吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年10月

潜水艦あきしお展示 ホンモノの潜水艦!

日本で唯一、潜水艦のホンモノが屋外展示されている施島が広島県呉市にあります。正式名は、海上自衛隊呉史料館、愛称てつのくじら館です。場所は、大和ミュージアムのすぐとなりです。実は呉市には、日本の海上自衛隊の潜水隊の基地が置かれています(2つしかありません。もうひとつは横須賀市)。公道から見る潜水艦は、巨大、全長だけで100m、高さ10m以上あります。

潜水艦の形状や性能等は軍事機密なので、微妙な箇所は、あえて改修しなおして、展示しているそうです。この潜水艦あきしおは、純国産の潜水艦で、20年近く使用されました。平成16年に退役し、特殊な巨大クレーンで陸揚げされ、艤装をしなおして、この場所に展示されています。あまりに巨大すぎるため、移動は真夜中に公道を封鎖して行われ、邪魔になる信号機を全部撤去した上で、移動したそうです。

40

「てつのくじら館」という愛称は、公募で当時6才だった女の子のネーミングが採用されたそうです。開館から10年経過し、その女の子も高校生になる年頃になっているでしょう。なお、入場料は、なんと無料!です。

56

この潜水艦展示で、なんといっても訪れたいのが、潜水艦内部です。ホンモノの潜水艦の司令室や館長室を見学でき、ソナーや潜望鏡等の搭載機器を実際に触れて、見ることができるということ。写真撮影も自由です。軍事機密に触れないようにモデファイしているとのことですが、展示されているのはあくまでもホンモノです。

潜望鏡を覗かせて頂きましたが、呉湾内の艦船がくっきり確認できました。なお、潜水艦内で潜望鏡を扱うことができるのは、館長以下わずか数名だそうです。乗組員であっても潜望鏡に触れることはまったくないとのこと。

30

潜望鏡が2台設置され、各種探索機器が並んでいます。大人がぎりぎり立てる高さ、広さは4.5畳程度。

20

海図を広げて作戦指揮する部屋。部屋といっても3畳ほどの広さもないでしょう。ここで自船、他船の位置を三次元で把握し、船の運航を指揮します。

13

作戦指揮する部屋には、ところ狭しと各種計器が設置されています。

52

レーダー?ソナー?らしき計器も。

55

潜水艦の中には、乗組員のためのトイレやシャワーもあります。真水の使用は厳しく制限され、乗組員ひとりあたりの真水の使用は15リットル(飲料、食料含む)だそうです。通常の陸上生活の1/4程度とのこと。

46

士官用ベッド。士官であっても3人部屋、3段ベッドです。高さが50-60㎝しかないので、寝床に潜り込むのに、慣れが必要です。あわてて飛び起きたら、間違いなく上のベッドに頭を打ち付けてしまいます。なお、士官でなく一般の乗組員も同様の3段ベッドですが、個室でなく大部屋になります。

20

艦長室だけが、1名個室です。といっても広さは2畳あるかないか。艦長といえば、乗組員全員の命を預かる重責、役職もかなり上の位の方がつきます。当然、海上自衛隊幹部候補生でしょうし、その中でも選ばれた優秀な隊員です。そんな精鋭であっても、このような個室で海中を数ヶ月にわたって、禁欲的に勤務する。国を守るために、損得抜きで任務にあたる、真の意味でのエリートでなければ務まりません。
 
07

注)写真はすべて許可を受けて撮影しております。

カニピラフ いわきの駅弁

いわきの駅弁にカニピラフが、仲間入りしました。いわきの名物のひとつが、「メヒコのカニピラフ」。いわき市民なら一度は、鹿島街道の店舗で、フラミンゴを見ながら、カニピラフを食べたことがあるはず。その駅弁バージョンを、小名浜美食ホテルさんが、開発してくれました。
れで、これまでのウニ貝焼き弁当と、カジキソスカツ弁当と合わせて、3種類の駅弁がそろったことになります。

<ウニ貝焼き弁当は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47434314.html
42

カニピラフ弁当の名のとおり、カニの出汁で炊き込んだ飯なのですが、その上にほぐし身がたっぷりトッピングされていました。まさに、これ!メヒコの味!でした。基本的には、細かいほぐし身ばかりなのですが(おそらくコスト的なものもあるでしょう・・・)、1本だけ、ひときわ大きいズワイガニの身も入っていて、アクセントになっています。ちょっと、嬉しい。

51

駅弁もいろいろ種類があると、嬉しい。いわき駅ビルの中に、小名浜美食ホテルさんの店舗が出店したので、日中であればいつでも購入することができます。こうした取組みも、売上が上がっていかなければ、持続できません。ぜひ市外出張の際には、電車のお伴として購入していき、みんなで応援したいですね。そしてぜひ競合他社が出るようになってて、さらにいわきの駅弁がもっと美味しく、もっと楽しくなっていって欲しいと思います。

<カジキのソースカツ丼は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46837280.html
31

今、JR東日本では、「駅弁味の陣」というキャンペーンを展開中。いわき駅弁のウニ貝焼き弁当もエントリーされています。ぜひ何らかの賞を取って欲しい。みんなで備え付けのハガキで応援しませんか。

21

 

自民党広報車 あさかぜ号

自民党の広報車が、「あさかぜ号」がいわき市に来ました。この車両は、自由民主党福島県連合会が所有しているもので、(特定の選挙に関係なく)日常的に自民党の県内の広報活動をしています。通常は、自民党福島県連の職員が運行しているのですが、ときどき地方議員への出動要請があるのです。

通常は、自民党県連本部がある福島市を本拠として活動していますが、今日はいわき市に来て活動するとのこと。いわき市役所前で、自民党に所属する議員らと街頭宣伝活動をさせていただきました。

14872646_633161880199809_330200302_n

この広報車は、通常の車両に比べて、かなり特殊です。まず、大音量のスピーカーが前後に4つも取り付けられていること。そしてなんといっても、屋根に上がれるように、内部階段が設置され、屋根も8人まで乗れるよう補強され、可動式の手摺りもついていることです。聞くところによると、車両本体+艤装で1500万円くらいのコストがかかるらしいです。

