吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2017年05月

多動力 堀江貴文著

オンザエッジ起業時から、同時に多数のプロジェクトを平行して進める、堀江貴文氏。それは、フジテレビ買収や、衆議院議員選挙立候補、東京拘置所への収監時も、一貫して変わらない。現在は、ロケット開発、メルマガ配信、和牛消費促進、食のキュレーション、私設の学び舎の運営等を、同時に進めています。「多動力」とは、「自分の人生」を一秒残らず使い切ることだ!

59

氏の主張はきわめてシンプル。他人ができることは依頼し、自分だけができることに、最大限注力すること。自分の時間、やりたいことを大切にし、それを邪魔することはスルーすることです。その一例が、同期通信である電話。電話は、受ける側の時間を奪う時間ドロボウだからです。氏は、ライブドア時代にも、同じフロアのスタッフとメール・チャットで連絡を取り合っていた。もちろん休憩時間には、休憩所で雑談をしコミュニケーションをとりますが、そのメール・チャットで連絡する目的は、ひたすら相手の時間を無駄にしないためです。メール・チャットは、相手の思考時間・作業時間を止めることなく、その合間時間に、それぞれ連絡を取り合うことができるからです。

そのためにも、的確な文章力・相手の思考を思いやる教養が必要です。章立ての紹介をするだけで、何をいわんとしているかが、明らかです。その行動エッセンス(の一部)を踏襲していきたい。
・一つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
・バカ真面目の洗脳を解け
・サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
・「自分の時間」を取り戻そう
・自分の分身に働かせる裏技
・世界最速仕事術
・最強メンタルの育て方
・人生に目的なんていらない

氏のこれまでの主張と全く方向性が同じ、1時間で読める本です。

<ゼロ 堀江貴文著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33930327.html

JR磐越東線 川前駅 駅舎・トイレ改修

JR磐越東線 川前駅の駅舎・トイレ改修されています。これって、実はスゴイこと。なぜなら、赤字が恒常化しているローカル線の無人駅に、JRが新規投資しているからです。なぜ、これが実現したか。

01

こちらが、無人駅の新たな駅舎。2017年4月竣工のできたてほやほやです。木をベースにした平屋建ての建物は、シンプルですが明るくて上品ですね。この新築時の「常若」(日本人が大好きなヤツです)の状態は、あと数ヶ月だけです。これからは、よく言えばわび・さびが出てくる、味わいがでてくる、年季が入る状態に入ってくるわけですが、要は老朽化・朽廃に向かっていくということ。どう維持・修繕していくかが、問われます。

12

磐越東線は単線です。この駅は来年開業100周年を迎えるそうです。100年前は、磐越高速や国道49号線がなかった時代。いわきと県中の郡山とは、同じ県でありつつも、(事実上)隔絶されていました。険しい山を切り開き、石積みの陸橋を架け、何もない山林に線路を通した先人の歩みに、ただ立ち尽くす限りです。

32

駅舎の中には、ぽつんと「駅ノート」がおかれてありました(当然、周りには人気はありません)。

28

それを開くと、川前駅をモチーフにした、かわいらしいイラストが描かれていました。

25

他のページにも、同じようなイラストが。こういう形で、駅を応援してくださる方がいらっしゃると、励みになりますね。

43

駅舎内の待合室です。

29

駅前広場には、いわき市で全額負担して設置した水洗の公衆トイレが、設置されていました。以前は、
くみ取り式のいわゆる「ぼっとんトイレ」でした。それでは、不衛生がちだし、観光客に提供できるようなものではありませんでした。これなら女性も安心して利用できるのでは。現在の清掃管理等は、地元の方々にお願いしてやってもらっているそうです。

20

男性用も洋式便座タイプ1個のみ。小便器はありません。さすが新築、キレイです。ただトイレットペーパーの在庫が切れていたのが残念。聞くところ、もう設置1ヶ月にして、トイレ設備に対するイタズラが発生しているとのこと。いたずら防止のために、苦労しているそうです。心ない方がいるものです。

54

磐越東線の列車は、一日6本です。通勤・通学に利用するには、かなり余裕を持って出発しないと、次の電車は2時間後!ということになってしまいます。地元の方でも、日常的に列車を利用する方はほとんどいないらしい。列車の本数を増やして欲しくても、今のように乗車実績が低ければ、そんな要望も叶いません。列車が地域の重要なインフラであることは間違いないのですが、それが各個人の利用につながっていないところに、肝がありますね。

41
 

レオナール・フジタとモデルたち ─素晴らしき乳白色の肌─

藤田嗣治(つぐはる)といえば、オカッパ頭にロイドメガネという独特の風貌と、「戦争画」。太平洋戦争時の絵画を多数制作しました。私も、江田島の海上自衛隊幹部候補生学校等で、100号を超える氏の大作の展示を見たことがあります。敗戦後には、戦争協力画を制作したことに対する他の画家たちからの批判に嫌気が差して日本を去り、フランスに渡り、フランス国籍を取得し、カトリックの洗礼を受けてレオナール・フジタと名乗り、2度と日本に戻ることはありませんでした。

<江田島の海上自衛隊幹部候補生学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45731803.html
44

「戦争協力画の画家」という先入観で、いわき市立美術館に行ったのですが、さにあらず、「裸婦の乳白色の肌」、特に、生涯に寄り添った5人の妻を中心とした裸婦モデルが、メイン展示でした。それが、意外によかった。油絵という西洋画法に、墨汁+面相筆で縁取りという日本画法を、ミックスさせています。さらにこの乳白色は、後から色づけするのではなく、最初に乳白色をキャンバスに塗り、それをベースとして面相筆で裸婦の姿を描き、その後で背景等を塗っていくのだそう。(画材でない)シッカロールを使ったり、描き方も斬新だし、独特の透きとおるような乳白色の混合比はいまも完全には解明されていないそうです。

・鴇田登美子(最初の妻、美術教師。結婚後1年もたたずに仏留学、そのまま帰国せず離婚)
・フェルナンド・バレエ(2番目の妻。藤田を画家デビューさせた立役者。不倫関係の末に離婚)
・リュシー・バドゥ(3番目の妻。美しい白肌から「YUKI」と呼ばれる。不倫関係の末に離婚
・マドレーヌ(4番目の妻。個人的には5人の妻の中で最も活動的で美しく感じます)
・君代(5番目の妻。25歳年下で、終生連れ添った。墓も一緒)

これらの5人の妻とともに、第一次、第二次世界大戦中を駆け抜けた藤田嗣治。彼の目には、祖国日本はどのように移っていたのでしょうか。

レオナール・フジタの生涯は、2015年に映画化されていますね。
<映画「FOUJITA」は、コチラ>
http://foujita.info/

川前地区まちづくり懇談会

平成29年度川前地区まちづくり懇談会が、いわき市川前活性化センター多目的ホールで開催されました。この建物は、平成12年に農業従事者の営農活動を支援するとともに、地域行事や地区内外の交流活動を行う場として建設されたものです。築15年超を経過し、それなりに古くなっていますが、半円形状の屋根等のデザイン性の高い木造建築の良さというか、かえって風格が出てきている雰囲気もあります。

16
昭和35年前後には、材木の価格が高かったこともあり、川前地区だけで3,700人を超える人口がありましたが、現在は1/3に満たない1,100人あまりだそうです。林業以外には主要な産業が育っていない地域であり、材木の価格の反転が見込めない以上、地区内での働き場がなく、地区内のオカネの回りもよくないため、若者を中心に人口流出に歯止めがかかりません。現在は15歳未満のこどもは、60人を切っているそうです。

<材木価格の下落は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43649810.html
32

会場となった多目的ホールには、150人近い方が参加されました。1,100人の人口を考慮すると、驚異的な参加率で、地区内の方々の将来を心配する思い、そしてどうにかして解決していきたいという思いが、伝わってきました。

