吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2015年12月

順天堂医院 寄付者顕彰プレート

順天堂は平成 25 年に創立 175 周年を迎え、全学的なキャンパス、附属病院群の施設・設備の再整備を進めています。基幹病院であるお茶の水駅前では、複数棟の同時建替えが進行中で、これらに伴う巨額な資金調達は、自己資金のほか、学校債、そして175 周年記念募金により賄う予定だそうです。

47 - コピー

実際に一定額の寄附を行うと、名誉称号を頂き、病院内の銘板に(希望すれば)寄付者の名前が記され、永遠に顕彰されることになります。
 
①特別栄誉会員(プラチナ) 3,000 万円以上
②特別貢献会員(ゴールド) 1,000 万円以上
③貢献会員(シルバー) 300 万円以上
④協賛会員(ブロンズ) 50 万円以上

現在も寄付者を募集中とのことですが、すでに、学校債の引受け者が500 名以上で、120億円近い資金調達をし、175 周年寄付金だけでも1000名近くの方が10億円を超える寄附をされているそうです。病院内に掲示されている銘板に顕彰されている個人名を数えるだけでも、①20名以上、②100名以上、③100名以上、④600名以上の方々のお名前を見つけることができます。
 
39

その①特別栄誉会員(プラチナ)のカテゴリに、「天皇陛下の執刀医」天野篤医師個人のお名前を見つけることができました。確かに氏は、順天堂大学の教授職ではありますが、出身大学(日本大学)でもなく、経営者でもありません。そんな方が、自らの給与から多額の寄付をしたいと思わせる、何かがこの順天堂という大学・病院にあるのだと思います。

<熱く生きる 天皇陛下の執刀医 天野篤著は、コチラ>
31




 
 

咖喱工房 いわきで一番の焼きカレー

地元の愛谷町のカレー屋といえば、「咖喱工房」です。道路沿いの看板はとても目立ちます。名物はオリジナルの焼きカレー。これは水を一切使ってないカレーを、サフランライスの上にかけてチーズを乗せて焼いた、カレードリアみたいなやつです。マスターいわく、その秘密はヨーグルトを使うことだそうです。
 
08
 
焼きカレーのルーは辛くなくて味の主張は強くないです。そしてご飯も、ほんのりサフランライスの色が付く程度で、ひかえめ。上に乗っかっているのは半熟目玉焼きです。毎日でも食べれるような定番カレーです。
 
26


超日本人の時代 お花畑からの脱却 KAZUYA著

ユーチューバー KAZUYA氏の新著です。先日、KAZUYA氏と、偶然お会いして、(意外に)とても好青年だったので、ちょっとした驚きでした(すみません)。氏は、日本の国益をベースにしていて、独自の論調を展開していますが、その現時点での論の集大成がこの本かも。

<KAZUYA氏と素読教室で遭遇は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46339163.html

「お花畑からの脱却」、お花畑とはいったい何のことか、説明が要るかもしれません。お花畑はいうなれば。「ユートピア」「桃源郷」と言い換えていいでしょうか。要は、そんな理想郷を追い求めて、現実のリアリズムを無視した方々とは議論するだけムダなのでさっさと縁を切って、建設的な策を進めましょう、ということです(かなり、はしょってしまっているかもしれません)。

一つの例として、「戦争」という単語が出ると、即座に思考停止し、「戦争法案反対!」「憲法九条を守れ!」と唱えはじめる方々。その層が並べる美辞麗句に易々と乗せられ、遂には自ら彼らの手先となって、活動してしまう普通の人たちを、「お花畑」の住人と呼んでいます。そんな普通の人たちの感覚をたたき起こすために、あえて過激な表現を交えながら、日本を取り囲む冷徹な現実に目を向けてもらい、そんな状態から「脱却」することを目的に書いたそうです。
 
15

ちょっと考えれば、世界中ほとんどの国が平和主義を唄い、憲法で戦争放棄を謳っています。そして本当心からにそれを忠実に実践しているのであれば、有事を想定した対応などの優先順位は限りなく低くなるでしょう。しかし現実には、日本の領土周辺にはそんな国は存在せず、核兵器を保有したり、事実上の占領をしたり、外交決着した問題を再度提起しあえて摩擦を起こそうとしています。さらには、領土・領海を拡げようという野心を持ち、武力行使も辞さないという国家も存在します。

それにもかかわらず、ユートピア構想を重視するのは、現実の国際社会とこれまでの歴史を直視していないといわざるを得ません。こういった見方は、ある教育現場や、あるマスメディアにあるかもしれません。
 
究極的には、こういった ユートピア構想を過度に主張される結果、それが日本を亡ぼすことになりかねないという危惧があります。「日本に戦争を起こさせるな!」と叫ぶことによって、日本に自衛権の戦争をさせないことで日本が他国に攻め込まれ、日本という国が地上からなくなることを熱望する反日勢力がいるのかもしれません。もし一般の市民がその究極の目的もを知らず、ユートピア構想に賛同したことによって、国益を毀損するお先棒を担いでいたということになる構図は、どうしても避けたい。
 
 

いきなり!ステーキ 原価率70%の秘密

最近、銀座から全国へ店舗拡大中の、「いきなり!ステーキ」に行ってみました。立ち食いスタイルで、厚切りのステーキを圧倒的な安さを提供していることが、ウリの店です。現在、全国に80店舗近く展開していることが、顧客に受け容れられていることの証左です。

肉の質・量をコアバリューとしているだけあって、原材料の肉の原価率は70%を超えるそうです。通常飲食店の原価率は30%強といわれているだけに、常識外れの経営といえるでしょう。その秘密を現地体験してきました。

37

1g 6円~でグラム単位で肉の量をオーダーできます。チェーン店でお決まりの、セントラルキッチンシステムを採用せず、店内で肉のカットを行うのも特徴の一つ。顧客からカットしている姿が、オープンキッチン越しに間近に見ることができ、そのパフォーマンスも、お店のウリのひとつ。その隣りでは、炭火で、極厚のステーキがどんどん焼き上げられていきます。その香りと煙が、「シズル」感を演出。

02

顧客の回転率を上げるために、立ち食いスタイルにしたと聞いていましたが、椅子席のカウンターもありました。牛丼チェーン店のような対面式です。若い女性の姿もちらほら。一般的なステーキ店の滞在時間は1.5~2時間に対し、いきなり!ステーキの滞在時間は30分。3-4倍の経営効率だから、利益率は1/3~1/4でも同じくらいの利益水準を確保することができるという、単純計算(それだけではないのですが)。

32

典型的な「立ち食い」スタイルのカウンターもありました。

37

店員さんのマスクに注目。アイスホッケーの選手が着けるような、透明なマスクです。カウンター、レジ、焼き場のスタッフ全員が着けています。これは清潔感とともに、スタッフの笑顔が顧客に見えるようにするためとのこと。またスタッフの胸には、名前・出身地・趣味等が書かれた名札を全員が着けています。これは寿司屋チェーンでも取り入れられていますが、フレンドリーさを醸し出すのに有効です。

42

通常価格は1g 6円~ですが、ランチタイムはお得に300gのワイルドステーキが、ライス・サラダ・スープ付で1,200円(税別)で提供。

51

この量!付け合わせはコーンのみ。肉の質と量で勝負!というのが伝わってきます。味は好みなのでしょうが、オリジナルのガーリックバターとソースは万人受けする味だと思います。また噂に聞く、ステーキの厚さは、ホンモノです。300gはかなり食べがいがあります。食後6時間は、お腹が減らない。

33

この高原材料比率で経営が成り立つのか心配ですが、スタッフの基本時給1,200円~と好待遇です。そのヒントは、中~高価格にあります。牛丼チェーンのように300-400円ではなく、顧客単価が2000円近くになると、顧客一人当たりの利益が、とれてきます。そして上述のように高回転を実現できれば、一定の店舗利益を継続的に確保できるという仕組みというわけです。

とはいっても、一過性の顧客では困ります。そのために、基本サービスである肉の質・量の確保に努めることで、継続的に来店するロイヤルカスタマーを増やすのが戦略です。そのために、「肉マイレージ」カードを導入。いわゆる航空会社のマイレージの、肉バージョンです。食べたグラム数をマイレージとしてカウントし、3000gを超えると、シルバー会員、もっと食べるとゴールド会員、プラチナ会員となれる仕組み。それぞれの特典もさりながら、これだけ食べたんだよ!と自慢?してもらうことも、このマイレージカードの真のねらい。

15

実は、いきなり!ステーキは、ハンバーグチェーン「ペッパーランチ」の派生です。ペッパーランチの成功、BSE騒動などの危機、そして「いきなり! ステーキ」という新業態の創業について、創業者 一瀬邦夫氏から著書が出されています。店舗で販売していたので、購入してみました。こよなく肉・料理を愛する一瀬氏の思いを感じることができる本でした。

28

 

児童養護施設 子供の家を視察しました

児童養護施設とは、保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護する施設です。雑駁にいうと、養ってくれる親がいない子のための生活の家の提供です。入所する子は、3歳~18歳までここで10年以上暮らし、ここから小・中・高校に通学します。タイガーマスクに出てくる、孤児院「ちびっこハウス」みたいなものといえば、イメージが付くでしょうか。見た目は大きめのアパート?という感じで、表札もないので、一見して児童養護施設とはわからない。

04

社会福祉法人 子供の家は、東京都清瀬市にある施設で、児童福祉法に基づいて運営され、東京都が社会副法人に運営を委託しています(財源は国1/2、都道府県1/2)。入所定員42名に対し、職員配置は約40名です。ホームは、子どもたちは原則、個室が与えられ、5-6人ごとに職員と一緒に共同生活します。(建物内部の写真はNGなので、ありません)。食事は処遇職員が調理をし、子どもと一緒に配膳をして食べます。中学生の部活動の時間や、高校生のアルバイトの時間などもできるそうです。これを365日、24時間、10年以上続けるわけですから、職員は、もう「親」みたいなものでしょう。

38

施設長の早川氏に、社会的養護の現状と背景について、お話しを伺いました。社会的養護の類型で一番多いのは、児童養護施設で、全国に601施設、28,183人が利用している(2014年度)。それに対して国の児童入所施設措置費等は、1076億円(2015年度)。1施設当たり約2億円が投じられていることになります。それを高いとみるか安いとみるか。短期的には、建物を作り、スタッフを24時間張付けて、子どもを育てることは、非常にコストがかかります。しかしそれによって、こども達が犯罪に手を染めることがなく、きちんと定職に就くことができれば、将来の犯罪取り締まりのためのコスト削減、就労による所得税収増につながり、元がとれる(投資に対するリターンが良い、コストパフォーマンスが良い、と言い換えても良いかもしれません)ということ。

スタッフの疲弊が課題。24時間、365日勤務で、ハウスでの宿直もあるため、職員の定着率がよくない。職員が定着しないと、こども達も不安になり、生活が乱れる。そうすると職員の業務はさらに大変になる、という悪いサイクルを断ち切らなければならない。そのためにもスタッフの質(給料待遇)・量(人員数の確保)は、最大の課題。

2000年に「児童の虐待の防止等に関する法律」が施行されたのを機に、児童虐待の通告件数自体はそれ以前の1998年の6,932件から、2014年は88,931件にまで毎年増加を続けている。児童相談所全国共通ダイヤルの三桁化(「189」いちはやく)も、虐待通報のハードルを下げたという点で評価できるが、一方、通報すればそれで虐待が解決されるわけではないということに注意。地域の方も、虐待通報する前に、母子家庭に手を差し伸べ一緒に子育てしてあげることが必要。

社会的養護の背景には、過程の状況がある。入所者のほとんどが一人親、それも実母のみというケース。離婚による場合、父親が育児を放棄し、また養育費を支払わない。養育費を支払っている父親は2割のみ、また母親が就労してもその平均年収は183万円、相対的貧困率は58%といわれている。生活保護を受給できている家庭は、約1割のみ。そういう厳しい経済環境で、多忙に働き育児に疲れきった母親による虐待があるが、放棄し虐待の要因を作った父親の責任はもっと重い。

保護者は、単親、低学歴、低所得に加え、社会的孤立が特徴。社会も、疲労しきった母親に手を差し伸べないので、児童虐待は、親や特定の個人の問題ではなく、もはや社会の問題といえる。

児童扶養手当は、ないより良いが、それほど有効ではない。こども3人世帯で満額受給できても5万円。それも年収200万円を超えると減額されてしまう。

日本の社会的養護は、2歳までが「乳児院」、3歳になったら「児童養護施設」に措置変更となり、子どもは施設を移動することになる。愛情が必要な時期に、法律が違うからという理由で、慣れた場所、慣れたスタッフから引きはがすのは問題。

「母親」に対する社会的期待が大きすぎるのではないか。母親は、産んだら育てて当たり前、それができなかったら母親失格、ダメな人という母親の自己責任論は、悪いスパイラル。産むことへの賞賛・見守り・支援が必要。また育てる親へのキャリア支援・経済支援があるべき。
  
08

辻由起子氏(大阪府知事認定こども家庭サポーター)からは、高齢者関連給付費と、児童・家庭関連給付費の割合が、13対1であるという驚愕のデータが示されました。将来を担うこどもに対する支援と、これからの余生を楽しむ高齢者に対する支援と、これほどまでに差があるとは。

02

NPO法人 タイガーマスク基金の代表理事 安藤哲也氏から、ジュースの売り上げの一部が、自動的にタイガーマスク基金に送られ、それが、児童養護施設卒業者の大学進学する際のお祝い金に使われるという仕組みについて、説明をいただきました。

上述のとおり、18歳になると施設を出なければなりません。そしてその日から、食事も家賃も水光熱費も衣服費も、なにもかも全て自分で調達しなければなりません。当然、大学進学するための学費もです。これまで、大学進学に対する援助の仕組みがなかったため、卒園者の大学進学率は12%に過ぎなかったそうです(日本全体の大学進学率は、50%超)。これを援助することで大学進学率を高めたいとの目的で運営され、これまで3年間で100名の子どもたちに大学進学のための支援金給付をしてきたそうです。初年度12万円、2.3.4年進級時にそれぞれ6万円です。

なお、安藤氏は、NPO法人ファザーリング・ジャパンもやっており、「父親の子育てへの関与が社会を変える!」という活動をされています。私の理解した範囲では、父親の子育てへの関与が、子どもの発育に良い影響を与えるだけでなく、無駄な深夜残業をせずに早く帰宅することが、個人の幸せだけでなく、日本企業の生産性向上につながる。それはまた、生産性が高い短時間労働のニーズともなり、これまで社会に出てこれなかった女性の勤労機会となり、これも日本企業の生産性向上につながる、というものです。これには、納得し賛同しました。

34

学生には、必ず支援者に対する(見たこともない支援者に対して)御礼の手紙を書くように指導しているとのこと。それに対して、タイガーマスク基金を通じて寄付者から、(見たこともない学生に対して)激励の手紙をいただくこともあるそうです。幸福の連鎖ですね。

施設の外には、協力団体として活動している「NPO法人 タイガーマスク基金」による自動販売機が設置されていました。
42

50






 