56

この屋根からの街頭演説を各議員交代で行いました。屋根に立つだけで地上からゆうに2mはあります。最初はその高所にとまどうのですが、慣れると、、、慣れます(笑)。一般人にはなかなか機会がない貴重な経験をさせていただいております。
 
14825539_633162093533121_1581519866_n

長沢峠ドライブイン 巨大なこけしと謎の水車

長沢峠ドライブインは、三和町上市萱と中三坂の間にある国道49号線の峠にあります。高速道路が開通する前は、郡山市へ移動するには、このルートを通過するのが一般的だったそうです。なかでもこの長沢峠が一番標高の高い場所で、ノーマルタイヤにとっては、ここが積雪時の難所だったらしい。そしてこのドライブインで休憩するというのも定番だったそうです。お店の前には巨大なこけしがお出迎え。  

00

 店内は、広々とした食堂。昭和の香りがします。

59

小上がりの和室では宴会ができそうなくらい広い。

27

メニューも50種類以上あって、食券のボタンを探すのに苦労するくらいです。どれも美味しいらしい。

51

メニューの多さに加えて、さらにセットメニューもあって、メニュー表で壁一面がいっぱい。

44

シンプルに味噌ラーメンを注文してみたら、びっくり。直径40cmはあろうと思われる大どんぶり。

23

なんと民宿も併設。一泊5000円ちょっとで宿泊できるらしい。

15

そして、謎の水車。直径数十メートルはあるであろう、巨大なオブジェです。一説には、これで流しそうめんをやろうとしたとか、しないとか・・・どういう意図で設置しようとしたのか、、、謎です。

20

中核市サミット2016 in いわき ガチンコの議論!

中核市サミット2016 in いわきが、2016年10月27日にスパリゾートハワイアンズで開催されました。全国47中核市の市長が一堂に揃う会です(代理出席もあり)。以前は人口30万人以上という要件だったようですが、現在の指定要件は、人口20万人以上に変更され、数が年々増えています。

正直、来る前はセレモニー的性格のイベントだと思っていました。分科会に聴講させていただきましたが、ガチンコの議論がなされていたことに、驚きました。「地域振興に貢献する観光産業について」というタイトルで、大社充氏がモデレーターを務めて、議論が進みました。

市長同市のガチンコの意見がだされたわけですが、出色が奈良市長の仲川げん氏でした。奈良市は、古代の遺跡群や鹿で有名ですが、現在の通過型観光(宿泊を伴わない観光)のポジションに満足しておらず、また現在の観光行政にも、かなり改善の余地があるという見立てでした。現状として、市と県、そして市の観光協会と県の観光協会で、かなりの事業重複になっている。市と市の観光協会の予算合計だけで、年間8億円(10年で80億円)が投じられているが、その投資効果は測定されていない。さらには、しばしばデータとして用いられる、入込客数・宿泊客数・観光客のプロファイルは、信頼性に欠ける。。特に入込み客数は、前年度よりも実績を上げたいとか、より元気に見せたい等に理由から、水増しされることが多い等等。

観光を扱う市長だからこその、生の声に圧倒されました。改善していくためには、データを整備し、数字の信頼性を上げること。さらには比較可能性を確保するためにも、データ収集の基準作りが必要だということ。

21

全体の意見を集約すると、まっとうな結論となりました。ただ、これを信念を持って、地道に実行していくことは、選挙的にあまり評価されない(選挙受けがしない)ので、どの市でも優先順位が下がるのでしょう。

まず、地域のことをこどもの頃から学習し、自らのまちを知ること。そして、住民がまちを愛し、誇りを持つことにより、住んで良し、訪れて良しのまちが実現できる。市外から観光客を呼ぶのは、その後。そうでなくては、市外の方に観光してもらうことがおこがましい。住民の普段の営みを見てもらうことが大事であるし、その営みやモノの背景に、オリジナルのストーリーや物語を用意しておくことで、おもしろさの深みを増すことができる。いまの時代は、モノの豊かさから、心の豊かさを求めている。

DMO(Destination Management Organization)の議論も出ました。政府は、観光誘客を目的として、地方自治体にDMO設立を誘導しています。しかし、既存の観光協会の衣替えしただけでは、うまくいかないことは必定。まず、DMOは、民間が主導となり、自主財源を持つ(自ら売上を上げていく)努力が必要です。仮に、DMOに公的資金投入する前提としても、その成果を評価するプロセスが必要です。可能な限り公正・正確性のあるデータ収集整備が必要ですし、さらにはそれらデータを使って産業連関分析、ROI(Return On Investment)等を用いた、観光施策の見える化が必要だと感じました。

観光を扱う以上、柔軟な発想、迅速な行動が必要なことはいうまでもありません。しかし、行政が硬直的なことは、いまに始まったことではありません。それは実は、市民が縛っているんですよね。「県庁おもてなし課」という書籍を思い出しました。

<県庁おもてなし課は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28762479.html
08

全国の各中核市から、市職員だけでなく地方議員らも多数参加し、熱心に聴講されていました。

57

奈良市長の仲川げん氏、横須賀市長の吉田雄人氏は、龍馬プロジェクトの研修や視察でお世話になった方々です。その際には大変お世話になりました。

<龍馬プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46727026.html
33

 

長野市観光情報センター@長野駅

JR長野駅の構内に設置されている長野市観光情報センターが、イイ。駅改札から徒歩1分。屋根がかかっているコンコース内にあり、とても目立っているし、存在感があります。営業時間は、9:00~19:00(季節による)。なんといっても、ガラス張りでオープンな雰囲気と、ウォークインで観光客が立寄りやすい環境にあります。

38

谷川流のライトノベル『涼宮ハルヒシリーズ』の公式パロディ、スピンオフ漫画。「長門有希ちゃんの消失」の舞台が、長野駅周辺部らしい。真田丸とともに、紹介されていました。

