吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2017年01月

熊本城 城彩苑

城彩苑は、日本3名城の熊本城の隣りにある観光施設です。江戸時代には、ここは桜の馬場と呼ばれ、馬の稽古の場所でした。コンセプトは、「熊本のシンボルである熊本城から、地域の食文化や歴史、伝統を発信しお城と城下町の魅力を高めたい」。飲食店と物販店で構成される「桜の小路」と、肥後54万石の歴史と文化を体感する新しい感動体験「湧々座(わくわくざ)」の2つの複合施設です。 
 
桜の小路には23店舗があり、熊本特産品や特徴のある飲食店が並んでいます。江戸時代の外装を模した平屋建ての店舗の外観は、落ち着いた雰囲気です。まったく新築であるものの、いいですね。

44

熊本といえば、「くまモン」。ゆるキャラで圧倒的な、地名度と人気を誇っているのは、今でも変わっていない。もはや、どの観光地にも定着しています。

<くまモンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23244415.html
16

現代建築であるにもかかわらず、クラシカルな意匠を踏襲することは、決して悪いことではない。

30

個人的に、すごく良かったのが、歴史文化体験施設「湧々座」です。ここでは、江戸時代の熊本城の姿を完全再現したコンピューターグラフィックを観る映像シアターです。考え抜かれた清正公の城造りを新しい視点から紹介。最新鋭の映像技術を駆使したバーチャルリアリティ映像により、楽しく分かり易いコンテンツで熊本城下の歴史と文化が学べます。「不落の名城」と呼ばれた熊本城(実際に、西南戦争で天守は焼け落ちたものの、谷干城の活躍で落城しなかった)。その天下の名城熊本城を築いた加藤清正の城造りを、解説付で約20分、じっくりと堪能。外国人向けに英語のキャプションもありました。

39

熊本大震災発生直後の熊本城の被災状況の映像展示が、凄かった。下の写真は熊本城大天守ですが、屋根瓦ののほとんどが落ちていて、部材が剥き出しになっているのがわかります。

24

天守閣だけでなく、場所によっては櫓そのものが、全壊・倒壊している。

40

00

熊本城北側に位置する戌亥櫓は、建物自体の外観には大きな影響がないように見えますが、その基礎である石垣部分が内部から崩落しています。これでは建物がその重みでたわんでしまいます。いずれ崩落の危険性があるのは、素人が見てもわかります。

23

もはや遺跡?のレベルまで、完全に崩壊してしまった櫓も多数。マスコミ報道では、特徴的な天守部分ばかりが報道されますが、城全体がめちゃめちゃになっていました。

39

悲惨な被災状況ですが、いくつか被災に遭ったことでの発見もありました。これは石垣裏面に掘られた、人の形をしたポンチ絵。石工のちょっとした遊び心でしょうか。

41

その他にも、石垣が崩落したことで、西南戦争の際に使われた物品が、再発掘されたそうです。

24

熊本城天守閣再建のための、「一口城主」の募集。一口一万円で熊本城の「城主」になれます。浄財はきちんと連番管理され、端末からご自分の城主ナンバーを確認することができます。ちなみにこの一口城主の寄附をすると、熊本市長から感謝状がいただけるとともに、市内の公共施設や提携飲食店で、割引が受けられる「城主手形」が発行されます。

38

熊本が輩出した偉人の業績に対するクイズが、偉人との対局というシチュエーションで設定されていて、興味深かった。

25

5問中4問以上正解だと認定され、臣下に加わることが許されるお言葉をいただけます。おもしろい。

12

今昔散歩では、熊本の城下町の現在と江戸時代とを比較します。同じ床に、現代の航空写真と、江戸時代の絵図を重ねることで、地形や歴史スポットをみます。
 
52

時代衣装のコスプレ!で無料のなりきり体験です。外国人に特に人気のようで、これを着て館内を歩いたり、撮影したりするのは自由。香港人カップルもやっていました。お姫様お殿様・町娘や忍者などいろんな職種が用意されています。ぞうり等の小物も充実していたのが印象的でした。

32

城彩苑の外には、ペットボトルで汲上げた熊本城天守閣がありました。被災を受けて、市内の生徒さんが熊本城の再建を願って作り上げたそうです。熊本城は、市内の人達の心の心棒・シンボルなのだなあと、あらためて感じました。

31

 

軽食喫茶ハニー 看板メニューのハニーセット

いわき市文化センター(またの呼び方では、いわき市中央公民館)の地下1階に、隠れた名店、軽食喫茶ハニーがあります。地下1階には、食堂があるのですが、それとは完全に別もの。食堂のさらに奥、まさに隠れ家のような場所にあります。

52

店内は、珈琲一色。ふらっと立ち寄る客はいません。全員、常連といっていい。

11

店内には、コーヒーの若木が、たくさんのカップの中で栽培されています。

25

こだわりの珈琲ですが、価格はとても良心的。豆や焙煎にこだわっていますが、ス○ーバ○クスよりも、安い。

56

看板メニューは、ハニーセット500円。内容は、トースト・サラダ・エッグにホットコーヒーが付くお得なセットです。中身はその表記以上です。具体的にいうと、バターがたっぷり塗られたトースト・ドレッシングがしみわたるミニサラダ・両面焼きの玉子焼き・ナポリタンスパゲティ・バナナ・黄桃・パイン・柿+ホットコーヒーです。一皿になんとこれだけの種類が盛りつけられています。これは、もはや芸術的な洋食の「ワンプレート幕の内弁当」といっていい。

ル・コルビュジエ(国立西洋博物館の設計者)の弟子、丹下健三氏(東京都庁の設計者)の先生である、前川國男氏は、東京都美術館(トビカン)の設計にあたり、食事ができるレストランを3つも美術館内に作りました。うちひとつは高級フレンチです。その理由は、顧客が美術館を訪れる動機として、展示だけでなく食事も主要目的となりうるように設計したとのことです。トビカンといわき市美術館&市文化センターを、直接比較するのは、いささか酷ですが、この軽食喫茶ハニーの「ハニーセット500円」は、そのオリジナリティで、ある意味、それに対抗しうるかもしれない、と確信しています。

<東京都美術館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43839805.html
48

軽食喫茶ハニーは、とにかく休まない!文化センターが全館休業となる月1回の定休日以外は、毎日営業!ぜひ、文化センターもしくは市立美術館に立ち寄るさいには、ハニーセットをぜひご賞味下さい。

39

 

ハローキティのコインパーキング 駐車場がピンク一色!

