吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2017年02月

道の駅ひたちおおた 黄門の里

道の駅として、(数少ない)成功例「道の駅ひたちおおた」を、産業建設常任委員会で視察しました。2016年夏にオープンしたばかりの、国土交通省に重点道の駅にも選定された施設です。機能としては、24時間利用可能なトイレや駐車場,情報発信のほか,農産物直売所,フードコート,レストラン,体験交流室,イベント広場,子ども広場,トマトハウス等です。役割は一般的な道の駅と同じく、地域の情報発信・交流拠点ですが、特徴は、ここでしか買えない野菜や果物があることと、販売価格が割安なので地元の買い物客が多いことです。ちなみに、ここの外観はグッドデザイン賞を受賞しているそうです。

また地元のものを使ったオリジナルのスイーツも充実。 市内の老舗醤油蔵による「雛菊とキャラメルのケイク」をはじめとする、和洋それぞれのお土産が並んでいました。茨城県名産の干し芋も。
 
公設の道の駅の経営の多くが失敗している中、この道の駅ひたちおおたが成功している大きな要因は、駅長(管理者)を民間公募し、妙齢の女性を任用したことだと思います。主婦目線でのデザインや品揃え、接客等が、総合的に顧客に受け入れられているのでしょう。
 
R0002849

40
道の駅ひたちおおたのHPより転載

茨城県内で13番目、ひたちおおた市内では、主要幹線道路国道349号沿いにもう一店舗あり、2つ目の道の駅だそうです。感覚的にはとても多い。

R0002852

野菜には、価格とともの生産者の名前のシールが貼られています。ほうれん草一束130円、長ネギ3本一束150円と、それぞれ安い。

BlogPaint

ここでしか買えないイチゴ「ひたち姫」。「とちおとめ」と「章姫」を交配して茨城県農業総合センターで開発した茨城県オリジナルです。

R0002854

生産者・生産物情報が、液晶TVやパネルで紹介されていました。特に動画は、インパクトがあっていいですね。生産物の特徴が

R0002853

常陸太田の名産は、蕎麦。山間部は蕎麦の生産が盛んに行われていて、蕎麦の名店も数多い。名店のひとつ「夢玄」がテナントで入っていました。茨城の蕎麦の特徴は、つけ汁の代わりに、けんちん汁が提供される「けんちんざる蕎麦」が一般的にメニューにあることです。市内でも「蕎麦さくらい」さんの出身が茨城県ということもあり、けんちんざる蕎麦を食べることができます。

<蕎麦さくらいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46690385.html
R0002855

「道の駅ひたちおおた」の敷地内にトマトハウスがあり、曜日限定で入場料200円で摘み取り体験&試食ができます。 追加料金を払えば、お持ち帰りもできるとのこと。当日は休園だったので、収穫体験はできませんでした。残念。
 
R0002857

R0002858


 

うえきゅんポイント@上野駅

上野駅にいくつか設置してある「うえきゅんポイント」がおもしろい。Suicaを専用端末にタッチするだけで、うえきゅんポイントが貯まり、一定のポイントでお買物券に交換ができるというもの。機械が上野駅構内に数台設置されていて、来店ポイントとして、1台タッチしたら1ポイント、2台タッチしたらさらに1ポイント、3台タッチしたら3ポイントいただける仕組みで、上野駅構内を回遊させようという目的が、ありありです。

実際、やってみると、ミニスタンプラリー的で楽しい。まあ100ポイント貯めると「お買い物券100円分」と交換なので、さんざん歩き回って5円分ゲットですから、まあ限界ありますが。

25 - コピー

さらにダブルチャンスとして、Suica等で500円以上を購入した後に当端末にタッチすると、ポイントやお買物券などの素敵な賞品が抽選で当たる。この抽選、ワクワクするので、ぜひおすすめです。

49 - コピー

と思ったら、みごと的中!!!500円のお買い物券をいただきました。さっそく「うふプリン」を買って帰りました。

<うふプリンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452846.html
BlogPaint


 

いわき産コシヒカリPremium Iwaki Laiki

本日の本議会。ある議員の代表質問の中で、いわき産米Iwaki Laikiのプレミアム版の話がでました。米食味鑑定士協会が認定した生産者のみが出せるプレミアム版だそうで、食味ランク特A取得です。タンパク質6.4%以下、厚み2.0mm以上の玄米を上白米へ精米した、いわき産米というのが、いわき産コシヒカリPremium Iwaki Laikiの定義だそうです。

平成27年6月議会で、ノーマル版のIwaki Laikiは、残念ながらついに高付加価値化に成功できなかったことを一般質問しました。で、プレミアム版はどういう層にどうやってプロモーションしていくのでしょうか?果たして、他地域のブランド米と戦っていけるのかどうか注目です。

<平成27年6月議会 いわき産米Iwaki Laikiは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44460025.html
R0002913

 

国道6号 久ノ浜バイパス開通式

国道6号久ノ浜バイパス開通式に、市議会産業建設常任委員会として出席しました。本日15:00に一般に供用開始です。これで、朝夕の渋滞の解消、救急車両の移動時間短縮、緊急輸送路としてのバックアップ等、期待されます。それにもまして、太平洋を一望できる180度の景色は、絶景といっていい。初日の出にはぜひ、ここを訪れたいと思いました。

<テープカットは、こちら>
11

地元の久ノ浜第一幼稚園の園児20名による「パラバルーン」が披露されました。パラバルーンは、パラシュートようなナイロン布のふちを集団でつかんで、タイミングよく上下や回転させたりして演技するもの。大きく上下させたり、全員が布の中に入り布全体を盛り上げたり、回転などいろいろな技を披露いただきました。この久ノ浜第一幼稚園は、東日本大震災時には直接の津波被害を受け(人的被害なし)、建物は使用不可になった園です。現在は、他の場所に移転して運営を続けています。

R0002935

地元議員や市長による、投げ餅は人気でした。

R0002947

開通式の最後は、工事車両等による「渡り初めパレード」です。

R0002951

この久ノ浜バイパスは、高台にあるため、太平洋が一望でき、絶景です。現在、海岸沿いには高さ7.2mの防潮堤の建設が進んでおり、浜周辺からは海を見ることができる場所は、非常に限定されてしまいました。一方、ここは建物等も含め、まったく視界を遮るものなし!

R0002931

未開通の道路の舗装は、きわめて平坦ですね。信号機もほとんどなく、脇道もなく非常に走りやすかったです。

R0002930

 

頤和園(いわえん)の担々麺

頤和園、それは私が霞が関ビルで、監査法人勤務時代に、ランチで最も愛したお店。 それがリニューアルした東京倶楽部ビルディングの霞ダイニングフロア3Fに、さらに出店。日本人にカスタマイズされた絶妙な四川料理は、(私だけでなく)霞が関の住人にも圧倒的な支持を得ています。

そのメニューの中でも、一押しは、なんといっても「担々麺」 。ゴマが少なすぎず多すぎず、ラー油を中心とした辛みとスープの甘みが絶妙。日本中の担々麺で、これほどおいしいものはない(はず)。もう何十回食べたことだろう。

21

頤和園の名前の由来は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された、中国北京市にある庭園公園です。かつては皇帝のお庭だったとのこと。
 
51

第2のおすすめは、頤和園チャーハン。チャーハンに、たっぷりとカニのほぐし身入りのあんかけがかかっています。これを「美味しくない」と評した人を聞いたことがない(断言)。さらに量も半端ではない。おいしくて、かつ満腹間違いなし。

