吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2015年05月

行列のできる店 チーナン食堂@小名浜

いわき小名浜のソウルフード(と誰かが言っていた)、「チーナン食堂」初体験です。ガテン系な海の夫をターゲットにした、大衆食堂のチーナン食堂。創業は1953年とのこと。 昼時は仕事の昼休み中といった作業服を着た方が多いらしい。14:00過ぎにお店に入りましたが、ほぼ満席でした。

場所は旧魚市場の近くです。とはいえ、大通りに面していないので初見さんには見つけられないかも。そのロケーションが、地元のB級グルメっぽくていいですね。それにしても岸壁そばのロケーションで、東日本大震災時の津波(小名浜港に来た津波の高さは5m強だそうです)に耐えられたなあ。

59

ラーメン+半チャーハン定食850円。ラーメン単品で600円。かなりリーズナブルです。ラーメンは醤油ベースであっさり系ですが、脂が抜けた柔らかいチャーシューが3枚も載っていて、メンマ・ネギもどっさり。昨今のラーメンブームのお店は、味付けが濃いめ・こってり系が多いので、シンプルさが際立ちます。ちなみに麺は、同じ小名浜にある諸橋製麺所の細麺が使われています。

そして半チャーハン、これはどの店にもないオリジナルだと思います。とにかく具だくさんで、その具がそれなりに大きい。炒めタマネギが惜しげもなく大量に入っていて、こんなチャーハン初めて食べました。

41

店内はこじんまりとしていてテーブル席と座敷席があります。盛りの良いカツ丼やタンメンを美味しそうに食べている方もいましたので、次回はそちらも頂きたい。

31



 

磐洲城天守閣@小川

いわき市小川町上小川に、三層の天守閣がそびえ立っています。その名も「磐洲城天守閣」。台地の縁に建っているので、そこからの眺めは絶景。

ここは、かつて「いわきグリーンランド」というテーマパークがあり、大観覧車等が設置されていました。園内には、大観覧車や巨大迷路、ポニー牧場やゴルフ練習場、スーパースライダー、キャンプ場、バンガロー等があったらしい。この天守閣はそのシンボル的な建物として作られたそうです。現在は、テーマパークは閉鎖され、跡地には当時の面影を残すものが、この天守閣だけです。

http://www.iwakiyumoto.or.jp/kankou/scamp.html
50

現在は、学校法人を経営している個人の所有で、一般には公開されていません」。この絶景ポイントから眺める山並みは素晴らしいはず。集会所等として公開してもらえないでしょうか。

04

エナジードリンク「お嬢様聖水」。

エナジードリンク「お嬢様聖水」。圧倒的な商品ネーミング!ほんっと、うまいなあ。世の中には既存のものの組み合わせで、おもしろいことは無限にあるし。

http://www.ojyosama.jp/seisui/#1
22
 
それにしても、よく東京メトロが応援してるんだろう? 

江名公民館・江名市民サービスセンター 新築

新築された江名公民館・江名市民サービスセンターを見てきました。東日本大震災の地震・津波で被災し使用不能になっていた、江名公民館と江名市民サービスセンターが、複合施設として5年ぶりに再生したものです。市役所機能の出張先としてのサービスセンターの開館時間は、午前8時30分から午後5時まで。取扱業務は、戸籍・住民基本台帳・印鑑登録や、各種申請受付・交付などです。

12

同時に整備された講堂は、かなり広く体育館といってもいいくらいです。緊急時には避難者受入等も想定して設計されているそうです。

38

集会所としての和室もあり、地域住民の集まり等に利用されそうです。

24

旧江名公民館・旧江名市民サービスセンターは、ピンクのペンキで塗られた洋風の木造建築でした。もともとは、かつて、江名町の警察署で、その後留置場を改修して町役場の庁舎となり、合併によって磐城市、いわき市の行政窓口として使われてきたそうです。その建物は震災後に取り壊されてなくなってしまいましたが、町役場時代に使われていた机は移設され、新サービスセンターの入口付近に残されていて、昔日の面影を少しだけ感じることができます。

40


日本の自転車道のあり方

自転車は車両なのだから車道を走行すべし、というのは正論。私もそう思います。ヨーロッパの多くの国でもそんな通勤風景が見られます。一方、歩行者と歩道を共有利用するという方法もありではないか。

日本では、ママチャリや電動自転車でスーパーまでの買い物や子供の保育園までの送り迎えに使われていて、自転車利用者のかなりの割合。走行スピードは限りなく遅く、歩道を歩行者を避けながら走っている。そんな現実を踏まえれば、歩道を拡幅し、その中を歩道専用・自転車専用とするような方式も一つの理想形かも。

19

規定上は、歩道。そのうちグレー舗装された部分が「自転車が通行できる部分」。

37

「自転車は歩行者の迷惑にならないように走りましょう」。確かに正しいのだけれど、自転車の肩身が狭いなあ。

57

市の鳥 かもめ 市制施行30周年記念

市の鳥である「かもめ」は、市制施行30周年を記念して制定されました。選定の理由は、かもめは身近な海鳥として、ひろく一般に知られているが、本市には約60キロメートルにわたる美しい海岸線があり、市のイメージに最もふさわしいとのことです。

20年前のことですが、その痕跡が市役所前の郵便ポストに残っています。当時作ったかもめのレリーフが、郵便ポストの上に鎮座しています。先人達の息吹を感じることができます。

28


浜街道 潮目の駅弁 いわき駅に駅弁復活!これはうまい!

浜街道 潮目(しおめ)の駅弁を、初めて食べました!これはウマイ!

いわき沖の黒潮と親潮がぶつかる豊かな漁場「潮目」の海をテーマに、いわきの海の幸と山の幸を贅沢に盛り込んだお弁当です。かつて、いわき駅(平駅)では、住吉屋のうに飯やメヒコのカニピラフの駅弁が販売されていたそうです。残念ながら、現在は販売中止になっていたのが、2015年春に復活!その名も浜街道潮目の駅弁!です。販売場所は、いわき駅弁当売店(上りホーム)、「ひたち」号 車内販売、湯本駅2階「湯本美食ホテル」店舗だそうです。数量限定なので、発見したら、即購入です。
 
パッケージには常磐線ひたちの新車両E657系イメージキャラクターのムコナ君が「JR東日本いわき運輸区乗務員プロデュース」ののぼりを持っています。 E657系だから、名前も「6ム5コ7ナ」君らしい。
 
04

肝心のお品書きですが、いわきゆかりの厳選9品。
 
(1)鰹飯 (福島県産コシヒカリ使用)
(2)うに飯(福島県産コシヒカリ使用)
(3)カジキメンチ
(4)サンマポーポー焼き 大葉ガーリックソース
(5)メヒカリ甘露煮
(6)トマトゼリー
(7)たくあんしそ巻き
(8)かまぼこ
(9)煮物(カジキあげかまぼこ等)
 
31

(1)鰹飯 
ご飯ものは鰹飯とうに飯の2種類。カツオはいわきを代表する魚です。いわき市は、日本一カツオの消費量が多いという噂もあります。醤油ベースで煮た鰹のご飯は、間違いない。これを否定する人はいないと思います。
 
(2)うに飯
いわきのウニの貝焼きの地名度は全国級ですが、そこにホンモノの貝の殻もあえて入れて、臨場感出しています。味に関係ないとはいえ、視覚的に美味しさが3割増しです。実際、ウニの量もかなり入っていて、ウニ本来の味が出ています。これだけでも、1,200円の価値あり。
 
