吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2016年03月

ハワイアンズモノリスタワー バイキングがオススメ!

ハワイアンズモノリスタワーは、震災直後に竣工した、スパリゾートハワイアンズで一番新しいホテル棟です。いわきに住んでいると、宿泊する機会がなく、部屋を見たことがありませんでした。友人が宿泊するということで、お部屋を見せて頂きました。モダンでかつ木をふんだんに使った、リゾート感のあるハワイアンズのオリジナルデザインの客室でした。

01

洋室であっても、リビング部分は琉球畳?が敷かれています。宿泊の基本はツインでベッドですが、3人以上が一部屋に宿泊するときには、この高床フローリングにお布団をセッテイング。柔軟に人数対応できるのがいいかも。

12

モノリスタワーの一番のオススメはビュッフェかもしれません。「フレンチポリネシアンブッフェ」、ポリネシアン料理なんだけれども、フレンチの技巧を組み合わせるという、ハワイアンズオリジナルメニューが並びます。デザ-トビュッフェもついて、圧巻の品ぞろえにもかかわらず、リーズナブルです。

06

厨房の様子が目の前で見えるオープンキッチンで、シェフが目の前で調理するライブ感。満足度高いです。焼きたてのステーキをいただくことができます。

03

本日の一品料理(これだけは、食べ放題ではありません)は、オマール海老の半身。とても美味しいし、これだけでも、かなりのボリュームがあり、食べ応えがありました。

13

清潔な店内は、ハワイアンズのリゾート気分ととても合っていると思います。

29

ケーキのほかチョコレート、マカロンなどの焼き菓子まで幅広い品目がありました。そして、盛りつけが美しいです。ビュッフェを出すお店によっては、盛りつけを重視しないところがありますが、リゾートにふさわしい演出で、楽しい気分になれます。宿泊者メインで営業していますが、外部からのイートイン客にも、オススメです!
 
03


いわき駅北口ロータリー広場が竣工

いわき駅北口ロータリーが竣工。私が平成25年6月の議会で取り上げたヤツです。バス路線とタクシープールの一部が、ここの発着に変更になり、北口方面へのアクセスが向上しました。

<平成25年6月の議会は、コチラ>
39

地元の平東ロータリークラブからは、屋外時計が寄贈されました。駅での待ち合わせの目印やシンボルになると思います。

23

磐城平城をモチーフにした、ミニチュアの壁(駐輪場の目隠し?)も新設されました。

06

無料の駐輪場が整備されました。磐城高校・桜ヶ丘高校・平商業高校生の利用を見込んでいます。

24

一方、課題として、アクセス道路(都市計画道路掻槌小路鯨岡線)の拡幅、ロータリー下部の広大な空間の駐車場利用等が残されました。いわき駅はいわき市の中心であり、ビジネスで電車で東京へ向う方の玄関口です。駅の利便性向上により、復興関連事業のスピードをより加速させるためにも、これらと一体整備したい。

42

 

磐城高校 野球部練習を視察

母校、磐城高校の野球部練習を視察しました。私が在籍していた頃は、一学年の人数が470人でしたが、直近では、定員が320人です。しかも当時は男子校でしたが、現在は共学となりほぼ半数が女性ですから、男子生の数は、当時に比べて34%しかいません。各運動部は人的資源不足に悩んでますが、野球部は、何とか部員30名あまりを確保して活動していました。時代は違いますが、昭和46年の夏の甲子園で磐城高校が準優勝したときも、野球部員は30名くらいだったそうです。

練習場所は、校庭です。土の状態はあまり良くないし、マウンドもないけれど、学校敷地内であること、そして他の運動部が他の場所で練習してくれるので、放課後はほぼ野球部専用グラウンドとして利用できることが強みかも知れません。数学の先生が監督として、朝・夕の練習に来て頂いています。


17

磐城高校の創立100周年の節目、平成8年に「百年記念館」が竣工しています。総工費約2億2,000万円をかけた、延面積:901.91平米、冷暖房完備の建物には、室内トレーニングジムが併設され、筋トレの場所になっています。さらには宿泊可能人員約100名まで、部活動合宿ができるので、重宝しています。

09

筋トレ器具は、OBらからさまざまな支援を受けていて、かなり充実しています。

48

そして食堂!合宿の際には、ここで調理した者が提供されます。それ以上に、日常的に使っているのが「補食」です。夕方の部活度の合間に、栄養・カロリー補給することで、筋肉を付け、練習のパワーの源泉となります。練習の合間に、おにぎり飯を食べる!、ことが結構、重要だということが科学的にも裏付けられているそうです。その提供場所として、非常に便利に使っているとのこと。

31

校長室には、お歴々の先輩方が、様々な大会で獲得したトロフィー、盾が飾られていました。文武両道を目指したかつての磐城高校。いまでもその気脈は、続いていると思います。

46


 

いわき市こども元気センター 落成式

いわき市こども元気センターが完成し、落成式が行われました。場所は、勿来図書館植田公民館の隣です。子ども元気復活交付金 (福島再生加速化交付金(福島定住等緊急支援))を使って10/10、すなわち、全額を国の予算を利用して作られた施設で、既存の児童館の役割も担っっています。整備目的のお題は、子どもの運動機会を確保するため、子育て環境や子育て世代が安心して定住できる環境を整え、地域の活性化を図ること。鉄骨造2階建、延床面積 1,470.32 ㎡の建物は、10億円近く投じて建設されるだけあって、巨大です。
 
07

1階部分は、小学生が放課後等に集まり学習等ができる機能や乳幼児を持つ親子を支援する機能として、教養室、遊戯室、相談室、授乳室 等。2階部分は、児童がその年代に対応できる運動施設として、屋内運動場 等。教養室は中高生の学習室としても開放される予定とのこと。

開館時間は、原則9:00-17:00まで、利用料金は無料です。屋内運動場は18:00-21:00まで有料で利用可能。公益財団法人いわき市社会福祉施設事業団が指定管理者として、施設の管理を請け負います。なお、隣接の後田公園には、開放感のある屋外バスケットゴールも同時に整備され、一体利用できます。
 
12

後田公園には、複合遊戯施設としての滑り台等も新設・更新され、近隣の子どもたち・幼稚園・保育園には重宝されそうです。一方、幼児期・小学校低学年向けの施設だけに、徒歩圏での利用メインであることを考慮すると、利用児童の地域はかなり限定されそうでもあります。

32

噴水などもあって、夏には水浴びもできます。

57

個人的には、こどもエレベーター(3-12才対象)等の遊具も充実していて、こどもたちがかなり楽しく遊べそうです。1階から3階まで、網(ネット)でつながっている巨大な遊具がこどもエレベーターです。もちろん電動ではなく、自分の手と足を使って名和をよじ登るわけで楽しそう。この施設のシンボルともいえる遊具だと思います。館内をぐるっと一周できるこどもチャレンジ回廊(空中回廊)もあります。この空中回廊、ハツカネ○ミの遊具を彷彿とするのは、私だけでしょうか(禁句?)。その他、ボルダリングの壁もあって、私もやってみたい(笑)。

33

20

2階の板張りの体育館は、ミニバスケットボールが3面、ゆうゆう取れる大きさです。最新の設備にもかかわらず利用料金がリーズナブルなので、ママさんバレーや、社会人向けの練習等に重宝されそうです。

09

落成式では、清水市長から、工事関係者へ感謝状が手渡されました。国の補助金を使って建設していただきましたが、今後はいわき市単体での保有・運営となりますので、今後の運営経費は、当然いわき市の負担になります。建設費や運営経費に見合うだけの効果を出していけるかどうかは、われわれの知恵と行動力にかかっていますね(汗)。

38

 

カエルの楽園 百田尚樹著 Dreamersを追求するかRealistに徹するか

本屋大賞受賞者、百田尚樹氏の新刊です。氏による、日本人の日本人による日本人のためへ魂をこめた寓話、というか現代版の風刺小説です。著者自らが「私の最高傑作」と断言。アマガエルを日本人に比喩して、その大衆社会の本質を衝いた寓話的警世の書とのふれこみです。

<海賊とよばれた男は、コチラ>
<永遠のゼロは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/30321342.html 
36

あらすじは、安住の地を求めて旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、豊かで平和な国「ナパージュ」に辿り着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守って暮らしていた。だがある日、平穏な国を揺るがす大事件が起こって、国が滅びる、というもの。

あくまでも寓話のスタイルをとっていますが、前半部分はあきらかに現在の日本を風刺していて、後半はあって欲しくない未来の日本の姿、恐ろしい結末の可能性を示唆しています。登場人物や事柄が、日本、アメリカ、中国、韓国、自衛隊、憲法、憲法学者、集団的自衛権、デモ集会、国会決議、尖閣諸島、マスメディア、歴史の捏造、小さな正論の絶叫、少子化等が、そのまま出てきます。

それにしても、余りにダイレクトな言い換えでした。
・デイブレイク=一日の始まり
・スチームボート=黒船
・ハンドレッド=百・・・
・ナパージュ=NAPAJ
・フラワーズ=お花畑
 
氏の主張をひとことでいえば、政治や周辺国の動きに無関心で、平和平和と言っていれば戦争にならないと思っている、お花畑の人に警鐘をならして、「憲法守って、国滅ぶ」ことがあるよということ。Dreamersを追求するかRealistに徹するかという選択といってよいかもしれません。海賊とよばれた男や永遠のゼロは、よく練られた小説作品でしたが、こちらは百田氏が感じている切迫感、国を思う気持ちがほとばしり、一般の人達に物語形式で、噛んで含めて広めるために上梓したものなのでしょう。

伊勢おはらい横丁 とうふや

伊勢神宮内宮に参拝し、そのそばのおはらい横丁に行きました。ランチは、五十鈴川沿いにある「とうふや」さん。店名そのものが「とうふや」で、メニューの基本が豆腐だけにもかかわらず、そのロケーションも相まって超人気店です。

35

一番人気が、寄せ豆腐定食、1400円前後。豆乳・寄せ豆腐・がんもどき・野菜・茶碗蒸し・味噌汁・ご飯のメニューです。塩のみ、豆腐ダレ、薬味を組み合わせもいいですが、寄せ豆腐そのものが絶品です。豆乳も同様ですが、味が濃くて、まったりしています。

00

店舗は古民家を改装したもの。厚み数十センチもある二重の梁を見ながら、そして五十鈴川の流れを聞きながらお食事をいただきました。

21

店内には豆腐をゆであげる?釜に火が点っていて、店員さんがしきりとお湯をくみ出していました。どんな意味があるのだろう?