駐車場がピンク一色!ハローキティの時間貸コインパーキングが、福岡の中洲にありました。駐車場内が、キティちゃん一色!これは、「三井のリパーク×ハローキティ」コラボレーション駐車場で、三井不動産リアルティ株式会社とサンリオの協力で実現した、全国で数カ所設置されているもののうちのひとつだそうです。

07

単に車を駐(と)めるだけの場所から、普段は街に溶け込む駐車場へと進化?変化?いずれにせよ、人気キャラクターとのコラボにより、地元民だけでなく、観光客に新たな観光スポットとして注目されるかもしれません。
 
49

それにしてもピンク&紫のポップなカラーリングは、通行者の目を引くこと、間違いなし。よくみると駐車場の案内表示版にも、サンリオのキャラクターの動画がずっと流れています。オカネかかってるなあ。

18

駐車料金は、いたって普通レベルです。キャラクター使用で客単価を上げたいという営業目的でなく、街を楽しくしようということが目的なのですね。

16

 

素読教室@七戸

青森県七戸市の保育園で、定期的に開催されている素読教室に参加しました。素読とは、意味の理解を問わず、しっかり声に出して読むという、江戸時代の寺子屋型の教育方法であり、近年、脳科学・言語学の立場から見直され、教育に素読を導入した場合の多くの効果が報告されています。

素読教室では、寺子屋型国語教育で分かりやすく、楽しく国語を学びます。題材は古典ですが、年中以上の幼児でも大丈夫。声に出して読むという方法は諸外国では国語教育の中心。その効果が脳科学によって証明されるようになりました。国語力の向上はすべての学問に良い影響を与えます。

教室では「立腰(りつよう)」といって、読んで字のごとく「腰を立てること」です。「骨盤=腰骨」を立てる姿勢で行います。「姿勢」が良くなれば、カラダはリラックスし、スタイルが良くなり、頭もスッキリ冴えて、やる氣や集中力が高まります。
 
35

4.5才児クラスでも、歌やダンスを織り交ぜ、やり方によっては40-50分の授業を集中して取り組ませることができます(動画や音声を多用すれば120分でも受講できるそうです)。

01

「今年は何年かな?」→平成29年、紀元2677年、西暦2017年。果たして何人が、「紀元」を覚えられるかな?
昭憲皇太后の御歌
「金剛石も磨かずば玉の光も添はざらん
人も学びて後にこそまことの徳はあらわるれ
時計の針の絶え間なくめぐるが如く時の間も
日陰惜しみて励みなばいかなる業もならざらん」
→学習院女子中等科・高等科の校歌。意味は、金剛石は、ダイヤモンドの日本名。宝石の原石も磨かなければただの石ということ。

<曲は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=RgrCEoMytTM

素読とは音読の一種です。音読には「朗読」と「素読」があり、意味を理解して工夫して読むのが朗読、意味の理解に関係なく、ただ声に出して読むのが素読です。素読をしている子供は情緒が安定しているという報告が、各地の幼児教育施設から上がっています。また、素読をしている子供は語彙の蓄積量が多いと言われています。言語のインプットの基本は音によって行われます。素読によって幼いころに、良い言葉のインプットを増やすことが可能になるといわれていて、上記和歌の素読もそれに資することでしょう。

00

私立の保育園・幼稚園では、経営者の方針で、保育や教育の内容が大きく異なるようです。それは認定こども園という制度になっても同じ事。やはりどのような人が、何をベースに教えるかはとても大事です。

22
 

最貧困女子 鈴木 大介著

最貧困女子 平成日本の最底辺の女たち。なんと、刺激的なタイトルとサブタイトルなんでしょう。今の日本では、働く単身女性の3分の1が年収114万円未満だそうです。これには専業主婦のレジ打ちや学生のファストフードでの短時間の時給バイトが含まれるので、即、女性=低所得というにはいささか乱暴ですが、それにしても1/3という割合には驚かされます。本書は、そのうちの社会の最底辺にいる10・20代女性を「最貧困女子」をターゲットに、数年にわたって取材した結果です。

まず、「貧乏」と「貧困」は別物ということ。貧乏とは単なる低所得のこと。低所得でも、家族や地域との関係が良好であれば、助け合いワイワイとやっていれば、必ずしも不幸せではない。関東の地方都市で月額10万円ちょっとの給与にもかかわらず、なんとか楽しくやっている例もありました(プア充女子というらしい)。一方で、「貧困」とは。低所得で、かつ家族・地域・友人などの人間性を失い、精神的に困窮している状態、だそうです。

そういった最貧困女子のいきつくところが、セックスワーク。理由は多数ありますが、彼女らにとって、このセックスワークが、「肌触り」が良いため。語弊はあるが、事実上の私的なセーフティネットとなっています。セックスワークは、以下を提供してくれる。
「宿泊場所」:補導ら追跡に怯えずにゆっくり眠ることができる。
「現金と仕事」:宿泊や食事を確保できる。
「携帯電話」:いまや何をするにも携帯電話は必須。住民票がなくても他人名義のをレンタル
「隣りにいる誰か」:少なくとも社会との関係性が根絶されない
日本の公的制度は、この層に必ずしも優しくない、というかかえってキツイ面があるとのこと。この今日の日本にこんな現実があることをまざまざと見せつけられました。

41

関東の地方都市では、年収の低くて、ちょっとカワイイ若くで、会話のできる素人女子の「週一デリヘル」というのが、あるそうです。昼の仕事の年収をカバーするために、都会に週に1回出て、デリヘルをしてくるのだそう。仮に昼の年収200万にさらに夜の年収100-200万円を加えれば、地方都市の仲間の中では、かなり自由にオカネが使え、楽しく暮らせるとのこと。デリヘル経営者にしても、たくさんの素人チックな女の子を多数在籍させておくことが、お店の誘客につながるので、ある意味WIN-WIN。倫理観がなくなっている世の中を憂えるのは簡単だけれど、これが現実なのか。

