吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2017年04月

この世界の片隅に こうの史代著

2016年11月から劇場公開されている映画「この世界の片隅に」。なんとまだロングラン公開が続いています。観客動員数110万人を突破しているらしく、『第40回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞』も受賞。見てきましたが、前評判通り、素晴らしい。原作を読んでからの映画鑑賞でしたが、きわめて原作に忠実に作られていて、のん(旧芸名:能年玲奈)さんの主人公の声も役にはまっていて、「君の名は」以来の感動でした。

<君の名は、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49305782.html

著者があとがきで書いていますが、戦時の生活がだらだらと続く様子が描かれています。戦時ものといえは、戦争の悲惨さ・命の尊さ等、反射的にテーマが固定化していたのが、これまででした。誰も彼も死の数で悲劇の重さを伝えてきました。それに対しこの「この世界の片隅に」は、主人公とその家族の朗らかで穏やかな生の記憶を描くことで、生の悲しみやきらめきが、引き立っています。

メッセージは、タイトルどおり。「この世界の片隅にうちをみつけてくれてありがとう。周作さん。ほいでもう離れんで・・ずっとそばにいてください。」何て普通のセリフなのに、それが奇跡だということが、わかります。すべては奇跡なんです。

32

主に描かれる場所は、広島の呉。海軍工廠があり、戦艦大和が建造された場所です。そんな場所でも、1945年(昭和20年)2月までは、呉市内に空襲もなく、のんびりした生活だったことに驚きます。初空襲が3月。それから5ヶ月は連日連夜の爆撃で、8月15日終戦。米軍による民間人・民家に対する焼夷弾による爆撃は、軍人と文民、軍事目標と民用物を区別せずに行う無差別攻撃の禁止を定めている戦時国際法に完全に違反です。

<大和ミュージアムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48971134.html

それにしても「のん」さんの芸能界からの黙殺具合はひどい。この映画の主演・すず役で出演し大活躍しているにもかかわらず、全くマスコミにとりあげられない。能年玲奈さんといえば、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』で素晴らしい役を演じたにもかかわらず、独立騒動で芸能界からは掟破りのレッテルを貼られ、干されています。日本のいじめ体質を体現しているようで、暗い気持ちになります。


沈船防波堤「澤風」のタービン

駆逐艦「澤風」は、沈船防波堤として旧小名浜魚市場前の防波堤の基礎として沈んでいます(そばには、同型艦汐風が沈船)。それに搭載されていたタービン(パーソンズ式タービン38,500馬力)が小名浜三崎公園の芝生広場に展示されています。澤風は峯風型駆逐艦の2番艦で、大正9年に三菱造船長崎造船所で竣工しました。日本海軍の大型駆逐艦で、当時の巡洋戦艦に対応するため、高い速力が要求されており、このタービンにより40ノット近い速力が出たそうです。

<澤風の動画は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=NiQNAFRjqHg
16

戦後近くには、老朽化と装備の旧式化のため、海軍対潜学校練習艦・特攻攻撃訓練目標艦に転用されましたが、横須賀において無傷で終戦。設備の老朽化・陳腐化のため昭和23年に小名浜港で、防波堤に転用されました。
 
57

今では、繊細なタービンの羽が錆び付いていました。

20

タービンは破棄される予定でしたが海桜会・福島県海友会らがタービン機関を保存、記念碑を作ったそうです。句碑には、「澤風の 孤高を慕う 波がしら」と刻まれています。

47

戦前は、いわき市出身の館長 小野四郎少佐が指揮をして小名浜港に入港したこともあるそうです。

24

小名浜のPR短編アニメ「人力戦艦!?汐風澤風」の第1作が完成しています。汐風が赤いほう、澤風が青いほうのメカです。

<人力戦艦!?汐風澤風の動画は、コチラ>
20

<沈船防波堤「汐風」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49915812.html

儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 ケント・ギルバート著

著者のケント・ギルバート氏は、日本で活動するタレントさんですが、本業の弁護士・法律コンサルタントの知識・ネットワークを活かして、日本人以上に、日本のことを調査分析しています。キーワードは「儒教の呪い」。特亜三国(中国・韓国・北朝鮮)での儒教は、雑駁にいえば「公」よりも「私」を重んじるもの。それは「私」「一族」「自国」のためなら、法律・約束を犯すこともよしとする風潮にもつながると指摘しています。その儒教の呪いが、国際社会からみて、身勝手ともいえる突飛な行動につながっているとのこと。

一方の、儒教の教えである仁義礼智信に、古来の和の精神を融合させ、その基礎から武士道を確立しているのが、日本人の精神的風土です。同じ「儒教」という言葉を使っていても、全く異なる行動様式となるわけです。

55

すでに中国とは戦争状態と指摘していて、現在進行形で起こっている日本国内外での情報戦に関して日本が、国益を意識した毅然とした実のある行動をとるべきと提言しています。戦後、GHQにより日本人の精神的弱体化を図り、成功したとされる我が国。保守系の日本人ならともかく、それを指揮したアメリカ人である、ケント・ギルバート氏から、このような著作が出されていることに驚きです。

<GHQの日本人洗脳計画の真実は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45508784.html


 

磐城平城 掻槌門

磐城平城は、譜代の鳥居家により、江戸時代初期に仙台の伊達家への備えとして築城されました。幕末に老中として多大なる業績を残した、安藤信正の居城です。戊申の役で落城、炎上し、明治期の民間への敷地払い下げ等を経て、現在、ごく少数の櫓・石垣を除き、ほとんどの櫓は残っていません。

<安藤信正の多大なる業績は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44025315.html
53

その磐城平城の燃えていない櫓が確認されているのは、掻槌門・不明門(裏門)・長橋門の三つだけ。不明門は東日本大震災で崩壊撤去されました。長橋門は部材として解体され、倉庫保管となっているため、現在、建物として立っているのは、この掻槌門(才槌門・さいづちもん)だけです。

<磐城平城 不明門(裏門)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23667674.html
<磐城平城の長橋門は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35887629.html
36

平字掻槌小路あたりにあった掻槌門は、戊辰の役で平城が落城後、近隣の民間に払い下げらたそうです。その門が嫁入り道具のひとつとして、個人間で贈られ、現在の地に移築されたとのこと。東日本大震災で瓦が落ちたり、土台部が腐食したりと、保存や管理は大変だそうです。大きな門の横には、通用口としての木戸があり、実際に移築後も使用されていた時期があったそうです。

06

銃眼を模した、デザイン性のあるのぞき窓。
 
58

扉は、鉄で補強されています。戊辰の役での銃弾の跡があるらしい。

13

門は高麗門という形で、2本の本柱の上に通常切妻の屋根をのせ、 本柱のうしろ(内側)にそれぞれの控柱を立て、 それぞれ対となる本柱と控柱の間にも小さい切妻の屋根をのせたものです。
 
09

 
01

経年による物理的劣化は否めません。先人の足跡を感じることが歴史的建築物として、残して欲しい。今、磐城平城本丸跡地の公有地化・城跡公園化の計画が進行中ですが、当時から存在しないニセモノの天守閣を作るのではなく、先人が使ったであろう、ホンモノを移築することにより、先人の息吹を後世が感じられるような形にしたいですね。そのやり方のひとつが、磐城平城の掻槌門をいわき市に寄贈いただき、きちんと文化財として補修した上で、磐城平城本丸跡地に移設・展示し、先人の活動を顕彰することではないでしょうか。

26
 
注)所有者の方に許可をいただいて、個人の敷地に入り撮影させていただいています。 

愛しの富士そば 

名代(なだい)富士そばは、日本初!の24時間営業の立ち食いそば・うどんの全国チェーン店です。創業者 丹道夫氏の演歌好きが興じて、店舗内に演歌のポスターが貼ってあったり、CDが販売されていたりと異色ですが、全国に100店舗以上、海外進出も果たし、とにかく業界トップ。

58

なんと「愛しの富士そば」という本まで出版されました!しばしばお店のPRのための提灯記事をまとめた本は多数見かけるけれど、こちらはホンモノのライターが自ら、海外の店舗や、醤油・麺の仕入れ先まで、利用客目線で取材したもの。愛に満ちあふれた文章は、かなり面白い。

48

店舗によって、若干メニューが違うそうです。

43

質を重視し、業界に先駆けてを手間と費用がかかる「生そば」に切り替えました。タレについては、小豆島のメーカーに専用のものを作ってもらっています。また高価な出汁サーバーや自動天ぷら機を導入し、業務の標準化を図っています。ただ詳細な調理方法・メニューは、店舗に任せているので店舗ごとに味が違うそうです。
 
