吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2015年03月

いわきバッテリーバレー推進機構 水素カーMIRAIに試乗

いわきバッテリーバレー推進機構の展示・デモンストレーションで、トヨタの水素カー「MIRAI」に試乗しました。水素を燃料にして発生した電気により走行する燃料電池自動車です。試乗といっても、エンジンをかける(水素の場合、エンジンがないから、イグニッションオンというべきか)だけで、運転はできませんでしたが。現在のところ、豊田市の元町工場で熟練の職人たちによって1台1台、手作業で組み立てられて出荷されているそうで、現在累計生産台数は100台程度とのこと。その貴重な1台がいわきにやってきました。

メーカー希望小売価格は、723万円。現在は補助金が最大で約200万円適用できるため、実質的に500万円弱で購入することができるそうです。ただ、問題が2点。
1. 納期
注文が殺到しているため、現在の見通しでは3年以上の納車待ちになるらしい。
2. 水素ステーション
現時点では、市内に水素ステーションがなく、一番近くても栃木県だそうです。いくら600kmを超える航続距離があるといっても、チャージするために栃木までいくのは、現実的でない。
以上の理由から、いわきでMIRAIが走っている姿をみるのは、しばらく先になりそうです。
 
51

イグニッションをオンにすると、水素がが反応しはじめます。といってもエンジン音がないため、ほとんど車内は無音でした。拍子抜けしましたが、画像表示はほとんどプリウスらのハイブリッド車と変わりません。

24

どういうわけか、ピンクのクラウンも展示されていました。今年からクラウンの60周年を記念しこれまでのイメージを覆したいという豊田社長の思いから、実現したものだそうです。イメージは、ドラえもんの「どこでもドア」カラ-。現在は販売中止になっていますが、フルオプション装備がついていて、価格は600万円!だそうです。うーん、値段はともかく、これを運転する自分の姿が想像できない・・・

57

記念式典の講演では、トヨタ・ホンダ・日産3社から、それぞれバッテリーの開発担当者、最新のリチウムイオンバッテリーの技術的仕組みや、今後の技術の進化の方向性等を話して頂けました。ライバル会社の、それも一線級の開発者が同じ舞台に立って、自社の技術プレゼンをするなんて、通常ではありえないシチュエーションです。それもこれも、今回のいわきバッテリーバレー推進機構の理事長である、東洋システム様が、会のアレンジをなさったからです。東洋システム様は、生粋のいわき生まれのベンチャーで、蓄電池の安全性評価装置では、世界有数の企業です。その取引先がトヨタ・ホンダ・日産様等であることから、今回の講演が実現しました。

19

バッテリーを含む技術の進化は、日進月歩ということを改めて感じました。トヨタの技術の方がおっしゃっていましたが、非常に高い長期的な目標であっても、それを「超」現実的な目標に落とし込んでいき、必死で取り組むことにより、ほとんどの目標は達成してきたし、これからもそうするとのこと。まだ見ぬ将来の技術開発とは、経営と本質的に同じアプローチなんだなあと感じました。

37
 

農商興業連携推進フォーラム2015 in いわき スーパー公務員の高野誠鮮氏

農商興業連携推進フォーラム2015 in いわきが、ラトブ6Fで開催されました。基調講演は、石川県羽咋(はくい)市から来られた高野誠鮮(たかのじょうせん)氏です。放送作家出身ですが、地元にもどり、 羽咋市役所に勤務しつつ、限界集落を蘇らせたスーパー公務員です。ローマ法王に神子原米を献上したことで有名なかたです。「可能性の無視は最大の悪策 ブランドはこうつくれ!」として、神子原地区という過疎集落がどのように、悪いスパイラルから脱却していったかの、自らの実例を紹介いただきました。実体験だけに、言葉に重みがあります。

39

まずきちんと、現状分析し本質的な問題を抽出すること。問題解決のための道筋を探し、目標を立てること。方針が決まったらぶれないこと。そのあとでやっと具体的な施策が、走りながら出てくる。当然、施策の半分以上が失敗するが、数少ない成功が、ブランドにつながるというものです。至極、当たり前の話ですが、机上の空論でなくこの10年で実際に、やって失敗して、自分たちの米が最終的にローマ法王の献上品となり、市場価格の数倍の値段がつくまでのストーリーを話していただけました。いくつか抜粋を紹介します。

1. 聞いてはいけない人と意見
・失敗したときのことを、真っ先に言い出す人
・経験則もないのに、知っているだけの人
・栄達・お金だけが目的の人
・討議だけの人
・私心のある人
・知を織にしていない人

2. 役所思考はなぜ駄目か
・誰も反対しない意見でまとめようとする
・経験的知識が乏しく、誤判断する
・アントレプレナー精神がない
・合議制によって責任所在がない
・社会経験が少ない
・石橋を叩いて壊す精神
・基本理念が全くない

3. どうして里山農村は過疎・高齢化するのか
・農業所得が低いから
・根本治療 農産物の流通形態を直売に
・対処療法 空き家対策・高齢化対策

4. 3つの基本戦略
・人を動かす「メディア戦略」
・購買意欲をかきたてる「ブランド戦略」
・多くの人が訪ねる「交流戦略」
 
以上が前半の内容、後半は、その戦略をどのように実際に適用していったか、事例を紹介でした。ほとんどは失敗例で、たまに成功例が出てくる感じです。ローマ法王だけでなく、天皇や合衆国大統領あてに、なんどもなんども手紙を書き、会いに行き、そのたびに断られたエピソードは、笑いあり、感動ありの話でした。

過疎の集落(日本)から、世界のマーケットを取りにいく戦略を打ち出すべき。「どうすれば可能になるのか」を第一に考え、他を条件にせずに考え、行動して、挫折してみる。そして現地・現場で、ことにあたり、机上では行わない。そうすれば、世界中から日本の農業が感謝される、とまとめられました。

その後、一般財団法人日本立地センターの増川邦弘様から、いわき市における取組成果発表・事例紹介がありました。紹介された商品・事例は、隣の会場で早速、試食が可能に!まさに机上の議論でなく、実際に生産者に会って試食することで、理解と愛着が深まることを実感しました。

<試食交流会 いわきの元気印発見!は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43379109.html 
08


試食交流会 いわきの元気印発見!

農商興業連携推進フォーラム2015 in いわきが、ラトブ6Fで開催されました。基調講演も良かったのですが、いわき市内の取組み紹介として、試食会がありました。農業者・商業者等の各団体が、力を注いで新規開発した、オリジナル商品の試食会です。どれも、いつ市場に出てきてもおかしくないレベルのお味でした。これだけのレベルが高い、市内オリジナル新商品が一度に試食できる機会は、はじめてです。

JAいわき市女性部高萩支部の小川「梅ジュース」が絶品でした。梅干しを作るときの副産物としての汁を水割り・炭酸割りしたものですが、何せ天然素材だから体にもいいはず。まだ自家消費するのみということですが、商品化されたらぜひ継続購入したいです。


3120

下神谷の木村ミルクプラントさんからは、新開発のカフェプリン。すでに同社のプリンは、まったりとしたお味の高級品として定着していますが、それをさらに進化させたものです。まさに既存商品のバージョンアップ版ですので、味は間違いない。飽くなき新商品開発意欲に頭が下がります。

31

倉前のペールノエルさんからは、地酒「又兵衛」を使った、シフェンケーキが出品されていました。香りも味も又兵衛そのもののシフォンケーキです。素材を活かすとはこういうことなのか。オーナーシェフ、永久保さまの力量です。

<四家酒造店 「又兵衛」は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41400814.html
46

スカイストアさんからは、いわき市の認定魚、メヒカリを使ったおつまみ他、数点が出品されていました。おつまみは、スーパーひたちで車内販売したら、いわきへ出張した方が東京へ帰宅する際の、話のネタとしてそしてお酒のおつまみとして、ぴったりなのではないかと思いました。

48


東日本国際大学附属昌平中学・高等学校 第二校舎竣工

東日本国際大学附属昌平中学・高等学校 第二校舎が竣工し、竣工式に出席しました。学校法人昌平黌のグループ校で、同グループには、東日本国際大学・いわき短期大学・いわき短期大学附属幼稚園があります。これらが、基本的にグループ本部がある平の鎌田地区にあるのに対し、この中高一貫校だけが、グループ本部から離れた平上片寄地区にあります。

今回完成したのは、その中高一貫校のうちのいわゆる「特進クラス」専用校舎です。これは、20名以内の少人数でクラスを編成し、特別課外授業で徹底的な受験対策をするクラスです。国公立大学等への現役合格率6割、私立大学を含めると9割が現役で大学へ進学するそうです。

15
 
新築の校舎には、未使用の机や椅子がすでに並べられています。とにかく差し込む日差しが明るい。それは外からの日光と、さらに中庭からの採光があるためです。中学3年で3クラス、高校3年で3クラスの6部屋があります。その他、自習室やラウンジ等がありました。二階建で非常にコンパクトです。

11

中庭には、小さな日本庭園があり、小川が作られていました。

27

廊下も非常にシンプルで、明るい。それにしても、現在いわきが建設で活況を呈しており、どこの現場も建設作業員の確保に苦戦しているこの状況で、よくぞ工期を守って建物を完成までもっていけたものだと感心しました。

01

同じく平上片寄地区にある、中高の校舎も訪れました。こちらは四階建で大規模です。

56

グラウンドは人工芝が張られていて、広い。

44

03

 

太陽光発電 屋根貸し事業 久之浜中学校

公共施設への再生可能エネルギー導入推進に加えて、再生可能エネルギーの固定価格買取制度により太陽光発電事業を行う者に対し、有償で公共施設の屋根等の使用許可を行う「屋根等貸し事業」を始めました。その第1弾が、この久之浜中学校の屋上です。実施事業者は、共和エステート株式会社さんです。設備容量はパネル192枚で44.0kW、面積は552.09平方メートル。ちなみに賃貸料は、年額100円/㎡と格安です。

気になる、屋上防水機能への影響ですが、屋上へはアンカーを打たない置き架台方式のため、防水機能への影響はないとのこと。そのせいで、架台がとても重くなること、パネルの角度を高くできないこと(8度程度まで)です。
 
52

パワーコンは24枚で1セット、今回は8セットで192枚です。なるだけ直角型で設置するのが効率的とのことなので、屋上にずらりと並べられています。ある程度の風雨には耐えられるものの、人が乗ったりすることは想定されていないので、人が来ない屋上や、フェンスに囲われた場所でないといけません。

また、太陽光パネル自体は10年以上の耐久性があるといわれていますが、配線コード等の耐用年数が10年程度であることから、一定のタイミングで取替えや補修が必要になることは想定しておかねばなりません。

43

太陽光発電システムの発電状況や地球温暖化対策としての環境貢献度などに対する施設利用者の理解を促進するためモニターを設置しています。清水市長も記者発表と同時に施設を見学されました。
 
03

当然のことですが、深夜や早朝に発電はありません。モニタを見ると、6時に発電を開始し、昼過ぎにピークを向かえています。

37

34

この日は曇りでした。メーカースペック44.0kWに対し、14:00前後で13kWでした。それが二系統ありますから合計26kWでした。発電効率は、メーカースペックの7割程度が目安とのことですが、天気が曇りということをさしひいても、やや低いかも。

kw31

災害時の停電があっても、自ら独立して太陽光発電を行い、発電した電気を自立用コンセントで、施設に無償で供給することができるそうです。8ユニットが設置されていますから、コンセントも8つ。条件がよければ、それぞれ1500W程度は出力できるそうなので、安定がもとめられるPC等は別として、炊飯やドライヤー等に使う分には問題ないとのこと。

28

気になる投資効率ですが、設備総額が2000万円、売電収入が年間100万円として、市への屋根貸し料 5万円、その他点検・維持経費を考えると、投資効率という点では、あまり魅力のない事業かもしれません。また売電単価も下落(@42円→@26円)を続けており、将来の収入が見通しにくい状況です。一方、税法としては一括償却、すなわち1年ですべて損金算入できるため、大きな利益が出ている会社にとっては、利益圧縮のための投資商品になりうるとの見方もできます。