(3)カジキメンチ
いわきの新名物、Sea級グルメ全国大会優勝のレシピです。味は、まあ、メンチですから・・・
 
(4)サンマポーポー焼き 大葉ガーリックソース
個人的には、これがホームランでした。サンマの肉が大きめに入っていて、いかにもサンマの味がするハンバーグ。大葉も匂い消し以上の役割があって、これは単品でもっと食べたい。
 
(5)メヒカリ甘露煮
いわきのお魚、メヒカリです。味は、まあ、甘露煮ですから・・・
 
(6)トマトゼリー
いわきの特産農産品の代表格、トマト。味は、まあ、ゼリーですから・・・
 
(7)たくあんしそ巻き
いわきの代表的なお土産、長久保のしそ巻。定番です。
 
(8)かまぼこ
いわきの廉価版の練り製品は、全国有数の生産高です。味は、まあ。かまぼこですから・・・
 
(9)煮物(カジキあげかまぼこ等)
定番の煮物。 
 
お世辞抜きは、このお弁当はウマイ!確かに1,200円という価格は、手が出にくのも事実。しかし一度食べれば、そのクオリティとボリュームのバランスの良さに驚くはず。これを消滅させてはならない。「ひたち」に乗車するときは、応援の意味を含めて、なるたけ購入し賞味したいと思います。 

浪江町役場 職員180人が50人に

浪江町役場にお邪魔しました。浪江町商工会青年部や浪江焼麺太国による、ご当地グルメ「浪江焼きそば」の聖地です。福島第一原発事故の影響を受けて、3月15日以降、仮役場が二本松市に設置され、多くの住民が移動・避難している自治体です。震災前は180人が勤務していた役所も、現在は本庁舎に50名余りまで減って、平日日中に勤務しているそうです。新しさと壁面の曲線とが、際だって美しい本庁舎でした。

15

現在は1Fのみ使って業務を継続しているそうです。震災前の半分に満たない職員数で、復興活動・住民帰還活動・予算役得活動等を、同時変更で行なうのは至難の業だと思います。なお、訪れた当日は、土曜日だったので、庁内はひっそりと静まりかえっていました。

03

浪江町の一部は、帰還困難区域に指定されいるため、通行証が必要になります。今回は地元の案内人に同行頂いたので比較的スムーズに通行証を発行いただけましたが、自由に立入ることができるのは、当分先になりそうです。

43



 

いわき市非核平和都市宣言

昭和61(1986)年3月に、当時の田畑金光市長が、「いわき市非核平和都市宣言」を提案しました。その後、市民有志が中心になって6万人近い署名を集め、市議会に請願し、全会一致で採択されました。それを受けて、自治体として、「恒久平和は、日本国憲法の理念であり平和の確保は日本国民がひとしく願うところ」との宣言をしました。当時の看板が、幹線道路である国道6号の南の市境、勿来の関近くに置かれています。

56

当時の宣言は、以下の内容でした(いわき市ホームページから転載)。

青い空 碧い海 緑の大地
そして豊かな明るい暮らしは
わたくしたちいわき市民のみならず
平和を愛するすべての人々の共通の願いである

しかし 地球上では
ますます多くの核兵器が貯えられ
世界の平和に深刻な脅威を与えている
一刻も早く核兵器をなくさなければならない

このかけがえのない美しい地球と
世界で唯一の核被爆国という痛みの中から
世界中に核兵器の廃絶を強く訴える
「核兵器はつまらないからよせ」と

そして平和な社会をはぐくみ築いていくため
いわき市は 永遠に「非核平和都市」であることを
ここに宣言する

昭和61年3月31日制定
 
03

東日本大震災を経験し、30年近く前の看板から、いろんな意味で考えさせられる看板です・・・

星一銘板を設置@いわき駅北口

地元高校生がデザインした星一の銘板が、いわき駅南北自由通路のそば、北口ロータリー広場に設置されました。 いわき市の偉人のひとりです。いわき桜ロータリークラブ様・京都西山ロータリークラブ様の浄財です。地域の人達に、地域の偉人を知ってもらい、共有することによって、地域愛を育んでいければ。地域愛は、地域があるから勝手にできるものではなく、地域の風土があるからこそ、そしてその風土は先人達の活動があってこそ生まれてきます。まず先人達の活動を知り、地域で共有することが第一歩です。

<星一については、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/38381979.html

今回は、地域の先人のひとりとして星一氏を取り上げましたが、銘板はフィルムでの貼替え可能ですので、順次、偉人としての「安藤信正」「片寄平蔵」らが控えています。さらには、昔日のいわきのまちなかはどうだったかのような、まちの歴史なども紹介していくのも良い。

<安藤信正・片寄平蔵は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21841045.html
http://www.mikito.biz/archives/37005491.html
15


ここを通行するのは主に、高校生(磐城高校・磐城桜が丘高校・平商業高校等)。通学途中に、一瞬でも彼ら彼女らの目線に入ってくれればと思います。1日1回1秒ずつでも目に入れば、1年で6分、3年で20分になります。この時間で、先人達が何を思って活動したかに思いを馳せ、我々現代人の生活は、先人達の活動の歴史の上に成り立っていることを感じてもらえればと思います。

特に今回は、大人が勝手に設置したのではなく、地元高校生の協力で完成したことが大きい。星一の生涯を自ら調べ、一枚のオリジナルデザインにまとめあげた、磐城桜が丘高校の美術部6名の学生に感謝です。大人が考えた無難なデザインとは一線を画するものではないでしょうか。また自分たちがいちから作り上げたという点で、愛着も湧いてくるのではないでしょうか。

デザインは映画フィルムをモチーフに、6枚の絵に星一の生涯を描いています。右の絵の意味から、ちょっとだけ解説します。
①星一と野口英世の交友。福島県の偉人、野口英世とはニューヨークで知り合い意気投合。野口の研究の資金的パトロンのひとりが星一でした。
②日本初の薬局チェーンストアを展開。今で言うマツキヨやツルハですね。
③星製薬を創業し、大衆胃腸薬の開発や日本初のモルヒネ抽出等の業績を残す。
④教育に力を入れ「親切第一」が世界を征服すると説く
⑤「親切第一」の心から、これまでお世話になったドイツ科学業界に多額の援助を行なう
⑥第一次大戦で疲弊したドイツに、フリッツ博士のようなノーベル賞科学者が誕生する

31

多数の市民、特にいわき桜ロータリークラブ・京都西山ロータリークラブ様らの浄財がなければ実現しませんでした。改めて感謝申し上げるとともに、市民・民間の力がいかに大きいかを感じることができました。

特に今回は、大人が勝手に設置したのではなく、地元高校生の協力で完成したことが大きい。星一の生涯を調べ、一枚のオリジナルデザインにまとめあげた、磐城桜が丘高校の美術部6名の学生に感謝です。役所や大人が作る、無難なデザインとは一線を画するものではないでしょうか。

47


Pere Noel(ペールノエル)  又兵衛のシフォンケーキ

平三倉に、洋菓子店 Pere Noel(ぺールノエル、サンタクロースという意味)さんがあります。このお店が、いわきの酒蔵、四家酒造店のお酒「又兵衛」を使用したシフォンケーキを新開発したとのこと。美味しいかどうかチェックしに来ました。香りも味も又兵衛そのもののシフォンケーキです。素材を活かすとはこういうことなのか。オーナーシェフ、永久保さまの力量です。
 
