吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年08月

いわき市森林組合 林産加工場

いわき市森林組合の林産加工場に、ひょんなことからお邪魔しました。内郷高野地区にある加工場です。

<いわきの林業 伐採現場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45860897.html
22

広大な敷地内には、枝打ちされ皮が剥かれた状態の丸太が積み上げられています。

13

表皮を厚めに剝くと、白木部分だけが露出するようになり、とても美しい。角材は木目がはっきりでますが、丸太のままの木目も、それはそれで美しい。建築材としては角材のほうが加工しやすいのでしょうが、皮を剥いた丸太のまま、何かに使えないでしょうか。

06

乾燥施設、平成3年度施工。

06

ざまざまな設備が、竣工後20年以上経過しているようです。

47

丸棒加工施設、平成4年度施工。

18

林業という産業は、植栽から伐採までの事業が長期間に及ぶこと、現在の世界の木材価格が低下傾向にあり、そのトレンドは変わらないであろうこと、林業の作業環境がラクではないこと等、林業を取り巻く経済環境はとても厳しいです。しかしながら、森林の役割は、単なる建築材としての木材の生産手段のみならず、というかそれよりも、水資源保全や、二酸化炭素の吸収、人間の精神安定に資すること、こどもの情操教育の涵養に資すること等が注目されています。だからこそ、林業関係者等に、補助金が投入されることもあるわけです。一方、どのような方法で、どれくらいの額を、どこに出すのかについては、ベストな方法は何か、国民全体で本音での議論、熟考が必要でしょうね。
 

いわきで唯一の秘湯 白鳥温泉

「日本の秘湯 第16版」(日本秘湯を守る会)とによれば、日本全国には秘湯が、現在185軒あるとのこと。そのひとつ、いわきで唯一の秘湯が、白鳥温泉の喜楽苑です。競走馬を温泉に入浴させケガの回復や疲れをとるJRAの保養施設に隣接しています。

<JRA競走馬総合研究所 馬の温泉は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47995348.html
02

山あいの広大な敷地の中にある斜面に建つ平屋のテラスで、森林浴ができます。

50

日本秘湯を守る会は、山の宿で、温泉のよさを守り、自然環境の保持、保全に努める前向きな取り組みをする者、共同での宣伝、相互誘客に賛同した宿の集まりとして発足したそうです。地球の恵みであり、限りある地下資源である温泉に感謝することを忘れることなく、その利用と管理に充分な配慮をし、枯渇させることなく守り続けるために自然環境の保持・保全に真摯に取り組んで行く宿の集団。理念は、「旅人の心に添う 秘湯は人なり」だそうです。
 
19

日本秘湯を守る会の会員であることが誇りであるかのように、提灯や法被が飾られていました。一度、日帰り入浴1500円で入ってみたい。

05

 

コーヒー豆処 ブラウンチップ泉店

コーヒー豆処ブラウンチップは、いわきにあるコーヒー豆専門店です。平上荒川・錦に一店舗ずつ出店しています。その特徴は、自家焙煎で、約30種類のコーヒー豆をその場で焙煎し、販売していることです。原則として、すべて顧客のロースト希望(ライト・ミディアム・フレンチ)を聞いてからの、ロースト作業にかかるので、注文を受けてから店内で20分程度待って持ち帰ることになります。
 
58

店内には、焙煎されていない生豆が30種類あまり陳列されています。200g単位で販売されていて、800円前後~3000円程度と、幅広いバリエーションがありました。
 
数ある豆の種類の中でも、ブラジル下坂農園で収穫され、商社を通さず直輸入している「カルモシモサカ」は
定番メニューだそうです。この「カルモシモサカ」は、いわき市好間出身、磐城農業高校卒の下坂匡が精魂込めてつくりあげた最高品質のコーヒー豆でした。2011年に、オーナーの下坂匡(ただし)氏が農場を整理したため、今では幻の豆です。農園主の下坂匡氏は、1956年に一家でブラジルに入植して50年以上。有機肥料を中心とした土地づくりにこだわった栽培を行い、数千ヘクタールの農場に拡大。しかしコーヒーの木は約30年が寿命との判断から、2011年に思い切って農場を整理したのだそうです。よってブラジル下坂農園の「カルモシモサカ」は、デッドストックのみらしい。

ブラウンチップの共同経営者の関根匡は、学生時代に、当時のブラジル下坂農園を訪れその味わいに感動。日本総輸入元として活動をはじめ、今でもそのつながりから、カルモシモサカを直輸入しているそうです。ちなみに販売価格は1300円/200gです。
 
39

大型の焙煎機はオーダーで作ってもらうのだそうです。

18

顧客のオーダーごとの、小さい単位でのローストは、小型の機械で。この焙煎の過程も良い香りが漂います。

39

いわき錦町の偉人といえば、東洋の製薬王、星一(ほしはじめ)です。その名を冠した「星一ブレンド」も興味があります。
 
<星一銘板を設置@いわき駅北口は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/44157117.html 
50

ロースト後の豆は、お好みで店内で挽いてもらい、パック詰めして出来上がり。パックの隙間から漏れ出す、新鮮なコーヒーのローストの香りが、なんとも心地良いです。

BlogPaint


 

JRA競走馬総合研究所 馬の温泉 

いわき湯本温泉には、全国でも珍しい、馬の温泉があります。正確には、JRAが保有運営している、競走馬総合研究所があり、そこでケガをした競走馬に対して温泉療養が行われています。ここの温泉療養が運動器疾患の治癒に大きな効果を上げ、ケガをした多くの優駿たちが、競走に復帰しているそうです。 トウカイテイオーやオグリキャップ、アドマイヤベガ等のスター馬も、ここに入厩し、退所後、数々のレースで素晴らしい成績を収めています。

平日は午前中からプールトレーニングがはじまり、午後1時ごろまで、休養中の馬を見ることができます。写真は馬が温泉浴しているところ。水位は約80cm、温度は40℃程度に調整され、上部からシャワーを浴びながら、半身浴をしているイメージでしょうか。運動終了後の10-15分程度、温泉でリラックスさせるとのこと。初めは温泉療養を躊躇する馬も、1-2日で慣れるそうで、気持ちよさそうに入っていました。
 