29

サイドメニューの一押しは、エビシュウマイ。プリプリの小エビがぎっしり詰まっていて、エビシュウマイのお手本です。毎日でも食べたいくらい。

02

大きな丸テーブルは、相席になりますが、個室も用意されていて、大小宴会にも使える。立地良し、料理良し、顧客層も良し、もう死角なしの中華料理店です。あえて言うなら、土日はゴーストタウンになる霞ヶ関という立地ですが、平日の混雑はそれを補ってあまりある(断言)。

49

食事の締めは、なんといっても50円杏仁豆腐です。ランチ限定ですが、50円!ですよ。50円!これを注文しない人はいない(断言)。

39

もうこの頤和園に通い始めて20年になります。(いい意味で)変わらない。ぶっきらぼうな接客の老店員がいたりして、そしてそれがまた名物だったりしていて、いろいろな意味で味のある名店です。ずっと営業を続いてほしいです。ああ、この油の乗り方を見ていたら、明日にでも食べたくなってしまう。

25


うふプリン@上野エキュート

うふプリンを頂きました! 本物の卵の殻に入ったプリンです。4つ入りで840円!という高価格ですが、 圧倒的に濃厚な味わいで、美味しい。なんといっても、ホンモノの卵の殻にプリンを入れるという発想。そして包装は昔懐かしい、紙パックで、見た目のインパクト大です。目黒のフランス菓子店キャトル(Patisserie Francaise Quatre)が、エキュート上野に出店して販売しているもの。

05 - コピー

シンプルなプリンのほかにも、イチゴやクリームトッピング等で、バリエーションがありますが、基本は同じ。

R0002768

何か懐かしいレトロな包装に、本格的な味わいのプリン。上野を意識してパンダのデザインパッケージ。隙がない。これは贈答用、そしてご自宅用にもおすすめです。真に素材の味を引き出し、美味しさを追求し、商品としてつきぬけることこそ、「風評」を乗り越えることだと思うのです。

45

赤坂離宮 迎賓館 朝日の間限定公開

赤坂の迎賓館赤坂離宮で、建物の内部や庭などを見学できる一般公開が行われています。迎賓館赤坂離宮は、外国の国家元首や政府のトップ、王族など国の賓客をお迎えした時に、宿泊・晩餐会・お食事会などの接遇・おもてなしを行う国の施設です。

もともとは、東宮御所(後の大正天皇のため)として明治42年に建設されたものですが、住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことからほとんど使用されず、名称も赤坂離宮と改められたそうです。その後、国立国会図書館や内閣憲法調査会、東京オリンピック組織委員会などに使用され、最終的に国賓を迎えるための施設として、大改修をし今に至ります。

その中でも、最も格式の高い部屋「朝日の間」の特別公開にいきました。朝日を背にして女神が馬車を走らせている天井画が描かれていて、外国要人の接待に使う部屋です。安倍首相は何度も、この部屋で要人と会い、また晩餐会等されています。桜の花びらがあしらわれた分厚い手織りのじゅうたん「緞通(だんつう)」を敷かれていました。なんと時価1億円の絨毯です。建物内部の写真撮影は禁止されていましたので、内部の写真は、内閣府ホームページからです。

<内閣府HPは、コチラ>
http://bit.ly/2kOOcT6
R0002680

裏庭の噴水も見事でした。小さめのベルサイユ宮殿にいるかのような錯覚に陥ります。でもなぜか、日本食研の宮殿工場を思い出してしまいました・・・

<日本食研の宮殿工場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47930135.html 
R0002743

実は赤坂離宮迎賓館の裏手は、赤坂御用地(東宮御所や秋篠宮邸があるところ)。境界には柵があるものの、もともとこの地はいずれも徳川御三家紀州藩の江戸中屋敷があったところで、根っこは一緒です。いまは、赤坂離宮迎賓館が内閣府の管轄、赤坂御用地が宮内庁管轄と縦割りになっているところが、興味深い。

R0002748

正面の門から見る赤坂離宮。完全なシンメトリーが美しい。庭の木が、必ずしも左右対称でない松であるところが、日本的かも。

R0002697

敷地内に出店が出ていました。これも宮内庁御用達でしょうか。

R0002691


広域農道を視察

広域農道とは、広域営農団地農道整備事業による農業用道路です。田んぼのあぜ道ではございません。写真のとおり、立派な規格道路です。農道は農林水産省の指導の下、農村地域の農道網を有機的かつ合理的に整備し、農業の生産性の向上及び農産物流通の合理化を図るとともに農村地域の生活環境の改善に資する目的で、特別に整備されます。

ここは四倉町玉山地区から小川町福岡までの計画延長10km、2車線、全幅8.0mの道路です。見た目には、立派な「道路」ですが、道路法・建築基準法上の道路ではありません。総工費約90億円です。単純計算で、計画道路1mあたり90万円かかる計算になります。
 
R0002789

実はこの道路計画は平成3年度から着手し、現在進捗率83%、完了予定は平成32年度を予定しています。なんと30年をかけて整備予定で、なんとも長期的な事業です。しかし、その目的は単なる農業の利便性だけでなく、地区・集落間の移動、当初はいわき市内の外郭環状道路としての役割も期待されていたようです。もし四倉から田人まで開通すれば、単に農産物を運ぶだけにとどまらず、地域間交通の動脈として、事業効果は非常に大きいでしょう。一方、その実現までにさらに何十年を要するのか見当もつきません。道路行政は、遠大です。

R0002787

農道であっても、場所によってはトンネルを作ることもあります。こちらは茨城県にある広域農道のための十国(じゅっこく)トンネルです。

R0002802

R0002804

この十国トンネルは開通はしたものの、未舗装・未供用の状態でした。最近のトンネル掘削は新オーストリアトンネル工法(New Austrian Tunneling Method, NATM(通称:ナトム))で作るのが、コスト的に有利なんだそうです。掘削した部分を素早く吹き付けコンクリートで固め、ロックボルト(岩盤とコンクリートとを固定する特殊なボルト)を岩盤奥深くにまで打ち込むことで、地山自体の保持力を利用してトンネルを保持する理論および実際の工法です。目に見える部分のコンクリ部分は、実はトンネルを支える構造体でなく、単なるお化粧です。

R0002805

農道であっても、場所によっては橋梁も作ります。こちらは茨城県の広域農道の北沢橋梁です。プレストレスト・コンクリート橋で、PC鋼材を使って、通常の鉄筋コンクリートに比べて荷重に強く、国内の新設コンクリート橋のほとんどがこのタイプだそうです。

R0002795

 

日本カッシーノフォーラム 地方創生

日本カッシーノ・フォーラム(JCF)は、日本の地方創生と観光立国を目的として、IRを調査・研究している団体です。推進母体は、一般社団法人笹川経済支援機構です。政府は、昨年2016年に日本再興戦略2016を閣議決定し、観光立国の実現への具体的施策として、「IR推進法」が成立しました。観光は、我が国の成長分野のひとつで、訪日観光客4000万人を目指そうとしています。

日本におけるカジノのイメージは、ラスベガスやマカオ・シンガポール等にある集金施設としての巨大なカジノです。一方、ヨーロッパの保養地や温泉地の中にあるものは、社交空間としての小さなカジノです。社交空間という意味では、ショーやダンスと同列にギャンブルが扱われているというイメージ。
 
日本カッシーノ・フォーラムでは、後者のスタイルの施設を従来のカジノと峻別して「カッシーノ」と呼んでいるそうです。これは、私が2013年に訪れたバーデンバーデンのカジノと同一コンセプトです。これを大都市でなく、小さな地方都市の街の魅力を上げるためのひとつのツールとして実現できないものか。
 
<バーデンバーデンのカジノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32997832.html 
19

日本カッシーノ・フォーラムの代表は、笹川能孝氏。日本の公営ギャンブルである「競艇」をリードした笹川良一氏の子孫にあたる方です。これまで直接、ベネチア、カンピオーネ、モナコのモンテカルロの主要カジノを訪問し、調査研究されています。今後は、地方自治体と一緒に具体的な計画の策定に協力していきたいと挨拶され、その本気度を感じました。

18

 

夢あふれる医療者になろう!