<四家酒造店 「又兵衛」は、コチラ>
01

又兵衛のシフォンケーキに限らず、いろいろな新商品開発を店内でやっています。販売をしつつ、製造や製品開発を行なうという、一人三役も四役もこなすシェフに脱帽です。

<試食交流会 いわきの元気印発見!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43379109.html
44

ペールノエルさんの、定番商品は「フルーツロールケーキ」。生地にはシェフの父親が丹精こめて育てたお米を粉にして使用しているそうです。しっとりふんわりスポンジで、かつボリュームもあります。これで220円は、いいかも。
 
46

シンプルな外観のお店。マルト平白土店の通りにあります。

01



 

建設途上の防潮堤

いわき市には太平洋に面する海岸線が約60kmありますが、そのうち約31kmにわたって、高さ約7.2mの防潮堤の建設工事が始められています。すでに夏井川河口付近の工事は完了していますが、漸次、工事が進められています。

訪れたのは薄磯海岸、豊間中の前です。ちょうど、防潮堤サイクリングロードとなるべき面のコンクリートが敷き終わった直後のようでした。これから路面をもっと平らにしていくのでしょうか。

<いわきにサイクリングロード・遊歩道を作るは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42405562.html
R0025124

防潮堤の構造がよくわかる、施工過程です。

R0025123

防潮堤の断面図。遠くに、薄磯海岸にあった海水浴の監視塔が見えます。現在は立入禁止になっていますが、そのままにしておくのでしょうか・・・

R0025121


肉筆浮世絵@いわき市立美術館

「肉筆浮世絵の華と艶」が、いわき市立美術館で開催されいます。肉筆浮世絵は、江戸時代の浮世絵のジャンルのひとつで、浮世絵師が自らの筆で直接絵絹や紙に描いたものです。安価で大量生産が可能であった版画と違い、肉筆画は制作数が少ないため、貴重です。
 
その肉筆浮世絵を、故・氏家武雄氏が、長年にわたり肉筆浮世絵の蒐集につとめてきたのが、氏家浮世絵コレクションです。通常は鎌倉国宝館でしか見ることができない肉筆浮世絵の名品が、いわきで紹介されています。このコレクションは、遊女の美人画や役者絵などが、メインであることに特徴があります。

21

絵師自らが筆をとって描いた肉筆画からは、筆遣いや彩色などを通じて絵師の技量がじかに伝わるといわれています。菱川師宣、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重らの超有名な絵師は、版画だけでなく、肉筆浮世絵も残しています。目の前にあるものは、まさにホンモノ。これらの絵師が200年前に、全身全霊をかけて、毛筆で紙に向かって描いていたかと思うと、背筋がぞくぞくするほど、先人の歩みを感じることができます。

02


白土保育園の花植えふれあい会

白土保育園の花植えふれあい会。年長さん38人と一緒に、花と野菜を植えました。トマト・ナス・キュウリの苗木をから、野菜の名前あてクイズをしました。みんな花・野菜の名前をよく知っていることに驚きました。

26

41

終わってからはホールで、妖怪ウォッチ体操をご披露。この舞台は数十年前に私が、卒園式で「かもめの水兵さん」を演じた感慨深い場所です。

10



 

村岡産婦人科 大人気の産婦人科

いわき市の産科クリニックで、今一番、注目されているのが、村岡産婦人科さんです。年間出産数は800人を超えます。母親向けに開いている教室で、ママさん方からお話しを伺いました。

村岡産婦人科で出産をしたママさんらから、実際に私が聞いたコメントです。
・入院期間中の食事が美味しかった
・日曜でも診療してくれるので、助かった
・周りからの評判が良いので決めた
・クリニック内の雰囲気が良い
 
30

2011年3月の福島第一原子力発電所の事故の際は、村岡産婦人科に通院していた妊婦70名の半数が、市外へ転院してしまったそうです。市内で産婦人科医院が成り立たない状況でした。

しかし、村岡産婦人科さんは、ここが閉院してしまえば若い世代はますます地元から離れてしまうと考え、医院を続けることを決めたそうです。事故直後から、村岡さんや医院のスタッフが、まずは放射線のことを勉強し、自費で線量計を購入しました。そして医院周辺の空間放射線量を調べ、妊婦達に測定値を見せ、その数値の意味を丁寧に説明してきました。原発事故が収束したとはいえない中、地元で産むと選択してくれた人たちの不安を、少しでも解解消すべく、母親向けに開いている教室で、放射線の基礎知識を教えたそうです。

そのような活動の結果、県内の出生数は減少を続けているにもかかわらず、村岡産婦人科では2012年以降出産数が増えています。分娩予約は週に20人までが原則ですが、これを超える日も多く、年間出産数は800人を超えるそうです。

その主な要因は、原発周辺の住民2万3千人がいわき市に避難してきたことと、市内で、出産をやる産科(産婦人科でなく)医院・クリニックの閉院が続いていることです。後者は、産科医の高齢化や、出産に伴う諸リスクを個人開業医が回避した等、複合的な要因が根底にあります。

福島県内の産婦人科医は全国平均の8.4人(対人口10万人:平成22年)に対して、6.3人(全国順位46位)と少なく、全国の中でも下から2番目の少なさです。震災前から少なかったです。さらに震災後には、放射線影響を心配した家族の離散のため、時間が経過とともに、多くの産婦人科医が福島県を離れました。震災後から平成25年3月末まで、福島県から他県に移動された産婦人科医師は13名(29~63歳、男性9名、女性4名)で、すべて勤務医です。なお、産科医の卵として、震災後の平成23年4月の福島県立医大産婦人科への入局者は3名、平成24年は2名、平成25年は1名です。現在、いわき市内では産科の閉院が続いており、市内で分娩を取り扱う産科医は10数名しかいないのが現状です。

村岡産婦人科さんのこれまでの活動に御礼を申し上げるとともに、これからの活動を支援していきたいと思います。
14

クリニックの駐車場敷地に立つ、オレンジハウス。雑駁にいえば、私設の集会場です。出産したママさん向けの無料講座等を開講し、赤ちゃんの体重測定を行なったり、ベビー体操を教える会や何でも気軽に話し合える会を開いたりしています。

03

11


ねんりんピックの開会式に参加しました

第23回すこやか福島ねんりんピックの開会式に参加しました。正式名称は全国健康福祉祭、60歳以上を中心とするスポーツと文化の祭典です。今日はその県大会の開会式が、いわき市立総合体育館で行なわれました。競技20種目は、オーソドックスなものからニュースポーツまで、屋外・屋内・室内娯楽まで、多岐に及んでいるところに特徴があります。

<競技20種目>
卓球/テニス/ソフトテニス/ソフトボール/ゲートボール/ペタンク/弓道/剣道/グラウンド・ゴルフ/なぎなた/太極拳/ソフトバレーボール/ターゲット・バードゴルフ/バウンドテニス/クロリティー/ディスクゴルフ/マレットゴルフ/囲碁/将棋/ゴルフ

49

60歳を超える競技参加者の方が整列する姿は壮観でした。
 
23

03


ブータン 幸せの国の子どもたち アグネスチャン著

GNH(国民総幸福量)政策に注目が集まっている。
経済的な豊かさではなく,人々の精神的豊かさを重視するこの政策は,小学校就学率の向上や,乳幼児の死亡率減少など,着実にその成果を生み出しているが,一方で

