吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2017年03月

鴨川グランドタワー 医師招聘ツール

千葉県鴨川市にある、鴨川グランドタワーを見学しました。こちらは、亀田総合病院に在籍する医師が多数、お住まいになっていることで有名です。亀田総合病院は、病床数は、一般 865床 (うち開放病床 30床)/精神 60床、所属する勤務医は400名以上、という巨大民間病院です。それが人口3.3万人(いわき市の1/10の規模!)しかない、房総半島の先っぽ、安房地域にあります。

なぜ、亀田総合病院に、常勤医師が集まるのか?という疑問がありますが、その要因のひとつが、医師を招聘するにあたって、その研修内容の充実と併せて、鴨川への滞在を快適にしてもらうための住宅提供があります。その提供住宅の代表が、この高層コンドミニアムホテル、鴨川グランドタワーです。

<亀田総合病院 病院施設見学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39106883.html
27

滞在生活は、快適なリゾートステイそのもの。宿泊したのは13階でしたが、そこからの眺めは、素晴らしい。何も遮るものがない、朝日を浴びて、一日をスタートさせることができました。
 
34

運営が、隣接する鴨川グランドホテルと同一のため、その施設も利用できます。具体的には、毎日、海を見ながら温泉を楽しめる大浴場も無料で利用可能。鴨川グランドタワー

鴨川グランドタワーの客室はコンドミニアム形式なので、キッチン設備や家具、洗濯機&乾燥機などを備えたリゾートマンションの1室です。家族を置いて、単身で体一つで赴任しても、すぐに生活できるようになっています。
 
32

1階には、和風庭園や松林があり、落ち着きます。

07

滞在する医師の中には、家族でお住まいの方もいらっしゃいますが、平日だけ亀田総合病院で勤務、鴨川に滞在し、週末ごとに東京・神奈川の自宅へ帰る医師もいます。平日の食生活は乱れがちですが、ホテルの和食レストランでは、バイキング形式で、和食・洋食が提供されます。味付けも薄味で、毎日食べても飽きないように工夫されていました。

ちなみにこの鴨川グランドタワーにはコンドミニアムのオーナー専用の駐車場区画も用意されていて、医師は駐車場探しにウロウロすることもありません。このように雑事にとらわれず、業務に専念できるよう、生活環境を整えてあげることも、常勤医師が定着するひとつの要因なのでしょう。

56
 

羽田空港 第2ターミナルの進化

羽田空港第2ターミナルの進化が、凄い。いろいろな面で便利に快適に、心地よくなっています。まずは、展望デッキ。広い屋外展望デッキに加え、屋内デッキも設置され、悪天候でも利用できます。

18

近未来的な吹き抜け。京急とJRと地下で直結している駅は、そのまま出発ロビー・到着ロビーへ垂直移動可能。幾何学的でもあり、映画のセットの中にいるようです。

11

最近の手荷物預け入れは、機械化され完全無人化されています。預ける荷物にタグをつけて所定の場所に置くと、自動でカメラが便名等の情報を読み取り、重量・大きさチェックをし、搭乗フライトの機体へ自動でベルトコンベアで運ばれます。

51

当初、完全無人だときちんと自分の荷物が処理されているか不安になるかと思いましたが、さにあらず。ヒューマンエラーがない分、かえって信頼性は増しました。

42

屋上の広い展望デッキは、ボードウォークのようです。防護柵も視界を強く遮らないようなワイヤーで作られており、よく考えられています。デッキの脇には、飲食ができるオープンスペースと、飲食店が置かれ、非常に優雅な気分でお茶ができます。

17

エアポートラウンジを利用してみました。有料ですが、一定の提携カード会社のクレジットカード提示で無料で利用できます。

13

ゆったりしたソファで、ソフトドリンクを飲み、新聞・雑誌の閲覧等できます。PCで仕事するには、一定のセキュリティもあり、静かで良いかも。
 
05

これがエアポートホテル。空港ビルの2Fから7Fまで「羽田エクセルホテル東急」が入居しており、第2旅客ターミナル2F 出発ロビーから、直接入ることができます。フライトの間際まで部屋でくつろげるというのは、早朝便・午前便のフライトにとって、かなりメリットがあると思います。ぜひ使ってみたい。
48

06


 

広島人は、お好み焼きをおかずにご飯を食べる

広島の食べ物といえば、紅葉まんじゅうとお好み焼き。平和記念講演&原爆資料館を訪れた際に、より深く知るために個人ガイドさんに、半日ついてもらいました。そのガイドさんのオススメの昼食ということで、記念公園そばの鉄板焼き「ちか」さんで昼食をいただきました。

店主自らカウンターの目の前で調理してくれるのは、ある意味贅沢だと思います。

<広島平和記念資料館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48788068.html
R0025896

ちかといっても、店舗が地下にあるわけではない。店舗外観はいたってフツーな店。

R0025899

これだけみればステーキ等の高級鉄板焼き料理店にも見えなくもない。でもメニューは1000円以下のきわめてリーズナブルプライス。

R0025893

オススメのミックスお好み焼き。これで800円。

R0025898

驚愕。広島人は広島焼きをオカズにして、ご飯と味噌汁を食する。ラーメンライスみたいなものか。

R0025897

お好み焼きソースに「カープ」印。お好み焼きソースは「おたふく」しかこの世に存在しないものかと思っていましたが、さすが広島。

R0025892

 

いわき市内の建築件数

いわき市内では、建築・建設業界の人手不足が尋常でありません。震災直後のような市内経済全体での人手不足ではありませんが、現在においても、特定の業種は募集が追いついていません。その原因は、市内における強い新築需要です。震災直前の平成21年度・平成22年度の市内の建築申請件数は、それぞれ1074件、1078件でしたが、復興需要ピークの平成25年には2330件、平成27年でも1981件と、震災前の2倍近い水準で推移していることからも、強い建設需要が裏付けられます。

<福島の有効求人倍率1.39倍は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38505682.html
単位:件
無題
出典:建築行政と統計(いわき市)

データを見ると、震災前は、平成の時代ずっと、前年割れを続けてきたことがわかります。震災前には公共事業の減などの影響もあり、市内建築業者がバタバタと倒産していたことを思い出します。いわき市でのピークだった昭和50年は3953件で、バブル期の平成元年は2289件でした。それに比べると、いまの建設需要は(震災前に比べて強いとはいえ)、高度成長期や1980年台バブルの水準には、まだまだ達していないということがわかりました。いかに高度成長期が凄かったか、あんな時代はもう来ないし、当時創った仕組みや考え方からはパラダイムシフトし、まっさらに考え直さなくてはならないことを、こんなデータが教えてくれます。
 

宮城県庁

宮城県庁は、仙台市都心部の勾当台公園隣接地の超高層ビルです。バブル期絶頂の1989年(平成元年)完成で、総建築費は400億円弱だそうです。当然、最新のスペックの機器を備え、最上階の18階には、無料で自由に入れる展望ホールがあるそうです。通りを挟んで、仙台市役所がありますが、こちらは1965年(昭和40年)と築50年を越える建物で、新旧対比が面白い。
 
48

隣接して、宮城県議会議会棟が立っています。石造り風の重厚な建物。

14

ロビーは広い。議会開会中でなければ、出入りする人も少なく、閑散としているのは、全国どこの議会でも一緒です。
46

訪れたのはほんの10分程度でしたが、誰にもすれ違わなかったほど、閑散、静寂の時でした。

50

一方、県庁棟のロビーは、対照的に賑やかです。

15

ロビーには、県産材のものが置かれていました。まずベンチ。

18

ご案内板も県産材です。

08

「みやぎの木づかい運動」というらしい。かつて盛んに植えられたスギなどの造林木が、現在伐採の時期を迎えています。しかし材価格の低迷等の理由で、適切な切り出しや管理が行われていないケースが多い。そこで身近なところでも「県産材を使う」ことで森林の手入れが進み、「水源のかん養」や「自然災害の防止」、「CO2の吸収・地球温暖化の防止」といった各種機能を達成しようというのが、「みやぎの木づかい運動」です。

31

55

仙台といえば、独眼竜政宗こと、伊達政宗です。実際、歴史上も仙台の町の開祖は政宗公であり、発展させたのも政宗公。そして歴史に名を残し、日本で知らぬ者がいない偉人です。よって、当然、仙台のキャラクターは、伊達政宗以外に考えられません(その家臣としての片倉小十郎(片倉景綱)は、あり)。その名も「むすび丸」というらしい。「おにぎり」と「伊達政宗公」をかけあわせて擬人化した、仙台・宮城観光PRキャラクターです。 その意図が、すぐにわかるこのキャラ、良いですね。