32

04

屋外でのプール調教です。プールを使っての調教は、水の浮力により、馬の足にかかる体重が軽減されるため、ケガ療養中には適しているのだそうです。

53

砂、すなわち、ダートトラックも併設されています。ある程度、プール調教を経て、ケガの状況がよくなったら、(芝にくらべて)比較的、足への負担が少ないダートでの実践練習です。

35

現在、30頭あまりの競走馬が入っています。競走馬がレースに勝てる旬の期間は、そう長くはありません。ある程度、馬主・調教師が療養コストをかけてでも、この施設で、無理なく早期に療養し、トップランクのレースに復帰させたいのです。そういう意味でも、入所している馬は、今後活躍が期待できる馬ということになるでしょう(期待薄であれば、療養コストがかからない一般の牧場で放牧して、ケガを自然治癒させるから)。

02

こちらは、入口付近で飼われているポニー。ポニーといっても蹴られたら大けがしそうなくらい大きいです。

13



 

ニューオリンズジャズフェスティバル in いわき 2016

ニューオリンズジャズフェスティバル in いわき。アリオス中ホール約600人、ほぼ満席です(^^)。ジャズの本場、ニューオリンズから、わざわざ演奏者を呼んで演奏してもらう、贅沢さ。関係者の多大なる努力が忍ばれます。

<ニューオリンズジャズフェスティバル 2014、一昨年の様子は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/39982197.html
25

いわきのジャズバンドも登壇しました。

14

音楽の催事で、裏方の役割は、重要です。ステージ後方に陣取っている、音の調整(イコライザー)をやっている方。頻繁に調整しているようで、しきりと手を動かされていました。

32

31

07

アリオスの外観は夕暮れどきが一番キレイだと思います。

47

 

幸楽苑 390円の中華そば

今時、390円で中華そば(ラーメン)が食べられる。すごい時代です。幸楽苑は、福島県会津若松市に開店した「味よし食堂」が起点で1954年創業、いまでは500店舗を超えているそうです。なんとこの東証一部上場企業ですが、本社が福島県!現在は創業者の実子 新井田傳氏が、2代目社長として、グループを率いています。

これがあっさり中華そば390円(税込み421円)。

48

店内は、厨房に3名(ラーメン担当、餃子担当、フライパン担当)と、ホールスタッフ1名の4名で切り盛りしていて、とても効率的。オーダーからサービス提供までの時間がとても短く、待たせない。

44

店主の思いが、室内看板に表れています。

58

このチャーハン、機械で作っています。通常であればシェフが、中華鍋を振って作るチャーハンですが、チャーハン製造器が、中華鍋を動かし、ほぼ自動で調理してくれます。(味付けはちょっと濃いめですが)ちゃんとチャーハンとなって、ご飯がぱらりと離れていて、ある意味、すごいハイテクだと思います。

02


28

 

地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館 久之浜支所

地域防災交流センター久之浜・大久ふれあい館 久之浜支所を訪問しました。旧久之浜支所は津波で大きな被害を受けたため、建直しとなり、地域交流+津波防災+支所という複合用途・機能を持つビルに生まれ変わりました。ガラス張りが多用されているビルは、近代的です。

47

1階の久之浜支所。津波時にはこの1階の防護はあきらめ、いっそのこと津波が突き抜けやすいよう、ピロティ構造となっています。通路部分にはゴツイ、ピロティが大きく張りだしていて圧迫感があります。

29

2階には貸会議室。レイアウト次第でいろいろな用途の会議・セミナーに使えそうです。コンクリート打ちっ放しの壁は、今後もそのままなのでしょうか。

10

広い和室は、津波発生等の災害時には、住民の避難所となるように設計されていますが、普段は、非常に広い和室として多用途に用いられそうです。

34

階段室には、海抜表記がなされ、津波を普段から意識できるようになっています。

23

屋上には、太陽光発電システムが設置されていました。

43

屋上から見た久之浜の住宅街。津波で空き地となった土地がたくさん残っています。これらの空き地に住宅が建設されるのはいつになるでしょうか。

51

 

イタリア食堂ポモドーロのスイーツが絶品

自宅近くの愛谷町に、ポモドーロというイタリア食堂があります。ポモドーロとは、イタリア語でトマトの意味だそうです。ここのパスタは美味しいのですが、知人から、ここのスイーツも一押しとの噂を聞いて、訪れましたが・・・絶品でした。特に、フルーツポンチ。何の変哲もないフルーツポンチのようですが、あるリキュールを垂らしているそうで、その香りが上品かつ、フルーティ。これだけでも一品料理になりえそうなものでした。それに加えて、タルトも、焼きチーズケーキ風で、美味しいです。パスタ+スイーツ+ドリンクがついて1450円は、安い。
 
23

イタリアの小さな食堂をイメージしているのでしょうか。緑・白・赤の小さなイタリア国旗が掲げられていました。

41

サーモンのトマトソース。上にかかっているのが「ディル」。この独特で強烈な香りの香草の使い方が、実に絶妙。この点、非常に特徴的なお店です。

33



 

泉テラス 海上コンテナハウスの商店街

ひょんなことから、泉テラスに行きました。ここは、広大な敷地に、平屋の海上コンテナを連結して配置し、商業テナントに貸し出しているところです。簡単にいえば、貸店舗なのですが、そのコンセプトが面白い。海上コンテナは2つ、もしくは4つ連結され、いろいろな広さを実現しています。また、コンテナの色はブルーで統一され、ウッドデッキ上に並べられた姿は、シンプルですが、ある意味、美しいです。

59

場所は、泉の住宅展示場のすぐとなり、泉浄水場の前です。駐車場は、ハウジングプラザ及び泉テラスの各店舗の共通のようで、広大です。

14

店舗は、キャンドル店、ストレッチ店・マッサージ店・美容室・花屋等、多業種が入居しています。

50

こちらがキャンドルハウス。写真は惑星キャンドルといって、複数の色のろうを混ぜて、球状のろうそくを制作するもの。商品そのものを購入することもできますが、顧客自らが自らのデザインで作るという楽しみから、制作教室が開催されています。ネットで「惑星ろうそく」を検索すると、けっこう流行っているようです。

07

こちらが花屋さん。今時のお花が所狭しと陳列されていました。

42

この泉テラスのコンセプト、非常に面白いものだと感じました。ぜひ各店舗の営業が、成功して欲しいと思います。一方、泉という地域(少なくとも、顧客が居住する住宅街の中ではない)、そしてロードサイドという立地(商業集積している、平・小名浜のまちなかではない)、片側道路からしかアクセスできないという点を考えると、もともと吸引力のある店舗、すなわち(一見さんを期待するのでなく)、立地にかかわらず予約が入るようなお店
でないと、大成功するのは難しいかもしれません。ここで起業して、早くオリジナルなビジネスモデルを確立して、さらに大きくなるためにステップアップしていくという踏み台として、うまく活用していってくれればと思いました。