GNH(Gross National Happiness 国民総幸福量)政策の国、ブータン。GDPを基準とした経済的な発展以上に、国民の幸福の向上こそ第一と考える政策です。GNHは、①持続可能な経済発展②伝統文化の保持③環境保護④これらをすぐれた統治のもとで実現の4つの柱で成り立っているとのこと。

42
 
険しい地形が続くため,多くの場所で行政サービスが行き届かないなどの問題も多い国です。ライフラインさえまともに整備されておらず、海外援助なくしては国の財政が成り立たない、そして多数の難民がいる現状にもかかわらず、国民の9割を超える方が「現在、幸福である」と回答しているそうです。
国王と国民の信頼関係や、「足るを知る」という考え方、仏教への篤い信仰等、要因はあるかもしれません。人々を幸せにするのは贅沢ではなく、お互いを思いやる気持ちなのかもしれない。

 

新緑ジョギング教室 in 小川

『新緑ジョギング教室 in 小川』。磐越東線、江田駅から母成(ぼなり)林道を経由し小川郷駅までの11㎞をジョギング。母成林道は100年ほど前までは、江田と小川とを結ぶルートでしたが、現在ほとんど使われていません。100年前といえば日露戦争直後。この100年の間で何が変わったのか、何が変わっていないのかなんてことを考えながら走っていたら、あっという間のゴールでした。

28

母成林道は、うっそうとした木立の中にあります。2kmに及ぶ上り坂は苦しかったですが、初夏の日差しがスギ林が遮ってくれ、適度な湿度も感じられ、爽快でした。

41

途中、2カ所の給水所では、水だけでなくチョコレート等が配られました。その他に個人の方が、私設給水所を設置してくださり、ヤカンからお水を給水してくださったりと、手作り感満載のコースでした。

02

11102783_1664626077104133_4106963564505467211_n

偶然、ジョギングの最中に、自転車友達を発見!二ツ箭山への登り坂トレーニングに来ていました。平に住んでいる私が、小名浜の友人と、小川二ツ箭山で会う。いと、おかし。

45

10422498_560187924122850_1443567816353058337_n

あぶくま更生園 新築の障害者施設

新築の障害者施設を見せて頂きました。地元産スギ材をふんだんに使い、南面に大開口部をとってある建物は、暖かみがあって明るい。天井高があり、空間のひろがりがあります。利用者さんにはもちろん、職員さんにとっても働きやすい環境です。既存施設にはない、いろいろな知恵が詰まっていました。

設計者は、木造公共建築物で実績のある、株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ、施工は、大手ゼネコンの鹿島建設株式会社です。

22

施設の種類: 指定障害者支援施設 応急仮設施設
施設名: あぶくま更生園
入所定員: 生活介護40名、施設入所介護46名、短期入所2床
敷地面積: 9,216㎡
建物構造: 木造平屋建
延べ面積: 2,892㎡

建築事業費は約14億円だそうです。単純計算でいくと建物の建築坪単価は、約160万円/坪。ゆったりとした空間の創造には、それなりのオカネがかかっています。

11

1ユニットが10室の個室で構成され、男性30名、女性20名が入居します。配置図を見ての通り、直線的な部屋割りでなく、わざとジグザグに配置し、くぼみを作ることにより、個室に閉じこもらなくても自分のスペースを確保できるような配慮だそうです。

53

お風呂は一見、シティホテルの大浴場風です。入浴に際して介護な入居者も多いとのことなので、介護を想定し、機械浴も用意がありました。

07

31

当該施設は、震災当時、川内村にあったのですが、震災後の放射能を避けることから、川内小学校や千葉鴨川市の青年の家、田村市の応急仮設住宅へと転々と移動してきました。震災から4年を経過して、やっと落ち着いた住処を手に入れることができたようです。

08


楚人冠ヨーグルト 文部省唱歌 牧場の朝のモデル

楚人冠ヨーグルト 271円也。「そじんかん」と読みます。ユニークな容器と、ユニークなネーミングに釣られて購入しましたが、とても濃厚な味わいの美味しい飲むヨーグルトでした。どういういわれでこのような商品名なのか、気になって調べてみました。

50

その由来は、福島県鏡石町の宮内庁御料牧場であった「岩瀬牧場」にあります。尋常小学校の唱歌として採用された文部省唱歌「牧場(まきば)の朝」のモデルが、岩瀬牧場でした。

<文部省唱歌 牧場の朝は、コチラ>
https://www.youtube.com/watch?v=OPdSbZbvPxY

その牧場の朝を作詞したのが、杉村楚人冠(すぎむら そじんかん)、本名は杉村廣太郎です。商品名は、作詞家の名前からとったんですね。その楚人冠の由来がまた、奮っています。

『史記』の「項羽本紀」にある、項羽に関する逸話から「楚人冠」の名が、採られたものだそうです(ウィキペディアより)。
咸陽に入城した項羽が秦の王宮を焼き尽くしたことをある者が嘲って、次のように語ったという。
「人の言はく、『楚人は沐猴(もっこう)にして冠するのみ』と。果たして然り」
(「人言、『楚人沐猴而冠耳』。果然」:「『項羽は冠をかぶった猿に過ぎない』と言う者がいるが、その通りだな」)
杉村廣太郎は、アメリカ公使館勤務時代に、白人とは別の帽子掛けを使用させられるという差別的待遇を受けたことに憤り、以来「楚人冠」と名乗ったという。
 
先人の思いが商品に乗り移っているようで、なんだかありがたいような印象を受けました。

57


いわき市主要幹線道路事業説明会 小名浜道路のルートが明らかに

いわき市主要幹線道路事業説明会に出席しました。主要道を管理している、以下の3社から事業の説明がありました。

1. 国土交通省東北地方整備局磐城国道事務所:6号国道・49号国道のバイパスの工事進捗の説明
2. 福島県いわき建設事務所:県道・小名浜道路の進捗状況
3. 東日本高速道路(株)東北支社いわき工事事務所:常磐高速道路全線開通に伴う通過台数の変化の分析

29

その中で出色だったのが、「小名浜道路」の進捗が示されたこと。常磐道の勿来ICと湯本ICの間に新たなICを作り、そこから小名浜の臨港道路までを、自動車専用道路で結節する計画です。これまで計画案が示されてきましたが、地図に具体的ルートが書かれた資料は初公開でした。

・計画延長 8km
・平成33年度完成予定
・出入り口は3カ所(①常磐道の勿来ICと湯本ICの間に新たなIC、②石塚町付近、③臨港道路)

完成予定年度とルートが示されたことで、ぐっと現実味が帯びてきました。現在の用地買収の進捗率は15%程度とのことですが、この道路に完成が小名浜市街・小名浜工業団地等に与える影響は、良い意味で甚大です。

16
 
 

経営戦略全史 三谷宏治著

久しぶりに興奮した。ポジショニング派とケイパビリティ派による百年戦争に終止符を打つのは、、、、アダプティブ派だ!経営戦略論をめぐる巨人達による、100年の冒険活劇!これは、おもしろい。

仮想であっても巨匠同士のホンネのやりとりが、なるほど、そういうことか!です。経営をちょっとでもかじった人なら、断片的な知識が、相互に繋がる感覚を得られるはず。

著者の先人に対する尊敬と愛情を、ひしひしと感じました。難しいことをわかりやすく伝えたいという思いもつたわりました。文体から、三谷さまの知識だけでなく、丁寧かつ情熱的な仕事への取り組みがにじみ出ていると思います。著者の他の著作、「ビジネスモデル全史」も、積ん読になっているので、コチラも改めて読みたくなりました。
 