59


東日本国際大学の学食 唐揚定食450円

東日本国際大学の学食で、唐揚定食450円をいただきました。特性の豚汁が付いて、かつ、唐揚げ5-6個が主食としてはいっていて、この値段はコストパフォーマンスが高いと思います。唐揚げは、注文してから揚げていsるのでできあがるまで5分程度かかりますが、揚げたて!を食べることができます。豚汁も単品で注文できるくらい、自信メニューです。

30

学生カフェテリアは、実はどなたでも利用できます。訪問したのは春休み期間中だったので、たまたま学生はいませんでしたが、ホールは広く、清潔でした。

48

一番新しいのが、中央にそびえる校舎です。この最上階には、大成殿という孔子を祀った霊廟があります。また学長室や理事長室、そして大階段教室もあります。

<大成殿の孔子像は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44118874.html
15

東日本国際大学の学科は、経済情報学科・福祉環境学科・留学生別科の3つ。留学生別科は、(中国・韓国を除く)アジアの国々から、留学生を受入れています。日本の生活環境と日本語を学んで、そのまま東日本国際大学に残る学生もいれば、その他の日本国内の大学に入り直す学生も多いそうです。いわき短期大学は、幼児教育課と大学に進学する専攻課福祉専攻の2つ。保育園の保育士・幼稚園の教諭の供給元になっています。

57

「大義」と「大和」の実現を目指す昌平黌精神を印した石碑が、元学長 田久孝翁氏のそばに建っています。儒教思想に基づいた教育がベースとなっていて、全国でもめずらしい「儒学と昌平黌」と称した科目があるそうです。「行義以達其道」(義を行い以って、其の道に達す)は、孔子の言行録『論語』(季氏編第十六)に記されている言葉です。
09

 

吉野義也(三野混沌)記念碑 吉野せいの夫

吉野義也(ペンネーム:三野混沌)氏の記念碑が、妻の「吉野せい」さんと暮らした、好間にある家の前に設置されています。吉野せいさんといえば、代表作品「洟をたらした神」があまりに有名。実家は小名浜の網元で、娘時代に山村暮鳥らとの出会いで小説も書きました。しかし 詩人、吉野義也(ペンネーム:三野混沌)と結婚して開拓農民になり、荒れ野を切り拓いてやっと飢えをしのいできたのが、この場所です。好きなペンも折った後、詩人が死に、六人の子どもたちも成人して、70歳を過ぎてからペンをとって、「思い出せる貧乏百姓のたちの生活の真実のみ」を評伝に、作品にしたのが、「洟をたらした神」となって作品になったわけです。

吉野義也は、平にキリスト教の伝道師として赴任してきた山村暮鳥の大親友です。洗礼を受け、信仰と詩作の一致を目指して、詩作を続けながら、開墾地で自ら作った野菜を行商するというユートピア的な、自立生活をしたそうです(ただし、貧乏だったらしい)。病がちの山村暮鳥と、好間の菊茸山に家を新築し一緒に暮らしはじめますが、たった10日で、結核患者だと知った住民からの反対により、暮鳥は追い出されます。その好間の菊茸山(菊竹山)と思われるのが、この地です。

<山村暮鳥の詩 「雲」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38924768.html
59

「天日燦して焼くがごとし、いでて働かざる可からず」の意味は、太陽が私を焼くように照り付けている、それでも外に出て働かないわけにはいかないとの意味だそうです。この碑の建立には、初代いわき市長 大和田弥一氏や草野心平氏も関わっており、その存在感の大きさを知ることができました。

07

 

私立保育園の保育士の給与は、公立の7割の水準

全国的に、幼稚園教諭・保育士の給与が低い!と叫ばれて、幾久しいです。幼児教育の重要性は、論を待たないところですが、それを担う、幼稚園教諭・保育士の待遇が一向に改善されないのは何故か考えてみました。

<幼児教育の経済学 社会的流動性と社会的包容力は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44715013.html

全国的にみて、保育士や幼稚園教員の賃金は全産業平均より月11万円ほど低く、保育士の確保が難しくなっているそうです。待機児童の解消のために人材を集めやすくする狙いで、保育士や幼稚園教員の賃金を引き上げる事業者に助成金を支給し、1人あたり平均で月1万円の賃金上昇を想定する提案が出されているようです。それにしても、全産業平均より月11万円ほど低い現状に対して、1万円増やしてもどれだけ効果があるでしょう???
 
Bih56W3CEAAy7SA
 
全国はともかく、いわき市内ではどうでしょうか。市内の保育士の給与の現状です。結論からいえば、公立保育園の保育士の給与が、私立のそれを大きく上回っています。議会での一般質問・答弁の内容から、年齢に沿った月額給与の推移グラフを推定・作成してみました。

縦軸:月額給与、単位(万円)
横軸:年齢
1

まず公立保育園の保育士の給与ですが、20才 15.9万円、25才20.7万円、30才24.1万円、35才29万円、40才32.7万円、45才34.2万円、50才35.2万円、55才35.7万円、60才37.7万円です。これは、いわき市の職員として給与テーブル(何等何号棒)に従って決められています。昇進のスピードの個人差はありますが、平均すれば市役所職員として他の職種と大きく異なることはありません。

問題は、私立保育園の保育士の給与です。私立なので月額給与は一般に公開されていませんが、2016年2月議会の一般質問で発言されたある議員の調査サンプルに基づいて推測すると、20才15.2万円、25才16.7万円、30才18.1万円、35才20万円、40才22.7万円、45才23.2万円のようです。

就職当初は、公立と私立で大きく待遇は違わないものの、勤務年数の経過とともに待遇の格差が広がり、45才時点では、月額給与で11万円もの差が出ており、私立保育園の給与は、公立の7割に満たないことが明らかになりました。同じ職種で同じ 業務にもかかわらず、民間給与は、公立の7割の水準なのです。

冷静に考えれば、保育士を目指す短大・大学生が目指すべき合理的な選択は、市職員として公務員試験で採用され、公立保育園で保育士としてキャリアを積んで行くことです。しかし公立には採用枠があり、その採用試験に漏れた保育学部・保育学科生が民間保育園にまわっているわけです(もちろん私立保育園の良い学習方針に惚れて、その保育園で働きたい等の例外もあります)。金銭的な待遇だけで現状を極めて単純化すれば、公立保育園で保育士が勝ち組、私立保育園で保育士が負け組という構図です(もちろん、例外もあります)。

私立保育園では低い待遇にがまんできず、結婚を理由での退職を筆頭に、さまざまな理由をつけて途中で保育士としてのキャリアを止める例が後を絶ちません。公立保育園の保育士の途中退職が極めて少ないのに対し、民間保育園の退職率は高く、勤務年数は非常に短いのです。民間保育所でも独自の教育方針を持ち、立派な教育を施そうという気概のある園はたくさんあります。しかし、それを実現する保育現場のベテランが育ちにくい民間の現状では、保育の質を確保することが難しくなりつつあるという面があるわけです。

では、どうすればよいか1。
保育をすべて公立保育園で担当する、ということが考えられます。すなわち民間保育園をすべて廃止して、公立保育園に転換していくということです。自治体の負担はとても重くなりますが、民間保育士は公務員となることで、待遇や給与は確保され、これまでより大きく向上しますので、そこからの退職率は大きく改善するでしょう。ベテランが増えるため、保育の質に寄与するはずです。一方、自治体の負担増とともに、民間の発想からのオリジナルの良い教育方針や機動性がなくなるデメリットがあります。そして最大の課題は、私立保育園にこれまで私財をなげうって保有・経営してきた、民間の教育者の処遇をどうするかの問題に対する適切な解決策が見当たらないことでしょう。保育園の土地や建物をどう買い取るか、民間の教育者・経営者としての今後のポジションをどうするか等について、一律の対応を決めることはできないであろうからです。したがってこのアイデアは、現時点では、荒唐無稽・非現実的といわざるをえません。

では、どうすればよいか2。
目的は、民間保育士の給与を上げることだとすれば、まず私立保育園に対する補助金を上げることが考えられます。私立保育園の経営は、家庭からいただく保育料もありますが、保育士の給与をメインとする運営経費の多くが、自治体からの運営補助金で支えられています。これまではその運営補助金がカツカツだったので、経営上、保育士の給与を上げたくても上げられなかったのです。ただ課題は、運営補助金の金額を上げても、必ずしも保育士の給与改善につながるわけではありません。保育士の給与を上げるかどうかは、私立保育園の経営者次第だからです。うがった見方をすれば、経営者が隠匿するのではないか?という疑惑です。そうでなくても将来の不確定要素に備えるため、園に内部留保することも考えられます。では、経営者を介さずに、ダイレクトに自治体が、保育士に対して給与の補填をする(例えば5万円/月)のはどうでしょうか。しかしながら一見良い政策のように思えますが、その分、経営者が保育士の基本給を下げてしまえば、元の木阿弥になってしまいます。

では、どうすればよいか3。
なかなか解決策が見つからない現状ですが、キーとなるのは、私立保育園に対する地方自治体の指導監査権限だと思います。認可園は、補助金が出ているため自治体による監査があります。財務関係や運営費の支出割合など経理的な監査、構造や、設備、入所人員などの設備や運営面での監査、保育に関わる日誌や給食の提供に関わるような監査、適切な保育がされているかどうかの監査等、さまざまな視点から、不適切な部分がないか、不足な部分がないかなどを精査され、必要に応じて、改善命令がでたり、指導があったりします。この監査の際に、民間保育士の待遇に注力してもらえないでしょうか。すなわち、上記で上げた私立保育園に対する補助金増とともに、保育士の待遇改善金額を具体的に指示して、園に実行させ、それを定期的に監査でチェックするという仕組みです。これとて完璧なものではないでしょうが、民間保育士の給与改善のひとつの解決策ではないかと思っています。

いわき学検定試験 博士号授与

2016年10月16日と12月20日で、第一回いわき学検定試験が実施され、4人の合格者が認定され、認定証を見せて頂きました。受験資格中学生以上で、1次試験は、4択問題100問を90分で回答、6割以上正答した方が2次試験に進めます。2次試験は、記述式で同じく90分での回答です。報道に寄れば、65人ほどから申し込みがあり、当日は約50人が難問に挑戦したそうです。

後日新聞で発表された問題は難問続き。例えば、「いわきの言葉で「ごぢはん」とは何か?」「東日本大震災の前年には何回の有感地震が観測されたか?」等です、行政に一定程度関わり、またある程度、歴史の知識があると思っていた私でも自己採点で、約6割の得点でした。それを軽々と超える合格者の博識さに脱帽です!