15

30

立ち食いそばとはいっていますが、実際にはほとんどの店舗で椅子が設置されています。

51

スタッフ1名で、下準備・調理・接客等をこなせるシステムは、スゴイと思います。店内でかき揚げも調理して、この価格設定は、経営努力のたまものでしょう。一消費者としては、誠にありがたい。

46


 

歩き愛です(あるきめです)@いわき健康センター

歩き愛です(あるきめです)が、いわき健康センターと大畑貝塚公園の間で開催されました。いわき市内で初開催です。健康になる+まちが好きになる+オカネが回る+オトクに商品がもらえる等、複数の効果を得られる、老若男女参加可能なウォーキングイベントです。

まずは、歩数計を1000円で購入し、参加登録します。この歩数計の購入は最初の1回のみ。次回以降の参加費は、すべて無料です。スタート時に無料で、ミネラルウォーター・日焼け止め・栄養ゼリーをいただきました。

<歩き愛ですの議会一般質問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48056267.html
44

参加者それぞれが、好きなペースで歩いて構いません。かなりばらけて歩いていますね。
 
46

コースの途中には5カ所のクイズラリーがありました。5カ所全問正解すると、豪華商品がもらえるそうです!がんばって答えを探し当てましょう。

20

6号バイパスをオーバーパスする橋を渡りました。日常的に通行するバイパスですが、大きく異なる視座から見ると、まちに対するイメージも変わりますね。

35

大畑貝塚公園(正式名称は小名浜臨海工業団地大畑緑地)は、小名浜オーシャンズといわきサンマリーナの間にあります。実は、この公園から望む小名浜オイルタンク街区の眺めは、一番だと思います。
 
31

桜が満開&葉桜になりかけの季節でした。この公園、あまり知られていないようですが、広い芝生、ゆるやかなスロープ、桜並木、パンジー等の花等があり、かなりのんびりできます。桜並木だけなら、上野公園にもひけを取らないくらいの集積度はあります。かなり、オススメです。

13

桜の木によっては、ちょうど満開のところも。

56

ゴールすると、1万歩達成した方は豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。どれも価値のあるものばかりですが、参加費が実質無料なのにどうして賞品が出せるのか不思議に思いませんか?実は、これら賞品は、「歩き愛です」の趣旨に賛同してくださっている協賛企業からの提供品なのです。これらの企業は、「歩き愛です」が普及することで、市民が健康になり、まちが好きになり、オカネが回り出すようになって欲しいわけです。

24

いろいろ景品をいただいて参りました。本当に無料でいいの?と思います。オトクにいただいた分、商業施設やまちにオカネをかけたいと思うようになりました。これが、損して得取れ、三方良し、情けは人のためならず、ということなのか。

51


小名浜マリンブリッジ完成記念ウォーク

小名浜マリンブリッジが完成しました。小名浜港3号ふ頭と、埋め立て中の人工島(小名浜港東港)とをつなぐ橋です。小名浜港が国の国際バルク戦略港湾(石炭)に指定されており、将来、この東港に海外輸入炭を超大型船でまとめて運搬し、ここで小分けに積み替えて国内の火力発電所に石炭を供給しようと計画しています。このことで輸入の運搬コストを下げようということ。

小名浜マリンブリッジは、市内の常磐共同火力発電所(300万トン/年)やIGCCへ大量の石炭をトラックで運搬する、大動脈になる予定です。仮に10トントラックで運ぶとすると、約1000台/日が毎日、共同火力と東港を往復する計算になります。騒音や振動、舞い上がる粉塵等が懸念されます。

<工事中のマリンブリッジは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/27599930.html
03

<小名浜マリンブリッジ完成披露式の動画は、コチラ>
https://youtu.be/vSkSoKd9Keg

橋梁延長927m、接続する道路部分も含めると、1800mを越える長さです。夜は橋脚部分がライトアップされる予定です。

57

車道部は2車線、歩道部(片側)3-4mです。通常は、SOLAS条約とも呼ばれる国際ルールで、テロ対策強化が義務付けられており、一般人の港湾関連施設について立ち入ることが禁止されています。まだ供用開始前ということで、本日のみの一般公開、完成記念ウォークということもあり、4時間の間に、5,982人もの市民が橋を渡ったそうです。

48

橋の種類は、PCエクストラドーズド橋というのだそう。プレストレスト・コンクリート橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式。簡単にいうと、桁橋と斜長橋のハイブリッドで、桁高が押さえられ、船の通行のための高さが確保でき、道路勾配もそれほど急にならなくて済むという長所を兼ね備えているそうです。

16

勾配が低いといっても最大で5%あり、「登る」という感覚でした。

24

人工島である東港の埋め立て完了は、まだ数年先になりそうです。島の半分は陸地になっていますが、まだ半分くらいは海水が入っていました。小名浜港内の岸壁と泊地、航路を深度18mまで浚渫(現在は14m)し、その海水を含む土砂を、この東港の埋め立てに使っています。浚渫船からポンプでそのまま東港へ上げるので、手間はかかりませんが、何せ大量の海水を含んでいますから、落ち着かせるのに時間がかかります。

41

人工島の西側部分が、ケープサイズ船(積載重量120,000DWT、10tダンプ12,000台分)を付けられる水深18mの岸壁です。ちなみに現在の小名浜港は最大深度14m、パナマックス船(積載重量70,000DWT、10tダンプ7,000台分)が付けられるスペックだそうです。単純計算で1.7倍の荷物が積めるわけで、輸送費のコスト削減が期待されます。岸壁周辺は埋め立てが早期に進んでおり、地盤沈下の進み具合、落ち着き具合等を調査していました。

59

金澤翔子さんの揮毫による、小名浜マリンブリッジの案内板。

<金澤翔子美術館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46199366.html
50
 
夕方には、小名浜マリンブリッジ点灯式が行われました。LED照明だそうです。照明器具は国が設置していただきましたが、点灯にかかる電気代はいわき市の負担(LED照明の一日の電気代は、一般家庭4世帯分くらいだそう)です。

<小名浜マリンブリッジ点灯式の動画は、コチラ>
https://youtu.be/hBBoFAeMf_8
27


観光遊覧船フェニックスの待合室には、小名浜港のジオラマが展示されていました。石炭バルク港湾として活躍する東港の完成予定図でした。
 
43

サンシャインプラネタリウム満天 雲/芝シート

東京・池袋のプラネタリウム「満天」in Sunshine City」。コニカミノルタの直営プラネです。コニカミノルタは、東京スカイツリータウンにも直営施設を持ち、プラネタリウムの製造・販売にかける意気込みが違う。設置されているのは、最新の光学式投影機Infinium Σ(インフィニウム シグマ)です。LED光源で、投映する恒星一つひとつの明るさの段階的に調整できるそうです。これにより、漆黒の空に、明るくシャープに輝く星々と、奥行きのある高精細な天の川を再現。まさに、「暗闇の中で目を凝らす」ということが体験できる施設。サンシャインシティ屋上にあるということもあり、大人のデートや、ヒーリング目的にぴったり適合。
 
特にカップルに人気な理由に、座席があります。一般座席は肘掛けを上げられる特製シート、つまり全席カップルシートということ。さらにドーム前方には、寝転んで星空を見上げることができる「芝シート」と、雲に乗って夜空を見るようなイメージの「雲シート」が設置されています。
 
12

特筆すべきは、「プラネタリウムは座って鑑賞するもの」という常識を覆す、「芝シート」と「雲シート」です。芝/雲シートが導入される前から入場者数が激増したそうです。平日の朝一番の11:00の回にもかかわらず、芝/雲シートだけは満席(一般席はガラガラにもかかわらず)でした。
 
36

雲シートの定員は2名。3,800円/シートです。真っ白でやわらかなシートに、ふわふわクッションがついています。売りは、「雲に乗って夜空を見上げることができる特別シート」。なんというか、パートナーと暗闇で密着して寝転がれば、まあ、親密になるでしょう。見た目も、ファッションホテル的です。
 
44

もうひとつの芝シートも定員2名。3,500円/シートです。芝生をイメージしたものなのでしょうが、パターゴルフ用の人工芝を敷き詰めたもので、ちょっとチープ感ありです。ともかく、寝転んだまま夜空を見上げる経験は、なかなかないので、面白いサービスです。ただ難点は、設置場所がスクリーンの最前列のため、スクリーン全体を見ようとすると、首を180度以上反らせる必要があり、とても疲れること。まあ、スクリーンの前方部分だけ見てれば、問題ないのですが。
 
15

見たのは通常のプラグラムでしたが、ヒーリングプラネタリウム作品では、周辺からアロマの香りを出出し、さらに癒しを得られるそうです。個人的には、プラネタリウムは、青少年の天文・科学に対する好奇心をかきたてるための展示施設であるべきで、そのためには展示内容の科学的取っつきさやおもしろさ、知的好奇心が大事だし、青少年が何度も足を運べるよう、低料金であるべきと思っています(民間では担えないサービスなので、だからこそ公共部門が提供すべき)。