人生に悩んだら「日本史」に聞こう 白駒妃登美著

「博多の歴女」こと、白駒妃登美さんによる著です。 元スチュワーデスの氏が、日本の歴史、先人の歩みにはまり、ジョブチェンジして、本まで出版してしまいました。紹介されているのは、有名どころの豊臣秀吉、坂本龍馬、福沢諭吉他、感動的日本人20人ですが、名を挙げたからでなく、教科書では教えられない、人の内面がわかる行動を紹介しています。ご先祖様たちの知恵と勇気とカッコよさがわかります。日本人、スゴイ。日本人で、良かった、と改めて思わさせられます。

この本が誕生した逸話は、吉田松陰の詠んだ「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂」が、白駒妃登美氏と、コピーライター ひすいこたろう氏を偶然、出会わせたということ。お互いにこの句が試み沁みていて、居酒屋で披露しあったという逸話は、あまりに出来過ぎかも。

25
 
紹介されている先人はいずれも、自分のことではなく他者を愛し、大切にしたいという思い、日本の未来を良くしたいという想い、未来に存在する子孫たちのために貢献したいという想い、愛する人を助けたいという想いで人生を全うしました。

それは別の表現をすれば、受けた援助に対して、決して感謝の気持ちを忘れないという人間性です。そして,お互いの恩返し。日本の歴史上の人物は、世界の先人と比べても、圧倒的にに人間性という点で、際立っていると思います(個人的な感情移入あり)。昭和2年まで駐日フランス大使を務めた詩人クローデルは「日本人は貧しい。しかし高貴だ。世界でただ一つ、どうしても生き残ってほしい民族を挙げるとしたら、それは日本人だ」と述べたそうです。世界の人が日本人や日本の国に持つ良いイメージがあるといわれていますが、それらはまさに先人たちの残した遺産でしょう。本当に私達の先祖は立派で素晴らしい人達です。これは誇りに思って良いし、自らの矜持とすべきです。
 

木内酒造本社で蕎麦ランチ

木内酒造本社に併設されている「な嘉屋(なかや)」で蕎麦ランチをいただきました。酒蔵に蕎麦屋の組み合わせはやや違和感がありますが、お酒に合う料理をつくる、お酒をおいしく楽しくが『な嘉屋』のテーマだそうです。

39

昔の日本酒の仕込み倉庫を改装した店舗は、ホンモノの歴史が感じられました。

35

ホワイトエールで昼ビール。ランチコースには前菜もついていて、食欲がそそります。

24

ローストビーフ。こちらも常陸牛と地元産。

22

地元の蕎麦粉を使ったおそば。『な嘉屋』の蕎麦には、純米酒を加えて練っているとのこと。これでさらに味わい深くなるそうです。

26

食後のデザートとコーヒー。蕎麦のつけ汁?と勘違いさせるようなぐい飲みでした。

46

12

な嘉屋のお隣には、手造りビール工房  Institute for Brewing Studiesの看板が掲げてありました。ホンモノの醸造装置を使用して、「自分がつくる自分だけの手づくりマイビール」の醸造をお手伝いして下さるとのこと。レクチャーいただきながら、3-4時間程度の醸造の仕込み体験をし、手作りビールの仕込み後、約1ヶ月程度で自宅へ郵送してくださる体験サービス。仕込み以降の醗酵・熟成・ボトリング作業は木内酒造が責任を持って行うので、失敗はなし。

34

最少数量は1種類330ml瓶45本コース(15L)からとのことですが、1本あたりだいたい500-600円前後の料金らしい。オリジナルビールのラベルも制作できるそうなので、ぜひ次回訪問時は体験したい。

22

木内酒造本社の直売所で常陸野ネストビールを試飲

木内酒造本社の直売所で常陸野ネストビールを試飲しました。定番の、ホワイトエール、アンバーエール、ヴァイツェンです。泡立ちが良いので、サーバーから注いで泡がおさまって、適量にしてから提供されました。まさに醸造し立てで、どれも美味しい。ホワイトエールは、ベルギーのヒューガルデンに近くて、それを少し軽くした感じで、一番気に入りました。

18

本格的なバーカウンターでの試飲です。ナッツやチーズもあるので、長居してしまいそう。

12


33

木内酒造の特徴として、季節モノ商品が多いことがあげられます。今であればXmas、お正月パックです。基本的な商品構成は同じなのに、パッケージとおまけで、まったく違う商品に仕立ててしまうのが、上手です。

25

木内酒造の定番は、常陸野ネストビールであることは間違いないのですが、裏定番が「梅酒」です。日本一に選ばれた極上梅酒で、人気ビール「ホワイトエール」を蒸留した自家製スピリッツに梅を漬け込んで造っているそうです。

22

木内酒造の社長をたまたまお見かけしたので、記念撮影させていただきました。おそらく下の写真の中央が、社長の若かりしころのお姿だと思います。現在は、醸造の現場には立たないそうですが、店舗にはちょくちょく顔を出すそうです。

19

12

02






 

木内酒造の常陸野ネストビール工場

世界で一番売れている日本のクラフトビール「常陸野ネストビール」をはじめ、「清酒 菊盛」、2009年梅酒日本一に輝いた「木内梅酒」を醸造している茨城県の蔵元のビール製造工場にお邪魔しました。ネストビールの名前の由来は、木内酒造の酒造りの歴史が、常陸の国那珂郡鴻巣村から始まったとのこと。フクロウラベルのビールはどこかで一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
1
06

製造長の谷さまにご案内いただきました。地元産の小麦・大麦を使っての仕込み。国内麦は、海外輸入モノに比べて、3倍くらい高いそうですが、あえて地元産・契約農家からの全量買取にこだわっているとのこと。原料やテイストの違い、またOEM生産受託等により、20種類以上のビールを製造・出荷します。

33

麦は巨大なタンクに貯蔵され、仕込みにあわせて破砕されていきます。

38

一番最初の発酵樽です。破砕機からはパイプラインで搬送されます。この工程以降、仕込み樽の間はすべてパイプラインで直結され、その温度や移動量はデジタル式の流量計で計測されます。したがってこの部屋に、スタッフが入ることは、ほとんどなく、制御室から仕込みを指示するそうです。

32

樽の内部。ステンレスの樽は磨かれて、輝いていました。工場開始直後は、モルトとホップの無限の組み合わせ、温度管理に苦戦し、過剰発酵や発酵不足等のトラブルがあったそうですが、いまではまったくそういう失敗なく、微妙な調整等を常に進化、レベルアップを続けているそうです。

40

15

43

立ち並ぶ12キロリットルタンク。

31

これまで、ネストビールはビンでのみ販売でしたが、新発売の缶ビールがパック詰めされていました。製造コストは、実はビンもカンもあまり変わらないそうです。

27

地ビールの流行廃りに惑わされず、欧州のまねごとではなく、日本酒の醸造技術を基礎とした、日本の経験と感性と根性でつくりあげたネストビール。1996年に醸造を初めて手がけましたが、翌1997年には世界のビールコンテストで、「常陸野ネストビール アンバーエール」がダークエール部門で第1位金賞を受賞。その後も、美味しいクラフトビールとして、数々の賞を受賞しています。有力な地元企業は、足下にいらっしゃるんですね。
 

京王プレッソイン大手町 最高のコストパフォーマンス

京王プレッソイン大手町という、都心型のビジネスホテルに宿泊する機会がありました。地下鉄大手町駅、JR東京駅等から徒歩圏の好立地にもかかわらず、1泊1万円を切る価格帯のリーズナブルなお宿です。日本銀行のすぐそば、大手町というネーミングはどうか?と思いますが、本石町(日本銀行のある地名)の地名度が低いので、お隣の大手町の地名をお借りしたということでしょうか。

24

明るくシンプルなトーンの色調で、昼光色のダウンライトを多用するのは、最近のホテルや公共施設の流行。

32

共用のロビーラウンジは、かなり広い。ここで簡単な会議もできそう。

30

シングルルームは12㎡と、決して広くはありませんが、セミダブルベッドを入れており、広めのベッドで睡眠したいという向きには、問題ないでしょう。

45

おもしろいサービス。IP電話を使った3分間無料通話サービス(国内固定電話向け)です。近年は携帯電話が主流になっていて、固定電話ニーズは少なくなったとは言え、無料電話のサービスは、コストもかからず、割高な携帯を嫌う外国人等に喜ばれるのではないか。

14



KAZUYA氏と素読教室で遭遇

『KAZUYA CHANNEL』に動画投稿を毎日し続け、Youtubeとニコニコ動画の登録者が30万人といわれる、いわゆるユーチューバー KAZUYA氏に、明治神宮で行われた素読教室で、お会いすることができました。何度か動画を視聴させていただきましたが、氏の日本の国益を尊重する主張は明快です。反対意見は猛烈なものがあるそうですが、言論の自由の国ですから、論理に従った主張をすることは大事です。

<KAZUYA CHANNELは、コチラ>
https://www.youtube.com/user/kazuyahkd

氏は、「日本人が知っておくべき戦争の話」という著書を書かれていて、日本の近代史にとても詳しい方です。実際にお会いして、そのスマートな顔立ちと、しっかりした考え方を持つ好青年(のように見える?)に、あらためて驚きました。ちょうど新著「超 日本人の時代 お花畑からの脱却」を上梓されたとのこと。こちらも併せて読みたい。

<日本人が知っておくべき「戦争」の話は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45252439.html
FullSizeRender

 

古典の素読教室に参加しました

古典の素読教室に参加しました。中高年だけでなく、小学生の参加者も見られました。孔子や古事記等の古典の精神性や感性に触れることが、心を豊かにすると言われています。また、意味を理解して工夫して読むのが朗読、意味の理解に関係なく、ただ声に出して読むのが素読です。素読をしている子供は情緒が安定しているとのこと。個人の捉え方はさておき、とにかく古典は先人たちによって何百年も引き継がれてきたという事実。素直に受け容れたいです。

講師は、日本人OSインストールガイドの著者、松田雄一氏です。本では、日本としての自国の伝統や文化を理解するために、日本人としてのOSをインストールすべきとの主張が展開されていました。その具体的な行動が、この素読教室の主催です。全国で継続的に、寺子屋的に運営されていて、日本人としての素養の基礎となるOSのひとつである、古典の素読の実践をしていらっしゃいます。

<日本人OSインストールガイドは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44501679.html
17

小学生を含む数名が、暗唱を披露してくれました。小学2年生が「五箇条のご誓文」をスラスラと暗唱しているのを拝見して、びっくりしました。意味を知らずに声を出すのが素読ではありますが、これらの暗唱を通じて、語韻や日本語の美しさ等を、次第に感じてくるのではないでしょうか。

素読の間に、日本語の色の種類や、季節の呼び方の種類の多さ等のネタも聞かせて頂きながら、楽しく2時間を過ごさせて頂きました。

35

来年の西暦2016年は、紀元(正式には神武紀元)2676年です。紀元2600年の時には、国を挙げて2600年祭を開催したと、祖母からきいたことがあります。次の紀元2700年は24年後。そのころには日本は、どんな国柄になっているでしょうか。

18

『KAZUYA CHANNEL』に動画投稿を毎日し続け、Youtubeとニコニコ動画の登録者が30万人といわれる、いわゆるユーチューバー KAZUYA氏に、この素読教室で偶然、お会いしました。縁ですね。

<KAZUYA氏と素読教室で遭遇は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46339163.html

三十年後 星一著 星マリナ監修 親切は世界を征服す

東洋の製薬王と呼ばれた星一、いわきの先人です。その実業家が、なんとSF小説を書いていたことが判明!長男である、星親一が、「ショートショート」で有名なSF作家になったことも、星一から遺伝、DNAなのかもしれません。そんな幻のSF小説が、長男の星新一氏が要約、孫の星マリナ氏が監修し、一世紀を経て特別限定復刊されました。

<星薬科大学 星一 歴史資料館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38382203.html

監修者の星マリナさんは、星新一の次女。青山学院大学出身で、当時は全日本学生サーフィン選手権で4連覇を達成した方です。卒業後のハワイ・オアフ島に移住し、現在もそちらに住んでいるそうです。偉大なSF星新一氏の作品を管理する星ライブラリの代表を務めておられます。ちなみに名前の由来は、アメリカ初の惑星探査機マリナーからだそうです。SFですね。

49

星マリナさんのサイン会で、「星マーク」「しんいちのスタンプ」「星マリナさん自筆のサイン」をいただきました。ありがとうございました!

33

書かれた時点は大正7年、そこから30年後の未来を想像して書いたSF小説です。主人公の嶋浦太郎は、政治家を引退し無人島で余生を過ごしますが、ひょんなことから30年後の大正37年の東京に、91才の老人として戻ってくることになります。戻ってきた世界は、文明・科学・技術が著しく発達していて、主人公は、「竜宮城から帰ってきた浦島太郎のごとく驚く、というストーリーです。なんといっても驚きは、若返りの薬や、感情をコントロールする薬が開発されていて、服薬すると、なんと91才の主人公も30才に若返ってしまい、モテモテになってしまう。さりげなく製薬の偉大さをアピールし、自らが経営する「クスリのホシ」を暗示させるPR小説(いまでいう、ステルスマーケティング?)にもなっています。あっと驚かせる圧巻の最後には、星一がついに登場・・・というSFです。

親切第一は、とても内容が深い。実際に「親切第一」という小冊子が大正10年に発刊され、少なくとも15万部が発行されたそうです。「日本は世界一の親切国たれ」と願った星一は、親切第一稲荷神社を建立し、ついには長男の名前にもしました。その親切第一が色濃く表れているのが、星製薬株式会社の社訓です。

1. 本社は親切第一を主義として、営利事業を経営しつつ社会奉仕をなし、その併行の可能を世界にしめさんとするにあり。
2. 各員は本社の事業に対してプライドを抱持し、責任の重大なるを感じ、世界の同業者中最善最大の会社たらしむることにつとむべし。
3. 自治の精神にもとづき、協力一致そのことにあたるべし。自治は人類の本能に発し、吾人共同生活の能率を増進し、幸福の源泉なり。協力一致は大事業をなすの要素なり。
4. 親切第一は本社の守本尊なり。会社および同僚にたいして親切第一たるべきことはもちろん、これを物におよぼし、親切第一をもって万事を処理せよ。不親切の非難あるべからず。
5. 各員たがいに修養につとめよ、たがいに教育せよ、たがいに訓練せよ。職務の価値と趣味とを感受せよ。自己と職務とを一致せしむべし。
6. 改良発明は永遠無窮なることを知り、たえずそれにむかって企図をおこたるなかれ。 
7. 成功は精力の集中にあり、各々自己の職務に全精力を傾注すべし。天下何者か不可能のことあらんや。
8. 朝は早く起きよ。酒をつつしみ、食に注意し、身体の健康を図れ。「神心獣体」の人にあらざれば大事をなすに能わず。快活なる精神を保持して愉快に職務に従事せば、いかに激務なりとも、気力の衰うることなし。怠惰と向上心の欠乏とは病気と老衰とを来す。努力は欠点を補う。
9. 本社の過去の発達は科学を基礎としたる努力にあることを知り、ますます科学を尊重して進取的なれ。成功とは努力の結晶なり。
10. 社の内外を問わず礼儀を守れ。礼儀にはなんらの経費を要せず、されど非礼は大なる損害を生ず。
11. 競争激甚なる現代には、怠惰性と嫉妬者とを容るるの余地なし。奮闘せよ、努力せよ、人生の光明は此の間に存す。努力は発展を意味し、嫉妬は精神の萎縮を意味す。人を嫉むは卑怯なり。彼に勝るの道を開拓せよ。嫉妬は希望と努力との伴わざるによって生ず。
12. 人に使わるるにあらざれば人を使う能わず。規律に服従せよ。規則は敏速を意味す。主脳者の企画を水疱に帰せしむるなかれ。宇宙は規律なり。
13. 思慮あり、忍耐あり。同時に実行力のある構成的人物たれ。思考を練れ、人間の頭脳は使うにしたがいてますます豊富たり。
14. 事の成否は終局にあらずしてむしろスタートにあり。よき計画じゃ進歩の母なり。組織は支配に先立つ。
15. 微笑せよ、微笑せよ、唇頭に微笑を含みて職務に従事せよ。笑をもって不平と困難とを征服せよ、不平にありては職務を完全に果たす能わず。不平は自殺なり。
16. 自己に親切なれ、何人にも親切なれ、職務に親切なれ、物品に親切なれ、時間に親切なれ、金銭に親切なれ。親切は平和なり。繁栄なり、向上なり、親切の前には敵なし。親切は世界を征服す。 
 
