾翼部分に取り付けました。着水のときには、そのインパクトで外れ、スクリューでの推進に影響がないようになっています。作戦検討から実行まで時間がない中で、よくぞ技術者たちが知恵を結集して作ったものだと感心します。

55

三菱重工長崎造船所内での最大の事故は、1970年のタービン事故です。組立完了した大形タービンを造船所内で試運転していたところ、直径(最大)1778mm、胴部長さ3590mm、重さ50トンのロータが、不純物による脆化と切り欠き効果が原因で突然破裂し、破片が飛散したというもの。この事故で、死者4名、重軽傷者61名を出しました。

この教訓を忘れないよう、爆発したタービン現物を、現地で保管・展示しています。メーカーの矜持として、二度と事故を起こさないよう、見たくないものをあえて見える場所に設置する。モノづくり会社の意地を感じました(いわきのアルパイン本社でも、同様の社内用展示施設があります)。

33


県道豊間四倉線改良整備促進期成同盟会2018

県道豊間四倉線改良整備促進期成同盟会が、いわき文化センターで開催されました。豊間-四倉間の県道は、生活道路としてだけでなく、海水浴場や塩屋埼灯台などの観光スポットとしても重要な路線です。14mの幅員(歩道つき)、高さ6mの道路が計画されています。この期成同盟会は平成3年から連綿と続いていますが(逆に言えば遅々として進んでいなかった)、東日本大震災後により大きく破壊されたこともあり、これをきっかけに整備が一気に進んでいるという事実があります。

<県道豊間四倉線改良整備促進期成同盟会2014は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38261483.html
2018-05-23 10.47.24

総会には、地元区の区長を中心として30名余りが集まり、要望先である県、すなわちいわき国道事務所に対して、県道の早期整備及び整備の内容について、要望・意見を述べました。実施主体はあくまでも県なので、いわき市・地元区としては、県に対して意見・要望することになります。事業主体である福島県いわき建設事務所様から、これまでの事業進捗及び平成30年度の活動予定が示されました。それに対し、地元の薄磯区長・豊間区長・下高久区長さんから、事業完了の目処や道路整備の工法等について質疑応答がありました。

2018-05-23 11.00.18

いわき市としては、道路整備の実施主体でないため、実施主体である県に要望するしかないというもどかしさがあります。「県と市が協力して進める」といえば美しく聞こえるのですが、整備目的を共有し、同じ思いで進めなければならないと思います。

2018-05-23 11.26.06

工事が進む舞子橋の上空からの写真。現在の橋の南側に、今年度中に新たに橋をかけ、既存の道路とつなげて開通予定です。今の橋は来年度に取壊すそうです。

2018-05-23 11.29.42



カステラ文明堂総本店 電話は二番

日本のカステラで一番有名なのは、文明堂。南蛮からの伝来の地、長崎に総本店があります。なつかしのTV CM「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」は、あまりにも有名。創業は、明治33年(1900年)、初代中川安五郎が起こし、100年を超える歴史があります。

なんで「電話は2番」かというと、文明堂が電話加入者番号を、地域ごとに2番(2000~2999番)を全て文明堂で買い占めたから。これにより、当時の電話交換手に局の名前と2番と告げれば文明堂につながったことからこのキャッチフレーズが生まれたらしい。

<CM動画は、コチラ>
https://youtu.be/xRNWRJ42H5Y
53

カステラの語源はCastilla(スペイン語のカスティーリャ)。スペイン領内の一部であった王国カスティーリャで生まれた食物であったことから名づけられたらしい。ちなみに、Castilla(カステラ)という菓子は本来ポルトガルにはないそうです。

03

総本店の建て替えの様子が写真に残されています。

13

文明堂総本店のカステラの味の秘密は、南蛮卵という特別な卵。それと国産100%の小麦粉、もち米から作られる国内産の水あめ、ざらめ糖、四国の和三盆糖等の配分が秘伝のレシピ。

31

東京にある文明堂は、長崎の文明堂からのれん分けを受けた別会社。やはり総本店の味は、一味違うと感じました(気分的なものが大きいかも)。

36


第12回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場

定期的に隔月で開催している、いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援する お姉さんの会」が、2018年4月26日に、夜明け市場のTATAKIAGE JAPANコワーキングスペースで開催されました。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という2016年4月からはじめた企画の12回目で、今回も多くの方にご参加いただきました。

平地区で整形外科を運営されているドクター長谷川徳男さんご夫妻も参加いただけました。自ら医院を診療・経営する一方、いわき医師会会長という公職もこなされ、多忙な中、お時間を割いていただけました。長谷川整形外科さんは、個人病院ながら年間100件近くの救命救急搬送を受け入れており、いわきの地域医療を支えるキープレイヤーのひとりです。

<第11回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@夜明け市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51588916.html
2018-04-26 19.12.50

美味しい手料理に舌鼓をうちながら、情報交換していきます。

2018-04-26 19.30.32

今回、2回目の参加となる総合磐城共立病院のドクター、入江嘉仁 心臓血管外科部長。自らプレゼン資料を準備いただいて、いわきの医療の良い点・課題・解決手法等の私案を説明いただきました。入江先生は、獨協医科大学の教授を務められた方で、米国カリフォルニア大学で心臓移植を学ばれた方です。浜通り地区には心臓血管外科医は入江先生のチーム(ドクター3名)しかなく、(緊急手術を含めて)年間300件近い心臓手術をこなされている、いわきの地域医療を支えてくださっているキープレイヤーのひとりです。

<ここまでできる共立病院 心臓血管外科は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32073682.html
2018-04-26 19.29.21

ユーモアも交えながら、非常に内容の濃い発表でした。改めて入江先生の活動に敬意を表するとともに、一市民としてどのように入江先生をはじめとする地域医療に携わっている方々に貢献していったらよいかを考える機会となりました。

個人的には、「心臓外科医のあるべき姿」から、現状の課題を洗い出したリストが心に刺さりました。また「心臓外科医を集める」スライドからは、専門医・指導医については、ドクター本人の東京自宅といわき単身赴任という二重生活が発生することへの心理面やコスト面でのフォローや、いわきに来るそもそものインセンティブ等、本質的な課題が浮き彫りとなり、小手先の対策ではなく、本気で取り組まなければ好転しないということも、改めて認識しました。

2018-04-26 19.46.23

手料理を持ち込んでくださったお姉さん方からは、手料理の説明をいただきました。みなさん、得意分野がそれぞれ違うので、いつもバラエティに富んだメニューになっています。

2018-04-26 20.52.28


今回提供していただいたのは、ぬか漬け、イチゴとリンゴのパンケーキ、イカニンジン、山菜の天ぷら、オードブル、お饅頭等です。個人的には、酒粕ディップラディッシュ添えが、素材の味+ソースがワインと見事なマリアージュでした。

2018-04-26 19.21.17

2018-04-26 19.02.04

かしま病院の名物ドクター、○態ドクターAとドクターFの総合家庭医の師弟コンビによるプレゼン。いつも、するどいご指摘や新しい情報に感謝します。かしま病院さんも、最も多くの救急救命搬送を受け入れている私立病院のひとつです。ある深夜には、救急車が同時にかしま病院に3台並んだこともあるそうです。

2018-04-26 21.59.16

いつも、硬軟あわせた話題満載ですが、それぞれが新しい気づきや、自らの行動に移せるような情報を持ち帰りました。

2018-04-26 22.48.54

ドクターは市民と溶け込んで情報提供し、市民は医師のプロフェッショナルな仕事に敬意を示し、感謝していく姿勢を持つことが、地域医療崩壊を食い止めるまず第一歩です。それがドクターにとって地域医療に最善を尽くすインセンティブを引き起こし、中長期的に医師定着につながってくると信じています。心のこもった美味しい手料理とアルコールが、市民とドクターの垣根を取り払ってくれました。

2018-04-26 21.50.37


何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣 ジム・ドノヴァン著

著者は、成功のためのセミナー講師をつとめつつ、著作活動を行っている方です。「夢とゴールを定め、自分の人生は自分でつくろう」という趣旨の著書は世界各国で翻訳され、ベストセラーになっているそうです。

本書は、81のテクニックと10のエクササイズが紹介されています。ただ、自分にとって正しくないと感じたら、その部分を無視してもOK。本書に書かれていることは、シンプルだからこそ、すぐにも実践可能なことばかりでした。

