吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年04月

トーマス・グラバーが見た長崎港

トーマス・グラバーは、幕末の政商です。一説によれば、坂本龍馬を使い、(薩摩藩経由で)最新の西洋銃を長州藩に売却することで大きな財をなし、倒幕の大きな流れを作った人物です。そのトーマス・グラバーが、当時、住んでいた家(いわゆるグラバー邸)が公開されています。一部、改築はなされているものの、ほぼ当時の間取りで、調度品が置かれ、150年前、グラバーがここで何を考え、どう行動したかに耽りました。

場所は、当時の外国人居留地として指定された場所の隣接地。長崎港から近い高台にあり、港を行き交う船が一望できる、絶好のロケーションです。坂本龍馬は、亀山社中を長崎のはずれに設立・活動し、このグラバー邸で、グラバーらと夜陰に乗じて密会・交渉していたはず。

30

ほぼ現代の、ちょっと豪華な応接室にありそうな調度品ばかりでした。当時は超高価な家具だったのでしょうが、現代では大量生産の確立により、全世界から物品調達・加工しているので、当時より相当安価に家具が購入できる世の中になりました。

00

グラバーが食べていたであろう、当時の豪華な?食事が再現されていました。ほぼ現代の生活と変わらない。それだけ、現代は(一般人でも)食材調達が安価にできるようなり、調理技術が発達したということでしょう。

53

トーマス・グラバーは幕末期には、たいそう羽振りが良く、日本で商業鉄道が開始されるよりも前に、長崎市内で蒸気機関車の試走を行い、また西洋式ドックを建設し造船の街としての長崎の礎を築きました。しかしが、その取引の多くが「藩」との信用取引だったようで、廃藩置県等の制度変更により、貸し倒れ等により、没落。晩年は、大成した岩崎弥太郎の三菱商会の顧問として、高島炭鉱の開発等の活動していました。

イギリスに生まれ育ち、若干21才で上海に渡り「ジャーディン・マセソン商会」に入社。さらに同年、開港したばかりの長崎に移り、2年後「グラバー商会」を設立。生糸や茶の輸出をし、幕末には、倒幕派だけでなく佐幕派の藩、幕府らに武器や弾薬を販売しました。当時、まだ30才という若さ。そんな外国の若者が日本を維新にもっていった原動力だったとは。

明治天皇からは、勲二等旭日重光章を授与され、いかに明治維新へ貢献したがわかります。

54

横浜に作られたスプリング・バレー・ブルワリーの再建参画を岩崎彌之助に勧め、後の麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)の基礎となりました。現在のキリンビールの「麒麟」に生えているひげは、トーマス・グラバーのひげをイメージしているそうです。

08

この門から、グラバーは出入りし、何を思っていたか。

33

ひっきりなしに長崎港を、たくさんの船が行き交います。ちょうど豪華客船も見えます。当時こんな大きな船はなかったけれど、武器弾薬を満載した船が、香港からやってきて、また長崎で積み替えて各藩に船で運ばれていく様子を、このグラバー邸から、150年前にグラバーや坂本龍馬は見ていました。彼らの活動の成果が、われわれの現代生活の礎となっています。われわれ現代の150年後に生きる人達には、どんなものが残せるでしょうか。

32


さかい利晶の杜 千利休の屋敷跡

さかい利晶の杜は、大阪堺市にある、千利休と与謝野晶子の紹介・展示施設です。両者とも堺出身。堺といえば、商人のまち、鉄砲伝来以降、千利休の茶の湯の原点です。さかい出身の利休の「利」と晶子の「晶」をあわせて、「さかい利晶の杜」というネーミング。これは説明を聞いてからでないと、市外の人間にはわからない、と思う。観光施設のネーミングは難しいですね。

41

ここでは、千利休を元祖とする、表千家、裏千家、武者小路千家それぞれによる茶の湯体験ができます。現代では、千家を名乗るのは表千家、裏千家、武者小路千家の嫡男のみだそうです。

28

本日は立礼呈茶(りゅうれいていちゃ)として、裏千家の方がお抹茶を点ててくださいました。裏千家は、茶道の流派の中で最大で、抹茶を泡立てるのが特徴です。

31

提供された和菓子は、地元堺の「天神餅」でした。甘さをかなり控えたもので、上品でした!

53

3部屋吹き抜けの和室もあり、大人数でのお茶の稽古に、利用されているそうです。

54

和室の奥には、千利休が作った国宝「待庵」(ホンモノは、京都府の妙喜庵に現存)を再現した茶室があります。たった2畳しかないらしく、すべてを削ぎ取った、利休が目指した引き算の究極の美しさが実現しているのだとか。事前申込すれば見学させていただけるそうです。

57

千利休自らの書や、茶器等が多数展示されています。当時の堺は、会合衆という有力町人・豪商で組織される会議体で運営されており、有名どころとしては、津田宗及や今井宗久らがいます。これに千利休を加えた3人を、茶湯の天下三宗匠というらしい。

10

その津田宗及や今井宗久は、茶の湯の継承という点では、千利休に遠く及ばない。千利休の弟子は、大名・商人等、幅広く、直弟子に古田織部、孫弟子に小堀遠州らがいます。古田織部は織部焼、小堀遠州は庭園、中でも二条城の造園で有名です。

34

そして、同じく堺生まれの与謝野晶子の展示。歌人与謝野晶子の代表作は「みだれ髪」「君死にたまふことなかれ」でしょうか。

57

日露戦争当時に生きた人達の思いを、感じることができます。

<君死にたまふことなかれの朗読は、コチラ>
58

与謝野晶子の生家は、堺の港そばにあった菓子屋「駿河屋」です。その店舗が再現されています。ここには成人してからも強い望郷の念があったらしく、「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」の歌を詠んでいます。

41

駿河屋は、堺の甲斐町という場所にあり、当時は海の波の音が聞こえるくらい、海岸線が近かったらしい。

47

03

明治期に、路面電車が走っていたころのジオラマが展示されていました。

13

さかい利晶の杜の場所は、千利休屋敷跡地です。残念ながら、大東亜戦争時の米軍による無差別爆撃で大阪の町が焼かれてしまった際に、建物も焼失してしまいました。しかし、その井戸だけは現存しており、そこからこの場所が利休の地ということが証明されているそうです。

10

これが利休の井戸。この井戸水から、茶の湯が点てられ、豊臣秀吉や三好長慶等の大名も利休の茶を飲んでいたかと思うと、脈々と先人たちの活動がわれわれに受け継がれていることを感じざるを得ません。

19

さくら水産 究極のコストカット

激安の海鮮系居酒屋といえば、「さくら水産」。おつまみのほとんどが、単品500円以下。さらにランチでは、日替わりで税込み500円で提供。これには、「生玉子、お新香、ごはん、おみそ汁の食べ放題」が付いています。ちょっと考えられない価格設定なのだけれど、それが実現できる根っこを考えてみました。

ちなみに写真は、お刺身定食680円。刺身4種(まぐろ・サーモン・たい・ヒラメ?)が3切れずつ付いてきます。日替わりと同じく、生玉子、お新香、ごはん、おみそ汁の食べ放題。

28

26

他店舗展開+大量仕入れで、海鮮の原価が下げることができるということもあるけれど、人件費が大きいと思います。昼下がりの時間帯とはいえ、ホールに出て給仕していたのは、70才近い?と思われる女性スタッフ1名のみ。考えてみると、注文は券売機、ごはん・味噌汁はセルフサービスですから、刺身を運んで(下げて)くることだけが、ホールスタッフの仕事で済むんです。

14

お盆・箸・お茶・お手ふき布巾までもが、すべてセルフサービス。

49

ランチでは、タッチパネルのタブレットは使いませんが、夜の時間帯にはおつまみ・飲み物の注文は、すべてこのタブレットを使ってするようです。注文にスタッフの人手が不要になるわけで、大きく人件費をカットすることができています。

00

確かに、提供メニューのコストパフォーマンスは高いです。一方、店員とのやりとりはほとんどありません。今後、リーズナブルな飲食店は、このような方向性にあるのでしょうか。これからは、こういった画一化したサービス・食材を提供しリーズナブルな店と、コックやスタッフと会話を楽しみながら味や素材重視で食事できる店の2つに、ぱっくりと分かれてくるでしょう。

22

さくら水産、一時は全国に大量出店した時期もありましたが、現在は、店の数を絞っています。とはいえ、数十店舗を全国で運営しており、若いサラリーマンの宴会等に受けているようです。

07

 

めひかり塩チョコレート Chocolate au Sel de Mar

めひかり塩チョコのいわきチョコレートは、いわきの特徴のあるお土産のひとつ。甘いチョコレートに、なぜ塩が?という意外性で、お土産物店ではけっこう売れているようです。累計販売数45万箱を突破したそうです。くっつけられた粗塩が、メヒカリの目のイメージのよう。使用されるチョコレートのグレードや種類で、いくつかバージョンがあります。

めひかりの形をした塩チョコレートの原型は、フランスで食べた「チョコレート」「キャラメル」「塩」を使ったキャラメル入りのいわしの形をした塩チョコなんだそうです。それのバランスを追究して、商品化にこぎ着けたとのこと。

