吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年07月

金澤翔子ギャラリー展@今治

今治国際ホテル開業20周年特別企画として、金澤翔子ギャラリー展が開催されています。四国のランドマークとして新しく誕生した今治国際ホテルは、今治市一の高さを誇ります。金澤翔子といえば、いわきの遠野地区には、金澤翔子美術館があり、書が常設展示されていて、お茶をいただくこともできます。

<金澤翔子美術館の日本茶カフェ 飛翔庵は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46199366.html 
45

ロビーでは、大きな屏風が展示されていました。

40

こちらの特徴は、展示して鑑賞できると同時に、有償で販売もしていることです。ひとつの作品を約20万円から40万円で購入することができます。金額の多寡はわかりませんが、書が好きな方には良いきっかけになるのかもしれません。

11

金澤翔子さん愛用の筆や印鑑の展示もありました。

31

いろいろな筆・印鑑を使い分けるのですね。

07

高松城 鯛のエサやり体験

藤堂高虎が築城した高松城は、現在、玉藻公園として市立公園となっています。その名前の由来は、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことのようです。実際、道路をはさんで、瀬戸内海に接しています。天守閣は石垣だけが残っています。それにしても城をぐるりと囲む広い内堀だけでなく、天守閣だけを全周囲を囲む堀もあり、徹底して本丸を守るという思想が感じ取れました。

44

版籍奉還に伴い廃城となってしまったのは、旧藩主が松平家だったからでしょうか。老朽化のため天守が破却されてからは、石垣だけが残っています。
26

この天守、かなり強固な作りだったようで、完全四方型で石垣に囲まれた地下部分もあったらしい。建物の四隅の礎石が残っていました。

26

在りし日の天守閣の写真が残されていました。

09

かつては城壁が瀬戸内海に直接面し、外濠・中濠・内濠のすべてに海水が引き込まれ、城内に直接軍船が出入りできるようになっていたそうです。水軍の運用も視野に入れ設計された、本格的な海城です。かつては「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われ、瀬戸内海を行き交う船からよく見えたといわれています。
53

明治以降の都市化の波に呑まれ、ほとんどの建物が取り壊され、外堀は埋め立てられました。約20万坪といわれた敷地が現在では約1/8の約2万4千坪にまで減少したそうです。それでも園内は見事な庭園になっており、手入れがきちんとなされていました。

15

石垣は整然と積み上げられて残されています。戦火を交えたことがなかったにせよ、

00

現在でも外堀と内堀には海水が引き込まれており、潮の干満により、水門では水流が激しく流れていました。

19

旧藩庁が残されています。この建物は披雲閣と呼ばれ、旧松平家高松別邸として使用されていました。この雰囲気は(規模は違いますが)磐城平城本丸跡地にやや似ているかも。お庭をオープンテラスに見立てて、カフェスペースとして利用しているのは、上手。

15

日本一を誇る高松の松盆栽だそうです。城と盆栽の組み合わせはマッチしますね。

01

記念撮影用の番傘が置いてありました。

35

裏側から見た披雲閣。確かに大きいし立派ですが、現代で住居として利用するには、掃除が大変そう。

23

地元ボランティアガイドさんによる、和船の体験乗船もできます。時間がなく乗船することはできませんでしたが、時間がゆっくり流れていて気持ちがよさそうです。

47

船頭さんもかつての装束でコスプレ。竹竿を用いて操船するようです。

34

個人的に楽しかったのが、内堀での鯛のエサやり体験、100円です。本当に堀に、海の魚である鯛がいるの?と半信半疑で購入。

05

ガチャガチャにエサが入っていて、豪快に堀に向かって投げ入れます。

53

すると!!!黒鯛?と思しき魚が大量に寄ってきました!入れ食いです。本当に海水魚の鯛がいました!

28

城内では、お城ヨガといって早朝にヨガをやったり、バーチャルリアリティ技術を用いた、3D画像のしかけ、城舟(じょうせん)体験と称した、和船乗船をやったり、歴史を感じる良い雰囲気をキープしつつ、訪問客を楽しませようという仕掛けがいくつもありました。

36

 

fruits peaks(フルーツピークス) by AOKI フルーツの試食無料

フルーツタルト・カフェ フルーツショップaoki いわき泉店です。フルーツの見せ方、売り方が上手で有名なお店。いわきでは、この泉店と、鹿島街道の2店が出店しています。鹿島街道店はケーキの販売が主ですが、こちらは、カフェ併設で、またフルーツの試食無料!が特徴です。

フルーツショップだけあって、フルーツをふんだんに使ったタルトが一押しです。

フルーツのタルトといえば、内郷のcafe & tarts CONNEXION(コネッション)コーヒーハンターのコーヒーが飲める店が美味しいですが、あちらが加工熟成でなら、こちらはフレッシュさがウリです。ひとつひとつのピースが大きい(値段も、します)。

<cafe & tarts CONNEXIONは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40264096.html
22

シンプルな外観は、果物屋さんのイメージと大きく異なります。

35

店内のフルーツ展示は、見事にきれいです。種類の多さだけでなく、配色が美しい。

15

そしてこのお店の最大の特徴が、高級フルーツの試食無料!なことです。つい全種類制覇しなくなりますが、制覇した以上、何か購入したくなるのは、必然ですね。フルーツのプロが見立てているので、どれも形良く、そして甘いです。

01

メロン特別室。ワイン販売店等では、ランクが上のものは特別なセラーに入っていることがありますが、あれと同じ仕組み。店内の一角をメロン保存、展示用に仕切って、温度・湿度管理しています。比較的高額商品になるので、贈答用のものが多いそうですが、ご家庭用に購入される方もいらっしゃるとのこと。食べ頃の時期を正確に把握して販売しているので、いつでも美味しいとのこと。在庫が回転しないことによる廃棄ロスは、ほとんど発生しないそうです。

13

このフルーツタルトの種類の多さ!ショーケース前面だけでなく、背面にも並んでいて、その数20種類以上!色とりどりで、本当に美しい。

47

広々としたカフェコーナーでは食事もできます。昼下がり、妙齢のご婦人達がお茶をしていました。

07

スタッフの方オススメのフルーツタルトセットをいただきました。時間がゆっくり流れる午後でした。

52

 

事故物件めぐりをしてきました 大島てるが案内人

先日、地域のケア会議で、孤独死について不動産会社・処理会社さんから、遺体の状態について生々しいお話しを聞く機会がありました。死後3日くらいで近隣から通報されるならまだいいほうだそうです。不動産会社も、普段からの行動をみているので、通報があった瞬間に、だいたいのことを予想できるとのこと。一ヶ月も孤独死が放置されると、遺体の腐敗が進み、遺体にウジが湧き、ゴキブリが這い回り、部屋から濡れた獣のような悪臭がにじみ出るそうです。さらに腐敗が進むと、体液が液状で浸みだし、畳やカーペットはおろか、コンクリートにも染みついて、通常の清掃で臭いを除去することは出来ないそうです。

身寄りがない(もしくは親族と絶縁状態)老人の孤独死の場合、その処理・費用負担を誰が行うかが課題になります。生活保護者であれば一定の行政の関与がありますが、通常のケースでは多くが家主負担になることが多いそうです。

・警察対応:他殺かどうか、警察による事情聴取があります。他殺の可能性が少しでもあれば、聞き込みや捜査等に協力する義務があります。司法解剖することもあります。
・遺体処理:単純に火葬費用だけでなく、腐乱した遺体は専門業者による特殊クリーニングをしなければ、部屋の染みや悪臭は除去できません。原状復帰義務は借主にありますが、本人が死亡し資力がなければ、家主が負担せざるをえません。司法解剖に付随して民間病院でMRI・CTスキャンする場合、費用負担が求められることがあります。
・空室損失:警察による捜査・特殊クリーニング期間中は、部屋を貸すことはできません。これも家主負担です。
・家賃減額:「事故物件」を嫌う入居者が多いことから、次の入居者には一定期間、家賃を減額する必要があります。これも家主負担です。

以上のことから、家主の立場からは、高齢の単身者の新規入居を拒否することが、経済的に合理性ある判断になります。一方、人道的な立場からは、身寄りがない高齢の単身者にこそ、低廉な家賃の賃貸住宅が求められます。オカネがからむ問題だけに、シンプルな答えはありません。

<愛谷町ケア会議は、コチラ>
46

この本は、そんな孤独死を含めた、自殺や病死等で自宅で亡くなり、いわゆる「事故物件」となった不動産を紹介している本です。事故物件は、染みや臭いという物質的な要因だけでなく、「この部屋で人が亡くなった」ということだけで、買い手・借り手が見つからなくなってしまうということがあります。

一般的には、不動産会社がこのような「事故物件」を買い手・借り手に紹介する場合は、その旨の告知をする義務があるそうで、価格的にも2割~5割減額するケースもあるそうです。それでも賃貸の場合は、数年で通常相場に戻すとのこと、賃借人は知らずに事故物件に賃貸で住むこともありえるかもしれません。

世の中には、この事故物件を大量に紹介するサイトもあり、その中でも「大島てる(おおしまてる)」は、事故物件の情報提供サイトを運営するサイトで、この本もそれをベースにしているようです。物好きな人もいるなあと思っていましたが、事故物件を知りたいという方も多いということなのでしょうか。
http://www.oshimaland.co.jp/

人間は、必ず死にます。これを避けることはできません。一方、死を忌み嫌う習慣があるのも、事実。現実と向き合っていかなくてはならないと思います。
 

愛谷町の名店 ルミエールのランチ

うちの近所、愛谷町一丁目に本格的なフレンチレストラン ルミエールがあります。お店の入口にはフランス国旗がたなびいています。駐車場も10台近く駐車できるので便利。ベルギー日本大使館で数年間腕を振るわれていたシェフとご婦人で切り盛りされています。
 
42

店内には、生花が飾られ、シンプルながら清潔で明るく光が差し込んでいます。
 
55

フランス料理が基本となっていますが、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリアなどのテイストも入れるらしい。冷製のジャガイモ?スープには、海老のエキスがつまったジュレが載せられていて、それがウマイ!

35

ここの、オススメは、なんといってもお魚料理です。今回はお魚ランチコース1300円です。スズキとエビにクリームソースがかかっていて、素材が贅沢に使われていて、お得感ありです。
 
54

別メニューの海鮮オムレツです。プレーンな海鮮オムレツに加えて、サワラのムニエル、エビとムール貝の蒸し物がついてきていて、味・量・食材のバリエーションとも、とても満足です。なんといっても安定的なソースがかかっていることが、最大のポイントです。安定した味が毎日出せるのは、さすが、在外大使館の大使閣下の専属シェフだった、蝦名シェフの熟練の技というしかありません。

06

ライスもありますが、自家製パンがおすすめです。これはシェフのご婦人が自ら毎日、粉からつくっているというパンは、焼きたて熱々で美味しい。ちなみにおかわり自由です。

36

満足度の高いランチです。比較的空いているのも印象良いです。こんなお店が近くにあること自体が、嬉しくなります。

38

 このバニラアイスが絶品です。繊細な味わいと適度にばらける粗さのバランスは、高級市販アイスクリームにはできない芸当です。こういう店に生き残って欲しいです。

24

いわきサンシャインウォーター 湧水の根岸浄水場

いわき市水道局が、災害時の対応として、一人一日3リットル、3日分の家庭備蓄を推奨しています。その広報・啓発を目的として、水道水ボトルドウォーター「いわきサンシャインウォーター」を頒布しています。規格は500mlペットボトル、製造本数は5,000本限定です。

原料水は、いわき市南部の遠野町で実際に取水されていて簡易水道の原料として使用されている湧水です。その水道水を、そのままボトル詰めしています。

<平浄水場は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/27926617.html
41

この根岸浄水場は、いわき市内では唯一、(簡易)水道水の原料として湧き水を使っています。pH値8.0、硬度73.9mg/リットルで、水に含まれるミネラルが、やや多い「中硬水」です。一説によると、これくらいの硬度が、人の舌に一番美味しく感じるくらいらしい(未確認)。

22

水の硬度は、ミネラル分(カルシウムやマグネシウム)の含有が120mg未満を軟水、120mg以上を硬水と分類するらしい。ちなみに、クリスタルカイザー(硬度38mg)、ボルヴィック(硬度60mg)も「軟水」」らしい。一方、硬水の代表は、エビアン(硬度304mg)です。ちなみにいわき市の表流水から取水している水道水の硬度は、30-40程度で、当然、軟水です。
 
「いわきが誇る美味しい水」として、ぜひPRしていってほしいと思います。
 
57
 
 

常磐道四倉パーキングエリア(上り)

四倉パーキングエリアは、いわき市の常磐自動車道上にあるパーキングエリアです。最近のSA・PAの特徴のひとつでもあるのですが、売店へは高速道路を利用しなくても、一般道を利用して外から入ることができます。それで何が起こるかというと、SA・PAの食堂・売店へ地元が方々が日常的に利用するようになるということです。これって、もはや高速道路のサービスから完全に離れていて、地元密着の商業施設になることを意味しています。さて、どうなっているかというと・・・
 
40

地元企業の産直や よつくら亭がテナントとして、食堂を運営しています。地元食材をたっぷり使っていて、ボリュームもあるということで、昼時には利用客で賑わっていました。

46

産直や よつくら亭 には、地元の食材を利用した定食、ランチがたくさん用意されています。「カジキメンチカツ定食900円」「釜揚げしらす丼850円」「新鮮カツオ丼」等、魅力的なメニューが並びますが、一押しは、「サービス定食500円」です。500円ですよ、500円。あまりのリーズナブルさに驚愕です。
コロッケとメンチカツの上に目玉焼きがのって、ソースがたっぷりかかっております。下には千切りキャベツ。
コレにみそ汁とお新香とツナスパサラダが付いて500円は、カロリーたっぷり、お腹いっぱい、正にサービス定食です。地元の労働者にぴったり。
 