2018-05-17 16.52.38

<81のテクニック>
1 幸福であることを喜ぶ
2 自分のいる環境と自分自身を受け入れる
3 自分の人生の全責任をとる
4 変えられないものは、受け入れる
5 自分からすすんで行動する
6 人生の目的を持つ
7 あきらめない
8 目的に対してコミットメントをもつ
9 うまくいくと信じる
10 自分の能力に確信をもつ
11 失敗を恐れない
12 自分を肯定する
13 感謝する
14 自分が手に入れたいものを知る
15 自分が手に入れたいものに常に意識を向ける
16 年齢を気にしない
17 思い切ってやってみる
18 人生の目標と計画をもつ
19 目標の理由をはっきりさせる
20 目標が具体的になっている
21 目標を紙に書く
22 短期目標を設定する
23 目標を実現した自分の姿を想像する
24 目標を達成する期限を決める
25 目標に意識を集中する
26 視点を変えて気分を変える
27 自分の勝利を祝う
28 「宝の地図」を使う
29 いますぐ行動を起こす
30 先延ばしをしない
31 いつかしたいと思っていることをいま始める
32 すばやく決断をくだす
33 小さな目標を達成して成功体験をもつ
34 うまくいっている人をお手本にする
35 力を与える質問を自分にする
36 朝、目が覚めたら自分に質問する
37 ポジティブな気分を高める言葉を使う
38 「~しようと思う」ではなく「~する」と言う
39 「できない」と言うのをやめる
40 優先して実行することを決める
41 自分の業績を書き出す
42 約束を守る
43 感謝の手紙を送る
44 時間を守る
45 真の友人を手に入れる
46 人をほめる
47 自分の成功を社会に還元する
48 好奇心をもつ
49 すすんで人に与える
50 体を動かす
51 深い呼吸をする
52 自分の健康は自分で管理する
53 絶えずプラス思考を心がける
54 変化を受け入れる
55 ストレスへの対策をとる
56 上を向く
57 心の痛みを感じる自分を許す
58 立ち直る力を身につける
59 好きなことを仕事にする
60 自分の仕事を楽しむ
61 遊ぶ時間をつくる
62 人生を祝う
63 創造性を発揮する
64 流れに身を任せる
65 前向きな質問を自分に投げかける
66 問題解決に取り組む
67 問題を前向きにとらえる
68 見返りを求めずに与える
69 自分の恐怖心と向き合う
70 心変わりを自分に許す
71 絶えず努力する
72 ほしいものに意識を集中する
73 大きな夢を持つ
74 手に入れたいものを鮮明にイメージする
75 理想を実現した自分として行動する
76 経済的成功を楽しむ
77 お金ととモノをコントロールする
78 アドバイスを求める相手は慎重に選ぶ
79 成功者をまねる
80 自分の創造性に気づく
81 能力を高めるために読書に投資する

<習慣を身につける10のエクササイズ>
1 自分の棚卸し
2 変化を起こす
3 目的を見つける
4 行動する理由を見つける
5 何を手に入れたいかをはっきりさせる
6 自分が恐れているものをはっきりさせる
7 目標を設定する
8 理想の日を創り出す
9 ほしいものを手に入れる三つのステップ
10 思いやりのある行為をする

第7回 いわき素読教室 五箇条ノ御誓文

いわき素読の会(代表:山名隆史氏)による、第7回 いわき素読教室が、2018.5.20(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会で、いまのところ2ヶ月に一回の開催をしています。

まずは、腰骨を立てて姿勢を良くする「立腰」(りつよう)から開始。素読のひとつめは、日本書紀にでてくる初代天皇である神武天皇の詔勅です。「(六合(くにのうち)を兼ねて都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)とせむこと、またよからずや)」

<前回の素読教室の様子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51563493.html
2018-05-20 13.43.11

5月といえば端午の節句。前回、一年間に節句は5つあり、それぞれ①人日、②上巳、③端午、④七夕、⑤重陽であることを習ったのを思い出します。

定番となった、今月5月の「いろいろな呼び方」。皐月(さつき)・五月雨月(さみだれづき)・早苗月(さなえづき)・橘月(たちばなづき)・稲苗月(いねなえづき)・仲夏(ちゅうか)・月不見月(つきみずづき)・雨月(うげつ)。文字そのものからイメージがつくものと、そうでないものもあります。

2018-05-20 13.30.16

素読の会の代表を務めていただいている山名隆史氏の本業は、大國魂神社の禰宜(神官)です。日本古来の文化・風習等に詳しく、前回は座布団の上下の見方をレクチャーしていただきましたが、今回は、弓矢の筈(はず)について。弓の弦に引っかける矢のお尻の部分を、そう呼ぶのだそう。そこから派生して、はずれる(外れる)の語源になったとかならないとか。興味深いうんちくでした。

2018-05-20 13.29.59

今回、素読に取り組んだのは、五箇条の御誓文です。慶応4年に明治天皇が天地神明に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針です。これは、日本国の国体を表すとも民主主義の原理ともいわれ、ともかく日本人の根っこのひとつであることは間違いありません。

<五箇条の御誓文の動画は、コチラ>
https://youtu.be/Voxn6oQBgmw
2018-05-20 13.51.06

山名氏が、自宅の蔵から見つけた古銭をご披露していただけました。単位は「銭」。確かに日本銀行が発行した紙幣ですが、昭和28年からは日本の通貨は「円」のみとなり、今では使用できないオカネです(コレクターは除く)。そんな貴重なモノですが、こどもたちは基本的にオカネが好き。しげしげと眺めていました。

2018-05-20 14.01.51

日本銀行券 壱(旧字体)円と読めます。このお札が使われたのは昭和18年から昭和33年までの約15年間です。肖像は武内宿禰(たけしうちのすくね)で、第12代から第16代の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣らしい。

2018-05-20 14.02.22

後半は、これまで素読した(それ以外でもOK)題材の暗唱発表をしました。自宅で歴代天皇名や和歌等を覚えてきたモノをみんなの前で発表するのは、ちょっと勇気が要りましたが、無事発表!小さい子でも、長い文章をそらんじることができるというのを改めて実感しました。

素読の定番、論語の素読もしました。はじめは小さめの声でしたが、最後は大きな声が出せるようになり、大人も子どももストレス発散?しました。

<論語の動画は、コチラ>
https://youtu.be/fTk1qX-K28E
2018-05-20 14.36.37

最後までお片付けを手伝った小学生、参加&運営協力してくれて、ありがとう。次回以降の開催は、6月に大國魂神社で椿餅作り、9月に生涯学習プラザで外部講師の松田雄一先生を招へいして素読教室、10月には大國魂神社での落穂拾いを予定しております。

Bees Coffee 自家焙煎コーヒー

ビーズコーヒーは、千石の駅前にある自家焙煎コーヒー店。世界中から厳選したプレミアムビーンズを中心に取り揃え、「焼きたて」「挽きたて」「淹れたて」のコーヒーを提供しています。このうち2つを出す店は多くあるけれど、高いレベルでその3つすべてを備えているのは、希有でしょう。

こだわりは、扱うコーヒー豆は、原則としてオーナーの木村さんが現地を訪問して、どの農場のどの畑で生産されているか確認してから仕入れている「産地・畑限定」と「焙煎豆のフレッシュさ」。焙煎後、3日以内で販売してしまうそうです。そんな焙煎したてのコーヒー豆からはガスが発生し、十分に空気を抜いてパッキングをしても袋が膨らむくらい、新鮮。

20

古ぼけたビル1階に入居しており、正直、外観からはその実力は測れません。

10

お店に入った瞬間、 焙煎機、豆が入った袋や瓶たちが 雑然と置かれていて、整理整頓からはほど遠い・・・無造作に置かれた学校用の椅子?・机等も、もうちょっとキレイに並べて掃除したら、店の格が上がるのでしょうが、そんなことをしないオーナー気質も、Bees Coffeeの特徴のひとつかも。

店内で、各種飲み物だけでなく、サンドイッチやホットドッグもオーダー可能。ですが、ここはコーヒーに専念したいところ。イートインなら、本日のコーヒーSサイズ210円、エスプレッソS250円と、本格コーヒー店の出すものとしては、破格に安い。

28

焙煎豆はいわゆるブレンドもありますが、世界中からの最高品質のコーヒー豆、いわゆる産地限定のスペシャルティコーヒーが20種類以上、用意されています。価格としては200g1,000円~1,300円くらいが主流のようです。もちろんブレンド900円/200g~等も置かれています。悩んだらオーナーに相談。オーナーが産地を訪れたときのエピソード等を伺うと、その豆にストーリー性が生まれ、それが味わいにつながっていきます。