50

 

市政報告会を開催しました。

市政報告会を開催しました。たくさんの方においでいただき、本当に感謝しております。これまでの活動・市への提言等をお話しさせていただきました。

4月に平地区・小名浜地区・鹿島地区の公民館等をお借りして勉強会形式でやってきました。その際は、30-40分ほど市政全般及び地区のトピック等をお話しさせて頂き、その後は質疑応答、(和室であれば)車座になって、地区の課題等をディスカッションしました。

今回は、丸テーブルの着座形式です。聞いて下さる方のやりやすい方法で、いろいろなスタイルで報告会をやっていきたいと思います。 

00

余談ですが、知人のマジックご披露がこんなに受けるとは思いませんでした。

17


「安藤信正」をNHK大河ドラマの主人公に推薦したい

「安藤信正」をNHK大河ドラマの主人公に推薦したい。英仏による日本植民地化を救った磐城平藩主、幕末の英雄。いろんな業績がありますが、こんな内容の脚本ではいかがでしょうか、NHK様!(順不同)

<安藤信正の生涯は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21841045.html
Ando_Nobumasa
 
<安藤信正の業績一覧> 
1. 米通訳ヒュースケン暗殺を口実とした、イギリス・フランスによる日本国の植民地化を、回避する
2. 米国の実質支配下だった小笠原諸島を、日本領有宣言する
3. ロシアによる対馬占領を、戦争しないで退去させる
4. テロである坂下門外の変に遭うが、国難下の幕府の舵取り役として、負傷を押しても政務を続行する
5. 幕府と朝廷との関係を固めるための公武合体を、実現する
6. 桜田門外の変で暗殺された井伊直政の死を隠して、水戸藩と彦根藩との国内内戦を、回避する
7. 寺社奉行として厳格な法律運用し、ズル賢い者をどんどん逮捕していく
8. たった10万石の小大名にもかかわらず、能力を買われて異例のスピード出世し、41歳で外国係老中(総理兼外務大臣)となる
9. 所領の磐城平藩の産業奨励する
10. 奥羽越列藩同盟・磐城平城の合戦の当事者となり、落城を経験する

安藤信正公の銅像が、松ヶ丘公園に設置されています。松ヶ岡公園は躑躅(ツツジ)で有名ですが、その元の木は安藤家下屋敷(現在の東京大塚)にあったものを1000本、他に全国各地から600種2,000本 合計3,000本を移植したもので、東北一の桜とツツジの公園となりました。

<安藤信正公の銅像 松ヶ丘公園は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43731719.html
11148624_10153225363919854_8488519709673223857_n

 

小名浜工場地帯 夜景萌え

小名浜工場地帯の夜景が、「萌える」。常夜灯に妖しく照らし出されるプラントの姿や、大量に吐き出される煙の圧倒されるともに、妙な美しさを感じます。

いずれの写真も特別な場所や、特別なカメラで撮ったわけではなく、夕刻に小名浜産業道路沿いから、iphoneで撮影したものです。
38

神奈川県の川崎港では、工場夜景クルーズ等と称して、子ども連れやカップルに人気です。私も参加したことがありますが、船で大工場のそばまで寄ると大迫力なのと、意外に常夜灯が明るく、日本の化学業界・石油業界が元気なことに誇らしく思ったことがあります。
http://www.tabione.com/factory_cruise/
01

わざわざ東京港や川崎港まで行かなくても、こんな幻想的?な風景が日常的に見られるいわき市は、スゴイ。

01


星一の胸像・顕彰記念碑 親切は世界を征服す

星一の胸像・記念プレートが、勿来市民会館前の一角に設置されています。昭和48年に設置され、40年以上経過していますが、丁寧に手入れされているせいか、非常に状態が良く、美しいです。設置者は、星一顕彰会(代表が、当時の福島県知事でいわき市四倉出身の木村守江氏)。先人の歩みを、紹介し次世代に伝えるということを、きちんとされていました。

<偉人読み聞かせは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41570741.html
01

星一の座右の名は、「親切第一」。「自己に親切なれ、何人にも親切なれ、物品に親切なれ、時間に親切なれ、学問に親切なれ、金銭に親切なれ、親切は平和なり、繁栄なり、向上なり、親切の前には敵なし、親切は世界を征服す」と説きました。「世界を征服」とは、スケールが、デカイ。

<親切第一は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38382203.html
06

55

09

この顕彰記念碑(レリーフ)は駐ドイツ商社マン鎌田哲男氏が、独自ルートでドイツ政府に制作を働きかけたのが発端です。縦80センチ、横120センチの青銅製のレリーフは、ドイツ政府が制作費を出し、ドイツの鋳物メーカーが作り、空輸され、設置されました。中央に星の肖像がレリーフとして掘られ、フォルカー・シュタンツエル駐日ドイツ大使と木村敬三元駐独日本大使の文章がドイツ語と日本語で刻まれています。駐日ドイツ大使からは、「ドイツ化学工業に多大な援助をされ、長年の支えとなっています。その業績に感謝の意を表します」などの意味だそうです。2010年の除幕式では、ドイツ大使館からはアンナ・プリンツ公使夫妻が来市されたそうです。聞くところによれば、市長をはじめ、国会議員、県会議員、市議会議員、外務省、市役所部課長等、いつにない来賓がほとんど出席したそうです。

それにしてもそれだけ盛り上がった顕彰記念碑贈呈式が、5年経つと、ほとんど忘れ去られてしまっていることの方に、驚きと失望を感じます。このような先人を顕彰する活動は一過性に終わらせるのでなく、細く長く続けることで、次世代につなげることができます。 
 
26

当時のこの記念プレートの文章を書かれた木村敬三 元駐ドイツ大使ご本人も、いらっしゃいました(画面中央)。ご自分が5年前に書かれた文章を改めて、感慨深く見られておられました。

33

00

南相馬市小高区 菜の花プロジェクト 油菜(ゆな)

南相馬市小高区の多くは、東日本大震災後、放射性物質の汚染により、居住困難区域等に指定され、夜間の宿泊はできないものの、日中の出入りが自由になっています。しかし福島第一原発から20km圏内であるため、放射性物質の汚染により、田んぼの稲作は困難が伴っています。

水稲は、原発事故から一年後の2012年から試験栽培を初め、除染しないでどのくらいの放射能が米に移行するか調査しています。その結果、2012年で10Bq/kg、2014年で9Bq/kgの結果となり、2014年に作付けした3.5haの収穫分は全量を出荷販売したそうです。

そうはいっても、「福島産の米」というだけで敬遠する向きもあり、他の品種の栽培も研究されています。特に、菜の花からは油が取れ、人間の口に入れずにディーゼルエンジンの燃料などとして使えるため、有望です。さらに研究していくと、菜の花の油からは、放射性物質は一切検出されないため、完全に食用の菜種油として販売できることが明らかになったため、ナタネ油抽出用として生産を開始したそうです。写真は、元の田んぼに秋蒔きすた一面の菜の花です。
 
07

小高区美化事業「花畑プロジェクト」は、6人の生産農家で経営面積40haだそうです。もともとは震災後、立入りが制限され、放置されていた田んぼ等は、2mを超えるセイタカアワダチソウで埋め尽されていたそうです。それを「ふるさと小高区地域農業復興組合」として有志が、小高区にある約700haの津波被災地の草刈り、ガレキ拾い、水路の土砂あげ等を、ボランティア等と3年間、一緒にやりきって、やっと農地(らしく)に戻したそうです。15haを超える菜の花畑は、壮観でした。