一方、民間が手がけると、商業ベースに乗るよう、いろいろ工夫がなされるし、このような突飛な施設になるのでしょう。光学式投影機Infinium Σが純粋に星を写していたのは全体の1/4もない。映像のほとんどが、デジタルプラネという、複数のプロジェクターからのものでした。これを使えば、映画張りの迫力ある、美しい風景映像を、いくらでも投影できます。しかしそれは、プラネタリウムでやる必然性が果たしてあるのか。映画館で純粋に楽しめば良いのではないか。

<福島市直営プラネタリウム こむこむは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48867125.html

<郡山市ふれあい科学館スペースパーク宇宙劇場 世界一高いプラネタリウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49003549.html
44

サンシャインシティの屋上直通のエレベータにも仕掛けがありました。屋上に設置されている水族館・プラネタリウムへの導入部分として、透明感のある照明や、イメージビデオでワクワク感が演出されていました。

01


 

第2回 いわき素読教室

いわき素読教室(代表:山名隆史氏)による、第2回 親子素読教室が、2017.2.16(日)に、開催されました。後援はいわき市教育委員会。ご参加各位とお手伝いいただいた方々の皆さん、どうもありがとうございました。

当日は、論語を大きな声で読んだり、フラッシュカードを使ってたくさんの金魚の種類を覚えたり、福島県内の各市の名前を覚えたり、日本古来の色の呼び方等を、たのしく学びました。あっという間の2時間でした。

参加者(小学生)による、暗誦の発表は驚きでした。数分間に及ぶ平家物語の冒頭部分の暗誦は、通った声とその堂々とした姿勢に、参加者全員から賞賛を浴びていました。
 
<いわき素読教室 初開催は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49519019.html
58

素読とは、発音を必須とした国語教育法です。意味の理解は求めず、日常得難い語彙を知り、基礎国語力向上に寄与するものです。テレビや雑誌での露出も多い、脳科学者である東北大学の川島隆太教授、教育学者である明治大学の斎藤隆先生らも、「素読のすすめ」で素読を強く薦めています。
 
<素読のすすめは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49846097.html
57

当日は、記録用に動画も撮影させていただきました。後に編集して残したいと思います。

16

福島民報(2017.4.18)に掲載していただきました。

第2回新聞記事_福島民報170418グレー256


 

赤坂プリンスホテル クラシックハウス 旧李王家邸

赤坂プリンスホテルの旧館は、旧李王家邸です。赤坂プリンスホテルの再開発に伴い、曳家して、方位と場所が移動になりました。現在も、バーやレストラン、結婚式場として利用されています。

31

韓国最後の皇太子であり、朝鮮併合後には日本の皇族に列せられた「李垠(りぎん)」の邸宅として造営された建物です。学習院、陸軍士官学校を経て、皇族の梨本宮守正王の第一王女・方子女王と結婚、まさに皇室ファミリーになった方です。日本の敗戦後には李垠も臣籍降下したことから、この建物を手放すことになり、さまざまな経緯を経て、西武グループがこれを取得。赤坂プリンスホテルの一部として利用されてきました。今でも、建物の内装は造り付けの調度品も含めて当初の状態で残されているそうで、一度、レストラン利用で入ってみたいものです。
 
19

写真左側が、東京ガーデンテラス紀尾井町(旧赤坂プリンスホテル跡地)。高級ホテル、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町が入居しています。写真右側は道路を挟んで、ホテルニューオータニのビジネス棟とホテル棟。

07

東京ガーデンテラス紀尾井町の入り口は、開口部が広く取られ、公開空地になっていました。

48

最上階のバーの眺めは、最高です。東京を手に入れたかのような錯覚になりました。
 
31

赤坂地区の高層ビルプルデンシャルタワーを見下ろす快感。

45

コエドビール(COEDO)は埼玉県川越を拠点としたコエドブルワリーが販売するプレミアムビールです。これのほかにクラフトビールが何種類か置かれており、「東京」のこだわりを感じました。

15


 

カッシーノ 浅田次郎著 遊べよ!日本人!

たくさんの著作を持つ浅田次郎氏は、競馬等のギャンブルものも書いています。その究極が、海外のカジノ体験記。第1作では、ヨーロッパ屈指の最高級ホテルを泊まり歩きながら、由緒あるカジノで博打を打ちます。ニース・サンレモ・バーデンバーデン・・・。負けていくと、ブラックジャック→ルーレット→スロットマシンの順で移動していくのが、「転落」だそうです。ニースでは、おそらく浅田氏と同じカジノを体験しています。この「転落」という表現、言い得て妙です。

<ニースのカジノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40711022.html
46

個人的に印象深かったのは、バーデンバーデンの章です。ここでドストエフスキーが滞在中に大負けして、「賭博者」という小説を残したことが紹介されています。「オース川の流れに沿って広がるこの街は、けっして自然を脅かさず、人間が森の精霊にまつろいつつ暮らしている」をいう表現は、さすが人気小説家だなあと思いました。

<バーデンバーデンのカジノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32997832.html 

著者の結論は、「遊べよ!日本人!」。日本の社会は働くことが美徳で、いまだに遊びを罪悪とみなしている。 森鴎外でさえ、八面六臂の生涯の末に「何だ、つまらない」の一言を残して逝った。八面六臂の大活躍だけが理想の人生ではないだろう。幸福を確認し、八面玲瓏たる人生を全うしようではないか。 

浮世絵版画摺り実演会 ホンモノの安藤広重や葛飾北斎

公益財団 アダチ伝統木版技術保存財団による、浮世絵版画摺り実演会に参加しました。現代で、ホンモノの安藤広重や葛飾北斎の浮世絵の作成するものです(正確に言えば、復刻版)。

<浮世絵版画摺りの動画は、コチラ>
https://youtu.be/sS6eJSotKaw
53

今なお、世界中の人々に高く評価されている浮世絵版画は、版を使い大量生産を可能にした伝統木版技術があってこそ。しかし近年、他の印刷技術の発展により、技術者・後継者が減っています。江戸時代の浮世絵は、絵師・彫師・摺師の三者の分業・協力体制で生産されていました。現代では、絵師(安藤広重や葛飾北斎が、絵師)という職業はないそうです(あえていえば、日本画家がこれにあたる)。全国にも彫師・摺師という職業に就いている方は、東京・京都を中心に50名程度とのこと。そのうち10名弱が、アダチ伝統木版技術保存財団の所属だそうです。

本日、実演いただいたのは、摺師の京増与志夫氏。この道10年の中堅職人さんだそうです。

59

理事の中山周氏から、摺師の大切な道具である馬連(ばれん)について説明を受けました。「当皮(あてがわ)」(数十枚の和紙を貼り合せて浅い皿状にしたもの)と「縄」(竹皮を細く裂き、螺旋状に編上げたもの)と、これらを包む竹皮の三つのパーツから構成され、摺師が自ら手作りするそうです。和紙は、楮(こうぞ)100%で作られた混ぜ物の無い手漉きのものとのこと。

40

作成過程の葛飾北斎の赤富士。色としては赤・黄・青・黒の水性顔料を調合して使います。和紙の繊維の間に顔料を染みこませていきます。浮世絵にもよりますが、7-10回程度の摺りで、完成です。

11

10回程度の摺りといっても、使用する版木は5-6枚程度だそうです。要は一つの版木で2色使うことがあるということ。浮世絵は、あくまでも江戸時代の商業印刷なので、彫り工程・摺り工程を圧縮することは、印刷時間的にもコスト的にも、要求されていました。

1回に100枚程度摺り、その後は、人気が出れば増刷を繰り返したそうです。人気のある版画は、一つの版木セットで1万枚を摺ったそうです。ただ1万枚も摺ると、版木の角が取れてきて鮮明でなくなってしまいます。初版と最終版では、シャープさ・鮮明さに差が出るそうです。その場合、新たに版木セットを彫り直したとのこと。

26

ベテランの職人さんでも、100枚注文を受けたら、110枚程度の和紙を準備し、10枚弱を検討(位置合わせ)や、色合わせに使います。一枚一枚、検討や色の発色が異なるそうで、一枚として完全に同じものはありません。一人のベテラン摺師さんでも、100枚セットの浮世絵を作るのには、約5日間要するとのこと。

13

今回、制作いただいたのは、歌川広重の「八重桜に小鳥」です。花の色を引き立てる背景の「ぼかし」や、立体感を表現する「空摺り」(今でいうエンボス加工)という技法も披露いただきました。

28

和紙のサイズは、基本的には紙を漉くための道具である漉簀(すきず)や桁(けた)の大きさによって決まります。これをどう切るかで、大錦・中錦・大短冊・中短冊等の大きさになるそうです。