46

豆を選んだら、後のパッキング等は、オーナーにお任せ。その場でオススメの粗さに挽いてもらうこともできますが、できれば自宅で①自分で挽くことも楽しみ、②ドリップする作業自体を楽しみ、③飲んで味わいを楽しみたいですね。

24

この土手、ゆるがじ 丹後沢の由来

磐城平城の人柱伝説をもとに制作された朗読劇「この土手、ゆるがじ」が、平本町通りにあるもりたか屋さんで、演じられました。いわきの歴史を語る上で欠かすことのできない、磐城平城。築城にあたり、人の命を捧げることで、とてつもない力がはたらくと言われる「人柱」。その力は、神や仏の力をも超えるとも考えられています。磐城平城を築城する際も、菅波村の95歳の老人・丹後が人柱となったと言われており、丹後沢という沢の名は、人柱となった老人の名前が由来しています。

なぜ、丹後は人柱になったのか。なぜ、人柱にならなければならなかったのか。この物語を、ドラマリーディング「この土手ゆるがじ ―命を賭して為すべきことがある―」をプロの方が演じてくださいました。

<この土手、ゆるがじのパンフは、コチラ>
http://bit.ly/2DjjDdY
07

<あらすじ>
関ヶ原の合戦の翌年、今なお燻る戦乱の気配を鎮めるべく、徳川家康は東国の要所・飯野平に強固な城作りを命じる。その任を拝命し、十万石の大抜擢を受けるは武士の鑑と称えられた父を持つ鳥居忠政。しかし徳川の威信を賭けたこの大工事は度重なる堀の決壊により窮地に追い込まれる。その工事の行く末をじっと見守る飯野平の老翁、丹後。貧しき身分にやつす彼もまた、かつて地獄と例えられた東国の戦火を駆け抜けた一人の武士であった――

もりたか屋さん2階は、満席。いわき市民の郷土の歴史に関する関心の高さが感じられました。

42

会場には、歴史を感じられるような小物が置かれていました。こういった小さな工夫が、郷土歴史と現代社会を結びつけてくれるような気がします。

52

21

 

誰も教えてくれない 大人の性の作法

とても刺激的なタイトル。本書の趣旨は、私たち大人は性全般について教えてもらっていない、つまり大人を性教育することが急務ということ。これまでの性教育は、①生殖のための性、②セックスに伴うリスク予防の観点でのみ教えられてきました。欠落しているのは、③快楽のための性、です。どうもこれまでの性教育は、生殖器の勉強や性に対する罪悪感ばかりを植え付けるようなものだったのではないか。

そもそも、現代社会は、高齢童貞と高齢処女がたくさんいて一生独身、結婚するとしてもその時期は晩婚化しています。さらには、夫婦でもセックスレス。個人の嗜好が三次元より二次元に偏向している層も多い。すなわち数十年前の、皆結婚、夫婦+こども複数という標準モデルが完全に変化しているのです。

51

この分野に対する議論は、どうしても「限りなく空論に近い正論(政治的には正しいけれども、現実には通用しない抽象論)」か、もしくは「限りなくデマに近い通説(政治的には正しくないけれども、同意してしまいがちなダメ情報)」のいずれか、2極化してしまいがちです。そうではなく著者は、まず男性のキャラクターを、未婚か既婚か、正規採用か非正規採用かの、4象限に分類。それぞれにの現状と課題、それに対する処方箋を、独自に考えたその視点と、独創的な分析は、示唆に富んでいました。
A:未婚×非正規 …… 「貧困世代」の問題
世帯収入が限界まで少ないと、恋愛・セックスという選択肢がなくなるという現実がある。女性に出会う機会があっても、生活費確保が優先されてしまう。この層にいくら恋愛・結婚の素晴らしさ・楽しさを説いても、全く響かないし、そもそも無理。
この層に対する処方は、(経済的余裕がないとしても何らかの形で)本人に自己肯定感を身につけてもらうということ。まずは社会の中で「自分なりの居場所(=一人でいても寂しくない場所)」を見つけること。そしてそこから生まれる安心感や余裕が、もういちど恋愛やセックスへ向かう勇気になるかもしれません。

B:未婚×正規 …… 「嫌婚男子」の問題
女性とのコミュニケーション・スキルを持たない男子。またそもそも女性とつきあう意味がよくわからない男子。結婚はコスト・パフォーマンスが悪いと考えている男子。
この層に対する処方は、単なる結婚賛美や「男子たるもの結婚すべし」といった古めかしい道徳観の押しつけは意味がありません。パートナーを作ることの意義を合理的に納得し、バーチャル・観念の世界で充足しがちなライフスタイルから、リアル・現実の世界の女性とのコミュニケーションへ動機づけが必要。すなわち将来が不透明で、そもそも生物として不完全な自分が生きていくための生存戦略としては、自分を成長させるような信頼できるパートナーを持つ方が合理的です。「嫌婚化」した男性を「親婚化」させるためには、そのメリットを腹落ちさせなければなりません。

C:既婚×非正規 …… 「男は稼いで当然」の呪い
現在、非正規雇用が増加している中、非正規同士での結婚も増えていきます。また妻の収入より男性の収入が少ない場合もあるでしょう。こういったとき「男性は稼いで当然」という昔ながらの考えの下では、ストレスが蓄積されていき、男性の自信喪失からともなうセックスレス、さらには散在や浮気アル中、DV等が起きやすくなってしまいます。
この層に対する処方は、思うように稼げない現実を受け入れて、決して卑屈にならず、自分に「男は稼いで当然」の呪いをかけるのをやめること。そして家庭内で「働く」ことにより、今の自分にできることを確実にこなしていくことです。

D:既婚×正規 …… 「安定の不安定」
この層は経済的も家庭生活も安定していて、一見、問題がなさそうです。しかし現実社会は、不倫が多数発生しています。この層が一見、勝ち組にみえますが、必ずしもゴールでもなければ幸せでもない。マスコミ報道でも「ゲス不倫」や「障害者の不倫」が話題になり、二度と再起できないような社会的制裁を受けています。
この層に対する処方は、、、正直なさそうです。不倫自体を完全に防ぐことができないならば、不倫をした人が過度の社会的制裁を受けない社会にしていくことくらいでしょうか。

著者は、性教育について無理に白黒付けず、グラデーションをグラデーションのまま受け入れるだけの寛容さが必要と主張しています。皆が傷つきあいながら、悩みながら、それでも性愛に対する希望と期待を捨てずに、つながりを厭わず前に進んでいけること。

昨今の教育現場の性教育は、性的なことはオブラートに包み隠して、「命の大切さ」のみに焦点をあてて教えることが多いようです。この発送の根本は、性にまつわる知識はごく自然に覚えるべきものだし、逆に具体的な知識やスキルを含む性教育は子どもがセックスに余計な関心を持つようになってしまい、やぶ蛇だというもの。こうした道徳感情よりも、科学的事実を踏まえ、「どうすれば命を大切にできるか」という視点に立ち、具体的な知識や方法、選択肢を伝え、こどもたちに考えさせるものであるべきではないでしょうか。

いわき市役所 展望レストラン

いわき市役所本庁舎の8階には、食堂があります。単品メニューもありますが、オススメはお得なA・B・Cランチです。500円ちょっとで、満腹間違いなしのボリュームが保証されます。味はまあ、それなりですが・・・

ご飯は、福島県産のお米を使っています。できれば、いわき特有(でなくても)のメニューを常時提供してほしい。例えば、「カツオの揚げ浸し」「サンマのポーポー焼」「サンマの丸干し」「メヒカリの唐揚げ」「いわきネギのヌタ」「いわきネギの味噌汁」、さらには「地元産牛の焼肉」等、ここの来れば必ず食べれる現地メニューを出してほしい。このことで、私たち自身も、自信を持てるメニューを知り、またその存在を市外の方にも知らしめることができ、ひいては市内外のいわきファンが増えるのではないか。

2018-05-15 12.38.40

本日のAランチ、チキンステーキ定食(和風おろしソース)520円。写真ではわかりにくいですが、ご飯の量は、ちいさな茶碗2杯分は入っています。チキンステーキには、添え物としてコロッケが付いてくるという充実ぶり。午後からみっちり働く、肉体労働者にぴったりのボリュームといえるでしょう。