06

日本各地の観光案内所にありがちな、観光パンフレットだけを置いておくのではありません。観光客だけでなく、旅行客らの休憩所にもなっているようです。もちろんスタッフに観光案内相談することもできます。

16

この観光情報センター、とにかく広い。広々とした開放感があり、入りやすい。

23

長野市観光情報センターには、コーヒーショップが併設されていて、ゆっくり電車までの時間待ちをすることができます。落ち着いて、善光寺等の周辺の観光情報を得ることができます。

11

長野駅から東京駅まで、新幹線で約1時間半。とにかく早いし、近い、長野市でした。

15

 

滝根小白井ウィンドファームを現地視察

公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会が企画してくださった、滝根小白井ウィンドファーム視察ツアーに参加しました。普段は、一般人立ち入り禁止ですが、事業会社のユーラスエナジー様のご協力を得て、合計23基の風力発電の様子を見せて頂きました。

福島県では、2040年頃には、県内エネルギー需要の100%相当量を再生可能エネルギーで生み出すことを目標に再生可能エネルギーの導入拡大を進めています(実現可能かどうかは別として)。

再生可能エネルギー比率を上げていくのに、賛成。一方、僻地での風力発電するためには、人里離れた場所に数十キロも送電線・鉄塔を新規に敷設しなければならない。そのために安易に税金を使って良いのか。良いとすればどの程度の水準までか、熟慮が必要です。

<滝根小白井ウィンドファーム概要は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/26683129.html
46

風車ひとつで2,000キロワット×23基で、合計46,000キロワットです。風力発電の実際の設備稼働率は、25-30%程度とのこと。当日は6mから10m/秒の風速でしたが、10,000-14,000キロワットの発電の表示がなされていました(風のゆらぎで、刻々と変化)。

48

いわき市の小白井(おじろい)地区は、市の最北・最西の場所に位置し、市の中心部から自動車で1.5時間くらいかかります。いったん市外に出て、田村市経由で再度いわき市にはいりました。ある意味、田村市よりも遠い場所にあります。山頂付近にある、メンテナンス事業所は、メンテナンス作業員4名も含めて7名程度が、日勤されているそうです。
 
20

いわき市側に13基、田村市側に10基が。山頂付近にずらっと並んで回っています。いわき市の側は、地元牧野組合が所有する採草地をお借りしています。
 
<回転する風車は、コチラ>
https://youtu.be/gQHpWZoY9EE 
05

メンテナンスで交換された後の、長さ40mのブレードが地上に置かれていました。材料はガラスファイバー製で、重量約8トン。意外にも風で、よくしなっています。実際に端を押し引きしてみましたが、簡単にブンブンとしなって、ビックリ。

<ブレードのしなやかさは、コチラ>
https://youtu.be/9c-Eoa9Yd1U 
07

風速4mで発電開始、風速10mで最大出力を出し、風速25mに達すると安全のため自動的に発電を中止するそうです。それはブレードの羽の角度を、コンピュータで自動制御することで、風の当たり方を可変するためです。見たところ23基中、2基が回転しておらず、止まったままでした。聞くと、半年に2日程度は最低でも、定期点検のため、止めてチェックするのだとか。風力発電の投資回収期間は、10-15年といわれていますが、初期投資額だけでなく、メンテナンスコストをどう抑えるかも大事です。

39


 

水守神社 三森治右衛門光豊命

水守神社は、平山崎の小山にある神社です。祭神は、三森治右衛門光豊命、江戸時代にこの地に愛谷江筋(灌漑事業)をされた方です。「みつもり」がなまって、「みずもり」に変化したのでしょうか。

水守の語意は、水分神(みくまりのかみ)のようです。とは、神名の通り、水の分配を司る神である。「くまり」は「配り(くばり)」の意で、水源地や水路の分水点などに祀られるのが一般的だそうです。実に総延長18km、灌漑面積330ヘクタールの用水を実現した三森治右衛門は、生き神のような存在だったのでしょう。
 
<愛谷江筋は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30126853.html 
30

三森治右衛門光豊命は、平藩主内藤忠興公に出仕し、沢村勝為の指揮の下で小川江筋の開削工事に従事します。勝為の死後も開削を続け、小川江筋を完成させます。

<小川江筋を作った澤村勘兵衞勝爲は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48631539.html

この経験を受け、内藤義慨公から愛谷江筋の開削を命じられます。夏井川の愛谷に堰を作り、江筋を流します。好間川や古川と交差する場所では、槽(樋)架させ、夏井川の南側の山沿いを迂回させることに成功。古川を樋でアンダーパスさせた後は、専称寺の麓をめぐって山崎・菅波・荒田目・上下大越・藤間・下高久に至ります。
 
<小川江筋は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30362258.html 
51

三森治右衛門光豊命の墓が、水守神社の麓、愛谷江筋沿いに置かれています。もともとは別の場所にあったそうですが、移設されたようです。
 
10

開削の計画においては、まず現地測量をし、図面を起こす必要があります。測量器具が発達していなかった当時、よくぞ作ったものだと思います。建設機械もない時代、よくぞ20kmもの溝を掘ったものだと感嘆せざるをえません。
 
39

愛谷江筋にかかる水守神社の太鼓橋。

58

水守神社の境内にいたる階段・参道からは、夏井地区を経て、遠く太平洋が望めます。すごいグッドロケーション。

47

水守神社の建物。

46

04

小さいですが本殿もあります。この中に三森治右衛門光豊命がいるのでしょうか。

27

境内地内に、養蚕神社と熊野神社が同列に同じ建物に鎮座していました。複数の神社が同一敷地内にあることは珍しくありませんが、同じ建物に同居しているのは珍しいと思います。

59


 

ととさん 昼膳1,350円は超オススメ!