24

2013年の菜の花の収穫でできたのが、「なたねオイル 油菜(ゆな)」です。すでに2013年はネット販売を主に完売したとのこと。これからは南相馬市内に、絞り工場も作り、南相馬産・南相馬製造・南相馬販売を目指すとのこと。このようなそれまでのストーリーが、消費者の心を揺り動かし、地域ブランドのネタ(シード)になるのだと思います。

50

41
 
 

大英博物館展 地球をめぐる時空を超えた世界旅行

ロンドンの大英博物館は、言わずと知れた、人類の文化遺産の殿堂です。イギリスが、世界各地の植民地から収集したあらゆる地域と時代を網羅したコレクションです。今年、東京都美術博物館で、「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」が開催されています。

今回は、大英博物館が所蔵する700万点を超える収蔵品から、厳選された100作品が、東京都美術博物館に貸し出されています。たった100点だけと侮ることなかれ、100点をじっくり見て、考えるだけで半日近くかかること間違い無しです。掛け値無しで、200万年前から現代に至る、地球をめぐる時空を超えた世界旅行をすることができました。100の「モノ」を通じて、それを作った人々の日々の営みや、信仰、激動する社会背景などを感じます。

日本からも、「柿右衛門の象」や「銅鏡」等が、大英博物館に所蔵されていることがわかりました。植民地から集めたコレクションというには、あまりに範囲が広い。単に、物珍しさから収集したのではなく、全世界の文化や宗教、風俗等を知りたい!という飽くなき研究・知識欲から多大なオカネを投じて集められた、高尚なものです。
 
CCI20150429_00000

大英博物館の館長がビデオメッセージで、以下のようなことを言っていました。「人間の200万年の歴史の中で、人間のやってきたことは、そう変わらない。これまでの人々の営みを「モノ」を通して感じて欲しい。人間は大きな家族であることを感じるであろう。そして個人の一生は、人間の連綿とした長い歴史の中で、ほんの偶然みたいなものだ」。 立ちはだかる巨大な歴史の証拠を前にして、頭をハンマーで殴られたような気持ちになりました。 

10

東京都美術館(トビカン)の設計者は、あの前川 國男氏。ル・コルビュジエ(国立西洋博物館の設計者)の弟子、丹下健三氏(東京都庁の設計者)の先生です。代表作は、なんといっても皇居お濠端にある、旧東京海上ビルディング本館です。工業美、機能美を追究し、堅牢で耐久性のある100年持つ建物の設計を目指す思想を尊敬しています。

48

回転寿司 メガ盛り・セットものが流行

最近の回転寿司の流行は、こぼれ盛り(メガ盛り)や、セットもののようです。これまでは、価格が安いことがウリの回転寿司でしたが、いまは、店内の雰囲気・楽しさや、見た目のインパクト、盛りの美しさなどが重視されています。

こぼれ盛り3点セットなどは、その典型。ネタとしては、ウニ・イクラ・ネギトロ・ホタテ・マグロブツ・トトロ等と、それぞれの具はそれなりのものですが、ここまでの種類が一緒の巻物に盛られると、もはや何の寿司だか、判然としません。一方、見た目には、豪華だし、朱(マグロ)をベースに、肌色(ネギトロ)や橙色(イクラ)、白色(とろろ)が、海苔(黒)の上に、踊っているかのように動的に飾られ、色彩的には美しいです。

44

春のセットもの。カツオ、桜エビ、白魚、ホタルイカのセットです。ひとつひとつはそれほど好みのネタでなくても、このような季節モノとして出されると、つい手が出てしまいます。回転寿司は、店内の内装や家族向けサービスを初めとした新たな顧客のウォンツをつかむために、いろいろな手を使ってきています。従来の伝統を守り、クオリティの高い寿司を、職人が精魂込めた逸品として提供している寿司屋さんにとっては、なるべく職人の手をかけない回転寿司は邪道、本来の寿司を冒涜しているという見方も事実でしょう。ネタの表示も必ずしもサカナの名称や原産地表示が100%正しいかどうかも怪しいかもしれない。ただこのようなアイデアを積極的にメニューに取り入れる姿勢は、一消費者の視点でその努力を歓迎したいです。

03

 

好間川の松坂吊り橋

好間川に吊り橋が、2カ所あります(昨年まで3カ所だったのですが、一つが増水で流されてしまいました)。吊り橋のある場所というと山の中をイメージしますが、ここ好間川の吊り橋は、いたって街なかにあるところがおもしろい。観光の吊り橋ではなく、現在も近隣住民の方が日常生活に使っている吊り橋です。不特定多数が通行する市道として認定されているため、この橋自体が公道扱いです。

47

実は、この吊り橋の由来は、古河好間炭鉱へ通う炭砿住宅の人達のために作られたものだそうです。大量に建てられた炭鉱住宅と、炭鉱入口までの通勤用吊り橋です。頑丈に作られていますが、やはり吊り橋。歩いて渡ると、それなりに揺れるので、非日常体験をすることができます。
 
43

好間炭鉱時代に当時の資材を使用して架けられたようで、他の吊り橋にはない特徴があります。

20

好間川近くまで、つづら駅(現在の内郷駅)から、複数の支線が走り、掘り出された炭鉱を無蓋貨車に積んで、首都圏に運んでいました。現在は、のどかな風景ですが、昭和30年代の首都圏の電力需要を埋めるべく、この好間の地から大量の石炭が掘り出され、運ばれていったのか、先人の歩みに思いを馳せました。

35

この吊り橋、好間高校のすぐ裏手にあります。

38

公立小野町地方綜合病院 建替

公立小野町地方綜合病院は、田村郡小野町にある公立病院です。その特徴は、小野町、田村市、平田村、川内村、いわき市の2市1町2村で構成される一部事務組合の公立小野町地方綜合病院企業団が運営主体であることです。ひとつの自治体では運営しきれないので、複数の自治体が資金を出し合って建設、運営する仕組みです。財政規模の大きいいわき市ですが、三和地区の方にとっては市の中心部の病院よりも、こちらの病院が近いため利用されています。よって、いわき市もそれに出資しているわけです。

設立は昭和29年と古いですが、地方公立病院の例も漏れず、過去には常勤医師の減少により医業収益が落ち込むなど厳しい経営状況が続き、累積欠損金が約10億円の達していました。平成15年に6名いた常勤医師は、福島県立医科大学からの派遣医師数の減少などで年々減少し、一時2名体制まで落ち込み、郡山市内の民間病院から非常勤医師の派遣を受けることなどで、なんとか運営を継続してきました。しかし、夜間・休日の救急診療や麻酔科の外来診療は休止。建物設備が老朽化が進行し、赤字が常態化していた矢先に、東日本大震災が発生しました。震災後、各方面からの助成を受けて、2015年3月に完成したのが、この新病院です。旧病院はそのままにし、警察や消防署が隣接するJT跡地に移転して新築されました。敷地面積7,800㎡、建物延床面積8,500㎡、鉄骨造4階建です。これを常勤医師3名、総職員数85名で運営します。

診療科目は、10科 (内科、婦人科、外科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科、整形外科、リウマチ科、麻酔科、皮膚科)。常勤医師3名ですから、多くの診療は外部からの応援医師によって行なわれますし、麻酔科等は標榜していますが、担当医師がいない状態が続きます。病床数は119床(一般病棟60床、療養病棟59床)です。
 