00

あまりのコストパフォーマンスの良さに惹かれて、地元利用者が、サービスエリア裏手にある駐車場に車を停めて、ランチをしに通ってきています。

BlogPaint

実は、常磐道下り線のパーキングエリアには、駐車場・トイレ・自動販売機だけで、売店・食堂等はありません。しかし、側道を通りトンネルを抜ければ、上り線の売店・食堂に移動できます。

55

常磐道下り線のパーキングエリアの建物は、トイレしかありません。しかしこの建物、よくみると、古民家を移築したものです。実は、高速道路開通のために用地買収を行ったときに、移転・取り壊した古民家に使われていた梁をそのまま使って建てたそうです。NEXCOさん、やるなあ。

15

そう、このベンチの木材も、買収・移転対象となった建物の木材を利用、なにげなく配置された石も、買収・移転対象となったものを再利用しているそうです。何気なく利用している四倉パーキングエリアですが、これまでの流れを感じることができるような施設です。

48



木村ミルクプラント パスチャライズ牛乳

いわき四倉の、国道6号線沿いにある、木村ミルクプラント(木村牛乳)さんを訪問しました。ここで目立つのは、2頭の親子牛の銅像(某農協乳業さんからいただいたものだそうです)。国道6号線を通過する度に、気になっていた存在です。

老舗の牛乳屋さんにもかかわらず、定番の85℃、15分殺菌処理したパスチャライズ牛乳(低温殺菌牛乳)、こだわりヨーグルト、ジェラートだけでなく、カフェプリン等の新製品開発も積極的にやっている会社です。パスチャライズ製法とは、やさしい温度で殺菌し、有害菌のみが除去されるため、栄養と身体に良い菌はそのまま残し、牛乳本来の味を損なわぬように丁寧に作り上げました。さりげなく本物志向の牛乳です

<試食交流会 いわきの元気印発見!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43379109.html
34

創業は、大正元年、当初は、木村牛乳店という屋号だったそうです。現在は3代目の木村謹一郎氏が代表を務めていらっしゃいます。
 
05

今でも主力商品は、毎日届けるビンでの牛乳です。曜日とルートを変えて、毎日市内を配送している営業車両をしばしば見かけます。この配達・ビンの回収が、地域の見守りとして、また他の商材を売るビジネスチャンスになっています。

47

木村牛乳の最大の特徴は、低温殺菌方法にあります。大手メーカーの多くは、超高温(120℃以上で1~3秒間)による短時間殺菌を行っています。この製法は効率よく製品を作ることができる反面、あまりの高温のため、栄養分や体に良い菌までをも破壊してしまいます。こちらではパスチャライザーと言う特殊な釜を用い、牛乳にやさしい温度(85℃で15分間)でゆっくり殺菌する、パスチャライズ製法により、牛乳本来のコクと風味と味わいを保っています。

32

食物加工工場のため、ガラス越しに製造工程を、製造工程順に見学させて頂きました。基本的に牛は毎日搾乳されるため、毎日牛乳が届きます。すなわち、工場はほとんど休みがないということです。自然相手の仕事の大変さを感じます。

1.生乳が工場に届く
毎朝早朝に、県内の酪農家から新鮮な生乳がタンクローリーで運ばれてきます。運ばれてきた生乳は細菌などの数や風味を車内で検査して、すぐに5℃以下に冷やされます。

2.遠心分離機にかける
遠心力を利用した遠心分離機を使い、生乳を高速回転させて、栄養分はそのままで目に見えないゴミやチリなどを取り除きます。

3.ホモゲナイザーにかける
ホモゲナイザーという生乳を均質化する機械を使い生乳の脂肪分などを細かくします。これにより消化吸収がよくなったり、脂肪分が浮き上がったりするのを防ぐのだそうです。

4.パスチャライザーにかける
パスチャライザーという特殊で大きな釜を使い85℃で15分ゆっくり殺菌します。 これがキモ!これにより栄養分や、体に良い菌はそのままにおいしく健康に仕上がるのだそうです。

5.冷却する
パスチャライザーで加熱殺菌した後はまたすぐに冷やされます。牛乳には、細菌や微生物にとっても栄養がたくさんなので、雑菌を増やさないよう、パスチャライザー以外では常に冷やされてます。

6.出荷する
充填や包装をし、安全を確認する検査で合格したものが出荷となり、配達されます。

これまで、福島県特産品コンクール奨励賞・全国ご当地グランプリ・福島県観光みやげ品推薦賞・ご当地アイスクリームグランプリ金賞等の数々の賞を、「木村とろ~り濃厚プリン」「飲むヨーグルト」「飲むヨーグルトボトル」「ミルクジェラート」「牛乳」「命の雫ミルクジェラート」等の賞品で受賞していて、数々の賞状が会議室に飾られていました。

16

最新製品が、木村こだわりヨーグルトプレーン スパウトタイプ 1,000g 770円です。パスチャライザーという大きな釜で85℃・15分間殺菌する「パスチャライズ製法」で作られた独特の風味とコクのある牛乳から作られた飲むヨーグルトです。ちょっとお高めの値段ですが、これがウマイ。 ちょっと贅沢したいときに、買いたいです。
 
06


 

サントリー登美の丘ワイナリー見学

山梨県甲斐市にある、登美の丘ワイナリーを見学しました。南傾斜の斜面を登ると、そこには美しい景色が広がっています。目の前に雄大な富士山の姿と目の前に広がる甲府盆地。その美しい景色から、登って美しい「登美の丘」と呼ばれていたのが、登美の丘ワイナリーの名前の由来です。
 
サントリーが、この土地でぶどうをつくり続けて100年余りだそうです。広大な自家ぶどう畑で、自ら栽培し、手摘みされ、ワインに醸造、瓶詰という、一貫したワインづくりを行っています。自らブドウを作り、丁寧にワインという商品に仕立てているところは、栃木県で視察した こころみ学園ココ・ファームと相通じるところを感じました。
 
<こころみ学園ココ・ファーム・ワイナリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45748402.html 
03

ワイン用ぶどうは、一般的に雨が少なく、日あたりのよい、一日の寒暖差が激しい気候を好みます。 登美の丘は、畑が南向き斜面に広がっているため、日あたりにも恵まれて、標高も高いため冷涼で、寒暖の差が大きくく、ぶどうの熟度が高まるそうです。その意味で、登美の丘は、ぶどうづくりにとって良い環境とのこと。

この地で、日本ワインの父、川上善兵衛がマスカット・ベーリーAと名付けられる日本産赤ワインの代表品種を作り上げ、そして全国に広がっていったそうです。いわき夢ワインでも、主力品種は、そのマスカット・ベーリーAです。

<いわき夢ワイン ブドウ畑と醸造設備は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44391088.html
18

ワイナリーには製品販売コーナーもあり、この地で醸造された複数のワインがありました。

08

テイスティングコーナーでは、ワインの他、ノンアルコールのぶどうジュースの試飲もあります。このブドウジュース、ワイン用の品種で作られているので渋いのかと思いきや、とても濃厚でまったりした甘さでした。かえって甘すぎるくらい。水で割って冷やして飲んだら、もっと良いかも。

57

16

数々の製品があり、さまざまな賞を受賞しています。その中でも、主力ブランドは、この地のブドウを100%使って醸造された「登美」です。1本3000円ちょっとの価格ですが、丁寧に作られていることを考えるとリーズナブルかも。1本7万円ものが同列に展示されているからかもしれませんが。

27
 

まるごとにっぽん 蛇口からみかんジュース

浅草にある、まるごとにっぽんで、蛇口からみかんジュース体験しました。愛媛県の蛇口からはみかんジュースが出てくるという都市伝説は、あまりに有名。本当に松山空港には「ポンジュース蛇口」があるらしい。

そのテイストそのまま移植してきたのが、「蛇口から産地直送みかんジュース」です。確かに何の変哲もない蛇口から、みかんジュースが出てくるのは、ある意味、感動。それもかなりこだわりの産地・種類のみかんジュースです。この企画は、かなりイイ。

<まるごとにっぽん@浅草は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47503736.html
27

自分の手を好きなだけ(といってもカップサイズは決まっていますが)、みかんジュースを出せるという、体験型なのがイイです。

41

いわき市出身の方が経営されている「ヨンナナプラニング」直営のお店です。ヨンナナプラニングさんでは、池袋WACCAで、Lupeというキッチンスタジアムを運営されていて、店舗運営ノウハウが豊富です。

<Lupe@池袋WACCA キッチンスタジアムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40866219.html
FullSizeRender (1)

なんとまるごとにっぽんのビル内に、天然温泉が!大分県の店舗です。

54

天然温泉成分が入った足湯。まあ雰囲気だけなんですが、体験型のものは面白い。

FullSizeRender (8)

日本の和の技術とテイストを、現代風に紹介しているアンテナショップが、目利きの目で集められたという幹事でしょうか。そのプロデューサーのセンス、人的ネットワークの広さに目を見張りました。このネットワークはいろいろな事業の展開に大きく役立つことでしょう。

49

いわきヘアメイクビューティーフェスティバル2016

いわきヘアメイクビューティーフェスティバル2016、開催中!学生が運営していて、無料でヘアメイク・ネイルアート・写真撮影体験できます!ドキンちゃんのボディペインティングなんてのも、あるんですね。

<昨年のいわきヘアメイクビューティーフェスティバル2015はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44891917.html
24

21

51

09




 

絶景フィットネスクラブdecks 眼前が太平洋

太平洋の波打ち際が、目前に!広がるフィットネスクラブが、勿来海岸の6号国道沿い「decks」(デックス)です。全面ガラス張りのフィットネスルームで、太平洋に向かってランニングマシンで走り、バイクを漕ぐことができます。こんな絶景のロケーションはありえない!絶景フィットネスクラブと命名し、いわきの絶景100選に推薦したい。

32

波打ち際まで数十メートル。トレーニング後に汗をかいた体で、そのまま砂浜に降りて、海水浴することもできるという信じられないロケーション。もちろん、フィットネスクラブの室内に、シャワールームやパウダールームはありますが。夏にきらきらきらめく砂浜を見ながらトレーニングも良いですが、真冬に荒々しい太平洋の大波をみながら安全な室内でトレーニングというものイイ。

37

勿来海水浴場もすぐそばです。

54

半地下になっている1Fは、開放的なスタジオです。ヨガや体操の教室だけでなく、本格的な空手やキックボクシングの教室もあり、これが月会費6,000円で使い放題とは、羨ましい。

44

場所は、6号国道沿いですが、フィットネスクラブらしからぬ外観なので、見過ごしてしまいそう。建物自体は古いですが、そのロケーションと本格的なトレーニング設備で、利用者からは高評価をいただいているそうです。ぜひ友人を連れて、ビジター利用1700円したいです。

39

注)写真の撮影は、事前にdecks様に許可いただいております。
 

平成28年7月クールビズ議会 一般質問3(磐城平城復元「一夜城」プロジェクト)

3. 磐城平城復元「一夜城」プロジェクトについて

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁 
動画:http://urx.blue/xr9H
FI-070_磐城平城本丸跡地_jpeg
hitomachi_rogo_jpeg

(1) 毎月の定例催しについて
催しの内容
磐城平城本丸跡地の利用については、これまでも数回取り上げさせております。今年度、調査・測量費の予算をつけていただき、公有化へ向けての一歩が始まっており、清水市長の英断に感謝申し上げます。市民の気運醸成も進みつつあり、昨年4月から定期的に行われている磐城平城本丸跡地の一般公開も定着しつつあります。そこで定期的に行われている催しの内容について伺います。

(特定政策推進監)
磐城平城復元「一夜城」プロジェクトは、市政施行50周年を迎える10月1日に、磐城平城を一夜城として出現させるものであり、それまでの期間、市民が一体となって盛り上げ、機運醸成を図るため、本年4月から9月まで、毎月、催しが実施されます。
主な催しといたしましては、4月は和楽器演奏を行う「桜まつり」、5月はじゃんがら念仏踊りの実演や少年剣道御前試合を行う「端午の節句」、6月はアクアマリンふくしまと連携して金魚の展示を行う「アートアクアリウム~日本の美~」、7月はフラダンスショーの実演を行う「ハワイアンフェスティバル」、8月は市内の小学生が書いた短冊の展示を行う「願いの七夕」、9月は灯篭や行灯による明りの中で琵琶を演奏する「名月祭」などとなっております。

実施主体
毎月行われている催しの実施主体について伺います。

(特定政策推進監)
催しの実施主体といたしましては、主催が平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームで、いわき市が共催、主管がたいらまちづくり株式会社となっており、主な協力団体としましては、文化活動等を行っている市民団体や、県立高校などでございます。

いわき市の関与
そのような催しに対し、市がどのように関与しているのか伺います。

(特定政策推進監)
市といたしましては、プロジェクトの実施経費の一部を助成するほか、イベント運営の応援などの人的支援、チラシの配布等のPRなどに努めているところであります。

(2) 磐城平城復元「一夜城」プロジェクトの当日10月1日2日について
実施主体
磐城平城復元「一夜城」プロジェクトが、10月1日と2日の2日間にわたって開催される予定です。当日の実施主体について伺います。

(特定政策推進監)
プロジェクトの当日につきましても、主催が平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームで、いわき市が共催、主管がたいらまちづくり株式会社となっており、毎月の定例催しと同様、官民協働での実施体制となっております。