59

製造・販売しているのは、(株)いわきチョコレートさん。本社工場・店舗が、小名浜公民館そばにありました。青地に白く「Chocolate au Sel de Mar」のおしゃれな看板。海の塩のチョコレートという意味か。

33

2008年の全国菓子大博覧会では、名誉総裁賞を受賞したとのこと、店内には褒賞状が掲げられていました。
44

2006年に開発した、息の長い商品です。塩スイーツというブームもありましたが、それに乗らず、自らの味・販売ルートを確立しつつあればこそ、商品として生き残ってけるのでしょう。

21

 

パナソニック スタジアム 吹田の課題

Panasonic スタジアム吹田は、J1のガンバ大阪のホームグラウンドです。こちらは日本初、民間の寄附金で建設された希有なスタジアムとして有名です。場所は、大阪の北、吹田市北部のモノレール万博公園駅が最寄りです。大阪には、北のガンバ、南のセレッソがあり、切磋琢磨し、いまのところいずれもトップリーグであるJ1に留まっています。

建設費用は約140億円(土地は大阪府からの借地)。そのうち約100億円が寄附(企業90億円、個人6億円)、国県等補助金が35億円です。株式会社ガンバ大阪の親会社は、パナソニックであり、それ以外にも関西財界に相当の寄附要請があったようです。当初は個人からの寄付もなかなか集まらなかった(2013年には、J2降格)ですが、2014年にJ1へ復帰し昇格し、その年にナビスコカップ優勝・J1優勝・天皇杯優勝と国内三冠を達成し、一気に個人サポーターからの寄附が集まったそうです。

それには、寄附制度については、企業・個人ともふるさと納税制度の対象となるよう、きめ細やかな制度設計がなされる等、大変なご苦労が偲ばれます。

そして建設を受注したゼネコンの竹中工務店。収容人数4万席で140億円という金額は、破格の安さだそうです。現在建設中の新国立競技場の収容数は約6.8万人で、1500億円超との比較からも明らかです。竹中工務店の本社が、大阪であるということと無関係ではないと思います。また納入されている電気機器(全席のLED等)のほとんどが、パナソニック製。パナソニックにとっては、広告宣伝・研究開発としての位置づけ、さらには「喜捨」の思いがあるのでしょう。いわきでもスタジアム建設の議論が始まったところですが、この金額感は大きな参考となります。

<いわきFCパーク いわきの新名所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50282102.html
20

スタジアムは2層構造で、1層と2層の間には、VIPラウンジがあります。そしてゲーム開催日には、1層のシートのすぐ裏にはグルメ店舗が出店し、屋外にもキッチンカーが出現するので、ゲームを見ながら食べることもできます。

<矢場とんの味噌カツ 矢場町本店は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50459123.html
52

VIPラウンジは、①スポンサー企業に年間通して与えられている専用ブースと、②スポットで有料で貸し切れる個室、③スポットで有料で入場できるラウンジがあります。ちなみに②の有料個室は、20人収容で50万円、③のラウンジは、2万円/人です。いずれも食事+試合の前後5時間ドリンク飲み放題(アルコール含む)ですから、納得感ある価格設定かも知れません。

いわきFCパークにも、矢場とんや浅草今半等の名店が入っていますし、RED & BLUE CAFEにも、雰囲気が似ていました
22

有料個室とスタジアムの間にはガラスの仕切りがあるので、応援等の騒音?からは無関係です。一方、ガラスの外(スタジアム側)に出ることもでき、そこには有料個室利用者のみが利用できる専用指定席が用意されています。カップホルダーも一般席に比べて大きく、プレミアム感が出ています。

オーストラリアタウンズビルの1300 Smiles Stadiumで、ラグビー観戦をした際は、カジュアルなスタジアムでしたが、こういった(比較的高額な)オカネを払ってでも専用シートから観戦したい!というニーズをつかみ、入場料という形でマネタイズしていくことで、持続可能な、そして質の高いサービスを提供することができる。

<Cowboys@1300 Smiles Stadiumは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50611212.html
39

いわきの平競輪場にも、有料のロイヤルルームがあり、やはりガラス張りの個室からレースを観戦す
ることができます。こちらは食事がケータリングレベルなので、プレミアム感はちょっと下がりますが、そこはオペレーションコストと顧客ニーズを見ながら、サービスレベルを設定する必要があります。

<いわき平競輪ロイヤルルームは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51082474.html
43

1層の裏にある売店では、単に調理済みのフードを提供するのでなく、厨房施設を持ち、温かいモノをここで調理して提供する本格的なモノ。実際、たこ焼き器がずらっと並んでいました。気になったのは、1年間のサッカー開催日である40日間だけで、飲食店の経営が成り立つのかということ。しかし、これまで開業後3年経過し、経営上の理由で撤退した店舗はないとのことですから、いかに開催日の売上げが大きいかという証左でしょう。

37

東京ドーム等のそうですが、売店と席までの距離が遠い、もしくは階段で区切られている等で、フードを購入するときには、観戦から一時離れる必要があるスタジアムが、ほとんどだと思います。しかしこのスタジアムは、店舗に並んでいるときであっても、コートが見渡せるので、試合中でも買い出しが可能。スタジアムをコンパクトな大きさで作ることは、コスト面以外にもメリットがあります。

45

ホームチームのロッカールーム。基本的ではアウェイチームに提供されるものと機能は同一ですが、その質感や、アメニティ(製氷機・浴槽)等には差が付けられています。もっともガンバ以外の2チームが対戦する、カップ戦等に貸し出すときは、完全に同一機能になるよう手配するそうですが。

54

このスタジアムは、吹田市の備蓄倉庫・防災拠点(約800㎡)としての機能も持っています。スタジアム躯体は、大規模な免震構造になっていて、大きなダンパーが各所に設けられていました。災害時には、まずは近隣の学校が避難場所に指定されていますが、それでも対応できない等の特別な場合には、上記のVIPラウンジが提供され、数千名が一度に宿泊できるようになっています。さらには、吹田市南部に集中している行政機能(市役所・防災本部等)が機能不全になった際には、吹田市北部にあるこのスタジアムがその機能を代替するそうです。

北九州市にあるミクニワールドスタジアム北九州には、防災拠点機能はなかった・・・

<ミクニワールドスタジアム北九州は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49901978.html
31

具体的には、毛布や食糧数千名分が備蓄されており、大規模災害時に備えているとのこと。また全国から送られてくるであろう支援物資の集積・配送拠点としても想定されているらしい。東日本大震災時には、いわき平競輪場がそうでしたが、大規模施設にはいろいろな機能が期待されます。

39

パナソニックスタジアムの大きな特徴のひとつが、サッカーフィールドと観客席までの距離が近い(サイドで7m、キーパー裏で10m)ので、臨場感ある観戦ができることです。コートサイドでアップする選手等は、すぐ手が届きそうな位置です。これだけ近いと、(柵やネットもないので)フィールドに乱入する過激なサポーターがいそうですが、これまでの3年間でそうした問題は発生していないとのこと。ガンバ大阪のサポーターさんは、マナーが良いということか。

25

選手・監督らが控える席も、観客席のすぐ真下。

22

天然芝の全面張り替えには、1回で約5千万円~かかるそうです。傷みが激しい部分(ゴールキーパー前等)については、随時張り替えをしていつつも、数年に一度は全面張り替えが必要だそうです。では人工芝はどうかというと、メンテナンスは格段にラクになるとはいえ、価格はその5倍?かかることもあるらしい。

33_2

課題は、なんといってもスタジアム経営でしょう。建設されたスタジアムは吹田市に寄附されており、所有は吹田市。吹田市が、スタジアム全体を、(株)ガンバ大阪に指定管理し、ガンバ大阪は利用料金制で運営、施設維持しています。その仕組みの中でスタジアムのネーミングライツを、パナソニックが購入したことで、約2億円×5年間の収入+チケット販売+グッズ販売+テナント料で、どれだけ持続可能な経営ができるか。運営に関する諸費用(土地賃借料・維持メンテ・ピッチ関連費・大規模修繕積立・光熱費・人件費)だけで、年間7-8億円にも上ります。これまでの3年間は、J1でのガンバ大阪の大活躍もあり、1試合平均2.5万人程度が観戦に来て、運営母体である(株)ガンバ大阪は、黒字を維持できてきたそうです。今後、もし仮にJ2降格しても、それだけの水準で来場し、サポーターが応援してくれるかどうか?(いや、それはないだろう)

さらには、Jリーグの試合は、天然芝のスタジアムが要求されている(2017年にハイブリッド芝が解禁されましたが、95%が天然芝、5%のみが人工部分・・・)ので、芝の状態を良い状態でキープするには、年間40日のゲーム開催が、限界なこと。天然芝なので、フィールドでのコンサートの開催や、他のイベント開催に使えないという、本質的な課題があります。

いわきにも、スタジアムを起点としたまちづくりをしよう!という議論が始まり待っていますが、天然芝仕様のルールがボトルネックとなるでしょう。逆に、今後、人工芝のレベルが技術的に向上し、天然芝を上回るパフォーマンスが出て、Jリーグにも人工芝が全面解禁されれば、フィールドが、サッカーだけでなく、他のスポーツにも使え、コンサート、各種イベントも開催でき、年間を通した稼働率向上が期待できそうです。そうすれば、スタジアムに来る年間来場者数も増え、それこそ商業施設(常設のショッピング機能や飲食施設)等も含んだ複合型スタジアムの可能性も見えてきそうです。