06

安藤広重や葛飾北斎らの絵師は、絵の輪郭であるアウトラインを決め、あとは彫師・絵師に色指定等をしていました。そういう意味では、ホンモノの技術者である現代の彫師と絵師が、安藤広重や葛飾北斎らの絵師のアウトラインや色指定通りに忠実に制作したこの復刻版は、まさに「ホンモノの安藤広重や葛飾北斎」といってよいでしょう。色の退化等がないという点では、博物館所蔵の江戸時代に制作された浮世絵よりも、江戸時代の人が見たであろう、よりホンモノの浮世絵ともいえます。

アダチ版画研究所では、このホンモノの復刻版浮世絵を一般に販売することで、我が国が誇る浮世絵の技術保存・後継者育成・啓蒙普及活動を支えています。どんなに高邁な理想を持っていても、現実の資本主義の社会の下で生き残っていかなければなりません。このバランスがとれた、アダチ版画研究所の活動を応援したいと思います。

56

統計学が日本を救う 少子高齢化、貧困、経済成長 西内啓著

前著、「統計学が最強の学問である」の結論は、科学的根拠に基づく実践(Evidence based Practice)が重要であるということでした。その著者の最新作が、「統計学が日本を救う」です。いずれも傲慢なタイトルですが、内容はきわめて順当なものでした。今回の命題は、「すべての日本人を無制限に救えるほどの財政的余裕がない状況が確実にやってくるから、私たちは何に優先してお金と時間ををかけるべきか」です。著者によれば、統計学で答えはすでに出ている!とのこと。 

<統計学が最強の学問であるは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24718707.html
20
 
まず前提として、日本にはまだまだオカネで解決できる諸課題が山積しているということ。そしてそのオカネは縮小傾向にあること。だからこそ、定量評価して判断しなくてはなりません。例えば、医療費の肥大化の問題の、最大の要因のひとつが、一人当たり医療費の増大、中でも高齢者医療の増大です。医療費全体40兆円のうち、高齢者医療費が23兆円です。また1年以内に失われる人命のための医療費は2兆円です。この金額は日本の未来を左右する少子化対策費を上回っています。オカネがふんだんにあれば、どの階層にも最大限区配分すれば良いのは自明です。ただし毎年漸減していく予算をどう振り当てていくか。ここにはまさに、医療にはコストがかかり、そのコストに対してどれだけの成果が生じるかを考える「医療技術評価」が必要。

これは終末期のケアを医療の現場が担うのか、介護の現場が担うのか、はたまた家庭・家族が担うのかの議論も同様で、一定の物差しで測る必要があります。

当然の帰結でもありますが、日本にはまだまだオカネで解決できる諸課題が山積しています。その解決の根本は、解決するオカネを増やすために、経済成長するというシンプルな話。ただがんばるというのでなく、国民一人当たりの付加価値を高めていくことが大事。そのための王道は、教育です。教育投資は、最もリターンが高いという研究結果も出ています。

<幼児教育の経済学は、コチラ>
にもかかわらず、日本はOECD諸国の中で、最も低い公的教育費水準です(イタリアを除く)。その意味では、ある意味、ここが大きなチャンスかもしれません。限られた予算を、費用と効果を検証した上で、子どもの教育に当てていく、そしてその人財の厚い層が、日本経済を牽引していく。そして医療をはじめとする、オカネで解決できる諸課題を解決していければと思います。
 

磐城平城のAR

磐城平城の一般公開が、週末に行われています。いつのまにか開示コンテンツが増えていて、ARすなわちAugmented Reality(拡張現実)の城再現コンテンツができていました。ARは、「拡張」という言葉が指す通り、現実世界で人が感知できる情報に、「何か別の情報」を加え現実を「拡張」表現する技術やその手法のことだそうです。

この技術により、スマホをある位置にかざすと、本来のカメラ画像に加えて、ありし日の磐城平城の外観を見ることができるというもの。ここはいわき駅北口広場から、磐城平城の三階櫓と八ツ棟櫓を見上げたところです。三階櫓は、磐城平城一夜城プロジェクトで実際に復元されたものですね。

<磐城平城一夜城は、コチラ>
39

このARアプリケーションは、地元平のIT企業、東日本計算センターが無償提供しているもの。案内図などを読み込ませることで、三階櫓、八ツ棟櫓、中門櫓の3D(3次元)モデルが現れます。まだ3カ所のみの提供ですが、順次増やしていって欲しいと思います。

50

磐城平城一夜城プロジェクトでは、まさに一夜にして城が再現されましたが、この3月末をもってお役御免となり、解体されました。

55

三階櫓は解体されたものの、その躯体である物見台は、そのまま設置されています。これからも、ここから平のまちなみを一望できますよ。

39

物見台から、磐城平藩の最後の藩主、安藤信勇(のぶたけ)が住んだ旧仮藩庁と、その前庭が一望できます。

<磐城平藩 安藤信勇は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36153045.html
54

 

港区の100円ちいばす

港区のコミュニティバス「ちぃばす」の取り組みが面白い。港区といえば、都心中の都心、地下鉄路線図が張り巡らされている区です。それにもかかわらず、コミュニティバスが敷かれているのは、地下鉄のエリアから、抜け落ちた地区があるためです。

港区では、平成22年3月から2年間実証運行を開始して、その乗車率等を調査したそうです。その結果、5路線平均の収支率が40パーセント以上確保できたので、平成24年4月から本格運行へ移行したとのこと。逆に言えば、運賃で運行コストが5割しか回収できなくても、赤字分を港区が負担するということ。財政に余裕がある自治体にしかできない取り組みかも知れない。

42

運行は、民間の株式会社フジエクスプレスというバス事業会社です。

01

「ちぃばすの路線には、5路線(芝・麻布・青山・高輪・芝浦港南ルート)あります。地下鉄がカバーしていないエリアを中心に区内だけで循環させています。

38

ほぼどの時間帯でも5本/時間隔で運行しており、利便性は高い。逆にこれくらいの頻度で走らせないと、利用者に認知されてないし、日常的に利用してもらえないということでしょうね。いわきでもコミュニティバスの運行実験をやりましたが、利用者数は、思ったほど多くなかった。というか、あまりに少なかった。税金を投入して、どれほどバス運行を維持すべきか、ファクトとロジックを用いた議論が必要です。

<いわき平のまちなかをミニバスは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48572406.html
<久之浜・大久公共交通実証運行 浜風ふれあい号は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47949681.html
10

13

 

第7回 いわきの医師を応援するお姉さんの会@ゆしまや保育園

定期的に隔月で開催している、いわきの医師不足解消のためにお医者さん達と交流する「いわきの医師を応援する お姉さんの会」が、2017年4月13日に開催されました。いわきで活躍する医師を応援するために、いわき市民のお姉さん方が暖かい手料理でもてなそう!という企画を、浜魂で発表させていただいてから、ちょうど一周年記念の7回目にあたり、常磐病院さんにゆしまや保育園の会場を提供していただきました。

<いわきに若い医師を招聘したい!浜魂は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46969050.html
40
 
 ちょうど、地域医療を学ぶために常磐病院に実習に来ていた東京女子医大の5年生4名(すべてうら若き女性!)にも参加していただき、東京育ちの女子医大生が体験した、いわきの医療の現場の生の声を聞かせていただきました。

<前回第6回いわきの若手医師を応援するお姉さんの会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49583613.html
43

 最初に洪先生からいわきの医師不足の現状をレクチャーしていただいて、初めて参加したお医者さんや学生さんにはいわきの病院に来た経緯などを話していただきました。

28
 
第1回からお手伝いいただいている山崎さんは、ご趣味でもある福島の日本酒でおもてなしする担当大臣。ご提供いただいた福島の日本酒が4本も集まって、どれも大当たりの美味しさだったので、4本ともどんどん無くなっていました。福島の魅力のひとつは、日本酒が美味しいこと、全国の日本酒品評会で金賞を受賞している銘柄が最も多いのが福島県なんです。

25
 
いわきでは短期間だけ派遣されて来るお医者さんが多いので、病院以外で市民と交流していわきの良さを知ってもらう機会があるのはとても良いことだなと改めて感じる交流会でした。お医者さんはいわきに来たがっても家族の反対があって来られない事も多いという話も出ました。お子さんの教育水準に不安があったりと、お医者さんを受け入れるためには病院の環境だけじゃなくて、暮らしの満足度も高くないと叶わない、というまた新たなヒントが得られました。清水市長も前回に引き続き参加していただき、本当にご多忙の中、ありがとうございました。