市制施行50周年記念事業としてのいわき市の関与
磐城平城復元「一夜城」プロジェクトは、市制施行50周年記念事業の目玉のひとつとして実施されるわけですが、いわき市がどのように関与しているのか伺います。

(市長)
磐城平城復元「一夜城」プロジェクトは、「市制施行50周年記念事業プレゼン大会」において、50周年という大きな節目に取り組むにふさわしい事業として、選定されたものであります。
市といたしましても、事業の実施を通し、本市が歩んできた歴史を再認識する一つの契機にとなり、これからの50年のまちづくりを担う子どもたちをはじめ、多くの市民の皆様に、ふるさといわきへの愛着や誇りを育んでいただく絶好の機会となるものと捉えております。
こうしたことから、磐城平城復元「一夜城」プロジェクト支援事業として、事業に係る経費の一部を助成しているほか、開催に係る広報等に努めております。
さらには、いわきサンシャイン博やいわき街なかコンサートなど同時期に開催されるイベントと連携し、市制施行50周年の記念日である10月1日及びその翌日を、終日、市民参加型で楽しめるような仕掛けづくりに取り組んでいるところであります。

(3) 城跡(しろあと)公園としての基本計画等について
基本計画等の内容
磐城平城本丸跡地については、今年度、調査・測量等について予算付けがなされたところであり、そこには将来の利用方法等のラフな素案が含まれると伺っております。まずその基本計画等の内容について伺います。

(都市建設部長)
今年度実施する基本計画等の内容につきましては、現地測量調査委託により、土地の形状や境界等を把握するとともに、基本計画策定業務委託により、整備コンセプトや、敷地内の既存建物や水辺などの特性を活かしたゾーニング、更には、公園としての具体的な利活用方策や、必要な施設の整備方針などについて検討を進め、城跡公園としてのイメージができる基本計画平面図の作成や概算事業費の算出などを行い、基本計画を取りまとめて参りたいと考えております。

基本計画等の検討について
先日、7/16に、文化センター大ホールで、市民プレゼン大会 いわき夢プランコンテストが開催されました。40チームを超える応募があり、予選を通過した12組が、いわきを良くするためのアイデアを発表しました。その中に、たいらまちづくり会社が、「歴史を楽しめるいわきに向けて」と題して、磐城平城本丸跡地の利用についての市民アイデアが出されました。開かれた公開空間の利用については、このように広くアイデアを募るべきだと思います。ぜひ市民からのアイデアや多様な利用方法を検討いただきたいと思います。そこで、基本計画等の検討について伺います。

(都市建設部長)
公園の基本計画の策定にあたりましては、当該地の利活用は、駅周辺における回遊性の向上と賑わい創出に繋がることから、昨年度に引き続き、いわき市中心市街地活性化協議会運営委員の方々と意見交換を行うとともに、本市の歴史・文化に係る有識者の方々などにご意見を頂きながら検討を進め、基本計画をとりまとめて参りたいと考えております。

(4) 歴史・文化を感じる取組みについて
磐城平城本丸跡地の歴史・文化面での位置づけ
地域の歴史・文化は、当然ながら地域独特のものであり、独自性があるオリジナルなものであります。そして地域の歴史・文化に小さいころから触れることで、郷土への感謝や愛着が形成されるものであります。逆説的にいえば、地域の歴史・文化に触れる機会が少なければ少ないほど、地域への愛情を期待することはできません。磐城平城は、江戸時代初期に、いわき地方10万石を治めた鳥居忠政公が、北の伊達から水戸街道を守るために築城されたものです。また幕末には江戸幕府の筆頭老中 安藤信正公の居城でした。幕末の動乱期に開国に向け外国との交渉を取り仕切り、諸外国との通商条約や小笠原諸島を日本の領土として取り戻させるというような日本外交上・安全保障上の功績をあげ活躍された方であります。そのような、歴史の証跡である磐城平城本丸跡地の歴史・文化面での位置づけについて伺います。

(特定政策推進監)
磐城平城本丸跡地は、慶長7年、1602年に磐城平藩主となりました鳥居忠政公によって築城されて以来、およそ260年間、磐城平藩の藩政の中心となった場所であり、たいへん貴重な歴史的遺産であると認識しております。

現存する磐城平城の門について
磐城平城は戊辰戦争時に落城、焼失されたとされていますが、一部の櫓・門は民間売却され残っています。そのひとつが、平新川町の個人宅の倉として使用された「長橋門」です。取り壊された部材は、いわき市に無償譲渡され、いわき市の教育委員会に移管され、市の収蔵庫に保管されていると伺っております。その現存する磐城平城の門について伺います。

<磐城平城の長橋門の保管部材は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35887629.html
1369b54a-s

(特定政策推進監)
磐城平城には、絵図などの資料から、20か所以上の門があったと思われますが、現存する門としましては、搔槌門、長橋門が確認されております。
搔槌門につきましては個人が所有・管理しており、また、長橋門につきましては平成19年に解体される際、所有者から市へ寄贈され、現在は市の収蔵施設で保管している状況であります。

磐城平城の門の復元について
その長橋門を収蔵庫にお蔵入りさせておくだけでなく、ぜひ修復し復元していただきたい。そして磐城平城本丸跡地の利活用のひとつの選択肢に入れて頂きたいと思っております。そこで、市に寄贈された磐城平城の門の復元について市の考えを伺います。

(特定政策推進監)
お質しの長橋門につきましては、市が寄贈を受けた時点で、既に移築され、門ではなく長屋に造り変えられていたことから、門として復元するためには、門の原形のほか、不足する部材の復元方法や、設置する場所も含めまして、調査・検証する必要があり、慎重に検討して参りたいと考えております。

(5) 今後のスケジュールについて
城跡公園整備のスケジュール
城跡公園整備のスケジュールについて伺います。

(市長)
城跡公園につきましては、今年度実施する現地測量調査委託や、基本計画策定業務委託の成果を基に、今後、地権者の方々との合意形成を進めるとともに、整備手法や財源について国・県との協議を行い、具体的な整備内容やスケジュールについて検討してまいりたいと考えております。

磐城平城「一夜城」復元プロジェクト終了後の継続的な取組みの内容
磐城平城一夜城復元プロジェクト終了後の継続的な取組みの内容について伺います。

(市長)
磐城平城復元「一夜城」プロジェクトは、昨年実施した「市制施行50周年記念事業プレゼン大会」において、平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームが、歴史文化を活用した魅力あるまちづくりに向けた取組みの一つとして提案し、記念事業として選定された事業であります。
現時点におきましては、プロジェクト終了後の取組みは未定でありますが、市といたしましては、今後、該当事業の成果等も踏まえながら、歴史と文化等を活かし、訪れたくなる魅力を創出するまちづくり、さらには、地域の誇りや郷土愛を育むまちづくりに官民あげて取り組んで参りたいと考えております。

これから、いわき市民が、自らの郷土の歴史と文化を誇りを持ち、日本全国の他の都市のそれとそれぞれ尊重しあえるような、円熟した街になっていくことを祈念して、私の一般質問を終了します。ご静聴、誠にありがとうございました。

 

平成28年7月クールビズ議会 一般質問2(歩くことによる健康増進の取組み)

2. 歩くことによる健康増進の取組みについて

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁 
動画: 
http://urx.blue/xr9C
17

(1) これまでの取組みについて
過去の徒歩による健康増進の取組み
一日一万歩歩くことが健康の秘訣であるという話をいろいろなところで伺います。もちろんそれだけが健康を維持することではないのでしょうが、歩くことが健康維持に役立っていることが多くの方が首肯するところではないでしょうか。そこで、過去の徒歩による健康増進の取組みについて伺います。

(保健福祉部長)
ウォーキングによる健康増進の取組みといたしましては、市民の運動習慣のきっかけづくりや健康意識の高揚を図ることを目的として、平成16年度に、市街3コース、海岸2コース、山間5コースの
計10コースを選定の上、健康ウォーキングマップを作成し、配布してきたところであります。
また、平成26年3月に策定した、健康いわき21第二次計画において、国が掲げる日常生活における目標歩数を示しながら、運動の習慣化を推奨し、要請に応じて講師を派遣できるよう体制を整えてきたところであります。

「歩き愛です」の概要について
民間のシンクタンクが、万歩計を用いて、健康増進だけでなく、商業の活性化や、域外からの観光に結びつけようという取組みがあります。この「歩き愛です」というクラシックな万歩計をIDとして用いたウォーキングイベントです。いまでは、スマートフォンにも半強制的に標準搭載されている万歩計ですが、あえてシンプルな単機能の万歩計とすることで、お子さんや高齢者にも使えるのがポイントであります。これを用いて、あらかじめ、街なかに設定したチェックポイントを探して頂いたり、まちなかに関連するなぞなぞや問題を解いてもらうことで、ボーナス歩数を与られ、目標歩数を一日で達成し、協賛企業等から、プレゼントをいただけるという仕組みです。参加者が徒歩でまちなかを歩くことで、健康増進につながることは勿論ですが、商業面でも、歩き回る過程で良いものがあれば手にとって購入することもあります。チェックポイントを探しあてることや、なぞなぞや問題を通して、地域を考え理解し、歩き回ることで新たな発見をし、結果として地域を好きになっていただくことができます。もちろんそんなウォーキングイベントが面白ければ、域内だけでなく域外からも参加者が増え、それに賛同する協賛企業を増やしていくことができ、参加することがより魅力的になっていきます。実際に他自治体では導入が始まっています。そのような「歩き愛です」の概要について、伺います。

55

(保健福祉部長)
「歩き愛です(あるきめです)」とは、黄金の60代を考える「GS世代研究会」という民間団体が、全国の自治体や企業と連携して行うイベントや販売促進活動のことで、健康のために歩きながら、地域を愛して頂くきっかけを提案するとしております。
「歩き愛です」マークのついた歩数計を加盟店に提示すると、優待サービスや歩数による商品提供、歩き愛ですイベントへの無料参加などの特典が受けられるというもので、現在30の自治体が参加していると聞き及んでおります。

(2) 今後の取組みについて
参加者増加に向けての取組みについて
いわき健康チャレンジ事業においても、健康増進のためにさまざまな取組みが始まっていると伺っております。いわき健康チャレンジ事業の参加者増加に向けての取組みについて伺います。

(保健福祉部長)
参加者増加に向けての取組みにつきましては、本事業のチラシや記入台紙を各地区保健福祉センターや公民館に配置するとともに市内スーパーの店頭で配布いただくほか、集団健診結果通知書に同封することなどで周知を図っております。
今後は、市健康推進員の研修会や地域保健と職域保健の連携推進に関する協議部会において同事業の説明を行い、委員の方々が所属する団体を通じて市民の皆様に、事業への参加を呼び掛けていただくなど、さらなる周知に努めて参りたいと考えております。

参加者増加に向けての取組み
いわき健康チャレンジ事業の参加施設増加に向けての取組みについて伺います。

(保健福祉部長)
本事業に参加いただくためには、福島県の「ふくしま【健】民パスポート事業」に協力店として登録していただく必要があり、参加施設の拡大につきましては、県が働きかけを行っているところであります。
市といたしましても、健康チャレンジ事業参加者が増加するよう市内で登録が少ない分野の協力店の拡大に向け、事業所を訪問するなど、県と協力して参加を呼びかけて参りたいと考えております。

さきほど紹介させていただいた「歩き愛です」におきましては、今月から、市内のスーパーや温浴施設で、導入が始まっています。具体的には、クスリのマルトさんといわき健康センターさんです。マルトさんの例でいうと、60才以上の方が1000円で万歩計を購入すると、自動的にイベント参加となり、一日に5000歩達成するとマルト店舗で専用カードにスタンプを1つ、10000歩で3つ押してもらえます。スタンプを10個集めると、お買い物券500円と交換できるという仕組みです。いわき健康センターさんでは、一日5000歩以上歩いたら、入館料200円引きもしくはソフトドリンク無料提供等、楽しみながら、毎日の運動をすることができます。
卑近な例ですが、後期高齢者の私の母も、この「歩き愛です」で歩く習慣を始めました。ぜひたくさんの方に健康を維持して楽しい人生を送っていただければと、切に思います。これら民間の取組みを通じて、1つに住民の健康増進により医療費抑制、2つに地域住民の地元を愛でる意識の醸成、3つに商業・サービスの活性化、4つに観光誘客の効果を、原則として税金・公費をかけずに期待することができます。このような民間の取組みを、いわき市としてもぜひ応援して頂きたい。そして参加者・参加事業者がどんどん増えていって欲しいという思いを持ちつつ、次の質問に移ります。

平成28年7月クールビズ議会 一般質問1(地方公会計システム)

地方公会計システムについて

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁
動画:http://urx.blue/xr8k
DSC_1333

(1) 導入目的について
導入済みの先進自治体
企業会計は企業がその活動内容および成果を報告する手段として行う会計であります。資金の運用成果の説明責任を果たすために行う会計報告が必要になります。複式簿記を用いて、借方と貸方の設定と仕訳の記帳を行い、仕訳帳、試算表、総勘定元帳、財務諸表を作成します。費用は発生主義を採用し、収益は実現主義で把握されます。一方、これまでの地方公会計は、単式簿記、現金主義でした。これを企業会計に近づけるべく、あらたな地方公会計を導入する動きがあり、国もその方針を示しております。この既に地方公会計システムを導入している主な自治体について伺います。