 

第6回フラガールズ甲子園

第6回フラガールズ甲子園が2016.8.21、いわきアリオス大ホールで開催されました。全国から25校250名の高校生フラガールとフラボーイが課題曲と自由演技の総合評価で競い合います。

<第5回 フラガールズ甲子園は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/45189175.html
36

前回までは、いわき青年会議所(JC)が運営に大きく関わってきましたが、今回から、NPO法人フラガールズ甲子園が、運営主体に変り、今まで以上に多くの市民に運営に関わって頂いてします。

09

2000名近く収容できるアリオス大ホールは、当日券がないほど、満席です!

04

高校生がフラの踊りを通して、踊りの研鑽をする中で、社会性を身につけ豊かな心と健全な身体を育てることが、フラガールズ甲子園の理念のひとつだそうです。また全国各地の高校生徒触れ合いながら、環太平洋の異文化との交流も目的のひとつとのこと。

29

県立いわき総合高校からは、20名を超える女子高校生フラガールが、一糸乱れないフラを披露いただきました。昨年2015年の第5回フラガールズ甲子園の優勝校だけに、その統率は見事なものでした。

41

 

夏井川流灯花火大会

夏井川流灯花火大会は、水難事故で亡くなった児童、夏井川に関する工事などの犠牲者の方々の霊を供養したことが始まりだそうです。夏井川の鎌田付近、平神橋下の両岸にはたくさんの見物人が出ていました。
 
<いわきの新盆供養は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/48225973.html
25
 
今は、送り盆の8月20日に、今年亡くなった方への新盆者の法要と万霊供養のため行われます。新盆には、じゃんがら念仏踊は、欠かせません。平菅波地区のじゃんがらが、河川敷の特設ステージで披露されました。

44

この花火大会、主催は平の18区内会です。多額にかかるであろう、花火の経費は、区内及び周辺地区からの企業協賛、個人寄附等でまかなっているとのこと。関係者の多大な尽力が忍ばれます。

14

これが灯籠流し。灯籠流し専用の仮設の桟橋が作られ、安全に川面に立つことができます。原則として、新盆を迎えた家族が行うのですが、現在では子ども会が、伝統風習に親しんでもらうため、子ども会主催で、手作りの灯ろうが制作され、それを流すこともしているようです。

18

新盆としての灯籠流しは、事前に申し込んで、専用の灯籠に筆で所定の事項を記載してもらった灯籠を、家族自らが、流します。見せて頂いたのですが、ホンモノのろうそくが点灯しています。本来は、このまま自然に流して海のかなたへ流していたのですが、さすがに川下の火事が心配されるため、現在では、消防団が待機のもと、下流域で灯籠を回収しているようです。

01

そして、花火大会が開始!結論からいうと、灯籠流し&じゃんがらの会場である、平神橋下付近からはあまりよく見えません。よく見えるのは、少しだけ下流域の北白土・東町の土手です。近隣の方々は、キャンプ道具を広げてゆったりと鑑賞していました。

風の関係で、今年のベストポイントは、平大橋の手摺りにもたれながらの鑑賞でした。目の前100m先の発射台から打ち上げられた花火が、大車輪となるまでをじっくり見れました。大きな花火大会は数あれど、発射の瞬間を見ることができる花火は、そう多くないと思います。

50

 

いばらきいいものとりあい弁当 常陸之国食材使用弁当

いわき駅ホームの駅弁で販売している、「いばらきいいものとりあい弁当」が美味しい。そのそのはず、メニューのほとんどを地元食材で作っています。つくばの鶏、大洗の梅干し、神栖のピーマン、奥久慈のお米・しいたけ・ごぼう、土浦のレンコン、笠間の卵と栗、茨城県各地で採れた9種類の食材を使ってできたお弁当です。

いわき駅ホームでは、しばらく駅弁が販売されていませんでしたが、先日、「うに貝焼き弁当」「浜街道 潮目の駅弁」が復活し、応援したいと思っていましたが、競合する強敵が現れたかたちです。

<うに貝焼き弁当@いわき駅は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47434314.html
34

聞くところによると、茨城県は隠れた農業県。農業産出額は6年連続全国2位とのこと。なかでもメロン、鶏卵、ピーマン、レンコン、ほしいも、水菜、チンゲンサイ、三つ葉の生産量は、茨城県がナンバーワンだそうです。

いばらきいいものとりあい弁当 お品書きです。
つくは鶏照焼き、鶏そぼろ、錦糸玉子、金比羅牛蒡、玉子焼き、梅干し、栗甘露煮、椎茸煮、花蓮根、ピーマン素揚げ、ご飯。

36

おてもと(割り箸)の入れ物にも「常陸之国食材使用弁当之印」のデザインが。こだわりを感じます。いわき産ということで、「うに貝焼き弁当」「浜街道 潮目の駅弁」を応援したい一方、このいばらきいいものとりあい弁当の美味しさとこだわりも素晴らしい。

47


曹洞宗 見瀧山 医王寺

いわき市平上荒川にある、曹洞宗のお寺 医王寺にお邪魔しました。大同二年(807)に徳一大師によって開山されたそうです。徳一大師といえば、いわきの波立薬師や、高蔵寺も作った、高僧です。

<波立薬師は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47949611.html
24

医王寺は、正式には「醫王寺」なのでしょうか。旧漢字で掲額されていました。

01

いわき三十三観音第二番札所、浜街道十二薬師第四番札所、浜三郡七福神寿老人奉安等、いろいろな団体?に所属しているらしい。前述の徳一大師が作った高蔵寺は、このいわき三十三観音の十一番札所でした。

<高蔵寺の三重塔は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47343217.html
30

境内には、さまざまな表情をした「わらべ観音」が安置されていました。どうも個人が供養のために寄進したもののようで、地蔵それぞれに個人名が刻印されていました。

BlogPaint

第一から第十四までの観音様が順番に、境内に安置されていました。これも、個人が寄贈したもののようで、それぞれに、個人名が彫られていました。

BlogPaint

丘の頂上には、広大な墓地が広がっています。上荒川から登っていき、行き止まりなのですが、実はこの先には明治団地につながっています。墓地のすぐ裏には、常磐交通のバス操車場が見えました。徒歩だと、医王寺を介した山越えができるのですね。