一方、本庁舎内で内勤する事務系スタッフにとっては、あまりに量・カロリーが多すぎやしないか。セットもので、ラーメン+ビビンバ丼は、多すぎやしないか。いわき市内の児童・生徒には肥満児が多いのは、事実。これも親がカロリーオーバーの食事を普段から摂取していることも遠因なのではないか。また、食品残渣を減らす為にも、ヘルシーなメニューの選択肢を増やして欲しいですね。

<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45517968.html
2018-05-15 12.36.14

昼休みが始まる12:00(チャイムが鳴ります)ちょうどから、市職員で大混雑になります。一方、訪問した12:30には、もう第一陣が食べ終わっていて、半分くらいが空席になっていました。市職員の方も、ご飯は早めに食べて、自席でゆっくりしたいのでしょう。

2018-05-15 12.25.52

市役所食堂といっても、いわき市が直営しているわけではなく、外部業者に運営委託しています。利用者(市職員が大半でしょう)利便性向上のため、家賃を抑えつつ、一定のリーズナブルな価格でのメニュー提供という二律背反がことを、バランス取っているようです。

2018-05-15 12.25.48

周辺には(高層マンションを除いて)高い建物がなく、南側に新川が開けていて、さながら展望レストランといったところ。公共の建物・サービスなので、チープ感は否めませんが・・・

2018-05-15 12.37.55

ちょうどいま市役所本庁舎は、(建替でなく)既存の建物に免震工事の補強作業をしています。空調関係は、基本的に今までのものをそのまま使うのですが、一部配管等は、免震工事に伴い新しくなります。既存建物の南側には設備棟が建設中で、ちょうど地下のコンクリート基礎ができたところです。ここにバックアップ電源設備を2階以上に設置することで、新川洪水時の自然災害に備えようとするもの。

2018-05-15 12.37.50

ちなみに食券販売機は、現金対応なので、外部利用者も自由に食券を購入・利用できます。ただし、。1000円札以外は、対応していないことが多いので、要注意です。

2018-05-15 12.38.26


福岡市鮮魚市場市場会館 美味しい市場食堂

福岡市鮮魚市場市場会館 は、福岡市が運営する鮮魚市場にある公設の市場会館です。13階建てのビルの中には、最上階に展望プラザがあるほか、福岡市開設者事務所・福岡市食品衛生検査所などの市長部局、そして市場関係業者事務所などの事務所、さらにはPRプラザ・料理講習室・会議室・銀行・歯科、さらには海鮮食堂、中華料理屋、大衆割烹などの飲食店の他、鮮魚加工品を販売する土産物屋が入居しています。

18

ここの海鮮食堂「おきよ」のやる気を感じました。営業時間が平日6:00-15:00と18:00-21:30、日祭日11:00-15:00と18:00-21:30。ほとんど休みなく、早朝6時から昼過ぎまで、さらには夜もお店を開けているんです!!!経営的にも持続的にやっているだけに、気合いだけでなく、労働者や観光客を惹きつける施策があるはず。

24

平日8:00前後にかかわらず、市場関係者?や観光客?が入り交じって朝食を摂っていました。

37

ゴマサバ定食700円。正確にいえば、ゴマサバが出てくるわけではなく、胡麻であえたマサバの刺身をメインディッシュとした定食です。ご飯お替わり自由。

36

こちらは鉄鍋円盤餃子。円盤餃子は福島市だけの専売特許でなく、福岡市内でもかなり普及してます。

05

ご飯食べ放題、いいなあ。定食屋はこうでなくちゃ。都内のやより軒もこのスタイルだった。

<やよい軒 最強の定食屋は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51187800.html
45

定食メニューは、どれも700円程度。お財布にやさしい。

30

地方公営市場内に、市長部局が入居していることに、驚きました。通常、市長部局は市役庁舎内に居たがる傾向があり、近くのビルであっても、都落ち的な感じがあることは、現実です。

02

そういう意味でも、あえて市長部局をこの市場会館内に、入居させていることには一定の意味があるはず。いわきの中央卸売市場には(空きオフィススペースが広く存在しているにもかかわらず)市長部局の占有床はありませんが、本庁舎内が手狭であることを考慮すれば、関連部局がこのいわき中央卸売市場のオフィススペースで執務することだって、ありえるはず。もしいわき市の農林水産部全体が、このいわき中央卸売市場に移転できたら、市場内の昼間の就業人口が激増するので、(過去に撤退してしまった市場食堂・飲食店が複数あった)ランチ目的のために、飲食店が回帰してくれるかもしれない。

<いわき中央卸売市場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34036432.html
36

 

アパホテル堺駅前

アパホテル、今、快進撃中ですね。ホテルだけでなくマンション事業にも参入し、連戦連勝の勢いです。運営しているホテル数は建築中も合わせると400ホテルを超え、7万室を超えるらしい。ちなみにアパ (APA) とは、「Always Pleasant Amenity」の頭文字から採られた頭字語。

そんな中、大阪の堺駅前のアパホテルに宿泊することになりました。予約受付電話番号を、建物の外観に大きく大胆に掲げていました。

08

個室の仕様は、アパのスタンダード。とても狭い面積の個室に、快適なセミダブルベッド、そして大画面の液晶テレビというもの。暖色系の照明や、ユニットバスの内装等、オカネはかかっていませんが、多数のホテルを運営しているだけのノウハウがつまっています。

コストパフォーマンスが高いのは、事実。だけれどもラグジュアリー感はない。それがマーケットに受けている以上、正しいのでしょう。海外では、滞在ホテルの要求されるのは単なる内装や装備よりも、面積やゆったり感が重視される傾向にあるので、日本のこのコスパの感覚は、独自のものなのかもしれない。

25

アパ独自サービルの折り鶴。マニュアルにあることなんだろうけれど、やはり客室係と心が通じているようで、嬉しいものです。

16

残念だったのは、アパホテルの特徴でもある、最上階の大浴場がないこと。建設時にボ-リングをしても温泉が出なかったのでしょうか???温泉の大浴場があるところは、それだけで満足度が上がるので、がっかりでした。

<アパホテル金沢片町は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50926026.html
50

宿泊者専用一時保管ロッカーという見慣れないサービスがありました。これは本来フロントで預かるべき荷物を、マシンが代行するというもの。設置面積や設置費用はかかりますが、人件費削減、人の手をなるだけ使わないという視点がこんなところにも現れてきましたね。

04

オペレーションコストを最小限にしようとすることがいたるところに見えます。一方、ベッドの大きさや心が通じるサービスには、努力を惜しまない姿勢を見せるというスタンスに賛同します。

<APAホテルの経営哲学は、コチラ>
46


東京ミッドタウン日比谷 日比谷公園ビュー

東京ミッドタウン日比谷は、三井不動産が再開発を手がけた、日比谷公園のお隣、日比谷駅直結の商業・オフィス複合施設です。かつて、この地には三井銀行本店があり、私が監査法人時代に足繁く通ったビルがありました。またお隣には、三信ビルというアールデコ調の商店モールがあり、とてもよい雰囲気でした。しかし建物の老朽化・陳腐化に伴い、2005年あたりから建物の取壊しが始まっていたはず。10年以上の年月をかけて、東京ミッドタウン日比谷として、2018年3月に生まれ変わりました。

エントランス前には、シンボルオブジェ「Flora(フローラ)」の巨大像が鎮座していました。

2018-05-11 12.31.54

ジョニーウォーカーのハイボールとのコラボキャンペーンか。

2018-05-11 12.32.16

1-3階まで吹き抜けのアトリウムが、この商業施設の顔。高級指向&新しい商業施設ということで、どうしてもGINZA SIXと比べてしまいます。平日午後に訪れたが、あくまでの相対的な印象ですが、
・知名度:銀座に比べて明らかに劣る。
・利便性:日比谷駅直結とはいえ、複数路線が交差する銀座より劣る
・顧客の層:こぎれいな紳士・淑女が多い。銀座みたいに肩肘張った感じがしない。
・外国人:少ない。日本人ばかりで、安心感あり。

2018-05-11 12.32.47

三井不動産としては、狙った層を着実に集客しているようです。一方、買い物袋を持っている人は極めて少ない。これが意味するところは、飲食施設目的に来店し、ウィンドーショッピング・散歩だけして帰る人が多いということでしょう。飲食だけから、どうやってモノ・サービスの購入に持って行くかが、三井不動産及び入居テナントの今後の努力でしょう。

2018-05-11 12.33.29

6階にある、パークビューガーデンは、この東京ミッドタウン日比谷の最大のウリ。無料です。日比谷公園・皇居・皇居前のオフィス街が一望できます。日比谷公園側に高い建物がなく、遮るモノがないため、空が近く感じます。