(財政部長)
国が示した統一的な基準による地方公会計を導入している主な自治体につきましては、中核市では、平成26年度決算から導入いたしました旭川市と倉敷市の2市となっておるところでございます。
また、これより先行して取り組んできた自治体の例といたしましては、東京都が、平成18年度決算から、統一的な基準では純資産変動計算書に計上する税収を、行政コスト計算書に計上するなどとした独自方式で取り組んでいるところであります。

導入済みの先進自治体の導入目的
企業会計の目的は、大きく分けて財務会計と管理会計があります。財務会計の目的は外部の利害関係者への報告であり、財務諸表等を用いて企業の財務状況を明らかにする役割を担っています。また、管理会計は経営者が企業自身の財務状態を把握し、経営の意思決定に役立てるための資料提供を目的としています。この企業会計導入メリットとして財務会計と管理会計をはじめとして、いろいろなものがありますが、先進自治体における地方公会計システム導入の目的について伺います。

(財政部長)
先進自治体における導入の目的につきましては、独自の方式で先行的に取り組んでいる東京都の例で申し上げますと、自治体の財務状況をこれまで以上に正確かつ迅速に把握することによって、限られた資源の一層の効率的・効果的な活用に努め、戦略的な行政運営を展開していくことなどを目的としているとのことでございます。

いわき市における導入目的
いわき市における地方公会計システムの導入目的について伺います。

(財政部長)
本市の導入目的につきましては、資産・負債等のストック情報や、減価償却費等のコスト情報の正確な把握のほか、市民の皆さまや議会等に対し、財務情報をわかりやすく示すといった開示手段の充実、政策調整や予算編成等に有効に活用するなど財政の効率化や適正化に向けたマネジメントの強化、さらには、自治体間での比較可能性の確保などが期待できるものでありますことから、国の統一的な基準により、導入することとしたものであります。

(2) 導入スケジュールについて
現段階での導入スケジュール
現段階での地方公会計システムの導入スケジュールについて伺います。

(財政部長)
地方公会計システムの導入に向けた今後のスケジュールにつきましては、平成27年度に整備しました固定資産台帳の更新や、日々仕訳による複式簿記の導入に向けたシステムを構築するほか、職員の研修等に取り組むこととしており、平成29年度決算からの財務書類の公表に向け、計画的に作業を進めて参りたいと考えておるところであります。

専門スタッフの任用
地方公会計を導入するにあたっては、導入目的を達成するためにさまざまな活動が必要になります。例えば、現在の款項目節で大分類から小分類される科目表示ですが、それをあるべき集計単位と整合させるために、会計原則・経営管理・会計システムに詳しい公認会計士を内製化している自治体があります。例えば埼玉県和光市においては、導入検討中ですが、大手監査法人の若手会計士に市役所内に常駐してもらい、現在の会計システム及び会計処理の実務、具体的には、現在の会計伝票の処理、支払の実務、固定資産管理のプロセス等を理解してもらい、それを踏まえた上で、スムーズに新会計システムのメリットを享受できるようにしています。大事なのは、外部に発注して任せるのではなく、導入検討段階から、公会計の専門家に市役所に常駐してもらい、現在の実務を踏まえた上で、内部のスタッフとして、いわき市のため、市の経営管理に役立つような仕組み作りに手を動かしてもらうことであります。おりしも社会人採用が始まったところであり、このような専門スタッフを大手監査法人から、公会計専門の会計原則・経営管理・会計システムに詳しい若手公認会計士を任用することについての市の考えを伺います。

(財政部長)
地方公会計システムの導入にあたりましては、国が作成した実務的な手引書となります「統一的な基準による地方公会計マニュアル」を参考としているほか、平成27年度からは、他の自治体において導入支援の実績を有する外部専門家による支援により、専門的な知識の習得に向けた研修等による職員のスキルアップなども図りながら作業を進めているところであります。

(3) 導入コストについて
導入コストの内訳
地方公会計システムの導入にあたっては、システム構築に関する外注コストだけでなく、数名の市役所総合職が専属で導入にあたることになるかと思いますが、その他にどのようなものを想定しているか、地方公会計システムの導入コストの内訳について伺います。

(財政部長)
地方公会計システムの導入コストの内訳につきましては、固定資産台帳の作成・更新をはじめ、日々仕訳の導入に向けた助言、職員の知識習得に向けた研修の実施等に係る外部専門家への委託料として、平成27年度から28年度までの2か年で約1,800万円となっております。
今後につきましては、外部専門家による支援業務を継続するとともに、財務会計システムの更新と合わせて導入いたします複式簿記に対応したシステムの導入費用等が必要になるものと考えておるところであります。

国庫補助金等の財源の手当について
地方公会計システムの導入にあたって、国庫補助金等の財源の手当があるのかどうか伺います。地方公会計システムの導入コストに係る一般財源について伺います。

(財政部長)
地方公会計システムの導入にあたりまして、地方交付税措置はあるものの、国庫補助金や県補助金等の特定財源は予定されておりません。
 
一般財源からの負担
国庫補助金等の財源の手当がないとすると、いわき市の一般財源から支払われるということになりますが、改めて地方公会計システムの導入コストに係る財源について伺います。

(財政部長)
導入コストにつきましては、全て一般財源での対応となるものでありますが、地方財政措置といたしまして、固定資産台帳の整備のための資産の評価及びデータ登録に要する経費のほか、財務書類等の作成に必要な専門家の招へいや、職員研修に要する経費、情報システムの整備及び運用に係る経費の一部につきましては、地方交付税措置がなされるものであります。

(4) 固定資産台帳について
固定資産台帳の整備状況について
国から示されたンフラ総合計画に基づいて、平成27年度から固定資産台帳の整備を始めていると伺っておりますが、現在の固定資産台帳の整備状況について伺います。

(財政部長)
固定資産台帳につきましては、地方公会計制度に基づく財務書類の作成に当たって必要となる資産の状況を正確に把握するために不可欠となる帳簿でございます。
固定資産を取得から処分に至るまで、その経緯を個々の資産ごとに管理するため、土地・建物・備品など、市が所有する全ての固定資産について、取得年月日や取得価格、耐用年数、減価償却累計額、数量等の情報を網羅的に記載するものであります。
本市におきましては、平成27年6月に関係各課からなる庁内の「公会計ワーキンググループ」を設置し、外部専門家の助言を受けながら、資産の棚卸しや、資産情報の集約・整理を行い、平成26年度末現在の固定資産台帳を昨年度整備したところであり、今後は、毎年度、台帳の更新をしていくこととしておるところであります。

整備するにあたって把握された課題について
固定資産台帳を整備するにあたって把握された課題について伺います。

(財務部長)
今回整備した固定資産台帳におきましては、土地・建物・備品など、約11万7千件に及ぶ資産の情報を記載したところでありますが、資産の所管部署においては、個々の資産の取得年月日や取得価格等の様々な情報を整理する必要があり、相当な作業時間を要するといった課題が明らかになったところでございます。
今後におきましても、毎年度の台帳更新に伴う資産情報の整理が、財務書類の作成には必要不可欠でありますことから、市の歳入・歳出等を管理する財務会計システムと固定資産台帳システムの連携を図るなど、効率的・効果的な事務の執行に向けた検討を進めて参りたいと考えておるところであります。

(5) 利活用の方法について
財務諸表利用者にとっての利便性
地方公会計システムが導入されることにより、これまでよりもわかりやすい財務諸表等が作成されることが期待されます。地方公会計システムにより作成された財務諸表を広く市民に対して提供することのメリットについて伺います。

(財務部長)
地方公会計システムの導入による財務諸表利用者にとっての利便性といたしましては、発生主義・複式簿記による財務書類の作成により、現金主義・単式簿記では評価しきれない資産・負債等のストック情報や、減価償却費等のコスト情報をより正確に把握することなどにより、市民にわかりやすい情報の提供が可能となることから、財政の透明性が高まることなどが、期待できるものと考えておるところであります。

経営管理目的での利便性
地方公会計システムによる財務諸表の作成により、市の経営管理や政策判断にどのようなメリットがあるのか伺います。

(財政部長)
地方公会計システムの導入による経営管理上のメリットにつきましては、これまでの現金主義会計では見えにくかった資産・負債等のストック情報や減価償却費等のコスト情報の正確な把握により、政策調整・予算編成等への活用や、財政の効率化・適正化に向けたマネジメントの強化が図られるほか、自治体間での比較が可能となることなどが期待できるものと考えておるところであります。

行政コストとサービスとのタグ付け
これまで市が提供するサービスに関して、いくら税金がかかっているのかわからないといる課題がありました。地方公会計システムによる財務諸表の作成により、行政コストとサービスの関連性がどの程度明らかになるのか伺います。

(財政部長)
行政コストとサービスとの関連性につきましては、地方公会計システムの導入により作成することとなる財務書類のうち、行政コスト計算書において、現金主義会計では見えにくかった減価償却費など、現金支出を伴わないコストも含めた適正な期間損益計算を行うことが可能となるものであります。
また、貸借対照表を作成することにより、行政サービスを提供するうえで必要となる土地や建物、現金などの資産と地方債や引当金等の負債の状況などのストック情報の把握も可能となるものであります。
市といたしましては、導入の効果等について検証を行うとともに、具体的な内容につきまして、先進自治体の事例や専門家の意見等も踏まえながら、検討を進めて参りたいと考えております。

会計システムの変更は、単なるプロセスの変更に留まらず、誰に報告するのか、何を報告するのか、どのようなことに税金を使っていくのかの情報提供の仕組みです。多大な工数をかけて導入する以上、いわき市の経営がより、有効に、効果的に、効率的になっていくことを祈念して次の質問に移ります。
 

錦須賀地区 防潮堤サイクリングロード

いわき市の海岸線を、7.2mの防潮堤が建設することが進捗中です。しかしこのコンクリートの塊をただ作っておいておくだけでは勿体ない。陸側の地上高からは海が見えず、、閉鎖的な要塞のような雰囲気になってしまいます。これを役に立つインフラにして行くべきです。防潮堤の上を、散歩やサイクリングに使えるように提案しているのが、サイクリングロード海岸線ルートです。

<平成28年6月アロハ議会 一般質問4(サイクリングロード海岸線ルート)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47794396.html
31

防潮堤の上面からは、太平洋の波打ち際が、目前に広がり、気持ち良い。この上面を散歩・サイクリングに用いれば、日本有数のサイクリング・遊歩道ルートになることは間違いありません。

52

一方、錦須賀地区は震災前には住宅が建ち並んでいた地域ですが、大津波でほとんどの住宅が流出しました。将来の津波の可能性を考慮し、いわき市ではこの地区全体を防災集団移転の対象とし、移転希望者の跡地は市が買い上げました。なお、買い上げに伴い市有地の公共用地となりましたが、市街化調整区域であること等もあり、住居系の建築はできず、利活用の用途はかなり限定されそうです。

27

防潮堤の天板部分の幅は、約3mあります。防潮堤には信号もなければ、自動車の飛び出しもありません。ここを海を見ながら駆け抜けたい。

23

地上高さ0mの既存道路から、T.P7.2mの防潮堤の高さまでのぼるには、工夫が要ります。その工夫のひとつが、斜路を作ることです。これがそのサンプルです。比較的長い斜路であれば、歩行者だけでなく自転車利用でも無理なく登れそうです。

54

錦須賀地区には、ほとんどの住宅が流されてしまいましたが、奇跡的に神社が残っていました。神がかりとは、このことでしょうか・・・

09


ヤマブン味噌醤油 いわき内郷の醸造元

ヤマブン味噌醤油は、内郷にある、家内制手工業で、手作りの無添加、無農薬、天然塩にこだわった味噌と醤油を製造している会社です。創業して100年以上、創業当時からの道具と製法で作り続けているそうです。糀から、瓶詰め、袋詰めまで一切機械を使わずに家族3人総出で作業しているとのこと。

はじめて訪れたのですが、気さくに対応していただき、醸造場を見学させて頂き、お話しを伺うことができました。工場の場所は、内郷高坂団地手前の住宅街の一角にあります。こんなところに醸造所が?と感じたのは、近隣の四家酒造さんと同じです。いずれの会社も発酵食品を作っているのは、偶然でしょうか。
 
<四家酒造店 「又兵衛」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41400814.html
12

木製の醤油樽には仕込みが済んだ醤油の原液が入っています。原則として仕込みは年に一回。寝かせたものを必要に応じて、ここからもろみを絞って醤油にしていきます。この木樽ですが、樽職人がいなくなってしまった現在、新規製作ができないどころか、補修もできる職人がいないそうです。ですから、現在ある樽を大事につかっていかねばならないとのこと。伝統の灯火が消えてしまいそうです。

17

原料の国産小麦を煎る過程は、昔ながらの炭で少量ずつやるそうです。大量生産はできませんが、丁寧に作っていくことで味わいがでるのだとか。

57

26

醤油は3年、味噌は16ヶ月熟成させて出荷です。これだけ手間を掛けた醤油・味噌が860円というのは、良心的ではないでしょうか。確かにメーカーの大量生産品の価格帯よりも高価ですが、作り手の手間と製品にかける思いを考えたら、安い。毎日の日用品としては使えなくとも、ハレの日に使いたい。

20

この原材料表記が、ホンモノを物語っています。この味噌は、大豆、米、塩、のみ!で出来ています。一切の保存料、着色料等は、不使用。いわきでつくられるおいしいみそ、しょうゆです。まずは地元の人が使うことから始めたい。農産物だけでなく、調味料も地産地消をしてほしい。ぜひ飲食店でもいわき産にこだわったメニュー・ラインナップを出してはいただけないでしょうか。

41

 