合格された方は、以下の4人の方々です。おめでとうございます!
第1号 桑原さん(いわき総合図書館勤務)
第2号 駒木根さん(いわき市鹿島公民館勤務)
第3号 松本さん(いわきまちづくり観光ビューロー勤務)
第4号 皆川さん(いわきヘリテージ・ツーリズム協議会ガイド) 

03

この試験は、いわき地域学会の主催です。どうしていわき市本体や、観光団体でないのかは、いろいろ理由があります。いわき地域学會は、いわきを総合的に調査・研究することを目的にした個人参加の集団です。活動の歴史は長く、30年以上とのこと。会員間で、いわきの歴史・考古・地理・民俗・自然等を学びあう、というスタイルで活動することで、いわきに関する、いわゆる「総合知」となっているようです。
 
この試験の狙いは「学ぶ・わかる・楽しむ」体験を通じて、「わがまち・いわき」の魅力を知り、まちづくりや観光に活かしてもらうというところにある、のかもしれません。とすると、今後の課題は、主催するいわき地域学会が捉えている総合知と、まちづくりや観光が求める総合知が、必ずしも一致していない部分があることでしょう。福岡市観光案内ボランティアのような、総合的なまち案内ができる人を育成したいようにみえます。

<福岡市観光案内ボランティア>
http://www.mikito.biz/archives/36431624.html

いろいろな街に観光ボランティア制度はありますが、秀逸と感じたのは伊勢市の観光案内人です。これは伊勢商工会議所が主催する検定「お伊勢さん」に合格した者だけが名乗ることができるものです。認定者には統一した衣装や、説明の仕方等、定期的な研修の受講等も求められます。5000円程度のご寄付で、半日一緒に帯同してもらい、単に「お伊勢さん」の知識を伝えるだけでなく、歴史的背景やそれが伊勢の方にどのように影響しているか等を、一緒に内宮・外宮をまわっていただきながら紹介していただけるというものです。
 
<お伊勢さん観光案内人は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31774680.html

今回は第一回ということで、いろいろな課題が見えてきました。それをこれからどうやって修正して、本来の「ねらい」を実現することができるか。テーマのスケールが大きいだけに、いわき地域学会にとって、かなりハードルが高いかもしれませんが、その取組みを応援していきたいと思います。
 
44


 

大人気の南白土墓園 合葬での埋葬を検討

南白土墓園は、いわき市営の総面積 183,000m²の公営霊園です。平の市街地から車で数分の南白土地区にある、この公営霊園は、いわきで最も便利な場所にある墓地です。その公営だけに価格もリーズナブル。最も標準的な規格墳墓の区画面積は、6.0㎡(2m×3m)。この永代使用料230,000円、年間管理費は、たった!2,590円!です。 

宗教不問ということもあり、新興宗教や檀家を持たない家庭のニーズもあって、開設昭和53年、区画数は3000区画近くあるにもかかわらず、募集のたびに完売?しています。現在は空き区画がありませんので、募集は停止中です。昨年も10数区画の追加募集があったのですが、応募倍率10倍以上と、超人気の墓地です。
 
08

公園としての機能を兼ね備えた公の施設です。納骨や法要の祭の休息場所などに利用可能な法要施設・多目的ホールの他、駐車場、管理棟・売店、トイレ、日本庭園などがあります。北斜面の一番上から見下ろすように立つと、墓地全体が一望できます。

分譲自体は終わっているのですが、すぐに埋葬するかどうかは利用者の裁量に任されています。したがって、利用していない区画がかなりあります。これは、将来の埋葬に備えて、墓を確保しておこうという世帯なのでしょう。年間管理費2,590円さえ支払っておけば、最低限の維持はしてくれるからです。 

25

これまでは、規格墳墓2,940区画、自由墳墓が445区画と、いずれも個別に埋葬する形式でした。これだと、一世帯あたり、それなりの土地面積が必要です。一方、このような交通便利な墓地を希望する家庭は多い。そこで「合葬」の検討です。複数の世帯の遺骨を一緒に埋葬する形式ですと、小さな土地でも多くの世帯の遺骨を埋葬することが可能です。遺族にとっては区画のお掃除作業も不要になるので、(それで良いかどうかはともかく)負担が軽くなるはずです。まだ事業自体ははじまっていませんが、どのような形式が望ましいか、場所はどこにするか等、検討していくことになりそうです。


19

南白土墓園のそばに、「いわき三十三観音」の二十番札所「龍澤観音堂 大龍寺」があります。『磐城三十三ヶ所霊場』(いわき同行会∥編)によると、大同元年の草創、同2年徳一大師が建立し、龍澤山大龍寺と号しました。安政2(1855)年12月焼失、同4年再建。しかし、明治維新の際、廃寺となり、その奥の院であった観音堂の主管は、十一面観世音菩薩を祀る龍峰山増福寺(平南白土字舘岸73)に移り、現在に至るそうです。
 
しかし参道は、しっかりもとの場所に残され、「札所 二十番参道 十一面観世音菩薩」と記されていました。
 
41

お堂?の一部は、今でも残されています。それにしても山奥の場所です。南白土霊園の完成のために、周辺のかなりの山が造成されたお陰で、今では気軽に行けるようになっていますが、それなかりせば、道路もなにもない山あいの場所です。こんな場所によくぞお堂を作ったものだと、感心してしまいました。

08

 

スーザンさん来市@ささや

いわき市の姉妹都市である、オーストラリアのタウンズビルの親善大使のスーザンさん(Ms. Susan Roberts)が来市されました。前回お会いしたのは2012年12月ですから、3年ぶりの再会です。2016年1月には、旭日双光章受賞者を受賞され、本当にVIPの一員となったにもかかわらず、いわきへのアドバイス、提言を気さくに話していただけました。受賞の勲章も持参されておられ、見せて頂きました。(よく考えれば当たり前かもしれませんですが)なかなか着ける機会がないそうです。

<タウンズビルのスーザンさん2012年12月は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/20779019.html
39

会場は、四町目のささやさんです。和のモダンを体現していて、本当に落ち着いていているお店です。以前お邪魔したときと変わらぬ雰囲気、おもてなしです。

<平の四町目「ささや」さんで夕食>
http://www.mikito.biz/archives/20395515.html
30

本日は、貸し切り!一定の人数で予約すると、貸し切りにしていただけるようです。内装と良い、外部の門構えといい、光のあて方がやさしくて、美しい。女性経営者2名によるお店の切り盛りが、そのやさしい感覚の源泉なのかもしれません。

03

公魚甘酢漬、丸十レモン煮、うるいのリンゴジュレ和え、菜の花とシメジのおひたし、炊き合わせ、かじきの菜の花裡焼、ご飯、吸物、香物、デザート。どれも手がかかっている料理で、量は少なめですが、品数の多さで、お腹いっぱいになります。満足度高いです。

43

 

南相馬市博物館 人口5万人の町に博物館が!?

南相馬市にある歴史博物館にいきました。実はいわき市には「博物館」がありません。南相馬市の人口は、たった5万人弱ですが、独自の博物館を建設する気概がありますね。気になっていた存在でした。

もともとは、1995年に完成した「野馬追の里 歴史民俗資料館」が2006年に現名称になりました。メインの展示は、国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追ですが、地域の歴史・自然・民俗資料を収集・保存し展示されていました。

45

ちょうど地元の小学校4年生?の社会科の授業で、博物館見学に来ていました。改めて地元の歴史・民族・文化・先人の活動を触れることで、郷土愛、自らのルーツ・アイデンティティを見直すことができると思います。

28

伝説の!あの!「原町無線塔」の塔頂部の滑車(ホンモノ!)が屋外展示されていました。1921年に完成した原町無線塔は、尖塔高約201m、鉄筋コンクリート製の電波塔で、当時アジアで最も高い建築物でした。感慨深いです。

12

地元の先人の足跡なども紹介されていました。

48

南相馬市博物館の裏手は、雲雀ヶ原祭場地!です。年に一度、相馬野馬追の最大の見どころである、「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」が行われる、相馬野馬追のメイン会場です。普段は別目的に転用されていると思いきや、相馬野馬追だけ!の広場なんですね。南相馬市、スゴイ。

03

広大な競馬場のまわりに、観覧席が用意されていて、せり上がった本陣山の頂上には、相馬の殿様が鎮座する場所があります。常設!なんですね!騎馬と武者がいれば、いつでも相馬野馬追ができそうです(笑)。あらためて、相馬の野馬追にかける情熱に舌を巻きました。
 
<相馬野馬追 乗せて頂きました>
http://www.mikito.biz/archives/43771076.html 
42

 

骨髄バンクのドナー支援制度導入 要望書提出

「骨髄バンクの普及啓発及びドナーの骨髄提供時の支援制度導入について」の要望書。市長室で、福島県骨髄バンク推進連絡協議会の会長、いわき支部長らが、清水市長に要望書を手渡しました。清政会のメンバーも同席。今議会で私が提案した内容と重なっていて、ぜひ福島県内初の取組みとしていわき市が県内の自治体をリードして欲しい。

<平成28年2月議会 骨髄バンクドナー支援助成制度は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46992376.html
53