19

職員食堂にもお邪魔しました。職員がランチに庁舎外に出ることで、地域の商業活性化になるということから、最近作られた庁舎には食堂を備えないところが増えています。ただ宮城県ほどの規模の職員を
かかえると、かえって周辺店舗がランチ時間に混乱をきたすから、これはこれでよいのかもしれません。

37

 

ご当地郵便ポストと風景印

最近、ご当地郵便ポストをいろいろな地で見かけます。撮影しておいたものがたまってきたので、ご紹介します。まず、上野恩賜公園内に設置されているパンダポスト。上野といえば、ジャイアントパンダ。垂れ目がやさしく、ちゃんと耳までついている丁寧さです。さらに!このパンダ型ポストの左側の差出口から手紙を投函すると、西郷隆盛像やパンダが描かれた上野支店の風景印の消印がつく特典付です。これは良いかも。

<上野動物園のパンダ動画は、コチラ>
https://youtu.be/sd8hloCJfAY
R0002758

 続いて、池袋に設置されている池フクロウ。豊島区ではイケブクロにかけて、フクロウのキャラクターをよくみかけます。そのポスト版は、なぜか黄色い・・・こちらもちゃんと耳がついています。

36

続いて、駒込駅前に設置されている、桜ポスト。駒込はソメイヨシノの聖地、染井霊園に近い。それで桜色・桜吹雪のポストということでしょうか。

31

いわき市にも、ご当地ポストがありました!市制施行30周年の際に、いわき市の鳥として「かもめ」が制定されました。その時に作ったポストがコチラです。上記3つに比べて、制作時期が古いので少しくすんでいますが、立体感といい存在感といい、こちらの勝ち(と信じたい)。

R0002873

ご当地郵便ポストのメリットのひとつが、「風景印」というご当地スタンプによる消印を押してもらえるところです(正式は、風景入通信日付印(ふうけいいりつうしんにっぷいん))。名物スポットが絵柄に書かれることもあって、密かに収集している人も多い。大きな郵便局であればほとんどのところで、窓口で、風景印を希望する旨伝えれば、対応していただけます。その中で、宮内庁内郵便局のようなレアものは、人気のひとつ。いわき郵便局でも、ぜひ特徴的な風景印をやってほしい。

BlogPaint


西郷隆盛像@上野

上野の西郷隆盛の銅像。あまりに有名ですが、西郷隆盛の写真は現存していません。想像で描いた絵を元にして、この銅像が造られています。この銅像については、明治31年の序幕式の際、糸子夫人が「うちの主人はこげがお人じゃなか。」といっていますが、真偽のほどは不明。身長182cm、体重114kgという記録は残っているものの、顔は不明。複数の人物の顔の特徴の合成という説もあります。

フルベッキ写真とよばれる集合写真に写っている、それらしき大男が西郷隆盛かもしれない。ではなぜ、他人の合成写真を偽造する必要があったのか?そのあたりの背景は、幕末のゴタゴタに根本がありそうです。

<龍馬の黒幕 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソンは、コチラ>
それにしても西郷隆盛が好んでよく使い、揮毫した言葉「敬天愛人」は、有名。「天を敬(うやま)い、人を愛する」と読むのですが、この敬天愛人という言葉には、西郷の自己修養のための指針と、信仰的とも言える天命への自覚という考え方が含まれています。

戊辰戦争では、長州藩が先頭に立った会津藩に対する仕打ちは、目を覆うばかりでした。戦死者に対する屋外放置、腐敗等、武士として戦った者に対するものではなかった。また敗戦後の国替えで、斗南藩という、米が収穫できない最北の果てにおいやり、餓死者を多数出させまた。それに対して、西郷隆盛は、庄内藩を攻めた黒田清隆に命じ、庄内藩士を罪人扱いせず、丁重に扱いました。おそらく「敬天愛人」精神だったのではないか。旧庄内藩士たちは、西郷の教えを「南洲翁遺訓」という書物にまとめました。「敬天愛人」は、最終的には西南戦争につながった生き様だと思います。

<敬天愛人は、コチラ>
39

新規オープンした、上野公園口駅前の商業施設の名前は、「3153」。明らかに「さいごうさん」をモチーフにしています。

11

官軍に最後まで抗戦した、上野彰義隊のお墓が、官軍の実質的な総大将、西郷隆盛の銅像のすぐ裏に設置されているのも、なにかの偶然でしょうか。彰義隊は、江戸幕府の征夷大将軍徳川慶喜の警護などを目的として結成されましたが、上野戦争で明治新政府軍に敗れ解散しました。当時は、戦闘後の200名を超える彰義隊士の遺骸が放置されたようですが、紆余曲折を経て、今の形で葬られています。

03

さまざまな出来事を経ている、この上野公園。先人たちの歩み、生き様等をダイレクトに感じることができます。

28 - コピー


 

水戸市観光案内所

いわき駅の観光案内所は、いわき駅構内にあるのですが、窓口スタイルで、訪問客がウォークインできず、カウンター越しの接客となっていて、どうも使いづらい。というかスタッフと訪問客の間に距離がありすぎるのが残念です。

地方に行くたびに、公設の観光案内所・観光センターを視察することにしています。最近、感心したのが仙台市の観光センター。JRびゅうぷらざと一緒に運営されていて、旅行相談もできれば、外貨両替もできる、東北各地の観光情報もたくさん提供されていて、地方中核都市の観光センターのあり方のひとつの解だと感じました。

ただ仙台の施設は大規模で、設置や運営にオカネがかかる。いわき市規模できることではない。実は小規模な観光案内所として、お近くの水戸に良い参考事例がありました。水戸駅構内に設置されている公設のコンパクトな観光案内所です。入り口のドアは開放されていて、訪問客が自由に入って、相談することができます。

<仙台市の観光センターは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49311492.html
18

予約していた特急ひたちの乗車時間まで40分くらいあったので、スタッフにその旨を伝え、徒歩でできるオススメの周辺観光スポットの相談をしてみました。手早く、かつ親切に応対してもらい、それなら!水戸城・弘道館への散策を勧められました。

<水戸城・弘道館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49380479.html
15

雰囲気は福島市の観光案内所に近いでしょうか。スタッフの個人対人スキルが大きく影響するのでしょうが、ぜひ水戸を観光していってほしい!という熱意を感じて、好感度高い。

<福島市の観光案内所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48867208.html
28

 

平成28年度 平第三小学校卒業式

します。平三小の卒業式の特徴は、卒業生がそれぞれ進学予定の中学校の制服を着用すること。平三中が7割、平二中が2割、その他1割(市外を含む)。進学先が異なるので友達と別れることになり悲しい・・・のが一般的かと思っていました。しかし、インターンの堀内くん情報によると、小名浜西小では全員が隣接の小名浜一中に進学するので、友達と別れることもなく、通学方法も変わらず、大きな感慨はないとのこと。市内小学校でも、卒業式のとらえ方はだいぶ違いますね。

<昨年の卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43511636.html
40

15

05

私が在校していた時の校長先生は、宇田哲雄先生。まだご健在だそうです。

33

正門前にて。平第三小学校の創立は80年あまり、この地に移転してきてからも40年です。当時はマンモス校でしたが、現在は一学年三クラス、100名あまりです。この規模をなんとか維持して欲しいです。

37

共立病院の建設現場を視察

いわき市立総合共立病院の建設現場を視察しました。平成30年12月の開院を目指し、目下作業中です。13階建の予定ですが、4階まで立ち上がっています。

当初平成24年12月の基本計画での工事見積りは226億円でしたが、実際の工事コストは400億円を越える見込み。市民・国民の負担ですから、きちんとした運用をしていかなければなりません。

<総合磐城共立病院 建替えにあたっての重大な問題点は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36737347.html
05

現病院を運営しながらの建築工事になります。現病院の敷地内の駐車場がなくなり、新病院の建設敷地及び建設作業用の現場事務所・駐車場になっています。外来用駐車場は、敷地外の保健福祉センター隣が無料で提供されています。

<共立病院敷地外駐車場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41218748.html
10

今回の建替計画には、医師住宅は含まれていません。医師招聘を第一に考えるのなら、千葉県の国保旭中央病院を参考に、クオリティが高く利便性が高く、日常の雑事が軽減されるような居住環境を提供すべく、敷地内に医師マンションを建設したい。

<国保旭中央病院 充実の医師マンションは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267721.html
39

16

 