佐麻久嶺神社

佐麻久嶺(さまくみね)神社は、自由が丘団地に隣接した閑静な森の中にある神社です。「さまくみね」の読み方は、どうも日本語らしくない響きで、不思議に思っていました。その意味は「いさをし神」の「さ」、木種を「蒔く」の嶺(美称)ということらしい。苦しい語呂合わせ?の感はありますが、祭神である五十猛命が、野山に種子を蒔いたことから「事始めの神様」だそうです。

社殿は、向拝の突き出た入母屋造の拝殿です。

59

本来は、鳥居をくぐり、急な階段を上って境内に入りますが、自由が丘団地側の駐車場からは、階段を上らずに境内に入ることができ、便利。
 
11

額には「延喜式内佐麻久嶺神社」とあります。

58

しっかりとした神楽殿があります。

06

拝殿の後方に、小さめな流造の本殿がありました。屋根の勾配が見事。

08

碑石によれば、平成16年に建物の建替えをしたようです。

41

神社敷地内には、いわき市内では最古の杉の巨木があり、御神木として大切にされています。

03

この神社では、神式の墓地の分譲・管理・運営をされています。神道では亡くなった方の死後の名称を戒名といわず、霊号といいます。一般的には、名前の最後に「命(みこと)」もしくは「神(かみ)」をつけることが多いようです。コチラの墓石にも、命が付いた霊号がたくさん彫られていました。

20



 

千葉商科大学の国際センター

ある講義を受講するために、千葉商科大学にお邪魔しました。市川市国府台の高台にある私立大学です。東京大手町にサテライトキャンパスを設置したり、学生が24時間自由に利用できるPC端末が数百台設置されたり、先進的な取組みをしています。セブンイレブンが大学内に出店しているのも珍しい。

40

学生食堂が素晴らしい!単にきれい、清潔というだけでなく、木のぬくもりがあり、ライティングも上手。さらに学生の手によると思しき、壁画もあって、くつろげます。

27

中央にはバーカウンターが設置され、フレッシュコーヒーが飲めます。

22

メニューがオシャレ、かつ栄養バランスが考えられています。量のサイズをレギュラーかスモールかを選び、さらにおかずを複数選択するというもの。お料理雑誌に出てきそうなデザインです。こんなところで毎日、暮らせるなんて、羨ましい。

00

先駆的な取組みが、この「国際センター」。正門のほど近く、1階のデッキ付スペースの交流場所です。ネイティブのコーディネーターが複数常駐し、英語(もしくは中国語)オンリーで話す場所です。雰囲気としては開かれた読書コーナーといったところでしょうか。お茶をしながら、情報交換し、ボードゲーム等で遊びながら、外国語に慣れ親しんでもらうことを目的にしています。このようなコンセプトのスペースは、いろいろな大学で提供されていますが、なかなかうまくいっていないことが多いと思います。

しかしながら、こちらは、正門のそぼ1階という立地、いつでも開放しており、立ち寄りやすいということから、学生がふらりと立ち寄りやすい工夫がなされています。

11

本日、出勤のスタッフ。2名のネイティブが対応してくれました。

24

ボードゲーム等が置かれており、これをツールに遊びながら、国際交流を図ろうしています。いわきでも、私塾が英語とボードゲームを使った交流の取組みがありますが、やはり自然体で英語に入っていくのがいいのでしょう。

<英語で遊ばナイト第2回@アフタースクール ドリームラボ>
http://www.mikito.biz/archives/47589314.html
30

ひろびろとした学生ホール。

04

今回の訪問の目的は、大学院会計ファイナンス研究科の講義に参加することでした。設備の整った校舎設備は快適でした。
 
26

ネット情報によると、同大学の入学偏差値は40前後と、そう高くありません。にもかかわらず、この優れた学習環境は、使わねばもったいない。図書館は県内随一の蔵書量(約60万冊)だそうです。大学全入時代を迎え、これからさらに入学者の数は減っていきます。この贅沢な環境を使いこなしてこそ、優れた将来人材が育っていくのだと思います。
 
14


千度大祓@アクアマリンパーク

千度大祓@アクアマリンパーク。県内各地から集まっていただいた神職、國學院大学神道学科の方らが、震災、津波で亡くなった方の鎮魂と、これからの海の安全を祈願。節目節目で振り返った上で、将来に向けて前を向いていきたい。

<前回の千度大祓は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29563979.html 
45

昨年までは、アクアマリンそばで行われていた、この千度大祓ですが、場所を小名浜三角倉庫前のアクアマリンパークに移動して開催されました。観光スポットであり、また散歩コースでもあるので、一見さんも物珍しがって見ていました。

41

請戸地区の、伝統行事の田植え踊り。東日本大震災で、請戸地区はすべての家屋が流出したところ。震災後は、この伝統がいったん途絶えそうになったそうですが、すぐに復活。現地では田植えをしていませんが、このいわきの地で脈々と伝統を受け継いでいるそうです。

56

生演奏での雅楽の演奏は珍しい。太鼓や琵琶は、さすがにありませんが、笛と笙(しょう)が複数揃う演奏は、かなり音量がありました。

39

参加者ひとりひとりの願いを書いた木札を、大勢の宮司が祈祷を捧げる中、かがり火に投入、燃やしていただきました。

49

 
 

市民プレゼン大会 いわき夢プランコンテスト

市民プレゼン大会 いわき夢プランコンテスト、文化センターで開催されました。市民がいわきを楽しくする、超現実的なものから荒唐無稽のアイデアまで、さまざまなタネを披露。個人的には、高校生以下の部が面白かった(^^)

プレゼンのスタイルも、単に話すだけでなく、ダンス・コスプレ・マジック・芝居仕立て等、工夫されていて、内容だけでなく、発表を見ること自体も、楽しかった。

37

審査員に加え、見学者の投票も、同じウエイトで採点対象ですので、観客も、楽しくかつ真剣に参加しています。

09

出口横に投票箱があり、観客も一票を投じることができました。

42

審査投票結果は、以下の通りでした。どれも市民から出された貴重なアイデアです。まずは、できるものから、やっていって欲しいと思います。

●最優秀賞(賞金5万円相当)
サン愛あふれるまち「いわき」~ふれ愛・支え愛~伝え愛~(高校生以下の部)
いわきをヨット先進都市へ(一般の部)
いわき、2度目のハワイ化計画(企業・団体の部)

●優秀賞(賞金3万円相当)
日本で一番人に優しい観光都市を目指して(高校生以下の部)
いわきスカイシティ計画(一般の部)
歴史を楽しめるいわきに向けて(企業・団体の部)

●市長特別賞(賞金1万円相当+映画ペアチケット)
マジシャンであふれる街いわき

12


いわきの海開き@勿来海水浴場

いわきの海開き、勿来海水浴場です。サンシャインガイドによる海開き宣言と初泳ぎ。震災前は、福島県の海岸の多くの砂浜で海水浴が行われていましたが、震災から5年経過した今、海水浴場ができるのは県内ではいわきだけ、それも四倉と勿来海水浴場だけです。

第29代サンシャインガイドいわきの任期は2年、3人の女性が任命されています。残りのうち、山田果歩さん、山下今日子さんとは、先日の新舞子海岸で行われた植樹祭でお会いしていたのですが、海開き宣誓をした坂本すみれさんをお見かけしたのは、始めて。海風がやさしい、過ごしやすい天気でした。

<いわき市植樹祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47821622.html
48

フラおじさんも登場。波打ち際で高校生のフラダンスにあわせて体を動かしていました。ゆるキャラ着ぐるみとしては、フラおじさんのほかにも福島県海上保安庁のキャラ、「うーみん」が来ていました。タテゴトアザラシの子供らしい。

<2013年の海開きは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29549404.html
39

市内高校生によるフラダンスの披露。とにかく雰囲気が明るくなりますね。フラガールズ甲子園も近づいてきていますので、そのリハーサルというか度胸付けという意味もあるかも。

10

本格的な海水浴をするにはまだ季節が早いかも知れませんが、水遊びをする分には十分。テントをはってのんびり過ごしている若い女性も見られました。

30

勿来海水浴場内にある奇岩と鳥居。遠くには勿来共同火力発電所が見えます。不思議な組み合わせですが、風景に溶け込んでいます。

07

今日の海開きに併せて、「海の家」がオープン。毎年仮設の建物を組み立て、シーズン後に取り壊して部材を補完しておくのだそうです。

53

海の家利用料、大人一日1000円、子ども500円。温水シャワー、更衣室、トイレ完備です。

28

海水浴場ですから、監視塔もあります。その脇には、空間線量表示がありました。0.04μSv/hです。目安が0.23μSv/hですから、大きくそれを下回っていることがわかります。海岸線は、ウェザリング効果(風雨などの自然要因による減衰)が、極めて大きいといわれています。母なる海が、波が、すべてを洗い流してくれるということでしょうか。

24


近畿大学水産研究所の近大マグロ

近大マグロ(きんだいマグロ)は、近畿大学水産研究所が、2002年6月に完全養殖に成功したマグロです。通常の養殖は、稚魚を天然から捕獲して養殖するのですが、こちらは人工孵化した完全養殖マグロです。その近大マグロを銀座コリドー街にある、近畿大学水産研究所でいただきました。
05

大学が運営する飲食店は異色です。実際は、サントリーグループと提携して運営しているそうですが、大学が研究の成果として自ら生産したものを、産官学が連携して専門料理店にて消費者に直接提供するケースは、日本の大学では初でしょう。

清潔感のある和モダンな空間でいただく本マグロのお寿司は別格です。見て下さい、本当に自然に脂が乗っています。天然と変わらないという表現は正しくない、天然を超えていると思います。

55

お刺身に添えられているのが「卒業証書」。マグロの誕生日、獲ったときの体重等をスタッフが教えてくれます。へーっていう耳よりな話とともに、誕生から卒業まで、丁寧に育てられてきたマグロがいま、ここにあるということに感動すら覚えます。

56

刺身で食べる以外にも、軽く火を通してポン酢で食べる等、いろいろな食べ方の提案をしているのも特徴。単調になりがちな生魚料理ですが、十分楽しく、美味しくいただくことができました。誰もがなしえないと思われてきたマグロの完全養殖、そしてそれを商業ベースに乗せるまでには大変な技術的努力があったのだろうと思います。またそれ以上に、それをビジネスとして成立させる、近畿大学の経営感覚に舌を巻きました。

59


金比羅神社 いわきのこんぴらさま

いわき市にある金刀比羅神社は 「いわきのこんぴらさま」 として親しまれている神社です。毎年 1月10日には例大祭が行われ、その年の1年の無事・幸せを願う人たちで終日賑わいます。祭り当日はJR湯本駅から境内まで約400軒の露店が軒を連ねます。周辺の駐車場の台数が限られているので、どんな方法で行くかが頭を悩ませます。なお、日本三大金毘羅宮のひとつらしい。

讃岐の金毘羅大権現の御分霊を、観請したのが、そもそもの創建の由来です。いったんは荒れ果てますが、江戸時代に磐城諸藩から江戸への年貢米輸送船が、常陸上総沖で相次いで海難事故が発生。世の人々はこれを 「金毘羅大権現の崇り」 として恐れ、海難救済祈願したところ、海難は激減し、再び安穏な航海が出来る様になったそうです。これにより、磐城各藩主をはじめ各浜の漁師に至るまで、競って金品・木材等を寄進したことで、一気に立派な風格のある神社となっていったらしい。だから、湯本という内陸の地にもかかわらず、船関係の寄進があるのですねえ。
 
鐘を鳴らす「がらがら」が、ずらりと10本近く並ぶ神社は、いわき市内ではここだけかもしれません。「金毘羅大権現御鎮座五百年記念事業」として、平成8年に建立された拝殿は風格があります。
 
48

敷地内には、明徳舘幼稚園が併設され、自立した真の日本人を育てる教育をしているらしい。特に、幼児教育・家庭教育の大切さを詠まれた明治天皇の御製「庭のおしえ」を園歌として戴き、目先のことにとらわれず、将来を見据え、日本人として心豊かにたくましく生きる力を育むための教育をしているそうです。日本人は、自然の恵みと祖先の恩とに感謝して、礼節を重んじ何事にも謙虚に誠実に生きてきました。この麗しい精神文化を子供たちに伝えていって、日本人としての誇りを持って世の為人の為に、更には世界に貢献できる人間に育って欲しい。

52

境内には、併設して、いくつかの神社が置かれています。そのひとつが長松神社。以前に上湯長谷の長谷寺に長松神社として祀られていたものが、移転となりこちらに遷座したとのこと。

40
55

こちらが諏訪神社。こちらも、菊田郡・泉田邑・湯長谷郷等にあったものを、現在地に遷座したとのこと。

21

33

「祈原発事故早期収束」のノボリ。すごく現実的で切実な願いです。

10

参道。

57

一番奥の境内は1000人くらいは同時にお参りできそうなくらい、かなり広いです。1/10前後に行われる例大祭では、大混雑になるところです。

31

通称「なで小槌」。金刀比羅神社拝殿のすぐ側にあります。これをなでることによって、御神徳がいただけるとのこと。意外に重い。
 
27

6月の湯立神事に使われる大釜です。大釜に湯を沸かし、神職が笹の葉を以て湯をかき交ぜ、周囲にしぶきを散らします。そのしぶきにあたり、更には笹の葉を持ち帰り家にまつることにより、厄難から逃れられるそうです(未確認)。
 
44

山神社(さんじんしゃ、と読みます)は、いわきの炭鉱の安全を祈願して各地で造られました。閉山後は、管理のため、廃止・合併・縮小されていきます。こちらの山神社も、他の場所にあったものが、移転して、この地に遷座されています。

08

13

 