02

旧館は昭和45年、新館は平成2年に建設されましたが、東日本大震災により甚大な被害を受け、特に旧館は各所に多くの亀裂が入り、倒壊の危険が指摘されました。しかし小野町病院には、国や県、市町村からも財源措置がなかなかとられないませんでした。そこで立ち上がったのがヤマト福祉財団。震災から一年後の平成24年4月に、地域医療復興のため、地域唯一の総合病院の建て替え費用20億円の助成を決定。総工費21億円のほとんどを、ヤマトからの補助金で建設することができました。その後小野町病院ではこの助成とともに、県の浜通り地方医療復興計画による補助を受けて、警察や消防署が隣接する町の中心地に4階建ての新しい病院の建設の計画を進めました。
 
41

公益財団法人ヤマト福祉財団が、宅急便1個につき10円の寄附をしたそうです。それが東日本大震災生活・産業基盤復興再生募金として、この病院再建に使われました。

55

災害時には1階のロビーでトリアージができるよう設計されているそうです。総合窓口の横には院内薬局が設置。

50

売店にはデイリーヤマザキが入店。
 
26

各診療科の中廊下には、それぞれの診療科の簡素な待合になっていました。

14

1F:受付・会計・各診療科の診察室・検査室・救急処置等
2F:手術室・管理部門
3-4F:病棟

57

3名の常勤医だけでは、とても10科の外来診療は担当しきれません。県立医大をはじめとする応援医師で午前・午後のコマをなんとか埋めている様子です。それでも科によっては、休診日・休診時間がかなり見られます。同じ時間帯に複数の医師は望むべくもありません。

08

この建物は、いわき市立総合磐城共立病院の建替えと同じ、設計・施工一括(デザインビルド=DB)による総合評価方式で入札・落札・建築されました。DB方式は、早期着工に向け実施設計を早めることができるという利点があります。ゼネコンにとっては、発注者の要請に応えるため、工期短縮の提案をする方向性となります。 
 
<旧病院>
新病院から車で数分のところにある、旧病院はまだ取り壊されずに、そのままの状態でした。大震災の被害で、各所にヒビが見られ、確かに「倒壊の危険あり」という判断は、素人目にも理解できました。

17
 
01

アクアマリンふくしま竜宮城 夜の水族館

アクアマリンふくしまでは、閉館後の夜の水族館をパーティ会場として借り切ることができます!名付けて「アクアマリンふくしま竜宮城」。カツオが泳ぎ回る「潮目の大水槽」前での飲食は、とても雰囲気が良かったです。泳ぐ魚を前にして、お寿司をいただくのは不謹慎との向きもあるでしょうが、それも一興。アクアマリンの精神は、命をいただくことの尊さを知ること。

27

定員は30-70人程度。飲食は専門のケータリング会社が担当するので、テーブルセッティングや後片付けの手早さは、さすがプロ仕事でした。食器やグラス等も手配可能だそうなので、別な機会に利用してみたい。

DSC_9338

スペシャルゲストの安部義孝館長が、ほっかむりして登場。顧客に対するサービス精神、満載です。リーダーが率先して顧客目線で現場に出れば、自ずとスタッフの感度も変わってくるのではないでしょうか。アクアマリンの所有は福島県ですが、公益財団法人ふくしま海洋科学館が指定管理者となっています。一般的に指定管理者制度は、「役所よりも役所仕事になりがち」といわれる中、完全にそれを打ち破っているところに敬意を表します。

DSC_9402

大水槽前で、カツオの解体ショーを演じて頂けました。館長いわく、解体ショーでなく「解剖」だそうです。肉の部位だけでなく、内蔵の位置や役割等を説明いただきながらの、包丁さばきでした。

08

解剖したカツオはその場で酢醤油につけ込み、アボガド等の野菜と一緒にカツオサラダにして頂きました。これは美味しい。

33

大水槽を前にしての演出は、そうそう他の場所ではマネできない。オンリーワンです。このような取組みを試行してきたアクアマリンふくしまの姿勢を、素直に応援したい。

DSC_9348
 

大アマゾン展@上野国立科学博物館

国立科学博物館で大アマゾン展、やっています。主催が国立科学博物館とTBS、異色の組み合わせ。後で述べますが、研究が得意の科博と、映像が得意なTBSのタッグは、素晴らしい仕事をしています。「ついに、冒険の時が来た。」がキャッチフレーズ。入口から、大河アマゾンにまるで冒険に出かけるような雰囲気です。

31

第1章:太古の南米大陸からアマゾン誕生まで
第2章:大河アマゾン
第3章::アマゾンの先住民族と装飾品
第4章:アマゾン体感4Kシアター

どれもホンモノで、展示の質の量の水準が高い、高すぎる。これで入場料1600円、小中学生600円は安すぎると思います。さすが国立科学博物館の面目躍如といったところでしょうか。日本国民なら、ぜひぜひ足を運ぶことをオススメします。子どもにとっても、知らない世界をかいま見ることは、知的好奇心を引き出すのに良いはず。
 
36

最近の博物館は、タブレット端末を貸し出して、そのタブレットに動画や説明を入れておき、オンデマンドで情報を引き出せるようにしているところが増えてきました。科博もその一つ。ほとんどの子ども達がタブレットをレンタルして、熱心に見ています。

15

逆に大人の方が、タブレットをレンタルしている割合が少ないようです。ホンモノを見る方が先、というのは言い訳で、タッチ操作が面倒臭い、画面を見るのが疲れるというのが本音でしょう。

01

アマゾンでもっとも恐ろしいという魚、人食いナマズ「カンディル」(ピラニアよりも怖れられている)の生態展示!!!性質的にとってもアグレッシブ、体長2cm~30cmと小柄ながらも、相当なプレデター、人食いナマズとの異名をもつ魚です。

目は退化していてほとんど視界は効かず、アンモニアの匂いから、川で水浴びなどをしていると肛門や尿道や性器などから体内に侵入して内臓を食い破ったり、吸盤のような口で体に食いつき、ドリルのように回転しながら体内に食い込んでくるそうです。カンディルに侵入された場合、引き抜こうとすると、エラ蓋にある鋭いトゲを立てて抵抗されるため激痛を伴うので、侵入された部位を切開しないと摘出できないそうです。これは想像したくないくらい、恐ろしい。
 
15

サカナくんも、今回のアマゾン取材に同行し、ピラニアを釣ったらしい。サカナの精巧な絵だけでなく、漫画調のポップな絵も上手なので、驚きました。

49

58

28

02


花見山花見亭 龍を描くBIG BOSS

花見山公園を訪問したときに、花見亭というお店で冷やしラーメンをいただきました。その名物マスターが「龍を描くBIG BOSS」。気に入ったお客には、その場で龍の絵を描いて差し上げるということをやっています。知らずに入ったのですが、このBIG BOSSと楽しい時間を過ごしました。

気付くと、即興で「みきと」の名前を分解した、しゃれた文章まで考えて下さいました。ちなみに「春夏冬人生」の意味は、「あきない」人生ということらしいです。なお龍は東側に向けて、絵には穴を開けずに飾るというお約束とのこと。

10

龍は基本的に一筆書きで描きます。ウロコに見えるのは筆の進みのビビリと、墨の濃淡だけで表現しています。書いているときは真剣そのものですが、非常に手早い。ラーメン食べている時間よりも、早かった。

