吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年11月

いわき民報本社の結婚式場 ことぶき会館

いわき民報本社を訪問しました。市民の夕刊として親しまれている、いわき市唯一の夕刊紙専門発行会社です。1946年創刊とのことですから、70年の歴史があります。公称発行部数1万部ですから、いわき市の世帯数11万世帯のシェア10%弱を占めることになります。そんないわき民報は、ここで取材・編集・印刷まで一貫生産しています。

34

いわき駅前の並木通りにそびえ立つ5階建ての大規模ビルです。この建物も1947年竣工とのことですから、ほぼ70才、地震や風雪に耐えています。いま、この地を含めて、並木通り沿いの土地、いわき市所有の駅西駐車場等が、再開発の端緒につこうとしています。予断はできませんが、行方を注目しています。

46

今も掲げてあるビルの案内板には、おどろきの事実が!
5.4.3F 総合結婚式場ことぶき会館
3F いわき・平ロータリークラブ事務局
2F レストラン ブラジル
1.BF いわき民報社

なんと、レストランだけでなく、結婚式場が新聞社ビルに入居していたという事実。いままで知りませんでした。というか、あえてこの案内板を残しているのでしょうか。

50

階段・廊下には、かつて結婚式場であったことが、明らかになった案内表示もありました。

35

なんとも味わいのある、木製の案内板。目の前にエレベータがあるにもかかわらず、このような表示がなされているのは、それだけ自動昇降機たるエレベータが珍しかった時代なのでしょう。

31

ちょうど、ある団体が主催した会議が、結婚式場・写場(記念写真を撮るところ?)でした。今は、普通の会議室として使われているようでしたが、椅子に結婚式の雰囲気が、やや感じられました。

09

 

ひろしまお好み物語駅前ひろば 日本一の集積度?

広島のソウルフードといえば、お好み焼き。市内には星の数ほど?お好み焼き屋さんがあります。その中でも、群を抜いて交通至便なのが、広島駅前の複合飲食ビルある、「ひろしまお好み物語駅前ひろば」です。いたって普通の飲食ビル6階ですが、すごいのはそのフロアすべてが、お好み焼き屋13店舗で占有されていること。おそらく世界広しといえども、この集積度合いは、ここくらいのものでしょう。

今年、広島カープがリーグ優勝したこともあり、堂々と「カープ優勝、おめでとう!」の案内が出されていました。
 
06

ここ、本当にビルの中?と思うくらい、どの店舗もオープンキッチンです。排煙設備はあるものの、煙はもうもう、臭いは防ぎようがありません。ビルのオーナーによくぞ怒られないものです。ある意味、シェフ独り占めの鉄板焼きともいえ、贅沢なはずですが、そう感じられないのが、お好み焼き屋らしい。

02

家族連れやカップルも、います。観光客(がメインですが)だけでなく、地元の常連も多いそうです。

23

どの店長も気さくです。それもそのはず13店舗も同業が軒を並べているのですから、味の切磋琢磨は当然のこと、呼び込みの威勢の良さや、お客との話のおもしろさが、売上を左右します。

42

お好み焼きは、ベテランに作ってもらうに限る。焼き方にしろ、味付けにしろ、素人よりもベテランシェフに作ってもらうのは安心感がありますね。

50

お好み焼きソースは、やはりオタフクソース。

44

カウンター越しに、日本酒を注ぐ妙齢の女性店員さん。この距離感、普通の居酒屋やスナックでは味わえない。鉄板越しだからこそできる、絶妙な距離感、好きです。

30

現場からの医療改革推進協議会シンポジウム2016@東京大学

現場からの医療改革推進協議会の第11回シンポジウムに参加しました。銀杏並木が美しい、東京大学の本郷キャンパスの福武ホールです。昨年に引き続きの参加ですが、今回は、なんと!登壇の機会をいただきました。

一般社団法人医療ガバナンス学会が運営するこのシンポジウム、非常に示唆に富む知的な議論が、歯に衣を着せないで行われていることに、毎回、驚きます。

<昨年2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46144120.html
23

今回は、2日間にわたって、以下9つのセッションを、50人近い登壇者が、10-15分程度で、プレゼンをします。どのセッションも、時宜を得たトピックが選ばれ、医療・研究・海外等の現場医師(それ以外も含む)が直近の成果を発表しました。
 
【Session 01】コンビニクリニック  
【Session 02】教育 
【Session 03】高額医療  
【Session 04】情報 
【Session 05】地域医療 
【Session 06】医療改革の今 
【Session 07】震災 
【Session 08】専門医制度 
【Session 09】医学部、受験エリートとテロリズム 
 
正直、医師でないと全くわからない専門用語もありましたが、どんな議論がなされたかは、わかったつもり。
 
08

私も10分の時間をいただき、東日本大震災後の自治体病院の建設コストの高騰と、その背景、さらに経営に与える影響等をお話しさせて頂きました。

15219644_1086020404844003_5569798358618609185_n

参加者の中には、医学界の重鎮、国会議員らの姿もありますが、メインは「現場の医師」です。現場を一番知る彼らの知識と経験に基づいた、真剣な(そしてユーモアあふれた)議論は、白熱していました。ここでいただいた医師らとの全国ネットワークは、これからの地域医療に携わっていく上で、貴重な財産となることは間違いないと確信しました。

02

05

 

福島市観光案内所

福島市観光案内所が、なかなか、イケています。そう、JRの改札内外の両方から入れるのです。これは目からウロコ。写真中央の柵が改札の境です。エキナカの店舗が、最近注目されていますが、観光案内所をエキナカに出す+改札外からも利用できるというアイデア、いいですね。

翻って、いわき駅の観光案内所、ガラス越しの窓口スタイルなので、どうしても福島市観光案内所のようなウォークインできる様式に比べて、接点・アクセスが薄いことが否めません・・・すでにそういうハード整備をしてしまっているので、改善するのは容易ではありませんが、機を見つけて良いものは取り入れていかないと。

17

 まあ、案内所の中は、観光パンフレットを渡すこと、相談されることで、一般的過ぎる。スタッフの対応も、お役所的で親切とはいいがたい・・・この辺りのソフト面は、非常に改善の余地があると感じました。

56

JR福島駅構内の観光案内、頑張っています。福島といえば、「夏競馬」。JRAは夏季期間中、猛暑を避けて、東京で競馬をせず、福島等の涼しいところで夏の巡業を行います。福島の競馬ファンには嬉しいこと。

38
51

それと福島の観光の目玉は、花見山(個人所有)の花と、フルーツライン(自動車道)の桃の観光農園でしょう。これをしっかり駅構内でアピール。上手ですね。

09

さらには、福島市の祭りは、わらじ祭り。正直、地元でない私にとって、なんで草鞋?草履?なのかよくわかりませんが、とにかく地元で盛り上がっているんだから、地元の誇りを持つためのツールとして、とても良いことだと思います。

50


 

リッチモンドホテルプレミア仙台

リッチモンドホテルプレミア仙台に、宿泊しました。地方出張の際には、リーズナブルなビジネスホテルチェーンを利用することが多く、例えば、ワシントンホテル・アパホテル・スーパーホテル・ホテルコンフォート等が良い例です。非常にコストパフォーマンスが高く、単に熟睡したいだけという、私のような層には向いていると思います。

ただ今回は趣向を変えて、同じ全国チェーンホテルでも、ちょっと価格帯が上の「リッチモンドホテルプレミア」でどんなサービスが違うのか見てみました。

<アパホテルは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48126436.html
22

オフィスビスの5階がロビーです。何だか都心の外資系ラグジュアリーホテルみたいですね。最近は、ホテル単独でなく、複合ビルの低層は店舗・中層はオフィス・上層階にホテルをテナント入居させる、都心の高層ビルが増えていますね。東京大手町のホテルアマン東京がその代表例。

