吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2018年01月

しいのき迎賓館 元石川県庁

石川県政記念しいのき迎賓館は、2002年まで石川県庁として使われていた建物をリノベーションして再生させたものです。1924年竣工の石川県初のコンクリート造の建物は、築100年近いことになります。樹齢約300年のシイノキをシンボルとして、総合観光案内、レストラン・カフェ、会議室、ギャラリーなどの憩い・交流の空間を備えた施設です。各種イベントやコンサート等の貸室利用されています。

31

正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠そのままですが、反対面は対照的に現代的なガラスの空間。新築の現代的な美術館のようです。

27

この地は、もとをたどれば、前田利家が京都の三十三間堂を模した堂形の的場をこの場所に建て、家臣に通り矢を練習させた由緒ある場所。だから、シイの木も「堂形のシイの木」と呼ばれているのですね。郷土の歴史があるのは、誇りですね。

00

レストラン ポール・ボキューズがテナントに入っています!フランスリヨンの3つ星シェフ、ポール・ボキューズのお店です!

石川県立歴史博物館 加賀本多博物館

レンガ造の石川県立歴史博物館と、それに隣接する加賀本多博物館を見て参りました。加賀本多家は「加賀八家(はっか)」と呼ばれる、加賀百万石、金沢藩当主前田家の家老・年寄職の中でも筆頭格を務める家です。陪臣であるにもかかわらず、禄高5万石を与えられおり、これは大名(江戸幕府から1万石以上の領地を与えられた者)を大きく超えています。全国的にも破格の待遇だったと言え、だからこそ、家に伝来の独自の名品が残され公益財団法人藩老本多蔵品館により運営・展示、現在も15代当主・本多政光が加賀本多博物館の館長を務めているそうです。

52

このレンガの建物は、元の金澤陸軍兵器支廠の兵器庫3棟(旧陸軍九師団)で、国の重要文化財に指定されています。この地、本多の森公園は、加賀藩期の家老本多家の武家屋敷が軒を連ねていたところで、戦後は金沢美術工芸大学の用地などに利用されていたそうです。

36

館内はリニューアルされ、石川県立歴史博物館と加賀本多博物館は、内廊下で完全につながっています。なお、加賀本多博物館には、豊臣秀吉が命名したとされる「村雨の壷」は、初代本多政重が藩主前田利長から50,000石の加増を固辞した際に代わりに拝領したもので、「五万石の壷」という異名があるそうです。 

20

休憩スペースもあり、郷土の歴史と誇りに浸りながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

33


丸徳四家広松商店 おとひめ蒲鉾

丸徳四家広松商店の「おとひめ蒲鉾」をいただきました。もちろん、そのかまぼこの味に定評はあるのですが、なんと言っても丸徳四家広松商店といえば、(震災前に)豊間中に「奇跡のピアノ」を寄贈した会社です。

<豊間中の奇跡のピアノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43550589.html
50

かまぼこのオリジナル包装紙が奮っています。地元の浜の魚や道具が手書きで描かれているのですが、コメントがいわき方言丸出しで、面白い。こういうオリジナルな包装って、地域ブランドを作っていくで、とても重要だと思います。
「磯の魚は、おっかねーカオしてる」
「はまぐりは、足でめっける
「ばあちゃんは、潮が引くと磯へ出て、のり・ひじき・しゅうり貝など、いっぺ取って来る」
陸(おか)に上がった舟は、退屈そうだ」
ばんりょう(竹カゴ)に魚だのタコだの入れてヌルヌルする魚市場の広場を引っぱって行く」
「舟を漕ぐ”ろ”、チャカ船の”カジ”どちらも木でできている」

人形(ひとがた) 大祓詩

人形と書いて、ひとがたと読みます。人間の身代わりに厄災を引き受けてくれるよう、大國魂神社の禰宜さまに、人形のお祓いをしていただきました。

54

01

大祓詩(おおはらいのことば)という、いつもより丁寧なお祓いですので、この一年は息災のはず。

15


孤独のすすめ ハローワーカー嫌老社会 五木寛之著

本のタイトルから、「老いていく過程で、それぞれの自由な孤独を楽しみましょう」という内容だと、勝手に思っていましたが、まったく違っていて驚いた。著者は過去に「嫌老社会を超えて」という本で、社会保障(年金受給額の世代間の格差を含む)の世代間闘争や暴走老人に警鐘を鳴らしてきました。実際、現実社会においても、老人による交通事故報道が後を絶たないのも事実です。

「嫌われる、迷惑をかける老人」にならないためには、どうすればよいか。老いに抗わず、等身大に受け止め、工夫して楽しむには、どうすればよいか。高齢になっても元気に前向きには(精神的にも経済的にも)誰もができることではないことも事実。

著者は「高齢者の場合、前を向いたら死しかない。それよりは、あの時はよかった、幸せだった、楽しかった、面白かったと、さまざまなことを回想し、なぞっていったほうがいい」と主張します。また、昨今の断捨離ブームに対し逆に、「何もないところで回想の抽斗を開けるのは簡単ではない。モノがあることで、そこから記憶が引き出されるのだから、どんなモノでも捨てずにとっておくことには大きな意味がある」と主張します。なるほど、実践できることを、84歳の著者自らの体験も交えて「賢老のすすめ」本といってよいと思います。

それにしても、「下の勤労者世代」との対立が先鋭化しつつある点が気になります。国民が国の未来に対して希望を持てない現実社会(という人が多いし、マスコミもあおっている)。そのような漠たる不安の中で、その不満を政治ネタや娯楽番組など一時の気晴らしで紛らしている一般大衆。そんな人々の鬱積したマグマが、何らかのタイミングで爆発するのではないか。

著者は、「ハローワーカー」というネット公開マンガを引き合いに出しています。これは、架空の話ですが、究極の嫌老社会、世代間の熾烈な階級闘争、極端な排外主義を表すマンガです。
<ハローワーカーのあらすじ>少子高齢化に悩む日本で、20XX年に老人駆除法が施行。厚生労働省は、失業中の若者を雇って増えすぎた高齢者対策として、老人駆除部隊を編成し、老人狩りを実施。隊員の報酬は歩合制で、老人ひとりを駆除するごとに1万円が支払われる仕組み。こうして高齢者を間引いていくことで、老人の年金や医療費を削減でき、その分を出産や育児、教育費などに振り向けます。老人駆除は順調に進み、出産祝い金は500万円まで引き上げられた日本の出生率は急回復し、戦後最高の第3次ベビーブームが到来します。しかし追い詰められた老人たちが立ち上がり、剣豪を中心として国宝姫路城に立てこもり反撃を開始するというもの。

著者は、こういうマンガのような事態は起こって欲しくないと強く願っている一方、社会のムードが危険が方向にいっているのではと継承をならしつつ、それぞれ個人が行動できる現実的な解決案のいくつかを提案していると思います。

<ハローワーカーは、コチラ>
http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg109927
http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg112269
32

 

とんかつひなた 1000円でミシュラン

とんかつひなたは、高田馬場にあるとんかつ専門店です。東京とんかつ会議で殿堂入りしている名店です。なんといっても、ランチにはサービスで「ロースカツ定食 1000円」で食べることができるんです。ミシュラン東京にも掲載されている名店のごちそうを、1000円で堪能できるとは、素晴らしい。

34

奮発してサービスランチの上ロースカツ定食1500円を注文いたしました。150円追加で、汁物を豚汁に変更。時間によっては、希少な部位を食べることもできるらしい。「食べ比べ(全部位)コース 3500円」などというのもあり、とんかつ好きにはたまらない。14種類のハーブ等の薬膳漢方飼料を食べた宮城の豚だでそうです。

53

木目を基調としたインテリアで、席はカウンターのみ。どの席からも、シェフの手間仕事を目の前で見るができます。カウンター越しに、とんかつの仕込みや衣付け、揚げている姿を目の前で見ることができるので、臨場感あります。

04

17

とんかつは、中央の一切れのみ縦に置かれ、中の肉がピンクになっていることをショーアップ。揚げ方に自信がある証拠ですね。ご飯は小ぶりの茶碗ですが、キャベツとともに1回目はお替わり無料のサービスだそうです。付け合わせの漬け物は、胡瓜、人参、白菜どれも程良い塩加減です。

56

お肉事体は非常に柔らかく、噛む度に溢れ出る脂も美味しい。赤身の旨味と白身の甘さが際立ちます。ちなみに食べ方としては、かつを立てて肉の断面が舌の上に乗るようにして食べると、コロモでなく、肉のうまみを存分に楽しめるのだそうです。

37

定食にはチャーシュースープが付いてきますが、+150円で豚汁に変更できます。たっぷりの根菜と、豚肉を仕込む際の端肉が入っていて、良いお味でした!