担当部署は保健福祉部。2月議会で審議した平成28年度の事業に入っていないので、これから事業に位置づけられるよう、他自治体の先進事例を調査・研究し、また同時に福島県へ制度導入を働きかけてもらい、早期に導入してほしいと思います。

今回は、福島民報・福島民友の報道機関も同席しましたので、近いうちに新聞報道されるかもしれません。

25


試験操業で獲れた、いわき沖のメヒカリ

いわき沖の試験操業で獲れたメヒカリが、いわきの魚屋さんの店頭に並んでいます。10数匹が付いた一連を、1,450円で購入しました。今夜、炙っていただきます。

日本の漁業は、オリンピック方式といって、漁業者がハンターとして、早いもの勝ちで漁場に到着し、早い者勝ちで、そこにいるお魚を捕りきってしまうということを続けて、漁業資源の涸渇を招いてきました。このメヒカリもそのひとつです。当時、雑魚だったメヒカリを、いわき市の魚にして売り出したお陰で、メヒカリを大量に獲ってしまった結果、現在の漁獲高は減少する一途でした。この震災を機に、休漁が数年間続いたので、魚影が濃くなってきたのは事実です。この漁業資源を大事にしていって、持続的な産業としての漁業となってほしい。

<漁業という日本の問題は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34732189.html
54

丁寧に内蔵を取ります。大きくて、いい型です。

57

丁寧に内蔵を取ってから、半日くらい天日で干します。

04

たまたま立ち寄った、四倉の鮮魚・干物の魚てつさん。気さくに話して下さいました。

38


イラストレーター比左健太郎展

ラトブでイラストレーター比左健太郎さんの個展が開催されいます。2016.3/12-3/21までの展示だそうです。柔らかな筆致、柔らかな色合いと透明感の女性画がメインですが、それとは異なるコミカルなタッチのイラストも展示されていました。

24

ご本人にお会いできました。いつも鹿島街道のテラッツァの看板を見るたびに、どんなデザイナーさんだろう?と勝手に妄想していましたが、物腰の柔らかい方でした^_^

37

この女性画は、看板・ポスターだけでなく、本の表紙デザイン等にも使われていて、いろいろなバージョンがあるようです。

12

34


 

農商工連携推進フォーラム

農商工連携推進フォーラムが、いわき産業創造館で開催されました。基調講演として、食べる通信の高橋代表、6次化商品ブランディングの五日市氏の発表内容も良かったが、その後の試食交流会が美味しかった。

16事業者が来ていましたが、吉福さんのレモンコロッケ、ファーマーズさわさんの原木しいたけ、鈴木製麺さんのそうめん、テラッツアさんのバーニャカウダソース、Soupeさんのキッシュ、AFROさんの石炭カジキ揚げ等、どれも美味しくて個性的でした。さて、どれが最初にブレイクするでしょうか。

吉福さんは、すでにトマトコロッケでファベックス惣菜・弁当グランプリで受賞しており、お味は保証付です。その姉妹商品として、「レモンコロッケ」を開発。かなり、トマトコロッケに似ていますが、よくみるとレモンの形だ・・・

<ファベックス惣菜・弁当グランプリ2015に入選 吉福さんのトマトコロッケは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44276401.html
30

鈴木製麺さんのクビナガリュウラーメン。鈴木社長は知る人ぞ知る、いわき市内の化石掘りの達人。店舗の所在地四倉+化石+製麺の組み合わせの結果が、クビナガリュウラーメンという必然です。いいネーミングだなあ。

22

和食居酒屋AFROさんの「常磐炭鉱石炭揚げ」。いわきで売りだそうとしているカジキがベースの唐揚げ+常磐炭田の石炭をイメージしたまっくろのソースです。見た目のインパクト大!

02

実際に食してみましたが、かなり美味しいです。既にいわき駅前のAFRO店舗では、温かい料理として提供している商品ですが、これを保存包装して、商品として物販しようとする計画です。技術的な課題はあると思いますが、まずは商品化して、石炭化石館ほるる等で試験販売してほしいです。

27
 



しごと能力研究学会 in いわき ゴールデンスランバで献杯

しごと能力研究学会 in いわき。いわき市の応援大使を務めてくださっている、早稲田大学の藁谷先生が主催している学会です。その学会発表をいわき駅前で開催していただけました。学会終了後には、全国から参加いただいた研究者の方々に、ゴールデンスランバで「献杯」していただきました。

27

 震災の津波で気仙沼市の実家が流され、現在山形県山形市で六根浄という酒販店を営みながら、酒造りをしている熊谷太郎さんと、津波で蔵ごと流されただけでなく、原発事故で未だに戻ることができず、現在山形県長井市で再起している鈴木大介さんが、同じ震災の津波の被害を受けた者同士協力して醸造したお酒です。東日本大震災から5年を迎える節目に、犠牲者の鎮魂と、残された人たちの明日への活力の一歩となることを願い、東北の皆で思いを分かち合うことができる酒をと、企画したものだそうです。福島市産「夢の香」100%使用、600本限定。3月11日の献杯酒として、犠牲者の方々の鎮魂と語らいの場、希望を与えることができる酒です。

47


富岡町震災遺産展@いわき明星大学 当時のまちなみを再現した巨大ジオラマ

「富岡町震災遺産展~複合災害とこれから~」が、いわき明星大で展示されています。富岡町は、原発事故の影響で現在も全町避難が続いています。会場では、津波で被災したパトカーの車両部品やJR富岡駅の駅名看板、同駅近くにあった美容室の震災直後に止まった時計、町のジオラマなど約100点が展示されていました。また、当時のまちなみが、巨大ジオラマで再現されていました。これは、グーグルマップを利用して神戸大学生らが制作したものらしい。それを避難所や仮設住宅に持ち込んで、商店名や住民名を記した小旗を刺していったそうです。単なるジオラマから、人の息づかいを感じる、当時に思いを馳せることができる、素晴らしい展示でした。

25

遠くからは、商店名はわかりませんが、近づいて良く見ると、それぞれのお宅に商店名や個人名が記されています。半透明の小旗で作っているのも、視界の邪魔にならず、良いアイデアだと思います。10㎡ていどのジオラマが2つ制作されています。いずれも1000枚を超える小旗が刺さっていて、人の手がかかっていることがダイレクトに伝わってきました。

47

富岡漁港近くで、津波に流されたパトカー、双葉31号の一部が展示されていました。震災時にこのパトカーで町民の避難誘導にあたっていた2名の警察官(増子洋一氏41才と、佐藤雄太氏24才)が、殉職したパトカーです。当時は、被災した現場に置かれていたのですが、その後、本体は町内の岡内東児童公園に移され、ドアやバンパー等が展示物として各地をまわっているようです。本来、現地展示が望ましいとは思いますが、土地のかさ上げ工事・区画整理等で移動せざるをえなくなってしまったのでしょう。

<震災遺構パトカーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39453100.html
25

駅前の「ミチ美容室」に設置されていた、震災当時の時刻で止まったままの屋外時計の展示もありました。これも建物取壊しにともなって、廃棄されるところ、「震災遺構」として保存されたものです。

15

国道6号線の歩道橋に掲げられた「富岡は負けん!」の横断幕。これは2011年8月の一時立入が許可されたときに、町民の平山勉氏が、「震災に負けないで強く生きて欲しい」との願いから、制作されたものです。なお、私のパソコンにもこの「富岡は負けん!」のステッカーを貼らせていただいています。

48

JR富岡駅は、津波で駅舎が完全に喪失して、ホームと改札の残骸だけが残されていました。まちの再建活動に伴って、その残骸もついに撤去されてしまったそうです。

<被災した富岡駅は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39441989.html
45

ゴーグルを装着すると、避難指示後から時が止まったままの町災害対策本部、被災当時の富岡駅などの様子を3次元の仮想映像で疑似体験できるシステムも設置されていました。上記いずれも、復興活動に伴って、現在では、撤去され、被災当時の様子を現地で見ることはできなくなっています。

しかしデジタルデータとして保存しておいたことで、専用の空間でゴーグルを装着すると3D映像で震災遺構が再現され、実際にその場にいるような体験ができます。三次元計測データを使って、目の前で等倍で映し出し、仮想空間になるMR(Mixed Reality)という技術だそうです。実際に体験してみましたが、自分が歩いて近づいて大きく見ることもできスゴイ技術です。 

37

かなり高価な機械・システムだそうですが、技術を駆使して、当時のデータを保存、展示していくことは、復興活動を加速化する一方、記憶を忘れないために、非常に大事なことだと思います。

53

 

江名中の卒業式

昨年に引き続き、江名中の卒業式に出席しました。卒業生71名、卒業証書授与の際に校長先生からそれぞれ全員に一言ずつ激励の言葉がかけられ、とても心がこもった式でした。

<2015年の卒業式は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43171675.html
10

校長室には校歌が掲げられていました。開校当時、遠洋漁業等で繁栄した江名港・中之作港の力強い情景がありありと、その歌詞に込められていて、かつ勇ましいメロディと相まって、地元の誇りであることが感じられます。北洋での遠洋漁業が盛んなころは、江名港だけでも30隻以上の舟が常時係留され、遠洋漁業から寄港した際には多数の舟が連なり、舟から舟へ伝って歩いて中之作港まで行けたほどだそうです。特に2番の「港なす江名中之作船満ちて~」からのくだりは、とても良い校歌だと思います。

1番
紺碧の永崎の海のはるかす
館山の高きにたてる学び舎に
新しき世紀の道を啓かんと
若き者ここに集いて三つとせを
黒松の強きこころに育ちゆく
われらいざ江名中学のよき名うたわん

2番
波白く岬に寄せてかもめとび
港なす江名中之作船満ちて
はるばると幸を求めて船人は
雄々しくも南の海に北洋に
競い立て希望に胸をおどらして
われらいざ江名中学のほまれたたえん

3番
諏訪の宮鎮まるところゆるぎなく
豊かなる神白のみのり山の幸
港町ともに栄ゆる美し里
よき友とよき師のもとにむつみあい
清らかに正しき道をすすみゆく
われらいざ江名中学の歴史守らん

<いわき市立江名中学校 校歌は、コチラ>
https://youtu.be/IX2eN-OK7G8

46

「礼に始まり礼に終わる」。日本の式典の基本です。

36

丁寧にたくさんのお花が並べられ、心がこもった式でした。聞けば、一週間前にインフルエンザ流行で、1.2年生全員が学級閉鎖(学年閉鎖というべきか)になり、卒業式の準備がほとんどできなかったとのこと。卒業する3年生自らが、自分たちの式を自分たちで準備することになったそうです。それもあって特別な思いがあるのではないでしょうか。

10
 

震災復興祈願祭@磐城平城本丸跡地 フラダンスとお神楽のコラボ

震災復興祈願祭@磐城平城本丸跡地。全国から来てくださった神職と巫女さん、そして地元高校生フラガールのコラボです。御神楽とハワイアンダンスの組み合わせは、滅多にない組み合わせでステキでした!