<平成29年12月議会 一般質問(いわきFCスタジアム・アリーナ建設)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51231705.html
56


 

海鮮四季工房きむらやの宴会

海鮮四季工房きむらやさんが、いわき駅前のテナントから、現在の地、南町に移転してきて、もう1年が建ちます。ここはもともと、割烹金田(かねだ)があったところで、震災後、廃業。その建物を買取り、大改装をした上で、リニューアルオープンしたもの。

店内は、いわきのつるし雛が飾られていました。

<海鮮四季工房きむらやは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47664293.html
42

き:きずなや人情に感謝忘れず
む:むすぶご縁を大切にして
ら:らんまんたる幸せ
や:やさしさと真心と新鮮な料理で

みんなの希望は新たな地でも笑顔招いて栄えゆく
06

宴会料理のお品書き。丁寧ですね。

49

突き出しには、小さな折り鶴が添えられていました。ホテルのベッドメイク等でもされる、流行?のサービスですが、やはり手で折り、添えられているのは嬉しいものです。

<アパホテル金沢片町は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50926026.html
00

海鮮四季工房と銘打つだけあって、海鮮料理は質・量ともに充実しています。

52

良かったのが、豆乳鍋です。加熱することで豆腐に固まり、それを特性の餡のたれをかけていただきます。桜エビが良い出汁になっていて、シンプルでありつつも味わいがありました。

56

西京焼きも、はじかみ+レモン+たけのこ餡。

48

生牡蠣貝柱の美味しさは、先日のワンダーファーム2周年で提供された焼きガキで、十分堪能したところです。今回は、新鮮な生ガキをトマトソースでいただきます。美味しすぎて、お替わりしてしまいました。

<ワンダーファーム2周年は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51602322.html
04

都電テーブル 向原店

都電テーブルは、「まちにもう一つの食卓を」がテーマのダイニング。このお店は、リノベーションを手がける青木純さんがやっています。青木さんが保有・運営する豊島区のマンション「ロイヤルアネックス」は、選べる壁紙やオーダーメイドのカスタマイズ賃貸で有名。そしてこの都電テーブル向原店は、まさにその建物ロイヤルアネックスの2階に入居しています。

<青木純さんのリノベーションまちづくりセミナーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51677434.html
52

まちで暮らす家族も、今まで働きにくるだけだったオフィスワーカーも、みんなで美味しい健康的なごはんを楽しむことができる暖かな場所というコンセプト。さらには、働き手としても、まちにお母さんたちの仕事をつくり自分を活かしながらみんなで働き続けられるモデルを実現したいという、オーナーの思いだそうです。店内は簡素ですが、デザイン性の高いものが置かれていました。

40

全国の生産者から直送される新鮮かつ安心な食材を食べる。史上初の食べもの付き月刊情報誌「食べる通信」の最新号、バックナンバーが店内に置かれていたのも、その現れでしょう。こういった取組みで、食材とともに生産者の声とともに届けることで、まちも地方もお互いに豊かになっていきたいという思いとのこと。

<東北食べる通信は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44866455.html
32

上記、お昼の定食は1500円。メインが刺身三点盛り+蒸し鶏のねぎソースです。それに小鉢が3種類、それにご飯と味噌汁です。刺身のカンパチは、鹿児島県鹿屋市からの直送だとか。蒸し鶏のねぎソースはお店の定番のようで、しっかりと味がササミ肉に染みこんでいました。そして味噌汁。カツオの出汁がかなりインパクト大。1500円と、まちの定食屋さんとしては、比較的高価格ともいえますが、素材の良さとそのストーリーまで考えると、この食事を通じて幸せになれるかどうかという視点では、かえって割安かもしれません。

17

夜は、旬の素材を使ったお料理とともに、お酒も。焼酎が充実していました。

45

この都電テーブル、現在は豊島区に2カ所のみで、3店舗目も計画中とのこと。全国の生産者から直送される新鮮かつ安心な食材を食べる、というシンプルですが、顧客・運営それぞれが幸せになれる仕組み。こういったお店が、まちづくりにおいては必須ですが、運営コストがかかるのも事実です。こういった取組みを、育てていこうという思いと行動、そんなムードが醸成されてくると、良い街ができるのでしょうね。

54



歩き愛です2018

まちを歩いて楽しむ「歩き愛です2018」が、いわき健康センターで開催されました。昨年から始まったこの取組みは、単にまち歩きを楽しむだけでなく、まちなみを知り、まち好きになり、歩くことで健康になろう、さらには歩く過程でオカネの消費も伴えば最高、というものです。この取組みに協賛していただいている企業は、地元だけでなく全国にあり、参加賞等への景品提供をいただき、それが参加者の参加インセンティブにもつながっていくという好循環を目指すものです。この取組みが、持続可能な事業として継続し市民の健康と楽しみ、そして産業につなげていきたい。

昨年に引き続き、絶景ポイントである大畑緑地もチェックポイントでした!

<歩き愛です2017は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49916170.html
47

この「歩き愛です(あるきめです)」の取組みは、経済評論家、アドバイザーの西村晃先生が提唱していらっしゃるものですが、私も強く賛同しており、平成28年7月議会で先進事例として紹介させていただきました。紹介した事例を、実際にいわきで実現してくださったことに、いわき健康センターの宮野社長やいわき市長等、関係者の方々に深く感謝いたします。

開会の挨拶は、もちろん今回の実行委員長の宮野由美子さんです!!!

<議会一般質問 歩き愛ですは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48056267.html
26

地元だけでなく市外からもたくさんの参加をいただきました。みなさん、ウォークラリーの経験があるようで、帽子・タオル・ウォーキングシューズ等、装備はばっちりでした。私は、カッターシャツ・ジーパン・革靴で参加しましたが。

05

清水敏男、いわき市長の号砲で一斉にスタートしました。

53

さあ、みんなで歩き出します。最初の10分は固まって列をなしていましたが、もう20分後には、それぞれのペースでばらけます。それがタイムを競わない、緩いウォーキング大会の良いところ。

52

コースは10000歩前後に設定されているのですが、クイズラリーも併設されていて、問題に正答するとボーナスポイントとして歩数が加算されるので、結構真剣に、チェックポイントごとの問題に取り組んでいました。

18

大畑公園といえば、小名浜臨海工業地域を遠望できるポイントとして有名です。でも実際に、その展望台に上って、そのビューを確認している人は、いわき市民の何割程度でしょうか。本当に、市民として誇れる場所なので、ぜひ昼と夜(夜景スポットとして、いわき一だと思います)それぞれ、訪れて、自分の目で見て欲しい。いわきを誇れること、保証します。

<夜景スポット大畑公園は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49915799.html
49

さらに今回は、いわきサンマリーナまで足を運びました。いわきサンマリーナは、東日本大震災時に津波の直接被害を受け、浮き桟橋やレストラン等がすべて完全に流され、消失してしまった場所です。復興活動の中で、堤防・遊歩道・突堤・桟橋の一部が修復され、市民に開放されています。今では磯遊びや釣り(クロダイが釣れるらしい)等のレジャースポットとなりつつあります。

55

こうやって、実際に風や温度を感じながら、まちあるきをすることは、本当に大事だと思う。確かにいわき市域は1200平方キロもあり、車移動でなければ経済活動が追いつかないという現実はありますが、休日の半日くらい、こういったスローにまちを楽しむことができるのが、いわきの良さのひとつではないでしょうか。 

05

NAS西日暮里 昭和30年代のまち並み再現

NAS西日暮里は、2012年にオープンした西日暮里駅前のフィットネスクラブです。その特徴は、何と言っても、最上階のスペースすべてを使って、昭和の街並みを再現したコミュニティペース「元気横丁」を作っていることです。カラオケや囲碁などができ、主に高齢者向けの憩いの場となっています。これは、既存のスポーツクラブの枠から大きくはみ出している新しいビジネスモデルです。

フィットネスの利用者は、体を鍛えたいビジネスマンばかりではありません。運動不足の主婦や、体の機能を維持したい高齢者、おしゃべりができるコミュニティ施設を求める高齢者、そして習い事としての水泳教室に通う子ども・お母さんたちです。それらの層をそれぞれ顧客として取り込みたいというNASの意気込みが伝わってきました。

15

ワンフロア全体に、昭和30年代を模したまちなみは、まるで映画のロケセットのようです。実際、施工に関わったのは、東映の関連会社とのこと。どうりで「交番」「たばこや」「駄菓子店」「映画館」「赤電話」「各種看板」等、本格的なものばかり。

44

04

ホンモノの「ピース」や「光」が展示され、(購入することはできないものの)、当時を懐かしむ層(おそらく今の60才代~)には、何ともいえない郷愁、ノスタルジーにひたることができるはず。こういった施設は、有料の商業施設にはあるものの、利用料金ゼロ(会員に含まれる)で安定的に本格的なものに触れられるというのは、消費者の心をつかむはず。