20

おいしいとんかつは、ソースではなく「塩」で食べるんだそうです。塩は2種類でペルー産インカと高知産あまみです。ペルー産は岩塩ぽい粗目の塩で、高知産はサラサラとしたお塩。これにオリーブオイルを垂らして食べることを提案しています。オリジナルソースは2種類用意があり、トロミの強いものとサラサラとしたもの。

04

塩やソースをダイレクトに、かつにかけるのではなく、平皿に出しておき、それにかつを漬けるというスタイル。はじめ何のための皿かわかりませんでしたが、隣の人の食べ方を見て学びました。

34

座席はカウンターのみ全14席。休日の13:30過ぎに入店しましたが、すでに行列&満員でした。客層は若く、女性ひとり客も見られました。

08

店内にはさりげなく、ミシュラン・東京とんかつ会議等で、紹介されていることがアピール。

42

次回は、串カツやしきんぼ・とんとろなどの別の部位も食べてみたくなりました。

28

ちょっとおしゃれな雑誌ブルータスでも、紹介されていて、ちょっとしたとんかつブームの火付け役みたいです。

46




 

丼丸 持ち帰り専用の海鮮丼屋 全国チェーン

「丼丸」は、鮮魚の全国チェーン店です。その特徴は(一般的なFCチェーン店とは異なり)、各オーナーが、フランチャイザーから完全に独立していること。価格設定から丼の種類、シャリの量など全て各オーナーが決め、誰からも制約されない独自の経営をしています。そして店舗名称も、各オーナーが独自の店名(屋号)をつけていることです。各オーナーの裁量により価格設定から丼の種類や味付けまで異なるため味やボリュームが、各店舗によって違うらしい。こちらはいわき平三倉にある「丼丸本舗三倉店」。

08

ちなみにこのお店は、東京にあるテイクアウト専門の「丼丸ゆたか」さんです。

39

海鮮系の丼モノがすべて、一律500円というリーズナブルなもの。昨今、魚介類の価格が高騰する中で、よく経営できているなあと感心します。

46

上手だなあと思うのは、基本価格500円としつつも、税別だし、大盛りやトッピングにより、客単価を上げる努力をちりばめていることですね。150円くらいなら何かひとつトッピングしてしまいたくなるのが、顧客心理。

00

海鮮丼だけで、このバリエーションの豊富さ!実際に使っているネタは10種類くらいなのでしょうが、その組み合わせだけで、メニューが豊富に感じられるのは、見せ方が上手。

09

持ち帰り専門店なので、店内はとても狭い。2人の女性がてきぱきと働いていました。

31

18

いわきの葬儀

いわきの葬儀の進行は、日本での一般的なやり方が多いですが、いわき地方オリジナルの部分もあります。病院で亡くなり、医師による死亡診断がされると、数時間後には病院から搬出されてしまいます。危篤の連絡を受けて病院にかけつけると、遺体はすでにないこともしばしば。自宅で安置する場合は、葬儀社が着替え、運搬、安置までやってくれます。守り刀はすでに持たせています。

<いわきのお葬式の風習は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41469480.html 
BlogPaint

故人が好きだった嗜好品(酒やたばこ)をお供えします。まだ通夜もやっていませんが、なぜか御霊前が置かれている?

BlogPaint

自宅安置に必要なのが、強力な冷却装置。かなり小型ですが、故人の遺体の腹に乗せる冷却板につながれ、24時間冷たい液体を循環させ、遺体の腐敗を防ぎます。実際、数日間安置しても、まったく匂い等はありませんでした。

12

親族で、死装束へのお着替え、三途の川を渡るための六文銭や杖等をお棺に入れ、最後のお別れをして、出棺。霊柩車で、火葬場のいわき清苑へ移動。

BlogPaint

いわき清苑では、到着後手はずどおり、ひととおりの説明があり、そのまま遺体は炉へ。約1時間で焼き上がります。焼かれた骨は、みなで拾って骨壺に入れて持ち帰ります。ここで市からの埋葬許可証もいただきます。持ち帰った骨壺は、お通夜の会場である葬儀場の祭壇へ安置します。

いわきでは、お通夜であっても、ブラックスーツ+ブラックタイでいくのが無難です。東京等では、お通夜は(急いでかけつけたという理由から)通常のスーツ+ブラックタイであるのと、ちょっと違う。

いわきの場合、お通夜の読経開始はどこでも18:00スタート。これが始まると原則として退席不可。どうしても18:30までに退席しなければならない場合は、18:00前に焼香を済ませて出てきてしまうこと。

<いわき清苑は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41470078.html
BlogPaint

日本人は、正月は神道、クリスマスはキリスト教、お葬式は仏教が多いと言われていますが、最近、お葬式の読経・戒名にかかるお寺へのお布施が高騰しているらしい。一説によると、檀家の数が減少し、お寺の経営上、お願いするお布施の金額が上がっているらしい。噂によると、戒名により50万円~とも。いわきではありませんが、それを明朗会計にするお寺も現れ、守旧派からは総バッシング受けているらしいですが。

BlogPaint

初七日、四十九日等の節目節目にあげる卒塔婆は、すでに準備しておくみたいです。

BlogPaint



オガールタウン 町産材の高気密住宅と景観条例

オガール紫波の取組みは、商業施設や町役場だけに留まりません。オガール紫波の隣接エリアに、町が分譲を手がける「オガールタウン日詰二十一区」があります。暮らしに関わる公共、民間の多様なサービスが集積するオガール地区の住宅街が、オガールタウン日詰二十一区というわけです。

土地代だけで、800万円~の区画があり、建物を含めても2500万円~で、徒歩で紫波中央駅から都市部へも電車で通勤可能な新築一戸建てが手に入るのは、かなり魅力なのでは。

08

地域循環型のエコハウスが建ち並ぶ良好な景観ができています。実は、景観協定や各種補助制度で、このまちなみ、高機能の住宅が誘導されているのです。基本的には当初分譲の条件として、地元の工務店に高気密住宅の新築を依頼すること、その工務店は高気密住宅工法の研修を受講済みであること、さらには、紫波町産の木材を使うことがあります。その見返りとして、200万円近い補助金が得られたり、固定資産税額が1/2減免になったりして、購入者・行政双方にWin-Winの関係ができます。これは、いわきでもぜひ取り入れたい。

29

住宅分譲時には、街路に沿って、3本の街路樹が植えられ、それを維持することも分譲の条件となっているそうです。実際には3本だけでなく、自分の庭木も加えていくので、これも良好な景観の醸成に役立っています。

18

電線を地中化する計画もあったようですが、コストやルールの関係から、一部の地区だけでした。ちょっと残念です。

52

オガールタウン景観協定。まちづくりの当初からどのようにデザインしていくか、たくさんの他地区の事例を知り、この地区でどのような形がベストか考え、大胆に行動できるチームでないとこれは、実現できないでしょうね。

32

50


オガールセンター オガールプロジェクト総仕上げの商業施設

オガールセンターは、オガールプロジェクトの総仕上げとなる建物です。

<オガールプロジェクトは、コチラ>
http://bit.ly/2DTfLlQ
20

オガールセンターと紫波町役場との間にある芝生広場は、町有地で管理を株式会社オガールプラザが受け、民間利用に貸出をしています。株式会社オガールプラザ(パブリックマインドを持った民間)が利用目的を確認した上で、容易に利用することができます。この日は、オガールプラザにテナント入居しているSnow Peakというアウトドアショップのテントの展示。なんと、入社希望者の面接を、このテント内で実施するとのこと。確かに広さ・高さは十分ですが、さすがアウトドアショップの発想ですね。一般的には、公共空間の商業利用は不可で、それはいわきに限らず全国どこでも一緒のはず。公共空間を、いとも簡単に民間の商業利用することができるお手軽さに、びっくりしました。本来、公共は開かれているべきで、みんなの役に立つためにある。

42

オガールプラザ内には、スノーピーク顧客向け?のボルダリング・スポーツクライミングの施設(壁?)がありました。5mはあろうかと思われる本格的なものです。半公共建物にこのような、時代のトレンドにあった施設があるのは珍しい。

37

オガールプラザの背後には、全面人工芝が張られた岩手県フットボールセンターがあります。ここでは、中学生年代を対象としたサッカースクールや、ここを拠点とする社会人サッカーのクラブチームFC紫波が活動しています。ナイター施設もあり、稼働率が高いようです。

37

日中の岩手県フットボールセンター。敷地内に公益社団法人 岩手県サッカー協会の建物があります。 

37

2011.4.30の会場記念式の際に作成された寄せ書きが保存・掲示されていました。

13

お洒落なベーカリー&カフェ「THE BAKER」。屋外でカフェを楽しむことができます。たった人口3万人の町で、こんなお洒落な店があるなんてステキ。田舎でも、散歩し、カフェでお茶を飲み、焼きたてのバゲットを購入して、自宅に帰るなんて生活ができるんです。