議場コンサート いわき市吹奏楽団による金管六重奏

いわき市議会初の、議場コンサート。いわき市吹奏楽団による金管六重奏です。「朝ドラあまちゃん」や「ファイナルファンタジーのメインテーマ」等をご披露いただきました。議員席と理事席の間のスペースが、仮のステージです。

いわき吹奏楽団は、1985年創団で、団員数51名。他の本職を持ちながら、平日夜や週末に、アリオスや東日本国際大学等で、毎週練習を続けているそうです。「福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会」で、金賞も受賞しているとのこと。
 
46

市議任期4年の私の最後の登壇予定は、来週7/19(火)13:10-14:10です。

22

 

渡辺一成選手 リオデジャネイロオリンピック壮行会

自転車競技 渡辺一成(わたなべかずなり)選手の壮行会が、植田やまたまやさんで開催されました。福島県双葉郡双葉町出身の競輪選手、自転車競技選手です。競輪選手としてのトップランクS級1班に所属し、グランプリに出場する一方、2016年のリオデジャネイロオリンピックにも出場を決めた、壮行会です。

02

大きな日本の国旗には、多くの方々から応援メッセージが書き込まれていました。私も、一筆いれさせていただきました。

17

会場には、競輪選手の他、浜通り、特に双葉郡の首長さん、議員さんも多数来場されていました。やはり地元の英雄、誇りなのですね。

50

 

ダイテック 赤井製材所 無垢大断面建築・大断面集成材建築

ダイテック・赤井製材所さんは、いわき市内で、無垢大断面建築・大断面集成材建築を手がけているプレカット製材所です。先日、海外からラミーナを輸入して集成材加工しているキクモクさんで、どのようにして集成材が作られるか見学させて頂きました。ダイテックさんは、それら集成材やプレカット材を用いて、大空間を実現する建築までもてがけていらっしゃる会社です。

東日本大震災における福島県応急仮設住宅建設では、ログハウス仮設住宅の建設を行い、グッドデザイン金賞を受賞しています。流石に震災から5年を経過し、経年劣化が著しい仮設住宅群ですが、新築当初は、ログハウス風の住宅は、木目が美しく、整然と並んだ住宅群は、非常に美しかったと思います。

<キクモクさんの集成材加工作業は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45269519.html
04

集成材をつかってトラス構造により、大空間の新規倉庫を、本社内に作るプロジェクトが進行中でした。

12

既存の自社倉庫も、集成材でのトラス構造です。かなりの建築年次とお見受けしましたが、しっかりと造られています。基本的には、体育館等の大空間をこの方式で造ることができるそうです。

56

集成材の生産過程の多くの部分は機械化されているそうです。

46

一方で、仕上げ等は、やはり最後は人の手によるところも大きい。

30

敷地内には巨木が置かれていました。実際に建築材として使うかどうかはともかく、こんな巨木が市内にあることに驚きます。
00

小川地区の夏井川のほとりにある本社・工場。

56


酒のしのぶや なぜか児島ジーンズを販売?

いわき平塩のお酒小売店が、酒のしのぶや。国道6号線からきわめて細い横道に入った場所にあるため、見つけることはかなり困難です。そしてその特徴は、日本酒と焼酎の異様に多い品揃えです。そしてなぜか、児島ジーンズも売っているという不思議。

52

タイガードラゴン、竈、むかしむかし、俘、森八、吉酎、日向あくがれ、もぐら、無一物、屯、つくし、黒さそり。いずれも聞き慣れない名前ですが、これらすべて、焼酎の銘柄です。日本酒も、磐城寿以外は、まったく聞き慣れない銘柄がずらり。

22

非常に狭い店内ですが、その銘柄の種類の多さは圧巻です。実は東日本大震災前には、浪江町で現在の10倍以上の広さの店舗を持つ老舗酒販店だったそうです。現在、3代目。この店舗は2代目の実家と蔵を改装したものだそうです。当時からの酒蔵との強いネットワークが、多数の酒蔵からの直接、原価での買付けにつながっているそうです。他店では、ブローカーからの仕入れしかできず、流通コストが積みあがった高い値段のお酒も、メーカーから原価仕入れができるため、結果的に安く販売している銘柄も多いそうです。

56

店主オススメの薩摩芋焼酎、「俘(とりこ)」を購入させていただきました。香りがしっかり立つ味わいだそうで、福島県内で取扱いがあるのは、2店舗だけとのこと。

18

そしてなぜか、児島ジーンズを販売しています。岡山生まれの国産デニムブランドで高級感があります。それはともかく、何故に酒屋でジーンズ販売なのか?それは今でも謎でした。

54


 

温泉神社 日本三古泉 湯本町の鎮守様 いわき七社

温泉神社は、湯本町の鎮守様として、いわきに7つある延喜式内神社のひとつです。『延喜式神名帳』に記されている温泉として、道後温泉と有馬温泉、そしていわきの三函(さはこ)の湯があり、これをもって日本三古泉と呼ぶ向きもあるようです。湯本駅から徒歩数分の三凾の丘に建っていて、湯泉様(ゆうぜんさま)、佐波古神社とも呼ばれるらしい。なお、初代から佐波古氏から神主を務めているとのこと。創祀年代は不詳とされ、当初は、霊峰湯ノ岳(佐波古峰、三箱山)にあったのを、天武天皇の時代に現在地にほど近い場所に移転、そして江戸時代に現在地に至ったそうです。地名が三函(さはこ)、御祭神が三箱山(さはこやま)、そして神主が佐波古(さはこ)氏という、3点が「さはこ」で一致しているのは、日本全国でここだけです。

境内中央奥に大きな入母屋造の拝殿があり、拝殿の後方に流造の本殿があります。
 
25

境内に至るには、鳥居をくぐって、三凾の丘の階段を上る必要があります。

34

「あかずして別るる人の住む里はさはこのみゆる山のあなたか」と彫られた石碑があります。これは『拾遺和歌集』に収められている恋歌だそうです。この和歌集1000年ごろに作られたものだそうですから、そこに「さはこ」の地名があるということは、それなりの文化度の高い方がこの地にいらっしゃったといことでしょうか。揮毫は、カエルの詩人、草野心平氏。同じ詩が、湯本駅構内の足湯の横にも置かれています。

<草野心平記念文学館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38629636.html 
33

拝殿の後方の流造の本殿は完全に独立した建物です。拝殿と本殿がこんなに離れて配置されているのは、ほかのいわき七座にはない特徴です。銅板葺きが緑青になっていて、美しい。本殿だけが、いわき市指定の文化財となっています。

53

本殿の裏には、6つの神々を祀った巨石があり、手前には男性器と女性器を模した自然石が置かれています。この地に移転した際に、湯ノ岳から人力で運搬したといわれ、数百キロもある巨石をどうやって運んできたのでしょうか。
 
02

神社に特別奉納した方々の石碑がずらり。温泉の歴史とともに、温泉で栄えた宿・商人が寄進したのでしょうか。

39

拝殿は、どっしりとした造りで、見事な彫刻もあります。本殿同様、屋根には緑青が葺いています。

32

拝殿内部。

21

御神輿蔵には、大人用の御輿3基が格納されていました。最も大きい御輿は600kgあるため、直接の担ぎ手だけで60人、交代要員を含めると100人の担ぎ手が必要です。この他に子ども御輿も含め3基があり、計6基が年に一度の例大祭の際に、出動します。これは普段は本殿に鎮座している神様が、年に一度だけ例大祭という日に、御輿という車に乗って、町内を視察・点検して見て回るという意味なんだそうです。

47

鳥居の左脇にある石碑には、ホンモノの温泉が流れ出ていて湯気が立っていました。石碑は硫黄?の影響で変色していて、碑文はもはや読めません。まさに温泉神社ですね。
 
06

温泉神社の隣接地には、(温泉神社と直接関係ありませんが)いわき市常磐財産区が保有する、温泉の貯湯タンクが設置されています。かつては地区内で自噴があった温泉ですが、現在では自噴しているところは少なく、原則として、湯本温泉地区・スパリゾートハワイアンズ等で使う温泉は、ひとつの井戸からくみ出しています。源泉は60℃あり、婦人病や、神経痛、皮膚病によく効くといわれています。それを各地区に給湯していくのですが、それを各地区でいったん貯めるのが、この巨大な貯湯タンク。古代の温泉と、現代の温泉が隣り合わせにあるというのも何かの縁かもしれません。

31

 

久之浜 梅月のかしわ餅 賞味期限は当日のみ

久之浜の老舗お菓子屋、梅月(ばいげつ)のかしわ餅を頂きました。東日本大震災前には、久之浜商店街にあったそうですが、現在は、国道6号線沿いに新築移転しています。なんと朝7:30オープンで、14:00に閉店という、超早いお店です。朝作りたてのかしわ餅が冷える前に売り切れてしまうという早さ。

04

明治24年創業の店の切り盛りをしているのは、80才を超える3代目主人。実は4代目に店を譲り、すでに引退したにもかかわらず、4代目の急死により、再登板したという気骨のある方です。さらにそこを東日本大震災が襲い、地域の50軒が焼失し、残ったのは免許証と携帯電話だけだったそうです。

建物も製造機械もレシピもないところからの、再出発。店を再開できたのは、「梅月のお菓子をもう一度食べたい」という地元の人たちの声の後押しだったそうです。

29

これがかしわ餅130円。なんと賞味期限は当日のみ。保存料なしのかしわ餅は、和菓子があまり好きでない私も、美味しくいただけました。

31

明治時代のチラシ?でしょうか。多色刷りで丁寧に作られています。「磐城久之浜町」「梅月堂菓子舗」「電話番号六番」の字が見えます。久之浜地区というのは、当初、磐城の国でしたが、その後楢葉郡(双葉郡)になり、いわき市誕生の際に、再度いわき市へ編入されたという、歴史があります。

59

店内には、「梅」や「梅と月」をモチーフにした書画が飾られていました。震災前にはもっとたくさんの書画があったのでしょうか。

00

これまでの歴史や風習、地域とのつながりを大事にしているということが、ひしひしと感じられました。こんな店を応援したい。

58

 

第3回愛谷町地域ケア会議

第3回愛谷町地域ケア会議が、愛谷町パークセンターでありました。今回は、住民に加えて、地域内で事業を営んでいる、不動産管理会社さん・大屋さん・廃棄物業者さんらにも参加いただき、意見をいただきました。第1回・第2回を踏まえて、だんだんと課題が見えてきました。また建設的な提案も出てくるようになりました。

特に今回は、孤独死に頻繁に立ち会っている事業者さんから、孤独死の遺体の状態や、その後の始末、警察の調査、そして家主への費用負担等、生々しい、かつ現実的な話を伺うことができました。きれいごとではすまない現実。それを踏まえて、今後を考えていかなくてはなりません。

<第2回愛谷町地域ケア会議>
http://www.mikito.biz/archives/47556025.html
02

まず、包括支援センターさん・社会福祉協議会さんから、前回の振り返りがあり、それを踏まえての第3回です。

05

今回のメインテーマは、「生活関連事業所」との連携について。これまでは事業所と区との関わりは、区費を納めていただいているものの、それほど深いものではありませんでした。地域による見守りや交流の重要性が再認識される中、事業所さんと連携できる領域はあるのだろうか?というブレーンストーミングです。

結論からすると、積極的に協力頂ける面もあれば、そうでない面もあります。できるところから始めて行けば良いと思います。

39

グループごとの発表結果。出色だったのが2グループから出された提案で、「居場所」を作るということ。例えば、愛谷町パークセンターをサロンとして、食事やカラオケ、囲碁、お茶飲みを等を提供することで、自然とそこで時間を過ごしてもらい、お互いの顔が見える関係を作るというものです。これは他地区で実際にやっているところも多く、実践的だと思いました。

21

約2時間、和やかにかつ真剣に話し合いました。普段は、挨拶程度であっても、こうして言葉を交わしていくと、地域との関係がより深まった気がします。

50

 

いわき市植樹祭@新舞子浜海岸

いわき市植樹祭@新舞子浜海岸。地元小学生とクロマツを植えます。今年のサンシャインガイド2人とは初顔合わせでした。お一人は福島高専の4年生とのこと、今後の任期2年間の成長が楽しみです。

47

06

フラおじさんと一緒です。快晴(^^)

14

 

久之浜・大久公共交通実証運行 浜風ふれあい号

久之浜・大久公共交通実証運行 浜風ふれあい号に、乗車しました。その背景として、いわきの周辺部地域の共通の課題として、商業施設がロードサイドや都市部に集中した結果、地元の商店が消失してしまっています。自家用車による買い物ができるうちは良いのですが、高齢化により自家用車がない家庭にとって、公共交通が必要なのですが、人口減により多くの路線バスは減便・廃止になっています。久之浜・大久地区でも、平成19年に路線バス路線の廃止以降、交通空白地域となっています。

人口減だからバス運行の採算性が悪化し、減便になり、それがさらに生活を不便にし、人口減に拍車をかける、そんな悪いスパイラルが起きています。その流れを変えるべく、公共交通を実証的に運行し、地元民が利用を拡大することで、バスの採算性をとり、自家用車なしもで買い物生活ができるような地域にできるかどうかを社会実験しようというのが、今回の久之浜・大久公共交通実証運行です。

こうした実験は机上で議論されることが多く、実際、これまでの実証実験のルートの検討は会議室で行われてきました。しかし実際に利用してみないことには、課題や問題点は見えてきません。ということで、まずは現地で実際に、「定時定路型」バスに乗車してみました。乗車区間は、6:37谷地→久之浜駅7:02→久之浜中学校7:40→久之浜駅7:43です。