ととさんで、昼膳1,350円をいただきました。平工業高校の裏手、久世原団地という住宅街の一角にある広大な日本家屋を改造?して、作られたお店です。

04

こんな住宅街に?というような入口。何度も通っているところですが、完全に見過ごしていました。檜皮葺の屋根に苔を生やしていて、良い雰囲気です。

32

外からは想像できないのですが、敷地はかなり広い。手入れが行き届いたお庭を通って建物の入口にたどり着きます。

11

コチラが昼膳1,350円。お魚や小鉢は、日替わりになります。ボリューム十分ですし、盛りつけの色合いや味も申し分なし。栄養バランスも非の打ち所がありません。ちなみにご飯はおかわり自由です。

41

入口付近にはさりげなく、モグラの置物があったり、、、

41

箸置きが子猫であったり、、、さまざまな仕掛けがあって、おもしろい。

07

敷地内には、なぜか「蔵」?があり、手芸が展示・販売されていました。これも非日常空間ですね。

21

 


東洋文庫 秘密のレストラン オリエント・カフェ

東洋文庫に来ました。モリソンコレクションに圧倒されます。モリソン書庫のありえない!?ほどの資料展示の量と質に圧倒。それを一般に公開しようとする姿勢に、さらに圧倒。そして現実に目の当たりにすると、圧倒、というか絶句・・・三菱財閥の桁違いのスケールには感銘すら受けます。日本の明治版ノブレス・オブリージュといってよいでしょうか。現代に果たしてここまで出来る資産家は居るのでしょうか。

岩﨑久弥さんが、モリソンさんからコレクションを買い取ったときの金額が、現在価値で70億円だったそうです。三菱財閥の基礎は、丸の内一体の土地をまとめて明治政府から買えたこと。そのときの買取価格は128万円、現在価値で10数億円といわれています。その数倍の価値で、ただの「古書と地図」を買った久弥さんっていったい・・・?買う方も売る方も、ドラマティックな瞬間だったでしょうね。

モノの価値の本質が「見える」人だったんでしょう。資料が散逸することの損失・保存することの重要性がはっきりと分かったのだと思います。今回の目的は、その東洋文庫の奥にある、秘密のレストラン オリエント・カフェです。
 
<東洋文庫 秘密の収蔵は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44171333.html
05

思索の小径を抜けていくと、手入れが行き届いた庭園と、レストラン棟が見えてきます。この存在はわからなかった!

26

 庭にはオープンカフェがあり、お茶だけならここで頂けるようです。

17

このレストラン、今年国の重要文化財に指定された岩手県の小岩井農場が運営しています。なぜなら小岩井農場のはじまりは、小野義眞・岩崎彌之助・井上勝が創業したから。小岩井の名前もそれぞれの名字の頭文字を取ってつけたそうです。岩﨑彌之助は、三菱財閥を気づいた岩崎彌太郎の実弟で、三菱の第二代社長です。東洋文庫の創始者は、岩崎弥太郎の長男、三菱財閥の第3代社長の岩崎久弥。これで三菱グループと、東洋文庫・小岩井農場との関係が整理できました。

09

店内は、身なりのよいご婦人方で占められていました。お昼時はすぐに予約でいっぱいになってしまうそうです。

03

小岩井農場でとれた食材がふんだんに使われています。サラダには、小岩井農場の飲むヨーグルトを使ったドレッシング。

21

名物は、小岩井農場と卵を使ったオムライスや、同じく牛のステーキ。このステーキ、サシの脂がきれいに入っていて柔らかい。量は少なめですが、雰囲気と合わせて満足度はかなり高いです。また訪れたいところです。

14


ときわ台生活環境保全林・ときわ台野球場 ズリ山の今

湯本第二小学校裏手にある、ときわ台生活保全林に立ち寄りました。こちらはいわき市保有の広大な公園です。議会で建設経済常任委員長に就任し、市が保有する施設を少しずつ見て回っています。保全林の名前のとおり、基本的には山林で、その中に縦横に遊歩道が走っています。そして、ときわ台野球場という、広大なグランド・野球所もあります。なんと、ナイターが6基も設置されています!

49

かつての常磐炭鉱のズリ山を再利用して造成された保全林の中に、12コースの遊歩道や野球場、あづまや、青葉弁天池などが設置されています。 

30

とはいえ、あまり整備が行き届いていない感があります。2時間ほど遊歩道と林道を歩いてみましたが、野球場の回りは比較的管理がなされているものの、山道のコースは、蜘蛛の巣が大量に張っていたり、歩道が崩れていたりしているところもありました。

00

33

ここらへんは比較的、管理がなされているところ。木漏れ日が遊歩道を照らし、森林浴の効果も倍増です。ウォーキングしていて、非常に気持ちが良い。

59

青葉虚空蔵尊への参道、との石碑があります。実は参道といっても、けものみち+急な坂で登っていくのは、かなり体力がいります。

12

山道の途中に、小さな地蔵がありました。こちらが青葉虚空蔵尊?でしょうか。石碑と比べるととても小さいです。もしかすると、本当の青葉虚空蔵尊はもっと上のほうにあるのかもしれませんが、山道が険しく、道と呼べるようなものでなくなってきたので、引き返しました。

19

こちらは、舗装されている林道。一般的な公道を結ぶ目的というよりも、このときわ台公園の管理用通路としての性格が強いように思えました。それにしても昭和55年開通とのことですが、その経年の割には、路面の痛みがあまり見られませんでした。管理が良いのかもしれませんし、そもそも通行量が異常に少ないからかもしれません。

22

05

ときわ台生活環境保全林の設置の背景・目的等が、記された石碑がありました。昭和55年、田畑金光市長の時代です。当時はすでに炭鉱が閉山し、ズリ山が残されていた時代です。そのズリ山を山林に戻し、遊歩道や野球場にしたのですね。

19

30

おそらく多額の税金を投じて整備された遊歩道と、ナイター付野球場施設。ここがズリ山の跡地利用かと思うと、先人たちの歩みを、直に感じることができる施設です。

21

39




 