<ホテルアマン東京は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48879038.html
35

5階ロビー奥は、プレミアラウンジとして、宿泊者は打合せや読書、軽作業に利用できます。これは仕事用に便利かも。狭い個室よりも、共用スペースで同僚と仕事と打ち合わせをしていった方が効率的な場合もあるでしょう。実際、そのような使い方をされていました。

06

バーカウンターちっくなお一人様スペース。夜はムードがありますが、翌朝にはバイキングの朝食会場になります。

28

室内は、狭くもないし広くもない。ベッドには、羽毛ふとんが使われています。特徴は、明るい室内です。ビジネスホテルは、なぜか室内照明が暗い設定が多い。掃除が行き届いていないのを隠したいのか?と勘ぐってしまいます。日本人は、西洋人に比べて人工的な明るい照明を好む民族といわれていますが、私もその一人。室内灯を全部点灯すると、一般的なホテルの2倍の照度だそうで、とても明るく快適です。

設備としては、インターネット無料接続のLANケーブル・WiFi、革張り椅子、加湿空気清浄機、ズボンプレッサーが室内にあり、いちいち外まで借りにいったり、電話で依頼しないでいいのが、わずらわしくなくて良い。
 
40

32

中庭?には、ルーブル美術館をイメージした?ピラミッドがありました。どういう意味なんだろう?ただの明かり採り?

43

ロビーは、かなり広いです。

10

プレミアラウンジでは、無料でコーヒー等のソフトドリンクだけでなく、ソフトクリームがセルフでいただけます。セルフソフトクリームでは、フランスのカルカー原子力発電所跡地を再利用した遊園地が思い出されます。自分で作業するのは、結構楽しい。

<カルカー原子力発電所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/32936347.html
12

朝食は、すべて宿泊料金に含まれています。低価格ビジネスホテルのように、素泊まりの設定はないので、朝食券等の煩わしい確認も、なし。焼きたてふっくらのパンを提供するために、複数のベーカリーを設置する一方、調理設備は、一切なし。パン以外のサラダやヨーグルト、牛乳、フルーツ、加工品等は、すべて外注業者による個体包装納入です。ホテル内での調理設備を持たないことで、きわめて限られたスペースをうまくつかっているなあ、と感心しました。
 
48

牛乳やヨーグルトは、あの小岩井農場のもの。温かい料理を出さない分だけ、素材にこだわっていて好印象です。まあ、どうしてもご飯や味噌汁、そして焼きたての目玉焼きやハムが食べたい!という層には、味気ないかも。

43

駅前立地ということもあり、低層には、野村證券がテナントとして入居しており、外見からはあまりホテルであることを主張していないようにも見えます。ビジネスマンは、その場で当日予約なしのウォークインで宿泊することは、まず考えられない。ネットなり、事前予約なりをして、宿泊するわけなので、外見でのアピールはあまり必要ないのですねえ。

18

 
 

せんだい3.11メモリアル交流館

東日本大震災の記憶をどのように残していくか、各被災地で検討中だと思います。その参考として、仙台市が作った、せんだい3.11メモリアル交流館を見てきました。開業仕立ての市営地下鉄南北線の南の終点、荒井駅直結の展示施設です。

46

自らも津波被災に会われた方が、解説ボランティアをしてくださりました。震災当時の写真が壁一面に貼ってあり、当時の様子や思い出等を自らの口で語って頂く。この、ハードとしての展示素材(写真や現物)+被災された現実の人の口伝というソフトが組み合わさって、共感を生むことができます。

21

写真や映像も良いですが、やはり現物としてのモノがあると説得が増します。こちらは、津波を受けた小学校の床材です。

11

解説は詳しいだけでなく、当時の「声」を文字にしたものが、目を引きました。学術的だけでなく、見学者の目線に立った上手な展示だと思います。

30

荒浜地区は、津波被害で壊滅的なダメージを地域です。津波の後は、RC造4階建ての荒浜小学校以外は、ほとんど建物は残りませんでした。その震災前を復元したジオラマが展示されており、同じく展示ボランティアの方が解説をされています。

<荒浜小学校の視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23144079.html
56

このジオラマ、どこかで見たことがあると思っていたら、原発立地自治体である富岡町は、多くの部分が帰宅困難地域に指定され、やはり震災前の町並みのジオラマを作っていたのを思い出しました。やはり、知人や親戚の名前や、商店名等の個別の名前が入ったジオラマは格別、想いが入りますね。

<富岡町の巨大ジオラマは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47071442.html
47

何もなくなった地域をどう活用していくかのアイデア出しです。突飛なモノもいくつかありましたが、ここまで前向きにアイデアが出るようになるまで、当該地区の住民の方の中には、精神的な葛藤があったことが推察されます。ぜひここを訪れて、その葛藤を感じて欲しいと思いました。

35

展示規模は、かなり小さいで、大きなお金がかかっているハコモノではありません。被災された方々、そこに継続して住むことを選択された方々、そしてわれわれのような外部から来た人たち、それぞれの視点は違って、この施設から、いろいろ考えるようになると思うのです。ぜひ、いわきにも震災遺構を残し、犠牲になった方には哀悼を、次世代には自然災害の大きさの教訓を、外部からの訪問者に対しては教育旅行を、それぞれの観点から訪れて欲しいと思います。

17

やはり交流施設はアクセスが大事。自動車でしか行けない場所では、車を持たない世代や、足を持たない訪問客を寄せ付けません。その意味で、市営地下鉄直結のこのロケーションは、(相対的に辺鄙な駅かもしれませんが)ベストかもしれません。

56

 

浜魂ハマコン いわき明星大学

浜魂ハマコン(^^)いわきを良くするアイデア出しの催事、今回はいわき明星大学の学生さんバージョンです。会場満席でした!!!

55

今回ディスカッションに参加させていただいたのは、駅前時間貸し駐車場に関する考察です。実際に、学生さんが2日間かけで平駅南口周辺のまちなか駐車場の位置を一軒一軒、歩いて回り、54カ所の駐車場現地から、スーとフォンのGPS機能で、デジタルマッピングをしたそうです。

このデータをどう活用するか?のブレストをしました。
・空き駐車場アプリ
・ベストな駐車場検索アプリ(駐めやすさや、距離、最安値料金等を選択)
・いろいろな視点からデータの相関をとって、卒業論文にする
・もうちょっと調べてから、駐車場運営会社に売却する
・未開発用地や、既に駐車場となっている場所の、開発提案ツールにする 等等

14

今回は、会場いっぱいのためブレストは立って行いました。非常にスピーディに進み、あらたなハマコンの形かなと思いました。

38


 

いわきワインヌーボー2016

いわきワインヌーボー2016、新酒発表&試飲会です。いわきの畑で今年採れたぶどうで、いわきの醸造所で作り、いわきで飲む!究極の地産地消です。その畑では障害者が働いています。産業、福祉、農業、観光、行政、消費者が一体となって突き進んでいます。

<昨年のいわきワインヌーボーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46014492.html
08

いわきのジャズバンドの生演奏を聴きながらのワイン会。贅沢な時間を過ごさせて頂きました。乾杯は、いわき梨で作ったスパークリングワイン。昨年2015年ものより、色は透明ですが、コクがでてきたような気がします。