17904481_1365237003570405_2285525735665440680_n
 
今回、各お姉さんからご提供いただいたお料理は、以下の通りです。愛情こもった、栄養バランスに優れたメニューになっております。
 
鶏肉の味噌炒め、アロエのサラダ、にらまんじゅう、レバニラ炒め、五目チャーハン、フルーツ(以上、宮野さん)、根菜たっぷり デトックス麻婆豆腐(中村さん)、鶏と野菜の卵とじ(村岡さん)、綿貫精肉店さんの唐揚げ手羽(田子さん)、小名浜の魚屋さんけいさんのメヒカリ一夜干しと、いわしのみりん干し(赤津さん)、飲み物(多数の方々)
 
15

常磐病院の新村院長は、アロハシャツとちょんまげのかぶり物で有名ですが、実は、泌尿器科のロボット手術では第一人者。新村先生に学ぼうと、(これも泌尿器科の一流)東京女子医大の医局の若い医師が常磐病院に派遣されて、地域医療の現場をになっています。

<常磐病院のロボット手術ダヴィンチは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46287853.html
16

これまで開催したはじめの5回は、いわき駅前の夜明け市場のコワーキングスペースや、いわき健康センター等を利用させていただきましたが、前回第6回は、ドクターの勤務地に近いところでやろう!ということで、かしま病院さんのコミュニティホールをお借りしました。そして今回は、常磐病院産の保育施設であるゆしまや保育園です。このような「おでかけ」で、お姉さんがドクターに感謝の意をお伝えしたいという趣旨ですので、ぜひご参加、ご協力いただければ幸いです。

41
 

銀行はこれからどうなるのか 泉田良輔著

日本生命で外国株式のポートフォリオマネージャー、フィデリティ投信で証券アナリストを歴任され、独立後には個人投資家のための金融経済メディアを立ち上げている、1976年生まれの著者。世界的な低金利やフィンテックの波にさらされてい現在の銀行の現状を分析し、その未来を予測しています。

03

第一の結論が、金融のテクノロジーが、既存の預金の大移動を促すであろうこと。著者の予測では、9割の地銀が再編の波に飲まれ、メガバンクも大きなビジネスモデルの変化が必要だとのこと。これまでは規制業種ということもあり、「どこに預けても同じ」だったが、他業種からの参入及び何もしない銀行の市場退出により、これからは銀行が提供するサービス内容に格差が生じるであろう。

これからの銀行は、いずれかの性格(複合もあり)になってくるであろう。1.2モデルはテクノロジーの進化を積極的に導入すること、3.4モデルは社内に有用な人材をかかえているかがキーとなる。
1. モバイル型:決済機能・個人貸出。
2. クラウド型:法人貸出。
3. プライベートバンク型:資産運用。
4. 投資銀行型:経営コンサルティング。
 
アマゾン・マイクロソフト・IBM・グーグル(頭文字をとって、AMIGOアミーゴと呼ぶらしい)らの業界外からの新規参入があるので、2のクラウド型で、すでに実績も出始めている。中国のアリババ系のAliPayというサービスは、全くの金融業界外からの参入にもかかわらず、1.のモバイル型を中心に成功しつつある。

仮にフィンテックの劇的な進化により、個人が世界中の投資機会にアクセスする機会を得るようになったら、また、安定した利回りを得られるような投資案件に直接アクセスできるようになったら、既存のファンドや投資信託の存在意義は希薄になる。

素読のすすめ 川島隆太・齋藤孝著

月刊「致知」2016年12月号に掲載された、川島隆太先生と齋藤孝先生の対談「素読のすすめ」の書籍化。東北大学教授の川島隆太先生は脳科学者の立場から読書離れとスマホ中毒の悪影響に警鐘を鳴らし、素読の必要性を訴えてきました。齋藤孝先生も同様に「声に出して読みたい日本語」等の著書で、素読の意義を伝えています。対談から見えてきたのは素読で人を育てた先人の優れた知恵と、それとは対照的なスマホやSNSの驚くべき弊害でした。

まずは、自分たちで素読をやってみよう。そんなきっかけで、いわきで子どもたちのための素読教室を開催してみました。

<いわき素読教室 初開催は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49519019.html
28

特に驚いたのは、川島隆太先生が、仙台市で調査している「仙台市標準学力検査および仙台市生活・学習状況調査」をもとに7年間、毎年2万人以上の子どもたちを調べた結果です。まず、スマホやSNSを使えば使うほど学力は下がったという結果。そして特筆すべきは「スマホや携帯を長時間使用すると、いくら勉強していても成績が下がる」という衝撃の事実です。下記のグラフは、2時間以上勉強しても2時間以上スマホをやってしまえば、勉強時間が30分未満の生徒よりも学力が伸びないということを示しています。LINEなどの通信アプリやスマートフォンを1時間使用すると2~4点,点数が下がるという実証データもあります。

456809
出典:仙台市 学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト
http://bit.ly/2o5lpZk

これはどういうことか?川島教授の仮説は、SNSをやっていると脳に抑制が掛かることになり、勉強の効果が打ち消されてしまうということ。要は、SNSにより脳が眠った状態になるらしい。

その逆に川島教授のオススメは「素読」です。素読は脳の機能を高め、特にその実践のコツの一つはできるだけ速く読むトレーニングです。速く読むことで頭の回転速度が上がります。例えば、早口言葉のようなものを毎日やっていると、脳がつくり替えられるそうです。

一方の、齋藤孝先生は、中高生の読書離れとスマホ中毒により、「このまま脳の器のできない日本人が増え続けていくと、大変な国家的損失になりかねません」と警鐘を鳴らしています。私は、われわれ大人が自ら、素読の実践や読書の習慣化を行い、子どもたちにその背中を見せなければならない、と思います。

日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標 坂本光司著

著者は、7000社もの会社を実際に訪問してこの本を書いたそうです。そこで得た結論は、「企業経営とは、業績を高めたり、ライバル企業との勝ち負けを競うための活動ではない。組織にかかわるすべての人々の永遠の幸せを追求・実現するための行動である」ということ。業績の良し悪しや勝ち負けなどは、企業経営の目的や追求すべきものではなく、目的を正しく果したか否かの結果、あるいは、目的を実現するための手段に過ぎない、とのこと。

幸せを追求・実現しなければならない対象は、具体的に次の5つ。1従業員とその家族、2外注先・仕入先、3顧客、4地域社会、5株主の5者と、非常にシンプル。シンプルですが、言うは易く行うは難しです。

29

坂本光司氏の講演を、法政士業の会という場で、直接拝聴する機会がありました。やはり40年間にわたって、累計7000社を自ら踏破し、経営者等からヒアリングした経験から裏打ちされた、あるべき企業の姿とその指標については、納得感がありました。

26

著者の中には、社員と社会を幸せにする会社の目標値として、100の指標が提示されています。実際に、この指標を使って、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞を選考しているそうです。ちなみにこの大賞への応募資格は、過去5年以上にわたって、以下の5つの条件に全て該当していること。非常にハードルが高いです。
・人員整理を目的とした解雇や退職勧奨をしていないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)
・外注企業・協力企業等、仕入先企業へのコストダウンを強制していないこと
・障がい者雇用率は法定雇用率以上であること(常勤雇用50人以下の企業で障がい者を雇用していない場合は、障がい者就労施設等からの物品やサービス購入等、雇用に準ずる取り組みがあること)
・黒字経営(経常利益)であること(一過性の赤字を除く)
・重大な労働災害がないこと(東日本大震災等の自然災害の場合を除く)

この栄えある賞に、われらがいわきの地元企業、スーパーマルトさんが、第5回経済産業大臣賞を受賞されました!東日本大震災時には、震災直後から店舗をオープンさせ、品物を供給しつづけ、市民に圧倒的に感謝されたことは記憶に新しい。まさに地域に貢献しており、受賞にふさわしいと思いました。

55

 

いわき市年齢別投票率からわかること

私の事務所に議員インターンシップとして研修に来ていた、福島大学2年生の堀内くん(小名浜出身)に、いわき市年齢別投票率からわかることという課題を分析・レポートしてもらいました。以下、彼の了解を得て、加筆・修正を経ての転載です。これまで選挙に興味がなく投票に行ったことがないという、20才のフレッシュな視点が、鋭いところをついています。ぜひお読みください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

1 現状
平成28年9月に実施された、いわき市議会議員選挙における年代別男女投票率を、下図に示す。20-24歳の区分をボトムに、きれいに右肩上がりの傾向を示している。ピークは70-74歳の区分である。ここから、ざっくりいって年代別投票率は、20才代は20%、30才は30%・・・・60才は60%と、年齢≒投票率といえるかもしれない。75才以上の投票率が下がるのは、足腰が自由にならない等、身体の衰えが考えられる。
2-3
出典:選挙の結果(いわき市)

