吉田みきと ほぼ毎日ブログ

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」 吉田松陰・高杉晋作語録   「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない。」 西郷隆盛・山岡鉄舟語録

2013年05月

犬・ペットの飼い方ルール

いわき市保健所では、犬・ペットの飼い方ルールを決め、印刷物を配布しています。内容は飼い主の義務として、「放し飼い」「ノーリード」を絶対禁止とするものです。同時に「持ち帰ろう!犬のフン」をマナーとしています。逆に言えば、それだけ「放し飼い」「ノーリード」「フン放置」が問題になっているということです。
20130531110000-0001
そもそもノーリードなんてありえない、という声が聞こえてきそうです。でも実際、本当にあるんです。実際、私の近所の公園でも、毎週夕方~夜の時間帯に自動車で数匹の犬を連れてきて、ノーリードで30分程度飼い犬を遊ばせ、再度自動車に乗せて連れて帰るということがなされているようです。放置フンも相当な量になっているので、合わせて地域の問題のひとつになっています。
20130531104438-0001
私なりに、それぞれの言い分を想像してみました。大きくわけて、A「ノーリード」に関することと、B「放置フン」に関することです。前者は安全の観点から論を待たないのですが、後者はこれを飼い主マナーだけで対応しきれるのかどうかという深い問題があります。

A ノーリードについて
(一般の方の言い分)
・ノーリードは、そもそもルール上許されていないからダメ
・放し飼いなので、かみつかれそうで怖い

(飼い主の言い分)
・公共の公園なんだから、ペットにも使わせて欲しい。
・誰にも迷惑をかけない人がいない時間帯に、公園で犬を遊ばせて何が悪い。
・たった10-20分程度くらい、大目に見て欲しい。
・犬が自由に走り回れる公共の場所がない以上、仕方ないでしょ。

B 放置フンついて
(一般の方の言い分)
・ペットは散歩途中で勝手にフンをし、飼い主は(気づかず)拾わず帰ってしまう。
・公園や公道の放置されたフンを、通学途中の子どもや、散歩中の方が踏んづけてしまうおそれがある。
・放置フンは、公衆衛生上、良くない。
・放置されたフンは、公共の税金や地域の清潔を愛するの方々の無償奉仕で回収せねばならず、マナーが悪い者のやり逃げ(経済学でいう、フリーライダー)となっており、著しく不公平。

(飼い主の言い分)
・飼い犬がフンを見えないところでしてしまうことくらいは、大目に見て欲しい。
・わざわざビニール袋を持ち歩き、フンを拾って持ち帰らなくとも、その場で土に埋めておけば、問題ないのでは。
・フン回収のマナーを守らなくとも、特に罰則はないはず。

ほとんどの愛犬家がマナー・ルールを守っていても、それらを守らない少数のペット飼養者によって、危険・不潔な状態になってしまっています。特にB 放置フンに関しては、そもそもマナーを守るつもりがない飼養者に対しては、マナー周知・広報だけでは、効果に限界があります。

フン公害に対して他市の先例では、公園への看板設置、フン頻発箇所へのイエローカード作戦、ボランティアによる見廻りパトロール隊とともに、美化条例やフン対策防止条例を制定して、飼養者への抑止効果を高めようとする取り組みがあります。 いわき市においても、このような合わせ技を全市的に取り組みことで、フン公害を最小限に食いとどめるべきと考えます。

ミスター赤ヘル(山本浩二氏)講演会

マツダオールスターゲーム2013 第3戦開催記念として、 いわき市文化センターにて、「山本浩二講演会 -野球・我が人生-」が開催されました。会場となった大ホールには、多くの野球ファンがつめかけ、特に野球少年(小中高)、リトルリーグらしき野球のユニフォームに身を包んだ少年達が目に付きました。
IMG_2378

山本浩二氏は、広島県出身の広島東洋カープで長きに渡って活躍した元プロ野球選手です。現役時代は、「ミスター赤ヘル」の愛称で親しまれ、引退後も広島監督を2度務めました。2013年のWBC日本代表監督でもあります。 ちなみに、背番号「8」は広島球団史上初の永久欠番となっています。実際に見ると、さすが元プロ野球選手、大柄でがっしりとしていて若々しく、とても66才には見えません。
IMG_2374

過去の対戦相手の攻略方法や、普段の練習の心構え等のお話の後に、2013年のWBCを振り返りました。過去連続2回優勝し3連覇がかかるプレッシャーの中、準決勝で1-3でプエルトリコに惜しくも敗れてしまいましたた。
プエルトリコ線の8回裏のダブルスチールを試み、失敗したことが直接的な敗因であったことに触れ、投手のクイックの遅さ(通常1.2秒のところ、その左投手は1.9秒だったらしい)、2塁の井端の足、その他の条件から、「タイミングが取れれば、ダブルスチールしてもいい」というサインの選択は必然だったそうです。結果として、投手のタイミングをうまくとれなかった井端のスタートが3歩遅れて、1塁から(足の遅い)内川が(サインどおり)全力で飛び出し2塁に向かうも、2塁の井端は3塁に行くそぶりだけで実際には走らず。内川は1.2塁間で挟まれてアウト。となり、チャンスをつぶしてしまった場面です。
IMG_2383

質疑応答では、野球少年から「どうやったら、スランプから脱出できるか」「現在下位に沈む広島から監督要請が来たらどうするか」等の質問に丁寧に答えて下さいました。野球が上手になるためには、キャッチボールを正しいフォームで真剣に10分間やることだそうです。それにより、投げ方だけでなく打ち方にも良い影響があるそう。自ら、投げるフォームと打つフォームの実演をして下さいました。
IMG_2384

江名の野球少年(少女)からの花束贈呈。めっちゃかわいい。フラたまみちゃんも会場に来ていました。あれ?フラ次郎はいなかったなあ???どこに行っているんだろう?
https://www.facebook.com/hulatamami

最後に、山本氏から震災復興途上のいわき市に対して、寄贈いただき、閉会となりました。サッカー等が若者に人気になりつつありますが、まだまだ野球ファンは多いことを感じました。7/22にいわきグリーンスタジアムで開催される、マツダオールスターゲーム2013 第3戦まであと、2ヶ月を切りました。楽しみです。

磐城平藩 内藤家文書目録

お茶の水にある明治大学のアカデミーコモン棟の地下の図書館・博物館に、大量の内藤家文書が整理・保存されています。内藤家とは、江戸時代初期に磐城平藩7万石を治めた大名で、その後、宮崎延岡藩に転封になりました。延岡藩では領民から愛され、いまでも延岡城跡には内藤記念館が建設され、遺物が展示されています。内藤公は代々、能をはじめとする風流・芸の才に秀でていたそうで、現在の内藤記念館には多数の能面が残されています。

どうして内藤家文書が重要かというと、まずその保存点数が近代史料を含めると約5万点という、抜きんでた量であること、次に、内藤家が譜代大名であり、幕府の内情に詳しい記述が期待されることということです。明治大学では内藤家の末裔から文書の寄贈を受け、整理・保管・展示を行なっています。
R0018825

明治大学アカデミーコモン棟の地下は総合図書館とは違い、専門図書館です。したがって小規模かつ一般学生の姿は少ないため、とても落ち着いたところです。私の内藤家文書の照会要望も、丁寧かつ迅速に対応いただき、少ない時間でしたが、一定の情報を効率的に集めることができました。
R0018831

希望すれば、資料そのもの!を専用の閲覧室で、心ゆくまで閲覧することができます。本来は古文書研究家のための施設とのことですが、私のような一般人に対しても事前予約さえすれば自由に開放しているとのこと。内藤家古文書には、複数の磐城平城の絵図及び家臣の一覧等も含まれていることを確認済みです。次回は時間に余裕を持って訪問し、現物をこの目で実際に確認したいと思います。
R0018830

マスコット

知人が、私のマスコットを作ってくれました。着用しているのは、自転車のジャージのイメージです。赤いほっぺのとこあたりが、結構いい感じです。何に使うかは、これから考えます。
R0019033

後ろから見たところ。大きさは10cmくらいなので、携帯可能です。
R0019035


小名浜港 東港埋立・臨港道路の工事進捗

小名浜港では、震災でダメージを受けた岸壁の復旧作業とともに、懸案であった東港の埋め立て作業が進んでいます。その進捗を確認すべく、小名浜港湾事務所にお願いして視察してきました。この視察は、同僚の小野潤三議員のアレンジです。

ご案内いただいたのは、国土交通省 東北地方整備局 小名浜港湾事務所の 魚谷憲(うおたにさとし)所長です。まず事務所で、小名浜港及び工事概要を説明いただきました。小名浜港くらいのある程度大きな港で、商業港、漁港、レジャーボート港が併設されている港はめずらしいとのこと。
R0019039
資料提供:国土交通省 小名浜港湾事務所様

小名浜港の各埠頭にはそれぞれの役割分担があります。
1号埠頭:ららみゅう
2号埠頭:アクアマリン福嶋
3号埠頭:石炭(輸入)、金属鉱(輸入)
4号埠頭:化学薬品(輸出)、セメント(移入)
5.6号埠頭:石炭(輸入)、金属鉱(輸入)
7号埠頭:石炭(輸入・移出)、金属鉱(輸入)
藤原埠頭:製材(輸入)
大剣埠頭(重油移出入)、石油製品(移入)
20130529103223-0001

これらの各埠頭を、小名浜港周辺に集積している工業系企業が利用しています。
【化学薬品】日本化成、【酸化亜鉛】東邦亜鉛、【銅製品】小名浜精錬、【食塩】日本海水、【木材】小名浜材木団地、小名浜合板、【酸化チタン】堺化学工業、【化学製品】クレハ

<小名浜港の全景港湾図は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19590551.html
20130529103235-0001

小名浜港は、石炭の国際バルク戦略港湾(日本で2つだけ)に指定され、国際輸入の基地として、また輸入した石炭の国内港間輸送(フィーダー、といいます)の拠点として期待されています。東京電力の広野火力発電所及び常磐共同火力発電所が消費する石炭は、小名浜港からの供給です。いわき市は、常磐炭田採炭時代には、この小名浜港から石炭を移出していたことを考えると、輸入(主にオーストラリアから)していることに時代の移り変わりを感じます。

国土交通省が保有する工事管理用の船で、港内を視察しました。30ft級の船で、かなりの人数が乗れます。国土交通省の管轄は港湾の整備、福島県の管轄は港湾の管理という建て付けになっていますので、この船の使用目的は港湾の整備工事の管理目的なので、日常的に出動するものではないそうです。
R0019093

港によっては舟艇の混雑、航路が矮小等の理由により船の出入りをコントロールしていますが、小名浜港は、基本的に船の出入りをコントロールしていません。よって、漁船・貨物船を問わず、公有水面を自由に航行可能です。ただ、岸壁・船着き場だけは別です。上記のとおり、港湾施設は福島県が管理者となっているので、岸壁への接岸は県への事前届出・承認が必要です。このあたりが、市民と港との間に心の壁を作っている要因かもしれません。国土交通省は、独自の船着き場を保有しています。
R0019042

沖合から見る旧魚市場。他の施設が巨大なだけに小さく見えます。
R0019045

埋立作業中の東港地区国際物流ターミナルの予定地です。画面中央に土砂をどんどん入れています。漁業関係者との取り決めで、放射性物質を含まない(100bq/kg未満)土砂のみを入れるということになっているそうです。現在の岸壁付近の水深は14m程度ですので、目標としている18mを実現するには、大規模な港湾内浚渫が必要になりそうです。
R0019053

現在の小名浜港の防波堤内の一定地区を埋め立て、臨港地区と大水深岸壁を同時に整備しようというのが、「東港埋立計画」、その埋立地と内陸の3号埠頭を、橋でつなぐのが「臨港道路計画」です(小名浜港湾事務所HPより)。
seibi img

東港地区国際物流ターミナル予定地の外周部には、すでに巨大なケーソンは打ち込み済みです。後はひたすら土砂をいれていくだけになっていました。小名浜港の課題のひとつは、大水深岸壁の不足から(現在の水深は深いところで14m程度)滞船(船舶の沖待ちでの入港待ち)が発生していることです。一刻も早く岸壁の復旧をすすめると同時に、より荷主の負担軽減を軽くするため、荷役作業の弾力化等、荷主に対して小名浜港の利用を促す方策が求められています。
R0019055

大剣埠頭に設置されている、自走式ガントリークレーン(40TEU/時)を沖合から見ました。高さは約100mだそうです。

<大剣埠頭のガントリークレーンは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19084423.html
R0019065

ちょうど、7号埠頭で石炭バルク船が岸壁に横付けされ、石炭の積み出し作業を行なっていました。2台のローダーの先についている巨大なバケットで石炭を陸揚げしていきます。バケットのような旧タイプでの陸揚げ作業は、1艘につき1週間近くかかるそうです。
R0019072

一方、自動で石炭を掻き出して陸揚げするタイプの新しい機械でやると、1艘あたり3-4日間で陸揚げできるとのこと。現場作業でもハイテク化が進んでいるようです。
R0019102

風力発電の実証実験が今年から福島県沖で始まります。その発電施設のパーツは小名浜港に集結しつつあります。写真は風車の土台が海流で流されないように、海底と土台をつなぎ止めるチェーンです。いったん何トンあるかわからなくくらい重そうです。
R0019094

東港と3号埠頭を結ぶ臨港道路の建設も進んでいます。海に架ける橋なので、土台となる橋梁部分をまず作っています。将来的には橋のライトアップも検討中とのこと。観光資源という観点からは、ライトアップは必須だと思います。
R0019078
R0019079

<完成イメージ:小名浜港湾事務所HPより>
小名浜港東港地区国際物流ターミナルと3号ふ頭を結ぶ臨港道路の構造には、PCエクストラドーズド橋というデザイン性に優れた形式で、小名浜港の景観のランドマークとなることも期待されています。
 
rinkoudouro_bridge

将来は片側1車線+歩行者用歩道が整備され、(一定の制限はあるものの)一般人も自由に東港に行けるようになりそうです。
R0019099

風力発電の基地となることが予定されている藤原埠頭です。震災の影響で、岸壁突端のケーソンがずれてしまい岸壁としては使用困難となってしまったので、ケーソンを撤去しやり直しています。当面の対応として応急措置がとられていました。
R0019103

日経新聞(2013.6.4)によれば、東京電力や東北電力、日本製紙グループ、東邦亜鉛、クレハ、三菱マテリアルが出資する小名浜製錬など11社は、石炭の共同輸入を始める検討に入ったそうです。2018年にも福島県の小名浜港に大型船で一括輸送し、輸送費を個別で運ぶより4割安くするとのこと。それに合わせて国交省は18年までに小名浜港に現在は14メートルが最深なのを水深18メートルの岸壁を整備予定です。新設後は12万トン級の大型船が着岸でき1隻あたりの輸送能力は5割増える。港湾内の混雑緩和で小名浜港を利用する企業全体で年12億円のコスト削減効果がある。
計画では、大型船でオーストラリアやインドネシアから小名浜港まで石炭を輸送し、同港周辺で使う分を降ろす。残った分を小型船に小分けしたり、そのまま大型船を使ったりして、東北地方と茨城県の5港に輸送する。共同輸送で海外からの輸送コストは平均で1トン1619円と個別に運ぶ場合に比べ4割下がるそうです。

復旧作業と東港埋め立て作業が進んでいることが、今回の視察で把握できました。一方、港湾に関しては、国・県・荷役組合等の思惑が必ずしも一致していないため、将来的にどのように小名浜港を利用していくかという共通認識が完全でないところが、アキレス腱かもしれません。


高速道路併設のドッグラン

関越自動車道の高坂サービスエリアにある、ドッグランを見て来ました。常磐道の守谷サービスエリアにもありますが、全国的に整備していく方向にあるようです。私自身は犬猫を飼おうという気がないので、これまで気に止めていませんでしたが、休憩所に分りやすい看板が立っていたので、すぐ見つけることができました。
R0019020