<ジャズ動画は、コチラ>
https://youtu.be/SLfl5GKUGg8
02

すっかり、いわきでは有名になった萩シェフのお料理(ワインのアテ)をいただきながら、柔らかいムードでした。

<萩シェフは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46154235.html
01

今年の赤は、色味がやや薄いものと、どっしりとしたルビー色の2種類。どちらも良い感じです。

04

いわきワインのラインアップ。この3年の間に、これだけの種類のワインができました。いわきワイナリーのブドウ畑では、障がい者の方が働いていて、障がい者雇用の受け皿になっています。なお、本日、いわき市といわきワイナリーの運営主体とて、提携契約が締結され、さまざまな情報交換等をやっていくことが発表されました。

<いわきワイナリー収穫試飲会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45706883.html
08

いわき産業創造館は、普段、お堅い展示会や発表会で使用されることが多いですが、このような柔らかい会での飲食にも使用できるんですね。マルチユースな使い方ができてイイですね。

01


いわき明星大学 看護学部 開設説明会

いわき明星大学の看護学部 開設説明会が2016.11.12(土)に開催されました。いわき明星大学は、すでに科学技術学部と人文学部の学生募集停止しており、現在実質的に、薬学部と教養学部の2学部のみで運営されています(募集停止前の学生は残っていますが)。これに、来年4月に定員80名で新設される看護学部が加わり、3学部体制となります。

明星大学がいわきへ進出を検討するにあたり、当時のいわき市は、土地の無償提供や建物工事費の多くを負担し、誘致に成功しました。その前提として、3学部を継続して運営することとなっていたので、それをクリアしたことになります。

参加者の多くは、来春に受験を検討している学生と、その保護者です。女子学生+母親という組み合わせが、圧倒的に多かった。現在の市内の看護師養成校は、磐城共立高等看護学院で定員40名と、松村病院の25名のみ(その他にいわき市医師会の准看護学校が定員100名)。それらに加えて定員80名の看護師が毎年、市内で誕生するのは、これから増加する高齢者医療の戦力として期待されることは間違いありません。

<磐城共立高等看護学院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/36469006.html
BlogPaint

学長挨拶、学部説明、入試説明、個別相談の順で説明されました。そして無料のキャンパスランチの提供がありました。理事からは、2年前の看護学部開設のプレスリリースから、怒濤のような量の申請書類を準備しなければならなかった、教員募集が困難を極めた等の、新設学部の産みの苦しみの 講説をいただきました。それを乗り越えて、つい先日10月末に文部科学省から正式認可が下りたとのこと。まさに綱渡りの学部開設、関係各位のご苦労は賞賛に値すると思います。おめでとうございます。

28

看護学部長に就任予定の久米美代子氏からは、教員体制についての説明。当初は、看護学部だけで教授12名、准教4名、講師4名、助教8名、助手5名の計35名の先生方だそうです。定員80名ですから、ほぼ2人に一人の先生がいるという計算になります。その中には、米ワシントンDCから、この教員になるために帰国する方もいらっしゃるとか。目指すのは「いわき市を中心とした地域医療分野において活躍しうる人材」とのこと。あえて、いわき市限定でないところが、現実的で、本気度を感じました。

電子教科書導入で、さらにPCは大学から個人に支給。4月には大学構内に、丸の内のタニタ食堂のブランチが出店するそうです。健康的な食事提供まで考えているとは、学生(と保護者)に喜ばれること、間違いなし。

<丸の内タニタ食堂は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46657805.html
46

実習室の一室を見学させて頂きました。看護実習は、市内の病院(共立病院だけでなく、家庭医に力を入れているかしま病院等を含む民間病院も)をさせていただきますが、学内での実習もあります。なお、産科の実習先だけは、どうしても市内で手当できず、郡山市の寿泉堂綜合病院でするとのこと。
 
<かしま病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41024441.html
48

看護学部の校舎は、これまで科学技術学部が入居していた建物を全面リニューアルして使うそうです。科学技術学部の募集停止は残念なことではありますが、地域の実態・時代の流れに合わせて、(先例に固執せずに)行動様式を変えていくことは、かえって必要なことではないかと思います。

22

看護学部開設のパンフレットです。説明会の冒頭、このキャラクターを使った、いわき明星大学看護学部のオリジナルアニメが放映されました。黒子のバスケ等で有名なプロダクションI.Gが制作しているだけあって、非常にクオリティが高く、またいわき明星大学で何ができるか等、とてもわかりやすいものでした。いわき明星大学の新看護学部にかける本気度が伝わってきました。地域医療に貢献するであろう、看護学部の開設を応援して参りたいと思います。

1
出典:いわき明星大学ホームページ



 

小名浜道路の起工式

小名浜道路の起工式です。小名浜臨港道路と常磐道をダイレクトに結ぶ、8キロの無料高速道路。平成30年代前半に完成を見込んでいます。これができれば、小名浜港、そして小名浜臨海工業団地の物流アクセスが格段に良くなりますね。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/n7-M-EgfG9M
00

福島県いわき建設事務所の方から、小名浜道路の事業概要説明がありました。現在の常磐道の、いわき勿来ICといわき湯本ICの中間地点に、新たに(仮称)いわき小名浜ICを設け、そこから盲腸のような支線を出すというもの。支線上に、泉下川IC、添野IC、山田ICが作られる予定です。この完成により、諸効果があります。

効果1:所要時間の短縮。常磐自動車道から小名浜港へのアクセス時間が、現在の約30分から13分程度と、半分以下になります。
効果2:内陸への物流アクセスの向上。物流車両や一般車両が、この小名浜道を通行することで、既存の一般道路の混雑が解消され、交通事故の減少も期待できます。
効果3:市内外からの交流人口の増加:小名浜中心地へのアクセス向上により、市内外から小名浜へ訪れる方が増えると予測されます。

29

小名浜道路の計画延長は8.3km、片側1車線ですが、対面通行ではなく車線の間にはガードレールが設置される予定です(緊急車両用の路側帯もあります)。完成は平成30年代前半ということですから、これから数年で、遅くとも10年以内には完成するということ。まちの総生産GDPを上げていく、もしくは生産性を向上していくための地道、かつ確実な手法が、役に立つ生活産業インフラを拡充していくことです。その大きな一手が、この小名浜道路です。

49

 

磐城高校野球部が早稲田実業に勝利?

磐高野球部と東京の早稲田実業学校高等部(早実)野球部との親善試合が、いわきグリーンスタジアムで開催されました。これは、早実の藁谷友紀校長が磐城高OB、かつ、いわき市の応援大使であることが縁で、創部110周年記念大会として対戦が実現したものです。

早実は、来春の選抜高校野球大会出場(センバツ)が確実視されていて、なんといっても。高校球界屈指のスラッガーと評され注目される清宮幸太郎主将(2年)が有名です。当日は、お父上である、ラグビーのヤマハ発動機ジュビロ監督、清宮克幸氏もスタジアムにお越しになり、観戦されました。 

16

早実の清宮幸太郎内野手は、身長185cm、体重は98kgだそうで、見た目に明らかに大きいです。磐城高校の主将は決して小さくありませんが、身体的が差が一目瞭然です。清宮選手は、3番一塁で出場。3回の第2打席には右翼席最上段へ、そして6回の第4打席にはレフトスタンドに、1試合2本のホームランをかっとばしました。

なお、試合結果は、一試合目は早実 7 vs 磐城 0、二試合目は磐城 3 vs 早実 0(6回裏で時間により終了)でした。非公式の親善試合であり、かつ予定時間切れということですが、東京都大会優勝校に、磐城高校が優勢のまま2試合目が終わったことは、ある意味、スゴイことだと思います。

