吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年04月

あゆり温泉スタンド わが家で温泉気分 温泉スタンド

「温泉スタンド」で温泉を持ち帰って、自宅のお風呂で本物の温泉浴をひとりじめ。なんて贅沢なんでしょう。年中無休・24時間販売で、家庭で好きな時間に本格的な温泉気分を味わうことができます。
 
04

しかも格安!(100円/100ℓ)なので、自宅の大きな浴槽300リットルをたっぷり満たしても、たった300円です。
 
24

お湯は一切沸かしていない温泉、ろ過循環なしのかけ流しです。温泉の効能は、以下のとおり。
泉質:無色透明・弱塩味・無臭・アルカリ性単純温泉
効能:神経痛・筋肉関節痛・うちみ・くじき・冷え性・疲労回復等、特に切り傷・やけどに効果あり
源泉温度:52.7℃
湧出量:毎分300リットル
 
28

飲める温泉らしいです。

31

矢吹町が湧出する温泉を所有し、矢吹町の市民に温水プール等を開放しています。管理は、民間に指定管理委託し、伸和建設㈱というところが、平成18年から指定管理者となっています。 

58

 

国保旭中央病院 ランチ事情

旭中央病院の新本館には、1Fにドトールがあったり、最上階に休憩所が設置されているのですが、外来患者用の食堂がありませんでした。その代わりといっては何ですが、3号館1Fになぜか?民間の洋食屋さんがテナントとして入居されていました。外部からも入れますが、病院の中からも直接、入店することができます(病院の建物だから、当たり前ですが)。ハンバーグとケーキの専門店 KITCHEN TSUNAGU。けっこう有名なお店のようで、いい値段します。

<独法に移行 国保旭中央病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267690.html
01

定番メニューの、ブラックペッパーハンバーグ オニオンフライ添え を注文しました。こだわりの美味しいハンバーグを焼き立てで提供するらしく、焼き上がりに30分ほど待ちました!かなり大きいオニオンフライと黒こしょうバーベキューソースのハンバーグです。なお、お米は旭のコシヒカリだそうです。

24

個人的には、最初に出されたじゃがいものスープが、食感があって美味しかった。またサラダの自家製と思われるドレッシングは、買って帰ろうかと思うくらいのものでした。

13

職員専用の食堂が4月にオープンしたそうです。

51

運営は西洋フードに委託し、カフェテリア形式で提供。職員専用食堂の広さ、清潔さ、明るさ、天井の高さにビックリです。職員に報いたいという病院の思いを感じました。

58

病院には、外来患者向けコンビニもあり、異常に?弁当類が充実していました。その種類・量とも尋常ではありません。よく見ると病院内には数カ所の、無料休憩所があり、お弁当を食べるスペースとして開放されていました。

39

新本館12階にある、展望スペースです。こちらでもお弁当等の食事を取ることができます。鴨川の亀田総合病院は、太平洋目前のオーシャンフロントで、病室からの眺めは最高ですが、旭中央病院も、遠景ではありますが、太平洋を見ることができました。

<亀田総合病院 病院施設見学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39106883.html
27

展望スペースからは、少し遠いですが太平洋を望むことができました。

03


うに貝焼き弁当@いわき駅

いわき駅ホームで、いわきオリジナルの駅弁が販売されています。これまで、「浜街道 潮目の駅弁」「小名浜名物 カジキソースカツ丼」の2種類だけでしたが、2016年4月から、「いわき名物 うに貝焼き弁当」が新登場!しました。

<浜街道 潮目の駅弁は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44171673.html
<小名浜名物 カジキソースカツ丼は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46837280.html
21

値段は1,000円で、潮目の駅弁1,200円より、お求めやすくなりました。切りのいい千円という価格設定、イイと思います。そして、その内容!本当にウニ丼といっていいくらい、ウニが乗っています。流石にこぼれるほど、というわけにはいきませんが、表面だけでなく、ご飯の中にもウニが混ぜられていて、十分、貝焼きウニの味が楽しめました。

それと一個だけですが、大きい煮帆立がはいっています。味がしみていて美味しい。ウニの脇役ですが、存在感は大きいです。

30

これで、3種類のいわきオリジナルの駅弁がそろったことになります。まだまだ認知度が低いかもしれませんが、じわじわ販売量が増えてくることを期待しています。

54


万本桜プロジェクト 絶景ブランコ 

平神谷地区の里山で活動している「万本桜プロジェクト」です。万本桜プロジェクトとは、20年後、30年後の未来の子供達に、山一面の桜を見てもらえるよう、沢山の桜の木を植えるべく、99000本の植樹を目指す、息の長いプロジェクトです。
  
ここには現代美術家、蔡國強氏といわき万本桜プロジェクトが手掛けるいわき回廊美術館があります。長さ約99メートルある回廊(拡張中)を歩きながら、絵画等の作品が鑑賞できます。雨風に関係なく、自然に対してフルオープンなところも大きな特徴。

23

回廊をたどっていくと、絶景ブランコへのアプローチになります。山肌に沿って龍が登っていくように建てられています。木製の通路と屋根は、大地との一体感を実感させてくれます。志賀忠重氏を中心とする、手弁当のボランティアの方々が、少しずつ土地を開墾し、施設を整備し、維持・拡張していています。地元の方はもちろん、県外からも労働ボランティアの方が定期的に手伝ってくれているとのこと。

44

回廊を抜けると、蔡國強氏の「廻光~龍骨」という作品が置かれています。これはもともと、小名浜水産高校(現在のいわき海星高校)前の砂浜に埋まっていた北洋サケマスの廃船。かつて、いわき市立美術館で蔡氏の個展で展示されたものが、巡り巡って、ここに置かれています。

18

いわき市立美術館で展示されたのは、1994年ですから、20年前の作品です。その現物が、20年の歳月を経て、屋外展示されることになったわけです。

52

こちらも、蔡國強氏の作品。

54

絶景ブランコです!TV等でも紹介されているので、見たこともある方も多いはず。しかし、現物は、もっとスゴイ!神谷の穀倉地帯が一望でき、電線等がない一面の水田は必見。さらにブランコの下は、断崖なので、漕ぎ出すと、恐怖感?を持たざるを得ない。

33

一度、ブランコの下、数十メートルがない、という感覚を味わっていただきたい。

45

そしてツリーハウス。本当に!自然の木の!幹を利用して地上10メートル近く上空に家があります!

47

1軒だけでなく、2軒目のツリーハウスがあります!冗談みたいですが、本当です!

39

 蔡國強氏の作品「再生の塔」。磐城平城の三階櫓の骨格標本かと勘違いしてしまうのは、私だけでしょうか。これが、ぜひ磐城平城本丸跡地に鎮座してほしいです(冗談)。

58

下から見上げた図。シンメトリーで美しい。

55

生木葉ファーム 平飼い有精卵

生木葉ファームさんは、いわき中央インターから車で5分ほどの好間地区で、無農薬野菜・放し飼い有精卵を作っている農家さんです。その有機・無農薬野菜、有精卵を併設の直売所で販売したり、レストランに提供したりしています。その供給先のひとつが、平三町目のスタンツァさんです。代表の佐藤良治さんに養鶏場をご案内いただきました。
 
<スタンツァ La Stanzaさんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45919080.html 
44

こちらでは現在120羽あまりの鶏を飼育していて、ほとんどが一日一個の卵を産みます。地面に勝手に産んでしまう鶏はほとんどいなくて、心地良い?ケージで産む習性があるそうです。ケージからはコロコロと卵が外に出てきて集まる仕組み。それを手で回収して、箱詰めして出荷。現在は、スーパーの量販品で20円程度の卵の数倍の価格で外販していますが、餌代・施設維持費等を考慮すると、決して高くはありません。というよりも、工場で大量生産する卵生産システムが、異常なくらい効率性を追求したスタイルを完成しているため、その仕組みに、(価格的に)勝てないということでしょう。前回、あぶくま鶏卵を訪問したときには、牝鳥は、それぞれのケージに入っているので、出産活動をお願いします。

<あぶくま鶏卵 まえむきなたまごは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47369030.html
11

ここでは、鶏を専用ケージの中に閉じ込めておく、いわゆる「ケージ飼い」は行っておらず、すべて、「平飼い」、すなわち、地面に離して、自由に歩き回らせて運動させるというスタイルを取っています。それが卵の品質に直接、影響するかは議論があるとしても、少なくとも鶏のストレスが、運動ができないケージ飼いに比べて少ないことは、間違いありません。鶏がなるだけ、自然な形で生活し、産卵したものを、命をいただくわけです。

20羽のメスに対して1羽のオスを入れています(白くて大きい鶏)。ある意味、ハーレム状態でしょうか。自由に歩き回らせているので、自然に交配が起きます。したがって?、生まれてくる卵のほとんどが有精卵になるとのこと。うーん、20:1で、雄鶏は、毎日がんばるなあ。
 
ちなみに、鶏の卵(有精卵)は、条件が揃えば21日目にふ化し、ひよこになります。150日程度で成鶏となり、卵を産み始めます。その後1年から1年半ほど卵を産みます。その後2年程度で加工肉として出荷され、一生を終えます。ソーセージへの混入等の食肉用となるようです。
 
10

季節によっては、外の広い運動場で、太陽の下、自由に放し飼いさせるそうです。そうすると鶏が自由に雑草をついばむので、いろいろな栄養も取れるし、雑草も減るしで良いことづくめです。一方、鷹やハクビシンの侵入等には気を付けねばなりませんし、鳥インフルエンザ対策として、保菌が多いといわれる白鳥等の渡り鳥との接触がないようにしているそうです。