ドッグランは、SAの端っこにあるため、通常の休憩所からは距離があります。でも、飽きさせない仕掛けあり。
R0019021
R0019028

歩くこと数分、ドッグランに到着。1m強の高さの柵で囲われたエリアは、10m×25mよりやや大きいくらいの広さで、意外に小さい。それまでのイメージは牧場のように広いものかと思っていました・・・
R0019027

ドッグランエリアの中では、10組?10匹?くらいの犬達がかけずり回っておりました。小型犬だけでなく大型犬も楽しそうに走っています。考えてみれば、人間でも数時間車内で動けずストレスが溜まり、サービスエリアでストレッチをするのですから、飼い主とともに高速道路を旅している飼い犬にとっては、運動できないというさらなるストレスを感じているであろうことは、容易に想像できます。そこで、思いっきり(柵の中ではありますが)リードを外して、走り回れるのは、ストレス開放になるのでしょう。
R0019025

水のみ場と排泄物用ゴミ箱も併設され、清潔に運用されていました。
R0019024

利用上の注意事項が掲示されていました。ペットを飼わない人に迷惑をかけないというのは大原則ですし、多くの愛犬家がそれを理解し、ルールを守っています。
R0019023

愛犬家でない一般の方にとっては、犬は子どもに対して吠えたり、また公道や公園での散歩途中にフンを残しておくおそれがある、迷惑なモノというとらえ方もあります。 一方、愛犬家の方にとっては、ペットを開放的に遊ばせられる場所もなく、結果として公道や公園の散歩中に他人に迷惑をかけてしまうということがあります。こういった公共のドッグラン施設があれば、他人に迷惑をかけず、ペットのストレスを開放させることができ、双方にとって有益なのだと思います。施設自体も、500㎡程度の大規模なものではありませんし、柵と水飲み場(と飼い主の座る場所)があれば、とりあえず設備としては必要十分ということもわかりました。ペットの飼い方ルールの運用厳格化をする一方、こういった公共ドッグランを整備していく方向性に賛同したいと思います。

いわき市神社総代会総会

いわき市神社総代会総会に出席しました。第60回記念大会ということで、城内実(きうちみのる)外務政務官・衆議院議員を招聘しての講演を聞きました。城内様は、現在48才の元外務官僚。お父上は警察庁長官を務められた方で、学歴・血筋は折り紙付き。政治家としては、衆議院議員選挙で3勝1敗で、現在3期目ですが、保守系でありながら、特徴のある独特の持論を主張されている方です。
IMG_2364
日本の独自の国体を保持することを最重要視されている方とお見受けしました。そこから以下のような講話をされました。
・自らの立場を「真正保守主義」と呼ぶ
・日本の外交地位を守るため、交渉相手の立場を考えて行動すべき
・敵の弱点を見抜き、戦わずして勝つ
・脅威とされる中国・北朝鮮・韓国等には、それぞれ日本以上の弱点がある
・最近の規制緩和路線、市場原理主義、株式至上主義であるとし、小泉・竹中構造改革路線を批判
・国体を守るという点から、TPP反対
・日本国憲法が成文憲法である必要はない。5箇条のご誓文、教育勅語、聖徳太子の17条憲法で足りるのではないか
・神話・古事記こそが日本の原点
・日本人の歴史観の総括、共有が必要ではないか
・日本という国に日本人が誇りを持つことにより、さらに日本は強くなれる
(注:抜粋・要約のため、厳密には、講師の意図した本来の意味でないかもしれません)

全ての人の賛同を得られる主張ではないと思いますが、多くの点で共感できるのではないでしょうか。スマートな外見からは意外な、地道な政治活動、選挙運動のお話もあり、国会議員という職業の多面性を垣間見た講演でした。
IMG_2363

会場となった新舞子ハイツでは、過去に震災ガレキがうずたかく積み上げられていましたが、現在はすっかり撤去され、更地になっていました。数年後にはここがソフトボールを中心とした総合運動場に生まれ変わる予定です。
IMG_2366

明治大学 リバティタワー師弟食堂

お茶の水にある明治大学で、とあるセミナーに参加しました。せっかくなので、新しいリバティタワーの17階にある学食、師弟食堂でランチしました。師弟食堂とは、明治大学の由緒ある学食で、旧会館では地下1階にある、ごく庶民的な学食でした。リバティタワーへの建替えにともない、17Fへ昇格。今風のこぎれいなカフェテリアへ変身していました。
R0018842

ランチにいただいたのは、カレー(300円)とゴボウサラダ(120円)の合計420円。それなりにボリュームもあり、美味しかったです。周りは留学生の姿のちらほら。隣は中国人留学生カップルだったようで、しきりと議論していました。
R0018841

こちらの学食の売りのひとつが、眺望。新東京タワーの姿も見ることができます(画面中央、ビルとビルのちょうど間)。
R0018843

さすが明治!と思わせるのは、そのボリューム(偏見?)!カレーのご飯&ルーが三倍入っている「トリプルカレー」なる爆食がありました。つい3人で一つ注文してシェアすれば、170円強で1食食べれると思うのは、セコイでしょうか・・・
R0018838

それだけでなく「トリプルラーメン」なるものも発見。こちらは麺なのでシェアできそうもなく、一人で食べるには胸焼けしそうです・・・流石、明治。
R0018839


いい日、旅打ち。公営ギャンブル行脚の文化史

「旅打ち」というのは、日本各地で開催される競輪・競馬・競艇・オートレースに現地で参加するため、旅して歩くことをいうそうです。戦前は、場外制度がなく通信も不十分だったため、勝馬券を購入するためには、現地競馬場へ行かねばならなかったこと、そして1単位100円でなく、その数十倍も高額の購入単価だったため、庶民の娯楽と言うより、よりバクチ性の高いものだったことを初めて知りました。著者は100近くある日本の公営競技場を全て踏破し、競輪・競馬・競艇・オートレース、いずれにも偏らず、また競馬界、賭け事反対市民いずれの立場にも偏らない立場で書いていることに好感が持てます。掛け値なしにギャンブル文化を愛している著者です。
前半は,公営ギャンブルの歴史、旅打ちの歴史、後半は、各公営競技場の持つ観光性の紹介等になっていて、飽きずに一気に読み切りました。
R0018733

「廃場訪問」「競技場グルメ」など旅打ちスタイルの分析や、地方色がよく出ている競技場の訪問記は、多くが昭和っぽさが残る「場(ば、と読みます)」の紹介となっており、楽しく読めました。「泡(ビール)」「米(日本酒)」等の隠語を使って禁制品の販売をしていた、など各章末のコラムは非常に面白いです。「穴(販売口)」 の隠語も、そのまんまです。

著者が曰く、旅打ちの意義は、究極を言えば「その地の人間になりきる」ことだそうで、そこにはバクチを打つだけではなく、酒を酌み交わしたり、美味しいモノを食べたり、、、競輪場から最寄り駅までのオケラ街道の飲み屋や歓楽街のヒントとなりそうです。
 
公営ギャンブルは次々と廃止傾向にありますが、著者は昭和のノスタルジーという魅力をキーに少しでも売上回復を目指せるのではないか、という提言をしています。一般的には、老朽化した施設ほど売上・収益率が悪いというデータがあります。その一方、最新の設備を備えた戸田競艇場も、グレードの低いレースは、立派な観客席が閑散としているそうです。特にボートレースは、ボートピアという場外が各地に出てきており、本場に行くだけの魅力が薄れてきてしまっているのかもしれません。ニッチなマーケットで良いのであれば、B級グルメ・昭和ノスタルジー、場内外の景色、非日常性の雰囲気等をキーにするのもありかもしれません。暗い・汚いの昭和の施設を建替え、近代化するだけが売上改善のツールではないという気づきを与えてくれました。

高校時代の友人と

高校時代の友人、橋本年彦くんと26年ぶりに再会。お互いに「まったく変わってないね!」が第一声。当時からアレだった彼は、いまもアレでした。高校の同窓会、(もし東京でやる機会があれば)彼のお店でやってもいいかもしれない。
R0018919

代々木上原の南口徒歩1分にある、Bar biscottiが彼のお店。外資系の一流金融会社をスピンアウトして、自分のお店をやっています。バーらしい、非常にシンプル、かつ洗練された雰囲気です。開店は18:00なのですが、ちょっと前から(サプライズで)お邪魔しました。
R0018917

いろいろな店で、彼のこだわりのお店です。一見(いちげん)さんは立ち寄らないほうが良いかも(笑)。お客を選べるというのは強みである一方、存在価値というかアイデンティティを守るツールでもあります。そもそも(生活や、お金のためでなく)何のために店を開けているか?の原点なのではないでしょうか。
R0018916

彼の元同僚と一緒に3ショット。今でも帰宅途中に外資系金融会社の方が、頻繁に訪れるお店biscotti。橋本君の雰囲気に惹かれて来る方ばかりで、商売の本質を見た気がします。
R0018920

三和銀行本店

丸の内にある東京三菱UFJ銀行東京営業部のビルが取り壊され、再開発が始まっています。現在の所有者は丸の内地区の大家である三菱地所ですが、もともとは「三和銀行東京ビル」という名称で、旧三和銀行本店ビルとして長年使われてきました。三和銀行はメガバンク再編前、大手6行(東京三菱・住友・第一勧業・富士・さくら・三和)の中で唯一、地銀が母体となって都市銀行に昇格した銀行です(他はすべて財閥系)。特筆すべきは本店の住所。東京都千代田区大手町1丁目1番地1号なんです。日本一、通りが良い番地です。大手町駅からも地下で直結され(もちろんエントランスは厳重警備)、通勤には非常に便利な場所です。

三和銀行の風通しの良さ、前向きなカルチャーは、野武士集団と呼ばれ、独特の社風を持っていました。私も業務上、旧三和の方といろいろお話する機会がありましたが、他の都銀の写真とは何か違うものを感じていました。別件ですが、IFRS対応等の対応等で、同ビルの2階にある大会議室に数ヶ月通っていたこともあります。PwCの外人部隊、国内のIFRS部隊、三和の幹部の方、数百名がひとつの大会議室(というか大ホール)の同じ部屋で各チームに分かれて作業しました。どのチームも国内で経験したことがない作業内容だっただけに、高揚した雰囲気だったことが非常に強く印象に残っています。そんな中、金融庁のペナルティをきっかけに東京三菱との合併話が唐突の盛り上がり、事実上の救済合併に追い込まれてしまったことは、忸怩たる想いがあります。そういう意味で、非常に思い出あるビルの取り壊しだけに、一抹の寂しさもあります。
IMG_2358

<三和銀行東京ビルの概要>
竣工:1973年11月
規模:地上25階、地下4階、敷地面積8,667㎡、延床面積 94,541㎡
設計:日建設計
賞:1975年にBCS賞(Building Contractors Society)を受賞

ありし日のUFJ銀行本店(旧三和銀行本店)の姿です。コンセプトは、銀行建築は商業施設ではなく公共建築ということなだけに、重厚な作りです。面白い意匠ではありませんが、飽きの来ないオフィスビルだったと思います。
UFJ銀行本店

解体されるのは三和銀行東京ビルだけでなく。同時に南隣で隣接する、同じく三菱地所が保有する「りそなマルハビル」も解体され再開発の対象となります。22階建のA棟、29階建てのB棟の2棟が建設予定で、旧地権者の新日本石油グループも再開発に参加予定です。2016年以降に、サービスアパートメント併設の高層オフィスビルが完成する予定です。

三和銀行には、ATM設置で極めて異色な戦術をとったことがあります。当時、三和銀行は(関西の地銀出身のため)他の都銀に比べ首都圏で出店の遅れがありました。当時収益のキーは店舗数といわれておりましたが、現在のように出退店は自由にできず、いずれも大蔵省の認可が必要であったため、出店は認可まで時間がかかるし、容易ではありませんでした。そこで三和が注目したのはATM。ATMは店舗の扱いでないため、規制のタガが緩く、出店が容易でした。三和のスゴイところは、ここから。他の都銀を圧倒するためにATM出店を逆手にとります。首都圏に出店するなら、一度に山手線全駅の駅前にATMを設置するというものです。これにより、以下のような、1石2鳥の効果を得ようというのです。この戦術はあまり広報されていませんが、当時のお堅い銀行商売からすると画期的なものでした。 
 
①三和利用者にとっては、どの駅でも手数料無料で預金を引き出すことができ、便利になる。
②全駅に店舗がある都銀は他になく、当時他行利用手数料は一律100円でしたから、それを節約する層を取り込むことができる。
③駅前の好立地は限定されるので、先にATM好立地に押さえると、後からキャッチアップするであろう他の都銀の立地は劣後する
④全駅に支店(ATM)設置している都銀は他になく、他行との差別化を図れる

当然ながら、この情報が事前に漏れると他行の妨害にあい、実現できません。全駅の駅前の場所を確保するために、多数の地権者と交渉しなければなりませんので、秘匿は容易でなかったと思います。この作戦は首都圏攻略作戦として、ATMオープンまで秘匿化され、発表当日は他行幹部の度肝を抜いたといいます。まるで豊臣秀吉の墨俣一夜城物語の現代版です。そんな異色な三和銀行が好きでした。三和銀行の通帳に使われていたスヌーピーも好きでした。
b0f82b39e5e4fddbc18f40b2fee0f1dc
 
<三和銀行消滅までの経緯>
1656年  初代鴻池善右衛門が大阪で両替店を開業。
1933年 三和銀行創立
1952年  ピープルズバンクの路線明確化
2002年 三和銀行と東海銀行が合併し、株式会社UFJ銀行となる。
2005年 三菱東京フィナンシャル・グループがUFJホールディングスを事実上の救済合併。
2006年 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し、株式会社三菱東京UFJ銀行となる
 

いわき市潮学生寮2

前回の続きです。
http://www.mikito.biz/archives/27361470.html
 
まず、寮生のお部屋(相部屋)を見せて頂きました(撮影:舎監さん・入寮者の了解済)。小さめのデスクとスチール本棚が置かれています。有線でインターネット接続しており、ほとんどの学生がPCを持っているとのこと。確かに座れはしますが、本や書類を広げて思索するには、ちょっと狭いかもしれません。
R0018948

2段ベッドが2つ置かれており、1段目は衣類収納、2段目をベッドとして使用しています。天井高が低いため(おそらく2.2mくらい)、かなり天井の圧迫感があります。いちおうカーテンで仕切れるようにはしていますが、プライベート空間はほとんどないに等しいです。訪問当日、学生が風邪で寝込んでおり、舎監さんが声をかけていました。
R0018950

きちんとして勉強室は別に用意されておりました。清潔な8つの共用デスクがあり、エアコン2台が完備されているので、24時間いつでも本が読める環境にあります。本棚には共用の本が並んでいましたが、これだけの量では、分野が限られてしまうかも。
R0018945

簡素な共用廊下は、ところどころ塗装が剥げかかっていましたが、清掃が行き届いており清潔です。
R0018941

入浴は18:00-23:00の間は浴槽にお湯を張り、ゆっくり入浴ができます。23:00にはお湯を落とし、寮生が当番で浴槽掃除を行ないます。
R0018931

浴槽にお湯を貯めるのは上記時間だけですが、シャワー自体は24時間いつでも使えます。私がお邪魔した11:00amにも、複数名の寮生がシャワーを使っていました。
R0018930

共用の洗濯機が6台、乾燥機が2台設置されており、50名程度の寮生なら十分な環境だと思います。
R0018965

共用の物干し場にはクリア屋根がかかっており、風雨をきにせず洗濯物を干せます。屋上にも物干し場があるので、晴れた日には気持ちよく洗濯物を乾かすことができます。
R0018963

休養室は、学生が病気になってしまい、看病が必要な場合に使う部屋です。普段は空き部屋ですが、両親が寮生の状況を見るために上京する際等、弾力的な運用もできるそうです。
R0018929