最終的には、「親切は世界を征服す」です。人間の普遍の真理をついていると思いますし、日本という枠にとらわれないグローバルな視点に驚きました。

14
 

総合磐城共立病院 驚愕の建替えコスト増 226億円→343億円→402億円→449億円

総合磐城共立病院は、現在、平成30年12月のオープン(駐車場を含むフルオープンは平成32年頃)を目指して、建替えられようとしています。その建設コストの増大ぶりは、尋常ではありません。当初、震災後の平成24年3月に「基本構想」を打ち出し、同年12月に「基本計画」を発表したときには、事業概算費として226億円を見込んでいました。

それが、平成26年2月に、「基本設計」を策定したときには、50%増の343億円にコストアップしてしまいました。ここまでは昨年の段階で、「総合磐城共立病院 建替えにあたっての重大な問題点」として指摘してきたところでした。

<総合磐城共立病院 建替えにあたっての重大な問題点>
http://www.mikito.biz/archives/36737347.html

ところが、平成27年11月に、「実施設計」が策定されたときの概算事業費は、なんと+59億円増の、402億円。しかも、これにはエネルギーサービスプロバイダー(ESP)事業供給設備(20億円相当)や、購入分とは別にリースする医療機器(27億円相当)の代金が含まれていません。合算すると、現時点での総合磐城共立病院 建替えコストは449億円となり、3年前の見積り226億円から、223億円増とほぼ倍増しています(今後の物価高騰次第ではインフレスライド条項により、さらなる増額の可能性あり)。驚愕。

5

建設コストのために発行する病院事業債284億円の1/2をいわき市の一般会計繰入でやろうとしています。その意味は、いわき市民に142億円の財政負担してもらって新病院を作るということです。ひとつの病院建設に、市民負担をすべきかどうか。ちなみにいわきよりも医療水準が高いのではと噂されている郡山市には、公立病院はなく、私立病院が市民の医療と健康を守っているため、このような市民負担はありません。

危惧しているのは、開院後の返済負担です。今回、福島県の補助金を利用することから、病院事業債の発行は284億円程度になる見込みです。仮に上記のとおり病院事業債の1/2相当の142億円をいわき市が負担したとしても、残り142億円は、新病院自らの収益力から返済していかねばなりません。1/2相当の71億円が国からの地方交付税措置(市の一般会計繰入れを経由)の対象となると仮定しても、残りの借入金71億円を期間25年、借入利率2%で元利償還額を計算すると、年間約4億円近くを返済していくことになります。病床数700床、売上200億円程度の自治体病院が、年間約6億円超の医療機器リース料を支払った上で、さらに年間4億円近いのキャッシュを毎年差し出すのは、なかなか容易ではないと思います。また補助金を受けると、自由に建物に手を加えることができにくくなるため、経営の自由度が束縛され、経営者が思うような運用ができなることにもなります。

「医は仁術なり」、医療はハコでやるのではありません。人が全てです。人材投資を続けなければなりません。そのために、経営者は資金を調達しなければなりません。しかし新病院は、想定10億円以上の毎年の償却負担と、実際のキャッシュアウトとして6億円程度のリース料や、4億円近い毎年の借入返済という重荷を背負ってのスタートとなります。放漫経営・赤字経営にならないようにするためは、開院後に(医療の本質から離れて)、人件費を含む経費節減等に懸命に励むことになってしまうのではないか。そういう状態で、医療水準を維持・向上させるための人へ報いるための、人への投資をどれだけ実現できるか。人材に投資しない病院には、従業員の勤労インセンティブはスポイルされますし、募集しても医師・医療スタッフは集まりません。とても心配です。

<参考>いわき市役所本庁舎を仮に今建替えるとすると、約100億円のコストがかかるといわれております。総合磐城共立病院は、その4個分のコストをかけて建設されようとしています。いわき市は人口32万人ですから、449億円÷32万人を計算すると、市民ひとりあたり全員14万円の負担となる計算です。 

どうにかして、再度、建替えのやり方を市民を交えて(例えば有識者会議等)再検討できないものでしょうか。どうにかして、持続可能な経営体制としたい。
<議会での共立病院新病院建て替え計画の見直し要望は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34605520.html 

なか健康センター 演劇ホールなか座

いわき健康センターは、いわきの小浜にありますが、その支店(といっても敷地が10,000坪!もある)が那珂市にあるそうで、お邪魔しました。個人的には、いわき健康センターの最大のウリは、気持ち良いアカスリにある!と思っていましたが、このなか健康センターの巨大さに、まず驚きました。駐車場が500台分以上もある・・・

それだけでなく、無料休憩所とは別に、ちゃんとした演劇ホールがあるんです。「なか座」といって、ホンモノの劇団が一日2回公演をしていました。ちょっと、ちょっと、そんじょそこらにある、「健康センター」のレベルを完全に超えています。

<いわき健康センターのアカスリは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41282900.html
10

これまた巨大な宴会場。写真はありませんが、巨大な仮眠室もあります。入場料1,800円ちょっとで、一日あっというまに過ぎてしまいそうです。千円札2枚で、ひがな温泉に疲れて、マッサージ受けて、演劇も見れるなんて、なんて日本は良い国なんでしょう・・・(別料金もありますが)。

40

昔懐かしいゲーム機があるのは、やはり「鄙びた温泉場」。ここは鄙びてはいませんが、温泉には、定番の昔からのゲーム機が似合います。

30


南相馬市立中央図書館 寝転がって読書できる!

南相馬市立中央図書館がすごい。日本図書館協会 図書館建築賞を受賞した建物です。 2002年からの図書館建設要望の市民運動からはじまって、市民参加型で基本設計案を作成。詳細にわたって必要な機能を盛り込み、コストをそぎ落として、ついに震災直前の2010年にオープン。建築工事はゼネコンの竹中工務店の担当ですが、分離発注に努め、CM(コンストラクションマネジメント)を併用して、契約金額は約16億円とのことです。吹き抜けがある図書館内部は、TSUTAYAが運営する武雄市図書館を思わせる雰囲気でした。

<武雄市図書館は、コチラ>
07

こども用の図書が充実していて、開架の部屋が分けられていました。職員の方に丁寧に対応いただき、非常に助かりました。

13

子供用図書開架には、読み聞かせができる(音が出ないように)小部屋が用意されていました。

42

大人用?の読書室として、机・椅子席はもちろんでしたが、読書用の和室も用意。寝転がって読書できる!図書館は、珍しいのではないか。

00

学習席のブースもあって、高校生?が勉強していました。そこにはやさしい気配りが。各ブース席に、お手製の折り紙「消しゴムカス入れ」が、ひとつひとつ設置されていました。ほんわかします。運営されている方々の温かい思いが伝わってくるので、図書館を丁寧に使いたいという気持ちが自然と湧いてくるのではないでしょうか。

45

テラス席では、飲食・携帯電話OKだそうです。

06

個人的に良かった!と思うのは、南相馬オリジナルの土足マットです。南相馬市民であることを再認識し、亨旅に地域の一因であることを改めて、誇りに感じることができるマットです。
 
01

屋外には、相馬野間追いの鎧と旗が展示。昨年は423騎が旗争奪戦に参加したそうです。地域が誇れる伝統・お祭りですね。

46

29

45

健康でいたければ 「それ」は食べるな 大西睦子著

ハーバード大学で研究した、ボストン在住の大西睦子医師の著です。前著「カロリーゼロにだまされるな」で、最新の研究成果をあますところなく披露し、それが(図らずも)これまでのダイエットの常識を検証するものだっただけに、信頼できると感じました。先日、あるところで大西先生のプレゼンを聞く機会がありました。知的で、ユーモアもあって、かつチャーミングな方でした。発表内容は、海外の安楽死に関する現状調査だったのですが、氏の研究範囲の広さに驚きました。

提案されている40才台以上の男性のダイエットは、次の5つ。若いときに比べて身体活動が減り、基礎代謝が下がるなかで、食生活はかなり大事になってきますが、これなら無理なくできそうです。モチベーションがキモかも。
・ダイエットのモチベーションを維持しよう
・外食のメニューに注意しよう
・家族と一緒に食事をしよう
・アルコールの飲み過ぎに注意
・適度な運動をして、体重を維持しよう

一方、20才代の女性のダイエットは、別に切り口です。総じて運動に励んで活動的な学生は、より高い健康意識を持ち、その結果、良い食習慣につながっているとのこと。さらに自己イメージの満足度を高める上では、適切な食生活よりもむしろ、定期的な運動がより影響を与えることが、イスラエルでの研究でわかっているそうです。
・特定のものを食べ続ける「ファドダイエット」はやめよう
・毎日、350g以上の野菜と、200g以上の果物を食べよう
・いろいろなタンパク質を取り入れよう
・朝ご飯を食べよう
・体を動かそう

<カロリーゼロにだまされるな、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/34402441.html
52

【目次】
第1章 日常的に注意した12の食べ物
●牛肉と豚肉――死亡リスクが増加する
●輸入された鶏肉――餌にヒ素使用の可能性
●肉の焦げ――がんになるって本当?
●とうもろこし・大豆――遺伝子組み換え食品の7つの注意点
●遺伝子組み換え鮭――恐怖のフランケンフィッシュ
●中国食品――冷凍食品から野菜まで
●マーガリン――トランス脂肪酸の知られざるリスク
●オリーブオイル――広がる粗悪な商品
●コーラ飲料――体に悪い3つの理由
●インスタントラーメン――容器に潜む環境ホルモン
●繰り返し使う揚げ油――高温・二度揚げも危ない

第2章 最低限知っておきたい恐い添加物
●こんなにたくさん!食品添加物
●ツナ缶などの加工食品――リン酸
●福神漬け・明太子――着色料
●ドライフルーツ――二酸化硫黄、亜硫酸ナトリウム
●ハム・ソーセージ――亜硫酸ナトリウム
●栄養ドリンク――安息香酸ナトリウム
●パン――臭素酸カリウム
●うまみ調味料――グルタミン酸ナトリウム
●カロリーゼロ食品――人口甘味料
●ウスターソース・しょうゆ――カラメル色素

第3章 現代人に効くダイエット
●栄養不足の現代人
●美味し過ぎるには、ワケがある
●カロリー制限をしても痩せるとは限らない
●低脂肪vs超低炭水化物ダイエット
●超低炭水化物ダイエットが最高のダイエット?
●高炭水化物生活が危ない――20代男性のダイエットの秘訣
●働き盛りこそ要注意――30代男性のダイエットの秘訣
●肥満・糖尿病を防ぐ方法――40-60代男性のダイエットの秘訣
●危険な痩せたい願望――20代女性のダイエットの秘訣
●危険過ぎる妊娠中のダイエット――30-40代女性のダイエットの秘訣
●賢く痩せる食卓のためのアドアイス

第4章 結局何を食べたらいいのか?―理想的な食事ルール
●美しく健康的な体になるための6カ条
●本物の色の食品を選ぼう――フィトケミカルの力
●ドレッシングの選び方
●医者がおすすめしたい飲み物
●健康にいい甘味料、悪い甘味料
●ナッツを食べる人はなぜ美しいのか
●無理なく、できることから始めよう
 

カフェ シュクルームのラテアート

湯本にあるカフェ シュクルームさんの「ラテアート」を見たくて、ランチに来ました。ラテアートとはエスプレッソにスチームして温めたミルクを注ぐときに描くデザインです。エスプレッソの持つ茶色とスチームされて泡だったフォームドミルクの持つ白色が混ざり、カップの上で楊枝等を使って、さまざまな模様を描くこともできます。今日は、パンダ?を描いて頂きました!これはかわいらしく、見事!
 
55

お店はマルト釜ノ前店のそばで、建物自体は普通のビル。しかし、シュクルームさん店舗の外装が、ポップというかチャームというか、とにかく目立ってます。男性ひとりで入店するのは、正直、ためらわれる。

46

55

仲良し美人姉妹が、大震災を乗り越えてオープンしたとのこと、店内は、女性らしい内装です。店内に男性客は私ひとりでした・・・

55

ランチは2種類。ご飯系ならタコライス。パン系ならエッグアボガドプレート。

01

タコライスはシンプルなお味で美味しかった。食後はラテアートで決まりです。なお、注文時に「ラテアート、お願いできますか?(無料)」といわないと、普通のカプチーノになりますので、要注意。

58


いわき市防災集団移転跡地活用事業計画が公募中 ぜひ新しい価値観での使い方を

いわき市防災集団移転跡地活用事業計画が、市内4カ所で公募中です。これはいわゆる「高台移転」した住宅が、元、建っていた場所で、市が土地を買い取って、高台に住宅団地を造成し移転した跡地が、市所有地として更地で残っているわけで、それを民間に売却・賃貸等しようとするもの。(応募する事業者があれば)市とすれば、土地が有効活用されるだけでなく、売却収入が得られ、将来の管理コストの縮減等を図ることができるというメリットがあります。

・末続地区 約3.5ha 都市計画区域外
・金ヶ沢地区 約2.2ha 市街化調整区域
・走出地区 約0.5ha 市街化区域(第1種住居地域)
・錦町須賀地区 約3.8ha 市街化調整区域

一方、当該土地は津波被害を直接受けた場所です。そういう意味では、住宅の建設に適さず、災害危険区域等の指定を受けていて、建物の建築にはかなりの制限がかけられています(例:建物基礎高さを最低限1.5mとること等)。その意味では、住宅・倉庫・工場等の利用には相当高いハードルがあると思われます。

<公募要領 は、コチラ>
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/dbps_data/_material_/localhost/10_toshi/20151210atotikouboyouryou.pdf
6
 
その一方、その厳しい建築制限・利用制限ゆえに、土地価格のかなりの低額になるとの予測もあります。引渡時点での不動産鑑定評価額によりますが、通常の土地価格に比べて相当の減価されると思います。通常利用としては使い勝手が悪くても、新しい価値観での利用ならば、魅力的なのではないでしょうか。