さらに問題なのは、本当の「最貧困女子」は、このちょっとカワイイ若い女子の「週一デリヘル」のセックスワーク参入により、働き口からも締め出され、その下層に追いやられていること。会話が上手でない、可愛くない、太った女子は、セックスワークもできず、もはや人生の出口がない。なんということか・・・

「貧困」の最大の課題と思ったのが、3つの無縁、すなわち家族・地域・制度と無縁になってしまうと、もはや戻れないし、世代に渡って、続く傾向があるということです。しばしば「世代間にわたる貧困の根絶」が議論になりますが、どうも「貧乏」を指していることが多いような気がします。確かに、生活保護世帯でも、公営住宅に住み、その団地の中でコミュニティを持ち、肩寄せ合って仲良く暮らしている層もあり、それは「貧困」ではない。確かに大学進学率は相対的に低いけれど、それが貧困の全てではない。

<生活保護の進学率は20%は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47025302.html

本編では、学童にも行かなくなり、非行になっていた少女の体験談が話されています。そしてどんな学童だったら続いて通えたのか、というホンネが印象的でした。「小学校が終わるじゃん?そうしたら放課後に友達と遊んで
それで夕方か夜になって腹が減ったら学童に行って食事して、ゲームしたりテレビ見たりして、その後にでも親が迎えに着てくれれば良かったと思う。親が虐待するとき、夜遅くとかでも行ったら入れてくれて、泊めてくれるんだったら最高だったと思う。実際、家から追い出されて、学童行ったのね。閉まってるでしょ。開いていたらって、いまでも思う」。少なくとも、彼女にとって、今のシステムでは救えなかったということ。
 

富士山麓でご来光

澄み渡る空気の富士山麓で、氷点下マイナス5度の中、ご来光(朝日)をいただきました。気温は氷点下で凍えますが、太陽の光が差し込むと、その光に照らされた顔の表面が「とても温かく」感じます。太陽の光はありがたい!ということを肌で感じます。日本人は、古来、太陽を大事にしてきました(国旗は太陽がシンボル)。日本人のDNAが、私にも流れています。

22

日本は神話の時代から、自然の恵みの中心として」、太陽神である天照大神をいただき、「日出ずる国」「日の本」と認識していました。だからこそ、国旗が白地に、太陽を表す赤の丸です。古くは平家物語に出てくる屋島の合戦の源氏方の弓の名手、那須与一の話。平家の女房が差し出した「皆紅に日出だしたる扇」を射る場面が出てきます。幕末には、交易の際に自国の船の印が必要になり、議論の末、日本総船印として日の丸が採用されました(水戸藩主、徳川斉昭が主張したらしい)。そしてこの流れの中で、遣米使節団が勝海舟が率いた咸臨丸に乗り、サンフランシスコに渡った。その際には星条旗と日の丸を掲げて歓迎されたとのこと。この時点、日本の国旗が日の丸であることが、国際社会の中でも定着したといっていい。

50

太陽が昇る一瞬というのは、初日の出に限らず、ドキドキしますね。

34


改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 ロバート キヨサキ著

「金持ち父さん 貧乏父さん」「キャッシュフロークワドラント」「EBSI」の、ロバートキヨサキさんの新著です。オカネを作るマネーゲームを楽しむ筋金入りの資本主義者で、そのオカネや仕事に対する価値観について、いつも物議を醸し出すロバート・キヨサキさんですが、私はすべての本に目を通しています。なぜなら、彼の「ファイナンシャル・フリーダム」という生き方に共感するから。

「人はパンのために生きるのではない」という名言がありますが、実際はどうか。就職し、スキルを上げ、社会のために働く、という言葉は美しいけれど、その行動の裏にあるのは、会社から認められて給料を上げたいという、個人の欲求からではないのかという疑問をずっと持ってきました。その疑問を、一刀両断しているのが、キヨサキさんだからです。 

キヨサキさんの行動の原点は極めてシンプル。毎日、自由に生きたい。世界各地を見て回りたいということ。そのためには、経済的自由(ファイナンシャルフリーダム)を得なければならない。それには、人のための働くことでは、どうやってもなしえない。資産に投資し、そこからインカムゲインを得てこそ、はじめて経済的自由が得られる、というのが彼の持論です。

29

この教えの書は、実践的です。これまで出版されてきた本と重複するところは多いですが、その総集編と考えれば、よいかも。

<金持ち父さんの6つの教え>
1. 金持ちはオカネのためには働かない
名目賃金を得るために働くのではない、そこで得られるスキルや人脈を身につけるために働く。

2. オカネの流れの読み方を学ぶ
金持ちは資産を買う。貧乏人の家計は支出ばかり。中流の人間は資産と思って負債を買う。

3. 自分のビジネスを持つ
自分がその場にいて働かなければいけないならば、それはビジネスではない。それは自分の「仕事」だ。

4. 会社を作って節税する
会社を持っている金持ちのオカネの使い方は、まず稼ぐ、次に使う、そして税金を払う。一方、会社のために働いている人は、まず稼ぐ、次に税金を支払う、そして使う。

5. 金持ちはオカネを作り出す
ファイナンシャル・インテリジェンスを上げ、度胸を持って、素早くオカネを作り出す。ファイナンシャル・インテリジェンスに必要なのは、会計力(オカネに関する読み書き能力)・投資力(オカネがオカネを作り出す科学)・市場の理解力(市場は需要と供給の科学)・法律力(合法的なゲームには法律に精通していなければならない)。

6. オカネのためでなく、学ぶために働く
才能だけでは成功しない。広く浅く学ぶことでチャンスを見つける。そのために長い目で学ぶために働く。成功のために、必要なスキルは、キャッシュフローの管理、システムの管理、人間の管理。