社団医療法人養生会かしま病院特別講演会「夢あふれる医療者になろう!」セミナーが、2017.2.20 いわき明星大学で開催されました。第1部 基調講演、第2部 パネルディスカッション「医療系職種を目指す君たちへ」です。

登壇されたのは、聖マリアンナ医科大学学長の三宅良彦氏、いわき明星大学学長の山崎洋二氏、いわき明星大学薬学部准教授の吉川真一氏、磐城共立高等看護学院教務主任の高木文子氏です。モデレーターを高知医療再生機構理事長の倉本秋氏、司会進行をかしま病院の中山大氏が務めました。

<いわき明星大学 看護学部 開設説明会は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/48913384.html
34

三宅氏からは、今の医療の現状をお話いただき、人口減少による税収不足・過疎地域の拡大、高齢化の進行による医療費の増大、税収の減少、地域格差の拡大による医療システムの格差拡大を
指摘されました。その解決策として、これまでの病院完結型医療から、地域完結型医療への転換を示唆。要は地域全体で治し、支えるということ。そのためには市民の意識改革、連携・協力が必要とのことです。

その中で示された地域・年齢別の医師の増加率(2000年から2014年の比較)が衝撃的でした。なんと福島県における35-39歳の医師の増加率は、0.56倍。15年の間に若い医師が半分近く減ってしまったという事実です。ちなみに東京都は1.38倍、神奈川県は1.25倍で、若い医師が増えています。これは根が深い。このデータは今年2/8の日本医師会・医療政策シンポジウムで示されたものとのこと。

また医療において、他職種連携が大事。医師・看護師だけでなく、現在では、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、助産師、管理栄養士、社会福祉士、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、義肢装具士、歯科技工士、救急救命士、言語聴覚士、視能訓練士等、40職種もの医療職がおります。現在の医療は、それぞれの分野の技術が進歩し、医師や看護師がすれらをすべてカバーすることができないそうです。そのためにも、医師・看護師以外の医療従事者を目指す若者が、どんどん育っていってほしい。

45

セミナー参加者の中には、親子連れ、女子中学生の姿も見られました。そう、その制服はわが母校、いわき市立平第三中学校の女子セーラー服ですね。将来の医療従事者の芽ですね。いわき明星大学学長の山崎洋二のプレゼンでは、いわき明星大学のキャンパスライフをイメージしたアニメビデオが流されました。制作はアニメーション製作会社「プロダクションI.G」。楽しみです。

<いわき明星大学のイメージアニメPVは、こちら>
https://www.youtube.com/watch?v=175r8ukH7s8
13

59

いわき素読教室 初開催

いわき素読教室(代表:山名隆史氏)による、親子素読教室が、2017.2.19(日)に、初開催されました。後援はいわき市教育委員会。ご参加各位とお手伝いいただいた方々の皆さん、どうもありがとうございました。

素読とは、発音を必須とした国語教育法です。意味の理解は求めず、日常得難い語彙を知り、基礎国語力向上に寄与するものです。テレビや雑誌での露出も多い、脳科学者である東北大学の川島隆太教授、教育学者である明治大学の斎藤隆先生らも、素読を強く薦めています。
 
当日は、論語を大きな声で読んだり、フラッシュカードを使ってたくさんの金魚の種類を覚えたり、1月2月等の日本古来のたくさんの呼び方、日本古来の色の呼び方等を、たのしく学びました。あっという間の2時間でした。

<素読の様子の動画は、コチラ>
https://youtu.be/rhe460-Spic 
16807758_1217514285022636_2560509417913512530_n

講師の松田雄一先生は、広島を起点に、東京・名古屋・青森等、全国各地で素読教室の出講されています。中でも、幼稚園生対象の素読や、素読講師そのものの育成に心血を注いでいらっしゃいます。また「日本人OSインストールガイド」という著書で、日本としての自国の伝統や文化を理解するために、日本人としてのOSを再インストールすべきとの主張が展開されていました。その具体的な行動が、この素読教室の主催です。全国で継続的に、寺子屋的に運営されていて、日本人としての素養の基礎となるOSのひとつである、古典の素読の実践をしています。その背景には、民族固有の言語や神話を失うことにより、共通の価値観、道徳意識を失うこと、そして帰属意識の希薄化を強く懸念されています。

<日本人OSインストールガイド>
http://www.mikito.biz/archives/44501679.html

いわき素読教室の代表、山名隆史氏は、いわきで一番古い神社のひとつ、大國魂神社の禰宜(神職)です。開会のご挨拶をいただき、素読の効果や日本の伝統についてお話しいただきました。
R0002886

今回は満席による開催でした。次回のいわき開催は4月16日(日)の午前の予定です。

R0002905

福島民報(平成29年2月20日朝刊)に、掲載されました。
20170223152741-0001

いわきの復旧・復興状況写真展

いわきの復旧・復興状況写真展が、いわき駅前のラトブ1Fで開催中。サブタイトルは、「震災から復興するいわきの今を感じる」です。

R0002877

展示は、基本的にすべて写真のパネル展示です。文字で延々と説明されるより、まず事実としての写真を見せるというスタンスは、きわめてわかりやすい。それでなくても震災関連情報は、真偽のほどが怪しかったり、意見や感情が入っていて、事実が偏向報道されることがあるので、一覧性がある写真は重要です。

R0002874

 なぜか県のキャラクター「きびたん」が大きく展示コーナーに登場。意味がわからない・・・

R0002876

この企画展示は、福島県いわき建設事務所が運営しているので、どうしても情報は、福島県が施工する事業に偏ってしまいます。それをわかった上でこの展示を見る限りにおいて、閲覧者に県の事業を理解してもらいたいという意図は、きっちり伝わってくる良い企画展示です。ぜひ期間中に、じっくりと閲覧されることをオススメします。

R0002875

国民の修身 高学年用 渡部昇一著

かつての修身教科書を忠実に再現し、感動を呼んだ『国民の修身 低学年用』。その続編、我が国の国柄を学ぶ、4-6年生の高学年用の教科書のエッセンスです。読後の印象をひとことで表すと、戦前の教育はこんなにも輝いていたのか!ということ。

<国民の修身 低学年用は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42874649.html 
51

渡辺登、吉田松陰、高田善右衛門ら先人の生き様のほか、ジェンナーやコロンブスという海外の偉人の生き様を紹介しています。お話は一話2-3ページで、現代語解説付きです。

「尋常小学修身書 児童用 巻4」(文部省著作・大正9年発行・4年生用)
「尋常小学修身書 児童用 巻5」(文部省著作・昭和3年発行・5年生用)
「尋常小学修身書 児童用 巻6」(文部省著作・昭和2年発行・6年生用)
 を再編集して、まとめたこの本は、当時の文体・挿絵とともに、現代語訳と簡単な注釈がつけられています。この挿絵が秀逸で、当時の教科書の雰囲気がとても感じられます。

<我が國>我が国・皇大神宮・忠君愛国・国旗・祝日大祭日・靖国神社・憲法・挙国一致・国運の発展・国交・よい日本人
<公民の務>礼儀・良心・公民の務・公益・博愛・人の名誉を重んぜよ・国民の務・男子の務と女子の務・法令を重んぜよ
<祖先と家>孝行・祖先と家・兄弟・主婦の努・慈善・孝行
<勤勉・勤労>勉学・勇気・勤労・工夫・勤勉・師弟・朋友・教育
<自立自営>自立自営・克己・志を堅くせよ・忍耐・倹約・産業を興せ・沈勇・自信
 