それより単なるオカネの投資という視点でなく、これにより新たなビジネスの視点が得られる、災害時に地域貢献できる、再生可能エネルギーの将来の発展性の礎となる等の、いわゆる「企業メセナの精神」なのだと思います。

放射線医学総合研究所 緊急被ばく医療施設を視察

放射線医学研究所の緊急被ばく医療施設を訪問しました。東海村JCO臨界事故の患者3名が搬送されたところです。緊急被ばく医療といっても、まずは外部被ばくの測定(α線、β線、γ線等)、次に身体の除染です。除染の基本はまず流す、そして拭き取る。それでもダメならはぎ取る。緊急被ばく対応に魔法はない、ということを改めて感じました。

緊急被ばく医療施設に搬送されるような放射線関連の事件は、そう多くありません。代表的な事件としては、以下の2件ですが、偶発的な事故や念のための検査も含めて、直近10年間で累計100名未満だそうです。
・東海村JCO臨界事故 患者3名(全員死亡)
・千葉市におけるイリジウムによる放射線被ばく事故 2名(直接触った手の指が欠損等)

R0025146

左:緊急時放射線対応チームの隊員の制服
中央:同チームの医療職の制服
右:一般の方が着る、いわゆるタイベック
中央・右とも、ガンマ放射線を遮る機能はありません。それでも着用するのはあくまで衣服に付着する放射性物質をタイベックの着脱することにより、防ぐことができるというものです。

R0025150

搬送された患者は、まず表面に付着した放射性物質を測定することから始まります。左から、それぞれアルファ線、ベータ線、ガンマ線の測定装置です。

R0025152

上記の3種類の機器を使用して人力で測定するには時間がかかります。体全体の表面に付着している放射性物質をいっぺんに測定する装置もあります。その名も「体表面汚染モニタ」。WDCのようですが、WDCは内部被ばくを測定するもので、こちらはあくまで表面汚染の外部被ばくを測定するものです。

R0025153

重篤な初期被ばくを受けた患者の措置室です。外部被ばくの放射線量の測定が終わった患者は、除染が必要かどうかで分類されます。もし除染必要となれば、次のステップに映ります。

除染の基本はまず流す、そして拭き取る。それでもダメならはぎ取る。ケガ等をしている場合は、医療用ベッドに横たわりながら、なおさら慎重に除染するそうです。

R0025149

ベッドでの除染が有効でないと判断されるような全身の汚染がある場合は、浴槽?に似た温浴施設で放射性物質を洗い流します。東海村JCO臨界事故の患者3名も、全身汚染だったため、この施設を使用したそうです。現物かとおもうと身震いがしました。

R0025154

以上は外部汚染の初期対応でしたが、内部汚染に対しては全く別のアプローチとなります。内部汚染は、洗い流したり、拭き取ったりすることが物理上できません。すでに体内に取り込まれている放射性物質を、どう体外に放出するかが課題です。

R0025155

すでに体内に取り込まれた放射性物質を取り除くには、大きく分けて以下の3つの方法があります。
①放射性物質が体内に定着しないように、放射性物質類似の物質である「ヨウ素剤」を摂取する
②放射性セシウムを体外に放出するように、「プルシアンブルー」を摂取し、それに吸着させ、体外に放出させる。
③プルトニウムが対象として、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA:diethyrene diamine tetra acetic acid)に代表される「キレート剤」を飲む。

R0025156

内部被ばくの検査機器であるWBC(ホールボディカウンター)で実際に測定したデータです。縦軸が放射線の強さ、横軸が放射線の波長の違いです。写真の黄色のでっぱりがセシウムによる検出値、画面右奥の折れ線のでっぱりが、放射性物質カリウムによる波形の特徴だそうです。カリウムは自然界にたくさんありますし、人間の体の維持には必須の物質でもあります。

R0025158

甲状腺の異常を早期に発見する機器がありました。患者は座ってのど元に放射線をあててもらいます

R0025157

注)上記写真は、事前に放医研様の許可を得て、撮影したものです。 

放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院 HIMACを視察

放射線医学総合研究所の重粒子医科学センター病院を訪問しました。放医研は、重粒子線を用いたがん治療研究や、万が一に備える「放射線安全・緊急被ばく医療研究」を2つの柱として様々な研究を遂行しています。

放医研の重粒子医科学センター病院は、日本唯一の放射線診療単科病院であり、がんの放射線診療に特化しています。悪性腫瘍に対する放射線治療・診断を中心とした先進医療や臨床試験が行われていますが、緊急被ばく医療の三次被ばく医療機関としての機能も備えています。

重粒子線による最先端の放射線治療HIMAC(Heavy Ion Medical Accelerater in Chiba)は、患者への身体的負担の少ない治療法として大きな期待がされています。難治性のがんに対して高い治療効果が認められ、2003年には厚生労働省によって先進医療に承認されました。

<放射線治療を考える 市民公開講座は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/38046199.html 
R0025174

総建設費は400億円、年間の電気代だけでも10億円の維持費がかかるという巨費が投じられて、研究と臨床が進められています。これが高速の85%の速度まで加速された炭素を、患者に照射する治療室(2室)です。照射回数は、軽度の肺がんであれば、数グレイ程度の放射線の1回の照射(数分間)で完治することもあるとのこと。魔法の機械のようです。

放射線治療は、炭素でなく陽子線を使う放射線治療もありますが、炭素のほうがたの正常な組織を痛めないピンポイントで癌を狙うことができ、かつその破壊力も陽子線よりも数倍強いそうです。日本では、この放医研の他には、九州国際重粒子線がん治療センター、群馬大学重粒子線照射施設、兵庫県立粒子線医療センターにしか機械がありません。特にこの放医研は、治療だけでなくさらなる研究をするための施設であり、他の施設と性格が少し異なっています。

このベッドに患者が横たわらせ、照射ユニット(写真奥)に移動します。左手の平面版から横方向に、上部の平面版から下方向に重粒子線がピンポイントで照射されます。年間600-900件の患者が治療を受け(これまでの累計登録患者数は9千人近く)ています。1日80人くらいの患者が照射治療を受けるそうで、朝から夕方まで予約でいっぱいとのことでした。

R0025167

先進医療に認定されているため、そのプログラムに従って行なわれる場合の自己負担額は300万円とのこと。決して安い金額ではありませんが、患者の体に負担をかけずに、癌が完治するならば、これはかえって安いと感じる方も多いのではないでしょうか。また、治験に協力を申し出て、放医研の研究のための治療にあたれば、治療が無料になるケースもあるそうです。

R0025164

照射ユニットの裏側を拝見させていただきました。銀色の太い筒から、高速に近い早さの粒子が飛んでいくそうです。

R0025172

粒子を加速させるために、400mにも及ぶ施設が必要で、電磁石を使って直径数十メートルの円運動をさせます。破壊震度や強さを調整するために、粒子の速度を調整・安定させる必要があります。そのために、24時間ずっと電磁石を一定の温度に保つ必要があり、これが巨大な維持経費になるようです。

R0025178

R0025165

注)上記写真は、事前に放医研様の許可を得て、撮影したものです。 

冷凍むかん 300円

上野駅の駅ナカで、冷凍ミカンを発見。その名も、八ちゃん堂の「冷凍むかん」。
ただの冷凍ミカンは、皮をむいてから食べる必要ありましたが(当たり前)、面倒くさかった。この商品は、すでに皮が剥かれていて、単品包装なので、袋を開封して食べるだけ!というお手軽さです。これは、楽ちん。
商品名は、まさに「皮をむかんでいいみかん」なので、「冷凍むかん」。あまりにシンプルなネーミングもイイです。黄色いパッケージも、ミカンのイメージとマッチしています。

25

おいしい食べ方は自然解凍で、30分~1時間かけてゆっくりと解凍しましょう、とのこと。確かに30分以内に食べるとかなり固いですが、1時間くらいでちょうど、全体が「シャリシャリ」としたシャーベット状になり、スラーピーのようで、とても美味しい。当たり前ですが、人工的に加工されたアイスではなくみかん100%なので、自然で健康に良さそうです。原材料のみかんは選りすぐられた国産のみかんとのこと。

昔は、駅構内の弁当屋の定番は、お弁当・お茶(プラスチックの飲み口付)・冷凍みかんでした。そのノスタルジックにひたれる、冷凍むかん。オススメです。
 
49


 

平成26年度 平第三小学校 卒業式

平成26年度 平第三小学校の卒業式に出席しました。今年の卒業生は104名、30人学級制のもとでは一学年四クラス編成となり、市内の小学校の中では比較的大きな学校です。もっとも私が小学生のときは、一クラス40人、5クラスだったので、そのほぼ半分の規模です。

平三小の卒業式の特徴は、吹奏楽部の在校生徒による、入場・退場・歌等の生演奏です。吹奏楽部在籍生徒は30人以上にも及び、とても活動が盛んです。平三小の学童クラブを、18:00過ぎにお邪魔して拝見したのですが、そのときも体育館で熱心に、吹奏楽部が練習していました。

<すずかけ学童クラブは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41381510.html
52

今回驚いたのが、式冒頭の「君が代」斉唱でした。これまで、こんなに大声量での君が代を歌っているのを聴いたことがありません。職業上、いろいろな場所で君が代斉唱を歌いますが、ほとんどの大人は極めて小さな声で歌うため(口パクの方も・・・)、スピーカーから流れるメロディばかりが目立つことが多いです。小学5.6年生 総勢200人以上が、全力で君が代を歌うパワーに、本当に心が震えました。

54

校長先生からは、校歌の最後の歌詞「山遠く夢ははるけし この夢を守りもとめて 新なる明日をひらかん」の意味と、やるべき心持ち、行動を示していただけました。とても心がこもっていました。

01

校長先生から、一人一人に卒業証書が手渡されます。生徒一人一人が、受け取った卒業証書を壇上から、会場に向けて広げ、見せるパフォーマンスもありました。これは良い。

41


USJ ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターの商店

USJのウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターの世界には、映画に登場した商店がいくつか並んでいました。ハリポタに出てくる、「ダイアゴン横丁」はこんな感じなのでしょうか。

○オリバンダーの店
高級杖の店ではかぞえきれないくらいの魔法の杖を、(本当に)販売しています。ハリーポッターの登場人物の杖が全て揃っているそうです。素材も形も、さまざま。杖は3500円で購入できます。杖だけで商売していることに、「粋」を感じます。

28

○フクロウ小屋Owl Post
たくさんのふくろうが、なぜか棚に止まっている。謎だ・・・

04

○パブ「ホッグズ・ヘッド」
静かで汚く、雑然とした雰囲気のパブ。バーテンはホグワーツ関係者の家族(ということになっている)。店内にはイノシシ?の剥製があり、ときどき動いてしゃべる。
 
02

○バタービール
ビールという名前ですが、ビールの苦い味はしないですし、アルコールなし。冷たい炭酸水にクリームが盛られています。 なんというか、キャラメル炭酸水?的な感じ。少なくともこれまでに飲んだことがない味であることは間違いない。美味しいかどうかはともかく、上の泡がかなり甘めです。プラスチック製のマグカップ付で1000円、
普通の使い捨てカップは、500円。これは、USJのハリポタエリアに来てトライしない手はない!

u1407472819354s1

○菓子店「ハニーデュークス」
普通のお菓子から、百味ビーンズなど魔法界独自のお菓子までが揃っている(ことになっている)。ホグワーツ城4階の「隻眼の魔女」の像に隠された抜け道がこの店の倉庫に通じている(ことになっている)。ここの売りは、なんといっても「パーティー・ポッツの百味ビーンズ」1800円。耳くそ味とか、ミミズ味等、100種類の味が入っていて、本当に当たり(美味しい)とハズレ(まずい)が混在していました。これも話のネタとしては、外せない。
_SL1005_
○ワイズエーカー魔法用品店
ホグワーツの生徒がよく使う用品を扱う店(ということになっている)。
 
54

○オリバンダーの作業部屋
ここもアトラクションの一つです。魔法使いが見学者の中から1名を選び、その人に合った杖を選んでくれます。ハリーポッターの杖を選んでくれた、あのシーンを自ら体験!「杖が魔法使いを選ぶ」という流れが、楽しいアトラクション仕立てになっています。でもこれで選ばれてしまうと、隣のオリバンダーの店に丁重に案内されて、杖を買わねばならない(実際には自由ですが)ハメになりました。