00

26

32

花見山公園頂上からは、福島市内が一望できます。市に登録している観光ボランティアの方にいろいろ説明いただきました。観光ボランティアになるためには、一定のセミナーを受講しなければならないし、お客の質問に答えられるように、花や木の勉強に余念がないようです。伺ったお話は非常に有用でした。退職後のシニアの方の生きがいのひとつとして、ウィンウィンの関係になればと思います。

15


花見山公園物語 紙芝居ツアー

福島市の春の観光のシンボルのひとつは、花見山公園でしょう。ここの桜はあまりに有名です。ここを桃源郷に造り上げたのが元園主で平成25年9月に亡くなった阿部一郎氏です。その半生を描いた紙芝居「花見山公園物語」が花見山公園で演じられました。
 
紙芝居を上演したのは伊達市の農業・菅野米生さん幸枝さんご夫婦で、制作したのは被災地復興を支援する広島市の団体「まち物語製作委員会」福本英伸氏です。

<まち物語製作委員会は、コチラ>
50

菅野夫妻は、これまでの民話の語り部として活動してこられましたが、この紙芝居というツールを得て、これまでに仮設住宅や幼稚園など数十カ所で上演してきたそうです。

12

花見山公園の入口には、さまざまなお土産物・飲食店の仮設店舗が建ち並んでいます。その数20軒以上。仮設店舗棟の間は、さながらミニ商店街・歩行者天国の様相を呈していて、観光客がごった返しています。その中で、演じたため、通行客数十人が聞き入っていました。

04

花見山公園は桜が有名ですが、それ以外の花も季節を問わず咲いていました。

32


 

安藤信正公の墓所と位牌

幕末の老中、磐城平藩主の安藤信正公にお線香をあげてきました。平の良善寺が菩提寺です。

30

墓所の真ん中に位置しているのが、安藤信正公のお墓です。安藤家の上り藤の紋が目立ちます。

06

信正公のお墓のそばには、信勇公や部下達のお墓も並んでいました。

01

01

戒名は、「謙徳院殿秀誉巌鶴翁大居士」。将軍が自ら鷹狩りで仕留め下賜した鶴を、あえて食べなかったというエピソードから由来の、「鶴翁」の戒名がありました。

26

信正公の位牌のそばには、安藤家初代様の座像も置かれていました。

32


安藤信正公の銅像 松ヶ丘公園

幕末の老中、陸奥国(むつのくに)磐城平藩(いわきたいらはん)主であった対馬守(つしまのかみ)安藤信正公の銅像が、松ヶ丘公園に設置されています。松ヶ岡公園は躑躅(ツツジ)で有名ですが、その元の木は安藤家下屋敷(現在の東京大塚)にあったものを1000本、他に全国各地から600種2,000本 合計3,000本を移植したもので、東北一の桜とツツジの公園となりました。

一代目の安藤信正公の銅像は旧平藩士やその他の有志が、大正11年松ヶ岡公園の一角に建立されました。その後、大東亜戦争中に金属供出のため、昭和18年撤去。昭和36年に、二代目が安藤信正公銅像再建期成同盟会によって復元されました。

48

裃(かみしも)に脇差、精悍な顔つきの信正公です。信正公の業績は、めざましいモノがあります。その例を順不同をあげると、、、

1. テロである坂下門外の変に会うが、国難下の幕府の舵取り役として、負傷を押して政務を続行する
2. 幕府と朝廷との関係を強くする公武合体を、成功させる
3. 奥羽越列藩同盟・磐城平城の合戦の当事者となり、負け戦を経験する
4. 桜田門外の変で散った井伊直政の死を隠して、水戸藩と彦根藩との内戦を、回避する
5. ヒュースケン暗殺を口実とするイギリス・フランスによる日本の植民地化を、回避する
6. 米国の支配下だった小笠原諸島を、日本領有宣言する
7. ロシアによる対馬占領を、戦争をせずに退去させる
8. 寺社奉行として厳格な法律運用し、ズル賢い者をどんどん逮捕していく
9. たった10万石の小大名にもかかわらず、能力を買われて異例のスピード出世し、41歳で外国係老中(総理兼外務大臣)となる
10. 所領の磐城平藩の産業奨励する
 
<安藤信正公は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/21841045.html
33

安藤信正公の銅像の側に彼について書かれた顕彰の石碑が建っています。安藤對島守信正公銅像の記(説明板より)

安藤信正公は文政2年11月江戸で生まれた。父は安藤家9代の信由、母は吉田藩主松平信明の女である。諱は初め信睦と称し、のち信行さらに信正、鶴翁と改めた。弘化4年8月、29歳の時父の遺領を継ぎ磐城平藩主となった。早くより俊英の才を発揮し、翌5年には奏者番に、嘉永4年には寺社奉行に、安政5年には若年寄として藩政に参画した。万延元年42歳の時老中となり外国御用掛りを勤めた。
 
以来激動する日本の政治の中枢にあること2年、遣米使節・遣欧使節の派遣、条約締結、小笠原諸島の領有宣言、樺太国境決定の交渉、皇妹和宮の降嫁実現など、在任中に果した業績は大きい。文久2年坂下門外で攘夷派の浪士に襲撃され、老中を退任した。隠居後の慶応4年5月、平城に拠り奥羽列藩同盟に加わり西軍を迎え撃つも利なく、9月降伏の後東京に移る。明治4年10月、東京の屋敷で歿した。53歳であった。
 
この銅像は、平字八幡小路に居住した本多朝忠が制作し、大正11年6月旧平藩士の集い「平安会」によって建立された。この像の建つ地は古来薬王寺台と呼ばれ、戊辰戦争では平藩の砲台が置かれ、西軍に抗戦した拠点として知られる。また、宝暦6年美濃国加納(現岐阜市)より磐城平に移住した安藤家家中の者が、はるか西方を望んで旧地を憶い偲んだ「望郷の山」でもある。のち銅像は太平洋戦争の激化にともない金属供出のため昭和19年に撤去された。戦後、諸橋久太郎平市長を会長に安藤信正公銅像再建期成同盟会が結成され、現いわき市内を中心に行政及び一般さらに各学校の生徒たちから寄付を募り、昭和37年7月に再建された。

平成18年12月吉日
磐城平藩主安藤家入部
250年記念事業実行委員会建之

46

桜御影石に刻まれた『進修』の碑があります。

31

進修 君子は徳に進み業を修む
出典 易経
平成18年12月吉日
揮毫 安藤家16代当主安藤綾信
磐城平藩主安藤家入部250年記念事業実行委員会建之
 
37

 

勿来のラーメン店 味噌禅

勿来の6号バイパス沿いにあるラーメン店、味噌禅に行きました。いつも通るたびに目立つ看板だったので、いつか入ってみたかった。どうも「みそ」にこだわりがあるらしい。

45

味噌ラーメンだけで勝負している店。「熟成味噌」「札幌味噌」「仙台味噌」「博多味噌」。結局、全部みそラーメン。

55

味噌のうんちく。味噌ってそんなに健康食品だったっけ?発酵食品としての有用性があると思うけれど、ここまで毎日食べることを推奨されると、塩分がちょっと心配。

54

きれいな店内でした。スタッフは若くで、きびきびしていて気持ちいい。

40

看板メニューの熟成味噌らーめん 690円(税込724円)です。お腹がぺこぺこだったこともあり、あっという間に完食でした。くせのないラーメンでした。

07


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