17

店内・店外にカフェコーナーがあり、200円~ゆったりとした時間を過ごすことができます。

32

オープンキッチンのレストランを見るようになりましが、オープンキッチンのパン屋さんは珍しい。お客に常に見られていることで、店長やスタッフにとっても適度な緊張感が出るそうです。またクリンリネスさの向上にも一役買っているそうです。

10

自社製天然酵母種をすべてのパンに使用し、小麦粉本来の香りが楽しめ複雑で味わい深いフランスパンをメインに、たくさんの種類のパンを買うことができます。オススメはバゲットだそうです。

49

スポットライトが美しい中庭。人口3万人のまちの風景とは思えない・・・

16

オガールプラザ 使い道の見当たらない町有地の再開発

オガールプロジェクトは、平成24年に完成した官民複合施設オガールプラザが最初の建物でしたが、その成功で次々に建物が建設されていきます。平成26年には、民間複合施設オガールベースが完成。

<オガールプロジェクトの概要は、コチラ>
この、JR紫波中央駅前の町有地10.7haは、使い道の見当たらない土地でした。当時は雪捨て場にしかならないとして、頭を悩ませていたそうです。それが、岡崎正信氏を起点とした、パブリックマインドを持った民間が、プロフェッショナルな能力を持つ者とチームを作り、町から依頼を受けて、民間主導で「補助金に頼らずに」、まちづくりをやってのけてしまった。成功したものとして、簡単にまとめましたが、その経緯は著しく激しいものでした。

平成19年 公民連携の推進に関する学校法人東洋大学と紫波町との協定書締結、紫波町PPP可能性調査報告書
平成21年 紫波町公民連携基本計画策定、紫波中央駅前都市整備事業(オガールプロジェクト)開始、オガール紫波株式会社設立
平成22年 オガール・デザインガイドライン策定、岩手県フットボールセンター開場
平成24年 官民複合施設オガールプラザ オープン、紫波町図書館開館(オガールプラザ内)
平成25年 オガールタウン日詰二十一区 宅地分譲開始
平成26年 民間複合施設オガールベース オープン
平成27年 紫波町役場新庁舎 開庁
平成28年 民間複合施設オガールセンター オープン

<オガールベースは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50914101.html
46

オガールのスゴイところのひとつが、秀逸なサインやデザイン。すべてのサインやデザインが良く考えられ、当初計画から用いられています。プロフェッショナルなクリエイターが、地元に入り、全力で考えた、オガール・デザインガイドラインが、建設の前にできたのが大きいのではないか。

21
 
48

紫波町は、これまで図書館がない町でした。農業主体の町で、読書や学習にあまり力を入れてこなかったのでしょう。しかし図書館はそれだけの機能ではありません。町民が集い、休む施設でもあります。実際、図書館が稼働すると、レファレンス・サービス(調べ物・相談)を利用する方も多い。

11

図書館の開館に当たり、館長に抜擢された方は実は、東京在住。平日は紫波町で働き、週末に帰郷するという生活だそうです。「知りたい」「学びたい」「遊びたい」を支援する図書館の開館、その後の運営はとてもやりがいのある仕事だそうで、生き生きと仕事されておられました。

56

農業主体の紫波町ですので、農業関連の書籍の蓄積に努めているそうです。「現代農業」のバックナンバーが揃っているだけでもスゴイのに、記事を検索できるシステムまで備えているのは、なかなかないのではないか。

36

開架の図書コーナーの一角には、読書・学習スペースが設けられています。こういう場所さえあれば、学生は自然と机に向かうんですね。いわきでも、駅前のラトブの中央図書館、1町目の生涯学習プラザの学習コーナーには、自然と高校生が集まって勉強しているではないですか。図書館の効用は、大きい。

44

飲み物持ち込み可、多少の声出しはOKだそうです。TSUTAYAが運営している武雄市図書館のコンセプトが非常に良いということで、地域ごとにアレンジされながら、全国に伝播しているようです。

<武雄市図書館 TSUTAYAは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35932399.html
34

こちらの建物もローコストの木造2階建て。材料を汎用的なものとし、できるだけ地元産木材を使っているそうです。天井高があるので、開放感があります。

27

柔らかい感じの照明。よく見ると天井が張ってないので配管が丸見えですね。これもコストダウンのひとつです。

58

目に見えやすい動線上のブックカートが置かれていました。いわきの中央図書館にもありますが、日陰者扱いであることが多い。高齢者等が複数の本を持って移動するときに優しいブックカート。

22

図書館に寄せるそれぞれの町民の思いを書いたメッセージが掲示されていました。そもそもオガールプロジェクトは、たくさんあるまちの課題を解決するには、どのような開発が良いのか?という視点で進められています。だからこそ、まず何が課題なのかを洗い出すことが必要。そしてそのために何をすべきか、何をすべきでないのか、徹底的に議論することで、施設に対する思いや愛着が出てくる。この愛着の現れが、これらメッセージ群です。

59

中二階から見た図書館全景。決して広くはありませんが、開放感あふれる場所です。

04

オガールプラザの二階には、講堂があります。ミーティングや研修、コンサートなど用途に応じたスタジオの他、音楽練習等に使えます。実はこれまで町には、100人程度が収容できるホールが存在しませんでした。この講堂は、階段状の椅子を引っ張り出すことで、簡易的コンサートホールにすることができます。

47

子育て応援センターしわっせが入居。学童保育的な使われ方をしているようです。

30

25

紫波町情報交流館が入居。町民の自主的活動・交流を支援しています。町民が集える場所です。

43

パブリックスペースでは、人待ちや勉強、お茶、休憩等さまざまな使い方があります。

16

33

オガールプラザ前の広場では、バーベキューのピットがいくつも設置されています。町有地ではあるものの、運営会社が管理運営しており、有料でBBQピットの貸出をしています。週末には、必ず数組の団体が、肉を焼いているくらい人気の施設だそうです。確かに、清潔でキレイだし、芝生等の緑も近い、さらには産地マルシェがオガールプラザ内に入居しているため、そこで肉・野菜・飲み物等を購入できるので、手ぶらで来て、食材の過不足を心配なくBBQできるので、便利だし、やってみたくなる。

02

週末に家族や友人で、わいわいとBBQやるのは、ワクワクしますね。ここを実際に視察するまで、週末に町役場付近が人手で賑わうイメージがつかめませんでしたが、納得・腹落ちしました。

38

株式会社オガールプラザ代表取締役として中核施設を経営している、岡崎正信氏。1972年岩手県生まれのバイタリティあふれる方でした。地域振興整備公団(現都市再生機構)勤務後、家業の建設会社を接ぐために帰郷。そこで紫波町が町有地の活用でどうにもならなくなっているところを、見る。それまでの経験や、新たな学び、東京のプロフェッショナル集団との協働を経て、民間主導のまちづくりに本腰を入れることになりました。現在は株式会社オガールプラザ代表取締役として中核施設を経営しています。

40

夕食は、オガールプラザ内の「4832」でいただきました。紫波=しわ=4・8で、「4×8=32」の語源のようです。具だくさんの紫波サラダをはじめとする地元食材の地産地消を地で行くお店でした。

46

紫波のオリジナルワインもあるんですね。醸造は市外の製造業者に委託しているようですが、地元産を誇れるのは嬉しい。味はまあ、それなりに・・・

04

産直の紫波マルシェは、あくまで「オール紫波」にこだわっているそうです。紫波の農畜産物や加工品を中心とした「旬と完熟、採れたて」がウリ。基本的には、生産者も消費者も紫波の人。ここで野菜・鮮魚・精肉・惣菜・弁当・寿司・果物・米・花・加工品・惣菜・パン・乾燥野菜・ジュース・漬物などが揃うので、普段使いの買い物にしているようです。

59

夜間のライトアップまで考えられている、オガールの各施設。「消費を目的としない人」を集めようとしているそうです。普遍的な集客装置とは、消費を目的としないパブリックな場のこと。ここには、図書館と役場庁舎、さらには手県フットボールセンターがあります。

まちづくりというのは、究極的にはエリアの不動産の価値を上げること。消費を目的としない人が集まり、いわゆる人気がでればマーケットが大きくなり、結果として不動産の価値も上がってきます。これが、民間主導のまちづくり。官主導ではこの発想、行動はありえない。