実現可能かどうかは要検討・要精査となりますが、新しい価値観での利用として海岸そばであることをチャンスと捉えて、
・ジェットスキー・パラグライダー等の発進基地・保管庫
・海水を引き込んだ陸上設置タンクでの魚貝類の養殖
・海岸線目前のリゾート・海水温浴施設
・洋上風力発電の作業船の補修ドック
・エクストリーム系スポーツの練習場(スケートボード、ローラースケート、バイク等)
・アウトドア、キャンプ、バーベキュー等の施設
・ラグビー・サッカー専用練習場
の利用などはどうでしょうか。民間のアイデア次第で、すばらしいロケーションに化ける可能性があると思います。大震災の被災というピンチを、チャンスに変えたい。
 

世界最長?1,500人を超える人を運べる17両編成の超特急列車

東北新幹線で、とんでもない長い新幹線の車両編成があります。なんと17両編成。1,500人を超える乗客を同時に時速300kmで運べるのは、世界でここだけではないか(未確認)。

09

これが見れるのは東北新幹線のつばさ系の電車です。仙台で10両編成と7両編成に切り離されます。

32


フェアリーテイル チーズケーキだけの店

無性に甘いものが食べたくなって、チーズケーキ屋さんに来ました。内郷のフェアリーテール(FairyTale)、13種類のチーズケーキ専業のお店です。10年以上も続いているらしい。甘い物の摂取は控えているのですが、疲れたときには、チーズケーキは別腹。

46

このショーケースに13種類が並んでいます(売り切れ次第、品切れ)。

32

夕方には品薄になってしまい、13種類すべてが揃わないことも。

00

お手軽価格の「ベイクドテール」200円。フォークやお皿がなくても食べることができる、アイデア商品。味も本格的です。

57

おひとり様分、ブルーチーズを使ったレアと、ベイクト2個のを購入。至福でした。

53

場所は、内郷の磐城第一高等学校の、正門前。徒歩1分です。高校生にはちょっとお高めの価格帯です。
46

常磐病院 トレーニング用の手術ロボット ダヴィンチ操作体験

常磐病院に設置されている、手術ロボット ダヴィンチの手術室を見学させていただきました。福島県には、ここ常磐病院、会津中央病院、竹田綜合病院、福島県立医科大学附属病院の4台しかないうちの1台です。

勤務医師数でいうと、いわきの病院で地域一番店は、市立総合磐城共立病院の115名。2番手、3番手が福島労災病院・かしま病院の約30名です。それに続くのがこちらの常磐病院等で約20名の医師が勤務されています。これに加えて別途、東京女子医大をはじめ、東邦大、帝京大、東京慈恵医大等からローテーションで毎週、応援医師が常磐病院に来て診療にあたっています。また220名もの看護師さん(准看護師さん90名を含む)らが、いきいきと勤務されています。

常磐病院の特徴は、泌尿器科に大きな強みがあることと、透析治療・PET診断があることです。その泌尿器科で前立腺ガン治療に絶大な力を発揮するのが、手術ロボット ダヴィンチです。ダヴィンチ手術は、いまだ全面的に健康保険適用になっていないのですが、前立腺ガン治療に限っては保険適用になるため、年間約100件の手術がこの機械を使って行われているそうです。無影灯が設置された手術室でダヴィンチ現物が動くところを見せて頂きました。

<常磐病院の透析は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31597075.html
02

ダヴィンチシステムは、以下の3つで構成されています。
1. メスやカメラ(2台搭載で3D処理)等のアームを動かす装置
2. メインの術者の操作台
3. タッチパネルで術者に指示可能な外部モニターとスピーカー・マイク

こちらが2.のメインの術者が操作する台です。顕微鏡のように両眼で覗きながら、両手でアームを両足でペダルを操作します。

58

こちらが、3. タッチパネルで術者に指示可能な外部モニターとスピーカー・マイクです。術野が、極めて鮮明な拡大画像で映し出されます。この画面に監督者がタッチすることで、メインの術者に指導やアドバイスすることも可能とのこと。

07

53

許可をいただいて、私もトレーニング用のダヴィンチを操作させて頂きました。カメラは先端に2台搭載されていて、自動的に3D処理されているため、顕微鏡のように両眼で覗く術野は驚くべき解像度で、まさに目の前にあるように立体的に見えます。すぐ50cm先に術野があるように錯覚します。両腕のアームを動かし手術するわけで、お腹にちいさな穴をあけてアームを入れて手術するという点では、原理的には内視鏡手術と同じです。しかし、3Dの鮮明画像で確認しながら、術者が補助者に頼らず抑えや術野の確保ができ、3本のアームとカメラが細かく動かせること等により、同じ手術手続なら、内視鏡手術の2-3倍のスピードでできることが体感できました。保険適用ならば、多くの内視鏡手術が、ダヴィンチ手術に置き換わっていくことは必至です。

現在、ダヴィンチを操作できるのは「人として信頼できるガンの名医100人」に選ばれた、ときわ会常磐病院の新村浩明院長(アロハシャツで有名)のほか、数名だそうです。手術する際は、執刀医師2名に看護師、麻酔科医、技術スタッフ等の7-8名体制で行うとのこと。

<人として信頼できるガンの名医 新村院長は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46144120.html
32

いわき市では、重篤な救命救急患者の3次救急病院として、市立総合磐城共立病院が1つだけ指定されています。それ以外の2次救急としては市内の約20病院が救命救急をやっており(病院により多寡はありますが)、病院群輪番制で事前に優先日を決めています(病院規模により月に数日~10数日程度)。ちょうど、常磐病院に救命患者が搬送されてきたところでした。

上述のとおり、泌尿器科・人工透析等がメインの病院であるため、救急のメイン?である、心筋梗塞・脳疾患・事故等による整形外科的手術は対応できないことが多い病院です。そのためこれまで病院群輪番制で救急搬送受け入れ件数が比較的少ないという見方もありましたが、今年に入って、救急救命医が加入し、救急車を700台以上受け容れており、昨年対比6割増だそうです。いわきの医療にとって、誠にありがたいことです。

39

注)上記写真は、すべて常磐病院様の許可を得て撮影しております。当方の理解不足により、記載内容に不備や不正確な点がある可能性があります。

保育園義務教育化 古市憲寿著 母親だって人間であり、万能な超人ではない

保育園を義務教育にしたら?という大胆な提案をしているのが、社会学者・古市憲寿氏です。それによって子供の学力は向上し、児童虐待は減少し、景気も向上、母や子供、日本を救う少子化対策!とのふれこみです。ここでの「義務教育」の意味は、0歳から小学校にあがるまで、国に、(親から求められたら)誰でも、好きなだけ、無料で、子どもを保育園で預かり、教育(保育)をしなければならないとする義務を負わせてはどうか、というものです。

(著者曰く)
「保育園義務教育化」はただ少子化解消に貢献するというよりも、社会全体の「レベル」をあげることにつながる。良質な乳幼児教育を受けた子どもは、大人になってから収入が高く、犯罪率が低くなることがわかっている。
同時に「保育園義務教育化」は、育児の孤立化を防ぐ。今の日本では、子育ての責任がとにかく「お母さん」にばかり背負わされている。子どもが電車や飛行機の中で泣くことも、学校で勉強ができないことも、友だちと起こしたトラブルも、何かあると「お母さん」のせいにされる。だけど、本当は育児はもっと社会全体で担ってもいいもののはずだ。しかも子育て支援に予算を割くことは経済成長にもつながる。いいことずくめなのだ。

この国は、(時として母親の人権さえ認められないほどまでに)母親に育児の負担を押し付けてきている。母親だけが子育てに専念してきた時代など、長い歴史を通じても、せいぜい1980年前後の20~30年間程度。安心して子どもを持つことができない国で、少子化が止まるわけがない。6歳までの教育環境は人格形成にものすごく大事で、幼児期によい環境を提供する施策は国として、コストパフォーマンスの優れた事業である。いっそのこと、保育園(幼稚園や家庭的保育なども含む)を義務教育化してしまってはどうだろう。

著者の主張は、明快。保育園の義務教育化は、国が本気で少子化対策に必要と考えるかどうかでしょう。全員分の保育園を整備するのにいったいいくらかかるのか、財源論と政策効果等の推計をしてみるべきかもしれません。
 
16

(保育士の待遇について)
考えてみると、大学・高校・中学・小学校の先生に比して、保育園・幼稚園の先生ほど冷遇されている職場環境はありません。日本において保育士(幼稚園を含む)の給与は安いというのは常識です。単にこどもが好きだ、という気持ちだけでは続けられず、いくら短大を卒業して保育士になっても、若い年齢での離職が続いています。私立保育園経営にとっては、安い給料で若い保育士が雇えるということで良いかもしれませんが、経験豊富なベテラン保育士が育ちにくい。北欧では低年齢を預かる保育士が最も資格取得が難しく、かつ給与も高いと聞いたことがあります。考えてみれば、一番手がかかり、目が離せず、人間として大幅に成長する重要な期間の保育を担うのだから、高給のほうが自然かもしれません。しかし、現実に日本では「保育=教育でなく、代わりの保育士はいくらでもきく」くらいの位置づけではないか。だからこそ、保育士の待遇は低いのかもしれません。

(女性に求められる役割について)
初めての出産・育児をする母親にとって、まだ「人間」とはいえない赤子と24時間一緒に過ごし、寝不足のまま、やるべきこともわからず、出口が見えない、正しいルートもわからない暗闇を走れといわれているようなものです。そして父親は「育児は母親の仕事だから」と丸投げ。あげく、いつまでも綺麗な妻でいてほしい、家事もやってほしい。さらにはこどもを産んでも働いてね、なんてのは、無理ってもんです。完全に疲弊します。心を壊すかもしれないし、子供に手をあげてしまっても、むげには責められないのでは。

(解決策はあるのか)
ママが疲弊する前に、育児のプロである保育園・保育士に、もっと頼ってみてはどうでしょう。働く母親はもちろん、働きたいという気持ちがなくとも、週に一度でも預ける場があれば、どれほどの心の余裕を母親に与えるか計り知れません。充電した上で、より濃く愛情を注げることができます。それが子どもの成長に良い、というエビデンスがある以上、反対する理由はないでしょう。

母親だって人間であり、万能な超人などではありません。女に「超人」と求めるなら、男もそうでなくてはならない。それができないなら、母親を人間扱いできる社会の枠組み作りをしなければならないと思います。
 
31

 

いわき駅前のホルモン食堂 昭和の香りがぷんぷん

いわき駅前で気になっていたお店があります、それが「盛岡冷麺 スタミナ ホルモン食堂」です。タクシープールの目前にありますが、いったい何屋?と思って、はや数年。はじめて入店する機会がありました。

05

内装は、多国籍の国旗を掲げるようなエスニック風ですが、卓上のロースターを設置する等、昭和の香りがぷんぷんする焼肉居酒屋でした。

14

ハラミ定食 1150円。そう安くはない値段でした。悪くはないけれど、駅前で無国籍焼き肉というコンセプトが、いまいち、よくわからない。それであっても経営が続いているということは、一定の顧客が根付いているということなのでしょうね。

22

 

平成27年12月議会 質疑しました(新病院建設について)

7番 いわき市議会 清政会の吉田みきとであります。以下、通告順にしたがって質疑いたします。 

黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁 

1. 市長提案要旨説明について
(1) 新病院建設事業について
新病院の開院予定は平成30年12月を目指すとのことですが、期限について工事契約書に明示されているのか、伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
デザインビルド方式は、建築実施設計や本体建設工事及び解体、造成工事等を一括発注する契約でありますことから、当該契約書における事業期間について、「契約日の翌日から平成33年3月31日まで」と定めているところであり、開院予定時期については、記載しておりません。

第2期解体及び造成工事の完了は平成32年度内となる見通しのことですが、遅延の可能性があるのか、伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
第2期解体・造成工事の完了は、当初の予定どおり平成32年度内を見込んでいるところであり、今後、工程に遅延を来さないよう、工事の安全確保や労働者の確保対策などについて、施工者と緊密な連携を図りながら、事業の推進に万全を期して参りたいと考えております。

新病院の総事業費402億円のうち、いわき市の企業債の発行額を伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
病院事業債の発行額につきましては、総事業費約402億円に対し、約295億円を見込んでおります。

新病院の総事業費402億円には、医療機器の購入分等がすべて含まれているのか伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
総事業費には、建築実施設計や本体建設工事等のデザインビルド事業費のほか、現時点で判明している院内ネットワーク工事などの関連工事・委託費、医療機器等購入費及び用地取得等の費用を含んでおります。
このうち、院内ネットワーク工事費については、今後取りまとめる詳細設計に基づき対応する必要があるほか、医療機器、医療情報機器については、現在、現場の医療スタッフの意見を踏まえながら、より高性能や機器導入に向け、調整を行っているところであり、今後、病院経営を見据えた調達方法を含めた検討を行った上で、対応していく必要があるものと考えております。

新病院の総事業費402億円のほか、医療リース機器、エネルギーサービス事業の初期投資相当額等の見込総額を伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
現時点においては、医療機器につきまして、購入価格にして約27億円相当分をリースにより調達するものと見込んでおり、また、エネルギーサービス事業につきましては、関連整備費相当額として、約20億円を見込んでいるところであります。

2. 議案第6号 いわき市部設置条例の改正について
(1) 組織改正について
行政経営部を再編し、新たに総合政策部を設置するとのことですが、事務分掌内容の違いを、伺います。

(総務部長 答弁)
平成28年度の組織改正におきましては、復興の先を見据えたまちづくりの推進に向け、新・市総合計画後期基本計画等に基づく各種施策の着実な推進を図ることが、より重要であると認識しております。
このようなことから、行政経営部が担っている政策の企画・立案・調整機能を強化し、各種施策を推進する実施部門をより適切に支援する観点から、行政経営部を再編し、総合政策部を新設することとしておりますが、部として捉えた場合の基本的な役割については、現在と同様としており、現行のいわき市部設置条例において、行政経営部の分掌する事務として規定している市政の総合企画及び総合調整に関する事務や、行財政改革に関する事務、広報及び広聴に関する事務等については、総合政策部の設置後も変更がないものであります。

商工観光部を再編し、新たに産業振興部を設置するとのことですが、事務分掌内容の違いを、伺います。

(総務部長 答弁)
現行のいわき市部設置条例におきましては、商工観光部の分掌事務として、観光及び物産に関する事務及び都市交流に関する事務を規定しておりますが、今回の組織改正に伴い、これらの事務については、再編する観光交流室が分掌することとしております。
新設する産業振興部におきましては、引き続き、商業及び鉱工業に関する事務や企業立地基盤整備及び企業誘致に関する事務、港湾に関する事務等を分掌し、いわき創生総合戦略に基づく「しごと」の創生に向けた取組みを積極的に推進することとしております。

3. 議案第11号 平成27年度いわき市一般会計補正予算(第4号)について
(2) 第7款商工費第1項商工費第6目観光費第19節負担金、補助及び交付金について
観光企画費 映画「超高速!参勤交代」を応援する会負担金1,000千円について
今後、さらなる公金の追加支出をする可能性があるのか、伺います。

(総務部長 答弁)
今回の補正予算につきましては、今年度における「映画「超高速!参勤交代」を応援する会の事業実施に係る負担金を計上したものであります。
映画の公開が、来年度とされておりますことから、来年度の同会の活動につきましては、事業費の一部負担について、現在、検討しているところであります。