12


USJ ホグワーツ城

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に行きました。世界に2つしかない、ハリーポッターの世界が見たい。そしてなんといっても、その象徴はホグワーツ城です。USJの園内でも、ハリーポッターエリアは完全に分断されて、独特の世界を守っています。というか、USJの他のエリアが、キャラクターや世界観がごっちゃで何でもありなので、とても対照的なのですが。

湖面に映る、ホグワーツ城が美しい。きれいに見えるよう、湖水にも色を入れて雰囲気を出しているようです。城の質感もあり、ホンモノ?と目を見張らずにはいられない。

17

ホグワーツ城内部。ハリーポッターの映画の世界、そのままです。良かったのは、「動く肖像画」。これこそホンモノです。「ダンブルドア先生の校長室」や「闇の魔術に対する防衛術の教室」もあって、これは映画ファンなら見ずには、一生を終えられないはず。

44

「闇の魔術に対する防衛術の教室」では、ハリーやロン、ハーマイオニーにも会えます。

24

ハリー・ポッターエリアで一番人気のハリーポッター ホグワーツ城あるアトラクションは、ホグワーツ城の中にある「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」です。USJの中でも、バックドロップよりも激しい乗り物です。ハリー達と一緒に空飛ぶ魔法でホグワーツ城の上空などを飛行体験するのですが、途中でクディッチに参加して、空中を飛び回ります。相当酔うので、あえて乗らずに、ホグワーツ城の見学ツアーだけ見るのもいいかもしれません。ライドなら隣りに、普通のコースター、フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフがありますし。
 
41

 

消費税増税に伴う低所得者に対する一時金支給(臨時福祉給付金一人当たり6千円) 人的資源の浪費?

消費税が5%から8%に引き上げになったのが、平成26年4月1日。最終消費者が負担する税であるため、低所得者に厳しいという見方があります。それをフォローするため、日本国政府は、今年、低所得者に対して一人当たり6千円の一時金を支給します。昨年は一人当たり1万円支給だったので、少しずつ減額してきています。

もらえるのは、市町村民税(均等割)が課税されていない方で、かつ市町村民税(均等割)が課税されている方の扶養親族等でない方です。かなり厳格な基準といえます。なお、今年分は平成 27 年10 月前後から支給が始まる予定です。

国は、それぞれの個人に対する支給総額に加えて、給付に必要な事務経費を予算措置しており、予算総額約1,700億円です。消費税収入の200兆円からすれば小さいですが、いわき市の一般会計予算に匹敵する大きな金額です。ちなみに、そこからいわき市に配分される金額は約5億円です。

よくよく考えてみると、国は経費を含め丸抱えで予算をとりますが、実際に支給の手を動かすのは市町村です。支給までに至るプロセスは、以下のとおり。
1. 支給見込み対象者を抽出
2. 臨時福祉給付金制度の周知
3. 支給見込み対象者に対して、申請書一式を送付
4. 支給見込み対象者が、申請書に記入して返送
5. 支給基準に該当しているか確認
6. 支給者に対して、6千円を銀行振込
 
これだけの手間・時間をかけて、支給されるのは一人6千円。確かに低所得者に対する支援として有用な制度のでしょうが、6千円に対して手間がかかりすぎているのではないか。確かに事務費も国が予算措置するため、基礎自治体たる市町村の金銭負担は全くありません。しかし、ルールに従った公平・遵法の執行とはいえ、限られた公務員の人的資源の浪費だと思います。
 
IMG_1639
 

LOVE理論 水野愛也著

タイトルといい、装丁といい、目次の見出し文句といい、どう考えても軽薄な内容しか期待できなかった本です。しかしなぜか惹かれて、読んでみたらおもしろい!野卑でストレートな表現・記述があっても、著者の恋愛やセックスに対する、誠実でまっすぐな姿勢が心を捉えます。結果的に「実践的で、役に立つ」内容になっています。

自らの体験を踏まえユーモアを交えつつ恋愛の本道を伝えています。様々な恋の駆け引き、デートに誘うテクニックなどが開陳され、一見そこらのハウツーものと変わらないようにみえますが、この本の真のメッセージは、実は、『自分という名の井戸を掘り続けなければならない』という、極めてまっとうな一文に集約されています。

書いてる内容はことごとく鋭いところ突いてます。その着眼点、分析力、対応策にいたるまで、本当に感心させられました。男性の読者ならば必ず、ここに書いてる事は自分のこと?と思うはず。「スパルタ婚活塾」は恋愛指南のの女性版でしたが、こちらはその男性版。

<スパルタ婚活塾は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42896347.html 
58

 面白かったのは、独自の恋愛理論を編み出していること。
「執着の分散理論」は、女性に接する経験値(例 口説いた回数)と、女性と接したときの緊張度(妙なテンパリは、恋愛にマイナス)とは、逆相関の関係にあると断じています。
「うわっつらのkindness理論」は、恋愛本200冊を読破し、更に実践で試した知識と経験を55の行動に集約し、それを丸暗記して実行せよ!(それ以外必要ない!)と断じています。

恋愛に対して免疫がなかったりビビってる男性はかなり参考になるはず。日本の男が照れてなかなかできないところを上手くいいのけています。脱、草食系男子したい人はすぐ読むべし!

読書は「アウトプット」が99% 藤井孝一著

何のために読書をするのか。それは本からたくさんの学びを得たいから。しかし、本当に読んだだけで学びが得られているのでしょうか。そんな迷いを一刀両断してくれる本です。

すなわち、本を「読んで終わり」にするのはもったいない。「話す」「書く」「行動する」という「アウトプット」をすることで、本は自分の血となり肉となる、というのが著者の主張です。読後に何をするかで、得られるリターンは、ただ何となく読んだときに比べて10倍にも20倍にもなる。

50

具体的には、
1. もっと「本の話」を誰かとしよう
本は、読んだ内容を他人に話したり、書いて伝えたりすることで、自分の血肉となる。その際、出し惜しみをしてはいけない。

2. 速読よりも乱読せよ
ネット・リアル書店それぞれで、さまざまなジャンルの本を読む。

3. 読書を最高の自己投資にする技術
メモの取り方、ネットとのつき合い方、SNSやブログ、読書会について、手を足を動かすこと。このブログの書評もどきを書くのも、その一貫です。

4. ビジネスパーソンが読む本や、いわゆる古典を読む
経営者は仕組みをつくるのが仕事であり、それは読書によるところが大きい。だから経営者が読んでいる本は、一般人も参考になることが多い。古典は、人間の本質をついており、時代を超えて学べる。

私が感じたキモは、「学びとしては、本も水やお金と同じで、吸収したら吐き出さないと淀む」ということと、「もしあなたが本で読んだ知識を元に、他人を見下したら危険だ。」ということ。気を付けていきたいです。

福島第一原発 1-6号機を視察

福島第一原発の1-6号機を視察しました。まず、免震重要棟で、東電の方から概要説明を受け、手袋・マスク・靴カバーをすべて着用して、東電の構内専用バスでの移動です。積算線量計も装着し、視察中に浴びた総放射線量も、退出時に測定します。なお、構内バスの途中下車はできず、見学はすべて車内からでした。

まず免震重要棟から出て1号機に向かいます。空間放射線量は0.3μSV/h程度だったのが、ぐんぐん上がりすぐに数μSV/hになりました。1-4号機は、福島第一原子力発電所事故により破損、事故停止となり、すでに2012年4月で廃炉が決定しています。

<福島第一原発 重要免震棟を視察は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43026960.html
IMG_4384

4号機の真下に来ました。震災当時、建物の4階の共用プールに大量の使用済み燃料が保管されていて、危険な状態だったため、優先して共用プールからの燃料棒の取り出しが行なわれた建物です。現在は、すべての燃料棒が取り出されているため、基本的に核汚染はないはずですが、それでもこの付近は125μSv/hという、非常に高い空間放射線量でした。

なお、取り出された使用済み燃料棒は、水を張ったプールではなく、新たに「乾式キャスク」という、コンクリートの容器に格納されています。その乾式キャスクも、福島第一原発の敷地内に保管されています。核物質防護の観点からも、この原発のセキュリティを高めなければならない。しかし一方、高すぎるセキュリティは、原発廃炉作業の足かせでもあり、そのどこかで折り合いをつけて作業を進めなければならないところにつらさがあります。

IMG_4403

1-4号機は敷地南側の大熊町にありますが、5-6号機は敷地北側の双葉町にあります。そのせいか、1-4号機(青色)と、5-6号機(緑色)とでは、外壁のデザインが異なっていました。5-6号機は、東北地方太平洋沖地震当日は、定期点検のため停止中だったため、大きな被害はありませんでした。とはいえこちらも、1-4号機と同様、再稼働しないことが決定しています。

IMG_4413

福島第一原発が立地する、大熊町と双葉町が接する海岸線は、高さ30mの断崖絶壁にあり、本来であれば東日本大震災時の15mくらいの津波では、全く問題がない高さでした。しかし設置にあたって、30mの台地を掘削して、高波・津波に対して「十分安全な高さ」を考慮し、海抜10mの設置で決定、施工されたそうです。なので、免震重要棟は海抜30mの位置にあるのに、1-6号機が設置された場所は、海抜10mです。原子炉および発電機建屋出入口の高さ、敷地造成費、基礎費、復水器冷却水の揚水電力料などがもっとも合理的で、しかも経済的となるようにと、決まったそうです。
 
確かに過去に起こったチリ地震での津波は3-4m程度であったことを考えれば、そのような判断もあったのでしょう。しかし、既に30mの高さがあったのに、あえて掘削しなくてもよかったのではないか。後出しジャンケンではありますが、もし経済性よりも、リスク回避を第一として大規模な地盤掘削工事がなければと、悔やまれてなりません。
 
IMG_4414

こちらが外部電源喪失の直接の原因となった鉄塔の倒壊です。この鉄塔の倒壊がなければ、外部からの電線は切れなかったので、原子炉を外部から冷却することができました。今から見れば、単なる倒壊した小さな鉄塔の残骸ですが、これが大規模災害の主要因のひとつかと思うと、感慨深いものがあります。原子炉施設は、いずれのパーツも非常に重要で、そのバランスで成り立っており、複数のバックアップ体勢が絶対に必要です。

IMG_4418

注)上記写真は、事前に許可をもらい、同行した東京電力の社員の方に撮影してもらいました。

スーパーひたち 品川まで直通運転 立ち食いそばコーナー

上野からいわきまでを結ぶ「スーパーひたち」が、上野東京ラインの運行開始にあわせて、3/14から品川駅まで延伸しています。上野駅は引き続き常磐線「ときわ」の発着駅ですが、「スーパーひたち」の発着駅は基本的に品川駅になりました。したがって、慣れ親しんだ上野駅の発着番線は、17番線ホームではなく、8番ホームへ変更されています。しばらく慣れそうにありません。

17

上野駅の7.8番線は、常磐線専用でなく、今回品川まで延伸となった「上野東京ライン」、すなわち、常磐線と高崎線等との共用ホームとなるようです。

55

上野駅が発着でなくとも、やはり車内販売の売り子さんは、上野駅から乗っていました。品川から来る電車は、上野での停車時間が短いため、すばやく車内販売一式を積み込まなければなりませんね。

10

いわき行きもあれば、前橋・大宮行き、南は品川だけでなく、熱海行きもあります。なんだか広範囲な行き先表示となりそうです。

07

8番線には、16番線にはなかった、立ち食いそば・うどんのコーナーがあります。50円の容器代を支払えば、車内持ち込みもできます。これはちょっと、いいかも。

20
 

ふくしま被災地まち物語 東京7DAYS 星一物語 奇跡のピアノ物語 アクアマリン物語

ふくしま被災地まち物語 東京7DAYS いわきの日が、お茶の水の労働金庫会館で開催されました。先週は、いわき湯本の日として、 1.片寄平蔵物語、2. 野口雨情物語、3. 湯本温泉はじまり物語、4. いわき湯本温泉復興物語が演じられましたが、今回は、1. 親切第一の星一物語、2. 豊間中の奇跡のピアノ物語、3. アクアマリン物語の3本です。