38

 

松本楼のウナギ

いわきでウナギの名店といえば、魚栄、福田、八丈等いくつかありますが、平のまちなかにある松本楼も外せないでしょう。定番は、うな重 2500円。ウナギは、国内産らしい。お店で、国内産と海外産を簡単に見分ける方法は、肝吸がつくかどうかだそうです。海外産は、身だけ輸入し、肝は輸入しないため、肝吸を作ることができないとのこと。静岡産の松本楼のうな重には肝吸がついています。

ランチタイムの出前も可能。味付けはあっさりしてるのでしつこくありません。別でたれも付いているで、自分で味を調整できます。

09

平まちなかにある南町の店舗。創業は、江戸時代末期、磐城平藩の城下でうなぎ料理の専門店として創業したらしい。建物は建て替えられていますが、創業140年の風格がありますね。

10

ランチタイムには、鰻だけでなく、大海老天丼や各種セットものも充実しているようです。「老舗は常に新しい」、生き残っていく店は、いつの時代も常に変化している店です。

26

 

大正大学 すがも鴨台観音堂

大正大学は、仏教連合大学構想に賛同した天台宗・浄土宗・真言宗豊山派・真言宗智山派の連合大学です。仏教系の大学はいくつかありますが、駒澤大学なら曹洞宗、立正大学なら日蓮宗、龍谷大学なら浄土真宗のように、専属の宗派を持つのが普通。大正大学のように複数の宗派を教える大学は珍しい。
 
大学キャンパスは、池袋からほど近い、西巣鴨にあります。そのオープンな仏教大学の敷地内に、地域の人々や参拝に来た人々が仏教精神に触れることが出来るように、「すがも鴨台観音堂」が設置されています。

39

大学生は、仏教系学部が多いため?池袋に近い(バスで数分)という立地にかかわらず、まじめそうな地味な学生が多く見られます。

58

広大なキャンパスではありませんが、都心立地であることを考慮すれば、十分に広い敷地です。敷地内をめいっぱい使って建物が建てられ、きれいに管理された中庭を囲んでいます。

13

鴨台観音堂(おうだいかんのんどう)の石碑。

02

すがも鴨台観音堂は、通称、鴨台さざえ堂と呼ばれ、地域の名所になっています。通称の理由は、見た目の外観がまさに、「さざえ」だから。八角・三匝(さんそう)の階堂で、堂内の回廊は往路と復路が交わることのない二重螺旋構造になっています。その構造を巻き貝のサザエ(栄螺)に例えているわけです。

一階に不動明王の従者である制吒迦童子(せいたかどうじ)を祀り、頂上階にはご本尊である聖観自在菩薩(しょうかんじざいぼさつ)=鴨台観音が安置されています。観音堂の螺旋構造は、仏さまの眉間にある白い毛=白毫(びゃくごう)の象徴だそうです。上りと下りの階段は別で、交わってもいない一方通行でした。不思議。
 
24

すがも鴨台観音堂の脇にタコの置物が鎮座しています。入学祈願の絵馬も沢山あります。タコの置物は『置くとパス』Octopus→置くと、pass・・・。なるほど。
 
53

下り階段の壁面には色彩が施された「色滝」が飾られていました。一瞬、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー (LGBT)のレインボーフラッグを想起しました。
 
20

 

大阪寿司 大〆@神楽坂

東京にあって大阪寿司を作り続けている、1910年創業の老舗中の老舗、神楽坂の大〆(おおじめ)です。神楽坂上かわ脇道に入ったところにあるお店は、ちょっと見つけにくい。外観が素敵な洋風で、ここはイタリアの細道か?と錯覚しそう。イエローの外観に、はためくブルーの旗。

店内は、大きな絵画絵画や調度品が並び、落ち着いた高級感のあるイメージで統一されていています。和洋折衷で古風な洋食レストランです。時計の針がゆっくり動く空間でした。

52

なんと、飲み物はビールがない。シェフのこだわりで、お酒はワインだけだそうです。運ばれてきたのは、大阪風ちらし寿司。 非常に手間をかけて作られていることを感じます。関東風に慣れているので、お寿司はとにかく生でなきゃ!という感覚とは、違うお寿司もあってよいと思いました。

20

基本的には、予約なしでは入れないそうです。そう多くない席も予約客で埋まっていました。こういったお食事をいただくことができた機会に感謝します。

46

 

いわきの新盆供養 にいぼん?しんぼん?どちらが正しい?

いわき市の新盆供養としての挨拶まわりは、8/13の午後から8/14にかけて行われます。故人となって初めて、迎えるお盆が、新盆供養。故人宅に、標識を掲げることで、故人の精霊が家に帰るといわれています。故人の遺族が故人宅に集まり、お飾りやお供え物をし、故人の精霊に対して精一杯の持てなしをします。そして、盆灯籠に火を灯し僧侶に読経供養してもらいます。その故人宅を、知人が線香をあげに回るのが、新盆の挨拶まわりです。顔が広い経営者や、役付きの方々などは、2日間で数十軒のお宅を回るのが通常といわれており、時間的にも金銭的にも大変です。

それにしても、この「新盆」、「にいぼん」と呼ぶ方もいれば、「しんぼん」と呼ぶ方もいらっしゃる。いったいどちらが正式もしくは慣例的にあるべきなのでしょうか???
 