DSC_7586

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。
 

平成27年12月議会 一般質問しました4(新舞子体育施設について)

新舞子体育施設について
 
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  

(1) 施設整備の状況について
(ア) 新舞子多目的運動場について
いわき新舞子ハイツ敷地内には、宿泊施設のほか、ヘルスプール、体育館及びテニスコートが整備され利用されております。清水市長や清政会の小野邦弘議員らのご尽力により、多くの競技が活用できる「スポーツ交流促進施設・多目的運動場」に加え、人工芝フットボール場を整備することが決定したと伺っております。そこで、新舞子多目的運動場の現在の整備状況について伺います。

(教育部長)
新舞子多目的運動場の現在の整備状況につきましては、グラウンド、駐車場及び通路等を整備する土木関連の工事では、土地の造成や側溝整備などはほぼ完了し、現在、グラウンド表面の仕上げ工事を行っております。
また、設備関連の工事につきましては、現在、防球ネットの支柱建てやトイレ等の基礎工事を行っているところであり、土木及び設備関連の各種工事とも計画通り進んでいることから、平成28年度当初には供用開始ができるものと考えております。

(イ) 新舞子フットボール場について
次に、新舞子フットボール場の整備主体はJFAでありますが、現在、どのように整備が進められているのか伺います。

(教育部長)
公益財団法人日本サッカー協会、いわゆるJFAによりますと、まもなく施工業者が決定し、今月からグラウンドの造成、人工芝の張付け等の工事に着手し、来年度早い時期の整備完了を目指しているとのことであります。
また、本市が整備を行う防球ネット及び照明設備につきましては、フットボール場整備の進捗状況に併せ、遅滞なく行うこととしております。

(2) 今後の活用について
先ほど申し上げましたとおり、新舞子体育施設は、宿泊施設である新舞子ハイツと隣接しており、スポーツ合宿などの利用に適していると思われます。2020年東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプ地としても活用すべきと考えますが、市として、どのような活用を考えているのか伺います。

(教育部長)
市といたしましては、本年10月に「東京オリンピック・パラリンピックいわき市推進本部会議」を開催し、野球を含めた協議や事前キャンプ等の誘致方針について、決定したところであります。
今後におきましては、2020年東京オリンピック・パラリンピックにおける野球・ソフトボールを含む追加種目の正式決定の時期が、来年8月に予定されていることを踏まえ、新舞子体育施設において対応可能な競技種目の絞り込みを行い、事前キャンプ等の誘致に向け、積極的なPR活動を行って参りたいと考えております。
 
DSC_6949

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

平成27年12月議会 一般質問しました1(地域医療について)再掲

平成27年12月議会 地域医療について
7番 吉田みきと

7番 いわき市議会 清政会の吉田みきとであります。以下、通告順にしたがって一般質問いたします。 
DSC_7007
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁 
 
1. 地域医療について
(1)  研修医マッチング結果について
研修医マッチングとは、医学部を卒業した研修医が初期研修先を決めるシステムであります。初期研修期間の2年間のみならず、そこでの体験が、その後の後期研修先や将来の勤務先選択に重要な影響を及ぼすといわれており、医師招聘を目指すいわき市にとって極めて重要なイベントであります。

(ア) 共立病院のマッチング実績
過去5年間の医師臨床研修マッチング状況について伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
過去5年間における当院のマッチング状況について申し上げますと、平成23年度が2名、24年度4名、25年度7名、26年度6名、27年度は2名となっております。

平成27年度は受入れ枠14のうち2名のみの充足と、きわめて低い達成状況にあります。初期研修を受けた医師が勤務先の病院を検討する際に、先輩の研修医からのアドバイスが大きく影響するといわれております。また事前の病院見学の際に、初期研修医の話しを聞くのが定番となっています。共立病院にはその先輩にあたる者が当年度分が2名にしかおらず、情報ソースが極めて限定されるということが、来年以降のマッチングに大きく不利に働くことを懸念するものであります。

(イ) 他病院のマッチング実績
平成27年度の他病院のマッチング状況について伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
平成27年度のマッチング状況につきまして、募集定員に対するマッチング数の割合で申し上げますと、全国では11,052名に対し8,687名で78.6%、県内では159名に対し96名で60.4%、当院では14名に対し2名で14.3%となっております。

全国では約8割の充足率、福島県は約6割の充足率に対し共立病院は2割に満たない充足率と、他と比較しても著しく低いことがわかりました。共立病院の常勤医師のボリュームゾーンは51-55才であり、10年以内に定年による大量退職時期を迎えます。新たな供給先として、若い医師を招聘できなければ、共立病院は新病院を建替えても衰退するのみであり、他病院に比べて低いマッチングの結果は、極めて危機的な状況と考えます。

(ウ) 原因分析
募集定員に満たなかった原因をどのように分析しているのか伺います。
 
(共立病院事務局長 答弁)
マッチング数が募集定員に満たなかった原因につきましては、様々な要因が複合的に影響しているものと考えられ、明確にはお答えすることは困難でありますが、当院へ見学に来たものの研修先として選ばなかった医学生に対して昨年度実施したアンケート調査の結果を見ますと、「交通の便・地理的条件等が悪い」、「指導医が少ない」、「施設の老朽化」といった意見が出されており、これらが主な原因として考えられます。
また、当院における研修では、多くの症例に触れることができ、様々な手技について豊富な経験を積むことができるという評価がある一方で、座学で研究する時間が限られてしまうことなども原因の一つとなっているのではないかと考えております。
今後におきましては、院内の指導医体制の充実を図るほか、当院での働きがいや新病院の魅力などについて、ホームページやフェイスブックでアピールするとともに、学生向けの病院ガイダンスなどを通じ、積極的に発信して参りたいと考えております。

原発事故の影響が強い、相馬地方の公立相馬総合病院、南相馬市立総合病院いずれもフルマッチ、すなわち初期研修医の募集枠に対し100%の充足率を達成しています。首都圏からの交通アクセス的にも、医療圏人口の大きさ的にも、共立病院のほうが圧倒的に有利な外部要因にもかかわらずです。マッチングの結果が悪かったのは、共立病院経営の内部要因によるものではないかと推測できます。

(2)  採用体制について
(ア) 医師・看護師の採用の重要性
医療は地域のインフラであり、何をおいても改善しなければならない、いわきの最大の課題のひとつです。先日、磐城高校の同級生がひとりいわきを離れました。彼は、好間工業団地にある大きな電子会社に勤務する中堅のエンジニアで、海外サプライヤーとの交渉等で、しばしばドイツやアメリカに出張し、将来を期待されていました。しかし家族からのいわきの医療に対する不安から、結果として関東へ移住してしまいました。友人が離れてしまったことは個人的に残念ですが、それ以上に、いわきの将来を担う人材がひとり減ってしまったことに危惧を感じます。医療問題は、市民の健康に直結することはもちろんですが、いわきの企業の競争力の低下、いわき全体の将来の産業力の低下につながりかねません。
したがって医師・看護師の招聘は喫緊の課題であり、なりふりかまわず、やれることはすべてやるという姿勢を持って取り組まなければなりません。「医は仁術なり」です。病院の運営においては、十分な人数の医療スタッフを確保することが第一ですが、医師・看護師の採用の重要性について、どのように認識しているか伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
浜通り地区の中核病院として、高度急性期医療を担う当院の診療体制を維持し、安全・安心の医療を提供していく上で、医師、看護師をはじめ、医療スタッフの確保は、最も重要な課題であると考えております。
今後におきましても、当院を取り巻く医療環境の変化を十分見極めながら、必要な人員の確保に全力で取り組んで参りたいと考えております。

先月、11/23に開催された浜通り看護研究会における発表によれば、市内主要7病院の看護師の平均年齢は40才を超えており、50才以上の割合が27%であることから、手をこまねいていては、この世代が退職を迎える10年以内に看護師不足による医療崩壊が訪れるおそれがあります。

(イ) 大学訪問回数
医療人材のリクルートのために、平成27年度における医科大学等への訪問状況について伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
今年度の大学等への訪問状況を申し上げますと、東北大学へ8回、福島県立医科大学へ5回、その他関東圏の大学などへ3回、合計16回となっており、主に病院事業管理者又は病院長が訪問しております。

提供資料によれば、全国で80ある医科大学のうち、訪問しているのが平成26年度でたった8校のみであり、これには東京大学や慶応大学、順天堂や東京女子医大等をはじめとする関東の有名校が入っておりません。これでは新規開拓に最大限の努力をしているとはいえないと思います。また東北大学、福島県立医科大学を除くと、訪問が1回のみで、これでは大学との深い関係性・信頼性を構築することはできないと思います。本気で医療人材を招聘したいならば、最大限の営業努力が必要です。それらが今回のマッチング結果の不首尾の遠因となっていると思います。

(ウ) 医師・看護師リクルート専属の採用担当者の設置
先の南相馬市立総合病院では、リクルート専属の担当者を2名配置し、リクルートのために全国の医大を訪問し、人的ネットワークを拡大しております。共立病院には、医療人材の招聘のためにはなりふりかまわず、やれることはすべてやらねばなりません。医師・看護師採用に関し、専属のリクルートスタッフを設置すべきと考えますが、市の考えを伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
当院における医師及び看護師の確保に向けた取組みといたしまして、まず医師につきましては、病院事業管理者及び病院長が、関連医局等に直接足を運ぶなどして、働きかけを行っているところであり、看護師につきましては、看護部長が、就職セミナーや看護師養成機関等へ自ら赴き、当院の優位性や働きがいについてアピールするなど、いずれも各部門の最高責任者が熱意を持って対応しているところであります。
一方、関連医局との訪問日程の調整や見学希望者の受付、さらには雇用条件の説明など、採用に関する事務的な業務は、医局秘書室が中心となり、各担当者が分担して対応しているところであります。
今後におきましても、トップセールスを行う経営層とそれをサポートする事務担当者が、緊密に連携をとりながら、きめ細かく対応して参りたいと考えております。

(3)  事業全体の経営に関する認識について
(ア) 共立病院の勤務医師数の推移
過去10年間の共立病院の常勤医師数の推移を伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
当院における各年度4月1日現在の常勤医師数の推移について申し上げますと、平成18年度が141名、19年度130名、20年度121名、21年度119名、22年度112名、23年度111名、24年度110名、25年度114名、26年度114名、27年度は115名となっております。

常勤医師数の推移ですが、減少の一途を辿っていることがわかりました。

(イ) 共立病院の看護師数の推移
過去5年間の共立病院の看護師数の推移を伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
当院における各年度4月1日現在の助産師を含む正規の看護師数の推移について申し上げますと、平成23年度が716名、24年度675名、25年度654名、26年度652名、27年度は644名となっております。

看護師数の推移ですが、減少の一途を辿っていることがわかりました。

(ウ) 医業純損失
過去10年間における共立病院の医業収益から医業費用を差し引いた医業純損失の推移について伺います。

(共立病院事務局長 答弁)
過去10年間における共立病院の医業損失の推移について決算ベースで申し上げますと、平成17年度が約13億9,500万円、18年度 約18億4,500万円、19年度 約26億8,800万円、20年度 約28億6,300万円、21年度 約27億7,400万円、22年度 約19億円、23年度 約19億4,300万円、24年度 約5億8,300万円、25年度 約6億8,100万円、26年度は約6億5,500万円となっております。

過去10年間の医業純損失の総額、累計をお答え下さい。
 
(共立病院事務局長 答弁)
過去10年間の医業純損失の総額は、約170億円であります。

共立病院が過去10年間で積み上げた医業純損失の合計が170億円であることがわかりました。いわき市役所本庁舎の新築コストが100億円といわれておりますので、その1.7個分の金額が投入されてきたことになります。

(エ) 事業管理者の経営責任
これらの推移等を踏まえ、病院事業管理者は、病院経営についてどのように認識されているか伺います。

(病院事業管理者 答弁)
これまでの病院経営の推移につきましては、平成14年度から平成20年度までの診療報酬のたび重なるマイナス改定、平成16年度の新たな医師臨床研修制度の施行に伴う大学医局の医師派遣機能の低下等による医師不足の発生などの外的要因が大きく作用し、特に平成19年度から平成21年度までは極めて厳しい経営状況にあったと認識しております。
このような厳しい状況を打開するため、本院におきましては、平成19年度に地方公営企業法の全部適用、平成20年度に市立病院改革プランの策定、平成22年度に旧常磐病院を統合し1市1病院1施設の実現を果たすなど、限られた医療資源を効率的かつ効果的に集約しながら、将来にわたる安全・安心の医療の提供と安定した経営基盤の確立に向けて、職員が一丸となって取り組んで参りました。
これらの取組みに加え、平成22年度から平成26年度までは診療報酬が連続してプラス改定となるとともに、7対1看護体制や、DPC、いわゆる包括診療報酬制度の導入、地域連携大学院や寄附講座の設置による医師の確保などを進めてきたことにより、病院経営は徐々に改善し、平成24年度から3年連続で経常黒字を達成いたしました。
また、今後におきましては、診療報酬のマイナス改定や福島県が策定する地域医療構想に基づく医療需要を踏まえた病床数の調整などが想定されますが、病院経営にとって優秀な人材を確保育成することは最も基本的な要素でありますことから、これら国や県の動向を見極めながら、良質な医療の提供を支えるために必要な医療従事者の確保育成に努めるとともに、将来にわたり安定した経営基盤の確立を目指して病院経営をおこなって参る考えであります。

いま、外部要因について事業管理者から理由をご説明頂きました。事業管理者に、生の声を伺いたいと思います。事業管理者は、病院経営のトップとして経営を統括し、人事を掌握する立場にあります。医師・看護師の減少、研修医マッチングの不首尾等についての経営責任をどのように捉えているのか伺います。

(病院事業管理者 答弁)
生の声でしゃべってんですけども、拡声器も何も使っておりませんけど、いかがいたしましょうか。それでよろしゅうございますか。
まず、議員さんが数字をよく挙げられてですね、マッチングの数がこうなったから、だんだん少なくなっていくから将来心配だと。それから、その後での数字は何かっていうと医師数ですね。最初140名もいて、そして今は115名になりましたね。そして今度は、経常収支のほうを見ますと、140人いたころは赤字で、少なくなったら黒字になったと。そういう、数字の上から見ますとね、私の務めは医師招聘じゃなくて、お医者さんを減らした方が経営的に黒字になるんじゃないかというふうなことさえ、考えざるを得ないということであります。ですから、数字だけから、いろんな要因がありますけれども、数字だけから、急いで結論なさらないでいただきたい。それからなりふり構わずという、あれなんですけれど、いったい、具体的になりふり構わずということは、どういうことなのか。この世の中がですね、これ次第っていうことなんですから、医師の招聘でも何でもですね、これさえあればいくらでも、私、できるんですね。それから、大学の訪問ですけれども、これはですね、病院長なり私が、出張という形で行ったっていうことでありまして、私の場合、東北大学のほうにはコンリョウ医学振興会という、研究費を集める方の理事長をしてますから、そのために、毎週決裁しなければなりませんので、そういうことで、アポイントメントを取らなくても行ってますんで、それは、何十回行って、廊下で会ったとき、「おい、何とかできないか」ということも言っていますし、教授をつかまえてですね。それから、福島県立医科大学でも、いろんなイベントがございますんで、必ず、そのイベントには出席して、教授をつかまえてはお願いしてますし、それから関東地方の大学もいろいろと知り合いがあるもんですから、電話でですね、あれして、いろいろ連絡は取っております。ただ、その、正式に、手土産を持ってですね、お偉い方に会いますと、「何とかいたしましょう」っている返事なんですね。それで、その次に、1週間たっても返事がないから行ってみますと、いや、否決されましたと、いわきにはどなたも出せませんていうことなんで、ですから、その、なりふり構わずっていうのが、私が、ISだかみたいに、これでももってですね、脅かすことができればいいんですけれど、どういう格好で、いったい、行ったらいいのか。なりふり構わずを教えて頂ければ、私もできる限り、そういたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは事業管理者に伺います。事業管理者は、平成25年10月定例会と平成26年2月定例会の2回にわたって、東北一の自治体病院を目指すと明確に断言されましたが、その達成度を伺います。
 