甲塚古墳 国指定史跡

甲塚古墳は、市平荒田目の円墳です。6世紀後半から7世紀後半にかけて造られ、大きさは直径37m、高さ8.2m。周辺は、田んぼに囲まれているため、円墳の形がよくわかります。
 
01

国の史跡に指定されたのは1923年と、早い時期です。しかし、保存がメインで、内部を調査していないため、どういう身分の方が埋葬されているのか、まだわかっていないそうです。

05

かつてこの甲塚古墳には、大きな一本松が生えていて、地域の目印となっていました。しかし立ち枯れしてしまい、現在では丸坊主になっています。

34

その大きな一本松の代わり?に小さな松が円墳の頂上付近、ミニ神社のそば植樹されていました。数十年経って、かつてのような立派な一本松に成長してほしい。

53

円墳自体へは特に立ち入りが禁止されているわけではありませんので、登ることもできます。頂き付近からは、夏井・菅波地区の田んぼが一望できます。1300年前に米作はすでに行われていましたから、今の風景とあまりかわらないのかもしれません。

05

近くには奈良時代の夏井廃寺跡や延喜式内社大國魂神社があり、この地域が古代磐城地方の政治・文化の中心地だったのでしょう。

<大國魂神社は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46513575.html
40

 

澤村神社 小川江筋を作った澤村勘兵衞勝爲

神谷・草野地区にある澤村神社を訪問しました。江戸時代に、小川江筋を開削した澤村勘兵衞勝爲を祀った神社です。いってしまえば、澤村勘兵衞は、水路作りを指揮した(だけの)下級武士。そんな人が神社に祀られるくらい、地域に熱望された用水路の開削であったし、その恩恵は下流域の多くの農家に感謝されたということでしょう。神社は、明治9年に創祀だそうです。

<小川江筋は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30362258.html
03

慶安年間の頃、いわきの夏井川から北の地域は、農業用水に恵まれず、おりしもの干ばつで農民はくるしんでいました。時の磐城平藩藩主・内藤忠興は、藩士・澤村勘兵衞勝爲に命じ、領内を検視させました。夏井川の水を上流で取水し、北側の山裾を迂回させながら流すことで、いままで水が行き渡らなかった地域にも配水できることに着目した澤村勘兵衞が、許可を得て夏井川の用水建設に着工。苦労の末に用水は完成したが、奸臣によって不実の罪を着せられて死罪を命じられ、明暦元年、割腹して果てた。享年43歳。
この開削がいかに大変だったかのお話しは「血流記」という小説が詳しいです。

<血流記は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30033098.html 
32

神社の拝殿の中には、天狗?と思しき面がいくつか掲げられていました。

39

境内には「小川江筋通水350周年記念」の巨大な石碑がありました。神社創建当時だけでなく、その後も氏子?らの寄附等が続いていることの証です。

42

しっかりと本殿もありました。この中に澤村さんのご神体がいるのでしょう。

33

境内はきれいに掃き清められていました。聞くと、複数の近隣の住民の方々が、交代で毎朝、清掃活動を無償で行っていらっしゃるとのこと。宮司や神社総代がやるならともかく、一般の住民が参加しているところが、この神社が愛されている証です。

35

境内には立派な社務所がありました。

38

高台にある神社の下には、小川江筋そのものが流れています!まったく澤村さんの霊を祀る神社の地としては、最適な場所だと思います。

46

そしてこの眺め!小川江筋を通ってきた道が、この地域の田んぼを満たし、米作りを支えています。鳥居の上からの一面、稲穂に満ちた田んぼを見たら、澤村さんもさぞや感慨深いでしょう。

17

堂々とした鳥居、地域の誇りです。

56

階段が苦手な方、自動車でお越しの方には、東側裏手より別の参道がありますので、こちらが便利かも。

37
 

鹿嶋神社 延喜式内社 

鹿島街道ぞい、中央卸売市場前にある、鹿嶋神社にお邪魔しました。社格としては「郷社」ということであまり高くないものの、いわきに7つある、延喜式内社という歴史のある神社です。

<延喜式神社 いわき七社の御朱印は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48631513.html
45

鳥居のそばには鹿島小学校発祥の地の石碑がありました。

28

本殿は傾斜地の石段をのぼったところにあります。

36

石段を登り切ると、立派な神楽殿が出迎えてくれます。

31

こちらが本殿。あまり大きくないですね。常駐の宮司がいないということもあり、人の気配がありません。

48

天井には、なぜか国旗と日章旗が描かれていました。いわきの神社で、見たことがありません。

15

本殿を建てるときに寄附を募ったのでしょうか。昭和15-16年に、小名浜街の漁業関係者から多額の寄付があったようです。この鹿島地区は、歴史的に平でも常磐でもなく、小名浜圏内なのですね。

59

暗い拝殿の中を覗かせて頂いたところ・・・ありました。「延喜式内 鹿島神社」の額が、絵馬の額とともにおかれていました。

37

境内のスギの大木が、いわき市の保存樹木に指定されていて、その標識が設置されていました。確かに巨木なのですが、ほとんど目に付かない場所にあって、どんな目的で保存指定になったのかは不明です。

25
15

第3回 愛谷町地域ケア会議

第3回愛谷町地域ケア会議。集会場の地域交流施設としての可能性のアイデア出し等をしました。三人寄れば文殊の知恵、かも。

<前回の地域ケア会議は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47972610.html
11

39

04




キーボード清掃

10年間、使い続けているキーボードです。東プレという会社が製作していて、お値段もそれなりにします。流石に、使用頻度が高いキー周辺には手垢?がついていて、ちょっと人前に出しにくい。とはいっても、キーボードを分解するのは、ちょっと自信がない。さらには、キー単体をキーボードから切り離す作業も、自信がない、と思っていました。

27

そこで見つけたのが、キーを外すツールです。調理器具のようですが、この2本のワイヤーにキーを引っかけることで、安全にかつ確実に、キーボード本体から切り離すことができるという、スグレモノ!

39

こんな感じで、キーをひとつひとつつまんで、外していきます。簡単!

