吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2015年11月

白石長利さんのCSA野菜

白石さんとこから、CSA野菜が届きました。土付きのいわきネギに、葉っぱそのままのニンジン等。その他、大根・白菜・いわきのお米等、いわき産の農作物が満載でした。

<ファーム白石さんで芋掘りは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45067476.html
32

今回のヒットは、何と言っても入れ物の段ボールですね!これはイイ!いわきの野菜であることが実感できて、味けが5割増しです。こういう(ある意味)演出がニクイ。

05

17


 

現場からの医療改革推進協議会シンポジウム2015@東京大学医科学研究所

東京大学医科学研究所。現場からの医療改革推進協議会シンポジウム2015が開催中。臨床医師だけでなく研究医、研修医、医学学生、看護学生、普通の学生、大学教授、病院経営者、政治家等による、ガチンコでの成果発表です。質疑応答も体裁にとらわれない真剣勝負で、門外漢?の私にとっては、「目からウロコ」のことばかり。マスコミ等が報じない有用な情報であふれています。

<東京大学医科学研究所は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38580066.html 
57

「人として信頼できるガンの名医100人」に選ばれた、ときわ会常磐病院の新村浩明院長(前立線ガン)、南相馬市立総合病院の尾崎章彦医師(乳ガン)は、浜通り医療圏の誇りです。

新村浩明氏(ときわ会常磐病院院長)手術の腕は高く、海外からの招聘も多い。性格は気さくで、在宅診療の際には、ときに仮装までする名物院長。
(週刊現代 ガン治療「人間として」信頼できる医師100人より)

はい、仮装については、ときわ会常磐病院のうちわで話題になっています。詳しくは以下の、動画を見れば一目瞭然です。
<新村院長のちょんまげ慰問日記は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=2R1DAOHxtxY
58

尾崎章彦医師(南相馬市立総合病院/外科)東日本大震災後、福島県南相馬に赴任し、地域に密着しながら診察する。「新世代を代表する医師」との評も。
(週刊現代 ガン治療「人間として」信頼できる医師100人より)

<南相馬南相馬市立総合病院では、後期研修医を指導するリーダーは、コチラ>
http://www.huffingtonpost.jp/masahiro-kami/minamisoma_b_7632922.html
43

まさに医療現場の声を吐露した、嘘偽りない、ガチンコ本音の現場経験と叡智と行動の結晶です。3年間連続して参加させて頂いていますが、医療現場は本当に真剣に、現状を将来を憂いて考え、行動していることを実感します。会議室での机上の空論や、ための議論でない、熱い討議がここにあります。

<現場からの医療改革推進協議会シンポジウム2013は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33926166.html 
24

医療ジャーナリストからも複数参加があって、メディアからの第三者的視点も披露されて、興味深い。東京大学医科学研究所で開催されている現場からの医療改革推進協議会シンポジウムは、第10回、すなわち10年間継続しています。そもそもは出発点は、福島県立大野病院で、現役臨床医師が医療行為で警察に逮捕されたという事件です。医療現場の医師を不測の事態から救うために、署名運動をし、医療の現場を改善していこうとしたのが、活動のきっかけだったそうです。その後、サラリーマンの受診機会拡大のための、駅ナカクリニックを作った(現在のナビタスクリニック)のも、その活動の果実です。

<福島県立大野病院事件 福島県はいまからでも間違いを認めるべきは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35816880.html 
18

最近、「地域包括ケアの課題と未来 ~ 看取り方と看取られ方」という本を上梓された、小松秀樹医師と、小松俊平氏。小松秀樹医師は、日本ではじめて、「立ち去り型サボタージュ」をいう言葉を作られた方で、医療現場の崩壊を世に問うた方です。

<医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何かは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/37165952.html

千葉の安房鴨川で、地域医療のあるべき姿を模索し、ひとつのモデルケースを作りあげたことを紹介されています。今後、当該モデル普及のために、著書だけでなく動画等も作成中とのこと。ぜひ見せていただきたいです。

<小松秀樹医師と亀田総合病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39106781.html
18


ローマ法王に米を食べさせた男 高野誠鮮著

ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員、高野誠鮮氏の著作です。石川県羽咋市の市役所職員・高野誠鮮氏は2005年、過疎高齢化で「限界集落」に陥った農村を含む神子原(みこはら)地区の再生プロジェクトに取り組み、それが大成功を収めます。その過程で高野氏は数々のユニークなアイデアを次々と繰り出し、そのアイデアを驚くべき行動力で実行していきます。その結果、多くの若者を誘致し、農家の高収入化を達成するという感動のストーリー。この高野氏、先日いわきにお越しになり、この本の内容を講演いただく機会がありました。

<高野誠鮮氏の講演は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43379582.html
26

その農産物をブランド化するための手段として、著書のタイトル通り「ローマ法王に米を食べさせる」、正確にはローマ法王に米を献上することに成功。その成功した理由は絶対に「成功するまでやめなかったから」です。このエピソード以外にも、地域活性化のために、無数のアイデアを実行し、(おそらく、ほとんどの策が失敗し)、以下のように、いくつかは成功しました。

・棚田オーナー制度:第1号を品川ナンバーのジャガーに乗ったイギリス人領事館員にして、話題性のきっかけとした
・烏帽子親農家制度:酒が飲める女子大生に民泊させた。「携帯はつながらなかったけど心がつながって帰ってきた」といわしめる。
・空き農地・空き農家情報バンク制度:住民側の好き嫌いで入村者を選ぶ。
・神子原米のPR戦略:ローマ法王への献上を成功させたり、外国人記者クラブで記者会見したりと、ブランドとしての価値を追求。
・農家直営の直売所:粘り強い説得で各農家に出資を求めて、住民だけの会社を設立し、黒字化させる。建物のアイデアは、女性の意見のみ採用。
・UFOでの町おこし:宇宙飛行士をアメリカから呼んで講演させたり、自ら直談判してNASAやロシアから本物のロケットや探査機を調達して宇宙科学博物館を作った。UFOうどんがいきなり600杯も売れた。
・奇跡のりんご:自然農法の専門家、木村昭則さんを口説いて、自然農法塾を開塾。

外部業者に丸投げせず自分たちでやることで、失敗してもいいからノウハウが残る。可能性の無視は最大の悪策。人間は「知→情→意」の順に動く。予言者的発言はスルーする。山が高くないと裾野は広がらない。役人は役に立ってこそ役人。人からどう見られるかよりも仏さんがどう見ているかということに帰結する。等等の名言が各ページに頻出していて、本のページが赤いマーカーだらけになりそうなくらい、激しく勉強になる本でした。

星野リゾートの教科書 教科書通りにやってみよう!

不振にあえぐ日本の観光業界にあって、旅館やホテルの再生で知られる星野リゾートの星野社長が課題を解決するために経営学の教科書をどう活かしているかを記した本です。日経BP社が発行する経営誌「日経トップリーダー」の連載記事を加筆してまとめたものとのこと、星野リゾートが運営する全施設を2年かけて取材したそうです。

「教科書に書かれていることは正しく、実践で使えるので、経営を教科書通りにやってみよう!」が、著者がいわんとしていること。なぜなら、教科書に書かれている内容は、経営の定石であり、経営判断の根拠や基準となり得るからです。

・自分の直感力を信じられない時に、教科書は自らの経営判断の根拠となりうる
・思い切った経営判断に勇気を持って踏み切るきっかけを与えてくれる(何も変えられないことが実は最も大きなリスクであることが多い)
・経営判断を誤るリスクを最小化してくれる 
・行動のブレも少なくなる。自信を持って進める勇気を与えてくれる。さらには、社員に対して判断の理由を明快に説明できるツールともなりうる。
 
17

「教科書」として紹介されている書籍のほとんどは、ポーターの競争の戦略、コトラーのマーケティング・マネジメント、ビジョナリ・カンパニー、ブランド・エクイティ等のMBAで学ぶ教科書たちです。 それに加えて、内村鑑三の「代表的日本人」や古事記も参考文献に上げられていて、英米型経営手法一辺倒でなく、日本人としての誠実さや倫理の高さを重視されいることがわかりました。 
 
星野リゾートの成功は、経営者たる星野社長の天才的な経営センスと直感やカンによるものだと思っていましたが、古典的な教科書のような経営書・哲学を読み込み、それに徹底的に忠実な経営を行っていることに驚いきまた。経営書を「忠実に」実践してる経営者は数少ないであろうし、その教科書のコンセプトを従業員に継続的に理解させる仕組みを作り上げている会社はさらに少ないでしょう。それこそが、不振にあえぐ日本の観光業界の中で、気を吐いて、一人勝ち?ともいえる大躍進を続けている星野リゾートの秘密なのでしょう。絶景露天風呂で有名な、「里山十帖」は、デザイン的思考という、理論よりも感性を重視した経営と、ある意味好対照です。

<里山を創生するデザイン的思考は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44866424.html

ターゲットを絞って差別化、差別化できない時はアクセスのしやすさ、1ターゲット1ブランド、100%品質保証など、他の経営書に書いてあるセオリーが、星野リゾートがとってきた戦略そのものに置き換えられて説明されているので、とても腹に落ちました。
 

マックカフェの進化

マックカフェの進化が著しい。このアイスカフェラテがMサイズで、脅威の230円。白いミルクと茶色のコーヒーが、キレイに分離し、さらに表面には泡立てまで。通常の喫茶店では、到底実現できないであろう低価格での提供です。マックの肉偽装表示問題等から、(マックそのものの責任でなく、問題は中国であったとしても)心の底から利用したくないという気持ちがあるのですが、コーヒーに関してだけは別です。

マックデリバリーの発表の際も、突拍子もないことを!と思いましたが、グローバル企業の商品企画力には本当に脱帽です。

<マックデリバリーは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/29446403.html
42

一般の喫茶店は、(単に美味しいコーヒーを提供するという)同じ土俵では勝てないことは明らかです。マックカフェは、短時間の休憩・人との待ち合わせ・低価格かつそれなりの品質のコーヒー等で、素晴らしいポジションを築いています。これをライバルが、正面から立ち向かうのは難しいでしょう。

個人的には、味のある個人経営の喫茶店や、まちの特色が出ているコーヒーショップに繁盛して欲しいと思っています。しかしマックのようなグローバル企業が真剣にコーヒーの味や、店の雰囲気で勝負してくる以上、異なる土俵に持ち込まなければ、その商品力にかなわない。

16

02



最近の点滴セットは移動がラク

最近の点滴セットは、点滴バッグを吊るさなくて良いんですね。輸液の入った注射器をすこしずつ押すシリンジポンプという方式らしい。デジタルで記録・管理しているのも今風。従来の、点滴静脈注射は、ボトルやバッグに入れて吊した薬剤を、静脈内に留置した注射針から、一滴ずつ投与する方法だったはず。すごい技術の進歩だと思いました。

38

難をあげるとすれば、デジタルなのでAC電源が必要なこと。ただ、機器内で自動充電されるので、30分くらいは充電池で作動するので、AC電源コードを抜いて持ち運ぶことができました。

57

器材がコンパクトなので、点滴しながらの移動がラクでした。

44


資本論・続資本論 マルクス著 俺たちは奴隷じゃない

まんがで読破シリーズの、マルクス著による資本論・続資本論です。ストーリーは、田舎のチーズ職人が投資家と組んで小さなチーズ工場を作り、売上と利益を追求していきます。チーズ工場をさらに大きくするために、作戦を練って実行していきます。たくさんの従業員を雇って仕事をさせる。そして、工場を建てるために借りたお金を返していく。利益を上げるために、労働者に過酷な労働を強いてしまうが、黒字にさせるには仕方がない。そんな、社長自身も実は資本家に利用されていた・・・。資本家と労働者の 両方の立場の考え方の違いやそれぞれの悩み・苦労などを踏まえ、商品と貨幣、剰余価値、資本の蓄積過程、資本主義の残酷さがわかります。その過程で資本主義の利点とその矛盾に気付かされるというもの。最後のセリフ、「俺たちは奴隷じゃない」という言葉が印象的でした。

19世紀前後に起こった産業革命による工業化によって、安価での商品の大量供給が可能になりました。それ自体は良かったのですが、結果として資本家と労働者との貧富の差はますます広がることになりました。労働者の生活は豊かになるどころか苦しくなるばかり。資本主義に基づく、効率的な生産を追求すればするほど、労働者を酷使する生産工程となっていきます。付加価値を生み出すのは資本家のリスクテイクとビジネスアイデアだけなのか?であれば、労働者からみると「搾取」のシステムといっていい…。当時、常識であった(今でもか?)の資本主義社会の矛盾を堂々とつき、その問題を生涯をかけて立ち向かった革命家・マルクスの代表作「資本論」。

このように、あまりに高尚で難解なテーマを、マンガ化するという姿勢に、まず恐れ入りました。そしてその内容!非常にわかりやすくマルクスの思いが伝わってきて、かつ胸をえぐるような当時の労働者の搾取の状況を描写していて、感動!!!