(病院事業管理者 答弁)
私が採点いたしますとですね、まあまだ70点くらいじゃないかと思うんですけれどもね。やはり新しい病院が建つっていうことが、やっぱり医者が集まってくるっていう、非常に大きい要因ですので、一日も早く建てていただけないかと思ってます。

病院事業管理者、最後の質問でございます。病院の雰囲気や働きやすさ、勤務先としての魅力度の向上等は、第一には事業管理者の責務であると認識しております。事業管理者の任期は4年、任期を残すところあと1年あまりです。事業管理者の経営責任はもちろん現在の病院経営のみならず、次の経営者を適切に探して、後継者にスムーズに事業を引き継ぐことも含まれまれております。将来の公設民営化も見据えて、ぜひご自身の再任用の可能性も含めて、適切な経営チーム、経営組織を構築していただきたい。このことについてのお考えを伺います。
 
(病院事業管理者 答弁)
これはですね、私の後任のことまでどうのこうのということは、あまりにも先のことを束縛することになりますので、今、責任、責任という言葉を今何回かおっしゃられましたけれども、私、責任を取れというならば今日にでもさようならと申し上げたいと思いますので、後のことはですね次をどうするかということに関しては、市長をはじめ皆様方に十分考えていただきたい。私にできることはできることしかやりませんので、それはお許し頂きたいと思います。


注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。

<動画視聴は、コチラ(各30分)>
https://www.youtube.com/watch?v=K_qWYyVzl4Y
https://www.youtube.com/watch?v=OdTrdv3PXds

平成27年12月議会 一般質問しました3(郷土教育について)

郷土教育について
 
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  

(1) 本市の取組みについて
(ア) 本市の取組み
先の東日本大震災から、約4年9ヶ月が経とうとしております。本市では官民あげて全力でさまざまや取組みが行われており、目に見える形で復旧・復興が進んでいると実感しております。一方、未来のいわき市を支え、発展させていく担い手は、今のこどもたちです。時代をリードする人財を育成していくことは、本市の未来を作り上げることに他なりません。そこで郷土に対する愛情を育む教育についての取組みを伺います。
 
(教育部長 答弁)
本市の未来を担う子どもたちが、郷土に対する愛情や誇りを培うことは、たいへん重要であると捉えております。
小・中学校の学習指導要領では、道徳や社会科などに、郷土に関する内容が位置づけられております。
このことから、市内の小・中学校では、道徳の時間において、郷土愛をテーマとした読み物資料や、県教育委員会が発行した「ふくしま道徳教育資料集」などを用いて郷土に対する愛着を深め、郷土の発展に努める意識の醸成に努めているところであります。
また社会科においては、小学校3.4年生で市教育委員会が毎年編集発行している「郷土資料集いわき市」を活用し、いわき市の自然や産業、歴史や偉人などを学習することで、郷土に対する誇りや愛情を育てる取組みを行っている他、中学校では、地理・歴史・公民の各分野で身近な地域の事例を適宜取り上げながら、郷土に関する学習を行っております。

(イ) 小学校4年生対象の補助教材への偉人紹介の進捗状況
平成27年9月定例議会において、私が一般質問で偉人教育についてとりあげ、市教育委員会が編集・発行している「郷土資料集いわき市」「みんなで学ぼう いわきの歴史」等に、偉人紹介ページをより手厚くしてほしいとの要望をさせていただいたところですが、その進捗状況を伺います。

<前回議会での質問 偉人教育は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45363329.html

(教育部長 答弁)
市教育委員会が毎年編集発行している「郷土資料集いわき市」につきましては、現在2回編集会議が終了しており、児童の学習内容との関わりを踏まえて、偉人紹介の内容を検討しているところであります。
また、歴史を学び始める小学校6年生を対象に配布している資料集「みんなで学ぼう いわきの歴史」においても、今後、いわきの時代を彩った偉人の紹介等について、検討して参りたいと考えております。

(2) 中学校の社会科における学習機会について
学校教育の現場でいわき市を学習する機会はあるのか伺います。具体的には市内中学校の社会科のどのような授業で地域学習を行っているのか伺います。

(教育長 答弁)
中学校の社会科におきましては、学習指導要領に基づき、地理的分野では、身近な地域の観察や調査などを行い、身近な地域に関する理解と関心を深めさせるとともに、調査を行う際の視点や方法を学習しております。
一例としましては、学校周辺の昔と現在の地形図を比較し、その変化を調査や観察を通してまとめ、発表し合う学習などがあります。
また、歴史的分野では、身近な地域の歴史を調べる活動を通して、地域への関心を高めるとともに、地域の具体的な事柄と我が国の歴史の関わりを学習しております。
さらに、公民的分野では、身近な地方公共団体の政治について調べる活動を通して、郷土をよりよくしていこうとする意識を育てるとともに、その仕組みを理解する学習をしております。

(4) 中学校の社会科における教え方について
お手元の資料2-4ページをご覧下さい。これは中学校1年生の歴史の教科書です。東京書籍から出版されていて全国版です。東京書籍は歴史の教科書の発行は5割を超えるシェアを持つといわれており、いうなれば全国の、東京大阪金沢福岡沖縄の中学1年生もみんな一度は、このいわきを紹介するページを目にしているといっていいでしょう。このいわきの石炭産業が、かつて関東の電力需要を満たすためにフル稼働し、日本の産業を支えてきたことは、郷土の誇りであります。
スパリゾートハワイアンズは単なる楽しい温浴施設ではありません。先人が石炭を掘り出すため湧出するお湯と格闘しながら、坑道を掘ってきた場所です。そして鉱夫たち家族が暮らした炭鉱住宅の一大団地のあった場所に立っています。そしてかつて日本の産業を支えた。そんな歴史を大人も子どもも知れば、ハワイアンズに訪れた時に無邪気に楽しく過ごすことから、一歩踏み込んで、先人達の活動に感謝し、感謝の気持ちを持つことができるのではないでしょうか。そして単なる温浴施設から、ストーリーを持つ特別な存在になり、市内外に誇れる施設となるのではないでしょうか
繰り返しますが、このページは全国版です。学校教育の現場で、学習指導要領に基づいて通り一遍に、事実だけを教えることから一歩踏み込んで、こども達が地域を誇れるような授業を展開していただきたい。そこで学校教育で当該ページをどのように教えるか伺います。

35

(教育長 答弁)
市教育委員会といたしましては、本市の産業が全国の中学生のおよそ半数で使用されている社会科の教科書に、福岡や神戸、広島と並んで掲載されていることは、たいへん誇らしいことであり、郷土を振り返ることのできるよい機会であると捉えております。
今後も、身近な地域の歴史を調べる学習では、教科書へ掲載されている例がより多く活用されるよう、機会を捉えて各校へ呼びかけ、郷土を愛する態度や心情を育てて参りたいと考えております。

(5) 小・中学校の遠足や社会科の見学について
(ア) 遠足・社会科見学の見学先としてのみろく沢資料館の利用状況
石炭発見の地に立つみろく沢資料館がありますが、その遠足・社会科見学の見学先としてのみろく沢資料館の利用状況を伺います。

<みろく沢炭鉱資料館は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/23082277.html 
今年度の市内小・中学生の利用状況につきましては、3校145名が、総合的な学習の時間で利用しております。

(イ) 今後の市内小中学校の利用推進について
みろく沢資料館は、経済産業省の近代化産業遺産に登録されております。近代化産業遺産は、我が国の産業近代化の過程を物語る存在として、建築物、機械、文書等が指定されており、自らが果たしてきた役割や先人たちの努力などの歴史的価値をより顕在化させ、地域活性化の有益な「種」として、地域の活性化に役立てることを目的として、経済産業大臣認定されたものです。
みろく沢資料館においては、小中学校から大型バスで児童・学生らが団体で訪れており、季節が良い時期には毎週のように小中学校の団体が訪問しているそうです。せっかく全国版の教科書にも掲載されているのですから、ぜひいわきの学校でも遠足や社会科学習等の機会を捉えて、みろく沢資料館をはじめとするいわきの歴史に触れる資料館に連れて行っていただく、市のお考えを伺います。

(教育部長 答弁)
本市には、みろく沢資料館をはじめ、いわき市石炭・化石館や草野心平記念文学館など多くの博物館や資料館がございます。
学習をする際に、郷土を取り上げ、これらの施設を活用することは、郷土に対する誇りと愛情を育てる上で、非常に有用であると捉えております。
今後も遠足や社会科見学の際には、これら市内にある施設を有効に活用するよう、機会を捉えて呼びかけて参りたいと考えております。

(6) 学びのプログラム先としての活用について
みろく沢資料館館長の渡辺為夫氏は実際に坑道に入って石炭の採掘をしていた炭鉱夫で、今では当時を語ることができない数少ない生き証人です。私が訪問したときには、展示されている自らの給料明細を解説いただき、当時の出勤のシフト状況や、当時の大学の初任給よりも圧倒的に高賃金だったこと等のエピソードを語って頂き、心に刺さりました。炭鉱資料館としては、北海道夕張市の夕張市石炭博物館や、九州筑豊炭田の田川市石炭・歴史博物館があります。私は両方の施設を実際に訪れ、見学して参りました。見学にまる一日を要するほどの、その展示規模の大きさと、展示内容の充実度に驚きました。しかし、、、心に刺さる度合いという点では、みろく沢資料館が圧倒的に、勝ちです。断然、みろく沢資料館のほうが魅力的です。なぜなら、実際に坑道に入った炭鉱夫の解説は、単なる資料展示の10倍、100倍の価値があるからです。
経済産業省の近代化産業遺産指定の目的は、産業遺産の観光活用であります。着地型観光や教育旅行という観点から、地域観光資源の発掘していく、という機運がありますが、正直いって全国的にあまりうまくいっているとはいいがたい。いま、まさにここにそれがあります。単年度の取組みでなく、中期的・継続的に、地元の方々と協力しながら磨き上げていき活用していただきたく、市の考えを伺います。

22

(商工観光部長 答弁)
市におきましては、平成28年度の市制施行50周年の節目に、各地域の既存の観光資源やイベント等を有機的に組み合わせ、地域主導で、持続可能な観光まちづくりを進める「いわきサンシャイン博」を開催することとしております。
「いわきサンシャイン博」は、市外からの観光誘客のみならず、市民の皆様に、改めて、市内各地域の素晴らしい文化や歴史、地域資源などを再認識していただく絶好の機会になるものと考えております。
お質しの「みろく沢炭鉱資料館」につきましては、本市の石炭採掘の歴史を学ぶ上で、大変貴重な展示を行う施設であることから、「いわきサンシャイン博」を契機として、地域のまちづくり団体や、「いわきヘリテージツーリズム協議会」、「常磐炭田史研究会」などの団体と連携し、他の貴重な産業遺産と組み合わせた、まち歩き、周遊プランなどを構築し、周知することにより、市民の皆様に、継続して学ぶ機会を提供して参りたいと考えております。
 

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。 

平成27年12月議会 一般質問しました2(市役所本庁舎の建替 or 耐震改修について)

市役所本庁舎の建替 or 耐震改修について
 
黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁  
 
(1) 地域防災計画について
(ア) 地域防災計画の種類
現在、いわき市が策定している地域防災計画の種類を伺います。
 
(市長 答弁)
災害対策基本法に基づき、いわき市防災会議が作成する市地域防災計画は、本市における災害予防、災害応急対策及び災害復旧に関し、市及び公共的団体等が処理すべき事務や、市民の役割などをまとめたものとなっており、災害事象ごとに、「地震・津波災害対策編」、「風水害対策編」、「事故対策編」、「原子力災害対策編」の4編から構成されております。

こちらに持参してきましたのが、地域防災計画の原本であります。災害時の対応が詳細に検討されており、市の各担当部局や関係先への事前の準備としてはとてもよいものになっていると思います。一方、ご覧のとおり、とてもぶ厚くなり、すべてを理解すること、ましてやそれを頭に入れた上で緊急時に完璧に行動することは至難の業であります。

(イ) 市民に対する配布物
市民に対して、地域防災のために配布している印刷物を伺います。
 
(市長 答弁)
市地域防災計画の市民への啓発につきましては、市ホームページにおいて計画本編を公表するとともに、計画に定める市民の役割のうち、特に重要と思われる「災害情報の収集方法」や「避難のタイミング」、「家族との連絡方法」などについて、防災マップや津波ハザードに学習情報として掲載し、各世帯に配布しているほか、各地区の防災訓練、さらには市役所出前講座など、様々な機会を捉えて周知に努めているところであります。

こちらに現物を持って参りました。各地区ごとに作成されており、避難所情報や、予想の浸水の高さ等が記載されていて、とても有用な情報となっています。ぜひ各家庭の居間や、店舗の入口等に貼って、災害時の不安解消に役立てて欲しいと思います。一方、市民からは、この防災マップの存在を知らない、もしくは見方がよくわからない等の声を聞くことがあります。ぜひ読み方・使い方等をレクチャーしていただけるような機会を作って頂くよう要望します。

(ウ) 東京防災
東京都では、無償で「東京防災」という冊子のパックを全戸配布しております。こちらになります。沈黙の艦隊等で、著名な漫画家、かわぐちかいじ氏による災害マンガ付であります。またわかりやすい絵による、いわゆるサバイバル術が紹介されていて、読み物としてとっつきやすいものとなっています。何らかの理由で手に入れられなかった都民からは、都庁に対して追加配布の催促が舞い込んでいると聞き及んでいます。このような取組みを福島県とも協力しながら、配布を検討していただきたい。今後の取組みを伺います。 

36

(市長 答弁)
東京都が都民への啓発活動の一環として作成した「東京防災」につきましては、平常時や発災時に都民が実践できる防災行動等を、写真やイラストを多く用いてわかりやすくまとめ、本年9月に都民へ配布したものと伺っております。
本市におきましては、広報いわきや防災マップに加え、NTTタウンページ株式会社東北支部の協力のもと、災害からの身の守り方や、家族の安否確認の方法、市内の公衆電話や避難所の位置図など災害時に役立つ情報を盛り込んだ「防災タウンページいわき市版」が、現在、市内各世帯・事業所に配布されていることから、議員お質しの小冊子については、今後、研究して参りたいと考えております。