<ふくしま被災地まち物語 東京7DAYS いわき湯本の日は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/43108442.html
01

会場となった労働金庫会館9Fホールでは、いわき・広島(紙芝居を制作頂いた団体)関連だけでなく、関東近県の被災者支援ボランティアをされている方々を中心に集まりました。

05

星一物語は、何度も聞いていますが、実は、生ライブで、豊間中の奇跡のピアノ物語、アクアマリン物語の読み聞かせを聞くのは初めてです。どちらも感動でジーンときます。これとて、ストーリーはすでに耳にしていても、実際に目でみて、耳で聞くのとでは捉え方に100倍くらい、心の残り方が違います。やはり、こういった紙芝居という「形」にして、語り継いでいくことが大事なのではないかと思います。

<星一物語 読み聞かせは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41570741.html
27

当時、豊間中3年に在学していた生徒を知っています。彼女いわく、「奇跡のピアノ物語」なんて、(他の震災当時のたくさんの重くて、深いエピソードらと比べれば)大したことない、とのこと。それだけ震災当時には、簡単に語れない事実があるのでしょう。しかしそれとて、このような形にしないとその場にいた方しかわからず、拡散しあせん。外部にわかってもらうためには、このような形で、見える、分かる化していくのがひとつのベストな方法ではないでしょうか。

43

労働金庫会館のキャラクター、ロッキー、ピンキーも会場前でお出迎えしてくれました。震災は、悲しい出来事ではありますが、このような新たな出会いを作るきっかけとなったことも事実です。起きてしまったことをいくら悔やんでも震災前に戻ることはない。悔やんだ後は、今できること、将来の役に立てることを考え、躊躇せず実行していくことが大事だと思います。

24

ぶらり、ゆったり、今こそ癒しの街・巣鴨―とげぬき地蔵通り商店街の新たな挑戦 木崎茂雄著

巣鴨地蔵通り商店街振興組合の理事長 木崎茂雄氏にお会いしました。個店商店主をまとめる理事長という職の傍ら、「ぶらり、ゆったり、今こそ癒しの街・巣鴨―とげぬき地蔵通り商店街の新たな挑戦」という著書を出版されています。「おばあちゃんの街、巣鴨」は有名ですが、現在のポジションを築くのには、相当の努力があったはず、その経緯を知りたい、学びたいと思います。

本書によれば、巣鴨地蔵通り商店街も、過去に3度、危機が訪れたそうです。その度に知恵を絞って突破してきたとのこと。現在も、安住することなく、年に100回以上のイベント(大小併せて)を企画・実行し、巣鴨に行けば何かやっているはず、というイメージをリピーターに持ってもらえるよう、努めています。年に100回ですよ、本当に、準備等を考えたらほとんど毎日やっているという表現も外れていないと思います。また、来訪者の食事・軽食を担当する飲食店には、その味の質を落とさないよう、くれぐれも訴えているそうです。値段よりもまずは質。高齢者が多いこの街は、軽食であれ和食の質に関しては、ハンパではない。それらを踏まえて、次回も地蔵通り商店街に来たくなるようなまちづくりを目指しているとのことでした。

26

木崎氏とツーショット。日本一?の商店街の会長とツーショットできる機会はそうないかも。木崎氏自体も、商店街の一商店主でもあります。考えてみたら、それぞれの商店は一国一城の主で経営の全責任を持っているとともに、商店街という一蓮托生の団体の構成員という2つの面を持っています。その折り合いをつけて、構成メンバーをひとつの方向性に持って行くのは、並大抵のことではないなあ、と推測しました。

18

巣鴨地蔵り商店街の入口看板。何も、斬新なアーケードやうっとりとするような高級感が、人を集めるわけではありません。リピーターに商店街へ足を運んでもらうためには、知恵と努力は必要なことはいうまでもありませんが、それに「継続性」という視点を、木崎氏から教えて頂きました。
34


江名中学校 卒業式

3/13(月)はいわき市内の中学校の卒業式が、各地で開催されました。私は市議会議員の立場、来賓として出席要請がありました。 普段は平地区の学校にお邪魔することが多いのですが、今回は、江名中からお誘いがあったので、出席させて頂きました。

江名中は、いわき市の中之作漁港・江名漁港に近い、永崎海岸の高台にあります。最盛期には1学年の人数が150名くらいいたそうですが、今年の卒業生は61名。昔からすれば半分以下の水準ですが、それでも2クラスを維持し、それぞれ30名の生徒が所属しているわけですから、複式学級(複数学年をひとつの教室で授業すること)を余儀なくされている過疎地域からすれば、十分な規模といえるかもしれません。

15

古川隆一校長は、これまで江名中、豊間中、久之浜中の教頭・校長を歴任され、その最中に東日本大震災がありました。直接教えた生徒やその親御さん、PTA役員らが津波で流された経験を持っているので、卒業式には特別の思い入れがあるそうです。「和」と「信頼」と「感謝」を教育の基本とし、信念を持って活動されておられます。日本人は、森羅万象に神が宿ると信じ、それらを敬い、畏敬の念を持って接してきました。その日本人の良さを、まず大人が再度認識し、こどもたちに引き継いでいってもらう。そしてその感謝が地域に少しでも還元されれば、良い循環になる。

卒業証書手渡し時には、すべての生徒ひとりひとりに校長先生から、原稿なしでオリジナルな激励メッセージを添えられました。大規模校では、校長先生がひとりひとりのこれまで活動や性格、やりたいこと等まで頭に入らないから、こうはできないなあ。校長先生の、ガチンコで生徒に接する姿勢がビンビンに伝わってきました。形式張った式が多い中、このような心のこもった進行は、来賓らも非常に心が打たれたと思います。

35

江名中の校歌が、また江名オリジナルで素晴らしい。2番の一節を紹介します。
「~港なす江名中之作舟満ちて はるばると幸を求めて船人は 雄々しくも南の海に北洋に 競い立て希望に胸をおどらして われらいざ江名中学~」
北洋での遠洋漁業が盛んなころは、江名港だけでも30隻以上の舟が常時係留され、遠洋漁業から寄港した際には多数の舟が連なり、舟から舟へ伝って歩いて中之作港まで行けたほどだそうです。それを考えると、現在の江名港は、大震災で岸壁が沈下してしまい、また堤防が壊れてしまっているため、それまでのように漁港として使えるようになるためには、相当時間とオカネがかかるでしょう。

もっとも現在の堤防や漁港の形に整備されたのは、昭和30年前後です。それ以前の港があったところは、砂浜だったそうです。それが北洋船団の一大基地として、コンクリートで整備され、そして4年前の大震災で大きく破損しました。万物流転、すべては時間の経過とともに変化していっています。

19

よく考えてみると、江名港や江名市街からかなり離れた位置にある江名中学です。永崎海岸の前にあって、住所も永崎なのに、どうして「永崎中学」と命名されなかったのか、謎です。
 

感情認識パーソナルロボットPepper(ペッパー) 198,000円 初回限定300台

世界初の感情認識パーソナルロボット、Pepper(ペッパー)を、ソフトバンク店頭で見つけました。このロボットは、さまざまなセンサーが組み込まれており、自分の判断で動くことのできるロボットです。人間とのふれあいの中で自律的に反応するそうで、人によりそい、人を笑顔にしてくれる驚きの仕掛けがたくさん搭載されてることのこと。ソフトバンクが発売元で、初回限定300台、本体価格198,000円で、2月末に発売しましたが、すぐに完売。
さっそく話しかけてみました。まず、こちらの存在を認識してもらうのに、やや時間がかかります。目の部分にセンサーがあるらしく、こちらを認識すると、顔をこちらに向けたあと、ローラーを使って近寄ってきました。
 
41

こんにちは、のご挨拶は右手を挙げて。確かに当方の位置や声、触感に反応して、動作や台詞で返してくれます。まだまだ動作の種類や、会話の種類が少ないかもしれませんが、基本的な反応は、ロボットそのもの。ipad?を胴体中央部に配置しているため、これが入力・表示装置となり、使い勝手が非常に良い。ここが普通のロボットよりも、ユーザーインターフェースが高い一番の理由かも。ソフトバンク、目のつけどころが良い。

48

これだけの機能がついて、198,000円。ロボットとしては驚きの低価格ですが、これはipad等の汎用品を最大限活用し、また複雑な駆動系をシンプル(2足歩行を採用しない)にすることによって、この価格を実現しています。今後は、このハード(認識装置・駆動装置・入力装置・表示装置)を使ってソフトの開発が進みそうです。すなわち、第三者が動作アプリの開発を進めていって、それをインストールすることによって、さまざまな動作が可能になってくるはず。

現時点では、レスポンスも遅く、何ができるわけではないロボットですが、極めて高い将来性を感じました。このようなロボットを短期間で開発したソフトバンクの積極的な企業姿勢に強く賛同します。

58

いわきでも、ロボット産業の集積の一石として、災害対応ロボットがんばっぺ1号が開発されました。ロボットなんて大企業が、莫大な研究開発費を投じてやるもの、との先入観を完全に覆えす、パーソナルロボットPepperと災害対応ロボットがんばっぺ1号です。これらが、次の日本を牽引する産業の火種であることを確信しています。

<災害対応ロボットがんばっぺ1号は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42812068.html

スパルタ婚活塾 水野敬也著

最近「婚活」という言葉が、かなり一般化してきたと思います。少し前までは、結婚に対して力が入っていることは、カッコ悪いというイメージがありましたが、カッコ悪いなんていっていられないくらい、がんばらなければ結婚至らない時代になってきたのかもしれません。私は、「婚活」という言葉があまり好きではありません。なぜなら、婚活にがんばる方ほど、男性が引いてしまい、本音では気持ち悪がられてしまうだろうからです。だって、世の中の婚活プロジェクトでうまくいっているケースは、ほとんどない。地方自治体が、合コンならぬ「婚活コン」などをやりはじめていますが、これも気持ち悪い。そもそも婚活が社会問題として叫ばれてから10数年経って、有意に差がある「結婚するカップルが増えた」という話は聞いたことがないし。国民からさらった税金というオカネと、高コストの人件費のムダだと思う。

そんなネガティブが先入観をもって、本書を読んだら、目からウロコ!このスパルタ婚活塾を実践したら、多数の潜在的なカップルの恋愛がうまくいくかも!女性の婚活本は数あれど、本書は著者が男性、それも完全に「徹底的な男目線」で、女性がどういう心持ちでどう行動すれば結婚に至ることができるのかを、独自の恋愛理論で書かれています。これが抱腹絶倒、とてもおもしろい!独自に編み出した数々の恋愛理論、会話の「アウェイ理論」、出会いを生む「アウトレット理論」、婚活理論「NGP理論」など、ほとんどジョークに見える主張も、実は実際の恋愛現場で、そのまま役立つものばかりだと思います。

要約してしまえば、恋愛は生まれ持った容姿や才能ではなく、本人の努力で理想の結婚を手にする、という当たり前のものですが、本書は、それに至るためのプロセスを具体的かつリアル現場でどういう心持ちをもって、どう行動すべきかを、男性がどうそれを捉えて結婚したいと思ってもらうかに、最大の力点を置いています。そのアプローチは、「実際に男にモテている女性を、男目線で徹底的に分析した」というもの。例えば、「美人ではないのにお金持ちや芸能人と結婚した女性」を対象に研究し、彼女たちの共通点を抽出。そして、「美人なのにまったく男に縁のない女性」と「美人ではないのになぜか男に囲まれている女性」を比較研究し、その違いを把握。「モテない女性が男性の前で犯す失敗」と、その失敗を未然に防いでいる魅力的な女性の立ち振る舞いを把握。この本は、恋愛に悩める全ての女性(あまりにダイレクトな表現はきついので、20才以上かも・・・)にオススメです。

02

偉そうな男性目線で書かれています、実は、婚活に悩む妙齢女性をとてもリスペクトし、応援しているのが感じられます。コバカにしているの?というような文体も、一貫して「自分や他人に嘘をつかない。コミュ力を鍛えろ。ポジティブに貪欲にいけ」というメッセージが流れています。具体的なテクニックがちりばめられていますが、その本質は、「小手先のテクより、自分の心持ちを変えること。「上っ面のウソのリアクションはキモいし、見破られる。目線を変えて、心からそう思えるところまで、自分を持っていけ」。