42

「公道の維持管理」「交通弱者対策」「鬼ヶ城を中心とした地域振興」「救急医療」「情報インフラ整備」等について、質問者から質問がなされ、執行部各部長から市としての回答がありました。2時間あまりの質疑応答で、最後は清水市長から、その場で総評・総括のお話をいただきました。すぐに解決できない中長期的もしくは構造的な課題は多いですが、市民・市と協働して、良い方向性に行けたらと思います。

12

それにしても、この建物は構造材に、木材を多用していて、見ていて気持ちが良い。以前、いわき市の支所視察めぐりをした際に、田人支所が木材を多用して建設されたことに感服しましたが、こちらもそれに負けない。

<田人支所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20178640.html
11

この建物は、川前活性化センター運営協議会が管理運営していて、今回のような市の行事だけでなく、交流でもあります。農産物加工実習室には、実習台と称した調理器具セットが3台備え付けられており、地域の食材を加工・調理するようなイベントにはもってこいかもしれません。

29


陸上自衛隊朝霞駐屯地 りっくんらんど

朝霞駐屯地は、練馬区、朝霞市、和光市、新座市にまたがる陸上自衛隊の駐屯地です。都心から約20km、敷地総面積90万㎡の駐屯地には、約3000名の実戦部隊が配備中であり、首都圏防衛の中枢です。その一角に陸上自衛隊広報センター、愛称りっくんらんどがあります。入館無料の陸上自衛隊最大の広報施設です。ここでは陸上自衛隊の災害派遣活動や海外のる国際平和協力活動などが、現物・写真・資料で紹介されています。

04

2003年から2009年までの自衛隊のイラク派遣は、自衛隊創設以来初めて、海外の戦闘地域付近での陸上部隊活動でした。その宿営地はイラク南部の都市サマーワの宿営地。当時の宿営地の看板と、隊旗の現物が展示されていました。
 
17

屋内には、ヘリコプター、戦車、パラシュート、装備品などが展示されていますが、屋内でなんといっても目を引くのは、攻撃ヘリコプター「AH-1S」。飛行射撃体験ができるフライトシュミレーターもあり、約2分の間、油圧サスによる右に左に傾斜や振動は、本当に攻撃ヘリに乗車しているようでした。
 
19

対戦車用のロケット砲と20mm弾は、迫力があります。

50

陸上自衛隊の空挺部隊の実録レンジャー訓練のDVDを見ました。厳しい訓練です。

55

攻撃ヘリの座席は限りなく狭い。そしてその視野は限りなく広い。

28

対戦車シミュレータは、なぜか大人に人気。

39

最新鋭戦闘車両「10式戦車」の現役の現物!スラローム走行しながら正確な射撃ができるとして、世界の注目を集めている最新式車両です。

51

移動組み立て式作戦指揮所。鉄板を組み立てて、その上に土嚢をかぶせれば、即席の地下指揮所になります。

53

この地は昭和16年から終戦まで陸軍予科士官学校が置かれていました。昭和18年には昭和天皇が行幸し、ここを振武臺(振武台)と命名したそうです。

21

陸軍予科士官学校は、試験合格者や下士官、陸軍幼年学校からの卒業生などが、終戦までの累計で1万5000名もの生徒が学んでいたそうです。ここを卒業後は、二ヶ月間の見習士官を経て、少尉として配属されました。何名かの皇族もこちらに進学して学んだそうですが、流石に宿泊は一般隊員とは別で、皇族用宿舎で起居しました。こちらの建物は米軍キャンプ座間(旧帝国陸軍の士官学校「相武台」)にあった陸軍士官学校の皇族用宿舎を自衛隊員の手によって解体し、朝霞に移設したものだそうです。

52

振武台記念館(振武臺記念館)と名付けられた建物は、時間限定公開です。内部には、予科士官学校で使われていた教科書や制服、資料等、非常に貴重なものがたくさん展示してありました。写真撮影禁止です。

35

昭和20年から昭和25年までこの地に駐屯していた米陸軍第1騎兵師団が残していった記念碑。キャンプ・ドレイクと呼ばれた米軍基地内には、レクリエーション施設、士官クラブや将校クラブ、映画館などがあり、家族向け居住施設などもあり、周辺は大きく賑わったそうです。

米兵相手の特別女子従業員の募集が行なわれ、近隣の成増にも50名程度の「慰安所」ができたそうです(翌年には消滅したそうですが)。また最盛期には、パンパンと呼ばれた2000人もの売春婦が、川越街道を埋め尽くしたそうです。
 
01

戦後だいぶたっても、米軍はなかなか基地返還に応じませんでしたが、チャンスは1964年の東京オリンピックでした。キャンプ朝霞を選手村として、一時利用するため、日本に返還されるのではないかという噂があったからです。結局、選手村には選ばれませんでしたが、これをきっかけに返還協議が進み、いまでは、「陸上自衛隊朝霞駐屯地」だけでなく、理化学研究所・司法研修所、裁判所職員総合研修所、大規模団地・公園等として利用されています。先人の歩みを直接感じることができる場所でした。

市ヶ谷防衛省 極東国際軍事裁判 陸軍省

東京都心の市ヶ谷にある防衛省の敷地は25ヘクタールあり、自衛官が約1万人勤務しています。防衛省正門には、厳しいセキュリティチェックが行われています。(事前に申し込みをしておけば)一般向けに見学を受け入れています。
 
35

いまでは「市ヶ谷記念館」と呼ばれるこの建物は、旧陸軍士官学校本部として建造され、庁舎建設に伴い移設・復元された旧1号館です。大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部の使用、米軍による接収を経て、陸上自衛隊東部方面総監部などが置かれました。三島が自衛隊に決起を促すために立ったのが、この玄関上のバルコニー。窓の奥が、後に自決した部屋です。

51

極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判で法廷として使われた大講堂です。裁判時には、右手に高い亜ひな壇が設置され裁判官らが座り、左手に低いひな壇が設置され被告人が座って、対峙しました。VIPは裁判を横のひな壇から、一般傍聴人は2階から傍聴したそうです。
 
42
 
ホールに置かれたショーケースの中には、軍服や刀、千人針布など戦争当時の遺品を数多く展示されています。写真は、終戦時の陸軍大臣、阿南惟幾氏の冬服現物です(夏服は、割腹自殺時に着用していた)。映画「映画 日本で一番長い日」で役所広司さんが演じる阿南惟幾陸軍大臣は、決起にはやる青年将校らと、戦争終結にまとめたい鈴木貫太郎首相、天皇陛下との板挟みの苦悩は名優でした。この市ヶ谷の陸軍省と皇居とを何度も往復する中で、何を思っていたか。
 
22

太平洋戦争の激戦地である硫黄島で指揮を執った栗林忠道中将の見事な画手紙など貴重な品々も拝観できます。栗林中将の自筆の手紙は、「栗林忠道」と印刷されたオリジナルの便せんに書かれていました。当時も今も、文筆家と呼ばれる方々は、オリジナルの用紙を作るのですね。

17

床に敷き詰められているのは、30センチ角のナラ材約7000枚。その大部分が創建当時の部材を、その位置も再現した上で、再利用しているそうです。

35

玄関には、三島由紀夫のバルコニーでの大演説のバックとなっていた旧1号館の大時計と桜のオブジェのほか、防衛庁当時の中曽根康弘首相が揮毫した木製看板が置かれています。

02

48

市ヶ谷記念館の2階に三島由紀夫が割腹自殺した旧陸軍大臣室(前陸自東方総監室)があります。ドアには、籠城した際に駆け付けた幕僚らと応戦した時の三島由紀夫による刀傷が、数カ所残されています。ここでクーデターを促す演説をした直後に割腹自決した。