食事室。朝食は6:30-9:00、夕食は18:00-21:00に取ります。材料費は朝食200円、夕食420円の予算で調理するため贅沢はできません。また1メニューのみの提供なので、四の五の言わず食べることになります。
R0018933

朝食夕食は上記のとおり提供されるのですが、逆に言えば昼食はでません。訪問時には寮生が、昼食を自炊するため、ミニキッチンで鮭の塩焼きを調理していました。
R0018962

卓球室、と記載されていたプレハブの建物は、ジムトレーニング室になっていました。トレーニング用途だけでなく、月1回の自治会の集会等はここで行なわれるそうです。自治会とは寮生で構成され、同様に父母会もあります。舎監・寮母さんはいますが、寮の運営は自治会に任されている部分が多く、自分たちで自主ルールを定め、、守ることになっています。
R0018966

ジム室にはルームランナーや、バーベル、ベンチプレス等のフィットネス機材が複数設置されておりました。プレハブ小屋の外見のみすぼらしさと比較して、かなりの充実度です。当時、よくフィットネス機材の購入承認がとれたものだと感心してしまいました。
R0018967

玄関には、日経、スポーツ紙が常備され、誰でも閲覧できます。
R0018970

潮寮の主要な設備を紹介してきましたが、構造上の課題等もたくさん見えてきました。舎監さん・寮母さんから見ても運用上の課題等がいくつかあるようです。次回、それらについて見ていきたいと思います。

<次回に続く>
 

いわき市潮学生寮1

いわき市が保有する学生寮が、東京(正確には神奈川県)にあります。現在、募集枠が埋まっていないので、その実情を把握すべく、現地へ伺いました。 現在(平成25年5月時点)、定員63名に対し、入居者が55名、入居率87.3%です。平成17年まではほぼ100%入居でしたが、次第に入居希望者が減少傾向にあり、8名分の空きがありますので継続的に追加募集を行っています。
CCI20130523_0000

名前を「潮(うしお)学生寮」といい、東京都及びその近郊に修学を希望する学生のうち、学術優秀、品行方正、身体強健でありながら、経済的理由により修学が困難な学生に対して修学支援を行い、社会に貢献できる人材を育成することを目的として作られたものです。住宅地に囲まれた高台にあるため眺望もよく、寮としての立地はとても良いです。
R0018958

寮費は、月額 5,000円(相部屋)+共益金15,500円+食材費16,000円(朝夕食込)なので、合計36,500円で1ヶ月飢え死にせず、生活していくことができます。東京の大学へ進学しようとする低所得者家庭にとっては、非常に助かるのではないでしょうか。もっとも、入居資格は比較的広いので、それ以外の家庭にとっても有用な寮制度だと思います。
R0018956

 <潮学生寮の概要>
所在地:神奈川県川崎市多摩区三田二丁目1番地の19
最寄り駅:小田急 生田駅 徒歩5分
定員:63名(男子のみ)寮室41室(個室19室 2人部屋22室)
構造:鉄筋コンクリート造3階建
室内設備:ベッド 机 椅子 本棚 エアコン テレビコンセント  インターネット接続可能
室外設備:浴室 トイレ 食堂 学習室 洗濯機 乾燥機 洗濯物干し場 ジム室 共用台所
沿革:昭和34年 旧館建築、昭和53年 新館建築、平成11年 大規模修繕
運営:公益財団法人いわき市潮学生寮(いわき市の100%出資会社)
R0018955

そもそもこの寮は旧磐城市(小名浜)の施設で、いわき市への編入に伴い、現在の財団法人いわき市学生寮に引き継がれています。旧館が築54年、新館が築35年を経過し、建物及び設備の物理的減価、機能的減価が生じていることは否めません。この実態を把握すべく、現地へお邪魔し、舎監さんと寮母さんにお話を伺ってきました。

<次回に続く> 
http://www.mikito.biz/archives/27363879.html

ガンダムで英語を身につける本

『機動戦士ガンダム』および劇場版『機動戦士ガンダム』三部作を題材に英語が学べる実用英会話教材との触れ込みです。ガンダムの名シーンを英語で!何か期待させられます。が、正直、英語に関しては、(良くも悪くも)中学生くらいを対象としています。企画自体、半分冗談だと思いますが、980円なら許せてしまうかもしれません。なお、採用している名言は「坊やだからさ。」「ザクとは違うんだよ、ザクとは!」。ファンなら、「にやり」とするセリフが満載です。これで英語を身につけたいなんて人はいない(はず)。パロディものとして十分楽しめました。
R0018921

シャア編
J 認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを!
E Nobody ever likes to admit mistakes due to his own youth. But I guess this time, I simply have not choice.

J 見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを。
E Let's just see. Let's test the reaction time of your brand-new mobile suit.

J  どうもお坊ちゃん育ちが身に染みこみすぎている。甘いな。
E Still the same spoiled rich kid I once knew. Too soft.

J ガルマ、聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい。君はいい友人であったが君の父上がいけないのだよ。
E Hey, Garma. Do you read me? Blame this on the misfortune of your birth. You were indeed a very good friend to me. Don't take it personally, you can thank your father for this.

J 坊やだからさ
E Because he was a  spoiled brat.

J ニュータイプは万能ではない。戦争の生み出した人類の悲しい変種かもしれないのだ。
E Even Newtypes aren't omniscient... Quite possibly they are pathetic human mutations spawned by war.

J アムロ君、君がこの私の言うことがわかるなら、私の同士になれ。ララアも喜ぶ。
E If Amuro can let go and understand what it is I am trying to say. Then fight along - beside me. Lalah would be happy.

地方自治経営学会

地方自治経営学会研究大会1日目に参加しました。これは地方政治・財政の方向や社会保障、生活保護制度の方向性等について、総務省の役人等を講師にお呼びして2日間の研修をするものです。

日時:平成25年度5月21日、5月22日
場所:お茶の水 明治大学アカデミーコモン棟 アカデミーホール
R0018802

話された内容は、以下のとおり(1日目)です。
震災復興 東北大震災―進む復興への取組み―地方現場からみる
坪井ゆづる 朝日新聞東北復興取材センター 仙台総局長
地方経済・地域再生 超高齢化、世界的不況も続く中、これからの地方地域の経済、地域再生―その行方は
増田寛也 野村総合研究所顧問
地方税財政
今年度の地方税財政の改正の方向、地方税財源の偏在是正問題、一括交付金、消費税改正で一部地方税化という意見について
社会保障制度・超高齢者社会 服部万里子 服部メディカル研究所所長
社会保障制度を支え、維持する少子化対策、保育・児童問題、年々増加する定年退職後の高齢者問題、人生最後の住まいと生活は施設か在宅か
R0018801

テーマがかなり幅広いため、ひとつひとつのテーマに与えられた1時間強の中では説明しきれない部分もあったと思います。大きくは講師のご意見は同意したものの、私の見立てとで大きく異なる点もありました(これについては、きちんとフォローします)。主な論点はわかりましたので、私自身も完全に理解・咀嚼してから自分の調査テーマとして考えていきたいと思います。

珈琲店タレーランの事件簿

第10回『このミステリーがすごい! 』大賞最終候補作とのこと。上野駅で等身大の萌えキャラポスターが出版PRしていたので、つい買ってしまいました。「その謎、大変よく挽けました」。うら若き女性バリスタの決めぜりふなのですが、ちょっと臭いか?理想の珈琲を追い求める青年が、京都の一角にある珈琲店「タレーラン」で、魅惑的な女性バリスタが解き明かす日常の謎の数々を書き綴っています。
935473_10151564385414854_124100202_n

ライトノベルとして、すっと読める一作なのでしょう。非常に軽快な文体です。場所が京都市街なので地名の詳細な記述もあり、かつて私も京都に一ヶ月ほど住んでいたことがあり、非常に懐かしく読み切ることができました。ただ謎のレベルとしては、正直手の込んだものではなく、なぞなぞ程度のもので、それもご愛敬かもしれません。この二作目もすでに出版されており、60万部を超えるヒットになっているとか。出版不況と呼ばれる中、何がヒッ何がヒットするかわからないものですね。
R0018787

標葉郡・楢葉郡・久之浜町・大久村

自由民主党の総会等に行ってきました。スケジュールは以下の通りです。まる1日、とにかくすごく疲れました・・・

11:00 自由民主党福島県第5選挙区支部役員会
13:00 自由民主党福島県第5選挙区支部総会
15:00 自由民主党いわき総支部定期総会
15:45 自由民主党参議院議員選挙決起大会
16:15 自由民主党平支部総会
R0018795

自民党以外の人が聞いても、どの会合がどんな内容か、何が違うのか全く理解できないと思います(実は、わたしもまだうまく説明できません)。いずれこれについて整理する機会があればと思いますが、まずはいわき市と第5選挙区の違いからです。福島県の第5選挙区は、いわき市と双葉郡から構成されていますが、はっきりいってその合理的な理由は見つかりません。あえていうなら、衆議院議員選挙のために便宜的に福島県を5分割する必要があり、福島市中心に1区、郡山市中心に2区、白河市を中心に3区、会津若松市を中心に 4区、いわき市を中心に5区とした結果です。その際に地理的要因から浜通りの相馬市、南相馬市は1区に編入、双葉郡が5区に編入されたということです。
<衆院選の区割り>
aa

この制度になった以上、いわき市で行なわれる各選挙の区割りはこのような仕組みになります。
・市長選(1)・県議会選(10)・市議会選(37):いわき市全域で1選挙区(カッコ内はそれぞれ定数)
・衆議院選(1):いわき市+双葉郡で1選挙区
・参議院選(2):福島県全域
これに加えて、衆議院のブロック比例復活、参議院の改選時期の時間差等で、もう少し複雑になってきます。

<県議会選の区割>
220410senkyoku

よく考えると、そもそも「双葉郡」なんていう地名は歴史的に存在せず、 「標葉(しねは)郡」と「楢葉(ならは)郡」を合併する際に、便宜的につけた呼称で、それぞれの地域は、中間地点の夜ノ森を境に歴史的に全く異なる背景、文化圏でした。そういう違いがありつつも、双葉郡として一緒になり、結果的に双葉町と大熊町で福島第1原発を、富岡町と楢葉町で福島第2原発を誘致・建設し、原発銀座となったことは歴史的に興味深いです。

標葉(しねは)郡:双葉町の北部地方である浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村で構成。標葉氏及び相馬氏に支配された旧中村藩、中村県で、文化的には仙台圏。
楢葉(ならは)郡: 双葉町の南部地方である富岡町、楢葉町、広野町、川内村、久之浜町、大久村で構成。岩城氏の影響を受けつつも、旧幕府領・陸奥棚倉藩・下総多胡藩で、文化的にはいわき市に近い。

また1966年のいわき市の5市9町村合併の際に、久之浜町、大久村が当時所属していた楢葉郡を脱退してまで、新いわき市への編入を望んだことは、何か当時すごいドラマがあったのではないかと邪推します(憶測の域を出ませんが)。今でこそ久之浜と大久の人口は徐々に減り、震災前ベースで6,000人弱となってしまいました。震災後は商店街の閉店等の影響もあり、日用品の買い出しに国道6号線を30分近くかけて、品揃え豊富なマルト草野SC店等を利用される方も多いと聞きました。バラ色の夢に思えた、新産業都市の指定を受け、中核市となったいわき市への編入が、これまでこの地域に対して直接的な恩恵をもたらしたことは、かつてなかったと思います。北隣の広野町が得てきた原子力発電所の電源立地交付金などの恩恵にも浴せず、今回の震災でも広野町が国直轄除染等により手厚い保護があるにもかかわらず、久之浜・大久地区は(広野まで車でたった10分!)いわき市であるが故に、また単独町でないがゆえに、震災直後から機動的に動けませんでした。同地区は津波・火災で町域の半分以上を失いましたが、2年後には区画整理の手法を用いて海べりに広大な防災公園が誕生します。今度こそ、いわき市に編入されたメリットを享受する番だと思います。住民のための先進的なまちづくりとなるよう、祈念しています。 

エロスのお作法 壇密著

不思議なグラビアモデル、壇蜜さんの本です。自称、職業「エッチなお姉さん」。長い黒髪と妖艶な雰囲気で注目を集め、映画、テレビのバラエティ番組などにも数多く出演しています。43才にもかかわらず、深層の陰の部分から醸し出されているような、ぬめぬめとした色気と妖艶さをお持ちの方です。ある意味、男性の考える究極の女性像に一番近いのは壇蜜さんではないでしょうか(なお、私の好みではありません)。
R0018785

内容は出会った男性をことごとく虜にする恋愛の奥義をすべて披露、女性向けの恋愛指南本とのことです。正直、私の視点からは、いまいち共感できない部分も多数あります。ただ、男性が女性になぜ惹かれるかといえば、顔立ちやヘアメイクや服装だけではなく、内から出る雰囲気・エロス?が大きなウェイトを占めるところかもしれません。
 
著書のコメントでおもしろかったもの。
・お洒落はあなたの魅力を伝えるための何%かのお手伝いに過ぎません 
・服は「いずれ脱ぐもの」と心得ております
・「出し惜しみ」しても女性の価値は上がりません
・せつない気持ちがセクシーをつくるんです

男性雑誌で妄想されるような、現実にはいないであろう女性像。それを自然体で体現している壇密さん、スゴイと思いました。
R0018786
 

空間放射線量測定 @愛谷町

愛谷町では2ヶ月に1回、自発的に町内の空間放射線量を測定しています。目に見えない放射線量を、住民自分たちで自ら測定作業することにより、大本営発表の数値の真偽を検証・実感したいというのが、活動の意図です。前回の結果は、最低0.10μSv/h(マイクロシーベルト/時間)、最大0.85μSv/hでした。愛谷町は、平地でかつ、区画整理済の住宅地なので、樹木は庭木程度しかなく、ホットスポットが発生しにくい状態にあります。したがって他の地区に比べれば残留放射線量の条件は、比較的良いと思われますが、それでも場所によっては1マイクロシーベルト/時間近い値を示すことがわかりました。ちなみに市発表の白土公園の空間放射線量は、地上面0.22μSv/h、地上50cm 0.18μSv/h、地上1m 0.19μSv/hです(2/1-2/19測定平均)。

<市発表の空間放射線量>
http://goo.gl/qbfPM

測定方法の概要は、以下の通りです。
場所:町内の17カ所を定点観測(2ヶ月に一回)
測定方法:同一ポイントにつき、地上面、地上50cm、地上1mの3つ高さを測定
測定機器:堀場製作所製とロシア製の測定器2台(相互検証のため、同時測定する)
測定者:町内会役員5-10名程度
測定結果:清書して町内会報で町内世帯に回覧する
R0018792

堀場製作所の測定機器は、市役所で貸し出しを行なっているものと同一機器です。町内の個人所有のものを毎回お借りして使わせて頂いております。同じポイントで測定しても、2台で異なる値(20-30%程度)を示すのは、携帯型機器であることの測定誤差を考えれば、許容範囲と考えています。だからこそ、数値検証のため2台を同時運用しています。
R0018793

過去の測定履歴と比較すると、数値の変化及び同一ポイントの傾向等を読み取ることができるようになります。基本的には、前回測定時に高い値を示したポイントは、今回も同様の傾向ですので、測定日の条件や測定器械に左右されずに、高い値を示す場所があることを証明しています。写真は作業中のものですが、同日中に役員の方々がデータを清書して、完成させてしまいます。異常が発見されれば、すぐに緊急連絡網を通じて住民へお知らせすることになります。
IMG_2328

測定の高さの正確性を期するため、住民自ら作ったお手製の高さ測定器なども用意しました。
R0018794

測定の真の目的はこういった活動を通じて、町内の方々のための安心感を得ることです。それが役所発表の数値を信頼することにもなると思っています。町内の役員の方々に自主的な活動に、感謝です。