(2) 本庁舎の補修工事について
(ア) 現在の検討状況
現在の市役所本庁舎は、築40年を経過し、また東日本大震災で大きな損傷を受けております。進行中の老朽化と各種設備の陳腐化を考えれば、補修もしくは建替えを検討する時期に来ております。そこで、補修もしくは建替えの検討状況を伺います。
 
21

(総務部長 答弁)
耐震性に課題のある本庁舎につきましては、耐震改修の手法や概算事業費について検討を進め、本年10月に本庁舎耐震改修に係る基本構想を取りまとめたところであり、これを踏まえ、施工業者の持つ最新の高度技術や工法を設計段階から活かすため、現在、公募型プロポーザルによる事業者選定の事務を進めているところであります。
プロポーザルに係る技術提案書の審査に当たりましては、外部の有識者を加えた選定委員会を設置し、11月に参加要件等に係る一次審査を行い、来年2月には、技術提案書の提出を受け、プレゼンテーションやヒアリングを踏まえた、二次審査によって、事業者を選定する予定であります。

(イ) 検討プロセスについて
現在、どのような工法で補修・新築するかの検討プロセスを伺います。
 
(総務部長 答弁)
本市の公共・公用施設のうち、本庁舎や支所等の防災拠点施設などについては、平成8年度から9年度にかけて耐震工事を実施し、その結果、本庁舎の本棟は、「耐震性に疑問のある建築物」と判定されたところであります。
その後、公共施設のうち、学校施設を中心に改修や改築など、耐震化対策に取り組んできたところでありますが、東日本大震災を受けて、防災拠点である本庁舎や支所庁舎については、震災直後から、改めて、耐震診断などを行い、早期に耐震化を図ることとし、これまで、東分庁舎、勿来、常磐、内郷支所の地震補強工事を進めてきたところであります。
本庁舎につきましては、市民の利便性の観点から業務を継続しながらの改修工事が必要であることや、設計当初から施工業者の持つ最新の高度技術や工法を活かした設計が求められることから、設計・施工一括発注を視野に、平成26年度より、要求水準等の検討、概算事業費の算出、発注条件の整理等を含めた基本構想の策定業務を外部の専門事業者に委託し、検討を進めてきたところであります。
この間、地質調査の実施や、地震波のデータ作成などを行いながら、防災拠点としての機能や概算事業費等について、危機管理部門、営繕部門、財政部門などの庁内各部と協議・調整を図り、基本構想として取りまとめたところであります。

ここに庁内で補修の工法を検討した資料があります。ここでは耐震補強・免震改修・制震補強・建替え案の4つが検討されていて、耐震性能・工事中の庁舎機能・改修後の執務空間・工期・概算工事費・耐用年数の6項目について、◎から×の4段階で評価されています。これによると、建替え案は、◎が3つ、×1がひとつに対し、免震改修は◎が3つ、△が3と拮抗していることがわかります。

(ウ) 市民との対話ついて
現在、ご答弁のとおり庁内のクローズな場で免震構造が進められることが決定され、工事が発注されようとしているわけですが、数十億円以上を投じ、また長期的に使う市民のための建物として市民の関心は非常に高い。免震工事とするか新築工事とするかを含めて、再度市民を交えてオープンな議論をすることについての市の考えを伺います。
 
(総務部長 答弁)
本庁舎の耐震については、利用される市民の方の安全と働く職員の方の安全を最大限に考慮する必要があると考えておりますので、早急に免震化が必要ではないかと考えているところであります。
しかも事業費に対する市の実質的負担は、現在の耐震化であれば補助金等も活用できますが、改築は全額自己負担という問題もございますので、現時点において、早急に庁舎の免震を進めることが最優先ではないかと考えております。
今後、免震工事を進めて行くにあたって、安全性、利便性を確保するため、十分に周知に努めるということで、その進捗状況は適時に公表などしていきますので、早急に事業は進めさせていただきたいと考えております。

先日、新庁舎を新築しこの4月にオープンした東京都豊島区を視察してきました。お手元の資料1ページをご覧下さい。豊島区は、人口規模は約30万人、一般会計当初予算規模は、1,100億円、特別会計を含めた総財政規模は 1,700億円という面では、いわき市よりもやや小ぶりの自治体です。日本創生会議で発表された「消滅可能性都市」でもあります。その豊島区が、総床面積が1.6倍の新庁舎を建設するにいたったわけですが、その審議期間は20年間近くにも及ぶものだったそうです。正確にいえば、20年前にすったもんだの議論の末、免震工事をしたものの機能的に16年しかもたず、結局のところ今回の新築建て替えをすることになったわけです。いわき市本庁舎の建て替えにおいても、工法に違いによる、使いやすさやコストパフォーマンス等の長期的メリット・デメリットをオープンな議論を行った上で、進めていかなくてはなりません。それが公金、税金を使う最低限のルールだと思います。現在、発注が進められようとしている免震工事では、ビルの基本的性能である天井高や基本構造、事務スペースの拡大等を実現することはできません。再度、免震工事とするか新築工事とするかを含めて、再度市民を交えてオープンな議論をしていただきたいと思います。
 
CCI20151209

注)上記記載内容は、当方の手許メモを元に作成したものですので、正確にはいわき市議会公式記録をご確認下さるようお願いいたします。

平成27年12月議会 一般質問しました1(地域医療について) 削除

諸事情により、削除されました。

ojigi038
 

だから、ぼくは農家をスターにする 「食べる通信」の挑戦 高橋博之著

食べもの付き情報誌「食べる通信」を、先日買ってみました。情報紙を注文すると、収穫された食べものとセットで読者に届きます。その情報紙は編集長である著者が自ら、農家や漁師を徹底取材し、その生き様を誌面で伝えるというもの。読者は、紙面を通じて生産者の思いを知り、同梱されているその食べものをおいしくいただくことができます。これが、「つくる人」と「食べる人」の新しい関係を生みだしているんです!ひとこというと、食を通じた”世直し”です。

史上初の食べもの付き月刊情報誌「食べる通信」は2013年7月創刊。その『東北食べる通信』は、いまや東北にとどまらず、全国11もの団体が刊行しているそうです。その基盤をつくった著者の目指すところ、思い、熱いこころざしが語られています。
・食べ物ををモノとして右から左へ流す既存の流通から、命として作る人から食べる人へつなぐ新しい流通への革命
・地方には作る力がなくなり、都市には作る喜びがない。食を通じて両者を混ぜ合わせ、一人一人の生活に作る力と感動を回復させたい等

42

今は都市と地方が分断され過ぎていて、野菜や魚を買うにも価格等でしか判断軸がありません。しかし、届けられる農産物が作られた背景、農家の思いや生い立ちが分かれば、値段だけが購入の判断基準でなくなります。そして、気に入った農家を直接支援したり、収穫を手伝うなど徐々に両者の距離が縮まってくるのではないでしょうか。「食べる通信」を引き続き購入することで、著者の活動を応援したくなりました。 
 

朝の辻立ち@谷川瀬

おはようございます!今朝の辻立ちは、谷川瀬からのスタート。12/8(火)14:20から議会で登板します。ライブ中継はこちらです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://smart.discussvision.net/…/te…/iwaki/WebView/live.html

中継を見ての感想やコメントいただけると嬉しいです。
47

朝、辻立ち。「朝立ち」ではありません。念のため。
http://www.mikito.biz/archives/45646759.html
 

カミスガプロジェクト 『ガヤガヤ☆カミスガ』 1日限定の商店街

茨城県那珂市にある、上菅谷駅前の路上で開催されているイベント、カミスガプロジェクト『ガヤガヤ☆カミスガ』 を視察しました。上菅谷駅は、水郡線というマイナー路線の駅。駅前の通りは、区画整理されて整然としていますが、商店街がなく(住宅も密集していない)人通りがまったくないところです。

「カミスガプロジェクト」は、その上菅谷を単に甦らせるのではなく、カミスガという街のユーザーである市民目線で、全く新規に街作りをしようとするものです。具体的には、駅前通りを歩行者天国にして、道路の両側に、テントや車両で、店舗を並べて1日限定の商店街を作ってしまっていました。一日の動員客数は6000人を超えるとか。

あわせて、カミスガを舞台にしたミニ映画を撮影したり、 酉の市を開催したり、子ども向けの職業体験&宿泊ツアーを主催したり、1日限定の商店街でのウェディングを応援したり、三輪車でのレースを開催したり、とにかく2ヶ月に一度、「1日限定のまちづくり」が実現しています。リアル(現実) ですが、ある意味バーチャル(仮想)の商店街ともいえ、先のロールモデルがない、先駆的取組みだと感じました。
 
06

この「1日商店街」は、市内の商店や、住民からの推薦店だけでなく、全国から新規開業を目指す方や経営拡大を考えているお店で構成されています。ざっとみたところ、B級グルメを筆頭とする飲食店が半分、物販店舗が半分といったところでしょうか。
 
17

どの移動販売車も、本格的料理を出しています。こちらのピザは、車内にホンモノの!石窯が設置されていて、その場で、ピザのトッピングをしてくれ、その石窯で5分程度焼いたホカホカのピザが提供されます。これで美味しくないわけがない!!!

13

「業界初!建設会社とTシャツブランドがコラボしたクレーン車です。」とのこと。確かにクレーン車が吊っているのは、青いTシャツ。そしてそのTシャツは、建機であるクレーン車がデザインされています。よくみるとクレーン車の裏にもTシャツのマークが・・・よくわからないんだけれど、確かにこんなコンセプトのコラボは「業界初!」でしょうねえ。コラボしてどうするの???という疑問は、誰かに聞いてみたい。
 
01

50

会場の中央では、毎回趣向を凝らしたイベントが用意されるようで、 今回はフリーラインスケート体験が提供されていました。一種のインラインスケートですが、足を固定するための拘束具がないことと、右左それぞれ車輪が2つしかないので自立が難しい。その分、シンプルで、かつ手のひらサイズです。スケートボード・スノーボード・インラインスケートの感覚を全てコンパクトに詰め込んだ感じでしょうか。

27

最初は立つのも難しいですが、インストラクターの指導で10分もすれば、なんとか直進できるようになりました。地元?女子小学生がスイスイと、フィギュアスケートのように自在に操っているのを見て、これはブレイクするかも?!と思いました。

30

総じて楽しいイベントでした。集客の魅力もある程度理解できました。それにしても、これだけの移動店舗に声がけして、実際に集めることが出来る、主催者側の人的ネットワークの広さと、それにかける工数の大変さに頭が下がります。それだけ、この街をどうにかせねば!という熱い思いがあるということでしょうか。


金澤翔子美術館でコスプレ 刀剣乱舞

金澤翔子美術館の特別企画、日本庭園でコスプレイヤーの撮影会。オンラインゲーム刀剣乱舞(とうらぶ)のキャラ、大集合でした。太平洋・島サミット2015となった会場は、こんな使い方もあるんですね。

刀剣乱舞は、有名な刀を擬人化した刀剣男士たちの主となり、彼らを育て、強化し、自分だけの白刃隊を結成していく、オンラインゲームです。というか、今日、はじめて彼女らと話して、そんなゲームがあること、そしてそのコスプレが定期的に各地で開催されていること、そしてその写真・映像が、ツイッター等でユーザー同士で評価されて楽しむことができるということを知りました。ホントに知らない世界です。

37

金澤翔子美術館の日本庭園は、基本的に立入禁止ですが、特別企画等で撮影会をする場合には、許可して頂けるとのこと。今日のコスプレイヤー達は、事前に予約をした上で、福島市、郡山市等の各地から、わざわざここに来ています。9:00に現地入して、一日コスプレでの衣装を着て、15:00過ぎまで、自分たちの思う場所で思うポーズで撮影をするのだそう。良い写真は、SNSに投稿すると、同好ユーザーからの「いいね!」がたくさんつくので、楽しいんだそうです(彼女らに聞いたばかりの情報)。

51

金澤翔子美術館は、本格的な日本庭園と、日本木造家屋を持つ「きもの乃館 丸三」内にあり、日本一広い敷地をもつ着物屋さんとして、有名です。建物内には、日本茶カフェ「飛翔庵」が設置されていて、広大な庭園を眺めながら、ゆっくりと日本茶を味わうことができます。

13

金澤翔子さんの地名度を全国的に上げたことのひとつは、NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を書いたことでしょう。その現物が、こちらに展示されています。金澤翔子さんの活動拠点は東京ですが、年に数回はこちらに来て、書いた作品を展示用に置いていってくれるのだそうです。きもの乃館 丸三様のスポンサーシップがあって、はじめて実現できることですが、着物と書の組み合わせはとても良いと思います。

45


中間貯蔵施設建設に伴う用地補償 土地収用法をオープンに議論すべき

環境省の方から、中間貯蔵施設建設に伴う「用地補償の概要」等の説明を受けました。福島第一原発を取り囲む、双葉町5㎢と大熊町11㎢の広大な面積に及ぶ土地・建物・立木の買い上げです。整備費用は1兆円を超える見込み。現在、2000人を超える地権者に対して、土地売買の合意に達しているのは20人あまり。
今回、土地収用法は適用しないんだけれど、所得税法上の収用等の特別控除5000万円が適用になります。何かしっくりこない・・・大規模公共事業という位置づけですから、まずは、きちんと土地収用法の適用の是非をオープンに議論しなくてはならないと思います。

34

11

 

フタバスズキリュウ Xmasバージョン ライトアップ&イルミネーション。

石炭化石館ほるるの駐車場に展示されている、フタバスズキリュウ。Xmasに向けて、おちゃめにドレスアップしています。頭にサンタクロースの帽子をかぶっていて、クビナガ部にリボンを付けています。ちょっとした遊び心ですが、おもしろい。
27

夜になると、クビナガリュウがライトアップされるとともに、ほるるの建物自体がイルミネーションで装飾されていて、美しい。ほるる自体は、いわき市の所有施設ですが、運営を指定管理で外部に委託しています。その委託料・委託内容の範囲内で、楽しませるための工夫。

11

ほるるには、屋外展示がいろいろあって、D51も。これは以前、松ヶ丘公園にあったものを移設したそうです。こんな重量物をよくぞ移動した。

14

いわきで初めて、石炭発見を発見した、片寄平蔵。その一生は、「片寄平蔵物語」に詳しいです。いわきの近代史において、石炭・炭鉱を抜きにしては語れません。それは江戸時代末期に、片寄平蔵が磐城の国弥勒沢で石炭の鉱脈の露頭を発見したことに始まります。これがあったからこそ、石炭を効率的に運ぶために、小名浜港が整備され、また常磐線が引かれました。その後、エネルギー転換により、脱炭鉱から、新産業都市になったからこそ、工業団地が造成され30万人都市となることができ、それにより中核市の仲間入りすることができました。現在、東北で工業生産出荷額が第1位であることは、この流れに起因しているわけです。

<片寄平蔵物語は、コチラ>
42


順天堂醫院のICUに感動

真夜中の順天堂医院のICU。深夜26:00にも関わらず、16床あるベッド脇には7-8人の看護師がキビキビと動いていました。スタッフが患者に異常を感じて片手上げるだけで、すぐに数人がベッド脇に集まる士気の高さ。プロフェッショナルであること、分業と協働が病院のイズムとして体得されていることが、高い医療サービスに直結していました。彼らの仕事ぶりにゾクゾクするような感動すら、覚えました。