ハロー会計スプリングスクール2017

日本公認会計士協会東京会の、小中学生向け会計講座ハロー会計スプリングスクール2017の内容が素晴らしい^_^アイドルグループを育成して利益を上げるチーム戦や電卓早打ちゲーム等を通じて、会計に親しんでもらう社会貢献活動です。エビングハウスの忘却曲線などが引用されて、学習する意味も解説。潜んでいるテーマは、幸せとは何か?記録を付ける意味は何か?等、かなり深い(答えはネタバレなので書きません)。若手会計士の柔らかい発想力、小中学生が楽しめる企画力、きっちり実現する行動力、そして運営のパフォーマンス力に、拍手でした。

44

05

29

54


 

ひたち姫 いちごBOXでいちご狩り

茨城県オリジナルのイチゴ品種「ひたち姫」。糖度が高く、酸味が少ない。果形は大きく長めですが、果実がやや軟らかい。糖度が高く品質の優れる「とちおとめ」を母親に、収量性に優れ甘さに特徴がある「章姫」を父親にして生まれました。平成17年に品種登録された比較的新しい品種です。収穫や選果に丁寧な取り扱いが必要なことや、果房当たりの果数は少なめ等とのことから、栽培はかなり限定されています。

ここ茨城県常陸大宮市のいちごBOXでは、このひたち姫をメインに、イチゴ狩りができる数少ないハウスです。10以上のハウスを、家族経営で運営されています。

R0002839

イチゴは年に一度しか実を付けません。しかしハウス内で順々に開花し、実をつけ、熟していくため、数ヶ月の間も収穫することができます。逆に言えばシーズンオフは、イチゴの植え替えの季節。重労働になることもあります。

R0002838

ハウスといっても、冬の時期は、温度を保つために、温水パイプでハウス内を暖めます。

R0002837

収穫体験前のレクチャー。イチゴの見分け方や、切り方、コツ等を伝授。こういったサービスが高い付加価値・顧客満足度に大きく影響します。
R0002836

楽しい体験をサポートするようなツール、デザイン、接客等の工夫がありました。

R0002845

大人1900円と、強気な価格設定にもかかわらず、大型バスで乗り付けて、観光客が来ます。半数は茨城県内、残りの半数が県外からだそうです。また原則、予約はネットからのみ。それでも週末は予約一杯になるそうです。商品そのもの(収穫体験を含めて)訴求力が高いと、顧客はやってくるという証左ですね。

R0002847

うつヌケ 田中圭一著

「うつヌケ」とは、うつのトンネルを抜けた人たち、を指すらしい。初めて知りました。この本は、著者自らが体験した/している、「鬱」との付き合い方を紹介です。さらに著者以外の、うつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。身近の鬱について、楽しく学べました。

鬱病・抑鬱症状がどんな形で現れるか、そしてそれに伴う社会活動における様々な障害がマンガで紹介されています。そして個人個人がどのように対処しているかを、実際に病気・症状を経験された様々な立場の人々の体験談を描写しています。

焦眉は、「鬱は心の風邪。」ではない。「鬱は心のガンだ!」です。鬱なんてちょっとした風邪だから治せるだろ的な考え方はかえって病状を悪化させる。ガンってことになれば、すぐに休養もするし入院もするだろう。ところで、大槻ケンジさんも鬱を経験されていたんですね。

19

 

東京ジャーミイ・トルコ文化センター

東京ジャーミイを訪れました。場所は代々木上原駅から徒歩数分の井の頭通り沿いです。オスマン様式によるモスクは、東アジアで最も美しいそうです。

「ジャーミイ」とはトルコ語で、「人の集まる場所」という意味らしい。実際、金曜礼拝を含む1日5回の礼拝が行われ、毎日数百人もの近隣のイスラム信者が訪れるそうです。また、訪日ムスリム観光客も多く訪れていて、実際にインドネシア人が来ていました。
 
R0002703

東京ジャーミイは、立派な尖塔(ミナレット)があり、それに大ドームが乗った建物は、圧倒的な風格があります。トルコでは非常によくみられる建築形式とのことですが、日本・東京では威風といってもよい。2000年に竣工した今の建物は、躯体工事は鹿島建設が行い、内装や外装の大部分、100人近いトルコ人の建築家や職人により、トルコから送られた資材で仕上げられたそうです。なるほど、だからホンモノ感がにじみ出ているのですね。
 
R0002711

2階の大広間が祈りの部屋になっていて、最大2000人が収容できるそうです。また祈りに集中できるよう、男女のフロアが分かれていて、女性は3階から祈ります。祈りのリーダーとなる専従のイマーム(導師)も所属しています。

大ドームの天井には、精巧な絵が描かれていて、その中には、コーランの文字がちりばめられているらしい。
R0002713

2階の祈りの部屋には、当然?トルコ絨毯が一面に敷き詰められていました。外はマイナスに近い気温ですが、内部はそれほど寒くない。なお、女性のショートパンツ、キャミソール、タンクトップ、ミニスカート等での入場はNG。男性もハーフパンツやタンクトップはNGです。女性は髪の毛の露出を控えるように、ストールの貸出もありました。

R0002717

訪れた時間は、ちょうど祈りの時間にあたっていなかったので、自由に見学・撮影させていただきました。担当のトルコ人の担当者さんは、日本語が上手で、30分近く、トルコと日本の関係性、イスラム教の教義について教えていただきました。

R0002712

建物のいろいろな部分で、まったく日本的でないことが感じられました。

R0002709

イスラム教では、クルアーン(コーラン)が第一聖典であり、ハディースが第二聖典です。言い方をかえると、クルアーンがイスラーム教の聖典であるのに対し、ハディースは、イスラム教の預言者ムハンマドの言行録です。このハディースは40つあり、その内容は、かなり直接的です。外部に対して寛容であり、和をもって貴しとする日本の価値観からは、違和感のある部分も多い。一方、信仰に忠実であるという純粋さという点において、イスラム教は突き抜けているように感じました。

<40のハディスは、コチラ>
http://www.tokyocamii.org/ja/category/library-ja/hadith-ja
R0002706

文化センターでは、イスラム教に関する、日本語のリーフレットを無料で配布しています。これは、日本に対してイスラム教を理解してほしいとの目的だそうです。寄付をして、数部いただいてきましたが、その情報量はすごく、勉強になりました。

R0002707

風呂?と思いましたが、さにあらず、祈りの前の手洗い場でした。椅子に腰掛けてしっかりと洗うとのこと、その洗い方もイスラムの定めて決まっているそうです。日本の神社の手水と似ていますね。

R0002708

 

こう梅のお弁当 つくしと紅梅

本日は、こう梅(こうばい)のお弁当です。平山崎にある小さなお店。いつも季節感ある自然のものを入れてくださるのですが、春にあわせて「つくし」と「紅梅」が入っていました。美しい。

25

松花堂弁当全体は、こんな感じ。ひとつひとつのおかずが丁寧に調理されていて、見た目もよいし、美味しい。

33

ちなみに秋の季節には、熨斗にも紅葉があしらわれたりして、いたるところに工夫がなされています。

15

毎回、新しいおかずであることに驚きます。レパートリーの広さと、調理技術の高さにいつも驚かされます。こんな店は、ずっと営業を続けていてほしい。

40


放課後学習支援@小名浜一中

放課後学習支援のモデル校である、小名浜一中に来ています。平日週に二回の放課後16:30-18:30まで民間学習塾スタッフが、公立校の教室で少人数ゼミをするという試み。授業の視察&関係者ヒアリングさせていただきました。

これは平成28年2月議会において一般質問・提案した、子供への学習支援施策が具体化したものです。提案した施策が実現すると非常にやりがいを感じます。

<平成28年2月議会 一般質問 子どもへの学習支援については、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47001656.html
13

モデル校は、小名浜一中と小名浜二中の2校。今回は、小名浜一中の中学生1年と2年のクラスを視察しました。ちなみに参加しているのは、中1生6名、中2生12名、中3生21名の計39名です。2学期途中からの募集にもかかわらず、すぐに募集枠は埋まったそうです。この放課後学習支援を受託したのが、民間学習塾を全国展開している「トライ」です。このトライが、オリジナルの学習教材の提供と、講師派遣、そして教室の運営を行っています。一方、学校側は放課後の教室の提供と、生徒募集を担当します。

学年ごとに一クラス設営し、クラスごとに講師が付きます。①小テスト(20分)、②全体授業(40分)、③演習授業(55分)、④授業のまとめ(5分)という時間配分(目安)。学習の習熟度が生徒ごとに違いますが、クラス10人程度ならば、同じクラス内であっても、講師ひとりで、生徒それぞれに対応できるそうです。トライのオリジナル教材が提供され、単元ごとに印刷されているQRコードを使えば、タブレットで授業の動画説明を視聴することができ、わからない部分だけを自ら補習することができる仕組みでした。流石、民間のプロの学習塾だなあと感じました。