JINS PCメガネ

上野駅構内にあるエキュートで、JINSのPCメガネを購入してみました。櫻井翔さんがかけている、選ばれているパソコン用メガネNo.1!のJINS PC。ブルーライトから目を守るためのメガネです。ブルーライトとは、可視光線の中でも、網膜まで届くエネルギーの強い光です。テレビやパソコン、スマートフォンなどの液晶画面のLED(発光ダイオード)バックライトからブルーライトが強く発生しているそうです。

度無しのPCメガネは3,990円(布ケース付き)。ダテ眼鏡としても十分に納得の価格です。センスのいい、シンプルなクリアパッケージに、当初から包装されていて、顧客はそれを手にとってレジに並ぶだけ。早ければメガネを買うのに1分もかからないという、手軽さです。

この直方体の透明パッケージが、よく考えられていると思います。JINS快進撃の秘訣のひとつかもしれません。
・直方体のため、配送・在庫管理・ディスプレイ(平置き、吊り下げ等)が容易
・ケース内包のため、破損のおそれが少ない
・クリアケースのため、取り出さなくても中身がわかる(サンプルは別に用意してある)
R0018736

上野駅構内のエキュートは、日本一小さい店舗だそうですが、常磐線特急改札近くにあり、書店のとなりでもあり、我々にとってはとても目に付きやすいです。小さい店舗ながら若い店員さんが数名配置されており、きびきび働いていらっしゃいました。聞けば、JINSの本社でPCを使うスタッフは、全員JINSのPCメガネを着用しているとのこと、商品に対する自信のあらわれでしょう。
R0018783
 
PC用メガネが非常に調子がいいので、後日、嫁様にもひとつプレゼントしました。ついでに私の運転用のサングラスも一緒に。ドライビングが楽しくなりそうです。
R0018782

 

バクチと自治体

地方競馬、競輪、競艇、オートレースの4競技を総称して「公営ギャンブル」と呼びます。賭け事=社会風俗の悪化と単純に片付けられないところが興味深い。公営ですからいわき市の場合、財政上は特別会計といって(計算は別にしますが)元のお財布は一緒、胴元がいわき市そのものです。
 
そもそも公営ギャンブルは、敗戦後の地方財政復興の財源として編み出されたものです。いわき市(当時は平市)においても戦後復興を遂げるために、競輪事業からの貢献(財政上の用語でいうと、競輪事業特別会計から一般会計への繰出金がもたらされる、という表現を使います)が非常に大きかったです。当時の一般会計に繰入れられたオカネは、第一に教育費、第二には社会資本投資に向けられました。競輪は、庶民の娯楽として定着し、多額の収益をもたらした一方、市政への多額の貢献をもたらしてくれました。しかし高度成長以降、社会からの「逆風」にさらされ、さらにバブル崩壊後の急速な売上減によって、撤退する自治体が相次ぎ、慢性的な赤字に陥っているところも多く、赤字を埋めるために税を投入するという、本末転倒な惨状にある自治体もあるそうです。
R0018734

本書の大部分は、公営ギャンブル4競技の歴史の通観に割かれています。正直、私は公営ギャンブルの生い立ちやこれまでの財政貢献について知らないことが多く、面白く読ませてもらいました。ギャンブルを通して見た昭和史といってもいいかもしれません。競馬に関しては、騒擾事件が頻出した草創期、ハイセイコーを生んだ成長期、3冠馬「オグリキャップ」を輩出した成熟期と、通史的な流れがわかります。その後バブル崩壊を境に右肩下がりに売上は落ち込み、現在はすでに多くの自治体が撤退したがっている状況です。レジャーの種類が多様化し、ファンの高齢化進んでいく中、レトロ・懐かしさだけでは、現行の仕組みでは限界に来ているという見方があります(一方、近年になって売上を伸ばしている場もあります)。

著者は、方策の一つとして民営化と効率化を提案しています。例えばカジノで有名なラスベガスやシンガポールでも(厳格なルールを設定して)民間企業が運営を行なっています。よく考えるとそもそも収益事業を、運営失敗のリスクを公が取って運営することが不自然なかも知れません。現在、日本ではカジノは禁止されていますが、カジノ構想・カジノ特区制度等の合法化の動きもあります。

幸い、いわき平競輪は2009年にバンクや施設の全面改修を行ない、日本で最も新しい設備を備えた施設のひとつとなっており、昔の淫靡な汚い雰囲気はなくなっています(レトロ趣向にとってはさみしいのでしょうが)。売上もなんとか維持し、競輪事業会計はプラスの収益、今でも一般会計に対して毎年4-5億円の貢献をしてくれています。この状態だからこそ次の一手の選択肢は多い。大きなビジョンとしてどういう方向性にもっていくか、きちんと検証したいと思っています。

<いわき平競輪については、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19356654.html
http://www.mikito.biz/archives/24407039.html 

議員定数

しばしば話題にのぼる市議会議員の議員定数。現在、いわき市の定数は37議席です。年別に議員数の推移を取ってみました。9市5町村合併時には333人いた市議会議員(1966年)ですが、次の改選時に48名まで一気に削減しています(それでも現在の37名と比べると多いですが)。そのときの激震はいかばかりであったか、想像を絶します。

当時は、いわき市内は13選挙区(9市5町村の名残り)に分かれていて、中選挙区制(1選挙区から3-5名程度の議員を選出する制度)でした。複数政党があることを考えると、それぞれの地区から数名の議員を出すことにより、50名弱の定員にはそれなりの意義があったと思います。しかしながら1992年にいわき市全部でひとつの選挙区となり、(形式的には)地区ごとの地域代表を選出する形はなくなりました(現実的には、今でもいわき全体の問題を考え得るのでなく、地元密着型の選挙運動が残っている部分があるのですが・・・)。

議員定数1966から

合併当時は異常状態ですので、1967年以降のいわき市人口(左軸、単位:万人)と、議員数(右軸、単位:人)の推移を抜き出してみました。人口ピークは1998年の36.2万ですが、その後継続して人口減少が続いています。一方、議員数もそれを見越して、定数見直しを継続的に行ない、2-3名ずつの定数削減を実施してきました。
議員年齢
 
しばしば聞かれる声として、「議員数を削減せよ」「議員報酬・活動費を削減せよ」等があります。よくよく聞いてみると、(絶対数が問題というよりも)より根源的な理由は、「議員が普段どんな仕事をしているか分らない」、「議員個人の資質・見識が低い」、「市政の役に立っていない」等だということが分りました。要は付加価値をつけた活動をしていないということですね。また不満が発生する理由のひとつとして、活動が役に立っている(いない)ことが市民からはわからないということもあると思います。

議員の年齢層別のグラフを作ってみました(縦軸:人数、横軸:年齢層)。現在の37名定数のうち、もっとも多かったのは50-59才の年齢層で13人です。次は40-49才の10人(私もここにカウントされています)。60才以上も12名と、全体の32%を占めています。
議員年齢

私見ですが普段、議員の側から活動状況等をいろいろな形(紙媒体や、ネット、セミナー等)で情報発信してくことにより、市民が議員活動を(選挙のときだけでなく)継続的に評価していく仕組みが必要ではないかと思っています。それが市民の声を市政に反映するということではないかと思うのです。そうでなければ議員の活動費等をいくら削減したとても、「議員数削減」「議員報酬・活動費削減」等のテーマは、永遠になくならないでしょう。私個人としては「職業議員」と呼ばれないよう、身を律して活動していきたいと思っています。
 

教育再生会議(第二次提言)解説

政府の教育再生会議が、学校教育の仕組みについて先月新しい案を作りました。知事や市長など自治体の長が議会の同意のもとに任命したり、辞めさせたりできる教育長を責任者にするやり方です。
http://www.mikito.biz/archives/26332769.html
これについて、朝日小学生新聞(2013.5.11)に、必要かつ十分な解説記事が掲載されましたので紹介します。毎度のことながら、この新聞の深い知見と、偏らない政治スタンス、異論がある場合にはきちんと両論併記する姿勢は、マスコミの正統と思います。
R0018784
(出典:朝日小学生新聞2013.5.11)

Q 教育委員会制度って何なの?
A 教育に関する方針を決めているしくみのことだよ。「小学校を統廃合しよう」「教科書はこの本を使おう」「この先生には、こっちの学校で教えてもらおう」などなど。いろいろなことを、都道府県や市区町村ごとに教育委員会で話し合って決めているんだ。

Q どんな人たちが話し合っているの?
A 委員会の委員は、原則5人。「こういう人がやるべきだ」という特別なきまりはないんだ。だから、学校の先生やPTA役員の経験者、大学教授、町内会役員などいろいろな人が、首長から任命されて務めている。役所の職員ではない。「素人」が入っているところがポイントなんだ。

Q なぜ素人に任せる仕組みにしたの?
A 戦争の反省が大きいんだ。当時は政治家の思い通りに教育の中身が決められて、無謀な戦争に突き進んでしまった。子どもたちに教えることだから、政治家によって大きく中身が変わったり、おかしな方向に進んだりするのを防ごうとしたんだ。これを「政治的中立性」というんだよ。

Q 選挙で選ばれた首長も口出しできない?
A 基本はそういうきまりだ。選挙の度に、使う教科書やクラスの人数が変わると子どもに悪い影響を与えかねない。教育委員を選んだり、予算をつくったりすることで今でも意見をいえるんだけれど、教育委員会の方針は無視できないんだ。

Q 素人に任せて、大丈夫なの?
A うん。委員の会議は月に1,2回ほどしなかないから、大事なことは役所の職員でつくる「事務局」で決まることが多い。いじめや体罰が起きたときの記者会見や議会でも、教育委員長は出てこないで、事務局を代表する「教育長」がほとんど説明する。教育長は役所の幹部職員がなることが多い。だから、教育委員会は「おかざり」とまでいわれているんだ。

Q それで、変えちゃうんだね。
A 「変えたほうがいい」という意見が政府の中に多いから、話し合いが続いている。「『おかざり』の委員会では責任が取れないでしょう」 というのがポイント。だから、教育再生会議は「教育長を責任者にすること」という提案をしたんだ。

Q 反対意見もある?
A 例えば「教育長ではなく、選挙で選ばれた首長を責任者にするべきだ。その人の教育が嫌なら、選挙で代えればいい」という考えだ。逆に、「首長が選ぶ教育長を責任者にすると、首長の影響が強まって『政治的中立性』が保てなくなる」という声もある。

Q これからどうなるの?
A 「中央教育審議会」という国全体の教育を考える会議が、どうすればいいか話し合いを始めた。この会議の結論を待って、政府は早ければ来年に、新しいしくみを国会に提案する予定だよ。 

会津藩校日新館 館長セミナー

会津藩校日新館の宗像精(むなかたただし)館長がいわき市に来市され、「ならぬことはならぬもの 什の掟から現代を学ぶ」と題したセミナーがありました。

会津藩校日新館は、会津若松城の西隣に東西約120間、南北およそ60間の敷地に水練場や天文台までをも備えた、全国有数の藩校でした。戊辰戦争により校舎は焼失してしまいました。1987年3月に會津藩校日新館として会津若松市河東町に残された図面をもとに完全復元しました。総工費34億円以上だそうです。この施設は、博物館・道場(弓道場・武道場)・研修や宿泊施設・映画撮影所などを兼ねており、各種の武道団体も頻繁に練習や合宿に利用しているそうです。
R0018781

宗像精氏は会津の中学校長、会津若松市教育委員会教育長を務められた方です。「あいづっこ宣言」を策定した方といったほうが名が通っているかもしれません。「あいづっこ宣言」とは、会津藩幼年者のきまりであった「什の掟を」(下部を参照)ベースに現代の解釈をし、人としてあるべき指針を示した6項目です。
1. 人をいたわります
2. ありがとう ごめんなさいを言います
3. がまんをします
4. 卑怯なふるまいをしません
5. 会津を誇り、年上を敬います
6. 夢に向ってがんばります
やってはならぬやらねばならぬ ならぬことはならぬものです

<参考>什の掟-会津では同じ町内に住む6-9歳の藩士の子供たちが、十人前後で集まり(什 (じゅう))を作り、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が次のようなお話を一つひとつみんなに申し聞かせ、お話に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。これを、ずっと口伝で伝えていったそうです。

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

IMG_2303

磐城平藩には藩校「施政堂(しせいどう)」、湯長谷藩には「致道館(ちどうかん)」、泉藩には「汲深館(きゅうしんかん)」が、それぞれあり、会津藩とほぼ同様の内容で藩士教育を行なっていたそうです。こうした心得の「人としてのあり方」を、現代人は忘れている部分があるのではないか。また自然の偉大な力に対して謙虚にひざまづく姿勢が欠けてきているのではないかと氏は指摘します。特に五常である仁義礼知信のうち、仁と義が、戦後の自由資本主義と高学歴社会の過当競争の中で忘れさられているのではないか。私も心に手を当ててみると、ファイナンスでは、確かに仁に足る行動が評価されるものではなかっただけに、心に沁みます。「義に死すとも、不義に生きず」「利によりて行なえば、怨多し」「凜と生きよ」等、会津の教えは、現代人の心をはっとさせるものがあります。

人としての根本は、親子孝行、次に兄弟姉妹仲良くすること、そして親戚を大事にすることだと言います。それがあってはじめて郷土愛が生まれるのであり、それが高じて愛国心になる。さらに高じれば人類愛になるかもしれないし、もっといけば世界平和につながるかもしれない。ただそれには順番があり、まずは親子孝行からはじめなくてはいけないということ。現代人がその過程をすっ飛ばして、愛国心や世界平和をいうのは、土台がない家屋のようなものであり、危ういというようなことをおっしゃっていて、納得しました。

このあいづっこ宣言は、2年間にわたって試行錯誤し作り込みをして完成したもので、現在、市の教育委員会とタッグを組んで、会津の小中学生に普及を図っているとのこと。会津若松市役所では「あいづっこ推進室」を設け、専属職員4名が普及活動にあたっており、あいづっこ宣言を印刷した名刺大のカードを5万枚を各家庭に配布済みだそうです。家庭によってはこれを壁に貼り、こどものしつけに役立てている(子どもをしかる際に、このあいづっこ宣言のどの項目に反しているかによって子どもを諭す)そうです。将来は、あいづっこの黄金律を守ることにより会津人そのものを差別化・ブランド化したいとおっしゃっていました。この取組みは、浜通り(浜っこ?)やその他の地域でも、非常に参考になる人づくり・まちづくりのひとつと思います。
 
IMG_2301

期成同盟会

いわきワシントンホテル椿山荘で開催された、以下の期成同盟会に参加しました。
・県道豊間四倉線改良整備促進期成同盟会
・高規格道路整備促進期成同盟会 
R0018777

期成同盟とは、「社会的な問題を成就するため,利害を同じくするものが結成した同盟」というのが定義(大辞林)ですが、この場合、国・県・その他団体に対して陳情・要望を出し、道路建設を推進しようとするものです。

道路には、市道のほか、県道・国道・高速道路等があります。市道に関しては、市役所の中で議論し整備していくことができるのですが、県道等については市に権限がないため、(いわき市及び市内の地域団体、経済団体等が)国・県・その他団体に対して要望していくわけです。したがってこの期成同盟の会長は、いわき市長が就くことが通例になっています。
R0018778

まず県道豊間四倉線ですが、これは四倉~新舞子~豊間の海岸道路です。海岸線沿いに位置する本路線は、平成23.3.11の地震と津波により、多くの箇所で被災を受けただけでなく沿線地区の街までもが壊滅的な被害を受け、多くの方々が犠牲にとなり、また被災された方々の多くは、今なお不安を抱えながらの生活を余儀なくされています。その状況を踏まえ、被災地区の一日も早い復旧・復興を図るため、本路線の一日も早い正義を要望しています。具体的には、一部車両のすれ違いができない区間があるため、豊間・薄磯地区の災害区画整理事業と合わせて、県道の拡幅整備です。この事業は25年間にわたって陳情していますが、震災を機に今こそ、整備すべきと思います。
20130515155536-0001