戦前の修身教科書というと、短絡的に軍国主義教育ととらえる向きがあります。これについて著者の渡部昇一氏は「戦前の日本は暗黒の時代だったのか」という章をしたためています。曰く、太平洋戦争中も英語の科目はあったし、生活は自由だったとのこと。真に軍国主義的で禁欲的な生活を抑制されたのは終戦前の1年間くらいしかなく、日本古来の価値観を明治期にまとめた「修身」の考え方が、一律に軍国主義で括られることに、大きな違和感があるという実体験を書かれています。
 
特に「国旗」「よい日本人」「志を堅くせよ」の章では、外国と丁寧に接し、それぞれの国旗を敬い、仲良くすべきということが、高らかに謳われています。これ、当時の日本(今の日本もそうですが)は決して全く好戦的な国ではなく、むしろ平和的で相手をおもんぱかる奥ゆかしく、至誠をやろうとしている。これこそ(世界のどことも似ていない)日本人が体現し、また目指すところでしょう。この修身の教科書と比べると、今の道徳の教科書が、非常に表面的で薄っぺらいものに感じてしまいます。
 

熊本ラーメン 桂花本店

熊本ラーメンは、豚骨・鶏ガラを使ったスープにチップ状にした「揚げにんにく」や「マー油」等が入っているのが特徴です。代表店として「こむらさき」「味千」がありますが、ここ「桂花」は、創業昭和30年の老舗ラーメンチェーン店。東京の新宿・渋谷・池袋等に出店しているほか、海外にも店舗があります。その本店が、熊本市中心部にあります。大学生のとき、新宿で桂花のラーメンのうまさと、卒倒するような臭いに圧倒されました。

福島県のラーメンは喜多方が有名ですが、あまりにあっさりしていますね。その代表は、以前「会津っぽ」の名前で営業していた、幸楽苑でしょう。全国一の出店数を誇るらしい。

<幸楽苑 390円の中華そば>
http://www.mikito.biz/archives/47392979.html
04

豚骨ラーメンのあの香りは、(臭くても)独特で、強烈に惹きつけられますね。実は、あの「桂花」の本店といっても、大規模店舗・豪華装飾ではありませんでした。ごく普通のこぎれいなラーメン店。かなり、拍子抜けしました。

33

店内もいたってシンプル。全国チェーンの本店という気負いはないようです。新宿店のほうが、雑多で、淫靡で、賑わいがある。

55

具材には台湾風に味付けされた煮玉子や、大きめのキクラゲ、チャーシュー、メンマ、刻み小ネギ等が入っています。ニンニク油が味のアクセントになっています。ラーメン単品で営業・勝負している店って、ある意味、凄い。一本足打法でも、強ければ生き残れるし、顧客を引きつけられる。

ミシュランの星をいただいている店が一番多いのは、本家フランスを抜いて日本です。その理由は、その道の専門で看板を掲げて研鑽している店がたくさんあるからです。日本料理といっても、鰻専門店、蕎麦専門店、ラーメン専門店、寿司専門店、天ぷら専門店という具合です。それが、フランス、イギリス、ロシア等では、そうはいかない。これを当たり前に(お店も消費者も)切磋琢磨してきた日本のすごさでしょう。 

47

購入は食券にて。極めて普通の店でした。

08

玄関マットでくまモンがお出迎え。熊本市内のキャラクターは、くまモン一色ですね。

<くまモンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23244415.html
20


弘道館 水戸学発祥の地

弘道館(こうどうかん)は、常陸国水戸藩の藩校です。水戸駅から徒歩数分の場所、かつての水戸城三の丸にあります。幕末の尊皇攘夷ムードのきっかけを作った水戸学、藤田東湖は、有名ですが、意外に歴史は浅い。会津の日新館、米沢の興譲館、幕府の昌平坂学問所等は、江戸初期から活動していて、弘道館ができることには全国にすでに先発している170あまりの藩校があったらしい。藩政改革を進める第9代水戸藩主の徳川斉昭(烈公)が藤田東湖らに命じて1841年に開館しましたが、明治維新とともに消滅し、存在したのはわずか30年あまりと短命。その総敷地面積は約57,000坪と、金沢明倫堂・萩明倫館・会津日新館・米沢興譲館らの、数倍の規模だったらしい。  

30

八卦堂の『弘道館記』の碑には藤田東湖草案の建学の精神が漢文で書かれています。藤田東湖は「三千年の歴史に未だかって見ない学校を造り、それを天下一のものにしたと述べたそうです。武道のほかにも、広く諸科学、諸学問が教育・研究されました。かつてはこの場所で、武道の修練があったそうです。

32

「尊攘」。いったんは政争に敗れる徳川斉昭公ですが復権し、水戸学の教えに諸藩の有志が共鳴するようになります。吉田松陰は、実際にこの地を訪れ、藤田東湖らの指導と切磋を受け、真の日本に目覚め、国家の運命を担う志士となる活動を開始しました。また松平春嶽・島津斉彬らも、徳川斉昭と交わり、教育・内政・外交・国防等について、国難打開の方策を学びました。

それまで徳川幕府体制を唯一絶対なものと信じ、儒学・朱子学を第一とした当時の常識からは、歴史に培われた尊い伝統を持つ日本に生まれながらその自覚を抱かず、いたずらに本能的欲望を満たし、外国の思想風俗を無批判的に模倣する国民に堕落することのないようにしようとする水戸学の精神(端的には、尊皇攘夷につながるわけで)は、危険な思想ととらえられました。

06

35

設立当初から多くの梅樹が植えられ、現在、敷地跡は梅樹約60品種800本が植えられており、梅の名所となっている。 なお、弘道館と同じく梅の名所である偕楽園は、弘道館に対し、心身保養の場として対に作られたものだそうです。

09

徳川光圀が編纂したといわれる「大日本史」が保管・展示されています。神武天皇から後小松天皇まで百代の帝王の治世が描かれており、これが水戸学のもと。全体的に水戸学=大義名分論とする尊皇論で貫かれており、幕末の思想に大きな影響を与えたといわれています。

36

思想はともかく、徳川光圀が編纂を開始、死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成したというすごい時間軸です。

40

一部ですが、城下町であることの風格がありますね。うらやましい。

09

現在の城跡は水戸一高の他、水戸三高、水戸市立水戸第二中学校、水戸市立三の丸小学校等建っています。特に、三の丸小学校は校門や塀、校舎が、お城調のデザインですね。

46

校庭の門が木組みというのも、シンプルでいいですね。
11

水戸城には天守閣というものはなく。御三階櫓という三重櫓がその代わりだったそうです。しかし1945年の水戸空襲により焼失しました。ほとんどの櫓が現存しておらず、水戸城の面影はあまり感じられません。それを受けて現在、水戸城の大手門や二の丸櫓を復元しようという活動があるようです。

00

 水戸といえば、水戸黄門、水戸光圀公が。あまりに有名。しかしテレビドラマで、水戸のご老公が諸国を、助さん角さんと旅し、正義の鉄槌を下すストーリーは、完全にフィクション。フィクションといえば、暴れん坊将軍吉宗公のバックには、巨大な江戸城天守閣が出てきますが、あれも完全にフィクションで、実際には三代家光公のときの火災で焼け落ちて以来、再建しませんでした。知らず知らずに、嘘をすり込んでいる、テレビドラマの影響は大きい。