<磐城高校 野球部練習を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46877359.html

今回の試合の運営の多くは、磐城高校野球部OBの方々のボランティア活動によるところが大きかった。マスコミ用の幕なども用意周到に準備され、素晴らしい運営でした。改めて関係各位の努力に敬意を表したいと思います。

観客は内野スタンドを中心に、約7000人が詰めかけました。清宮選手を見るために、バスを仕立ててきた小中学生リトルリーグのユニフォームを着た生徒が目立ちました。超高校級選手のプレーを、直に見て、触発されて、さらに運動に一生懸命に取組みことができるきっかけになったのではないかと思います。

07

 

小名浜まちづくり懇談会2016

小名浜まちづくり懇談会が、小名浜潮目交流館で3年ぶりに開催されました。市内の各エリアを、毎年持ち回りで開催されています。市長以下、各部の部長がずらりと出席しており、さながら議会が出張してきているようなものです。

<小名浜まちづくり懇談会2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28981229.html
07

今回のテーマは、以下の通りです。小名浜地区といっても、今回は泉地区と鹿島地区特有の課題についてもテーマに取り上げられました。市民からの市への単なる要望にとどまらず、地域をよくするためのアイデアや政策提案まで踏み込んだ内容がありました。

1. 小名浜港周辺の賑わいづくりについて
 ・イオンモール出店にともなう新たな公共交通網の整備について
 ・小名浜港東地区への市民の立入り、車両の乗入れの実現に向けた国・県への働きかけについて
 ・小名浜港3.4号倉庫を商業施設として再整備することについて
 ・クルーズ船寄港のための3号埠頭の整備について
 ・世界水族館会議における「おもてなし」の実施について
 ・図書館等の都市福利施設を整備し、自主学習の場を設置することについて
2. 子どもたちの健やかな成長のために
 ・子どもたちの通学路の明かりについて
 ・防災意識の高揚について
 ・子どもの遊び場の整備・充実について
3. 子どもから高齢者まで暮らしやすいふるさと泉のまちづくりについて
 ・「素晴らしい郷土を学ぶ」小学生向け副読本の製作と配布について
 ・乗り合いタクシーの導入について
 ・泉地区の交通施策について
 ・泉地区の生徒数増加に伴う学校施設の整備について
4. 小名浜中心市街地の賑わいづくりについて
 ・訪日観光客の増加に備えたまちづくりについて
 ・まちなか商店活性化のためのイベント助成金について
 ・事業承継とU・Iターンの組み合わせによる商業の活性化について
5. ふれあいを育むまちづくりについて
 ・地域でのあいさつ運動を盛り上げる取組みについて
 ・子どもと高齢者が触れ合う居場所づくりについて
6. 健康的で活動しやすい鹿島を目指して
 ・食育を通してのまちづくりについて
 ・鹿島地区の交通環境の整備について

30

潮目交流館は、小名浜美食ホテルの隣接地です。普段は貸会議室として、企業の展示会、はたまた選挙事務所等に使用されています。200人以上収容できるこのスペースは、ある意味、簡素なコンファレンスルームとしての使い方もでき、関連の設備を加えれば、大化けする可能性がありますね。

04

 

大手町の森とホテルアマン東京

大手町タワー地下1・2階の商業施設「OOTEMORI」と併設されているのが、大規模な緑地「大手町の森」です。都心のど真ん中にある、3600平方メートルにもわたる広大な「森」。いわゆる都市公園にありがちな整然と並んだ樹木はなく、自然に近い形で樹木が植栽されています。落葉があるため、管理の容易さの観点から落葉樹は敬遠されがちですが、常緑樹とともに落葉樹も、高木の低木も混在して植えられている、混交林です。この形は、いわゆるビル建設の際の「緑化」と、大きく違いますね。

10

この地は、みずほ銀行大手町本部ビル(旧富士銀行本店ビル)。以前、仕事で会議室で打合せをしたことがありますが、厳粛な重量感のあるビルでした。建物自体はまだまだ使用可能だったと思いますが、機能的な陳腐化から建替えになり、東京建物が再開発にいたったという経緯があります。

27

近代的な高層ビルに囲まれている大手町エリアの一角にありますが、角度によっては、森の中にいるような錯覚になります。森林浴で癒やされます。

49

その森の中に、高級ホテルを運営するアマングループのレストランが。ランチでも4000円近くするコースを提供していますが、満席のようでした。

26

森の中には、アメリカ同時多発テロ事件で犠牲となった富士銀行職員の慰霊碑がありました。こにには、献花するため日本駐在アメリカ合衆国特命全権大使キャロライン・ケネディ氏も訪れています。

26

さて、大手町タワーの低層階部分は商業施設とオフィスですが、高層階部分はアマンリゾーツグループによる「AMAN TOKYO」が入居し、6フロアを超高級ホテルとして運用しています。このロビーが33階にあります。20m近い階高のフロアに圧倒。

39

皇居を見下ろし、その先には新宿の高層街が正面に見えます。絶景。このまま額に入れたいです。「天空のホテル」と呼ぶにふさわしい。ちなみに一泊10万円~だそうです。

59

無料?ライブラリーやビジネスセンター、スモーキングルームなどもこのフロアにあって、セレブ?な雰囲気に包まれます。なお、ハイティーを楽しんでいて、ここはシンガポールの高給ホテルか?と見間違いそうでした。

45

北側には東京スカイツリーも見えました。

36

アマンリゾート専用?人力車も、コンシュルジェに依頼すれば乗せてくれるそうです。もっとも30分8000円らしいですが・・・それでも皇居までとか、東京駅までの移動等で、物珍しく使ってくれることもあるそうです。

35

この高級感に、思わず怯んで引き返しそうになりましたが、話しかければ、そこはホテルマン。丁寧にかつキビキビと受け答えして、ホテルマンのプロ意識をひしひしと感じました。

31

 

TOHOシネマズ 新宿

TOHOシネマズ新宿は、新宿歌舞伎町の新宿コマ劇場跡地に建設された、都内最大級のシネコンです。12スクリーン、約2,300席を備えているそう。ビルの中層部分に実物大のゴジラヘッド設置されていることでも話題になっている施設です。

ビル名は「新宿東宝ビル」。核テナントの「TOHOシネマズ 新宿」と超高層ホテル「ホテルグレイスリー新宿」。その他、飲食・物販店舗として、焼肉トラジや大阪王将などが入居しています。TOHOシネマズ仙台もそうでしたが、駅近、飲食複合ビル、多スクリーンは、いまの時代の潮流なのでしょう。
 
<TOHOシネマズ仙台は、コチラ>
44

「TOHOシネマズ 新宿」は3〜6階部分。入場口のホールは天井も高く、広大です。

56

12スクリーンもあると、たくさんの種類の映画が同時に、追っかけ再生しているようなもの。

BlogPaint

12.1chの次世代サウンドシステムに対応したIMAXデジタルシアターやフットレストの付いた電動リクライニングシートのプレミアラグジュアリーシートなど、いろいろな最新設備が導入されています。いまでもどんどん顧客が吸い込まれていっています。

54

いまどき、映画のチケットは、窓口で手売りで買わないんですね。それはほとんど、ノスタルジー。いまは、タッチパネルのスクリーンから、映画の種類・時間を、混雑状況を見ながら購入するんですね。ラグジュアリー席やカップル席なども、ここから自分で予約できるのは納得感があります。