2018-05-11 12.52.28

帝国劇場・ペニンシュラホテル・皇居の日比谷濠がよくみえます。私が働いていた明治生命館も見えます。

2018-05-11 12.54.52

遊歩道がボードウォークになっていて、日向ぼっこしながら日比谷公園を眺めることができます。ランチをテイクアウトしてきて、ここで食べるのもあり。

2018-05-11 12.55.19

7階にもレストラン街が整備中で、数ヶ月中にグランドオープンするそうです。いまでも飲食店が充実しているのに、さらに増やすとは。戦略的に、飲食で訪問客を引きつけ、日比谷というまちの核にしようということなのでしょう。だからこそ六本木防衛庁跡の再開発で大成功した「東京ミッドタウン」の名前を借り、「東京ミッドタウン日比谷」としたのでしょう。

2018-05-11 12.51.01

3階にある、複合施設「日比谷セントラルマーケット」も、非常に特徴的な施設です。運営は、神奈川を拠点に書店を営む有隣堂さんです。その本屋さんが、居酒屋・コーヒーショップ・雑貨屋・文房具店・床屋・セレクトショップ・本屋をいっぺんに同じ場所で運営するというもの。にわかには信じられません。

2018-05-11 12.35.50

本当に、理容店がありました。昭和の香りを全面に打ち出しています。大人理髪で7,500円。さて、ここで定期的に散髪する層がどれくらいいるのでしょうか。コンセプトはおもしろいし、展示施設としては良いと思いますが、お店のストーリーがわからないので、実際に定期的に散髪に通う層は少ないと見ました。これが有名なバーバーと提携し、カリスマ美容師さんが切るなんてことなら話は変わってきますが。

2018-05-11 12.40.11

良かったのは、文具・生活・雑貨を扱うフレッシュサービス店。ちょっと時代遅れのコンビニのようで、おもしろい。ここのハンドドリップコーヒーと、水出しアイスコーヒーをいただきましたが、どちらも絶品。ハンドドリップコーヒーの豆はエチオピアで、ベリーのような香りが強くでていてとても美味しかった。水出しアイスコーヒーも酸味がクリアに出ていて出色でした。

2018-05-11 12.41.47

ハンドドリップ技は、丁寧でした。難をいえば、サーブするまでに時間がかかること。私のときは、10分程度の待ち時間がありました。これは、美味しい珈琲をいただくための、大事な時間ですから、喜んで待ちました。

2018-05-11 14.12.45

ヒビヤセントラルマーケットのオリジナルグッズも販売しています。それにしても訪問客は多いですが、本当に買い物をしている人が少ない。これでお店がやっていけるのか、大きなお世話ですが、心配してしまいます。

2018-05-11 12.41.56

そして、本屋さんが経営する居酒屋「一角」。ランチタイムということもあり賑わっていました。夜はどうなんでしょう。上層階にあるオフィスで働いている人達をどれだけとりこめるか。

2018-05-11 12.43.53

しっかりしたメニューもあり、ランチ時間帯は、良い感じでした。

2018-05-11 12.43.25

TOHOシネマズ 日比谷も入居しています。なん13スクリーン、約3,000席もあるシネコンとのふれこみ。実際には、新たに作ったの11スクリーンのみ。TOHOシネマズ 仙台とほぼ同規模ですね。それに既存の隣接ビルの2スクリーンを合わせた数字でした。THE MOVIE PALACE(ザ・ムービーパレス)をコンセプトに、プレミアム ラージ フォーマット、プレミアム サウンド、プレミアム シートの「三つのプレミアム」を提供し、東宝グループ創業の地において日比谷の映画・演劇の歴史を継承しながら、東京宝塚劇場、シアタークリエといった演劇の劇場と一体になり、日本が世界に誇れる映画・演劇の街、“HIBIYA・ブロードウェイ”を目指すんだそうです。

<TOHOシネマズ 仙台は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48860658.html
2018-05-11 13.00.35

場所柄、年配の方々が比較的多いようでした。

2018-05-11 12.58.56

レクサスの店舗が1階にありました。展示されていたのはLS500と、CT200h。一番高い価格帯でラグジュアリー感の高いモノと、一番リーズナブルでカジュアルなモノです。興味深かったのは車本体展示・試乗スペースよりも、レクサス購入層が使いそうな、キッチン用具・文房具・香水・置物・インテリア等を展示・販売しているスペースの方が圧倒的に広かったと言うこと。トヨタは車本体を売るというよりも、レクサスというブランドをより強化し、レクサスというライフスタイルを提案しています。

2018-05-11 13.12.36

レクサスカフェ。カジュアルなお食事をともに、レクサスのライフスタイルを体感。

2018-05-11 13.20.25

地下1階で、地下鉄日比谷駅に直結です。ニューヨークのグランドセントラル駅にちょっと似ているかも?

2018-05-11 12.28.50

かつての「三信ビル」にあったアールデコ調のショッピングアーケードが再現されていました。

2018-05-11 12.28.02

同じく地下1階にある、HIBIYA FOOD HALLでは、サラダレストラン、BBQレストラン、ミートボールレストラン、オイスターバー等、ウェスタン中心ですが、特化したメニューの飲食店が並んでいます。雑多な雰囲気でありつつも、清潔なフードコート?でした。

2018-05-11 13.22.03

日本初上陸の飲食店もいくつかあるようです。2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京のまちは変貌・進化の過程にあります。今後数年で、魅力的なオフィスビル・商業施設が、山手線内でいくつも計画されています。ここ日比谷だけでなく、池袋・渋谷・東京駅周辺等の再開発に注目しています。

2018-05-11 13.22.57


長崎稲佐山から1000万ドルの夜景

長崎の稲佐山山頂は標高が333mと低いながらも、長崎港を見下ろす絶好の位置にあり、夜景の観光地としても有名です。山頂の展望台から見える夜景は、函館の函館山、神戸の摩耶山と共に日本三大夜景です。ちなみに、これとは別に世界新三大夜景というのがあり、これはモナコ、香港、そして長崎なんだそうです。なぜ、函館・神戸が、その選に漏れたかは、全くもって不明。

夕方早い時間に、立派な展望台に到着したときには、観光客はかなり閑散としていましたが、、、、

39

昼の展望台から眺める長崎市街もいいですよ。グラバー邸・三菱重工ジャイアントカンチレバークレーン等が一望できます。

<トーマス・グラバー邸は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51813247.html
11

展望台の最上階は、オープントップになっていて、かなりのスペースがあります。でも夜の夜景が見れる時間帯には、かなりの混雑でした。さすが世界三大夜景!!!

34

三菱重工長崎造船所の、ジャイアントカンチレバークレーン。現役で稼働している世界遺産は世界でもここだけだと思います。このクレーン、三菱重工の広い工場敷地内にあるため、一般人が近くで見る機会はほとんどありません。この稲佐山から見るか、もしくは長崎港の軍艦島クルーズの往復の際に見るか、が一番よいアングルかもしれません。

<軍艦島クルーズ 世界文化遺産は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51813210.html
43

こちらが、三菱重工長崎造船所の本社。山の上に立っていて、風格がありますね。もし自分がここの社員だったら、プラウドですね。

52

日本海に沈む太陽。薄暮の瞬間。

52

さあ、日没と同時に夜景の始まりです。日没と同時に、30分くらいでビルやマンションの灯りがぞくぞくと灯り始めるのが、人間の行動を空から見ているようで、おもしろい。

22

日没1時間後。夜のとばりがおり、人工的な灯りとのコントラストがついてきました。

37

日没約1.5時間後。これぞ1000万ドルの夜景でした。意図的にストーリーを作り込むことによって、グローバルな観光地となれることを、実感。

31


きびだんご@浅草あづま

浅草あづまは、浅草仲見世通り沿いの、行列のできるきびだんご屋さん。『きびだんご』5本入り 330円。

30

仲見世通りは食べ歩き禁止です。そのためお店横には、スタンディングバーちっくなテーブルがあり、そこでできたてのやわらかくてモチモチを食す。これはまずいはずがない。

05

お店で調理(といっても、キレイなお姉さんがきな粉をまぶしているパフォーマンスなんですが)している姿を見ると、さらにお味がアップ!するような。味覚と視覚(さらには嗅覚も)がリンクしていることを、肌で感じます。

25

きびだんごには、同店の『冷やし抹茶』110円も合います。が、、、私にとってはかなり甘いです。海外でよく販売されている、冷えた甘ーい緑茶ペットボトルに近い。

01

きびだんご単品は、思ったよりも、かなり小さめです。複数人数なら、2-3人前が良いでしょう。

19

ちなみに自宅でもこれを味わうことができます。テイクアウトし、自宅の電子レンジでチンするだけで、出来たて感を再現できるのだそう。テイクアウトは、うさぎの絵柄の入った可愛いピンクの紙袋に入れてくれます。自宅のレンジで温めたあと、付属のきなこをたっぷりまぶして食べる。これは贅沢。

26



 

一流に見える服装術 たかぎこういち著

著者は、若いうちから服飾業界で働き、外資系ファションブランドの立ち上げに、経営側から参画してる66才。日本の洋装文化の流行廃りを、自ら体験されてきた方です。一方、スーツは日本のサラリーマンの戦闘服なのに、なぜか女性ファッションほど取り上げられないという事実。そこで、著者は、
男性のスーツ、「6ポインツ・メソッド」を用いて、美しく、感じのよく見える方法を理論的に教えてくれます。6ポインツ・メソッドとは!