利益を追求する資本主義社会が抱える矛盾とは何か?
なぜ不況が起こるのか?
なぜ失業者が増え、貧富の格差が広がるのか?
そもそも、資本とは何だっけ?
そもぞも、資本主義とは何だっけ?
そもそも、お金とは何だっけ?
そもそも、価値とは何だっけ?
等を、突き詰めていく内容で、かなりおもしろい。

恥ずかしながら、資本論の原典にあたったことがありません。一方、これまで経営論に深く携わってきたこともあり、マルクスの資本論についてはある程度理解しており、究極的には共産主義理論の本だ思っていました。一歩立ち戻ってみると、「資本論」は、その名の通り「資本って何でしたっけ?」という根本から分析した書籍で、そういう意味においては、資本主義社会を把握する上で必読の書だと思います。
 
53

ポイントは、①限られたリソースのなかで企業が利益を増やすポイントは「剰余価値」、②「労働の生み出す価値」と「労働力の価値」はイコールではない、ということ。労働者と資本家は理論的には対等ですが、現実社会においては、(数億人いる)労働力に対して、(すぐれた起業家は少ないという)資本が不足していることから、その需給関係から、資本家の強みがあります。そんなことを100年も前にマルクス・エンゲルスが指摘していたことに驚きです。リスクテイクをする意味が、理論的にわかって腹に落ちました。

丸亀製麺のざるうどん+野菜かき揚げ+青ネギが好きです

丸亀製麺が好きです。ええ、株式会社トリドールが全国チェーンではありますが、その本格讃岐釜揚げうどんののどごしが好きなんです。いわきにも、鹿島街道沿いにロードサイド店舗が出店しています。

丸亀製麺は、すべての店舗に製麺機を置いて小麦粉から打ちたての麺を作り、それをその場で茹でて茹でたての味を実現しているそうです。新鮮なうどんは「つるつる、もちもち」で感動的においしい。茹でたての麺は、真ん中あたりにほんのり芯が残り、これが弾力のあるコシを生みます。100%国産(北海道産)の小麦もあいまって、これらおいしい秘密。

46

メニューによっても茹で時間に違いがあって、「釜揚げ」「釜玉」と、「かけうどん」「ぶっかけうどん」の麺とでは、工程そのものも違う。この職人芸をアルバイトさんでもできるようにするシステムがスゴイ。
 
26

回転寿司屋にも共通する、顧客にいろいろなものを見せて食欲をそそらせる展示です。ライトアップもあって、本当に美味しそう。ここでついつい天ぷらやおにぎりを複数とってしまいます。実はこれが戦略、うどんよりもこのサイドディッシュの利益率が高いので、ここが店舗の稼ぎどこです。

21

さんざん試した結果、私の定番メニューがこれです。ほぼ毎回、これを食べています。天カス(無料)も入れたいところですが、健康のために遠慮しています。
・ざるうどん(大盛) 390円
・野菜かき揚げ 130円
・青ネギたっぷり 無料
合計520円で、ざるうどんののどごし、野菜かき揚げのタマネギの甘み、たっぷりの青ネギの清涼感、風味の香るつけ汁、そして満腹感が味わえる至福のひととき。これを気軽にランチで味わえる、日本は良い国です。

18


里山を創生するデザイン的思考 岩佐十良著

従来のデータでは、宿の成功は100%あり得ないというロケーションで、開業後わずか3か月で客室稼働率9割を超えた、新潟県大沢山に開業したライフスタイル提案型の宿泊施設「里山十帖」の成功のストーリーを紹介する本です。そのオーナー兼クリエイティブディレクターであり地方創生のキーパーソンとしても注目される著者が、開業1年の軌跡と、イノベーションの秘訣を語っています。

その秘訣は、、、事業計画書では語られない、「デザイン的思考」という新たな思考法。データや計画よりも「地の利」の活かし方や、宿に集う人々の思いや体験をデザインすることが大事と説きます。具体的行動としては、「データを見ない」「共感を絞り込む」「モノよりコト」「物語のある商品」「地域への貢献」等。

51

これまでは、Plan(計画)して、Do(実行)して、See(見直して修正)するのが定説。そしてPlanはマーケティングでやり、その結果をデータをとって修正していくのが定説とされてきました。しかし、それでは現状の閉塞感を打破できず、顧客の感動や共感は生まれない。

著者であり、雑誌「自遊人」の発行をてがけている岩佐十良氏は、これまでの宿の計画・建設・運営を通じて、資金を含めたデータや計画の大切さと怖さを、実体験しています。

絶景日本一選出の露天風呂、3つ星出身の料理人が作る“自然派 日本料理”。温泉宿初のグッドデザイン賞「BEST100」。デザイナーズ家具やアートを配した館内等等、独自の感性を売りに、厳しいホテルビジネスの世界で成果を出し始めているようです。機会あれば、ぜひ宿泊してみたいです。
 
12


 

食の蔵 マグロのカマ焼きが絶品

食の蔵 マグロのカマ焼きが絶品です。単品でも注文できますが、定食セットにして1400円は、かなりお得。食の蔵の食材は、こだわったものばかり。海鮮系だけでなく、青果系も充実していて、生ジュースは、果実・野菜をその場で!そのままの姿から!絞り出しているので、本当に美味しい。

で、今回はマグロのカマ焼きです。「マグロのカマ」といえば、一匹に1つしかない部位であり、また、その頬肉等の旨さは、赤身やトロとはまた違う味わいがあります。そんなカマを定食でふんだんに提供しているのが、ある意味スゴイ。中央卸売市場に隣接していて、その仕入れルートが濃いからこそできるのでしょう。

なんといっても、大皿からはみ出るこの大きさ!頬骨の間には、たくさんの肉が詰まっていて、その量はゆうに2サク分以上はあって、腹ぺこ状態からスタートしても食べきれないくらいです。満腹になること請け合いです。

<食の蔵の生トマトジュースは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44310206.html
57

店舗の外には、即席の野菜の販売所になっています。そして、安い!

41

「食の蔵」。一般的なランチの価格よりは、圧倒的に高いです。したがって毎日、食べに来るところではないでしょう。一方、その素材のクオリティ(と量)は、なかなかお目にかかれないレベルだと思います。店長(兼シェフ)のこわだりと、その仕入れルートの独自性に舌を巻きました。いわゆる高級店ではありませんが、いわきの名店のひとつに数えても良いかもしれません。

17


ローマ法王に米を食べさせた男、高野誠鮮氏

ローマ法王に米を食べさせた男、高野誠鮮氏。地方議員の、アレの事業はオレがやったというアレオレ詐欺、親身に見せかけての文句等、耳が痛いコメントを頂きました。一方、揺るぎない理念なしには戦略や実行は覚束ない等、企業経営も詳しい、情熱的な宗教家でした。激しいカツを入れて頂きました!

高野氏は、以前にもいわきにお越しいただき、自分たちの米が最終的にローマ法王の献上品となり、市場価格の数倍の値段がつくまでのストーリーを話していただきました。今回はそれを受けて著書を読み込んでから、参加したので、多くの部分が腹に落ちました。

<スーパー公務員 高野誠鮮氏は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43379582.html
FullSizeRender

十中八九 1stアルバム発売リリース記念LIVE

いわき発の変なバンド?十中八九(じっちゅうはっく)のライブ、The Queenは超満員^_^

いわき市発の、音楽・ダンス・パフォーマンス・アートによる、神出鬼没系 総合エンターテイメントバンド 十中八九から、渋さ知らズの不破大輔さんプロデュースで1stアルバム『十中八九』が発売されています。その発売リリース記念LIVEが2日間にかけて、平まちなかで行われました。

<十中八九の紹介動画については、コチラ>
09

1日目は三丁目のもりたか屋さん、2日目は白銀町のThe Queenが会場です。

<当日ライブの様子は、コチラ>
https://youtu.be/MN0PAXZFtAs
41

もりたか屋さんでのセッションは、アコースティックの小編成で、ウッドベースの不破大輔に、十中八九のメンバーがそれぞれ絡んで演奏するというスタイル。これはこれで屋根裏的な感じで良かったです。

17

演奏会場内で、上演と同時並行で、ユアサミズキさんのハンドペインティングの実演。演奏終了にあわせてペインティング作品を完成させるという仕掛けでした。

59

十中八九のボーカル&ギターの「オリティ」。実は高校の同級生。お互い様ですが、こんな人生を歩むことになろうとは、当時思いも付かなかったはず。すごく充実しています。

20

 The Queen会場の入口では、十中八九美術班が作成した、シーラカンスがお出迎えです。玄玄天・平七夕にも出品されていたヤツです。

<玄玄天は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45919134.html
00

星一・星新一企画展 ホシヅルのマグカップ

星一は、現在のいわき市錦町に生まれ、1911年に星製薬株式会社を設立。「親切第一」の理念と社会貢献を貫きました。そしてその長男 星新一は、「ショートショート」の第一人者として知られ、1,000編余に及ぶ作品を残しましたた。その斬新な発想と空想力は、没後いまでも多くの読者を惹きつけています。ちなみに長男 新一の本名は「親一」、星一の標語ともいえる「親切第一」からとっており、また次男 協一は、「協力一致」の標語からとっているそうです。
 
星一・星新一のお二人と並んで、記念撮影。両名ともダンディですね。

<星一は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38381979.html
12

展示は、新境地を切り開いて行った二人の足跡をたどるとともに、新一の作品の魅力、そして一の活動やいわきとのかかわりを紹介していました。星一の活動の紹介として、桜ロータリークラブ様による「星一物語」の読み聞かせが披露されました。すでに10回以上、この読み聞かせに参加していますが、どんどん上手になっているような気がします。

<星一物語 読み聞かせは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41570741.html
31

お土産は、「ホシヅルのマグカップ」。これは、SF作家の星新一のトレードマークです。

00

いわきの郷土の偉人、星一。展示によれば、1911年に石城造士会館という、上京勉学の青年のための寄宿舎を寄贈し、また1917年には星奨学金も設立したそうです。上京し成功をおさめ、郷里の発展・後進のために貢献する、郷土の誇りだと思います。

CCI20151123


 

浜通り看護研究会 第1回大会

浜通り看護研究会 第1回大会が、いわきワシントンホテルで開催されました。これは、福島県浜通りの看護師不足の問題を解消するべく、その原因や課題、解決策を探る研究会です。いわき市では、震災前の看護職の求人倍率が1.7倍であったの対し、震災後は4.4倍と看護師不足は顕著です。
このような事態の中、早急な対策が必須であり、この地区の主要医療機関との間で有機的な連携を強化し、本命題に対し組織的かつ効果的な活動を展開する必要があります。そこで、浜通りの地域を越えて、日本の看護師問題に精通した大学の教授、研究員や医療現場の看護教員、看護師らとともに、様々な課題について議論がされました。

<福島民報2015.11.24掲載>
http://qq4q.biz/ppBX
12239877_1126913657326681_2313141833494685433_n

・開会宣言/野中時代(浜通り看護研究会 会長)
野中時代氏は、常滑市民病院で看護部長を務められた方で、看護師の教育プログラムに造詣が深いそうです。いわきの医療改善に興味を持って下さり、毎月いわきに来られるとのこと。

24
 
・「浜通り看護研究会立ち上げについて」/新村浩明(公益財団法人ときわ会 常磐病院 院長)

内容とは全く関係ありませんが、ときわ会 常磐病院の新村浩明院長の貴重なスーツ姿に出会えました。普段はロボット手術をこなす多忙な外科医として術医姿で、それ以外は院内でもラフなアロハ姿ときいています。スーツを着るのはめったになく、職員もめったに見かけることがない、貴重な写真です。

<ときわ会常磐病院は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/31597075.html
55
 
・教育講演 「いわき市における看護師不足の現状〜アンケート調査から〜」 
 講師/野中時代(浜通り看護研究会 会長)

今回、いわき市内の7つの主要病院に勤務する看護師1,539名に対してアンケート調査を実施し、1,393名から回答を得たそうです。回収率は、驚異の91%!医療現場の看護師の「どうにか改善して欲しい!という」危機感がこの回答率から、伝わってきます。

看護師がやめる理由について、上位3つは、1. 給料が安い、2. 看護業務以外の業務が多い、3. 休日が少ないです。要は、①待遇、②多忙、③休みです。
 
15

今回改めてわかったことは、市内の勤務看護師の過半数が40才以上であったことです。雑駁ですが、総平均は40才代後半でしょうか。仮に60才定年で、そこで勤務終了とすれば、あと10年あまりで、看護師の大量退職が起こることは、目に見えています。これが「看護崩壊」です。

32

・セッション1「国内各地域における取組み」
 座長/高野文子(労働者健康福祉機構 福島労災病院 看護部長)
  講師/神田秀幸(島根大学医学部環境保健医学講座 教授)
  講師/山本真千子(茨城キリスト教大学看護学部 学部長)
  講師/山本利江(千葉大学看護学部 教授)
  講師/宮川祥子(慶應大学看護医療学部 准教授)

35

・セッション2「現場からの声」
 座長/永野真弓(南相馬市立総合病院 副看護部長)
  講師/柴田幸子(常磐病院 看護師)
常磐病院で、救命救急医療の立ち上げ。 
  講師/林薫(南相馬市立総合病院 看護部長)
震災後、いったんは100名以上の看護師の大量退職が起きた。現在はリクルート専任スタッフを2名配置し、震災前の水準まで戻した。 
  講師/鈴木のり子(いわき市立総合磐城共立病院 副院長兼看護部長)
共立病院独自アンケートの集計とその対策の進捗状況報告。 

・セッション3「政策提言および看護教育の現場から」 
 座長/高木ふき子(ときわ会 常磐病院 看護部長)
  講師/樋口朝霞(看護師)
なりたい看護師像について 
  講師/佐藤智彦(星槎大学大学院 教授)
医療現場で働きながらも、より高度な医療を学ぶには、通信制の星槎大学大学院がある。 
  講師/横山絵美(星槎大学大学院 学生、看護師)
星槎大学大学院通学の現状報告。
  講師/石田昌宏(参議院議員)
50才代の看護師の大量対策に備えるには、定年延長、もしくはパートタイム勤務のようなフレキシブルな勤務形態での継続雇用が望ましい。 

・閉会挨拶 児玉有子(浜通り看護研究会 副会長)
児玉氏は、看護師の立場から、医療現場の研究を続けていて、東京大学医科学研究所等をはじめとしていろいろな調査・分析結果を発表されています。

<現場からの医療改革推進協議会シンポジウムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33926166.html
43

全体を通して、医療現場の現状とその課題が改めてあぶり出されたと思います。「看護崩壊」寸前であることがわかりました。これまでやってきた施策は、それに対して必ずしも功を奏してきませんでした。これからはこれら事実として踏まえ、戦略的に対策を考え、具体的に実行していくことが求められている段階にきています。誰がいつまでにどうやるか、おそらくひとつの策でなく、複数の策を同時並行的に、医療・行政・市民がそれぞれ行動しなければならないでしょう。待ったなしです。

国破れてマッカーサー GHQ検閲指針の呪縛

本書はフーバー研究所の機密文書「トレイナー文書」を研究して1982年に米国で出版した「unconditional surrender」をもとに全面的に書き改めたものだそうです。マッカーサーは占領直後、絶対征服者として日本の「弱体化」と「民主化」させることに成功しました。この成果のひとつが日本国憲法(マッカーサー憲法?)と教育基本法(アメリカの教育方針)の制定です。この日本国憲法と教育基本法は、ほぼそのまま現代で使われており、その意味では戦後70年を迎えても、マッカーサーの呪縛は解けていないといえるでしょう。