17

警官が乗る自転車等の小物や、指名手配のビラ等も再現。

23

駄菓子の一部は、本当に購入することができます。

34

56

何と喫茶店では、コーヒー等の飲み物だけでなく、ハンバーグ等も食べられます。そして生ビールや焼酎等も飲めます!フィットネスクラブでアルコールが飲めるとは、ちょっと驚きです。ここのコンセプトは、シルバー世代が、ちょっと運動をし、運動後に一杯やってから帰宅するというもの。その過程で、ここがコミュニティ形成の場となってほしいとのこと。実際、シルバー世代の方にお話を聞いてみると、なじみの「行きつけの飲み屋」的な使い方をされていらっしゃる方も多いのだとか。この方も、おつまみを食べて、焼酎は2杯目でした。

55

11

蓄音機や、温泉場にあるようなスマートボールが置いてあり、実際に遊ぶことができます(もちろん無料)。

25

NASロイヤルサポーターズクラブと名付けられたスペースは、60才以上の方のみ利用可能。若い人は入室禁止(笑)です。ま、広い和室なわけですが、囲碁等が置かれ、寝転んだり談笑したり、高齢者コミュニティスペースとして使われているようです。

22

33

なんと無料のカラオケルームが2室あります。一人カラオケを熱唱してから帰る利用者も多いのだとか。

48

鉄人28号等、昭和30・40年代のマンガや雑誌が無造作に置かれ、自由に読むことができます。

02

小さいですが、映画館までありました!定期的に

17

01

無料の和室休憩所もあり、知人と談笑しつつ、だらだらと時間を過ごすこともできます。ときには無料の落語の高座や健康セミナー等も開催されるらしい。

15

ラムネ・ケーキ・手羽先・生ビール等のメニューは、フィットネスクラブ内とは思えない・・・

39

フィットネスクラブ内にある、室内看板とは思えない・・・

54

8階からの眺望。新幹線と山手線を間近に見ることができる、都心ならではの絶景。ちょうど秋田新幹線?が見えました。

36

2階のゴルフシミュレーション施設では、コンピュータによるショット表示ができ、自分のスイングも自動的にビデオでリプレイされることで、スイングチェックができます。これは便利かも。ちょうどゴルフレッスン中で、7席すべてが埋まっていました。

58

運営は、大和ハウス工業子会社のスポーツクラブNAS。かつて「日本体育施設運営(Nippon Athletic Service) 」と呼ばれ、現在は、日本全国で約70施設が営業しているそうです。セントラルスポーツ、コナミスポーツに並ぶ老舗ですが、現在、フィットネスクラブへの新規参入(エニタイムフィットネスやカーブス、JoyFit等や)が相次ぎ、その地位は低下しています。この施設のコンセプトが、逆転の一歩になりそうな予感がします。

02

1棟まるごとがフィットネスクラブです。1階:駐車場・駐輪場、2 階:受付・ゴルフシミュレーション、3階4階:メインプール・ジャグジー・スパ、5階:ロッカールーム、6階:ジム、7階:アリーナスタジオ、8階:元気横丁。総工費は17億円程度らしい。巨額の建設コストですが、平日日中でも利用者が多く、運営はうまくいっているようで、フィットネスクラブの新潮流を感じました。

57
 

賛否両論 日本一予約の取れない日本料理店のお弁当

「賛否両論弁当」の店主、笠原将弘氏は、日本料理界の風雲児としてTVや雑誌でも引っ張りだこだそうです。「若い人にも本物の和食を味わってほしい」という想いから開業された人気の和食店 賛否両論は、「賛否両論出るのを覚悟で」開いたのだそうです。その東京・恵比寿のお店は、予約難易度が日本一高いそうです。その笠原将弘氏がプロデュースするお弁当が、東京駅構内で1600円で買えます。

25

メニューは、ごぼうおかき揚げ・うなぎ蒲焼きフライ・鯛磯辺揚げ・サーモントラウト味噌焼・野菜入り卵焼き・きのこの梅きんぴら・豚肉柚庵焼・帆立南蛮漬・合鴨スモーク・里芋れんこん黒胡椒煮・海老艶煮・いんげん・からし胡瓜・昆布佃煮・茶飯・鶏肉と焼き大根煮・白飯・ちりめん山椒。一段のお弁当ですが、すべてが一口サイズで、種類が豊富。お酒の肴にもなりそうです。

59

東京駅の駅弁屋「祭」は、日本全国の有名駅弁を取りそろえた人気店で、いつも美味しく珍しいお弁当を求めて混雑しています。たくさんのちょうちんでディスプレイされた店内は、和の雰囲気です。

45

巨大提灯もあります。店内には100種類を超える駅弁があり、とても全部は見きれない。そういう人のために、人気ランキングや、おすすめ駅弁の紹介もあり、選択する参考になりますね。

09

駅弁の制作実演や、販売の呼び込み等もあり、活気がありますね。こういった演出により、お弁当にストーリーやデザインの要素が加わり、購入動機を強くし、また顧客満足度も高くなる。良い気づきになりました。

33

とんき@駒込

「とんき」といえば、有名な老舗目黒のとんかつ専門店です。そののれん分けしたお店が、下町の駒込にあるので、行ってみました。とんかつは、先日、高田馬場でミシュランの店に入りました。ここのところ、トンカツ好きです。

<とんかつひなた1000円ミシュランは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51383026.html
29

店内は15席くらい?のカウンターのみ。すべての席から、店主の揚げ姿を間近で見ることができます。こんなに囲まれるようにみられていて、緊張しないのだろうか。

13

ランチ時に入りましたが、12時をちょっと過ぎたあたりで、満席に。

21

ほとんどの客が注文するのが、ロースかつ定食。ロースかつ、付け合わせ(キャベツおかわり自由)、ご飯(おかわり自由)、お香物、お味噌汁で1600円。衣が荒いパン粉ではなく、一風変わっています。トンカツというよりも、カツレツ?に近いかも。

59

厚手の衣で、カリッとしたクリスピーな食感。肉厚で肉が柔らかくてジューシー、脂身がとても甘く感じました。縦だけでなく横にも切ってくれているので、一口大。かみ切る必要がないのは、親切かも。

28

これしかないメニュー。とんかつという単品料理で商売やっている!勝負している!という職人気質を感じました。

42

 

会計士は見た! 前川修満著

著者は、大手監査法人勤務を経験されたベテラン会計士。公認会計士は、自らの監査業務に関して得た情報については、職業的専門家としての守秘義務があるため、会計士が著者の中で具体的な会社の決算情報を分析・公表することは珍しいです。この本はそれを打ち破り、(著者の前川氏が業務で関わっていないであろう)会社の、公開情報を元に、財務分析を行い、独自の論評をするという形式を取っています。

すなわち、誰でもインターネットで入手できる上場会社の決算情報を、一般的な財務分析の切り口で、公認会計士の知識を動員してやっています。ソニー・大塚家具・日産・キーエンス・スカイマーク・東芝、いずれも新聞紙上を賑わしたことのある著名どころの会社ですが、ソニー・スカイマーク・東芝については、辛辣なコメントが。しかし財務情報はウソをつきません。

特に驚いたのが、東芝の粉飾決算は、まだ明らかではなかった、2015年時点で第一作が書かれていることです。粉飾決算を予言していたともいえ、一次情報たる財務情報の重要性と、しっかり分析すれば企業体質が見えてくるということの証左でもあります。会計士冥利につきるでしょうね。

30

続編の「会計士はやっぱり見た!」も出版されました。会計の専門家が、(職業上知り得た秘密を除いた上で)公開情報を分析するだけでここまでの企業内容を知ることができる、ということを証明した良本です。自分のやれることを最大限発揮して、社会に貢献するという姿勢を見習いたい。

24

 

あわぜんざい@浅草梅園

浅草の浅草寺前の仲見世通りから一本入ったところにある、甘味処梅園(うめぞの)。創業は、安政元年(1854年)ですから、150年あまりの歴史があります。浅草寺の別院・梅園院の一隅に茶屋をひらいたのがきっかけだそうで、屋号梅園もそれにちなんで付けられたそう。

57

ここの名物は、(あんみつや豆かん等もありますが)元祖あわぜんざい。江戸時代には粋人が茶屋遊び帰りの朝の一服に、食したそうです。160年前に思いをおこしながら、食べるのも良いかと思います。

10

店頭には赤い毛氈が置かれており、休憩がてらに気軽に召し上がることが可能。

16

13

あわぜんざいといっても、原材料はあわではありません。餅きびを使って蒸した餅と+こしあんの組み合わせ。それをお椀で盛ったものです。店内ではもちろん調理済みのものが提供されてますが、テイクアウトもOK。その場合は、電子レンジで1分加熱するだけというお手軽さです。伝統を継承しつつ、便利な現代社会にも適応していくということで、暖簾を守りつつ革新をつづけるという老舗のあるべき姿がありました。

34


 

老眼のウソ 眼内レンズ手術という選択肢

人間、年をとれば必ずなるといわれている「老眼」。しかし、老眼ってそもそも何なのか。単に年をとって手もとのモノが見えなくなることをいうか。否。
また、「近視の人は老眼にならない」いわれますが、これも否。

正しくは、老眼はピントを合わせる能力が落ちて発生する症状。一般的には、老化がその引き金といわれますが、必ずしも加齢=老化というわけではありません。
その老化の部位としては、①レンズ、②筋肉、③脳。特に①レンズ(目の中にある水晶体)が固くなり、ピント調節機能の幅が狭くなってしまうこと、そして②水晶体を潰してピント合わせる目の周りの筋肉が衰えることが大きい。