まず、服装のTPOで、そのはフォーマル度知り、合わせること。
①T(Time)、②P(place)、③O(occasion)

次に、服選びの際に、下記3点を合わせること。
④S(サイズ・シルエット)、⑤F(ファブリック)、⑥C(カラー)

非常にシンプルで、かつ基本ではありますが、スーツから普段着まで、衣類等を購入する際に改めて振り返るのが良い。これに従えば、美しく、かっこよくみえるかどうかはは、必ずしも価格が高いものかや、自分が好きかどうかではありません。

2018-05-10 10.08.03

「服装を変えると、まず女性社員の対応が変わった。以前より協力的になり根回しがしやすくなった。その結果、業務の効率が上がった」と、著者からアドバイスを受け、服装を変えたビジネスマンのエピソードが紹介されていました。ケネディ(アイビーリーグルックの肌つやが良い青年)とニクソン(疲れ果てよれよれのスーツを着た中年)の大統領選挙の逸話、白州次郎(英国貴族の着こなしを完璧に身につけた知識人)とGHQ占領軍のスタッフ(長い伝統がない国アメリカで育ち、リベラルアーツを身につける機会がなかった軍人)が交渉で渡り合った逸話が紹介されていました。まず外見を素敵に見せることこそが、ビジネスであれプライベートであれ、大事な一歩(もちろんその後の中身もですが)なのだと感じました。

クマガイ草@田人町綱木地区

クマガイソウは、ラン科多年草の1種で、扇型の特徴的な葉をつけます。珍しい植物ですが、日本最大級の群生地が、いわきの田人町綱木地区にあります。山の斜面一面に5万株ものクマガイ草が花を付けていました。その名前の由来は、膨らんだ形の唇弁が、源平合戦の際に熊谷直実(くまがい なおざね)が背中に背負った母衣に似ていること。ちなみに熊谷直実が討ち取ったのが、15才の笛の名手、平敦盛。そちらも同様、クマガイソウと似た植物に、アツモリソウという希少植物があります。

群生地といえば、この季節にはいわきの高蔵寺でのシャガが群生しており、そちらも車ならば20分くらいの距離なので、両方セットで鑑賞するツアーもありでしょう。

<高蔵寺の三重塔 シャガの群生地>
http://www.mikito.biz/archives/47343217.html
2018-05-09 10.04.05

神戸の一の谷の合戦で敗れた平家を追って、熊谷直実は、自分の息子と同じ年ごろの平敦盛の首を討ち取らざるを得ず、その後、その霊を弔うために出家しました。永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」に描かれている、平敦盛を呼び止める熊谷直実。大きな赤い母衣を背負っています。この母衣は、背中方向から射られる敵の矢を防ぐ、実用的な武具だったそうです。

Kumagai_Naozane,Ichinotani

平日で、雨模様にもかかわらず、市内外からクマガイ草の群生地を見るためにたくさんの方が来て、写真を撮っていました。ちなみに昨年は公開時期に約6千人の方が、この地を訪れたそうです。

2018-05-09 10.00.49

故平子長雄さんという個人が、約10年をかけて自宅の裏山で3万株にまで育てたそうです。その後、「クマガイ草を守る会」の会員の方が、その志を引き継がれ、現在では5万株にまで増えたとのこと。

2018-05-09 10.03.03

クマガイソウは、栽培が難しく、環境省の絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に載っています。直射日光は苦手で、一年を通して明るい半日陰で栽培します。よく枝打ちされた杉林の斜面は最適です。一部の場所では、遮光ネットを使って遮光していました。夏の直射日光に当てると葉焼けしてしまい枯れてしまうとのこと。栽培・管理には、一年中、手間暇がかかるのです。それでも珍しい姿を見られるのは、4月下旬~5月中旬の3週間程度。管理している方々に感謝しつつ、花を愛でさせていただきました。

2018-05-09 10.06.18

入園に際し、解説ボランティアスタッフの方が、クマガイソウの名前の由来、平子長雄さんの活動や、守る会の活動、クマガイソウの育て方等を丁寧に事前説明してくださいます。事前知識を得た上で、現物を見るのでは、思い入れが違ってきます。大変にありがたいレクチャーでした。

2018-05-09 09.49.15

昨年まではアクセス道路が劣悪で、自家用車でも来るのが困難だったそうです。現在は、入園に際し一人当たり300円の保護協力金をいただき、すれ違えるような待避場所の整備や、約50台が駐車できるパーキングを準備する等、利便性が向上しています。それでも、メイン道路からは約10km、すれ違いができない山道を伝ってくるので、大型観光バス等は望むべくもありません。

2018-05-09 09.47.41

2018-05-09 10.34.29

2018-05-09 09.34.54

この綱木地区ですが、約10戸、20名くらいが居住しているそうです。携帯電話の電波が入りません。水道もありません(メインは井戸水)。医療機関やスーパーも(当然)ありません。これだけ聞くと、不便で住みにくいのだろうと思っていましたが、実際に暮らしている方々にお話を聞くと、まあまちなかと比べたらそうかもしれないが、それなりに暮らせているそう。医師・看護士も2週間に一度訪問診療に来てくださるし、植田まで買い物に定期的に出ることは、これまでもずっとやってきたことなので、いつものこと。それよりも、高齢化に伴い、集落の人数の絶対数が少なくなってしまったので、「さびしい」のが一番の悩みだそうです。自分の価値観を人に押しつけてはいけないということを再認識しました。

2018-05-09 10.33.42

5万株の大群生地ではありますが、早足で回ったら約10分で1周できてしまいます。ゆっくり散歩しつつ眺めるのがよいかもしれまん。

2018-05-09 10.09.39

守る会の活動は、開花している期間だけでなく、一年中、下草刈りや腐葉土作り、道路や駐車場の整備等、ボランティア活動されていることに、頭が下がります。

2018-05-09 10.09.28

休憩所では、温かいお茶もしくはコーヒーを1杯無料で出していただけます。地元の方?が作った俳句や、地元の風景写真が展示されていて、ゆっくりできます。

2018-05-09 10.15.47

地元産野菜の産直販売所も併設されています。山菜・野菜・卵・漬け物等、お手製のものばかりです。せっかくの機会ですので、立ち寄ってみてください。

2018-05-09 10.32.41

私がいただいてきたのは、自然薯3本800円、ヤマフキ250円、ワラビ300円。どれも朝採ったものだそうです。特に自然薯!は、すりこぎで摺ると香りが立ち、粘りけが増すのだとか。夕飯が楽しみです。

2018-05-09 11.50.12


東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏

東京京橋にある、東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏です。定番メニューは、「鶏ゅ白湯塩らーめん」780円。濃厚な豚骨スープのラーメン店は、星の数ほどあれど、濃厚鶏ガラスープのラーメン店は珍しい。

58

休日で閑散としているビジネス街にもかかわらず、お客は入っていました!ランチタイムは満席です。

31

濃厚な鶏ガラスープは、絶品。うまい。健康のため、普段はラーメンのスープをあえて飲み干さない私ですが、ここのは美味しくいただいてしまいました。

28

しっかりとした塩味ですが、太め・固めの麺にはよく合っています。

03

「鶏ゅ白湯塩らーめん」のネーミングは、らーめん・トリュフ・濃厚鶏白湯をかけあわせた造語のようです。正直、どこがトリュフの味だったかわかりませんが、読みにくい。だが、美味しいことは事実。

17

 