21

儀仗広場。

41

都内最大規模のヘリポートを持つ庁舎A棟は19階建て。防衛大臣をはじめ、統合幕僚監部、陸海空の幕僚監部が入っているそうです。

52

約1万人の自衛官らが勤務するこの地ですが、敷地内の隊舎に起居するのは800名強だそうです。本格的な実戦部隊が配備されている訳ではありませんが、皇居・霞ヶ関・国会を守る対空ミサイルの運用はできるのでしょうか。それにしても25ヘクタールもある敷地内には、厚生棟もあり、食堂・散髪・文具・コンビニ・ATM・お酒等、生活に必要なものはひととおり揃いそうです。流石に、総合スーパーや風俗店はありませんが。

24

江戸時代末期には、尾張徳川家5万坪の上屋敷だったこの地。その後、旧陸軍士官学校本部・大本営陸軍部・陸軍省・参謀本部・米軍による接収、陸上自衛隊と、さまざまな歴史を見てきたはず。

メモリアルゾーンには、自衛隊殉職者として1900柱を越える方々が慰霊されています。平成28年度だけでも31名が殉職されたそうです。ぜひ現物を見ることをオススメします。きっと、心に刺さるものがあるはず。

16


 

「おバカ」大国オーストラリア 沢木サニー祐二著

なんと、他国を侮辱したタイトルでしょう!著者は、オーストラリアに20年以上住んでいる、生粋の日本人です。日経の記者もやっており、その鋭い視点は、ふざけたタイトルに似合わず、分析している内容は濃いです。

著者の乱暴な?見立てでは、オーストラリア国民オージーとは、車が暴走するデコボコ道路を裸足で闊歩し、暴飲し泥酔しては暴れ、ルーズでギャンブル・浪費好き、さらに粗野でマイペース。一方、OECDという客観的な調査の幸福度では4年連続「世界1位」だそうです。われわれ日本が、オーストラリアから学ぶ(他山の石とする?)ことは多いはず。

オージーの中では、「賢さ」よりも「パワフル」であることが、重要視される国民性だそうです。その結果、こんなエピソードが起きてしまうそうです。
 ・外交駆け引きにも根回しはしない、言いたいことを言う。
・選挙演説では、たとえ実現不可なことでも、言いたいことを言う行動力が国民に評価される。
・時間のルーズさが許容されている。
・明日のことは気にしない、今日が良ければいい、の精神。
・自分の得意なところを伸ばして、ネガティブにならない。
・タフさが評価されるので、やたらと酒を飲んでは、喧嘩し、強がる。

今でも鉱業と農業が産業の中心であり、これはこれから将来も変わらない。ざっぱくにいえば大地の恵みだけで生活できるわけで、将来に不安がなく、思想や行動が楽天的になるのもうなずけます。一方、技術力の蓄積にまったく無頓着で、自動車産業はノックダウン生産さえ放棄し、すべて輸入に切り替えたそうです。ここらへんは日本と、生まれも育ちも全く違う国だなあと認めざるを得ませんね。
53

ここから、著者、オージーから学ぶ、幸福10か条を示してくれています。うーん、これって、現在の日本人が過剰にナイーブな精神病患者に見えてしまう?
1. 言いたいことは言う
2. 他人の言うことをあまり聞かない
3. 常に自分のタイミングで
4. 流行をあまり気にしない
5. 不必要なことは、しない
6. 自分が置かれた状況に感謝する
7. 嫌なことなら我慢しない
8. 頭にきたなら、その場でとことん怒って忘れる
9. 困ったら、ときには逃げよう
10. 心配するのは止めよう

オージーに倣って、起こったことはラッキーと捉え、いつもハッピーで行こう!

戦争にチャンスを与えよ エドワードルトワック著

かなり刺激的なタイトルのとおり、内容も過激です。その主張は「戦争には目的がある。その目的は平和をもたらすことだ。平和をもたらすには、戦争による喪失や疲弊が必要になる」というもの。仮に、ナイーブな外部介入で停戦になってしまうと、逆に戦争凍結状態になり、平和は決して訪れないという世界の実例が、複数紹介されています。その理由は外部からの介入によって決定的な勝利や戦争による疲弊という終戦要因がなくなると、終わることのない紛争状態となってしまうからです。コソボ・パレスチナやルワンダの難民キャンプが、それです。

著者は、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級顧問を務める元軍属の方です。CSISといえば、米ワシントンD.C.に本部を置く民間のシンクタンクですが、安全保障の分野の研究では著名な団体で、自民党の小泉進次郎氏も、議員になる前に席を置いていたことがあります。

04

戦争では、すべてのことが常識の逆向きに動く。これを、パラドキシカル・ロジック(逆説的論理)とというらしい。例えば、戦争が平和につながるということ。これは戦争が続くことで疲弊し。人財や資金が底をつき、勝利の希望や野望が失った段階で、終戦になり、平和が訪れるというサイクルだからです。

一方「平和が戦争につながる」ともいえる。すなわち、人々は平時には脅威を深刻なものとして捉えることができないから。他国からの脅威にさらされていても、目に見えるものではないため、日常生活が優先となり、脅威に対して何も対策をしないのです。「まあ、大丈夫だろう」と根拠もなく、考えてしまいがちなのです。そのため、誰も備えることに積極的にならず、むしろ戦争に備えること自体を問題視しがちになるのです。このスタンスが、より一層、他国をミスリードしてしまう恐れがある。「まあ、大丈夫だろう」という態度こそが、平和を戦争に変えてしまう恐れがあるのです。

「戦略の失敗は、戦術では補えない」という言葉があります。日本の名著「失敗の本質」にあるのですが、戦術に成功し個別の戦闘で勝利しても、全体の戦略が誤っていたら全体の勝利は見込めないというものです。著者は、その先を予見していて、「戦術レベル」や「戦域レベル」で相手国領土を占領できたとしても、「大戦略」のレベルですべてが覆ることがあるといいます。その例として、第二次世界大戦での最強のドイツ軍が、イギリスとの各個別の戦闘で連戦連勝を上げつづけたのに対し、イギリスの大戦略はアメリカ・ロシアと同盟を組むことで、個別戦闘では負け続けたけれども、全体として勝利しました。そういった例は、ナポレオンやイスラエルにも当てはまります。

日本の例も良く調べていて、最高の戦術家は武田信玄、最高の戦略家は徳川家康、戦術と戦略を併せ持っていたのが織田信長と評しています。

最後に興味深かったのは、日本が国連の安全保障理事会の常任理事国入りを本気で目指すなら、の日本政府の立ち回り方の提案です。今までのような、ドイツ・アフリカと一緒に常任理事国入りを目指すなど、全く現実的でないと切って捨てています。その答えは、インドとの共同戦線なのですが、その背景に中国・ロシア・アメリカが賛成に回りやすいような立ち回り・振り付けを考えてくれています。これが著者のいう、大戦略なのですね。



<失敗の本質 -戦略の失敗は戦術で補えない-は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20737667.html


 

いわきオールジャンルモータフェスVol.5

いわきの小名浜マリンパークで、第5回いわきオールジャンルモータフェスがありました。車・バイク問わず、またクラシックカー・スーパーカー等のジャンルを問わず、集結するという、特徴的なイベントでした。一般人が自分の車・バイクを持ってきて主催者の指示で並べて、一般人に見てもらうというもの。来ているのは基本的に公道を走行できる、ナンバープレートのついた車・バイクです。とはいっても、見たこともないスーパーカー・ビッグバイクが目白押しで、こんなに車好きの人がいることに、改めて驚き。