<授業の様子の動画は、コチラ>
https://youtu.be/tlJDojDtZPM
06

学校側と民間塾業者のWINWINの関係が作れていると感じました。この取り組みの実施期間は平成
28年9月~平成29年3月までの6ヶ月、計48回の授業です。毎週月・水の週2回で、英語と数学をやり、確実に生徒の学力は向上しているそうです。定期的に校内学力テストの順位等の結果を集計しているそうなので、近いうちにこの事業の成果が発表されると思います。

<学校側のメリット>
・学校の先生(県職員)が、民間の塾の講師の授業の進め方を見ることができる
・使用教材等から、生徒に学ばせるノウハウを得ることができる
・生徒の民間塾に対する受講姿勢を、客観的に見ることができる
・外部の教育者が学校に入ることで、教師にも良い意味での緊張感が出た
・家庭の、こどのも学習に対する意識が向上した

<民間塾側のメリット>
・生徒募集を学校側がやってくれるので、安定した経営に資する
・会場を学校が提供してくれるので、教室の運営に専念できる

<生徒のメリット>
・学校内に設置されるため、移動の時間の無駄がない
・具体的に学力が向上する

<保護者のメリット>
・学校内で運営されるので、生徒の安全が確保できる
・格安(無料)で民間塾を受けられるので、経済的事情等で塾に通えない生徒の学習機会が提供される。
52


熊本の路面電車

熊本市内を走る、市電(路面電車)は、地方公営企業である熊本市交通局が運行しています。ワンマン運行、おとな170円、こども90円の均一運賃、スイカも使えます。これまで地方都市を訪れる祭には、なるべく路面電車を使い、その良い点・悪い点を把握しようと思っています。これまで、広島・富山・松山の路面電車は乗りましたが、熊本市ははじめて。

<広島市の路面電車は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/48971145.html
<富山市のLRTは、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/46621859.html
<道後温泉の路面電車は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/48970897.html
27

運行路線は2系統のみですが、市内主要地点を通っており、市民の足となっています観光用の移動にも便利。どの車両もかなり年季が入っています。

00

車両は古いですが、カラーリングは様々。統一性がないともいえますが。

26

社にないの雰囲気は、一昔前の電車のよう。床は板張りでした。運賃も比較的安いですし、高校生をはじめとする交通弱者の足として活躍していました。

08


いわきヘアメイクアカデミー卒業式2017

いわきヘアメイクアカデミー卒業式に参列しました。さすが、美を扱う学校だけに、生徒の独創的なスピーチ、コスプレ、パフォーマンスが特徴的でした。暖かみのある学校、しかし理容師・美容師の国家試験合格を目指し、ひたむきにがんばる学生達と先生が、そこにいました。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/Vvtq-IUXbgY
02

いわきヘアメイクアカデミーの学園祭は、かなり特徴的です。さすが美のプロの卵です。女生徒の着物姿も、クラシカルなものはほとんどなく、独創的なものばかり。没個性な今時ですが、主張をはっきりしたという点で、非常に良い式だったと思います。

http://www.mikito.biz/archives/48634239.html
27


 

平第三中学校 卒業式 礼法の国 bowing 19回

いわき市立平第三中学校の卒業式。210名の生徒が卒業証書を受け取りました。吉田教育長とともに、祝辞を述べさせていただきました。私が在籍していた頃は一学年40名×10組で400人強でした。当時使用していた体育館、校舎等の学校施設はそのままです。単純計算で生徒一人当たりの校舎面積が2倍になったということか。
 
<2013年 平第三中学校 卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24527342.html
26

毎年、各学校の卒業式に参列させていただく機会をいただくのですが、微妙に各学校で進行が異なるのが興味深いです。昨年は江名中の卒業式に出席しましたが、校長先生がひとりひとり生徒に声をかけて卒業証書を手渡していて、小規模校・大規模校の相違等が背景にあるのかもしれません。

ただ共通しているのは、「おじぎ」「礼」「bowing」の数が、とても多いこと。もちろん、先生方・来賓・国旗等に対し、尊敬の念を持つことは大事です。一方、所作の度に礼をするので、回数を数えてみたところ、生徒全員が一斉に行った「礼」が19回でした。このほかに、先生が行う礼、来賓が行う礼等があるので、卒業式の約2時間の間に、行われた「礼」は数限りない。日本は、礼法の国なのだなあ、と改めて感じました。

<江名中 卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43171675.html
32

校舎の前には「知 徳 体」の三文字が。

34

 

ブラジル人町の大泉町

現在、日本に居住する外国人(在留外国人数)は、230万人で、前年末に比べ7.5万人(3.4%)増加しています(平成28年6月末、法務省公表)。日本人が13000万人いるとして、その割合は、約1.8%です。国別に見ると、1.中国、2.韓国、3.フィリピン、4.ブラジル、5.ベトナムです。

ブラジル人が、最も集積しているのが、群馬県大泉町です。総人口41,568人(平成28年12月末現在)の大泉町には7,180人(人口比率約17.3%)の外国の人が住んでいます。町の全人口の6人に1人が外国人ということになります。本当かどうか現地の方にご案内いただきました。

<法務省資料は、コチラ>
http://bit.ly/2kD994E
40

ブラジル人が一番集まっているところが、このスーパーTAKARA。いかにも西洋系の顔だちの方が多いですが、日本人の風貌でも日本語が必ずしも通じない。明らかに英語でない(おそらくポルトガル語)が一般的でした。

群馬県大泉町は、第二次世界大戦前には中島飛行機の工場があり、戦後は三洋電機や富士重工業の工場となった町です。1990年の入管法(出入国管理及び難民認定法)改正に伴い、日系二世・三世及びその家族に対し3年間滞在可能(延長可能)な「日本人の配偶者等」「定住者」査証の発給が認められ、「活動の制限のない」、つまり労働者としての活動が認められようになりました。その結果、大泉町にはブラジルをはじめとする南米からの労働者が入ってきており、人口約4万人のうち、約7,000人が外国人であり、中でもブラジル人は4,000人と人口の一割を占めています。毎年、増え続けているそうです。

というのも明治40年に日本人を対象とした新移民法がブラジルで成立し、ブラジル開拓団ができたことが布石。日本人がブラジルのコーヒー農家へ契約移民し、1993年に制度が廃止されるまでおよそ30万人が移住したそうです。その日系ブラジルの2世、3世が自由に日本に行って働けることになったわけです。日本国内でどこへも行けたわけですが、大泉にブラジル人が集積すると、ポルトガル語が使える利便施設が増え、ますます日系ブラジル人にとって、暮らしやすい街になっていったわけです。

55

レジ打ちのお姉さん店員も、西洋系です。日本語は通じません。会計の際には「オブリガード」といいます。この店内では、日本の運転免許取得をサポートする学校や、家電販売店、シュラスコレストラン等が併設され、すべてポルトガル語だけで完結することができます。

<群馬県大泉町のブラジル人街でシュラスコは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49387002.html
01

日系ブラジル人のために、 日本語の補習・学童保育の運営をしている、NPO法人NO BOADERSでの方に現実のお話を伺いました。自ら日系ブラジル人で、日本で育った方です。

・リーマンショック前は、ブラジルはインフレが大きく通貨に対する信頼が低かった。そのため、日系ブラジル人もお金を貯蓄するという習慣がなかった
・リーマンショック後は、貯金の重要性が認識されてきた。一方、解雇され生活保護を受給している家族もいる
・ 日系ブラジル人で、町内のブラジル人学校に通学する生徒は、将来、ブラジルに帰国する予定がある家庭が多い(日本語習得する必要なし)
・日系ブラジル人で、町内の公立小中学校に通学する生徒は、学校では完全に日本語環境で育つので、日本語は話せるが、学力を上げるのは容易でない。一方、家ではポルトガル語で話すが、書けるようにならない。
・公立小中学校にも、特別に日本語学習教室が設置され、確かに日本語学習のレベルを上げるという目的には、有益。一方、生徒が日本語学習教室に参加している時間は、その分、通常教科の時間が減るわけで、他の日本人生徒と比較すると学力面での遅れは、避けられない。
・顔はブラジル人、話せるのは日本語のみ。生まれはブラジルだが、精神は日本人という、所属が不明な人間ができる
・このような日系ブラジル人の子供たちのために、補講等をしてきちんと進学・就職をサポートする活動をしていきたい。 
 
16427728_1801616036756610_5615405020900323563_n

このスーパーTAKARA、異常に肉が安い!オーストラリア産ステーキ用の牛肉が149円/100g。販売量が大きく、ブロック単位の販売のため、販売コストが低く、バイイングパワーで仕入れ値が安いそうです。