16


オガールベース 補助金に頼らないまちづくり

岩手県紫波町にあるオガール紫波は、「補助金に頼らないまちづくり」をキーワードにまちづくりをしています。具体的には、パブリックマインドを持った民間業者が、町保有の土地の面開発を行い、商業複合施設を含む建物を建設・資金借入・テナント付け・運営等を行っています。その開発の最初の建物がオガールベースで、オガールインというホテル、レストラン、大浴場、体育館、飲食店舗、薬局、コンビニエンスストア等が入居しています。

敷地内の道路は蛇行させ、また芝生の中の小道も、単純な直線にはなっておらず、利用者の遊びや移動の動線を考えたものだそうです。ちなみにオガールの名前の由来は、フランス語で駅を意味するGare(ガール)と、紫波の方言で成長を意味する「おがる」を掛け合わせた造語。

04

バレーボール専用体育館。床はオリンピック会場に採用されているイタリアメーカー製。その質の良さから、日本代表の合宿にも使われていて、設備の稼働率はとても高いそう。なお夕方は地元の小中学生のクラブチームに開放されていて、元気に練習していました。

18

体育館もそうですが、建物全体が木造で、2階建て。意匠が凝っているだけに建築コストがかかりそうですが、汎用の材料を使ったり、不必要な機能をそぎ落とすことで、実は非常に安くできているそうです。

21

オガールインのビジネスルーム。かなりコンパクトな部屋ですが、天井高があります。ベッド幅140cmのベッドが置かれています。ここは、宿泊特化型ビジネスホテル&ドミトリーなので、宿泊料金はかなりリーズナブル。セパレートのシャワー・トイレ付の部屋で、1名利用時6,200円/人、2名利用時 5,200円/人。
40

モノトーンにウッディな組み合わせが、近未来的なデザインな内廊下でした。木造2階建てということもあり、部屋間の防音性はかなり低いです。そこを気にする方は、ちょっと向かないかも・・・

44

オガールインレストラン。地産地消・こだわりのヘルシー料理で有名で、ある雑誌で「地方ビジネスホテル部門全国第1位」になったこともあるそうです。ロビースペースは、宿泊者全員に提供される無料のバイキング形式の朝食会場となります。

11

正直、定番メニューの内容は、改めて目を引くものはありません。ここのこだわりは、地産地消です。メニューには「お米と野菜は紫波町産を使用しています」という添え書きがされ、ソーセージや焼き鮭、たまご、カレーまで提供され、地元産の野菜がウリ。

31

地産地消をいうとき、そのエリアは県単位であることが多いですが、ここでは紫波町産にほぼ限定。「町産町消」とでもいうべきこだわりが、受賞のポイントだったのでしょう。

41


 

ホテル花天の野菜工場

小名浜の三崎公園内に立地する、ホテル花天(かてん)は、全室オーシャンビューの高級指向です。そのホテル内に、なんと野菜工場があるんです。「花天サラダ工房」と名付けられたスペースは、LED水耕栽培で葉物野菜を栽培しており、ホテルの朝食に提供しているそうです。

ここは、みさきプレステージリゾートというホテルでしたが、東日本大震災の影響で休業。所有者等が入れ替わった上で、改装を行い「ホテル花天」として再オープンしたところです。かつての地階にあったプール(25m×5コース)をなくし、そのかわりに野菜工場として生まれ変わっていました。

まちなかの野菜工場としては、平の住宅地にもひまわり信金の街なか野菜工場を見てきました。どんな場所でも、野菜工場は可能なんですね。

<ひまわり信金の街なか野菜工場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39590889.html
44

自社消費のみならず、訪問者にも200円程度で販売してくれます。種類としては、ホウレンソウ・小松菜等、数種類ありました。

59

国民年金健康センターいわき→平成19年みさきプレステージリゾート→平成29年ホテル花天と、2回生まれ変わって、現在に至っています。

59

なんといっても、三崎公園という広大な緑地の中に立地し、オーシャンフロントという立地は、素晴らしい。

19


金沢市役所

金沢市役所へ行政視察に参りました。金沢市は、人口46万人ですが、旧加賀藩前田家の中心だけあって、文化が漂い風格のあるまちです。建物は、1981年築の鉄骨鉄筋コンクリート造、7階建て。シンプルで質実剛健な建物でした。

47

1階ロビーには、特別名誉市民が掲示されていました。主に、国際姉妹都市等に尽力された方が多い。金沢で国際貢献した人といえば、八田與一。台湾に灌漑用の巨大な貯水池・烏山頭ダムを作り、台湾の農業の発展に多大なる貢献をした人物ですが、なぜかこの特別名誉市民にカウントされていませんでした。市内にある金沢ふるさと偉人館では大きく取り上げられているのに、不思議だ。

<金沢ふるさと偉人館 91人の偉人たちは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44727752.html
24

けっこうな数の名誉市民がいらっしゃるのですね。いわき市の名誉・特別市民は、畠山靖夫氏・草野心平氏・全樹仁氏の3名だけです。いわきももう少し、基準を拡大して、名誉市民をたたえる仕組みにしてもよいかもしれません。

<畠山靖夫医師は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41499471.html
29

金沢市の国際姉妹都市は、バッファロー、イルクーツク、ポルト・アレグレ、ゲント、ナンシー、蘇州、全州の海外7都市。いわき市は、オーストラリアクイーンズランド州のタウンズビル市とハワイ州カウアイ島だけ(中国の撫順市も姉妹都市ですが、日中関係の冷え込みを考慮して、現在、相互交流を停止中)。比較するわけではないですが、もう少し海外交流を増やし、違ったものの見方を身につけるという感覚を身につけた方が良い。タコツボの考え方・行動様式に凝り固まらないように。

49

議場も見せていただきました。クラシカルで風格のある議場でした。

53

17


やよい軒 最強の定食屋

やよい軒は、定食、丼ものを中心とする外食チェーンストアです。やよい軒自体の創業は1886年ですが、Hotto Motto(ほっともっと)のブランドで、全国チェーン展開している東証一部上場会社プレナスに買収されています。やよい軒の商標だけで、全国で300店舗以上を運営しています。さらには海外でも100店舗以上運営しているらしい。

59

やよい軒の定番は、「一汁三菜」の定食。すなわち、ご飯に汁もの、おかず3種(主菜1品、副菜2品)。これが栄養的にバランスが良く、値段もリーズナブルなので、日本で最強の定食屋さんなのではないか。因みに下の写真は、生姜焼き定食、ご飯おかわり自由で、630円(税込み)です。リーズナブルな価格の定食で健康になろう!というコンセプトは、鹿屋アスリート食堂と共通しています。時代のトレンドです。

<鹿屋アスリート食堂 皇居ランナー御用達は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50983111.html
58

定食・朝食メニューとも、ご飯のおかわりは、セルフサービスで無料。ちなみに、丼物や一六穀米はおかわりの対象ではありません。

58

オススメは、「十六穀米」です。白米からの交換は、無料。白米に比べて、グルコースインパクト(食事による、血中糖度の急上昇)が小さいといわれており、健康に良い。

51

さらにオススメは、味噌汁を貝汁への変更。130円の追加料金がかかりますが、大きめで具だくさんの貝が入っており、その出汁も美味しい。

05

入り口付近に券売機がありますので、コチラで購入。いきなり席に座ってもオーダーできないので、要注意。これにより、厨房へダイレクトに調理のオーダーがいくので、提供時間の短縮につながります。また注文取りのスタッフが不要になるので、コスト削減にもなります。このシステムは、牛丼チェーンにもありますが、それよりもシステマチックに感じました。こんな店舗が学生時代にあったら、通いつめたかもしれません。

50

戊戌(つちのえのいぬ) 十干と十二支の組み合わせ

今年、平成30年(2018年)は、戊戌(つちのえ いぬ)。そもそも干支(えと)とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を周期とする数詞です。十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類。これに、五行思想に基づいた「木・火・土・金・水」を更に陰陽二極に分けた、十干と呼ばれる「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10種類と組み合わせ、合計60通りが作られます。すなわち、甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と順番に進み、壬戌(みずのえいぬ)→癸亥(みずのとい)で一巡して最初の甲子にもどる。一巡は、60年かかることになります。

これは、日本の暦を始めとして、時間、方位などに用いられてきました。還暦が60年に設定されているのも干支のサイクルが60年だから。戊辰戦争の「ぼしん」も干支のひとつですね。また、甲子園球場は大正13年(1924年)に完成したので、「甲子(きのえね)」の年にちなんで、その名前が付けられたらしい。

26

大先輩から、伊勢神宮のお土産に、戊戌(つちのえのいぬ)の素焼きの置物をいただきました。その名も五十鈴(いすず)。伊勢神宮のそばを流れる五十鈴川の上流の清らかな土を使った焼き物です。実際に鈴になっていて、振ると鈴音がします。鈴に言葉をかけているが、良いですね。