<実践の書> 
1. まず5つの障害を乗り越えよう
資産を増やすことができない障害は、①恐怖心、②臆病風、③怠け心、④悪い習慣、⑤傲慢さ

2. スタートを切るための10のステップ
①強い目的意識を持つ、②毎日自分で道を選ぶ、③友人を慎重に選ぶ、④新しいやり方を次々と仕入れる、⑤自分に対する支払をまず済ませる、⑥ブローカーにたっぷり払う、⑦元手は必ず取り返す、⑧ぜいたく品は資産に買わせる、⑨ヒーローを持つ、⑩教えよ、さらば与えられん。

3. 具体的な行動を始めるためのヒント
いまやっていることをやめる、新しいアイデアを探す、自分がやりたいと思っていることをすでにやりとげた人を見つける、講座をとる・読む・セミナーに参加する、オファー(買付申込)をたくさんする、ジョギング・ウォーキング・ドライブをする、株や不動産をバーゲンで買う、適切な場所で探す、買い手を見つけてから売り手を探す、大きく考える、歴史から学ぶ、じっとしないで行動する。

これまでロバート・キヨサキ氏は、たくさんの著書を世に出してきました。毎回言っているのは、所得には3種類あって、勤労所得とポートフォリオ所得と不労所得。勤労所得の代表は給与所得、ポートフォリオ所得の代表は、株式公開によるキャピタルゲイン、不労所得の代表は不動産投資のインカムゲインです。キヨサキ氏いわく、裕福になる鍵は、勤労所得をいかに速くポートフォリオ所得と不労所得に変えていくかということ。「ふつうの勤労所得は、自身が働いて稼ぐ。不労所得とポートフォリオ所得はオカネが、きみたちのために働いてくれる」。これは日本人の価値観にそぐわないで、賛同する向きは少ないかもしれません。

自分の目標として金持ちになる道を選ぶか、中流を目指すか、貧乏のままで(それは金銭的には少ないかもしれないが、もしかして人生の豊かさはあるかもしれない)過ごすか、それは私たちが、日々、毎日選択していることなんですね。

仙台市 地下鉄駅上の保育園

仙台市には、駅直結、というか駅舎の2階にある保育園があります。地下鉄東西線の荒井駅の「荒井マーヤ保育園」です。2016年4月にオープン新しい保育園です。なんと園庭は駅ビルの屋上です。遠くには雪山が見通せて、絶景です。この屋上園庭で、かけっこしたり、三輪車を乗り回したり、夏にはプールを出してきて遊ぶそうです。無機質かと思っていましたが、意外に広いし、遊具の使い方次第では、狭い地面の園庭よりも、使い勝手は良いかも。

59

0才~3才まで40人あまりが入園しています。駅直結ではあるものの、9割近くの園児は、自宅が近隣ということもあり、保護者が自家用車で送迎しているそうです。それよりも先生方の通勤がラクになったというほうのメリットがあるようです。

59

ひろびろとして共用のお遊戯室。

09

地下鉄荒井駅は、東西線の東の終点です。これまで市街化調整区域で開発されてこなかったところですが、震災による大津波で、沿岸エリアが建物が新築できない地区に指定されたことから、この荒井駅周辺の開発が加速度的に速くなりました。徒歩圏には、すでに300戸を越える災害公営住宅が完成し、民間の中層マンションや、市民ホールの建設も着工しています。1年ごとにまちの様子が刻々と変わっていっているとのこと。仙台市内の最後の宅地開発エリアとして注目されています。

10


 

老衰死 NHKスペシャル取材班著

放送されて話題になったNHKスペシャルの書籍化です。治療にあたっては、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)、すなわち生に対して前向きな姿勢を求めることが大事ということがいわれて久しい。本書ではQOD(クオリティ・オブ・デス)、すなわち、安らかな最後の実現を図ることが提言されています。「死」をタブーとせず話し合い、自分はどのように平穏に死んでいくかを考えるべき、という提言。

このQODの国際ランキング比較が発表されていて、トップはイギリス。日本は14位です。ランキングは以下のとおり。1位 英国、2位 オーストラリア、3位 ニュージーランド、4位 アイルランド、5位 ベルギー、6位 台湾、7位 ドイツ、8位 オランダ、9位 米国、10位 フランス。1位から4位まで、イギリス連邦国家であることが興味深い。イギリスの老人ホームの現地取材した印象は、介護スタッフが、入居者と同じ目線で生活していることだそうです。例えば、午後のティータイムに、スタッフ自身もケーキを口にし、焼き加減等について入居者と同じ目線で会話を交わす。またティータイムの後にカントリーミュージックをかけて、ソファでくつろぐ時間に入居者にスタッフが寄り添って一緒に過ごす等。このように「ケアされる人」と「ケアする人」の境目がみえにくいとのこと。なるほど、日本のケアとは違うかもしれない。

人はなぜ死ぬのか?という永遠の問い。それに答えはない。またそもそも「老衰」って何でしょう?ゆっくりと老いて亡くなること。とするとまったく病気でない状態で亡くなるのか。いやいやまったく病気でないことなどありえない。じゃあ死因は病気でないのに、なぜ死ぬのか?それは、老化によって、栄養素を吸収する力が衰えていくから。いくら経口管や胃瘻で栄養を注入しても、その栄養を吸収する能力は上げようがありません。

「死は抗うものではない、受入れるものだ」
平穏死をすすめる石飛幸三医師は、現在、世田谷区の特別養護老人ホーム「芦花ホーム」勤務の医師です。かつては、心臓外科の執刀医として日本の名医100に選出されたこともある方。当時は、何でも執刀で病気を治せると固く信じていたそうです。死は受入れるものではなく、闘って治すもの、と考えていた医師が、老人ホームで平穏死を見続けた結果、その考えが180度かわり、「死は抗うものではない、受入れるものだ」と主張しています。