それを補うためのトレーニングや栄養等もあって、それなりに効果はあるのだけれど、本質的な改善のためには、外科的手術が、現時点での医療の最適選択肢です。

では、老眼矯正にはどんな外科的手術が一番有効かというと、ずばり結論は「眼内レンズ手術」だそうです。これは自分の水晶体を砕いて吸い取り、その代わりに人工のレンズを入れるというもの。細かい修正はできないものの、人工レンズの替えもできるし、現時点での最適選択らしい。

ただし、健康保険診療の範囲でできるのは、「モノビジョン手術」というもの。これだと白内障手術と同時に老眼も治すことができます。ただし、入れるのは単焦点レンズなので、近くに合わせると遠くが見えない、多くに合わせると近くが見えないということになり、一般的には、右と左でそれぞれ近くと遠くにピントが合うものを入れるそうです。脳が慣れてくれば左右の目を無意識に使い分けられるようになるそうです。これなら両眼でも、手術費用は10万円以内で対応できるようです。

自由診療になりますが、「多焦点眼内レンズ(短い焦点と長い焦点があり、それぞれでピントが合う)」を眼内レンズ手術に入れるのが、現時点の医療での理想とのこと。先進医療の認定を受けるかどうかにもよりますが、両眼で70-100万円程度のコストがかかるそうです。さて視力の回復にどれだけコストをかけられるかどうか、選択肢があるということは良いこと、それぞれの家計の考え方によるのだと思います。

59

 

軍艦島クルーズ 世界文化遺産

長崎の沖合に浮かぶ軍艦島(正式名 端島)は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として2015年に世界文化遺産に登録されました。現在は、炭鉱の廃坑に伴い無人島ですが、明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していたそうです。これまで非公開とされてきましたが、この数年の間に、複数の民間軍艦島クルーズが運行し、観光として島に上陸することができるようになりました。

今回、利用させていただいたのは、Black Diamondという運行会社。黒いダイヤといわれた石炭にかけた名前だと思いますが、黒とオレンジを基調とした目立つ船だけでなく、丁寧なガイドが好評のようです。

05

クルーズ船に乗り込むスタッフも、おそろいの黒とオレンジのスタッフジャンパーです。出港・着岸の際には、さすが海の男たち、ロープさばきが早かった。

47

軍艦島に行く航路の途中で、高島に立ち寄り、トイレ休憩(軍艦島には使えるトイレがありません)。そこには、三菱財閥を興した、岩崎弥太郎氏の銅像が力強く建っていました。このポーズ、三菱重工長崎造船所の木型場の中でも、見かけたような・・・

04

長崎港を出港してから1時間弱、ついに軍艦島が見えてきました。強風や高波がある日には、島に着岸できない日もあるそうですが、この日は風・波ともほとんどなく、こんな日は珍しいそうです。

54

軍艦島が見えてくると、みなさん一斉に立ち上がり、カメラを取り出します。あわてなくとも、島を1週してから、島に着岸するので、どの席からも島の外観をベストポジションでみられるようなサービス運行でした。

09

端島はもともとは、南北約320メートル、東西約120メートルの小さな岩礁だったそうです。その岩礁を、石炭採炭のベース基地とすべく、明治期から6回の埋め立て工事によって、約3倍の面積に拡張したとのこと。島の西側と北側は住宅などの生活に関する施設が、東側と南側には貯炭場や船への積み込み施設等の炭鉱関連の施設があります。

ちょうどこの角度からの島影が、軍艦に似ていることから、軍艦島と名付けられた。確かに、艦橋が砲塔に見えます。

06

もともとは三菱マテリアルの単独所有の島でしたが、無償譲渡され、現在は長崎市が所有しています。長崎市では、島の南部に観光用の見学者通路を整備し、この島のためだけに「長崎市端島見学施設条例」と「端島への立ち入りの制限に関する条例」を制定済み。軍艦島上陸ツアーによる経済波及効果は65億円に上るそうです。

複数のクルーズ会社が観光船での上陸ツアーをやっており、料金は大人一人が4,000円以上ですが、満席でした。上陸料金は300円/人です。

34

クルーズ会社を選ぶポイントのひとつは、観光ガイドの質です。今回ガイドいただいた方は、炭鉱での勤務経験はないものの、その知識の深さ、客を引きつける話力、ジョーク等、申し分ありませんでした。歴史としての事実だけでなく、現状の利用方法や観光客の反応等、非常に勉強になりました。日本の訪問客の多くが、この島のコンクリート建物群が朽ち果てていく姿を「廃墟」と捉えたり、当時の生活を感傷的に思うのに対し、外国人の訪問客の感想は「クール」とか、「現代社会のなれの果て、将来予想図」という見方が多いそうです。

46

これらの建物のひとつが、日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」。いわゆるマンションです、一番大きい棟は300戸以上が住む建物だったそうです。現在は朽ち果て崩壊しつつありますが、どれひとつとして人為的に壊された建物はなく、すべて自然の力で崩壊していっているそうです。現在進行形でゆっくりと確実に、不可逆的に崩壊が進んでおり、今日の軍艦島の姿は、明日の軍艦島の姿とは違っているとのこと。今、まさに見るべきだと思います。

54

端島炭鉱は良質な強粘炭が採れ(ランクで言うと上から2番目の石炭)、隣接する高島炭鉱とともに、日本の近代化を支えてきた炭鉱の一つでした。

30

上陸できる場所は、見学者用通路が整備された部分のみですが、それとて、コンクリート崩壊の現場のすぐそばまで行くことができます(居住者棟や炭鉱施設内には入れません)。

33

人口が最盛期を迎えた1960年には5,267人の人口がおり、人口密度は世界一、東京特別区の9倍以上に達したそうです。炭鉱施設・住宅のほか、小中学校・店舗・病院・寺院・映画館・理髪店・美容院・パチンコ屋・雀荘等があり、島内においてほぼ完結したコンパクトな都市機能があったそうです。それが50年後には、こんな姿になろうとは、当時はまったく想像がつかなかったでしょう。

04

海が荒れると潮が、防潮堤や建物を乗り越えて上から降ってきて「塩降街」となったそうです。台風が来ると波が防潮堤に激しくぶつかり、防潮堤が壊れることもたびたびあり、その度に修理したそう。無人島になってからは、写真のように防潮堤が崩壊しても直されることはなく、ひたすら崩壊が進行していっています。

44

炭鉱から石炭が掘り尽くされたわけではありません。経済的な理由から、石炭から石油へのエネルギー政策の影響から、坑内に数百万トンの石炭を残したまま1974年に閉山しました。

20

50年前にはこの3つの桟橋から、当時年間数30-40万トンにも上る石炭が、船に積み込まれ出航していました。それがいまでは、このような姿に。

27

当時の3つの桟橋のひとつが、観光クルーズ船の着岸のため再整備されて、使用されています。このたったひとつの桟橋を複数のクルーズ船会社が共用で使用するため、着岸していられる時間は1時間弱のみ。われわれの船が出航するときには、もうすでに沖合には次のクルーズ船が沖待ちしており、われわれの船が桟橋を離れるとすぐに、桟橋に着岸していました。

51

長崎港内からは、複数の世界遺産を見ることができます。こちらの写真の奥が、「小菅修船場跡」。維新十傑の一人小松帯刀、英国に留学した五代友厚、貿易商トーマス・グラバーらが作った船の修理ドックです。英国から輸入したボイラー、堅型2気筒25馬力の蒸気機関、歯車曳揚げ装置が設置され、1869年に完成。長崎港は、幕末から明治期にかけての先人の歴史がたくさん詰まっています。

11

昭和期の太平洋戦争時に、戦艦「武蔵」が建造された2号ドック。現在でも使用されています。

49

三菱重工長崎造船所の「ジャイアント・カンチレバークレーン」の世界遺産のひとつ。現在でも、生産活動中の工場内でタービン等の重量物の運搬・吊上げに使用されている現役の施設です。工場現場で使用されている世界遺産は、世界でもここだけでしょう。

03

イージス艦「金剛」の改修工事が行われていました。日本にでは6隻が就航していますが、そのうち2隻を長崎港で見ることができました。本来、イージス艦は、空母等の打撃陣を航空機等の攻撃から守るために航行する艦なのですが、日本ではなぜか(その防空能力を買われて)北朝鮮からの本土へのミサイル攻撃に備えるために、フル稼働しています。洋上艦が、ずっと航行を続け、ミサイル発射の監視活動を続けることは、物理的にも精神的にも、しんどいはず。こんな運用は早く改善し、正常に戻したい。

42

 

親の介護は9割逃げよ 「親の老後」の悩みを解決する50代からのお金のはなし

読者の対象は、高齢期の親のことが気になりだした人。自分のその一人です。現代は超高齢社会、人生100年時代です。健康寿命が延びるのは大変喜ばしいことですが、健康寿命の後、いわゆる要介護者となってからが課題です。一般的には、医療の充実に伴い介護期間も長期化しつつあるといわれており、介護需要・ニーズはますます増大していて、公的サービスだけに頼れるのか不透明です。

<ライフシフト 100年時代の人生戦略は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50430104.html