谷地のバス停標識は、非常に簡素ですが、手作り感あふれるものでした。始発は6:30薪窯パン工場発ですが、乗車人数はゼロ、この谷地からひとりの久之浜中学生が乗車しました。

無題

実は、いわき市内では同様の取組みが、三和地区・田人地区でかつて実施されており、いずれの地区でも公共交通利用者が思ったよりも増えず、実験は不成功、すなわち本格運行にいたらなかったという経験があります。その経験を踏まえて、さらに工夫をした上での久之浜地区が、住民自らが地域において将来に亘り持続可能な、真に必要とする公共交通が構築できるか、注目しています。実施期間は、平成28年5月6日(金)~平成28年7月20日(水)までの二ヶ月余り。この期間中にどれだけの乗車人数があるかが、本格運行への鍵になります。

この浜風ふれあい号をよく利用するという妙齢の女性にお話しを伺いました。基本的には運行を歓迎し(だからこそ、複数回利用している)ていますが、課題のあるそうです。
・運行スケジュールが利用者目線でない(例:JRとの接続、病院の開始時間)
・今回設定したバス停まででさえ、徒歩移動に時間がかかる
・運行にオカネをかけすぎではないか

16

谷地から久之浜中学校まで通学する女子中学生。運賃は大人300円、小学生以下150円、未就学児 無料ですが、中学生の定期利用は一ヶ月10,800円です。朝便は1本しかないので、6:37谷地発に乗車するしか選択の余地はありませんが、帰りは久之浜中学校発が16:45発と18:30発の二つがあるため、部活の有無によって使い分けているそうです。

これまでは両親に自家用車で送迎してもらっていたそうです。徒歩で通学すると片道二時間ちかくかかるとのこと。坂が多いので自転車利用もあまり積極的でないとのこと。その意味では両親の貴重な朝の時間の負担なく通学できることは大きな利点でしょう。

12

堤田周辺から、女子小学生1名の乗車がありました。久之浜第一小学校までの利用です。ドライバーさんの話によれば、平日は毎地にほぼ上記学生2名の乗車のみであり、ときおり、それに加えて1-2名の乗車があるとのこと。ドライバーを別にして、9名まで乗車できるジャンボタクシーですが、実際の乗車率はかなり低そうです。

14

今回、久之浜・大久公共交通実証運行 浜風ふれあい号を利用して、久之浜駅に接続して、JRに乗り換えて、いわき駅方面に向う通勤客はいませんでした。通勤でよく使われるのは、久之浜駅7:20発の電車です。駅員さんの話によれば、平日は30-40名程度がここから乗車されるとのこと。
05

久ノ浜駅7:53発の電車の通勤・通学風景です。約20名くらいが久ノ浜駅から乗車していました。

16

公共交通機関としてのタクシー。タクシープールは三台分ありますが、朝の時間帯は1台が待機。

31

今回の交通実証運行を踏まえて、他地域で交通実証運行を推奨・助言されている福島大学の奥山修司教授が、7/8に久之浜・大久ふれあい館で講演を開催して下さいました。地域公共交通で成功している例として、南相馬市小高区の「おだかe-まちタクシー」、長野県安曇野市のデマンド交通「あづみん」等の先例を話して下さいました。

特に安曇野市のデマンド交通「あづみん」は、利用者の要望に応じて、予約制でドアツードア(自宅から好きなところまで)を、一回利用300円で実現。人口約10万人、面積331㎢の安曇野市を四つのエリアに分けて、そのエリア内を16台の契約タクシーがカバーしているそうです。利用サービスの予算規模は安曇野市が約6000万円だそうです。タクシー1台当たり375万円。一見、採算がとれるのかどうか考えてしまいますが、タクシー事業者が応募していることから、採算ベースには乗っているのでしょう。

安曇野市のデマンド交通「あづみん」の利用希望は多く、予約でいっぱいになってしまうことも多いとか。仮に現在のサービス提供水準が適正規模だと仮定すると、いわき市の人口は安曇野市の約3倍、市域面積は約4倍ですから、いわき市で同水準のサービスを提供するには、単純計算で1.8億円~2.4億円の税金が必要になるということでしょうか。

伊達市保原町(人口27000人)の先例まちなかタクシーでは、約10年間にも及ぶ調査で、利用した方は3713人、人口比15.8%だそうです。このうち100回以上利用したヘビーユーザー(人口比2.7%)が、利用回数の8割を占めていること、ここから利用者が超偏在化していることがわかります。この地域公共交通に投じられた税金は、基本的に他地域の住民が納めたオカネです。地域公共交通という美名のもとに、特定少数者のために税金投入して良いかどうか、もしくはこれは地域インフラとして利用しない若い世代や他地域にも負担してもらうべきかどうかは、高い政策判断になると思います。

14

一方、福島大学の奥山修司教授が提案していたのは、運行コストを(一定程度の狭い)地域住民で負担していこうとするものです。やり方はいろいろありますが、ひとつは地域限定のNPOが、運行コストを負担し、その原資を(便益を得られる)地域住民からの出資や、収益事業で賄っていくという方式です。まだ地域公共交通を必要としていない世帯であっても、将来、利用する可能性があれば、一定額を負担することに心理的な抵抗は少ないそうです。利用者アンケートで、地域公共交通を利用した方の満足度が高いのは、ある意味当然ですが、未利用者からの回答でも、満足度が高かったことがそれを裏付けています。

30

今回の久之浜・大久公共交通実証運行は、今日現在も運行中です。どのような結果になるのか中止していきたいと思います。
 

延喜式神社 いわき七社の御朱印

いわき市にある延喜式神社は7つあります。それを総称していわき七社(磐城郡延喜式神社七座)と呼ばれています。 大國魂神社、二俣神社、温泉神社、佐麻久嶺神社、鹿嶋神社、子鍬倉神社の七つです。

延喜式神社とは、延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に登録されている神社のことで、かつてが「官社」として指定されていた神社です。雑駁にいうと、長い歴史のある神社ということ。いわきの先人の歩みを学びたいということと、これから教育旅行等のネタになるのではないかと思い、7つすべてを踏破してみました。そしてせっかくなので、それぞれの神社からの御朱印をいただいて参りました。

1. 大國魂神社(平菅波字宮前54) 
http://www.mikito.biz/archives/46513575.html
BlogPaint

2. 二俣神社(小川町下小川字梅ノ作53)
http://www.mikito.biz/archives/47663669.html
BlogPaint
 
3. 温泉神社(常磐湯本町三函322)
http://www.mikito.biz/archives/47327591.html
BlogPaint

4. 佐麻久嶺神社(平中山字宮下81)
http://www.mikito.biz/archives/47935932.html
BlogPaint

5. 住吉神社(小名浜住吉字住吉1)
http://www.mikito.biz/archives/47663723.html
BlogPaint

6. 鹿嶋神社(常磐上矢田町字花木下34)
http://www.mikito.biz/archives/48631513.html
BlogPaint

7. 子鍬倉神社(市平揚土30)
http://www.mikito.biz/archives/47978879.html
BlogPaint

御朱印の存在を知ったのは、伊勢神宮にお参りに行ったときに、若い女性らが御朱印をいただきに社務所に列をなしていて、静かなブームとなっていることを知ったからです。そのときが初めての御朱印体験でした。早速御朱印帳を購入し、内宮・外宮それぞれの御朱印をいただいたのですが、存外にシンプルなもので、拍子抜けしました。

内宮の御朱印です。スタンプには「内宮の印」と記されているだけで、後は参拝の日付を筆で記入して頂くだけです。これで御朱印代300円を奉納しました。

<伊勢神宮 内宮はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html
BlogPaint

外宮の御朱印です。

<伊勢神宮 外宮はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31736918.html
BlogPaint

 

波立薬師の紫陽花

波立薬師(はったちやくし)は、国道6号線沿い、久之浜町にある寺です。いわき三大薬師は、この波立、閼伽井、八茎といわれ、徳一上人の開基だそうです。

48

表通りからは見えないようになっている本堂は、丁寧に管理されいて、朱色の壁面が美しい。

03

境内にはたくさんの紫陽花が植えられていて、良い季節を迎えています。

11

たくさんの紫陽花が植えられている経緯は、不明です。

58

医王山・波立寺。

46

薬師さまの真言とは、仏の働きを表す呪文です。「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」と唱えると、概ね、痛いの痛いの飛んでけの意のようで、病気が治るらしい。

38

正面反対側には、初日の出のスポットとして有名な波立海岸です。東日本大震災前には、新年のテレビCMの定番でした。しかし大震災の津波によるダメージに加え、その後の高波等により、鳥居は破損してしまいました。その後、地元氏子らの資金提供で、鳥居は再建されています。ただ、鳥居へのアクセスである橋に掛けられた手摺りは、いまでも破損しており、復旧していないので、鳥居に渡ることはできません。

10

波立海岸はかつての海水浴場でしたが、震災前からの利用客減少に加え、大震災時の地盤沈下により大きく砂浜部分が減少してしまいました。国道六号線と波打ち際との間には、高さ7.2mの防潮堤の建設が予定されており、残念ですが、もう海水浴場として再開することはないでしょう。

一方、防潮堤の利活用として、防潮堤の上をサイクリングロードとして活用しようという提案が進捗しています。防潮堤の工事完了は平成31年度ですが、その天板の幅は約3mあります。その上を、波打ち際を目前にしながら散歩・自転車で駆け抜けることができれば、いわきが誇れる資産になります。

<サイクリングロード海岸線ルートは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47794396.html
19

上記のサイクリングロード海岸線ルートは防潮堤部分だけでなく、既存の道路も活用して、いわきの海岸線50kmをつなぐことができれば、素晴らしいルートになりえます。これまで陽があたらなかった、隧道なども、サイクリングルートとしては、極めて魅力的なものになります。こういった隠れた資産を活用していくことで、誇れるいわきの未来につながっていくのだと思います。

29


 

大塚国際美術館 フェルメールの真珠の耳飾りの少女のコスプレ

徳島県鳴門市の大塚国際美術館に行ってきました。展示は全て複製・コピー、ひとつもホンモノの展示がない美術館として有名です。世界25ヶ国・190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000点を、オリジナルと全く同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館です。

大塚製薬グループの一般財団法人大塚美術財団が運営しています。大塚製薬といえば、「ポカリスウェット」「オロナミンC」「カロリーメイト」と、誰もが知っている大ヒット&ロングラン商品を持っている会社です。医薬品会社としても、「オロナイン軟膏」を作っています。グループでの売上高1兆円、営業利益1,000億円の大企業集団の、記念事業として、国立新美術館に次ぐ日本第二位の規模の大塚国際美術館が作られたとのこと。

59

陶板名画は、すべてグループ内の大塚オーミ陶業が、名画の撮影データを陶器の板に原寸で焼き付けるという特殊技術です。重さも考慮して、最大3m×1mの陶板は、それを組み合わせることで、どんなに大きい作品であっても、完璧にコピーして再現することができるとのこと。その技術もさることながら、オリジナルの美術品収集に拘るのではなく、複製作品を展示するという発想は斬新です。これにより、時間・コストをかけて現地の博物館へ行ったにもかかわらず、短時間しか鑑賞できないということが解消でき、美術教育に大きく貢献するかもしれません。すなわち、これらを、国内で、原寸で、間近で、さらには直接手に触れて鑑賞することができるということは、ある意味、天地がひっくり返るくらい画期的なことかもしれません。
 
たとえば、このレオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』。これは、修復後のものですが、実は同じ部屋の反対側に、修復前の『最後の晩餐』が展示されていて、修復前後を見比べることができます。こんなことが可能となるのは、この大塚国際美術館だけでしょう。
 
28

巨匠ミケランジェロが4年間で描き上げた、システィーナ・ホール。大塚国際美術館の目玉のひとつです。圧倒的な礼拝堂天井の大空間と、それを埋め尽くす大フレスコ画。見事です。

35

天井の大フレスコ画の一部を切り取って、足下に下ろしてみるとひとつひとつが巨大であることがわかります。こんなことができるのも、陶板名画だからこそ。この絵には流石にテープがあり、触らないことになっていますが、ほとんどの名画はテープ無し、触っても構わないそうです。

51

フェルメールの真珠の耳飾りの少女。贋作が出るほどの有名作品です。ラピス・ラズリという青い顔料が美しい。

<私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25725395.html
57

作品のそばには、真珠の耳飾りの少女の記念撮影用のコスプレの衣装が設置されていました。作品に対する冒涜ではないか?というご批判もあるでしょうが、素直にやってみました。ターバン?だけでなく、ちゃんと耳飾りまであるんですよ。
 
BlogPaint

イタリアのパドヴァにある礼拝堂スクロヴェーニ礼拝堂。ギリシャの隣の部屋は、イタリア。そしてフランスと、数十メートル移動するだけで、他国の美術館に瞬間移動するのは、なんとも不思議です。

50

パリのルーブル美術館にあるモナリザ。ホンモノの展示の前には常に人だかりで、なかなか近づいて鑑賞することができません。仮に近づいたとしても数十秒で移動しなければなりません。それがここでは、接近禁止のテープさえない状態で、じっくり鑑賞できます。

34

ボッティチェリの「ヴィーナス」の誕生。海の泡から成人した姿で誕生した美と愛の女神ヴィーナス。西風の神ゼフュロスとその妻女神フローラが、春の訪れをイメージする西風を吹き付け、ヴィーナスをイメージさせるバラをまき散らしています。ちなみに、ヴィーナスはなぜかホタテ貝の端に立っているという、ありえない構図。