「食べさせないから死ぬのではない。死ぬのだから食べないのだ」
かつて東京の三宅島では、年をとって食べられなくなったら、水だけを傍らに置いておいたそうです。生きていく力が残っていれば、手を伸ばします。それができなければ自然に任せて最後を迎えた。それを家族・親戚が見守り、じっとその時を待つのが、看取りだったそうです。そうして生活の中に死を受入れていった。それは現代の福祉国家スウェーデンの高齢者の暮らしぶりにも似ている。老人ホームに暮らす高齢者達は、食堂で自らナイフとフォークを使って、懸命に震える手を使い時間をかけて食事を取る。「自分たちが食べたいものを、自分で選んで、自分で食べる。それが生きるということ。それができなくなったら潔くこの世を去るべきだ」。自然を愛し、個人が確立したスウェーデン人だけがそうなのでしょうか。

石飛医師はこれまで、100人を越える看取りをしてきましたが、共通点が3つ有るそうです。
1. 亡くなる一週間前から食べなくなる。
2. 多くの時間を眠り続ける
3. 大量の尿が出て、枯れるように亡くなる

この数十年の西洋医療の発展により、死が病院施設内のものとなり、日常生活から隔離されてきました。医師たちによる、懸命の救命、そして延命の医療措置が当然とされてきました。そこでは、「スパゲティ」状態で、さまざまな管を身体に入れられ、点滴を打ちながら、苦悶の表情で亡くなっていった。それに対し、平穏死で、苦悶の表情をする人はいないそうです。どういう死が望ましいのか、現在、介護されている人またこれからする予定の人、いえ高齢化日本の全国民が読むべき一冊です。
 
51

 

東八甲田温泉 青森ヒバの寝湯

東八甲田温泉は、東北新幹線七戸十和田駅から徒歩5分、駅前にあるゆったりのどかな温泉旅館です。地元の方々は、それぞれお風呂セットを持参で利用されています。日帰り入浴の料金は、大人300円、子供110円と気軽に利用できる料金設定です。ちなみに、東京都の公衆浴場入浴料金は460円です(温泉ではありません)。

20

浴場は、新しい大浴場とヒバ風呂の2ヶ所。ヒバ風呂では、使い込まれた青森ヒバでできている箱形の浴槽。敷地内から湧き出す源泉が、源泉掛け流しでふんだんに注がれています。

19

アルカリ性の湯は、肌当たりも柔らかく優しいですが、きちんとした効能があるらしい。
【 東八甲田温泉の成分 】
源泉名 荒熊内源泉 泉質 アルカリ性単純温泉
泉温 48度 湧出量 520L/毎分
PH 8.8 色/臭い 微茶褐色透明/ほぼ無臭
浴用の適応症 神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・打ち身・関節のこわばり・慢性消化病
痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
浴用の禁忌症 急性疾患(特に熱のある場合)・活動性の結核・腎不全・重い心臓病
呼吸不全・悪性腫瘍・出血性疾患・高度の貧血・妊娠中(特に初期と後期)・その他進行中の疾患

23

大浴場には、あつ湯・ぬる湯・寝湯・うたせ湯・水風呂がありますが、「寝湯」がイイ。浴槽が全面的に青森ヒバで作られていて、背中・お尻にやわらかい木肌があたって、寝るのは心地良い。このまま眠ってしまいそうでした。

04

温泉なのですが、なんと宿泊棟があって、宿泊もできます!4000円~設定があるそうですが、ツインお部屋シングルユースで5400円でした。簡易な建物ですが、きれいに掃除が行き届いていたことと、2重窓、2重扉、暖房がいきとどいていて、寒さをまったく感じませんでした。

09

美人の湯、いわれてみれば美人が多いような。

05


君の名は。

「君の名は。」を観ました。結論からいうと、前評判通り、素晴らしかった。

・描かれたいる風景が、美しい
・新宿・代々木・四ッ谷・六本木・神宮の今が、現物そのままに描かれている(看板も実名) 
・ぐいぐい引き込まれるストーリー
・前振りがきちんと、結論にかかってきている
・名作「君の名は」のモチーフを、きちんと踏襲している
・男女入れ替わりという、古典的な話を、見事に昇華させている
・自然災害という、近年のテーマをさりげなく入れている 等等

とにかく、すべてが良く練られているなあ、という印象でした。観たのは、仙台のTOHO CIMEMASです。

<TOHOシネマズ 仙台は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48860658.html
R0001720

IMAXスクリーンがちょうど体験できてよかった。 IMAX(アイマックスシステム)は、通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズの映像を記録・上映出来るとのこと。

BlogPaint

映画は、あまりテクノロジーの進化のスピードは速くないと思っていましたが、デジタル化・記録データの量・3D・震動・匂い等、さまざまな視点で人間の五感を刺激するようになってますね。

BlogPaint

R0001718

仙台市の観光情報センター

JR仙台駅で旅行代理店である「びゅうぷらざ」が、昨年改装され再オープンしました。この改装により、JRの切符を販売するみどりの窓口が移設され、そこに入ったのが仙台市の観光情報センターです。JRの場所に賃貸で、市の公共施設が入居するのは、きわめて異例。それは、旅行による仙台市(もしくは東北地方)への観光交流人口を増大させたいという、両者の思いがありました。

43

仙台市は数千万円をかけてこの仙台市観光情報センターを設置。6名の女性スタッフがおり、英語・韓国語を話すスタッフが常駐しています。このため、JNTO認定外国人観光案内所として、カテゴリー2に指定されています。このJNTO認定外国人観光案内所が全国に828か所あるそうですが(平成28年12月時点)、いわき市内では、ゼロ。これはなんとかしなくては。

57-2

このびゅうぷらざ、外国人観光客専用のカウンターを設置していて、インバウンド増強を狙う気合が入っています!ここではジャパン・レール・パス「Japan Rail Pass」も購入できます。ジャパン・レール・パスは、原則として訪日外国人旅行を対象に、JRグループ各社が発行するJR各社の鉄道・路線バスが乗り降り自由で利用できる特別企画乗車券です。例えば、7日間パスだと、29,110円で、7日間、新幹線を含むJR全線が乗り放題。東京から九州だろうが北海道だろうが、全国どこでも定額で行けるのは極めてお得です。そのパスの購入拠点がココ、というのは大きい。