27

生木葉ファームさんの卵の、もうひとつの特徴が、独自の配合飼料です。もちろん市販の飼料も使用しますが、それに蛎殻や籾殻等を加え、EM菌も用いて、発酵させてから与えています。この飼料作りが、大きく卵の味に影響を与えているとのこと。実験によれば、エサに着色料を与えると、卵の黄身にその着色料の色が、ダイレクトに転移するそうです。そういう意味でも、エサは卵の成分に大きな影響を与えるのでしょう。

47

隣接地では、屋根に大規模なソーラーパネルを設置した、新しい建物やさいの直売所が置かれています。

42

野菜は、発酵有機肥料を用いて栽培しています。おから、粉ぬか、もみがらなどを土に混ぜさらに、乳酸菌、酵母菌(イースト菌)、飲むヨーグルト、EM菌などを配合して発酵させて作るらしい。それにより、微生物が活性化して、作物にとって住みやすい環境になるそうです。それがいわゆる、有機栽培。大変に手間がかかるかわりに、味付けは塩だけで、すごく味わいがでる美味しい野菜ができあがるそうです。この野菜は、萩春朋シェフも絶賛しています。
 
<萩春朋シェフは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46154235.html 
38

裏手には、2頭のヤギがお出迎えしてくれました。のんびりした時間が過ごせる生木葉ファームでした。

30
 

建設作業員宿舎@南相馬

南相馬市では、さまざまな建設作業が進められており、運搬トラックが頻繁に市内を行き交っています。同時に市内各地に建設作業員宿舎が建設され、作業員が日常生活を送っています。そんな建設作業員宿舎の団地を見てきました。鉄骨造プレハブ2階建で、1棟は28室あります。それが10棟以上の密集して建設されていますので、管理者も含めたら300人近くの方が、起居していることになります。

37

こういった作業員宿舎は、いわきでもありますが、南相馬各地では各地で見られます。おそらく、ホテル事情が良くないため、ゼネコンを始めとする工事請け負う業者が自ら、作業員を確保するために急造したのではないかと推察します。

BlogPaint

駐車場には、見事に県外ナンバーの車が並んでいました。

BlogPaint

建設直後で、整然と立ち並ぶプレハブは、シンメトリーになっていて、ある意味、美しい。

23

建物内部は、原則土足禁止です。共用部分は、管理・清掃が行き届いていました。もっとも作業員の個室(おそらく相当狭い)の中までは、知るよしもありませんが。

BlogPaint

プレハブ棟の中には、共用スペースも作られていて、共通の食堂もあり、朝食は4:30-7:00、夕食は18:00-20:00の間に提供されます。

50

なんとプレハブにもかかわらず、大浴場も設置されていました。長期滞在(というか日常生活?)するためには、気分転換やリラックスも必要です。

00

隣接する広大な駐車場には、作業員送迎用のバスがたくさん駐車していました。朝夕はこれらバスがひっきりなしに往復するのでしょう。これらをすべてひっくるめて、南相馬の現実でした。

BlogPaint

神谷陣屋 戊辰戦争奉公碑

いわき市には、江戸時代末期には、磐城平藩・湯長谷藩・窪田藩・泉藩・小名浜代官所等が置かれていましたが、平神谷地区は、牧野家が治める笠間藩(茨城県笠間市) の飛び地があり、神谷陣屋が置かれていました。陣屋は、黒塀で囲まれ、正面にはマス形を持つ大門があり、約50人が詰めていたそうです。ここが現在の、平第六小学校になっています。
 
旧笠間藩士が寄贈した「奉公碑」が、体育館裏に残されています。奉公碑の碑面にここに陣屋があったこと、戊辰の動乱に巻き込まれたこと、「孤立無援」であったことが彫られています。
 
38

磐城諸藩が奥羽越列藩同盟に参加し幕府軍となる中、 神谷陣屋は笠間藩の方針に従い新政府側につきます。そこで、磐城平藩と対峙することになり、磐城平藩は200人の兵で陣屋に対して攻撃し、神谷陣屋兵約50人は四面楚歌の戦いを余儀なくされ、陣屋は消失しました。
 
26

校舎内には、明治6年に神谷小学校創立を記念して、笠間藩主だった牧野家から寄贈を受けた、龍の彫刻が残されていました。神谷陣屋の室内装飾の一部の可能性が高い。
 
55

平六小のすぐ裏手には、江戸時代に澤村官兵衛が開通させ、米の収穫量を飛躍的に増加させた小川江筋があります。いまでも神谷地区の主力の農業用水として、また平浄水場の取水口として、現役のインフラです。小川江筋の絵図の写しが、校舎に貼り出されていました。いまとほとんど変わらない江筋の流れです。なお、この絵図は、小川江筋の取水口から、放出されるまでを詳細に描いているため、10メートル近い大作です。

<小川江筋は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30033098.html
18

51

裏手の山には高月稲荷神社が置かれています。もともとは磐城平藩主の内藤公が、磐城平の高月屋敷に移り住むにあたり、作ったもの。それがめぐりめぐって移転を重ね、笠間藩神谷陣屋の鎮守になったそうです。
 
07

07

 

ひろのてらすのイオン おじさんばかり

「ひろのてらす」は、広野町役場の敷地内に2016年3月にオープンした公設商業施設です。なかなか住民帰還が進まない原因のひとつが、震災後、利便施設、特に生鮮食料品を購入できる店がなかったことがあげられます。したがって、スーパーイオンをキーテナントとして、飲食店・フードコート・クリーニング店・リフォーム店の計5店が入居しました。双葉郡内で大手スーパーが営業を開始するのはここイオン広野店が初めてとのこと。

12

イオンの中では、かなり小さな店舗だそうですが、生鮮食料品も並んでいます。通常のフルサイズのスーパーの品揃えのように、こだわりの食材はありませんが、手料理できる環境は揃いました。それにしても買い物客は男性が多く見受けられます。通常、スーパーの買い物は主婦が担当することが多いと思うのですが、店内の客の男性割合が異常に高い。

33

おにぎり・お弁当は比較的充実していました。建設作業員のニーズは大きい。

58

フードコートくっちーなは、町在住でサッカー日本代表の帯同シェフ 西芳照さんが運営するそうです。明るくて清潔な店内でした。

50

ラーメン、うどん、そば、カレー、パスタ、海鮮丼、唐揚げ定食、とんかつ定食、ソフトクリームと、いったい何屋?メニューの種類の幅も広いが、価格の幅も広いです。食券に学割メニューもあることから、ふたば未来学園の生徒の利用も見込んでいるのでしょうか。

07

外には山猿という麺屋さんが入居。店内のフードコートでも安価なヌードルを提供していることから、経営的には大変かも。個別事情は別としても、テナントの入れ替わりは、中期的には必ず発生することから、どういうテナントミックスにしていくかは、事前に考え、潜在的なお店と下交渉しておくのは、必要でしょうね。

02

鉄骨平屋(床面積約1,100㎡)の施設整備の事業費は5億4500万円とのこと。その9割を国の補助金や交付税で賄うそうです。広野町は、町振興公社を指定管理者として運営していくようですが、注目です。
 

はなカフェ a noeud(ア・ヌー)

はなカフェ a noeud(ア・ヌー)は、お花屋さんが経営している、平南白土にあるカフェです。「a noeud(ア・ヌー)」とはフランス語で「結ぶ」という意味で、人と人との出会いと結びつきをモチーフにしているそうです。
 
以前は、ヨークベニマル上荒川店の一角に出店していたそうですが、3年前に南白土に移転し、同時にカフェを始めたそうです。お花やさんが、カフェを経営するのは珍しい。店内は、流石!生花が各テーブルに飾られていて、落ち着くし、ちょっとリッチ感があります。

41

店内は、風景の写真集等が置かれていて、自由に読めます。休日の14:00過ぎだったにもかかわらず、(意外?!にも)、満席でした。必ずしも立地が良いわけでなく、通りがかりに入る客はいません。お花が好きな方が、ここを目指して来店されています。

53

いわゆるカフェご飯をいただきました。ミニハンバーガー&フィッシュバーガー800円。包みのセンスがいいですね。

18

06

店内には、各テーブルの花だけでなく、大物のお花も飾ってありました。これだけの生花を用意できるのは、お花屋さんだからこその、強みですね。

19

48

これがカフェの看板。シンプルで、手作り感があって、控えめなところが、何ともセンスがいいですね。

37

隣接している、花屋ア・ヌーさんも拝見しましたが、品揃えが多いし、とてもカラフルなお花が多いように見えました。また、季節に合わせたFlower Lesson を水曜に行っていて、1回ごとに初心者でも参加できるそうです。一度、参加してみたくなりました。

10


松ヶ丘公園 福島再生加速化交付金事業

松ヶ岡公園は、桜とツツジの名所として有名ですが、震災後に、遊具の故障等もあり、リニューアル工事のため、しばらく閉園していました。この2016年4月から、リニューアル工事が終了し、再オープンしました。

震災前の松ヶ岡公園には、メリーゴーラウンド・回転ボート・空中サイクリング・ミニSL列車等の遊具が設置され、数十円~百円程度の料金で乗れました。しかし、利用客の減少及び設備の老朽化が進行していたところに、東日本大震災が発災し、休園となっていました。