BlogPaint

正式には、13日の夕方に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えり「精霊迎え」をします。故人の霊が迷わずに帰って来られるように「迎え火」を焚きます。13-16日までのお盆の期間を家族と精霊が一緒に過ごします。そして16日の送り盆に祖先の霊を送り出す「精霊送り」をします。さらには、20日に灯籠流しもするケースもあるようです。また、この新盆供養、精霊棚(しょうりょうだな)という新しい祭壇を作るものとされていますが、この日程や、祭壇などは、ある程度省略化または、弾力化される方向にあるようです。現代社会ですね。
 

栗林公園@高松

栗林公園(りつりんこうえん、くりばやしではありません)は、高松市にある、国の特別名勝に指定されている県立の日本庭園です。「ミシュラン観光ガイド」に「わざわざ訪れる価値のある場所」として最高評価3つ星に選定されたことで有名。他の海外雑誌でも、足立美術館、桂離宮次ぐ3位を獲得しています。海外の評価は、業界のしがらみ、ときの権力バランスに無関係で、景観そのものだけの評価ですので、ある意味、信頼度が高い。

18

紫雲山を借景とし、面積は約75haと巨大です。もともとは地方豪族が造営したもののようですが、江戸時代の高松藩主、高松松平家が100年以上をかけ造営を行い、「栗林荘」の名で高松藩別邸として使われました。そのころには栗の木があったらしいのですが、藩主の頭に栗のイガが落ちるという事件で、栗の木が全て切り倒されたとの伝説もあります。

10

大名庭園といえば、日本三名園の、1.水戸の偕楽園、2.金沢の兼六園、3.岡山の後楽園が有名です。しかし一方で、明治43年に文部省の『高等小学読本』巻一には、「・・・我ガ国ニテ風致ノ美ヲ以テ世ニ聞エタルハ、水戸ノ偕楽園、金沢ノ兼六園、岡山ノ後楽園ニシテ、之ヲ日本ノ三公園ト称ス。然レドモ高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ批ノ三公園ニ優レリ」と記載されていたこともあり、栗林公園は日本三名園より優れているという見方も、あながち否定できません。日本三名園がいずれも石高の高い雄藩が出自であるのに対し、こちらは高松松平藩12万石。この差が、日本三名園に選出されたかどうかのボーダーだったと思われます。

02

栗林公園の名とは違い、園内には見事な松の木が多数。巨大な盆栽か?と感じる道筋もあり、圧倒されます。

49

園内の堀、水路には、たまさか?藻がきれいに繁殖しており、抹茶を連想させます。手入れが行き届いているだけに、そのマットな色合いが美しかった。

00


だれが医療を殺すのか 石井正三著

日本医師会常任理事 石井正三(まさみ)先生の著です。石井先生は、いわきで数少ない脳神経外科を専門とする、石井脳神経外科の理事長でもあります。いわき市医師会長、福島県医師会副会長などを歴任し、日本医師会の常任理事、世界医師会副議長を務めた、医療界の重鎮です。東日本大震災時に活躍した、日本医師会災害医療チームJMAT構想を作った方でもあります。

石井先生は、日本の医療全体だけでなく、いわきの医療向上にも、汗を流して頂いています。2014年にはワールドドクターズオーケストラという、プロ級の演奏の腕前を持つ世界中のドクターが集結して、いわきでチャリティコンサートを開催したのですが、それを招致・実現したのは、石井正三先生でした。先日2016年6月の日本医師会会長選挙に立候補し、惜しくも敗れましたが、その鋭い視点と行動力は、この著書にも現れていると思いました。 
 
<ワールドドクターズオーケストラ いわきアリオス公演は、こちら>
http://www.mikito.biz/archives/37091756.html 
14

 ≪知らないでは済まされない医療の真実≫
●世界に誇る日本医療崩壊の危機
●医療制度を壊す新自由主義
●政治家・官僚によって分断された医療界
●財源を確保しなければ皆保険は確実に失われる
●現実の問題を言葉ですり替えたメディアの悪意
●病床数設定の本当の問題
●厚労省が闇にほうむろうとした抗ウイルス薬
●危機管理の観点ではオリンピックは「災害」

おむすびcafe空 ミルメークが飲めます

おむすびcafe空(くう)は、鹿島街道沿い、自由ケ丘の入口近辺にある、おむすび専門店です。テイクアウト専門のおむすび店は数あれど、店内で召し上がって頂くおむすび専門店は、珍しい。お客さんの注文を受けてからおむすびを作るため、提供されるおむすびは、できたてほやほやです。

48

店内は、手作り感あふれる、白を基調としたインテリアです。おりじなるキャラ、くうくうがいろんなところに出現しています。
 
28

セットメニューもあります。ランチセットはおにぎり2個と、おかず、漬け物とお味噌汁。それにドリンクが選べて700円。握りたて、焼きたてのおにぎり、これは美味しい。

29

そしてセットメニューで選択できるのが、「ミルメーク」!専用のガラスビンで提供される珈琲牛乳は、懐かしい味です。

06

お店のオリジナルキャラクターが、店の名前と同じ「くうくう」です。のほほんとしたキャラは、いまでいう。ゆるキャラです。店内のそこここに、くうくうの絵やグッズが置かれています。和む。

24

お店の入口には、懐かしい「ガチャ」が設置してあって、くうくうの、缶バッジがもらえます。星座ごとにつくっているので12種類あるそう。自分の星座がゲットできる確率は1/12。

39

実は、このお店、バイク好きのご夫婦が経営されていて、多くの市内外のライダーが集う場所でもあります。バイクでお店に来ると、50円引きという特典もあるそうです。次回はぜひ。

58


 

朝の辻立ち

朝7:30-8:30の1時間、各地で辻立ちしています!市政一般についてや、私の政策について話しています。「子どもにツケをまわさない!」の旗と、青いビールケースが目印です。見つけたらご声援、よろしくお願いいたします!

57

定番の鹿島街道、シダックス前にて。通勤・通学手段は、徒歩でなく、ほとんどが自動車(自家用車・バス等)です。自動車運転席から、手振り等で応援してくれるのはありがたいです。自転車で通勤・通学している方から、直接声がけしてもらうもの嬉しいですね。

15

 

すし秀 平の名店

平のまちなかの寿司屋で名店がいくつかありますが、まず外れないのが、五町目にある「江戸前 すし秀」です。出前もやっていて、海鮮丼がオススメ。マグロ・ウニ・イクラ・イカ・甘エビ・ホッキ貝・玉子焼きの定番の寿司ネタが満載。そしてそれぞれの質・量とも申し分なし。

54

本町通りの脇道に入ったところにひっそりと店を構えています。

24

特筆すべきは、マグロ。厚みのある中トロの脂ののり方は素晴らしい!一切れしか入っていないので、大事に大事に頂きました。大満足です。

01

チラシもよいが、定番はにぎりでしょう。一緒についてくるエビの出汁を使った味噌汁も絶品です。
 
45

 

3.11 いわきの東日本大震災展の段ボールハウス

小名浜のららみゅう2階では、入場無料の常設展「3.11いわきの東日本大震災展」が設置されています。商業観光施設と同居しているという立地の良さから、市内外から訪れる方が多いです。「忘れたいこと、忘れられないこと、忘れてはいけないこと」というキャッチフレーズが掲げられていますが、まさにその通りです。こういう展示施設を、将来にわたって市内外の方に見て感じてもらうために、常設で持っておくことが、とても大事です。