<神職とフラガールのコラボ動画は、コチラ>
https://youtu.be/Y2-2WIsBp24
03

全国各地の神職が、定期的に津波被災地を回って、祈りを捧げているそうです。先日は、岩手に出向いたとのこと、本日はいわき市内のいくつかでご祈祷を予定しているとのこと。

<ご祈祷の動画は、コチラ>
https://youtu.be/buPmFRSv_Dw
35

磐城平城本丸跡地は、公有化の道半ばですが、こういった催事を積み重ねていくことで、公有化の道筋ができてくるのだと実感しています。

<磐城平城本丸跡地の公有化は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47001812.html
05

 

TCGステーション@秋葉原の非日常

JR秋葉原駅に「ブシロード TCGステーション」があります。ここは、ブシロードの販売するCG「ヴァイスシュヴァルツ」シリーズのプロモーションと販売を行なうショップです。それはともかく、刮目はそのロケーション!駅の改札内に!5番線ホーム上に!カードゲームショップがある、この非日常感。「ご注文は、うさぎですか?」って、意味わからない。

28

ブシロード製品の展示・情報提供や大会情報の告知、トレーディングカードの販売などをやっているみたいです。敷居が高い・・・

39

TCGステーションは、(おそらく)中高生向けなのでしょうが、そのブースのお隣は、無印良品。こちらは、若い女性がターゲットのはず。だいぶ客層が違います。

43

さらにお隣のブースは、昔懐かしのミルクスタンド。ビンの牛乳だけでなくパン等の軽食もあります。通勤途上のサラリーマンがぱくつくお店です。この三店舗が並んでいる秋葉原の五番線ホームはカオスだ、と思います。

57

11




 

生活保護世帯の大学進学率は20%

貧困の連鎖を断ち切ろう!という標語をよく耳にします。実際に調べてみると、生活保護世帯の高校進学率が一般家庭よりも低い。

<生活保護世帯の高校進学率は、約90%は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/47025483.html

さらに、大学進学率は顕著で、全国平均71.3%、福島県平均67.2%、いわき市平均62.7%に対して、いわき市内の生活保護世帯の大学進学率は、たった20%です。いわき市平均から、40ポイント以上も低いことになります。これでは、「貧困の連鎖」を断ち切ることはできないでしょう。

3
生活保護世帯の大学進学率が低い原因を、精査していく必要があります。生活保護マンガ、「神様の背中」に、セイホに育った子どもが、(学力があっても)大学進学を早々に諦める姿が、生々しく描かれていました。

<神様の背中 さいきまこ著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45613440.html

生活保護世帯に育ち、精神障害からくる母親のDVに耐えながら育った子は、仮に学力があったとしても大学へは進学しない。なぜなら奨学金は限定されるし、進学すると自分の分の生活保護費は支給されなくなるから。大学を卒業しても就職できたとしても、家族は一蓮托生、入社早々から精神障害を持つ母親を養い、医療費や介護費を負担しなければならない。さらに奨学金も返済しなければならない。ならば定時制でも高校までいけばそれでよい。次の世代も貧困の中にいる。そこに希望はない。

「生活保護受給は立派な社会保障制度のひとつです。国民なら誰でも利用する権利があるんです」「権利があるんだから利用する」と、著者は登場人物にいわせています。確かにそうかもしれない。ただ生活保護だけが、ラストリゾートとしてのセーフティネットというのは、持続的な仕組みでないし、(生活保護受給世帯と、保護をうけていない貧困世帯の間で)公平でもない。その希望は、次の世代が、きちんと進学して、足かせなく、自分の道を歩いて行けるように環境を作ってあげることなのではないか。
 

生活保護世帯の高校進学率は、約90%

生活保護世帯の高校進学率は、約90%です。これを高いとみるか低いとみるか。ちなみに、いわき市内の中学3年生の高校への過去3年間の進学率は、平成24年度は98.0%、平成25年度は98.3%、平成26年度は97.8%です。それに対して、市内の生活保護世帯の中学3年生の高校への過去3年の進学率は、平成24年度が90.0%、平成25年度が89.7%、平成26年度が91.4%です。

いわき市の場合、過去3年間の生活保護受給世帯の高校進学率は、いわき全世帯の高校進学率を、10ポイント近く下回っていることになります。「貧困の連鎖」という言葉があります。生活保護世帯で育った子供が、大人になって再び生活保護を受けることです。平成18年に関西国際大学が行った実態調査によると、貧困の連鎖の発生率は25%だったそうです。生保の家庭で育った4人のうち1人が、また生保になるということです。なんという税金の浪費でしょうか。この貧困の連鎖を断たねばなりません。社会的損失を防がなくてはなりません。それには生活保護受給世帯の子供たちが、安定した環境できちんと学習活動をし、高校に進学してきちんと卒業し、安定した仕事に就いてもらうことです。将来、自立のための資格を取得したり、就職を有利にするには、高校を卒業することが大切だと思います。

4

<平成27年9月議会 学力向上への取組みについては、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45363311.html

 

小名浜名物 カジキソースカツ丼?

カジキソースかつ丼をいただきました。触れ込みは、ヘルシーなカジキ丼とのこと。販売元は、小名浜美食ホテルさんです。小名浜三角倉庫のフードコートにお店があり、2012年の第2回 Sea 級グルメ in 小名浜で大賞を獲った「カジキメンチ」の「名代カジキ屋」さんで販売されています。美食ホテルさんといえば、久しぶりのいわき駅の駅弁復活「浜街道 潮目の駅弁」を、この世に送り出した会社です。

<浜街道 潮目の駅弁 いわき駅に駅弁は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44171673.html
42

カジキメンチは、それなりにデカイです。ボリュームあります。一方、カジキ自体に脂身が少ないので、さっぱり感(パサパサ感?)があります。これは好みが分かれるところではありますが、個人的には魚の脂は、美味しいので欲しいなあ。浜街道 潮目の駅弁があまりに良い企画なだけに、その差が大きい・・・

09

揚げたてのカジキメンチは美味しい。時間を置くとちょっと、、、です。プラスもマイナスも見えてきたところで、販売のやり方を変化させたらよいかもしれませんね。

34
 
 

世界初!古河バッテリーのマグネシウム空気電池 マグボックス

世界初!古河バッテリーのマグネシウム空気電池 マグボックスの開発者の一人、技術開発本部の久保田氏の講演を聞く機会がありました。非常時に水を入れるだけで、発電を開始し、たくさんの携帯電話の充電ができるというスグレモノです。第6回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞をはじめ、いくつもの賞を獲得しているそうです。

その特徴は、以下の通り。
・水を入れるだけで充電可能
水道水だけでなく、海や川、お風呂の残り湯でも(さらには、お茶でも炭酸飲料でも!)使うことができるそうです。
・ かなりの発電容量
スマホ最大30回フル充電可能だそうです。
・廃棄が簡単、手間いらず
紙製容器でできた電池なので、使い切ったら一般ごみ・事業所ごみとして処理可能。
・長期間保存可能
最大10年程度は保存可能だそうです。
・安全に利用可能 
無音で有害ガスの発生なし、発電時の発熱も少量だそうで、室内で使用可能。

以上から、利用方法は、ずばり「大災害での大規模停電時」の避難所・事業所です!
 
15

使い方は、段ボールの箱を開けて、4つの注水口に、水を500mlずつ注入するだけ。3分後に発電を開始し、5日間、電力を供給し続けるそうです。USB端子は2つ。ここから5V 1.2Aの電流が供給されます。USBケーブル経由で、順番にスマートフォンを30台充電できるというわけ。

39

容量を抑えたバージョン、MgBOX slim(マグボックススリム)は、amazonからも購入可能。とってもお手軽に買えますが、価格は18,360円で、すぐに買える値段ではありません・・・これも大量発注があれば、さらに安く出来る可能性もあるそうです。


12

マグネシウムを使った空気電池を実用化したという点では、世界初。古河電池(株)は、震災時に得た「何が本当に必要だったのか?」の経験を生かし、研究・製品開発たそうです。そしてそれが、いわきで研究開発され、いわきで製造されているという事実。これは、まずいわきで消費しなくでは(買わなくては)!、と個人的には思います。

災害時の最も重要な問題の一つに、携帯機器の電池切れによる情報の遮断があります。ぜひ市が設置する緊急時の避難所に複数設置しておくことを提案していきたいです。

平成28年2月議会 一般質問しました5(ペットフン害について)

ペットフン害について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
 
(1) ペットマナー向上の取組み
(ア) スコップ・袋携行の周知
平成25年6月にはペットのフン害について、平成27年2月議会において、ペットフンの対策看板について一般質問させていただきました。しかしながら、必ずしもペットフンが減少したとはいいきれない現状があります。フン放置なくすには、飼い主によるスコップ・袋携行が必要であります。改めてこの飼い主によるスコップ・袋携行についての周知活動について伺います。

<平成25年6月 平成27年2月議会 ペットフンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/28749387.html
http://www.mikito.biz/archives/43053480.html
0abf1c30

(保健福祉部長)
ペットマナー向上の取組みにつきましては、広報誌や市ホームページ等による広報活動に加え、飼い犬のしつけ方教室や「動物愛護フェスティバルinいわき」における啓発及びふん害防止看板の配布など、さまざまな機会を捉えて取り組んでいるところであります。