福島再生加速化交付金(子ども元気復活交付金)として、国から補助金が出る制度ができ、再整備をすることになりました。整備の全体工事費は約5億円のうち1/2が、補助を受けています。
 
<松ヶ丘公園 冒険の丘は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47292033.html
03

回転ボートがあった、第一公園の真ん中付近には、無料の幼児用遊具・3-6才用の複合遊具・6-12才用の複合遊具が設置されました。
58

なんだか楽しそうに遊んでいます。

16

砂場やあずまや、ベンチ、水飲み等が設置されました。やや小ぶりなトイレも新設されました。

01

 第一公園の東端からは、磐城平のまちが一望できます。戊辰戦争の時には、古くは、薬王寺台と呼ばれ、戊辰戦争では磐城平藩の砲台が置かれ、西軍に抗戦した拠点です。

25

駐車場や天田愚庵の庵へのアクセスは、張出木道が更新されました。以前の狭い階段から、格段に通路部分が広くなり、歩きやすくなりました。

<天田愚案は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35688480.html
57

幕末の老中、陸奥国(むつのくに)磐城平藩(いわきたいらはん)主であった対馬守(つしまのかみ)安藤信正公の銅像が、松ヶ丘公園に設置されています。松ヶ岡公園は躑躅(ツツジ)で有名ですが、その元の木は安藤家下屋敷(現在の東京大塚)にあったものを1000本、他に全国各地から600種2,000本 合計3,000本を移植したもので、東北一の桜とツツジの公園となりました。

一代目の安藤信正公の銅像は旧平藩士やその他の有志が、大正11年松ヶ岡公園の一角に建立されました。その後、大東亜戦争中に金属供出のため、昭和18年撤去。昭和36年に、二代目が安藤信正公銅像再建期成同盟会によって復元されました。
 
<安藤信正公は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43731719.html
09

震災なかりせば、施設の老朽化と利用客の減少で、にっちもさっちもいかなかったであろう公園です。それが、不幸にも東日本大震災を被災し、そのおかげで公園の再整備ができたというのですから、不思議なものですね。

18

岡田食品 展示会

岡田食品様の展示会に参加させていただきました。年に2回、納入業者の代表的な提供メニューを、納入先等に実際に見て頂く展示会です。実際に、市内の飲食業を営んでおられる方が来場されていました。ここで、驚くほど多くの外食産業のメニューが、メーカーで加熱・味付け調理済みのものであることを再認識。しかも納入価格が、驚くほど安い。日本の食品メーカーの、食の美味しさや安全を確保しつつ、コスト低減している企業努力に舌を巻くとともに、手作りの料理が貴重になっている時代だなあと、実感。

ロースカツも、衣・パン粉がついた状態で、冷凍されて、レストラン等に納入されます。レストランでは、油でそれを揚げるだけで、顧客にメニューを提供できます。揚げる調理ノウハウさえあれば、メニューに加えられるのは非常にお手軽と感じます。

BlogPaint

会場は、内郷のコミュニティセンターです。こういう展示会は、本来、コンベンションセンターを使って開催すればベストなのでしょうが、市内にはコンベンションセンターと銘打つ施設がありません。したがってこういった公共スペースをお借りして、展示会をすることが多いようです。

04

肉だけでなく、魚の調理済み食品がたくさん出品されていました。こちらは三陸産の魚をつかった、三陸の会社の、三陸の社員による、「やわらかサンマみぞれ煮」です。加熱調理され、味付けも済で、真空パックで冷凍されて納入されます。レストランでは、これを湯煎等であたためるだけで、サンマみぞれ煮を提供できるというわけです。これならば、ほぼ100%調理のノウハウは不要で、お店でやるのは盛りつけ・飾り付けだけです。しかも納入価格は公表できませんが、おそろしく安い。魚一匹を単品で購入するのと、遜色ない価格、とだけはいえます。

中高級レストランやお食事処では、これをそのまま提供することはないでしょうが、給食センターや、老人保健施設、医療機関、社員食堂、朝食のバイキング等の用途であれば、非常に重宝されると思います。

BlogPaint

岡田食品様は、こうした食品供給システムを縁の下で支えている会社です。いわきの、そして福島県の食の、美味しさ・安全性、そしてリーズナブルな価格に、努力されています。
 

駿河湾沼津サービスエリアで桜エビ尽くし

新東名高速道路が延伸開通したので、駿河湾沼津サービスエリアに行きました。ここの売りはサービスエリアから、駿河湾を一望できる眺望です。そして、桜エビ尽くしのメニューがあること。桜えびの旬は、4~6月と、10~12月の年2回です。国内の水揚げ量のほぼ100%が静岡県・駿河湾で獲れたものです。

駿河湾沼津SA下りにある、「するが食堂」の一番人気メニューが、するがの宝丼1,400円。生のしらすと桜えび、釜揚げのしらすと桜海老がこんもり盛られたいわゆる四色丼。しょうが醤油を全体にかけ、しらすと桜えびを混ぜて、温玉・ご飯といっしょに食べます。これは、ヘルシーで美味しい。

14

43

駿河湾沼津SA上りにある、桜エビの玉子丼。具が大量の桜エビと玉子だけ!というシンプルメニューです。海産物と玉子の組み合わせはどうかと思いましたが、結構、合います。

31

01

SAから眺めた、昼間の駿河湾。第二東名は高台を通っているので、山がちですが、このサービスエリアからの眺めは絶景です。

45

SAから眺めた、夜の駿河湾。昼に比べるとやや地味ですが、真っ暗な駿河湾と、沼津の夜景が広がっていて、これはこれで楽しめます。それにしてもトラックの割合が異常に多い。第二東名が物流の大動脈であることを改めて感じました。

41

SAの2階には、TSUTAYAとスターバックスの複合店舗がありました。最近、この組み合わせを各地で見かけます。書籍を眺めることと、珈琲の相性が良いのでしょうけれど、あまりに多いと食傷気味。いつまでこのブームが続くか注目しています。

20

高速道路のSAにもかかわらず、長時間、店内に長居している人たちもいます。実はこのSAは、一般道からの利用も可能で、地元の方の利用のようです。SAの利用率を上げるためにも、一般道からも入れるように設計するのが、最近のトレンドなのでしょうか。先日、訪れた南相馬市のセデッテかしまも、同様に一般道から利用できました。

<セデッテかしまは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46738583.html
54

 

丹野独学塾 卓球台があるいわきの寺子屋

丹野独学塾は、いわき駅裏 徒歩3分の鷹匠町にある学習塾です。その特徴は、個人ごとにオリジナルのノートを作らせるという独自の個別指導で、中高生あわせて10数名が通塾しているそうです。また、365日いつ来てもOK、何時間でも塾で勉強していてもOKという大胆な運営で、1984年の開所以来30年間も、このスタイルを貫いているそうです。丹野勝弘・恵子ご夫妻が、オーナー兼講師を務めていて、一人ひとりの塾生の学習進歩状況を講師の丹野、二人で把握、対応しているそうです。
 
丹野夫妻は、学習塾を経営しつつ3人の子を育て、3人ともテニスでインターハイに出場するほど、運動に熱中させたそうです。そして、長女は歯科医師、長男は医師、次男は研究者に育て上げたとのこと。自らの子育てが、丹野独学塾の指導方法と進学実績に、そのまま体現されています。
 
50

丹野独学塾は、歴史ある蔵の横にあります。

42

塾の教室は、10数畳の一部屋。中学生・高校生それぞれが、個別指導を受けます。といっても、この塾にいる数時間の間、休憩してもよいし、おにぎりを食べてもよい、さらには、備え付けの本やマンガ日本の歴史を読んでも良いという自由な環境です。

36

部屋ではエアコンを使わない代わりに、年季が入った木材チップのストーブが置かれていました。木の燃焼が発する熱は、体にやさしいし、お湯を張っておくことで、乾燥も防止できますね。

22

丹野独学塾の最大の特徴は、専用の卓球台が備え付けられていること!勉強に飽きたら、これで軽く汗をかいて、リフレッシュして勉強に向かうそうです。ほとんどの生徒は、塾に来たらこの卓球をやるのもわかります。私もプレイさせていただきましたが、ほぼ卓球専用の部屋で、30畳以上もありとても広いので、気持ち良く遊ばせて頂きました。

44

とっぷり日が暮れて、これから生徒がやってきます。都会の進学塾にはない、家庭的な塾です。いわきの寺子屋というにふさわしい、ユニークな塾でした。

09
 
丹野ご夫妻の著書、「独学塾ものがたり」「ときめきの子育て」が上梓されています。お二人の教育方針がよくわかる本です。入塾を検討されているご家庭は、一度目を通して頂くと、丹野独学塾の方針に賛同されるのではないでしょうか。

42



 

KASEKI★HORITAI いわきは化石の宝庫

KASEKI★HORITAI(化石堀り隊)に参加しました。実はいわきは、化石の宝庫。フタバスズキリュウが有名ですが、それ以外でもいろいろな地層から化石が出るんです。しかも、山間部に分け入って入らなくても、取れる場所があるということで、いわきの化石博士こと鈴木千里さん(鈴木製麺 社長)にご案内頂きました。ハマコンの企画です。