ただの恋愛マニュアルとはまったく異なり、内容の濃さ、何よりも実用性は素晴らしい。「AVは、見とけ。」けだし、名言です。ただ表紙がピンクで、人に読んでいることを見られると、ちょっと恥ずかしいので、ひと目につかない場所でこっそりと読むことをオススメします。婚活に疲れた女性は、高尚な自己啓発本を読むより、本書を読んだ方が元気が出るはず。もし自分が妙齢の女性から婚活の相談を受けたら、この本をプレゼントするつもりです。
 

福島第一原発 汚染水貯蔵タンクを視察

福島第一原発の汚染水貯蔵タンクを視察しました。主要なタンクの容量は約1000トンで、東京電力は地下にたまった汚染水の一部をくみ上げ、いったんタンクに保管。その後、多核種除去設備 (ALPS)で、放射性核物質を吸着させ、浄化し、再度タンクに保管しています。しかし、以下のような課題はまだ、完全には解決されていません。
・汚染水の発生量が、ALPSの処理能力を超えている
・ALPSが当初想定した稼働率を、実現できていない
・ALPSでは、汚染水からストロンチウムという放射性核物質は除去できない

26万トン余りの汚染水が敷地内のタンクに貯蔵されているそうですが、今後もさらに汚染水は増えていくため、70万トンまで貯蔵容量を増やすそうです。しかし敷地面積に限界があるため、タンクを永遠に造り続けることはできないのは明らかです。
 
当初は100トン容量のタンクを連結して、地下水を貯めていましたが、発生量のペースにとても追いつかないため、現在は、1000トンのタンクが主力となっています。
 
IMG_4408

こちらが1000トン容量のタンク。汚染水漏れを起こした、ボルト締め方式の初期型のタンクは、写真中央奥に設置されていたそうです(現在は、解体撤去済み)。

IMG_4388

福島第一原発の空きスペースには、複数地点でタンクの設置工事が進められていました。しかし超重量物のため、鉄筋を入れたしっかりとしたコンクリート布基礎が施工されていました。地上タンクといっても、容易に置けばよいというものではないです。原発に携わる作業員は6,000-7,000人/日といわれています。原子力関連施設の廃炉作業に直接触れる作業員でなく、電気工事作業員や、鉄筋工・コンクリート工等の建設作業員も考えると、それくらいの規模になりそうだというのは実感として把握できました。

IMG_4349

注)上記写真は、事前に許可を受けて同行した東京電力の社員の方に撮影したいただいたもので、同社から当方に提供を受けたものです。
 

ふくしま被災地まち物語 東京7DAYS 片寄平蔵物語 野口雨情物語 湯本温泉はじまり物語 いわき湯本温泉復興物語

広島市で活動している「まち物語制作委員会」は、もともと広島のまち物語を紙芝居を通じて、郷土愛を育もうとする団体でした。それが2011年の東日本大震災を契機に、被災地を支援することに決めました。そして直後から「東北まち物語紙芝居化100本プロジェクト」を立ち上げ、被災地東北の昔話や被災体験の話を紙芝居にして発信し続けてきました。これまでに制作した紙芝居は100本を超え現在130本近くだそうです。これまでの活動の集大成と、そして「震災の風化」に立ち向かうべく、東京で紙芝居イベント「ふくしま被災地まち物語」が、お茶の水の労働金庫会館で開催されました。

本日は、いわき湯本の日。いわき湯本に関する紙芝居が、湯本の宿の女将さん方を中心に、演じられます。私からは、いわきにたくさんの紙芝居を作って下さった、「まち物語制作委員会」の福本英伸(ペンネーム:いくまさ鉄平)様に御礼を申し上げました。

22

いわき湯本の日ということで、湯本から温泉の源泉が運ばれてきて、「足湯」ならぬ、手を浸かってもらう「手湯」が設置されていました。会場は、けっこうな湯ノ花の香りです。

03

披露されたのは、4つの紙芝居です。途中に、芸能保存会「芸の虫」や童謡サークルによる「常磐炭坑節」や「湯本小唄」「からすはなぜなくの」が披露されました。ヘッドライトを付けて踊る常磐炭坑節は、初めて見ましたが、当時の風俗をかいま見たようで非常に良かった。
1. 片寄平蔵物語
2. 野口雨情物語
3. 湯本温泉はじまり物語
4. いわき湯本温泉復興物語 

59

ベテランフラガールの真鍋あき子さんによる、童謡フラ、フランダンスも披露され、一本調子になりがちな紙芝居の良いアクセントになっていました。

45

和菓子くつみの店主 久頭見淑子さん、旅館こいとの女将 小井戸文恵さん、住の江旅館の女将 佐藤明子さん、旅館遊湯亭の女将 小山いずみさんが、トークショーに出演。震災直後の旅館及び自らの家族の行動を、それぞれのお立場からお話してくれました。旅館の物理的ダメージや、宿泊客の退避誘導、水道の断水、自らの家族の長期避難、原発作業員の長期受入、資金繰りの困難、観光客の激減等、正直に語って頂きました。久頭見さんは、童謡館館長、小井戸さんは、湯の華会の副会長でもあり、湯本温泉街の女性リーダーが集結した感があります。

04

<和菓子くつみは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41888220.html
40

いわき湯本温泉復興物語を初めて聞きました。女将3名による豪華キャストです。ここではじめて湯本温泉が、三大古泉といわれる由縁、炭鉱操業により6年間あまり源泉が完全に涸渇してしまったこと、温泉を試掘してもまったく失敗だったこと、常磐炭鉱の廃湯を利用して温泉としたが、黒い温泉は不評で大失敗で、温泉街は閑古鳥となったこと等を知りました。現在の湯本温泉は、その後に常磐炭鉱廃業後に、地中深い坑道からポンプ汲上げによりきれいな源泉を得ているそうです。

26

今回の企画には、広島の「まち物語制作委員会」から数十人が、いわき湯本からも数十人がスタッフとして参加しています。広島の方々は、舞台にも登壇し、自ら演じる企画力・行動力は本当に大きいと思いました。被災地支援という言葉だけで簡単にくくれない、熱い思いを感じました。

24

最後は、出演者が全員前にでてご挨拶されました。会場は、大きな拍手に包まれました。

00

<野口雨情 読み聞かせは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42157949.html 


<星一物語 読み聞かせは、コチラ> 
http://www.mikito.biz/archives/41570741.html 

 

平成27年2月議会 一般質問しました(安心の医療に向けて)

一般質問

7番 吉田実貴人

IMG_1686

4     
安心の医療に向けて
(1)   医療関係の市の全体計画について
    市全体の医師・看護師数や産婦人科等の計画策定の必要性
これまで市内の医療人材不足が何度も指摘されていますが、そもそもいわき市全体を俯瞰した、いわき市のあるべき医療の姿はどのようなものなのでしょうか。一例をあげれば、医師数・看護師数はどの程度の水準を本気で目指していて、誰がいつまでにどのような対策を、計画・実行するのでしょうか。市内で新生児を産むには、現在市内では8つしか分娩取扱医療機関がないといわれており、今後数年間で、現役医師の高齢化や出産時の訴訟リスクから、さらに廃業せざるをえない分娩取扱医療機関が続くことが確実視されております。これに対して誰がいつまでにどのような対策を、計画・実行するのでしょうか。
医療はまちのインフラであり、しっかりとした計画策定が必要だと思います。そこで市全体の医師・看護師・産婦人科等の計画策定の必要性を伺います。

 

(保健福祉部長答弁)医師数、看護師数及び産婦人科をとりまく医療等の体制構築につきましては、医療法に基づき福島県が策定している「福島県医療計画」の中で、いわき医療圏も含め、各医療圏別に、現状、目標及び対策等が位置づけられているところであります。このことから、市といたしましては、独自の目標等を示した計画の策定は考えておりませんが、医師及び看護師の確保や、周産期医療の確保に必要な事業につきましては、今後も県との連携を密にしながら、「福島県医療計画」に基づき対応して参りたいと考えております。

 
    策定・実行責任を持った部門の設置
医療人材不足については、表面的な現象を取り上げて場当たり的な対応を図っても問題は解決しません。第1に「関係者の認識を変える」ことが必要です。すなわち行政・議会・住民が地域医療のあり方や医師に対しての思い込みを捨て、現在の地域医療や医師の置かれた状況をきちんと認識することが必要です。地域医療のあり方について学び、なぜ医師が地域から去って行くのか、医師の立場になって考えることが大切です。第2には、認識を変えた上で「行動を変える」ことです。医師不足を引き起こす原因となっていることは、すぐに変えていくことが重要です。知的専門職としての医師が働きがいを持って仕事ができる地域の環境を作っていくことが大切です。そして第3に、人々の認識と行動を変えていくためには「人と人とをつなげていく」ことが必要です。医療現場と行政、医療現場と住民、住民同士が立場を越えて地域の医療について議論する場と人が必要です。現在、地域医療に関する人々の意識はばらばらで、思い違いも多いです。議論するとき、立場や考え方の違いから深刻な意見の対立になりやすいです。立場や考え方の溝を埋めるために、関係者の考えを整理し、お互いが理解することが必要です。
これまでこの、人と人をつなぐことが軽視され、一方的に組織や権力を使って「やらせる」ことで問題を解決しようとしてきました。しかし組織とか権力では人の心は変わらず、問題をより悪くしてしまう可能性が高いと思います。現在の市の行政、いわき市病院協議会、市立総合磐城共立病院、市内の民間病院、いわき市医師会等いずれの医療関連団体も、いわき市全体を俯瞰した「人と人をつなぐ」機能を持っておりません。
特にいわき市は市単独で、福島県医療計画の二次医療圏であることから、このような機能を持ち、いわき市全体を俯瞰した計画の策定・実行責任を持った、一定の権限とスタッフを有する部門を持つべきと考えますが、その検討状況を伺います。

 

(保健福祉部長答弁)企画・策定責任を持った部門の設置につきましては、県の責務において「福島県医療計画」の進行管理が行なわれているところであり、本市において独自の組織の配置や人員の配置は考えていな状況にあります。

 
(2)   市内の産婦人科医育成について
    現状について
日本の産婦人科医療全体を見渡したとき、危機的状況といわざるを得ません。これは、産婦人科医の減少、特に産科医に関しては顕著で、全国で約3,000人が不足しているといわれております。
いわき市内の産科現場に立つ医師は、市立総合磐城共立病院を含めても10数名程度のみで、今後増加は見込めず、医師の過重な負担・疲弊が続いています。福島県内を見渡しても今後10年間で約2割の産科医が減少すると予測されています。
そこでまず、市内の産婦人科医育成の現状の認識を伺います。

(保健福祉部長答弁)市内における産婦人科医師の育成につきましては、産婦人科医師を目指す研修医も含め、総合磐城共立病院及び福島労災病院の
2病院が厚生労働大臣より臨床研修指定病院に指定されており、希望者と病院がマッチングに至った場合は指導医のもと臨床研修医を実施することとしております。

   
産科医招聘にあたっての課題について
産科に関しては、医事紛争・医療訴訟の増加、刑事司法の医療現場への介入の問題、さらには新医師臨床研修制度による二次医療施設の勤務医の減少も起きております。さらに、福島県浜通り地域は低放射線被ばくを遠因とする風評被害や交通アクセス等、さまざまな理由により外部からの医師招聘は容易ではありません。したがって、産科医、特に勤務医の労働環境は悪化の一途をたどっているといえます。直近では福島県立医科大学の寄附講座を開設し、産婦人科医3名を総合磐城共立病院へ派遣してもらっていますが、緊急避難的な措置であるため、派遣期間終了後にいわきに定着するとはいえないと思います。それを改善するには、産科医を自前で育てるか、どうにかして招聘するかになるわけですが、そこで産科医招聘にあたっての課題について伺います。