最近の外国人観光客のメインストリームは、団体ツアーよりも個人旅行だそうです。FIT(Foregin Independent Tourist)というらしい。このFITは、ツアコンに率いられてくるわけでなく、自分で日本の行きたいことろを自ら調べてくるので、ここでの相談は、かなりマニアックなものがあるそうです。

外国語表記もただの英語だけではなく、中国語も。それもいわゆる漢字(台湾人向け)と、簡体字(中国人向け)があるそうです。聞くところによると、台湾人と中国人では使う漢字が異なることから、どちらかの表記だけではどちらかから不満がでるらしい。現在のところ、台湾が訪日外国人のトップを占めています。仙台空港から台湾便が毎日就航していることが大きい。また中国人も大きなシェアを持っていることから、このような点にも気を付けなければなりません。

54

JR駅構内+びゅうぷらざ+観光案内所に加え、なんと外貨両替センターまであります。

BlogPaint

このびゅうぷらざ、年間8万人、一日500人が利用する超人気店。36名のびゅうぷらざ女性スタッフが対応しています。そしてその特徴は利用者の1割近くが外国人であること。旅行者だけでなく、日本在住の外国人もよく見えられるそうです。仙台には、それだけ外国人が来て言うという証左ですね。

14

平日日中にもかかわらず国内旅行の相談は、10人待ち。これは空いているレベルだそうで、休日等は20人待ちが当たり前だそうです。

14

片隅には日本を感じるコーナーも。

30

Free WiFiも入っていて、国内の携帯電話会社やSIMの入れ替えがなくとも、無料ネットがつながるのは便利ですね。WiFiさえあれば、スマホのアプリでメールだけでなく、通話もできる。


26

 

広島城 臨時首都

広島城は、毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城です。江戸時代は福島正則らの居城でした。明治維新等をくぐりぬけてきた城ですが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下の爆風で全て倒壊しました(焼失ではないらしい、なんと頑丈な城か)。今の天守は、昭和になってから再建されたものです。

R0025965

毛利輝元が築城した際には、まだ大規模な城ではなかったらしい。江戸時代に大阪城攻めの功績として入城した福島正則が増築して、今では、名古屋城、岡山城と共に日本三大平城に数えられるそうです。
 
なんといっても広島城の白眉は、日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたことです。明治天皇が、日清戦争を少しでも近くで指揮したいということから、居を広島に置かれ、半年以上滞在しました。第7回帝国議会も広島で召集され、短期間ながら臨時首都だったわけです。これが、軍都広島の原点です。
 
R0025951

現在の天守は鉄筋コンクリート構造による外観復元天守で、歴史博物館「広島城」になっています。維新後の廃藩置県により、広島県が発足。本丸に広島県庁舎・鎮西鎮台・大日本帝国陸軍施設等が置かれました。そんな激動の時代は、今の鏡のような水面からは想像できません。

R0025955

立派な大手門もすべて太平洋戦争後に再建されたもの。外国人が見て、どう感じるか。

R0025956

広島の観光地は、外国人(特に西洋人)が多いですね。おちゃめなガイジン青年がポーズを取ってくれました。オバマ大統領の広島訪問は、西洋社会に対する原爆投下の印象に関する大きなインパクトだったと思います。

R0025957

それにしても、広島のまちなか、中心部に位置する広島城。堀が広く深くなければ、守ることはできません。本当に広い堀でした。

R0025959

広島城再建にあたっては、広く市民からの浄財が募られたようです。三千百万円という金額が見て取れます。当時の貨幣価値はともかく、とんでもなく大きな金額が集まったらしい。

R0025960

広島城内には、広島護国神社があります。第二次世界大戦までの英霊のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱が祀られています。
 
R0025962

広島城内にも観光ボランティアガイドの方がいらっしゃいました。

<伊勢 内宮の観光ボランティアは、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
BlogPaint


仙台市のこども議会

仙台市のこども議会の傍聴に来ています。年に数回、小学生を招いて議場と委員会の質疑や討論、裁決等を実際に体験、演技してもらいます。ホンモノの投票箱を使って、選挙の投票なども体験そうです。すでにこども議会の開催は定着していて、特段、マスコミ取材はありませんでした。学校ごとに申し込みがあるそうで、積極的に総合学習の時間等で利用する学校もあるそうです。良い取り組みですね。

01

プライバシーがあるので、こどもの写真がありませんが、100名近い小学生が議員体験し、質問をしていました。

22

仙台市の議員数は、55名。市庁舎・議会棟は築50年を超え、新築・建替えの方向だそうです。豊島区が良い例ですが、老朽化した建物の耐用年数を延ばすための免震工事等は、10年ちょっとの程度の効果しかない。すなわち建物本体のスペック、例えば、天井高・床面積等は、変えようがなく、既存設備は完全に機能的な陳腐化をしているためです。20年に満たない耐用年数延長のために、IT化対応、給排水取替え、空調設備取替え等を行うことは、血税をムダにします。

<いわき市役所免震工事についての一般質問は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46240608.html
09

先日、新庁舎を新築した東京都豊島区を視察してきました。豊島区は、人口規模は約30万人、一般会計当初予算規模は、1,100億円、特別会計を含めた総財政規模は 1,700億円という面では、いわき市よりもやや小ぶりの自治体です。日本創生会議で発表された「消滅可能性都市」でもあります。その豊島区が、総床面積が1.6倍の新庁舎を建設するにいたったわけですが、その審議期間は20年間近くにも及ぶものだったそうです。正確にいえば、20年前にすったもんだの議論の末、免震工事をしたものの機能的に16年しかもたず、結局のところ今回の新築建て替えをすることになったわけです。いわき市本庁舎の建て替えにおいても、工法に違いによる、使いやすさやコストパフォーマンス等の長期的メリット・デメリットをオープンな議論を行った上で、進めていかなくてはなりません。それが公金、税金を使う最低限のルールだと思います。現在、発注が進められようとしている免震工事では、ビルの基本的性能である天井高や基本構造、事務スペースの拡大等を実現することはできません。再度、免震工事とするか新築工事とするかを含めて、再度市民を交えてオープンな議論をしていただきたいと思います。

カレーメシ@渋谷駅ホーム DRIP CURRYMESHI TOKYO

渋谷駅ホーム上に、なんだか怪しい店舗ができました。ホームに電車をモチーフにした飲食店のようです。その名もカレーメシ。カレーライスの亜種のようですが、なぜ山手線内回りホーム内に?