43

すべてのキーをキーボード本体から外し終えたところ。

16

やはり隙間には、衛生上、好ましくないホコリがたまっていました。ブロアーブラシで完全に吹き飛ばしてしまいます。

22

洗浄後のキーをはめなおして、すっきりキレイになりました!新品同様のかがやきです。
 
12
 

巣鴨マルジ 日本一の赤パンツ

巣鴨といえば、地蔵通り商店街、それは、おばあちゃんの原宿。その巣鴨地蔵通り商店街には、とげぬき地蔵だだけでなく、地元オリジナルの有名店が並びます。せんべいの雷神堂さん、八目鰻の西村屋さん、カレーうどんの古奈屋さん、洋菓子のタカセさん、婦人服の松美屋さん・・・ときりがありません。

その中で、巣鴨いちおし(個人的には)なのが、巣鴨マルジ、日本一の赤パンツ屋さんです!

33

何が日本一かって、店内商品ほぼすべてが、赤の下着で埋め尽くされていること。パンツだけでなく、肌着、靴下、ハンカチ、マフラー、ストッキング、下着に関するありとあらゆるものが、赤で統一されているのです。

26

そしてそのなかでも一押しが、巣鴨のオリジナルキャラクター、すがもんの赤パンツ。赤には、長寿の秘訣があるのだそうです。

11

巣鴨、おそるべし。

22

 

ドームいわきベース サッカーコート・クラブハウスが建設中

全国クラブチームサッカー選手権で優勝した、いわきFCの主体、ドーム様にお邪魔しました。創部から8ヶ月!という快挙です。もし、、、たらればですが、、、21日から開幕する全国社会人選手権で、2位以内に入れば、来年飛び級(現在の社会人リーグの底辺、福島県リーグ2部から4階級特進)で、JFL加入の可能性があるとのこと。

<ドーム本社のDNSカフェは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45963475.html 
11

本社内のDNSカフェで、選手と同じメニューをいただきました。画面にありませんが、このメニューに加えて、納豆と生卵がつきます。タンパク質主体の食事とはいっても、軽く1000kcal超えです(^^)。ふう。

28

お昼時には、物流センターで働く時間給の方々で賑わいます。定食350円、選手用のパワーランチ450円。

05
56

大倉社長に、全国クラブチームサッカー選手権優勝について、平東ロータリークラブの会長から花束贈呈しました。

48

事務棟2階の管理スタッフの事務室です。仕切りがない大空間で、4-5人ずつの「島」でお仕事されていました。本社にもありましたが、壁面には、大画面テレビが設置され、スポーツ中継や、本社イメージビデオが、流されていました。終業以降に、みんなでスポーツ観戦することもあるそうです。また一つの壁はガラス張りになっていて、隣の物流倉庫の積み出しが、ガラス越しに見ることができ、管理スタッフと、現場スタッフの関係を繋ぎ止める工夫がなされていました。

26

2016年5月に物流機能が開始されてから、ほぼ半年が経過しました。安定稼働されているようです。

<ドームいわきベースの物流については、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47614912.html
32

造成が進む、本社敷地内のサッカーコートとフットサルコートを高さ30mを超える物流センターから俯瞰させていただきました。数百人に観客が観戦できるスタンドも併設されるそうです。また、写真左側の建物は、クラブハウスに改装中。選手のロッカールームだけでなく、一般の方が利用するフードホールやジム、英会話教室やアンダーアーマーのアウトレットショップ等が出店するらしい。完成が楽しみです。

33


いわきヘアメイクアカデミー ファッションショー2016

いわきヘアメイクアカデミーのファッションショー。2年間の理美容課程の生徒さんが、授業の合間に準備、練習して作り上げました。それをサポートした講師、管理スタッフ、OBの方々らの尽力の集大成です。これが終わると2年生は、国家試験に向けたラストスパートに入るです。

<昨年のビューティヘアファッションショー2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45674792.html
無題

清水市長ご夫妻にもお越し頂き、ショーの最初から最後までご覧いただけました(^^)。公務の出張帰り、そのまま来てくださったとのこと。ご多忙の中、感謝です。

59

毎年、アリオスの中ホールで開催していますが、今回はなんと、最大観客数1800名の大ホールでの開催です。

35

ファッションショーといっても、単に服装の披露だけでなく、カットやブローテクニックの披露、そしてフラダンスやショーの要素も含み、途中には「龍雅」という、ダンスユニットの登場もあって、総合エンタメになっていました。

<龍雅は、コチラ>
http://ryo-ga.net/
45

学生総数約50名、それに一般人モデルを含めると、壇上に登場する方は、スゴイ人数になります。

22

やはり、絵的に映えるのは女性の着物の着付け披露ですね。

<和服の動画は、コチラ>
https://youtu.be/eoByTXgt6zs
51

最後は、学生自らは出演し、劇仕立てのダンスを披露してくれました。勉学・技術の習得に多忙な毎日の合間をぬって練習したのでしょう。努力がにじみ出ているショーでした。

<ラストの動画は、コチラ>
https://youtu.be/AMZt09CJ8P8
54

 

今治城 by 藤堂高虎

今治城は、伊予国の城で、別称「吹揚城(吹上城)」。構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入ることができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城で、日本三大水城(高松城・今治城・中津城)の一つだそうです。 

<高松城は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47974113.html 
37

1602年に、藤堂高虎によって築城開始され、1604年に完成したといわれています。藤堂高虎は、何度も主君を変えた戦国武将として知られ、戦上手でした。また、築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに築城名人だそうです。伊予今治藩主となりますが、後に交通の要衝、伊勢津藩の初代藩主に出世しました。 
42

今治城は城門が9ヶ所、櫓が20ヶ所と非常に広大な造りだったそうです。しかし明治維新以後、廃城され、ほとんどの建築物が破却されてしまいました。現代に当時のまま残っているのは、石垣と内堀だけだそうです。