アメリカの国立公文書館に保存されている機密文書は、30年の時が経てば公開されるそうです。著者の西氏が日本人として初めて直接、そこに出向き、占領下の資料をいちからひも解いたことによって明らかになりました。そのトレイナー文書は、当時のアメリカ政府の戦略やその経緯が刻銘に記録されていました。アメリカから見た日本の戦前から戦後の事実を初めて見て驚きました。

21

これまで、戦後の教育においては、現代史すなわち、戦中、戦後の日本の国情とアメリカの占領政策は歴史の授業では教えられてきませんでした。いや、あえて避けられてきたといっていいと思います。その遠因は、マッカーサーの呪縛、すなわち戦後直後のGHQの30項目の検閲指針にあります。当時から今にいたってもこの30項目に抵触する教育・報道は避けられる傾向にあります。

<GHQ検閲指針、いわゆるプレスコード>
1、連合国最高司令官司令部(SCAP)に対する批判
2、極東軍事裁判批判
3、SCAPが日本国憲法を起草したことに対する批判
4、検閲制度への言及
5、合衆国に対する批判
6、ロシアに対する批判
7、英国に対する批判
8、朝鮮人に対する批判
9、中国に対する批判
10、他の連合国に対する批判
11、連合国一般に対する批判
12、満州における日本人の取り扱いに付いての批判
13、連合国の戦前の政策に対する批判
14、第三次世界大戦への言及
15、ソ連対西側諸国の冷戦に関する批判
16、戦争の擁護の宣伝
17、神国日本の宣伝
18、軍国主義の宣伝
19、ナショナリズムの宣伝
20、大東亜共栄圏の宣伝
21、その他の宣伝
22、戦争犯罪人の正当性および擁護
23、占領軍兵士と日本女性との交渉
24、闇市の状況
25、占領軍軍隊に対する批判
26、飢餓の誇張
27、暴力と不穏の行動の扇動
28、虚偽の報道
29、SCAPまたは地方軍政部に対する不適切な言及
30、解禁されていない報道の公表

上記項目のいくつかは、現代にそぐわないでしょう。しかしながら、現実社会ではいまでもこのコードに縛られているのではないのか?という場面に出くわすことも、あります。GHQの30項目の検閲指針を遵守し、反核平和だけを唱えていても日本の国柄を他国からの侵略から守ることはできません。

個室でヘアカット

全席個室の床屋さんで髪を切ってもらいました。というと何かセレブ御用達の店のようですが、実は予約さえすれば、どなたでも利用できます。そんなお店が、小名浜にある「ヘアーサロントップ」です。  

個室でのヘアカットははじめてでしたが、これはイイ!隣りの客の目線や動きを気にせずに、リラックスできます。また顔をオープンに出しなくない顧客にとっては、誠にありがたいサービスではないかと思います。実際、市内の有名人が多数、来店されるとのこと。

51

店長ご自慢の「ハサミ」を見せてもらいました。1挺(ちょう)、2挺(ちょう)と数えるそうです。腰のホルダーに入れて持ち歩くことも、銃に似ています。ちなみに1挺(ちょう)の価格は20万円!だそうです。またハサミにクセがつくことから、本人以外には誰も触らせないのだそう。こだわりですねえ。

47

場所は、小名浜市民プールの目の前です。何の変哲もない3階建の本社ビルですが、素晴らしいサービスでした。

51


国民の修身 低学年用 渡部昇一著

修身は、戦前の小学校で教えられていた現代の道徳にあたる科目です。本書では小学校1-3年生の修身の教科書を再現しています。豊富な挿絵と文章が収録されていて、文字の大きさや1年生用のカタカナ表記もそのままらしい。単にイラストと文字をコピーしてきたのではなくて、総ルビ・現代語訳・用語解説も付いて 子ども達でも読めます。ひとことでいうと、そこには日本人としての大切なことがわかりやすく説かれています。昨今の教育改革の中で、道徳教育のあり方が問い直されていますが、日本人の原点を振り返るのにふさわしい一冊です。

正しい日本人の姿がここにある。二宮金次郎や「三本の矢」の元となったエピソードなど、昔の日本人ならば誰もが知っていた話も多数掲載されています。

■1年生:よく学び よく遊べ/兄弟仲良くせよ
■2年生:自分のことは自分でせよ/恩を忘れるな
■3年生:堪忍/よい日本人

00

監修の渡部昇一氏は、80歳代になって、幼少時に良い話を聞かせることの重要性に気がついたそうです。自分で考え出した名案と思っていたことが、実は、昔からあった話で、小学生のころに聞かされていた話だった。「子供の時に読んだ話は、そのときに感心してもすぐ忘れる。しかし10年も20年も経ってから、人生のある局面においては、昔読んで、感心して、忘れていたような行動を選択するものなのではないか。」よい話は記憶の底に刷り込まれ、行動に現れるのかもしれません。

「正直であれ」「人の過ちを許せ」「恩を忘れるな」「規則に従え」「人の難儀を救え」「行儀よくせよ」「生き物を憐れめ」「仕事に励め」「学問をせよ」「師を敬え」「自分の物と他人の物」など、人間としての基礎としての教育を受けていたからこそ、日本という美しい国柄が保たれてきたのかもしれません。現在の小学校で教えられている道徳の授業は、なにか空虚で、子ども達に聞いても、「時間の無駄」「何をいっているか意味わからない」そうです。大切な教科であるはずなのに、どうも方向性を誤っているような気がしてなりません。今こそ、修身教育の本質を再度捉え直し、現代に合うように構成しなおして、再現するべきだと思います。

 

フラムーネ 平商生がプロデュースしたラムネ

フラムーネは、いわき市の県立平商業高等学校流通ビジネス科の生徒が商品開発・販売したラムネ飲料です。特許庁から「フラムーネ」での商標登録もするほどの力の入れよう(商標登録申請者は、製造元の鎌田商店)。このフラガールとラムネを合わせた名付けも、ラベルのデザインも生徒が考案したとのこと。オリジナルラベルは生徒自ら手張りらしい。味は、ブルーハワイ味と梨風味の2種類で、道の駅よつくら港や、いわき・ら・ら・ミュウ、東京ソラマチの土産店などで販売しているそうです。
 
huramu-ne1

今回は、いわき特産!の梨バージョンを飲んでみました。ラベルには、平商業高校生のフラガールズ「マハロハ」まはろちゃんのイラストが描かれています。平商フラガールズのチーム名「マハロハ」とは、ハワイ語のマハロ(ありがとう)とアロハ(愛)という2つの言葉を組み合わせたものです。生徒たちが、震災からの復興を願っている人たちへの感謝の気持ちを込めてプロデュースしたとのこと。
 
42

「マハロハ」のキャラクターは、まはろちゃん、まりんちゃん、あろはちゃんの3人がいます。どれも平商高生らしく、カワイイ(笑)。それにしても、まはろちゃん、あろはちゃんの由来はわかったのですが、まりんちゃんの由来がわかりません、、、どなたかご存じでしたら教えて頂けませんでしょうか???

206f6268-s


コットンベイブ制作

ふくしまオーガニックコットンプロジェクト様が推進している、「コットンベイブ」を制作する機会がありました。同プロジェクトは、NPO法人『ザ・ピープル』が、東日本大震災と、原子力発電所事故の被災地から新しい希望を生み出したいとの思いから推進していて、『グッドライフアワード2015』環境大臣賞優秀賞を受賞しているそうです。
 
今回、私が作ったコットンベイブがこれ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓です。直径1cmあまりの木製の玉に、コットンの綿(種付き)を20-30個をボンドで貼っていく作業でした。作業自体は極めて単純なのですが、自分で作った(正確にはボンドで貼った)人形ができあがると、不思議と愛着が湧いてきます。
 
13

今回は、講師の方にご指導頂きました。年配の方に好評のようでした。

13

はい、私がこのコットンベイブを制作しました。キーホルダー等として利用できそうですが、もったいないので、しばらくは観賞用になりそうです。

30

 

足利学校 日本最古の学校

足利学校は、下野国足利荘にあった、平安時代初期に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関です。室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であったらしい。兵学、医学なども教え、戦国時代には、足利学校の出身者が易学等の実践的な学問を身に付け、戦国武将に仕えるということがしばしばあったとのこと。この頃の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられた。学費は無料で、学生は入学すると同時に僧籍に入ったそうです。

58

歴史を感じさせる足利学校の「入徳門」。ここからが足利学校です。ここをずーっと中に入っていくと足利学校です。残念ながら工事中で中に入ることができませんでした。

40

平成27年4月には、「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として、足利学校が「日本遺産」に認定されたそうです。まちの人たちが誇れる史跡です。

38


遠野和紙 紙すき体験

遠野和紙の紙すき体験、させていただきました。そして自分オリジナルで完成したのが、ハガキ大のコチラ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓です!あくまで「簡易」な紙すき体験なので、すでに原料のコウゾから抽出したパルプ?を、お玉ですくって、目の粗い金網で濾すという作業をしただけですが、コウゾの間に、モミジの葉を散らして配置して挟めば、もう立派な、世界で唯一、オンリーワンのオリジナル遠野和紙(もどき)の完成です。

厳密には、上遠野紙(文化材指定和紙)・遠野和紙(伝統工芸紙)・いわき和紙(創作紙)は、工程の違いで名称が異なるそうです。
CCI20151031_0002

実は、この材料であるコウゾを栽培し、パルプを取るまでの工程が非常に長いとのこと。特に和紙の紙すきは、梳いている場面がハイライトされますが、8割以上の工程が、コウゾを栽培する過程(要は、農作業)だそうです。

<遠野和紙の工程>
1. 横刈り取り 原木の刈り取りは、葉の落ちた12-1月に採取する。
2. 楮ふかし 刈り取った楮を60-70cmに揃え、蒸す
3. 乾燥 蒸し上がった楮の皮を剥ぎ取り、黒皮のまま天日乾燥する
4. 表皮とり 楮皮の外皮を取り除く
5. 楮煮 大釜に水とソーダ灰を入れ沸騰したところに楮を入れ、約6時間煮る
6. 打解 洗った楮を石でたたいて繊維を柔らかくする
7. 漉き 簀・桁で、水に溶かした原料を汲上げ、和紙の層を作っていく
8. 紙床移し 漉き上げた紙を水切りし紙床へ移す。そして圧搾し、脱水させる。

44

遠野和紙は、遠野町で生産される手漉き・寒漉き未晒し(冬季間のみに漉く)製造する和紙です。コウゾを白皮処理し、ソーダ灰煮、手打ち、手漉き、天日乾燥という古来の製法で仕上げる紙は、優雅な光沢をもつ丈夫なものになります。江戸時代に始まり、明治 20年頃には約600戸が生産していたといいます。現在の生産は少ないですが、しかし平成26年に、唯一伝統を引き継いできた、市重要無形文化財に登録されている瀬谷安雄氏が亡くなり、ついに和紙を漉く方がいなくなりました。

瀬谷さんから指導を受けていた「磐城手業の会」が技術継承し、遠野地区の小、中、高校の全5校の卒業証書のための遠野和紙を作っているそうです。
 
37

遠野和紙で作った作品。紙厚のためけっこう頑丈ですが、紙ですからとても軽い。和紙の間に、木の葉などをはさめば、アートのようでもあります。

57

いろいろなところで、観光やまちおこし目的から、「いわきの魅力再発見!」「埋もれているものを発掘!」「探して磨き上げる!」等が叫ばれています。何か無理矢理新しいものを探したり、作ったりする前に、今、ここにあるおもしろいものを、さらにおもしろくしていったほうが、ホンモノだと思うのです。
 

法政大学校友会 金バッジの終身会員

法政大学OB会は、「一般社団法人法政大学校友会」として活動しようとしています。学校法人法政大学が設置する学校の卒業生及び教職員の会員をもって組織されており、全国各地の地域支部、学部・付属校同窓会、職域やサークル関係の卒業生団体と、個人加入の会員により構成されています。

また、これに加えて2014年3月以降の卒業生は、卒業年度ごとに原則一斉加入する「年度同期会」を通じて校友会に参加することになります。その当面の目標は、、、、自前の校友会館を市ヶ谷本校近くに持つことです。そのためには巨額の資金が必要。会費というと、通常年に1回支払う年会費が一般的ですが、法政大学校友会では、生涯で1回だけ払う、ワインタイム終身会員、3万円で募集しています。

終身会員になると、法政マークの金バッジ(!)が交付されます。うーん、ちょっとバブリー感?