58

冷凍魚も、タンザニア等のアフリカ・南アメリカ産のものを見つけました。ナイルパーチという白身魚です。半身での販売ですが、単価が安い。

58

ブラジルでは一般的なパンが、「パンフランセス」。1個37円と激安!フランスパンとはかなり違って、触感は柔らかいです。確かに工場労働者の賃金は決して高くはありません。その限られた月給の中で、ブラジル料理を作り、アパートの家賃、電気ガス水道代を支払って、本国に仕送りするためには、食料品は安いに越したことはありません。

35

店内のパン屋さんのスタッフは、フレンドリー。

29

この店舗付きマンションの1階店舗はの看板、ほぼすべてブラジル語表記です。洋品店に入店してみましたが、ブラジル人テイストの服装(シースルーとか、露出度高い)、ビビッドな色のネイル用品が、充実していました。確かに日本人が好む品揃えとは、違いますね。

29

日系ブラジル人でも、所得の格差は激しいようです。メーカーの期間労働者もいれば、生活保護もいる。同時に、BMWオープンカーを運転するブロンドの美女もいるという事実。

BlogPaint

「群馬のブラジル町に住んでみた」なんていう本も出版されています。漫画家が実際に大泉町にアパートを借りて、暮らしてみる。そしてブラジル人とお友達になろうという企画です。少しだけ、雰囲気が伝わってきました。

42


 

協会けんぽの保険料 4割が高齢者へ流出

平成29年度の協会けんぽの保険料率改定が改定になります。ちょっと調べてみたのですが、都道府県ごとにかなり、料率に差があるのですね。基本は10%ですが、高いのは、佐賀県10.47% 香川県10.24%。逆に低いのは、新潟9.69%長野9.76%と、最小と最大で0.78%もの差が出ています。

なぜ都道府県によって保険料率が違うのか?それは地域ごとに、かなり支出している医療費が異なるから。要は、その県民がどれだけ医療費を使っているかです。健康保険は、病気やけが等に備える相互扶助の公的医療保険制度です。医療費が下がれば、その都道府県の保険料率を下がり、逆に、医療費が上がれば、その都道府県の保険料率は上がるのです。

国保は自営業者向けですが、協会けんぽは、サラリーマンとその家族が対象。国保の場合、自営業者が基本的に保険税を市町村に納付しますが、協会けんぽは、サラリーマンとと事業主が折半で保険料を負担するのが大きな違いです。

出典:すべて協会けんぽのHPより

h29hokennryouritu

保険料がいったい何に使われているのか?ざっくりいって、自分たちの医療費の支払いに約6割、高齢者の医療費の支払いに約4割です。サラリーマンの保険料(オカネ)が、直接関係しない「高齢者」への給付に回っているんですね。現役世代が高齢者を支える仕組みも、納めた保険料の半分近くが異なる世代に行ってしまっているのは、ちょっとやりすぎではないか。若手・子育て・現役世代の過重な高負担は、世代間所得格差を助長するのではないか。現役世代の給付を増やし、高齢者医療への支出を減らす努力が必要です。
 
syuushiuchiwake

tukaimichi

12年前と比較しても、ほとんど賃金は上昇していないにもかかわらず、(高齢者を含む)医療費給付は増大を続け、2倍を超しています。医療費の金額は、後期高齢者(特に終末期医療)が現役の数倍以上かかるといわれています。終末期医療の一人当たり死亡前医療費の平均額は3日間で9万円~10万円といわれており、2007年に財務省がまとめた資料によると、お亡くなりになる1ヵ月前までにかかった医療費を、終末期医療費として捉えた場合、死亡前の1ヶ月にかかる1人当たりの終末期医療費の平均額は、112万円という結果になっています。医療機関でお亡くなりになった70歳以上高齢者の数約80万人×112万円=約9000億円、仮に半年間を闘病すると仮定すると、終末期医療費は約5.3兆円といえます。これが国民医療費約40兆円と比べて、多いか少ないか。私は多いと思います。

ジェネリック医薬品の利用促進や事務費のコストダウンには、限界があります。後期高齢者の医療費(特に終末期医療)にメスを入れない限り、医療費の増大の根本はどうにもならない。高品質で安心で持続的な医療制度を保つためにも、(一例をあげると)高齢者の1割負担→3割負担の見直し、生活習慣病の定額点数化、公的保険でカバーする終末期医療の範囲の明確化等、聖域なくしっかりと再検討することが必要だと思います。
iryouhitohousyuu

サンシャインブルーコーヒー

平商業高校のいわきご当地商品を開発する活動が熱い。これまでもフラをイメージしたラムネや、いわきの米Iwaki Laikiを使用したロコモコ丼などの商品開発し、世に送り出してきました。今回は、市制施行50周年を記念し、オリジナルの焙煎コーヒーです。パッケージに搭乗するのは、「フラムーネ」の時にも搭乗した、平商フラキャラ、あろはちゃんです。

<フラムーネ 平商生がプロデュースしたラムネは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46043864.html
46

市内のコーヒー豆専門店「ブラウンチップ」さんがにアドバイスし、勉強会や実習を行い、コーヒーの特徴や正しい入れ方についてきちんと学んだ上での商品開発です。平商業高校には、流通ビジネス科というコースがあります。ここの目標は、「消費者の視点に立ち、顧客満足を実現する能力及び経済社会の動向を踏まえて ビジネスの機会をとらえ、経済社会の発展に取り組むなどの能力を養い、 地域社会を担う流通・マーケティングのスペシャリストの育成を目指します」(同校ホームページより)。昔は、主として会計・簿記を学ぶ高校でしたが、いまやビジネスを創る学校に進化しています。

<コーヒー豆処 ブラウンチップは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48330275.html
56

 

上野東照宮の冬ぼたん

上野東照宮は、江戸初期に創建された上野公園内の神社です。東照宮といえば、日光東照宮が有名ですが、徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社は、全国にいくつも作られています。上野東照宮はそのひとつ。

金色殿(社殿)などの豪華な建造物は、日光東照宮の建築様式に似た建物は国の重要文化財に指定。徳川家康が危篤の際に、藤堂高虎らに命じて、今の上野公園(当時、藤堂高虎の拝領地)内に、東叡山寛永寺を開山し、その建物のひとつがこの東照宮だそうです。
 
幕末の上野戦争では、寛永寺の建物の多くが焼失しましたが、運良く上野東照宮は残りました。また関東大震災にも倒れず、第二次世界大戦でも倒壊を免れたという奇跡の建物です。
36

門の内側には、火消し隊の名前?とおぼしき文字がぎっしりと詰められていました。功労があったのでしょうか。

49

たくさんの灯籠は、家光による造営替えの際に、全国の大名から奉納されたものとのこと。 

08

現在では、五重塔は寛永寺から東京都の管理になっています。

01
 
春は牡丹・桜の名所として、秋は紅葉、お正月は冬ぼたんが鑑賞できます(入場料金は別途)。
 
57 - コピー

牡丹園は、それは見事なものでした。都心でこれだけのボタンが集積されて植えられているのは、珍しい。非常に手をかけて育てられているのがわかりました。

43
 
 

奇跡の盲目ピアニスト 辻井伸行コンサート

辻井伸行さんのコンサートを見ました。奇跡の盲目ピアニストといわれ、8年前にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールという国際大会で優勝された方です。この春の日本全国ツアーに、いわきのアリオスが組み込まれたらしい。

33
 
2時間あまりのコンサートでしたが、本当に楽譜なしで(全盲なので当然なのですが)、弾いていました。曲が全部、頭に入っていて、指が動くんでしょうか?!同時にそれをトップの演奏家レベルで弾くなんて、どれほどの練習をされるのか?!想像するだけで、圧倒されました!のだめカンタービレの主人公野田恵ちゃんも、暗譜してピアノ弾いていましたが、あれはあくまでマンガの世界だし。

また作曲もされるそうです、作曲で日本映画批評家大賞を受賞した映画「神様のカルテ」の曲を、自らの演奏で披露してくださいました。
https://www.youtube.com/watch?v=frkiykhstMY

ちなみに、観客のほとんどが身なりの良い妙齢のご婦人方でした。いわきにもコアなクラシックファンがたくさんいらっしゃるんですね! 