02

映画の入替えまでは、ソファ等で待ちますが、大混雑。

49

待っている間に、飲食もOK。定番のポップコーンとソーダの他、チュロスやホットドッグ等。アルコールは生ビール800円のみ。

45

映画関連グッズコーナーもありました。あまり購入している人は少ないかな・・・

03

ワンフロアで12スクリーンをカバーできる便利さは、顧客にとってラク。シネコンによっては、エレベータで移動させられたり、はたまたビルが違っていていったん外に出されるところもありますから。

14

事前にネット予約をしておけば、簡素なスクリーンからチケットを打ち出して受け取ることができます。これなら、前述のタッチパネルの列に並ぶこともなく、そのままスクリーンへ直行できて、ラク。どんどん映画の席の予約も進化していっていますね。

43
 

TOHOシネマズ 仙台

2016年7月に開館した、TOHOシネマズ仙台。仙台駅西口すぐに、9スクリーン1,700席です。シネコンとしては、そう大きくない規模ですが、何と言ってもターミナル駅の徒歩圏ということが、郊外型シネコンと一線を画しています。いったいどういった客層に受けているか見てきました。高層のテナントビルのワンフロアを借り切った空中店舗です。広いエントランスと物販エリア。間接照明や階高の高い施設は、シネコンの特徴ですね。
 
新宿にできたTOHOシネマズ新宿は12スクリーンで、駅近の飲食複合施設でしたが、こちらも11スクリーンで同一コンセプトです。

<TOHOシネマズ新宿は、コチラ>
18

フードは充実。ビールは1種類のみ。

32

15

待ち合わせや長い列に対応するためでしょうか。入場口前のスペースがだだっ広く確保されていました。

24

仙台駅を望みます。目の前です。

57

 IMAX(アイマックスシステム)が導入されていて、通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズの映像を記録・上映出来るらしい。もっとも1スクリーンだけですが。

49

江名諏訪神社

江名の諏訪神社です。ここてゃ、平安時代に、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まりとのこと。海岸そばの丘に置かれていて、海抜38mだそうです。

かなり立派な神社ですが、社格としては「村社」と低い。歴史のランクとお金のかかり方は、必ずしも比例しない。
 
19

一ノ鳥居は白い石造ですが、ニノ鳥居は鮮やかな赤い木製です。脇をさまざまな石柱が固めています。

46

そしてここの特徴の石段!急勾配で数十メートルの高低差を駆け上がります。手摺りが付いていなければ、ちょっと怖い。81段あるらしい。お祭りのときにはこの急勾配を御輿が下りるとのこと。けが人でそう。

45

どうどうとした銅板葺きの拝殿、建築にそうとうコスト係っていそうです。狛犬も大きくて立派。この拝殿、村社の社格には、どうしても見えない。

56

拝殿の裏の本殿も銅板葺きです。小さめですが、しっかりとした作り。

20

48

重さ1.5トンの大人神輿と、子供御輿3基、合計4基が陳列されています。5月のお祭りのときには江名魚市場まで出向くらしい。
 
37

江名地区でも相当の被害が出たこともあり、東日本大震災の碑もありました。

30

たくさんの石柱が置かれていました。漁業関係の方々を中心として、神社へ寄進する方が多いのでしょう。
 
16

「無事かえる」の碑と、カエルの彫像。設置はかなり新しいようです。常に新しいものを導入していく、これは日本古来の風習である「常若(とこわか)」につながるモットーなのではないか。

29


ふくしま酒蔵巡りスタンプラリー@大木代吉本店

ふくしま酒蔵巡りスタンプラリーが、2016年11月6日まで開催されています。福島県内50の酒蔵を回ろうというもの。いわき市内では、四家酒造さんと太平桜酒造が、ラリー対象になっています。

<四家酒造さんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41400814.html
14

こちらが、矢吹町の大木代吉本店さんの店構え。重厚感があります。
13

高級酒だけでなく、料理酒のラインアップも。

21

マーキングとして、はい、スタンプさせて頂きました。

22


 

つくりたての浅草今半弁当@上野駅 

上野駅のエキュートに、スキヤキで有名な浅草今半のお弁当屋さんがテナントで入っています。リアル店舗は、敷居が高いですが、弁当ならば(店舗に比べれば)リーズナブル。創業28年の味を堪能しました。なんといっても、このお弁当は、注文してから調理する作りたてです。ですから、渡して頂くまでに数分かかります。私の場合は先客がお一人いらっしゃったので15分後でした。

03

牛肉の質が違う!薄くスライスされたお肉ですが、脂身の付き方がちょうど良い。量もそれほど多くない、このお弁当1500円です。量とかコストパフォーマンスを追求される方には向きませんが、肉質や手間、そして店の歴史等のうんちくも含めてのプライスという視点では、むしろお得感があるのでは。

53

 

東日本大震災復興支援財団の活動報告会・意見交換会

東日本大震災復興支援財団の活動報告会・意見交換会が、いわき民報社の会議室であります。まずは、自己紹介も兼ねて各自の半生をふり返り、チャートにすることから始まりました。ひとつの自分史ですが、「タイムライン」というのだそうです。その時の感情をグラフで描き、その時の出来事を書き込んでいく。これで自分の半生をふり返ることができました。
 
14938220_1130330830384018_8751936744743652160_n

そして、「今後の町や次世代のために必要なことやりたいこと」をテーマにワールドカフェをやりました。社会・地域・子どもを取り巻く環境を考え、壁の年表に、その3つのカテゴリーごとに、これまでとこれからの出来事や課題を、書き出して情報共有しました。

参加者が、いわき未来会議のコアメンバーが多かったこともあり、ワールドカフェ形式に慣れているんですね。建設的な意見が出されるけれども、批判・対立や責任転嫁にはならない意見交換会だったのが、素晴らしい。東日本大震災復興支援財団の方からも、「いわき会場での活発な発言は、(他の被災地域に比べ)特徴的」とコメント下さいました。
 
00

東日本大震災復興支援財団は、ソフトバンク及び社長の孫正義氏が、資金を提供して震災直後からこれまで、ずっと活動をしてきた団体です。震災後から2016年5月までに支援してきた金額総額は、なんと34.8億円!対象は東日本大震災で被災した地域ですから、いわき市もその恩恵を大きく受けています。ソフトバンク及び社長の孫正義氏の迅速で、長期的な視野に、感謝します。

08

ワールドカフェの特徴。
・カフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話
・自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝える
・メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果
 
対話の過程で、大きな模造紙にアイデアを書出していくことで、よりオープンに議論が深まりました。発表時や最終的な記録にもなります。
 
21

各チームのひとりが、チームで話し合ったことを発表し、さらに参加者全員が話し合っているような効果がありました。

53


ウェストサイド物語 アリオス4階席

劇団四季ウェストサイド物語。主催:テレビユー福島、共催:平東ロータリークラブ及びアリオス。平東RCのメンバーとしてお手伝いしました。今回は、市内高校生及び、小中学生の親子を400名無料招待。いわき市内で数少ない、本格的なミュージカルを観劇する機会です。そういえば、劇団四季は毎年、いわき公演に来て頂いています。

ちょっと主役のポーズの真似事をしてみました。あ、足が上がらない、、、3秒後に足がつりました。

<劇団四季 人間になりたがった猫 市内小学校6年生を無料招待>
http://www.mikito.biz/archives/46629040.html
29

アリオス大ホールの4階席の最上段から。1階アリーナ・2階・3階・4階席が見渡せます。怖いくらい高低差があります。すべて入ると1700人が同時に観劇できます。
 
46

にもかかわらず、最上段の席からもきちんとステージが見えます(かなり遠いですが)。その秘密は急勾配の席配置です。

58

20161111083309-0001

20161111083323-0001



 