18

法政大学は、これまで、50万人近い卒業生がおり、仮に彼ら1割が終身会員になってくれれば、いますぐにでも15億円の歳入があることになります。さらには、1学年7000人弱の学生が在籍していて、毎年卒業して、OB会に加入するとすると、、、毎年2億円以上の歳入がある計算になります。これなら、自前の会館建設も夢ではないでしょう。

46

この度、公認会計士法友会からご推挙いただき、終身会員として登録して頂きました。諸先輩方のご厚意に感謝するとともの、精一杯ご協力して参りたい所存です。

スタンツァ La Stanza いわき産野菜を使ったメニュー

いわき駅前、30m通りと本町通りの交差点の一角に、いわき産野菜を使ったメニューのあるスタンツァ Caffe Ristorante Bar La Stanzaがあります。オーナーシェフの北林さんが、イタリアのテイストと、いわき産の野菜にこだわっているのが、ひしひしと感じます。いわき産のブドウを使ったワインの収穫祭にも、いわき産野菜を使ったメニューを提供されていました。

<いわきヌーヴォー祭は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/46014492.html
39

調理に使用している食材の一例です。
・生木葉ファームさん
有精卵・茄子・南瓜・金時芋・紫芋等
・ファーム白石さん
長兵衛(里芋)・きたあかり
・加茂農園さん
キングなめこ・クイーンなめこ等等

57

いわきフンギ(きのこ)のピザ 1200円。加茂農園のナメコ、ゴールド椎茸、小川キノコ園のエリンギをたっぷりつかったピザです。チーズもふんだんに使われており、すごい香り!です。鼻いっぱいにキノコの香り!ぜいたく感、満載です。

01

前菜も料金に含まれています。生木葉ファームさんの有精卵を使ったキッシュと、いわき産のトマト。

00

生木葉ファームさんの金時芋を練り込んだスポンジケーキ。紅茶と合います。

16

これだけのいわき産の野菜を使った料理は珍しい。女性シェフ北林さまのいわき野菜にかける情熱をひしひしと感じました。こういう店は、どうしても原価率が高くなるので、利益率は低くなってしまい、経営的には楽ではないでしょう。でも、その価値観に(少なくとも私は)共鳴しますし、その層はいるはず。こんなお店があることが、まちの誇りだと思うし、絶対になくなってほしくないと思います。
 

未来を開く学校図書館 報告会

未来を開く学校図書館の報告会が、文化センター大ホールで開催されました。いわき市では法律で設置が定められている「司書教諭」のほか、任意の「学校司書」を配置し、児童・生徒の図書館利用を促進しようとしています。全ての小中校と中学校11校に、毎週複数回、学校司書25名が巡回・日勤し、図書の整理等をしています。

大きく分けて学校司書の役割は、以下の3つ。
1. 図書を探し出す「レファレンス」
2. 図書の「貸出」
3. 図書の「整理」

それに加えて、児童・生徒にどうやって図書館利用を促進するかの取組みの実績を4校(平第五小学校・平第一小学校・平第三中学校・好間第一小学校)から発表がありました。平五小の図書館には、先日訪問して、校長先生・司書ボランティアの方からお話しを伺ってきたところでした。

<学校司書 平五小は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41935884.html
00

校長先生・学校司書が発表しますが、図書委員を務める児童自ら登壇し、発表する小学校もありました。

56

発表を踏まえて、児童文学評論家の赤木かん子による、講評をいただきました。図書館の改善運動にも積極的で、近年は特に小中学校の図書館の活性化に努めておられる方です。いくつか提言をいただきました。

・小中学校の図書室には、消耗品を購入する予算がない。せめて3万円あれば有用な消耗品が買え、圧倒的なコストパフォーマンスで見栄えの良い図書室に改装できる。
・古い本をそのまま置いてあることがある。地図や科学等は変化や進歩が著しい。新鮮な本にどんどん入替えていくべき。少なくとも、「活版印刷(とても読みにくい)」「文部省(省名が変わっている)」等は即時廃棄すべき。特にリーマンショックや気候変動で、相当のデータ・統計情報が間違ったままになっており、そのような知識を持たせるのは悪。
・図鑑は大人が読めるようなレベルのものを備置すべき。今はインターネットで素晴らしく画質の良い情報が取れる時代である。そんな時代に画質を落としたような、また古い情報の図鑑は見向きもされない。
 
23

会場入口には、4校がとりくんできた実践報告がビジュアルで展示されていました。校長・図書教諭・学校司書・図書ボランティア・図書委員らが一体となって、図書館利用をUPさせようという熱い思い、積極的な行動、きちんとした実績が伝わってきました。素晴らしい。

24

LCC春秋航空 超!低価格の秘密

LCC春秋航空(正式名称は、春秋航空公司 (SPRING AIRLINES)に、初搭乗しました。成田空港⇔広島空港往復です。新幹線を利用すれば、東京→広島の運賃は2万円しますが、春秋航空を利用すると1万円を切る運賃で移動することができます(季節・条件による)。その秘密を搭乗して体験しました。

以下のようなコスト削減により、オーソドックスな航空会社よりも低価格の運賃を実現しているようです。
 
・運航コストの低減
春秋航空は、運航機種をエアバスA320-200型機に統一しています。これにより整備の共通化によって、保守部品と保守機材、メンテナンス要員の訓練コストを最小にすることができるとされています。
また成田空港第3ターミナルは、設備を簡素化した格安航空会社専用ターミナルであるとともに、ボーディングブリッジを使わずにタラップを使用しての搭乗により、施設使用料を安価に抑えることもできるらしい。
 
・人件費の節減
空港カウンターには搭乗手続きを実施する時間帯のみにスタッフを配置。搭乗40分前には搭乗手続きを締め切ってしまい、本当にブースを閉鎖。ANA・JAL等であれば、ある程度、遅刻の融通がききますが、春秋はそんなの一切無し(スタッフがいないから、文句もいえない)。

・機内サービスの簡略化
機内サービスは基本的にありません。座席ごとのビデオ等の機内エンターテインメントはありません。座席リクライニングもなし。
 
・航空券販売コストの低減
予約は代理店を一切通さず、自社サイトによる予約のみです。代理店に手数料を支払う必要がなく、また残席管理や残席に応じた価格設定も自社でタイムリーにできます。
 
・旅客運賃以外の収益確保
預かり手荷物は基本的に有料です。飲み物も有料。座席指定も有料です。足下が(比較的)広いシートは+500円、最前列は+1500円でした。
ちなみに機内サービスでは必ず利用するコーヒーサービスも、インスタントコーヒー200円は遠慮しておきました。
 
17

成田空港では、LCC専用の第3ターミナルが稼働していて、バックパッカーにはこちらが受けているようです。

<成田空港第3ターミナルは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45723352.html
49

第3ターミナルのは、中国の春秋航空の他、韓国のチェジュ航空も発着しています。

30

運航の安全性は、他の航空会社と同じ基準が適用になっているので、基本的に同じです。(業務でなく、日程に余裕のあるプライベートでの)移動する手段と割り切っての利用であるならば、大きな選択肢になると思います。
 

総合磐城共立病院 モデルルーム完成

いわき市立総合磐城共立病院は、現在、平成30年度の竣工・開院を目指して本体の建替工事が進行中です。それに先立ち、新病院の病室のモデルルームが、病院関係者に限定公開されています。これは、医療現場に直接携わる医療関係者(特に、看護師等)に、体感できるモデルルームのサンプルに、直接手で触ってみてもらうことで、より使い安い病室にする意見を聴取するためです。

写真は、基本タイプである1室4ベッドのお部屋です。正直、目新しい設備や器具があるわけではありませんが、それぞれの機器や照明等の位置・高さ等が、実際に医療現場目線では重要なこともあるそうです。なお、一部医療機器は、旧病院のものを移設しますが、多くの医療機器・ベッド等は新品が購入されます。

29

新病院の外観模型が展示されています。写真中央付近が、現病院が建っているところ。新病院は第3駐車場だった付近(敷地の南東端)に配置されます。主要道路(6号国道等)からの進入経路は、現在と同じです。

58

病室によっては、トイレ・シャワーが設置される部屋もあるそうです。

21

病室の入口には消毒液が標準設置され、看板表示はデジタル式です。待ち受け画面・入院患者名・その他情報が切り替わるようになるようです。他の病院では、患者のプライバシーの観点から、患者名を非表示にする病院もあるので、注目していきたい点です。

<亀田総合病院 病院施設見学は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39106883.html
36


ドリームラボのロボット授業 ロボ団

小中学生に学童保育・ロボット授業等をしている、ドリームラボさんにお邪魔して、小学生と一緒に、「ロボ団」の授業を受けました。理数系離れ(特に福島県はそれが顕著)が目立つようになっていますが、彼らの理解力とロボット組み立てスピードはめっちゃ早い!小学生の潜在力の一端を垣間見ることができました。

<ドリームラボは、コチラ>
http://d-l.jp/
12227207_1625911421003290_1409425365487308217_n

道具としては、教育版レゴ マインドストーム EV3 基本セットを使います。動作に拡張性があって、走る曲がる止るだけでなく、センサーで距離をはかる、色を判断する、つかむ、もちあげる等の動作ができ、それらの動作をする条件のプログラミングすることで、いわゆる「ロボットの動き」ができます。

玩具メーカー レゴから発売されている教育版レゴ マインドストーム EV3は、すでに世界 80 か国 50,000 以上の教育機関で採用されている本格的なプログラミング入門教材です。レゴ社の教育部門 レゴ エデュケーションと日本マイクロソフト株式会社は、小中高生を対象にしたクラウドを活用したプログラミング教育カリキュラム「ロボット×クラウドではじめての本格プログラミング~レゴ マインドストームで地球を探査」を開発、2015年10月から提供を開始し、今後全国の教育機関への展開で連携することを発表しています。

11707369_1625911407669958_4090543623605612067_n

本日のロボットの(半)完成形。基本はレゴの組み立てですが、次にプログラムを入れていきます。

32

プログラミング中。パソコンに自分たちがロボットにやらせたい動作条件を入れ、PCからロボットにプログラムをダウンロードします。

42

自分たちがレゴを組み立て、プログラミングしたロボットが、思った通りに動くかどうか、テストします。

07

やはりキモは、プログラミングです。小学生でも視覚的にわかりやすいよう、プログラムはパーツを組み合わせればできるようになっています。それでも無限ループに入ってしまったり、条件を見落としたりすると、正常に作動しないので、けっこう悩みます。

23

小学生には、正直、プログラミングのハードルは高いです。しかし何度か繰り返すと、

14

マインドストーム EV3。定価で5万円くらいする代物です。基本パーツセットとはいえ、部品点数は百点を超えています。

56

指示書にしたがって、数百点ある部品の中から必要パーツを探し出し、組み立てていきます。小学生の組み立てスピードが早い!いわきから、将来、ロボットコンテストに出場するような予備軍を見たような気がします。

517852e1

注)上記写真は、ドリームラボ様(参加者の保護者を含む)の許可を得て、撮影しております。
 

玄玄天 2015

いわきまちなかアートフェスティバル玄玄天 2015。昨年も平のまちなかの各所で開催されたこの芸術祭ですが、今年ももりたか屋・坂本紙店・いわき駅ビル・LATOV・La Stanza様等の各施設で展示されています。

<昨年の玄玄天2014は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40137897.html 
27

砂上のルンバに乗るカメ?フレコンバッグから突き出される女性の素足。逆立ちのそのフレコンバッグには目が?!昨年もそうでしたが、原発事故をモチーフにした作品が多いです。どの作品も異彩を放っていて、落とされた照明効果もあって、かなり怖いです(笑)。

58

「玄玄天」の名前の由来は、草野心平が書いた、詩集『幻景』(筑摩書房)所収の詩からだそうです。
【玄】は、きわめて奥深いこと。深くはかり知れないさま。 
【玄天】は、北方の天。また、天および天にある太陽・月・星。という意味で 、
【玄玄天】とは、きわめて奥深い手の届かないような、天にあるものを指す言葉のようで、空のむこうの、遠くてみえない場所とい意味の造語なのだと思います。

以下、詩集『幻景』からの引用です。

ひろいひろい大空にはだんだんがある。
空気天。透明天。青天。玄天。玄玄天。即ち深い八方天。
自分は独り。地上から。無限の天を見上げるのだが。
層積雲が動いてきて。そしてまた北方に消えていった。
無限のその。玄玄の天はみえない。見えるのは単純な。Nippon Blueだ。
 
19

フロッターイマージュという聞き慣れないジャンルの作品も展示されていました。岡部昌生氏の作品で、文化庁やはま・なか・あいづ文化連携プロジェクトにも選ばれているとのこと。

41

CCI20151105


14

ラトブの吹き抜けに飾られているのは、平七夕飾りに出品された、下神白プロジェクトのものです。下神白プロジェクトは、原発事故による長期避難者が移り住んでいる下神白団地の住民が、芸術家とっくんこと竹内寿一さんと共同で制作したものだそうです。その飾りのモチーフは、それぞれの出身地の代表するものです。例えば大熊町なら熊のマスコット「おーちゃん、くーちゃん」「梨」、双葉町の「薔薇」、富岡町の「桜」、浪江町の「大堀相馬焼」「鮭」等です。それらを全てを受け止め、集めてくれる「熊手」にごっちゃに盛り込んだのが、この七夕飾り。住民民みんな、それぞれの思いが、ぎっしり詰まっていることがわかり、ぐっときました。

01

こちらも下神白プロジェクトの出品。下神白団地がある小名浜をモチーフにちぎり絵で、イメージをつくりあげた屏風。素人が集まって作ったとは思えない見事なものでした。

53

いわき発の変な芸術集団「十中八九」が、平七夕飾りに出品し、賞をとったシーラカンスも再度、ラトブに出現!していました。

<十中八九は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45863839.html
24

昨年に引き続いて、個性的、魅力的、そして怪しい展示で、突き抜けた感性の玄玄天。ぜひ個人的に応援したいし、いわきオリジナルの芸術として続けていって欲しいと思います。
 

いわきヌーヴォー祭 いわきワイナリー初お目見え

いわき初の醸造所、いわきワイナリーの2015年収穫ブドウの新醸造酒のお目見え会がありました。先月、いわきワイナリー醸造所で、仕込んでいるところを見学させて頂いたものです。その新酒が、今日、正式に発表になりました!参加料2,000円での入場ですが、会場は300人を超す大盛況でした。オープニングには、いわきワイナリーの生い立ちが数分のショートムービーで上映されました。

<いわきワイナリー収穫試飲会は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45706883.html
03

いわきワイナリーの醸造所の建設現場の立ち上げ、醸造機械の導入、運用、醸造過程まで全てかかわってきた、鈴木勝也氏です。すべてを乗り越えて、本日、公の場で新酒を発表できたことに、最大の喜びを感じていらしゃる一人に違いありません。

59

本日お目見えになったワインは4種類。どれも個性的な味わいでした。

1. 梨スパークリングワイン豊水
いわき梨「豊水」を使用した梨スパークリング(微発泡ワイン)。冷やして、乾杯酒として提供されました。

2. IWAKI NOUVEAU
マスカットベリーAベースの赤ワイン。色も薄く、フルーティ、ブドウジュースのような軽いテイストです。

3. DELAWARE
デワウェア100%の白ワイン。すっきりとした味わいでした。

4. FUJI NO YUME
やまぶどうメルロー種を交配させた品種だそうです。ルビー色をしたキレイな液体です。味わいは濃く、どっしりとしていて、いかにも赤ワインらしいと感じました。

昨年2014年に作ったワインは、赤と白の2種類だけでしたので、大きくラインナップを増やしたことになります。

<いわき夢ワイン2014は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43649871.html
37
 
今回はワインが主役ですが、その味を引き立ててくれるための料理を、Hagiフランス料理店の萩春朋シェフ、 スタンツァ(La Stanza)の北林由布子シェフらが用意して下さいました。美味しかったです。