BlogPaint

大勢の一般見学者が、見たこともないようなスーパーカー・ビッグバイクを、物珍しそうに見学していました。私もその一人です。

R0004398

フェラーリ?と思われる車がずらり。さらにオリジナルな改造を施している車も多く、メーカーがわからない・・・順番を待てば、運転席に座らせてくれたりもするようでした。

R0004392

ガルウィングの車が10台以上、ずらりと勢揃い。エンジンがかかるとうなり声が聞こえ、アクセルをふかすと轟音がとどろいていました。

BlogPaint


クラシックカーも来ていました。こっちも味があっていいなあ。
R0004395

ビッグバイクも、数が並ぶと壮観です。

R0004396

展示外ですが、一般の駐車場にもビッグバイクが勢揃いでした。

R0004390

椅子が跳ね上がっている、「特殊な」バイクも勢揃い。昼間に、こんな近くで拝見させていただく機会は、めったにないですね。

BlogPaint

ステージパフォーマンスもやっていましたが、やっぱり主役は、展示の車両でした。

R0004397



 

離島発生き残るための10の戦略

島根県海士町は、地方創生のさきがけ事例として有名。地方創生が叫ばれる10年前から、国の方針とは違う方向で、まちづくりをしています。足下を確認すれば、離島という交通アクセスに不利で、かつ異常なスピードでの高齢化と超少子化は、日本の過疎地域の課題の最先端を逝っています。

データで示される農業従事者の年齢分布も尋常ではない。ほとんどが65歳を越えていて、それ以下の世代はほとんどいない。これでどうやって農業を受け継いでいくのか。いや受け継いでいけない、と断定しても過言ではありません。

著者によれば、離島発生き残るための10個の施策は、以下の通り。
1、あえて単独での道を選ぶ(市町村合併しない)
2、民間の感覚と発想で危機に対する だいたい議会・選挙とか土着の文化などの現状の話 
3、意思は言葉ではなく行動で示す(職員の意識改革 管理職の会議は時間外に)
4、守りと攻めの両面作戦 (守り:給与カットや経費削減、攻め:首都圏へのアピール)
5、「島をまるごとブランド化」戦略 (商品を色々企画してブランド化していく話 さざえカレー、地元産いか、天然塩等)
6、誰もができないと思ったことをやる(隠岐牛)
7、人が変われば島は変わるU-Iターン (結婚、出産の助成金金)
8、活性化の源は「交流」(首都圏から研修生として若者を月15万で1年雇用、フリーハンドで魅力を発見し、発信してもらう)
9、答えは常に現場にある (職員が観光の現場に出る)
10、ハンディキャップをアドバンテージに (隠岐島高校を外に売り出すことで、逆に本土から学生を呼び込む)

22

これまでの海士町の取り組んできた歩みを、町長の山内氏さんがまとめたのがこの本です。しばしば活性化のキーワードは、よそ者・バカもの・若者といわれますが、なんといっても、トップマネジメントの企画力、実行力、リスクをとる姿勢、そして「なんとしても生き残るんだ」という強い決意と行動力が、花開いたといえるでしょう。国からの補助金を中心にまちづくりを組み立てるやり方は、制度疲弊していますので、島根県海士町の取り組みは、これから他の地域でも、(アレンジされた上で)取り入れられていくはずです。

のん、呉へ。2泊3日の旅

「のん」さんの、広島呉市での写真集です。のんさんは、能年玲奈の名前でNHKの朝ドラ「あまちゃん」で鮮烈なブレイクをした女優さんです。2015年の事務所独立騒動で、レギュラー出演していたラジオ番組やテレビCMも次々に終了。事実上の休業状態となり、マスコミ業界から「干されて」いました。その後、芸名を「のん」に変え、少しずつ仕事を入れてもらえるようになったようです。

その始めが、女優としてでなく、声優としてアニメ映画「この世界の片隅に」に主演出演。こちらのできが、素晴らしかった。その舞台となった広島県呉市で、この世界の片隅にに出てくる場面を振り返りながら、のんの旅の表情を撮影するというもの。

<この世界の片隅には、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49938911.html
51
 
のんのファンでなければ、あえて購入するだけの価値がないかもしれません。一方、この世界の片隅にの場面が、現代でどうなっているか確認するだけでも十分に見る価値があると思います。

郡山市音楽・文化交流館 ミューカルがくと館  

郡山市の開成山球場の隣にある、2階建の多目的音楽ホールです。「ミュージック」と「カルチャー」の造語である「ミューカル」(ミュージカルではない)、「楽都郡山」と「がくとくん」にちなんだ「がくと館」をミックスさせて。「ミューカルがくと館」になったそうです。

今では、合唱・合奏ともに全国有数の先進地といわれていますが、もともとは郡山市は「東北のシカゴ」と呼ばれるほどの、ヤクザの抗争の地でした。実際に放火・誘拐・殺人事件も発生していました。それが、今では「東北のウィーン」と呼ばれるほど(自称)の音楽都市へ劇的にイメージチェンジできたことは、諸手を挙げて素晴らしいと思います。いわき市の合唱・合奏ともに、コンクールで金賞を重ねているのですが、キャッチフレーズ「楽都郡山」とイメージキャラクター「がくとくん」「おんぷちゃん」には、正直、負けたと思います。

R0004305

もともとは郡山市児童文化会館として建設された建物ですが、機能移転により、耐震補強を施した上で、多目的音楽ホールになったそうです。とはいえ、大ホール・中ホール・練習室・和室ともすべて、防音設備となっており、音楽イベントには使いやすい。しかも利用料金が300円~と格安!大ホール(200名収容)を日中9:00-17:00まで借り切っても、たった6,400円です。市民音楽活動を後押しする料金体系となっていて、これは参考になります。

R0004314

こちらが200名収容の大ホール。

R0004308

 2階の中ホールです。9:00-17:00まで借り切って、3,500円。なお防音は、後付けの二重サッシが付けられていて、コストをあまりかけずに、防音効果を得ていることに感心しました。

R0004313

楽都郡山にいたるまでの、かなり正直な、ある意味辛い歴史が赤裸々に記されておりました。そういった問題があっても正面から向き合って解決に、ひたすら努力してきたことが、いまの「楽都郡山」といって恥じない実績・評価につながっています。

R0004307

郡山関係者の顕彰の場が設置されていました。有名どころでは、俳優の西田敏行さんが同市出身で、ひんぱんに郡山に帰省しているそうで、夜の街で見かけることも多いそうです。

R0004309

西田さんからの寄贈品の展示。「もしもピアノが弾けたなら」レコード大賞記念。

R0004312


銀河鉄道999の松本零士さんは、郡山出身ではありませんが、駅前のふれあい科学館スペースパーク宇宙劇場に、名誉館長として就任していただいている関係で、こちらに顕彰されておりました。顕彰されるほうも悪い気はしないし、郡山市民のプラウドにもなる、この仕掛け、うまいなあ。

<郡山市ふれあい科学館スペースパーク宇宙劇場 世界一高いプラネタリウムは、コチラ>
R0004311

 

TangaTable タンガテーブル Hostel & Dining

タンガテーブルは、宿泊施設とレストランという2つの機能を持つ場所です。小倉の元商業施設の4階空きフロアをリノベーション手法によってよみがえらせた事例です。宿泊者以外も利用可能なダイニングバーを併設した、全67床のゲストハウスです。

54

00

14

宿のすぐ隣には、たくさんの食材が販売されている旦過市場があります。

27

ドミトリー、個室、和室のタイプがあります。共同施設としては、キッチンやトイレ、シャワールーム、洗濯機等があります。

39

ドミトリーは、1泊2,800円~/1名から。女性専用のドミトリー部屋もあります。
 
28

簡素な木材とパネルで組み立てられた2段ベッドは、入る方向を互い違いにすることで、個室空間を実現しています。

24

簡素なのはベッドの作りだけでなく、天井その他の部分もコストをかけず、低価格を実現。一方、ベッドはシモンズを用いたり、デザイン性の高い内装等、かけるべきところをかけています。

14

和室タイプの部屋の眼下には、小倉のまちなみが一望。まちなかにいることを実感できます。

19

ダブルベッドのシングルユースもできます。1人3,800円です。個室でダブルベッドで、この値段は安い!