公的サービスに頼らず、自助、すなわち家族だけでそれを支えようとすると、最終的には介護離職という不幸なスパイラルに陥る危険性もあります。仕事・家庭を持った子が、離れて暮らす親を放っておいて、自分ばかりが幸福でよいのだろうかと、後ろめたくなり、親の面倒を見るために会社を退職する。これは、自らの収入源が絶たれるとともに、先の見えない介護に肉体的にも精神的にも、介護者は追い詰められてしまいます。

親子が共倒れにならないために、バランスをとる必要があります。介護が大変になるのがわかっているからこそ、親世代も子ども世代も、きちんと厳しい現実を知り、それに対してきちんと備えをしていくしかない。具体的に不安に感じているものの正体さえつかめれば、それに対する対処法も見えてきます。これからは、子が親を支えると同時に、親自身も自分を支える準備をすることが大切と、本書は結論づけています。具体的には、認知症や介護に対する心構え、住まいや資産、家計の管理、相続や葬儀、お墓についての備え等、それぞれの立場は違うので完全な正答ではないものの、ヒントを与えてくれます。 

04

タイトルは、まるで親の介護はなるたけやらずに、ほっぽりだす!的なニュアンスですが、実は、真面目に、現実的な思考・行動を事前に、考えることができる良書でした。離れて住む親を持つ人には、必ずや有用な情報となるはずです。

59

 

世田谷自然食品のお味噌汁

世田谷自然食品は、健康食品・サプリメントや自然派食品、自然派化粧品なら世田谷自然食品の公式通販サイトです。ネット通販で買えるここのお味噌汁は、フリーズドライの味噌汁で、一食120円くらいと、決して安くはありませんが、ダシの味が効いていると評判だったので、購入してみました。

33

フリーズドライ製法とは、素材を凍らせたまま真空状態で乾燥させる製法。熱による影響が少ないため「色」「味」「香り」が損なわれにくく、素材がもつ栄養やうま味、できたてのおいしさがそのまま閉じ込められています。

42

お湯を注いでたったの10秒!おいしいフリーズドライおみそ汁。これは簡単。出汁のきき具合は強すぎず、弱すぎず。具だくさんで、伝統的な発酵食品みそパワーが、健康作りに寄与してくれそうな気がします。

00


 

喰う寝るふたり 住むふたり 日暮キノコ著

主人公は、交際10年、同棲8年目のアラサー・カップル、町田りつ子(りっちゃん)と野々山修一(のんちゃん)。ほのぼのと、互いにひかれ合っていつつも、それぞれの思いが一致しない様子が、同じ場面を男女両方の視点から2回、描いた恋愛マンガです。

同じシーンでも、女性の側の思考・受け止め方と、男性のそれとは、やはり違うんですね。現実にありそうなことで、我が身を振り返ってしまう。結構、カップルや夫婦の実生活の振り返りに役立つかも。

58

1巻が面白かったので、全5巻まで、あっという間に読んでしまいました。今は何でもlシェア世代ですから、こういうマンガこそ、(買わずに)マンガ喫茶等で読破するのが、時代の流行なのかもしれませんね。

19


 

四川 中国料理

中国料理四川は、いわき平の一丁目、いわきワシントンホテル椿山荘そば、本町通り沿いにある四川料理のお店です。四川を名乗るだけ合って、辛い系のレシピがオススメ。

44

ランチコースも良いのですが、麻婆豆腐丼の単品もオススメです。これぞ四川の看板メニューだと思います。万人受けしそうな辛さ(しかし四川料理にありがちな、スパイシー過ぎる山椒ではない)。

15

ランチの青椒肉絲定食、1250円。それなりに価格張りますが、コーンスープ、一口シュウマイ、一口から揚げ、ザーサイ、食後のコーヒーまで付いているのですから、かなりオトクだと思います。

18

店内は、1階が気軽な感じの4人掛けテーブル席が4-5つあります。

17

中華のターンテーブルがついている半個室になる部屋が2つあります。その他にも30人程度の宴席に利用できる和室が、2階にあります。

16

夜の外観。まちなかに全国チェーン店の居酒屋ばかり。それではまちの個性は失われてします。できるだけ、オリジナルで、美味しくて、ローカルなお店を利用し、その経営の存続を応援していきたいですね。

27

 

福岡オープントップバスで高速道路

日本初!国産オープントップバスが、 福岡市内を走っています。屋根のない2階座席から眺める視界は、一度は体験したい。市内周遊が目的ではあるものの、これ自体がアトラクションのようなもの。

56

福岡市役所前から出発して、中心部からシーサードももち地区をぐるっと回って、約一時間で福岡市役所に帰ってきます。チケットも(事前にtel予約した上で)市役所1階のカウンターで買います。

41

地上3m?からの視界は、新鮮です。歩道橋にもすぐ手が届きそうなくらい。バスの側面には「手を振ってね!」のロゴがペイントされていて、通行人がこちらのバスに向かって手を振ってくれます。こちらも、それに応えて手を振る。ちょっとした芸能人気分になれるという、良い仕組みですね。

43

福岡オープントップバスの最大のウリは、フルオープン状態で高速道路を走行すること!福岡都市高速道路は、意外にもアップダウン、カーブがあり、ちょっとしたジェットコースターのようです。まちないなく非日常体験が味わえる。まちなかからの距離が近いこと、渋滞が少ないこと等、福岡でなければできないこととはいえ、これを発案し実現させた、高島市長の英断には感服します。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/K-xLdAWwZak
15

シーサイドももち地区では、福岡ダイエーホークスの本拠地ヤフオクドームがあります。福岡タワー・ホテルが一緒に見られるところは、絶好の撮影ポイントです。

55

シーサイドももち地区は、著名な建築家がこぞって設計・建築物を作っているため、デザイン性の高い地区になっていました。やはりまちづくりは、民間の力が大きいほうが良いと感じます。

32

ちょうど桜は満開の時期。黒田官兵衛・長政が築いた福岡城跡の大濠公園でも、桜まつりが催されていて、たくさんの人が出ていました。

18

同乗いただいたバスガイドさん。かわいらしいガイドでしたが、さすが地元っこらしく、学生時代の経験や、流行のお店情報等も交えてのガイドは、とても面白く、興味深く、有用でした。

34

ぜひ、福岡に訪問された際には、利用することをお勧めします。

19


巣鴨 花まつり 釈尊降誕

4月8日は、お釈迦様(ブッダ)の誕生日。その生誕を祝うのが、灌仏会(かんぶつえ)というらしい。とげぬき地蔵尊・高岩寺では、毎年、盛大な灌仏会が挙行されます。それに合わせて、地蔵通り商店街等が協同で催すのが、巣鴨の「花まつり」。毎週のよう(年間100回以上!)にイベントが行われる巣鴨地蔵通り商店街ですが、このお祭りは規模の大きいものです。

<巣鴨地蔵通り商店街イベント100回は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41565492.html
信仰の街にふさわしい行事で、白象の山車が出て、地元豊島消防団の皆様が引き回します。

55

山車と一緒にお稚児さんたちが巣鴨の街を行列し歩きます。練り歩きの後に、高岩寺にて、お釈迦様の生誕とお稚児さんたちの健やかな成長をお祈りしていただけるそう。

31

なぜか裃を着けた壮年の方々も、行列に参加されていました。

25

「巣鴨で逢いましょう」という歌に合わせて、多数の女性が音頭を披露。一糸乱れない音頭に圧倒されました。

39

ソメイヨシノをイメージ?したピンクの和服の女性群にも圧倒されました。さすが、巣鴨。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/ztErKNmmucE
02


思斉館の創設者 岩崎小弥太の三菱三綱領

思斉館は、公益財団法人三菱養和会が運営する武道場です。三菱財閥初代の岩崎弥太郎はあまりに有名ですが、その四代目岩崎小彌太が、1940年に三菱合資会社の三菱倶楽部を分離・改組して誕生しました。また設立に際して、「和を養い和を貴ぶは三菱所属社員の伝統的精神なり。」と書き残し、ここから三菱養和会という名前が付けられたそうです。

岩崎小彌太氏の事業観は「事業は国家社会に奉仕すべきものであり、事業の盛衰は人にあり、社員の人格の養成が事業の隆盛を齎らす」との信念に基づき、その根本は「人の和」にあると考えました。これが彼の事業哲学であり、三菱グループのDNAなのでしょう。グループの特徴として、「組織の三菱、人の三井」といわれた時期もありましたね。

53

JR巣鴨駅前に立地し、武道場だけでなく、サッカー場、プール、体育館等の総合複合スポーツ施設を持つ会社は、いまどき、ほとんどないと言って良いと思います。また、その施設は基本的には正会員(三菱グループ会社の社員)向けのものですが、一般に地域住民にも開放(もちろん有料ですが)されており、子どもたちの体力・精神力を鍛えるのに貢献してくれています。

53

この写真が、三菱財閥四代目 岩崎小弥太氏。社長に就任した1916年から終戦まで一貫して拡大戦略をとり、三菱財閥を押しも押されぬ日本最大の重工業企業集団に成長させた立役者です。

東京帝国大学法科大学に入学し、翌年中退し、ケンブリッジ大学へ。三菱財閥に入ってからは、経営者としての経営理念は明確でした。それは、経営に関して利潤を超えた目標をもつべきで、それは国家への奉仕、国利民福の実現、ひとりひとりの社員の人間としての完成であるというもの。今でも通用する芯の通った立派な経営理念だと思います。