(2) フンの可燃ゴミとしての取組み
(ア) ペットフンは可燃ごみであることの周知
家庭ごみの分別回収について、いわき市ではペットフンは可燃ごみとして処理することになっております。しかしながら私の知人を含めて、ペットフンが可燃ごみであることの理解が広く浸透しているとは言い難い状況にあると感じております。改めて、ペットフンが可燃ごみであることの周知について伺います。

(生活環境部長)
ペットのフンの可燃ごみとしての処理については、パンフレットや市公式ホームページなどにおいて、お知らせしており、その排出方法としては、袋に入れる、紙で包むなど、適切な方法により、排出していただくこととしております。
今後も、これらの周知方法に加え、「家庭ごみの収集カレンダー」の活用など、適切な排出方法の周知を検討して参りたいと考えております。

(3) 今後の取組み
(ア) ペットフン減少への取組み
なかなか効果的な対策がない中、ペットフンに関して、なんらかの市のルールを決める必要があるのではないかと感じております。そこで、今後のペットフン減少への取組みを伺います。

(保健福祉部長)
市といたしましては、さまざまな機会を捉え、ペットマナーの向上に取り組んでいるところであり、以前の状況と比較いたしますと、犬の散歩時にフン取り用の道具を携帯する飼い主が数多く見受けられることから、徐々に効果は現れているものと考えております。
今後とも、各種施策に積極的に取組み、ペットマナーの向上に努めて参りたいと考えております。
 
DSC_9147

注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。 

平成28年2月議会 一般質問しました4(医療人材の育成について)

医療人材の育成について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
 
(1) 医療人材の育成について
(ア) いわき准看護学校の校舎新設移転の概要
医療は地域のインフラであり、市民の健康・安心のためには必須のものであります。また「医は仁術なり」のとおり、市内の医療従事者の充実は、喫緊の課題のひとつであります。医療従事者は、地域自ら育成していくことが必要です。いわき准看護学校は、卒業生の過半が市内に就職しており、これまで地域内の医療従事者の要請に大きく貢献してきたわけですが、この度、校舎が新築移転すると伺っております。その校舎新設移転の概要を伺います。

(保健福祉部長)
新設される一般社団法人いわき市医師会附属いわき准看護学校の概要につきましては、中央台飯野地区の中央台公民館の北側に、工事費8億4,024万円で、敷地面積約2,671㎡、延床面積約2,104㎡の、鉄骨造3階建の建造物として建設中であり、定員80名の准看護士コースに加え、定員30名の正看護師進学コースを新設する予定となっております。

<いわき准看護学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37023537.html

(イ) いわき准看護学校の校舎新設移転のスケジュール
いわき准看護学校の校舎新設移転のスケジュールを伺います。

(保健福祉部長)
スケジュールにつきましては、いわき市医師会の現時点での予定で申し上げますと、平成28年夏頃には竣工予定であり、同年秋頃の開校予定となっております。

(ウ) 正看護師進学コースの新設
先日、いわき准看護学校に行く機会がありました。大きな質問のひとつでとりあげさせていただいた白血病と骨髄バンクについて学ぶために、2時間みっちり、学生と机を並べて勉強して参りました。学生は高校卒業者が多いですが、社会人からの転身、家庭主婦からの転身等、多様な方々を受入れていて、医療の観点のみならず、福祉の観点からも重要な役割を果たしていると感じました。一方、さらに「進学」する卒業生も3割以上います。すなわち当校卒業で准看護師の資格が得られますが、さらに看護師(いわゆる、正看)資格を得るべく、他市に進学する場合であります。市内には進学コースを設置している学校がないため、市外へ転出してしまうわけです。これではせっかく、地域で育てた医療人材が市外流出してしまいかねません。ぜひ新設の校舎におきましては、准看護士の次のステップとして正看の資格が取得できる進学コースを設置していただきたい。正看護師進学コースの新設について伺います。

(保健福祉部長)
正看護師進学コースにつきましては、准看護士が更なる高みを目指し、正看護師を希望する際の育成支援を目的として設置されるものであります。
また、その設置につきましては、専任教員の確保等、諸条件を整えるにあたり、相当の準備期間を要することから、当面は、現在と同様に准看護士コース100名を定員とし、諸条件が整った後に、准看護士コース80名、正看護師進学コース30名の定員で運営される予定であります。

bd284810

注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。 

平成28年2月議会 一般質問しました3(磐城平城本丸跡地の公有化について)

磐城平城本丸跡地の公有化について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
動画: https://youtu.be/JQntOgPeLTI

(1) これまで取組みについて
(ア) ふくしまデスティネーションキャンペーン期間の来場者数
平成27年6月議会において、磐城平城本丸跡地の一般公開について一般質問で取り上げさせていただきました。その後、同本丸跡地は、各種催事や小学校の遠足、お祭り等にも利用されており、市民参加も多くなされていると伺っております。まず、平成27年4月から6月までの3ヶ月間のふくしまデスティネーションキャンペーン期間の来場者数を伺います。

<平成27年6月議会 郷土愛醸成は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44459751.html

(都市建設部長)
磐城平城本丸跡地につきましては、平成27年4月から6月に実施された「ふくしまデスティネーションキャンペーン」に併せ、約20年ぶりに一般公開されたところであり、一般公開を実施した、平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームによりますと、期間中、約2万人の来場者があったと伺っております。

4dfd5d10

(イ) 平成27年度の催事内容の把握
ふくしまデスティネーションキャンペーン以外の、磐城平城跡地で開催された平成27年の催事はどのようなものを把握されているか伺います。

(都市建設部長)
磐城平城本丸跡地につきましては、ふくしまデスティネーションキャンペーンに併せた一般公開期間中に、現地散策会やお茶会、寄席、乗馬体験、音楽ライブなど、多様な催しが行われたほか、その後におきましても、平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームの企画運営などにより、磐城三藩交流剣道御前試合や平城紅葉まつり、鷹狩りの実演など、年間を通して開催されてきたところであります。

<鷹匠の技見学会@磐城平城本丸跡は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46769279.html

(2) 平成28年度の取組みについて
(ア) 都市公園整備事業の基礎調査の内容について
さまざまな催事の開催を通して、市民による磐城平城跡地利用についての機運が醸成されつつあることを実感しております。そこで平成28年度に実施予定されている、磐城平城本丸跡地の都市公園整備事業の基礎調査はどのような作業内容か、伺います。

(都市建設部長)
磐城平城本丸跡地につきましては、多くの市民が訪れ、多彩なイベントが開催されるなど、本市の歴史・文化に対する市民意識の高まりが伺えますことから、公有地化を視野に、公園整備の必要性や、利活用のイメージなどについて、いわき市中心市街地活性化協議会などの関係団体と、意見交換を行ってきたところであります。
平成28年度は、公園としての具体的な利活用方策について、市民の皆様の意見をお聞きしながら、整備コンセプトや必要な施設の整備方針をとりまとめ、基本計画を作製するとともに、公有地化に必要な測量・調査を実施して参りたいと考えております。

0997973f

(3) 磐城平城復元一夜城プロジェクトについて
(ア) 市制施行50周年記念事業としての一夜城プロジェクト
昨年5月に行われた市制施行50周年記念事業プレゼン大会において、磐城平城復元一夜城プロジェクトが優秀賞を受賞しました。この市政施行50周年を迎える来年10月1日に、磐城平城を一夜限りのイベントとして復元する「磐城平城復元一夜城プロジェクト」の内容を伺います。

(市長)
磐城平城復元一夜城プロジェクトにつきましては、市制施行50周年記念事業として、平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームが提案した事業であり、本年度「いわき市市制施行50周年記念事業プレゼン大会」において、優秀賞を獲得するなど、記念事業として評価を受けた事業であります。
その内容としましては、市制施行50周年を迎える10月1日に一夜限りのイベントとして、ありし日の磐城平城をライトアップすることにより、復元を図るものとなっており、また、当該イベント開催までの期間、市民が一体となって盛り上げていくとともに、気運醸成を図るため、半年前の4月から9月までの期間にかけて、市民の皆様が本市の歴史に触れることができるよう、それぞれの季節に応じた特徴のある催しを毎月開催することとなっております。

(イ) 市としての支援の内容
民間が手がける「磐城平城復元「一夜城」プロジェクト」に対して、市はどのような有形・無形の支援を行っていくか伺います。

(市長)
磐城平城復元一夜城プロジェクトが実施されることは、本市が歩んできた歴史を再認識する契機となり、これからの50年のまちづくりを担う子どもたちをはじめ、多くの市民の皆様に、いわきの愛着や誇りを育んでいただく絶好の機会となるものと捉えております。
現在、本市におきましては、地域の歴史や本市縁の偉人の功績を把握し、いまの世代が次の世代に、次の世代がさらに次の世代へと、しっかり継承していくことが重要であると認識しておりますことから、「伝えたい誇れるいわき醸成事業」を推進しているところでありますが、一夜城プロジェクトは、その趣旨から判断して、市制施行50周年という大きな節目に取り組むにふさわしい事業でありますことから、必要な支援に努めて参りたいと考えております。

(4) 公有化への取組みについて
(ア) 公有化へ向けての課題
磐城平城本丸跡地の都市公園整備事業の基礎調査を踏まえて、公有化へ向けての課題を伺います。

(市長)
磐城平城本丸跡地の公有地化の実現にあたりましては、地権者や地域住民の皆様の合意形成はもとより、当該地の歴史的背景を踏まえた公園のあり方や、持続可能なにぎわいを創出していくための市民の皆様との連携の仕方、更には、事業手法や財源の確保などの課題があるものと考えております。
今後は、これらの課題の解決に向けて、引き続き、関係団体などと意見交換を行うとともに、国・県をはじめ関係者の皆様と協議を進めて参りたいと考えております。