44

モネの「大睡蓮」の絵を、そのモチーフとなった睡蓮の池に囲まれて屋外で鑑賞するという、これまた美術鑑賞としてはありえないシチュエーション。

陶板複製画は原画と違い、物理的なショックに強く、また光による色彩の退行にも強いそうです。さらには、なんとなれば、デジタルデータが残っているので、将来、再度陶板を作ることさえもできるのです。ひょっとすると、これからの美術品の鑑賞・保存のやりかたに一石を投じるのかもしれません。

57

 

日本食研の宮殿工場

日本食研さまは、調味料の製造や販売等をしている愛媛県今治市の会社です。焼き肉のたれ、『晩餐館』で有名。その会社の本社工場が、あまりに豪華絢爛な宮殿なんです。にわかには信じられませんが、実際に行って見て、、、宮殿が本当に工場と稼働していました。ウィーンのベルベデーレ宮殿をモチーフとした工場は、地図上でも「KO宮殿工場」と表記されています。外からは3階建てのように見えますが、実際には5階建てとなっている建物の建設費は80億円とも100億円ともいわれています。実は、宮殿工場の方が本物のベルヴェデーレ宮殿より大きいそうです。工場に併設されている世界食文化博物館は今治の観光名所です。

02

焼き肉のたれといえば、「エバラ焼き肉のタレ」を想起しますが、それはあくまで消費者向けブランド。圧倒的数量を占める業務用のたれ類の出荷量NO.1で、ダントツトップの会社です。また、から揚げ粉のシェアでも圧倒的らしい。そんな会社が未上場のオーナー企業というのだから驚きです。

これまで会計士として、たくさんの工場やメーカーにお邪魔させていただいてきました。その工場の多くはローコストで質素な建物でした。工場は可能な限り、生産原価を低減させるために努力するところであり、そのことで競合他社に優位に立つためです。また、豪華な本社建物や、立派な工場設備は、経営者及び社員の気の緩みに直結してしまう、という考えがあるのだと思います。そういった常識?を打ち破る、この宮殿工場。業界シェア、安定した経営成績、無借金の財政状態らがそれを証明しています。工場イメージの革命?でしょうか。
 
09

その宮殿工場の前庭。完璧にフランス式庭園を模した、この庭には、彫像も含めて、オリジナルのコピーです。ししかも実際に現地で調査し、写真を撮って、忠実に復元したのだそうです。先方よりも状態が良く管理されていることから、オリジナルの観光訪問PRにもなるとして、先方と良い関係を保っているそうです。

27

『晩餐館』シリーズのCMに登場する、エプロンをした牛のキャラクター・バンコの彫像が庭のそこかしこに出現。ちなみにこの石像は、すべて地元産の石を切り出して作っているそうです。

20

創業者の大沢 一彦代表取締役会長。一代で起業し、売上高1000億円まで育て上げた人物ですが、ご健在で、現在でもグループ企業を牽引されておられます。イニシャルがK.O。なるほど、KO宮殿工場の名前の由来でしょうか。

18

日本食研さまは商品開発の過程でさまざまな表彰を受けており、ひろびろとした本社ロビーには、その功績が陳列されていました。

11

創業者の大沢(おおざわ)一彦代表取締役会長のお話を伺うことができました。1971年創業とのことですから、45年にわたりトップとして、事業を継続・拡大させてきたことになります。東京農大を卒業されて、メーカーに就職しながら自宅で起業したこと。単なる農産物の育成・研究に留まらず、加工という付加価値をつけるべく、ハム・ソーセージの研究を開始したこと。その過程で、肉類のタレ・調味料に、高い付加価値・ビジネスの商機を見つけたこと。大規模投資を5年おきに続けつつも、無借金経営を貫いていること等、短い時間でしたが、業容拡大の経緯や、業界トップでありつづけることのメリット、従業員への還元等、深く考えられた経営の一端に触れることができました。

19

社員食堂。カフェテリア形式のメニューは、リーズナブルなものから、訪問客向けのきっちりしたものまで幅広く提供されていました。サーブしていただいた女性スタッフの丁寧な物言い、そして柔らかな物腰が印象的でした。会社のスタッフに対する処遇が、こういうところに表れるのだと思います。

52

鶏肉のトマト煮・冷製スープ・キッシュ等、いずれもおいしくいただきました。

04

日本食研さまでは、ハム・ソーセージの製造・研究もやっています。業務用に卸しているハム等を試食させていただきました。

14

最後に、オリジナル商品を販売しているバンコ・ショップでお土産を購入。消費者としては、『晩餐館』のたれに目が行きがちですが、粉もの、お水等も手がけています。同社のホームページによれば、直近の売上954億円、経常利益71億円、営業利益率7%超という、超健全経営です。そしてなんといってもこれだけの工場投資をしているにもかかわらず、減価償却後の営業利益を増益を続け、無借金経営を続けていることに驚かされます。従業員数は4,000名強を抱え、これまで創業者オーナーが、ぐいぐいとグループをひっぱってきました。そうはいっても誰しも年齢を重ねます。オーナーには2人の娘さんがおり、それぞれ結婚されそれぞれの婿さまは、すでにグループ企業の重役として、経営に参画されています。今後、どのように事業が承継されていくのか、そして事業承継後にはどのように経営が変わっていくのか、目が離せません。

28

注)上記写真は、すべて日本食研様の許可を受けて撮影したものです。
 

さいさいきて屋

さいさいきて屋(さいさいきてや)は、愛媛県今治市にある、JAおちいまばり運営する直売所です。当初は、JAの流通経路に乗らない規格外の野菜をほそぼそと売っていたそうですが、それが人気を博し、いまでは年間売上が28億円を超えるそうです。平日でも数百人、土・日曜日には2000人近い顧客が県内外から訪れているそうです。何が火をつけたのでしょうか。
 
基本は地元で採れた野菜直売所ですが、米、果実、精肉の他、地元の漁業協同組合でとれた魚介類、地元農産物を活用したジュースやジャム等の加工品など様々な地元産品が販売されています。地元食材を活用した食堂「彩菜食堂」やカフェ「SAISAICAFE」、市民農園、研修施設などが設置された複合施設です。どうも「地元産」「生産者の顔」「複合施設」にヒントがありそうです。
09

特徴としては、地元のJA会員1,500人が直接直売所に持ち込み、自由に陳列・値決めを行っていることです。仮に野菜や果物が売れ残ったときは、原則として生産者の方に持って帰ってもらうとのこと。当初はいい加減な値付けで売れ残ることがあったそうですが、市場原理で淘汰され、周りの値付けを見ながら自らの値付けをするようになり、リーズナブルな価格に落ち着いたそうです。そして生産者も、完売するとやはり嬉しい。それが作り手のやる気につながり、また消費者は自然と、美味しい野菜を作る生産者の名前を覚えてしまい、次は指名買いをするようになるとのこと。きゅうりなら○○さん、南瓜なら○○さんを決めて、買い物に来るそうです。なお、販売手数料は生鮮食品が売上の15%、加工品が18%となっており、さいさいきて屋を運営するJAの経費に充てられます。
 
31

ポップは手づくり感あふれています。聞けば、すべてさいさいきて屋のスタッフが考えて、作っているそうです。

31

午前中であれば、新鮮な野菜が山積みされているそうですが、訪れたのは平日夕方だったため、野菜の棚の多くは売り切れでした。

09

これらのポップも基本的には手作りだそうです。

50

地元農産物を活用したケーキやパンなどを販売するSAISAIカフェ。どのケーキも、値段の割には果物の盛りがとても良いです。さすがJA経営。
 
32

鮮魚は今治市内の漁業協同組合が出資し設立された企業がさいさいきて屋の魚コーナーを運営しており魚も地産地消、ほとんどが今治産のお魚が並んでいました。

50

決して安くはありません。それでも地元今治産にこだわる仕入れは、見事。
 
57

彩菜食堂は、「今治をまるごと食べる」がキャッチフレーズのセルフサービス食堂です。仕入れは隣の「さいさいきて屋」から調達しているので、食材の多くが今治産です。

14

庶民的なメニューが並んでいました。今回は訪問時間が限られていたので、食事はなし。「せんざんき」という耳慣れないメニューを発見。鶏の骨付き肉を使った揚げ物料理らしく、東予地方の郷土料理とのこと。

38

17

さいさいきて屋の建物の裏手には、体験型市民農園がありました。個々の目的に応じて初級・中級・上級といったコースがあるようです。また定期的に、小学生を対象にした田植えやサツマイモ植えなど、子どもたちへの農業体験や食育の推進も、行政と提携してやっているそうです。


59

地元住民に対して市民農園として貸し出されている農地で、一区画5m×5m程度でしょうか。トウモロコシをはじめとする複数種類の野菜が栽培されていました。

17

ハウス内では試験栽培が行われていて、品種改良等の研究がされているようです。

00

貸出型のキッチンでは毎週末に料理教室が開催されていて、楽しそう。
 
44

今回、ご説明、ご案内いただいたのはJAおちいまばりの直販開発部の木原課長。JAの本流は、会員の農業生産物を流通経路に乗せて、量をさばくことで、売上・利益を出すというもの。さいさいきて屋は、当初から規格外の地元の野菜の現金化の特化したため、当初は地元産だけで、かつ規模も小さかったのですが、それが新鮮さと、生産者の顔が見える関係を創り出し、近隣の消費者が飛びついたということなのでしょうか。少なくともその企みは、うまく回っているように見えます。

23


A家食堂@湯本駅前

湯本駅前のA家食堂でランチしました。沖縄バルを名乗るこの店は、ソーキ蕎麦を始めとする沖縄料理専門店です。なぜ、湯本で沖縄?の疑問は、まあ、置いといて。

05

店内はテーブル席と、座敷のミックス。有名人が多数訪れているようで、サインが掲示されていました。立地が良く、湯本にないカテゴリーのお店だけに、さもありなん。家族連れのお食事もOKですし、サラリーマンのランチもOKという、受入のひろさも受けているようです。

41

ソーキ蕎麦。味は、まあいいんだけれど、コーレーグスがいまいちだった。コーレーグースは、島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料なんだけれど、泡盛と島とうがらしがいまいちマッチしていない・・・美味しいソーキ蕎麦が、これを入れることでまったく違った料理になるのが、楽しみなんですが。

42

非常にいまどきの内装と接客でした。それにしてもこれだけのお店を調理と接客の2名だけで回していくのは、ちょっと無理があるなあ。建設業、医療介護、そしてサービス業をはじめ、人手不足のいわきですが、破綻しないようにと願わずにはいられません。

37

 

パティスリーグランブルー内郷店

「パティスリー グランブルー LE GRAND BLUE」は、いわき市内郷御厩町にある洋菓子店です。創業1982年の「ふたば茶亭」が、原発震災で全町避難を余儀なくされた双葉町から移転し、2004年にオープンしたお店です。一押しは、フランスのお菓子「マカロン」。伝統の製法により現地の味わいが忠実に再現されたマカロンは、外はサクッと、中はもっちりとした食感のパリスタイルです。
 
02

フレンチカントリー風の店内では、眞柄シェフがつくる、毎朝焼きたてのパン、種類豊富な焼き菓子などが賑やかに並べられています。
 
55

マカロンは、常時10種類以上を店頭に並べているそうです。いろとりどりのマカロンを立体的に見せたディスプレイが美しい。

14

暑い夏のシーズンに向け、新商品ジェラート270円を買いに来ました。

00

「イルカ印の自然派ジェラート GELATERIA DELFINO」。バニラビーンズの香りがよく効いていて、近くの新川の河川敷の屋外で、美味しくいただきました。

04

 

ちはら町並み美術館@巣鴨地蔵通り

日本全国の町並みを描いた絵がここに集結!この美術館では、日本全国の町並みを忠実にスケッチした作品が数多く展示されています。館長の千原昭彦さんは、大手ゼネコンに所属する建築士として、歴史的建造物の復元作業をやってきたそうです。そして、退職後は日本全国の有名無名の建築物や昔ながらの町並みをみずから訪問し、スケッチするようになったそうです。そうして書き上げた作品が、なんと全国ほとんどの都道府県を網羅するようになっているとのこと。
 
23

外見は普通のビルディングですが、中は美術館そのもの!全国の著名な町並みスポットの写生が本格的です。これらがすべて、ご本人が実際に現地へ行かれて、スケッチされたものかと思うと、尋常ではない執念を感じました。また同時に日本の風景に対する深い愛情を感じざるを得ません。

無題

空調が完備され、いつでも訪問者を受入れている個人美術館。いったいいくら維持費がかかっているか想像もつきません。それであっても、日本の原風景を見て欲しいという館長の思いを深く感じ入りました。ぜひ巣鴨へお越しの際には、足を運んで欲しいと思います。

50

描き上げた作品を元に、皆様にも町並みの魅力を感じて欲しいという思いで美術館を開きました。
千原さんは巣鴨生まれ巣鴨育ちであることから巣鴨の町並みをスケッチした作品もあります。


 

なみえ交流館 なみえ絆いわき会

郷ヶ丘のなみえ交流館にお邪魔しました。鹿島街道にほど近いこの場所は、普段から自動車で通っている道ですが、用がないとなかなか立ち寄れない施設でしたが、アポ無しで立ち寄らせて頂きました。日赤なみえ保健室の看板もあり、複数の機能を持っている建物のようです。

59

お断りを入れてお邪魔させて頂くと・・・大歓迎でした。聞くと、なみえの方はもちろんですが、利用者の多くはいわきの方だそうです。今日は手芸サークルの集まりとのこと、中高年の女性(だけ!)が、おしゃべりをしながら交流されていました。

13

壁には交流活動の実績がところせましと貼られていました。草の根活動とはこういうことをいうのですね。

18

次回はフラワーアレンジメントだそうです。一度、参加してみたいと思いました。

44


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