(保健福祉部長答弁)産科医師の招へいにあたりましては、平成
16年度の新臨床研修制度の開始に伴う大学の医師派遣機能の低下に加え、当直や深夜の緊急呼び出しなどによる負担や、訴訟リスクが高いことなどから、産科を目指す医師自体が減少しているなどの課題があるものと認識しております。

   
奨学金制度の新設
医師臨床研修マッチング協議会が公表している資料によれば、福島県立医科大学附属病院の、初期研修医のための小児科・産婦人科・周産期コースは、平成20年度から定員枠5名で開設されております。しかしフルマッチした実績がなく、充足率が過去7年平均で約9%となっています。要は、そもそも産科を希望する県内の研修医が異常に少ないということです。初期研修で産科を選択しなければ、産科の専門医の道は限りなく遠いものとなってしまいます。
安心して出産できるかどうかは、それぞれの家庭にとって非常に重要なことでもありますが、企業にとっても喫緊の課題です。すなわち社員が安心して暮らせるまちでなければ、スキルがある社員ほど他市へ転職してしまうからです。実際、それを非常に危惧している経営者の声を聞きます。
医療の制度設計を担当する国や、地域医療計画を担当する福島県のせいにするだけでなく、基礎自治体としていわき市ができることもあるはずです。例えば、自前で中長期的に産科医を育てることです。医師となるには極めて高い学力が要求されるとともに、私立大学であれば高額の学費負担も、家庭に要求されます。
福島県では、周産期医師増への支援として、県内で産科・小児科として勤務する意志のある医学生に対して平成27年度から月額35万円の修学資金を出すそうです。医療はまちのインフラ、そして人への投資は必ず、市の財産となります。いわき市にも医学生に対する月額235,000円の奨学金がありますが、それを拡大・拡充すべきではないでしょうか。そこで、産科をはじめとする特定の診療科医師を目指す医学生に対する奨学金制度の新設・拡充する考えについて伺います。

(保健福祉部長答弁)奨学金制度におきましては、福島県において、平成
27年度より、周産期医療分野に進む意志のある学生に対し、現行の修学資金に上乗せして月あたり35万円までを貸与する新たな制度の創設が予定されていることから、当面、当該制度の効果等を注視して参りたいと考えております。

(3)  
市内の助産師育成について
    現状について

さまざまな理由により外部からの医師招聘は容易ではありません。一方、出産は産科医師のみが担うのではなく助産師らのサポートスタッフの助力によるところが大きいといえます。正常な経過の妊娠分娩に関しての助産行為は、助産師が単独で行うこともできます。産科医師をサポートする役割として助産師の役割は大きいと思いますが、市内の助産師育成の現状について伺います。

 
    勤務看護師が助産師を希望する際の課題について
助産師の資格を得るには、4年制の看護大学で学ぶか、もしくは看護師が助産師学校などの養成機関で1年以上の専門教育と実習を受け、国家試験に合格しなければなりません。いわき近傍の養成機関には、福島県立総合衛生学院助産学科と茨城県立中央看護専門学校助産学科があります。しかし一般受験の競争倍率が高く、いわき市の看護師がなかなか入学できない状態が続いております。その要因として、ベテランの看護師の実務経験値がペーパー試験に反映されないということがあります。
そこで、勤務看護師が助産師を希望する際の課題をどのように認識しているかについて伺います。

(保健福祉部長答弁)病院等に勤務する看護師が助産師となることを希望する場合の課題といたしましては、看護師側では、勤務しながら助産師養成所に入学するための試験対策を行なわなければならないこと、養成所在学中は看護師としての収入がなくなること、更に、再就職に対する不安なども考えられます。また病院側においては、助産師養成所に入学する看護師に代わる、新たな看護師を確保しなければならないなどの課題が考えられます。

茨城県立中央看護専門学校助産学科には、茨城県内産科施設の就業施設長による推薦によってベテラン看護師が推薦枠で入学できるという制度があります。ぜひ福島県においても、福島県立総合衛生学院助産学科に同様の制度を導入していただくべく、ぜひ市からのサポートをお願いします。

 

    奨学金制度の新設
いわき市では、助産師を養成する専門学校などに通う方に月額10万円の修学資金を貸与する制度があります。卒業後1年以内に助産師となり、すぐに病院に勤務することが条件で、5年勤務すれば返還を免除されます。一方、これは総合磐城共立病院で勤務することが条件となっております。市内で勤務する助産師を増やすという政策目的を考えれば、市内の民間病院へ勤務する方にも奨学金を拡充すべきではないかと考えます。そこで、奨学金制度の新設・拡充の必要性について伺います。

(保健福祉部長答弁)助産師への奨学資金制度につきましては、卒業後の県内での就労を条件とした、福島県保健師等修学資金制度があります。また、本定例会に、総合磐城共立病院における新たな修学資金に関する条例等を提出しているところであります。更に、市内の病院等においても独自の取組みにより助産師の確保に努められていることから、新たな制度創設の必要性は薄いものと考えております。

(4)  
看護大学設置への支援について
    看護大学新設を検討している大学への支援の検討
市内に勤務する看護師を増やすためには、その学校の開校が一番効果的です。現在、いわき明星大学が看護学部の新設を検討している旨を発表しております。またその他の大学も水面下で看護学部の新設を検討していると伺っております。非常に時宜を得た活動と思いますし、医療インフラの拡大のためにも歓迎すべきことと思います。そこで、このような大学へ市としてどのような支援をする可能性があるのか伺います。

(保健福祉部長答弁)看護学部の新設に対する支援につきましては、現時点において、大学から具体的な要請等が出されてないことから、支援の内容を明言することは困難でありますが、今後、大学からの要請や要望などが示された場合には、市として可能な支援策について検討して参りたいと考えております。

 

平成27年2月議会 一般質問しました(ペットフンの対策看板について)

一般質問

7番 吉田実貴人

56

3       
ペットフンの対策看板について
公園・歩道・川縁・海辺等のそこかしこにペットのフン放置が散見されるため、公衆衛生上問題があるとの認識から、20136月議会において、ペットのフン対策について伺いました。しかり必ずしも劇的な改善に至っていないと思います。

<2003年6月議会 
一般質問 ペットのフン害は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/28749387.html 

(1)  
看板設置の現状について
    配布枚数
これまで市ではペットのフン放置を抑制するような看板を作成・配布してきたと伺っております。まず、過去に、看板を配布した枚数を伺います。

(保健福祉部長答弁)ふん害防止看板につきましては、毎年
750枚程度作製し、看板の設置を希望する市民へ配布しております。

 
    配布対象者
どのような方を対象に、看板を配布したか伺います。

 

(保健福祉部長答弁)配布対象者につきましては、自己の責任で看板を設置し、適切に管理ができる個人や行政区等の団体に対して無料で配布しております。

 
(2)  適切に管理されていない看板対策について
    撤去・取替の指導
お手元資料として配付させて頂いたフン対策のための設置看板ですが、「飼い主の皆様へ フンのお願いします」となっており、まるでここでペットにフンをさせてもいいように読めてしまいます。これは本来「飼い主の皆様へ フンの持ち帰りをお願いします」と書いてあったものが「持ち帰り」部分が、経年劣化によって消えてしまい、おかしな文章になってしまったものです。看板設置の本来の目的が達せられない状態にあります。このような適切に管理されていない看板が市内に多数、散見されます。このような不適切な看板を撤去させる、もしくは取替えさせる指導を行なっているか伺います。

 

(保健福祉部長答弁)適切に管理されていない看板の撤去もしくは取替えの指導につきましては、看板の配布枚数が膨大であり巡回による指導が困難であることから、配布する際に自己責任で適切に管理するよう指導しているところであります。また、現在配布している看板につきましては、不適切な管理が発見された場合において個別に指導ができるようその番号を台帳管理しているところであります。なお、管理責任が不明な看板につきましては、今後自治会や保健委員と連携しながら適切な管理を進めて参りたいと考えております。

平成27年2月議会 一般質問しました(歴史と文化を感じるまち)

一般質問

7番 吉田実貴人

平城案内図

2       歴史と文化を感じるまちについて

(1)  市民協働部に4月から文化のまちづくり担当を置く理由について

清水市長は、かねてから「歴史と文化を感じるまち」を作りたいとおっしゃられています。歴史と文化は、人としての存立基盤であり、それを大事に思う気持ちが、郷土愛を持つ根幹だと思います。

そこで4月から、市民協働部に文化のまちづくり担当を置くと伺っておりますが、その理由をお示し下さい。

 

(市長答弁)市民協働課に新設する文化のまちづくり担当につきましては、復興の先を見据えたまちづくりを推進するためには、市民の皆様の心の復興を図っていくことが重要であるとの考えのもと、市民生活の質の向上を図るため、今後の文化振興施策のあり方等について調査・検討し、効果的な施策展開につなげることを目的として設置するものであります。併せて、文化のまちづくり担当が中心となり本市の誇れる歴史・文化・伝統等を題材とした冊子の作成等を行なう「伝えたい誇れるいわき醸成事業」を通して、本市の文化や歴史に関する市民の皆様の意識醸成を図ることとしております。

 

ご回答いただいた点について、再質問いたします。先日、清水市長がポケットマネーで制作された、磐城平城のジオラマを、市長応接室で拝見して参りました。まさに現在のいわきの玄関口である常磐線のいわき駅は、もとの磐城平城の外堀を埋め立ててできていることが一目瞭然です。現代人の生活は先人達が残してくれた偉大なる資産の上に成り立っており、われわれはそれに感謝し、その志を受け継いでいかなければならないと思います。そこで清水市長に伺います。かねておっしゃっておられる「歴史と文化を感じるまち」と、この磐城平城ジオラマ、文化のまちづくり担当との関連をご説明願えませんでしょうか。


(市長答弁)震災からの復興を果たし、明るく元気ないわき市を創造していくためには、市民の皆様の心の復興を図っていくことが非常に重要であると認識しております。このような中、平成26年3月に文化庁長官表彰を受賞したことや湯長谷藩主・内藤公を主人公とした映画 超高速!参勤交代が6月に公開され大ヒットとなったことなどは、市民の皆様が本市の文化や歴史を再認識する大きな契機になったものと考えております。この機会を捉え、市民の皆様に、いわきの歴史や文化についてあらためて見直していただくとともに、市外の方々にもいわきのことをより一層知ってもらいたいという思いから、市長として何かできることはないかと考え、私を訪れてくださった方々に分かりやすくいわきの歴史の一端をご理解いただくため、今回、私自身が費用を負担し、磐城平城のジオラマを作成したところであります。

 市民の皆様が、いわきの歴史や文化を知りふるさといわきに誇りや愛着を持つことや市外の方々がいわきに関心を持ってくださることは、明るく元気ないわき市の創造に向けた大きな原動力になるものと考えておりますことから、今後におきましても、歴史と文化のまちづくりの実現に積極的に取り組んで参りたいと考えております。
 

磐城平城 復元ジオラマ模型は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/42896286.html 
 

38
 

(2)  磐城平城の史跡公園としての価値について

磐城平城は、徳川家の重臣で関ヶ原合戦の前哨戦で活躍したある鳥居氏が江戸時代初期に築城した城であり、その城下町として平市街が発展してきたという歴史があり、その歴史的・文化的価値は高いと思います。そこで磐城平城の史跡公園としての価値をどのように認識されているか伺います。

 

(都市建設部長答弁)磐城平城は、鳥井忠政公により慶長8年に築城されて以来、明治元年の落城まで260年余りの歴史を持つ本市の貴重な歴史的資源の一つであり、磐城平城にまつわる歴史を後世に伝えることは、大変重要であると考えております。また、市民有志により、磐城平城の歴史理解を深める取り組みも活発に行なわれており、磐城平城跡地を市民の皆様が、本市の歴史を感じることができる公園として保全・活用していくことについては、一定の価値があるものと考えております。

市といたしましては、整備手法や埋蔵文化財などの関係法令との調整、さらには、土地所有者や周辺の方々のご理解やご協力など解決しなければならない課題もありますことから、引き続き、市民各層の皆様のご意見等をいただきながら、当地区のあり方について、調査・研究を進めて参りたいと考えております。

 