00

24時間ご利用可能の宿泊者専用キッチンスペースには、電子レンジや冷蔵庫、IHコンロ、調理器具、調味料が置かれ、自由に使うことができます。ここでコンビニ弁当を外から買ってきて、食べるバックパッカーもいるとか。アジア系の中には、10名以上の団体で来て、1週間以上も連続して滞在する層もいるとか。を設けています。

48

飲み水や、シャンプー・リンス等も、利用代金に含まれています。リーズナブルに短期・中期滞在したい向けには、非常に使い勝手の良い施設ではないかと感じました。

09

たしかに通路が狭い、完全なプライベート空間はない、完璧なセキュリティではない等、欠点を挙げることはできます。しかし、リーズナブルな価格を実現しているという点、そして宿泊者同士のコミュニティや、建物デザイン等に価値を見いだす層には、「刺さる宿」だと感じました。

07

 

小倉のレンタサイクル

最近、大都市でのレンタサイクルを見かけるようになってきました。北九州市でも電動自転車がレンタサイクルに導入されていました。

39

いいな!と思ったのは、返却ステーションや窓口の地図が、ハンドル付近の見やすい場所にがっちりと取り付けられていることです。これなら、迷わずに借りる・返すことができそうです。

13

基本は無人で貸出・返却をしますが、日中は有人の窓口もあるようです。

52

平成20年度の設置したようなので、すでに10年近くが経過し設備の陳腐化が進行中。

24

かっちりと整備されているようですが、利用者はあまりいないようでした・・・利用して欲しいターゲットにうまく刺さっていないようです。利用を想定しているのは、出張者なのか、まちなかオフィス勤務者なのか、はたまた若者なのか?

09

 

またべえ 焼き鯖すし

いわき駅のホームで、駅弁が販売されています。いわきのお弁当もありますが、茨城産のものも目立ちます。今回は、「またべえ」という焼き鯖すしです。「常陸國ひたちなか市観光協会推奨土産品認定」とのこと。その権威付けとともに、パッケージも洗練されていて、販売したい!という気持ちが伝わってきます。ちなみに、いわきの地酒「又兵衛」とは、無関係のようです。念のため。

<四家酒造店「又兵衛」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41400814.html

先日は、いばらきいいものとりあい弁当 常陸之国食材使用弁当というのを試しましたが、こちらは地元食材を使うのはもちろん、その野菜の産地・由来等のストーリーもついていて、地元愛をくすぐるものでした。

<いばらきいいものとりあい弁当 常陸之国食材使用弁当は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48034992.html
10

焼き鯖すし自体は、そう珍しいものではありません。普通に、美味しいものでした。

23

いわきにも、うに貝焼き弁当、浜街道 潮目の駅弁、カジキソースカツ丼等のいわきオリジナルのお弁当があります。ぜひ地元の人に愛され、できうれば持続的に生き残って欲しいと思います。

<うに貝焼き弁当@いわき駅は、コチラ>
<浜街道 潮目の駅弁は、コチラ>
<小名浜名物 カジキソースカツ丼は、コチラ>

ミクニワールドスタジアム北九州 海っぺりのサッカー場

ミクニワールドスタジアム北九州は、小倉駅新幹線口(寂しい方)徒歩10分くらいの海っぺりに作られた施設です。現在、日本プロサッカーリーグJ3のギラヴァンツ北九州のホームスタジアムです。
 
17

天然芝フィールドを持ち、メインスタンドと両サイドスタンドは屋根付き全面2層式です。客席とフィールドの間の距離が短いので、観戦にはかなり臨場感があるのではないでしょうか。
 
34

東側のバックスタンドのみ、屋根なし。スタンド裏がすぐ海で、思い切り蹴り出せば、ボールが海に飛び込むこともあるかもしれない。

17

08

2階には、寄付者銘板が設置されていました。

20

少し前までのスポーツスタジアムは郊外に設置され、広大な駐車場を持つ施設が多かった。しかしこのタイプでは、観戦者数が駐車場台数に限られること、開催時の道路渋滞がひどいこと、観戦しかできないので商業的に厳しいこと等のデメリットが指摘されています。だからこそ、最近のスポーツスタジアムは、主要駅から徒歩圏であることが求められています。その意味ではこのミクニワールドスタジアム北九州は、条件を満たしている。一方、商業施設が併設されていないので、観戦が終わったら、観客は徒歩で駅に向かうだけです。観戦に至るまで、観戦の最中、帰る際での、商業的な相乗効果はないのでしょうか。MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島では、隣接地にコストコがあり、観戦の行き帰りに寄り、買い物することができます。また帰宅途中に商店街があり、そこで飲食することができます。そういった効果は、スポーツのしやすさとともに、無視できない経済効果があり、そのプラスの効果がスポーツそのものにも好影響を与えるのではないか。

53

 

ハロー会計スプリングスクール2017

日本公認会計士協会東京会の、小中学生向け会計講座ハロー会計スプリングスクール2017の内容が素晴らしい^_^アイドルグループを育成して利益を上げるチーム戦や電卓早打ちゲーム等を通じて、会計に親しんでもらう社会貢献活動です。エビングハウスの忘却曲線などが引用されて、学習する意味も解説。潜んでいるテーマは、幸せとは何か?記録を付ける意味は何か?等、かなり深い(答えはネタバレなので書きません)。若手会計士の柔らかい発想力、小中学生が楽しめる企画力、きっちり実現する行動力、そして運営のパフォーマンス力に、拍手でした。

44

簿記をやっている方なら基礎ですが、それに触れたことがない小中学生には、新鮮な損益計算書。利益ってこうやって算出するんです!利益を上げるための変数が、いくつもあり、それをどう選択するのが、経営者の役割ということを、数回のゲーム通じて体感します。大人でも頭でわかっていても、体感するところがミソ。

29

日本公認会計士お墨付きのスマホアプリもあります。その名も「その目で真実を見極めろ!公認会計士 市松雄大」。何だかスリル&サスペンスもののようです。

05

プレーヤーが、ゲームを通じて監査手続をやっていくことで、進行が進むというストーリーのようです。会計士協会ってこんなゲームづくりをやっているとは。

31

10

なんとドラえもんの会計本をいただきました!日本公認会計士協会オリジナルのようです。小学生も一心不乱に読んでいました。ドラえもんの力は偉大だ。

20

 

稼ぐまちが地方を変える 木下斉著

本の結論は、自立型のまちづくりを目指そう、そのためには、「稼ぐ」まちになろうということです。著者は、高校生時代から早稲田の商店街の活性化事業に携わってきた方。その体験をもとに、これまでの全国で行われてきた「まちづくり」がなぜうまくいかなかったのか、補助金をあてにせず民間が自立して事業を行うために必要なことは何か、これからの「公共」を民と官で担っていくためにはどうすればいいかについて、忌憚のない意見を開陳しています。

その、まちづくりを成功させる「10の鉄則」とは、、、
 鉄則① 小さく始めよ
 鉄則② 補助金を当てにするな
 鉄則③ 「一蓮托生」のパートナーを見つけよう
 鉄則④ 「全員の合意」は必要ない
 鉄則⑤ 「先回り営業」で確実に回収
 鉄則⑥ 「利益率」にとことんこだわれ
 鉄則⑦ 「稼ぎ」を流出させるな
 鉄則⑧ 「撤退ライン」は最初に決めておけ
 鉄則⑨ 最初から専従者を雇うな
 鉄則⑩ 「お金」のルールは厳格に

23

きわめてシンプルかつ、実践的なアドバイスだと思います。これまでのように税金を財源とした「公」(親方日の丸)がまちづくりをするのではなく、自立した「民」がまちを変えていく。具体的には、ハコモノを代表とする金食いインフラ(利用収益<ランニングコスト)を、稼ぐインフラ(利用収益>ランニングコスト)に変えていくことです。行政が関与することが(あるとしても)きわめて少なく、民間主導でまちを変えていくことこそが、少子高齢化社会という日本の生き抜くことだと断じています。