01

宮中三殿 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

三種の神器は、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物です。すなわち、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)です。日本神話の天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天照大神から授けられたといわれています。これらは、全く完全に非公開で、誰も見ることはできないのですが、八尺瓊勾玉は皇居の宮中三殿に保管されているとされています。そのほかの八咫鏡は伊勢神宮に(その複製コピーは皇居に)、草薙剣は熱田神宮に保管されているとされています。

<伊勢神宮 内宮・外宮は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31736918.html
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所、皇霊殿、神殿の総称です。天皇陛下がお住まいの吹上御殿の東南方向、宮殿の西方面にあります。三殿に附属して構内に、神嘉殿(しんかでん)・神楽舎(かぐらしゃ)・綾綺殿(りょうきでん)等の建物があります。皇居勤労奉仕団でご案内いただいた際には、複数の白装束の神職が掃き清めをしていました。

<皇居勤労奉仕団は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452706.html

その中でも一番重要な建物は賢所です。皇祖・天照大御神一柱を奉斎する御殿で、「畏(おそ)れかしこむべき所」という意味から「賢所」と称されているらしい。ここで、天皇陛下は、この建物の中で年間20数回もの古式に則った宮中儀式を行っており、特筆すべきは4時間以上、正座して行われる新嘗祭です。伝え聞くところによると80才を超える陛下は、この4時間もの正座を完遂するために、平素から正座を心がけているそうです。
 
なお、皇霊殿は、歴代天皇および皇族の霊を祀っています。神殿は、天神地祇(さまざまな神々)を祀っています。律令制の時代から戦前まで、それらの祭司の役割は神祇官という制度がそれをになってきました。しかし、戦後のGHQ施政下で廃止されました。以降、天皇陛下自らが、すべての祭司行事をやってきました。陛下の高齢と激務等から、生前退位が議論されていますが、皇室内に古式のやり方を受け継ぎ、国の行く末を祈る「神祇官」という役職復活も考えた方がよいのではないか。

<GHQ検閲指針の呪縛は、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/44861400.html

宮中三殿のさらに奥には、生物学御研究所がありました。天皇陛下が研究をなさる建物です(かつての昭和天皇陛下も)。そのすぐ脇には陛下が自ら、お田植えやお稲刈りをなさる水田がありました。毎日国民のために祈り、多忙な宮中行事や、外交行事の合間を縫って、自ら汗を流して作業される。このような方が国のトップを務める国は、日本のほかにあるでしょうか。改めて、日本に生まれたことを誇りに思います。

注)宮中三殿は、立ち入りが制限されており、皇族のほかは、皇居勤労奉仕団等しか立ち入りができまません。また写真撮影は禁止でしたので、写真等を掲載することはできません。

今上天皇陛下・皇后陛下から直接のご下問

皇居勤労奉仕活動に参加させていただいた際、思いがけず、今上天皇陛下・皇后陛下から直接のご下問がありました。ご下問(ごかもん)とは、陛下が直接、民間の方にお声がけ、質問・会話をすることです。皇居勤労奉仕団には、「ご会釈(ごえしゃく)」という陛下にお目にかかり、(団長が)お言葉をいただく機会があります。今回は、その団長がお言葉をいただく際に、思いがけず陛下と皇后陛下からそれぞれ直接に、東日本大震災で被災した私(というか、被災地の地方議員として)に向けてお言葉をかけていただきました(当然ですが、写真はありません)。

事前に宮内庁に、奉仕団参加者の属性や関連情報等は提供していますが、それを天皇陛下および皇后陛下が事前に頭に入れた上で、そしてご会釈の際にお話いただくなど、恐縮でした。こういってはなんですが、勤労方針団は、年間何千人もの一般人が訪れます。その団体ごとに、カスタマイズした挨拶をされるなど、気の遠くなる作業です。しかも天皇陛下は80才を超える高齢です。国民は、大御宝(おおみたから)、国民にために、毎日お祈りを続ける天皇陛下に、改めて尊敬の念を持ちました。世界は広いけれど、国のトップが、国民のために滅私で毎日祈りを捧げる国がいくつあるでしょうか。それを考えると、日本に生まれたこと、日本人であることに、改めて誇りを持ちました。

<皇居奉仕活動は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49452706.html

奉仕活動の記念に、お下賜として和三盆のお菓子をお下賜いただきました。お下賜(おかし)にお菓子(おかし)とは、ウィットが効いているなあ。
 
30

皇居敷地内に専用の郵便局が設置されています。お願いすれば、専用のスタンプを押印して(通常郵送料と同じ)くれます。二重橋をモチーフにした風景印スタンプは貴重だし、記念になります。

BlogPaint

01

皇居勤労奉仕

皇居勤労奉仕に、はじめて参加しました。皇居勤労奉仕は、昭和20年の大東亜戦争の米軍による空襲で焼失した宮殿の焼け跡を整理するため、有志が勤労奉仕を申し出たことが始まりだそうです。現在の皇居勤労奉仕は、皇居と赤坂御用地の除草、清掃、庭園作業などを行います。参加申込をするには最低でも15人以上で活動実績がある団体であること、かつ連続する平日の4日間の奉仕に参加できることが条件です。この奉仕作業は希望する月の6か月前から受け付けで、かつ宮内庁による事前選考もあり、きわめて高いハードル(だと思うの)ですが、申込倍率は数倍とのこと。どうして、そんな希望者が募るのでしょうか。

今回、お声がけいただいたのでは、龍馬プロジェクトからです。半年以上前から計画し、事前の書類提出や宮内庁とのやりとりをしていただいたことに感謝します。今回は、総勢16名での参加となりました。

<龍馬プロジェクト東北ブロックは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46727026.html
BlogPaint

<1日目>
皇居桔梗門に集合し、午前中 皇居窓明館にて勤労奉仕についての説明を聞き、徒歩で本丸、二の丸、三の丸(今は二の丸・三の丸は陸続きでつながっていますが、江戸時代には堀で区切られていたことを初めて教えていただきました)の説明をいただきました。また伏見櫓(京都伏見から櫓を移築したらしい)の前で記念撮影をしました。午後からは、二重橋周辺の除草作業をしました。

<2日目>
皇居桔梗門に集合し、宮内庁、宮殿、南庭を見学させていただきました。皇居内に、蛍・狸・ハクビシン等が生息していること等、宮内庁の担当者から教えていただきました。都心のど真ん中にこんな武蔵野の自然があるのですね。その後、白鳥濠周辺の草むしり作業を行いました。なるだけ自然状態にしてほしいという陛下のご意志により、きれいに見える芝生内には、全く除草剤は使っていないとのこと。芝生内の雑草だけを抜き取るわけです。参加者みなさん、かなりがんばりました。
 
<3日目>
赤坂御用地西門に集合し、赤坂御苑の説明を聞き、赤坂御用地内にて記念撮影をしました。園遊会が開催される場所です。その後、東宮御所で皇太子殿下のご会釈を賜りました。団体代表者には 直接のお言葉があり、参加した6団体合同で「皇太子殿下、皇太子妃殿下 万歳」と三唱しました。残念ながら、午後は豪雨のため作業中止となってしまいました。

<4日目>
宮中三殿、陛下のお田植えの田と桑畑、生物学御研究所などを見学しました。陛下は毎年この60坪あまり田んぼで自ら田植え・稲刈り等を行うらしい。100kgほどの収穫されたお米は宮中における新嘗祭などにお供えになるとのこと。桑畑は皇后陛下の担当で、皇居内の養蚕所で糸にして、最終的にはハンカチ等を製作し来賓等に差し上げているそうです。また徳川家光が愛好したという樹齢600年ともいわれる盆栽も見せて頂きました。

<宮中三殿は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49466316.html

その後、天皇、皇后両陛下のご会釈では、直接ねぎらいのお言葉をいただきました。「天皇陛下、皇后陛下 万歳」と三唱しました。午後からは、窓明殿の清掃を行いました。その後、団長さんらが代表して宮内庁長官官房から、天皇陛下・皇后陛下の賜物の和三盆をいただきました。お下賜(おかし)にお菓子(おかし)をくださるとは、ウィットがきいている?
 