47 - コピー

順天堂医院の、天皇陛下の執刀医 天野篤医師を外部から招聘したそのオープンさと医療技術へのあくなき執着も印象的です。
 
<熱く生きる 天皇陛下の執刀医 天野篤著は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46166379.html
31
 
「順天」の意味は、自然の理に逆らわないこと。漢方医学だった江戸時代から、西洋医学が入り外科手術が飛躍的に向上し何でも治せると思いがちだった明治初期に、あえて「順天」の名を付けた。また病院の「病が集まるところ」という意味を良しとせず、あえて「醫院」(癒やすの意味)と名付けたそうです。創業家の思いが、現代にもまだここに息づいているような気がしました。

その思いに応ずる関係者も多いようで、新病院建設等の際には多くの方が、学校債・寄付者として手を挙げて下さるようです。病院内には学校債・寄付者銘刻板があり、顕彰されています。

39

医師国家試験の合格率は9割程度といわれていますが、順天堂大学医学部卒業生の平成27年3月の医師国家試験合格率は、驚異の99.1%で全国トップ!過去10年間平均でも合格率97.4%と全国2位です。並みいる旧帝大や有名私大を差し置いての合格率上位は、医師となるための高い志を持つ学生を育てているからなのではないかと、推察します。

54


熱く生きる 天皇陛下の執刀医 天野篤著

天皇陛下の執刀医、冠動脈バイパス術の専門医として年間500件の手術をこなし、98%の成功率を持つ日本屈指の心臓外科医、天野篤医師。心臓外科医の平均手術件数が年間60件のところ天野は年間500件と、脅威的な臨床経験を持つ医師による、魂の生き方書です。

氏は、高校時代に偏差値50もなかった3浪の時代を経て、ようやく日大医学部を合格。卒業後、どこの医局にも属さずに、ひたすら腕を磨いてきた心臓外科医が、2012年に天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀することになります。そんな栄誉を得る氏の経歴は、実は苦労人そのもの。関東逓信病院で研修医をし、亀田総合病院で米国型のプロフェッショナルな世界で実力をつけるも、失職。その後、新東京病院で心臓外科医として開花し手術件数を重ね、当時最先端の心臓のオフポンプ冠動脈バイパス手術の第一人者となります。昭和大学横浜市北部病院循環器センターを経て、現在、順天堂大学医学部心臓血管外科科教授となっています。出版時点での平日出勤日は、病院に24時間寝泊まりし、自宅に帰るのは週末だけ。なぜなら、患者にとってベストは急変に15分以内に対応できることだから。確かにそうですが、妻子にとってはどうでしょうか。それでも氏の根底には、父親の心臓手術に実際に立会い、自分が第一助手を務めた手術が原因で死亡したという事実が、氏を患者ファースト・手術の結果が全て・シンプルかつ美しいことが良い手術結果につながるとの、強い思いになっています。
 
著者は、巷でいわれているような天才ではありません。しかし、(妻子を犠牲にしてでも)患者を救いたい、医師にはその責務があるとの思いと努力で、ここまで来たんだなと言う事が分かります。そこから、氏は頭が良くて医者になることに痛烈な批判を浴びせます。

人は挫折し、人の心の痛みを感じ、挫折から前に一歩ずつ実直に努力していくことによって、信頼と実績が得られる。それこそが著者のいう「熱く生きる」ということなのでしょう。
 
31

第1章 思いを磨け――世のため人のために生きろ

医師になってはいけない人がいる
自分が受けた恩恵を世の中に返したい――この思いが情熱になる
受けた恩に報いるために、最低20年は世の中のために働く
能力があるのに、働かない連中は許せない
人の支えで今日がある――それだけは忘れるな
志を持たないままで、天職と思えるのか
自己犠牲の気持ちを持たなければ、信用されることはない
「何かが違う」と気づいたら、頭の中で反芻し、修正する
ときには「勇気をもって撤退する」――それが明日につながることを信じて
今できることを確実に行う――それで結果は必ずついてくる
ふたつの大病を克服し、天寿をまっとうした患者さんに学んだこと
どこが分水嶺か、みずから感じてつかみ取る
無輸血手術への挑戦――それが患者さん希望なら叶えるのが医師の使命だ
人生のなかで「背負ったもの」が、その後の人生を決める
敗北をプラスに変える力。それは自分と向き合う時間だ
思いがあれば、人の3倍の努力は当たり前だ

第2章 人の逆を行け――偏差値50の闘い方

志、小なれば足りやすく、足りやすければ進むことなし
ゲームの才能を否定してはならない
才能を伸ばすのは受験教育ではない
どんなに頭がよくても、努力を怠れば成績は下がる
マージャンと深夜放送に夢中になり、学校では寝るだけだった高校時代
「ネジを巻いている時間」が、その後の頑張りにつながる
偏差値50もなかったが、最後はツモれると信じた
第1志望でなくても、入学できた学校には恩がある
ストレートで医学部に入った連中よりも、浪人経験者のほうが社会性がある
体力、集中力、チームワークを磨く
試験のための勉強はしない。将来役に立つことを学べ
私大の医学部で学ぶことは分不相応だった

第3章 覚悟を持て――ゆずれない一線を決める

感染症に対峙して――問題を起こした部下も信じて使い続けるのが「責任」だ
手術方法への迷いもある。最優先は患者さんの望む手術後の生活だ
家に帰らないのは、闘いに備えて寝るか、無防備で寝るかの問題だ
収入の多い者は、誰よりも働かなければならない
あと戻りできない、厳しい道に自分を追い込む
人は変化することが怖い。別の流れになかなか身を置けない
思いと情熱だけでは届かない相手もいる。それが現実だ
プロフェッショナルとは、専門性だけでなく強い信念を持っていること
先人と同じ努力をしても意味はない。違う道に追い越す道がある
ためにならない存在には寛大になれない
保険をかけるための人よりも、優先すべき人がいる
「死」を全面に押し出して手術を迫る説明は卑劣だ
緊急時には能力以上のことはできない。だから、局面を俯瞰して見ろ
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ
思い悩んでいるよりも、まず行動。隣の人の役に立つことでもやったほうがいい

第4章 先を読め――次の時代を見ろ

天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる
たまたま名をなすことはありえない。人生をかけてやってきたことがあるからだ
新しい技術は積極的に学ぶ。だが、取り入れるためには慎重さが必要だ
医師の年収には社会通念上の上限を決めるべきだ
大学教授も手術をする時代になった
90歳を超えたご高齢の方を手術できる時代になった
チャンスの与え方は、準備の心と、思いとプライドが優先。技量は最後だ
外科医は「絶滅危惧種」。目指す学生が減ったことには理由がある
55歳を過ぎても思いどおりの手術ができる
宮本武蔵に重なる生き方
手術の本質は、勝負を挑み、いずれかが果てるまで闘うということ

第5章 問いかけろ――疑問を持ち、行動を見直せ

メスを持つ外科医と、メスを持たない外科医が切磋琢磨する時代
占いで指摘されたことも、行動と振る舞いを見直すきっかけとする
訃報欄の「死因」に思う
耳を傾けるべきは人の声。常識を知らずしては人に寄り添えない
病を治すだけでなく、人を癒すのが本当の仕事だ
あいさつは重要だ。テレビの業界でできていることが、なぜ病院ではできないのか
手術記録は必ず自分で書く。それも翌日朝までには
手術スタッフに薬剤師が加わる。改革は「ノー」といわずに即実行
リスクを下げるために「三歩進んで二歩下がる」が本当の外科医
世の中にはもっとすごい奴がいる。壁を取っ払ったところで通用するかを考える

第6章 目標は高く――進むべき「道」を究めろ

ひとたび医師となったからは「すべてを患者さんのため」に
医師道を考えることで、攻撃的だった自分が変わった
名医は、10代の女の子の将来まで考えた手術をする
良医は妥協の道。究めるべきはやはり名医だ
医師道とは、みずからを極限にまで追い込んで、高い能力を発揮できる心と力
患者さんの回復で得られる達成感と幸福感
医師の力は出し惜しみしてはならない
ルールは守らなければならない。そのうえで改革の志を持つ
仲間には乱暴な口調でものをいう。それも外科医の文化だ
究める道に終わりはないが、道を退くときもくる
最後の恩返しは、社会の「扇の要」となる若い世代を育てること
 
 

ゼリーの家 小名浜の絶品!

ゼリーの家(ゼリーのイエ)!小名浜にあるゼリー専門店です。1988年に自宅の庭を改装して創業したのがはじまりだそうです。奇をてらったゼリーは全くなく、さっぱりなゼリーの下に濃厚なクリーム系のババロアのような層が重なっていて、さっぱり過ぎず、かつ濃厚過ぎず、シンプルですが昔ながらの美味しいゼリーです。店頭に並ぶと、色とりどりのゼリーが宝石のように美しいです。
 
商品ラインアップ:キャラメルムース・メロンゼリー・イチゴゼリー・カルピスゼリー・ブルーハワイゼリー・アセロラミックスゼリー・トロピカルゼリー・いろ色ゼリー・カシスゼリー・レモンゼリー
 
50

大通りから一本入った路地にあるので、はじめての来店には苦労があるかも。

20

地方発送もやってくれるそうです。ただ個人的には、ここで午前中に買ったものを、届けたい方に直接お届けし、その場で食べてもらうというのが、一番の食べ方だと思います。やはり作り手の思いやその温度が伝わると、美味しさが5割増しだから。

26

何度、この「本日は売り切れました」の看板を見たことか・・・・購入希望ならば、午前中(それも10:00前後まで!)の来店を強くオススメします。間違いなく、いわきの名店のひとつであると断言できます。
 
36

奥羽出張病院 日本で初めての病院

日本で初めて病院という言葉ができた「奥羽出張病院」の旗。戊辰戦争時の官軍によって3カ所設置されたうちの2枚の旗が現存。磐城平城攻防戦で戦ったのは新政府軍の平潟口軍、それに軍医として同行した野戦病院(右側の旗)での頭取が、阿波藩医の関寛斎。官軍が仕立てた病院とはいえ、結局、鉄砲傷を負った奥羽越列藩同盟軍の兵士も治療にあたったらしい。この病院旗を見つけた同じ日に、関寛斎の末裔にお目にかかったのは、奇妙な縁です。

15


 

地域包括ケアの課題と未来 看取り方と看取られ方 小松秀樹著

幸せな老後の必要条件は、「衣食住」と「排泄」の確保であり、十分条件は、他者とのつながりの中での「居場所」の確保である。名言です。

医療現場の崩壊を鋭く切り取って著書とした、元虎の門病院 泌尿器科部長の小松秀樹による新著です。医療崩壊から、一歩先に進んで、地域包括ケア、看取りのあり方の提言。

<医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何かは、コチラ>
01

各章は、気鋭の臨床医による文責です。辛辣な比喩表現での現状の矛盾を表していました。

・北里大学病院トータルサポートセンター長 小野沢滋氏
医師は外来に来た女性に「将来心筋梗塞になるかもしれませんよ」と不安を煽り、定期的な外来受診や食事制限を勧め、ありがたい薬を処方します。だるいといわれれば、効果がないと知りつつ、お守り代わりのビタミン剤を渡すのです。人間を研究している宇宙人がいたら、たいした病気でもないのに患者の不安を煽り、何の反省もなく、15種類もの薬を処方を平気で処方し続けている医師と、まじない師とを見分けることは困難でしょう。

・国際医療福祉大学大学院教授 高橋泰氏
A愛媛県大三島町(高齢化が進むにもかかわらず、医療も介護サービスの乏しい田舎)と、B熊本県相良村(高齢化率・独居率とも低く、充実した医療・介護サービスの田舎)の地域差研究
Aでは自立・死亡が多いこと、Bでは軽度障害が多く、それが維持されることがわかった。医療・介護が少ないAでは障がいが発生した場合、その状況に耐えきれず、死亡しているため、機能障害が残りにくい。(悲惨なことかもしれないけれど)ピンピンコロリが実現できていることになる。さらにいうなら、Aでは軽度障害から自立に戻る確率が、Bよりも高かった。
これまでは国はBを目指してきたが、激増する高齢者に対して十分な医療・介護を提供する余裕がなくなってきている。社会全体がAに向かう(適切に医療・介護の提供量が減らされる)のが不可避であるなら、できる限り自立を続ける覚悟と、食べられなくなったときに、自然死を受け容れる覚悟を持つことが重要になります。
 
社会保障費が激増している今、上記意見は傾聴に値すると思います。 特に自然死を受け容れるコモンセンスができるかどうか、医療関係者以外の一般市民の感覚が問われています。

シェフズキッチン in 東京日比谷 いわきナイト

シェフズキッチン in 東京日比谷パレス。料理マスターズ2014受賞されたいわきの萩春朋シェフによる、いわき野菜をいただく会です。生産者の方々にもお越しいただき、野菜作りにかける思いを直接語っていただき、その思いと一緒に料理をいただきました。いわきのシェフによる、いわきの生産者の素材を使った、いわきナイトでした!

13

萩シェフらに用意いただいた料理は、以下の9品。これにいわきワイナリーの、いわきワインが3種類です。
1. 白石さんのトマトのジュレにいわき産ホッキ貝と木村ミルクのヨーグルト
2. 白石さんのいわき在来里芋「長兵衛」にさんまのガレットをソースに見立てて
3. 新妻さんが守り続けた「満州黒豚」原種と三元交配の食べ比べ いわき在来芋「おくいも」ピューレ
4. 新井さんのしいたけと皆川さんの葱のコンソメ缶 綾里の帆立と白石長っこ用大根
5. いわき遠野ウナギとマッシュルームと皆川さんのゆきわらし、いわきワインの澱ソース
6. 草野さんと一緒に育てた子羊(サホーク種)白石さんのにんじんとセリ科の香り
7. 東伊豆新井さんの「世界唯一品種のイチジク」といわきワインの香り、会津漆器とともに
8. 稲辺さんに作ってもらったいわき産「きぬあずま」のパン
9. コーヒー

<いわきワイナリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45706883.html

いわき勿来地区の農家、皆川さんは、葱とゆきわらしの農家です。先約をキャンセルして、当日参加。ご自分の作られた農作物が、一流フレンチに加工され、在京の消費者の舌を楽しませているのをご自分の目で確認することができ、とても満足そうでした。皆川さんの葱はとても甘いのですが、数量限定です。いわきでは、平窪の中華、華正樓さんに定期的に卸しているそうです。

<華正樓の吉野シェフは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44541237.html
46

いわき三和地区で酪農を営んでいる草野さん。今回は子羊を3頭、提供いただきました。そしていわき小川地区の農家、白石さん。今回の農作物の出品のメイン生産者です。いわきの農業6次化の新たな担い手であり、これから、ますます忙しくなりそうです。

<ファーム白石さんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45067476.html
23

華正樓の吉野シェフ、スタンツァの北林シェフらも、食材の調理に参加していただき、まさにいわきのきら星の若手シェフの集合!でした。

<スタンツァさんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45919080.html
47

お帰りの際には、いわき産野菜のお持ち帰りという嬉しいサービスがありました。東京在住の方々には、当日取れたての土付き野菜は珍しいはず。また野菜をハダカのまま、手づかみで持ち、地下鉄に乗って帰宅するという希有な経験になったのではないでしょうか。

31


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