<スタンツァさんは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45919080.html
26-1

市内で活動されている、吉野あつこさん率いるジャズバンドが登場。ゆったりとした雰囲気を作って下さり、心地良い時間を過ごすことが出来ました。

18

いわきの土から産まれた、いわき夢ワイン。文字通り、「お土産」にぴったりかもしれません。また飲食店に、いわき産のお酒として置いていただくことで、お店の魅力度アップにもつながるのではないでしょうか。これからは、宴会の乾杯は、「梨スパークリングワイン豊水」で!そして食中酒に「いわき産のワイン」を飲む!なんてことが、いわき市内飲み会の定番、スタンダードになったらいいですね。個人的にもいわきワイナリーを応援したいし、また同時に、大きく期待したいと思います。

 

『物置のピアノ』上映会&似内千晶トーク 超美人!の映画監督

『物置のピアノ』の上映会&似内千晶(にたうちちあき)監督トーク。いわきまちなかアートフェスティバル「玄玄天2015」の企画のひとつで、アートスタジオもりたか屋 2Fで行われました。
 
<映画『物置のピアノ』予告編は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=42y9-jxYcpI
  
『物置のピアノ』の舞台は大震災と原発被害と過疎と少子化で薄れていく福島の片田舎、桃と蛍と美しい自然に囲まれた桑折町。初夏の桑折町へ東京の大学から姉の秋葉が帰郷してくるところから、若い姉妹の葛藤のドラマが始まります。「優秀で何でも出来る美人な姉。それに比べて臆病で 意気地なしで不器用なダメな自分。 少女にとって物置に移されたピアノを弾く事が唯一の安寧の場所であり、世界の中心だった・・・」ストーリーはピアノに魅せられた17歳の女子高生の揺れ動く青春と旅立ちの物語、日本の原風景ともいえる家族の絆の再生を横糸に紡ぐ作品です。

舞台の福島県桑折町は、ちょうど昨年訪問し、この映画を制作したことが市民の誇りであることを聞いていたので、映画自体の内容に興味がありました。

<桑折町の日本最古の三輪車は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43770456.html
top_background
出典:物置のピアノ 公式サイトより

監督の似内氏は、女優さんと勘違いしそうな、びっくりする超!美人さんでした。トークショーで、似内監督と、もりたか屋の若旦那、会田氏とは「日本映画大学」の同級生とのこと。その縁で、この上映会&監督トークが実現したようです。会田氏がモデレーターを務めましたが、息がぴったりでした。

09

原発事故の結果を切り取っているのですが、決して原発反対をテーマにしていません。その後に町に日常として起こったことを事実として、映像に捉えています。当初の脚本では、大震災後を契機とした胸が詰まるようなエピソードがたくさん詰まった、ドラマ的な要素の多い話だったそうです。そのドラマ的要素をそぎ落としていって、日常生活に起こっている事実と、そこからどう歩んでいくかに焦点を当てています。

この映画の目的のひとつが、映画作りというとても大きな労力を使っての作業を通じて、もう一度、桑折町の町のみんなで団結していこうということです。実際に、映画の中には単なるエキストラだけでなく、台詞を持った一般市民も登場しますし、セットの工事でも地元植木屋さん、地元大工さんの奉仕活動で支えられてきたそうです。ラストのシーンに、体育館で町民が一斉に「ウサギ追いしかの山」を大合唱するシーンがあるのですが、それは町民らのガチンコ撮影だそうです。

ドラマ的要素がないと大きな興業を見込めないので、大手配給会社の配給ルートに乗せられず、それは小さな制作費で映画作りをしなければならないことを意味します。それでも制作費の不足は、市民・企業からの「カンパ」でまかなっているそうです。ラストに流れるテロップには、多数の個人名が出ていました。

それにしても興味が尽きないのは、どうやって桑折町民を映画作りに巻き込めたかという秘密です。それは、何度も事前に町長や町民と語り合って、どんな映画を作りたいか熱く語ったこと(ときにはお酒を飲みながら)、そして、現地ロケハン3週間の撮影の間に、町民に参加の声がけを続けていったことだそうです。どんなことでも熱意と、執着心が道を開くということを再認識しました。

50

 

決めて断つ 黒田博樹著

衝撃とともに伝えられたヤンキース黒田博樹選手が日本復帰しました。広島カープ出身でMLBで活躍し、日本人の中で安定感ナンバーワンと評価されていたヤンキース黒田博樹投手です。その黒田博樹投手の著書を読みました。 黒田投手は 野球道の非エリートであり、そこからMLBまで上り詰めた過程と、その発想が印象的でした。メジャーで日本人ナンバーワン投手であったのに、なぜその絶頂期に広島カープに戻ってきたのか。そして復帰した今年は、26試合に登板して、11勝8敗で、チームもリーグ3位に終わり、残念ながら不本意な結果とわざるを得ません。
 
その黒田選手の、広島復帰に至る決断までの苦悩や、名門・ヤンキースで出会ったプロフェッショナル、ロビンソン・カノー選手との関わり合い等、カープ復帰までの心中、生き様、人生哲学の本です。実は、黒田選手は大学でも補欠の野球選手、それが挫折と、両親の死を乗り越え、広島に入団後、迷いながら繰り返してきた「決断」の道。何度も、「プロフェッショナルを全うする」という言葉がでてきます。ということ。物腰は静かですが、中身は熱い本物の男の姿、に見習うべき点は多いと思います。

R0026478

黒田博樹投手の広島復帰を決断するに至るまでの気持ちの揺れ、決断理由が詳細に書かれていて、野球選手の行動様式の一部に直接触れた気持ちになります。その理由は「お金」よりも気持ち、気持ちを高揚させ、レベルアップできる環境を選んだ決断がカープ復帰となりました。
 
黒田博樹投手が先発投手として1番大事なのは1年間通じてローテを守り、コンスタントに結果を残しチームに勝つチャンスを与えることとしていること。そのための自分に課しているトレーニングは、考え尽くしたオリジナルなものです。ルーチンでこなすため、禁欲的でもあります。このあたりは、イチローの行動様式と共通しているのでしょう。

心に残った文章がいくつかありました。 
・恐怖心を克服するために練習するし、人一倍打たれた時の恐怖心が強いために打たれない方法を考えて投球している
・チームや、その環境に合わせることで、自分が環境へ溶け込み、他人からも認めてもらえる。
・目標を短期間で現実的な目標に設定し、一つ一つクリアしていき、最初から非現実的な目標は立てない
・自信は与えられるものではなく、地道に積み上げていった結果自信が得られる
 
「決めて断つ」。「決断」。私は広島カープファンではありませんが、これほどの覚悟でプロ野球選手という人生を一年一年歩んでいる黒田選手に、完全に惚れました。

平成28年度予算要望書を提出 清政会

いわき市議会清政会から、清水市長へ「平成28年度予算要望書」を提出しました。いま、市の財務部から各部へ平成28年度予算方針が出されており、その大枠に従って各部がそれぞれの事業にかかる費用を積算して、財務部に予算要望を提出する時期になっています。それに合わせて、議員会派からも市の執行部に対し、来年度(平成28年度)に取り組んでいただきたい事業、注力してもらいたい事業等の予算を要望するものです。

27

清水市長・上遠野副市長・宮崎副市長・新妻行政経営部長らも同席し、来年度の方針等について意見交換しました。

52

40分あまり膝詰めでの意見交換会。市長室には複数の応接室があり、人数や格式等、ふさわしい状況に応じて使い分けています。今回は、特別応接室での対応でした。こちらはシャンデリア風の昼光色の照明で、落ちついた雰囲気です。

24

山口啓介 個展「原-ききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」

原 ききとり展。いわき市立美術館で、福島第一原発の石棺をモチーフにした方舟が展示されてます。なぜか、足が生えてます。制作構想が詰まったアイデアノートの展示があって、どういう思考でこの作品の完成に至ったかがわかって、しばし、感情移入しました。

52

会場は撮影禁止ですが、入口の作品だけはOK。 作品の中には、国際アート&デザイン専門学校が制作した、歩く方舟を題材にした、ショートムービーも放映されていて、その世界観の一端に触れることが出来ました。

21

カセットテープのケースに花と液体を半分入れた半透明の個室がありました。大きさは4畳半くらいあって、中に入ることが出来ます。畳がひいてあって、茶室のようなイメージでした。中から眺めると、美しい花に囲まれ、光に包まれ、何か幸せな気分になります。

33

 

福島県議会議員選挙 黄色い投票済証

2015.11.15は福島県議会議員選挙です。期日前投票すると、記念?に黄色い投票済証がもらえます。これを集めると、、、良いことがあるかも。期日前投票が、絶賛開催中です。今回の選挙は、いわき選挙区で議席定数10のところ、16名の候補者が立候補をしており、県内屈指の激戦区です。ちなみに、福島県内をみまわすと、双葉郡をはじめとする8選挙区は無競争・無投票で14人が、早々に当選を決めています。

いわき市の人口は32万人ですが、うち有権者は27.3万人。仮に投票率が45%(前回の投票率)だとすると、だいたい12.3万票が投票総数です。単純に候補者16人で割ると、推定平均得票数は7,700票弱となります。参考までに前回の最多得票(トップ当選)が16,248票、当選ライン(最下位当選)が6,870票でした。

15

いわき市にはポスター掲示場設置箇所が、700カ所以上もあります。ポスター作成は公費負担でできますが、掲示板に貼るのは、各候補者(陣営)の負担です。この人海戦術をどう集めることができるかも、選挙に慣れていない候補のハードルとなります。

<各候補者の選挙公報は、コチラ>
http://bit.ly/1O6YQLu
22

事前に選挙人名簿にもとづいて選挙のお知らせハガキが届いています。投票日に投票所に行くことができない人は、期日前投票をすることができます。期日前投票は、住所地にかかわらずどの期日前投票所でも投票することができます。さあ、これを持参で期日前投票所へ。

15

各支所で投票できますが、やはり便利なのが、市役所東分庁舎です(選挙管理委員会のこのビルに入居しています)。来場者がとぎれないくらい、期日前投票に来てました。

50

受付時に「選挙のお知らせ」ハガキを提示すると、スムーズに投票することができます。投票用紙1枚が配布されますので、記入台で候補者の名前を、備え付けの鉛筆で書きます。

投票用紙は、選挙用ポスターなどにも使われる「ユポ紙」「BPコート紙」です。見た感じや書き心地は普通の紙と同じですが、水濡れに強く、折り目を付けても自然と開くようになっています。二つに折っても投票箱の中で自然と開くので、開票作業がしやすくなるそうです。

19

選挙管理委員会では、投票箱や記載台などの選挙資器材等の貸出を無償で実施しています。小学校や中学校などにおける児童会、生徒会の役員選挙、その他、自治会や町内会役員の選挙にも使用できるので、ぜひお問い合わせください。

49

明るい選挙推進協会のイメージキャラクターが「選挙のめいすいくん」。名前の「めいすい」の由来は、「明るい選挙推進協会」の「明」と「推」からとっています。各県にめいすいくんがいます、福島ご当地キャラは、国際アート&デザイン専門学校の学生がデザインした8点です。8種類は「果物王国ふくしま」を代表する「モモ」や、白河の「だるま」、三春の「滝桜」、騎馬武者に乗った相馬の「野馬追」、いわき市の「フラガール」など。会津は「赤べこ」「白虎隊」のほか、猪苗代町出身の細菌学者野口英世から「野口」。全員が、明るい選挙の実現に向かうため、背中に羽が付いています。

昨年までの選挙萌えキャラは、福島希望(のぞみ)さん、福島未来(みらい)さんだったのですが、今回は起用をやめてしまったようですね(理由不明)。

<選挙萌えキャラ 2014年 福島希望(のぞみ)は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41810028.html
17

無事、期日前投票を終えると、(希望すれば)写真のような「投票済証」を交付してもらえます。お店によっては、これを見せるとポイントがついたりするとこもあるらしい。また某地元スーパーでは、社員に選挙に行くこと(特定の候補者でなく)を奨励しており、この投票済証を確認しているそうです。そのおかげで、某地元スーパー内での投票率は限りなく100%に近いとのこと。これくらいのことをしなければ、一般の投票率の向上は見込めないのかもしれません。

16


アンダーアーマー有明本社のカフェ

アンダーアーマー有明本社のカフェで、ランチをいただきました。正確には、米アンダーアーマーの日本総代理店である、(株)ドームの有明本社です。6mもの天井高がある巨大流通倉庫を改装した本社は、開放感のあるオフィスでした。そのオフィスに設置されているのが、アスリート向けのカフェ(兼社員食堂)です。

ドームは、「ドームいわきベース(DIB)」という名称で、アンダーアーマーの巨大物流施設を、2016年5月稼働開始に向け、建設中です。もとのいわき電子の工場の撤退跡地で、総敷地面積は37,800坪、総投資額は100億円にも及びます。稼働開始時には、300人の雇用が生まれます。その他にもいわき市内で事業展開を計画中で、その活動を伺ってきました。

<(株)ドーム アンダーアーマーがいわき進出は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45443845.html
32

ドームでは、DNSというブランドで、アスリート向けのサプリメントを開発・販売しています。その一環としてこちらでは、アスリートが摂るべき、低カロリー高タンパクの食事を提供しています。唐揚げも、脂肪分の少ないモモ肉を使い、かつ特殊なノンフライ加工するため、お腹いっぱい食べても700kcal程度だそうです。

31

そうこうしているうちに、併設のジム(下記参照)でトレーニングを終えたばかりの、安田社長が来店。まったく気負うところなく、社員に混じって食事をされていました。トップの行動力の一端をかいま見たような気がします。

39

25

注文方法が奮っています。対面注文もあるのですが、店内に設置されたipadでのメニュー紹介、カロリー・成分をチェックできるとともに、ここからテイクアウト・店内食事を選択でき、この画面上からも注文が可能です。

43

ドーム本社で特筆すべきが、本社1階に設置されている「Dome Athelete House」(DAH)と名付けられた、ジム施設です。ここは、特別に招待されたアスリートが、専属のトレーニング指導者のもとで、強化すべき筋肉等を鍛えるための各種トレーニング機器が設置されている最新の施設です。