30

奉仕の日程は4日間で毎日違う場所での作業で、普段は見ることができない場所での鎌や箒を使っての作業でした。団体は遠方から参加されている方々も多く、みなさん貸し切りバスやホテルを自費負担しての参加です。天皇陛下、皇后陛下、皇太子殿下からの直接のお声がけをいただき、感慨深いものとなりました。今回、アレンジしてくださった龍馬プロジェクトの神谷宗幣団長、中谷謙二副団長はじめ、たくさんの同士に感謝です。

<神谷宗幣さんは、コチラ>
BlogPaint


バニラ 高収入求人情報

女性に高収入アルバイトを紹介する風俗求人サイト「バニラ」の露出がすごい。「バーニラ、バニラバーニラ求人♪ バーニラ、バニラ高収入♪」と、大音量で連呼するバニラ求人トレーラーが、日本中を走り回っています。大都市だけかと思いきや、地方都市にも出現中。このハイテンションで、軽いノリのフレーズが、どうにも麻薬的に頭から離れない・・・

<バニラの連呼は、コチラ> 
https://www.youtube.com/watch?v=GJbrGdf5C4o
 
そのトレーラーに描かれたポンチ絵が、またダイレクト。女の子の目が「¥マーク」になっている。なんというか、えげつない。先日読んだ「最貧困女子」によると、一般の女の子が、軽い気持ちで、週一回風俗で働くことが現実にあるとのこと。こんな状況をモラルの面から批判することは容易だけれど、それを助長するツールが、現実に日本中のまちなかにあふれている。違法性がなく他人に迷惑をかけなければ、資本主義社会の下で、個人がどんな活動しようとも、どんな職業をしようとも自由であることは疑いがない。だが、こういうのを目の当たりにすると、なんともしっくりこない。

<最貧困女子は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/49315896.html
22
 

ドラゴンボール スタンプラリー

昨今、全国各地で趣向を凝らしたスタンプラリーが開催されるようになりました。カテゴリーとしては、キャラクターもの、美少女もの、ご当地もの等。クイズ形式のものもあれば、単に場所指定ものものある。スマホのGPS機能を使ったものも増えてきていますね。

今春、JR東日本では、マンガの発行部数では世界有数の「ドラゴンボール」を起用。全65駅を回って商品をゲットしよう的なイベントです。山手線の各駅には、たくさんのポスターを張り出す意気込みです。

<ふくしま酒蔵巡りスタンプラリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47393047.html
<江田島 兵姫ストライク スマホスタンプラリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48787605.html
<福島県×リアル宝探し コードF-6は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47600976.html
<ウルトラマンスタンプラリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46537239.html
<文京区理想橋伝説スタンプラリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34739138.html
36

子供+親だけかと思いきや、大人だけの参加も多く見られます。ウルトラマンのスタンプラリーでもそうでしたが、かつて放映されていたときに見ていた世代は、もはや40-50歳代。彼らが参加しているのです。

そのキャラクターの解説が奮っている!それもそのはず、JR各駅は、自分の駅に置きたいキャラを本社に希望を出して、「なぜそのキャラクターを選んだのか」「このキャラは、こういういい活躍をした」等、駅社員の 生の言葉が書かれていました。イベント企画会社任せでなく、主催者と参加者の心が通ったような気になりました。
 
46
 
 

茨城ほしいも農家の白ぷりん

茨城の農業の6次化商品、ほしいも農家の白ぷりんが、おいしい。これは、地元で長年愛されている「ほしいも」の茨城固有品種「玉豊(たまゆたか)」の原料芋を活用し、小美玉市産の新鮮な朝しぼりたて生乳と合せて、地元食豊かなプリンを企画・商品化したものだそうです。香料や安定剤、着色料などを一切使用せずに、いもの本来もっている風味が、残っています。

うーん、このコンセプトこそ、地元産、食品添加物不使用、自然な素材の美味しさだ。土地の素材を活かした取り組みは素晴らしい。茨城県は、魅力度ランキング47位と最下位が定位置になっていますが、取り組み自体はがんばっていると思います。先日、特急ひたちで食べた「いばらきいいものとりあい弁当」も、①地元産、②食品添加物不使用、③自然な素材の美味しさを地でいっていて、こういう取り組みを続けていけば必ず、成功すると思います。

<いばらきいいものとりあい弁当 常陸之国食材使用弁当は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48034992.html
58

上層部と下層部で、ほしいも原料のざらざら感と、プリンらしいつるつる感の食感の違いが面白い。またプリンのほうには、寒天を使用することで、卵にはない、さらなるつるつる感という新しい食感もさらに、おもしろい。
 
14

00

10

17

32

 

ニコニコレンタカー 2525円

レンタカーの価格破壊が進んでいます。その中でも目を引くのが、ニコニコレンタカーです。なんと12時間乗り放題で、格安の2,525円~らしい。すでに全国で、全国1400店を超える展開しているとのこと。いわきにも事業所がありますね。乗車する機会がありました。

04

基本的にネットで借りる店舗・車種・借りる時間等を選択して予約します。と、早速ですが、店舗によっては、2,525円の車種(軽自動車・マーチ・ヴィッツ)の選択枝がないんですね。まあ、誇大広告ではないにせよ、当然ですね。で、今回選んだのが、初代フィット(1.3l)です。先日まで自宅で使っていた車種の色違いです。もう10年落ちの車ですが、一度も故障がなかったことが素晴らしい。保険込みで半日借りて5,000円もしない料金は魅力的です。地方出張時にタクシーで移動するよりも、格安かもしれません。また自分の都合のいい時間に、どこへでも移動できるのも魅力です。

今、地方都市において、2次交通が問題になっています。すなわち、JRや高速バス等により、主要駅・主要ポイントまでは移動ができても、そこから、観光地等の目的地まで徒歩圏にないため、誘客できないことです。この格安レンタカーは、それを克服する手段になりえます。価格・手軽さ等が整備されてくればメインストリームになるかもしれない。

ところで、既存のレンタカー会社と比して、どうして格安で提供することができるのか、考えてみました。
①店舗の位置が必ずしも、好立地でない
大手レンタカー会社は、駅前立地等が普通ですが、このニコニコの店舗は必ずしも好立地な場所にあるわけではありません。
②駐車場が遠い
大手レンタカー会社には店舗併設の駐車場が当たり前ですが、このニコニコは別途、遠い場所に車両を停めておくようです。
③車両の年式が古い
大手では基本的に新車を投入しますが、このニコニコでは、当初からかなり型落ちの車両を取得して運用するようです。もっとも低年式車でもしっかり整備・補修すれば、実走行に問題ないと思います。

BlogPaint

大手駐車場運営会社のタイムズさんも、タイムズカープラスという自動車の時間貸サービスを始めています。206円/15分~とお手軽価格、しかもガソリン代が含まれているというから驚きです。ニコニコレンタカーと同じく、業界価格破壊です。一度、サービスを実体験してみたい。

BlogPaint

このタイムズカープラスというサービス、貸出・返却手続が、すべて無人でできるところが画期的!です。これは、この人材不足・人件費高騰の中でスマッシュヒット!と思います。

BlogPaint

 

ラスコー展@国立科学博物館

ラスコー展が国立科学博物館で開催中。教科書で習った2万年前の「クロマニヨン人」の足跡です。その足跡がすごい。フランスのある渓谷の洞窟の奥に、色彩豊かな動物が、壁一面に、いや洞窟一杯に描かれています。