写真でたどる本町通り 大平町職業要覧明細図

「写真でたどる本町通り」。いわき市市政施行50周年記念として、生涯学習プラザ4階に展示されています。貴重な地図、写真が、丁寧に関連づけられており、一見の価値があります。というか30分以上時間をかけて見る価値があります。「19ミリフイルムが映す 昭和11年のいわき」という映画鑑賞会がありましたが、同時代の写真も多数。まちの将来を見通すには、まずまちの歴史・成り立ちを知らなければなりません。

<19ミリフイルムが映す 昭和11年のいわき>
http://www.mikito.biz/archives/49606420.html
57

大平町職業要覧明細図。おおだいらまち、と読んではいけません。「だい・たいらまち」です。平町と平窪村が合併して、大きな平町になったので、このように呼んだのだと思います。広告欄には、いまはなき、鎌田町の岡田牛乳舎が見えます。いまはマンション建設中のところですね。

20

昭和11年の平駅周辺。地図にある駅前通りは現在のミニストップ いわき駅前店から、ホテルパシフィコに抜ける小道です。現在の駅前30m通りは、戦後の混乱期に、平町町長 鈴木辰三郎氏が、用地買収をして、まったく新しく創った道路なのです。このおかげで平周辺の商業が発展できた。トップによる都市計画の英断の一例です。

<平町町長 鈴木辰三郎氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20331870.html
13

一番大きい広告枠は、やはり「釜屋商店」でした。当時幅広く商品を扱っていた商社でした。電話番号も999番と、良い番号をもらっていますね。

<釜屋・三猿文庫は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24995460.html
59

貴重な写真が多数展示されていました。こちらは、映画館の「聚楽館」。現在の平一丁目ティーワンビル敷地です。いわき平地区には、「平大映」「アポロ座」「平東宝」「聚楽館」「平名画座」の5館の映画館があった時期です(現在は、ポレポレいわき1館のみ)。

46

御大典(ごたいてん)、すなわち大正天皇の即位の礼の際には、本町通りが超満員になった。何がそんなに人々を引きつけたのだろう。「境善」の場所が、現在のスカイストア(前のサカイストア)。

19

銀座通りには、お菓子「松月堂」、洋服の「亀宗」。いまはこの場所が、駅前複合ビルラトブになっています。

59

震災直前の中野洋品店。洋風の特徴ある建物でしたが、東日本大震災で取り壊されてしまいました。現在は屋外駐車場になっています。

04
いわきのデパートといえば「大黒屋」。2001年に閉店され、中町にある敷地は葬儀場に建て替えられています。1969年に平中町に移転する前は、平三丁目にあったんですね(現在の三丁目館)。五階建ての建物の屋上には、遊園地があった。おそらく1960-1965年生まれの方ならば、親に連れられて行ったはず。

<大黒屋の屋上の動画は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=ohjyl_qDZY0
57
 

暗闘 山口敬之著

政治ノンフィクション小説なのですが、その圧倒的な現実感と、その場を見てきたような描写は、ぐいぐい引き込まれます。著者は、長年TBSで報道を経験されたベテランのジャーナリスト。最近退社しノンフィクション作家になられた方ですが、安倍晋三がどんな背景で、トランプ、オバマ、プーチン、朴槿恵と接しているのかの深い意図が見えています。首相を貫いているのは、信念と矜持。ただ日本のために、というのが伝わってきました。
 
大変細かく調査されていて、どんな取材をしているのか驚かされます。本の中には現役政治家や外交官が実名で登場し、著者から痛烈に批判されている方もいます。特に興味を引いたのが、外交の駆け引
きです。取材対象が限定されていて、想像の部分も多いですが、状況証拠からの推定でえあり、かえって緊張感が伝わってきました。外務省のほとんどは、クリントン勝利を前提として動いていました。一方、ごくごく一部の外交官が万が一に備えてトランプに繋がる人脈作りに尽力していたことが奏功。この会談に至る、遠大な予測、用意周到さ、戦略的なネゴ等、現実社会の複雑さをまざまざと感じます。また安倍・トランプ会談の設定の背景や、トランプ陣営の実態、官邸と外務省の暗闘等々、圧倒的な臨場感です。

オバマ大統領の広島訪問と安倍総理の真珠湾訪問はセットで語られることが多いですが、その背景の解説も、腹に落ちました。安倍首相は、真珠湾を日米双方の喉に刺さった棘と認識していた。日米の真の和解には日本のリーダーが犠牲者を慰霊し、区切りをつける必要があると考えていた。それは、政治的リスクが大きく保守政治家、すなわち自分でなければならないとも考えていた。オバマ大統領の広島訪問の後に、安倍首相の真珠湾訪問でのとても長いスピーチの中には、真珠湾でなくなった米軍兵士および家族に哀悼を込めるだけでなく、「数知れぬ無辜の民の魂」という言葉を入れ、広島・長崎の市民犠牲者も忘れていないんだよ、ということをさりげなく残しました。

あまりに深い読みと行動。「安倍首相」の次は「安倍首相」といわれる原因が、わかりました。 

54

 

平成29年2月議会 市長提案要旨説明について質疑

市長提案要旨説明の内容について、本会議で質疑しました。

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
BlogPaint

1. 私立専修学校への補助制度について
(1) 補助制度の内容について
制度の概要について、伺います。
 
(こどもみらい部長)
専修学校につきましては、若者の能力育成や教養の向上を図るなど、本市の未来を担う人材の育成だけに留まらず、少子化や首都圏への人口流出が課題となっている中で、若者の地元定着や市外からの人口流入に伴う地域振興にも寄与するなどその果たす役割は大きいものと考えております。
このため、市内の私立専修学校及び私立専修学校と同等の教育課程を有する各種学校に対し、学校に通う生徒数に応じて、一人あたり4,500円を乗じた額を補助金として交付する制度を創設したところであります。

対象学校数について、伺います。
 
(こどもみらい部長)
補助対象数となる学校につきましては、私立専修学校が5校、私立専修学校と同等の教育課程を有する各種学校が1校の合計6校になるものと見込んでおります。

対象生徒数について、伺います。

(こどもみらい部長)
補助対象となる生徒数につきましては、補助対象となる私立専修学校等の過去3カ年における生徒数の推移を踏まえ、対象校6校の合計で460人と見込んだとことであります。
 
補助額は全体でいくらになるのか、伺います。
 
(こどもみらい部長)
平成29年度当初予算案に計上した補助額につきましては、対象となる生徒数として見込んだ460人に、生徒一人あたりの補助単価4,500円を乗じた207万円となっております。

2. 「選ばれるまち」について
(1) 強みや深みについて
いわきならではの強みや深みをどのように把握しているのか、伺います。
 
(総合政策部長)
いわきならではの強みや深みにつきましては、その一例として、温暖な気候と、海や山、温泉といった豊かな自然、多様性に富んだ地域文化などが挙げられるところでありますが、昨年策定いたしました「いわき創生総合戦略」におきましては、多様性の反面、生かしきれていない本市の魅力を磨き上げることが必要であるとしたところであります。
今後におきましては、市内外から「選ばれるまち」を目指して、市内においては、市民の皆様、企業、学校、関係団体など、あらゆる主体との連携を深め、持てる知恵と資源を結集する共に創る「共創」の考えのもと、市民の皆様、一人ひとりが、いわきに愛着と誇りを感じ、「住んで良かった、住み続けたい」と思える魅力あるまちづくりを進めて参ります。

3. 県が整備を進める水産試験場について
(1) 整備の概要について
整備予定の水産試験場の概要を伺います。
 
(農林水産部長)
新たに整備予定の水産試験場は事業主体である福島県によりますと、現施設の機能強化を目的に、現在の水産試験場の敷地内に放射能検査・研究により本県水産物の安全性を確保する「放射能研究棟」「放射能飼育実験棟」、地域の水産資源の漁場環境の維持等を支援する「一般研究棟」などを整備するものと伺っております。

整備の進捗状況を伺います。
 
(農林水産部長)
水産試験場の進捗状況につきましては、平成28年8月に、公募型プロポーザル方式により、委託事業者を決定し、現在は、基本設計及び実施設計にかかる業務を進めている段階と聞き及んでおります。
今後につきましては、平成29年度末には建設工事に着手し、平成31年度の供用開始を目指して整備を図っていくものと伺っております。

4. クルーズ船の寄港誘致について
(1) クルーズ船の寄港誘致に関するメリット・デメリットについて
クルーズ船寄港による具体的なメリットを伺います。
 
(産業振興部長)
クルーズ船寄港によるメリットにつきましては、国は、外国クルーズ船の寄港実績の多い主要な港湾の事例から、一人当たり3万円から4万円の経済効果があるとしています。
こうした経済効果を地元で享受するためには、本市の多彩な観光資源の更なる磨き上げや、乗船客の方々が買い物や食事などを楽しむことができる環境づくりなどに民間も含めて積極的に取り組みことが重要と考えております。
また、乗船客の方々に本誌の魅力を知っていただくことは、本市の知名度・認知度の向上につながり、リピーターとして再び本市に訪れていただくことが期待され、ひいては、今後の観光交流人口の拡大が期待できるものと考えております。
さらにクルーズ船の寄港により、観光客だけでなく、市民をはじめ、より多くの人が港に集まることにつながり、その賑わいがさらに人を呼び込むといった相乗効果が生まれ、その好循環による経済波及効果が期待できるものと考えております。