(3)  磐城平城の観光資源としての価値について

磐城平城の本丸は戊辰戦争で焼け落ちましたが、その跡地には廃藩置県後も本丸跡地には平藩知事の居宅が置かれました。城内の敷地は紆余曲折を経て民間に分割譲渡されましたが、幸運にも本丸部分と神秘的な内堀は分割されず、そのままとなっています。明治初期に磐城平知事が住んだといわれる旧安藤家居宅も、幾度かの大改修を経て、現在も使用可能な状態で保存されています。そしてその立地は、いわきの玄関口であるいわき駅から徒歩2分の場所にあり、観光資源としてのアクセス性は抜群であります。その磐城平城の観光資源としての価値を伺います。 

<磐城平城 旧安藤家住宅は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/36497002.html
 

(商工観光部長答弁)磐城平城跡は、貴重な歴史的資源ではありますが、民有地であるとともに、一般公開されていない等、現時点では、観光資源として活用することは難しいと考えております。

 

(4)  JRデスティネーションキャンペーン期間における磐城平城の一般限定公開への協力について

磐城平城の本丸跡地は私有地であるため、これまで20年以上外部の目に触れてきませんでした。しかしこの福島観光誘致イベントである、ふくしまデスティネーションキャンペーンにあわせて、平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチームが、この4月から6月までの3ヶ月間の土日に限り、磐城平城の本丸部分及び旧安藤家居宅一般開放することになりました。配布の資料をご覧下さい。これまで非公開であったところに一般市民も事前登録なく入れますので、ぜひ一度、お越し下さい。そして櫓があった物見台から平のまちなみを見下ろしていただきたい。そして当時の城主がどんな気持ちで領地を見ていたか、当時の家臣や領民がどのような気持ちで、城を見上げていたかを田町のレンガ通りあたりから感じて頂きたいと思います。一般開放日には、磐城桜が丘高校からも茶道部や華道部が参画して、屋外での野点や室内で生け花の作品展示などもやるそうなので、ぜひ足をお運び下さい。そこで、ふくしまデスティネーションキャンペーン期間の磐城平城の一般限定公開へ、市としてどのような協力を検討できるか伺います。
<磐城平城 本丸跡地を市民開放したいは、コチラ>

http://www.mikito.biz/archives/42425422.html

 

(商工観光部長答弁)いわき駅前賑わい創出協議会のプロジェクトにおいて、4月からのふくしまデスティネーションキャンペーンの期間中に合わせ、磐城平城跡を活用したイベントを実施する予定と伺っております。市といたしましては、当該イベントのPRなど、可能なものについては、支援して参りたいと考えております。

 

まさに今回の公開に併せて、平まちなか復興まちづくり計画プロジェクトチームが、試験的に歴史的経緯や由来等を記した案内看板を制作し、設置する予定ですので、市長にもぜひ足をお運びくださり見て頂ければと思います。さらにいわきの先人達に感謝するという点では、星製薬の創始者、いわきが産んだ東洋の製薬王、星一の足跡を紹介する案内看板が、この524日にいわき駅北口のロータリーに設置されます。これは磐城桜が丘高校生6名によるデザインで、いわき市に寄贈される予定と伺っております。いわきにこんな偉人がいたことを紹介し、歴史と文化を感じるまちとして、われわれのルーツを、高校生をはじめとするいわき駅利用者と共有しようというものです。いわき駅北口から磐城平城を訪れる際に、こちらも見て頂ければと思います。

 

(5)  「超高速!参勤交代」の続編制作のロケ協力について

いわきの湯長谷藩を題材にした映画「超高速!参勤交代」昨年公開されたは大ヒットしました。第38回日本アカデミー賞では、最優秀脚本賞を受賞し、いわきの市外へのいわきのPRに大きく貢献したと思います。ただひとつだけ残念だったのは、映画撮影のほとんどの部分が山形で行なわれてしまったことです。今、1作目のヒットに続いて続編制作の企画も噂されています。機を逃さず、ぜひいわきにてロケハン、すなわち映画撮影をする場面があるような脚本としてもらいたい。そのように各方面へ協力依頼要請することについて、お考えを伺います。

<超高速!参勤交代 ロケ地は山形は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/39053624.html

 

(市長答弁)映画「超高速!参勤交代」につきましては、興業収入154千万円、全国観客動員数127万人を達成し、第38回日本アカデミー賞の最優秀脚本賞のほか2部門で優秀賞を受賞するなど、大ヒットとなった作品であります。市といたしましても、観光振興につなげるため、多くの関係団体のご賛同を頂き、映画「超高速!参勤交代」を応援する会を発足させ、湯長谷藩館跡のお堀掃除「超高速!おそうじ隊」や実際に江戸東京まで5日間で踏破した「リアル参勤交代」などの活動を積極的におこなったところであり、映画に関連した商品も開発・販売されるなど、本市の知名度アップや、地域経済の活性化にも寄与したところであります。また昨年10月、ハワイ・カウアイ島で開催された日本文化祭に招待された際に当映画をPRしてきたところであり、現地時間の今月7日、8日の両日、ハワイで行なわれるホノルルフェスティバルでも上映され、海外の方々にも楽しんでいただけることとなりました。さらに、先般、制作会社である松竹株式会社より、続編制作の話があったことから、同社社長はじめ、幹部の皆様に直接お会いし、次回作では、是非とも市内でロケを行なって頂くよう、要請してきたところであります。今後、続編の制作が決定した場合には、応援する会を中心に、市民の皆様とともに当該作品を盛り上げ、本市の地名度アップや観光振興に努めて参りたいと思います。

<超高速!参勤交代への苦言は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/38989368.html 

平成27年2月議会 一般質問しました(サイリングロード・海岸線ルートの整備)

一般質問

7番 吉田実貴人

 

先日、第6回いわきサンシャインマラソンが開催されました。昨年は大雪で中止となってしまった同大会ですが、今年は無事開催され、1万人近くの方がランニングを楽しみました。私も一念発起し、約1ヶ月前から体を絞り練習に励んだ結果、歩くことなく無事時間内に完走することができました。沿道の応援や、江名の大漁旗、いわき海星高校野球部のハイタッチ、チアリーディングや太鼓隊の応援、給水所でのイチゴ・トマト提供、温かいシチュー提供等等、すべてを紹介しきれませんが、それぞれに心がこもっていて素晴らしかったと思います。運営に携わったスタッフの方々、ボランティアの方々、協賛いただいた企業の方々らに心から感謝いたします。市民スポーツイベントは楽しさだけでなく、市民の日頃からの健康意識にも良い影響を与えると思います。同大会はいわきの2月の風物詩にしっかりと根付きつつあるとの感想を持ちました。それでは通告順にしたがいまして一般質問をいたします。

第6回いわきサンシャインマラソン フル完走!は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/42688489.html 

IMG_1639
  黒字:吉田の発言・質問、青字:執行部からの答弁 


1      
サイリングロード・海岸線ルートの整備について
(1)  防潮堤建設工事の進捗状況について

市には約60キロの海岸線がありますが、現在、その海岸線沿いに約31kmにわたって高さ7.2mの防潮堤の建設工事が進められています。防潮堤は津波発生時の被害の減災を目的として作られますが、一方で何のデザイン性もない「コンクリートの塊」ともいえます。日常生活でのデメリットは、白砂青松の景観が損なわれる、また海を見ながらの散歩やドライブが困難になってしまう、海を身近に感じられなくなってしまうということです。

実は、海岸堤防の上面は舗装されており、人が歩けるようになっています。信号もなく交差点もない、この舗装路面は、市民のサイクリング・ジョギングロード・遊歩道に最適です。そこで防潮堤を市民が海を見ながらてくてく散歩できる遊歩道、海を見ながらぶらぶら自転車で走れるサイクリングロードとして整備していただきたい旨を昨年9月の議会で一般質問し、提案させていただきました。
平成26年9月議会 一般質問は、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/40131729.html

その後、清水市長から正式にサイクリングロード・遊歩道として整備する方針である旨、発表いただき、大変ありがとうございました。ご理解・ご協力・ご英断いただきました市長そして、いわき市土木部、県土木管理事務所、県港湾管理事務所、国土交通省らの担当の方々に大きく感謝の意を表したいと思います。また今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
31kmの防潮堤のうち、16kmを使ってサイクリングロード・遊歩道を計画されていると伺っております。そこでまず、防潮堤建設工事の進捗状況をお示し下さい。

 

(土木部長答弁)サイクリングロード・海岸線ルートにおける防潮堤の延長は約16kmであり、このうち、国が久之浜町田之網地内で整備を進めている国道6号併設区間訳1kmは、平成20年度より整備に着手し、早期の完成を目指して整備が進められております。また残りの区間約15kmは、県が平成24年度より整備に着手し、これまでに、全区間の工事が発注され、2月末時点で13%に当たる約2kmの整備を終え、平成28年度までの完成を目指すとのことであります。

 
(2)  防潮堤を利用したサイクリングロードの設置目的について

太平洋が太陽に照らされて輝く姿を見ながら、散策、ジョギング、サイクリング等するのは、気持ちが良いです。まさにサンシャインいわきを体現できる場所になります。約60キロ近くの海岸線を信号待ちなしのノンストップで走れれば、これは全国に誇れる、復興のシンボルとなる可能性を秘めています。そして、なんといっても特徴は、震災を受けて新設する高さ7.2mの防潮堤の上を海を見ながら走れることです。太平洋の水際のすぐそばを、海風を受けながら10km以上のほぼ直線の防潮堤の上を走れるコースは全国にもありません。太平洋を見ながらのシニアの散歩や、若者のデート、子どもの自転車冒険旅行にも最適になるはずです。

そこで改めまして防潮堤を利用したサイクリングロードの設置の目的を伺います。
 

(市長答弁)防潮堤を利用したサイクリングロードの設置目的につきましては、自転車を活用した健康増進やレクリエーション活動の場等を提供するとともに、復興事業により整備が行なわれている防潮堤が、本市の誇る長大かつ優れた景観を持つ海岸線に立地していることから、新たな観光資源として、市内外の多くの方々に利用されることを通し、復興のシンボルとなるよう設置したものであります。

 

(3)  関連利便施設等の整備について

    サイクリングロードの整備に際して、どのように駐車場やトイレ等を整備していくのか伺います。

いわき市の海岸線沿いの地区では、復旧・復興事業で防災緑地なども併せて整備されつつあります。あわせて駐車場やトイレなども設置し、利用者の利便性を図っていただきたいと思います。なぜならいわきは広い。駐車場やトイレがあることによって、海岸線近隣の方だけでなく、市内各地から自動車等で来て、海岸線でいろいろなスタイルで遊んだり、楽しめるようになります。そしてまずは市民が自ら楽しむことが第一ですが、それができたら市外からもいわきに来て、見て、学んで、遊んでもらえるようなものになればと思います。まず、サイクリングロードの整備に際して、どのように駐車場やトイレを整備するのか伺います。
 

(土木部長答弁)サイクリングロード・海岸線ルートに付随する駐車場やトイレにつきましては、整備の必要性について検討を行なって参りましたが、ルート沿線に利用可能な既存の駐車場やトイレが、それぞれ計21カ所設置されており、その間隔が、最長でも約8kmであることから、既存施設を有効活用し、新たな整備は行なわない方針としております。

 

  利便施設として休憩場所や飲みものを購入することができる自動販売機があります。サイクリングロード・遊歩道の整備に際して、どのように自動販売機を整備する方針か伺います。
 

(土木部長答弁)サイクリングロード・海岸線ルート沿線には、既に自動販売機が多数設置されているほか、道の駅よつくら港やいわき・ら・ら・ミュウ、更にはコンビニエンスストア等も立地していることから、これらの有効活用により対応が可能と考えております。

 

ウ 昨年11月に「ツールドいわき」という自転車イベントが開催されました。これは小名浜マリンパークを起点に、湯本や平のまちなか、豊間・薄磯等の市内各地を自転車で巡る会で、市内外から800人もの方が参加され、一日かけて遊びました。市内には、自転車愛好家だけでなく、日常から通勤・通学で自転車を利用する方も多く、潜在的な自転車人口は相当なものと思います。サイクリングロード・遊歩道の整備にあたっては、ぜひそのような自転車を日常的に使われる方々の利用者目線の声を反映した上で、進めて頂きたいと思います。