次に高規格道路整備ですが、これは次の3つの道路を指します。①常磐道の全線開通(早期仙台延伸)、②いわき東道路の計画路線への早期格上げ、③小名浜道路の早期整備、です。陳情相手先は、①NEXCO東日本、②国、③NEXCO東日本と国の両方となります。②に関しては時期未定ですが、①③のある程度スケジュールは見えています。

①南相馬~相馬間:平成24年4月8日供用
浪江~南相馬間:平成26年度内供用予定
相馬~山元間:平成26年度供用予定
常磐富岡~浪江間:平成26年度内を目指す他の供用区間から大きく遅れない時期に供用予定

20130515155607-0001
20130515155551-0001


菜の花

新川河川敷では、市役所からアリオスあたりにかけて、ずっと菜の花が満開中です。日常の風景でありますが、なごみます。そんなに大規模なものでもないので、お昼休みの間に散策するのも、よしです。
R0018775

新川河川敷はサイクリングロードになっていて、川沿いに下っていくと、夏井川経由で新舞子海岸まで出ることができます。
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/dbps_data/_material_/localhost/10_toshi/1011/saikurinngumap/short/natuigawaaiyaesuji.pdf
川沿いは信号がないのでサイクリングにはうってつけの道です。ただ管理が一元化されていない等の理由によって、一部路面が荒れているところや雑草が生え放題のところ等が見られるのが残念です。

一部の信号さえ回避できれば、春~秋にかけて川のやさしい風を受けながらサイクリングするのは、上級者だけでなく初心者にとっても気持ちのいいコースです。起伏もないため体力のない方でも、どこまでも行けるハイな気分になれること請け合いです。
R0018769

サイクリングだけでなく、徒歩で川べりを散歩するのもよいでしょう。たまには珍しい野鳥等を見つけることができるかもしれません。
R0018768

 

会派勉強会

市議会では、年に4回開かれる定例議会の前に、勉強会と称して会派ごとに、市役所執行部と長時間の会議を持ちます。一般的にいわれる「レク」「レクチャー」の市政一般情報版と思っていただければ、しっくりくるではないかと思います。

市役所の14部局から、それぞれ1時間ずつ、主に市役所執行部が現在抱える案件や進行形のプロジェクトについて説明を受けます。説明の後には質疑応答が行なわれ、会議によっては時間切れで、別の機会に担当者とお話しすることもあります。今回は14部局を2日間に分け、1時間ずつ下のような資料をもとに、まるまる2日間会議室にこもって、レクを受けました。
R0018780

復興事業、除染対策はもちろんのこと、今回のテーマは、4/7の爆弾低気圧による豪雨災害、雇用の問題や支所の耐震化工事、職員のメンタルヘルス、内部被曝検査、甲状腺検査、ほ場整備、企業誘致、小名浜港の整備、観光交流事業、教育メッセージ、学校司書制度、基幹浄水場連絡管、共立病院の診療体制等等、たくさんの施策のアップデートが行なわれました。

次の議会は、6/13~6/27の会期で開催されます。今回は私が一般質問できる予定で、いまからどのようなテーマを取り上げるか、いろいろ検討開始しています。

いわき市立美術館 図書室

いわき市立美術館に市民開放の図書室があることをご存知でしょうか(実は私も、先日まで存在自体を知りませんでした)。美術館3階の図書室には、6,000冊以上の現代美術関係画集・美術参考図書・美術雑誌がそろっています。利用時間は、午前9時30分から午後5時まで。特段の登録手続き等は必要なく、誰でも無料・ウォークインで閲覧することができます。
R0018229

美術館の3階など敷居が高いと思っていましたが、エレベータを使えばすぐです。特筆すべきは、美術年鑑の所蔵数!有名な博物館ごとに、所蔵一覧が写真・解説付で掲載されています。これなら全世界の美術館に行かなくても、貴重な収蔵品を時間を(旅費を)気にすることなく、鑑賞することができます。
R0018235
R0018240

開架式の棚のところ狭しと、美術年鑑が収められています。西洋美術だけでなく、北斎等の日本画や、およそ美術にかかわる書籍関係があります(手当たり次第に集めた?)。数時間、閲覧のために滞在しましたが、これなら数日いても見飽きることはないだろうと確信しました。
R0018238

美術館には、上記図書室だけでなく、市民のための美術工作室等も開放されています。ぜひ美術館の会報等をチェックして、公開講座等に参加してみてはいかがでしょうか。
R0018237


 

アクアマリンふくしま 釣り体験

アクアマリンふくしま 子ども体験館「アクアマリン えっぐ」釣り場で釣り体験に参加してみました。アクアマリ ン えっぐは、子ども向けの体験型釣り堀施設で、蛇の目ビーチに併設されています。子どもが楽しみながら、自然の大切さや生物の多様性、命の尊さなどを 学ぶことができます。釣った魚はその場で食べることができるというものです。
R0018651

料金は竿貸し代800円(えさ代も含む)、魚1尾100円(調理代も含む)です。一人で参加して3匹釣り上げると、800円+300円=1,100円を、事後に券売機で購入することになります。まずは事故のないように、係のお姉さんから注意事項等のレクチャーを受けます。
R0018631

子ども向けと思いきや、けっこう大人も釣りを楽しんでしました。海面まで柵がないので、小さいお子さんが落ちやしないのだろうかと心配してしまいます(実際は、落ちてもすぐ救い上げられるのでしょうが)。
R0018625

エサはオキアミ(小さなエビ)です。尾の部分を取り(手で直接ちぎる)、針を尾から差して、身から少し出してかけます。釣り指導員の方がつきっきりで指導してくださるので、小さい子でも自分でやってもらいます。えさづけなどしたことがない子供にとっては、自らの手でエビに針を刺し、魚のえさとすることは良い実体験になることでしょう。
R0018605
R0018628

本日の釣果、マアジが6匹。制限時間は20分なのですが、(エサを与えられていないせいか)入れ食い状態で、釣ろうと思ったら、無限に釣れそうです。ここの釣堀は、釣りの体験と命をいただくをテーマにした施設ですので 釣った魚は、ここで食べなければなりません。釣った魚のリリースは認められず、必ず自分が釣ったいのちの分だけ、自分で食べなくてはならないのです(1匹100円を支払って)。食べられる分だけということで、制限時間に余裕を残して終了です。
R0018629

食べる分だけ釣った魚は、隣接の調理受付に渡すとから揚げにしてくれます。20-30分の調理時間を待つと、自分の魚が、から揚げになってきます。揚げたて、かつ自分で釣った魚の味は格別です。よく揚がっているので、背骨や尾っぽも食べることができ、ほとんど食べかすが出ません。まさしくすべての命をいただいた、という感覚になります。
R0018632
R0018639

単なる観光施設でなく、体験型のアクアマリンは子供たちの興味の示し方が違うと感じました。釣った魚をその場で調理して食べる一環の食育、蛇の目ビーチで安全に海を体験し、ヒトデやナマコ、ホヤ等もタッチできます。派手なショーはないけれど、命について体感できる最高の水族館です。

水族館裏方を見ることができるバックヤードツアーも、知的好奇心をとてもくすぐる素晴らしいアイデアと実行力だと思います。
<バックヤードツアーについては、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/26568843.html
R0018601

ただ(比較的高額な)入館料についても言及すべきでしょう。大人1600円、子供(小学生以上)800円です。夫婦こども2人で、4800円、さらに釣りやランチ等をすれば1万円は見ておいたほうがよいかもしれません。一方、ショッピングセンターやモールで楽しく家族で1日を過ごすこともできます。余暇の過ごし方として入館料を高いとみるか、それに見合う価値ありと感じるか、私は断然後者に手を挙げたいと思います。
 

みろく沢炭鉱資料館2/2

前回の続きです。
http://www.mikito.biz/archives/23082277.html 
資料館は、元渡邉館長のご自宅敷地を提供されて作られています。敷地内にはこれまで収集してきた貴重な炭鉱関連資料が、ごろごろと見られます。産業遺産好きにはたまらないと思います。いくつか紹介します。

・トロッコ
実際に石炭を積んで軌道を走っていた無蓋貨車です。廃車?になるところをもらい受けてきたそう。渡邉館長が自ら修理をし、ウインチで引っ張れば走行可能で、実際に動かして頂きました。壮観です。
R0016992
R0016998

・炭鉱住宅
役員用の炭鉱住宅で、一般のよりややグレードが高いそうです。錆びついた表札がそのまま残されており、当時の雰囲気が分ります。

R0016999
R0016983

・石炭露頭
常磐炭田の石炭の層は、薄い・少ないといわれています(九州の筑豊炭田は、6-8枚の石炭層)が、少なくとも2枚の石炭層があることを、自分の目で確認することができます。

R0016985

・渡邉館長ご本人の給料明細
ご本人の賃金明細を公開しているのは、極めて珍しいです。当時は15日と末日〆で、月に2回賃金が支払われていました。出来高制だったそうですが、月に1万円以上の高給を得ていたそうです。渡邉館長ご本人の昭和33年4月の二回分の賃金計算表(現物)によると、月に21日出勤で14,739円を支給されていました。昭和33年当時の(エリートであった)大学の初任給大卒初任給が、約13,500円程度だったといわれていますので、それをやや上回る水準です。その賃金水準を、単純労働にもかかわらず高いとみるか、危険を伴う重労働の対価として低いとみるかは人によって異なると思います。

R0017008
R0017007

・鉱員募集の看板
渡邉館長が所属していたのは新矢ノ倉炭鉱、実際の採炭したのはそこが所有する綴伊藤炭鉱 箭内抗でした。

R0017004
R0017006

・坑内の地下マップ
常磐炭田の坑内地図は、廃山の際に原則として全て県へ召し上げられてしまいました。よってこちらに残っているのは貴重なものです。綴地区のかなりの面積の地下に坑道が掘られているのが分ります。

R0017003

これらの資料が大きな産業遺産的価値といえるのは、すべてのものが実際に炭鉱夫であった渡邉館長自身が経験されたたもの、またはご自分でお使いになったもの等であるからです。

幸いなことにテクノロジーの進歩により、自宅に居ながらにして常磐炭田みろく沢観光ガイド案内が解説が聞けるようになりました。実際に炭鉱に入って採炭をされていた、渡邊為雄氏本人の貴重な当時の証言がふんだんに収録されています。1分程度の動画が30本収録されていますが、産業遺産好きにとってはどれも見応えがありますよ(iTunesのダウンロードが必要となります)。
 

データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」

ビッグデータへの関心が高まる中、実際にビッグデータを読み解き、ビジネスチャンスに結びつける職業(データサイエンティスト)が注目されつつあります。一方、まだまだデータサイエンティストについて具体的にイメージできる方は少ない中、会社が蓄積した数多くのデータをビジネス戦略に導くデータサイエンティストの手法について、著者の体験や欧米企業の実例を交えながら紹介されています。

ビッグデータという言葉だけが一人歩きして、目的がそっちのけの感になっていると、私は感じています(これは未知のことをカタカナで呼称し、煙に巻くようなことだと思います。かつてのIFRS導入、TPP交渉、BIS規制、グローバル化、ISO導入、等、いずれも内容を詳細に検証することなく、言葉だけが一人歩きしていたように思います)。誰に、どのようなメッセージを伝え、どのチャネルを通すか。予算をいくらかけ、有効性をどう測定するか。最適化をどう図るか、をデータを使って達成することが、データ活用の目的のはずです。

これは統計学が最強である理由、と同一の趣旨だと思います。
<統計学が最強である理由については、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24718707.html
R0018737

おもしろいのがデータサイエンティストの将来像を、大胆に予想している部分です。いろいろな場面で自動化が進む中、人間に残された仕事の一つが、自動化されたシステムの機能を守る人(技術者)であり、もう一つがデータを活用して業績向上に結びつけるアイデアを創造し、実行に移せる人(魔法使い)と予想しています。 そして技術者と魔法使いの両者がタッグを組むことが、事業の成否を左右するというのです。

どんなに事業の現状分析結果が素晴らしくても、現場が一向に動かないという会社、事業がたくさんあります。データ分析の目的はその分析精度を高めることが最終目標ではなく、ビジネス上の課題を解決し正しい意思決定に結びつけることだからです。現場の経験を持つ人がデータ分析によって有効なヒントを与えられたとき、 その分析がより良い意思決定や行動につながる可能性が高まります。現場の経験(アート)とデータ分析(サイエンス)は融合してこそ、大きな力を発揮します。

技術者と魔法使いがタッグを組むべきでしょう(理想的にはすべてを同一人物ができれば良いのでしょうが)。人に与えられた時間は一日24時間で決まっています。魔法使いの側が、(現場の知恵を踏まえた上で)どうやってシンプルで分りやすい分析結果と提案を、現場の技術者にフィードバックできるかがキーとなりそうです。

西町インターナショナルスクール

西町インターナショナルスクールで、いわき市四倉の方がボランティアバザーに出店されるとのことだったので、顔を出しに行ってきました。この学校は、東京・麻布にあるインターナショナルスクールです。麻布十番から暗闇坂を上っていくと看板があります。六本木からも東洋英和学園の先、徒歩圏にあります。ここは、大蔵大臣の松方正義び娘、松方種子によって設立された由緒正しきインターナショナルスクールで、5歳から15歳の男女共学です。 
R0018753

多くのインターナショナルスクールは、学校教育法上のいわゆる無認可校ですが、ここはWASC(Western Association of Schools and Colleges、米国・西部学校大学協会)、CISという教育認定団体認定校のため、課程を修了した18歳以上の者には、大学入学資格が認められます。ここを卒業すれば、日本の高校に進学することでもできますが(約10%)、卒業生の多くが、日本国内のインタナショナルスクール(ASIJ (アメリカンスクール)、ISSH (聖心インターナショナルスクール)、YIS (横浜インターナショナルスクール))等に進学します。そのまま海外の高校に進学する卒業生は、約3割です。
R0018749

都心のど真ん中にありながら、それなりの敷地規模を持ち、外国人エクスパット御用達の学校です。六本木という立地から、各大使館勤務の師弟、外資系企業の外国人役員の師弟がたくさん通学するところです。私の勤務していたPwCもその例に漏れず、私の上司はこの近くに住んでいて、お子さんを西町インターに通わせています。当日の朝、偶然に1年ぶりに出会ったときには何か、縁を感じてしまいました。敷地内には日本の学校のような真四角の校舎、校庭はなく、一風変わった校舎、バスケットコートが中庭にありました。
R0018751

さてバザー自体は、施設内の体育館で行なわれ、個人単位で数十店が出店していました。出店者、来客者のかなりの割合が、English Speakerです。日本語はちらほら聞かれるぐらい、非常にインターナショナルなバザーです。出品物も、ちょっと日本では見かけない洋物が多かったような気がします。
R0018744

我がいわき市からも四倉の方が出店。普段は四倉道の駅に飾ってある大漁旗を持ち込んで、気合いが入った店です。私もいわき市の「震災の記憶」という冊子100冊(英語版)と、いわき市観光案内(英語版)を、市役所の協力を得て、持ち込んで配布させていただきました。
R0018747

元女優(歌手?)の早見優さんも、個人として子ども向けの品物をバザーで出店されていました。40歳代後半のはずですが、流石というか、キレイな方でした。せっかくですので、長女向けに、質の良い魔法の杖とティアラを100円で購入させて頂きました。
R0018748

フルブライト・ジャパンの役員の方(けっこう偉い方です)も、ボランティアでバザーをお手伝いされていました。こちらの方は、先日の高校生の米国訪問プログラムでも、お力を協力にお貸し頂いた方です。大感謝です。絆ジャパンのTシャツの背中越しにVサインで応えて頂きました。
<高校生の米国訪問プログラムは、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/25506909.html
http://www.mikito.biz/archives/26214494.html
R0018746

インターナショナルスクールらしい出し物も多数。在校生ちびっ子達の歌唱ショー&ダンス(もちろん、全て英語)!普段から自己アピールに慣れている環境からから、どの子も全く照れもなく歌い上げ、ダンスする姿は格好良かったです。
R0018740