28

展示は写真を中心としたパネル展示が多いですが、その中で「段ボールハウス」の展示が秀逸です。体験した方でなければわからない、リアリティ。それもそのはず実際に使っていた現物です。汗臭いシャツと、それを洗って干しているところ。毛布や新聞紙を使って暖をとっていること。そしてなんといっても、その狭さと、プライバシーのなさを、現実に体感することができます。

58

食べかけのコンビニ弁当、缶詰が生々しい。この生活を数週間続けたら、どういう衛生状態、健康状態、精神状態になるか?震災を体験していない地域、若い世代も、その一端を感じることができるのではないでしょうか。

07

隣との壁は、薄い段ボールのみ、そして1mもない高さ。プライバシーもなく、24時間暮らす。当初は暖房もありませんでした。夜は、周囲のいびきの中での睡眠です。保存されている文献等では伝わってこないリアルな大変さが、ここにあります。ぜひ恒久的に展示を残していって欲しいと思います。

38

 

鳥料理ちゃぼ 名物きじ重

いわきで鳥料理の店といって、最初に出てくるのが、この「ちゃぼ」さんです。いわき駅から徒歩5分程度の、平材木町にあります。そして定番が、きじ重900円です。ご飯の上に刻み海苔をちらし、さらに鶏照り焼きを削ぎ切りにしてのせた丼です。なお、きじ重といっても、「雉」の肉を使っているわけではなく、鶏肉です。

21

看板商品だけあって、店舗入口のメニューの一番に、きじ重があります。鶏専門店だけあって、すべて鶏料理です。店内には座敷もあって、個室で夜の宴会も可能です。

28

焼き場に立つのは三代目店主。焼きながら、開店以来50年もの間継ぎ足してきたというタレを何度も浸けて、焼き上げます。ちゃぼは、この平本店の他に、湯本店、小名浜店がありますが、いずれも親族の方が経営されています。もともとは南町で創業したのが、火事等により一町目へ移転を余儀なくされたそうです。さらに一町目の再開発により、再度、移転したのが、今の店舗だそうです。

29

木彫りの看板、風格がありますね。

23

ランチにはきじ重を配達もしてくれますが、やはり焼きたての店内は香りが違いますね。

10

 

子鍬倉神社 平の鎮守の県社

子鍬倉神社は、「延喜式内社」といわれる式内社磐城七社の1つであり、いわき平の揚土の高台にあります。平の町の守りの神と崇められ、「県社」の愛称で呼ばれています。かつては、磐城四郡(菊多、磐城、磐前、樽葉)の総鎮守といわれ、また、平城守りの神の「平城三社」(子鍬倉、飯野八幡、八坂)の1つとして歴代の平城主より深く尊崇を受け、神領の寄進を受けていたそうです。「県社」の愛称は、明治時代に社格制度のもので、当時この地域の県社は、ここだけだったらしい。


25

09

敷地内には、八坂神社・秋葉神社・天満宮が祀られていました。現在の場所には、もともと八坂神社があり、子鍬倉神社が移転してきたという説もあり、いろいろな神社が同居しているのですね。
 
05

25

 

たいら七夕2016の2日目

たいら七夕まつり、2日目。いわき商工会議所青年部ではいわき駅前のタクシープールで、生フランクフルト・生ビール・冷やし甘酒の露店を出しています。その横で兄弟単会の栃木県の真岡YEGのオリジナル、生イチゴかき氷を販売中。ふわふわ感が絶品。安藤家御家流丁茶会へも、出前販売しますよ。

<昨年のたいら七夕まつり2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45024428.html
55

栃木県真岡市から、いわきのたいら七夕まつりを盛り上げるため、一日だけ出店していただけました。構想3年、商品化1年を要した、新感覚かき氷は、誰が食べても美味しいと唸らせるシロモノでした。素晴らしい。

<商工会議所 東北ブロック大会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40430589.html
02

安藤家御家流(おいえりゅう)では、市民にお茶を振る舞う、丁茶会(ていちゃかい)を、三町目のホテルパシフィコで開催していました。ちょうど、清水市長が立ち寄ってくださり、お茶を一杯。

<安藤家御家流のお茶は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34873398.html
15

振る舞われたお菓子は、安藤家の家紋、のぼり藤の焼き印が入っているカステラです。一説によると、安藤家がはじめてカステラを将軍家へ献上したらしい。それを国許に持ち帰って、地元の菓子職人に試行錯誤で作らせたのが、このザラメが多い、カステラです。

05

いわき駅前タクシープールで、東京中野のチームによる沖縄エイサー披露がありました。よくみると、見知った、いわきの浄土宗の某お坊さんが、ひとり混じりこんでいました。???そういえば、いわきの浄土宗の僧侶、袋中上人が、沖縄に渡って、じゃんがらをベースにした踊りを伝え、沖縄のエイサーのもととなったという説もあり、いわきと沖縄の縁は、深いのですね。

00

13

夕方からは、この会場で盆踊りと、現代風にアレンジした盆フェスが始まります。

 

たいら七夕2016の初日

平七夕初日です。毎年8月6.7.8日の3日間開催し、最終日の夜が、いわき駅前でのいわき踊りで終わるというのが定番です。一方、小名浜花火大会も8月第一土曜日に開催するので、年によっては日程が重なることもしばしば。今年は、七夕初日が小名浜花火大会と日程が重なりました。

商工会議所青年部(YEG)の出し物は、フランクフルトに生ビール、冷や甘酒。いわき駅前のタクシープールに出店させて頂けるという好立地です。今朝からテント設営、食材セッティング等の作業のお手伝いをしました。YEGのオリジナルキャラクターたいらもんも登場。

<昨年のたいら七夕まつり2015は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45024428.html
46

日中は学生らの来場が多いです。私服の中にも、浴衣を着て来場する仲良し3人組やカップルがいて、雰囲気を盛り上げるのに一役買っています。やはりお祭りには小さい子や若者の参加が欠かせません。

10

レッドブルチームが、エナジーチャージするために、横浜からいわき駅前の平七夕まつりに来てくれました!生ビールの売り子のようなスタイルですが、実際、レッドブルの缶を模したクーラーボックスには、ホンモノのレッドブルがたくさん収納されていて、無料でレッドブル缶を配っていました。彼女らが、自ら開栓し、手渡すことで、愛情込めて「エナジーチャージ」してもらうのが、活動の目的とのこと。癒やされました。

46

たいら七夕では、仙台の七夕同様、初日に飾り付けの審査があり、優秀な飾り付けには賞が贈られます。写真は、受賞定番のワタナベ時計店さんです。定番のスタイルながら、丁寧に作られたのを感じます。

<仙台の七夕は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45059499.html
32

本町通りにはたくさんの吹き流しが飾られていました。

15

いわきのサンバチーム、いわきベレーザさん、登場!