岩崎小弥太氏を調べると何度も「奉仕」「養和」言葉が出てきます。自ら作り上げた三菱コンチエルンが、戦後のGHQにより財閥解体の対象となり、解体される過程の中で失意のうちに亡くなったそうです。「三菱はかつて国家社会に対し不信の行為をしたことはなく、軍部官僚と結んで戦争を挑発したこともない。我々は国策の命ずるところにしたがい国民としての義務を果たしたのであって、何ら恥ずべき点はない。いわんや三菱本社は社会に公開され、すでに 1万3000人の株主もいる。これらの株主の信頼に背き、会社を自発的に解散することはできない」と、任意での財閥解体に最後まで抵抗したそうです。しかし結果的には、GHQから財閥解体指令でグループ会社はバラバラになりました。彼の思いはどんなであったでしょう。この財閥解体の影響もあり、三菱財閥に創業者である岩崎家が実質的に関与したのは、この四代目岩崎小弥太まででした。

岩崎小弥太氏の訓示が要約され、三菱の社是になったといわれる「三綱領」は有名です。
①所期奉公(社会貢献)創業の理想を示したもので、国家社会の公益を図るべし
②処事光明(フェアプレー)手段を選ばず術策を用いて巨利を博すような取引はするな
③立業貿易(グローバリズム)事業の根幹である対外貿易を忘れるな

54

三菱養和会教条 会長 岩崎小弥太(思斉館の看板より)
三菱養和会の成立以来既に数年、会員諸君の協力によって着々所期の目的に近づきつつあることは、誠に喜ばしいことである。元来が会員相互の親睦を図り、全ての人に楽しみつつ業務にいそしんで貰いたいというのが会設立の由来ではあるが、其が為には先ず以て各人が自己を修め自己を磨かなければならぬ。読書するにしても、運動するにしても、乃至は囲碁詩歌の芸に遊ぶにしても、漫然之に耽るというのではなく、常に心を用いて、道を日常行事の上に求むる方が宜しかろうと思う。よって今古賢の例に倣って養和会の教条というものを定めてみた。敢えて人に教えるという訳ではなく、因って以て自ら教える鑑とする積もりではあるが、会員諸君におかれても、またこの点に思を致されて、ますます養和の精神に生き延いては、嚝古の国難に対処して遺憾なく方向の実を致されんことを切望する次第である。
昭和18年2月8日

58

弓道場。

58

柔道場。

56

三菱養和会教条(思斉館の看板より)
一、 日々は是れ好日なり 人生はいたるところ修養の道場なりと知るべし
一、 書を読むはひとり愉楽のためのみに非ず 知見を広めまた清明の心を保つに資すベし
一、 囲碁作詩歌など趣味に遊びて間適の思いを伸ぶるもよし
一、 武道競技にいそしみて身心を練るは最もよし 之によりて協同事に当るの慣習を得るは更に望まし
一、 理想を同じうせば我も人も表裏の一体なり 養和の精神に生きて共に奉公の大義に進むべし

42

18


続・明治維新という過ち 列強の侵略を防いだ幕臣たち

「歴史は勝者が作っている」という前提で、明治維新の背景を独自の視点で解説した、原田伊織氏の「明治維新という過ち」の続編です。前著は、吉田松陰をテロリストと決めつけ、明治維新に影響を与えた水戸学をけちょんけちょんに断罪している本でしたが、今度の続編は、幕臣側からの視点です。国体を維持しつつ漸進的な開国を目指し、港湾整備や軍事力の増強を計画的に進めてきた、良識ある幕臣たちの活動。これらは、「明治維新=正、幕府=悪」という単純な歴史観の下では、歴史的に完全に葬りさられてきました。

当時は、隣国の中国では、イギリスによってしかけられたアヘン戦争(1839年)での5港の開港そして、香港を割譲させられました。その後のアロー号事件(1856年)により、英仏に対する賠償金の支払や、円明園(清代に築かれた離宮)で略奪や焼払いを受けました。最終的には、天津の開港、イギリスに対し九竜半島を割譲させられました。そんなイギリス・フランスが強大な軍事力を背景に日本に出兵する可能性をもほのめかして、江戸幕府に圧力をかけていた上での外交交渉には、危機せまるものがあったと思います。

そんな中、老中阿部正弘の決断により、江戸幕府は歴史的な対外政策の転換を行い、対外強調路線に踏み切った。その後の大老井伊直弼は、「開国vs攘夷や尊皇vs幕府」の理念的・教条的な対立からの「会議は踊る、されど進まず」でなく、江戸幕府に委ねられていた「大政委任」の政治システムを踏襲し、「決められる政治」にした。その間に、阿部正弘が登用した岩瀬忠震・水野忠徳・小栗忠順やの幕府の若手官僚が、軍事力を背景にした英・仏・露・米と激しくやり合って、近代日本の基礎を構築しつつあった。
それをストップさせたのが、勤王・尊皇攘夷・倒幕・王政復古のスローガンを掲げた薩摩・長州勢力。機運に乗じて、政権を奪取したけれど、現実の政策としては、幕末の幕臣たちが築きつつあった富国強兵・殖産工業政策の踏襲でした。

<明治維新という過ちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44171957.html 
54

・岩瀬忠震(外国奉行) 日米修好通商条約に署名。講武所・蕃書調所・長崎海軍伝習所の開設や軍艦、品川の砲台の築造に尽力。ロシアと日露和親条約締結。

・水野忠徳(外国奉行) 日英修好通商条約、日仏修好通商条約に署名。アメリカのハリスと英国の初代駐日外交代表オールコックが組んだ米英連合を相手にし、壮絶な通貨の交換比率交渉(内外価格差を利用して、日本から大量の金小判の流出を招いた、ハリスとオールコックは多額の差益をフトコロに得た)を展開し、鋭い知性でハリス、オールコックとやりあった俊英。小笠原諸島に赴き検分し、日本領であることを確認させる。

・小栗忠順(外国奉行) 横浜に幕府の製鉄所(現在の米軍横須賀基地)を作り、明治期の国力を支えた。その功績が逆に恐れられたのか、戊辰の役では東征軍に真っ先に殺害される。明治期になって、大隈重信が言った言葉は、それを表しています。「我々が今行っていることは、小栗の単なる模倣に過ぎない」と。

・阿部正弘(老中)
日米和親条約の締結により対外協調路線を敷いただけでなく、列強と外交関係を持つことにより技術導入を図り、それを通じて列強に対応しうる国家体制を造りあげるビジョンを持っていた。軍事力を付けるための講武所や長崎海軍伝習所の創設、西洋砲術の導入・推進、造船技術向上のための大船建造の禁の緩和、洋学研究教育機関としての蕃書調所の開設等を実施。これらの富国強兵政策は、明治の日本の手本といっていいでしょう。そして最大の功績は、小栗忠順らの若手幕臣を育成・東洋したこと。
(唯一の失策は、日米和親条約の締結の前に、朝廷の意向を伺い、大政委任の原則を破ったことと、諸大名にも意見を諮問してしまったことで外様大名の幕政参画の道を開いてしまったこと)

・川路聖(勘定奉行・海防係)
不凍港を求めるロシアの代表プチャーチンと外交交渉し、軍事力をバックにしたロシア、それがない我が日本というハンデがありつつも、粘り強く交渉し、日露和親条約締結にこぎ着ける。

<ヴェルニー公園と小栗上野介忠順は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38926432.html

すがもんのおしり

巣鴨といえば、おばあちゃんの原宿。平日・週末問わず、メインストリートである地蔵通りには、シニア層が歩いています。私、一時期この巣鴨の地蔵通り商店街のそばに住み、商店街の店主たちと仲良くさせていただきました。商店街繁栄の秘密は、商店街の店主たちの、たゆまぬ努力の結果なのです。商店主たちは、自分の店の商売そっちのけで、商店街活動をしています。例えば、近隣の小学校のイベント開催時には、商店街が持つお祭り道具や自分たちの商売道具を無償で貸し出すとともに、作業として実際に手伝いに来ます。そのことで小学校及びPTAと関係性が良くなり、商店街へのイベントに小学生も参加しますし、PTAの親たちも積極的に商店街へお金をおとすように行動するようになります。

また地蔵通り商店街では、大小合わせて年間300回を超えるイベントを開催しています。ほぼ毎日やっていることになります。この多数のイベントの企画・実行することに、商店主は、お店の経営そっちのけで全力で取り組んでいます。なぜか?それは巣鴨の地蔵通りが、おばあちゃんの原宿として親しまれるためにも、いつきても何か催事(小さくても良い)をやっていることで、リピーターを飽きさせないためです。そんな努力は『優雅に泳ぐ白鳥も水面下では必死に足をもがいている』のに似ている。

<巣鴨マルジ 日本一の赤パンツは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48621259.html
12

そんな巣鴨のゆるきゃら「すがもん」。ぬいぐるみを毎回出動させるわけには、コスト的できません。ならば、すがもんのおしりだけを常設させ、いつでも訪問客に触ってもらおうというのが、この企画。正直、顔や胴体がないので、すがもんかどうかは、誰もわからない。見えないものだからこそ、想像が働くわけで、このおしりが愛らしく見えてきます。

24

「おしりさわれば結ばれる やさしくさわれば世話いらず」。よく意味がわかりませんが、なんとなく語呂が良い。いつのまにかこのスポットが恋愛成就のメッカになっているようです。ストーリーは作ったもん勝ちだなあ。

32

設置場所は、巣鴨地蔵通り入り口であるけれど、形が不整形で使い勝手が悪かった場所。そこを屋台式の観光案内所にして、すがもんグッズを販売。うまいアイデアです!