なお、西町インターナショナルスクールの学費(年額)は210万円、その他に10万円(年額)の施設費がかかります。入学の際には、80万円(初年度のみ)の入学金・施設維持費がかかります。仮に幼稚部から高校卒業まで10年間通学させると、学費等だけで最低2,280万円かかることになります。日本の学校制度に乗らない以上、文科省からの補助金が全くありません。全て自前で教育をするとなると、この程度の金額が必要になってくるということを改めて感じます。日本の学校(小中高)の運営のほとんどが、公費・税金でまかなわれていることを思うと、彼我の差を感じざるをえません。

在校生のほとんどは両親が外国からの転勤者ですが、保護者が両親とも日本人、かつ日本の会社にお勤めの方もちらほら見られます。聞くところによると、東京に居ながらにして、ネイティブイングリッシュを身につけることができ、日本の全体主義的な教育から解放され、個々を伸ばす教育を求めて、このようなインターを選択するそうです。なお、教育熱心な親は、インターの放課後に進学塾通塾やチューターを付けて、日本の大学受験に備える(その方が、大学受験にとっては無駄の多い中高の全体授業の時間を節約できる)そうです。日本の公的教育制度の趣旨から外れているので、大きな批判はあろうかと思いますが、確かに各家庭の事情によっては、合理的な選択かもしれません(そういえば、宇多田ヒカルさんや木村拓哉さんのご子息も都内のインターナショナルスクール出身)。極論すれば、日本の教育制度に満足していない家庭の無言の反抗だと思います。

そういえば、私が通っていたGABAという英会話学校では、ネイティブイングリッシュスピーカーによるマンツーマン会話をウリにしていたのですが、数10人が登録している教師のうちの一人が、調布のアメリカンスクール出身だったのを思い出しました。パーフェクトなイントネーションの英語かつ、日本語もネイティブなので、英会話初心者には人気だったと記憶しています。でも私は何か違和感を感じていました。個人を批判するわけではないのですが、アメスク出身者は文法や語彙の誤り指摘等で会話は弾むものの、何か底が浅い感じがしていました。他のGABAの教師のほとんどは、米国もしくは英国の大学で専門学位を持っている方が多く、会話の幅が広いのです。例えば経済学の話だったり、日本の新聞記事の内容や、日米の政治の相違等について議論できる人が多かったです。
 
考えてみれば当たり前なのですが、英語はしょせん会話のツール。会話が面白いかどうかは、会話の内容がもっとも重要なファクターだったのです。 そんなことをつらつら考えながら、西町インターナショナルスクールを後にしました。

滝根小白井ウィンドファーム

滝根小白井ウィンドファームを見てきました。こちらは2,000kw風車が23基の風力発電施設です。風車の高さは「いわきマリンタワー」の2倍。いわき市小白井地区と田村市滝根町にまたがっており、いわき市側には平成22年末に13基が設置されています。建設当時で日本第7位の発電規模46,000kwです。
http://goo.gl/5HYJT 

10基ほどがいわき市側から目視できますが、なぜか2基の風車が回転していませんでした。もしかして故障or点検中なのでしょうか。
R0018701

建設・運営母体は、ユーラスエナジーホールディングス社。豊田通商株式会社60%、東京電力株式会社 40%の共同出資会社です。日本・米国・欧州の3地域を中心に、数多くの風力発電事業・太陽光発電寺領を展開しています。2011年には米国で総出力45,000kWの世界最大級のメガソーラー発電所の運転もやっているようです。
20130509130559-0001
20130509130743-0001
20130509130559-0002

風力発電は、エネルギー資源の節約、温暖化防止、観光資源となる可能性がある等メリットの一方、自然破壊、低周波による健康被害などのデメリットもあるようです。

まずメリットですが、対象地区は人里から数キロ離れた山あいでありほかの用途もなかったことから、小白井地区にとっては貸地による地代収入のほか、いわき市にとっては風車の固定資産税収入が見込めます。私見でのざっくり計算ですが、建設費が仮に1基1億円、耐用年数が20年とすると、1基当たりの固定資産税収入は130万円×13基で1,700万円ですので、けっこうな貢献です。ただ残念ながら、風車が見えるだけでは観光資源としての貢献は今のところ見込めていません。

次にデメリットですが、風車群が発する低周波音により、住民の健康被害(不眠、耳鳴り、頭痛、吐き気、血圧上昇などの自律神経失調症等の症状)が発生し、問題化するケースがあるそうです。当然事前に、自然破壊防止及び低周波影響調査のための環境アセスメントとしての「環境影響評価準備書」を作成し、その中で「(風速12m及び17mいずれにおいても)影響は回避されている」(平成21年いわき市議会6月定例会でのいわき市環境部長の答弁)とのことです。また、その後もいわき市として、現在まで具体的な健康被害発生の報告は受けていないそうです。ただ音等の五感に関することは個人差があることから、それだけで結論づけられないかもしれません。

今年度に福島県沖に洋上風力発電の実証機が1基、さらに次年度には追加で合計3基が浮かぶ予定です。耐久性やメンテナンス等の課題がありますが、これまでの知見を活かして、ぜひ成功してほしい。いわき市が洋上風力発電の基地、ひいては太陽光発電を含む、再生可能エネルギー発電の拠点となるべく、活動していきたいと思っています。

あきらめずまっすぐに 森まさこ著

内閣府特命担当大臣(女性活力・子育て支援、消費者及び食品安全 少子化対策、男女共同参画)参議院議員 森まさこ氏の著書です。自身の幼少期の貧乏体験から、「弱い立場の人たちを助ける」消費者弁護士になるまで、そしてその後政治に身を置くまでの足跡が書かれています。
R0018735

貧乏な高校・大学時代を過ごしてきたとは聞いていましたが、借金取りに追われ続けるくだりは、かなりシリアスです。著者は、そのたびに幸運な出会いがあったといっていますが、大変な思いで進学したことは想像に難くありません。司法試験中に大病を患い、結婚をあきらめかけたこともあるそうです。弁護士として登録後も、(儲かる)企業弁護士・渉外弁護士を目指さず、弱者救済を主とした消費者弁護士を指向するのも、あえて厳しい道を選んでいるようにみえます。

そんなひたむきな著者を神様は見放すはずもなく、司法試験合格後は、結婚、出産、留学と目の回るような忙しさの中、非常に充実した公私を過ごしました。金融庁への出向を機会に、東西奔走して消費者金融のグレーゾーン金利の撤廃という、サラ金地獄から被害者を救う(消費者金融業界の滅亡させた)法律を、成立させます(これには想像を絶する業界の反対活動があったことは容易に予想できるはず)。その背景には業界や金融庁の反対にもかかわらず、毅然として消費者のために改正案を貫き通した、後藤田正純政務官の存在がありました。そのぶれない姿勢を見て、政治家の職業は尊いと感じたそうです。

そこで自らクリーンな政治を実現したいという思いから、2006年に地元福島県の知事選挙に出馬、そして落選。めげずに翌年2007年の参議院議員選挙に出馬し、当選しました。その後は議員1年生にもかかわらず、舌鋒鋭い論戦を国会で繰り広げたことは、国会中継をご覧になった方も多いのではないでしょうか。市井での経験に裏打ちされたの実務能力の高さ、論理的な思考、ディベートの仕方等、まったく複数期当選の方々と引けを取らない、いやそれ以上の活動をされてきた直近6年間でした。「新人だから」「1年生だから」等は、言い訳やエクスキューズであることが証明されたのではないかと思います。

私も昨年、著者の国政報告会に参加させて頂いたことがあります。非常に親しみやすい口調で、丁寧でかつ言いまわしをされていたのが印象的でした。
<森まさこ氏国政報告会については、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/19456792.html

そしてついに、2012年末に第2次安倍内閣で、内閣府特命担当大臣に就任。2011.3.11震災から2年経過してもいっこうに復興が進まない福島県浜通り地域から初の大臣誕生となりました。現在は弁護士のご主人の奥様と2人のお子様のお母様という顔もお持ちで、八面六臂の活躍をされています。

参議院議員の任期は6年、今年2013年夏が改選時期にあたります。2007年のときは、福島県の議席数は2つでしたので、著者は得票数第2位で当選となりました(第1位は、民主党の金子恵美氏)が、議席見直しで2013年の福島県の議席数は1です。 当時の1位との得票差は約25%ありましたので、捲土重来が必要です。お勉強ができるのではなく実務能力が高い人を、いわゆる「地頭(じあたま)が良い」と表現しますが、まさにこれだけの地頭の良い方の能力を、いかんなく国政で発揮して欲しいと思います。同時に、公私ともに活動が多忙な中、どうかどうか体調を崩されないよう祈念しています。

 <前回2007年7月の福島県の参議院議員選挙 結果>
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率
金子恵美42民主党503,423票49.9%
森雅子42自由民主党372,857票37.0%
 宮本しづえ55日本共産党78,237票7.8%
 小川右善57社会民主党54,466票5.4%
<出典:Wikipediaより>

※上記文中に記載した内容の出典はすべて著者の上記著作物、もしくは公表出版物からの引用等です。

<著者略歴>
1964年、福島県生まれ。東北大学法学部卒業後、5回目の挑戦で司法試験を突破し、1995年、第二東京弁護士会に所属。「ココ山岡事件」や「オレンジ共済事件」といった消費者事件を手がけ、人権派弁護士として辣腕をふるう。1999年、日本弁護士連合会の推薦でアメリカに留学し、日本の法制度の不備を知る。2005年、任期付き官僚として金融庁に入庁し、弁護士時代とは違う視点から消費者保護活動に奔走する。2006年10月、金融庁を退職。2007年6月、森雅子法律事務所の所長を務める。2007年 参議院議員選挙に出馬し当選、2012年12月第二次安倍内閣にて国務大臣に就任。

いわきの里鬼ヶ城

先日、田村町まで所用があり、鬼ヶ城まで足を延ばしてみました。鬼ヶ城の由来は、阿武隈の最高峰大滝根山(当時霧島嶽)に住んでいた大多鬼丸です。大多鬼丸は力と才能をもった豪族で、領域の争いや殺し合いによって身につけ、山裾の四方四十里が大多鬼丸の領域だったそうです。本陣は霧島嶽の白銀城、ここから各地に指令を出していたそうです。最終的に、田村麻呂と戦い破れてしまうのですが、地元の英雄であることに違いはありません。

現在は、 キャンプ場や体験学習で大自然を遊ぶ「いわきの里鬼ヶ城」として、いわき市保有の施設となっています。震災後、「小白井」「桶売」地区は空間放射線量が高いとされ、優先的に除染作業を開始しております。施設が営業しているかどうかわかりませんでしたが、現状を見るべく行ってみました。

20130509100237-0001
20130509100237-0002
いわきの中心部から、約60kmの鬼が城は、山道を抜けていくしか距離以上に遠く感じます。平からですと約1時間のドライブです。

団体向けの宿泊・研修センター「ききり荘」だけでなく、きれいな「コテージ」や野趣あふれる「バンガロー」等の宿泊施設があります。ききり荘は通常営業していましたが、フロントの方にお話を伺うと、コテージとバンガローは現在、原発避難者が入居されているため、休業中だそうです。7月をめどに営業を再開したいとのことですが、避難者の行く先が決まらなければどうにもならないので、再開時期は未定とのこと。
R0018708
R0018711

好意でききり荘の中を見せていただきました。大きなお風呂はあるし、大広間の宴会場もあるので、団体での研修や宿泊にもってこいの施設です。敷地内からの眺望もよく、阿武隈山系が一望できます。
R0018710
R0018709
R0018713

いわきの大自然を感じることができる、素晴らしい施設ということがわかりました。周辺には牧場や釣堀等の観光施設がありますが、現在はいくつかの施設は放射線の影響か休業中のようで、とても残念です。

まんが医学の歴史

おそらく世界初! 臨床医、かつ兼業漫画家である著者による、マンガでの医学の通史です。古代の神々の時代から、呪術医学を経て、現代のクローン羊等の遺伝子医学まで、壮大な医学の進歩の歴史が時代を追って説明されていきます。おそらくマンガでなかったら、私は最初の1/10でギブアップだったかも。西洋医学と東洋医学それぞれの視点と、技術的、思想的対比が面白いです。
_SS500_

本書は単なる歴史や事実の記載ではなく、「医学者がどうやって歴史的な発見をしたのか」「その発見は医学の発展にどのような貢献したか」「その医学者は発見後にどのような人生を送ったのか」等が、作者の主観を交えながら描かれていて、マンガでありますが相当、読み応えがあります。また医師のあるべき倫理観が、どのようにして確立されていったかも、自分の腑に落ちました。

そして本来であれば栄光に浴するはずの医学者が、ひょんなことから不遇の生涯を終えることもあるなど、医学の発展の裏には様々なハプニングや人間ドラマが交錯していて人間くささを感じました。医学専門的な内容についても素人が読みやすいようにわかりやすく説明されていて、医学者であるにもかからわず素人のレベルを把握されている著者の守備範囲の広さを感じました。
 
我々が今、受けている(西洋)医療サービスのほとんどは、ほんの300年くらいの歴史のもの。特に外科手術に関しては200年くらいのものです。このペースで進化していく医療の先は、非常に楽しみでありつつも少し怖いです。

アロハ・フライデー

いわき市役所では、夏期期間中の金曜日にオリジナル・アロハシャツ着用するアロハ・フライデーをやっています。今年バージョンができあがりました。ブルー・ピンク・パープルの3種類あり、私のはピンクです。

いわきの誇るヤングカジュアルファッションのハニーズ製、お値段は2,990円です。市役所先行予約で手に入れましたが、一般販売も予定しているそうです。
R0018719

裾付近には、ハニーズのオリジナルタグが付いています。
R0018721

 早速、着てみました!が、まだ肌寒いのでいったんはタンスにしまっておくことにしたいと思います。
R0018732

くまもんの秘密

前回、熊本県庁チームくまモン訪問をきっかけにくまモンの記事を書きました。
http://www.mikito.biz/archives/23244415.html
その後、くまモンの本が、同チームから出版されましたので、早速読みました。平成22年「くまもとサプライズ」キャラクターとして登場したくまモン。商品売上は1年で293億円、熊本のブランド価値向上への貢献は計り知れません。実は、ゆるキャラ・くまモンを「売るキャラ」に育て上げたのは、 PRもキャラクタービジネスも経験ゼロの、しがない地方公務員集団・チームくまモン。 くまモン失踪事件などの物語戦略、利用料フリーで経済を活性化させる楽市楽座戦略等々、公務員の常識を打ち破る自由な活動を展開し、自治体史上例のない成功を遂げた奇跡のプロジェクトの全貌です。

_SS400_

3部構成になっており、第1部がくまモン関西戦略の秘密、第2部がくまモン地元戦略の秘密、そして第3部がくまモン・トップ戦略の秘密となっています。

第1部では、当時どのような戦略・戦術でくまモンを売り出そうとしていたか、良い意味で暴露しています。ここまで暴露しても他の追随を許さないという自信ともとれます。これからの売りだそうとしているゆるキャラ担当者は必見、というかここに書いて戦術らの実行は、成功の必要条件です(十分条件ではありません)。これらの戦術を実行せずして成功しようというのは、思い上がり・お気楽な勘違いであることを認識させられました。

第2部では、地元熊本県でどうくまモンが活動したかが書かれています。1年目はまさにどさ回り、幼稚園や小学校の運動会に(知名度がまったくない状況で)参加し続けたそうです。

第3部で、蒲島知事自ら筆をとっています。
http://www.mikito.biz/archives/23235952.html
印象的だったのは、「皿を割れ」という、知事が職員を鼓舞する言葉です。皿を洗わない者は皿を割ることもない。割ってもいいからどんどん皿を洗え。どんどん行動せよ、そういう意味の言葉だそうです。よくまちづくりの成功のキーとして、「よそもの・わかもの・ばかもの」といわれますが、くまモンの成功もまさにこれにあてはまります。
よそもの:小山薫堂・水野学氏など県外の有識者が、外部視点で熊本を見つめました。
わかもの:チームくまモンの県庁職員(著者)。キャラクタービジネス経験ゼロながら、柔軟な発想と行動力がありました。
ばかもの:蒲島知事。トップが常識や前例にとらわれない行動しました。チームくまモンへの鼓舞だけでなく、くまモンが失踪したという架空話を知事が公表したり、吉本新喜劇で知事がコケルするのは、政治的にかなりの冒険だったと思います。