<伊勢神宮参りは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
37

本来は、十二支も十干も生命の成長サイクルがあり、十干は生から死を十段階に、十二支は十二段階にそれぞれ分割し、それら2つの異なる成長サイクルを組み合わせて、その関係性によって万物の生命の理を表現するという説があります。

そういった見方では「戊戌」の年は、「土の陽」で「比和(ひわ)」というのにあたるのだそうです。その意味は、今年は、良いこと、悪いことがはっきり分かれる年になるんだそうです。それぞれの人の思いや努力が、そういう形になるということでしょうか。

35


酉小屋の点火式

いわきのオリジナル風習 酉小屋の点火式にお邪魔しました。正月飾りや古い御札を焚き上げる行事は、他の地域でも見られますが、このように巨大な構造物(数m四方)を竹や藁で作り、数日で全焼させてしまうのは、いわき地方だけです。

<酉小屋 いわきの風習は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22015001.html
41

酉小屋の四方から点火するのは、地元のこどもたちです。みんなこの役をやりたがりますね。なぜなら、公に認められた火遊び?ですから。

57

点火された後は、すぐに燃え広がり10m近くの炎が上がります。ものの数分でもとの姿は想像できなくなるくらい小さくなります。生竹を燃やすので、大きな音で竹が破裂します。時には爆弾か?と感じるような大きい音も。

<燃えさかる動画は、コチラ>
https://youtu.be/qAupaWrH3Eo
47

延焼を防止するために、万全の策がとられます。まず地元の消防団が出動し、ポンプ車がホースをつなぎ、いつでも放水できる体制で、酉小屋のとなりに駐車。消防団員も数名、待機しています。

45

点火式に先立ち、地元の宮司さんによる、ご祈祷があります。地元の方々が、玉串奉奠。

59

お供えも、通常のご祈祷と同様、一式がなされました。

21

女性の会は、振る舞いの甘酒の準備、配布や、燃やした後の直会の準備等、大忙しでご苦労様でした。

58

いわきの誇る、オリジナル風習を大事にしていきたいですね。

酉小屋の火入れ式

酉小屋(鳥小屋)の火入れ式に、入れてもらいました。酉小屋は、いわき地方に伝わる小正月行事で、子供会などが主体となり、藁や竹などで小屋を建て、お正月飾りや古い御札を燃やし、今年一年の無病息災を祈念する風習です。

通常、小屋は、田んぼや空き地に建てられ(特別な許可が必要)、ボンデンと呼ばれる笹竹が立てられます。小屋内には、神棚が設けられ、正月様や歳徳神が祭られることになっています。大型の酉小屋では、室内に囲炉裏を作り、おでんや鍋などを作り、正月飾りを持って来た人に振る舞います。この囲炉裏に初めて火を入れるのが、火入れ式。

そして一日、もしくは数日が、酉小屋は存在しません。松の内が明ける1月6、7日の深夜、あるいは早朝に燃やしてしまうからです。したがっていわきの人でも、酉小屋が燃えているのを見たことがない方も多いはず。

<鳥小屋 いわきの風習は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22015001.html
28

この日は、イノシシ鍋でした。イノシシに残留する放射線の高低が話題に上りますが、ウマイものは美うまい。少し固いですが、ふんだんい投入されるいわき葱とともにイイ味だしています。

17

そして日本酒。竹を切った、お手製のぐい呑みでいただきます。ほんのり竹の香りが酒に移っていて、味わいがあります。真っ暗な鳥小屋の中で、ろうそくの光だけで飲食をともにする。土間に敷いているのは藁のむしろです。何重にも敷くと、ふかふかの絨毯のようで、なんとも贅沢な会でしょう。

42

出入りは、むしろで作った扉を開閉します。

02

外には、酉小屋といっしょに燃やすために集められた正月飾りがうずたかく積まれていました。

37

鳥小屋によっては、注連飾りなどの装飾がなされるものもあります。

54

高い竹を一本たて、その先端に、注連飾りをつけるのも、各地に共通している様式ですね、美しい。

22


 

磐城平城の裏門!@性源寺

いわきの長橋にある性源寺の山門には、なんと!磐城平城の裏門が移設されています。裏門は、現在の鷹匠町や柳町方面に近く、平城本丸の隅図櫓、櫛形櫓に直通する門であったそうです。裏門の名前の由来は、弓櫓下の裏の門ということのようです。

<性源寺は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51324020.html

磐城平城は戊辰戦争の落城時に、火を掛けられたため、現存する櫓・門は少ない。私が把握しているものとしては、民間に払い下げ、移築された才槌門や、部材として解体され市の収蔵庫に保管されている長橋門等、本当に数少ない。その中で、この裏門が残っているというのは、本当に貴重です。磐城平城本丸跡地の城跡公園計画では、ぜひこのようなホンモノの門を、移築・想定復元してほしいと思います。

<磐城平城 才槌門は、コチラ>
<磐城平城 不明門は、コチラ>
<磐城平城 長橋門は、コチラ>

弾痕が残る山門は、元、平城の裏門であり、戊辰戦争の折、西軍の銃砲撃を受けて弾痕跡が誕生したものでありますが、同城陥落の後、ここ性源寺に移築したものとの事でした。

46

性源寺には、戊辰戦争で戦死した官軍の藩士22名が埋葬されたそうです。藝州藩10名、因州藩6名、長州藩2名、伊勢藩2名、岩国藩1名、下総藩1名。これらは性源寺の過去帳(埋葬時の戒名を付けるときに必ず記載し、記録もの)で確認されたもの。官軍が接収した寺だけに、官軍兵士しか葬られていないところも、興味深いですね。

34

07

オリティ初レコ記念ライブ

オリティの初レコ記念ライブ。ORITEA&十中八九ァーズ presents ORITEA&十中八九ァーズ ファンキーニューイヤー。なんと、磐城高校同級生の織内竜生くんが、自分のレコードレーベル「FUNK HACKERS」を発売!いわき奇妙多彩な異能集団 十中八九の全面サポートを受けて実現。

<十中八九は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51133082.html
20

CDに収録されている10曲すべてが、オリティによるオリジナルの作詞・作曲です。ボーカルやギターの腕だけでなく、作詞・作曲もできるとは、なんと多彩な。ちなみにCDの表紙デザインは、十中八九美術部メンバーのユアサ・ミズキさんです。

24

会場は、いわきの誇る五町目のクラブソニック。いわきの公認アイドル、アイくるガールズの本拠地です。元映画館の雰囲気は、かなりイイ。

<アイくるガールズは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35481534.html
57

<オリティの動画は、コチラ>
https://youtu.be/bmVQFO7CNvo

https://youtu.be/SWt6v_k1VC8

https://youtu.be/mT7i-oXSNyE
06

クラブソニックの中。

03

友情出演してくれたのは、B-sic / MJ Session / THE PAI PAI / ゲリランドリクスエクスペリエンス / ORITEA&十中八九ァーズ。B-sicさんが披露してくれた「ヒューマンビートボックス」は初体験。人間の発声器官を使って音楽を創りだすというもの。ホンモノのドラムや笛のようで、とても人間業とは思えない。

<B-sicの動画は、コチラ>
https://youtu.be/B-G2tZZYQDk
21

<動画は、コチラ>
31


33

THE PAI PAIさんは、おっぱいをこよなく愛するバンド。おっぱいが歌詞に何度も出てきます。よく見るとボーカルは、ユアサ・ミズキではありませんか!本業はデザイナーにもかかわらず、いわきパークフェスの主催等もやり、このようなボーカルまでやれる、なんと多才な。

<THE PAI PAIの動画は、コチラ>
https://youtu.be/lTSBI7c5oXM
13

メジャーデビューしている音楽チーム「渋さ知らズ」のジャズベーシスト不破大輔氏は、当初から十中八九の活動を支援してくれているそうです。この日も東京からかけつけ、応援演奏・指揮をしていただけました。最後には、不破さんの指揮の下、アンコールで十中八九の定番も聴けて、大満足のライブでした!

<十中八九の動画は、コチラ>
https://youtu.be/R8oxsV5Bl-U
59

磐城高校同級生の織内竜生くんは、本業をしっかりやった上で、やりたいことをプロレベルでやる、羨ましいし、見習いたい!