その答えは、日清食品ホールディングスが発売している「カレーメシ」の販促のための、アンテナショップでした。 日清のカレーメシは、単なるレトルトパックではない、これまでにない、インスタントカレーです。カップに湯を注ぐだけで、どろどろ上のカレー(スープ?)ができるのです。
 
17

それだけなら、誰でもどこでも、自分でできる。それをこの店では、湯の代わりにコーヒーや紅茶などさまざまなものを、ハンドドリップして、「カレーメシ」に注いで提供するというもの。これは意外、というか実際に見てみるまで、なんじゃあこれは?と思いました。

メニューは、日清食品がコンビニ等で販売している、「ビーフ」「シーフード」「スパイシーチキン」の3種類のカレーメシ。それに、ドリップするものは、唐辛子、ガーリック、ジャスミン茶、かつお節、コーヒー、アップル紅茶、メープルシュガー、コーヒー等のテイストです。まあ、トッピング、香り付けということでしょう。
 
19

なんと!世界ランキングのKEI、錦織圭選手も登場!

25

ブンデスリーガ・ボルシア・ドルトムント所属の香川真司選手も登場!

30

提供されたものを5分間待つべし。その後、勢いよくぐるぐるとかき混ぜます、底のほうに、カレールーが貯まっているので、遠慮なく、ぐるぐる。と、カレーメシの完成。今回は、ビーフカレーと、香り付けはガーリックを選びましたが、お味は、かなりいけます。

35

コンビニで値段を確認したところ、ひとつ220円でした。この値段で美味しく1食を過ごせるならば、「あり」です。

09

いつのまにか渋谷駅の表示が、SBY(SHIBUYAの略か?)、JY20(JR山手線No20の駅か?)となっていました。2020年の東京オリパラ開催に向けて、外国人にわかりやすい表記にしていくようですね。

29

 

インフルエンザから回復

インフルエンザに罹患し、発熱から5日間、社会から隔離されておりましたが、無事、復帰しました。1週間もブログを更新しなかったのは、ブログ開設以来、初めてです。継続は力なりを、一からはじめたいと思います。

さて、インフルエンザの特効薬は、なんといっても、、、休息と睡眠です。そして、処方箋といえば、「タミフル」そして、その次に出たのが、「リレンザ」でした。今回処方されたのは、新薬「イナビル」です。A型・B型インフルエンザの治療に効果があり、リレンザと同じ吸入薬。
イナビルの最大の特徴は、1回吸入するだけで治療を完結させる点にあります。10歳以上は2容器を、10歳未満は1容器を吸入するだけで、継続した治療は必要ないということ。とてもお手軽です。
 
それにしても毎年、インフルエンザに対する新薬が次々に市場に出されることが、驚きです。製薬会社は、日の目を見ている新薬の何千倍、何万倍(もしくはもっと)の試薬を試験してきたはず。その開発費、人件費を創造すると卒倒しそうです。
 
02

 

市営住宅借地返還促進事業 宮田団地

いわき市では、7000戸を越える市営住宅を保有・運用しています。その敷地は、市所有だけでなく、相当部分が民間からの借地です。市営住宅団地内に点在する入居者の集約を図ることで、入居していない棟を取り壊せます。その跡地の空き地を作り、その借地を民間に返還することで、住宅地不足を解消していこうというものです。

平成 27 年度から平南白土団地で、この「市営住宅借地返還促進事業」が開始され、現在、宮田団地・船戸団地・下平窪団地・中神谷団地で、同様の取組みが進行中です。

宮田団地の解体予定棟は7棟34戸で、この跡地を更地にして、元の所有者3名に返還します。その面積4,393㎡、1,300坪強です。50坪の敷地面積なら26戸あまりが新規に建設できる土地が生まれることになります。

ちなみに、あえて新規募集を停止している住戸を「政策住居」と呼んでいます。空いた住戸は防犯等の理由により、ガラス窓等の開口部分には、ベニヤ板が打ち付けられ、いかにも空き家であることが明確にわかります。市内の市営団地には、こうした部屋が点在しています。

R0001601

宮田団地の解体予定棟は7棟34戸で、そこに住んでいた移転必要な方は16戸でした。この16戸の方は、特別に、同団地内、もしくは他の市営団地に移転していただくことになっています。移転していただくにあたり、移転先の部屋は、大きくリフォームされます。キッチン周りの交換、洋式便所新設、クロス貼替え、鉄部・木部塗り替え等です。1戸あたり100万円以上をかかるそうです。また、公共事業に係る移転・引っ越し費用として、20万円程度まで、実費補償もされます。

この部屋は3DK、40㎡です。間取りは1階が3畳とキッチン・風呂・トイレ、2階が6畳と3畳です。いまどき3畳の部屋というのは見かけませんが、この宮田団地が建設されたのは、昭和46-48年度には、一般的だったのでしょう。リフォーム前・後では家賃は変わりません。年収によって家賃は変動しますが、8,000円~12,000円/月と、周辺に比べて格安であることは、間違いありません。

R0001610

キッチン・ガス台は、老朽化・陳腐化が激しいので全部取替えです。一方、蛇口はそのままなので、新旧の対比が対照的です。

R0001608

和式便器も、洋式便器に総取替えです。幸い、宮田団地は公共下水が通っていますので、非常に衛生的です。

R0001613

間取りとともに、改装不可なのが、階段です。狭くて急な階段は、高齢者につらいかも。

R0001611

市営団地の特徴的なひとつが、「風呂がない」ことです。風呂場としての、コンクリート打ちっ放しのスペースは確保されているのですが、風呂釜・浴槽・シャワー等の設備が一切無し。すべて、入居者負担で設置しなければなりません。