そこで今後、海岸線ルートの整備に当たり、利用者等の意見を反映させる考えはあるか伺います。
ツールドいわきは、コチラ

http://www.mikito.biz/archives/41087435.html
 
(土木部長答弁)海岸線ルートの整備につきましては、ルートとなる防潮堤や防災緑地などを、安全で快適に活用して頂くため、利用者目線の意見も必要であると認識しておりますことから、今後、反映させられるよう検討して参ります

 

サイクリングロードは、ハードとしての整備もさりながら、それにあわせてソフトの整備、すなわち楽しめる仕掛けに知恵を絞り、また市民に使いやすい工夫をしていただきたいと思います。具体的にはワクワクするようなマップや、わかりやすい愛称・ネーミング・ピクトグラム等、ぜひ利用者目線を取り入れるべく、市民にも参画してもらえるよう要望します。またいわき市市制施行50周年記念事業に、このサイクリングロードを活用して頂くことを要望して、次の質問に移ります。


 

福島第一原発 重要免震棟を視察

東京電力 福島第一原子力発電所の免震重要棟を視察しました。核物質防護の観点からセキュリティは、非常に厳重です。震災後では累計約1万人の視察が来ているそうですが、一般の視察は限定的です。チェック体制を十分する必要があることから、身元が保証された団体に限り、かつ一日数十人に制限しているとのこと。事前登録し、本人確認をした上で、1F用の「一時立入証」を発行して頂きました。今回視察させていただき、非常に重要な施設であり、国家安全上の観点からも、一般人が軽い気持ちで視察するようなものではないということを改めて認識しました。

<一時立入証は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/42233572.html 
IMG_4375

重要免震棟は、吉田所長が現地の指揮を執った、あの緊急時対策室が置かれている建物です。30人近くが会議できる大テーブルのそばの壁には、200インチの大型TVが備え付けられ、画面は9分割されて東電本社・2F・柏崎原発・福島復興本社等と同時にTV会議ができるようになっていました。柏崎刈羽原子力発電所の免震重要棟のHPを見ましたが、そのままほとんど同じもののようです。

<柏崎刈羽原子力発電所の免震重要棟は、コチラ>
IMG_4353 - コピー

非常用自家発電機(ガスタービン発電機)も設置され、万が一外部からの電源が喪失しても、緊急時対策室をはじめとする建物内の重要設備に、少なくとも72時間以上、電源を供給できるそうです。

IMG_4361

IMG_4354

免震重要棟の中では、マスク不要ですが、建物外に出るときは、手袋・マスク・靴カバーをすべて着用する必要があります。入退室時にはそれらを注意して脱着しなければなりません。ただ以前に比べれば、免震重要棟付近では、顔面マスクまでは要求されない空間線量のため、だいぶ楽になっているとのことでした。

IMG_4372

注)上記写真は、同行した東京電力の社員の方に撮影したいただいたもので、同社から当方に提供を受けたものです。

 

虚妄の成果主義 日本型年功制復活のススメ 高橋伸夫著

Japan as No.1とまでいわれた日本経済の強さの根幹は、人、チーム力にあります。しかし失われた10年(20年?)の原因が、日本型人事システムといわれた時期がありました。そして「年俸制」や「成果主義」が新たな活力を与えるとして、富士通を先頭に、競って導入されました。しかしその結果、何が起きたか。成果主義導入の多くの企業で職場が荒廃し、機能不全が生じました。そもそも日本の経済成長を支えたのは「賃金による動機づけ」ではなく、仕事の面白さで報いる「仕事の報酬は次の仕事」というシステムであり、それが適材適所につながったからです。成果主義の実態を改めて検証し、日本型年功制の可能性に光をあてる良書でした。城繁幸氏の著書「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」とは違った面でとてもおもしろかったです。

著者が、成果主義の虚妄であると結論づける最大の理由は、「仕事は、どんな優秀な人間でも、自分一人ではできないから」。仕事の報酬が次の(やりたがる)仕事という日本型年功序列システムが、どれだけ現場で合理的に機能したか、をさまざまな角度から検証しています。

1. 仕事に金銭で報いようとすると、金銭が絡むゆえにうまくいかない
2. 「仕事の報酬は次の仕事」というのが日本型年功制のキモ
3. 「年功序列」といっても、仕事のできる人が出世し、結果としてやがて差がつくシステム

17
 
成果主義をよくよく考えてみると、給与が成果と明確に連動するシステムであれば、協働精神の欠如などの弊害が発生するでしょう。成果主義は日本の年功序列型システム、すなわち給与が成果と無関係なシステムと比較すると、組織全体としてのアウトプットは結局低くなってしまうのでしょう。

ただ一方、その前提の価値観は、組織全体の利益についてであること。もし個人の利益が組織の利益よりも優先されるという価値観ならば、著者の主張の前提が崩れてしまうかも。日本は、組織の利益が個人の利益より大事という伝統的価値観があり、そのために年功序列制度が作られ、高度経済成長期においてはそれが甚大な威力を発揮しました。だがそれが時代の変化の中で崩壊し始めている現在、つまり組織の利益よりも個人の利益を重視する人間が増えたなら、このシステムは機能しないのも事実。

「人は人の評価を正確にはできない」という前提で、人事制度を構築しなくてはなりません。とにかくいえることは、「頑張った人には仕事の面白さで報いるべき」という価値観は、日本人なら概ね受入れられるはず。日本型年功制がいまだ変わっていない、また変えるべきでない理論的な根拠が、本書から得られました。 

谷中ぎんざ 和栗や ひぐらし坂

谷中銀座商店街は日暮里駅から歩いて数分の所にあります。「夕やけだんだん」とよばれる夕日の名所です。そして眼下には商店街が広がります。東京の下町の典型。良い味、出してます。

谷中ぎんざ商店街には昔ながらの個人商店を中心に、様々な業種約70店舗が全長170メートルほどの短い通りに密度濃く立ち並びます。そこでは濃密な地元のコミュニケ-ションがあり、それが外部の方にとっても魅力となっている。谷根千は寺町でもあるので法事のに訪れる顧客も取り込んでいます。その内部の方と外部の方、両方を取り込めていることが、ドラマやバラエティー番組などで取り上げられている由縁だと思います。巣鴨の商店街と一致しています。

<第4回巣鴨コレクションは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/41675790.html

歴史を遡ると、谷中銀座商店街は昭和20年頃に自然発生的に生まれました。ただ大きな危機がが3回あったそうです。1度目は昭和43年の千代田線の千駄木駅開通による通行量の激変、2度目は昭和52年の近隣への大型スーパーの進出、3度目は昭和60年代のコンビニエンスストアーの続々の開店です。危機が訪れる度に商店街が一丸となり、アイデアと工夫で乗り越えてきたとのこと。

谷中・根津・千駄木の界隈が「谷根千」と呼ばれ注目されたのは、ここ20年くらいのことです。平成26年調査では、金曜に約7千人、土曜には約1万4千人の方が訪れているそうです。雑貨やスイーツ等の新店舗が開店しています。商店街では地域に根差した商店街を維持しつつ、同時に観光客にも愛される商店街となること、異なる2つのタイプの訪問客に対応するということが実現できていると思います。
 
45

魅力的な商店がたくさんありますが、個人的に私の一押しは「和栗や」さんです。ここのモンブランは世界一美味しい。値段以上の価値があることは保証します。

52

和栗やさんは、平日でもいっつも混雑していて店内に入ることが難しい。そういうときは、テイクアウト。和栗ソフトクリームは、店内に入るための行列に並ばなくても、買うことができます。このソフトクリーム、和栗の香りがスゴイ。これも和栗やさんの一押しメニューです。

34

和栗やさん以外にも、行列の店がたくさんあります。その一つが肉屋さんの「すずき」。そのメンチコロッケを購入するためだけに、異常な行列があります。確かに揚げたては美味しいのだろうけれど、そのために20フン近くも行列に並ぶのは、どうでしょう?

37

ハンコヤさんも独自性があります。邪悪なハンコ屋「しにものぐるい」。そのネーミングからして異常です。実際、その提供商品はオリジナリティあふれるもので、価格はともかく、ぜひ作ってみたいと思わせる何かがあります。

46

商店街の入口では、昔ながらのコマ回しのパフォーマンスが行なわれていました。単体では儲からないし、意味もないかもしれないけれど、こういった雰囲気作りが商店街の魅力につながっています。またしても巣鴨の地蔵通り商店街と共通しています。

<巣鴨信用金庫本店 おもてなし処は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/35689041.html

34

これが、谷中ぎんざの名物、日暮らしだんだん。ただの階段なのですが、それを街の名物にした、ストーリー性に敬服します。

13







 

IARU World Alumni Forum

The International Alliance of Research Universities (IARU) World Alumni Forumが東京大学の福武ホールであり(今回は、東京大学がホスト役)、NUSのOBとして参加しました。IARUは、10の大学メンバーで構成されていて、学術研究も含めて広い交流をしています。

<IARUのメンバー(大学名)>
Australian National University,
ETH Zurich,
National University of Singapore,
Peking University,
University of California, Berkeley,
University of Cambridge,
University of Copenhagen,
University of Oxford,
University of Tokyo
Yale University.

その全体のAlumni Forum(ちょっと意味が違いますが、OB会に近いイメージ)がで行なわれ、NUSからもTan Chorh Chuan学長をはじめとする10名を越すチームが来日しました。私もいわきから、NUSのアルムナイとして参加。懇親パーティで、東京大学の濱田純一総長、NUSのTan Chorh Chuan学長とちょっとだけご一緒させていただきました。国立大学の学長は尊大なイメージがありましたが、濱田学長は物腰が柔らかくて、非常に気さくな方でした。

08

8カ国10大学から、学長かそれと同等クラスの教授が一同に介して、大学やアルムナイのあり方を議論するというのは、かつてなかった企画です。それも真剣に大学の今後のあり方を議論していただいたことは、それぞれの大学のトップの意志の表明であり、頼もしかった。(ここにはいらっしゃいませんが)学内での教授選挙に明け暮れていて、大学の戦略をきちんと外部に説明できないような大学では、これらの方々らに太刀打ちできないと思います。壇上のメンバーも豪華メンバーですが、参加者も全世界から集まっていて、質疑応答も非常にハイレベルでした。もちろん、司会進行・スピーチ、質疑応答・事務案内等、すべて英語です。

10

最初のセッションは、建築家の隈研吾氏の、「Tradition and Innovation: Japanese Architecture」。日本の現代建築が、どのようにして自然と溶け込むようしているか、建築素材を地産地消するようにしているか等を、自らの建築作品を題材に45分間の英語スピーチ。どのようにして著名な建築家が、建物をデザインするのか、その根本をかいま見ることができて、ためになりました。

ワールドビジネスサテライトに出演しているロバート・アラン・フェルドマン(Robert Alan Feldman, モルガン・スタンレーMUFG証券の日本担当チーフ・アナリスト)も登壇。ワールドビジネスサテライトの番組終了後に、毎回反省会をしている裏話を披露してくれました。そこでは、いわゆる「ダメ出し」ではなく、前向きに改善すべき点をあげていくようにしているとのこと。どこの世界でも、同じですね。

01

懇親会は、東大本郷キャンパスの伊藤謝恩ホールで行なわれました。セブンホールディングスの伊藤会長の寄附で建設されており、非常にきれいでした。料理等の運営は椿山荘がやっているようです。

34

NUSのアルムナイと、学長を挟んで記念撮影。

16

鏡開きは、10大学の学長を代表して、東大の濱田総長が発声。それにしても豪華メンバーですね。

52

今回の全体の運営は、東京大学のOBがボランティアでやっているようでした。何名かと名刺交換しましたが、弁護士・企業再生ファンド等等、国家一種ばかりが目立つ東大OBですが、民間で活躍されている方も多くいらっしゃいます。数十名のボランティアOBを動員できるネットワークはすごいと思います。またバックミュージックの管弦楽団も、OBボランティアとのこと。数回のグループ練習だけで、息の合った演奏ができるのは、それぞれの個々のレベルが高いからでしょう。多才な方が多いということを改めて感じました。

55


記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