いわき市もオールスター開催と同時に、フラじろう(フラおじさん)というゆるキャラを売り出しています。ぜひ先人達の知恵をうまく使って成功することを、祈念してやみません。

町屋跡の発掘調査 @巣鴨

旧中山道沿いの巣鴨町屋跡の発掘調査が進んでいます。こちらは、通り沿いの洋菓子店の建替え工事に伴って、埋蔵文化財の調査が行なわれるものです。豊島区では、文化財が埋まっている可能性が高い地域を予め文化財包蔵地として指定し、一定の開発が行なわれるときに、事前の発掘調査を義務づけています。巣鴨地蔵通り周辺一帯は、巣鴨遺跡として指定済みです。
IMG_1939

調査は、教育委員会主体で実施されますが、実質的にはNPOとしま遺跡調査会に調査作業を委託しています。こちらは行政のパートナーとして、遺跡調査をより強力に、安定して推進することを目的としている団体です。発掘場所には、お知らせ立看板が掲示してあり、何が行なわれているか周辺住民にわかるようになっています。
IMG_1948
IMG_1940

地蔵通りの通行人はそれぞれ立ち止まって、何の発掘調査が行なわれているか興味津々です。 ある意味、ただの工事現場の囲いに人だかりができているようです。
IMG_1950

このお知らせ看板の内容が秀逸です。現在の地図に、現在地・古地図・過去の町割り・既調査地点等が分かりやすく工夫されて表示されています。これなら素人でも興味を持って見ることができます。
IMG_1943

同時に古地図そのものを掲示されており、当時の中山道沿いの巣鴨村の様子がわかるようになっており、素人にも興味が湧く仕掛けになっています。
IMG_1944

さらに、素人とって分りやすい説明文章も掲示されています。
IMG_1942

豊島区の学芸調査員?と思しき方が、発掘作業の手を止めて下さり、通行人からのさまざまや質問に丁寧に対応されておられました。私が立ち聞きした質問と回答のやりとりは以下の通りです。

・どうやって今の地層と昔の地層の区別を付けて発掘するの?→地層ごとに柔らかさや色が異なるのは判別可能です。
・発見した土器等は誰の所有になるの?→土地所有者でなく、豊島区教育委員会に寄贈されます。
・大発見した場合、開発中止になるの?→(可能性としてはあるが)きちんと埋蔵物を収集し、地層等を記録すれば、その後の建物等を建築するための開発は可能です。
・発掘作業にはどれくらいの期間を要するの→3-8週間程度です。
・発掘作業自体で、遺跡を壊すこともあるのでは?→(否定はしませんが)熟練の技術でやっているので、まず起きません。

発掘捏造が騒がれた時もありましたが、考古学はこのような真面目で地道な取組みの積み重ねであることが分りました。
<発掘捏造についてはコチラ>
http://www.mikito.biz/archives/24191452.html

このような丁寧なお知らせ看板と、丁寧な説明員(本来は発掘作業そのものが役割なのでしょうが・・・)があれば、周辺住民や通行人は大きな関心を持って発掘作業に理解を示していただけることが分かりました。発掘作業というと、お堅いイメージ、わかりにくいイメージ、日常生活に関係ないイメージ等があることは否めません。しかし、われわれの現代生活は、まさに先人達の歴史の上に成り立っているのであり、それを知らずに過ごすことは、先人達の歴史を冒涜していることになりはしないでしょうか。

そのためにも教育委員会等が、素人に分りやすく、表示等に取り組むことは非常に大事なことだと思います。ぜひ全国の教育委員会様には、それぞれの地域で郷土愛を育むためにも、発掘調査を広く知ってもらう努力をすべきだと感じます。
 

アクアマリンふくしま バックヤードツアー

ゴールデンウィーク期間中に、アクアマリンふくしまのバックヤードツアーに参加しました。ボランティア案内係の方の案内で、水族館の裏側を見せて頂ける30分程度のツアーで、10人ほど参加希望者が集まると出発になります。水族館がどのように運営されているか、どんな方が働いていて、どんな風になっているのか、なかなか知ることができないので、楽しみにしていました。

大混雑している2Fタッチプール前に集合です。以前来たときには希望者多数で参加できなかったので、朝いちで真っ先に来ました。
R0018588
R0018670

ボランティア案内係の方の先導で、スタッフ専用ドア・通路を抜けていきます。随時、機械装置の仕組み等を説明いただけます。ときおり、震災の際の対応や設備故障の状況等も説明頂き、臨場感があります。
R0018575

アクアマリンふくしまは、新鮮な海水を常時、200mほど沖合から吸い上げて水族館の海水の循環に使っています。そのための汲み上げ装置や、濾過装置、温度を一定に保つ装置等が、ところせましと並んでいます。
R0018556

チョウザメのプールを、バックヤード側から見たところです。チョウザメは成長するのに15年程度要してから、はじめてキャビア(卵)を生みます。が、水族館の環境では運動不足等から、こちらの15才のチョウザメはまだ産卵しないとのこと。いずれアクアマリン産のチョウザメが生まれることを期待します。
R0018565

アクアマリンは、たくさんの賞を受賞していますが、その中でも特に、水族館の中だけで、産卵・ふ化・成長と繁殖を繰り返す賞が多いです。サンマに関しては、国内初(というか世界初)でサンマの産卵、ふ化に成功しています。そして震災前までは、水族館の環境だけで9代目まで繁殖成功させていたそうです。

現在は、震災で機器類が損傷を受け絶滅してしまい、いまだサンマのふ化だけは再開していないそうです。残念。
R0018569

動物の病気の原因を調べ、治療にあたるラボ・研究室も有しています。こちらは飼育している動物だけでなく、自然の動植物の保護・研究も行なっており、釣り針がささった野鳥の治療等も行なっています。
R0018568

飼育している動物の給餌センターです。大きな魚屋さん並みです。魚の場合、病原菌等を防ぐため主にいったん冷凍したものを使うそうです。雄のトドは、一日に約15kgも魚を食べるので、えさを用意するのが大変そうです・・・アジ・ホッケ・イカ、いずれもヒトが食べるものと一緒です。
R0018570
R0018571

新たな仲間(魚)を搬入するときには、この巨大な専用水槽&専用車両で運んできます。それを巨大クレーンで壁沿いにつり上げて、アクアマリンの建物の上から搬入するそうです。
R0018573
R0018572

今回ツアーに参加して、水族館の仕組みに触れることができたのみならず、アクアマリンふくしまの、飼育している動物に対する愛を感じることができました。ますますアクアマリンふくしまが好きになりました。
 

さざれ石 @京都嵐山

さざれ石は、日本国歌「君が代」の歌詞に出てくる空想上の石です。歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意味だそうです。(現実的にありえないのですが)小石が天文学的な時間をかけることによって、まとまって巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い年月を表す比喩として用いられています。個人的に国家の品格という意味では、この国歌は誠に品があるものだと思っています。
R0018261

確かに長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が化学反応で埋まっていき、1つの大きな岩の塊に変化することもあるかもしれません。ただ石灰岩が石灰質の作用によってコンクリート状に固まることもあるとはいえ、国歌にするほど普遍的なものではないような気がします。

さざれ石の固まってできた嚴(いわお)だそうですが、それはともかく小さな石が、このような大きな岩にすくすく成長するとは、ちょっと信じられません。もっともそこは空想科学・イマジネーション、というか神話の世界の話なのでしょう。
R0018263

神話というとギリシャ神話をイメージしますが、日本人こそ神話を信じる国なのかもしれません。なぜなら皇紀2600年(神話上の神武天皇が即位した年から数えた年数)に、大きな記念行事が全国各地で開催されたことはは未だ記憶に新しいところです(余談ですが、少年ジャンプ連載のマンガNARUTOのうちは一族が使う瞳術(天照、イザナギ、イザナミ、月読等)は、日本神話からヒントを得ているのでしょう)。

ここ京都嵐山にも、さざれ石の由来の標石がありました。全国各地に君が代の由来となったと「さざれ石」があるようです。岐阜県揖斐川町さざれ石公園の他、京都嵐山にも、ここがさざれ石の本家であるとの標識がありました。その由来は嵯峨天皇がここで休憩をとり、和歌を詠んだからだそうです。

少なくとも下記の場所は、それぞれさざれ石の本家と主張しているようです。
・三重県二見浦の夫婦岩 
・京都の勧修寺 
・京都の賀茂御祖神社 
・台湾烏来の高砂義勇隊慰霊碑前 
・京都市上京区の護王神社 
・鎌倉の鶴岡八幡宮 
・千鳥ケ淵の戦没者墓

ここのさざれ石は、京都嵐山駅そばのSL博物館の庭にありました。神話の世界と同時に、天皇の系統を正当性を頑なに守る我々日本人は現実的な面がある一方、筋道立てたロジックできちっと説明するのが難しい人種なのかもしれませんね。

R0018260



 

 
 
 

NYの通勤風景 from New Jersey to Lower Manhattan

ニューヨーク滞在中は、ニュージャージー州の知人の家に寄宿させていただいていました。非常に環境の良い住宅地で人気のエリアだそうですが、マンハッタンへの通勤圏内ぎりぎりでした。マンハッタンへの移動は、通常フリーウェイを飛ばして車を使うそうです(約80km、渋滞がなければ40-50分で到着可能)。さいわいNew Jersey Transitという路線の、LYONSという最寄り駅まで徒歩圏でしたので、電車通勤を経験してみることにしました。 
R0017812

米国は基本的に車社会で、車がないと一般生活が困難なのが普通です。ニュージャージー州でマンハッタン通勤圏の地域から通勤する人の多くは、バスか電車で通勤します。電車に乗っているだけでも長い時間がかかるし、電車の本数も少なく、途中で乗り換えが必要なこともあるので、あまり便利とはいえません。
 
R0017811

よく見ると線路は単線。低床式のプラットホームなので、電車に乗るときは「よいしょ」と体を持ち上げなければなりません(車椅子の人はどうするんだろう?)。またパーク&ライドが奨励されていて、駅の隣接駐車場には20-30台のマイカーが駐車されていました。
R0017810

時刻表によると、マンハッタンそばのホーボーケンまで直通で約50分。東京でいえばつくば市に住んでいるようなものでしょうか。ただし1時間に1本程度の運行本数です。小さな駅舎で切符を買い、中で電車を待ちます。渋い駅舎です。
R0017813

駅舎内は小さなレストランが併設されていて、電車待ちの間に新聞を読んだり、コーヒーを飲んで過ごします。おっちゃんばかりで、のんびりとして時間が流れていました。
R0017814

(意外にも)電車は定刻通りに出発し、定刻通り到着しました。横3列シートが両サイドにあります。広軌の線路のなせるわざですね。シートはビニール素材で質素でしたが、掃除はきちんとされており、快適です。磁気切符でしたが、検札のために車掌が2回、各席をまわっていました。車掌の人件費がもったいないなあ、などと考えていると、出発地ではがらがらだった車内も、ホーボーケン到着のころは8割方、埋まっていました。
R0017817

ホーボーケン駅を定刻通り到着。幾つかの交通網の発着点となっており、10以上のプラットホームからそれぞれの方面へ向けて電車が走っています。
R0017821

ひとつひとつの線路の運行本数は少ないものの、ホーボーケン駅としては頻繁に電車が出発しています。
R0017823

ホーボーケン駅はニュージャージー州にありますので(マンハッタンから見るとハドソン川の岸向こう)、ハドソン川を渡って、マンハッタンに入ります。ハドソン川を渡るのに、PATHトレインという地下鉄に乗ります。
R0017824

郊外からの通勤電車の牧歌的雰囲気と打って変わって、PATHは都心の通勤電車らしい車内です。
R0017825

ダウンタウンに到着。地上まで6本あるエレベータでのぼっていきます。
R0017826

ダウンタウンの金融街へ到着。駅to駅で、約1時間20分でした。やはりニュージャージー州といっても、西側よりだと、マンハッタンまで毎日電車通勤は大変だということがわかりました。
R0017832

公共交通機関を使わずに郊外からマンハッタンまで自家用車で通勤する人もたくさん、いらっしゃいます。しかし、マンハッタンの駐車場は月額1,000ドル近くするところもありますし、橋やトンネルを渡る料金も1往復すると8-12ドルくらいかかます。橋とトンネルの通勤ラッシュも大変で、橋を渡るのだけで1時間かかることもザラです。だからこそ、公共交通機関を使って通勤する"Park & Ride"ことが奨励されていて、郊外の主要な電車駅やバス停留所には大きな駐車場があるのです。自宅から駅そばの駐車場まで車で行って、そこから公共交通機関を使って通勤するわけです。通勤は、どこでも頭の痛い問題だということを改めて思いました。

田植え

農業を営んでいる先輩議員に誘われて、勿来地区で田植えの手伝いをしました。本日、5/4は天気と風に恵まれ、絶好の田植え日よりです。
IMG_2258

田んぼの広さは約6反歩、これを半日で田植えします。この勿来地区の米農家はほとんど、コシヒカリ栽培農家とのこと。1反あたり20枚の苗を使うとして、120枚の苗を使います。これで100袋(50俵)の米が収穫できるそうです。日本人の米の消費量は1965年の111kgをピークに半減したとはいえ、約60kg/年程度を消費しますので、50人分の米をまかなうことができる計算になります。

1反あたり8-9俵の収穫ですから、比較的収穫量が多い地区といえるでしょう。
http://www.mikito.biz/archives/26239580.html
IMG_2253

小さい苗を農協から1枚単位(1,000株くらい入っている)で購入してきて、自分のハウスで適当な大きさになるまで育てます。今日のは約8cm位になった苗を植えましたが、例年に比べて寒かったので、直野生育がやや遅いそうです。ハウスの中の気温は25℃超、外気15℃に比べてとても暖かいです。
IMG_2249

田植え機といえば、名機イセキのサナエちゃん。やはりこちらでも4条機サナエちゃんが大活躍です。意外に小回りも効くので、植え残し、ロスがほとんどない!さすが、イセキ!長年の研究成果、ノウハウが詰まっています。
IMG_2239

苗は3本ずつ取って、4条ごとで植えていきます。人間の10倍は速く、正確に15-18cm間隔できっちりと植えていきます。これは人間業では不可能。
IMG_2242

植えたところです。苗は水面からほんの少しだけ葉を出しているだけのようですが、すぐに泥に根を張り、葉を伸ばしてくるそうです。
IMG_2244

サナエちゃんができなかった細かい部分や、苗がうまく泥に刺さらなかったところを、人間がやります(これを手直しといいます)。私も、田んぼ専用の長靴+ゴムバンドをお借りして、田植えしました。小学校の体験学習の田植え以来だったので、非常に危なっかしいですが、なんとか植えました。
IMG_2263

田植機も運転させていただきました。思いのほかスピードが出て、脱輪しかけました・・・
IMG_2269

実際に田んぼに入って近くで見ると、様々な生き物を観察できました。カエル、カエルの卵、ミミズ、ヘビらに子供達は驚喜です。
IMG_2252
R0018681
IMG_2248
IMG_2261

田植えが終わった昼食には、コゴミのおひたしやタラボの天ぷらを賞味、ご馳走になってしまいました。
IMG_2276

田植えのお手伝いといえ、予想通り実際には足手まといになってしまいました。それを承知でお誘い下さり、家族で充実した半日を過ごさせて頂いた蛭田源治様に感謝です。
IMG_2277