21

ご案内いただいたのは、遠野町深山田釜ノ前付近の沢です。時代としては、約1500~1600万年前の新生代中期中新世中山層(白亜紀やいわきの石炭層よりも、ずっとずっと新しい時代)だそうです。この層では、ワニ(クロコダイル)の葉、巻貝、二枚貝等です。みんなで沢に入り、ハンマー、タガネを使って、化石探し。探しといっても、落ちているわけではなく、固い地層にハンマーで、タガネを打ち込み、地層をはぎ取るイメージ。打ち込む際に小さい石が飛び散るため、防塵めがねは必須です。

57

うまく地層をはぎ取ると、二枚貝の化石がびっしりということも。これは、ほとんど牡蠣の化石でした。それにしても、現代の牡蠣の形とほぼ一緒ということに、逆にビックリしました。1.6万年前から牡蠣は、ほぼ進化せず、そのままの形で、われわれが食べているということになります。

20

今回の化石掘り隊の参加者で、一番の発掘は、この「ビカリア」だそうです。円錐形の巻貝で、殻の表面には太い螺肋や角状突起があって、美しい。これが発見されるということは、この地区が当時、亜熱帯気候であり、マングローブなどの汽水域だったということを示しているとのこと。

44

私も、変な化石を見つけました。これも貝の化石の一種だそうです。今回のツアーで、いわきは本当に化石の宝庫であることを再確認できました。「化石を掘る」なんて、非日常的で、化石が見つかれば単純に楽しい。特別な道具も要らないので、趣味・レジャーのひとつに加えてもいいのではないでしょうか。

27

小鷹昌明医師のエッセイ講座

南相馬市立病院に勤務されている、小鷹昌明医師による、エッセイ講座に参加しました。小鷹医師は、医師として、エッセイストとして、これまでに「原発に一番近い病院」を含む、10冊近い書籍を上梓されています。なんといっても筆が早いし、その文章構成力の秘密は何なのでしょう。

<原発に一番近い病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34413632.html
32

このエッセイ講座は、毎月1回開催されていて、これまでの3年間ですでに43回目を数えているそうです。「継続は力なり」といいますが、この継続力には舌を巻きました。ちなみに小鷹医師は、このエッセイ講座以外にも、「男の料理教室」や「男の木工教室」も主催していて、その守備範囲の広さとともに、地域の方々と一緒にやっていく!という芯の強さを感じました。

エッセイ教室自体は、生徒さんが事前に用意してきたエッセイを、小鷹先生及び参加者全員で読み回して、良かった点、改善すべき点等を、指摘するという、非常に実践的なものでした。すでに複数回参加されている方の文章は、非常にうまくまとまっていて、びっくりしました。
・起承転結を心がける
・誰に向かって書くか、読者にわかりやすく
・何が言いたいのか、結論が大事。
・タイトルは大事だが、内容をそのままにする場合と、あえて抽象的にする場合もあり。
私が理解したのはこんな内容ですが、実際に文章を添削をしながら、説明を受けると納得感がありました。

09

 一番新しい書籍が、『ドクター小鷹、どうして南相馬に行ったんですか?』香山リカ、小鷹昌明 著です。被災地支援公務員の精神的ケアのため南相馬市に入った香山氏と、南相馬市立病院に勤務する神経内科医の小鷹さんとの、実際の文通を書籍化したものだそうです。

読者としてもっとも気になるのは、なぜ小鷹医師が19年間勤め上げた母校の医大の准教授職を辞して、南相馬の勤務医になったのか、ということ。それに対して、小鷹氏の回答は、「より必要とされる現場に赴く」というシンプルなものでした。当時は避難区域だった小高区で「男の料理教室」を始めたり、乗馬を習って相馬野馬追に騎馬武者姿で参加したりというエピソードを交えながら、医療や、それ以外の活動を通じて、街の復興に貢献できるということがこのうえなく非日常的でエキサイティングとのこと。有意義に楽しく、また社会を良くしていくことの醍醐味を感じることができるからこそ、小鷹医師が、今、南相馬にいるということなのだと思います。

05

ワンダーファーム プレオープン

ワンダーファームは、2016年2月にいわき市四倉にプレオープンした複合型農業テーマパークです。総面積2.5haがグランドオープンしたときには、トマト栽培施設や地元農家と連携して、農業収穫を体験したりできる施設になる見込みです。
 
現在は、メインの農業収穫体験施設を建設中で、プレオープンしているのは、野菜や加工品を直売する「森のマルシェ」、地元農産物主体の料理を提供するビュッフェレストラン「森のキッチン」だけです。施設のウリは、何と言っても「農業収穫体験」ですので、施設の魅力はグランドオープンしてからです。
 
08

森のキッチンは、大人1500円のビュッフェ形式。今回は食べる機会がありませんでしたが、次回ぜひ。

38

森のマルシェは、いうなれば、地元農産品の直売所です。

56

野菜独自の色で、カラフルな店内です。客は、女性特に若い方が多いような気がします。

18

価格はスーパーに比べたら、圧倒的に上です。しかし作り手の顔が見え、作りの思いを感じることができるよう、いろいろ工夫されているようにみえました。

20

店内の一角には休憩所兼、お食事を取れるスペースになっています。お年寄りにはこういった場所は必須です。

47

隣接の2.5ヘクタールには、とまとランドいわきとJR東日本が出資する「JRとまとランドいわきファーム」が大型のトマト栽培ハウスを建設中で、この夏にはオープン予定だそうです。ここで農業体験をすることになります。
 
06

強い農業づくり交付金の補助を受けて建設される施設は、建設費だけで7億円以上もの規模で、巨大です。内部は、見渡す限りの水耕栽培のトマト工場!稼働が楽しみです。

28


牛たん料理 koyama

熟成牛たん・ネルドリップコーヒー koyama(こやま)の看板が、八ツ坂トンネルの先にあります。お店は、その脇道を数十メートル入った住宅地にあり、隠れ名店のひとつです。「隠れ」とはいっても、開店以来16年、この地で炭火焼きの牛タン料理を提供し続けているそうです。

41

厳選した上質のアメリカ&オーストラリア産牛たんに、一枚一枚丁寧に切り込みを入れ、天然塩・黒胡椒・アミノ酸・赤ワインのみで味付けした後、徹底した温度管理のもと数日間低温熟成させているそうです。基本メニューは、炭火焼の「牛たん」は塩味と味噌味の2種類。「牛たんシチュー」も定番だそうですが、塩味と味噌味の両方が乗っている、ランチメニューをいただきました。

牛タン定食というと、薄い牛タンが数枚と、麦ご飯にとろろ、白菜の漬け物と南蛮味噌、そしてテールスープがつくのが一般的です。しかし、こちらのお店は、全く違っていて、セットは、白米にワカメの吸い物、付け合せはモヤシのナムル、自家製ドレッシングがかかった野菜でした。

塩味のほうは、厚めの牛タンに大きな切れ目が多数入っていて、楓の葉のような形でした。塩味といっても、独自のようで、初めて出会った味です。牛タンはかみ切れないことが多いのですが、この大きな切れ目のお陰で、非常に食べやすい。味噌味のほうは、味噌というよりも赤ワインの風味が残っていて、焼き物であるにもかかわらず、牛タンシチューの煮込みを思い出す食感でした。オリジナルという視点では味噌味なのでしょうが、一般的には塩味のほうが、牛タン焼きらしい味だと思います。
34

炭火焼きは本格的です。きれいに成形された炭を使うのではなく、木炭そのままの炭を使っており、野性味あふれる調理です。

17

店内は、仙臺たんす?と思しき和風なタンスや、昔の看板等が収集・展示されていて、和クラシックでありつつ、洋風テイストも入っている、オリジナルなインテリアです。これも開店当初から、変わっていないそう。珈琲はオリジナルブレンド豆をミルで挽き「ネルドリップ」にて抽出しているそうです。

46

太田胃散の看板。当時は、製薬会社の特約店に対して、支給された?と思しき看板です。金箔?と思しきものが貼られていて、古風でありつつも、存在感がありますね。

40

44

 

松ヶ丘公園 第二公園の冒険の丘

松ヶ岡公園は、桜とツツジの名所として有名ですが、震災後に、遊具の故障等もあり、リニューアル工事のため、しばらく閉園していました。この2016年4月から、リニューアル工事が終了し、再オープンしました。

リニューアル工事の対象となったのは、ツツジ園や安藤信正公の銅像がある「第一公園」及び松ヶ岡橋を隔てたJR常磐線側の「第二公園」です。その第二公園側に、冒険の丘とよばれる、大型遊具(おそらくいわきで一番大きいかも?)が設置されています。
 
26

「冒険の丘」には、トンネルやつり橋、3人の友達と同時に並んで滑れる滑り台など、子ども達が思い切り体を使って遊べる遊具が揃っています。個人的には、いくつもあるトンネルで、鬼ごっこしてみたい。

29

吊り橋やボルダリングもあって、鬼ごっこに最適化も。

39

最近のボルダリングの遊具をいろいろなところで見かけるようになりました。最近の流行なのでしょうか。

52

28

コチラの施設は、6才から12才までの遊具です。大人は遊べませんので、あしからず。
38

 

英語で遊ばナイト@アフタースクール ドリームラボ

アフタースクール ドリームラボさんが開催した、英語で遊ばナイト第一回に参加しました。ボードゲームを使って英語オンリーで遊びました(心理戦?)。遊んだ後は価値観の相違なども話し、多様性を実感できて、新しい出会いに感謝です。