上記の年代別投票率の差により、何が起こっているか下図に示す。なんと、20代と30代の若者の投票数を足しても全体シェアの16%にしかならず、60代だけの25%よりもはるかに少ない。もともと団塊の世代を抱える60才は、20才に比べて総人口が多く、かつ、投票率も2倍近いことから、このようなことが起こってしまう。さらにいえば、60.70.80歳だけで、投票の過半を占めることから、投票によって選出される市長や議員は、こちらの世代を中心とした思考・活動をせざるを得なくなっている。若者のための施策・行動だけでは選挙に落選してしまい、政治家でいられなくなってしまうからだ。

2-4
 
2 要因
投票に行く時間がない、面倒くさい
投票に行かないと考えられる、大きな要因の一つは、投票に行く時間がない、面倒くさいがあると考えられる。仕事がある、育児がある、学校があるなど、様々な投票に行けない理由がある。また休みであっても、貴重な休みの日に市役所等に行くことは、とても面倒なことであり、結局投票に行かないと考えられる。

② 社会が変わった実感がない、政治に興味がない
私も恥ずかしながら投票に行ったことがないし、投票方法もあまり分かっていない。行かない理由としては、誰に投票してもあまり変わらないのではないかと思っているからである。確かに駅前などで選挙演説を行っていて、いろいろな政策案を話しているが、その人が当選したからといって何かが変わったという実感がない。実感がないから誰が当選しようが関係ない、つまり政治への関心が低くなっていると考えられる。

3 解決策
この投票率低下問題はかなり深刻であると考えられる。なぜなら、投票率が低いということは、このような社会になってほしいという声が政府に届かない。そして、届かないから希望の社会にならない、希望の社会にならないなら誰に投票しても一緒だし、投票に行かなくてもいいのではないかとなり、若者の投票率低下につながるという悪循環が成立していると考えられる。このままいくと将来は投票率5%を切ってしまうと考えられる。
 
案1 
私が考える解決策は、まず第一に投票に行く手間をなくすことである。年代が上がるに連れて投票率も上がっていることが分かるが、特に50代から60代にかけての伸び率が高い。これは60代以上ぐらいになると、退職などにより時間に余裕ができてきて、投票に行くのではないかと考えられる。
 
では20代から40代までの年代の、投票率の伸び率が著しいのはなぜか。それは政治への関心が低いということも理由の一つであるが、やはり働いているため、仕事で行けないとか、投票場所に行くことが面倒に感じるなどが考えられる。確かに投票場所は昔より増えたが、投票するには家を離れたり、会社を離れたりする必要がある。これを無くせばもっと投票率が上がると私は考える。
 
そこで、○○のついでに投票制度を設ける。驚くことにいわき市には、病院や駅構内など、人が最も集まる場所には投票箱は設置させていない。これは投票率を下げる大きな要因であると考えられる。なので、買い物のついでにや、病院の診察を待っているついでになどに、投票ができるよう、ショッピングモールや病院、さらには会社などに投票箱を設置するものである。
 
また、投票方法をオンライン化することで、投票が気軽にできるようにする。現在エストニアという国では既に、身分証明書に付いているICカードを利用した、オンライン投票を取り入れている。つまり、日本でも投票のオンライン化をしようと思えばできるのである。
 
案2 
さらに、投票期間を1か月まで伸ばし、その期間はどこの投票箱でも投票できるようにする。これは、現在は期日前投票を含む1週間が投票期間であるが、土日は1回しかない。土日出勤や家族旅行等が入っていれば、当然投票の機会は永遠に失われる。また、期日前投票期間中に投票できる投票箱は、とても少ない。この期日前投票期間中に投票できる投票箱の少なさも、投票率低下の要因と考えられるからである。

案3 
そして、年代別で代表議員を決めるというものである。これは、20代有権者は20代の代表議員(どの年齢枠に立候補しても可)にしか投票できず、他の年代の議員には投票できない。20代代表、30代代表、40代代表、それぞれの年代の代表議員が議会を開き、議論してもらうというものである。この選挙方法のメリットは、それぞれの年代の代表が議論を行うため、各年代の意見が通りやすくなるということである。さらに、自分の年代の代表議員を決めなくてはならないため、政治への関心も上がると考えられる。 

理化学研究所百年企画展

理化学研究所百年企画展が、上野の国立科学博物館で開催されています。理研は、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。現在は、和光市にある研究所の一般公開にいったことがありますが、その研究範囲の広さに驚きました。このような基礎研究を地道にやっていることが、日本の科学技術の底を支えています。

<理化学研究所 一般公開は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47405808.html
08

さまざまな研究の中で、生まれたのがアルマイトという金属。理研により命名され、特許も取得。そして、世の中には、お弁当箱用の金属として広く使われました。

47

また、理研の財政に大きく寄与したのが、「理研ヴィタミン」。理研が、世界で初めてビタミンAの分離と抽出に成功し、製品化。理研の自主生産でを販売したことから、粗利率が異常に高く、またヒットしたことから、理研に莫大な利益をもたらしたといわれています。
 
53

戦前の日本の物理学は世界トップレベルでした。それを牽引したのが、第4代理化学研究所所長の仁科芳雄氏です。円形加速器サイクロトロンの研究をし、理研が建設した60インチのサイクロトロンは、実際、世界最大でした。それが発展し、原子力の研究がおこなわれたといわれています(この開発は、仁科の「に」から「ニ号研究」と呼ばれたらしい)。

結局、200トンもあるこの世界最大のサイクロトロンは、日本の原子力開発を恐れた、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって、切断・運搬された上で、東京湾に投棄されました。この科学技術を後退させる行為に対して、当時、科学者の間で密かな批判はあったものの、予定通り、実行されました。

45

1917年(大正6年)に渋沢栄一を設立者総代として設立された、理化学研究所。それが明治期の日本の科学技術の進展、戦中の変遷、戦後のGHQによる技術解体。そして戦後の焼け野原からの、技術の積み上げの再出発。現代における理研の活動には、先人達の歩み、知恵、汗などが詰まっています。
 
14

 

上野公園のお花見 分別ゴミ集積所

上野公園の桜が満開です。お花見のための、場所取りが激しいのですが、そこで発生するゴミが著しい。そこで、設置されているのが、巨大な分別ゴミ集積所です。単管パイプとフレコンバッグで制作された分別ゴミは、幅4-5mに達する巨大なもの。こういったものがあると、きっちりゴミを分別して捨てるのが、さすが日本人だと思います。

27

夜間の宴会に向けて、企業の方々が、場所取りに余念がありません。暇そうです。

06

上野公園には、たくさんの見物客・観光客が訪れますが、その広さがそれを補っています。空が広い。

45

まだ咲ききっていない時期が一番美しい、と思います。満開時はきれいなのですが、散った花びらが路上に広がるのは、ちょっと激しすぎる。

43

実は上野公園にある野球場は、野球という名前を付けた、正岡子規がプレーした球場があります。正岡子規といえば、明治の俳人、歌人として有名ですが、野球の熱心な選手でもあり、喀血してやめるまでプレーしたそうです(ちなみに、ポジションは捕手らしい)。

12

句碑には「春風や まりを投げたき 草の原」の句が刻まれていました。

15

 

大英自然史博物館展 イギリス人の貪欲な収集欲

国立科学博物館で、大英自然史博物館展、やっています。Natural History Museumの名のとおり、自然科学分野での「大英博物館」の位置づけ。今回の展示は、ほとんどが日本初公開だそうです。その大一級品が、「始祖鳥」化石(ホンモノ)の展示です。ロンドン標本と呼ばれるこの化石は、単に始祖鳥が有名ということだけでなく、学術的にも恐竜と鳥類を分類する目安として、重要なんだそうです。

想像復元した始祖鳥のリアルな3DCGビデオも制作され、学術的なことはわからなくとも興味深く見ることができました。

41
 
春休み期間中ということもあり、会場は整理券による入場制限がかかるほどの混雑。そうであっても見るべき価値があります。

22

進化論で有名なダーウィンの「種の起源」の自筆。単語単語の間隔が非常に空いていて、英語人らしくない。日本語もそうですが、学のある人が必ずしも字が上手でないことと共通しているかも。

59

マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた絶滅鳥類、ドードー(ポケモンではない)。人間の上陸によって絶滅しました。復元された姿がリアルです。

25

世界最大の金の結晶、115gもあるそうです。自然界には、このような不思議なものがたくさんある。それにしても、イギリス人の貪欲な収集欲は、敬服に値します。一部、特定の個人の趣味が高じた部分もあるでしょうが、大航海時代には、死を覚悟しての世界一周航海で、世界中から多大な種類の標本を獲得しています。そこには、単なる優越感や娯楽のための収集でなく、それを丹念に分析・分類し、後世に伝えようという意気込みを強く感じます。

45

 