1980年に5層6階の天守が鉄筋コンクリートで建てられ、さらには2007年に、鉄御門・多聞櫓等が復元されました。
 
23

復元された櫓は、可能な限り江戸時代の史実に基づき復元されたそうです。

13

鉄御門(くろがねごもん)は二の丸の表門です。巨大な枡形や付随する多聞櫓によって厳重に守られています。
 
40

今治といえば、国産タオルの生産地。今治綿業の父と呼ばれる人物、矢野七三郎は、伊予ネルを始め、今治地域に織物産業が定着する契機を作ったそうで、その銅像が、今治城内にありました。
 
44

こちらが大手門へのアプローチです。遠く瀬戸内海が見渡せます。江戸時代にはここを通って、武士達が城内に出仕したのでしょうか。昔日に思いを馳せます。

30




 

いわきオリーブコンテスト 親子とシェフ最強タッグ決定戦

いわきオリーブコンテスト、親子とシェフ最強タッグ決定戦が、いわき平で行われました。会場は、いわきワシントンホテル椿山荘のラ・パリージャさんと、その前のスカイストアさんです。これはいわきオリーブプロジェクト、いわきOliveコンテスト実行委員会が主催。

まさに本日、オリーブの初収穫が行われ、13kgものオリーブが収穫できたとのこと。その取れ立てのオリーブを使っての料理コンテストです。

<いわきオリーブプロジェクト収穫祭2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45601719.html
36

料理するのは、一般人の親子5組+いわき一押しのシェフ5名の、計5チームです。La Parijaの鈴木良一シェフ、Dining Kitchen Ruuの今野詠史シェフ、Ecole De Niceの吉田茂樹シェフ、Soupeの菅波隆幸シェフ、Terrazzaの星真帆シェフのご協力に感謝です。

5チームチームワーク・料理の味・盛りつけ等を採点するのは、一般人のほか、スカイストアの松崎さん、講談師の神田さん、劇団団長の吉良さん他です。調理時間に制限があり、その調理過程をYouStreamで実況中継するなど、かつての人気番組「料理の鉄人」を意識した、ドラマ仕立てになっていて、調理している間、そしてその評価の間、臨場感あふれる演出でした。

06

一般の見学者も、5チームの調理を味わうことができたのは、TV番組にはない、現場の醍醐味。これはバーチャルではできない、リアルの体験です。これこそが、大都会でできない、いわきならではの価値ではないか。

07

いわきでは。オリーブなんて根付かないといわれて、早数年、経ちました。しっかり、生育できることが証明されています。そしてすでに数回目の収穫を迎え、昨年に引き続き、オリーブの精油ができるところまで来ています。これからは、その材料をどうやって使っていくか、飛躍が期待されますね。

38

 

アパホテル巣鴨

JR山手線内「巣鴨」駅前徒歩2分の場所に、アパホテル巣鴨が完成しました。2016年6月17日グランドオープンです!これまで「おばあちゃんの原宿」巣鴨には、大規模ビジネスホテルがなく、不思議に思っていました。最上階に露天風呂付大浴場あるそうです。都バスの操車場跡地に何が出来るのか、注目していましたが、大ヒット間違いなしのロケーション、アパホテルの商売上手には舌を巻きます。

<アパホテル 利益を生み出す逆張りの成功哲学は、コチラ>
27

ダークグレーを基調とした外観に、濃いオレンジのエントランスは、他のアパホテル(アパホテル新橋虎ノ門等)にも共通ですが、とにかく目を引きます。ファッションホテルか?と見誤る層もあるかも、、、好みが分かれるところですが、差別化を図るという点では成功していると思います。

<アパホテル 新橋虎ノ門は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45149369.html
49

「高級」「派手」「リッチ感」「ゴージャス」、どの言葉も、当たっているようで、少し違う・・・アパホテル独自のデザイン価値観が表現されています。好みが分かれるところ。

53

ロビー・フロントも、どのホテルとも違う、独自のセンスです。

35

特筆すべきは、1階に同居している郵便局です。巣鴨駅周辺には郵便局がなく(地蔵通りの奥にはあります)、あったらいいなの典型店舗でした。ホテルとの相乗効果はあまりないかもしれませんが、郵便局という信頼性のおける店舗を同居させたのは、宿泊者だけでなく、近隣商店主、住民にも安心感を与えているのではないか。そこまで考えてのテナントならば、その深謀遠慮、スゴイです。

52

 夜のアパホテルのライトアップは、なまめかしい・・・

24

歩いて暮らすたいらサポーターズ倶楽部

2016年10月1日、2日に、歩いて暮らすたいらサポーターズ倶楽部による、平のまちの循環バス実証実験が行われました。この日は、いわき市政施行50周年事業のイベントが、まちなかで目白押し。いわきまちなかコンサート等の会場移動に、利用させて頂きました。

<いわきまちなかコンサートは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48566393.html
10

いわき平のまちなかをミニバス8台(2ルート×4台ずつ)走らせることで、約15分間隔で運行できるそうです。10分程度の待ち時間ならば、利用したい向きも多いはず。実際、それぞれのバスには数人(定員いっぱいにはならないようですが・・・)が乗車していたようです。

10

歩いて暮らすたいらサポーターズ倶楽部のメンバー登録料として、500円を納めると、この缶バッジがもらえます。この缶バッジが、無料パスの証明になります。

52

こちらがバス運行ルート2つになります。いわき駅・主要商業施設(ラトブ・イトーヨーカドー・イオン)・市役所等を、循環します。この範囲内に、いわきまちなかコンサート会場がすべて含まれます。歩いて暮らせるまちなか居住の範囲には、いろいろな考え方がありますが、このルート設定が大きな参考になるのではないかと思います。

17

 

第14回きき酒会

いわきの酒販店らで構成される、いわき酒楽会主催の第14回福島の酒「きき酒会」がいわきワシントンホテル椿山荘で開催されました。毎年、30蔵近い、福島の蔵元さんが参加し、そのオススメのお酒を試飲でき、味比べできる催事です。30蔵×3種類=約90種類の日本酒の味比べができる機会は、めずらしいと思います。素人による利き酒挑戦や、日本酒うんちくセミナー等の小さい会場内イベントもあり、参加満足度は高いです。

33

入場時にマイお猪口をひとつ頂き、蔵元が出店している各ブースを、そのお猪口を持って注いでもらいます。飲んで、また次のブースへ移動して、注いでもらう。これをひたすら繰り返して、味や風味の違いを感じる。蔵元自慢のものしか持ち込んでいないので、どれも美味しい。普段は日本酒嫌いの私ですが、正直、どの日本酒も美味しく飲めました。

51

素人利き酒に挑戦。5種類の銘柄が含まれたお酒を2セット用意し、それぞれ同じ銘柄を線で結ぶというもの。2つくらいには絞り込めても、その2つの違いは難しい!何度やっても、わからない!