29

ドームに勤務する社員も、勤務時間外であれば、利用することができ、シャワーや休憩所も併設されていることから、400人あまりに本社勤務者の多くが利用しているそうです。私は都心に勤務していたとき自転車通勤をしていた時期がありましたが、真夏の発汗をどう抑えるか、着替えはどうするかが最大の心配事でした。ドーム本社なら、そんな心配は不要ですね。うらやましい限りです。

26

00

この流通倉庫は、アパレルの雄、オンワード樫山の巨大流通倉庫の一角です。天井高6mもあるがらんどうの倉庫の4/5/6階を本社オフィスに大改装。元倉庫だけに殺風景ですが、それを逆手にとって、黒をベースとした配色で、ひろびろとした大空間のオフィスに変貌させていました。個別のブースの仕切りもないので、オフィスの端っこまで見通せます。

46

壁には、巨大スクリーンがマルチで掛けられていて、ニュース等が流されていました。これを使って会議等することもあるそうです。以前、施設した福島第一原発の重要免震棟にあった、マルチスクリーンの何倍もある巨大なものでした。最速の意思決定とよりよい会議のために先進設備を惜しみなく投入し、成長のスピードを高めていこうという経営陣の考えの一端に触れたような気がします。

<福島第一原発 1-6号機を視察>
http://www.mikito.biz/archives/43137576.html
04

今回は、清政会の議員メンバーで、伺いました。

48
 
注)上記の写真撮影は、株式会社ドーム様の許可を受けております。 

樋渡社中 樋渡啓祐氏の活動

元佐賀県武雄市市長、樋渡啓祐氏による、地方議員のための研修会。樋渡社中のCEOとしてますます活躍されています。「よりよい一般質問の仕方」というタイトルでしたが、地方自治活動そのものを問うような内容で、地方議員のあり方を元首長の立場から忌憚なくコメント。自分がやれることはまだまだある!と改めてカツを入れていただきました。

市長としての選挙は4戦4勝(全勝)でしたが、今年の佐賀県知事選挙で、農協をバックとした対立候補に僅差で敗れて落選。現在は、まちづくり会社 樋渡社中のCEOとして、またたくさんの地方自治体の地方創生のアドバイザーに任じられているそうです。政府にも委員として就任しているようで、知事になるよりも、仕事の幅が広がっているのかもしれません。

話の中でも、中核をなすのは、武雄市長としての実績、特にTSUTAYAと協働して作った武雄市立図書館の経緯やその実現までのハードル等は、いまでも全国の地方行政が抱える問題の典型例でしょう。

<今回の内容>
①地方創生時代の地方議会と地方議員の役割
②議会を見てもらうためにするべきこと
③一般質問によって役所では何が行われているか
④議員活動と一般質問の関係性

<武雄市図書館 TSUTAYA 指定管理者は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35932399.html
<沸騰!図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38410663.html
29

樋渡市長は、武雄市立病院を民間に経営移譲(公立病院の民営化)したという実績もあり、2014年にいわきで、「医療・まちづくり公開シンポジウム」を開催した際には、同時に制作した提言集にご寄稿もいただいたことがあります。

いろいろ議員活動について、有用なアドバイスをいただきました。 
<議会改革について>
●傍聴席が満席になるように、執行部も議員も、努力と工夫をせねばならない(武雄市議会の傍聴席は、満席が常態化しているとのこと)
●議会のビジュアル化は、関係者理解と会議に対する集中度に効果絶大 文字・言葉よりも写真・動画である。50インチテレビを本議会内に2台設置。
●議案審議内容を実質的な充実に注力するため、議員間の討議、首長・執行部の反問等、あらゆる手段を考えるべき。

<一般質問について>
●一般質問に対して、有効な回答がないやり取りでは、意味がない
●議員は、自分の実体験を交えて、一般質問すべき
●大切なキーワードは多用・有効活用する
●一般質問内容の達成状況を、次回議会で、追跡チェックする。質問して終わりではいけない。

<議員活動について>
●議員は市役所執行部と、普段(不断)の情報共有が不可欠
●議員は情報発信が「命」である。普段からチラシ・ビラ、Web発信、懇談会等、あらゆる手段を使って発信すべき。
●「頼りになる議員」とは、「知識がある議員」である

<いわきの医療・まちづくり公開シンポジウム 提言集は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/40760128.html
26

私は東日本大震災を契機に人生をリセットし、ふるさとになんらか貢献したいと思い、地元のいわき市に市議会議員として戻ってきました。その選挙の際に、熟読したのが、「首長パンチ」という樋渡氏の著書です。当時は、こんなに樋渡氏と関係性が深くなるとは夢にも思いませんでした。不思議な縁です。

<首長パンチは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/22381908.html

新著、反省しないも、樋渡節が炸裂。CDもついてお得感があります。

<反省しない、はコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/39959909.html
40


今こそ憲法改正を!1万人大会

今こそ憲法改正を!1万人大会 by 美しい日本の憲法をつくる国民の会に参加しました。場所は、日本武道館です。

日本国憲法は、敗戦後、連合国軍の占領下でGHQに押しつけられた、いわゆる「占領憲法」です。アメリカの恫喝に近い形で承認されたものであり、日本古来の価値観等が反映されていません。占領下のマッカーサー元帥の指示で、軍人のホイットニーが一週間で、(アメリカの国益・価値観を反映した)日本の憲法草案を作ったことは歴史的事実です。

また憲法は、時代の変化と共に改正されるものであるのに、日本国憲法は約70年間、一度も改正されていません。この間、大規模な自然災害、地球規模の環境破壊、安全保障環境の劇的な変化、家族の崩壊、固有の伝統的価値の喪失など、憲法が想定していなかった様々な事態に直面しています。一度も改正されていない憲法としては、世界最古の憲法とのこと。

また現状憲法の枠組みでは、さまざまな点で日本国民を必ずしも守り切れないということ。緊急事態条項が存在せず、現実に、力で現状を変更しようとする隣国に対抗できていません。

制定当時は、(米軍の占領統治下にあったので)他国から日本に対する軍事的脅威はほとんどありませんでした。しかし時代の変遷により、昨今は近隣諸国からの力による圧力が大きくなるなど、情勢が大きく変化しつつあります。日本の法の基礎となるものは、聖徳太子の一七条憲法であり、明治天皇の五箇条のご誓文のはず、戦後70年の節目を超えた今だからこそ、ここで自分たちの手で、自分たちの歴史・伝統・文化を表す根本としての「自主憲法を制定」したい。

憲法改正が成立するには、以下の手順が必要です。
一. 国会(衆・参両院)に憲法改正原案が提出され、
二. 両院の憲法審査会で協議のうえ、
三. 衆・参両院で3分の2の賛成により、憲法改正案が国会より発議されます。

発議から2~6ヶ月間、
四. 投票方法や憲法改正案を周知する広報活動や、
五. 政党、団体、マスコミなどが賛・否を働きかける「国民投票運動」が行われ、
六. 国民投票が実施されます。
七. 有効投票数の過半数(約3,000万票以上)の賛成が得られれば、憲法改正が成立します。

特に、重要となるのが「ステップ七 国民投票の過半数」の確保です。これを夢物語とせず、現実のものとするために、美しい日本の憲法をつくる国民の会は啓蒙活動を続けています。今後、数ヶ月の間に、自主憲法制定を呼掛ける1000万人ビラや、短編映画等を制作予定とのこと。

<美しい日本の憲法をつくる国民の会は、コチラ>
https://kenpou1000.org/
06

自主憲法に関する提案者として壇上に立った米国人、ケント・ギルバート氏の、現日本国憲法の問題点の指摘が、興味深かった。
1.元首の規定がない
天皇を日本国の象徴としたが、元首とはしなかった。これは日本の国力を天皇の下に再結集させないため、日本弱体化のためである。象徴に止めたのは、占領軍が日本統治のためのツールとして象徴天皇制が都合がよかったためである。

2.第九条
制定当時は、再軍事化させないペナルティという意味と、実験的な試みとして戦力不保持を宣言することによって平和を目指すという理念に意味はあったかもしれない。ただしそれは強力な占領軍が日本に駐留し、その下では日本を軍事的に脅かす脅威となる近隣諸国はなかったために、問題がなかった。しかし近隣諸国が、日本を上回る軍事費を投入し、領土拡大主義をとる昨今、国際情勢は大きく変化してしまった。

09

憲法第9条を維持することで次の3点が達せられると主張するのは非現実的であり、もはや「妄想」といっていいでしょう。
①近隣諸国との諸問題は、「話し合いによる平和的解決」で、すべて達成できる
②戦力不保持を高らかに宣言することで、日本が「世界から憧れられる国」となる
③日本国憲法第9条を、「世界遺産」に登録する

会場となった日本武道館では1万人集会との触れ込みでしたが、実際にそれを上回る参加者が来場されたそうです。自主憲法制定を熱望する(意識ある、ごく普通の)方々が、徐々にだけれどしっかり増えていることを実感しました。

豊島岡女子学園中学・高等学校 新御三家の桃李祭

豊島岡女子学園中学・高等学校の文化祭、桃李祭に行きました。中学受験の女子御三家といえば、桜蔭学園、雙葉学園、女子学院の3校で決まりですが、それを猛追しているといわれるのが新御三家、豊島岡女子学園・鴎友学園女子、吉祥女子です。実際に、豊島岡女子は東大合格者数で元祖「御三家」を切り崩し、桜蔭に次いで、ナンバー2になったこともある実力校です。
 
豊島岡の特色は、何と言っても毎朝5分間の「運針」があることでしょう。裁縫学校が出発点だったので良妻賢母の考えが残っています。入学当初は、当初は全くできない運針も新入生に上級生が運針を指導することで、5分間に3m!もできるようになるそうです。これにより努力の大切さの体得と集中力の涵養ができ、また下級生は先輩の助力でいろいろなことを覚え、自分が上級生になったときに後輩の面倒を見ることが伝統として受け継つぐことができるという触れ込みです。

そして「桃李祭」の語源ですが、司馬遷の「史記」李将軍伝賛からだそうです。「桃李(とうり)もの言わざれども下(した)自(おのずか)ら蹊(みち)を成す」。その意味は、桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえとのこと。高尚ですね。
 
CCI20151108_00000

学校の所在地は、池袋という超都心!しかもその中でも、池袋サンシャインの目の前(アニメイトの目の前ともいう・・・)!という、超超都心の立地です。水道橋駅前の桜蔭学園の上を行っているでしょうか。これまで何度も校舎の前を通っていましたが、気付かないほど、学校らしくない。なぜなら校舎自体が8階建のビルで、周りのビル街に溶け込んでいるからです。

<桜蔭学園 文化祭 日本一の女子進学校は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45535631.html
46

豊島岡の制服の特徴は、その専用のネクタイでしょう。いわゆる普通のスカーフやリボンでは無く、制服と同じ生地を、「鳩の形」になるように自分で結ぶそうです。この結び方は完全にオリジナルだそうです。うーん、どう想像力を働かせても、鳩には見えないのですが。

S15-034-02

校章は外側から、柏、梅、鳩を象っています。梅の中に鳩がいて、梅の周りの柏の葉が配置されています。
 
S15-034-01

豊島岡女子学園中学には、50もの部活・クラブがあるそうです。1学年6クラス240人(高校は340人8クラス)という中規模の割には、たくさんのクラブ数があるイメージです。特徴としては、囲碁部や将棋部、珠算部、登山部、体操部、マンガ部など、特徴のある部活もあるみたいです。阿波踊り部なんてのもあって、かなり特徴的です。
 
超都心型立地ということもあって、校庭はありません(テニスコート2面だけ)!その代わりに、校舎内に3つも体育館があって、そこで運動します(たまに埼玉県入間市にあるグラウンドまで出かけるらしい)。その体育館は、地下と、地上8階!にあって、さらにプールも屋上に設置されていて、なんとも近未来的です。地下には、学食もあって、中学生でも自由に使えるらしい。

CCI20151108_00001

在校生がマンツーマンで校内を案内してくれる「豊島岡ツアー」で案内したところ、最後に手書きの御礼状をいただきました。なんと、豊島岡オリジナルの鳩ネクタイ付です。素晴らしいホスピタリティ精神。自分たちの学校をいかに愛しているかということ、またぜひ受験生にここに入って欲しいということをひしひしと感じました。

59


瞑想のピアニスト、奇跡のピアノを弾く@いわき市立美術館

ウォン・ウィンツァン(黄永燦) ピアノソロ・コンサート、「瞑想のピアニスト、奇跡のピアノを弾く」が、いわき市立美術館で開催されました。石張りの1階ホールで、東日本大震災で波をかぶりつつも蘇った奇跡のピアノが演奏されました。神戸にて香港出身の父、日本と中国のハーフの母との間に生まれ、東京で育っているので、日本語OK。NHKスペシャル「家族の肖像」、BShiスペシャル「中国世界遺産 九寨溝」、NHK「にっぽん紀行のテーマ曲 旅のはじめに」、そして毎週放送の長寿番組 Eテレ「こころの時代」のテーマ曲も手掛ける、著名人です。

<旅のはじめに、はコチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=jkYHyOf5jnU

正直、公立の美術館で、ピアノコンサートが開かれたことが驚きでした。美術館は絵画や彫刻の展示をするところとして、通常、音楽演奏を許可しないからです。それができたのは、特別展 山口啓介 個展「原-ききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」にあわせて開催されたからです。山口氏の展示は、3.11を経た現代に「歩く方舟」を降り立たせるというもので、その展示内容と、ピアノ演奏のコラボレーションによる、融合を図るという新企画でした。

<山口啓介 個展「原-ききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/45998216.html

結果として、この仕掛けは大正解。音楽と美術のコラボは、観客を魅了していたと思います。

00

1Fホールに臨時増設されたパイプ椅子の客席は、ほぼ満員でした。

<ウォン・ウィンツァン氏の詳細は、コチラ>
http://www.satowa-music.com
08

豊間中の奇跡のピアノです。いわきピアノショップの遠藤店長が心血を注いで復活させた、真の意味での奇跡です。

<豊間中の奇跡のピアノは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43550589.html
32
 
 