さんまおから漬け押寿司 JR常磐線水戸-いわき開業120周年

JR常磐線の水戸-いわき間が、開業120周年だそうです。明治30年ですよね、当時は旅客というより、関東の電力需要に応えるため、常磐炭田の石炭を関東に大量運送するために常磐線が延伸になったそうです。この常磐線のおかげで、近代化の黎明期であった明治期の日本ができたという意味で、誇らしい。この120年記念事業として、水戸駅やいわき駅で各種イベントが開催されています。

56

その一環で、記念切符や記念駅弁が発売されています。いただいたのは、福島県小名浜名物の押しずし「さんまおから漬寿司(ずし)」880円。これまでオリジナルのかにピラフ弁当やうに貝焼き弁当を開発・販売してきた小名浜美食ホテルの新商品です。

<カニピラフ いわきの駅弁は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48767471.html

<うに貝焼き弁当@いわき駅は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47434314.html
10

釣書には、以下のように印刷されていました。
「古くから港小名浜では、サンマをおからに漬けて、お正月やおめでたい時の料理として食べられていました。伝統的な小名浜での漁師料理を現代に再現し、駅弁として味わっていただこうと思います。粋な漁師料理をご堪能ください」。

いわきでは、秋刀魚がたくさん獲れた時には、塩焼きだけでなく、味醂干しにしたり、さんま鍋にしたりと、様々な方法で食べていたそうです。中でも、お酢とおから(卯の花)で漬けこまれたさんまおから漬けは、季節外でも生で秋刀魚が長期楽しめることになります。素朴な味ですが、いわきオリジナル品、です。 
 

いわき市の若者が転出する理由

私の事務所に議員インターンシップとして研修に来ていた、福島大学2年生の堀内くん(小名浜出身)に、いわき市20才代の若者が転出する理由という課題を分析・レポートしてもらいました。以下、彼の了解を得て、加筆・修正を経ての転載です。20才のフレッシュな視点が、鋭いところをついています。ぜひお読みください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

我が国は少子・高齢化の進行に伴い、2008年をピークに人口減少社会へ突入している。今後、人口減少は加速しこのまま推移した場合、現在平成27年時点の人口は、1億2,689万人であるが、45年後の平成72年には、8,674万人へと3割以上減少する見込みである。いわき市においては、平成10年の361,934人をピークに人口減少に転じており、人口減少局面は全国平均よりも10年早く進行している。また、年齢区分別でみてみると、生産年齢人口、年少人口が減少する一方、高齢者人口は増加している。

一方、いわき市で育った若者が、都会に流出して帰ってこないと、しばしば噂になる。事実かどうか、データで示したい。下図は、5才刻みの年齢区分ごとの人口の移動を示したものである。これを見ると、いわき市の15歳~24歳の区分の人口移動(減少)が、△5,000人近くあり、その後の25歳~30歳の区分で+500人程度のリバウンド(増加)となっている。これは大学進学等で市外へ流出し、就職でUターンで実家に戻ってきたものと想定され、このような人口移動は地方都市の宿命ともいえよう。

注目したいのは、同じ区分での福島市と郡山市との比較である。15歳~24歳まで区分の移動(減少)が、いわき市△5,000人近いのに対し、郡山市△2,000人、福島市△2,200人程度と、約半分の減少ですんでいることである。同じ県内の地方都市であるにもかかわらず、人口移動(減少)が著しく異なるのは何故であろうか。この原因について考える。
 
3
出典:いわき市いわき創生総合戦略、単位:人

考えられる要因①  大学が少ない
現在いわき市内の大学は、いわき明星大学と東日本国際大学の2校しかない。それに比べ福島市は福島大学や福島大学医科大学など4校あり、郡山市は日本大学工学部や奥羽大学などの3校がある。さらに福島駅から郡山駅は電車で約40分と通学圏内であり、実家から通える距離である。なので、福島市在住の大学生が、郡山市の大学に通うからといって、わざわざ郡山市に引っ越す必要もない。しかし、いわき市在住の大学生が郡山市の大学に通うとなると、高速バスを利用しなくてはならなく、料金も片道1600円と、実家から通うのは難しい。さらに、いわき市内の大学は、全国的にみて偏差値が低いため、大学にも魅力を感じられないことも要因の一つであると考えられる。

考えられる要因②  交通の便の悪さ
福島市と郡山市は、東京ほどではないが電車とバスの数が多い。しかしいわき市は、いわき駅のほうはそれほど不便さを感じないが、泉駅、湯本駅など地域によって数が少なかったりする。さらにいわき市は広すぎるがゆえに車がないと移動がままならない。やはりそんなところよりもう少し交通の便が良いところに行くのではないかと考えられる。

考えられる要因③  娯楽施設の少なさ
福島市と郡山市にはラウンドワンやイオンがある。しかし、いわき市にはない。私は、わざわざ郡山まで友達とラウンドワンに行っていたほどである。いわき市にある代表的な娯楽はパチンコや競輪である。いわき市にはとてもパチンコ店が多い。賭博が好きな人たちにとっては最高なのであろうが、今の若者は賭博とかはやらず、無駄にお金を使わない貯蓄タイプの人のほうが多い。このように娯楽施設の少なさも考えられる要因の一つであると考えられる。

考えられる要因④  IT企業・IT関係の仕事が少ない
会津大学に通う友達によると、いわき市に関わらず福島県はIT関係の仕事が少ないそうである。なので、東京など中央に行って就活をするとのことだった。現在はIT産業が発展してきている。そして、ITに興味を持ち、その道を進みたい若者も増えてきている。しかし、いわき市にはそんな仕事が少ない。そんな状況だったら他県に出ていくのも当然ではないかと考える。

考えられる要因⑤  所得の低さ
図4を見て分かるようにいわき市の平均所得は郡山市や、関東圏に比べて低い状態である。
働くならばできるだけ所得が多いほうが良い。つまり関東圏に仕事を求めて市外に出て行く若者が増えていると考えられる。
 
4
出典:いわき市いわき創生総合戦略、単位:万円
 
考えられる要因⑥  東日本大震災による原発事故
15歳から24歳の若者は東日本大震災のとき、まだ小学生から高校生であった。そのため、避難して福島県に戻ってくるかは親の判断であった。しかし、自立して自分で考えて行動するようになったとき、このまま福島県にいて家庭を持ち、子供ができても、子供の健康や環境は大丈夫なのであろうかと考えるときがくる。このまま福島で暮らしても問題ないと考える若者もいれば、他県に移るべきだと考える若者もいるはずだ。そんな他県に移るべきと考える若者が多いのではないかと考えられる。

考えられる要因⑦  地元愛の低さ
いわき市の地元活性化のために何かしようという人たちを見てみると、年配の方が多い。地方テレビを見ていて、地元のために何かしようという団体を紹介する時も、若くて30代の方たちばかりである。若者の代表として言わせていただくと、地元なんかの地方より、都会へ行ってみたいという気持ちのほうが大きい。つまり、若いうちは地元の良さが分からないが、だんだん大人になっていくと分かってきて、地元に戻ってくるので、高齢者も増えるのではないかと考える。

考えられる要因⑧  医療
現在いわき市は医師不足が問題になっている。親も右手が急にしびれ、固まってしまったので、共立病院に受診したところ、血液には何の問題もないし、特に命に別状はなさそうとのことで、途中までの点滴も抜かれて帰させられたとのことだった。それほど命に別状はない患者にかまっている暇もないということが分かる。さらに福島市には福島県立医大付属病院があり、最先端な治療を施してくれるが、いわき市にはあまり魅力的な最先端治療がない。若者が将来のことを考えたら、医療のことも考えるだろう。そんな時に、いわき市は医療があまりよろしくないとなれば、市外に移ることもありうると考えられる。

考えられる要因⑨  産婦人科が少ない
いわき市は産婦人科が市内面積に比べて極端に少ない。なので一か所に集中し、連日混んでいる。こんな状況では安心して子供を産むことができないと考える若者が、市外に出ていくのではないかと考えられる。

考えられる要因⑩  いわき市に住む魅力がない・知らない
そもそもいわき市に住むにあたって、上記に述べたように、メリットを感じることがないように感じる。いわき市の政策は、奨学金補助制度や、サイクリングロード計画など、より良い町づくりのためにいろいろ頑張っている。しかし、そんなことを知らない市民が多い。友達に5年間いわき市で働いたら奨学金の最高半額分、市が負担してくれることを知っているかと聞いたところ、知らなかったと答えた。このようにとても役に立つ情報のほとんどを知らない市民が多いのも、いわき市の魅力に気づかず市外に移り住む要因であると考えられる。