MIKAGE1881 シェアオフィス

MIKAGE1881は、小倉のみかげ通りにあるシェアオフィスです。クリエイティブ事業者のためのスモールオフィス・コワーキングスペース。こちらもポポラート三番街と同じ事業者によるリノベーションによるまちづくり事例です。
 
もともと地元の不動産管理会社の保有・賃貸されていましたが、ワンフロア全体が長らく空きスペースでした。これをリノベーションスクール @北九州が学習対象案件とし、その提案が採用、ブラッシュアップされた上で事業開発されたというもの。
 
各ブースは背丈長の仕切りで個室化されていますが(上部は、消防法の関係で仕切らない)、その真ん中には共用のデスクがどーん!と置かれています。
 
<ポポラート三番街は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49901905.html 
19

入居者の多くが、ITを利用したクリエーター・起業家のように見えました。

57

共用部には、豪華な革張りソファが置かれ、来客時に使用しているみたいです。

07

共通の水屋。雑然としていますが、入居者同士が交流し、顔が見える関係になれば、このほうがかえってよいのかもしれない。

52

内装にコストはかかっていませんが、何か創作的な雰囲気を感じます。

59

何かクリエイティブな雰囲気を感じさせるシェアオフィスでした。

06

 

メルカート三番街 

小倉のポポラート三番街(2階)と同じビルの1階部分が、メルカート三番街。リノベーションのタイミングは異なりますが、築50年の同じビルの再生という点では共通です。特徴的な食堂や、地元発信のメディア等が入居しています。

<ポポラート三番街は、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/49901905.html

開発当初から、絶対相場賃料、すなわち、入居者が支払える賃料をベースとして計画したそうです。事務所で2万円以下、物販店で3万円以下、飲食店で4万円以下の水準です。これを実現できる水準まで小区画に分け、また一つの場所を複数人に貸す(二毛作・三毛作)ことで、一人あたりの負担を減らしていくという発想は、新鮮です。すべての入居予定者を決めてから、工事に着手するため、開発リスクを押さえることができます。
 
18

特徴は、このビルが魚町商店街(メイン通り)とサンロード魚町(裏通り)の二つの道路に接していることに着目して、建物内部を通路として開放し、二つの道路を建物1階内部でつないでいること。これにより私有地(ビル内)にもかかわらず、公共性が帯びてきます。

40

実際、細長い建物だと、奥側へ顧客を誘導することが難しいですが、通路を開放することで、建物の奥にも回遊してもらうことができています。

59

シェアカフェ。カフェのスペースを什器一式で、一日単位で貸出し。お試しでカフェを経営してみたい!という層に、カフェ経営を体験してもらうことで、創業につなげたいとの意図。一日2000円の賃料と、食材を持ち込むだけで、ホンモノの自分の店が持てるということは、ある意味スゴイ。

28

入居者同士の交流が進めば。自発的自治組織ができてきます。クリエイティブの集積も期待できます。それが、不動産単体でなく、エリアの価値を上げていく。こういった「点」での成功が、エリア全体の「面」の成功、街の魅力度向上につながります。

43

33

建物のスペックは、何も変わりません。築50年という事実は変わらないし、高額なコストをかけて耐震化工事をしているわけではありません。そんなことをしなくても、若者の活動拠点となりうること証左です。

42

 

ポポラート三番街 エリアの価値向上

北九州市は、小倉や門司という有名地区を抱える100万都市です。官営八幡製鉄・筑豊炭鉱を背景に、かつて四大工業地帯の1つ、北九州工業地帯と呼ばれていました。しかし、エネルギーの転換・製鉄業の集約化において、「鉄冷え」と呼ばれ主要産業が低迷しています。そのため、人口減少に歯止めがかからず、まちなかの地価はピーク時の数分の一まで下落。まちなか商店街は、空き店舗が常態化しています。

そのまちなかの中心的な商店街のひとつ が、魚町銀天街です。小倉駅から数分のこの商店街は、アーケード商店街の発祥の地であり、民間がお金を出し合ってアーケードを設置した後に、役所に許可を取りにいったという逸話は有名。 
 
その魚町銀天街に面した、築50年あまりの中古ビルをリノベーションによって再生させようというプロジェクトが、ポポラート三番街です。北九州市が推進する小倉家守事業のパイロットプロジェクトとして、ものづくり作家の制作・発表・発信の場と機会を提供する事により、デザインやアートなどによる文化観光の拠点エリアとなることを目指しています。
 
22

かつては、婦人服専門店が複数フロアを借り切って営業していた場所です。そのテナントが本業不振で撤退した後、5年間以上も使用されてきませんでした。それをおカネをかけずに必要なリノベーションを行うことで、クリエーターたちの活動の場ができました。2階部分約こ120坪のフロアに、家具、雑貨、アクセサリー、服飾、アートなど、40名の作家がこの場所で制作、販売しています。
 
53

これまでクリエーターの卵たちは、サラリーを得ながら創作活動をしていました。自宅等で作品を制作し、週末のフリーマーケット等で販売をしていました。このポポラートは、ショップ(販売)兼アトリエ(制作)兼展示・交流(作家同士、作家と町、作家と顧客)の場所です。

14

ひとつのブースは、0.5~1坪程度、賃料は1-3万円(共益費込み)だそうです。これを一人で借りても良いし、複数の作家をシェアしてもよい。すなわち曜日ごとに違う人間が利用する形にすれば、賃料はその数分の一で済み、ほぼ趣味的な活動であっても、お小遣い程度で創作・販売活動拠点を、商店街の一角に持てることは、大きな意味があるのでしょう。

02

11

平日の午後に訪問しましたが、多くのブースは「不在」でした。制作者の多くは、昼には別の仕事を持っているのだろうと思います。週末や夜に、ここで作業・販売・交流するのでしょう。

08

入居者の共用スペースとして、オープンな共用会議室がありました。これだけの広さがあれば、顧客等との十分な打ち合わせができそうです。

29

年度替わりのタイミングだったので、退去(卒業?)が続いたそうで、全17区画のうち7区画が空きになっていました。お小遣い程度で出せる金額の一方、成功したらさらに大きなステージへ移っていくでしょうし、創作活動をやめてしまうのも容易です。ある意味、ポポラート三番街で活動して、成功してもらうことが、ポポラートの魅力につながることなので、退去は金銭的に惜しいけれども、街の魅力度が上がったという意味では、エリアの価値向上したわけです。それを前提として、新たな魅力的な作家を見つけ出し、コンタクトをとり、入居に結びつけるという、地道で継続的な営業姿勢が肝です。

29

 

沈船防波堤「汐風」

駆逐艦「汐風」は、沈船防波堤として、小名浜港1号ふ頭(いわきららみゅうのふ頭の先)に沈められています。その沈められた場所を示すサインが、タイルのパターンで示されています。東日本大震災の震災前は、色分けされていて艦尾部分ということがわかったのですが、津波被災によりふ頭が一部崩壊したため修繕・舗装をやり直した時に、「汐風」の表示まで頭が回らず、同一色で施工してしまったようです。なお、下記写真のU字型が汐風艦尾部分で、その先の胴体・艦首は新規アスファルトに敷かれて見えません。

ちなみに、同型艦「澤風」が旧小名浜魚市場前の防波堤に、同じ時期に沈められています。

<沈船防波堤「澤風」は、コチラ> 
43

「汐風」は峯風型駆逐艦で、大正10年に舞鶴海軍工廠で竣工し、横須賀鎮守府に編入されました。当初は高速駆逐艦として活躍していましたが、戦争末期に人間魚雷「回天」の搭載艦に改装されました。結局、呉港で終戦を迎え、戦後は、特別輸送艦として復員輸送に従事しました。そして、すべての役目を終えて、昭和23年に小名浜港の防波堤として沈められました。27年間の生涯でした。
 