東京国立博物館 トーハクのミイラ

東京国立博物館でミイラを見てきました。東京国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館で、日本と東洋の文化財を収集保管、展示公開、調査研究しています。明治5年に創設された、日本最古の博物館であり、本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる巨大な施設です。国宝87件、重要文化財633件を含む収蔵品の総数は11万点以上。2013年度の来館者数は約132万人と、桁違い。
 
今回は、日本唯一、常設展示されているミイラを見ることです。亜麻布を貼り併せたカルトナージュ棺(厚紙で組み立てたものに紙や布を貼り付けて仕上げる手法)に入っています。死者の名前は「アンクムートの息子、パシェリエンプタハ」と解読されているそうです。黒い物質が付着した棺その目的はいまだに謎とのこと。どうして、古代のエジプト人たちは死んだからだをミイラにしたか、エジプト人の死生観はどんなものだったのか、それらの疑問を持ち、またそのヒントを展示しています。
 
31

このミイラは、明治37年に当館の前身、帝室博物館に、エジプト考古庁長官によって寄贈されたもの。寄贈直後に棺は上部分と下部分に切開され、また現状の「身」と「蓋」に分けられて、調査研究されました。棺表面にかけられた真っ黒な液体で、大半が見えなくなっているが、神々の像や銘文が彩色で描かれています。現在は、医療で使用する高精度のCTスキャンで、中身の体を調べ、どのようにミイラが作られたかの研究が進んでいます。

収蔵品の入手経緯は、1. 明治初期以来、博物館の予算で購入してきたもの、2. 個人や団体からの寄贈品、3. 第二次世界大戦後に文化財保護委員会(のち文化庁)から管理換えされたものなどに分けられるそうですが、国を超えた考古学・美術品の寄贈・交換がなされることは、国の友好度の現れでしょう。

11

帝国博物館、帝室博物館、国立博物館、東京国立博物館と名前を変え、所管は宮内省から文部省、文化庁、独立行政法人国立博物館、独立行政法人国立文化財機構と、めまぐるしく変わっています。

35

収蔵品だけでなく、建物そのものが素晴らしい。公共建築とはどうあるべきか、考えさせられます。

07

ちょうど「クレオパトラとエジプトの王妃展」を開催していました。こういった企画展を誘致・展示することができるのも、美術館の人的ネットワーク・日本の国力・友好度・外交力等が、総合的に影響しているのかもしれません。

37


「つなぐ教育」教育講演会 ベネッセコーポレーション

「つなぐ教育」教育講演会 子どもが伸びる、学力向上のための親の姿勢、関わりと題した講演会が、小名浜市民会館で行われました。登壇されたのは、ベネッセコーポレーション小中学校事業部の岡田行弘氏です。特徴的なのは、主催者が、いわき市立小名浜第一中学校の鵜沼淳校長と、同地区の小学校三校の校長先生であったことです。全国の小中学生を対象に実施される全国学力テストの結果、福島県平均が数学A,Bとも全国平均を下回るという結果を受け、危機感を持っているそうです。

岡田行弘氏は、全国学力・学習状況調査の考察でも関連性が指摘されているとおり、まず学習と生活の関係について、言及。そして、子どもが生きている社会状況を大きく展望した上で、学力向上につながる親の姿勢,小中学生の生活と学力との関係についてご講演いただきました。子どもたちの自立・自律に向けて、家庭・学校・地域社会が一体となって働きかけをしっかり行っていくことが改めて示されました。
 
42

ひとことでいうと、「学力は学校だけでは決まりません」。「子どもたちに生活をコントロールする力が身についていますか?」

<子どもが伸びる五箇条>
1. 生活の基本的な条件を家庭が整備する
2. 子どもに対する高い関心を持つ
3. ポジティブなかかわりを中心とする
4. かかわり方や程度は発達によって変える
5. 子どもは親の背を見て育つ、を自覚する

結論:「子育ての主役は保護者」

06

とてもよい話でした。たくさんの父兄に話を聞いて欲しかったです。それにしても収容人員1000名の小名浜市民会館は、大きすぎたでしょうか・・・

05

会場の小名浜市民会館は、1960年にオープンした小名浜地区にある多目的ホールで、地元の方に親しく使われている施設です。しかし築55年で老朽化は否めません。施設の集約化・多機能化は避けて通れないし、早急に方針だけは決めないと、場当たり的な補修費ばかりかさんでくることになるでしょう。

<小名浜市民会館の雨漏りは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/44732297.html
36

楢葉モックアップセンターで没入型VR体験

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術センター(楢葉モックアップ施設)を見学しました。場所は、福島第一原子力発電所から20kmに位置する、広野ICそばの楢葉町楢葉南工業団地です。モックアップ施設とは、東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置に向け、実寸大の格納容器を模擬した試験施設での廃炉に向けた実証実験や、災害対応ロボット研究などを行う施設です。経済産業省が850億円を出資し(放射性物質分析・研究施設も含む)、日本原子力研究開発機構(JAEA)が施設の建設や運営を行います。2015.10.19の開所式には、安倍晋三首相も出席され、世界のロボットイノベーションをけん引すると期待されています。

建物は、試験棟(幅80m×奥行60m×高さ40m)と研究管理棟(幅35m×奥行25m×高さ20m)の2棟で、研究管理棟の運用は始まっていますが、試験棟は平成28年4月の運用開始に向けて、目下、建設作業中です。

<開所式のニュースは、コチラ>
http://bit.ly/1HfC30k
03

研究管理棟の、没入型バーチャルリアリティ(VR)を実際に体験させていただきました。施設内(模擬空間)を自由に移動し、あたらも1F施設内にいる感覚を体験できるというものです。ジャイロを内蔵した3Dグラスをかけ、ジョイスティック?を持って操作します。福島第一原子力発電所2号機の内部を実際にスキャンしたデータと、当時の設計図書を元データとして、三次元再現しているそうです。過去に、1Fの内部に入ったことのある方の話によると、壁の色や質感等も、ほとんど実機と変わらないという感想だそうです。素人目にも、ものすごく鮮明で、スムーズが動きです。ジョイスティックで模擬空間を進んだり戻ったり、回転したりすることができます。またジャイロを内蔵した3Dグラスにより、上下にも動くことが出来ます。またレーザーポイントをある地点からある地点まで照射することにより、VR内での地点間距離も測定することができます。

このシステムを使うことによって、廃炉の作業計画に沿った訓練を想定し、移動経路や移動速度、おおよその累積被ばく量等をシミュレーションすることが出来ます。作業に必要な機材が、持ち込める大きさか、どういう経路で持ち込むかを、事前に確認することができ、被ばくを抑えることができると期待されます。

20

原子力災害からの復興再生には、1Fの廃炉措置は必須です。廃炉のためには、高放射線量下で原子炉内で溶け落ちた燃料デブリを取り出し、放射性廃棄物を処理・処分しなければなりません。原子炉そばの高放射線量下で人間は作業できないので、ロボットを使った遠隔技術が必要不可欠ですが、現時点で、その技術は世界中どこにも、確立されていません。だからこそ、まず試験設備となるこのセンターを作り、次にロボット開発に必要な標準試験法を開発し、それからやっとロボットの設計・開発・動作確認という順序で進めていくわけです。

下の写真が、標準試験場を作り、ロボット共通のタスク遂行能力を定量的に評価する試験法を開発しているところです。この実験フィールドは、高さの異なる階段をいくつか作り、ロボットにそれを上り下りさせることで、ロボットの性能評価や操作訓練を行います。

18

こちらが実験管理棟です。現在、約40人あまりが勤務しているそうですが、平成28年4月のフルオープン以降は、研究者を含めて、数倍の人員規模になると思います。

注目すべきは、巨大な試験棟(幅80m×奥行60m×高さ40m)です。内部には、1/8セクター試験体と呼ばれる、1F原子炉格納容器下部のサブチャンバー実機を1/8の大きさにしたもの(それでも直径数メートルはある筒)や、モックアップ階段、モーションキャプチャ、試験用水槽等が設置されます。試験用水槽は、実際の現場を再現できるよう高さ8m水を8トン入れることができる巨大なもので、かつ、現場を再現できるよう水温も50℃程度まで上げられるように設計されるそうです。

27

このセンターは、VRを含め福島第一原子力発電所の内部の廃炉作業シミュレーションを、研究者・作業者が全く!放射線被ばくすることなく、何度でも、何時間でも繰り返して試すことができるとい点で、画期的なものとなるでしょう。また内部に持ち込める大きさ等を確認できることも、作業を大幅に短縮することが出来るかもしれません。いままだどこにもない技術を、いつ開発・確立できるか。50年以上要するといわれる廃炉工程も、やっとその端緒につくことができるようになりました。

この施設は廃炉研究だけにはとどまりません。この巨大な試験棟の内部空間を使えば、ドローンのような飛行体の動作研究もすることができるし、さまざまな現場(災害を含む)を想定した、ロボットの動作研究が可能です。そういった意味で、放射線被ばくの心配なく、ロボット研究者が、好きなだけ実験を繰り返せる施設の意味は大きい。最先端の研究者がここで思う存分の研究をし、休暇時は精一杯いわき市でリフレッシュしてもらえるよう、いわきをあげて、研究者らを歓迎する街にしていきたい。

02

注)上記写真はすべて、JAEA様の許可を受けた場所で撮影したものです。

33
 

いわきのスターバックスコーヒー1号店

話題になっている、いわきのスターバックスコーヒー、鹿島街道の路面店1号店に行ってみました。店内の混雑もさることながら、噂通り、ドライブスルーの行列が長い。郊外店ならではの光景です。ちなみに路面店ではいわき1号店ですが、最初のいわき進出は、いわき好間工業団地内にあるアルパイン本社工場の中の社員食堂向けの店舗です。ただこちらは、アルパイン様が社員向けに設備投資して入居いただいたものなので、スターバックスが自ら出店したという意味では、やはりこちらを1号店と呼んで差支えないでしょう。

34

店内の混雑にあわせて、お試しコーヒー(小カップ)を無料配布していました。流石、ホスピタリティ精神。これなら長い行列も、苦にならずに待てます。

44

夕方の店内は、若者でいっぱいでした。

21

ペット(犬)連れでの来店も想定されていて、店外には犬を繋ぎ止めておくためのリードフックが設置されていました。かゆいところに手に届くサービスですね。

45

屋外ピロティには、ソファ・テーブルが置かれていて、季節によっては店外での飲食も可能。

56

さてさて、スターバックスいわき1号店ですが、物珍しさもあって当面は混雑(繁盛?)が続くようです。しかし、地方それぞれの個性のない全国チェーン店といってしまえば、それまで。いわきには、怪しい置物がたくさん置いてある「ブルボン」、巨大な焼きサンドの「ブレイク」等の、非常に個性のある喫茶店がいくつもあります。個人的には、全国一律のものでなく、特色のあるもの(かつ美味しい)を大事にしていきたい。従来の地方に根ざしたコーヒー店が、どのように影響を受けていくのか、いかないのか。はたまたスターバックスが新たなサービス等を提供していくのか、注目していきたい。

つくこまの文化祭 畑見学ツアー 折り紙展示が神!

筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくこま)といえば、中学入学の日本一の最難関校として有名ですが、その母体は旧制東京農業教育専門学校の附属校。場所もかつての、駒場農学校と呼ばれたところにあります。だからこそ、今でも中学1年生と高校1年生総出で、「ケルネル田圃」と呼ばれる水田における稲作実習を実施しています。そして、「園芸部」なんて素敵な名前の部活動があり、校内にホンモノの「畑」があり、それを見る文化祭の畑見学ツアーに参加しました。

<つくこまの文化祭 日本一の秘密は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/33792834.html
09

畑は、校内の一角にあって園芸部が専属で管理・耕作しています。夏野菜だけでなく、冬野菜も栽培するので、ほぼ一年中、土いじりしているそうです。つくこまには、これに加えて述の「ケルネル田圃」、サツマイモの畑等も別にあり、農学校さながらの充実度。日本一の偏差値の難関をくぐり抜けた生徒が、毎日、土いじりにいそしんでいるのです。

しっかりと、白菜・ブロッコリー・唐辛子等の実がなっていました!

30

白菜の葉の裏に、青虫を数匹発見。無農薬のため、毎日手作業で青虫を除去し、葉を食われるのを防ぐそうです。

23

訪問したのは11月初旬でしたので、水田の刈り取りは終わっており、脱穀した藁を手積みで干している風景を見ることができました。懐かしい日本の原風景が、東京の一等地で見られるとは。

18

今回の文化祭での一押しは、「折り紙部」の展示でした。とても折り紙とは思えない創作の作品が目を引きました。下の写真の作品名は「死に神」。どこからどうみても「死に神」です。粘土で作ったの?と思うくらい、精巧で質量感がある、陰影でした。これを設計図なしの創作で、紙だけで作ってしまうとのこと、驚嘆です。

35

この他にも巨大な恐竜の作品や、動物を模した折り紙作品が、多数展示されていて、その技量と創作アイデアに舌を巻きました。こちらの生徒が、お勉強・ペーパーテストができるだけの秀才集団ではないことの一端をかいま見ることができました。

12

会場出口には、出展作品・出展パフォーマンスを、参加者の人気投票で決めるスポットがありました。この仕掛けが秀逸!各出展作品・出展パフォーマンスごとに、10cm四方の枠があり、その中央に5cmくらいの穴が開けられています。参加者は、パチンコ玉を3つだけ渡されて、投票したい部門の穴に、パチンコ玉1個を入れていくという仕組みです。板の裏には、パチンコ玉を受けるプラスチックカップがあてられていて、そこに投票されたパチンコ玉がたまっていくのです。これって、人気投票の途中経過も、結果集計も瞬時にできます。あったま良い!このやり方は、他の学校でも取り入れやすいのではないでしょうか。

34

もうひとつ来場者の参加意識を高めるための仕組みが、参加者にひとことコメントを、小さなシールに書いてもらい、それを会場出口の巨大な板に貼ってもらうというもの。

57

来場者にアンケート用紙を配布して、感想等を書いて回収するのは、どこでもやります。ただこの方法だと「長いコメントを書くのが面倒」「来場者にとって、アンケートを提出するメリットがない」等の欠点がありました。つくこまのこれは、コメントを各欄が小さいのでとっつきやすいこと、そして来場者の自分のコメントが貼り出されることで、参加意識が持て、手を動かしやすいということです。これも他の学校も取り入れやすいのではないでしょうか。

05

いわきブランド割り箸 磐城高箸 薪割りに挑戦

株式会社磐城高箸(いわきたかはし)さんにお邪魔しました。いわき産スギの間伐材を使った、突き抜けたデザインの高級割り箸を製造・販売しています。写真は、代表の高橋正行さんと、オリジナル箸、ノベルティ箸、いわき産杉チップを使った杉まくらです。

いわき市と宮城県栗原市、岩手県陸前高田市の杉を使った三膳セット「希望のかけ箸」が平成23年度に全国の間伐材利用コンクールで入賞したのを機に、たくさんの賞を受賞しています!スゴイ!!!
・平成24年度 福島県新商品生産による新事業分野開拓者認定制度 認定商品
・平成24年度 福島県観光みやげ品 推薦品
・平成25年度 グッドデザイン賞を受賞
・平成25年度 ふくしまおいしい大賞 優秀賞を受賞
・平成26年度 ソーシャルプロダクツアワードを受賞
・平成27年度 いわきふるさと産品 推奨品
産業復興につながる事業を顕彰する復興庁のビジネスコンテストでも日本で唯一「大賞」を取っています。スゴイ!!!