12993616_1682702508657514_5342826849666188213_n

参加されたのは、主にALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)さんです。市内の小中学校に配置されているのは、約30人の外国人です。彼らはそのソサエティを持っていて、いわきと関わっています。長い人は、いわきに住んで5年近く、ALTをやっている方のいらっしゃるとのこと。JETプログラムで来日された方が多い。

<県立高校のALT>
http://www.mikito.biz/archives/26356358.html
13015421_1682702528657512_1021748753386103527_n

英語はツール。多少、難があっても、遊ぶという共通の目的があれば、意志は通じます。その体験を通じて、英語を学問として学ぶのではなく、意志を通じ合うために習っておく、多様な考え方を知るために練習しておく、という姿勢が大事なのではないかと、改めて感じました。

<ALTの課題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25671082.html
12985399_1682702561990842_7829264180071198917_n
 

論語の素読(そどく)、トライアル中です。

東日本国際大学内で、定期的に論語素読教室が行われています。聞くと、小規模ながら10年以上継続しているそうです。

無題

使用するテキストは、「現代訳 仮名論語」。もともとのオリジナル論語は、約2500年前の中国で作られた全20篇・約500の章句。当然ですが、現代の日本人が読めるものではありません。その全漢字にふり仮名をうち、全文が読み下し文になっていて、誰もが通読できるようにした本がこの「仮名論語」です。さらに、各章句の上に簡単な解説がついています。習字の自筆で印刷された文章は、とても味わい深いです。 

59

著者は、伊與田 覺氏。論語普及会を設立した、中国古典の求道者は、次のようにおっしゃったそうです。 
「古典を学ぶ上において大切なことは「素読」です。素読は、天命に通ずる先覚の書を、自分の目と口と耳とそして皮膚を同時に働かせて吸収するのです。これを百篇繰り返し繰り返し続けることによって、自分の血となり肉となるのです。それが時あって外ににじみ出ると風韻となり、そういう人格を風格ともいうのです。」

なるほど、論語と素読は、そのような関係なのですね。
 
23


とうふ工房 分家 奈良屋

手造りの濃口きぬごし豆腐の製造販売している専門店が、とうふ工房 分家 奈良屋さんです。工場兼直売所は、スパリゾートハワイアンズから車で3分の御斎所街道沿いにあります。

豆腐のこだわりは、国産大豆を主材料に、とうふの旨味を引出す軟水使用し、天然にがり100%のフレーク(海水から精製した塩化マグネシウム)を加えていることです。これにより、独特のコクのある豆腐に仕上がるとのこと。この地に工場を構えて、13年。市内の飲食店にも、美味しい豆腐を卸しています。私がしばしばお邪魔する蕎麦店 さくらいさんでも、奈良屋さんの豆腐を仕入れて、お店で提供しています。

<豆腐さくらいは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46690385.html
54

売れ筋は、「手作りもめん豆腐」「よせ豆腐」だそですが、「さくら豆腐」「まこも茸よせ豆腐」も、季節にかかわらず売れているそうです。奈良屋さんでは午前中に豆腐を造り、午後はその豆腐を各飲食店等に配達するそうです。販売している場所は、ここ本店と、西野屋本店さん、ベニマル谷川瀬店、湯本駅前の奈良屋だそうです。

02

そしておかずの定番、もめん揚げ。こちらも工場内で揚げ加工していました。

35

変りところとしては、とうふドーナツがあります。いただきましたが、ほとんど豆腐であることが食感からはわかりませんでした。これがよいのかどうかは別として。

39

いわき市内では、地名度がある奈良屋さんですが、意外にも製造工場はコンパクトです。平日の早朝から仕込み・製造をしていらっしゃる場所です。

08

店舗の通り沿いには「あんたの笑顔ととうふが好きです」のモニュメントがおかれていました。豆腐そのものを愛していることが伝わってきました。

26

いわき新舞子ヴィレッジ 新舞子多目的運動場オープン

いわき新舞子ハイツ隣接地に建設されていた、多目的運動場がオープンしました。ソフトボール4面が同時にとれるグラウンドです。既存の宿泊施設新舞子ハイツと温泉プールを合わせて、総合運動施設「いわき新舞子ヴィレッジ」と呼ぶことになりました。近いうちに、さらに人工芝のサッカーコート1面も整備される予定です。いずれも夜間照明設備付ですから、学生だけでなく社会人の利用も増えそうです。

04

新舞子ハイツ(収容人数150名、客室33室)、多目的運動場(ソフトボール4面、野球2面、夜間照明付)、サッカーコート1面(夜間照明付)、テニスコート4面(オムニコート)、温泉プール、体育館、駐車場が、ひとつの場所にまとまってあるというのは、ここだけです。合宿利用に最適です。2020年の東京オリンピックに向けて、事前合宿等に使ってもらえないでしょうか。

41

多目的運動場は、ソフトボール・野球・サッカーだけでなく、ラグビーにも対応します。

24

4面のコートごとに屋根付ベンチが設置。夏期の炎天下でも試合、できます。

39

現在、整備中のサッカーグラウンドです。ここに人工芝が敷かれて、完成の予定。

37

既存施設としての体育館。これまでは地元のサークル利用が多かったようですが、今度は外部からの利用も増えるかも知れません。

26

人工芝+砂のオムニコートのテニスコートは4面あります。

57

宿泊施設新舞子ハイツ4階から遠望した、温水プールと多目的運動場、駐車場です。この駐車場は2年前まで、津波による震災ガレキがうずたかく積まれていたことが、まるで夢のようです。

55

だウォータースライダーのある温水プールは震災後、休止していましたが、すでに営業再開しています。

19

新舞子ハイツと温水プールは、これまでどおり、 一般財団法人いわき勤労福祉事業団が、市の指定管理者として運営をしますが、新設された、多目的運動場・サッカーコート・体育館・テニスコートは一括して、株式会社日本フットボールヴィレッジ(Jヴィレッジ)が指定管理を受託することになりました。Jヴィレッジは、楢葉町にあるサッカーのナショナルトレーニングセンター(いわゆるJヴィレッジ)を運営していた会社であり、震災後、原発対応の最前線基地として使われるようになってからは、市内でフィットネスジム等を運営していました。これまでのノウハウを活かして、利用者が楽しく、安全に利用できるよう、そしてたくさんの方に利用してもらえるよう、期待しています。

 

第1回 福島第一廃炉国際フォーラム

第1回 福島第一廃炉国際フォーラムが、いわき市のスパリゾートハワイアンズで開催されました。経済産業省資源エネルギー庁と原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)との共催です。

国際原子力機関(IAEA)及び経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)等の国際機関や国内外の著名な専門家、霞ヶ関、福島県庁、及び地元関係者が一堂に会する、廃炉分野における初めての国際的なフォーラムです。

<プログラムは、コチラ>
http://bit.ly/1RZ1AL3
06

最初は、日本側からのプレゼンテーションが続きました。日米同時通訳がつきます。主に、東京電力福島第一原子力発電所の現状についての説明です。これらのほとんでは、東電のホームページに開示されている、パワーポイントや動画の英語版でした。日本語では、たくさんの情報がありますが、オーソライズされた英語版で、重要なものを要約したものとなると、海外からではアクセスしにくいようです。

オーソライズといえば、主催は、経済産業省資源エネルギー庁、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)ですが、協力は、国際原子力機関(IAEA)、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)、日本原子力研究開発機構(JAEA)、国際廃炉研究開発機構(IRID)、駐日英国大使館、駐日フランス大使館、駐日米国大使館、東京電力と、とても強力なメンバーが揃っています。また、後援は、復興庁、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省、福島県、福島大学、福島工業高等専門学校、福島民報社、福島民友新聞社、日本原子力学会、日本原子力産業協会と、これも信頼できる団体名が並びます。

日本語と英語の情報格差(情報の非対称性といってもいい?)が、海外からの、日本に対する不安感を増幅させるかもしれません。今回の福島第一廃炉国際フォーラムのような、オーソライズされた団体が主催し、オーソライズされた方が、英語で発表し、情報を共有するのは、国際的にも必須のことなのだと、改めて思いました。

59

一方、知っているようで知らない、国内データもあり、最新の情報をアップデートするという点でとても勉強になりました。

21

合間には、後援団体や廃炉関連企業による、展示ブースが置かれていました。共通のパネルで、どんな活動をしているか、廃炉に関するどんな製品・サービスを提供しているかが、展示されていました。

06

国際原子力機関(IAEA)が、「福島第一原子力発電所事故 事務局長報告書」という公式文書を2015年に発表しています。その原本の日本語版が配布されていました!貴重なものなので、後できちんと読みます。

40

廃炉に関しては、ロボットや遠隔操作装置のデモンストレーションを展示する企業が多かった。

34

24

いわきロボット研究会が、研究開発・製作した災害対応ロボット「がんばっぺ1号」の実機が、有名な企業の展示物に並んで、展示されていました。これは、誇らしい。

<災害対応ロボットがんばっぺ1号は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42812068.html
53

後半は、海外における廃炉作業の実例報告でした。アメリカではハンフォード、イギリスではセラフィールド、フランスではマルクールという都市が、廃炉作業を実際に進めている代表的な都市です。その廃炉技術だけでなく、住民感情の解決方法等の、実例が報告されました。フランスのマルクール原子力施設には、私自身、2014年10月に自費で訪問し、廃炉に至る諸課題を見てきたところでした。

<フランス マルクール核廃棄物処理施設は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40668915.html
25