IJN_DD_Shiokaze_and_BC_Kongo_in_1924

strategie-02-19

平成24年に舞鶴を母港とする海上自衛隊護衛艦「みねゆき」が小名浜港に寄港しました。その際、舞鶴海軍工廠で建造された駆逐艦汐風を偲び、乗員・有志一同が制作し寄贈した汐風(シホカゼ)の模型が、ららみゅう1階に展示されていました。

41

1号ふ頭の先には、沈船防波堤の歴史として、澤風・汐風の歴史が記されていました。とても勉強になるので、現地で確認されることをオススメします。

02

現在の埋め立て状況。

11

沈船となった直後(昭和23年当時)の小名浜港の様子。

30

 西日に照らされる1号ふ頭のボードウォーク。ここに戦時に活躍した高速駆逐艦が埋っていて、その上を使用しているとは、夢にも思わない。

46

ガイナックスが制作したアニメが、「人力戦艦!?汐風澤風」です。平和利用のため防波堤として福島県いわき市の浜に沈んだ駆逐艦「汐風(しおかぜ)」「澤風(さわかぜ)」にスポットを当てたアニメ作品。

シナリオ:先の大震災が時空に影響し、別次元と繋がる巨大なワームホールが開いてしまい、そこから大量の時空怪獣が小名浜を襲おう。プロの競輪選手を目指す高校生の星心平が、意志具現体となった汐風、澤風と共に時空怪獣と戦い小名浜の街を守る熱血ロボットアニメーション!です。

青と赤のメカキャラクターが搭乗するのですが、赤いほうが汐風です。
 
<人力戦艦!?汐風澤風の動画は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=ci5eyuG2g8c 
27


池袋オクトーバーフェスト

オクトーバーフェストは、ビールの本場ドイツ、ミュンヘンで開催される世界最大規模のビール祭りです。現地では広大な広場で9月半ばから10月上旬に開催され、毎年約600万人の人が会場を訪れ、ビールを飲みまくるらしい。

そのオクトーバーフェスト(もどき?)が、日本各地で、しかも時期も無関係に開催されています。このゴールデンウィーク期間中には、かくにんしているだけでも池袋・駒沢公園等で開催。これってもややオクトーバー=10月でも何でもないので、むちゃくちゃですね。

16

池袋西口公園には、特設のテントと大量の長椅子が準備され、しかもほとんど満員!午前11時~午後5時までの開催ですが、真っ昼間からこれだけの人数の方々が、ビールを飲む!光景は、、、平和ですね。

BlogPaint

クラフトビールが10数種類用意され、さまざまな味を楽しむことができそうです。でもジョッキ1杯1,300円なので、何杯も飲むと結構な金額になってしまいますが、まあそこはお祭りですから、財布の紐も緩もうというもの。

34

ドイツ料理といえば、フランクフルト&ザワークラウト、プレッツェルですね。ソーセージも複数種類提供されていて、人数さえいえばたくさんの種類が楽しめました。それなりに金額はしますが・・・

28

目の前で、民族衣装?を纏った女性スタッフがオリジナルのジョッキにビールを注いでくれます。

BlogPaint

陶器製のジョッキ。こういう演出って、とても大事。
 
25

本来の10月の祭りとしてもはや関係なくなっていますが、それはそれで楽しければいいんじゃない?ドイツビールとは、直接無縁でも、みんなで楽しもう!という目的で集まって、実際、楽しければそれでいいんじゃない?
 
09


大分鉄輪温泉の地獄蒸し

大分県の別府温泉は、通称「別府八湯(べっぷはっとう)」と呼ばれる8ヵ所の温泉郷を中心に温泉が湧き出しています。一説には、408本の湯けむりが出ているそうです。なかでも最も多く源泉が集中するのが鉄輪(かんなわ)地区です。

ここではかつて長期滞在の湯治客が、宿で自炊するときに利用した温泉噴気のかまどで調理する「地獄蒸し」を体験することができます。要は、温泉の高温蒸気で蒸す、蒸し器です。

21

道具・食材とも持ち込み不要、手ぶらで大丈夫。券売機で釜の使用券や食材などを購入することができます。野菜セット(シメジ、サツマイモ、コーン)等のほか、玉子・魚介、鶏肉、ちまきなど、さまざまな食材が調達でき、ザルなどの調理道具もそろっています。

24

みんなでわいわいと蒸す様子は、かつての湯治場の共同炊事場のような楽しい雰囲気です。ただし、上記は約100℃の高温なので、必ずビニール手袋を使うこと。係員の指導のもとで作業することは必須です。

04

蒸しあがった料理。単なる蒸し器でなく、塩化物泉の温泉蒸気を使うことで、少しの硫黄臭と、自然にほどよい塩味がつくそうです。さらには調理に油を使わないのでとってもヘルシー。電気やガスも使わない調理で、まさに大地の恵みを大地のエネルギーを使って食べるということ。

10

本当にまちなかのそこらの地面から、温泉蒸気が噴出していて、これが超熱い!素手で触ると火傷してしまいます。別府、恐るべし。

33

 

地獄めぐり 白池地獄

鉄輪温泉は、一遍上人が、建治2年(1276年)諸国念仏行脚の途中、別府・鉄輪を訪れ、荒地獄を静め、一大温泉郷開発の礎を 築いたといわれています。大分県別府市9ケ所の地獄温泉をめぐる事を、「地獄めぐり」といい、そのうちの7ヶ所(海・血の池・龍巻・白池・鬼石坊主・鬼山・かまど)が、この鉄輪温泉にあります。
 
56

白池地獄の白く輝く池の正体は、噴出時は無色透明の湯だったのが池に落ち、温度と圧力の低下によって青白く変色したものだそうです。
 
48

このあたりの地中には、カルシウム?の塊があるらしい。

55

単純なブルーではなく、白から青、青から緑へ微妙にグラデーションしています。

48

国指定名勝らしい。

59

霧がかかっているわけではなく、湯煙で街全体が覆われています。遠くの山頂に見えるのが、貴船城です。歴史的な建物ではなく、展望所として使われているようです。

28


 

鉄輪むし湯

別府は、おんせんけん大分にあります。温泉の湧出量は、全国合計の1割に達するそうです。その別府温泉の中でも、一番の湧出量を誇るのが、鉄輪(かんなわ)温泉です。いたるところの地面から蒸気が噴出し、まち全体が湯気で覆われている街は、まさに「湯煙りの街」と呼ぶにふさわしい。

その鉄輪温泉の名物が、「むし湯」です。温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわります。石菖はすばらしい香りで、「豊後鉄輪、むし湯の帰り、肌に石菖の香が残る」と 詩人の野口雨情が詠っているほどです。

31

約8畳ほど、高さ1mもない石室、密閉空間の中に、小さな木戸をくぐって中に入ります。数人入ったらいっぱいになってしまう狭さ。温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわります。

入場料金510円の8分間一本勝負。草が付くので、レンタル浴衣210円も借ります。数分経つと蒸気の熱さでたまらない。信じられない程の汗がでます。熱さにがまんにがまんを重ねて、8分経過するとおばちゃんが声をかけてくれます。心底、助かった・・・という気持ち。

54

これが石菖という薬草です。清流にしか生育しないそうです。日本版ハーブですね。

15

むし湯から上がった後には、湯につかります。もちろん、こちらも本物の温泉。源泉(別府では泉源、せんげんと呼びます)が無数にある、鉄輪ならでは。

01

昨今は、外国人の利用も多く、英語での入浴の仕方マニュアルが用意されていました。でも最終的には、無ぶり手ぶりで説明するそうです。

43

11

37

地獄蒸しプリンをいただきました。硫黄臭はなく、まあ、普通に美味しくいただきました。

55

鉄輪温泉街。まちなかのいたるところから、湯煙が立ち上がっているのがわかります。定額料金(数千円/月)で、温泉を引いている家庭も多いとか。この圧倒的な湧出量は、全国どこもかなわない、オンリーワンの町ですね。これだけ湯煙があったら、さぞかし建物(鉄・コンクリート)や車両(鉄部)が傷むのが、早いでしょうね。良い面と困った面があります。