クルーズ船寄港に伴う課題をどのように把握しているか伺います。
 
(産業振興部長)
小名浜港にクルーズ船を誘致することで生じる課題は、2点あるものと考えております。
1点目としては、現在、賑わいの拠点であるアクアマリンパークに近いふ頭の設備がクルーズ船に対応しておらず、クルーズ船にも対応した施設とするためには、多額の費用が必要になる点が挙げられます。
2点目は、小名浜港は本来、物流のための拠点港であり、寄港するクルーズ船の数が増えれば、本来の物流機能に支障が生じる可能性もあるため、港湾関係者との調整が必要となってくる点です。
 
DSC_1669

 注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。

平成29年2月議会 議案について質疑

2つの議案について、本会議で質疑しました。

議案第2号<いわき市未来につなぐ人財応援奨学金基金条例の制定について>

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
DSC_1666

(1) 市内の事業所等への就職者を対象とした奨学金返還支援制度の概要
どういった方が対象者になるのか伺います。
 
(総合政策部長)
本制度における対象者につきましては、「日本学生支援機構奨学金」または「いわき市奨学資金」の貸与を受けている方のうち、卒業後5年間、本市に居住し、本市または近隣自治体に立地する事業所に就業する方としており、平成29年度以降、毎年度50人程度の採択を見込んでいるところであります。

対象となる会社の業種を伺います。
 
(総合政策部長)
本制度における就職先の対象業種としましては、本市の基幹産業である製造業をはじめ、人材不足が顕在化している建設業や医療福祉分野、さらには観光業やその他サービス業まで幅広く設定しているところであります。

対象額を伺います。
 
(総合政策部長)
本制度におきましては、学生が貸与を受けた奨学金の概ね半額を、返還支援の対象としており、これに対応するための財源として、地方創生応援税制、いわゆる企業版ふるさと納税の活用が可能な来年度からの3カ年を重点出捐期間とし、5カ年分の事業実施に要する経費を「市未来につなぐ人財応援奨学金基金」に積み立てることとしており、来年度予算にその積立金として、1億2千万円の予算を計上することとしたところであります。


議案第71号<指定管理者の指定について>
1. いわき市勿来関文学歴史館の指定管理について
(1) 指定管理の概要について
管理指定期間を1年間とした根拠を、伺います。
 
(特定政策推進監)
いわき市勿来関文学歴史館につきましては、平成24年度から平成28年度までの5年間の指定管理期間が満了することに伴い、昨年10月に、平成29年度から5年間を指定管理期間とした公募を行いましたが、応募がなかったところであります。
このことから、「いわき市指定管理者制度に関する事務処理要領」における「公募期間に申請がなかった場合の取扱い」に基づき、管理の基準や業務の範囲等を見直すべく、その期間を確保するため、暫定的に1年間、現在の指定管理者である、一般財団法人いわき市公園緑地観光公社を指定管理者として指定しようとするものであります。

指定管理料の算定根拠を、伺います。
 
(特定政策推進監)
指定管理料につきましては、施設の運営にかかる職員の「人件費」並びに、設備の維持管理に要する保守点検費、水光熱費、修繕費、及び企画展の開催に係る費用などの「管理費」となっており、その合計額は、3,955万2,000円となっております。

DSC_1669

注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。

19ミリフイルムが映す 昭和11年のいわき

19ミリフイルムが映す 昭和11年のいわき。まちがどう発展してきたかが、視覚で腹落ち。自分の過去体験、現在のまちの様子と重ね合わせると、過去の映像が現実とつながりました。将来のまちを考える上で、とても貴重な記録映像でした。ぜひ公開してほしいですね。

上映されたのは、以下の4本。
1. いわき市制施行50周年記念映像 未来へつなぐ「いわき」ものがたり(20分)
2. いわき市制施行20周年記録映画「いわき」(33分)
3. いわき市秘蔵の16ミリフィルム(10分)
4. 昭和11年(1936年)に撮影されたいわき「特報福島ニュース 躍進石城」(46分)

特筆すべきは2と3です。2は昭和62年に制作された16ミリフィルム映画で、当時から前の20年を振り返るというスタイルで、いわき市全体の風景を撮影しています。戸部健一氏という、平下高久出身の元テレビ朝日カメラマンが監督を務めています。昭和の頭から炭田で栄えた湯本・好間地区の隆盛、そして衰退。遠洋漁業で栄えた江名・中之作地区の隆盛・衰退。郡山市とともに勝ち取った新産業都市指定の影響、小名浜臨海工業団地・好間中核工業団地の造成・企業誘致。小名浜が漁村から国際貿易港へ進化していく様子。常磐高速道路のいわきまでの延伸・磐越道の敷設。高度経済成長の風を一身に受けて人口増加・経済希望が増大した怒濤のような20年間の地方都市の姿がそこにありました。

そして圧倒的な存在感を示したのが3です!この16ミリフィルムは四倉町の民家で保存されていたリール4巻を、新たにデジタル処理して使っています。当時撮影された場所を、新たにロケしてほぼ同じ地点・アングルで再撮影して比較することができるように再編集されたものです。現在の映像と比較することで当時の活動が伝わることも多い。新たにロケハンをし、編集した膨大な作業に頭が下がります。

この4本の映画を通じてわかることは、現在のいわき市は、先人たちの諸活動が積み上がってはじめて存在していること、またいわきは時代の流れに乗って、しなやかに産業・経済・文化を受け入れ、変容してきたことがわかりました。「しなやかに変わっていく」というスタンスは今後のまちのありかたを考えていく上で、非常に貴重な気づきです。東日本大震災後の復旧・復興をとらえる上で、キーワードになっていくと思います。

ちなみに、海外でも被災都市のまちづくりに「レジリエンス」すなわち「しなやかに変化」はキーワードになっています。

<ロックフェラー財団のレジリエンスシティ基金は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32564118.html
43

会場は、本庁通り沿い平三丁目の「もりたかや」さん。レトロな用品店ですが、昭和11年の地図にも存在が確認できる老舗です。2階の倉庫を改装した臨時シアターは、雰囲気良いです。

47

昔を懐かしむ平まちなか住民を中心に50名くらいが参加されました。過去を振り返ることで、将来を見通すことができるはず。将来、どんなまちをつくっていくかの大きな参考になりました。

<写真でたどる本町通り 大平町職業要覧明細図は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49606724.html
41
 

いわきグローバルアカデミー「いわき志塾」

いわきグローバルアカデミー「いわき志塾(しじゅく)」が、数年前から、いわき市教育委員会主催で開催されています。その名の通り「志(こころざし)」のある子のためのもので、新しい時代、そして将来のいわきを担う子どもの育成に向けて、国際社会をリードする人材を育成しようというものです。

もともとは、いわき市内の中学校の生徒会長が一同に集まって会議をする「いわき生徒会長サミット」が始まりでした。ここでの講義やグループでのワークショップが、非常に評判が良く、対象を生徒会長にとどめず、広く公募したのが、いわき志塾です。全国的にも教育の先進事例として評価され、平成29年1月に、文部科学大臣表彰を受けています。

今回は、地元のいわき経済同友会とのコラボ企画。同友会メンバーでもある安藤家御家流の先生から、式正の湯という、いわきご当地の武家の茶の湯の作法を、教わりました。武家の作法なだけに、羽織袴を着てのお茶です。

 自分で抹茶を茶筅を使って腕で立てる作法体験と、立ててもらったお茶をお菓子をいただいて飲む作法体験の2種類です。自宅に茶道セットをお持ちの家庭は少数派です。この体験は好評でした。
 
<式正の湯 安藤家御家流(おいえりゅう)のお茶は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34873398.html 
37

午後は、いつものいわき志塾スタイル。すなわち、毎回テーマを設け、各分野の専門家を招いて、その人たちの生き方や考え方から何かを学び取るスタイルです。そして学んだ内容の発表が面白い。タブレット&パワーポイントでプレゼンする班もあれば、寸劇で表現する班もある。発表を見る側にとっては、この寸劇は、より楽しく、より分かりやすく理解できて、好評。

22

今回講師を務めた方々は、いわきに本社をおくアルパイン株式会社のマネージャークラスのほか、地元企業の経営者らが自分の夢や志、未来への思いを、熱く生徒に語っていました。年間8-10回程度、このいわき志塾が開催されます。開催準備にあたっている教育委員会学校教育課の先生方をはじめ、関係スタッフの努力に敬意を表します。