平成27年度 一般会計決算特別委員会 決算認定

平成27年度の一般会計決算特別委員会。今日を含めて4日間をかけて、決算の審査・認定を行います(特別会計は別室)。市役所本庁舎の8階大会議室で、議員10数名、執行部数十名(入れ替わりあり)で行われています。公開されているので、一般の方も傍聴できるのですが、会議2日目終了しましたが、傍聴者ゼロ・・・です。さびしい。

いわき市の一般会計の当初予算規模は、約1500億円。年度期間中に、復興予算関連の予算の増額がなされるため、決算は2000億円近い規模になります。東日本大震災から5年半を経過しました。平成23年度~平成27年度までの5年間は「集中復興期間」と呼ばれ、復興予算を重点的に国からいただいてきました。ちなみに今年度からはじまる平成28年度~平成32年度の5年間は、「復興・創生期間」と呼ばれ、それなりの予算をいただくことになりそうです。

34

決算の認定は、民間の株式会社でいうところの、株主総会の決算承認に近い(厳密には、その後に開催される本議会)ですが、決算の内容を、款項目(事業所別の支出別項目に近い)ごとに、執行部が議員に説明するということが特徴です。その説明に合わせて、議員から、決算内容について質問が投げかけられ、執行部が回答するというスタイルです。

当たり前ですが、平成27年度は、平成27年4月から平成28年3月まで。その決算認定が、この11月に行われるのは、タイミング的に非常に遅いという指摘があります。公会計特有の決算出納期間が設定されている、定例議会が年に4回しか開かれない等の理由はありますが、方向性として早期に決算を確定させ、経営の意思決定に役立てる、具体的には次年度の予算策定に活かすという視点からは、もうちょっと早いほうが良いと思っています。

40


 

アレイからすこじま 潜水隊基地

日本に二つしかない、潜水艦隊の基地、アレイからすこじまです。日本で唯一間近で潜水艦を見ることができる公園です。ここは、戦艦「大和」を建造した呉海軍工廠の造船部門が置かれた歴史ある場所です。「からすこじま」の名前の由来は、烏小島(からすこじま)という小さい島が、現在の日新製鋼あたりにあり、それが海軍工廠の規模拡大とともに埋め立てられ、魚雷実験場となったからだそうです。それと、英語の小道(アレイ)との組み合わせの造語。

34

それにしても、軍事機密の塊である、潜水艦隊の位置がここまでオープンでいいのでしょうか。基地名表示はともかく、バス停にまで「潜水隊前」の表示があります。

17

ほんの数十メートル先に、海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう型」が停泊していました。そうりゅう型の特徴は、尾翼がエックスX型をしていること、すぐにわかります。日本の潜水艦の保有数は16隻(24隻へ増やす計画)といわれていますので、その多くがこの呉にいることになりますね。

55

その他にも、二つの岸壁に合計4席の潜水艦が接岸されていて、乗組員が船外に出ていることが確認できました。朝夕に潜水訓練をしていて、実際に瀬戸内海を艦橋だけを出して、航行している姿を見ることができました。瀬戸内海の水深はあまり深くありませんが、潜水艦の通る航路及び岸壁部分は、深く掘り下げているのだそうです。

30

造船船渠(ドック)の階段の名残でしょうか。

17

潜水艦に魚雷などを積み込むのに使われた起重機。

39

いまでも電力を入れれば、動きそうです。

03

15

正岡子規の句碑。「従軍する人を送る 陽炎に心許すな草枕」。日清戦争の従軍記者として赴くべく広島で待機していた正岡子規が、詠んだものです。

33

明治時代初期まで、寒村だった「呉」と、瀬戸内海の小島だった「烏小島」が、海軍工廠の設置と拡大にともない、埋立てられ、巨大な軍需工場、40万人の人口を抱える都市となっていったこと、そしてそれが戦後、工廠閉鎖に伴い、街が急速に寂れ人口が15万人を切ってしまったこと。その産業対策により、旧軍港市転換法が制定、軍事施設が民間へ払い下げされていったことが、わかります。

38

道路向かいの煉瓦造の建物は旧呉海軍工廠電気部・水雷部の建造物で、奇跡的に空襲の被害を逃れ、今は民間会社が倉庫として使用しているそうです。こういう建物を訪れる度に、われわれの現代生活は、先人たちの歩みの上に成り立っていることを、実感します。

08

 

すくすくスクール@江戸川区 地域再生のきっかけ

江戸川区が展開する、学童保育の進化版「すくすくスクール」を、会派で視察させていただきました。すくすくスクールとは、小学校の放課後や学校休業日に、校庭・体育館などの施設を利用して、児童がのびのびと自由な活動ができる事業です。学校の教室二つを専用使用させていただき、江戸川区教育委員会が主体で独自の活動しています。運営は、民間ボランティアのクラブマネージャーが行い、スタッフは江戸川区教育委員会が雇用する臨時スタッフ・パートさん、そして地域のボランティアの方々で支えています。

39

遊びや学び・集団生活・多くの人とのふれあいを通じて視野を広げ、子ども自らが発想し、コミュニケーション力を高め、年齢に応じた自立を目指します。学校・地域・保護者の連携によって世代の違う多くの大人や異年齢の児童と交流し豊かな心を育みます。

特徴としては、既存の学童保育の制度にそのまま乗っかり、学童保育の要件に合致する児童はその制度により、それに付加する形で、全校児童に対象を広げたことです。スタッフは、既存の学童保育の方と事実上、一緒。参加児童も、学童とすくすくの児童とで、名札の色の違いこそあれ、まったく一緒に活動(遊んで)います。平日は、放課後から午後5時まで(学童クラブ登録者は、そのまま残って午後6時まで)。
 
BlogPaint

外遊びの時間、学習の時間等の団体行動はほとんどなく、児童の自主性に任せているとのこと。

13

クラブマネージャーの田中様に活動内容を紹介いただきました。すでに10年間以上もすくすくスクールの運営に携わっており、その活動を写真にして、壁一面に掲示してありました。単に児童を預かるだけでなく、「教室」と呼ぶ、オリジナルのプログラムを考え、企画実行しています。それには日本舞踊やカヌー、相撲、パソコン等、大人が習うようなカルチャースクール顔負けのものばかり、特に、学校のプールを使って行うカヌー教室は人気だそうです。そういった教室で教えてくれる先生は、地元のボランティアの方々です。聞くと、そのボランティアは、本職の日本舞踊の先生であったり、本物の力士だったりします。そういったプロの方々も、地元の小学校の児童のためなら、ということで、無償で参加くださるとのこと。そしてそれが、児童や保護者に感謝され、毎年継続しています。

47

このクラブマネージャーの役割が非常に大きいと感じました。どんな方がクラブマネージャーに適任かというと、地元に住みながら、よそに通勤してサラリーマンを退職するまで地元に貢献できていなかった方。退職後に時間に余裕ができ、地元に貢献したいと考えている方だそうです。地域貢献としては、保護司や民生委員、町内会等の活動もありますが、それらではカバーできないことが、このすくすくスクールではできると断言されていたのが印象的でした。すなわち、学校という場所+教育委員会の運営の、絶大な信頼です。そして地域のこどもたちが百人単位で参加してくれるということです。実際、保護司や民生委員、町内会等が、何か催事をやろうとしても、地域の人達はさめていて参加してくれないことが多いですし、特に子どもの参加はほとんどないことが多いです。しかし、すくすくスクールの事業ならば、先生を見つけ協力を要請することも、こどもや保護者の参加を促すことも、非常にやりやすいとのこと。ここに地域再生のきっかけを見つけました。