47

 

いわき市新春市民賀詞交換会

いわき市新春市民賀詞交換会に参加。500名以上が臨席する大イベントです。今年は内堀福島県知事も来られました。いわきサンシャインガイドさんとは、昨年の夏の薄磯海水浴場の海開き以来のご一緒。そのサンシャインガイドさんの任期は2年で、残すところあと数ヶ月です。ガイド卒業後は、それぞれの道に戻っていく。ちなみに学生さんのガイドさんは、地元の金融機関に就職が内定しているそうです。

<薄磯海水浴場の海開きは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/50403125.html
28

パレスいわやさんの門松は、大きいですね。今年が良い年になりますように。

<過去の市民賀詞交換会は、コチラ>
38

いわき生徒会長サミット 実践報告会

いわき生徒会長サミットの実践報告会が、文化センター大ホールで開催されました。いわき生徒会長サミットとは、市内の各中学校の生徒会長らが集まって、教育委員会や企業等のサポートを受けながら、自主的な活動をしていくというもの。具体的な事業としての、生徒会長サミット・いわき志塾・English Immersion Camp、長崎派遣事業、The Young Americans公演等について、どのような活動をしてきたのかの報告会です。

いわき生徒会長サミットは、震災直後の2011年から開始しており、すでに3期生が卒業、今回活動してきたのは、4期生です。過去の3期生の中には、米国UCバークレー校に進学した佐藤君や、東京大学教育学部の推薦合格した根本君、平商業高校から慶応大学へ進学した白岩さん等、がんばっている先輩がたくさんいます。

40

生徒のさまざまな自主活動を通して、①企画・構想力、②問題発見・解決能力、③行動・実践力のそれぞれが鍛えられていきます。実際、発表会の運営にしても基本的に自分たちで構成を考え、自分たちで運営、どうどうとユーモアたっぷりの劇形式で発表する姿は、①②③いずれも満たしていました。3つのC、すなわち、①Chance、②Challenge、③Change、機会を捉え、挑戦し、自分を変えていく!

会場では、ヤングアメリカンズ公演の一部を披露していただき、そのどうどうとしたパフォーマンスに圧倒されました!このような人財が、いわきで着実に育っていることは、まさに宝。大事に応援していきたい。

<ヤングアメリカンズの動画は、コチラ>
https://youtu.be/iWKBpUXxdgE
49

 

成人式2018@アリオス大ホール

成人式が、アリオス大ホールで、成人式実行委員会による主催で行われました。この委員会のメンバーは、昨年20歳になった人と今年20歳になる人という若いメンバーで構成されています。彼らが、どのような形で、成人式というセレモニーをしたいか、すべきかを考え、企画し運営しています。上からの押しつけでないところが、ポイント○。

いわきでは、この平地区のアリオスほか、計13カ所の会場で同時開催。清水市長は、別の会場に出席していたので、代理として吉田尚教育長が祝辞を述べました。代表として答辞を返したのは、20歳を迎えた女子2名。代表は男女各一名が当然と思っていたので、意外でしたが、これはこれで良いかもしれない。

<過去の成人式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22215260.html
12

アリオス大ホールの収容人数は、約1700席。さすがに3階席まではいっぱいになりませんでしたが、一階席+二階席で、1000名以上の出席者と思われました。

<アリオス大ホールの席数問題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34463001.html
50

成人式の装いといえば、女子の振り袖ですね。とても華やかでした。

53

この会場で久しぶりに旧友に再会する人も多いでしょう。この日の平地区では、同級会の飲み会が多く開かれたに違いない。

07

おそろいの白羽織+袴に、サングラス、そしてはちまきをしめた金髪の男子集団も会場にいました。オリジナルのノボリも持参です。会場内では、儀式の進行中、ヤジなどを飛ばしていましたが、進行妨害までは至らず、無事終了。目立ちたい若者は、いるんですねー。

50

性源寺 奥羽出張病院 関寛斎

性源寺(せいげんじ)は、いわき市長橋町にある禅宗・曹洞宗の寺です。幕末には、官軍に本堂が接収され、日本初の西洋式の野戦病院が開設されました。市民にも西洋式の医療が施されたという点では、日本の地域医療の先駆けとなった場所です。なお、当時の建物はもらい火で全焼してしまい、現在の本堂は昭和になってから建て替えられたものです。

39

戊辰戦争で政府軍の野戦病院として開設されたのが「奥羽出張病院」です。はじめ平潟(茨城県北茨城市)に開設されましたが、戦線の移動に伴い、平長橋町の性源寺に移りました。おおまかな経過としては、以下のとおり。

・慶應4(明治元)年6月8日
 関寛斎が、奥羽出張病院頭取に任命される。
・同年6月17日
 平潟の地福院海得寺に奥羽出張病院開設。
・同年7月13日
 磐城平城落城
・同年7月22日~
 小名浜へ移転し、立花見龍宅他十軒余の旅宿に分宿。
・同年7月27日
 平長橋町の性源寺に奥羽出張病院開設。
・同年9月4日
 大村益次郎から「平大病院」と呼称するよう命令。
・同年10月25日
 病院の引揚げ開始。
・同年11月8日
 東京到着。野戦病院としての役割は終了。

この地に奥羽出張病院が開設されたことの顕彰碑が、昨年末に完成・設置されました。

30

当時の院長、関寛斎院長一行15名が写っている記念写真です。複写を遺族関又一氏が、性源寺に寄贈したものとのこと。後段中央で堂々としているのが、関寛斎氏。関寛斎については、生家のある千葉県東金市や、開拓に尽力した北海道陸別町では偉人として、大きく顕彰されています。

<東金市での顕彰は、コチラ>
http://www.city.togane.chiba.jp/0000001284.html
<陸別町での顕彰は、コチラ>
https://www.rikubetsu.jp/kanko/sekikansai/

その左隣が斉藤龍安(竜安)。斉藤竜安は戊辰戦争の際、西軍の軍医として軍医頭の関寛斎らとともに平の長橋町性源寺に設けられた臨時病院(奥羽出張病院)に勤務しました。その後、明治5(1872)年6月も創設された、磐前県病院(平町一町目)に加わり、中心の医師として地域医療に尽力されてました(この磐前県病院は、明治12(1879)年に、福島県平病院となり、地域医療の中核となります)。その後、平町に永住することを決め、古鍛冶に「齋藤医院」 を 開業しました。明治26年には、発足した磐城衛生会の会長や、明治39年には石城郡医師会の発起人となりました。いわきの西洋医療の事始めをした方というべき偉人のひとりです。

写真に写っているこの医療チームは、いわき外から来た西洋医学のプロフェッショナル集団ですが、右端のちょんまげ・和服姿の2名だけは、いわき人。小野亀吉さんと関内半兵衞さんという当時の平の豪商で、この関寛斎チームを地元からサポートしたおふたりです。
32

関寛斎の書いた「奥羽出張病院日記」について、そのご子孫である関内幸介氏が、昨年に解説本を出版されました。題字は、関寛斎の手記にある筆跡そのままだそうです。

57

性源寺には、戊辰戦争で戦死した官軍の藩士22名が埋葬されたそうです。藝州藩10名、因州藩6名、長州藩2名、伊勢藩2名、岩国藩1名、下総藩1名。これらは性源寺の過去帳(埋葬時の戒名を付けるときに必ず記載し、記録もの)で確認されたもの。官軍が接収した寺だけに、官軍兵士しか葬られていないところも、興味深いですね。

34

この性源寺に、日本で初の西洋式野戦病院が設置されたことは、地域の誇りです。その当時の病院旗が、東京お茶の水の医学教育歴史館に保存されています。

<奥羽出張病院旗は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46121310.html
07
 

いわき若者会議@LODGE

いわき若者会議は、首都圏で開催するいわき出身の学生の交流会です。いわきのまちを活性化するためには、進学した若者がいわきへ戻り、就職し、家庭を持ち、安定した生活を送ってもらうことが必要です。そのためには、大学在学中から、いわきのこと、いわきで働くことを考えることができる場があったほうがいい。いわき若者会議は、いわき出身の学生、いわきに関心のある学生を含む若者が、いわきのことを考え、いわきのために何かしたいという気持ちになれるよう、学生が主体となり企画・運営する交流会を、首都圏で開催するものです。

<いわき若者会議のチラシは、コチラ>
http://bit.ly/2z2d5Sg
02

今回、第2回目の開催は、H29.12.10に、ヤフー本社内コワーキングスペース「LODGE」で行われました。第1部 いわきシミュレーションゲームは、いわきで暮らすこと、いわきで働くこと等についてすごろくゲームを通して楽しみながらのシミュレーション。
第2部 参加企業との座談会が、いわきの様々な業種の企業職員(若手やUIJターン者)による学生等との座談会形式での交流会。

<ヤフー本社内コワーキングスペースLODGEは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/51225593.html
04

すごろくは、人生ゲームのいわき版といっていい。いわきならでは地名や会社名が出てきます。そしてゲーム内での最大の選択肢は、市外へ出て働くか、いわきで働く(起業する)かということ。