R0001612

低層の市営団地の特徴のひとつが、住戸ごとに専用庭が付いてくることです。ここを家庭菜園にしても良いし、簡易な倉庫を設置することも認められています。微妙なところですが、立派な風呂建物を置いている方もいます。

R0001604

建物躯体が古いこと、そして部屋割りや天井高の制限があり、最新の民間住宅とは比べものになりません。しかしながら、1万円程度の家賃負担と、専用庭が付いてくること、そして事実上、駐車場が無料なことも、(所得制限があり、誰でも入居できるわけではありませんが)市営団地が人気な理由です。直近の新規募集倍率は、数倍と狭き門です。

 

いわき中央卸売市場の初市

いわき中央卸売市場の初市が、朝6:00から行われました。中央卸売市場の機能としては、品揃え機能、集分荷・物流機能、価格形成機能、決済機能、情報受発信機能といわれています。

<中央卸売市場の仕組みは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34036432.html

目玉は初セリとともに、投げ餅です。ちょっと前までは、新築の上棟式の定番でしたが、なかなか見る、投げる、拾う機会が少なくなってきています。

<投げ餅の動画は、コチラ>
https://youtu.be/oXe5-5v03OM
IMG_1300[1]

青果のセリは、卸の会社の担当者の、独特の声と言いまわしが特徴的。素人には、何をいっているのかわからないかも。

<青果セリの動画は、コチラ>
https://youtu.be/9YBqbmSJuaA
IMG_1295[1]

鮮魚のセリも、特徴的です。 魚が並べられている場所に、卸の担当者が鐘を鳴らして、セリ開始の合図をし、セリ上げをしていきます。仲買人は素早く値を示し、それを察知した卸の担当者が素早く、落札の札を貼っていく。そして他の担当者が、取引をメモし、そのメモが取引明細となって、売買代金精算に回っていきます。ちなみに落札した代金は、5日後精算が原則です。

<鮮魚セリの動画は、コチラ>
IMG_1283[1]

 

いわき公園の遊具

いわき公園は、中央台のいわきニュータウンの中央にある福島県立の公園です。広さが71.3haもある都市公園で、遊びのゾーンには、数多くの屋外大型遊具やアスレチックが並んでいます。その中で、比較的新しく設置されたのが、「デキモノ?」「オデキ?」のような不思議な遊具です。

52

素材は柔らかく、転んでも、頭をぶつけても痛くありません。また表面はツルツルで、靴を脱いで靴下だけだと、かなり滑る。この滑りを楽しみながら、オデキ状のものにつかまったり、足をかけたりして、追いかけっこをするのが、かなり楽しい。30分くらい平気で遊べてしまいました。

38

いわき市ゆかりのフタバスズキリュウやアンモナイトといった古代生物を模して作られた、屋外遊具もあります。よくみると、確かにフタバスズキリュウのような気がします。

41

個人的にこれは、スゴイ!と思ったのが、フタバスズキリュウの滑り台です。短い距離で3回転半するので、とても窮屈ですが、そのスピードと回転力に、頭がくらくらしました。一度、試すことをオススメします。

33

その他にも、鬼ごっこに最適な、大型遊具・アスレチックがあり、大きなケガをさせずに子供を遊ばせることができ、運動にもなる。いわき市の児童・生徒には肥満児が多いという事実があります。まずは、遊びで身体を動かすことがよいのではないか。

<いわき市の児童・生徒には肥満児が多いは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45517968.html
45

遊具の多くが、宝くじの基金を利用して整備されたもののようです。

58

県立公園ですが、市が管理をしており、一般財団法人いわき市公園緑地観光公社に指定管理を為てもらっています。すべての遊具が無料開放されていて、公園とはこうあるべきだなあ、と思うのです。

39


 

第39回卒 磐城高校同窓会

第39回卒 磐城高校同窓会。卒業してちょうど30年の節目です。木暮先生、鈴木仁先生、高橋紀信先生、橋爪先生らにご臨席いただきました。参加者、幹事の皆さま、ありがとうございましたm(_ _)m

15781362_10154809766479854_2450919679455124677_n
 
15873575_10154809766474854_8074400903262677943_n

カープグッズショップ@広島駅前

カープグッズショップ@広島駅前が、徹底している。そもそも百貨店内に常設で広島カープ専用のグッズ売り場があること自体が異常。それだけ常時もしくは継続して購入する方々が多いということの証左。

48

15番、鉄人黒田人気なのは、わかるけれど、その他のレギュラー選手のもそれなりに売れている(品切れしている)ようでした。

31

野球のユニフォームに留まらず、応援グッズ、少年少女用、ベビー用品まで幅広い世代に対応。

37

さらにはカープ自転車も!真っ赤なレッドカラーの自転車は、まちなかで相当目立つはず。三輪車もあります。

38

なんと価格は、183,600円!

23

カープ消化器も赤白ありました。ここまでくると日用品なんでも、カープブランド、カープカラーに染まる。いかに広島市民に愛されている球団かを垣間見ることができました。

58

 

靖国神社 246万6千余柱の神霊に参拝

靖国神社本殿に参拝しました。 靖國神社は、国を守るために尊い生命を捧げられた神霊が祀られていいる特別な神社です。参拝する際に本殿に上がる方が少ないですが、一般人も昇殿参拝ができます。 なお、写真の奥に本殿があるのですが、撮影禁止です。
06

もともと、靖国神社は、明治2年に明治天皇により建てられた東京招魂社が始まり。明治12年に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。「靖国」という社号も明治天皇の命名によるもので、「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いだそうです。明治維新、戊辰の役、西南の役、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などの国難に際して、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の神霊が、身分や勲功、男女の別なく、祖国に殉じられた尊い神霊としてお祀りされています。
 
59

新しい建物の参集殿は、清潔でかつ、厳粛な雰囲気です。

25

本殿参拝後に、撒下品(おさがり)をいただきました。各神社によっていただくものは異なるようですが、靖国神社では、毎回、木箱に入った「神盃」です。

01

桜?菊?の紋章が入った白い盃。神棚にあげましょう。

30

 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