磐城平城は、築城当時の磐城の国、すなわち北は久之浜から南は勿来にいたるまで10万石を治めるために、鳥居家が築城したものであり、いわき市の玄関口であるいわき駅は、磐城平城の外堀の跡地に作られたものであります。いわば先人の活動の上に、我々現代人は生きているわけであり、お城はいわき市民の精神的支柱、精神的な心棒というべきものであります。地域の郷土愛を育むためにも当時の磐城平城の様子を市民と共有することが、我々清政会の願いであります。
この3月にはいわき駅北口ロータリーが整備され、昔日の磐城平城の塀をイメージするようなミニチュアの塀や植栽が整備されつつあります。また平成27年6月の答弁においては、「歴史的財産である磐城平城の復元などを通じて、市民の皆様が地域の歴史を再認識する機会を提供し、郷土愛の醸成を図る」という提案者の思いを十分に汲み取りながら、提案者と共に、事業の実現に努めて参りたいと考えております。と回答いただいております。ぜひ今後、磐城平城再現への道筋を付けていただきたく要望します。

4d56dd67

注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。 

平成28年2月議会 一般質問しました2(子どもへの学習支援について)

子どもへの学習支援について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
動画: https://youtu.be/0nCjgiPnHTU

(1) 先進地について
(ア) うしく放課後カッパ塾の視察
全国の小中学生を対象に実施される全国学力テストの結果、福島県平均が数学A,Bとも全国平均を下回るという結果が出されており、こども達の理数系科目の強化が、市教育委員会からの答弁でいただいております。学力は学校の授業だけで養われるものではなく、家庭や学習環境も大きな要因であります。こどもへの学習支援の先進地として、平成27年9月議会において、私の一般質問でうしく放課後カッパ塾を紹介させていただきました。放課後の学び場事業「うしく放課後カッパ塾」として全家庭向けに提供している先進自治体であります。基礎学力の向上や、学習習慣の定着を図るための児童の自主学習を支援しております。
市においては、こちらの取組みを実際に現地で視察し、調査研究してきたと伺っておりますが、そこから得られた知見をお示し下さい。

<平成27年9月議会 うしく放課後カッパ塾は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45362006.html

(教育部長)
教育委員会におきましては、児童生徒の確かな学力の向上を図るため、学校における学習指導の改善・充実に鋭意努めているところであります。
一方で、学力向上のためには、児童生徒の学習意欲の向上や学習習慣の形成はもとより、家庭も含めた授業時間外での学習時間や学習の質の確保も重要なことであると捉えております。
このことから、授業時間外での子どもたちの学習を支え、基礎学力の向上や学習習慣の定着を図るために、放課後における児童生徒の自主学習支援として行われている「うしく放課後カッパ塾」の状況を昨年9月に視察してきたところであります。

(イ) 本市への適用の検討
うしく放課後カッパ塾から得られた知見を元に、どのように本市へ適用していくか伺います。

(教育部長)
牛久市においては、市内すべての小中学校13校で放課後学習支援を実施しており、視察した小中学校におきましても、担当する指導者と子どもたちの関係が良く、多数の子どもたちが集中して学習する姿が見られた一方、指導者の人材確保や配置が最大の課題であることなど、参考となる貴重な情報を得てきたとの報告を受けております。
これらのことから、本市において、同様の事業を導入するためには、指導者となる人材の確保や中学校の学習支援に対応することができる指導力のある人材の配置、さらには、自ら学ぶ意欲を喚起するため、学び方を身につけさせる手法に配慮した学習支援の導入が必要であると考えております。

(2) 学習サポート連携事業について
(ア) 学習サポート連携事業の目的
学習進度の遅れや、学習環境が整っていないこども等に対して、広くそれをサポートして欲しいと思います。先進地視察から得られた知見を元に、平成28年度から開始予定の学習サポート連携事業について伺います。

(教育部長)
学習サポート連携事業につきましては、子どもたちの確かな学力の向上を目的に、学校・家庭・教育専門事業者等が一体となり連携した取組みを推進する事業であります。
本事業においては、放課後、教育専門事業者による学習支援を行うことにより安定的に質の高い指導を提供するとともに学習によって得られた力についても適切に評価して参ります。
また、その評価結果を踏まえて、子どもたちの学習習慣や生活習慣の充実を図るために教員や保護者を対象とした勉強会や研修会を行うなど、その連携体系を構築することにも重点を置き、事業を展開して参る考えであります。

(イ) 対象学校
対象学校を伺います。

(教育部長)
平成28年度の対象校につきましては、これまで取り組んできた学力向上のためのつなぐ教育の実施状況や全国学力・学習状況調査における質問紙調査の結果等も参考にしながらモデル地区における2つ程度の中学校を選定し、成果と課題を検証しながら、学校・家庭・地域が連携した子どもたちの学習を支える仕組みを構築してまいりたいと考えております。

(ウ) 対象生徒
対象となる生徒を伺います。

(教育部長)
対象とする生徒につきましては、それぞれの中学校において、すべての学年を対象に希望者を募り、実施していく予定であります。

(エ) 今後の方向性
児童の学習を補強する場として、このように授業をサポートするような学習の機会の提供は、非常に有用だと思います。今後、この事業を広く展開していただきたく、今後の方向性を伺います。

(教育長)
学習サポート連携事業は平成28年度は、中学校2校でモデル事業として開始していくわけですが、そこで得られた知見をしっかりと検証して、それが市内の中学校等にどのように拡大できるかについては、その検証結果を踏まえて考えて参りたいと考えております。

(オ) 実施の規模
どの程度の人数・規模で実施していくのか伺います。

(教育部長) 
今のところ考えているのは教師一人に対して生徒10名の割合で、やっていきたいと考えております。一つの学校に対して30名程度、2校ですから合計60名程度で、まずはやっていきたいと考えております。
 
DSC_9158

注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。 

平成28年2月議会 一般質問しました1(骨髄バンクドナー支援助成制度ついて)

骨髄バンクドナー支援助成制度について

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
動画: https://youtu.be/vHdqZRxK2Ss

1. 骨髄バンク登録について
(1) これまでの取組みについて
(ア) 市としての骨髄バンク登録に対する周知の取組み
白血病は、自分で血液を作ることができない不治の病とされてきましたが、正常な造血能力を持つ骨髄を入替えることで、健康を取り戻すことができるようになります。すなわち、骨髄移植が治療の切り札となっています。その骨髄の型をあわせるマッチングが必要であり、そのマッチングの確率は数百分の一から数万分の一といわれており、その膨大な数のマッチング作業をするのが骨髄バンクであります。日本骨髄バンクは事業開始から満25年を迎えましたが、ドナー登録者現在数は45万人を超え、骨髄バンクを介した非血縁者間骨髄移植も全国で年間1,300件程度実施されるまでに成長しました。いわき市でも10年間で20名近くの方が、骨髄提供ドナーを経験されておられます。そこで、これまでいわき市における骨髄バンク登録に対する周知の取組み状況を伺います。

(保健福祉部長)
骨髄バンク登録に対する周知の取組みにつきましては、公益財団法人日本骨髄バンクの機関誌やパンフレット、啓発ポスターなどを、支所、公民館、文化施設等の市内各公共機関において掲示しているほか、市内全世帯に毎年度配布している「保健のしおり」において、骨髄バンクドナー登録への協力を呼掛けるなど、その普及啓発に努めているところであります。

DSC_9134

(イ) 周知以外の普及への取組み
   周知以外の普及への取組み状況を伺います。

(保健福祉部長)
本市における周知以外の普及への取組みといたしましては、市民からの問い合わせ等に対し、登録窓口である血液センターいわき出張所を案内するとともに献血推進キャンペーンに併せ、福島県骨髄バンク連絡協議会いわき支部と連携し、献血並行型骨髄バンクドナー登録会の開催を支援しております。
また、ドナー登録を推奨する観点から市職員を対象としたドナー休暇制度を平成7年4月に創設したところであります。

(2) ドナーへの支援について
(ア) ドナーへの助成制度
一定の骨髄バンク登録者があるにもかかわらず、大きな課題があります。それは骨髄バンクに患者登録している患者さんの9割以上に血液のHLA型が適合したドナー候補者が見つかっているにもかかわらず、実際に移植を受けられたのは、そのうちの6割にとどまっていることです。その原因として、ドナー候補者に提供する意思はあっても仕事の都合など様々な理由から時間をつくることが出来ず、提供を断念せざるを得ない状況があることも分かっています。ドナー候補者が実際に提供するにあたっては、家族や職場の理解と協力が不可欠です。しかしながら、官公庁や一部の大手企業などではドナー休暇制度が整備されているものの、中小企業や自営業者、農家、育児や介護をしている方は、休むことが経済的な負担に直結するなど、簡単には時間をつくれない事情もあります。そこで、このような方々にも経済的な心配なくドナーになっていただけるよう支援するのがドナー支援助成制度です。
このドナー支援助成に関して、新潟県加茂市が、平成23年度から「白血病治療の骨髄移植ドナーの入院、通院を助成する」ことを目的に、『骨髄移植ドナー支援事業』を全国に先駆けて導入しました。現在では100を超える自治体で同様の助成制度が導入されております。ついては、骨髄バンクを介して骨髄移植を待ち望んでいる患者さん救済のため、そしていわき市在住の骨髄バンク・ドナー候補者が、経済的な不安なく骨髄提供できる環境を整備するため、ドナー支援助成制度の導入を提案しますが、市のお考えを伺います。

(保健福祉部長)
骨髄バンクの登録は、これまで、善意のボランティアとして、ドナー登録のご協力を頂いて来たところであります。
一方、必ずしも休業損失分を補填するものではありませんが、ドナー登録を推進するため、ドナーやドナー雇用者に対し、助成金を交付する制度を導入している自治体もあります。
ドナー登録、骨髄の提供・移植は、全国的に一律の仕組みであることから、助成金の交付を始めとする支援制度につきましても、全国的に一律の仕組みであることが本来は望ましいものと考えております。
市といたしましては、ドナー登録の現状、実施自治体の取組み状況、効果、今後の見通し等について、調査、研究して参りたいと考えております。

全国では100を超える基礎自治体でドナーに対する助成制度が導入されているにもかかわらず、福島県では導入実績がまだありません。ぜひいわき市が導入の口火を切ることで、福島県内の他自治体をリードしていただきたいと思います。