<疑問>
どうやって真っ暗な洞窟で描くことができたのか?(油を抽出する技術、ランプにする技術必要)
洞窟の高い場所にどうやって描いたのか?(脚立が必要)
顔料はどうやって調達したのか?(さまざま石を砕いて作った) 

それにしても2万年前の洞窟が、現代までまでよくぞ残ったものです。なお、現在は本物のラスコー洞窟は、人の出入りによるカビ・腐食を防ぐため、完全非公開。現地を丁寧にミリ単位で3Dスキャンして、洞窟そのものを完全コピーしてつくった模擬洞窟に入ることができます。ある意味、実際に洞窟に入り触れる!ことができるという意味では、ホンモノのよりもリアルです。ホンモノの精緻なコピーを展示する施設としては、大塚国際美術館が有名ですが、そのコンセプトと同じですね。

<大塚国際美術館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47930186.html
31

メイン展示が、この多数の牛の群れの壁画です。胴体が大きくデフォルメされています。親牛・子牛のほか、馬も多数描かれています。いったい何のために、こんな洞窟の奥に描く必要があったのか。

34

少なくとも黒色と赤色で色分けされた動物は、縁取りされていてはっきりと画力がわかります。

10

31

2万人前のクロマニヨン人の画力は、現代人に劣らない。現代人は、言語や文字を使って美術を習いますが、当時のクロマニヨン人には、「美術の時間」などという学校教育はなかったわけで、その個人のひらめき・才能だけでこんな壁画を残した。

50

リアルに描かれた動物がほとんどの壁画の中で、唯一、人物らしき(鳥人間?)ものがあります。これが何を意味するかは、いまでも謎だそうです。

03

クロマニヨン人の想像3D人形。2万年前に狩猟生活をしていたと思われますが、文字等がなくても、きわめて能力が高く、高度な生活をしていたことがわかりました。

18

上野の国立科学博物館の特別展示は、いつも感心させられます。その科学的調査のレベルのにならず、一般人の大人、そして子供にも興味が持てるよう、展示解説がていねいかつわかりやすいことです。難しいことを難しく説明することは容易、難しいことをわかりやすく解説することにこそ、真のプロフェッショナルです。

<国立科学博物館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47464517.html
01




 

東千葉メディカルセンターの経営分析

千葉県東金市にある、独立行政法人が運営し開院3年目、ベッド数300床(予定)、三次救急まで守備範囲に持つ、東千葉メディカルセンターが経営危機にあります。縁あって、この病院の財務・経営分析を依頼され講演する機会をいただきました。現地を確認しましたが、郊外立地、患者が集まらないこと、常勤医師が集まらないこと、新病院建設コストが高いこと等等、非常に茨城県の北茨城市民病院の現状に類似しています。

<北茨城市民病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46513592.html
08

東千葉メディカルセンターのついての経営分析
財務的な特徴
 東千葉メディカルセンターの経営分析にあたって、公表されている財務諸表等の経営データから、まず年間20億円を越える医業損失額の大きさに目を疑った。また当初の9市町村による計画が2市町に縮小されていたにもかかわらず、3次救急の機能を持つ新病院が建設されたことにも驚いた。さらには平成29年度以降の事業計画を見ると、売上及び収支が劇的に改善することになっており、その算定根拠が明確でないことも大きく懸念された。

30
 
開業以来の赤字経営3年目
 開院以来、医業損益(医業収益-医業費用)の巨額赤字の病院経営が続いている。開業2年目の医業収益と医業費用の割合は1:2であり、1の売上を稼ぐのに2の費用をかけていて、民間病院ならばいつ倒産していてもおかしくはない。直近の財務データが開示されている開業後3年目の第一四半期においても、その傾向は変わっていない。県、市、町からの補助金を入れた最終損益も、平成26年度15億円、平成27年度17億円の赤字と開業当初の計画を著しく下回っており、現在の運用病床数209に対して巨額な赤字となっている。

41
 
運営資金不足
 病院の運営にあたっては、資金すなわちキャッシュフローが重要であるが、その大きなファクターである借入金残高は平成28年3月末時点で、119億円。その元本と利息の返済として平成35年度まで毎年平均8億円の返済が必要で、平成28年度は12億円近くが必要とされている。しかし病院経営自体が巨額の最終赤字なので、返済原資が涸渇していくことは間違いない。

02
 
経営悪化の要因分析
 病院経営悪化の原因はどこか。医療収益対材料比率が高い(32%)。医業収益対人件費率が高い(69%)、自己資本比率が低い(-7%)、流動比率が低い(46%)などが挙げられるが、本質的な原因は売上が立っていないこと、医師一人当たりの医業収益が低いことにある。

22
 
限定されたマーケット
 売上は、単価×数量で構成される。端的に言えば医業収益を増やすためには、診療報酬単価を上げるか顧客を増やすことである。基本的に全国的に一律の診療報酬単価アップを目指すためは、DPC病院になる、プレミアムな人間ドックを手がける等、非常に選択肢が限られ、また劇的な単価改善は望むべくもない。一方の数量、すなわち患者数はどうか。千葉大学医学部の資料によると、東千葉メディカルセンターの年間患者数の7割近くが山武長生夷隅地区、すなわち近隣周辺地区であり、千葉・東京・横浜等からの患者は1%未満である。それは東千葉メディカルセンターの救急車搬送の患者住所地ベースの調査からも明らかであり、東千葉メディカルセンターが立地する場所は、西は千葉大学病院・北東は国保旭中央病院・南は亀田総合病院という、それぞれ200名を越える常勤医師を持ち、高度医療・3次救急医療の役割を持つ大病院に囲まれており、東千葉メディカルセンターが狙えるマーケットは必然的に限定されている。

53

処方箋
 では、東千葉メディカルセンターが、いまの経営体制を維持したまま、持続可能な病院となるための処方箋はあるのか考えてみたい。
 第一に、病院経営の単年度黒字化を図ることである。まずは補助金込みの最終損益の黒字化を目指すことである。いうは易いが実行には相当の困難が伴う。上記のとおりマーケットが限定されている条件下で、売上を上げていくには、地域内のシェアを上げていくこと、すなわち地域住民に愛されていくことである。それには住民が真に欲する病院機能の見直しが必須であろう。大きな論点として、多くの診療科・常勤医・専門医・看護師等の維持コストを必要とし、そのために運営自治体等が多額の運営補助金を支出しなければ成り立たない3次救急機能が本当に必要か検討しなければならないだろう。また計画上の300床のベッド数も、過去2年間の運営実績から判断して、真に適正なのか再検討しなければならないだろう。既に開業3年目であり、早めに大ナタを振るわないと、医療職の勤労意欲が失われ、医師が立ち去っていくおそれさえある。
 第二に、病院が抱える借入金の棒引きが必要であろう。現状の病院の財務状況は極めて危険水準である。既に平成27年度には運営資金不足を要因とする6.7億円の借入があった。単年度で大赤字の病院に、借入金の元利償還負担は重いことは既に述べた。仮に医療職に支払う給与支給が滞れば、病院経営は即座に頓死する。

23

上記2つの処方箋の実行には、相当高いハードルが予想されるが、早めに行動しなければ将来の世代に大きなツケを残す。そもそも限定された地域・市場を想定した3次救急機能・高度医療を主眼にした新病院の建設計画自体に無理があったのであろう。処方箋の実行にあたっては、当時の計画策定に大きな関与しまた指導を行ってきた千葉県、そして病院の設立団体としての東金市及び九十九里町には大きな責任がある。