プライベートバンカー 驚異の資産運用砲 杉山智一著

「プライベートバンカー(清武英利著)」の、実在モデルである杉山智一氏による初著作です。「元手5000万円で毎年500万円のリターン」との刺激的なサブタイトルです。利回り10%という高い利回りですが、ある意味実現できそうなレベルが、ウソやはったりでない感じを受けました。

著者の経歴は、野村證券の営業を皮切りに、三井住友銀行、日本の外資系金融機関、シンガポールのプライベートバンクを経て、現在は、独立のプライベートバンカーとして活動しているとのこと。具体的には、日本人富裕層と、外国のプライベートバンクをつなぐ役割をしているそうです。プライベートバンカーの仕事は、顧客が自己の資産を防衛し、運用するためのソリューションをその顧客ごとに提供すること、「富裕層のためのマネーの執事」のような役割だそうです。

実際のレバレッジを効かせた資産運用を説明したパートだけでも、読む価値があります。簡単にいうと、
①まず、海外で海外生命保険に入る(これは、自己資金)
②この生命保険を担保として、自己資金相当額に近い額を外国銀行から融資を受ける
③この融資金額を、リスク・リターンが高い海外ファンドで運用する
④このファンドの運用益で、銀行借入利息を賄う、
⑤将来の生命保険の解約益(もしくは多額の満期保険金収入)を得る、というもの

ここで肝になるのが、海外で生命保険に入し、担保として融資を受け、ファンド運用するという3点。これは、いずれも日本及び日本の金融機関では実現できません。なぜなら日本の金融行政システムは、外国に比べて複雑で、かつ規制が厳しすぎるため。

著者の職業上のポジショントークもあるのですが、基本的には、これは現実の日本の金融行政を表していると思います。これを放置していては、日本の富裕層が保有する資産は、着実に海外に流れていくでしょう(あえて日本を出ていかない日本を愛する層、能力的に日本を出て行けない層を除く)。「角を矯めて牛を殺す」ということわざがあります。日本の金融行政も無知な投資家を保護すべく、金融規制を強めてきましたが、それがかえって投資家の無知を助長し、プロの投資家が敬遠する要因になっています。結果、グローバルな資金にとってすでに、東京は運用の目的地として選ばれていません。東京が世界の金融センターの一角を担う気概があるのなら、不可解な金融規制は即刻撤廃すべきです。

36

本書を読めば、さまざまな疑問の答えが書いてあります。

Q. なぜ、日本の金持ちは、こぞってシンガポールで暮らすのか?
A. 法人税、住民税の税率が低いというだけでなく、相続税なし、キャピタルゲイン課税なしという、富裕層を呼び込みやすい税制をとっているから。

Q なぜ、日本の富裕層は海外で資産運用したがるのか?
A. ファンドの運用規制が緩いため、さまざまな金融手法を組み込んだ、さまざまなリスクリターンの運用商品が選べるから。というよりも、日本の(規制により)資産運用商品の選択肢が、あまりに貧弱なんです。

Q. なぜ、日本の金融機関では資産運用がしづらいのか?
A. 日本では、運用ファンドの売買手数料が(海外に比べて)高すぎるため、プライベートバンカーと顧客との間で利益相反が起きてしまう。海外では、運用ファンドは売買時手数用よりも、資産残高に対する手数料を重視しているため、顧客に短期的に資産売買をさせて手数料を稼ぐ(そして顧客はその分だけ損をする)のでなく、長期的に顧客の資産を増大させる投資スタンスをとるため、顧客はいたずららに手数料を支払うことなく、じっくりと資産増大を任せることができるから。
 
ちなみに著者によれば、富裕層の定義とは、純金融資産が1億円以上、通常は、年収2000万円~3000万円以上の人達のことを指すのだそうです。クレディ・スイスの発表によれば、2016年における日本の富裕層は282万人以上存在するそうです。日本人の上位2%ですね。この人達は、間違いなく、こういった情報を着実に入手し、資産を海外に着実に移動させていくことでしょう。

はにわ作り 縄文人の生活体験

いわき市考古資料館は、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代など、先人の暮らしの様子を学習及び見学する施設です。ここでは定期的に体験イベントを行っており、「勾玉作り体験」や「鹿骨アクセサリー作り体験」をすることができます。定期的に、縄文鍋を作って試食するというような体験もやっており、考古学を身近に感じることができます。

今回、体験させていただいたのは、その中でも難易度が高い?ハニワ作りです。フラハニー(フラダンスをイメージした創作埴輪)のお手本を見ながら、オリジナルな埴輪を、一から自らの手で、作るのです!できあがった埴輪は、館で乾燥・保管し、専用の釜で焼き上げ、1ヶ月後に引取ることができるというもの。材料費・レクチャー費・焼成込みで、500円という破格な金額も、考古資料館でのボランティアさん方の尽力によるところが大きく、大変ありがたいです。

<古代食を体験中!縄文鍋、うまい。は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51024403.html
58

ゴールデンウィーク期間中にもかかわらず、多数の親子連れが参加していました。原則、小学生が対象ですが、親が制作のお手伝いをしているうちに、親のほうが夢中になり、ほとんど親が作っているチームもちらほら。

BlogPaint

使用する粘土は、「純天然粘土テラコッタ」、堅焼き粘土です。材料はこれのみ、道具もなし。素手だけで制作します。まさに道具がなかった縄文人の作業を、追体験しようとするもの。まず粘土を1cmほどの太さの紐状にして、それをわっかにします。そのわっかを積み上げていって、わっかとわっかの繋ぎ目を、指の腹をつかってスムーズにしていくことで、壁状にしていきます。

43

こどもですので、行き詰まることも多数。そこで大事な役割を果たすのが、考古資料館のボランティアスタッフさんです。10人以上がこの教室に張り付いてくださり、こどもの制作のアドバイス、アシストしていただけます。過度に手取り足取り教えすぎず、かつ落ちこぼれないようにフォローしてあげるというスタイルは、コーチングの本質を地で行っていると感じました。

BlogPaint

粘土での作品完成!子どもながら、お手本を目指して、かつ自分のオリジナリティを出しての、作品になったのではないかと思います。これを、これから焼成し、本当の「埴輪」が完成します。できあがりが楽しみです。

02

考古資料館というと、土器や貝塚の展示施設、もしくは発掘結果の資料館のイメージが強いと思います。よく考えると、資料館の目的は、先人の過去の行動を知り、自分たちの将来を考えるきっかけにすることです(歴史を学ぶ目的と同じですね)。そのためにも、縄文人の行動をたどり、どうやって土器を作り、何を思ったかを想像することはとても大事なことではないか。そういったきっかけを与えるのも、この市立考古資料館の役割であると考えると、この埴輪作成体験プログラムは、とてもよく考えられているもので、強く賛同しました。

54

 

オリーブ公園・オリーブナビ小豆島

小豆島のオリーブ公園・オリーブナビ小豆島を視察させていただきました。日本のオリーブといえば小豆島。実際、純国産のオリーブオイルのシェアは、なんと9割!圧倒的にナンバーワンだそうです。いわきでもオリーブ栽培を始めるグループがいくつかできていますが、その栽培技術の元祖は、小豆島なんだそうです。

オリーブ公園は、瀬戸内海を見下ろす小高い丘に約2,000本のオリーブ畑に囲まれた道の駅です。こちらの郵便ポストは現役で使用されているそうですが、「オリーブ色」に染め上げられていました!