そもそも、一方、いわき市で育った若者が、都会に流出して帰ってきていません。それは統計データで裏付けられています。原因は大学進学等で市外へ流出し、就職でUターンで実家に戻ってくる割合が少ないということ。このような人口移動は地方都市の宿命です。しかし問題は、福島市や郡山市と比較しても、いわきは戻ってくる割合が少ないという事実。この事実は厳粛に受け止めなければならない。
<いわき市の若者が転出する理由は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49809321.html
24

伴侶を持てるか、子どもを何人持てるか、生涯獲得賃金はいくらか等、複数の幸せ指標があり、それぞれの人生のゴールを目指します。全員がゴールした段階で、最終的に誰が充実した人生を送れたかを話し合います。なかなかシュールだ。

50

第2部の企業との座談会では、市内の各企業から若手が参加し、車座になって、なぜこの会社を選んだか(起業したか)、仕事の内容はどのようなものか、暮らしはどのようなものか等を、ざっくばらんに話しました。学生にとって、就職後の活動がどのようなものになるかイメージできたのではないでしょうか。

ちなみに参加いただいた会社は、以下の通り。株式会社いわきスポーツクラブ(いわきFC)、常磐興産株式会社、株式会社タンガロイ、社会福祉法人ハートフルなこそ、株式会社東日本計算センター、ひまわり信用金庫、株式会社福島インフォメーションリサーチ&マネジメント、株式会社HealtheeOne、堀江工業株式会社(敬称略)。ご協力、誠にありがとうございました。
 
48

この事業は、いわき市産業振興部の旗振りで実施されていますが、事業委託を特定非営利法人TATAKIAGE Japanが受けて、学生の運営サポートをしています。ぜひ来年も継続して実施して欲しいと思います。
 

いわき市消防出初式

消防出初式。功績賞61名、精勤賞85名、永年勤続賞60名の消防団員が表彰されました。災害時等に精一杯活動されていることに感謝です。

<過去の消防出初式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42139091.html
56

女性の新成人団員も登壇。まだまだ女性団員は、超少数派ですので、ロールモデルとなるようぜひがんばって欲しい。

18

26


LODGE ヤフー本社コワーキングスペース

LODGEは、ヤフー本社にあるコワーキングスペースです。場所は東京のど真ん中、赤坂見附・永田町駅直結の紀尾井町の東京ガーデンテラス17階。なんと、この作業・打ち合わせスペースが、一般の方に無料開放されています!この一等地で、無料開放なんて、なんとヤフー様の太っ腹なんでしょう!

<東京ガーデンテラスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774941.html
46

17階で開放感にあふれ、窓からの展望も素晴らしい空間。なんと広さは1,330平方メートルもあるらしい。オープンスペースに、思い思いにパソコンを広げ、また利用者同士で打ち合わせをしていました。まさにオープンなコラボレーション、情報交換や新たな協業が生み出され、スタートアップ等、何かがいままさにここで起きていると実感しました。

56

ペッパー君もお出迎え。さまざまなイベントも開催されているようです。考えてみれば、公が行う起業・創業サポートは、単なる起業セミナーや、安い賃料での場所貸しに終わっていることが多い。そこに欠けているのは、ソフト面の起業・創業のムード作りではないでしょうか。そのアイデアがここには、詰まっている。

17

27

コワーキングスペースで、飲食が自由にできるという発想も面白い。人は食べながら打ち合わせすると、関係性が良くなるといいますね。パワーブレックファストなどもそうだし。

34

利用者同士の情報交換を促すための、コミュニケーションボード。

51

コワーキングスペースLODGEは、ヤフー本社と一体化しています。受付は同じですし、社員自身もコワーキングスペースLODGEを利用することもあるそうです。

30

ホテルニューオータニを見下ろすことができる眺望!

<ホテルニューオータニは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49774461.html
59

 

いわき市中央卸売市場の初市式

あけましておめでとうございます!朝6:00気温マイナス2℃での、いわき市中央卸売市場の初市式。初セリとともに、ふるまいネギ汁、投げ餅等がありました。いわきアグリンファイブ、ねぎぴょんさんと一緒です。

<昨年の初市は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49221722.html 
46

年末年始は、原則として漁がないので、地元産の魚はなく、輸入物が多いのは仕方ない。特にアンコウは、常磐ものの代表ですが、これとて、中国産のがほとんどでした。

43

青果部門卸業者、平果さんのご提供の投げ餅。紅白あるので、それぞれ拾えると良いことがあるでしょう。

37

いわきネギをふんだんに使った「ネギ汁」のふるまい。マイナス2℃ですから、30分もすると体が芯から冷えてきます。この熱いふるまい汁は、有り難かった!

16

野菜・青果の盛り合わせ「宝船」も初セリの対象。1万円を超えるご祝儀相場で落札されていました。

34

第2回 バブルサッカー@ア・パーススタジアム勿来

第2回 バブルサッカーがア・パーススタジアム勿来で、H29.12.29に開催されました。学生団体 CONNECT主催・発案・企画・運営・実行です。昨年、初めての企画で実施された第2回。今回は運営に関わる市内高校生10名と、中学・高校生の参加者50名、合計60名弱です!

バブルサッカーとは、空気で膨らんだ直径1.5メートル、重さ10キロのビニル製のバブルを背負うように装着し、動きや視界を制限した状態で行うサッカーのことです。基本的に、フットサルと同じルールで行い、5対5のリーグ戦。

1対1で、押し合いへし合いしながら、ボールを取り合うのは、かなりファニーです(笑)。ちなみに、ボール取り合い無関係のプッシングは反則ですが、ボールを奪うためのプッシング(体当たり)はむしろ歓迎されます。

05

中はこのような感じ。ハーネスに肩を通すことで、安定される。縦横に回転できるほどです。たた起き上がるのに一苦労・・・

47

試合開始の前に、学生団体 CONNECTの代表 計良まこさんから挨拶。高校二年生にもかかわらず、このような企画を夏から企画し、実行までこぎつけたことは、これらの人生を生きていく上で、相当の自信になるはず。そもそも学生団体 CONNECTは、遠藤太郎君という磐城桜丘高校生が立ち上げ、いわき市を想い集まった高校生たちが集まり、震災を経験し、防災や明るい未来のために「支え合えるコミュニティーの形成」をし、市民が交流できる場をつくり、支えあえる地域づくりしたいというコンセプトで活動を開始。具体的には、人を元気にする「バブルサッカー」を初企画し、楽しもう!楽しませよう!ということになったようです。

23

試合は、最初はコツがつかめずぎこちない動きでしたが、慣れてくるにしたがって白熱!

<試合の動画は、コチラ>
https://youtu.be/IkRSDUCRPy8
39

ア・パーススタジアム勿来は、屋内全天候型運動施設です。小さな応援スタンドもあり、とても使い勝手が良いですね。

05


炎の牛肉教室! 山本謙治著

炎の牛肉教室! は、牛の繁殖・肥育・精肉業界の外にいるジャーナリストによるものです。しかし、自ら子牛のオーナーとなり、肥育に係る預託料を継続して支払い、自らの牛を精肉し、販売し、自ら食し、その上で収益を得たという希有な経験を持つ方が語る自らの経験は、貴重です。まさに副タイトルのとおり、NO BEEF NO LIFE!を地で行っている方が、一般消費者がおいしい肉と出会うための方策を本気で考えていると感じました。

ちなみ生育するまで、牧草地で放牧中(120円/日)、牛舎内で肥育中(600円/日)、と畜精肉(9万円)を支払い、かりに一頭が85万円で売れたとしても、そんなに儲かる商売ではないとのこと。そんな中、知らなかった事実が、いくつも出てきます。

・肉用牛の「和牛」
黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種の四種がある。流通されているものの、ほとんどが黒毛和種。なぜなら、日本の牛の価格はほぼ等級制度で値段のランクが決まっていて、サシが入りやすい(霜降り度合いが高い)黒毛和種が、コスパが良いため。

・「国産牛」は乳用種がメイン
ホルスタインは乳用種だが、オスは乳を出さないので、ほとんどが去勢された上で、肥育・と畜される。結果として、日本の国産牛の4割以上が、乳用種ホルスタインが占めているという事実。黒毛和種よりも多い。

・「A5」格付けは、美味しさの評価ではない。
「A」の意味は精肉の歩留まりが高いということ、そして「5」は肉質です。一般的な肉用牛ならA格付け、乳用種ならB・C格付けとなります。問題は1-5の肉質等級です。脂肪交雑・肉の色沢・肉の締まりおよびきめ、脂肪の色沢と質等で、決まってきます。そこで一番重要視されるのが、サシ、すなわち霜降り度合いなのです。よって、A5とは、「肉がたくさんとれて、かつ霜降り度合いが最高レベルに高い」牛を指すわけです。これの基準を決めたのが、日本食肉格付け協会。そこではA5が、肉が美味しいかどうかは言っていない。