15

外遊び中。スタッフは統一の黄色いジャンパーを羽織っていて、一目でわかります。児童と一緒に遊ぶこともありますが、基本は見守りのみ。児童の自主的な遊びに任せています。それもそのはず、数十~百人の児童の見守りを、4-5人のスタッフで対応するには、それしかない。地域の大人にも、すくすくスクールへの飛び入り参加を開放しています(もちろん初見の方には、必ずお声がけしています)。当日も、地元の野球好きのおじさんが、バットとグローブを持って登場。毎日夕方に来て、小一時間ばかり野球を教えてから、帰られるそうです。まさに学校・地域・保護者の連携によって世代の違う多くの大人との交流が図られていました。

14

すくすくスクールの事業費は、8億円だそうで、そのほとんどが人件費とのこと。一方、すくすくスクールの事業費として1校27万円/年が支給され、ある程度、自由度のある使途にあてられているとのこと。毎月発行しているガリ版刷りの広報誌や、各種教室の運営費、案内板の作成、スタッフジャンパー、学校施設に付加されたロープ等、有効に使われているようです。

00

すくすくスクールは当初、制度が江戸川区の考えに追いついていなかったので、独自の制度でスタートしました。10年以上を経過し、すくすくスクールの「学校・地域・保護者の連携によって世代の違う多くの大人や異年齢の児童と交流し豊かな心を育む」というコンセプトが、日の目を見るようになってきたのだと思います。

08



 

ツールドいわき2016 1000名参加!

ツールドいわき2016が、2016年11月6日に小名浜アクアマリンパークで行われました。いわき市内全域を、30km、60km、120kmのコースに分かれて走破します。昨年の参加者は800名でしたが、今年は1,000名を越えました。ざっくりいって参加者の半分が市外からの参加ですが、着実に、いわきの自転車人口が増えています。

清水市長による号砲で、朝7:20スタート。120kmコースは、小名浜・勿来・遠野・湯本・平・小川・久之浜・四倉・豊間・薄磯・江名を通って、この小名浜アクアマリンパークに16:00までに帰ってこなければなりません。これはそれなりの自転車乗りでなければ、結構、大変です。

<ツールドいわき2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45881002.html 
02

昨年に引き続き、いわきの公認ご当地アイドル、アイくるガールズが登壇。早朝6:40のステージです。おそらく日本一、早起きのアイドルグループです。アイくるガールズに始めて会ったのは、2014年1月と3年近く前になります。当時は創設ほやほやで、正直、ここまで成長してくるとは思わなかった。

<アイくるガールズは,コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35481534.html
23

アイくるガールズには、定番のレパートリーがあり、ファンは、その曲の合の手や、ダンス等を覚えているんですね。スゴイ。

42

第2エイドステーションにて、布袋様と。昨年に引き続き、応援に出て頂きました。

26

もはや湯本のエイドで定番?となった「大鍋のカニ汁」。カニの出汁がめいっぱい出ていて、疲れた身体に染みます。湯本の商店街の方々のボランティアに感謝です。

<動画はコチラ>
https://youtu.be/eY3wsX8Zub8
09

この湯本の第2エイドステーションは、120kmコースと、60kmコースの両方の参加者が通り、かつ通過する時間帯も近いので、昨年同様、参加者で大混雑しました。給水・おにぎり・蟹汁の配給を待つ列は、100m近くに達しました。また敷地が限定されているため、駐輪スペースに限界があり、道路に自転車があふれる等の課題も。これはどうにかしたいですね。

39

かわって平中央公園の第3エイドステーション。ここまでくると、参加者のカタマリもだいぶばらけるので、混雑にはなりませんでした。公園のパブリックスペースが広いこともあり、のんびりと芝生に座って、補給食をいただく姿がたくさん見られました。

07

単管パイプを立てただけの簡易駐輪バー。とても使い易く好評だったのですが、意外に横風に弱いことも判明。もうちょっと補強しないと、不安かも。

49

昨年は、材料不足でありつけなかった「カジキメンチ」ですが、今回は十分に準備頂きました。カジキメンチ(大)は、お店で買えば400円以上する代物です。大奮発。

29

60kmコースは、夏井川沿いのサイクリングロードを、一部、通りました。夏井川の河口付近の河川敷にはススキが一面に広がっていて、美しかった。

04

最後の第5エイドステーションは、夏井川サイクリング公園です。ゆっくり走ってきた60kmチームと、かなり本気で走った120kmが、ちょうど合流しました。ここも敷地が広く、また階段等もあるので、ゆっくり補給食をいただく姿が多く見られました。

33

「いわきめひかりチョコ」も美味しかったですが、今回、一番印象に残ったのは、「うにおにぎり」!ウニの香りがきっちり感じられ、丁寧な仕事でした。

02

最後の最後の辛い上りが、三崎マリンタワーです。これを登り切ればあとは下りのみ。ちょうど午後の日差しが、小名浜港の海面に反射し、絵になる風景でした。

36

ゴール地点の小名浜アクアマリンパークでは、早朝に参加者がスタートした後も一日中、各種団体によるショーが行われていたようです。ちょうど市民サークルによる、タヒチアンショーが行われていました。タヒチアンショーといえば、スパリゾートハワイアンズによるチームの定番ですが、この市民サークルもかなり練習しているようで、玄人は出し踊りのキレがよかった。

04

サンバで有名ないわきベレーザさんのサンバの曲での応援も。ゴール地点でライダーの皆様をお出迎えしてくれました。ダンサーなしでもサンバなんですね。勉強になりました。

42

各地の自転車レースで、ママチャリ&初音ミクのコスプレで激走する「キクミミ」さんが、前回に引き続き参加してくれました。三崎公園のマリンタワー付近では、ペットボトルをたたいて参加者を応援する場面も。

38

実質的に、今回2016年が第3回の開催となります。毎回着実に参加者が増加し、運営側も経験値が貯まってきていて、さまざまな趣向がそれぞれレベルアップしています。ぜひ来年も、さらなる飛躍を遂げて実行・実現して欲しいです。
 

磐城平城 一夜城

いわき市政50周年記念事業のひとつとして、2016年10月1日に、磐城平城一夜城プロジェクトが行われ、まさに一夜にして、城がライトアップで出現して、市民を驚かせました。これは約150年の時を超えて、戊辰戦争で焼失したはずの磐城平城が復元したものです。

といっても、実は正確には3次元の復元ではなく、2次元の「絵」です。市内高校生美術部の協力を得て、高さ10mにも及ぶ巨大な「三階櫓」の絵を描いていただきました。いまのところの予定では年度末(2017年3月末)まで、そのまま展示するそうです。

<磐城平城一夜城プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48566295.html
21

この三階櫓、一番のビュースポットは、お城対岸のラトブの高層階からです。総合図書館の館長に用件があり、館長室にお邪魔した際に、撮影させていただいたものです。

27

昔日の磐城平城は、手前(現在のJR常磐線線路のあたり)に堀があったそうです。ついたった150年前には、ここで安藤信正ら先人たちが活動していました。その歩みを感じることができる場所です。

16


江田島 兵姫ストライク スマホスタンプラリー

旧海軍兵学校のある、江田島(えたしま)。旧海軍工廠・呉鎮守府があった呉市の対岸です。ここで、アマホアプリ「兵姫ストライクスタンプラリー」をやってきました。兵器+2次元キャラは、艦隊これくしょん(艦コレ)が有名ですが、兵姫ストライクのコンセプトは(地名度は低いですが)それに近いかも。