25

11

いわき駅前のタクシープールでは、10チームを超える、じゃんがら踊りが次々に披露されていました。写真は、平商業高校生(全員女子)による、じゃんがら念仏です。

<じゃんがらは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30372831.html
38

風景に溶け込んでいるようですが、こちらも七夕飾り。いわきの音楽・芸術・パフォーマンス団体、十中八九さんによる展示です。このまま置いておいても違和感がないかも(笑)。

<十中八九さんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46081274.html
46

マンママリイさんの、大鍋パスタ。60人分以上を一度に調理できるそうです。さすが、プロによる調理、具材たっぷりの魚介パスタ500円は、超人気。飛ぶように売れていました。

05


クレムリンメソッド 北野幸伯著

クレムリンメソッドとは、ロシア・モスクワ(クレムリン)での、独自の外交思考・行動様式を解説したものです。著者の北野幸伯氏は、日本人でありながら、KGBとロシア外交官を専門に養成するロシア外務省付属の「モスクワ国関係大学」を卒業した方です。そこで学んだことは、まさにクレムリンメソッド=ロシア・モスクワ(クレムリン)での独自の外交思考・行動様式です。欧米一辺倒の情報と策略とは一線を画した立場から、「世界の真の姿」を示しています。

その要諦は、現代においても、「日本以外の世界」では、いまだに各国が生き残りをかけて「戦国時代」が続いているという現実分析です。実際に、1990年代以降に世界各地で起きている戦争、紛争、民族の争い等は、世界が平和に満ちているわけではないことを表しており、日本もその蚊帳の外にいるわけではなく、完全にその渦の中にいるということです。

筆者にいわせると、今の日本(の政治家)は平和ボケしている。それぞの国には隆盛があり、それは不可逆的である。パックスアメリカーナの時代は過ぎており、そのトレンドは、アメリカの没落、覇権力の低下である。日本と日本人は、この現実に気付き、方策を経なければ、国(国体)の消滅すら起こりえると注意喚起しています。

そんなことが起きている原因のひとつは、われわれ日本人が、情報を読み解くことが苦手だからです。欧米諸国に有利に操作された情報が流されていて、その情報の下流に日本人が組み込まれていることに気づいていないからです。

ではどうすればよいのか。情報を正しく理解し、現状を正しく把握することです。公開情報だけでも「これから世界で何が起こるのか」「次に世界を制し、動かしていくのはどの国か」を95%は分析できるとのこと。

10

そして、「クレムリン・メソッド」世界を動かす11の原理は、以下の通りです。
1 世界の大局を知るには、「主役」「ライバル」「準主役」の動きを見よ
2 世界の歴史は「覇権争奪」の繰り返しである
3 国家にはライフサイクルがある
4 国益とは「金儲け」と「安全の確保」である
5 「エネルギー」は「平和」より重要である
6 「基軸通貨」を握るものが世界を制す
7 「国益」のために、国家はあらゆる「ウソ」をつく
8 世界のすべての情報は「操作」されている
9 世界の「出来事」は、国の戦略によって「仕組まれる」
10 戦争とは、「情報戦」「経済線」「実戦」の三つである
11 「イデオロギー」は、国家が大衆を支配する「道具」にすぎない
 
平易で、かつ簡潔な文章で書かれているので、高い格式や権威等は微塵もない本です。しかしながら、その内容は、極めて現実的で、実務的です。なるほど!と腹落ちした箇所がいくつもありました。とくに「4 国益とは「金儲け」と「安全の確保」である」「10 戦争とは、「情報戦」「経済線」「実戦」の三つである」は、得心。

戦争を起こす大きな要因のひとつが、エネルギーの確保です(第2次世界大戦やイランイラク戦争が、その例)。そしてその勝敗は、経済力と軍事力で決しました。国を平和的に守るために国益を勝ち取っていく、すなわち経済力をつけ、自立した自衛力を持つことが、国の存亡にとって重要です。

そして戦争は、戦闘行為だけにとどまらず、その前段階での経済戦(第2次世界大戦時の石油輸出禁止や、イランイラク戦争時の経済封鎖が、その例)がある。さらにその前段階の、情報戦も戦争のひとつと明確に位置づけられていることも、改めて納得しました。現実社会でも、日本を貶めるような外交を繰り広げている国、過去を引き合いに出して、日本のイメージを悪くし、国際社会の悪者にしたてようとする国があります。こういった情報戦を仕掛けてくる国に対し無策ではなりません。「情報戦を仕掛けられていること」を正しく認識し、国を守るため、国民の生命・財産を守るために、そういった国へ対応をしていく必要があることを、改めて認識しました。
 
 

トラットリアFRAGRANZA 店名が読めない・・・

TRATTORIA・FRAGRANZA(トラットリア・フラグランツァ)、平地区常磐線の北側、マルト城東店の北側隣接地にあります。イタリア料理のお店です。開店してまだ1年余り、まだまだ知られていませんが、いろんな意味で注目のお店です。まず、この外装!イタリアンカラーは白・赤・緑ですが、その白を基調とした色遣いは、サントリーニ島を彷彿とさせます。

27

マスターシェフは、毎年イタリアに食材を買付けに行くほどのイタリア通。店内も白を基調とした色遣いですが、ポロシャツは深紅のレッド、コーヒーは、京都の小川珈琲の赤の保存缶を使用しているこだわりです。

42

ランチは、前菜に、本日のパスタ、各種ドリンクがついて、1000円。シンプルな前菜ですが、彩りが美しい。高価な食材を使わず、またあまり手間をかけすぎずに、お客に料理を楽しんでもらう工夫ですね。お店は、ご夫婦で経営し、週に4日しかオープンしない、また夜は一組4名様までしか受入れないというポリシーは、人件費等のコストをかけず、その範囲でリーズナブルにお客に食事を楽しんでもらおうという、心意気を感じました。決して、豪華さはありませんが、そのコンセプトに腹オチしました。