ただこのランク付けによって、日本では事実上、A5の肉が最上級ということになってしまい、高価格になったことが、肥育農家の行動に影響を与えてしまった。すなわち歩留まりが悪く霜降り度合いが低い品種は、結果的に価格が下がることになり、生産者としては、在来種である褐毛和種・日本短角種・無角和種が味わいが深い肉であっても、経営を考えると、黒毛和種に転換してしまうことが合理的なわけです。

そもそも美味しい肉って何だろう?と考えてしまう。ちなみにA5の肉には、粗脂肪量が50%を超える肉も多いそうです。ここまで来ると、「赤身肉の中にサシがある」のではなく、「サシの中に赤身肉がある」状態ではないか。そんなにサシが欲しければ、赤身肉の中に人工的に牛脂を加えるインジェクション加工肉で良いではないでしょうか。

<インジェクション加工肉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46849651.html
51

そもそも肉の美味しさって、油ではなく、タンパク質ですよね。そう考えるとサシ信仰は、かなり妖しくなってきます。ちなみに著者が提唱する牛の味を決定する方程式は、以下のとおり。
牛の肉の味=(牛の品種 * 餌 * 育て方)* 熟成
すなわち、和牛かどうかという品種のみならず、どういう餌を与えたか(輸入コーン主体か、それとも牧草か)、どう育てたか(牛舎内のみか、それとも放牧か)、何ヶ月肥育したか(22ヶ月以内で出荷するか、それ以上育てるか)、肉を低温熟成させるか否か。

低温熟成期間として、著者が提案しているのは、と畜後20日以上。これだとかなり「見た目の鮮やかさ」がなくなり、肉の色が暗褐色になるそうです。このような変色が、スーパー店頭で購入する一般消費者に敬遠されがちなことは、明らかですね。では、われわれはどうすればよいか。著者の提案は、スーパーの小売店舗での商品にも、必ず個体識別番号10ケタが表示されており、これが日本独自に進化を遂げた牛の個体識別番号でえす。これは牛の戸籍謄本のようなもので、品種や性別、生年月日、出生地、出荷日、と畜日等がわかります。特に、生年日とと畜日との差が肥育期間を表し、これが長いほうが、一般的に味わい深いものになるらしい。スマホからでも確認できるので、ぜひスーパー店頭ではこれを活用しよう。

<おまけ>海外産の牛肉についても、著者は感想を述べています。
・アメリカ
米国の肉牛は99%、肥育ホルモンを投与して生産している。基準内であれば人体に影響はないと言われているが、22ヶ月以内で出荷できるくらい大きくなるので、USビーフは味わいが薄い。

・オーストラリア
日本の牛のほとんどが、輸入コーン飼料を食べさせて肥育するが、こちらの牛はほとんどが牧草地で草を食べて大きくなる(グラスフェッド)。いろいろな味わいがある。

・フランス
赤身肉を好む。サシ・霜降り肉など捨てられてしまう。日本と全く価値観が違う。
 

映画 それぞれのヒーローたち制作決定記念パーティー

映画 それぞれのヒーローたち制作決定記念パーティーが、いわき平の正月荘で行われました。実は、福島県立平工業高等学校軟式野球部は、35年前の1983年の夏、全国大会準優勝を果たしています。準決勝では高校軟式野球大会史上最多の延長25回を勝ち抜き、その1時間半後に決勝に挑むという過密スケジュール。主戦ピッチャーは、4試合で史上最多の58回1/3イニング736球を投げ抜きました。高校野球に関しては、昭和46年の磐城高校甲子園準優勝が有名ですが、全国準優勝しているのはこの磐城高校と平工業高校の2校のみです。

当時の軟式野球部のチームメンバー、そしてそれを支えた当時のマネージャーとして野球部に在籍してい高梨由美さん、さらには当時の指導者・監督さんらをモチーフにフィクションの映画作りを通して、みんなで福島をいわきを、応援しようというものです。

そのときの立役者となったエースピッチャーの高萩文孝(現職双葉町議会議員)や、当時のメンバーも多数、制作決定記念パーティーに参加していました。

52

企画・構想は進んでいるものの、具体的・詳細な計画等は、制作資金調達を含めてこれからの部分が多いそうです。拝観料を取っての劇場公開は予定しておらず、学校等への無償配布・YouTubeでの発信がメインとのこと、また出演予定の俳優さん等についてもお互いがWIN-WINの関係になれる方々を予定しているようです。いずれにせよロケハンはいわき市内を予定しているそうなので、楽しみですね。

48

平工軟式野球部が、1983年に甲子園出場を果たし、その開会式入場時の写真でしょうか。

13

準優勝を飾り、電車で平駅に到着・凱旋したときの写真でしょうか。平ステーションビルヤンヤンの文字が懐かしい。

11

プロデューサーの高梨さん、出演予定の小沼さん、そしていわき出身の新人俳優さん。

06

高梨さんは、一般社団法人日本フルーツアートデザイン協会の代表でもあります。いわきにも東北初のフルーツアート専門校、日本フルーツアートデザイナー協会認定校福島いわき校があり、高梨さんの実のお姉さんである野木真奈美さんが、いわき市内でフルーツアートの普及活動をされていらっしゃいます。正月荘さんのデザートに、作品を出していただき、実際に美味しくいただくことができました。

55

個人的に好きだったのは、(小さいけれど)ピンクグレープフルーツのカッティング盛りでした。皮の部分が、虹のようにかかっていて、シンプルで、かわいらしかった。

47

30
 

アップルストア銀座 無料でiphone6S本体交換

アップルストア銀座で、無料でiphone6S本体交換をしてきました!iphoneは、3GS/4S/5S/6Sと使い続けてきていて、現在の6Sを購入したのが、2016年中旬でした。まだ2年を経過していないのですが、電池の減り方が異常で半日くらいしか持たず、一日2.3回の充電が必要になっていたため、修理依頼に、アップルストア銀座にやってきました。銀座の中心地、銀座4丁目交差点から数十メートルにある銀座3丁目の交差点に、アップルの旗艦ストアがありました。

21

平日午前中にもかかわらず、店舗内は大混雑。老若男女、西洋人・東洋人入り乱れています。単にウィンドウショッピングだけでなく、即購入しているのが、驚き。

40

4階が修理依頼フロア。Genius Barと呼ばれています。天才?かどうかわかりませんが、対応する数十人のスタッフが、フロアに常駐していて、顧客からのさまざまなクレームに対応していました。その知識の深さに驚くとともに、日本人でないスタッフがあまりに多い!!!日本語はもちろん流ちょうに話せるのですが、ネイティブ言語が、英語・中国語のスタッフが多い。日本のストアにもかかわらず、スタッフ同士の会話は英語だったりします。これも衝撃。日本経済の近未来が、ここにあるような気がします。見渡すと持ち込み修理を依頼している顧客の外国人割合が、かなり高い。考えてみれば、日本のキャリアショップ(NTT Docomo, AU, Softbank)では、信じられないことに、全く英語が通じない。けれども、このアップルストアでは、完全に英語で相談できるというのは、彼らにとっては、プライスレスに大きい価値なのです。駆け込み寺といっても、過言ではない、と思います。

写真 2017-11-13 16 10 50

なんだかんだいっても、待ち時間は結構長いです。そのため?に3階には、ずっとプロモビデオ・映画を流しているシアターがありました。確かに、これなら数十分は退屈せずに我慢できそうです。

写真 2017-11-13 16 11 15

平日日中にもかかわらず、相談・クレームに来店する顧客の数に驚き。結論としては、私のiphone 6Sは電池の不良品扱いとして、その場で無料で新しい同機種へ交換してもらうことができました。課題のデータバックアップ作業も、スタッフが懇切丁寧に教えてくださり、つきあっていただき、安心してデータ移行ができました。待ち時間はかなりかかりましたが、顧客満足度は高いです。

写真 2017-11-13 16 10 44

昨今話題のApple Watchを販売していました。購入するためだけに、30分待ちとのこと。聞くところによると、日本でのiphoneやapple watchは、(米国を除き)世界的には割安で販売されているそうです。そうはいっても、30分も待つのは、もう疲れました。今日のところは、あきらめます。

写真 2017-11-13 16 08 04

本日の教訓。
①ネットのGenius Barを通じて来店修理予約をすること。予約無しに来店すると、とんでもなく待たされる可能性があります。
②機種の不具合をしっかり客観的データで伝えること。appleスタッフに困っていることを真摯に伝えれば、しっかりと迅速に対応してもらえます。逆に、情に訴えたり、顧客という立場を利用して大上段に構えても、全く受け付けてもらえません。

写真 2017-11-13 16 07 41

記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