58
 

福田康夫総理 日本の進む道

福田康夫総理は、日本の第91代 内閣総理大臣です。父に福田赳夫氏がおり、衆議院選挙では群馬4区から7回の当選を重ねました。政治家の家系とはいえ、ご自身は50才代で選挙に初挑戦し当選している、苦労人です。第67-69代 内閣官房長官を務めていたことから地味なイメージがありますが、いまでも日本の将来を考えていらっしゃる聡明な方でした。

23

「政治家は過去に対して責任を持ち、かつ、未来の姿を語らなければならない。現在の行政の抱える様々な問題に答えを出すとともに、国民の将来への不安を解消できるよう、内政においても外交においても筋道を立て、持続可能な日本の姿を示す必要がある」とし、国会議員退任後も、精力的に活動を続けておられます。

学堂会に名前の由来は、「一生を学校にいる気持ちで過ごしたい」という尾崎行雄の最初の雅号だそうです。常に,世界の中の日本であるという視点で、国はどうあるべきかを思索し、また、市民の立場から不正と腐敗を正し、自由と正義のため信念と情熱を持って戦いぬいた尾崎行雄の精神を、謙虚に学びたい。

41

48

14


 

モスバーガー 電話注文

モスバーガーは、ファストフードのカテゴリに分類されるかどうかは、議論が分かれるところです。それはともかく、ハンバーガー単体しては、独自の路線行っているし、味はかなり高レベルだと個人的には思っています。特に「モスバーガー」のはみ出すぐらい大量に入っているオリジナルソースは、トマトの甘みと肉汁が合わさっていて、これに肉とバンズがからまると、なんとも美味しい。

35

そんなモスバーガーですが、問題は、注文してから調理を始めるので、注文から提供まで、時間がかかるところ。早くて数分、混んでいれば10分以上待つ必要があります。一生懸命、調理してくれている姿を見れば、美味しいハンバーガーのために待つのは当然。とはいえ、ファストフードとはいえず、急ぎのときには、ちょっと使いづらいのも事実。

それを解決するのが、電話での事前注文です。電話で料理と数、受け取りの時間さえ伝えておけば、その時間にちょうどできあがるように、調理の時間を調整してくれるのです。あとは指定の時間に来店し、商品を受け取るだけ。その場で食べても良いし、テイクアウトもOK。

19

一度、電話注文を経験すると、待たなくて良いこのサービスはやめられそうにありません。マクドナルドでも電話で注文し、自宅に届けてくれるデリバリーサービスが始まりましたが、注文の最低金額等があり、使い勝手が良いとはいえない。

<マックデリバリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19243902.html
07

テイクアウトだと自宅でゆっくり食べられるし、ドリンクも自宅で好きなものを飲めるのも良い。

00

モスで、必ず注文するのは「モスバーガー」ですが、サイドメニューも結構好きです。マックのチキンナゲットは、中国産で異物混入事件がありました。一方、モスバーガーは、トレーサビリティがしっかりしているという信頼感があるので、このチキンナゲットも信頼できそう(な気がする)。これが顧客ロイヤリティということなのでしょう。

<マックカフェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20414367.html
57

価格は、マックに比べ明らかに高いですが、食物の安全に対する信頼性を重要視する方々は、多い。お昼時には、例え、待つとしてもモスを選ぶ方々(女性が多い?)は多いですね。

29

ちょっと割安な、朝モス。利用したい。

12


 

善通寺 空海上人生誕の地

善通寺(ぜんつうじ)は、善通寺市にある真言宗善通寺派総本山です。四国八十八箇所霊場の第七十五番ですが、真言宗十八本山一番札所としてのほうが有名かも。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場のひとつです。

南大門と五重塔です。南大門には山号「五岳山」の額が掲げられています。これは、近隣を取り囲む香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん)・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓にあるため。また門の左右の壁が屏風に似ていることから、屏風浦五岳山誕生院とも呼ばれるらしい。

25

五重塔は、高さ43m。日本で3番目に高い塔らしい(一番は京都の東寺)。二重〜五重の内部にも床板を張られ、人が登れる構造の塔は珍しいらしい。

22

東院の金堂の建物は、重要文化財だそうです。内部には、江戸時代中期の作といわれる本尊薬師如来坐像が鎮座。また、天台宗・真言宗・禅宗で使用される法具である「五鈷杵(ごこしょ)」が展示されてました。なでるとご利益があるそうです。

34

善通寺にいわれは、真言宗開祖空海の父である佐伯「善通」を開基として創建されたことにあるらしい。その後拡充され、創建地である東院に加えて、空海生誕地とされる西院ができた。この御影堂(大師堂)は、弘法大師が誕生したその場所だそうです。その御影堂の地下には「戒壇めぐり」ができます。長野の善光寺と同じく、地下の真っ暗なトンネルを手探りで約100メートル、左壁をつたって曲がりくねりながら歩くというもの。暗闇の中では、「南無大師遍照金剛」という宝号を唱えながら歩き、心身を清めつつお大師さまと結縁するというもの。真言宗で唱える一番短い「お経」です。四国八十八箇所霊場を巡るお遍路では、この名号を唱えていきます。これは、自分の後ろには大日如来が控えているから、大師と二人で同行してお遍路を歩くという意味「同行二人(どうぎょうににん)」ですね。ちなみに遍照金剛の名号は、空海が唐に留学し、真言密教を極めた時の灌頂名です。本当に何も見えなくて、暗黒の世界ですから、空海上人と語り合えるかもしれません。

37

樹齢1200年といわれる大木が、東院の敷地にあります。その幹の太さは尋常ではない。ひょっとすると、空海上人のお姿を直接知っている唯一の生物かもしれません。

44

54

00

お寺の周囲をぐるっと取り囲むように配置されている五百羅漢の像。500体もいれば、ひとつは自分と似たお顔を見つけることができるんだそうです。

21

早朝から、ボランティア清掃活動をしている方が、いらっしゃいました。毎日のことなので、大変だと思います。そういった方が、多数いらっしゃるのが、地元を愛する心なのだと思います。

36

各種祈願には、祈願を記したろうそくを灯すことで行われるらしい。

18

せっかくなので、御朱印をいただいて参りました。

31

お守りもいただいてきました。五大の力(地・水・火・風・空、そして識)を表しています。地=黄色、水=白色、火=赤、風=青、空=緑です。最後の「識」だけは別で、われわれひとりひとりが持っている内なる力のこと。お守りが持つ五大の力に、この「識」が結びつくことで、諸願が成就するとのこと。

09
 

旬鮮食房 柚香

旬鮮食房 柚香(ゆずか)は、平谷川瀬にある和食居酒屋さん。「魚のうまい店。」を標榜する、魚介類中心の会席・盛皿料理のコースを得意とするお店。オーナーシェフは、郡山市生まれ、平在住の藤田貞弘さん。平成15年に開業して以来、とても人気のお店です。

大きな個室2つと、小さな個室が3つあり、プライベートな会食にぴったりだと思います。

22

寒天のゼリーが、柑橘系の香りとともに上品な甘みがありました。

58

今回、いただいたのはランチの柚膳1,300円。

43

外壁には「あなたとお酒があればいい」。おもしろいキャッチフレーズですね。

36

平谷川瀬の大通りに面した看板は、とても目立ちます。一方、「ゆずか」とすぐに読める方は少ないのでは。
50


 

タネダミキオでございます。ボクらが選挙にでる理由

「タネダミキオでございます。選挙活動のマンガです。監修協力はNPO法人ドットジェイピー理事長の佐藤大吾氏。ドットJPといえば、若者の投票率向上を目指して、議員(国会議員・県会議員・市議会議員等)の学生インターンシップを仲介する団体です。これまで全国15支部で約400人の大学生スタッフが中心となり、春期(2月~3月)と夏期(8月~9月)の年2回、学生を対象としたインターンシッププログラムを提供し、また若年層向け政策コンテストを実施しています。これまでのインターンシッププログラム参加者数は、議員事務所のべ8,000以上の事務所、学生は延2万人を超えているとのこと。

このマンガのストーリーは、高卒のフリーアルバイターがふとしたことで市議会議員になることを決意し、仲間と四苦八苦しながら市議会議員選挙に立候補をし、最終的には強力な同級生エリートライバルに次いで、第二位でどうどうの当選をするというもの。

25

選挙活動について盛っている部分もありますが、ほとんどのエピソードが「あるある」のことは、身をもって私自身の経験として感じます。 こんなマンガがきっかけで、政治に興味を持つ若者が出ることを期待したい。あまのじゃくの考え方ですが、こんな主人公のような汗臭くて泥臭いどぶ板の選挙活動などしたくないと捉える一定の層もいるだろうけれど。


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