<解決策>
 要因①を解消するためには、簡単にいえば大学を増やすことであるが、そう簡単に増やすことはできない。さらにただ増やしていっても、その大学に魅力がなかったら意味がない。なので私が提案する解決策は、交通の便を良くすることである。要するに、もっと他市他県に電車やバスで行きやすくすることである。これにより、いわき市に住みながら通勤通学ができるようになるので、若者の市外転出を防ぐことができる。

そして、市総出でIT産業に力を注ぎ、福島県のいわき市が先進IT都市と言われるようにすることである。いわき市から他市他県に働きに行くのではなく、他市他県からいわき市に働きに来させる状況をつくる。いわき市のIT産業が発展し、人口が増えれば、自然と所得も上がり、娯楽施設も増えるはずである。さらに言うと、医療面でも、ITの発展に伴い、最先端医療の開発も見込まれる。要するに、現在著しく発展を遂げているIT産業を、我が市で全面的に支援し、いわき市を先進IT都市とすることが、若者の人口転出を防ぐ糸口になると考える。
 
あとは、現在行われている政策をもっとPRをする必要もあると考える。私は議会傍聴をして、いわき市に住んでいながら知らないことがたくさんあった。いわき市で行っている政策を知らず、いわき市に住むメリットがないため、他市他県に転出する市民もいる。それを防ぐためには、もっといわき市の政策をオープンにし、いわき市の魅力に気づいてもらう必要があるのではないかと考える。

ニューオータニ 落差6mの滝

帝国ホテル、ホテルオークラとともに、ホテルの「御三家」と称されるホテルニューオータニ。ホテルの顔の建物、シンボルともいえる最上階の回転ラウンジとともに、建物「ザ・メイン」の特徴的な外観は、一目でニューオータニとわかります。隣のガーデンタワーと比べると低いように見えますが、地上17階です。1960年代の建設技術としては、きわめてハードルの高い設計だったそうです。
 
52

1974年には、現在の客室のメインとなる、地上40階のガーデンタワーが開業。特徴的な形状は、こちらも一目でニューオータニとわかる、広告塔のようなもの。

37

もともとは1964年東京オリンピックの受け入れのために、急遽、政府の要請を受けて建設されました。当時、鉄鋼王と呼ばれ、財界の重鎮であった大谷米太郎氏が受諾して、大谷氏の私有地ににホテル建設を開始。この約2万坪の敷地は、もともとは大名屋敷や旧伏見宮邸跡地であったそうです。
 
この大谷米太郎氏は、星製薬のオーナーでもあり、その遺産であるTOCビルの1Fには氏の胸像が置かれています。このニューオータニの地にも、氏の立派な銅像がありました。
 
<星製薬 訪問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38510701.html
00

敷地内の和風庭園は、都心とは思えない規模の広さ。庭園部分は、井伊家の中屋敷があったところだそいうです。また井伊家以前には、虎退治で有名な加藤清正の下屋敷だったそうです。ホテル利用者でなくても自由に入れます。

22

池泉(ちせん)回遊式庭園というのだそうです。

11

和風庭園内には、檜皮葺(!)の独立した小さなレストランが複数配置されていて、庭園の風景を見ながら食事をすることができます。一度で良いから、ここで鉄板焼きを食べてみたい。

36

庭園内には、ナイアガラの滝タイプの巨大な人工滝があります。滝の落差はおよそ6メートルあり、水量豊富で幅もある豪快な滝。これだけの規模は、都内最大ではないか。

46

適切なタイミングでの巨大投資が現在でもきちんと運用されていて、後世に役立つものとして残っている。このような事業こそが、褒め称えられるべきだと思います。
 
23

 

鴨川シーワールド 世界一のシャチショー

鴨川シーワールドのシャチショーは、世界一のエンターテインメントです。その迫力だけでなく、シャチとトレーナーとの深い信頼関係に、熱いものがこみあげてきます。シャチはイルカの仲間では最大の種であり、最大級のオスでは体長9.8m、体重は10tにも達します。その巨体を生かしたジャンプでの波は、客席中段まで、波しぶきを飛ばすことができます。客席五段目までは、水しぶき対策用のポンチョは必須(毎回、スタッフが販売しています)。

トレーナーが、シャチの背中に座って乗せてもらい一周できるのも、シャチのその巨体があってこそ。体の小さいイルカにはできません。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/QjkAX5ZGIe0
01

スタッフが立ったまま、シャチの鼻先に乗せてもらい、一周しています。極めつけは、シャチがジャンプして、トレーナーを空中に放り投げる大技!本当にトレーナーが宙を舞っています。この世のものとは思えない離れ業でした。

いったいどのようなトレーニングをすれば、シャチがこのような技をできるようになるのか、皆目見当もつきません。厳しいトレーニングは、動物虐待ではないか?との考えもありますが、トレーナーが芸の度に愛情を持ってさすったり、抱きしめたりしているのを見ると、深い深い信頼関係、親子関係?で結ばれていることがわかります。

海洋生物の中で最強、海のギャングの異名をもつ「シャチ」。クジラやアザラシなどの海生哺乳類を捕食し、ときにはサメなども襲うことがあります。そんな動物と、信頼関係を結ぶには、濃厚かつ膨大な接触をしているのでしょう。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/IsFsHtwaOno
31

一般的な水族館の定番、イルカショーも、レベルが高い。空中高くも設けられたリングの輪抜けを軽々とクリア。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/qNXZrorb7Yo
43

水族館のショーの定番、アシカショーもレベルが高かった。ボールをつかった曲芸、柔軟な体を使った芸、そして顔の表情をユーモラスに変えるなど、どれもびっくりさせるものばかりでした。

34

シャチが4頭同時にショーできるのも、この鴨川だけ。この突き出たコンテンツは、訪問者に強烈なインパクトがありますし、他の目的地にない誘因力になります。いわきのアクアマリンふくしまも、「つり体験」により、命の尊さと生態系の中に人間が存在していることを体感できる施設として、突き抜けています。

<アクアマリンふくしま 釣り体験は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/26547572.html
54

水族館としての水槽展示も、魚の種類の豊富さとその量に驚愕。ニモこと、カクレクマノミの展示をするところは数あれど、数百匹を同じ水槽に入れ、群泳させるなど、奇想天外な展示も。

27

クラゲの展示も、その種類と量は、圧倒的でした。

01

鴨川シーワールドの海水は、沖合数キロメートルのところからくみ上げて毎日千トンくらい使うそうです。その電気料金は、毎月1千万円以上とのこと。このように巨大な固定費がかかる観光施設ですが、その展示のアイデア次第で、日本で唯一、いやもしかすると世界で唯一の情操教育、エンタメ施設となりうることを確信しました。 

こち亀の実在モデル

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」通称こち亀は、いわずと知れた少年ジャンプのマンガです。少年ジャンプで1976年から掲載され、2016年まで一度の休載もなく連載されたこと(これは、週刊少年ジャンプの歴代連載作品の中で最長)、単行本は全200巻であること、発行巻数が多いことでギネス世界記録です’(なんと、コミックスの発行部数は累計1億部を越えているらしい)。日本人の人口より多い・・・

その主人公が、警察官の両津勘吉。銅像が、亀有駅北口そばに設置され、お出迎え。実物大らしく、身長はちょっと低め。豪快な笑い声が聞こえてきそうです。因みに作者の秋本治氏は、本郷高校出身です。

<本郷学園は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45471561.html 
11

同じく、亀有駅北口そばに派出所がありますが、これが、まさに!「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の実在モデルだそうです。室内には2名の警察官がいらっしゃいましたが、残念ながら両津と中川、麗子さんではありませんでした(笑)。

25

亀有駅南口には、カラーリングされた両津と中川、麗子さんが一緒に並んだ銅像が建立。一緒に並んで撮影する、記念撮影スポットになっていました。

17

亀有駅周辺には、なんと15カ所もの「こち亀」銅像が点在しているらしい。「こち亀版 亀有周辺マップ」も準備・配布されており、ウォークラリーができそうです。確かにインパクトはスゴイです。ただ残念なのは、この銅像群が何を目的に設置されているか、いまひとつぴんとこないことです。私のような外部者が偶然亀有を訪問してびっくりするということはあるでしょう。しかしながらこの15体の銅像群を見るために亀有に来ることは、おそらく、ない。ではこの銅像群は、地域の住民の地域愛のためにあるのでしょうか。毎日通勤の際にありがたがっている風でもなく、これもおそらく、ない。では、何のために???

29

亀有駅前のかめありリリオホールからの眺め。9階建てですが、眺望良し。駅前に公共ホール、フィットネスクラブ、クリニック、飲食、100円ショップ、家電量販店、ニトリ、イトーヨーカドーがすべて一つのビルに入居しているのは、住民にとって利便性が高いですね。日暮里、西日暮里まで電車で10分という好立地にかかわらず、家賃の水準が安いことも、人気だそうです。

05

 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