廃炉の過程で大事だと、何度も強調されていたのは、原子力施設も地域コミュニティの一部だという認識に立ち、情報を公開し、共有することです。そのためには透明性を確保し、反対の意見を持つ者に対しても、オープンに情報を開示し共有すること。そして頻繁に公式・非公式の会合を持つことです。原子力に関する情報は、何よりも先に、地域コミュニティに前もって知らせる。そのことで相互の信頼を得ることができるというものです。

OECD/NEAのマグウッド氏が強調していましたが、「人は組織を信頼するのではなく、人を信頼する」。フランスでは、原発サイトごとに、地元住民への情報公開を目的に「地方情報委員会(CLI)」が設置されています。CLIは、地元市長や議員、住民等で構成(原発に反対する方を含む)され、施設の原子力安全および放射線防護に関する一般的な情報の入手や専門家による環境影響調査などを通じて総合的に情報評価を行い、分かりやすい形で住民へ情報を公開することで、情報伝達の透明性の確保や一般公衆の理解促進を担います。また一定程度、原子力に関する施策の意思決定に関与するそうです。

<地方情報委員会(CLI)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40669470.html
02

イギリスのセラフィールド原発が立地するコープランド市の、マイク・スターキー市長が登壇されました。コープランド市では、かつて石炭で栄えたが、原子力に産業が取って代わり、労働者人口7万人のうち25%が、原子力関連産業に従事していて、一方、市も国の助成金に依存していたそうです。

そんなセラフィールド原発は、操業開始から、北欧にまで至る広域的な海洋汚染や、幾度もの事故を背景とした周辺住民らへの深刻な健康被害などを引き起こし、1957年には、世界初の原子炉重大事故となるウィンズケール火災事故が起き、16時間燃え続け、多量の放射性物質を外部に放出した。数十人がその後、白血病で死亡したといわれています。1973年にも、大規模漏洩事故が発生し、31名の労働者を被爆させ閉鎖となった施設です。

当時は、地域コミュニティに対して原発事故に関する情報公開もなく、相互に信頼関係はなく、懐疑心だったそうです。しかし1990年に起きたテクニチウム事故をきっかけに、外部との建設的な対話を始めたそうです。大事なのは、透明性と誠実性。それぞれの責任を果たし、オープンに進めること、事実をタイムリーに伝えること、伝える力を持つこととのこと。これらを進めた結果、コミュニティも原子力施設に協力的となり、廃炉作業をサポートしてくれるようになったとのこと。廃炉に関するリスクを理解し受入れることで、次世代に対する政府からの投資を呼び込み、大学等を誘致し、現在では物理学のトップ5に入るという、メリットを享受しているそうです。Center of nuclearといういい方をしていましたが、廃炉をきっかけに、負の遺産でなく、次世代に役に立つものを残すという視点は大事です。日本・福島・浜通りにおいても、上記の様な、地域コミュニティとの情報共有・信頼性確保・相互メリット等のために、地方情報委員会(CLI)に類する仕組みを作れないでしょうか。

23

会議の最後には、福島第一原子力発電所事故後の対応に、多大なる貢献した会社、その下請け会社に対する表彰状が手渡されました。内閣総理大臣表彰・経済産業大臣表彰等です。有名ではない、下請け会社ですが、実際には、1Fの最前線に立ち、初めて直面する困難な作業を完遂されたとのこと。その活動に感謝です。

58

今回の参加者が、目測ですが、約500名程度。そのうち、福島県内からの参加者は約2割だそうで、残りは海外・東京からの参加者です。経済産業省主導の国際会議とはいえ、もうちょっと地元からの参加者が多くても良かったのでは・・・と感じました。
 

磐城平城さくらまつり、開催中

磐城平城さくらまつり、開催中!イワキスト(いわき50周年市民応援団)も募集中。10月の磐城平城復元一夜城プロジェクトが楽しみです!

03

43

いわきの書道家、中西礼子さんによる即興パフォーマンスが行われました。やや強風が吹き荒れる中でしたが、ものともせず、素晴らしい字をご披露いただきました。「青い空 蒼い海 碧い森 心優しい人々 いわきステキ半世紀 このまちで 生きていく 磐城」。

32

書き初め教室も、屋外のテントでやっていました。屋外での書道は、風等の影響もあって、かなり大変という印象。

44

旧磐城平藩主安藤対馬守伝来の「御家流呈茶席」が、旧仮藩庁で行われ、お茶を一服いただきました。歴史ある建物の中での、抹茶の一服は、昔日にタイムスリップしたように感じました。

<式正の湯 安藤家御家流(おいえりゅう)のお茶は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34873398.html
20

市内の琴・尺八の芸能団体の方が、演奏。実は、琴の作曲で有名な八橋検校はいわき市出身といわれています。

31

琴・尺八の楽譜を初めて見せ頂きました。暗号でした・・・

26

 

国保旭中央病院 看護学校の就職先

地方独立行政法人 国保旭中央病院には附属の看護学校が併設されています。旭中央病院附属看護専門学校の定員は60名。3年で卒業し、卒業生のほとんどは旭中央病院に、就職するそうです。看護師不足が叫ばれている昨今、自前で新卒の看護師を確保できることは、医療レベルを維持する上で大きなアドバンテージだと思います。では何故、看護学校の卒業生が外部に流出せずに、そのまま病院に残ってくれるのでしょうか。

<独法に移行の国保旭中央病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267690.html

磐城共立病院にも附属の看護師養成学校として磐城共立高等看護学院が、定員40名で設置されています。しかし、卒業後の進路は必ずしも、共立病院とは限りません。県外流出も3割以上発生していて、せっかく育てた学生を市外流出させてしまうのは勿体ない。

<磐城共立高等看護学院 進路先>
http://www.mikito.biz/archives/37310720.html
07

看護師という資格は、職業適性さえあえばキャリアとして非常に有利だと思います。その理由は、第一に賃金、第二に働きやすさです。すなわち看護師の賃金は、労働者平均よりも高く、資格さえあれば、職場をやめても、夫が転勤しても、新たな職場で働けるからです。

それであっても看護師不足なのは、看護師をやめて復職しない潜在看護師が増えているためだといわれています。看護師がやめる最大の理由は、勤務時間・シフトに対する不満、そして人間関係といわれています。いずれも人数が少なくなり、忙しくなると、ますます悪くなるという、負のスパイラルに陥りがちなヤツです。

20

こちらの看護師が卒業後、総合病院国保旭中央病院に就職する要因の一つが、修学援助のため奨学金支給制度です。千葉県・旭市・病院それぞれの奨学金を組み合わせれば、学費をまかなえるだけでなく、生活費の一部が支給される仕組みで、卒業後、同病院で3年間勤務すれば返済免除されるのです。

26

そしてその奨学金制度と併せて、学生は、格安で寮に入ることができます。両親にとっては、高校卒業後、こちらに入学さえすれば、まったく仕送りの心配がありません。学生にとっても、奨学金から、学費と寮費を払っても、若干のお小遣いが出ます。そして卒業すれば、これまた病院が提供する格安の看護師住宅(病院の敷地内に
ワンルーム 約300室、賃料:月3,500円~6,500円程度)に引っ越し、毎月25万円程度の給料が出ることになります。奨学金の返済免除となる3年の任期を終えたら、そのまま病院に残るも良し、都内の病院に転職するも良し。これなら安心して、高校生が将来のキャリアプランを描けます。そうやって新卒のナースが増えれば、先輩看護師の負担も軽減され、前述の人手不足による「負のスパイラル」の逆になり、働きやすい環境、引いては良い医療サービスの実現につながるのだろうと思います。

<国保旭中央病院の看護師募集条件は、コチラ>
http://bit.ly/1RRrYqa
03


国保旭中央病院 充実の医師マンション

旭中央病院の医師住宅は、量的にも質的にも充実しています。直近の医師マンションは、10階建て100戸を超える規模で、22億円を投じて建築されたそうです。それ以外にも確認できるだけで11棟もの医師マンションが、病院近傍地に建設されています。勤務医は、受け持ちの患者様が夜間や休日に病状の変化が生じた場合にも、すぐに病棟に駆けつけて診療にあたることができるよう、(研修医もベテランも含めて)原則として、病院が用意した医師マンションに住むそうです。ちなみにこちらの医師マンションは、病院の隣接地にあるため、病院までは徒歩30秒。その気になれば、自宅でランチすることも可能な距離です(実際には、日中は忙しくて、なかなかゆっくり昼食を摂る時間が少ないとのこと)。

<官設民営の旭中央病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267690.html
26

格安の家賃で入居できることもあり、ほとんどの医師がいずれかの医師マンションに入居しているそうです。ベテランもいれば、若い研修医もいる。そして都内に自宅を持ち、平日をコチラで診療して過ごす医師もいて、いろいろです。医師としてスキルを磨く期間は、いくつかの病院を渡り合うことが行われています。そういう意味では10年間で約半分の医師が入れ替わるくらいのイメージだそうです。

ちなみにこの医師マンションの裏手、徒歩1分に、職員専用食堂があります。また美味しいハンバーグ屋さんなども敷地内にあって、旭中央病院を基点に完結したひとつの街ができているかのようです。24時間勤務の医師にとっては、雑事がすべて敷地内で済んでしまうのは、魅力のひとつのはず。