22

櫛田神社@福岡中洲

博多の氏神・総鎮守「櫛田神社」に、日本一大きな「お多福(おたふく)」がありました。これは、節分シーズンにの節分厄除大祭に併せて設置されるそうです。この大きく開いた口の中をくぐると、商売繁盛や福を招くとのこと。また節分厄除大祭では、有名な歌舞伎役者などが招かれ、大規模な「豆まき」をするそうです。

51

この櫛田神社は、博多の中州のど真ん中に位置し、また全国的に有名な博多祇園山笠や博多おくんちの中心です。まさに福岡市民の精神的支柱のような神社ですね。

56

32

毎朝、神職がほうきで玉石を掃き清めているので、いつも「凜」とした雰囲気があるのですね。

42

巨大が「飾り山笠」が常設展示?されています。山笠には、車輪がついていて、人間が引いて動かす山笠と、綺麗な飾りをつけて飾る飾り山笠に2種類があるそうです。毎年、新しく作り替えられるそうです。
 
37

健康と長生きの水、霊泉鶴では、湧き水の井戸水を飲むことができます。ここでは水を3回に分けて飲み、ひと口目には自分の、ふた口目には家族の、そして最後は、自分とつながりのある人々の不老長寿を念じながら飲むのがルールだそう。

43


 

ミュージアムパーク 茨城県自然博物館@坂東市

ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、茨城県坂東市にある県立自然博物館です。テーマは、「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」。1994年開館で、今年で13年目になります。茨城県は関東の中にあり、自然を強調するには???な点もありますが、在来の自然という意味なのでしょう。もともと流れていた川をせき止めた、菅生沼(すがおぬま)の東岸に建っていて、館内から湿地帯の野鳥観察もできます。本館の建物意匠も凝っていて、「公共建築百選」選定施設リストに載っているらしい。

36

館内展示は、 隕石、鉱石、化石、剥製、自然の模型等です。実際に隕石を持ち上げる展示は、見た目と全く異なる重量感を実感できたし、地球外の物質のイメージができた。

02

個人的には宇宙系の展示は、こどもの科学好奇心には必須だと思います。福島県内の郡山市には、こどもの科学的好奇心を著しくくすぐる、郡山市ふれあい科学館があります。こういう施設こそ、民間ではなしえないので、公共が用意していくべきではないか。

<郡山市ふれあい科学館は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/49003561.html
33

地元茨城の、自然・地形・水生等の展示が充実しています。いわきのアクアマリンふくしまにも、地元の川の上流・中流・下流の展示がありますが、コンセプトは似ていますね。

<アクアマリンふくしまは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/26547572.html
25

茨城県の自然の森の展示もよかった。森を模した展示の中に自然の生き物を点在させて、それを「あえて」固定された単眼鏡をのぞかせることで、確認させるという仕掛け。漫然とした展示でないところに工夫をかんじました。

02

展示だけでなく、体験型の行事がたくさん組まれていました。サイエンスの体験教室や、屋外に指導員と一緒に出て教えてもらう教室は、貴重です。

01

野外施設は15ha以上あり、池や森を模した自然観察設備や、芝生広場、花畑などがあります。設置された双眼鏡で隣接する菅生沼にいる野鳥、昆虫を観察できます。

09
 
このミュージアムパーク 茨城県自然博物館が、素晴らしい展示・体験型施設であることに間違いはありません。一方、その運営コストは無視できない。茨城県が支出する単年度の運営コストは10億円を超えるといわれています。正直、東京から20km圏内ではあるものの、主要駅から徒歩圏でなく、高速のICからも近いわけではなく、大規模な集客は見込めない。茨城県の中でも端っこに位置していて、総茨城県民のための施設というわけでもない。展示もじっくり見れば味わいがあり、ためになるものですが、派手な話題性があるわけでもない。文化教育施設はどうあるべきか、そしてそれをどういう目的で設置&運営するべきか、非常に考えさせられました。

(仮称)掘坂トンネル貫通式 ほっつぁかトンネル

内郷・湯本線(仮称)掘坂トンネル新設工事のトンネル貫通式がありました。市道内郷・平線と、6号国道内郷綴町とをつなぐトンネルです。平・内郷・湯本をつなぐことができ、慢性的な交通渋滞で有名な「一の坪」交差点の渋滞解消が期待できます。このトンネル工事については、平成27年6月議会の一般質問でとりあげました。

ここの読み方は「ほっさか」トンネルなのですが、何故か、みなさん「ほっつぁか」トンネルと呼ぶのですね。愛すべきいわき弁のひとつかも。

<掘坂トンネルについての議会質問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44460097.html
201

照明がないトンネルは真っ暗ですが、貫通点から差しこむ太陽の光が、とても強い。太陽の光のありがたさをあらためて感じます。

15

確かに一の坪交差点の渋滞は解消するでしょうが、そのかわり新設される掘坂の交差点(信号も新設)で渋滞することになるでしょう。本来であれば掘坂の道路を2車線にしなければ、湯本から平・内郷に道路の渋滞は本質的に解消できない。できることから、一歩一歩進めていくしかない。

産業の発展に基礎的インフラの充実は不可欠です。シンガポールは現在、アジア一の金融都市として発展していますが、その基礎は物流・製造業の一大基地として地位があったからこそ。その基礎は道路・港湾等のハード・ソフト両面のインフラに注力していたためです。翻って、いわきを見れば、この掘坂トンネルや、小名浜道路等がそれにあたります。

<小名浜道路起工式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48907540.html
27

トンネル工事の貫通地点の岩石を「貫通石」と呼び、安産や学業成就のお守りだそうです。そのいわれは、神功皇后が朝鮮半島(新羅)に遠征した際に得た石を、出産時に枕元に置いたところ応神天皇を安産で生むことができたと、古事記に記されているらしい。学業成就については、「意思(石)を貫く」「見通しが明るい(貫通)」「願いが通じる(開通)」等のゴロ合わせかららしい。

12


群馬県大泉町のブラジル人街でシュラスコ

群馬県大泉町といえば、ブラジル人の街です。1990年の入国管理法改正後、日系ブラジル人の入植が進んでいる町です。人口4万人に対して、外国人が約8000人。外国人人口比率は17%を超える、超インターナショナル都市です。でも、その外国人の半分以上が、日系ブラジル人で占められています。

移民の経緯は、別途記すとして、とにかく街がブラジル一色です。町並みの看板は、日本語よりもポルトガル(ブラジルの母語)表記が多い地区もあります。で、ブラジル料理といえば、シュラスコ!シュラスコ専門店がいくつもある街も珍しいでしょう。

BlogPaint

シュラスコとは、鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって炭火でじっくり焼く、ブラジルをはじめとする南アメリカの肉料理のこと。牛が中心ですが、豚や鶏もあります。ギャルソン(男性ウエイター)が焼けた頃合いの具材を串ごと客席に運び、目の前で食べたい量を切り分けてくれます。ちょっと塩っ辛いのですが、味は最高!焼き具合が絶妙なんです。

45

シュラスコとともに有名なブラジル料理が、フェジョアーダ。フェイジョンという南米の黒豆と豚の耳や尾、臓物を使って煮込んだ料理です。ご飯にかけて食べるのが定番らしい。トッピングとして、キャッサバ粉等をかけて、味の変化を楽しみます。肉の消費量、はんぱではありません。聞くと、この街・この店では大量に肉を使うため、かなり安価に仕入れることができるらしいです。

54

人口減少下の日本で、移民受け入れ策が検討されています。その是非を検討する際には、この大泉町が大きな参考となるでしょう。ある地方都市が、外国人を受け入れることに関してプラスの面もありますが、多数のマイナスの面も発見できました。別途の機会にそれを記したいと思います。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