(イ) 周知への一層の普及啓発活動
ドナー候補者が実際に提供するには、家族や職場の理解と協力が不可欠なことから尚一層の骨髄バンクの普及啓発に努めていただきたく、市のお考えを伺います。

(保健福祉部長)
ドナーとなるにあたりましては、検査等も含め10日程度の日数を要するといわれており、ドナー協力には、家族や職場等の理解と協力が不可欠であります。
このようなことから、今後は、これまでの取組みに加え、各種メディアを活用するとともに関係団体と連携して、市民のみなさまにドナー登録への協力を呼びかけて参りたいと考えております。
また、事業所の対しましても、特別休暇制度の導入等について働きかけて参りたいと考えております。

骨髄バンク制度はドナー本人だけでなく、その家族や無償のボランティアの方々の活動により支えられております。その方々への有形・無形の支援をしていただくことを要望します。


注)上記記載内容は、当方のメモをもとに作成したものです。正式な議事録は、いわき市議会HPの議事録検索システムから入手下さい。 

秋山時計店 時計職人の技

いわき駅前南口交番のそばに、秋山時計店という小さな時計・宝石店があります。老舗に見えますが、こちらに引っ越してきたのはラトブ開業のときだそうです。それまでは、銀座通りでかなり大きな店舗を構えていたとのこと。

この主人は、今時少ない、「時計職人」です。基本的にどんな時計も、分解修理可能。しかも良心的な価格でやってくれます(本当)。私の時計の電池が切れたので、某ビッ○カメラに持ち込んだら、電池交換料金3000円、さらに、センターに送っての対応になるので3週間かかるとのこと。それを秋山時計店に持ち込んだら、その場で修理、その間約10分でした。そして電池交換料金は1000円(税込)。あまりに良心的な価格と、迅速で、的確な修理対応。あらためて、スゴイお店です。

46

 

ハマコン(浜魂)登壇しました いわきに若い医師を招聘したい!

ハマコン(浜魂)登壇しました。テーマは、「いわきに若い医師を招聘したい!」です。いわきの医師不足は周知の事実。
http://www.mikito.biz/archives/35794977.html

プレゼンでは、まず磐城共立病院に依存しているいわきの医療の現状を解説しました。さらには、新たに予定されている新病院建設のコストの問題などを取り上げた上で、新たな医師の定着や招聘を促すために、市民として何ができるかを考えたいとプレゼンしました。

<公立病院の建設費がなぜ民間の2倍になるのかは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46564078.htm
 
12418937_539643829540086_3695159950424998028_o

全国平均に比べて少ない医師数のいわき市。そのいわきに若い医師を増やすことで、地域の医療環境を改善したい。そのために、働く・暮らす・育てるそれぞれの観点で若い医師から、いわきが選ばれるようならねばらない。そのためには、いわき全体の文化、モラル、住民の行動様式を含めた総合的な魅力を増やす必要があり、一例として、がんばっている医師・病院を応援する活動を紹介したい。

【課題設定の理由】
震災前から(震災の影響を除いても)、以下の事象が起き続けてきた。
既存医師のいわき市外への流出・減少
外部医師が、いわき市に来ていない
→勤務先として、勤務するまちとして、いわき市が「選ばれていない」という事実がある。

地域医療改善の切り札とはならない、市立総合磐城共立病院の建替工事は、なぜ圧倒的なコスト増となるのか、なぜ歯止めがきかないのか。
→コスト高でも文句が出にくいことが最大の問題。病院の運用コストは建設コストの数倍かかる。病院は赤字経営となり、コストカットを余儀なくされる。医師をはじめ医療スタッフの待遇は悪くなり、立ち去る方もでるだろう。診療自体が継続できなくなるかもしれない。これでは本末転倒。高額なコストをかけて病院を建て直さねばならないかどうか、最終責任を持つのは住民。民主主義の根本に立ち返り、市民の立場に立った議論が必要です。我々の住民意識が問われている。

相馬市・南相馬市では、アクセスやまちの規模、エンタメの少なさ、原発からの距離等で、絶対的な不利にもかかわらず、震災後に医師が増加している。なぜ、いわきが相馬市・南相馬市と比較して、選ばれていないのか???
http://www.mikito.biz/archives/46671311.html
http://www.mikito.biz/archives/46738557.html
 
→根本の原因は、総合的なまちの魅力が相対的に足りないということ。相馬市・南相馬市では、外部から来た医師と市民の間の敷居が低く、セミナーや非公式の勉強会等、頻繁に交流が行われている。赴任してきた医師も、オープンに外部から来た人を受入れるマインドをはじめとするまちの魅力に心地よさを感じ、それを次の赴任者に伝えることで、さらに外部の医師の吸引力を増している。
 
市内でも、ときわ会常磐病院等は、震災後、地域医療に対する現在の危機感と将来のまちのあり方に対する思いから、いろいろな取組みを行っており、市外からの応援医師が増えている。「次の世代を育てるための児童クラブ ときわ塾の運営」、「職員の職場環境改善のための院内+外部幼稚園・保育園の一体運営」、「招聘した医師に対する処遇改善」、「首都圏の大学等と幅広く連携」、「院長の仮装により、病院に対する敷居を低くし、オープンに受入れる雰囲気作り」、等等。
http://www.mikito.biz/archives/45197714.html
http://www.mikito.biz/archives/31597075.html
44

オープニングは、ハマコン公式チャリティアイドルの「シーサイドシスターズ」。このハマコンでは、彼女たちのパフォーマンスは毎回恒例になっているそうです。

44

2人目の登壇者は、東京の大学生で、4月からは人材の会社で働くことが決まっている大楽美佳さんでした。「東京で働くこと」を高校生のうちから意識し、東京で働いているいわき出身者との接点を作ることで、人材の流動を促し、いわき出身者がいわきと関わる機会が増えるという提案をプレゼンされました。

10644277_539643832873419_4826838961948971749_o

3人目の登壇者は、いわき発のハワイアンジュエリーを世界に発信したいという、ジュエリーデザイナーの宮内弘志さん。ハワイのジュエリーと、いわき市を結びつけた「ハワイワキ」のプロダクツの提案。4人目の登壇者は、アリオスパークフェスを主催する実行委員の佐藤仁宣さんと及川匠さん。パークフェスのスタッフ募集のアイデアを募りました。

12496351_539643836206752_5116513296056979575_o

それぞれのプレゼンの持ち時間は5分間。全員のプレゼンが終わり、それからは参加者がテーマごとに20名程度にグループ分けします。そのグループの中で、さらにチームを2つつくって、それぞれアイデアをブレーンストーミングしました。ブレストテーマは、「市民は、がんばっている医師・病院をどういうアプローチで応援できるか」。

41

上記以外にもいろいろアイデアができました。やってみればできそうな「ベビーステップ」のアイデアもありました。ぜひ市民の活動が、一歩ずつ地域医療の改善につながればと思います。

P2251033-750x400
 
 

伊勢神宮から御神宝の下附 大國魂神社

伊勢神宮では20年に一度の式年遷宮があります。式年遷宮というと、一般には建物の造営が中心と思われがちですが、神々の御料品の豪華な衣服や調度類が約2500点も平安時代の「儀式帳」の規定のままに、上代の文化と技術を現代に伝えて、当代の最高の美術工芸家により調製されており、これを御装束(ごしょうぞく)・神宝(しんぽう)といいます。

御装束の意味は「飾り立てること」、衣服や服飾品を含めた広い意味を持ち、神座や殿舎の補設品、服飾品、遷御に用いられる品々を総称します。神宝とは、神々の御用に供する調度品の総称で、紡績具、武具、馬具、楽器、文具、馬具、日用品等があります。これらは20年間、御正殿にお納めし、次の遷宮で撒下することになっています。ただし両正宮の神宝に限り、新宮の西宝殿に移されて、さらに20年間保存された後に撒下されます。これは本様といって、次の製作の参考資料とするためです。

大國魂神社では、「平成の大修理」にあわせて御料の撒下を申請し、下附されることになりました。ちなみに、明治以前は神のお使いなされた御料ということから人手にわたることは畏れ多いとされ、撤下された神宝類のうち可燃のものは火に投じられ他は地中に埋められたそうです。宮司らが直接、伊勢神宮に参詣し、神社司庁から授与されました。下附された御料は、次の2点です。

・豊受大神宮別宮 土宮(つちのみや)神宝 「御弓」(おんゆみ) 一張
・豊受大神宮摂社 度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)御装束 「御櫛筥」(おんくしばこ) 一合

こちらが、その神宝「御弓」です。長さ2mくらいの直弓です。弓を張ればきちんと反るのでしょうが、恐れ多い。

06

宮司様が重さを確認していますが、意外に軽い。昔は写真やコピーや正確な図面もなかったので、この製作にあたっては「本様使」という役人が自分の目でしっかり記憶して、まったく同じものをつくらせたそうです。すなわちこの弓も、奈良時代に使っていたものと、ほとんど同じということです。現代と、先人の歩みがつながったような感覚を覚えました。

29

こちらが、御装束「御櫛筥」。髪を梳かす櫛を入れるための箱です。櫛2点が入った美しい漆塗りでした。これは漆塗りの上に、薄い金属を載せ、さらに漆を塗った上で、表面を研ぐことで、凸凹のないなめらかにしているそうです。まさに工芸品の極みですね。

34

中に納められていたのは、木製の櫛。飛鳥・奈良の時代から、20年に一度作り替えられるとはいっても、そのままそっくり模倣して制作するそうなのでで、当時の姿と変わっていないはずです。

18

豊受大神宮(いわゆる、外宮)の別宮である土宮(つちみや)。遷宮直後のため、白木が美しかったです。まさに常若(とこわか)を体現しています。一方、内宮・外宮は完成して2年弱経過し、白木が経年で色つやがでてきていました。鴨長明の書いた方丈記「ゆく川の流れ」を思い出しました。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 

いつも同じ状態は続かない、常に変化している、そしてそれを当然のごとく受入れるのが、日本人の根本的な世界観なのだと思います。

22

31

注:上記文章は、大國魂神社発行の「社報くにたま通信 第200号」を基礎資料として、当方の理解で加工したものです。 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