22

 

鉄輪温泉 市営の足蒸し湯

別府・鉄輪温泉地には、独特の「足蒸し湯」があります。別府市が無料提供しているもので、地獄蒸し工房の隣や、蒸し湯のそばに複数設定されています。システムとしては、地中から吹きあがってくる温泉蒸気を、足形の容器に導入し、足を入れて蓋をすることで、ふくらはぎを含めた足全体が温められるというもの。全身スチームサウナの、足だけバージョンです。
 
これが異常に熱い!特に底面部は高温の蒸気で熱せられていて、じっくりと足を置くことができません。半分浮かせるような形で体験しましたが、短時間で全身びっしょりとした発汗をすることができました。
 
26

レトロな建物が、ちょっと昔の湯治場のようで、共同の足蒸し湯にあっています。同時に8人が輪になって、一緒に足蒸しをするというのは、何か楽しい。

03

建て替え前は各施設が老朽化し、温泉地の魅力が減少していたそうです。平成17年~23年にかけて、別府市が順次、公的資金で建設。市営駐車場とともに、無料で提供しています。

14

蒸し風呂の前に設置されている、足蒸しも同様のシステム。

41

こちらも簡易椅子に腰かけて、足を穴に突っ込み、蓋をする形式です。

53

別府市では、道路の舗装も、石畳に変更。同時に、温泉管の共同溝・補修のための点検口を設けることで、アスファルト路面の掘り返しをなくしたそうです。これによりデコボコ・つぎはぎの道路景観から解放されています。一般車両も通行できる強度とするための、工夫を凝らした工法だそうです。

29

街並みが石畳というのは風情がありますね。温泉地にふさわしいと思います。

56

 

東京おもちゃ博物館 廃校利用

東京おもちゃ美術館は、旧新宿区立四谷第四小学校校舎の中にあります。小学校が10年前に廃校になった際、地元に誘致されて、移転してきたそうです。小学校の11教室を使用し、土地・建物を所有する新宿区に対して、賃料を支払って入居しているそうです。これまでも、他地域で廃校利用の現状を見てきましたが、正直、成功している事例は数えるほどしかありません。その中で、こちらの施設は、トリップアドバイザーで上位に入るほどの人気施設となっています。その秘訣は何か、見てきました。

<島田市の廃校利活用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44727633.html
50

黄色と赤色を基調の内装で、明るくリニューアルされていますが、あくまで教室・廊下の間取りです。

00

基本的に木のおもちゃが、手に触れられるように置かれています(貴重なおもちゃは、こどもの手が届かない高さに展示してあって、上手だなあと思いました)。平日に訪問したので利用者は少なかったですが、土日祝日は入場制限が必要なほど混雑するそうです。

23

無休のボランティアスタッフで運営されています。皆さん、有料で2日間の専門研修を受けて、さらに有料で赤い統一エプロンを購入して、ボランティアするとのこと。おもちゃに対して、熱い思い入れがある方ばかりでした。

BlogPaint

ひらがなしりとりのおもちゃに挑戦しました。今日のお題は、「駅の名前しりとり」です。四谷三丁目・明治神宮前・江古田・田町・調布・府中・上野・乃木坂・神奈川・和歌山・町田・代官山で降参。このおもちゃも、ある作家さんが発案・工作したオリジナルだそうです。

00

ペットボトルに水を入れ、砂時計のようにして、水の渦の音を、聴診器で聞くという実験。水の渦に音があるなんて、新鮮でした。

25

展示だけでなく、毎日、いろいろなイベントが、ボランティアスタッフさんによって行われています。

09

22

親子でボールプールで遊べます。このボールプールのボールはすべて木製。暖かみがあって、不思議な感覚です。

BlogPaint

人数限定で、乳幼児のためのお部屋もありました。木に囲まれた生活は、心地良いですね。

09

本日のてづくりおもちゃ体験教室の参加しました。材料費代が実費のものもありますが、今回は無料のもの。

50

ボランティアスタッフさん・外国人親子と一緒に作りました。スタッフさんは、英単語を交えながら、工作のやりかたを教えてくれます。

BlogPaint

扇子と、それで、チョウチョをあおぐと、ひらひら舞うというおもちゃを作りました。簡単なものですが、子どもにとっては、ひとつのおもちゃが完成したという達成感は、自信につながるのではないか。

13

元小学校校庭は、そのままでした。東京おもちゃ美術館は別組織が、一般に貸出をしているそうです。

50

小学校校舎は広く、全体としては「四谷ひろば」と呼ばれています。地域住民中心のボランティアなどにより自主管理自主運営される「地域ひろば」と「東京おもちゃ美術館」「CCAAアートプラザ」の協働で運営される施設です。

地域ひろば・CCAAアートプラザとしては、世代間交流、地域住民による地域貢献活動、地域の文化の発信拠点として、教室そのものを会議室や工作室、展示室等として使っています。

00

階段がレトロチックで、良い感じでした。

49

昭和4年の鉄筋コンクリート造の校舎落成時の写真が残されていました。当時は敷地内に神社が置かれていたんですね!なお現在の校舎は、昭和55年落成ですから、築37年が経過していることになります。

46

入館料金は、こども500円、おとな800円ですが、これだけでは運営は成り立ちません。常時、「一口館長」として寄付を受け付けています。一口館長は、一口1万円と10万円の2種類。いずれも寄付すると、入り口の正面に、木製の銘板に寄付者のパネルが掲示されます(寄付の額の違いでパネルの大きさが異なる)。たくさんの個人・法人の方が、館の趣旨に賛同して寄付していました。

人口減少に伴い、全国いたるところで、小中高校の廃校が検討されています。いわきでも遠野地区・三輪地区で小中学校の統廃合がなされ、廃校の跡地利用が検討されています。しかし、どう利用していくかについては、なかなかまとまらないようです。理由としては、立地等を要因として、集客施設として経営の面から運営していけないということ。この東京おもちゃ博物館・四谷ひろばから学べることは、地元主導で、利用方法を考え、実際に集会室等として利用し、また東京おもちゃ博物館を誘致活動をしてきたことでしょう。自ら考え、行動を起こし、実行する、他人任せでない姿勢が、廃校利用を成功に導いているのだと思います。
 
<田人第二小学校 閉校予定は、コチラ>
20



小名浜港の夜景スポット

小名浜といえば、漁業・工業のまちです。小名浜臨海工業団地の一角に、工場夜景の絶景スポットがあります。それが、大畑貝塚公園(正式名称は小名浜臨海工業団地大畑緑地)に設置されている展望台。ここから見る石油タンク群が妖しく照らされる夜景は、幻想的ともいえます。

<小名浜工場地帯 夜景萌えは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43665115.html
59

同じ場所から同じアングルで見た、石油タンク群。昼は昼で、小名浜工場地帯を一望できる眺望は、気持ちが良いです。

41

この大畑貝塚公園の桜は見事。桜のお花見といえば、東京の上野公園が有名ですが、桜並木だけ見たら、こちらもひけを取らないくらい密集して植えられています。流石、いわき市内で最も広い工業団地付設の公園です。管理事務所も敷地内に設置されていて、花の管理が行き届いています。

<工場夜景萌えは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48767507.html
50

この公園には、歩き愛ですというウォーキングイベントで初めて来ました。まちを歩数計を付けて1万歩あることで、まちを再発見し、まちを好きになり、まちにオカネをまわすという、三方良しのイベントです。

<歩き愛です(あるきめです)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49916170.html
32

公園内には、広い芝生もあり、家族連れの休日の過ごし方としては最高だと思います。

13

38




 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