21

店内にはイタリアい関連するグッズがたくさん展示されています。また、同時に、マスターシェフがイタリアの現地で描いた絵画が展示、販売されています。また手製のコーヒーカップも展示・販売されていて、手作り感満載のお店です。過度に装飾や、贅沢な食材、多彩なメニュー揃えにコストをかけ、その影響でコストアップ、結果、顧客離れを導いているお店が多い中、シンプルにかつコストを抑え、かつ顧客を満足させようとする意気込みを感じます。

51

豪華じゃないけど、リーズナブルでシンプルに美味しい。こういう店、好きです。

13

 

いわき市議会 8月臨時議会 最後の登庁

本日、ある議案審査のため、1日だけの臨時議会が開催されました。市議会議員の任期は4年、今年9月までなので、おそらく(突発的なことがなければ)最後の議場への登庁となるでしょう。地域医療や郷土愛、教育や地域経済の活性化等、いろいろ提案させていただいたことを思い出します。

58

 

旭中央病院 老人ホーム・老健施設・院内保育園

先日、訪問させていただいた旭中央病院ですが、その隣接地にさまざまな関連付属施設が配置されています。

・旭中央病院附属看護専門学校
・介護老人保健施設シルバーケアセンター
・養護老人ホーム東総園
・特別養護老人ホーム東総園
・ケアハウス東総園
・訪問看護ステーション旭こころとくらしのケアセンター
・院内保育所ドルフィンキッズ
 
<独法に移行 国保旭中央病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267690.html 
04

必ずしもすべての施設がぴかぴか最新鋭の設備というわけではありません。しかし、看護人材の供給として、病院から介護への受け皿として、それぞれが有機的につながっています。ものごとを大きく考え、全体計画を俯瞰できる方がいらっしゃる証左だと思います。

36

18

46


 

いわき鉄道交通サポーター「鉄援隊」

いわき鉄道交通サポーター「鉄援隊」の隊員になりました!いわき市における鉄道交通を一緒に盛り上げる会です。隊員になると、オリジナル会員証とステキな缶バッジがいただけます。
 
02

さらに!市内駅周辺の協賛店から、ワンドリンクサービス等のサービスが受けられます。ミニ生ビール1杯サービスの飲食店もあるので、かなり魅力かも。
 
57

 

みふみ屋肉店のスキヤキ

いわき駅前にある、お肉屋さんがやっている飲食店です。キャッチコピーは「お肉屋さんのとんかつ定食」。精肉店は店の右側で、昼時は、お店の左側から入るとんかつ定食を主体とした定食屋です。実は、その2階は座敷になっていて、すき焼きやしゃぶしゃぶの宴席ができます。

39

これがお肉屋のすき焼き!なんといっても肉質が良い!宴席は予算によって組んで下さるので、なんとも言えませんが、関東風割り下でのすき焼きは、基本的に味付けはお店お任せで、安心して食べることができます。

<動画は、コチラ>
https://youtu.be/Bn6WYDqo4p4
32

すき焼きの宴席コースになぜか?というか当然!一口とんかつが「前菜」として提供されます。カロリー高そうですが、揚げたてで、一口サイズなので、美味しくいただいてしまいます。すき焼きと併せて、満腹は間違いなしです。いわき平で、すき焼きといえば、ここが一押しですね。

20

 

いわき湯本 温泉スタンド わが家で温泉

いわき市で唯一の、温泉スタンドが湯本温泉地区にあります。うたい文句は、「わが家で温泉」。天然の温泉を自宅で楽しむことができます。この温泉スタンド、県内ではいくつかみられ、先日矢吹町のあゆり温泉スタンドを見てきたところでした。

<あゆり温泉スタンド わが家で温泉気分 温泉スタンドは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47393042.html
21

源泉温度は、約60℃、成分は、硫黄、ナトリウム、塩化物等で、いわゆる硫黄泉です。 「美人の湯」(美肌作用・解毒作用・末梢血管拡張作用)、「心臓の湯」(血圧を低下させる~動脈硬化、高血圧に効く)、 「熱の湯」(高齢者向き~保温効果が高い)を始め数々の効能を併せ持っています。

温泉の源泉200リットルで120円、1000リットルで300円。激安です。もっとも温泉を汲上げて販売している、常磐湯本温泉株式会社の販売単価は、59円/㎥なのですが。
  
37

いわき湯本温泉の源泉は、石炭採掘の為の後遺症で、自噴するところはありません。現状の源泉は、海面下の約800m地点より、約50m地点の貯湯槽にパイプでいったん誘導して貯めます。そこからさらにポンプにより揚湯します。源泉は、浸透した海洋深層水を直接汲上げているため、温泉を採取誘導して揚湯しているため、 地表の有害物質などの浸透がなく、新鮮で純粋な温泉だそうです。

12

給湯は湯本地区内の地下パイプを通し各施設・家庭に配湯しています。源泉は60℃ですが、浴槽の吐湯口でも50℃以上はあるそう。 ポンプで加圧配湯しているため、水道の様に、バルブの開閉だけで利用でき、(温泉権を持っていれば)、家庭での利用も一般的だそうです。

23

常磐支所で専用のコインを購入して、セルフで、まさに自分でホースを持って給湯します。ただ、200リットルのポリバケツを自ら用意しておく必要がありますね。

48

いわき湯本の温泉の源泉は、ひとつだけ(例外もあります)。湯本病院前にあるポンプ場(常磐湯本町台山20-3)で、地盤面下23.2mにある温泉水位から、汲み上げています。汲上げ水量は、毎分5.5㎥、そのうち、毎分3.5㎥を、スパリゾートハワイアンズが使っています。残りの毎分2.0㎥を、いわき市常磐湯本財産区が使います。この財産区の分から、湯本のまちなかの旅館、個人住宅等に給湯しています。

汲上げる会社は、常磐湯本温泉株式会社。常磐興産50%、いわき市30%、常磐湯本財産区20%出資の、いわゆる三セクの会社です。

<湯本温泉の仕組みは、コチラ>
http://qq4q.biz/xnod
08

こんな施設が市内にあるんですね。まさに「湯本」の街、誇るべき施設です。もっと有効利用できるのではないでしょうか。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