<国保旭中央病院 ランチ事情>
http://www.mikito.biz/archives/47267704.html
40

もちろん最新の建物だけでなく、ちょっと古めかしい医師住宅もありますが、順次建て替えをしていっています。磐城共立病院にも、医師住宅(敷地外を含む)がありますが、これまでの自己所有物件から、順次、敷地外の民間からの借上住宅へシフトしつつあります。

<磐城共立病院 医師住宅・スタッフルーム・休憩室は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37035015.html
03

旭中央病院の医師募集のサイトを見ると、医師の拘束時間や福利厚生を尊重していることが感じられます。実際には全ての救急医療(初期救急から救命救急まで)をいつでも提供していることから、ハードな職場であることは想像に難くないのですが、それをサポートする体制が整っていると感じました。

・アピールポイント 【土日祝休み】【明るい職場】【完全週休2日制】
・当直 月2回程度
・社宅・寮 あり
38

 

独法に移行 国保旭中央病院

旭中央病院の正式名称は、地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院。2016年3月までは、旭市が運営する市立の病院でしたが、4月1日から、非公務員型独立行政法人に移行した病院です。市の直接経営から、独法という外部経営母体による経営に踏み切ったわけです。土地建物が独立行政法人所有となり、病院の運営自体も独立行政法人が行います。病院職員も公務員から、(現状の待遇保証をした上で)、民間としての独立行政法人所属に身分が切り替わりました。

一般外来から高度医療までをカバーし、一日約3,500名の外来患者が来院し、第1次救急から3次救急まで、年間約5万人の患者を受け入れる千葉県東総地域の基幹病院とのこと。ベッド数は989床(一般病床:763床、精神病床:220床)、所属する常勤医師は250名以上です。

21

胸に「ボランティア」というネームを入れた、あざやかな青色のエプロンを着ている、市民の病院ボランティアの姿がみられました。外来患者様のお世話や、受診手続きの説明、各科外来、検査室への誘導、案内、身体の不自由な方のお世話、車椅子利用者への介助だけでなく、観葉植物の管理等も担当されています。南相馬市立総合病院でも見られた、この病院ボランティア、非常に良いものだと思います。

<南相馬市立総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
29

開放的なロビーの一角では、定期的に常勤医師による、外来患者向けの医療豆知識講座が開かれています。スケジュールを見ると、週に2-3回は、開催されているようで、市民との距離を縮める努力をされているのが、強く感じられました。

23

00

外来患者がやってくる正面は12階建の新本館に圧倒されますが、裏から見ると、古めかしい1号館、2号館、研修棟、そして附属看護学校が配置されているのがよくわかりました。そしてその周辺には、医師住宅、看護師住宅、看護学校寮が配置され、さらにそれを取り囲むように、外来駐車場・職員駐車場があります。ひとつの医療のまちを形成しているようです。

それもそのはず、受け持ちの患者様が夜間や休日に病状の変化が生じた場合にも、すぐに病棟に駆けつけて診療にあたることができるよう、常勤の医師は病院の構内にある医師住宅か、病院のすぐ近傍に居住することになっているそうです。これで、当直医師の他にも常に全科の医師が待機しているようなものです。1次から3次までの救急医療を充実させるためには、非常に有用だと感じました。論者によっては、現在の医療現場では、救命救急医療を1次(軽傷)、2次(重傷)、3次(重篤)に区分することは、それほど意味がなく、すべてを引受ける救命救急センターがあるべきという見方をする向きもあります。それを正に体現しているのが、この旭中央病院ではないでしょうか。

規模の大きい病院ですが、東京駅から高速バスで約2時間かかります。決して赴任する医師にとってアクセスの良い環境ではありません。またJR総武線の旭駅からもバス便でないとたどり着けない、農地のど真ん中に位置しています。周辺はイチゴのビニールハウスと、畑作の農地が広がっています。そんな辺鄙な場所に、どうして医師が集まるのでしょうか。

以前は、近隣の銚子市立病院の突然の休止、匝瑳市民病院、県立佐原病院での産婦人科・小児科の休止などが重なり、千葉県の北総・東総地域では、旭中央病院に患者が殺到しました。その結果、旭中央病院の医師の疲弊が進み、退職が相次ぎました。また大学医局からの医師引揚げ等の要因もあって、一時は救急患者の大規模な受け入れ制限をせざるを得なかったほど疲弊した病院が、どうやって立ち直ったのでしょうか。

45

ロビーには常勤医250名、医師おひとりひとりの名前が掲示されています。救命救急センターには12名、産婦人科にも9名の医師が名前を連ねていました。さらに勤務医を増やしたいとの希望を持っていらっしゃるようですが、いわきの現状から比べると、その層の厚さがうらやましいです。初期研修医という欄もあり、なんと約60名が在籍されているようです。それもそのはず、医師臨床研修マッチング協会による平成27年度研修プログラム別マッチ結果によれば、初期研修医の募集枠30名に対し、91名が応募し、競争率は3倍を超えるほどの人気病院だからです。その秘密は、充実した研修内容です。昭和の時代から研修内容に工夫を重ね、海外研修プログラムや論文指導、満足度アンケート等、研修医から評価されるような仕組みを作っているからです。また格安の医師マンションや、明るい職員食堂等、医師がムダなことに気を遣わなくてよいような職場環境整備も寄与しています。

<旭中央病院 充実の医師マンションは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47267721.html
02

43

旧旭町を中心に、1953年に8ヶ町村の共同で、病院が開設された経緯は、やはり旧平市・内郷市などと共同で開設された、いわき市立総合磐城共立病院と出自が似ています。いずれの病院も、創設者の強力なリーダーシップ(共立は畠山靖夫院長、旭中央は諸橋芳夫院長)のもとで、診療規模が拡大していきます。かつて東京以北には1000床を超える大病院は数えるほかなく、「東北の磐城共立、関東の旭」と呼ばれ、その規模と診療体制の充実ぶりを評されたこともあったと聞いています。その後、病棟の建て増しを繰り返し、2011年には看板となる新本館が竣工しています。その新本館の玄関横に、創設者の諸橋芳夫 病院長の胸像が設置されており、先人の活動を顕彰することが、回り回って職員のモチベーションにつながっているのではないか。
 
<畠山靖夫院長は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41499471.html  
44

以前はすべて院内処方だったのを、逆にすべて院外処方に切替えたため、病院前には大手調剤薬局が数店、競うように出店していました。その中でも目を引くのが、24時間営業の調剤薬局があること。夜間診療に対応するためとのことですが、安心感がありますね。

28

秀英中学校、高校の入学式

秀英中学校、高校の入学式。いわき市内の今年度の高校入試は、激震でした。その要因のひとつが、ここ秀英高校の、入試選抜の変更です。秀英中学からの内部進学が始まったので、高校選抜(いわゆる新高生)は専願のみに変更となりました。これでかなり一般化していた、市内では進学校といわれている磐城高校との併願ができなくなりました。これで頭を抱えたご家庭も多いはず。いずれにせよ、秀英高校にとっては、初の内部進学者の入学式、誠におめでとうございます!

<いわき秀英中学校・高等学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37799217.html
28

32
 
36

福島県の少人数教育

午前中は母校の入学式でした。93名が入学しました。うち3名が特別支援学級のため、3クラス編成となります。なお、福島県は、全国に先駆けて少人数教育を実施していて、小1.小2のクラス人数は、原則30人未満です(全国基準は35人)。小3からも33人クラス(全国基準は40人)。手厚い教員配置によって非行は少ないといわれる一方、なぜか学力は上がってこない(全国の小中学生を対象に実施される全国学力テストの結果、福島県平均が数学A,Bとも全国平均を下回るという結果が出ています)・・・不思議です。

平三小のモットー「負けじ魂」。ぜひ負けないよう、頑張ってほしい、と思います。
15

今年、いわき市内の小学校に入学したのは、2,691名。また中学校の入学者数は、3,049名。一学年の生徒の減少率は6年間で12%。ざっくりいって、1年に2%ずつ子どもの数が減っていく計算になります。

ちなみに入学者数ベストスリーは、小学校が、泉小学校の167名、泉北小の124名、植田小の90名です。中学校は、泉中の262名、平三中の197名、小名浜一中の188名です。例外もありますが、南部地域にマンモス校が増えているようです。

21

校庭が入学式出席の父兄用に臨時駐車場に成っていました。小さい体の小1が自分の体より大きいランドセルを背負って徒歩で登校しますが、その保護者は入学式に列席するために自家用車でやってくるという光景も、興味深いです。。。

12

五年前の東日本大震災では、津波被害・原子力災害等がクローズアップされることが多いです。一方、地震による直接的な被害もあります。具体的には、地盤沈下です。建物は、揺れによる被害は少ないものの、地盤沈下によって、亀裂がはいっていて危険な場所が残されています。

復興予算を重点的に配分してきたため、緊急性が低いところの補修は後回しになってきました。震災から5年経過し、市の一般財源であっても早期に補修すべきところが見えてきているのではないでしょうか。

52


 

健康で文化的な最低限度の生活 3 柏木ハルコ著

生活保護マンガの第三弾、今回は、「不正受給」と「扶養照会」がテーマです。生活保護世帯の高校生、欣也君が母に内緒でアルバイトをしていることが発覚。アルバイトの収入申告がなされていなかったため、生活保護の「不正受給」となり、欣也君のアルバイト代全額を役所に返還させられることになります。欣也君の心の葛藤に注目です。