トマトランドいわき 収穫体験イベント

トマトランドいわき 収穫体験イベントに参加してきました。通常は、トマトをハウス栽培している農家ですが、春と秋のそれぞれ1日ずつだけ、トマト生産温室を一般開放し、フルーツトマトのもぎ取りを楽しんで頂こうとするものです。 
○場所 とまとランドいわき栽培温室(福島県いわき市四倉町長友字深町30番地) 
○日時 平成25年5月3日(金)10時~16時まで
○料金 お一人様¥500(指定の袋に詰め放題) 
R0018487

午前中10:00過ぎにお邪魔しましたが、すでにたくさんの方が来場されていました。ハウス内には、人の背丈の2-3倍ほどの高さまで、フルーツトマトが水耕栽培されており、下の方から熟していました。ちょうど子どもの背丈だと腰のあたりが一番赤くなっているので、摘みやすいです。
R0018503

真っ赤に熟したミニトマトは、まるでサクランボやイチゴのようです。摘みながら試食すると、フレッシュな野菜の香りとともに甘い果汁が出てきます。これならたくさん食べられそうです。
R0018515 
R0018509

お持ち帰りは一人一袋まで。追加料金の記載はありますが、心配ご無用。係の方にたくさん詰め込む方法を伝授頂き、みっちり詰め込みました。
R0018522

ハウスの中は、日差しが明るく差し込むため、暖かく快適です。枝の上のほうはまだ、熟していないので、緑と赤のコントラストが美しい。
R0018520

外では屋台がたくさん出ていて、お祭りのようでした。『いわき復興カレー』の販売やその他飲食ブース、トマトやパプリカを始めとした地元でとれた野菜、卵の直売会等もやっています。子供達には無料でかき氷が振る舞われ、大人気です。
R0018529
R0018527
R0018526

我が家の収穫。6人で行ったので、6袋詰めて参りました。どれも真っ赤に熟して美味しそう。早速、昼のカレーに使ってみました。んまい。夜はトマトサラダになりそうです。
R0018538
R0018542


私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件

歴史上、最も有名な贋作作家ハン・ファン・メーヘレンの物語です。どうして贋作であることが発覚したのか。それはナチが関連する裁判台に立つことになったから。もしナチが関与していなければ、この贋作者が世に出ることはなかったでしょう。なぜ偉大な贋作者が生まれたのか、どのような技法を使って制作したのか、なぜ美術専門家は真贋を見抜けなかったのか、 その後もフェルメールを生み出し続けた贋作者に対してマスコミは疑念を持たなかったのか、が手に汗握る文体で描かれています。特に真贋を見分ける方法としての、時代の構図、絵の具の成分分析、X線調査等を、 ハンがどのように磨き上げた技法ですり抜けたか、また美術専門家達へ罠をかけたかが、おもしろい。

誰もが一目を置いていた専門家の見立て違い、彼の言葉に唯唯諾諾と追随した他の研究家達、彼らの判断を額面通りに受取り美術市場に浸透させた画商達、新しいフェルメール作品発見の報をセンセーショナルに伝えたジャーナリズム、疑念を表明しないままそうした成り行きを見過ごした人々、そのすべてに飲み込まれるように動いたコレクター、愛好家、さらには野次馬の集団の心理。 50年前の出来事ですが、これらはそのまま現代にあてはまるのではないかと思います。原発の安全神話、マドフ事件、姉歯事件等、いずれも(何か変だ、違和感を感じつつも)他人や専門家の意見・評価・評判等に頼って自らの見立てを消してしまって起きた事件です。みんなでわたれば怖くないの集団心理は、必ずしも正しい判断でないことの証左です。
 
71iMljaBUTL

<あらすじ:本編より>
第2次世界大戦が終わった直後、ヨーロッパの美術界に激震が走った。戦時中にナチが多くの名画を占領国から略奪し、フェルメール作と思しき作品が混じっていた。それはオランダ人、ハン・ファン・メーヘレンから購入したものであったが、もし、フェルメールが本物なら、ハンは、オランダの国家反逆罪に問われなければならない。そのため作品の徹底した出所調査が実施された。その結果、名画の誉れ高かった他の何点かのフェルメール作品にも贋作の疑いが生じてきた。俎上にのぼった作品の中には、美術関係者・愛好家・ジャーナリズムがそろって絶賛してきたロッテルダムのボイマンス美術館が所蔵する<エマオの食事>も含まれていた。
捜査対象となったハン・ファン・メーヘレンなる人物が、「私が贋作しました」と自白。この言葉に関係者は耳を疑った。誰一人として彼の自白を信用しようとはしなかった。かの傑作<エマオの食事>をこの人物が描いたなんてありえない。

そこで、ハン本人が、問題となっている贋作と似た様式の作品を公開の場で制作し、その疑いを払拭するという異例の手続きとなった。出来上がった作品を見た者は、誰もが衝撃を受けた。問題となっている作品群の様式そっくりだったのだ。本格的な調査が始まり、裁判が行なわれ、贋作の売買に関わった代理人や画商が証言台に立ち、専門家の研究チーム(メンバーの中には、ハンの贋作の美術館購入にかつて賛成した者も含まれていた)が報告をし、懸案の作品群は、17世紀の作品どころか、制作から10年も経ていない正真正銘の贋作であることが明らかになった・・・

ハンは、黙秘を続ければ国家反逆罪に問われるばかりでなく、自分の贋作の腕の高さを世間に知らせることもできない。しかし自白すれば、自分の誇り高き贋作が法の決まりに従い破壊されてしまう。二つに一つの苦しい選択を強いられ、迷った挙げ句、ハンは自白の道を選んだのである。

R0018481

ハン・ファン・メーヘレンの最高傑作・贋作は、『エマオの食事』といわれています。フェルメール作品をそのまま模写するのではなく、フェルメールの作風を模写するところに重点を置かれています。17世紀のキャンパスを使用し、当時の絵の具を自分で作り、習得した技法の全てを使い、キャンパスのひび割れや時代の古さを出すなど細部に至るまで緻密に再現し、化学反応やX線をもクリアできる完璧なまでの贋作です。この贋作は、フェルメール作品として、ロッテルダムの国立ボイマンス美術館に展示されています。その当時のフェルメール研究家の大御所である、アーブラハム・ベレディウスにフェルメール作品と認められたもので、その腕前はお見事としか言いようがなく、題材に宗教画を選択して、フェルメールの空白の制作期間の一時期を埋める作品として大注目されたそうです。

ハン・ファン・メーヘレン『楽譜を読む女』。下のフェルメール『青衣の女』を、そのままカンニングしています。贋作の試作段階で売却されず、ハンの手元にあったものです。

R0018483

フェルメール『青衣の女』。上記ハンが真似たことは明らかです。

R0018485

贋作は最終的にどうなったというと、破損されずにオランダの国立美術館や個人コレクターが所蔵しているそうです。 ファン・メーヘレンが制作し、売却たフェルメールの贋作は以下の通り。
エマオの食事 470万ドル ボイマンス美術館所蔵
ヤコブを祝福するイサク 1,120万ドル ボイマンス美術館所蔵
キリストの足を洗う 1,140万ドル アムステルダム国立美術館  
最後の晩餐 1,440万ドル カルディックコレクション所蔵
姦通の女 1,450万ドル オランダ国有コレクション所蔵

R0018486

名門オークションハウス、サザビーズで、2004年にフェルメール作品として、『ヴァージナルの前に座る若い女』が、2,700万ドルで落札されたこともあります。 「すべての売り立て作品は、『・・・の手とされている』ということで売却されます。サザビーズは、所蔵者に敬意を表し、言葉で表現されるものであろうと、ほのめかされるものであろうと、あらゆる種類、あらゆる性質の断言あるは保証をいたしません・・・物の状態、サイズ、質、希少性、重要性、純度、アトリビューション、真筆性、来歴あるいは所有者の財産の歴史的な信用度についていかなる断言あるは保証もするつもりはありません」とう断り書きで、売り立て事業を行なっているそうです。サザビーズが、専門家の手を借りて事前調査をしているにもかかわらず、こうした断り書きをしているのは、鑑定に絶対はないことを熟知しているからでしょう。
R0018482

教育再生実行会議(第二次提言)

4/15に教育再生実行会議において、「教育委員会制度等の在り方について」(第二次提言)が取りまとめられました。現行の教育委員会制度に対して、合議制の執行機関である教育委員会、その代表者である委員長、事務の統括者である教育長の間での責任の所在の不明確さ、教育委員会の審議等の形骸化、危機管理能力の不足といった課題が指摘されています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/teigen.html

<朝日小学生新聞(2013.5.11)の解説は、コチラ>
http://www.mikito.biz/archives/27062449.html

内容的に目新しいものはないものの、このような現状分析・提言が「明文化」されたことに意義があります。これを根拠に安倍首相は、下山文部大臣へ指示できますし、文部大臣は文科省へ具体的指示が可能となります。これまでは、任期が数年でかつ文部科学行政を実務経験したことがない大臣が、改善指示を文科省に対して出すのは難しかったのです。

大津いじめ事件でも、教育委員会をはじめとする責任の所在の不明確さが指摘されています。
http://www.mikito.biz/archives/26137937.html
問題点がはっきりしている以上、これらを文部科学省がどのように改善していくかが問われます。今後の文部科学省の対応に注目していきたいと思います。

提言内容(抜粋)
・地域の民意を代表する首長が、教育行政に連帯して責任を果たせる体制にする
・教育長には、教育の専門的識見(教職であることを問わない)とマネジメント能力に優れた者を充てる
・教育委員には、広い視野を持って我が国の将来を思い、熱心に考え行動できる者を人選し、住民の意向の反映に努める
・国は教育のナショナル・スタンダードを維持し、各地方公共団体がそれぞれの創意工夫によって、特色ある教育を十分展開できるようにする
・具体の教育行政については、原則として地方公共団体自らが判断し、責任を負うべき
・県費負担教職員の人事権について、市町村の理解を絵いて、市町村に委譲することを検討する
・教職員の人事について、校長の権限を強化に務める
・学校教育の第三者評価の仕組みを検討する(英国の先例を参考に)
・政治的中立性確保のために、重要事項は教育委員会で審議する

残念なのは、現状の教育委員会制度に対する切り込みがないことです。実行会議の委員からは、教職員の人事権を教育長に委任する(現在は、県教育委員会に人事権)ことや、首長を教育行政の責任者とし、教育長を教育事務執行の責任者とすべきという意見も出ましたが、最終的に提言書には盛り込まれませんでした。

教育再生実行会議の構成メンバーは以下の通り。
大竹美喜 (アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)創業者・最高顧問)
尾﨑正直 (高知県知事)
貝ノ瀨滋 (三鷹市教育委員会委員長)
加戸守行 (前愛媛県知事)
蒲島郁夫 (熊本県知事)
鎌田 薫 (早稲田大学総長)
川合眞紀 (東京大学教授、理化学研究所理事)
河野達信 (全日本教職員連盟委員長) 
佐々木喜一 (成基コミュニティグループ代表)
鈴木高弘 (専修大学附属高等学校理事・前校長)
曽野綾子 (作家)
武田美保 (スポーツ/教育コメンテーター)
佃 和夫 (三菱重工業株式会社取締役相談役)
八木秀次 (高崎経済大学教授)
山内昌之 (東京大学名誉教授、明治大学特任教授)


県立高校のALT

知人の紹介で、磐城高校のALTさんを訪問しました。ALT制度に関して日本政府は増員計画を持っていますが、賛否両論あります。いずれにせよ、トヨタ自動車の「三現主義」※1 を引き合いに出すまでもなく、現場の事実を知らなければうまく回るはずもありません。

※1 “現場”“現物”“現実”の3つの“現”を重視し、机上ではなく、実際に現場で現物を観察して、現実を認識した上で、問題の解決を図らなければならないという考え方のことです。

<ALT制度に関してはこちら>
http://www.mikito.biz/archives/25671082.html 
IMG_2230

 磐城高校の英語教諭室で、ALTのMs. Kimberly Morris(通称、キムさん)にお話を伺いました。ランチタイムにお邪魔したにも関わらず快く受入れて下さり、小一時間ほどお話を伺いました。現在、市内の公立高校には原則として1名のALTが配置されています(小学校は2名程度)。

キムさんはジャマイカ出身の、うら若き独身女性。ジャマイカはNY乗り換えで、日本からは16時間あまりかかる大西洋の小島です。いわゆる第三世界の国なので、日本と生活・文化等がまったく違うことに未だ戸惑いがあるそうです。JETプログラムで日本へALTとして派遣されてきましたが、それまで来日経験はなく、宮城と福島の違いを知らなかったそうです。それでも日本へ来たのはJETプログラムが魅力的であったこと、特に待遇面や複数年契約が可能であったことが決め手になったとのことです。

現在の業務は、週40時間勤務、うち16-19時間をALT授業に充てているとのこと。磐城高校が週3日、残りの2日は、他の高校へ出張授業です。 現在は、市内にアパートを借りてひとり暮らしし、放課後は買い物をし、自炊する生活です。学校までは徒歩30分を毎日通っています。

いわきでの生活は、日常に的英語が通じない、肌の色が黒く目立つ等、暮らしにくいと感じているそうです。必然的に、同じ境遇のALT同士で行動することが多くなります。本来、ALTの趣旨は、他文化をバックグラウンドに持つALTが学校にいることにより異文化交流をする、そしてALTに日本文化を理解してもらい、帰国後には日本のアンバサダーとして活躍してもらうという目的があったはずです。キムさんのお話では(理想や当初の目的はともかく)現実は、どうもうまくいっていないようです。うまくいっていないことを制度設計のせいにするのは簡単ですが、せっかく今あるALTを活用しないのはもったいない※2。

※2 くまもんの制作者、小山薫堂さんも「もったいない」を提唱されています。私が勝手に尊敬するクリエイター様です(ちなみに面識は全くありません)
http://goo.gl/iWCLM
<くまモンに関してはこちら>
http://www.mikito.biz/archives/23244415.html

私は、運用次第でもっとうまく回るのではないかと思うのです。「神は細部に宿る」、私の好きな格言?です。もとは建築のデザインの世界の言葉だそうで、建築の世界ではおおまかな形以上に、細部のおさまりが美しくないと全体も値打ちないという意味だそうです。いくら理想や当初の目標が立派でも、具体的な制度設計の詳細に心がこもっていないと仕組み全体に値打ちがでなくなってしまうと思うのです。現場の先生方、生徒達から声を吸い上げて、よりよい形に持って行きたいと思っています。
記事検索
最新記事(画像付)
   吉田みきと Official Website

吉田みきと プロフィール

ふるさとの福島県いわき市で、市議会議員として活動しています。いわき市は、震災後、複層的な問題が山積しています。公認会計士・一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 認定 アンガーマネジメントファリシテーターとしてのキャリアを生かし、フレッシュな視点で問題点を洗い出し、解決策を提案していきます。

ギャラリー
  • 任期満了に伴い、市議会議員の職を卒業
  • 令和2年7月議会 一般質問⑤(医師不足解消)
  • 令和2年7月議会 一般質問④(骨髄バンクドナー)
  • 令和2年7月議会 一般質問③(いわきの先人たちの顕彰)
  • 令和2年7月議会 一般質問②(仮称)磐城平城・城跡公園
  • 令和2年7月議会 一般質問①(いわき七浜海道)
  • 医者が教えるサウナの教科書
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • QVBとは
  • 人生が楽になる達人サウナ術
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 成城学園前駅 空中庭園
  • 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • いわき平競輪 場外食堂
  • 社長が入社式で鉋をかける理由 アキュラホーム宮沢俊哉氏
  • 言ってはいけない中国の真実 橘玲著
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • エクササイズコーチ パーソナルトレーニングジム
  • ジム・ロジャーズ 大予測 激変する世界の見方
  • 女帝 小池百合子
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • 小名浜駅跡 福島臨海鉄道
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • French Pound House 日本一のショートケーキ
  • IKEAのスウェーデンミートボール
楽天市場
  • ライブドアブログ