46

それでも「銀賞」をいただくことができました。おそらくビギナーズラック。カンが当たったようです。

23

入場料は前売券1,500円、当日券1,800円です。ほとんどの方が前売りを買って、会場前には数百人が入場待ちをするくらい盛況でした。聞くと、ほとんどの入場者はリピーター。蔵元がすすめる美味しい日本酒が、飲み放題とあって、それだけでもオトクです。

14

日本酒うんちくセミナーも興味深い。酒販店の若旦那による、日本酒のあるあるをご披露いただきました。今回は、お燗の効用について。普段はしない、濁り酒・純米大吟醸を冷酒と、40℃程度の熱燗でそれぞれいただき、風味の違いを感じました。結論からいうと、風味はまったく変わります。また味わいは濁り酒・純米大吟醸の熱燗も、美味しいと感じました。

58

酒販店さんらによる和太鼓演奏。女将さんは、お酒だけでなく太鼓にも詳しい。

10

 

いわき市議会 本会議場の議席番号20番

いわき市議会議員2期目の初登庁です。37議席あるうち、議席番号20番に決定しました。慣例では、期数の少ない議員から若い番号が割り振られがちなのですが、会派間の調整で決まります。4年前の議席番号は、3番。その後、会派の移動等により、5番、7番と変わりました。

今回の割り当ては、ちょうど前後左右とも、議場のど真ん中あたりの20番。市議会で常設の4つの常任委員会のうち、建設経済常任委員会に所属することとなり、その委員長を拝命いたしました。議会中のネット中継もありますので、しっかり気を張って望みたいと思います。

<いわき市議会初登庁2012年は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19007942.html
42

 

いわき街なかコンサート in たいら 2016

いわき街なかコンサート in たいら。平の街なか中心部の11ヶ所で、ジャズ、ポップス、インスト等、いろんなジャンルの無料野外コンサート。会場によっては、ゲリラライブ的に盛り上がってます(^^)

<尼子タクシー前の動画は、コチラ>
https://youtu.be/Hw1JKVh7t7c
13

<いわきワシントンホテル椿山荘前の動画は、コチラ>
https://youtu.be/yzPf6FYwecI
25

<坂本紙店前の動画は、コチラ>
https://youtu.be/hi4bOHNV8m4
58

49

54

15

48

53

27

いわきベンチャーズは、いわき街なかコンサート in たいらのレギュラーメンバー。そしてその主要メンバーは、いわき街なかコンサート実行委員会の主要メンバーでもあります。一芸に秀でるものは多芸に通ずる、んでしょうね。何でもできる人が羨ましいです。

<いわきベンチャーズの動画は、コチラ>
https://youtu.be/iM7YHhHTl10
16-1

このいわき街なかコンサート in たいら11会場のうち、5会場を踏破すると、オリジナル缶バッチがもらえました!なかなかよい仕掛け作りだと思います。

47

 

平地区敬老会 2016

平地区敬老会@アリオス大ホール。17900名のご夫婦が金婚となられ、出席された90組にご賀状と記念品が贈呈されました。これまで30年間、12万組が贈呈されたそうです。

<平成24年度の平地区敬老会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/18986946.html
10

49

25

 

カナン村 野の花祭 2016

カナン村、野の花祭。障がい者支援施設を運営するいわき福音協会が主催する、年に数回行われる催事です。入所やデイユースしている家族だけでなく、広く地域から出店及び参加しています。幅広い年齢層のボランティアの数も多いです。協会の運営理念や運営が良いからなのでしょうね。

39

バザー出店が多いです。開催日は、同じ時間帯に他の市のイベントもたくさん重なっているにもかかわらず、多くの方に訪れて頂いていました。

06

出色だったのが、小島保育園の鼓笛隊の演奏です。聞けば、同じいわき福音教会が運営している保育園とのこと。それにしても、幼児と、身体・知的障害者らが、そして複数世代が交わりあう機会は、情操教育上も幸せが余生の観点からも、とてもよいことだと思います。

<鼓笛隊の演奏動画は、コチラ>
https://youtu.be/_1Nt9QEl3_U
28

<Happy Jam Jamの動画はコチラ>
https://youtu.be/WYi4OL-SdvY
36


磐城平城一夜城プロジェクト

約150年の時を超えて、戊辰戦争で焼失したはずの磐城平城が復元!されました。これは、いわき市市政施行50周年記念事業の一環として、「磐城平城一夜城プロジェクト」が企画・実行しました。暗くなってから、三階櫓(実は、絵です・・・)がライトアップされ、のぼり旗や、松明を持った甲冑姿の侍の演出が。駅北口徒歩1分の場所に、忽然と現れた城は、まさに、墨俣の一夜城を彷彿とさせました。

<磐城平城一夜城プロジェクト当日の動画は、コチラ>
https://youtu.be/WuEGqqcLfw0
52

これは、私が平成27年6月議会で提案した、三階櫓の再現要望が、関係各位のご協力と、甚大なご努力によって現実になったものです。じーんときました。

<平成27年6月議会で提案した、三階櫓の再現プロジェクトは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44459751.html
aa0066bc


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