30
 

慶應義塾大学 山食カレー

慶応義塾大学三田キャンパスで「山食(やましょく)カレー」をいただきました。慶応大学といえば、福沢諭吉。そして「学問のすゝめ」。そして、慶應義塾図書館・旧館です。三田演説館と並んで慶應義塾大学を象徴する建物です。関東大震災、東京大空襲という二度にわたる大災害をくぐり抜けたのは奇跡です。

R0002862

場所は、三田キャンパス西校舎中階です。キャンパスの奥にあり、外部者にはわかりにくい場所ですが、目立つ看板がありました。創業昭和12年。なんという歴史のある学食でしょう。「山上の食堂」が縮まって「山食」となったそうです。確かに慶応三田キャンパスは、ちょっと小高い丘の上にあり、山上の食堂というネーミングは、的を得ている。

R0002864

山食と言えばカレーと言われるほど、塾内では有名なカレーらしい。にんじんやじゃがいもが入っておらず、タマネギばかりがたくさん入っています。1食320円。ご飯がややべちゃべちゃなのが惜しいですが、とにかく安くて良いかも。

R0002868

学食内には、野球部主将のサインや、応援グッズが飾られていました。窓には、高橋由伸巨人軍監督の激励会写真が貼られていました。愛校心をかきたてるのに役立っています。

BlogPaint

「慶応塾生新聞」という本格的な印刷物の校内紙があるのですね。2017年度の一般入試の志願者数の記事があり、勉強になりました。倍率10倍を超える学部も多く、やはり人気大学なんですね。

R0002871

三田キャンパスの敷地は、(日吉や湘南キャンパスに比べると)圧倒的に狭い。しかし大学の都心回帰がトレンドの昨今、先人たちが諸活動をしてきた三田という立地に開学以来存在し続けていることに、非常に大きな意味があると思います。

R0002872

現在、重要文化財の図書館の保存修理事業中です。

R0002863

 

第6回 いわきの若手医師を応援するお姉様の会 開催

いわきの医師不足解消のため、お医者さんに感謝の気持ちを込めておもてなしし、様々な意見交換をしている通称「お姉様の会」第6回目を2月13日に開催しました。 忙しいお医者さんに集まってもらうのが難しいというのが毎回の課題になっているので、今年は各病院等、お医者さんが足を運びやすい場所で開催していこうということになり、今回はかしま病院のコミュニティホールをお借りしました。

28

お医者さんも仕事の合間を縫って、途中で呼び出されたりして入れ替わり立ち替わりの7名に加え、薬剤師、看護士、介護施設の方など、さらに今回は清水市長にも奥様と参加していただき、20名近く集まって賑やかな会となりました。毎回お料理やお酒等の飲み物は参加者の持ち寄りです。

今回の提供した手料理は、ビーフシチュー、カニといくらごはん、シーザーサラダ、杏仁豆腐、白菜ときゅうりの浅漬け(宮野由美子さん)、鶏肉のヘルシーしょうが焼き(宮野あゆみさん)、ヤマサの竹輪、田丸屋のわさび漬け、ゆで卵、うなぎパイ(竹下真紀子さん)等々、どれも心がこもっていて美味しくいただきました。

清水市長のお話で、いわき市では医療従事者や医療機関に対してモラルに欠けた迷惑行動をとる患者いわゆる「モンスターペイシェント(モンスター患者)」が多い事も問題になっていて、医療従事者がいわきに居着かない原因の1つになっているので、市では医療機関での患者のモラルを向上を促すための条例の準備を進めているとのことでした。これは震災前から問題でしたが、震災後に医療機関が混むようになったこと等が起因して更に悪化して条例を作らないといけないほどの状況になっているそうです。いわきの医師不足の原因は実にいろんなところにあるんだということを考えさせられるお話で、これではいわき市民として恥ずかしいし、他所から派遣されて来ている医師の先生方にも申し訳なく思いました。

03
 
そしてそんな状況だからこそ、この「お姉様の会」のようにお医者さんをおもてなしして交流する機会を持つ事は、小さく地道な活動ではありますが、とても意味があることに思えました。
いわきに派遣されて来るお医者さんは短期間だけの方もとても多いので、その間に少しでもいわきの魅力を伝えて、良い印象を持ち帰ってもらって、またいつでもいわきで仕事をしたい、更にはいわきに永住したい、開業したいと思ってもらえるように、仕事以外の部分で地元と結びつく、人と人としての交流が持つ力は大きいと思います。
暮らし始めれば気候にも恵まれてとても住みやすく、医師もまだまだ必要とされて働き甲斐のあるいわきです。「お姉様の会」のおもてなし活動の裾野をどんどん広げて「お医者さんが暮らしたい町ナンバーワンのいわき」と呼ばれるようになりたいですね。

51

次の「お姉様の会」は4月13日(木)に常磐病院さん近郊でお花見の頃に開催予定です。参加してみたいみなさん、紹介したいお医者さんがいる方など、ぜひお気軽にお問い合わせください〜!

42

いわきの若手医師を応援するお姉様の会  
会長 宮野由美子 (いわき健康センター) 
お問い合わせ先  事務局:吉田実貴人  090-2950-9080, mail@officey.biz
文責:山崎和子 

いわきの国保税収納率 全国最下位

本日平成29年2月議会の、ある議員の一般質問で、驚愕の事実が明らかになりました。なんといわき市の国民健康保険税の収納率が、全国の中核市の中で、全国最下位!ワーストワンの86.0%ということ。収納率の高い高崎市に比べて10%も低い。100%-86%=14%、すなわち7人に一人が、国民健康保険税を支払っていないという事実。なんということでしょう。

国民健康保険は、相互扶助方式をとっていて、対象者の保険料や拠出金で、運営経費をまかなっています。特別会計というお財布で(他の税金と区別して)、原則、翌年には収入と支出がバランスするように税率を調整しています。住民税は全国一律ですが、国保税は自治体によって税率が異なっています。 

収納率が低ければ、(事実上)税率を上げるしか、特別会計をバランスさせられません。現在、いわき市の国保対象世帯が支払っている金額は、平均約14.9万円(年間)。本来、収納率100%であれば、その支払金額を1万円以上、安くできる試算があります。きちんと国保税は支払いましょう。

国保税が払えないので、やむを得ず滞納せざるを得ない、という主張を耳にします。以下のサイトで試算してみると、確かに低額所得の世帯にとって、国保税の負担は軽くはありません。

生活保護世帯は、負担なし。
給与収入100万円の世帯だと、74,420円(1か月あたり 6,202円)
給与収入200万円の世帯だと、197,090円(1か月あたり 16,424円)
給与収入400万円の世帯だと、400,130円(1か月あたり 33,344円)
給与収入600万円の世帯だと、625,730円(1か月あたり 52,144円)

http://www.kokuho-keisan.com/calc/calc.php?area=072044 

 一方、(計算式は複雑なのですが)国保税の税額は、ほぼ、収入に比例していることもわかりました。国民健康保険が相互扶助の精神であることを考えると、収入比例で負担を求めることは正当性があると思います。

ところで国民健康保険税って、支払わなくてもペナルティはないの?という疑問があります。法人税や個人所得税であれば、納付が1日遅れただけで税額の10%もの加算税が課されますし、さらに遅れれば延滞利子税も付加され、ペナルティ感はかなり重い。

国民健康保険税の場合、長期間支払わないと、一義的には国民健康保険証が受給できなくなります。医師に受診したときに、無保険となり10割負担となるので、軽い症状ならまだしも、手術や入院を伴う治療になった場合、大きな負担となってしまいます。 だからこそ、こちらも強力な納付インセンティブが働くはず・・・なのですが、この低い納付率は何を意味するのでしょうか。実は、保険料未払い+保険証発行停止であっても、本当に医療機関にかかる必要があるときは、(人道的見地から)「短期証」という6カ月間有効の保険証が発行され、通常の保険証と同じ、3割負担で医療機関において受診できるんです。なるほど、だから未納でも、不安なく医療機関に行けるのか・・・その方にとってはそれでもいいのかもしれませんが、そのツケは他の被保険者が、高い保険料を負担せざるをえないということを忘れてはなりません。

<短期証のイメージ>
BlogPaint

なお、高い国民保険料の支払いを下げるために税金を投入せよ、という意見も耳にします。よく考えると、国保加入世帯は自営業・自由業・退職者等の限られた世帯で、大勢を占めるサラリーマン世帯は独立の健康保険組合に加入していて、お財布は別です。つまり国保会計に市の一般財源を投入せよというのは、国保に加入していないサラリーマン世帯から預かっている税金を、公が勝手に、国保加入者に与えてしまうということと同義です。受益者負担の原則からいっても、これはありえないし、他人のオカネのドロボウに近い。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