55

割り箸といえば、スーパーで中国産のものが200本入で200円ちょっとで買えるもの、そして使い捨てだからエコでない、と思っていませんか?それは完全に間違い。

よく考えてみると割り箸は、完全に日本オリジナルのもの。かつ、地元産の使い道に困った間伐杉を原料にした割り箸など、日本全国どこをさがしてもありません。いってしまえば、世界で唯一、ここだけが製造・販売しているビジネスモデルなんです!

しかも、美しい木目を見せるために、小さいけれどもキラリと光る工夫が随所に見られます。
・24センチの両端を細く削った、懐石・客膳に用いる杉の利休箸とした
・「磐城杉」の焼き印は、割れ目にも焼きが入るようなコテの細工
・原材料は、目が詰まった間伐材を、実際に切り出し現場に出向いて買付け
・木材の仕入れから製品の販売まで一貫体制
・乾燥の工程は、製造工程で出る端材等をボイラーの薪を燃やすことで、電力や石炭燃料に頼らない
・検品は、全品手作業によるチェック
・割れ・ささくれだけでなく、杉目が美しくない箸は出荷しない
・検品等において、障害者の雇用を実現
・出荷しなかった端材は、 「眠り杉枕」として活用して、これも商品化

林業の衰退が叫ばれている昨今ですが、磐城高箸さんでは、市内の山間部の林業者から直接間伐材を買い付けています。間伐材の利用が進めば林業に、貢献することができます。箸から、枕、さらには、ヒノキを使った鉛筆や、関連商品開発が進んでいます。
 
36

25

これが「薪ボイラー」。それ自体は珍しくありませんが、これを用いて木材の乾燥工程をやっているのは、エポックメイキングです。おそらく日本で唯一、オンリーワンかもしれません。木材の乾燥に、地元の端材を使う、、、究極のエコではないか。

07

はい、私も薪割りに挑戦させていただきました。地元産杉の丸太を縦に6つ割に割っていきます。イメージとしては、ラウンドケーキをショートケーキにする感じ。斧でアタリを付けておいて、斧+ハンマーで木目に沿って叩き割ります。これって、、、爽快。だけど大変な作業です。これを続けている磐城高箸さまに感服でした。

34


自画像を描いてみました

はじめて、自画像というものを描いてみました。これです↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓。実物より、ちょっと太めでしょうか?

CCI20151031

実は、いわき大交流フェスタという催事で、似顔絵の先生に、似顔絵の書き方のコツを簡単にアドバイスいただいて、自分で5分くらいでスケッチしてみました。それをプロの視点で彩色いただくと、こんな仕上がりになりました。額に入れて完成!これまで自画像なんて描いたこともない人間をこのレベルまで指導下さるとは、さすが、プロですねえ。

16

 

ツールドいわき2015 120kmを伴走 キクミミさんと一緒です

ツールドいわき2015に、お手伝い参加しました。今回も、参加者はいわき市内を駆け抜ける30km,60km,120kmの3コースを選択できます。私は、その120kmの最終走者と伴走し、脱落者がいないこと(いた場合は、サポートライダーもしくは本部に連絡する)を確認する「しんがり」の役です。参加者とほぼ同じコースを走行することで、参加者目線での経験をすることができました。

スタート地点では、昨年に引き続いて、キクミミさんに会えました。コスプレでママチャリを使って激走(本当に速い!)するスタイルは健在です。

<ツールドいわき2014は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41087435.html
52

オープニングには、アイくるガールズが出演。まだ冷風が吹いている早朝7:00開始に、元気な踊り&歌を披露してくれました。いわき市公認アイドルとして、もうすっかり各種イベントのスターターに定着した感があります。安定した歌と踊りですね。

43

参加者総数800人、運営スタッフも含めれば1000人近くが、小名浜港に集結。800台以上の自転車(ほとんどがロードレーサー)が集結した姿は壮観でした。

22

平工業高校の自転車部を中心とした、サポートライダー達です。実際に、参加者とコースを走行しながら、トラブルがあった方をサポートします。今回も、パンクや事故、コースアウト等、さまざまなアクシデントが発生しました。その際に第一にかけつけ、参加者に対応してくれたのが彼らです。彼らのうちの何人かは、将来の競輪選手として有望視されていて、その実力・脚力はハンパではありません。

47

スタート直前。時間を競うレースではないものの、スターターのピストルが鳴ると、気持ちが高ぶります。

40

いよいよスタート。まず120kmチームが40人ごとに1分半ごとにスタートしていきます。その後に60km、30kmがスタートです。各チェックポイントで、足切りタイムが設定されているため、それなりにがんばって走らないと、ゴールにたどり着けません。

10

前回大会での反省のひとつが、分岐路でのコース指示板がみにくく、コースアウトしてしまい迷子になってしまった方が複数いたことでした。その反省を活かして、ライダー目線の高さに、わかりやすい立て看板を多数設置しました。これが良かったと思います。

54

第2チェックポイントの湯本温泉では、鶴の足湯に神主さんも登場。ボランティアで交通整理までやっていただき、恐縮でした。とても目立っていて、好評だったと思います。

37

前回の反省点のふたつめが、参加者に提供する「補給不足」。いわゆる食事やお菓子の提供の準備量が少なく、チェックポイントに遅く到着したライダーには食べ物があまり残っていなかったことでした。その反省を活かし、5つあるどのチェックポイントでも、ふんだんに食事が振る舞われました。

湯本温泉では、巨大釜で地元の方が調理された「カニ鍋」がふるまわれました。見て下さい、この巨大鍋!見るからに美味しそう!カニと味噌だけで煮込んだという汁は、とても濃厚で、一緒に提供されたおにぎりと共に、おかわりしてしまいました。

00

参加者は普段から自転車をたしなむ、もしくはロードバイクが大好きという方々という方が多い中、普段全く自転車に乗らず、今回もママチャリで参加された方もいらっしゃいます。この方はママチャリで堂々の60km完走です。素晴らしい。

49

第4エイドステーションとなった「よつくら道の駅」。今日の日中数時間だけですが、「自転車ジャック」。地元の方には、ご迷惑かけてすみません。ツールドいわきが、いわきサンシャインマラソンのように、まず参加者の満足度が高くなり、そして地元内での地名度が上がり、最終的に市民あげての応援を組めるようになれば、このような自転車ジャックも、好ましい風物詩になる日が来ると願っています。

55

前回の反省点の3つめが、写真を撮れるスポットが知られていないことです。コース上には絶景ポイントがいくつもあるのですが、走行中は基本的に参加者が自分で撮影できません。いかんせん、スタート地点・休憩地点(エイドステーション)・ゴール地点にいずれかにそれを求めることになります。そのために設置されたのが、この巨大背景板です。この前で記念撮影すれば、いつどの大会に出た記録写真か、一目瞭然です。あまりオカネもかからないので、とてもよい準備物のひとつではないかと思います。

41

前回の第1回ツールドいわきの巧拙の出来を踏まえて、この第2回の大会が準備・運営されました。その事前の準備・当日の運営にあたられた多数のスタッフ・ボランティアの方々に深く感謝するとともに、来年もまた良い企画を期待しております。

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか 熊谷徹著

ドイツ人の働き方の生産性が高い要因を分析した著書です。ドイツ人が1年に約150日休むのに対し、日本人の場合、平均的な休暇日数は124日です(土・日・祝日+平均的な有給休暇取得日数8日)。その差は26日もありますし、さらに残業時間を含めた労働時間を考えるとその差は44日もある(1日8時間計算)ことに、愕然としました。さらにサービス残業を含めたら、どれだけ日本とドイツの働き方が違うのでしょうか。

本当に「ドイツはすごい」のは、これだけ労働者時間が少ないにもかかわらず、製品の国際競争力が高いことです。それは対外経常収支がつねにプラスであることが証明しています。すなわち、その意味するとこは労働生産性が日本より高く、競争力の高い製品を作っているということです。さらにいえば、ドイツ政府は、プライマリーバランスを完全に達成しており(赤字国債を発行していない)、政府の借金を減らして財政が健全化しつつあります。あまりに完璧すぎて、うらやましい。 

ここまでは、ドイツを手放しで賞賛するのですが、何事にも表裏があります。高い労働生産性を維持するためにドイツが犠牲にしているものとして、派遣社員などの低賃金層の拡大していること、サービスの質の低さ、社会保障が手厚い分、国民負担率が日本と比べて大きく、可処分所得が少ないこと等も指摘されています。

47

筆者は日本人が真似すべきことと、真似すべきでないことを挙げています。

日本人が真似すべきこと
・仕事への高い集中度と具体的な要求をすることによって、労働生産性を高くする
・そのために国が法律によって労働時間を誘導し、国民のワークライフバランスを保つ手助けをする
・例えば、「残業が多い社員は、会社への忠誠心がある」という、過去のメンタリティの残渣を完全になくすなどの企業側の考えも変革していく。「長時間残業して成果を上げた社員」よりも、「残業をせずに成果を上げた社員」への評価を大幅に高くする、等

日本人がマネすべきでないこと
・人件費の節約のためにサービスの量・質が悪くなること 

上記を踏まえて、日本人が取り入れたいドイツ流の報われる働き方を提言してくれています。というかドイツ流でなくとも、まっとうな会社なら、いずれも実践していることばかりです。
・自分に与えられている権限の中で決められることは、自分の責任で判断する
・打合せや会議は、どんなに長くても1時間以内とする
・出張報告書や打ち合わせのメモを書くときには、最も重要な内容だけを簡潔に記し、ペーパー1枚にとどめる
・メールなどの送り先の数は、最小限に。
・退社するときには、次の日に達成するべき課題を、箇条書きにして自分の机の上に置いておく。翌日出社してきたときに、何を仕上げれば良いか一目瞭然でわかる。
・課題リストに記した事柄を処理できたら、さっさと退社する
・課題リストには、優先順位を付ける
・まず顧客の問い合わせを最優先で処理する
・重要で複雑な課題は、集中度が高い午前中に処理する
・口頭で済む連絡は、口頭で済ます
・どんなに忙しくても10時間を越えそうになったら、退社する
・週に一回は早い時間に退社して、仕事とは全く別の活動を行い、気分転換を図る
・会社から与えられた有給休暇は、思い切って全部消化してみる
・長期休暇は、不公平感がないように、課の全員が交代で取る
・長期期間中は、会社のメールは読まない
・共通フォルダ等を作成し、誰が見てもすぐに業務を担当できるようにする
・電子フォルダーは、年度や件名などで単純に分類し、誰でもすぐに書類が見つけられるようにする
・誰かが長期休暇を取るときには、顧客から問い合わせがあっても、他の社員がすくに対応できる体制をとる
・早く退社できるように、昼休みは45分以内にする
・9:00-17:00の間は、タバコやコーヒーの休憩や無駄話、個人のネット閲覧を極力減らして、なるべく早く代謝する
・特定の仕事を仕上げなければならないときには、電話がかかってきても出ない
・社内の打ち合わせが多すぎると、特定の仕事に集中できない。自分で入れる打ち合わせは一日一件まで。
・週に一度はスポーツをする
・ 自分の所属する部や課内の上司や同僚からの理解を得る
・家族を大切にする

日本と決定的に違う条件が、ドイツは外国からの移民を多数受入れてきたことです。ドイツの在留外国人数は、人口の約10%を占め、移民系ドイツ人を含めると約20%に達するそうです。1950-60年代の移民は、単純労働者が多かったため、移民者はドイツ語を積極的に習得しなかったため、ドイツ社会になじめず、また転職も困難になったため、問題となっていました。現在では、移民の受入の基準を「その人間が、ドイツ経済に貢献できるか否か」に切替えているそうです。労働条件や社員への期待値や労働条件も、ドイツ人と外国人とで差はないとのこと。結果として、今後は一定のスキルがあってドイツ経済に役に立つ外国人が増えていくでしょう。日本で日本企業で働く外国人が、日本人社員との期待値(ポジションや勤務先、将来のキャリア)や労働条件が必ずしも一致していないのと、好対照です。

筆者の日本の労働条件改善の提言は、「企業で働く全ての社員に無期限の雇用条件を与え、書面化を義務づけること」だとしています。ドイツではすべての社員が雇用契約書を持っています。これにより、社員と経営者の両方がお互いの義務と権利を理解することになります。私もシンガポールでの勤務時には、毎年、給与、ボーナスの条件、仕事の詳細内容、休暇日数、医療保険、各種手当等が、詳細に記載された雇用契約書を毎年人事部と締結していました。これは完全に個人ごとにたくさんの事項がカスタマイズされていて、(良い意味でも悪い意味でも)同僚に決しても見せられないような内容でした。確かに、ドライではあるものの、権利義務を明らかにし、フェアに働くという視点からは、極めて有効な方法かもしれません。課題は、そういった契約社会に「慣れる」までちょっと時間を要するという点でしょうか。少なくとも、企業にとって貢献できる外国人を雇用しようとする限り、ここは避けて通れない道だと思います。
 
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