今回の表紙は、おっちょこちょいの主人公義経えみるではなく、同期入社の優秀で堅物の、栗橋千奈さん。児童福祉を大学の専門で学んできて、仕事に真剣に取り組む栗橋にとっては、えみるはモノを知らない、考えが甘い人。そんな主人公を「社会人になっても遅刻」「机の上ごちゃごちゃ」「ぬるま湯につかったようなフワフワした脳みそ」に見えて許せない栗橋さんです。

しかし、栗橋さんがどうしてもうまく対応できなかったケース(受給者)がいます。何度聞いても病院を受診しない理由をいわないで保護打ち切り一歩手前の受給者をたまたま、えみるが応対して、その真の理由を世間話で聞きだしてしまいます。おそらく受給者にとっては、恥ずかしい自分の事情を「真面目で」「怖い」栗橋さんにどうしても話せなかったのだろうし、のほほーんとしたえみるは話しやすかったのでしょう。こういう場面は、福祉の現場に限らず、いろいろな職場でよくあることだと思います。ミスばかりしている職員なのに、なぜか顧客・利用者の受けがいい。そんな損な役回りの栗橋さん、感情移入してしまいました。

<健康で文化的な最低限度の生活は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46738248.html
14

天才 石原慎太郎著

反金権政治・反田中軍団の急先鋒だった石原慎太郎氏による、田中角栄氏の一人称小説です。

田中角栄といえば、高等小学校卒の学歴、土方からスタートしたキャリアにかかわらず、「日本列島改造論」をまとめあげ、総理大臣に就任。数字に強い、駆け引きが上手い、義理人情を欠かさない、コンピューター付ブルドーザーといわれた、比類なき決断力と実行力で、日中国交正常化を実現ました。インフラとしては、関越自動車道や上越新幹線を整備。そして何と言っても40本近い議員立法を成立させるなど、どれをとっても既存の、いやそれ以降も誰もなしえない政治家です。
 
その経歴、選挙の強さ、資金力から、さまざまなあだ名がつけられました。最盛期の資金力は、1回の衆議院議員選挙で300億円だったそうです。最低でも一人の候補者に三千万円を選挙資金として手渡し、拮抗している選挙区では、それにさらなる積み増しをしていたとのこと。その後、ロッキード事件で受託収賄罪に問われて有罪判決を受けるも、100名以上の国会議員が所属する派閥を率い、大平・鈴木・中曽根内閣の誕生に影響力を行使。長らく「闇将軍」「キングメーカー」として政界に君臨しました。
 
プライベートでは、本妻(真紀子の母)の他、秘書の佐藤昭、料亭の辻和子(円弥という芸者)との間に、それぞれ子を設け、本宅、新宅等と呼んでいたらしい。婚外子ではあるものの、角栄氏は毎月100万円もの仕送りを続けたそうです。最終的には、病床に伏し、ひとりぼっちで亡くなる人生を振り返りました。

09

石原氏は、素直に、今、政敵であった田中角栄に惹かれるいることを吐露しています。その未曾有の天才である田中角栄を、アメリカの策略で、否定した歴史的事実があります。具体的には、ロッキード裁判で、日本の司法をゆがめて、史上初の総理の犯罪として角栄氏を非難・糾弾し、葬り去ってしまいました。それに(消極的にせよ)加担した石原氏の懺悔の書ともいえます。全日空へのトライスター機導入に当たり、角栄氏に5億円が渡ったとされています。果たして1回の選挙で300億円を集金できた角栄氏にとって、5億円がどれほどの実効性を持つ賄賂としての性格があったのかは、当事者にしかわかりません。

一方、テレビというメディアを作り上げ、また全国に縦長い国土を高速移動ネットワークで繋ぐ高速道路と新幹線。さらには各県にひとつという空港の整備を促進したのは角栄氏だったそうです。そしてエネルギー資源に乏しい日本の自立のために、未来エネルギーの代表である原子力発電を推進し、アメリカの石油メジャーからの依存から脱却する資源外交を展開しました。それ自体は、郷土を愛する愛国者としての思想であり、行動だった。それが、アメリカの虎の尾を踏んでしまい、策略に満ちた裁判に持ち込まれて失脚してしまいました。

政治家の責任とは、役人と違って大づかみに国の将来を考え、それに備えての施策を考え、実行することです。(著者の言葉を借りると)それを体現してきた、未曾有の天才から国の舵取りを奪い、国益を失わせた、当時の司法関係者の責任は重い。

産業戦士の像 全国に9体のうち2体がいわきに

産業戦士の像とは、昭和19年前後に、戦意高揚のため、美術家や美術学生らによって製作された像です。当時は戦時中で、政府が全国の主要炭鉱会社を軍事産業会社として指定し、石炭を掘る採炭夫の人々は、戦場で戦う兵士と同格、すなわち、産業戦士というわけです。そんな現場の志気を高めるために「産業戦士の像」は造られたのだそうです。

このような産業戦士の像 全国に9体現存しており、そのうち2体がいわき市の好間地区と、いわき市石炭・化石館に設置、保存されています。その解説が、常磐炭田史研究会の野木氏より行われました。野木氏は、当時の常磐炭鉱に新卒で入社した最後の世代です。入社当時は、新人研修と称して、炭鉱坑道に連れて行かれたそうです。

12

こちらは、現在、いわき市石炭・化石館に設置されている産業戦士の像。セメント彫塑の産業戦士のタイトルは「総蹶起」。制作者は、中川為延・林是・野々村一男・中野四郎・清水多嘉示・古賀忠雄(敬称略)5名による共同制作です。設置当初は、別の場所にあったらしい。

17

左側に居る「旗を持った軍人」らしき人の隣に並んで、右側に“スコップを持った少年工員(炭坑員として雇われた少年)”が居ます。当時の少年らは石炭工として働くのが尊ばれました。この像は、移動されず、当時の場所で、そのまま50年間、風雪に耐えています。一部セメントが劣化し、剥がれ落ちているとの指摘もあります。ぜひ先人達の、その当時の思いを紡いでいくためにも、その像を永久保存していきたい。
 
35


こう梅のお弁当

こう梅さんは、専勝寺や大國魂神社近くの平山崎にある和風料理店です。街道沿いにありますが、目だった看板があるわけではないので、見過ごしている方も多いと思います。料理長は、有名ホテルで修行した生粋の料理人です。決まったメニューが存在せず季節に合った食材を活かした料理を提供しています。実は!注文によっては、仕出しお弁当も作っていただけます。

その例が、写真の松花堂弁当。めひかりの唐揚げを始めとして、鶏肉、烏賊、自家製卵焼き、海老、ブリ、漬け物、ご飯等がついて、とってもリーズナブルな価格でした。その特徴は、なんといっても季節感を大事にしていることです。旬の素材を使うことだけでなく、必ず、そしてさりげなく、旬のお花もしくは草花を、アクセントとしてお弁当に入れてくれます。味には直接関係ないけれど、その色彩、そして料理長の、季節を感じて下さいというメッセージが、料理の味をより深いものにしてくれていると思います。
 
58

こう梅さんのお弁当の包装は、シンプルだけれど、落ち着きがあって雰囲気があります。こういうお店を大事にしていきたい。

22

 

佐麻久嶺神社 磐城郡七座

いわき七座、佐麻久嶺(さまくみね) 神社は、いわき久世原住宅団地の裏手にある、うっそうとした森の中にあります。延喜式神名帳陸奥國磐城郡に記載がある七つの神社のひとつです。祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)の御子で五十猛命(いそたけるのみこと)。山神、農神として知られ、野山に種子を蒔いたことから「事始めの神様」として知られます。慶雲元年(704)鎮座とのことですから、創建1300年を超えています。

社号・佐麻久嶺の名前は、外来語の響きのようですが、れっきとした日本語です。意味は、「いさをし神」の「さ」、木種を「蒔く」の嶺(美称)、もしくは、鎮座地名が「佐加麻久」の嶺であるという説もあるそうです。 
 
参道階段を上ると正面に社殿があります。入母屋造の拝殿、そしてその裏手に、朱色のやや小さめな半間社流造の本殿がありました。
 
59

境内地は、暖地植生としていわき市の天然記念物になっている。ずっと昔は、このあたり全部が広大な森だったんじゃないだろうか。正面に本殿があり、その右手に比較的新しいと思われる神楽殿があります。

06

境内は主として常緑広葉樹に囲まれています。この社叢(しゃそう)は、いわき市の天然記念物に指定されています。その中心であるスギの大木は樹高22.6m、胸高幹周り5.82mで、市内では最古と言われ樹齢は1,200年余といわれています。その存在感はとても大きい。
 
03

鳥居扁額には「延喜式内佐麻久嶺神社」と書かれている。鳥居をくぐり、急な階段を上って境内にたどり着きます(実は、裏手がかつての森を切り開いて造成した久世原団地があり、そこから入る境内裏側駐車場からは、高低差が小さいのでラクに入れます)。
 
44

11

佐麻久嶺神社では、社務所となりに自分の神式の霊園墓地を保有・運営しており。現在の墓所の加入者を募集しているそうです。樹木葬も可能な区画があるとのこと。お墓の外観は、仏式と変わりませんが、戒名が違います。仏式だと「○○院○○居士」 「○○院○○大姉」等の形式が多いですが、神式の場合、「幸魂○○○○命」となるようです。神式の場合、死者は直接、神様のひとりになるという考え方だそうです。
 
20

佐麻久嶺神社の紋は、「三巴紋」。社務所で御朱印をいただいた際にも、しっかりそれが記載されていました。
 
33
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