スマートフォンアプリから指示される江田島島内に点在するパス停を巡り、ミッションを制覇すると抽選で兵姫オリジナルグッズをプレゼントされるという仕組み。スマートフォンアプリには観光施設・飲食店・お土産店・トイレなどの観光情報等が、プロットされポイント巡りをサポートしてくれ、楽しくまわることができます。
 
18

指定されたバス停に設置された、バーコードをスマホのカメラアプリで撮影すると、コードを自動で読み取り、以下のような「新兵姫確保!」の画面になり、「つかまえた」「ゲットした」ことになります。

42

つかまえた、ゲットした兵姫を確保し、保護、蓄積されていきます。

17

このアプリ、GPS地図+観光施設位置情報プロット+カメラ+QRコード+2次元コンテンツ+システムのすべてが組み合わせて作られていて、その完成度に驚くばかりです。

05



45

20人の兵姫を集める(保護する)とミッションコンプリートになり、景品がもらえるらしい。そのためには江田島全体を回らなければならないし、そのためにバスを乗り継ぎ、ランチをし、ついでの観光をし、日がな一日を費やさねばなりません。それこそ、まさに江田島観光協会のねらいそのもの。これから全国各地で、このような取組みが出てくるでしょう。

25


 

いわき中学生議会 堂々とした発表!

中学生議会が、いわき市議会本会議場を使って、2016年11月3日に開催されました。これは、次代を担う子どもたちが、市議会の模擬体験を通じて、市民生活と行政の関わりや、本市が直面するさまざまな課題を考えるとともに、議会の役割、地方自治の仕組み、市の取り組みを学習してもらおうというものです。市民に身近なひらかれた市議会を目指した市政施行50周年記念事業の一つです。

出席者は、議員として、市内の中学生(生徒会長サミットメンバーがメインのようでした)、そして市役所側として、市長、副市長、教育長及び各部等の長が出席。それに、議長及び副議長、各常任委員会正副委員長が、同席しました。進行は、本物のとおり、議会事務局が行い、厳粛な雰囲気で会議が進みました。

BlogPaint

中学生議員が8グループに分かれ市政一般に対する質問を行いました。事前に用意してきた各グループ2問ずつの質問をグループ代表者2名が演壇で、堂々と発表しました。市の執行部も、本物の答弁と同様に、部長が一問一答で回答しました。また、午前中には、4グループに分かれて特別委員会を開催し、議員同士でディスカッションをして市に対する提言をまとめました。私も特別委員会に同席し、提言内容のアドバイス等をさせていただきました。結構、みんな積極的に発言してくれて、時間いっぱいまで議論ができて、とても良かった。実際の委員会よりも?建設的な意見がたくさん出ましたね。

BlogPaint

議場では、通常、各議員席が割り当てられていますので、別の席に座ることはありません。ただし、本日だけは、理事者(市の執行部)の役ということで、市役所側の席につきました。通常は、議長・理事者に正対するポジションですが、今回は議員・傍聴者に正対するポジションでしたので、新鮮。

38

生徒会長サミットを経験しているメンバーが多いこともあり、各中学生それぞれが、物怖じせず発言していたことが印象的でした。このような生徒が、成長していわきの屋台骨を支えてくれるであろうということを確信しました。頼もしい限りです。

中学生が、議場で一般質問した項目は、以下のとおりです。本職顔負けの内容でした。
・公衆LANスポットの今後の設置予定について
・市内の主要道路の渋滞解消に対する市の取組みについて
・ごみ問題の解決に向けた取組みについて
・再生可能エネルギーの地産地消にかかわる施策について
・保育士を確保するための政策について
・禁煙サポート事業の効果について
・農林水産物の安全のPRについて
・有害鳥獣にかかわる施策について
・いわき市産業創造館のインキュベートルームの取組みなど、いわき市に貢献する企業を作りたいと考えている人の支援について
・商工業の復興に向け広報活動に力を入れることについて
・子ども達の運動不足を解消するための取組みについて
・クラブチームの活動で取り組んでいるスポーツの成績を中体連の成績として認めることについて
・海水浴場の再開に向けた、いわきの海の安心・安全のPRについて
・多くの観光資源や文化を広める活動について
・歩きスマホ等施設内での利用制限について
・中学生に対するスター悪しい選挙教育について

このような企画を発案・実行・運営いただいた、教育委員会・議会事務局・各部長、そして理解ある保護者と、やる気のある生徒に感謝いたします。

BlogPaint


 
 

広島平和記念資料館 おぞましいマネキン

広島平和記念資料館が、現在、改修工事中です。ピカドンの熱線を受け、全身に大やけどを負い、皮膚がただれ落ちてい母子のおぞましいマネキンが展示されています。一説によると、大火の中、逃げ惑う姿があまりにリアル過ぎるため、改修後にはマネキンの撤去も検討されているとのこと、その意味でも改修前の今が、必見かもしれません。

51

シンプルだけれど、非常に心を打つ展示が、ピカドン直後の広島中心部のジオラマです。原爆ドーム頭上の火球がリトルボーイ。広島の建物が、ほどんど焼失していることがわかります。広島城の天守閣も、堀や石垣を除いて、完全になくなっています。ほんの一部の鉄筋コンクリート造の建物だけが、かろうじて残っていて、他は完全に壊滅しています。

原爆投下直後で7万人、その年だけで15万人、原爆被災関連で死亡した方は30万人といわれていますが、このジオラマを見れば、その数も納得いきます。

11

広島平和公園内に建つ、広島平和記念資料館。ざっとですが、訪問客の3-4割は外国人という所感があります。特に、欧米人、特にアメリカ人の割合が高いような気がします。やはり、オバマ大統領の公式訪問は、非常に大きなインパクトがあるのでしょう。

48

館内には、多数のボランティアガイドさんが展示の説明をされていました。館内だけでなく平和公園全体にいらっしゃるようです。

00

ピカドン直後の広島市内を模した館内は、ガレキに満ちています。

40

広島市内に投下されたリトルボーイの模型。ウラン30kgのうち、1kgが爆発・臨界に達したそうです。平均温度4000℃の熱線・熱風で、ほとんどの建物、動植物(人間も含めて)は瞬間蒸発してしまった。

27

うら若い韓国人女学生のツアーも視察に来ていました。日本人ボランティアガイドが展示の説明をし、それを韓国人?通訳が、学生に説明するという2段階スタイル。おそらく正確な説明ではないのかもしれませんが、それを補うにあまりある、当日の写真や模型・ジオラマ。そのリアルさが、彼女らに伝わらないはずがない。

23

熱線がまちのすべてを溶かしてしまいました。燃えるものは瞬間蒸発、鉄やレンガ等も溶け落ちて、もはや何がなんだか形がわからない物体に変わってしまいました。

39

ピカドン直後の、検視調書。死体を一体一体確認していったことが記録されています。

59

オバマ大統領の広島訪問が、ひとつのブースになっていました。

50

オバマ大統領が自ら折った鶴が展示されています。4つ作ったうちの2つです。残りの一つは長崎へ、もう一つは海外へ行っているとのこと。

21

オバマ大統領の直筆のメッセージが添えられていました。丁寧な字体でした。

17

たった70年前に。一般市民7万人がその日に殺された。15万人がその年のうちに亡くなった。そんなことが起きないよう、知恵を絞り、国を守っていく、普段からそれを心がけないと、生き馬の目を抜くような国際社会では生きて抜いていけない。いわゆる戦争といわれる「実戦」にならないよう、いわゆる「情報戦」「経済戦」で食い止めなくてはならないことを、改めて感じました。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