<オリーブプロジェクト 2015収穫祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45601719.html
50

オリーブの栽培が本格化したのは1900年少し後。海産物のオリーブオイル漬けにするために、当時の農商務省が香川・三重・鹿児島の3県で試験栽培をはじめたところ、香川県の小豆島のみが栽培成功したそうです。どうも日照があり穏やかな瀬戸内海の気候が地中海沿岸と似ていたからかもしれません。そうはいっても、日本には地中海にはない、強い台風や日本固有の害虫もいて、本格生産にいたるまでには先人たちの相当な努力があったようです。

そもそも、精油の機械からして、日本のメーカーは存在しておらず、海外からの輸入です。機械の導入・維持コストも高いですが、島は起伏もあり機械導入が難しいため、人力で摘み取る人件費も高い。海外産の安価(といってもそれなりの価格ですが)なオイルと、市場で競争していくには、どうしても、高価格帯のエクストラバージンオイルに特化していくことになります。あえて「ピュアオイル」や「ポマースオイル」は、生産していないとのこと。一方で、1kg相当で5000円~の小豆島産オリーブオイルは、普段使いの食用というよりも、特別な食事の香り付けや、化粧品等への使われ方がメインです。

<エキストラバージンの嘘と真実は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22866222.html
14

10

28

ここオリーブ公園は、映画「魔女の宅急便」のロケ地になった場所です。それにあやかって、「魔法のほうき」の無料レンタルがあります。たくさんの「女子(海外の方も多い)」が、このほうきにまたがって、インスタ映えするフォトジェニックな写真を撮っていました。この写真を撮るためだけに、ここを訪れる層もいるようです。

このコンテンツはイイですね。「写真 × 島旅 = 小豆島オリーブ公園」というキャッチフレーズは、素直に納得です。この体験をしたいがために、他所からわざわざこの地を訪れるこの仕組みは、いわきの観光を考える上で、大きなヒントになりそうです。

02

20本以上の貸出用の在庫があるですが、半分以上、貸し出し中。

57

こんなイメージで撮れると、イイですね。今のカメラは連写機能が付いていますから、何度か試せばキキが飛んでいる写真が撮れるはず。

21

なぜかアテナ像。ギリシャをイメージしているのでしょうか。行政のハコモノ投資の匂いを感じた、ちょっと「痛い」置物でした。

20

オリーブナビ小豆島は、オリーブ公園の海側に位置する学習施設。小豆島の観光情報を入手できるし、館内にはオリーブとともに歩む小豆島の歴史の展示があります。魔女の宅急便のキキのインスタ写真目的の女子らには、興味ないだろうなあ、と思いつつ。展示内容は充実しており、大変に勉強にはなったですが、正直言って外部目線で作り込まれていない。見せたいモノと、見たいモノは違う。これも行政が作ったという匂いがプンプンする施設でした。

27

先人たちが、100年以上かけて苦労してオリーブを小豆島のメイン産業のひとつ(もう一つは醤油醸造)にまで押し上げた歴史は、感動的ですらあります。

55

オリーブで作った冠。スポーツの勝者には月桂冠が与えられますが、本来は月桂冠ではなくオリーブでなんだそうです。なぜなら古代ギリシャの英雄ヘラクレスがオリンピアの庭に植えたオリーブの枝を、オリンピックの勝者に与えたことが由来とのこと。2004年のアテネオリンピックでも、優勝者には金メダルとともにオリーブ冠が与えられたそうです。

さて、2020年の東京五輪・パラリンピックで、オリーブの枝で編んだ冠をメダリストへの贈呈品にしてもらおうと、香川県が要請活動を始めているそう。ぜひ福島いわきのオリーブの枝で編んだ冠も使っていただけないでしょうか。

37




 

闘道館 格闘技プロレス世界最強の品揃え

闘道館(とうどうかん)は、水道橋にあった老舗の、プロレス専門の買い取り販売店です。それが今年から巣鴨駅前に移転。とても目立つ外壁は、入店するのに、かなり敷居が高い。

28

店内には、過去のプロレス雑誌のバックナンバーがずらりと並んでいます。そしてマスクの種類は、数百種類はあるでしょうか。この光景、どこかで見たことがあるなあと思っていたら、いわきの川島工房さんの展示でした。本職の品揃えにはかないませんが、逆に言えば、それに肩を並べるくらいのマスクを所有している川島工房さんのスゴさを改めて知りました。

<川島工房 懐かしのプロレス展>
http://www.mikito.biz/archives/51572207.html
27

それにしても、マスクを趣味として集める層って、日本中にどれくらいいらっしゃるのだろう?保管場所もとるし・・・

08

04

初代タイガーマスクが展示されていました。その希少性がいまひとつわかっていない私です。

28

世の中には、こんなにプロレスイベントが開催されているのか!と驚かされます。かつてのプロレス栄華時代とは比べるべくもありませんが、根強いプロレスファンがいることを再認識します。日本にしかない、ニッチなマーケットなのだろうけれど、きっちり産業として成り立っていることに、ビジネスチャンスを見ました。

13

積水化学工業 滋賀栗東工場 SPR工法

積水化学工業の創業は1947年。戦後復興とともに日本経済を牽引してきた企業です。代表製品として「セロハンテープ」がありますが、そのほかにも塩ビ管は、戦後からずっと生産し続けているロングセラーです。その塩ビ管が、下水道管路の更生・更新のために注目されています。SPR工法といわれるもので、マンホールから製管機を管路内に搬入・組立し、管内側に硬質塩化ビニル製のプロファイルを用いた更生管を築造するものです。既存の管と新規に敷設した塩ビ管の間には、モルタルを裏込めを注入し、更生管と既設管を一体化する工法です。

ロボットが、下水道管内を自動でビニール管を作っていくデモンストレーションを、見ることができました。

40

日本の下水道管は、敷設されてから50年を超えるものも出てきており、漏水や断裂等のリスクも高まっています。またこれからこの老朽化問題は大きな課題になってきます。その対策として、既存管の敷設更新は、日本全国で待ったなしの現状です。

50

機械によってほぼ自動で、既存の管の内側にライニングを貼り付けていくという方法。この塩ビ管の線は、一巻きで1mを超えるモノもあり、つなげることも可能なので、ほぼ無制限に施工することが可能です。

12

事前にある程度の既存管のクリーニングは必要ですが、完全には必要でなく、その内側からリール方式で供給される塩ビ管を貼り付けていく方式+既存管との間に充填剤補充なので、(漏水等は)ほぼ完全にリニューアル対応可能。

<SPR工法施工中の動画は、コチラ>
https://youtu.be/h26lOTIyk4o 
46

SPR工法は、円形の管だけでなく、四角形の管路にも対応可能なんだそうです。ちなみにSPRは、Spillaly Pipe Renewal Methodからきているようです。

43

SPR工法は、中~大口径の管路に向いており、小口径は、「オメガライナー工法」が適しているとのこと。これは、形状記憶されている塩ビ管をたたんで、既存官に挿入し、熱い蒸気を流し込むことで、塩ビ管が膨張し、内部から既存管路を圧迫することで、既存管路の内側に圧着され、それが新しい管路となるというもの。視点はシンプルですが、これを開発するのには、大きな技術力が要ることは想像に難くありません。

既存の技術の組み合わせと新しい発想で、新製品が生まれるのは世界共通です。下水道という地味な分野にも、エポックメイキングな製品があることを改めて感じました。

11

形状記憶であることをデモンストレーションしていただきました。1分間程度で、形状記憶が発揮され、膨張していき、熱が冷めると完全に硬化する。魔法のような技術でした。

02
 

東京ボルシチ@スープストックトーキョー

スープストックトーキョーの看板商品は、「オマール海老のビスクスープ」と「東京ボルシチ」。その東京ボルシチをいただきました。ボルシチといってもロシアのボルシチのようにビーツを使った薄いスープではありません。たっぷりの玉葱をしっかりとろとろと炒めて煮込んであります。その玉葱のジューシーな甘みと牛肉のおいしさが溢れる、洋食仕立ての飴色のスープです。添え物としてヨーグルトとレモンが乗っかっていて、アクセントになっています。

<スープストックトーキョー オマール海老のビスクスープに感服は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45113489.html
43

スープストックトーキョーのスープレシピは、門外不出かと思っていました。なんと公式ホームページでは、惜しげもなく、レシピが公開されていました。これが意味するところは、味が素晴らしいのは当然のことで、スープストックトーキョーに顧客が足を運ぶのは、味だけではなく、店の雰囲気や入りやすさ等、別のところにあるということ。そして、それは他社にはまねできないだろうという、自信の表れです。

<スープの公開レシピは、コチラ>
http://bit.ly/2CZPVun
00

創業者の思いがたくさん詰まった店内。創業者の著者「スープでいきます」に書いてあった、企画書のコンセプトが、いま、ここで実現していることを感じます。ペルソナマーケティングの「秋野つゆ」さんが、まさに店内にいそうな雰囲気。

<スープでいきますは、コチラ>

50

57

朝のスープセットは、スープと石窯パンが付いて500円と、比較的リーズナブル。意外にスープは、それ自体体積があり、それにパンが一つあれば、朝食として十分な量ともいえます。

27

スープストックトーキョーでは、定期的にオリジナル雑誌も発行。この号は「だしを味方にする」。白黒のA3見開きのパンフレットは、あまり印刷にお金をかけていませんが、シンプルで逆にセンスの良さ、記事の内容の良さが光ります。

42

スープのカップに描かれた「Have a Nice Weekend♪+イラスト」は、店員さんによる手書き。こういった心がこもったおもてなしが、マニュアル一辺倒のチェーン店とは一線を画するところなのではないでしょうか。

07
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